JP5915377B2 - 自動変速機の制御方法および自動変速機システム - Google Patents

自動変速機の制御方法および自動変速機システム Download PDF

Info

Publication number
JP5915377B2
JP5915377B2 JP2012118850A JP2012118850A JP5915377B2 JP 5915377 B2 JP5915377 B2 JP 5915377B2 JP 2012118850 A JP2012118850 A JP 2012118850A JP 2012118850 A JP2012118850 A JP 2012118850A JP 5915377 B2 JP5915377 B2 JP 5915377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
control
automatic
display
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012118850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013245729A (ja
Inventor
哲孝 柴田
哲孝 柴田
公介 竹川
公介 竹川
伸幸 坂田
伸幸 坂田
佐々木 和夫
和夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012118850A priority Critical patent/JP5915377B2/ja
Priority to DE201310007492 priority patent/DE102013007492A1/de
Priority to US13/887,058 priority patent/US8886420B2/en
Priority to CN201310191311.6A priority patent/CN103423434B/zh
Publication of JP2013245729A publication Critical patent/JP2013245729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915377B2 publication Critical patent/JP5915377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0248Control units where shifting is directly initiated by the driver, e.g. semi-automatic transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、手動変速機能を備えた車両用自動変速機の制御に関し、車両の変速技術の分野に属する。
近年、車両用自動変速機として、走行状態に応じて変速段を自動的に切り換える自動変速モードと、運転者の手動操作によって変速段を切り換える手動変速モードとを備えたものが実用化されており、手動変速モードが実行されているときは、インストルメントパネルのインジケータに現状の変速段が表示される。また、手動変速モードとしては、シフトレバーの操作により例えば「Mレンジ」等と呼ばれる専用のシフトレンジが選択されることで実行されるマニュアルモードと、ステアリングホイールに設けられたアップシフトスイッチ又はダウンシフトスイッチの操作により一時的に実行されるダイレクトモードとがある。
なお、無段変速機(CVT)においても、走行状態に応じて変速比を自動的に変化させる自動変速モードと、運転者の手動操作によって変速比を段階的に切り換える手動変速モードとを備えたものが従来から知られている。この種の無段変速機を備えた車両では、手動変速モード用に複数の変速段が予め設定されており、手動変速モードが実行されているときは現状の変速段がインジケータに表示される。
以下、説明の便宜上、「自動変速機」という用語は、変速比を段階的に切り換える機構を備えた有段の自動変速機のみならず、変速比を連続的に変化させる機構を備えた無段の自動変速機も含むものとして説明する。
上記のような手動変速機能を備えた自動変速機では、手動変速モードの際、基本的には運転者の手動操作により変速段が選択される。しかしながら、エンジンの保護等を図る観点から、手動変速モードであっても、走行状態によっては変速段が自動的に切り換えられることがある。具体的には、例えば、エンジン回転数が上限値を超えたときに自動的にアップシフトが実行されたり、車速が低下してエンジン回転数が下限値未満となったときに自動的にダウンシフトが実行されたりすることがある。以下、このように手動変速モードにおいて自動的にアップシフト又はダウンシフトを実行する制御を「自動変速制御」という。
ところが、この自動変速制御では、運転者が意図しない変速が実行されるため、自動変速制御の実行中において、運転者は、この変速の実行に気づかずにシフト操作を行うことがあり、この場合、運転者の意に反して2段階の変速が実行されてしまう。例えば、手動変速モードにおいて第1速で走行中に、エンジン回転数の上昇に伴って自動的にアップシフトが実行されたとき、この制御の実行中に運転者が第2速へのアップシフト操作を行うと、運転者の意に反して第3速までアップシフトされてしまい、運転者が期待していた加速力が得られないなどといった違和感を運転者に与えてしまう。
この問題に対して、特許文献1には、手動変速モードで自動的にアップシフトが実行されたとき、所定時間が経過するまでは運転者の手動操作によるアップシフトの実行を禁止する技術が開示されている。この特許文献1の技術によれば、手動変速モードにおいて、運転者の意に反して2段階のアップシフトが実行されることを防止することができる。
特開平10−89466号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、手動変速モードにおける自動アップシフトの実行中にアップシフト操作が行われたとき、インジケータの変速段表示の切り換えが、手動操作のタイミングではなく、自動アップシフトのタイミングで行われるため、運転者に違和感を与えることがある。
また、手動変速モードで自動変速制御を実行する場合の一般的な課題として、自動変速制御が実行されるとき、運転者に変速の意思が無く且つ変速を認知していないときに変速段表示が切り換えられることとなるため、これにより運転者に違和感を与えるという問題もあり、この問題は、上記の特許文献1の技術によっても依然として解決されていない。
そこで、本発明は、手動変速モードにおける自動変速制御の実行中に、運転者の意に反して2段階の変速が実行されることを防止しつつ、運転者に違和感を与えないタイミングで変速段表示を切り換えることを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る自動変速機の制御方法および自動変速機システムは、次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に記載の発明は、
車両の走行状態に応じて自動的に変速する自動変速モードと、運転者のシフト操作によって変速する手動変速モードとの間で切り換え可能な自動変速機の制御方法であって、
前記手動変速モードが実行されている場合に、所定条件を満たしたとき、運転者のシフト操作によらず自動的に変速する特定自動変速制御を実行する特定自動変速工程と、
前記特定自動変速制御が開始された後、前記自動変速機の変速の進行と共に変化する入力回転数関連値が、運転者が変速を認知するときの値として予め設定された所定値となる前に、前記特定自動変速制御による変速と同方向の変速を行うためのシフト操作が行われたとき、該シフト操作による変速をキャンセルするキャンセル工程と、
該キャンセル工程が実行されるとき、該キャンセル工程でキャンセルされるシフト操作が行われたタイミングで変速段表示を前記特定自動変速制御による変速後の変速段の表示に切り換える第1表示切換工程と、
前記特定自動変速制御が開始されてから前記入力回転数関連値が前記所定値となるまでの間にシフト操作が行われなかった場合、前記入力回転数関連値が前記所定値となったタイミングで変速段表示を前記特定自動変速制御による変速後の変速段の表示に切り換える第2表示切換工程と、を有することを特徴とする。
また、本願の請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、
前記特定自動変速制御が開始されてから前記入力回転数関連値が前記所定値となるまでの間に、前記特定自動変速制御による変速と同方向の変速を行うためのシフト操作が行われたとき、前記キャンセル工程を実行し、該キャンセル工程後はシフト操作による変速を実行することを特徴とする。
さらに、本願の請求項3に記載の発明は、前記請求項1または請求項2に記載の発明において、
前記入力回転数関連値として、前記特定自動変速制御により入力回転数の低下又は上昇が始まった時点からの経過時間と、前記時点からの入力回転数の変化量とを用い、
前記第2表示切換工程では、前記経過時間が所定値に達すること、又は、前記変化量が所定値に達することのいずれか一方の条件が成立したときに、変速段表示を切り換えることを特徴とする。
なお、本明細書でいう「入力回転数の変化量」には、入力回転数の変化量そのものだけでなく、これに対応する変速比(出力回転数/入力回転数)の変化量や、入力回転数の低下又は上昇が始まった時点から終わる時点までの期間(変速動作の全期間)における入力回転数の変化量(Vmax)に対する変速動作中における入力回転数の変化量(V1)の割合(V1/Vmax)、又は、これに対応する変速比の変化量の割合も含まれるものとする。
またさらに、請求項4に記載の発明は、前記請求項1または請求項2に記載の発明において、
前記入力回転数関連値として、前記特定自動変速制御により入力回転数の低下又は上昇が始まった時点からの経過時間と、前記時点からの入力回転数の変化量とを用い、
第1変速域で前記特定自動変速制御が実行される場合、
前記第2表示切換工程では、前記経過時間が所定値に達したときに変速段表示を切り換え、
前記第1変速域よりも高変速段が用いられる第2変速域で前記特定自動変速制御が実行される場合、
前記第2表示切換工程では、前記変化量が所定値に達したときに変速段表示を切り換えることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、
車両の走行状態に応じて自動的に変速する自動変速モードと、運転者のシフト操作によって変速する手動変速モードとの間で切り換え可能な自動変速機と、
前記手動変速モードが実行されているときの変速段を表示する表示装置と、
運転者のシフト操作を検出するシフト操作検出装置と、
前記自動変速機の変速の進行と共に変化する入力回転数関連値を検出する入力回転数関連値検出装置と、
前記自動変速機と前記表示装置とを制御するコントローラと、を備えた自動変速機システムであって、
前記コントローラは、
前記手動変速モードを実行している場合に、所定条件を満たしたとき、運転者のシフト操作によらず自動的に変速する特定自動変速制御を実行するように前記自動変速機を制御し、
前記特定自動変速制御を開始した後、前記入力回転数関連値が、運転者が変速を認知するときの値として予め設定された所定値となる前に、前記特定自動変速制御による変速と同方向の変速を行うためのシフト操作が行われたとき、該シフト操作による変速をキャンセルするように前記自動変速機を制御し、且つ、キャンセルされるシフト操作が行われたタイミングで変速段表示を前記特定自動変速制御による変速後の変速段の表示に切り換えるように前記表示装置を制御し、
前記特定自動変速制御を開始してから前記入力回転数関連値が前記所定値となるまでの間にシフト操作が行われなかった場合、前記入力回転数関連値が前記所定値となったタイミングで変速段表示を切り換えるように前記表示装置を制御する、ように構成されていることを特徴とする。
以上の構成により、本願各請求項の発明によれば、次の効果が得られる。
まず、請求項1に記載の発明に係る自動変速機の制御方法によれば、特定自動変速制御が開始された後、変速の進行と共に変化する入力回転数関連値が、運転者が変速を認知するときの値として予め設定された所定値となる前に、前記特定自動変速制御による変速と同方向の変速を行うためのシフト操作が行われたとき、該シフト操作による変速がキャンセルされる。そのため、運転者が特定自動変速制御による変速に気づかずにシフト操作を行った場合に、特定自動変速制御による変速とシフト操作による変速とが重複して実行されることを防止でき、これにより、運転者の意に反して2段階のアップシフト又はダウンシフトが実行されることを防止することができる。
また、このようにシフト操作による変速がキャンセルされた場合、変速段表示の切り換えは、特定自動変速制御のタイミングでなく、シフト操作のタイミングで行われるため、変速段表示の切り換えによって運転者に違和感を与えることを防止することができる。
一方、特定自動変速制御が開始されてから前記入力回転数関連値が前記所定値となるまでの間にシフト操作が行われなかった場合は、入力回転数関連値が所定値となったタイミング、すなわち運転者が変速を認知するタイミングで変速段表示が切り換えられるため、運転者が意図しない変速に伴って変速段表示が切り換えられる際、運転者に与える違和感を抑制することができる。
さらに、請求項2に記載の発明によれば、特定自動変速制御が開始された後、前記入力回転数関連値が前記所定値となる前に、特定自動変速制御による変速と同方向の変速を行うためのシフト操作と、これと同方向または逆方向の変速を行うための2回目以降のシフト操作とが行われたとき、1回目のシフト操作による変速のみがキャンセルされて、2回目以降のシフト操作による変速は実行されるため、運転者の意図に即した変速を実現することができる。例えば、特定自動変速制御が開始された後、前記入力回転数関連値が前記所定値となる前に、運転者が2段階以上のアップシフト又はダウンシフトを意図してシフト操作を複数回行った場合に、1回目のシフト操作による変速をキャンセルしつつ、運転者の意図に即した2段階以上の変速を実現することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、特定自動変速制御が開始された後、シフト操作が行われることなく、特定自動変速制御により入力回転数の低下又は上昇が始まった時点からの経過時間が所定値に達すること、又は、前記時点からの入力回転数の変化量が所定値に達することのいずれか一方の条件が成立したときに、変速段表示が切り換えられる。このように、上記2つの条件のうちいずれか早い方の条件が成立したタイミングで変速段表示が切り換えられるため、変速動作の進行速度が異なるいずれの変速域においても、遅れることなく、運転者が変速を認知し得る好適なタイミングで変速段表示を切り換えることができ、運転者に与える違和感を一層効果的に抑制することができる。
一方、請求項4に記載の発明によれば、比較的低変速段が用いられる第1変速域では、高トルクゆえに変速動作に比較的長い時間を要することから、変速動作に伴う入力回転数の変化が緩やかであることに対応して、入力回転数の変化量ではなく、経過時間に基づいたタイミングで変速段表示を切り換えることで、運転者に与える違和感を効果的に抑制することができる。逆に、比較的高変速段が用いられる第2変速域では、低トルクゆえに変速動作が比較的迅速に完了することから、変速動作によって入力回転数が急速に変化することに対応して、経過時間ではなく、入力回転数の変化量に基づいたタイミングで変速段表示を切り換えることで、この場合も、運転者に与える違和感を効果的に抑制することができる。
また、請求項5に記載の発明に係る自動変速機システムによれば、自動変速機と表示装置とを制御するコントローラが、特定自動変速制御を開始した後、変速の進行と共に変化する入力回転数関連値が、運転者が変速を認知するときの値として予め設定された所定値となる前に、前記特定自動変速制御による変速と同方向の変速を行うためのシフト操作が行われたとき、該シフト操作による変速をキャンセルするように自動変速機を制御する。そのため、運転者が特定自動変速制御による変速に気づかずにシフト操作を行った場合に、特定自動変速制御による変速とシフト操作による変速とが重複して実行されることを防止でき、これにより、運転者の意に反して2段階のアップシフト又はダウンシフトが実行されることを防止することができる。
また、前記コントローラは、上記のようにシフト操作による変速をキャンセルした場合、変速段表示の切り換えが、特定自動変速制御のタイミングでなく、シフト操作のタイミングで行われるように表示装置を制御するため、変速段表示の切り換えによって運転者に違和感を与えることを防止することができる。
一方、特定自動変速制御が開始されてから前記入力回転数関連値が前記所定値となるまでの間にシフト操作が行われなかった場合、前記コントローラは、入力回転数関連値が所定値となったタイミング、すなわち運転者が変速を認知するタイミングで変速段表示を切り換えるように表示装置を制御するため、運転者が意図しない変速に伴って変速段表示が切り換えられる際、運転者に与える違和感を抑制することができる。
本発明の実施形態が適用される自動変速機を搭載した自動車の概略図である。 シフトレバーを示す斜視図およびその操作位置を示す平面図である。 ステアリングダウンスイッチ及びステアリングアップスイッチの配置を示す平面図および正面図である。 メータユニットの構成を示す図である。 同メータユニットにおける自動変速機用インジケータの要部の点灯パターンを示す図である。 本発明の実施形態に係る自動変速機システムを示すブロック図である。 マニュアルモードでアップシフト操作があった場合の動作の一例を示すタイムチャートである。 変速制御の第1制御例の動作を示すフローチャートである。 同制御例のイナーシャフェーズ検出制御の動作を示すフローチャートである。 同制御例において、マニュアルモードで自動アップシフト制御実行中にアップシフト操作があった場合の動作の一例を示すタイムチャートである。 同制御例において、マニュアルモードで自動アップシフト制御実行中に2回のアップシフト操作があった場合の動作の一例を示すタイムチャートである。 同制御例において、マニュアルモードで自動アップシフト制御中にシフト操作が無い場合の動作の一例を示すタイムチャートである。 同様の場合における別の動作例を示すタイムチャートである。 同制御例において、マニュアルモードで自動アップシフト制御が実行されて変速段表示が切り換えられた後にアップシフト操作があった場合の動作の一例を示すタイムチャートである。 変速制御の第2制御例の動作を示すフローチャートである。 同制御例の残りの動作を示すフローチャートである。 変速制御の第3制御例の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る自動変速機の制御方法及び自動変速機システムの実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態が適用される自動変速機を搭載した自動車の概略図である。この自動車の前部には、トルクコンバータ10を介してエンジン1と自動変速機2とを結合してなるパワーユニットが搭載されている。また、車内において、運転席の側方には前記自動変速機2のレンジを切り換えるためのシフトレバー3が配設されている。
自動変速機2は、前記自動車の走行状態に応じて自動的に変速する自動変速モードと、運転者のシフト操作によって変速する手動変速モードとの間で切り換え可能となっている。さらに、本実施形態において、手動変速モードとしては、自動変速モードへの変更操作があるまで継続的に実行されるマニュアルモードと、後述の所定操作があったときから所定条件の成立により解除されるまで一時的に実行されるダイレクトモードとがある。
また、車内には、運転席の前方にステアリングホイール4が配設され、該ステアリングホイール4の前方のインストルメントパネルには、メータユニット5が配設されている。さらに、運転席の足元にはアクセルペダル6が配設されている。
図2(a)に示すように、前記シフトレバー3は、ガイド部材31に設けられた一連の操作経路32に沿って操作されるようになっている。図2(b)に示すように、前記操作経路32上には、Pレンジ位置、Rレンジ位置、Nレンジ位置、及びDレンジ位置が設けられている。そして、シフトレバー3がDレンジ位置に操作されたときに、自動変速機2の変速モードが前記自動変速モードに設定されるようになっている。
さらに、Dレンジ位置の側方にはMレンジ位置33が設けられており、シフトレバー3がDレンジ位置から該Mレンジ位置33に操作されたときに、自動変速機2の変速モードが前記マニュアルモードに切り換えられるようになっている。
このMレンジ位置33は前後に長い操作領域を有し、その中央の中立位置からシフトレバー3を前方(図2(b)に示す矢印A方向)へ操作すれば、ダウンシフトスイッチ(以下、「シフトレバーダウンスイッチ」という。)34がONされて、自動変速機2の変速段が1段ダウンシフトし、後方(図2(b)に示す矢印B方向)へ操作すれば、アップシフトスイッチ(以下、「シフトレバーアップスイッチ)という。)35がONされて、変速段が1段アップシフトするようになっている。そして、操作後は中立位置に戻り、次の操作に備えるようになっている。
図3(a)及び図3(b)に示すように、前記ステアリングホイール4は、中央のパドル部41と、該パドル部41からT字状に延びる3本のスポーク42,43,44と、これらのスポークに支持されたホイール部45とで構成されている。そして、左右のスポーク42,43の表側の前方位置、即ちホイール部45を握った運転者の左右の手の親指が位置する部位の近傍に左右一対のダウンシフトスイッチ(以下、「ステアリングダウンスイッチ」という。)46,46が設けられており、また、該スポーク42,43の裏側における前記パドル部41の所定の部位、即ちホイール部45を握った運転者の左右の手の親指以外の指が位置する部位の近傍に左右一対のアップシフトスイッチ(以下、「ステアリングアップスイッチ」という。)47,47が設けられている。
このステアリングダウンスイッチ46,46及びステアリングアップスイッチ47,47は、次の2つの機能を有する。第1の機能は、前記シフトレバー3がMレンジ位置に操作されてマニュアルモードが選択されているときに、前記シフトレバーダウンスイッチ34及びシフトレバーアップスイッチ35の代わりに、変速段をダウンシフト又はアップシフトさせる機能であり、第2の機能は、シフトレバー3がDレンジ位置に操作されて自動変速モードが選択されているときに、ステアリングダウンスイッチ46,46又はステアリングアップスイッチ47,47のいずれか一つがON操作されることにより、変速モードを自動変速モードから前記ダイレクトモードに切り換えて変速段をダウンシフト又はアップシフトさせる機能である。
いずれの場合においても、一対のステアリングダウンスイッチ46,46のいずれか一方(又は両方)を図3(a)に示す矢印A’方向に押し下げ操作すれば、該スイッチ46がONされて自動変速機2の変速段が1段ダウンシフトし、また、一対のステアリングアップスイッチ47,47のいずれか一方(又は両方)を矢印B’で示すように手前へ引き寄せ操作すれば、該スイッチ47がONされて変速段が1段アップシフトする。
図4に示すように、前記メータユニット5は、中央に車速計51、その左側のエリアにエンジン回転計52、右側のエリアに水温計53、燃料計54及び自動変速機2の状態を示すインジケータ55を配置した構成とされている。
このインジケータ55は、前記シフトレバー3の操作によって選択されたレンジを示すPレンジ表示器55a、Rレンジ表示器55b、Nレンジ表示器55c、及びDレンジ表示器55dを有し、さらに、Dレンジ表示器55dに隣接させて、「D」の文字を示すダイレクトモード表示器55e、及び「M」の文字を示すマニュアルモード表示器55fを備えている。これらの表示器のうち、Dレンジ表示器55dはセグメント型の表示器で構成されている。
ここで、該Dレンジ表示器55dと前記ダイレクトモード表示器55e及びマニュアルモード表示器55fの表示態様を説明する。
まず、図5(a)に示すように、シフトレバー3がDレンジ位置にある自動変速モードでは、ダイレクトモード表示器55e及びマニュアルモード表示器55fが消灯し、Dレンジ表示器55dが「D」の文字を表示する。
また、図5(b)に示すように、シフトレバー3がMレンジ位置にあるマニュアルモードでは、ダイレクトモード表示器55eが消灯し、マニュアルモード表示器55fが点灯すると共に、Dレンジ表示器55dがそのときの変速段を示す数字を表示する。
そして、図5(c)に示すように、シフトレバー3がDレンジ位置に操作されている状態で、ステアリングダウンスイッチ46,46又はステアリングアップスイッチ47,47のいずれか一つがON操作されることにより設定されるダイレクトモードでは、ダイレクトモード表示器55e及びマニュアルモード表示器55fが点灯すると共に、Dレンジ表示器55dがそのときの変速段を示す数字を表示する。
次に、自動変速機2及びインジケータ55を制御するコントローラ100について説明する。
図6に示すように、コントローラ100には、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数センサ101からの信号と、トルクコンバータ10のタービン回転数を検出するタービン回転数センサ102からの信号と、車速を検出する車速センサ103からの信号と、エンジン負荷としてアクセルペダル6の踏込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ104からの信号と、シフトレバー3の操作位置を検出するシフト位置センサ105からの信号とが入力されるようになっている。
また、コントローラ100には、マニュアルモードでの制御のために、シフトレバーダウンスイッチ34及びシフトレバーアップスイッチ35からの信号が入力されると共に、マニュアルモード及びダイレクトモードでの制御のために、ステアリングダウンスイッチ46及びステアリングアップスイッチ47からの信号が入力されるようになっている。
さらに、コントローラ100には、自動変速機2の変速制御および前記メータユニット5におけるインジケータ55の表示制御に用いられる各種情報を記憶する記憶部110が設けられている。
そして、このコントローラ100は、前記各センサ及びスイッチからの信号と記憶部110に記憶された各種情報とに基づいて変速段を設定し、その変速段を実現するように自動変速機2に変速制御信号を出力すると共に、インジケータ55に各表示器55a〜55fの表示状態を制御するための表示制御信号を出力するようになっている。
コントローラ100は、マニュアルモード又はダイレクトモードのいずれかの手動変速モードを実行しているとき、基本的には手動操作に基づいた変速制御を実行する。
例えば図7に示すように、手動変速モード実行中に、シフトレバー3又はステアリングアップスイッチ47により第1速から第2速へのアップシフト操作が行われると、コントローラ100は、このシフト操作が行われたタイミングで、この手動操作に基づく第1速から第2速へのアップシフト制御信号(以下、「手動アップシフト指令」ともいう。)を自動変速機2に出力する。また、コントローラ100は、これと同時に、変速段表示を切り換える表示制御信号をインジケータ55に出力し、インジケータ55のDレンジ表示器55dの変速段表示が「1」から「2」に切り換えられる(図5(b)及び図5(c)参照)。
なお、ダウンシフト操作が行われた場合も同様に、コントローラ100は、このダウンシフト操作のタイミングで、この手動操作に基づくダウンシフト制御信号(以下、「手動ダウンシフト指令」ともいう。)を自動変速機2に出力すると共に、これと同時に、変速段表示を切り換える表示制御信号をインジケータ55に出力する。
ところで、変速制御が実行されると、自動変速機2において、この変速に対応する油圧回路が制御される。具体的には、変速制御が開始されたときに所定の油圧制御弁が作動し、これにより油圧が制御されることで、対応する摩擦要素が締結または締結解除されるように駆動される。また、該摩擦要素の駆動が開始されてから完了するまでの間、即ち、変速動作中、アップシフトの場合は自動変速機2の入力軸の回転数(入力回転数)が低下し、ダウンシフトの場合は入力回転数が上昇する。
このように変速動作に伴って入力回転数が変化する期間(以下、「イナーシャフェーズ」ともいう。)は、変速制御開始時点に比べて遅れたタイミングで開始される。そして、運転者は、イナーシャフェーズにおける入力回転数の変化を感じることで、変速を体感することになる。なお、自動変速機2の入力軸は、トルクコンバータ10のタービンと共に回転するため、該タービンの回転数を入力回転数として検出することで、イナーシャフェーズを検出することができる。
このように、手動変速モードにおいて、コントローラ100は、通常は手動操作に基づく変速制御を行うが、エンジン1の保護等の観点から、エンジン回転数が上限値を超えたり下限値未満となったりするなどといった所定条件が成立したときには、手動操作が無くても自動的にアップシフトさせる制御信号(以下、「自動アップシフト指令」ともいう。)又は自動的にダウンシフトさせり制御信号(以下、「自動ダウンシフト指令」ともいう。)を自動変速機2に出力する。
以下、このように手動変速モード実行中に自動的にアップシフトする制御を「自動アップシフト制御」といい、手動変速モード実行中に自動的にダウンシフトする制御を「自動ダウンシフト制御」という。また、これら自動アップシフト制御と自動ダウンシフト制御とを総称して「自動変速制御」という。
次に、手動変速モード実行中に自動変速制御が実行される場合におけるコントローラ100による具体的な制御例として、以下の第1〜第3の制御例を説明する。
[第1制御例]
まず、図8及び図9にフローチャートを示す第1制御例について説明する。
この第1制御例は、手動変速モード実行中に自動アップシフト制御を実行する場合の制御例である。
図8に示すように、第1制御例では、まず、ステップS1で、上記のセンサ101〜105及びスイッチ34,35,46,47からの各種信号を読み込み、ステップS2で、マニュアルモード又はダイレクトモードのいずれかの手動変速モードが実行されているか否かを判定し、手動変速モード実行中であるときのみ、ステップS3に進んで以下の処理を実行する。
ステップS3では、手動変速モード実行中に自動アップシフト制御を実行させるための条件が成立しているか否かを判定する。自動アップシフト制御の実行条件は特に限定されるものでないが、当該条件としては、例えば、エンジン回転数が所定の上限値を超えていることが含まれる。
ステップS3の判定の結果、自動アップシフト制御の実行条件が成立しているときは、ステップS4で、フラグF1の判定を行う。フラグF1は、自動アップシフト制御が終了したときに「1」にセットされるものであり、ステップS4の判定の結果、フラグF1が「0」であるときは、ステップS7で、自動アップシフト制御を実行する。
一方、ステップS3の判定の結果、自動アップシフト制御の実行条件が成立していないとき、及び、ステップS4の判定の結果、フラグF1が「1」にセットされているときは、ステップS5で、手動変速モードでの通常の変速制御、即ち、運転者の手動操作に基づく変速制御を実行して、ステップS6で、フラグF1を「0」にリセットする。
ステップS7の自動アップシフト制御を実行する場合、続くステップS8で、該自動アップシフト制御実行中におけるアップシフト操作の有無を判定し、アップシフト操作が行われた場合は、手動アップシフト指令の出力をキャンセルすると共に(ステップS16)、前記アップシフト操作が行われたタイミングで、該アップシフト後の変速段表示に切り換える表示制御信号をインジケータ55に出力する(ステップS14)。このステップS14の変速段表示の切り換えにより自動アップシフト制御が終了し、次のステップS15で、フラグF1を「1」にセットする。
このようにステップS16で手動アップシフト指令がキャンセルされることにより、例えば図10に示すように、運転者が、第1速から第2速への自動アップシフト制御に気づかずに、これと重複したアップシフト操作を行った場合に、運転者の意に反して第1速から第3速への2段階のアップシフトが実行されることを防止することができる。
さらに、この場合、ステップS14によりインジケータ55のDレンジ表示器55d(図5(b)及び図5(c)参照)の変速段表示が「1」から「2」に切り換えられるタイミングは、自動アップシフト制御のタイミングでなく、アップシフト操作のタイミングであるため、この変速段表示の切り換えによって運転者に違和感を与えることを防止することができる。
また、自動アップシフト制御実行中に複数回のアップシフト操作が行われた場合は、1回目のアップシフト操作については、上記のように手動アップシフト指令がキャンセルされるが(ステップS16)、この場合、ステップS15でフラグF1が「1」にセットされてからリターンされることにより、2回目以降のアップシフト操作については、ステップS5で手動操作に基づくアップシフトが実行されることになる。これにより、手動操作の回数分だけアップシフトが実行されることになり、各手動操作のタイミングで、インジケータ55のDレンジ表示器55dの表示がアップシフト後の変速段表示に切り換えられる。
したがって、例えば図11に示すように、運転者が、第1速から第3速への2段階のアップシフトを意図してシフト操作を2回行った場合に、その意図に即した2段階のアップシフトを実現できると共に、各アップシフト操作のタイミングで変速段表示が切り換えられるため、運転者に違和感を与えることを防止することができる。
一方、ステップS8の判定の結果、自動アップシフト制御実行中にアップシフト操作が行われていない場合、ステップS9で、イナーシャフェーズ検出制御を実行する。
図9に示すフローチャートを参照しながら、イナーシャフェーズ検出制御について説明する。
このイナーシャフェーズ検出制御では、まず、ステップS21で、フラグF2の判定を行う。フラグF2は、イナーシャフェーズが開始されたときに「1」にセットされるフラグであり、ステップS21の判定の結果、フラグF2が「0」であるときのみ、ステップS22に進んで、イナーシャフェーズが開始されたか否かを判定する。具体的に、ステップS22では、例えば、アップシフトの場合にはタービン回転数が上昇から低下に転じたことを検出することにより、逆にダウンシフトの場合にはタービン回転数が低下から上昇に転じたことを検出することにより、イナーシャフェーズが開始されたものと判定する。
ステップS22の判定の結果、イナーシャフェーズが開始されていない場合は図8のステップS8に戻り、イナーシャフェーズが開始されたときのみ、ステップS23に進んでタイマーのカウントを開始する。
続くステップS24では、イナーシャフェーズ開始時のタービン回転数(Ta)を読み込むと共に、このタービン回転数(Ta)と、アップシフト前後の変速段の情報とに基づいて、変速動作完了時、即ちイナーシャフェーズ終了時のタービン回転数(Tz)を算出する。さらに、ステップS24では、イナーシャフェーズ開始時から終了時までの期間(変速動作の全期間)におけるタービン回転数の変化量Vmaxを算出する。具体的に、ここではアップシフトであるため、変速動作の全期間におけるタービン回転数の低下量(Vmax(Ta−Tz))を算出する。また、ステップS24では、読み込まれたイナーシャフェーズ開始時のタービン回転数(Ta)と、算出された変速動作の全期間におけるタービン回転数の低下量(Vmax)とを記憶部110に記憶しておき、ステップS25で、フラグF2を「1」にセットする。
図8に戻って、ステップS9のイナーシャフェーズ検出制御を実行した後は、続くステップS10で、図9のステップS23で開始されたタイマーのカウント、即ちイナーシャフェーズ開始時からの経過時間が、運転者が変速を認知するときの値として予め設定された所定値(例えば500msec)に達したか否かを判定する。
ステップS10の判定の結果、前記経過時間が所定値に達したときは、前記フラグF2を「0」にリセットすると共に(ステップS13)、アップシフト後の変速段表示に切り換える表示制御信号をインジケータ55に出力して(ステップS14)、フラグF1を「1」にセットする(ステップS15)。
一方、ステップS10の判定の結果、前記経過時間が所定値に達していなければ、ステップS11を経てステップS12の判定を行う。
ステップS11では、タービン回転数(T1)を読み込むと共に、このタービン回転数(T1)と、図9のステップS24で記憶しておいたイナーシャフェーズ開始時のタービン回転数(Ta)とに基づいて、イナーシャフェーズ開始時からのタービン回転数の低下量(V1(Ta−T1))を算出する。
続くステップS12では、タービン回転数がイナーシャフェーズ開始時から所定量低下したか否かを判定する。具体的には、図9のステップS24で算出された変速動作の全期間におけるタービン回転数の低下量(Vmax)に対する、ステップS11で算出された変速動作中におけるタービン回転数の低下量(V1)の割合(V1/Vmax)が、運転者が変速を認知するときの値として予め設定された所定値(例えば50%)に達したか否かを判定する。
ステップS12の判定の結果、前記割合が所定値に達していなければステップS8に戻り、前記割合が所定値に達したときは、前記フラグF2を「0」にリセットすると共に(ステップS13)、アップシフト後の変速段表示に切り換える表示制御信号をインジケータ55に出力して(ステップS14)、フラグF1を「1」にセットする(ステップS15)。
このように、第1制御例によれば、自動アップシフト制御が開始された後、該自動アップシフト制御実行中にシフト操作が行われない場合において、イナーシャフェーズが始まった時点からの経過時間が所定値に達すること、又は、前記時点からのタービン回転数の低下量の割合(V1/Vmax)が所定値に達することのいずれか一方の条件が成立したときに、変速段表示が切り換えられる。
これにより、例えば図12に示すように、第1速から第2速への自動アップシフト制御が実行された場合に、イナーシャフェーズが開始された時点から、タービン回転数の低下量の割合(V1/Vmax)が所定値(50%)に達する前に、所定時間(500msec)経過したとき、この経過したタイミングで、インジケータ55の変速段表示が「1」から「2」に切り換えられる。
一方、例えば図13に示すように、第4速から第5速への自動アップシフト制御が実行された場合に、イナーシャフェーズが開始された時点から、所定時間(500msec)経過する前に、タービン回転数の低下量の割合(V1/Vmax)が所定値(50%)に達したとき、この所定値(50%)に達したタイミングで、インジケータ55の変速段表示が「4」から「5」に切り換えられる。
一般的に、高変速段での変速ほど、変速動作の進行速度は速く、イナーシャフェーズが短くなる傾向にあるが、第1制御例では、上記2つの条件のうちいずれか早い方の条件が成立したタイミングで変速段表示が切り換えられるように制御することで、いずれの変速域においても、遅れることなく、運転者がアップシフトを認知し得る好適なタイミングで変速段表示を切り換えることができる。したがって、自動アップシフト制御実行中にシフト操作が行われない場合に、変速段表示の切り換えにより運転者に与える違和感を効果的に抑制することができる。
なお、例えば図14に示すように、自動アップシフト制御が終了した直後、即ち変速段表示が切り換えられた直後に、アップシフト操作が行われた場合は、前記自動アップシフト制御による変速動作が完了した後、所定の待機時間が経過したときに、前記アップシフト操作に基づくアップシフトが実行される。この手動操作に基づくアップシフト後の変速段への表示の切り換えは、手動操作が行われたタイミングで実行されるため、運転者に違和感を与えることを防止することができる。
[第2制御例]
次に、図15及び図16にフローチャートを示す第2制御例について説明する。
この第2制御例は、第1制御例と同様、手動変速モード実行中に自動アップシフト制御を実行する場合の制御例であるが、自動アップシフト制御実行中にシフト操作が行われない場合の制御方法が第1制御例と異なる。
具体的に説明すると、先ず、第2制御例のステップS31〜S38は、第1制御例のステップS1〜S8と同じであり、第2制御例のステップS46〜S48は、第1制御例のステップS14〜S16と同じである。すなわち、第2制御例において、自動アップシフト制御を実行するまでの各処理(ステップS31〜S37)、自動アップシフト制御実行中にアップシフト操作が行われたか否かを判定する処理(ステップS38)、及び、自動アップシフト制御実行中にアップシフト操作が行われた場合に実行される各処理(ステップS46〜S48)は、第1制御例と同様に実行されるため、これらの説明は省略する。
以下、第2制御例において、ステップS38の判定の結果、自動アップシフト制御実行中にシフト操作が行われない場合のコントローラ100による制御方法について説明する。
先ず、ステップS39で、自動アップシフト制御によるアップシフトが低変速段のものであるか否かを判定する。具体的には、例えば、第1速から第2速へのアップシフト、及び第2速から第3速へのアップシフトを、比較的低変速段が用いられる第1変速域に属するものとし、第3速から第4速、第4速から第5速、及び第5速から第6速への各アップシフトを、前記第1変速域よりも高変速段が用いられる第2変速域に属するものとして予め設定しておき、ステップS37によるアップシフトがいずれの変速域に属するかを判定する。
ステップS39の判定の結果、アップシフトが低変速段側の第1変速域に属する場合、ステップS40〜S43を経てステップS44の判定を行う。
具体的に、ステップS40ではフラグF3の判定を行う。フラグF3は、第1変速域に属する自動アップシフト制御の実行中にイナーシャフェーズが開始されたときに「1」にセットされるフラグである。ステップS40の判定の結果、フラグF3が「0」であるときはステップS41に進み、フラグF3が「1」であるときはステップS41〜S43を省略してステップS44に進む。
ステップS41では、イナーシャフェーズが開始されたか否かを判定する。ステップS41の具体的な判定方法は、第1制御例のステップS22(図9)と同様である。ステップS41の判定の結果、イナーシャフェーズが開始されていなければステップS38に戻り、イナーシャフェーズが開始されたときは、タイマーのカウントを開始して(ステップS42)、フラグF3を「1」にセットする(ステップS43)。
ステップS44では、ステップS42で開始されたタイマーのカウント、即ちイナーシャフェーズ開始時からの経過時間が、運転者が変速を認知するときの値として予め設定された所定時間に達したか否かを判定する。
このステップS44の前記所定時間は、変速段毎に個別に設定しておくことが好ましい。また、この場合、高変速段での変速ほど変速動作の進行速度が速いことに対応するために、ステップS44の前記所定時間は、アップシフトが高変速段のものである場合ほど短い時間に設定することが好ましい。前記所定時間の具体的な値としては、例えば、第1速から第2速へのアップシフトについては500msecに設定され、第2速から第3速へのアップシフトについては400msecに設定される。
ステップS44の判定の結果、前記経過時間が所定時間に達したときは、前記フラグF3を「0」にリセットすると共に(ステップS45)、アップシフト後の変速段表示に切り換える表示制御信号をインジケータ55に出力して(ステップS46)、フラグF1を「1」にセットする(ステップS47)。
一方、ステップS39の判定の結果、アップシフトが高変速段側の第2変速域に属する場合、図16のステップS49〜S53を経てステップS54の判定を行う。
具体的には、図16に示すように、先ず、ステップS49でフラグF4の判定を行う。フラグF4は、第2変速域に属する自動アップシフト制御の実行中にイナーシャフェーズが開始されたときに「1」にセットされるフラグである。ステップS49の判定の結果、フラグF4が「0」であるときはステップS50に進み、フラグF4が「1」であるときはステップS50〜S52を省略してステップS53に進む。
ステップS50では、イナーシャフェーズが開始されたか否かを判定する。ステップS50の具体的な判定方法は、前記ステップS41(図15)と同様である。ステップS50の判定の結果、イナーシャフェーズが開始されていなければステップS38(図15)に戻り、イナーシャフェーズが開始されたときは、ステップS51に進む。
ステップS51では、第1制御例のステップS24(図9)と同様の処理を実行する。すなわち、イナーシャフェーズ開始時のタービン回転数(Ta)を読み込むと共に、このタービン回転数(Ta)と、アップシフト前後の変速段の情報とに基づいて、変速動作完了時、即ちイナーシャフェーズ終了時のタービン回転数(Tz)を算出して、さらにイナーシャフェーズ開始時から終了時までの期間(変速動作の全期間)におけるタービン回転数の低下量(Vmax(Ta−Tz))を算出する。また、ステップS51では、読み込まれたイナーシャフェーズ開始時のタービン回転数(Ta)と、算出された変速動作の全期間におけるタービン回転数の低下量(Vmax)とを記憶部110に記憶しておき、ステップS52で、フラグF4を「1」にセットする。
ステップS53では、第1制御例のステップS11(図8)と同様の処理を実行する。すなわち、タービン回転数(T1)を読み込むと共に、このタービン回転数(T1)と、前記ステップS51で記憶しておいたイナーシャフェーズ開始時のタービン回転数(Ta)とに基づいて、イナーシャフェーズ開始時からのタービン回転数の低下量(V1(Ta−T1))を算出する。
続くステップS54では、タービン回転数がイナーシャフェーズ開始時から所定量低下したか否かを判定する。具体的には、ステップS51で算出された変速動作の全期間におけるタービン回転数の低下量(Vmax)に対する、ステップS53で算出された変速動作中におけるタービン回転数の低下量(V1)の割合(V1/Vmax)が、運転者が変速を認知するときの値として予め設定された所定値に達したか否かを判定する。
このステップS54の前記所定値は、変速段毎に個別に設定しておくことが好ましい。また、この場合、高変速段での変速ほど変速動作の進行速度、即ち入力回転数の変化速度が速いことに対応するために、ステップS54の前記所定値は、アップシフトが高変速段のものである場合ほど大きな値に設定することが好ましい。前記所定値の具体的な値としては、例えば、第3速から第4速へのアップシフトについては40%に設定され、第4速から第5速へのアップシフトについては45%に設定され、第5速から第6速へのアップシフトについては50%に設定される。
ステップS54の判定の結果、前記割合が所定値に達していなければステップS38に戻り、前記割合が所定値に達したときは、前記フラグF4を「0」にリセットすると共に(ステップS55)、アップシフト後の変速段表示に切り換える表示制御信号をインジケータ55に出力して(ステップS46)、フラグF1を「1」にセットする(ステップS47)。
このように、第2制御例によれば、自動アップシフト制御が開始された後、該自動アップシフト制御実行中にシフト操作が行われない場合において、アップシフトが低変速段側の第1変速域に属する場合は、変速動作に伴う入力回転数の変化が緩やかであることに対応して、イナーシャフェーズが始まった時点からの入力回転数(タービン回転数)の変化量ではなく、イナーシャフェーズが始まった時点からの経過時間に基づいたタイミングで変速段表示を切り換えることで、運転者に与える違和感を効果的に抑制することができる。
逆に、自動アップシフト制御によるアップシフトが高変速段側の第2変速域に属する場合は、変速動作によって入力回転数が急速に変化することに対応して、イナーシャフェーズが始まった時点からの経過時間ではなく、イナーシャフェーズが始まった時点からのタービン回転数の低下量の割合(V1/Vmax)に基づいたタイミングで変速段表示を切り換えることで、この場合も、運転者に与える違和感を効果的に抑制することができる。
[第3制御例]
続いて、図17にフローチャートを示す第3制御例について説明する。
この第3制御例は、手動変速モード実行中に自動ダウンシフト制御を実行する場合の制御例である。
図17に示すように、第3制御例では、まず、ステップS61で、上記のセンサ101〜105及びスイッチ34,35,46,47からの各種信号を読み込み、ステップS62で、マニュアルモード又はダイレクトモードのいずれかの手動変速モードが実行されているか否かを判定し、手動変速モード実行中であるときのみ、ステップS63に進んで以下の処理を実行する。
ステップS63では、手動変速モード実行中に自動ダウンシフト制御を実行させるための条件が成立しているか否かを判定する。自動ダウンシフト制御の実行条件は特に限定されるものでないが、当該条件としては、例えば、エンジン回転数が所定の下限値未満となることが含まれる。
ステップS63の判定の結果、自動ダウンシフト制御の実行条件が成立しているときは、ステップS64で、フラグF5の判定を行う。フラグF5は、自動ダウンシフト制御が終了したときに「1」にセットされるものであり、ステップS64の判定の結果、フラグF5が「0」であるときは、ステップS67で、自動ダウンシフト制御を実行する。
一方、ステップS63の判定の結果、自動ダウンシフト制御の実行条件が成立していないとき、及び、ステップS64の判定の結果、フラグF5が「1」にセットされているときは、ステップS65で、手動変速モードでの通常の変速制御、即ち、運転者の手動操作に基づく変速制御を実行して、ステップS66で、フラグF5を「0」にリセットする。
ステップS67の自動ダウンシフト制御を実行する場合、続くステップS68で、該自動ダウンシフト制御実行中におけるダウンシフト操作の有無を判定し、ダウンシフト操作が行われた場合は、手動ダウンシフト指令の出力をキャンセルすると共に(ステップS76)、前記ダウンシフト操作が行われたタイミングで、該ダウンシフト後の変速段表示に切り換える表示制御信号をインジケータ55に出力する(ステップS74)。このステップS74の変速段表示の切り換えにより自動ダウンシフト制御が終了し、次のステップS75で、フラグF5を「1」にセットする。
このようにステップS76で手動ダウンシフト指令がキャンセルされることにより、運転者が、自動ダウンシフト制御に気づかずに、これと重複したダウンシフト操作を行った場合に、運転者の意に反して2段階のダウンシフトが実行されることを防止することができる。
さらに、この場合、ステップS74によりインジケータ55のDレンジ表示器55d(図5(b)及び図5(c)参照)の変速段表示が切り換えられるタイミングは、自動ダウンシフト制御のタイミングでなく、ダウンシフト操作のタイミングであるため、この変速段表示の切り換えによって運転者に違和感を与えることを防止することができる。
また、自動ダウンシフト制御実行中に複数回のダウンシフト操作が行われた場合は、1回目のダウンシフト操作については、上記のように手動ダウンシフト指令がキャンセルされるが(ステップS76)、この場合、ステップS75でフラグF5が「1」にセットされてからリターンされることにより、2回目以降のダウンシフト操作については、ステップS65で手動操作に基づくダウンシフトが実行されることになる。これにより、手動操作の回数分だけダウンシフトが実行されることになり、各手動操作のタイミングで、インジケータ55のDレンジ表示器55dの表示がダウンシフト後の変速段表示に切り換えられる。
したがって、運転者が、複数段階のダウンシフトを意図してシフト操作を2回行った場合に、その意図に即した複数段階のダウンシフトを実現できると共に、各ダウンシフト操作のタイミングで変速段表示が切り換えられるため、運転者に違和感を与えることを防止することができる。
一方、ステップS68の判定の結果、自動ダウンシフト制御実行中にダウンシフト操作が行われていない場合、ステップS69で、イナーシャフェーズ検出制御を実行する。ステップS69のイナーシャフェーズ検出動作は、タービン回転数の変化量(Vmax)として低下量ではなく上昇量を算出および記憶する点を除いて、前記第1制御例と同様に実行されるため(図8のステップS9及び図9参照)、ここでは説明を省略する。
続くステップS70では、ステップS69のイナーシャフェーズ検出制御で開始されたタイマーのカウント、即ちイナーシャフェーズ開始時からの経過時間が、運転者が変速を認知するときの値として予め設定された所定値(例えば500msec)に達したか否かを判定する。
ステップS70の判定の結果、前記経過時間が所定値に達したときは、前記イナーシャフェーズ検出制御で「1」にセットされていたフラグF2を「0」にリセットすると共に(ステップS73)、ダウンシフト後の変速段表示に切り換える表示制御信号をインジケータ55に出力して(ステップS74)、フラグF5を「1」にセットする(ステップS75)。
一方、ステップS70の判定の結果、前記経過時間が所定値に達していなければ、ステップS71を経てステップS72の判定を行う。
ステップS71では、タービン回転数(T1)を読み込むと共に、このタービン回転数(T1)と、前記イナーシャフェーズ検出制御で記憶しておいたイナーシャフェーズ開始時のタービン回転数(Ta)とに基づいて、イナーシャフェーズ開始時からのタービン回転数の上昇量(V1(T1−Ta))を算出する。
続くステップS72では、タービン回転数がイナーシャフェーズ開始時から所定量上昇したか否かを判定する。具体的には、前記イナーシャフェーズ検出制御で算出された変速動作の全期間におけるタービン回転数の上昇量(Vmax)に対する、ステップS71で算出された変速動作中におけるタービン回転数の上昇量(V1)の割合(V1/Vmax)が、運転者が変速を認知するときの値として予め設定された所定値(例えば50%)に達したか否かを判定する。
ステップS72の判定の結果、前記割合が所定値に達していなければステップS68に戻り、前記割合が所定値に達したときは、前記フラグF2を「0」にリセットすると共に(ステップS73)、ダウンシフト後の変速段表示に切り換える表示制御信号をインジケータ55に出力して(ステップS74)、フラグF1を「1」にセットする(ステップS75)。
このように、第3制御例によれば、自動ダウンシフト制御が開始された後、該自動ダウンシフト制御実行中にシフト操作が行われない場合において、イナーシャフェーズが始まった時点からの経過時間が所定値に達すること、又は、前記時点からのタービン回転数の上昇量の割合(V1/Vmax)が所定値に達することのいずれか早い方の条件が成立したタイミングで変速段表示が切り換えられる。したがって、変速動作の進行速度が異なるいずれの変速域においても、遅れることなく、運転者がダウンシフトを認知し得る好適なタイミングで変速段表示を切り換えることができる。したがって、自動ダウンシフト制御実行中にシフト操作が行われない場合に、変速段表示の切り換えにより運転者に与える違和感を効果的に抑制することができる。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、前記第3制御例では、自動ダウンシフト制御実行中にシフト操作が行われない場合において、イナーシャフェーズが始まった時点からの経過時間が所定値に達すること、又は、前記時点からのタービン回転数の上昇量の割合(V1/Vmax)が所定値に達することのいずれか早い方の条件が成立したタイミングで変速段表示を切り換える構成について説明したが、アップシフトの場合の前記第2制御例と同様、前記自動ダウンシフト制御によるダウンシフトが低変速段側の第1変速域に属する場合は、イナーシャフェーズが始まった時点からの経過時間に基づいたタイミングで変速段表示を切り換えると共に、自動ダウンシフト制御によるダウンシフトが高変速段側の第2変速域に属する場合は、イナーシャフェーズが始まった時点からのタービン回転数の上昇量の割合(V1/Vmax)に基づいたタイミングで変速段表示を切り換えるようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、自動変速制御により入力回転数の低下又は上昇が始まった時点からの「入力回転数の変化量」として、入力回転数の低下又は上昇が始まった時点から終わる時点までの期間(変速動作の全期間)における入力回転数の変化量(Vmax)に対する変速動作中における入力回転数の変化量(V1)の割合(V1/Vmax)を用いる場合について説明したが、本発明では、前記「入力回転数の変化量」として、入力回転数の変化量の割合(V1/Vmax)に代えて、入力回転数の変化量そのものや、これに対応する変速比(出力回転数/入力回転数)の変化量、又は、変速比の変化量の割合を用いるようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態では、自動変速機の変速の進行と共に変化する「入力回転数関連値」として、自動変速制御により入力回転数の低下又は上昇が始まった時点からの「経過時間」と、前記時点からの「入力回転数の変化量」とを両方用いる場合について説明したが、本発明は、「経過時間」または「入力回転数の変化量」のいずれか一方を用いて、変速段表示の切り換えタイミングを制御するようにしてもよい。この場合、「経過時間」の設定値は、高変速段の変速である場合ほど短い時間に設定することが好ましく、「入力回転数の変化量」の設定値は、高変速段の変速である場合ほど大きな値に設定することが好ましく、これにより、変速の進行速度が異なるいずれの変速域の変速を行う場合にも、運転者に違和感を与えないタイミングで変速段表示を切り換えることができる。
さらにまた、上述の実施形態では、変速比を段階的に切り換える機構を備えた有段の自動変速機について説明したが、本発明は、手動変速モードと自動変速モードとの間で切り換え可能な自動変速機であれば、変速比を連続的に変化させる機構を備えた無段変速機(CVT)にも同様に適用することができる。
以上のように、本発明によれば、手動変速モードにおける自動変速制御の実行中に、運転者の意に反して2段階の変速が実行されることを防止しつつ、運転者に違和感を与えないタイミングで変速段表示を切り換えることが可能となるため、手動変速機能を備えた自動変速機を搭載した車両の製造産業分野において、好適に利用される可能性がある。
1 エンジン
2 自動変速機
3 シフトレバー
10 トルクコンバータ
34 シフトレバーダウンスイッチ(シフト操作検出装置)
35 シフトレバーアップスイッチ(シフト操作検出装置)
46 ステアリングダウンスイッチ(シフト操作検出装置)
47 ステアリングアップスイッチ(シフト操作検出装置)
55 インジケータ(表示装置)
100 コントローラ
101 エンジン回転数センサ
102 タービン回転数センサ(入力回転数関連値検出装置)
110 記憶部

Claims (5)

  1. 車両の走行状態に応じて自動的に変速する自動変速モードと、運転者のシフト操作によって変速する手動変速モードとの間で切り換え可能な自動変速機の制御方法であって、
    前記手動変速モードが実行されている場合に、所定条件を満たしたとき、運転者のシフト操作によらず自動的に変速する特定自動変速制御を実行する特定自動変速工程と、
    前記特定自動変速制御が開始された後、前記自動変速機の変速の進行と共に変化する入力回転数関連値が、運転者が変速を認知するときの値として予め設定された所定値となる前に、前記特定自動変速制御による変速と同方向の変速を行うためのシフト操作が行われたとき、該シフト操作による変速をキャンセルするキャンセル工程と、
    該キャンセル工程が実行されるとき、該キャンセル工程でキャンセルされるシフト操作が行われたタイミングで変速段表示を前記特定自動変速制御による変速後の変速段の表示に切り換える第1表示切換工程と、
    前記特定自動変速制御が開始されてから前記入力回転数関連値が前記所定値となるまでの間にシフト操作が行われなかった場合、前記入力回転数関連値が前記所定値となったタイミングで変速段表示を前記特定自動変速制御による変速後の変速段の表示に切り換える第2表示切換工程と、を有することを特徴とする自動変速機の制御方法。
  2. 前記特定自動変速制御が開始されてから前記入力回転数関連値が前記所定値となるまでの間に、前記特定自動変速制御による変速と同方向の変速を行うためのシフト操作が行われたとき、前記キャンセル工程を実行し、該キャンセル工程後はシフト操作による変速を実行することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の制御方法。
  3. 前記入力回転数関連値として、前記特定自動変速制御により入力回転数の低下又は上昇が始まった時点からの経過時間と、前記時点からの入力回転数の変化量とを用い、
    前記第2表示切換工程では、前記経過時間が所定値に達すること、又は、前記変化量が所定値に達することのいずれか一方の条件が成立したときに、変速段表示を切り換えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動変速機の制御方法。
  4. 前記入力回転数関連値として、前記特定自動変速制御により入力回転数の低下又は上昇が始まった時点からの経過時間と、前記時点からの入力回転数の変化量とを用い、
    第1変速域で前記特定自動変速制御が実行される場合、
    前記第2表示切換工程では、前記経過時間が所定値に達したときに変速段表示を切り換え、
    前記第1変速域よりも高変速段が用いられる第2変速域で前記特定自動変速制御が実行される場合、
    前記第2表示切換工程では、前記変化量が所定値に達したときに変速段表示を切り換えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動変速機の制御方法。
  5. 車両の走行状態に応じて自動的に変速する自動変速モードと、運転者のシフト操作によって変速する手動変速モードとの間で切り換え可能な自動変速機と、
    前記手動変速モードが実行されているときの変速段を表示する表示装置と、
    運転者のシフト操作を検出するシフト操作検出装置と、
    前記自動変速機の変速の進行と共に変化する入力回転数関連値を検出する入力回転数関連値検出装置と、
    前記自動変速機と前記表示装置とを制御するコントローラと、を備えた自動変速機システムであって、
    前記コントローラは、
    前記手動変速モードを実行している場合に、所定条件を満たしたとき、運転者のシフト操作によらず自動的に変速する特定自動変速制御を実行するように前記自動変速機を制御し、
    前記特定自動変速制御を開始した後、前記入力回転数関連値が、運転者が変速を認知するときの値として予め設定された所定値となる前に、前記特定自動変速制御による変速と同方向の変速を行うためのシフト操作が行われたとき、該シフト操作による変速をキャンセルするように前記自動変速機を制御し、且つ、キャンセルされるシフト操作が行われたタイミングで変速段表示を前記特定自動変速制御による変速後の変速段の表示に切り換えるように前記表示装置を制御し、
    前記特定自動変速制御を開始してから前記入力回転数関連値が前記所定値となるまでの間にシフト操作が行われなかった場合、前記入力回転数関連値が前記所定値となったタイミングで変速段表示を切り換えるように前記表示装置を制御する、ように構成されていることを特徴とする自動変速機システム。
JP2012118850A 2012-05-24 2012-05-24 自動変速機の制御方法および自動変速機システム Expired - Fee Related JP5915377B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118850A JP5915377B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 自動変速機の制御方法および自動変速機システム
DE201310007492 DE102013007492A1 (de) 2012-05-24 2013-04-30 Steuerverfahren für Automatikgetriebe und Automatikgetriebesystem
US13/887,058 US8886420B2 (en) 2012-05-24 2013-05-03 Control method for automatic transmission, and automatic transmission system
CN201310191311.6A CN103423434B (zh) 2012-05-24 2013-05-22 自动变速器的控制方法及自动变速器系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118850A JP5915377B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 自動変速機の制御方法および自動変速機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013245729A JP2013245729A (ja) 2013-12-09
JP5915377B2 true JP5915377B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49547101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118850A Expired - Fee Related JP5915377B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 自動変速機の制御方法および自動変速機システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8886420B2 (ja)
JP (1) JP5915377B2 (ja)
CN (1) CN103423434B (ja)
DE (1) DE102013007492A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002122B2 (ja) 2013-12-24 2016-10-05 富士重工業株式会社 エンジン回転数表示装置
DE102014212244B4 (de) * 2014-06-25 2021-01-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Vorrichtung zum Steuern eines automatisch schaltenden Getriebes
DE102014212245B4 (de) * 2014-06-25 2022-04-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Vorrichtung zum Steuern eines automatisch schaltenden Getriebes
DE102014011596B4 (de) * 2014-08-01 2019-04-18 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einer Fahrerassistenzeinrichtung und einer Steuereinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Steuereinrichtung für eine Fahrerassistenzeinrichtung
JP2016061362A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力表示装置
US10550931B2 (en) * 2015-06-15 2020-02-04 Fca Us Llc Shift control system and method for a vehicle having steering wheel paddle shifters and a console shifter
USD789264S1 (en) * 2016-01-21 2017-06-13 Pilot, Inc. Shift knob cover
USD789263S1 (en) * 2016-01-21 2017-06-13 Pilot, Inc. Shift knob cover
JP6414562B2 (ja) * 2016-03-04 2018-10-31 マツダ株式会社 車両用駆動装置
JP1651722S (ja) * 2019-05-13 2020-01-27
JP2024048162A (ja) * 2022-09-27 2024-04-08 株式会社Subaru 制御装置
CN115978181A (zh) * 2023-01-09 2023-04-18 长城汽车股份有限公司 一种减速箱的换挡控制方法、终端设备及存储介质
CN115978184A (zh) * 2023-01-09 2023-04-18 长城汽车股份有限公司 一种减速箱的换档控制方法、装置、终端设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600382B2 (ja) 1996-09-19 2004-12-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2001041319A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御方法
JP4774781B2 (ja) * 2005-03-29 2011-09-14 マツダ株式会社 自動変速機付き車両の表示装置
JP4277820B2 (ja) * 2005-04-01 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 変速機の変速段表示装置
JP2006283918A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP4283264B2 (ja) * 2005-10-31 2009-06-24 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4475281B2 (ja) * 2007-02-14 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
US7962268B2 (en) * 2007-05-21 2011-06-14 Samuel Seungmin Cho Method and apparatus for manual-mode shifting using voice commands in automobile transmissions
JP2009161133A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Mazda Motor Corp 自動変速機の表示装置
JP2009168197A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4978490B2 (ja) * 2008-02-04 2012-07-18 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5087111B2 (ja) * 2010-06-28 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2012118850A (ja) 2010-12-02 2012-06-21 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置、自動キャリブレーションの実行方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013007492A1 (de) 2013-11-28
US20140149008A1 (en) 2014-05-29
CN103423434B (zh) 2015-12-09
CN103423434A (zh) 2013-12-04
JP2013245729A (ja) 2013-12-09
US8886420B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915377B2 (ja) 自動変速機の制御方法および自動変速機システム
JP4277820B2 (ja) 変速機の変速段表示装置
JP5167827B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2006242760A (ja) 内燃機関の運転状態表示装置
JP3566682B2 (ja) 自転車用変速制御装置及びそれに用いられる手動変速制御装置
JP2008111470A (ja) 無段変速機のモード切り替え時変速制御装置
JP2009243594A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5186742B2 (ja) 自動変速機のモード切り替え制御装置
JP6007811B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP2009168197A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4978490B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010025277A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5888257B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP6264389B2 (ja) 自動変速機の手動変速制御装置
JP7080444B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5888258B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP2017166514A (ja) 自動変速機の手動変速制御装置
JP2008051260A (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JP6264388B2 (ja) 自動変速機の手動変速制御装置
JPH0769103A (ja) 半自動変速機
JP2009052723A (ja) 自動変速機のダウンシフト制御装置、及び自動変速機のダウンシフト学習装置
JP2008215502A (ja) 自動変速機の変速速度制御装置
JP6260636B2 (ja) 自動変速機の手動変速制御装置
JP2001099307A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP6070389B2 (ja) 車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees