JP2009024858A - 自動変速制御装置、自動変速制御装置を備えたパワーユニット、および、鞍乗型車両 - Google Patents

自動変速制御装置、自動変速制御装置を備えたパワーユニット、および、鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009024858A
JP2009024858A JP2007191560A JP2007191560A JP2009024858A JP 2009024858 A JP2009024858 A JP 2009024858A JP 2007191560 A JP2007191560 A JP 2007191560A JP 2007191560 A JP2007191560 A JP 2007191560A JP 2009024858 A JP2009024858 A JP 2009024858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
power
transmission
gear
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007191560A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Takeuchi
善彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007191560A priority Critical patent/JP2009024858A/ja
Priority to ES08013285T priority patent/ES2353928T3/es
Priority to AT08013285T priority patent/ATE487075T1/de
Priority to EP08013285A priority patent/EP2019237B1/en
Priority to DE602008003262T priority patent/DE602008003262D1/de
Priority to US12/178,503 priority patent/US20090031834A1/en
Priority to CN2008101320783A priority patent/CN101353077B/zh
Publication of JP2009024858A publication Critical patent/JP2009024858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1288Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is an actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/14Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by repeated movement of the final actuating mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】シフトアクチュエータにかかる過負荷を抑制しつつ、変速動作の開始から完了までの時間を短縮することができる自動変速制御装置を提供する。
【解決手段】自動変速制御装置は、相互に変速比の異なる複数の変速ギア対と、動力を伝達する変速ギア対を選択するギア選択機構と、を有する変速装置と、ギア選択機構を駆動するシフトモータ70と、シフトモータ70の動力をギア選択機構に伝達するシフト動力伝達機構80とを備えている。また、自動変速制御装置は、シフト動力伝達機構80内に設けられ、伝達動力が所定値Tを超えると伝達動力が所定値T以下となるように不可逆的な状態変化を起こすメカニカルヒューズ88を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、変速装置の変速ギア切換を自動的に行う自動変速制御装置、自動変速制御装置を備えたパワーユニット、および、鞍乗型車両に関する。
以前より、変速ギアの切換を自動的に行う自動変速制御装置を備えた車両が知られている。通常、自動変速制御装置は、相互に変速比の異なる複数の変速ギア対を有する変速装置と、複数の変速ギア対のうち、動力を伝達する変速ギア対を選択するギア選択機構と、ギア選択機構を駆動するシフトアクチュエータと、シフトアクチュエータの動力をギア選択機構に伝達するシフト動力伝達機構と、を備えている。
ところで、ドッグギアを有する変速装置では、変速時にギアがスムーズに係脱しない場合がある。このような場合、例えば、シフトペダルによりギア選択機構を駆動する足踏み式の変速装置であれば、足踏み操作を何度か繰り返して加減することによりギアが係脱され、変速動作が完了することとなる。しかしながら、このような動作を自動変速制御装置によって自動的に行おうとすると、複雑な制御によってシフトアクチュエータによる入力を加減する必要がある。一方、ギアがスムーズに係脱しない状況を放置しておくと、シフトアクチュエータが通電状態にあるにもかかわらず、シフト動力伝達機構の回転が規制されるためにシフトアクチュエータが回転できず、シフトアクチュエータが過負荷状態となるという問題があった。
そこで、シフトアクチュエータとギア選択機構のシフトドラムとの間にコイルばねを設けた自動変速制御装置が提案されている(下記、特許文献1参照)。当該自動変速制御装置によれば、シフトアクチュエータが通電状態にあるにもかかわらず、シフト動力伝達機構の回転が規制される場合、コイルばねが弾性変形する。これにより、シフトアクチュエータへの過負荷を防止することとしている。
特許第3044498号公報
しかしながら、コイルばねの弾性変形によってシフトアクチュエータへの過負荷を防止するためには、コイルばねの弾性係数を小さめに設定する必要がある。すなわち、コイルばねが弾性変形する際の圧縮荷重(以下、コイルばねの圧縮荷重という)を弱めに設定する必要がある。具体的には、シフト動力伝達機構が停止している状態でシフトアクチュエータの動作を許容することができる様に設定する必要がある。
しかしながら、コイルばねの圧縮荷重が弱くなる程、ドッグギアのドッグは抜けにくくなる。そのため、コイルばねの圧縮荷重を弱めに設定すると、係合状態にあるギアがスムーズに離れず、変速動作の開始から完了までの時間が長くなるという新たな問題が生じていた。
一方、コイルばねの圧縮荷重を強めに設定すると、当初予定していた程にシフトアクチュエータへの過負荷を抑制することができなくなる。そのため、コイルばねの圧縮荷重を強めに設定する場合、シフトアクチュエータのトルクを抑制することでシフトアクチュエータへの過負荷を防止することが別途必要となる。
しかしながら、シフトアクチュエータのトルクを抑制すると、回転速度が減少する。そのため、この場合においても、やはり変速動作の開始から完了までの時間が長くなってしまうという問題が生じることになる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、シフトアクチュエータにかかる過負荷を抑制しつつ、変速動作の開始から完了までの時間を短縮することができる自動変速制御装置を提供することにある。
本発明に係る自動変速制御装置は、相互に変速比の異なる複数の変速ギア対と、前記複数の変速ギア対のうち、動力を伝達する変速ギア対を選択するギア選択機構と、を有する変速装置と、前記ギア選択機構を駆動するシフトアクチュエータと、前記シフトアクチュエータの動力を前記ギア選択機構に伝達するシフト動力伝達機構と、前記シフトアクチュエータが過負荷状態となると変形し、前記シフトアクチュエータから前記ギア選択機構への動力の伝達を遮断するメカニカルヒューズとを備えるものである。
ここで、上記メカニカルヒューズの変形は、一度生じると復元しない変形を指す。なお、当該変形には、破断も含まれる。
このように、上記自動変速制御装置は、シフトアクチュエータが過負荷状態となると変形してシフトアクチュエータからギア選択機構に対する動力の伝達を遮断するメカニカルヒューズを備えている。そのため、何らかの要因によりシフトアクチュエータが過負荷状態となっても、シフトアクチュエータからギア選択機構への動力の伝達が遮断されるため、シフトアクチュエータの過負荷を抑制することができる。また、上記自動変速制御装置は、シフトアクチュエータへの過負荷を抑制するために、シフトアクチュエータ自体のトルクを抑制するものではなく、また、弾性係数の小さな弾性部材等によって構成されたトルクリミッターを用いるものでもない。そのため、変速動作の開始から完了までの時間を短縮することができる。したがって、上記自動変速制御装置によれば、シフトアクチュエータの過負荷の抑制と変速動作の時間の短縮とを両立させることができる。
本発明に係るパワーユニットは、エンジンと、少なくとも前記エンジンを収納するケーシングと、前記自動変速制御装置と、を備え、前記シフト動力伝達機構は少なくとも第1伝達機構部と第2伝達機構部とを有し、前記第1伝達機構部は、前記ケーシング内に位置し、前記第2伝達機構部は、前記ケーシング外に位置し、前記第1伝達機構部に対して着脱自在に構成され、前記メカニカルヒューズは、前記第2伝達機構部内に設けられているものである。
上記パワーユニットでは、メカニカルヒューズは、シフト動力伝達機構のうち、ケーシングの外部に配置された第2伝達機構部内に設けられている。また、第2伝達機構部は、シフト動力伝達機構のうち、ケーシングの内部に配置された第1伝達機構部に対して着脱自在に構成されている。そのため、メカニカルヒューズが機能した場合に、メカニカルヒューズを含む第2伝達機構部を、ケーシングを解体することなく容易に交換することができる。したがって、上記パワーユニットの自動変速制御装置によれば、メカニカルヒューズが機能しても、シフトロッドを交換することで、すぐに変速動作を行うことができる状態に復帰させることができ、シフトアクチュエータにかかる過負荷の抑制と変速動作の開始から完了までの時間の短縮という上記効果を維持することができる。
本発明に係る鞍乗型車両は、前記パワーユニットを備えたものである。
上記鞍乗型車両によれば、メカニカルヒューズを有するパワーユニットを備えているため、シフトアクチュエータにかかる過負荷を抑制しつつ、変速動作の開始から完了までの時間を短縮することが可能な鞍乗型車両を提供することができる。
本発明によれば、シフトアクチュエータにかかる過負荷を抑制しつつ、変速動作の開始から完了までの時間を短縮することができる自動変速制御装置、自動変速制御装置を備えたパワーユニット、および、鞍乗型車両を提供することができる。
本願発明者は、シフトアクチュエータに過負荷がかかるのは、特定の状態のときに起こりやすくなる傾向にあることを見出した。なお、特定の状態のときとは、例えば、動力を伝達するギア対を変更する際にギアの係脱が円滑に行われない場合等が挙げられる。具体的には、例えば、係合するギアの組み合わせを変更するときに、係合を解除すべき組み合わせの一方のギアのドッグが他方のギアの孔部からなかなか抜けず、あるとき急に抜けた上に、新たに係合すべき組み合わせの一方のギアのドッグが他方のギアの孔部に上手く嵌らずに、一方のギアのドッグと他方のギアの側面とが衝突したとき等である。
また、本発明者らは、このように特定の状態のときにシフトアクチュエータに過負荷がかかりやすいことに加え、このような特定の状態は発生頻度が低いことに思い至った。その結果、シフトアクチュエータに過負荷が発生する確率は低いことを見出した。
そこで、本願発明者は、シフトアクチュエータに過負荷が発生した場合に変形することにより、シフトアクチュエータからギア選択機構への動力の伝達を遮断するメカニカルヒューズを自動変速制御装置に設けるという本願発明に至った。また、本願発明者は、当該メカニカルヒューズを着脱自在なシフト動力伝達機構に設けるという本願発明に至った。さらに、本願発明者は、当該メカニカルヒューズを、エンジンを収納するケーシングの外部に設けるという本願発明に至った。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下、この発明に係る鞍乗型車両の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明の最も好ましい形態を示すものであり、本発明は以下の実施の形態に限定される訳ではない。この実施の形態の鞍乗型車両は自動二輪車であるが、本発明に係る鞍乗型車両はこれに限定されず、自動三輪車やバギー車両等であってもよい。
《自動二輪車1の全体構成》
図1および2に示すように、この実施の形態に係る自動二輪車1は、ヘッドパイプ3と車体フレーム2とを備えている。車体フレーム2は、ヘッドパイプ3から後方に延びるメインフレーム4と、このメインフレーム4の後部から下方に延びるリヤアームブラケット5とを少なくとも含んでいる。リヤアームブラケット5の上部5aには、バックステー7が取り付けられている。シートレール6の後部とバックステー7の後部とは、互いに連結されている。
また、ヘッドパイプ3にはフロントフォーク10が枢支されている。フロントフォーク10の上端には操向ハンドル11が設けられ、下端には前輪12が設けられている。メインフレーム4の上部には燃料タンク13が配置され、燃料タンク13の後方にはシート14が配置されている。シート14は、シートレール6の上に載置されている。
リヤアームブラケット5には、リヤアーム21の前端部がピボット軸22を介して上下揺動可能に支持されている。リヤアーム21の後端部には後輪23が支持されている。リヤアーム21は、リンク機構24とリヤクッションユニット25とを介して車体フレーム2に支持されている。
また、メインフレーム4とリヤアームブラケット5とには、駆動源となるエンジンを有するパワーユニット20が懸架されている。エンジンの種類は何ら限定されないが、本実施形態では、エンジンは水冷式4サイクル並列4気筒型のものである。本エンジンは、気筒軸(図示せず)が車体前方に向かって水平線から少し傾斜した状態に配置されている。また、本エンジンは、クランク軸31を収容するクランクケース32に収納されている。クランクケース32は、車幅方向の両側で車体フレーム2に懸架支持されている。
また、クランク軸31と平行にメイン軸41が設けられている。クランク軸31は、多板式のクラッチ機構44を介してメイン軸41に連結されている。なお、クラッチ機構44の詳細な構成については後述する。
メイン軸41には、多段の変速ギア49が装着されている。また、メイン軸41と平行にドライブ軸42が設けられており、ドライブ軸42には、変速ギア49に対応する様に変速ギア420が装着されている。メイン軸41上の各変速ギア49と、ドライブ軸42上に装着された変速ギア420とは噛合っている。なお、これらの変速ギア49と変速ギア420とは、選択された一対の変速ギア以外は、いずれか一方又は両方がメイン軸41またはドライブ軸42に対し遊転状態(空回りの状態)となる様に装着される。したがって、メイン軸41からドライブ軸42への回転伝達は、選択された一対の変速ギアのみを介して行われる。
なお、本実施形態では、上述したメイン軸41と、ドライブ軸42と、複数段の変速ギア49および変速ギア420と、複数段の変速ギア49および変速ギア420のうち、動力を伝達する変速ギア対を選択するギア選択機構43とにより変速装置40が構成されている。また、変速装置40は、クランクケース32に一体に組み付けられている。
図2に示すように、自動二輪車1は、変速装置40のギア選択機構43を駆動する動力を発生させるシフトモータ70と、シフトモータ70によるトルクをギア選択機構43に伝達するシフト動力伝達機構80とを備えている。
なお、本実施形態では、自動二輪車1は、クラッチ機構44の作動や変速装置40の変速ギアの切換を自動的に行うオートメイティッドマニュアルトランスミッション機構50(図10参照。以下、「自動変速制御装置50」という)を備えている。自動変速制御装置50の詳細な構成については後述する。
また、図1に示すように、ドライブ軸42には駆動スプロケット48aが設けられている。一方、後輪23にはドリブンスプロケット48bが設けられている。そして、駆動スプロケット48aとドリブンスプロケット48bとにはチェーン47が巻き掛けられている。これにより、変速装置40を介してドライブ軸42に伝達されたパワーユニット20内のエンジンの動力がチェーン47を介して後輪23に伝達されることとなる。
以上が自動二輪車1の全体構成である。次に、クラッチ機構44について図3を参照しながら詳述する。
《クラッチ機構44の構成》
本実施形態では、クラッチ機構44は多板摩擦クラッチであり、筒状のクラッチハウジング443と、筒状のクラッチボス447と、摩擦板である複数のフリクションディスク445およびクラッチプレート449と、プレッシャプレート451とを備えている。また、クラッチ機構44は、クランク軸31に形成されたギア310と噛み合うギア441を備えている。なお、クランク軸31の端部には、エンジン回転数センサS30が装着されている。また、メイン軸41には、メイン軸回転数センサS31が設けられている。
クラッチハウジング443はメイン軸41に相対回転可能に取り付けられている。クラッチハウジング443は筒状に形成されている。また、クラッチハウジング443の一端部側(図3の左側)には、係合孔443Aが形成された係合部443Bが設けられている。この係合孔443Aにギア441の係合突出部441Aが嵌り込むことによって、ギア441とクラッチハウジング443とは相対回転不能に係合する。また、クラッチハウジング443の筒状になっている部分の内周面には、メイン軸41の軸方向に延びる複数の溝が形成されている。
各フリクションディスク445はリング状の薄板状に形成されている。各フリクションディスク445の外周には、複数の歯が形成されている。各フリクションディスク445は、外周に形成された複数の歯がクラッチハウジング443の内周面に形成された複数の溝と係合することにより、クラッチハウジング443に相対回転不能に取り付けられる。なお、各フリクションディスク445は、クラッチハウジング443に対して、メイン軸41の軸方向に摺動可能に取り付けられる。各フリクションディスク445は、板面がメイン軸41の軸方向に対してほぼ直角になるようにクラッチハウジング443に取り付けられる。
クラッチボス447は、クラッチハウジング443よりもメイン軸41の径方向内側に配置され、メイン軸41に相対回転不能に取り付けられている。クラッチボス447は筒状に形成されている。クラッチボス447の一端部側(図3の左側)には、外径がクラッチプレート449の外径とほぼ等しい円形のフランジ部447Aが設けられている。クラッチボス447は、フランジ部447Aがクラッチハウジング443の係合部443B側に位置する様に、メイン軸41に固定されている。なお、フランジ部447Aのクラッチプレート449側には、プレッシャプレート451と共に、フリクションディスク445とクラッチプレート449とをメイン軸41の軸方向に挟み込む押圧部447Bが形成されている。また、クラッチボス447の筒状になっている部分の外周面には、メイン軸41の軸方向に延びる複数の溝447Cが形成されている。
各クラッチプレート449はリング状の薄板状に形成されている。各クラッチプレート449の内周には、複数の歯が形成されている。各クラッチプレート449は、内周に形成された複数の歯がクラッチボス447の外周面に形成された複数の溝447Cと係合することにより、クラッチボス447に相対回転不能に取り付けられている。なお、各クラッチプレート449は、クラッチボス447に対して、メイン軸41の軸方向には摺動可能に取り付けられている。各クラッチプレート449は、板面がメイン軸41の軸方向に対してほぼ直角になるように、クラッチボス447に取り付けられている。
各フリクションディスク445と各クラッチプレート449とは、メイン軸41の軸方向に交互に配置されている。
プレッシャプレート451は、クラッチボス447と相対回転不能であり、メイン軸41の軸方向に関しては、クラッチボス447に対して摺動可能に設けられている。なお、プレッシャプレート451は、クラッチモータ60によって駆動される。また、プレッシャプレート451には、フランジ部447Aの押圧部447Bと共に、フリクションディスク445とクラッチプレート449とをメイン軸41の軸方向に挟み込む平面状の押圧部451Bが形成されている。
また、クラッチ機構44には、筒状の複数の溝447Cのそれぞれを囲むように、複数のばね450が設けられている。各ばね450は、プレッシャプレート451を図3の左側に向かって付勢している。すなわち、各ばね450は、プレッシャプレート451の押圧部451Bがクラッチボス447の押圧部447Bに近づく方向に、プレッシャプレート451を付勢している。
プレッシャプレート451は、このプレッシャプレート451の中心部において、例えば深溝玉軸受457等の軸受を介してプッシュロッド455の一端部側(図3の右側)と係合しており、プッシュロッド455に対して回転自在になっている。プッシュロッド455の他端部側(図3の左側)は、筒状のメイン軸41の一端部の内側に係合している。筒状のメイン軸41の内部には、プッシュロッド455の他端部(左端部)に隣接した球状のボール459が設けられ、さらに、このボール459の左側には、ボール459に隣接したプッシュロッド461が設けられている。
プッシュロッド461の一端部(左端部)461Aは、筒状のメイン軸41の他端部(左端部)から突出している。プッシュロッド461の上記突出した一端部461Aには、クラッチモータ60に接続されたピストン463が一体的に設けられている。このピストン463は、シリンダ本体465によってガイドされて、メイン軸41の軸方向に摺動自在になっている。
以上がクラッチ機構44の構成である。次に、ギア選択機構43およびシフト動力伝達機構80について詳述する。
《ギア選択機構43》
図3に示すように、ギア選択機構43は、シフト入力軸であるシフトカム421と、シフトフォーク422とを備えている。シフトカム421の外周面には、複数のカム溝421aが形成されている。一方、シフトフォーク422は、根元部から先端部に向かって二股に分岐した形状をしている。シフトフォーク422の根本部は、シフトフォークシャフト423に軸方向に摺動可能に取り付けられている。また、シフトフォーク422の一方の先端部(図示せず)は、シフトカム421のカム溝421aと係合している。一方、シフトフォーク422の他方の先端部は、変速ギア49,420に設けられた環状溝49a,420aと係合している。
このような構成により、シフトカム421が駆動されて回転すると、シフトフォーク422がカム溝421aに沿って軸方向に移動し、それに伴い、変速ギア49,420も軸方向に移動することとなる。これにより、シフトカム421の回転角度に応じた位置の一対の変速ギア49および変速ギア420のみが、メイン軸41およびドライブ軸42に対しそれぞれスプラインによる固定状態となる。このようにして、変速ギア位置が定まり、当該変速ギア49および変速ギア420を介して、メイン軸41とドライブ軸42との間で所定の変速比で回転伝達が行われる。
《シフト動力伝達機構80》
図4に示すように、シフト動力伝達機構80は、シフトモータ70の回転を減速する減速機構81と、シフトロッド82と、シフトリンク機構83とを備えている。なお、本実施形態では、本発明に係るシフトアクチュエータとして電気式のシフトモータ70を用いるが、本発明に係るシフトアクチュエータは、油圧式のアクチュエータであってもよい。
また、図5に示すように、本実施形態では、シフトモータ70は、シフト位置検出器S2および減速機構81と共に、シフトアクチュエータユニット72として一体化されている。このように、シフトモータ70と減速機構81とをシフトアクチュエータユニット72として一体化することで、組付け作業、保守点検等が容易になる。なお、図4に示すように、シフトモータ70とシフト動力伝達機構80のギアケース81hとは、ボルト70xによって固定されている。ギアケース81hには挿入孔81xが設けられており、モータ軸70aは挿入孔81xからギアケース81h,81i内に挿入され、ギアケース81h,81i内に配置されている。このように、シフト動力伝達機構80は、シフトモータ70に対して着脱自在に構成されている。
本実施形態では、減速機構81は、4本のシャフト70a,81a,81b,81cと、3つの減速ギア81e,81f,81gを備えている。また、減速機構81はギアケース81h,81iに収納されている。
4本のシャフトの1軸目はシフトモータ70のモータ軸70aによって構成されている。また、2軸目〜4軸目までは、第1シャフト81a,第2シャフト81bおよび第3シャフト81cによって構成される。なお、1軸目のモータ軸70aは減速機構81においては入力軸を構成する。モータ軸70aの先端部には、ギア70dが形成されている。また、4軸目の第3シャフト81cは、減速機構81の駆動軸(出力軸)を構成する。
第1シャフト81aには第1減速ギア81eが圧入されている。第1減速ギア81eは、モータ軸70aのギア70dと噛み合う様に配置されている。また、第1シャフト81aには、ギア81sが形成されている。
第2シャフト81bには第2減速ギア81fが圧入されている。第2減速ギア81fは、第1シャフト81aのギア81sと噛み合う様に配置されている。また、第2シャフト81bには、ギア81tが形成されている。
第3シャフト81cには第3減速ギア81gが圧入されている。第3減速ギア81gは、第2シャフト81bのギア81tと噛み合う様に配置されている。
このように、第1減速ギア81e、ギア81s、第2減速ギア81f、ギア81tおよび第3減速ギア81gにより、シフトモータ70の回転を減速する減速ギア列81Aが構成される。なお、減速ギア列81Aのうち最も上流側にある第1減速ギア81eは、ギア70dと噛み合っている。このような構成により、シフトモータ70のトルクは、ギア70dを介して減速ギア列81Aに伝達されて増大されることとなる。
また、減速機構81の駆動軸(出力軸)である第3シャフト81cの一端部には、シフト位置検出器S2が配置されている。このシフト位置検出器(角度センサ)S2は第3シャフト81cの端部に配置され、図5に示すように、取付ボルト81jによってギアケース81hに締付固定されている。
一方、図4に示すように、第3シャフト81cの他端部には、操作レバー84が固定されている。具体的には、図6に示すように、操作レバー84には第3シャフト81cと係合する係合孔84aが設けられ、当該係合孔84aと第3シャフト81cとにはそれぞれセレーションが形成されている。そして、操作レバー84と第3シャフト81cとのセレーションを噛み合わせ、ボルト81kを締め上げることにより操作レバー84は第3シャフト81cに固定されている。このように固定されることにより、操作レバー84は、第3シャフト81cに対し相対回転不能となる。また、これにより、減速機構81の駆動軸(出力軸)である第3シャフト81cが回転すると、操作レバー84が揺動することとなる。
また、ギアケース81iには、操作レバー84の揺動を所定の角度範囲Dに規制するストッパ部材89,89が取り付けられている。ストッパ部材89,89は、操作レバー84と共にストッパ機構87を構成する。ストッパ機構87は、操作レバー84の揺動角度を所定の範囲Dに規制することで、第3シャフト81cがシフト位置検出器(角度センサ)S2の検知領域から外れた角度位置まで回動しない様に規制する。
さらに、図4に示すように、操作レバー84には、シフトロッド82のシフトモータ側接続部82aがボルト82bによって接続されている。シフトモータ側接続部82aは、軸受82cによってボルト82bに対して回動自在に支持されている。これにより、操作レバー84が揺動すると、シフトロッド82が長手方向に移動することとなる。
図7または図8に示すように、シフトロッド82は、シフトモータ側接続部82aと、第1のロッド構成部82Aと、第2のロッド構成部82Bと、シフトリンク機構側接続部82mとを備えている。第1のロッド構成部82Aのシフトリンク機構83側は、筒状体82dによって形成されている。筒状体82dには、第2のロッド構成部82Bを挿入する挿入孔82sが形成されている。また、挿入孔82sを形成する筒状体82dの内壁面82tには、凹部82eが形成されている。一方、第2のロッド構成部82Bのシフトモータ側には、第2のロッド構成部82Bから周方向外側向きに突出した動力伝達部82fが形成されている。
図9に示すように、本実施形態では、動力伝達部82fは、肉薄部82xと肉厚部82yとを有し、径方向に切断したときの断面が略T字状となる様に形成されている。第2のロッド構成部82Bは、動力伝達部82fが第1のロッド構成部82Aの凹部82e内に保持される様に、筒状体82dの挿入孔82sに挿入されている。また、挿入孔82s内であって動力伝達部82fの肉薄部82xの軸方向両側には、コイルばね86が設けられている。動力伝達部82fは、コイルばね86により弾性的に支持されている。
なお、詳細については後述するが、本実施形態では、動力伝達部82fは、第1のロッド構成部82Aの凹部82eと係合して第1のロッド構成部82Aからの動力を第2のロッド構成部82Bに伝達する。そして、動力伝達部82fの肉薄部82xは、動力伝達部82fが伝達する動力が所定値Tよりも大きくなると破断(変形)し、第2のロッド構成部82Bから分離される様に形成されている。なお、本実施形態では、動力伝達部82fは、本発明に係る伝達動力が所定値Tを超えると破断する破断部を構成する。また、本実施形態では、本発明に係る動力伝達部82fは、本発明に係るメカニカルヒューズ88を構成する。
また、図4および図7に示すように、第1のロッド構成部82Aのシフトモータ70側端部(図4の右端)は、シフトモータ側接続部82aのネジ部82gに螺合されている。一方、第2のロッド構成部82Bのシフトリンク機構側端部(図4の左端)は、シフトリンク機構側接続部82mのネジ部82iに螺合されている。そのため、第1のロッド構成部82Aまたは第2のロッド構成部82Bを回転させることにより、ネジ部82gまたはネジ部82iのねじ込み量が変化し、シフトロッド82の長さを調節することができる。このように、第1のロッド構成部82Aまたは第2のロッド構成部82Bを回転させるだけで、シフトロッド82の長さを容易に調節することができる。これによりシフトモータ70の配置位置の自由度が拡大する。なお、シフトロッド82の長さを変化させるための構造は、図4および図7に示したものに限定されず、種々の構造を採用することが可能である。
図4に示すように、第2のロッド構成部82Bのシフトリンク機構側接続部82mは、ボルト82nによって操作レバー85に接続されている。シフトリンク機構側接続部82mは、軸受82oによってボルト82nに対して回動自在に支持されている。これにより、シフトロッド82が長手方向に移動すると、操作レバー85が揺動することとなる。
また、操作レバー85は、シフトリンク機構83のシフト操作軸83aに固定されている。具体的には、操作レバー85にはシフト操作軸83aと係合する係合孔が設けられ、当該係合孔とシフト操作軸83aとのそれぞれにはセレーションが形成されている。そして、操作レバー85とシフト操作軸83aとのセレーションを噛み合わせ、ボルト83bを締め上げることにより操作レバー85はシフト操作軸83aに固定されている。このように固定されることにより、操作レバー85は、シフト操作軸83aに対し相対回転不能となる。また、これにより、操作レバー85が揺動すると、シフト操作軸83aが回転することとなる。このように、シフトロッド82は、操作レバー85を介してシフトリンク機構83に取り付けられ、シフトリンク機構83に対して着脱自在に構成されている。
シフトリンク機構83は、クランクケース32の内部に配置されており、前述のシフト操作軸83aを有している。前述のように、シフト操作軸83aの一端部83cには操作レバー85が固定されており、シフト操作軸83aの他端部83dにはリンクレバー83eが相対回転不能に取り付けられている。また、シフト操作軸83aの他端部83dのリンクレバー83eよりも内側にはホルダー83fが取り付けられており、ホルダー83fの外周面にはコイルばね83gが巻き付けられている。また、リンクレバー83eの端部83hには、支軸83iが取り付けられている。また、支軸83iには、爪片83kが回動自在に取り付けられている。爪片83kの係合子83mは、シフトカム421(図3参照)の端部に設けられたピン(図示せず)と係合している。このようにして、シフト動力伝達機構80の一部であるシフトリンク機構83は、ギア選択機構43のシフトカム421に対し、着脱自在に構成されている。このような構成により、シフト操作軸83aが回転するとリンクレバー83eが揺動し、爪片83kの係合子83mがシフトカム421(図3参照)のピン(図示せず)を押してシフトカム421を回転駆動する。なお、コイルばね83gは、爪片83kを中立位置に弾持する。
以上のような構成により、シフト動力伝達機構80は、ギア選択機構43およびシフトモータ70に対し、着脱自在に構成される。また、シフト動力伝達機構80を構成するシフトリンク機構83はクランクケース32の内部に配置され、減速機構81およびシフトロッド82はクランクケース32の外部に配置されている。さらに、クランクケース32の外部に配置されたシフトロッド82および減速機構81は、クランクケース32内に配置されたシフトリンク機構83に対して着脱自在に構成されている。そして、本発明に係るメカニカルヒューズ88としての動力伝達部82fは、シフト動力伝達機構80のうち、クランクケース32の外部に配置されたシフトロッド82に設けられている。
以上がギア選択機構43およびシフト動力伝達機構80の構成である。次に、自動変速制御装置50の構成について説明する。
《自動変速制御装置50》
図10に示すように、自動変速制御装置50は、クラッチ機構44の作動や変速装置40の変速ギアの切換を自動的に行うものである。自動変速制御装置50は、エンジン制御装置95と、クラッチ機構44を駆動するクラッチモータ60と、クラッチモータ60の動力をクラッチ機構44に伝達するクラッチ動力伝達機構62(図3参照)と、変速装置40のギア選択機構43を駆動するシフトモータ70と、シフトモータ70の動力をギア選択機構43に伝達するシフト動力伝達機構80と、自動変速制御(オートメイティッドマニュアルトランスミッション)に必要な他の構成部品(各種センサ等)とを含むものである。
次に、自動変速制御装置50のシステムについて説明する。
《自動変速制御装置50のシステム》
図11に示すように、操向ハンドル11の左のグリップ側には、例えばシフトスイッチSW1が設けられている。このシフトスイッチSW1は、例えばシフトアップスイッチSW1a1とシフトダウンスイッチSW1a2とから構成され、運転者の手動操作により、変速ギアのシフト位置を1速と最速(例えば6速)との間で適宜に増加又は減少させるものである。また、左のグリップ側には切換スイッチSW2、ウインカスイッチSW3、ホーンスイッチSW4、およびライトスイッチSW5が設けられている。なお、切換スイッチSW2は、ギアシフト動作をセミオートモードまたはフルオートモードに切り換えるものである。
次に、自動変速制御装置50によるギア選択機構43およびクラッチ機構44の切換動作について説明する。
図10に示すように、ギア選択機構43およびクラッチ機構44の切換は、共に自動変速制御装置50によって行われる。なお、この自動二輪車1には、シフトモータ70のシフト位置検出器S2の他、図示しないクラッチモータ60のクラッチ位置検出器、車速センサなどの各種センサが設けられている。
まず、運転者によってシフトスイッチSW1が操作されることにより、ギア選択機構43およびクラッチ機構44の切換が開始される。エンジン制御装置95は、各種センサの検出データおよびシフトスイッチSW1の指示に基づいて、クラッチモータ60およびシフトモータ70を駆動する。具体的には、エンジン制御装置95は、エンジン制御装置95内に予め格納された所定のプログラムおよびその他演算回路により、クラッチ機構44の切断、変速装置40の変速ギアの切換え、クラッチ機構44の接続といった一連のシフト動作を自動的に行う。以下、一連のシフト動作について詳述する。
まず、クラッチ機構44の切断動作について説明する。
《クラッチ機構44の切断動作》
まず、シフトスイッチSW1の指示に基づいて、エンジン制御装置95がクラッチモータ60を回転駆動させる。そして、出力軸60gが図3の左方向へ移動する。これにより、シリンダ60kのピストン60lが図3の左方向へ押され、オイル室60n内に存在しているオイルがオイルホース60qを通って、シリンダ本体465とピストン463とによって囲まれた空間467に供給される。空間467にオイルが供給されると、ピストン463が図3の右方向へ移動する。なお、オイル室60nには、リザーブホース60s(図2参照)を介してリザーブタンク60tが連通している。
ピストン463の右方向への移動により、プッシュロッド461、ボール459、プッシュロッド455、および深溝玉軸受457を介して、プレッシャプレート451が図3の右方向に押される。そして、この押されるときの力が、ばね450がプレッシャプレート451を図3の左方向へ付勢する力よりも大きくなると、プレッシャプレート451は図3の右方向へ移動する。そして、プレッシャプレート451の押圧部451Bがフリクションディスク445から離反する。これにより、各フリクションディスク445と各クラッチプレート449との圧着が解除され、各フリクションディスク445と各クラッチプレート449との間にはトルクを伝達できる摩擦力が発生しなくなる。このようにして、クラッチ機構44は切断され、非接続状態となる。
このように、クラッチ機構44が切断されると、次に、変速装置40の変速ギアの切換動作が行われる。以下、変速ギアの切換動作について説明する。
《変速ギアの切換動作》
エンジン制御装置95は、クラッチ機構44が切断されると、クラッチ機構44の非接続状態を保ったまま、シフトモータ70を回転駆動させる。これにより、モータ軸70aのギア70dが回転する。図4に示すように、このギア70dの回転により、第1減速ギア81e、第1シャフト81a、ギア81s、第2減速ギア81f、第2シャフト81b、ギア81tおよび第3減速ギア81gが順に連動して回転する。これにより、減速機構81の駆動軸(出力軸)である第3シャフト81cが回転する。
なお、図4に示すように、第3シャフト81cの端部にはシフト位置検出器S2が取り付けられている。シフト位置検出器S2は、第3シャフト81cの回転から位置情報を求め、その位置情報をエンジン制御装置95に送る。エンジン制御装置95は、上記位置情報に基づいてシフトモータ70を制御する。
第3シャフト81cが回転すると操作レバー84が揺動し、操作レバー84が揺動するとシフトロッド82が長手方向に移動する。また、シフトロッド82が移動すると操作レバー85が揺動し、操作レバー85が揺動するとシフト操作軸83aが回転する。そして、シフト操作軸83aが回転するとリンクレバー83eが揺動し、爪片83kの係合子83mを介してシフトカム421が所定角度だけ回転する。
図3に示すように、シフトカム421が回転すると、シフトフォーク422がカム溝421aに従って所定量だけ軸方向に移動する。このようなシフトフォーク422の動作により、一対の変速ギア49と変速ギア420とが順にメイン軸41およびドライブ軸42に固定される。以上の動作により、動力を伝達する所定の変速ギア対が選択され、切り換えられる。これにより、メイン軸41に伝達された回転駆動力が、所定の減速比でドライブ軸42に伝達されることとなる。
ところで、変速ギア49,420がスムーズに係脱しない等の理由により、変速装置40が動作せず、シフトモータ70が稼働しているにもかかわらずシフト動力伝達機構80が変速装置40へトルクを伝達できないことがある。このような場合、シフト動力伝達機構80には、過大なトルクが発生し、シフトモータ70が過負荷状態となってしまう。
しかしながら、本自動二輪車1の自動変速制御装置50は、メカニカルヒューズ88としての動力伝達部82fを備えている。そのため、上記のようなシフトモータ70が過負荷状態となるのを抑制することができる。具体的には、図12(a),(b)に示すように、シフト動力伝達機構80の動力伝達部82fが伝達する動力が所定値Tを超えると、動力伝達部82fの肉薄部82xが破断し、動力伝達部82fが第2のロッド構成部82Bから分離される(図12(b)参照)。これにより、シフト動力伝達機構80にかかる動力が軽減され、シフトモータ70にかかる負荷を抑制することができる。
ここで、所定値Tとは、シフトモータ70が過負荷とならないように設定された伝達動力の大きさである。本実施形態では、所定値Tは、シフトモータ70を過負荷状態とせずにシフト動力伝達機構80が伝達することができる動力の限界値に設定されている。ただし、所定値Tは任意に設定可能であり、上記限界値よりも小さな値に設定されていてもよい。
このようにして、何らかの理由により変速装置40が動作しない場合であっても、シフト動力伝達機構80が伝達する動力は、メカニカルヒューズ88により所定値T以下に制限される。そのため、シフトモータ70の負荷を制限することができ、シフトモータ70が過負荷状態となることを抑制することができる。また、これにより、変速ギア49,420にかかる力も所定の力以下に制限されるため、変速ギア49,420に過大な力がかかるために変速動作が停止してしまうことを防止することができる。これにより、変速ギア49,420はやがて係脱されてメイン軸41およびドライブ軸42に固定され、変速動作が完了することとなる。
なお、本実施形態では、第2のロッド構成部82Bは、動力伝達部82fが第1のロッド構成部82Aの凹部82e内に保持される様に、筒状体82dの挿入孔82sに挿入されている。そのため、動力伝達部82fの肉薄部82xが破断し、動力伝達部82fが第2のロッド構成部82Bから分離されたとき、当該分離された動力伝達部82fは、第1のロッド構成部82Aの凹部82e内に収容されることとなる(図12(b)参照)。
以上のようにして変速ギアが切り換えられた後、クラッチ機構44が非接続状態から接続状態にされる。以下、クラッチ機構44の接続動作について説明する。
《クラッチ機構44の接続動作》
エンジン制御装置95は、変速ギアの切換が完了すると、クラッチモータ60を逆方向に回転駆動させる。これに伴い、クラッチモータ60の出力軸60gが図3の右方向に徐々に移動し、ピストン60lもそれにならって図3の右方向へ移動する。このピストン60lの移動によって、シリンダ本体465とピストン463とで囲まれている空間467からオイル室60nへ、オイルホース60qを通って作動油が流入する。
そして、上記作動油の移動によって、プレッシャプレート451やばね450によって付勢されているピストン463が、図3の左方向へ徐々に移動する。これに伴い、プレッシャプレート451も図3の左方向へ徐々に移動する。やがて、プレッシャプレート451の押圧部451Bは、フリクションディスク445と当接し、フリクションディスク445を図3の左方向に押し込む。これにより、クラッチボス447の押圧部447Bとプレッシャプレート451の押圧部451Bとによって、各フリクションディスク445と各クラッチプレート449とが挟み込まれ、各フリクションディスク445と各クラッチプレート449との間に摩擦力が発生する。また、プレッシャプレート451が図3の左方向へ更に移動すると、ばね450の付勢力によりフリクションディスク445とクラッチプレート449との間に発生する摩擦力が大きくなる。その結果、フリクションディスク445とクラッチプレート449との間の滑りがほとんどなくなり、フリクションディスク445とクラッチプレート449との間には、クラッチハウジング443からクラッチボス447へのトルク伝達が可能な摩擦力が発生することとなる。このようにして、クラッチ機構44は接続され、接続状態となる。
以上のように、本実施形態に係る自動変速制御装置50は、伝達動力が所定値を超えると伝達動力が所定値以下となるように不可逆的な状態変化(本実施形態では破断)を起こすメカニカルヒューズ88を備えている。言い換えると、自動変速制御装置50は、シフトモータ70が過負荷状態になると不可逆的な状態変化(本実施形態では破断)を起こして、シフトモータ70からギア選択機構43に対する動力の伝達を遮断するメカニカルヒューズ88を備えている。そのため、何らかの要因によりシフトモータ70が過負荷状態となっても、シフトモータ70からギア選択機構43への動力の伝達が遮断されるため、シフトモータ70の過負荷を抑制することができる。また、本実施形態に係る自動変速制御装置50は、シフトモータ70への過負荷を抑制するために、シフトモータ自体のトルクを抑制するものではなく、また、弾性係数の小さな弾性部材等によって構成されたトルクリミッターを用いるものでもない。そのため、変速動作の開始から完了までの時間を短縮することができる。したがって、本実施形態に係る自動変速制御装置50によれば、シフトモータ70の過負荷の抑制と変速動作の時間の短縮とを両立させることができる。
ところで、メカニカルヒューズ88は1回きり機能するものであり、複数回機能するものではない。つまり、メカニカルヒューズ88は不可逆的な状態変化により伝達動力を低減させるものであるため、メカニカルヒューズ88が一度機能すると、シフトモータ70の動力をギア選択機構43に伝達できなくなり、変速動作を行うことができない状態となる。
しかしながら、メカニカルヒューズ88が機能するのはシフトモータ70に過負荷が発生する特定の状態のときに限られ、その頻度は低い。また、本実施形態では、メカニカルヒューズ88は着脱自在なシフト動力伝達機構80に設けられている。
したがって、本自動変速制御装置50によれば、着脱自在なシフト動力伝達機構80を交換することにより、メカニカルヒューズ88を容易に交換することができる。そのため、メカニカルヒューズ88が機能して変速動作を行うことができなくなっても、シフト動力伝達機構80を交換することにより、すぐに変速動作を行うことができる状態に復帰させることができる。したがって、本自動変速制御装置50によれば、シフトモータ70にかかる過負荷の抑制と変速動作の開始から完了までの時間の短縮という上記効果を維持することができる。
ところで、クランクケース32内には、エンジンやクラッチ機構44等の回転または摺動する部材が収納されている。そして、クランクケース32内は、これらの部材を潤滑するためのオイルで満たされている。そのため、クランクケース32内の部材を交換することは面倒である。
しかしながら、本パワーユニット20では、メカニカルヒューズ88は、シフト動力伝達機構80のうち、クランクケース32の外部に配置されたシフトロッド82内に設けられている。また、シフトロッド82は、シフト動力伝達機構80のうち、クランクケース32の内部に配置されたシフトリンク機構83に、操作レバー85を介して着脱自在に取り付けられている。そのため、メカニカルヒューズ88が機能した場合に、メカニカルヒューズ88を含むシフトロッド82を、クランクケース32を解体することなく容易に交換することができる。したがって、本パワーユニット20の自動変速制御装置50によれば、メカニカルヒューズ88が機能しても、シフトロッド82を交換することで、すぐに変速動作を行うことができる状態に復帰させることができ、シフトモータ70にかかる過負荷の抑制と変速動作の開始から完了までの時間の短縮という上記効果を維持することができる。
また、本実施形態では、シフトロッド82の第2のロッド構成部82Bには、第1のロッド構成部82Aと係合して第1のロッド構成部82Aからの動力を第2のロッド構成部82Bに伝達する動力伝達部82fが固定されている。また、動力伝達部82fは、伝達する動力が所定値Tよりも大きくなると、不可逆的な状態変化を起こして(本実施形態では破断して)第2のロッド構成部82Bから分離される様に形成されている。
なお、ここで、固定とは、動力伝達方向(本実施形態では、シフトロッド82の長手方向)に関し、相対移動不能に取り付けられることを言う。そのため、別体に形成されて溶接等により動力伝達方向に移動不能に取り付けられていてもよく、一体に形成されていてもよい。
このような動力伝達部82fにより、本発明に係るメカニカルヒューズ88を簡単に構成することができる。また、本パワーユニット20によれば、メカニカルヒューズ88が機能した場合、少なくとも第2のロッド構成部82Bに動力伝達部82fを再度固定するまたは第2のロッド構成部82Bを交換することにより、シフト動力伝達機構80が機能する(動力を伝達する)様に修理することができる。そのため、本パワーユニット20によれば、メカニカルヒューズ88が機能することにより交換を要する部品を少なく抑えることができる。そのため、メカニカルヒューズ88が機能することによるコストを抑制することができる。
また、本パワーユニット20では、動力伝達部82fは第1のロッド構成部82Aの凹部82e内に保持されている。そのため、動力伝達部82fが伝達する動力が所定値Tよりも大きくなって動力伝達部82fが第2のロッド構成部82Bから分離されても、動力伝達部82fは、第1のロッド構成部82Aの凹部82e内に収容されることとなる。これにより、分離された動力伝達部82fが第2のロッド構成部82Bから勢いよく離れ、他の部材と干渉することを防止することができる。
また、本自動二輪車1によれば、メカニカルヒューズ88を有するパワーユニット20を備えているため、シフトモータ70にかかる過負荷を抑制しつつ、変速動作の開始から完了までの時間を短縮することが可能な鞍乗型車両を提供することができる。
《変形例1》
なお、本実施形態では、メカニカルヒューズ88は、第1のロッド構成部82Aからの動力を第2のロッド構成部82Bに伝達する動力伝達部82fによって構成されていた。しかし、メカニカルヒューズ88は、第1のロッド構成部82Aからの動力を第2のロッド構成部82Bに伝達する動力伝達部82fに限られない。例えば、図13、図14に示すように、メカニカルヒューズ88は、減速機構81の駆動軸(出力軸)を構成する第3シャフト81cからの動力を操作レバー84に伝達する動力伝達部82hによって構成してもよい。
具体的には、動力伝達部82hを、3つの肉厚部82yと各肉厚部82yの間に形成された2つの肉薄部82xとを有する板状体により構成する。動力伝達部82hは、第3シャフト81cの端部に形成された切り欠き部81zに挿入する。これにより、動力伝達部82hは、第3シャフト81cに対し相対回転不能に取り付けられる。
また、操作レバー84には、第3シャフト81cを挿入する挿入孔84bが形成されている。また、挿入孔84bを形成する操作レバー84の内壁面84cには、凹部84dが形成されている。そして、動力伝達部82hを取り付けた第3シャフト81cを、操作レバー84の挿入孔84bに挿入し、ボルト81kを締め上げ、操作レバー84を第3シャフト81cおよび動力伝達部82hに固定する。このとき、動力伝達部82hの両端にある肉厚部82yが凹部84dに保持される様に、第3シャフト81cを挿入孔84bに挿入する。これにより、操作レバー84は、第3シャフト81cおよび動力伝達部82hに対し相対回転不能となる。このように構成することにより、減速機構81の駆動軸(出力軸)である第3シャフト81cが回転すると、動力伝達部82hによって第3シャフト81cからの動力が操作レバー84に伝達され、操作レバー84が揺動することとなる。
なお、図13に示すように、動力伝達部82hを、2つの肉薄部82xが第3シャフト81cの切り欠き部81z内において、第3シャフト81cの径方向端部に位置する様に形成する。また、動力伝達部82hの肉薄部82xを、動力伝達部82hが伝達する動力(変形例1では回転力)が所定値Tよりも大きくなると破断し、肉薄部82xよりも径方向外側にある2つの肉厚部82yが第3シャフト81cから分離される様に形成する。
以上のように、メカニカルヒューズ88を、減速機構81の駆動軸(出力軸)を構成する第3シャフト81cからの動力を操作レバー84に伝達する動力伝達部82hによって構成した場合であっても、シフトモータ70が過負荷となると、動力伝達部82hの肉薄部82xが破断(変形)することにより、動力の伝達が遮断される。そのため、何らかの要因によりシフトモータ70が過負荷状態となっても、動力の伝達が遮断されるため、シフトモータ70の過負荷を抑制することができる。また、このようにメカニカルヒューズ88を構成しても、シフトモータ70への過負荷を抑制するために、シフトモータ自体のトルクを抑制しておらず、また、弾性係数の小さな弾性部材等によって構成されたトルクリミッターを用いてもいないため、変速動作の開始から完了までの時間を短縮することができる。したがって、本変形例1に係る自動変速制御装置50によっても、シフトモータ70の過負荷の抑制と変速動作の時間の短縮とを両立させることができる。
また、本変形例1の動力伝達部82hによっても、本発明に係るメカニカルヒューズ88を簡単に構成することができる。また、本変形例1のパワーユニット20によれば、メカニカルヒューズ88が機能した場合、少なくとも第3シャフト81cの切り欠き部81zに変形していない動力伝達部82hを再度固定するまたは第3シャフト81cを交換することにより、シフト動力伝達機構80が機能する(動力を伝達する)様に修理することができる。そのため、本パワーユニット20によれば、メカニカルヒューズ88が機能することにより交換を要する部品を少なく抑えることができる。そのため、メカニカルヒューズ88が機能することによるコストを抑制することができる。
また、本変形例1では、動力伝達部82hは操作レバー84の凹部84d内に保持されている。そのため、動力伝達部82hが伝達する動力が所定値Tよりも大きくなって動力伝達部82hの2つの肉厚部82yが第3シャフト81cから分離されても、動力伝達部82hの2つの肉厚部82yは、操作レバー84の凹部84d内に収容されることとなる。これにより、本形態によっても、分離された動力伝達部82hの2つの肉厚部82yによって他の部材を干渉することを防止することができる。
《変形例2》
図3に示すように、上記実施形態では、シフト動力伝達機構80は、シフトモータ70の回転を減速する減速機構81と、操作レバー84と、シフトロッド82と、操作レバー85と、シフトリンク機構83とを備えていた。しかし、シフト動力伝達機構80の構成はこれに限られない。図15に示すように、シフト動力伝達機構80は、減速機構81と、シフトリンク機構83と、減速機構81とシフトリンク機構83とを接続する連結部材90とにより構成されていてもよい。連結部材90は、例えば、図16に示すように、減速機構81の第3シャフト81cとシフトリンク機構83のシフト操作軸83aとを同軸上に相対回転不能に連結するものによって構成してもよい。
図16に示すように、本変形例2に係る連結部材90は、一方側から他方側に向かって延びる係合孔91が形成されている。係合孔91は、異なる形状の一方側の孔91aと他方側の孔91bによって形成されている。孔91aは、変形例1において操作レバー84に形成されていた挿入孔84bと同様の形状に形成されている。孔91aを形成する内壁面91cには凹部91dが設けられている。一方、孔91bは上記実施形態に係る操作レバー84の係合孔84aと同様の形状に形成されており、セレーションが形成されている。
また、本変形例2では、メカニカルヒューズ88は、変形例1の動力伝達部82hと同様な動力伝達部82kによって構成されている。動力伝達部82kは、減速機構81の駆動軸(出力軸)を構成する第3シャフト81cからの動力を連結部材90に伝達するものである。
具体的には、動力伝達部82kを、変形例1の動力伝達部82hと同様に、3つの肉厚部82yと各肉厚部82yの間に形成された2つの肉薄部82xとを有する板状体により構成する。動力伝達部82kは、第3シャフト81cの端部に形成された切り欠き部81zに挿入する。これにより、動力伝達部82kは、第3シャフト81cに対し相対回転不能に取り付けられる。
そして、動力伝達部82kを取り付けた第3シャフト81cを連結部材90の一方側の孔91aに挿入する。このとき、動力伝達部82kの両端にある肉厚部82yが凹部91dに保持される様に、第3シャフト81cを挿入孔84bに挿入する。一方、シフトリンク機構83のシフト操作軸83aを連結部材90の他方側の孔91bに互いのセレーションが噛み合う様に挿入する。そして、ボルト81kを締め上げ、第3シャフト81cおよび動力伝達部82kと、シフト操作軸83aとを連結部材90に相対回転不能に固定する。このように構成することにより、減速機構81の駆動軸(出力軸)である第3シャフト81cが回転すると、動力伝達部82kによって第3シャフト81cからの動力が連結部材90に伝達され、連結部材90が回転する。そして、連結部材90の回転に伴ってシフト操作軸83aが回転することとなる。
以上のように構成した場合であっても、変形例1と同様に、シフトモータ70が過負荷となると、動力伝達部82kの肉薄部82xが破断(変形)することにより、シフト動力伝達機構80による動力の伝達が遮断される。そのため、何らかの要因によりシフトモータ70が過負荷状態となっても、シフト動力伝達機構80による動力の伝達が遮断されるため、シフトモータ70の過負荷を抑制することができる。また、シフトモータ70への過負荷を抑制するために、シフトモータ自体のトルクを抑制しておらず、また、弾性係数の小さな弾性部材等によって構成されたトルクリミッターを用いてもいないため、変速動作の開始から完了までの時間を短縮することができる。したがって、本変形例1に係る自動変速制御装置50によっても、シフトモータ70の過負荷の抑制と変速動作の時間の短縮とを両立させることができる。
また、本変形例2では、図15に示すように、シフトモータ70とシフト動力伝達機構80の一部を構成する減速機構81およびメカニカルヒューズ88(動力伝達部82k)が固定された連結部材90とは、カバー92によって覆われている。しかし、シフトモータ70と、シフト動力伝達機構80の一部を構成する減速機構81および連結部材90とは、クランクケース32の外部に配置されている。そして、減速機構81および連結部材90は、クランクケース32内部に配置されたシフトリンク機構83に対し着脱自在に構成されている。
本変形例2においても、メカニカルヒューズ88が機能すると、変速動作を行えなくなる。そのため、動力伝達部82kを交換することが必要となり、交換の際には、連結部材90および第3シャフト81cを取り外すことが必要となる。ところで、連結部材90と第3シャフト81cとはカバー92によって覆われている。しかしながら、連結部材90と第3シャフト81cとはクランクケース32の外部に配置されている。そのため、連結部材90と第3シャフト81cとは、オイルが満たされたクランクケース32内にないため、カバー92を外すだけでクランクケース32を解体することなく交換することができる。そのため、本変形例2においても、メカニカルヒューズ88が機能した場合に、オイルで満たされたクランクケース32を解体することなく、メカニカルヒューズ88である動力伝達部82kを容易に交換することができる。したがって、本変形例2においても、メカニカルヒューズ88が機能しても、すぐに変速動作を行うことができる状態に復帰させることができ、シフトモータ70にかかる過負荷の抑制と変速動作の開始から完了までの時間の短縮という上記効果を維持することができる。
なお、上記実施形態および変形例では、シフト動力伝達機構80に、伝達動力が所定値Tを超えると破断するメカニカルヒューズ88を設ける例について説明していたが、メカニカルヒューズ88はこれに限られない。例えば、シフト動力伝達機構80に、伝達動力が所定値Tを超えると塑性変形する塑性変形部を有するメカニカルヒューズ88を設けてもよい。
このような場合、シフトモータ70が何らかの要因により過負荷状態となると、シフトモータ70からギア選択機構43への動力の伝達が塑性変形部の塑性変形によって低減される。そのため、シフトモータ70の過負荷を抑制することができる。また、上記実施形態および変形例と同様に、シフトモータ70への過負荷を抑制するために、シフトモータ自体のトルクを抑制するものではなく、また、弾性係数の小さな弾性部材等によって構成されたトルクリミッターを用いるものでもないため、変速動作の開始から完了までの時間を短縮することができる。したがって、塑性変形部を有するメカニカルヒューズ88を備えた自動変速制御装置50であっても、シフトモータ70の過負荷の抑制と変速動作の時間の短縮とを両立させることができる。
さらに、メカニカルヒューズ88は、伝達動力が入力される入力部材と、当該入力部材と係合して入力部材からの動力を出力する出力部材とを有するものであってもよい。具体的には、伝達動力が所定値T以下である場合には、入力部材と出力部材とは係合状態にあって、入力部材から出力部材に動力が伝達され、一方、伝達動力が所定値Tを超えると、入力部材と出力部材との係合は解除されて、入力部材から出力部材への動力の伝達は遮断される様に形成する。
このような場合、シフトモータ70が何らかの要因により過負荷状態となると、メカニカルヒューズ88の入力部材と出力部材との係合が解除されることにより、シフトモータ70からギア選択機構43への動力の伝達が遮断される。そのため、シフトモータ70の過負荷を抑制することができる。また、上記実施形態および変形例と同様に、シフトモータ70への過負荷を抑制するために、シフトモータ自体のトルクを抑制するものではなく、また、弾性係数の小さな弾性部材等によって構成されたトルクリミッターを用いるものでもないため、変速動作の開始から完了までの時間を短縮することができる。したがって、このようなメカニカルヒューズ88を備えた自動変速制御装置50であっても、シフトモータ70の過負荷の抑制と変速動作の時間の短縮とを両立させることができる。
《用語の定義》
「不可逆的な状態変化」には、破断の他、塑性変形等が含まれる。また、「不可逆的な状態変化」は、係合する部材同士の係合が解除するような状態変化であってもよい。
以上説明したように、本発明は、変速装置の変速ギア切換を自動的に行う自動変速制御装置、それを備えたパワーユニット、および、鞍乗型車両について有用である。
自動二輪車の側面図である。 自動変速制御装置のアクチュエータの配置を示す側面図である。 パワーユニットの断面図である。 シフトモータとシフト動力伝達機構の分解断面図である。 クラッチ操作ユニットの側面図である。 クラッチ操作ユニットの側面図である。 図4のシフトロッドを拡大して示す図である。 シフトロッド付近を拡大して示す側面図である。 図7の動力伝達部付近を拡大して示す図である。 自動変速制御機構のシステム図である。 ハンドルグリップのスイッチ部の斜視図である。 (a)は変形前の動力伝達部付近を拡大して示す断面図であり、(b)は変形後の動力伝達部付近を拡大して示す断面図である。 変形例1に係る第3シャフト、動力伝達部および操作レバー付近を拡大して示す側面図である。 変形例1に係る第3シャフト、動力伝達部および操作レバーの分解斜視図である。 変形例2に係るパワーユニットの断面図である。 変形例2に係る第3シャフト、動力伝達部、連結部材およびシフト操作軸の分解斜視図である。
符号の説明
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
20 パワーユニット
31 クランク軸
32 クランクケース(ケーシング)
40 変速装置
41 メイン軸
42 ドライブ軸
43 ギア選択機構
44 クラッチ機構
49 変速ギア
50 自動変速制御装置
70 シフトモータ(シフトアクチュエータ)
80 シフト動力伝達機構
81 減速機構(第2伝達機構部)
82 シフトロッド(第2伝達機構部)
82A 第1のロッド構成部(第1の部材)
82B 第2のロッド構成部(第2の部材)
82e 凹部
82f 動力伝達部
82s 挿入孔
82t 内壁面
82x 肉薄部
82y 肉厚部
83 シフトリンク機構(第1伝達機構部)
84 操作レバー(第2伝達機構部)
84a 係合孔
85 操作レバー
88 メカニカルヒューズ
420 変速ギア
421 シフトカム(ギア選択機構)
422 シフトフォーク(ギア選択機構)

Claims (9)

  1. 相互に変速比の異なる複数の変速ギア対と、前記複数の変速ギア対のうち、動力を伝達する変速ギア対を選択するギア選択機構と、を有する変速装置と、
    前記ギア選択機構を駆動する動力を発生させるシフトアクチュエータと、
    前記シフトアクチュエータの動力を前記ギア選択機構に伝達するシフト動力伝達機構と、
    前記シフト動力伝達機構内に設けられ、伝達動力が所定値を超えると当該伝達動力が所定値以下となるように不可逆的な状態変化を起こすメカニカルヒューズと、を備える、自動変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速制御装置であって、
    前記シフト動力伝達機構における前記メカニカルヒューズを含む少なくとも一部は、着脱自在に構成されている、自動変速制御装置。
  3. 請求項1に記載のパワーユニットであって、
    前記メカニカルヒューズは、前記不可逆的な状態変化として破断する破断部を備えている、自動変速制御装置。
  4. 請求項1または2に記載の自動変速制御装置と、
    エンジンと、
    少なくとも前記エンジンを収納するケーシングと、を備え、
    前記シフト動力伝達機構は少なくとも第1伝達機構部と第2伝達機構部とを有し、
    前記第1伝達機構部は、前記ケーシング内に位置し、
    前記第2伝達機構部は、前記ケーシング外に位置し、前記第1伝達機構部に対して着脱自在に構成され、
    前記メカニカルヒューズは、前記第2伝達機構部内に設けられている、パワーユニット。
  5. 請求項4に記載のパワーユニットであって、
    前記第2伝達機構部は、第1の部材と、前記第1の部材よりも前記ギア選択機構側に設けられた前記第2の部材と、を有し、
    前記メカニカルヒューズは、前記第1の部材と前記第2の部材との間において前記第2の部材に固定され、前記第1の部材と係合して前記第1の部材からの動力を前記第2の部材に伝達する動力伝達部を有し、
    前記動力伝達部は、前記伝達する動力が所定値よりも大きくなると、前記第2の部材から分離される、パワーユニット。
  6. 請求項5に記載のパワーユニットであって、
    前記第1の部材には、前記第2の部材を挿入する挿入孔が形成されており、
    前記挿入孔を形成する前記第1の部材の内壁面には、凹部が形成されており、
    前記動力伝達部は前記凹部に保持されている、パワーユニット。
  7. 請求項4に記載のパワーユニットであって、
    前記第2伝達機構部は、第1の部材と、前記第1の部材よりも前記ギア選択機構側に設けられた前記第2の部材と、を有し、
    前記メカニカルヒューズは、前記第1の部材と前記第2の部材との間において前記第1の部材に固定され、前記第2の部材と係合して前記第1の部材からの動力を前記第2の部材に伝達する動力伝達部を有し、
    前記動力伝達部は、前記伝達する動力が所定値よりも大きくなると、前記第1の部材から分離される、パワーユニット。
  8. 請求項7に記載のパワーユニットであって、
    前記第2の部材には、前記第1の部材を挿入する挿入孔が形成されており、
    前記挿入孔を形成する前記第2の部材の内壁面には、凹部が形成されており、
    前記動力伝達部は前記凹部に保持されている、パワーユニット。
  9. 請求項4に記載のパワーユニットを備えた鞍乗型車両。
JP2007191560A 2007-07-24 2007-07-24 自動変速制御装置、自動変速制御装置を備えたパワーユニット、および、鞍乗型車両 Pending JP2009024858A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191560A JP2009024858A (ja) 2007-07-24 2007-07-24 自動変速制御装置、自動変速制御装置を備えたパワーユニット、および、鞍乗型車両
ES08013285T ES2353928T3 (es) 2007-07-24 2008-07-23 Aparato de control de transmisión automática.
AT08013285T ATE487075T1 (de) 2007-07-24 2008-07-23 Vorrichtung zur steuerung eines automatikgetriebes
EP08013285A EP2019237B1 (en) 2007-07-24 2008-07-23 Automatic transmission control apparatus
DE602008003262T DE602008003262D1 (de) 2007-07-24 2008-07-23 Vorrichtung zur Steuerung eines Automatikgetriebes
US12/178,503 US20090031834A1 (en) 2007-07-24 2008-07-23 Automated Transmission Control Apparatus, Power Unit Provided With Automatic Transmission Control Apparatus, and Straddle-Type Vehicle
CN2008101320783A CN101353077B (zh) 2007-07-24 2008-07-24 自动变速控制设备、动力单元和跨乘式车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191560A JP2009024858A (ja) 2007-07-24 2007-07-24 自動変速制御装置、自動変速制御装置を備えたパワーユニット、および、鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009024858A true JP2009024858A (ja) 2009-02-05

Family

ID=39967194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191560A Pending JP2009024858A (ja) 2007-07-24 2007-07-24 自動変速制御装置、自動変速制御装置を備えたパワーユニット、および、鞍乗型車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090031834A1 (ja)
EP (1) EP2019237B1 (ja)
JP (1) JP2009024858A (ja)
CN (1) CN101353077B (ja)
AT (1) ATE487075T1 (ja)
DE (1) DE602008003262D1 (ja)
ES (1) ES2353928T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113923A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 川崎重工業株式会社 車両
WO2017013977A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 株式会社エフ・シー・シー シフトドラム駆動ユニットおよび鞍乗り型車両

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1391634B1 (it) * 2008-11-03 2012-01-17 Pea Asta del cambio di motocicli, a lunghezza variabile.
JP5468439B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-09 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
JP6108985B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-05 株式会社ケーヒン シフト操作検出ユニット
JP7139623B2 (ja) * 2018-02-28 2022-09-21 スズキ株式会社 鞍乗型車両の変速制御システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE882512C (de) * 1948-12-30 1956-11-29 Ehrenreich & Cie A Lenkgestaenge fuer Kraftfahrzeuge
US4361212A (en) * 1980-12-11 1982-11-30 The Boeing Company Bidirectional mechanical load limiter
JPS58154329A (ja) 1982-03-09 1983-09-13 松下電器産業株式会社 切換装置
US4687365A (en) * 1985-03-07 1987-08-18 Condux International, Inc. Load limited swivel connector
DE3735184A1 (de) * 1987-10-17 1989-05-03 Porsche Ag Anordnung zur steuerung des gangwechsels eines kraftfahrzeuggetriebes
DE3827854C1 (ja) * 1988-08-17 1989-12-28 Trw Ehrenreich Gmbh & Co Kg, 4000 Duesseldorf, De
DE3915991A1 (de) * 1989-05-17 1990-11-22 Lemfoerder Metallwaren Ag Spurstange fuer kraftfahrzeuge
DE4036928A1 (de) * 1990-11-20 1992-05-21 Fichtel & Sachs Ag Reibungskupplung mit wuchtgewichten in form von kerbnaegeln
US5101680A (en) * 1991-07-19 1992-04-07 General Motors Corporation Inhibitor for a manual transmission shift control
JP3044498B2 (ja) * 1991-08-02 2000-05-22 本田技研工業株式会社 変速装置のシフトドラム駆動機構
US6231012B1 (en) * 1996-05-15 2001-05-15 Michael J. Cacciola No-back/offset gear box
FR2757886B1 (fr) * 1996-12-30 1999-03-05 Didier Chamel Poteaux et bornes a dispositif de liaison au sol a limite de rupture
US6007267A (en) * 1998-07-16 1999-12-28 Kenneth Roberts Mechanical load fuse assembly
FR2840041B1 (fr) * 2002-05-23 2004-07-16 Snecma Moteurs Biellette fusible avec amortisseur et butee antiretour
FR2850140B1 (fr) * 2003-01-17 2005-02-25 Snecma Moteurs Dispositif de retenue pour organe de liaison, et systeme decoupleur equipe d'un tel dispositif
US7080572B2 (en) * 2003-04-16 2006-07-25 L&P Property Management Company Mechanical fuse and method of use
WO2006003878A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両のシフト制御装置および鞍乗型車両
EP1798395B1 (en) * 2005-12-14 2008-06-25 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Vehicle transmission

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113923A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 川崎重工業株式会社 車両
WO2017013977A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 株式会社エフ・シー・シー シフトドラム駆動ユニットおよび鞍乗り型車両
CN107636363A (zh) * 2015-07-22 2018-01-26 株式会社F.C.C. 变速鼓驱动单元及跨乘式车辆
US10890254B2 (en) 2015-07-22 2021-01-12 Kabushiki Kaisha F.C.C. Shift drum drive unit and straddle type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2019237A2 (en) 2009-01-28
ATE487075T1 (de) 2010-11-15
US20090031834A1 (en) 2009-02-05
CN101353077A (zh) 2009-01-28
DE602008003262D1 (de) 2010-12-16
EP2019237B1 (en) 2010-11-03
ES2353928T3 (es) 2011-03-08
CN101353077B (zh) 2012-04-25
EP2019237A3 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2019235B1 (en) Automated shift control device
JP4789688B2 (ja) クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP4936693B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5053159B2 (ja) 鞍乗型車両
CA2497706C (en) Structure of multiple disc clutch
JP2009024858A (ja) 自動変速制御装置、自動変速制御装置を備えたパワーユニット、および、鞍乗型車両
JP4849537B2 (ja) 変速制御装置および鞍乗型車両
EP2159458A1 (en) Transmission of vehicle
US20090071792A1 (en) Power transmitting apparatus
JP4972334B2 (ja) クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
US7841254B2 (en) All-terrain vehicle gear-shifting safety device
JP4936805B2 (ja) 鞍乗型車両
EP2696091B1 (en) Straddle-type vehicle
JP2011075030A (ja) 常時噛合式自動変速機の制御装置
JP2007285453A (ja) クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
EP1911987B1 (en) Clutch operating assisting device
JP2009197991A (ja) 摩擦クラッチ
EP2211068B1 (en) Clutch for automatically adjusting play amount and vehicle including the same
EP2075480B1 (en) Clutch actuator
EP2695783A1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
EP1826434A1 (en) Clutch actuator
JP4958155B2 (ja) シフトアクチュエータ、車両、および車両の組立方法
EP1826435B1 (en) Clutch actuator