JP6108985B2 - シフト操作検出ユニット - Google Patents

シフト操作検出ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6108985B2
JP6108985B2 JP2013137022A JP2013137022A JP6108985B2 JP 6108985 B2 JP6108985 B2 JP 6108985B2 JP 2013137022 A JP2013137022 A JP 2013137022A JP 2013137022 A JP2013137022 A JP 2013137022A JP 6108985 B2 JP6108985 B2 JP 6108985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection unit
shift
resistor
resistance value
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013137022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009690A (ja
Inventor
将史 江幡
将史 江幡
長具 原田
長具 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2013137022A priority Critical patent/JP6108985B2/ja
Priority to EP14169622.9A priority patent/EP2827025B1/en
Priority to ES14169622.9T priority patent/ES2625701T3/es
Priority to US14/289,040 priority patent/US9435426B2/en
Publication of JP2015009690A publication Critical patent/JP2015009690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108985B2 publication Critical patent/JP6108985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/044Ratio selector apparatus consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0234Selectors for gearings using foot control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2003Electrical actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、シフト操作検出ユニットに関し、特に、鞍乗り型車両のドッグ式変速機のシフトアップ操作及びシフトダウン操作を検出するシフト操作検出ユニットに関する。
近年、オートバイ等の鞍乗り型車両の変速機として、常時噛合式のドッグクラッチ方式の変速機が採用されるようになっている。このような変速機は、メインクラッチを介して内燃機関の駆動力を伝達する入力軸と、変速機で変速された駆動力を出力する出力軸と、を有し、入力軸に設けられたギヤと、出力軸に設けられたギヤと、が常に噛み合いながら回転すると共に、シフトペダルの操作によって、入力軸上を左右に摺動するシフトギヤ及び出力軸上を左右に摺動するシフトギヤを各々移動させることにより、シフトギヤと、シフトギヤに軸上で隣接し、かつ軸に対して空転するフリーギヤと、をドッグクラッチにより係合させて動力を伝達する。
かかる変速機においては、歪みゲージ等のロードセルセンサを用いて、シフトアップ操作及びシフトダウン操作を検出する方法がある。しかしながら、ロードセルセンサは、高価であり、かつ量産には不適であるため、専らレーシング用の鞍乗り型車両に使用されている。
また、シフトペダルが操作される際に動作するスイッチを用いて、シフトペダルの操作を検出する方法がある。かかるスイッチは、安価であり、かつ量産に適しているため、鞍乗り型車両において純正部品として使用されている。
特許文献1は、鞍乗り型車両において、メインクラッチを使用せずにシフトアップ又はシフトダウンを行うために、そのシフトペダルの操作をスイッチにより検出し、その検出結果に応じて、ECU(Engine Control Unit)によりエンジンの出力を制御する制御システムを開示する。
より詳しくは、特許文献1は、メインクラッチを使用せずにシフトペダルの操作が可能な鞍乗り型車両において、シフトアップ方向に移動する可動部材と、シフトアップ方向とは反対方向に付勢される付勢部材と、シフトアップ方向に加えられる荷重に抗して可動部材がシフトアップ方向に所定距離以上を移動したことを検出する第1の変位検出スイッチと、を備えると共に、シフトダウン方向に移動する可動部材と、シフトダウン方向とは反対方向に付勢される付勢部材と、シフトダウン方向に加えられる荷重に抗して可動部材がシフトダウン方向に所定距離以上を移動したことを検出する第2の変位検出スイッチと、を備える構成を開示する。
特開2010−120569号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、特許文献1においては、第1の変位スイッチ若しくは第2の変位スイッチと、ECU等の外部装置と、を電気的に接続する電気配線が外部に露出したレイアウトである場合等に、その電気配線が異物に接触してショートしたり異物に当たって断線する等の故障が生じる事態も想定すべきであるが、かかる場合に外
部装置において故障を検出する構成が何等開示等されていない。従って、ECU等の外部装置は、このような故障が生じた際に、運転者の意図とは無関係にエンジンの出力を変更する等の制御を行う傾向が考えられる。
つまり、現状では、安価で量産に適したスイッチを用いて、シフトアップ時及びシフトダウン時のシフトペダルの操作を検出可能であると共に、シフト操作検出ユニットと外部装置とを電気的に接続する電気配線が外部に露出したレイアウトである場合に、その電気配線が異物に接触してショートしたり異物に当たって断線する等の故障が生じる事態も想定して、シフト操作検出ユニットにおいてシフトペダルの操作を検出するスイッチと外部装置とを接続する電気配線におけるショート及び断線等の故障をも検出可能な新規な構成のシフト操作検出ユニットの実現が待望された状況にある。
本発明は、以上の検討を経てなされたもので、安価で量産に適したスイッチを用いてシフトアップ時及びシフトダウン時のシフト操作を検出可能であると共に、シフト操作を検出するスイッチと外部装置とを接続する電気配線におけるショート及び断線等の故障を検出可能なシフト操作検出ユニットを提供することを目的とする。
以上の目的を達成すべく、本発明は、鞍乗り型車両に搭載される変速機とシフトペダルとを連結するシフト機構のリンク部に設けられ、前記シフトペダルの操作による前記変速機のシフトアップ操作を検出し第1スイッチを有する第1の検出部と、前記リンク部に設けられ、前記シフトペダルの操作による前記変速機のシフトダウン操作を検出し第2スイッチを有する第2の検出部と、を備えるシフト操作検出ユニットにおいて、前記第1の検出部は、前記第1スイッチに直列に接続される第1抵抗と、前記第1スイッチ及び前記第1抵抗に並列に接続される第2抵抗と、を有し、前記第2の検出部は、前記第2スイッチに直列に接続される第3抵抗と、前記第2スイッチ及び前記第3抵抗に並列に接続される第4抵抗と、を有し、前記第1の検出部及び前記第2の検出部は、直列に接続されて、外部装置の電源端子及びグラウンド端子に対応して接続され、前記シフトアップ操作及びシフトダウン操作に応じた電圧値を呈する前記前記電源端子の電圧の分圧を、電気配線を介して前記外部装置に与えることを第1の局面とする。
また本発明は、かかる第1の局面に加えて、前記第1抵抗の抵抗値と前記第3抵抗の抵抗値とは、等しく設定され、前記第2抵抗の抵抗値と前記第4抵抗の抵抗値とは、等しく設定されたことを第2の局面とする。
また本発明は、かかる第2の局面に加えて、前記第2抵抗の抵抗値及び前記第4抵抗の抵抗値は、前記第1抵抗の抵抗値及び前記第3抵抗の抵抗値よりも小さく設定されたことを第3の局面とする。
本発明の第1の局面によれば、鞍乗り型車両に搭載される変速機とシフトペダルとを連結するシフト機構のリンク部に設けられ、シフトペダルの操作による変速機のシフトアップ操作を検出し第1スイッチを有する第1の検出部と、リンク部に設けられ、シフトペダルの操作による変速機のシフトダウン操作を検出し第2スイッチを有する第2の検出部と、を備えるシフト操作検出ユニットにおいて、第1の検出部が、第1スイッチに直列に接続される第1抵抗と、第1スイッチ及び第1抵抗に並列に接続される第2抵抗と、を有し、第2の検出部が、第2スイッチに直列に接続される第3抵抗と、第2スイッチ及び第3抵抗に並列に接続される第4抵抗と、を有し、第1の検出部及び第2の検出部が、直列に接続されて、外部装置の電源端子及びグラウンド端子に対応して接続され、シフトアップ操作及びシフトダウン操作に応じた電圧値を呈する電源端子の電圧の分圧を、電気配線を
介して外部装置に与えることにより、安価で量産に適したスイッチを用いてシフトアップ時及びシフトダウン時のシフト操作を検出することができると共に、シフト操作を検出するスイッチと外部装置とを接続する電気配線におけるショート及び断線等の故障を検出することができる。
また、本発明の第2の局面によれば、第1抵抗の抵抗値と第3抵抗の抵抗値とが、等しく設定され、第2抵抗の抵抗値と第4抵抗の抵抗値とが、等しく設定されることにより、出力電圧範囲の上限電圧と下限電圧との中央値の電圧を、シフトアップ操作及びシフトダウン操作のいずれもなされていない場合の基準電圧とし、その基準電圧に対して同一電圧値だけ上昇及び降下した電圧を各々シフトアップ時の検出電圧及びシフトダウン時の検出電圧に設定することができるので、シフトアップ時とシフトダウン時とにおけるエンジンの出力を変化させる電子制御のタイミングを同一にすることができる。
また、本発明の第3の局面によれば、第2抵抗の抵抗値及び第4抵抗の抵抗値が、第1抵抗の抵抗値及び第3抵抗の抵抗値よりも小さく設定されることにより、シフトアップ操作及びシフトダウン操作のいずれもなされていない状態で、第1の検出部及び第2の検出部における消費電力を低減することができると共にそれらの発熱を抑制することができる。
本発明の実施形態におけるシフト操作検出ユニットが適用される鞍乗り型車両の構成を示す模式図であり、シフト操作検出ユニットの拡大図も併せて示す。 本実施形態におけるシフト操作検出ユニット等の構成を示す模式図である。 本実施形態におけるシフト操作検出ユニットから出力される電圧信号の波形図である。 本実施形態におけるシフト操作検出ユニットの故障検知結果の一例を示す図である。
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態におけるシフト操作検出ユニットにつき、詳細に説明する。
<鞍乗り型車両の構成>
まず、本実施形態におけるシフト操作検出ユニットが適用される鞍乗り型車両の構成につき、図1を参照しながら、詳細に説明する。
図1は、本実施形態におけるシフト操作検出ユニットが適用される鞍乗り型車両の構成を示す模式図であり、シフト操作検出ユニットの拡大図も併せて示す。
図1に示すように、本実施形態におけるシフト操作検出ユニット1が適用される自動二輪車等の鞍乗り型車両10は、ハンドルバー一端部20と、ハンドルバー他端部30と、エンジン40と、変速機60と、シフトペダル70と、シフト機構80と、メインクラッチ90と、ECU100と、を主として備える。
ハンドルバー一端部20及びハンドルバー他端部30は、鞍乗り型車両10の図示をハンドルバーの車幅方向の両端部に対応して配置され、ハンドルバー一端部20には、スロットルグリップ21及び前輪ブレーキレバー22が設けられると共に、ハンドルバー他端部30には、グリップ31及びクラッチレバー32が設けられる。
クラッチレバー32は、典型的には、クラッチケーブル33を介してメインクラッチ8
0に機械的に接続されている。クラッチレバー32は、それが運転者によって操作された際に、メインクラッチ90を断続することにより、エンジン40から変速機60への動力を対応して遮断及び接続する。
エンジン40は、シリンダヘッドHに各々固設された吸気管41及び排気管42を備え、吸気管41には、典型的にはスロットルワイヤ23を介してスロットルグリップ21に機械的に接続されたスロットルバルブ43、及びインジェクタ44が設けられる。また、シリンダヘッドHには、排気バルブ45、吸気バルブ47、及び点火プラグ49が設けられると共に、シリンダヘッドHが固設されるシリンダブロックB内には、燃焼室46が画成される。また、シリンダブロックB内に配設されたピストン50は、クランクシャフト51に連結される。
変速機60は、典型的には図示を省略するドッグクラッチを備えるリターン式のマニュアル変速機である。シフトペダル70は、典型的には運転者のつま先によってX方向及びY方向に操作自在に鞍乗り型車両10側の回転軸71に取り付けられると共に、シフト機構80を介して変速機60に接続されている。シフト機構80は、鞍乗り型車両10側の回転軸81を中心に回転自在なアーム82と、アーム82とシフトペダル70とを連結するリンク部83と、を備える。また、リンク部83においては、シフト操作検出ユニット1の一端部材M1がアーム82に連結され、シフト操作検出ユニット1の他端部材M2がシフトペダル70のアーム部70aに連結される。
具体的には、運転者のシフト操作によりシフトペダル70がX方向又はY方向に操作された際に、シフトペダル70のアーム部70a及びシフト機構80のリンク部83を介して、シフト機構80のアーム82が回転する。この際、変速機60では、このようにアーム82が回転することにより、変速機60のいずれも図示を省略するシフトフォークが移動されてシフトドラムが回転され、所望の変速段が選択される。なお、変速機60は、リターン式以外のロータリー式等であってもよい。
メインクラッチ90は、エンジン40と変速機60との間に介装され、クラッチレバー32の操作に応じて、エンジン40から変速機60への動力を断続する。
ECU100は、鞍乗り型車両10の搭載機器に対する電子制御を実行する電子制御装置であり、いずれも図示を省略するCPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置とメモリーとを備える。ECU100には、第1の検出部201又は第2の検出部202からの電気信号が入力され、入力された所定の信号に基づいて、種々の電子制御を実行すると共に、シフト操作検出ユニット1における故障の有無を判定する。
<シフト操作検出ユニット及びECUの構成>
次に、本実施形態におけるシフト操作検出ユニット1及びECU100の構成につき、更に図2をも参照しながら、詳細に説明する。
図2は、本実施形態におけるシフト操作検出ユニット1及びECU100の構成を示す模式図である。
図2に示すように、シフト操作検出ユニット1は、リンク部83に設けられ、その一端部材M1及び他端部材M2の間に、第1の検出部201と第2の検出部202とを備える。第1の検出部201は、シフトペダル70の操作による変速機60のシフトアップを検出した際に所定の電気信号をECU100に出力する。また、第2の検出部202は、シフトペダル70の操作による変速機60のシフトダウンを検出した際に所定の電気信号を
ECU100に出力する。なお、第1の検出部201及び第2の検出部202は、各々独立のユニットとして機能する。
具体的には、第1の検出部201は、スイッチ211、抵抗212及び抵抗213を有すると共に、第2の検出部202は、スイッチ221、抵抗222及び抵抗223を有し、これらは、電気配線203、204及び205を介して、ECU100の電源端子であるVcc端子とグラウンド端子であるGND端子との間に互いに直列に電気的に接続されている。
第1の検出部201のスイッチ211は、運転者のシフト操作に応じて、シフトペダル70の操作による変速機60のシフトアップ時に閉じられる一方で、シフトペダル70が操作されていない場合、及びシフトペダル70の操作による変速機60のシフトダウン時には開かれる。
第1の検出部201の抵抗212は、スイッチ211に電気的に直列に接続されている。第1の検出部201の抵抗213は、スイッチ211及び抵抗212に電気的に並列に接続されている。また、抵抗213の抵抗値は、抵抗212の抵抗値よりも小さく設定されていることが好ましい。
第2の検出部202のスイッチ221は、運転者のシフト操作に応じて、シフトペダル70の操作による変速機60のシフトダウン時に閉じられる一方で、シフトペダル70が操作されていない場合、及び、シフトペダル70の操作による変速機60のシフトアップ時には開かれる。
第2の検出部202の抵抗222は、スイッチ221に電気的に直列に接続されている。第2の検出部202の抵抗223は、スイッチ221及び抵抗222に電気的に並列に接続されている。抵抗223の抵抗値は、抵抗222の抵抗値よりも小さく設定されていることが好ましい。また、抵抗212の抵抗値と抵抗222の抵抗値とは、等しく設定され、抵抗213の抵抗値と抵抗223の抵抗値とは、等しく設定されていることが好ましい。かかる場合には、詳細は後述するシフト操作検出ユニット1の電気的特性が得られるだけでなく、第1の検出部201と第2の検出部202とを、同一の構成を有する検出部とすることができる。
電気配線203は、ECU100のVcc端子と第2の検出部202の一方の端子202aとを電気的に接続している。電気配線204は、第1の検出部201の一方の端子201aと第2の検出部202の他方の端子202bとを電気的に接続している。また、電気配線205は、第1の検出部201の他方の端子201bとECU100のGND端子とを電気的に接続している。
ここで、電気配線206は、電気配線204のP点から分岐してECU100のQS端子に電気的に接続されている。電気配線206を介してECU100のQS端子に印加される電圧は、第1の検出部201の抵抗値と第2の検出部202の抵抗値とにより、ECU100からシフト操作検出ユニット1に対して供給される電源電圧を分圧した値になる。
ECU100は、電気配線203が電気的に接続されるVcc端子、電気配線205が電気的に接続されるGND端子、及び電気配線206が電気的に接続されるQS端子に加えて、故障判定部101を機能ブロックとして有し、かつ、故障判定部101とQS端子との間にプルアップ回路102を有している。
つまり、故障判定部101は、抵抗を介して、QS端子に電気的に接続されると共に、プルアップ回路102における電源電圧Vccに電気的に接続され、シフト操作検出ユニット1において断線等の故障を生じていない場合にはQS端子に印加された電圧を検出し、シフト操作検出ユニット1において断線等の故障を生じた場合には、QS端子に印加される電圧は0ボルトになるので電源電圧Vccを検出する。
<シフト操作検出ユニット及びECUの動作>
以上の構成を有する本実施形態におけるシフト操作検出ユニット1及びECU100の動作につき、更に図3及び図4をも参照しながら、詳細に説明する。
図3は、本実施形態におけるシフト操作検出ユニットから出力される電圧信号の波形図である。また、図4は、本実施形態におけるシフト操作検出ユニットの故障検知結果の一例を示す図である。
ここで、第1の検出部201及び第2の検出部202において、抵抗222の抵抗値をR1、抵抗223の抵抗値をR2、抵抗212の抵抗値をR3、及び抵抗213の抵抗値をR4(R2=R4<R1=R3)とすれば、一例として、抵抗値R1及び抵抗値R3を450Ωに設定し、抵抗値R2及び抵抗値R4を600Ωに設定した。また、電源電圧Vccを、一例として5.0ボルトに設定した。
図3及び図4に示すように、まず、時刻t0から時刻t1までの区間では、運転者がシフトアップ操作もシフトダウン操作もしていないので、スイッチ211及びスイッチ221はいずれも開状態であるため、第1の検出部201の抵抗値はR4になり、第2の検出部202の抵抗値はR2になる。この際、第1の検出部201の抵抗値R4と第2の検出部202の抵抗値R2とにより電源電圧Vccを分圧した電圧は2.5ボルトであるので、故障判定部101は、時刻t0から時刻t1までの区間において、2.5ボルトを検出する。
次に、時刻t1から時刻t2までの区間では、運転者がシフトアップ操作した際には、スイッチ211が閉状態になる一方で、スイッチ221は開状態のままであるため、第1の検出部201の抵抗値は抵抗値R3と抵抗値R4との合成抵抗値になると共に、第2の検出部202の抵抗値はR2になる。この際、第1の検出部201の抵抗値R3と抵抗値R4との合成抵抗値と、第2の検出部202の抵抗値はR2と、により電源電圧Vccの5.0ボルトを分圧した電圧は1.5ボルトであるので、故障判定部101は、時刻t1から時刻t2までに区間おいて、1.5ボルトを検出する。
次に時刻t2から時刻t3までの区間では、次のシフト操作までの空き時間であって、運転者はシフトアップ操作もシフトダウン操作もしていないため、故障判定部101は、時刻t0から時刻t1までの区間と同様に2.5ボルトを検出する。
時刻t3から時刻t4までの区間において、運転者がシフトダウン操作した際には、スイッチ211が開状態となる一方で、スイッチ221は閉状態になるため、第1の検出部201の抵抗値はR3になり、第2の検出部202の抵抗値は抵抗値R1と抵抗値R2との合成抵抗値になる。この際、第1の検出部201の抵抗値R3と、第2の検出部202の抵抗値R1と抵抗値R2との合成抵抗値と、により電源電圧Vccの5.0ボルトを分圧した電圧は3.5ボルトであるので、故障判定部101は、時刻t3から時刻t4までの区間において、3.5ボルトを検出する。
このように、R2=R4の関係を満たすように、第2の検出部202の抵抗値R2及び第1の検出部201の抵抗値R4を設定することにより、運転者がシフトアップ操作及び
シフトダウン操作していない場合の故障判定部101における検出電圧(以下、「基準電圧」と記載する)を、電源電圧Vccの2分の1にすることができる。具体的には、基準電圧を、電源電圧Vccの5.0ボルトの2分の1の2.5ボルトにする、即ち、シフト操作検出ユニット1の出力電圧範囲である0ボルトから5.0ボルトの中央値である2.5ボルトにすることができる。
また、R1=R3の関係を満たすように、第2の検出部202の抵抗値R1及び第1の検出部201の抵抗値R3を設定することにより、基準電圧からシフトアップ操作時に上昇する電圧値と、基準電圧からシフトダウン操作時に降下する電圧値と、を同一(図中ではΔVt)にすることができる。具体的には、故障判定部101は、基準電圧である2.5ボルトから1.0ボルト上昇した3.5ボルトを検出した際にシフトアップ操作を検出し、基準電圧の2.5ボルトから1.0ボルト降下した1.5ボルトを検出した際にシフトダウン操作を検出する。
このように、R1=R3の関係を満たすように、第2の検出部202の抵抗値R1及び第1の検出部201の抵抗値R3を設定することにより、ECU100は、シフトアップ操作を検出するタイミングとシフトダウン操作を検出するタイミングとを同一にすることができるので、シフトアップ操作時とシフトダウン操作時とにおけるエンジンの出力を変化させる制御の開始タイミングも同一にすることができる。
加えて、R2=R4<R1=R3の関係を満たすように、第2の検出部202の抵抗値R1及びR2、並びに第1の検出部201の抵抗値R3及びR4を設定することにより、シフトアップ操作及びシフトダウン操作のいずれもなされていない状態で、第1の検出部201及び第2の検出部202における消費電力を低減することができると共にそれらの発熱を抑制することができる。
また、図2及び図4に示すように、第1の検出部201及び第2の検出部202に関連した電気配線の故障としては、ECU100のVcc端子と第2の検出部202の一方の端子202aとを電気的に接続する電気配線203の部分F1、第1の検出部201の他方の端子201bとECU100のGND端子とを電気的に接続する電気配線205の部分F2、第1の検出部201の一方の端子201aと第2の検出部202の他方の端子202bとを電気的に接続する電気配線204上のP点から分岐してECU100のQS端子に電気的に接続した電気配線206の部分F3、及びP点を挟んだ電気配線204の各部分F4、F5において発生するものが挙げられる。
具体的には、電気配線203の部分F1の故障としては、電気配線203の断線、及び電気配線203が異物に触れる等して電気配線205等の別のGND電位にショートする場合が挙げられる。かかる断線が生じた場合には、ECU100の故障判定部101で検出される電圧は0ボルトになる。また、かかるGNDショートが生じた場合には、ECU100の故障判定部101で検出される電圧は0ボルトになる。これらの場合、故障判定部101では、シフトアップ操作時及びシフトダウン操作時に検出される電圧値と異なる電圧値を検出することとなるため、故障を確実に検知することができる。
電気配線205の部分F2の故障としては、電気配線205の断線、及び電気配線205が異物に触れる等して電気配線203等の別のVcc電位にショートする場合が挙げられる。かかる断線が生じた場合には、ECU100の故障判定部101で検出される電圧は5.0ボルトになる。また、かかるVccショートが生じた場合には、ECU100の故障判定部101で検出される電圧は5.0ボルトになる。これらの場合、故障判定部101では、シフトアップ操作時及びシフトダウン操作時に検出される電圧値と異なる電圧値を検出することとなるため、故障を確実に検知することができる。
電気配線206の部分F3の故障としては、電気配線206の断線、電気配線206が異物に触れる等して電気配線205等の別のGND電位にショートする場合、及び電気配線206が異物に触れる等して電気配線203等の別のVcc電位にショートする場合が挙げられる。かかる断線が生じた場合には、ECU100の故障判定部101で検出される電圧は5.0ボルトになる。また、かかるGNDショートが生じた場合には、ECU100の故障判定部101で検出される電圧は0ボルトになる。また、かかるVccショートが生じた場合には、ECU100の故障判定部101で検出される電圧は5.0ボルトになる。これらの場合、故障判定部101では、シフトアップ操作時及びシフトダウン操作時に検出される電圧値と異なる電圧値を検出することとなるため、故障を確実に検知することができる。
P点を挟んだ電気配線204における第2の検出部202の他方の端子202b側の部分F4の故障としては、電気配線204のかかる部分の断線、電気配線204のかかる部分が異物に触れる等して電気配線205等の別のGND電位にショートする場合、及び電気配線204のかかる部分が異物に触れる等して電気配線203等の別のVcc電位にショートする場合が挙げられる。かかる断線が生じた場合には、ECU100の故障判定部101で検出される電圧は0ボルトになる。また、かかるGNDショートが生じた場合には、ECU100の故障判定部101で検出される電圧は0ボルトになる。また、かかるVccショートが生じた場合には、ECU100の故障判定部101で検出される電圧は5.0ボルトになる。これらの場合、故障判定部101では、シフトアップ操作時及びシフトダウン操作時に検出される電圧値と異なる電圧値を検出することとなるため、故障を確実に検知することができる。
P点を挟んだ電気配線204における第1の検出部201の一方の端子201a側の部分F5の故障としては、電気配線204のかかる部分の断線、電気配線204のかかる部分が異物に触れる等して電気配線205等の別のGND電位にショートする場合、及び電気配線204のかかる部分が異物に触れる等して電気配線203等の別のVcc電位にショートする場合が挙げられる。かかる断線が生じた場合には、ECU100の故障判定部101で検出される電圧は5.0ボルトになる。また、かかるGNDショートが生じた場合には、ECU100の故障判定部101で検出される電圧は0ボルトになる。また、かかるVccショートが生じた場合には、ECU100の故障判定部101で検出される電圧は5.0ボルトになる。これらの場合、故障判定部101では、シフトアップ操作時及びシフトダウン操作時に検出される電圧値と異なる電圧値を検出することとなるため、故障を確実に検知することができる。
また、以上のように、シフトアップ操作を検出する際の検出電圧と、断線及びVccショートの故障を検出する際の検出電圧(一例として5.0ボルト)と、の差(一例として1.5ボルト)、及びシフトダウン操作を検出する際の検出電圧と、GNDショートの故障を検出する際の検出電圧(一例として0ボルト)と、の差(一例として1.5ボルト)を、基準電圧と、シフトアップ操作及びシフトダウン操作を検出する際の電圧と、の差(一例として1.0ボルト)よりも大きくすることができるので、故障をより確実に検出することができる。
以上の本実施形態の構成によれば、鞍乗り型車両10に搭載される変速機60とシフトペダル70とを連結するシフト機構80のリンク部83に設けられ、シフトペダル70の操作による変速機60のシフトアップ操作を検出し第1スイッチ211を有する第1の検出部201と、リンク部83に設けられ、シフトペダル70の操作による変速機60のシフトダウン操作を検出し第2スイッチ221を有する第2の検出部202と、を備えるシフト操作検出ユニット1において、第1の検出部201が、第1スイッチ211に直列に
接続される第1抵抗212と、第1スイッチ211及び第1抵抗212に並列に接続される第2抵抗213と、を有し、第2の検出部202が、第2スイッチ221に直列に接続される第3抵抗222と、第2スイッチ221及び第3抵抗222に並列に接続される第4抵抗223と、を有し、第1の検出部201及び第2の検出部202が、直列に接続されて、外部装置100の電源端子Vcc及びグラウンド端子GNDに対応して接続され、シフトアップ操作及びシフトダウン操作に応じた電圧値を呈する電源端子Vccの電圧の分圧を、電気配線206を介して外部装置100に与えることにより、安価で量産に適したスイッチ211及び221を用いてシフトアップ時及びシフトダウン時のシフト操作を検出することができると共に、シフト操作を検出するスイッチ211及び221と外部装置100とを接続する電気配線203等におけるショート及び断線等の故障を検出することができる。
また、本実施形態の構成によれば、第1抵抗212の抵抗値と第3抵抗222の抵抗値とが、等しく設定され、第2抵抗213の抵抗値と第4抵抗223の抵抗値とが、等しく設定されることにより、出力電圧範囲の上限電圧と下限電圧との中央値の電圧を、シフトアップ操作及びシフトダウン操作のいずれもなされていない場合の基準電圧とし、その基準電圧に対して同一電圧値だけ上昇及び降下した電圧を各々シフトアップ時の検出電圧及びシフトダウン時の検出電圧に設定することができるので、シフトアップ時とシフトダウン時とにおけるエンジン40の出力を変化させる電子制御のタイミングを同一にすることができる。
また、本実施形態の構成によれば、第2抵抗213の抵抗値及び第4抵抗223の抵抗値が、第1抵抗212の抵抗値及び第3抵抗222の抵抗値よりも小さく設定されることにより、シフトアップ操作及びシフトダウン操作のいずれもなされていない状態で、第1の検出部201及び第2の検出部202における消費電力を低減することができると共にそれらの発熱を抑制することができる。
なお、本発明は、部材の種類、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
以上のように、本発明は、安価で量産に適したスイッチを用いてシフトアップ時及びシフトダウン時のシフト操作を検出可能であると共に、シフト操作を検出するスイッチと外部装置とを接続する電気配線におけるショート及び断線等の故障を検出可能なシフト操作検出ユニットを提供することができるものであり、その汎用普遍的な性格から車両等のシフト操作検出ユニットに広範に適用され得るものと期待される。
1…シフト操作検出ユニット
10…鞍乗り型車両
20…ハンドルバー一端部
21…スロットルグリップ
22…ブレーキレバー
23…スロットルワイヤ
30…ハンドルバー他端部
31…グリップ
32…クラッチレバー
33…クラッチケーブル
40…エンジン
41…吸気管
42…排気管
43…スロットルバルブ
44…インジェクタ
45…排気バルブ
46…燃焼室
47…吸気バルブ
48…点火コイル
49…点火プラグ
50…ピストン
51…クランクシャフト
60…変速機
70…シフトペダル
70a…アーム部
71…回転軸
80…シフト機構
81…回転軸
82…アーム
83…リンク部
90…メインクラッチ
100…ECU
101…故障判定部
102…プルアップ回路
201…第1の検出部
201a、201b、202a、202b…入力端子
202…第2の検出部
203、204、205、206…電気配線
211、221…スイッチ
212、213、222、223…抵抗

Claims (3)

  1. 鞍乗り型車両に搭載される変速機とシフトペダルとを連結するシフト機構のリンク部に設けられ、前記シフトペダルの操作による前記変速機のシフトアップ操作を検出し第1スイッチを有する第1の検出部と、
    前記リンク部に設けられ、前記シフトペダルの操作による前記変速機のシフトダウン操作を検出し第2スイッチを有する第2の検出部と、
    を備えるシフト操作検出ユニットにおいて、
    前記第1の検出部は、
    前記第1スイッチに直列に接続される第1抵抗と、
    前記第1スイッチ及び前記第1抵抗に並列に接続される第2抵抗と、
    を有し、
    前記第2の検出部は、
    前記第2スイッチに直列に接続される第3抵抗と、
    前記第2スイッチ及び前記第3抵抗に並列に接続される第4抵抗と、
    を有し、
    前記第1の検出部及び前記第2の検出部は、直列に接続されて、外部装置の電源端子及びグラウンド端子に対応して接続され、前記シフトアップ操作及びシフトダウン操作に応じた電圧値を呈する前記前記電源端子の電圧の分圧を、電気配線を介して前記外部装置に与えることを特徴とするシフト操作検出ユニット。
  2. 前記第1抵抗の抵抗値と前記第3抵抗の抵抗値とは、等しく設定され、前記第2抵抗の抵抗値と前記第4抵抗の抵抗値とは、等しく設定されたことを特徴とする請求項1に記載のシフト操作検出ユニット。
  3. 前記第2抵抗の抵抗値及び前記第4抵抗の抵抗値は、前記第1抵抗の抵抗値及び前記第3抵抗の抵抗値よりも小さく設定されたことを特徴とする請求項2に記載のシフト操作検出ユニット。
JP2013137022A 2013-06-28 2013-06-28 シフト操作検出ユニット Expired - Fee Related JP6108985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137022A JP6108985B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 シフト操作検出ユニット
EP14169622.9A EP2827025B1 (en) 2013-06-28 2014-05-23 Shifting-operation detection unit
ES14169622.9T ES2625701T3 (es) 2013-06-28 2014-05-23 Unidad de detección de operación de cambio
US14/289,040 US9435426B2 (en) 2013-06-28 2014-05-28 Shifting-operation detection unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137022A JP6108985B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 シフト操作検出ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009690A JP2015009690A (ja) 2015-01-19
JP6108985B2 true JP6108985B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50972435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137022A Expired - Fee Related JP6108985B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 シフト操作検出ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9435426B2 (ja)
EP (1) EP2827025B1 (ja)
JP (1) JP6108985B2 (ja)
ES (1) ES2625701T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106763717B (zh) * 2017-02-15 2017-10-27 湖南农业大学 一种电控换挡式变速装置
JP2019173927A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 本田技研工業株式会社 シーケンシャル変速機の変速段検出装置
JP7169884B2 (ja) * 2019-01-09 2022-11-11 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2952346A (en) * 1959-02-27 1960-09-13 Caterpillar Tractor Co Electrically controlled fluid actuated transmission
JPH0826910B2 (ja) * 1989-06-30 1996-03-21 三菱電機株式会社 車両用電磁クラッチの短絡地絡検出装置
DE3930897C2 (de) * 1989-09-15 1998-07-16 Mannesmann Vdo Ag Schaltungsanordnung zur Wahlhebel-Stellungserkennung
GB2256683B (en) * 1991-06-15 1994-05-25 Gen Motors France Transmission control module
IT1260906B (it) * 1993-03-09 1996-04-29 Magneti Marelli Spa Sistema di rilevamento della posizione di un organo manuale di comandoin particolare di una leva di comando di un cambio di velocita' di tipo servoassistito per autoveicoli.
US8403093B2 (en) * 2004-07-26 2013-03-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Speed change controller for saddle-ride type vehicles
JP5088808B2 (ja) * 2006-01-26 2012-12-05 本田技研工業株式会社 変速装置のシフト位置検出装置
JP2007218269A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用変速機の制御方法
FR2916032B1 (fr) * 2007-05-10 2012-06-29 Dura Automotive Systems Sas Dispositif de commande d'une boite de vitesses pilotee pour vehicule automobile
JP2009024858A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Yamaha Motor Co Ltd 自動変速制御装置、自動変速制御装置を備えたパワーユニット、および、鞍乗型車両
JP5058068B2 (ja) * 2008-05-20 2012-10-24 ヤマハ発動機株式会社 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法
JP5238464B2 (ja) 2008-11-21 2013-07-17 ヤマハ発動機株式会社 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両
DE102010015037B4 (de) * 2010-04-15 2020-07-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schalteinrichtung für Motorräder
JP5087111B2 (ja) * 2010-06-28 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015009690A (ja) 2015-01-19
EP2827025A1 (en) 2015-01-21
US9435426B2 (en) 2016-09-06
ES2625701T3 (es) 2017-07-20
US20150000447A1 (en) 2015-01-01
EP2827025B1 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8015891B2 (en) Engine including speed-change actuator
US7055383B2 (en) Gear position detection system for a transmission
JP6108985B2 (ja) シフト操作検出ユニット
JP2009174516A (ja) 鞍乗型車両
US9664255B2 (en) Power unit for saddle-type vehicle
US20080255739A1 (en) Engine control apparatus
US9638320B2 (en) Shift position detecting device
US10876624B2 (en) Shift control system for saddle-type vehicle
US9383011B2 (en) Shift position detecting device
US20140117971A1 (en) Shift sensor and vehicle including the same
WO2010000395A1 (en) Semiautomatic gearbox for vehicles having a gearbox with linkage rod
JP6245227B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CA2637420C (en) Semiautomatic gearbox for vehicles
JP7169884B2 (ja) 電子制御装置
JP5564482B2 (ja) 変速機ニュートラル位置判定装置
JP2010133380A (ja) 変速制御システムおよび車両
JP2011196517A (ja) シフト位置検出装置
JP2019015260A (ja) 駆動力制御装置
JP4518677B2 (ja) 多段変速機の変速位置検出装置
JP2019100307A (ja) 鞍乗型車両
JP2009073416A (ja) シフト表示装置
JP5873357B2 (ja) レンジ検出スイッチ
JP2019019679A (ja) 駆動力制御装置
JP2019100511A (ja) 鞍乗型車両
CN203339035U (zh) 一种适用于ecu系统的摩托车档位开关

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees