JPWO2008132893A1 - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008132893A1
JPWO2008132893A1 JP2009511711A JP2009511711A JPWO2008132893A1 JP WO2008132893 A1 JPWO2008132893 A1 JP WO2008132893A1 JP 2009511711 A JP2009511711 A JP 2009511711A JP 2009511711 A JP2009511711 A JP 2009511711A JP WO2008132893 A1 JPWO2008132893 A1 JP WO2008132893A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
drive source
electric motor
power
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083312B2 (ja
Inventor
田端 淳
淳 田端
松原 亨
亨 松原
寛之 柴田
寛之 柴田
健太 熊崎
健太 熊崎
雄二 岩瀬
雄二 岩瀬
雅一 貝吹
雅一 貝吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009511711A priority Critical patent/JP5083312B2/ja
Publication of JPWO2008132893A1 publication Critical patent/JPWO2008132893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083312B2 publication Critical patent/JP5083312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

電動機の運転状態が制御されることにより差動機構の差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置の制御装置において、車両の状態に応じて好適な方法で駆動源を始動させることができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供する。エンジン8の始動方法を車両の状態に応じて切替える駆動源始動制御手段86を備えるため、車両の状態に応じて好適なエンジン8の始動方法が実行され、例えば第2電動機M2による走行領域の縮小を回避することができる。

Description

本発明は、差動機構の回転要素に連結された電動機の運転状態が制御されることにより、駆動源に連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置に係り、特に、その車両用動力伝達装置の駆動源を始動させる技術に関するものである。
差動機構の回転要素に連結された電動機の運転状態が制御されることにより、駆動源に連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置が知られている。例えば特許文献1の車両駆動装置がその一例である。このような車両用駆動装置では、差動機構が例えば遊星歯車装置で構成され、差動機構の差動作用により駆動源からの動力の主部を駆動輪へ機械的に伝達し、その駆動源からの残部を第1電動機から第2電動機への電気的パスを用いて電気的に伝達することにより電気的に差動状態が制御される、すなわち電気式差動部の変速比が適宜変更される。これにより、駆動源を最適な回転状態に維持しつつ車両を走行させるように制御され、燃費を向上させることができる。
特開2006−94617号公報 特開2004−208417号公報 特許第3841296号公報 特開2006−213149号公報
ところで、上記特許文献1をはじめとするハイブリッド形式の車両用動力伝達装置では、車両の車速などの走行状態によって駆動源の駆動力による走行状態と電動機の駆動力による走行状態とに選択的に切替えられる。例えば、比較低速走行では、電動機の駆動力によって走行されられ、中・高速走行では駆動源の駆動力によって走行させられる。これにより、車両の車速が低車速から高車速に変更されると、車両の走行中であっても駆動源の始動制御が実施される。
ここで、駆動源の始動方法は、たとえば、前記第1電動機によって駆動源の回転速度を点火可能な回転速度にまで引き上げた後、完爆させることにより実施される。ここで、例えば電動機の駆動力によるモータ走行中、アクセルペダルが踏み込まれると、要求駆動トルクが大きくなるために駆動源が始動されるが、第2電動機が駆動源の始動に必要なトルクを残した駆動力を閾値として駆動源の始動を開始する必要があった。そのため、蓄電装置の出力に余裕がある状態であっても駆動源を始動させることとなり、電動機による走行領域が縮小されていた。このように、従来の駆動源の始動方法では、電動機の走行領域が縮小されるだけでなく、車両の走行状態によっては、駆動源の始動性の低下や駆動源始動時のショック発生などの問題が生じる場合があった。
また、特許文献4によれば、そのハイブリッド車両用駆動装置は、エンジンに連結された第1回転要素、第1電動機に連結された第2回転要素、及び駆動輪への動力伝達経路に連結された第3回転要素を含む差動機構を備えた差動部と、上記動力伝達経路の一部を構成し自動変速機として機能する自動変速部と、上記差動部に含まれ上記第3回転要素に連結された第2電動機とを有している。そして、上記第3回転要素の回転速度によっては上記エンジンを始動する場合、このハイブリッド車両用駆動装置の制御装置は上記第1電動機を駆動し上記差動機構の差動作用を利用して上記エンジンの回転速度をその始動が可能な回転速度以上に引き上げる。
この特許文献4の制御装置においては、上記第1電動機を駆動することでエンジン回転速度を引き上げて上記エンジンを始動する場合には、上記差動機構の差動作用を利用するのでそのエンジンの回転抵抗に対抗する反力である反力トルクを上記第3回転要素に与える必要がある。そして、そのエンジンの回転抵抗はエンジンオイルの量やその油温或いはエンジンの個体差等によって大きくばらつくことがある。この点、前記自動変速部が非変速中である場合など、前記差動部から前記駆動輪への動力伝達経路が完全な連結状態、すなわちその動力伝達経路の伝達容量が減少していない場合には、上記駆動輪によって上記エンジンの回転抵抗に対応した適切な大きさの上記反力トルクを上記第3回転要素に与えることができる。しかし、前記自動変速部が変速中である場合など、前記差動部から前記駆動輪への動力伝達経路が遮断もしくは略遮断状態、すなわちその動力伝達経路の伝達容量が減少した場合には、上記反力トルクを前記第2電動機により発生させ、これと同時に上記第1電動機の駆動制御も行う必要があるため、前記自動変速部の入力軸回転速度に対応する上記第3回転要素の回転速度や上記エンジン回転速度を適切に制御することが困難な場合があった。なお、このようなことは先行文献では示唆されておらず新たに発見された課題である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、差動機構の回転要素に連結された電動機の運転状態が制御されることにより、駆動源に連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置の制御装置において、車両の状態に応じて好適な方法で駆動源を始動させることができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
また、他の目的とするところは、エンジンから駆動輪への動力伝達経路に連結された、電動機の運転状態の制御により差動状態が制御される差動部を有する車両において、上記エンジンの回転速度をその始動のために引き上げる場合にその回転速度制御を容易にする車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)差動機構の回転要素に連結された第1電動機の運転状態が制御されることにより、駆動源に連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置の制御装置であって、(b)前記差動機構の入力軸に動力伝達可能に連結された駆動源駆動用電動機から成り、(c)前記駆動源の始動方法を車両の状態に応じて切替える駆動源始動制御手段を備えることを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、請求項1の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記差動機構の出力軸に動力伝達可能に連結された第2電動機を備え、前記駆動源始動制御手段は、前記駆動源の始動方法を前記第1電動機および第2電動機による駆動源始動方法、または前記駆動源駆動用電動機による駆動源始動方法に選択的に切替えることを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動源始動制御手段は、前記第1電動機の回転速度、トルク、またはパワーに応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動源始動制御手段は、前記第2電動機の回転速度、トルク、またはパワーに応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする
また、請求項5にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記電気式差動部と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速部を備え、前記駆動源始動制御手段は、前記変速部のギヤ比に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
また、請求項6にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記電気式差動部と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速部を備え、前記駆動源始動制御手段は、前記変速部の変速状態に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
また、請求項7にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記電気式差動部と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速部を備え、前記駆動源始動制御手段は、前記変速部の係合要素の係合状態に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
また、請求項8にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動源始動制御手段は、前記第1電動機および第2電動機に電力を供給する蓄電装置の温度に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
また、請求項9にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動源始動制御手段は、前記第1電動機および第2電動機に電力を供給する蓄電装置の出力電力に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
また、請求項10にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動源始動制御手段は、シフトレンジに応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
また、請求項11にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動源始動制御手段は、高圧系の電動機制御機器の機能低下に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
また、請求項12にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動源始動制御手段は、前記駆動源の始動制御時の第1電動機の回転速度の変化量に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
請求項13に係る発明は、請求項1に係る発明において、(a)前記動力伝達装置は、前記電気式作動部から駆動輪への動力伝達経路の断続を可能とする動力断続手段を備え、(b)前記駆動源始動制御手段は、前記電気式差動部から前記駆動輪への動力伝達経路の伝達容量が減少した場合には、前記エンジン駆動用電動機を用いて前記エンジンの始動を行うことを特徴とする。
請求項14に係る発明は、請求項13に係る発明において、(a)前記動力伝達装置が前記動力伝達経路の一部を構成する変速部を備え、(b)前記動力断続手段がその変速部の一部を構成するものである。
請求項15に係る発明は、請求項14に係る発明において、前記電気式差動部から前記駆動輪への動力伝達経路の伝達容量が減少した場合とは、前記変速部が変速中であることを特徴とする。
請求項16に係る発明は、請求項13乃至請求項15のいずれか1に係る発明において、前記電気式差動部は、前記第1電動機の運転状態が制御されることにより無段変速機として作動することを特徴とする。
請求項17に係る発明は、請求項13乃至請求項16のいずれか1に係る発明において、前記駆動源が備えるクランク軸にベルトを介して前記駆動源駆動用駆動用電動機が連結されていることを特徴とする。
請求項18に係る発明は、請求項13乃至請求項17のいずれか1に係る発明において、前記駆動源が備えるクランク軸に歯車を介して前記第駆動源駆動用電動機が連結されていることを特徴とする。
請求項19に係る発明は、請求項13乃至請求項18のいずれか1に係る発明において、前記電気式差動部から前記駆動輪への動力伝達経路の伝達容量が減少していない場合には、前記第1電動機を用いて前記駆動源の始動が行われることを特徴とする。
請求項20に係る発明は、請求項14乃至請求項16のいずれか1に係る発明において、前記変速部の変速中には前記駆動源の回転速度が上昇させられることを特徴とする。
請求項21に係る発明は、請求項14乃至請求項16のいずれか1に係る発明において、前記変速部の変速の進行度合に基づき前記駆動源を始動するか否かが決定されることを特徴とする。
請求項22に係る発明は、請求項21に係る発明において、前記変速部の変速終了と前記駆動源の始動時期とが重ならないようにその駆動源が始動されることを特徴とする。
請求項23に係る発明は、請求項22に係る発明において、前記変速部の変速終了と前記駆動源の始動時期とが重なる場合には、その変速部の変速終了後に前記駆動源が始動されることを特徴とする。
請求項24に係る発明は、請求項21に係る発明において、前記変速部の変速中に前記駆動源が始動されることを特徴とする。
請求項25に係る発明は、請求項13に係る発明において、前記動力断続手段の係合終了と前記駆動源の始動時期とが重ならないようにその駆動源が始動されることを特徴とする。
請求項26に係る発明は、請求項25に係る発明において、前記動力断続手段の係合終了と前記駆動源の始動時期とが重なる場合には、その動力断続手段の係合終了後に前記駆動源が始動されることを特徴とする。
請求項27に係る発明は、請求項13乃至請求項16のいずれか1に係る発明において、前記駆動源から駆動輪への動力伝達経路に連結された第2電動機を前記動力伝達装置が含むことを特徴とする。
請求項28に係る発明は、請求項13乃至請求項16のいずれか1に係る発明において、前記電気式差動部に動力伝達可能に連結された第2電動機を前記動力伝達装置が含むことを特徴とする。
請求項1にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動源の始動方法を車両の状態に応じて切替える駆動源始動制御手段を備えるため、車両の状態に応じて好適な駆動源の始動方法が実行され、例えば電動機による走行領域の縮小回避、駆動源始動時のショック抑制、駆動源始動性悪化の抑制などが可能となる。
また、請求項2にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動源始動制御手段は、前記駆動源の始動方法を前記第1電動機および第2電動機による駆動源始動方法、または前記第3電動機による駆動源始動方法に選択的に切替えるため、車両の状態に応じて好適な駆動源の始動方法が実行される。
また、請求項3にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動源始動制御手段は、前記第1電動機の回転速度、トルク、またはパワーに応じて前記駆動源の始動方法を切替えるため、上記条件に応じて好適な方法で駆動源を始動させることができる。例えば、第1電動機および第2電動機による駆動源の始動において、第1電動機の回転速度が許容回転速度を超えるとき、第3電動機による駆動源始動が実施される。また、第1電動機が駆動源始動の際に必要とされるトルクまたはパワーに対して、第1電動機が出力可能なトルクまたはパワーがそれを下回るとき、第3電動機による駆動源始動が実施される。
また、請求項4にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動源始動制御手段は、前記第2電動機の回転速度、トルク、またはパワーに応じて前記駆動源の始動方法を切替えるため、上記条件に応じて好適な方法で駆動源を始動させることができる。例えば、第1電動機および第2電動機による駆動源の始動において、第2電動機の回転速度が許容回転速度を超えるとき、第3電動機による駆動源始動が実施される。また、第2電動機が駆動源始動の際に必要とされるトルクまたはパワーに対して、第2電動機が出力可能なトルクまたはパワーがそれを下回るとき、第3電動機による駆動源始動が実施される。
また、請求項5にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動源始動制御手段は、変速部のギヤ比に応じて駆動源の始動方法を切替えるため、前記ギヤ比に応じて好適な方法で駆動源を始動させることができる。例えば、変速部のギヤ比が大きい場合に第1電動機および第2電動機によって駆動源を始動させると、第2電動機のトルク変動が大きくなって駆動輪に伝達されてショックが大きくなる。このような場合、第3電動機によって駆動源を始動させることで、ショックが抑制される。
また、請求項6にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動源始動制御手段は、前記変速部の変速状態に応じて前記駆動源の始動方法を切替えるため、変速状態に応じて好適な方法で駆動源を始動させることができる。例えば、変速部の変速中は差動機構の出力軸に連結された第2電動機の制御性が低下し易いので、第1電動機および第2電動機によって駆動源を始動させると、その始動性が悪化する可能性がある。このような場合、第3電動機によって駆動源を始動させることで、前記始動性の悪化を抑制することができる。
また、請求項7にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動源始動制御手段は、前記変速部の係合要素の係合状態に応じて前記駆動源の始動方法を切替えるため、前記係合要素の係合状態に応じて好適な方法で駆動源を始動させることができる。例えば、変速部の係合要素が非係合状態であれば、第1電動機および第2電動機による駆動源の始動は、その始動性が悪化が悪化する可能性があるため、このような場合、第3電動機によって駆動源を始動させることで、前記始動性の悪化を抑制することができる。
また、請求項8にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動源始動制御手段は、前記第1電動機および第2電動機に電力を供給する蓄電装置の温度に応じて前記駆動源の始動方法を切替えるため、その温度に応じて好適な方法で駆動源を始動させることができる。例えば、蓄電装置の温度が所定の温度範囲外にあるとき、高圧系の蓄電装置の放電量および充電量が制限される。このようなときに低圧系の蓄電装置から電力が供給される第3電動機による駆動源始動に切替えることで、駆動源の始動が可能となる。なお、第1電動機および第2電動機は高圧系の蓄電装置から電力が供給され、第3電動機は低圧系の蓄電装置から電力が供給されるものとする。
また、請求項9にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動源始動制御手段は、前記第1電動機および第2電動機に電力を供給する蓄電装置の出力電力に応じて前記駆動源の始動方法を切替えるため、その出力電力に応じて好適な方法で駆動源を始動させることができる。例えば、高圧系の蓄電装置から電力供給されない場合や電力が制限される場合、低圧系の蓄電装置から電力が供給される第3電動機による駆動源始動に切替えることで、駆動源の始動が可能となる。
また、請求項10にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動源始動制御手段は、シフトレンジに応じて前記駆動源の始動方法を切替えるため、そのシフトレンジに応じて好適な方法で駆動源を始動させることができる。例えば、シフトレンジがニュートラルレンジにある場合、駆動源始動の際に第1電動機または第2電動機が高回転化される可能性がある。このようなとき、第3電動機による駆動源始動に切替えることで、第1電動機または第2電動機が高回転化されることなく、駆動源を始動させることができる。
また、請求項11にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動源始動制御手段は、高圧系の電動機制御機器の機能低下に応じて前記駆動源の始動方法を切替えるため、その機能低下に応じて好適な方法で駆動源を始動させることができる。例えば、前記高圧系の電動機制御機器に異常が検出されるとき、第3電動機による駆動源始動に切替えることで、駆動源の始動が可能となる。
また、請求項12にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動源始動制御手段は、前記駆動源の始動制御時の第1電動機の回転速度の変化量に応じて前記駆動源の始動方法を切替えるため、その変化量に応じて好適な方法で駆動源を始動させることができる。例えば、第1電動機および第2電動機による駆動源始動では、第1電動機の回転速度の変化量が大きくなると予測されるとき、第3電動機による駆動源始動に切替えることで、駆動源の始動性の悪化を抑制することができる。
ここで、好適には、前記差動機構は遊星歯車装置で構成され、サンギヤは第1電動機に連結され、リングギヤは第2電動機に連結され、キャリヤは駆動源および第3電動機に連結される。このようにすれば、第1電動機および第2電動機によって駆動源の回転速度を引き上げる以外に、第3電動機によって直接駆動源の回転速度を引き上げることができる。これにより、第1電動機および第2電動機による駆動源の始動と、第3電動機による駆動源の始動とに、選択的に切替えることができる。
また、請求項13に係る発明によれば、(a)前記動力伝達装置は、前記電気式作動部から駆動輪への動力伝達経路の断続を可能とする動力断続手段を備え、(b)前記駆動源始動制御手段は、前記電気式差動部から前記駆動輪への動力伝達経路の伝達容量が減少した場合には、前記エンジン駆動用電動機を用いて前記エンジンの始動を行うことから、前記電気式差動部から前記駆動輪への動力伝達経路の伝達容量が減少した場合には、前記エンジンに動力伝達可能に連結されたエンジン駆動用電動機を用いて上記エンジンの始動が行われるので、エンジン始動のためにエンジン回転速度を上昇させるとき、前記第1電動機の運転状態を制御して前記差動機構の差動状態を制御する必要がなく、上記エンジン回転速度を上昇させる回転速度制御を容易に実行できる。
また、請求項14に係る発明によれば、前記動力伝達装置は前記動力伝達経路の一部を構成する変速部を備え、前記動力断続手段はその変速部の一部を構成するものであるので、その変速部の変速により上記動力伝達装置の変速比の変化幅を大きくすることができる。
また、請求項15に係る発明によれば、前記電気式差動部から前記駆動輪への動力伝達経路の伝達容量が減少した場合とは前記変速部が変速中であるので、その変速中においてエンジン始動のためにエンジン回転速度を上昇させるとき、前記第1電動機の運転状態を制御して前記差動機構の差動状態を制御する必要がなく、上記エンジン回転速度を上昇させる回転速度制御を容易に実行できる。
また、請求項16に係る発明によれば、上記電気式差動部は前記第1電動機の運転状態が制御されることにより無段変速機として作動するので、その電気式差動部から出力される駆動トルクを滑らかに変化させることが可能である。尚、上記電気式差動部は、変速比を連続的に変化させて電気的な無段変速機として作動させる他に変速比を段階的に変化させて有段変速機として作動させることも可能である。
また、請求項17に係る発明によれば、前記エンジン駆動用電動機は前記エンジンが備えるクランク軸にベルトを介して連結されているので、エンジン始動のためにエンジン回転速度を上昇させるとき、上記クランク軸が上記エンジン駆動用電動機によって回転駆動されるため前記第1電動機の運転状態を制御して前記差動機構の差動状態を制御する必要がなく、上記エンジン回転速度を上昇させる回転速度制御を容易に実行できる。
また、請求項18に係る発明によれば、上記エンジン駆動用電動機は上記エンジンが備えるクランク軸に歯車を介して連結されているので、エンジン始動のためにエンジン回転速度を上昇させるとき、上記クランク軸が上記エンジン駆動用電動機によって回転駆動されるため上記第1電動機の運転状態を制御して前記差動機構の差動状態を制御する必要がなく、上記エンジン回転速度を上昇させる回転速度制御を容易に実行できる。
また、請求項19に係る発明によれば、前記電気式差動部から前記駆動輪への動力伝達経路の伝達容量が減少していない場合には、前記第1電動機を用いて前記エンジンの始動が行われるので、上記駆動輪から伝達されるトルク及び上記差動機構の差動作用を利用し、上記エンジン始動のためにエンジン回転速度を上昇させる場合の電力消費を抑えることができる。
また、請求項20に係る発明によれば、前記変速部の変速中には前記エンジンの回転速度を上昇させるので、エンジン始動の要求が出されてからそのエンジンの回転速度を上昇させることと比較して、エンジン始動の要求が出されればそのエンジン始動を迅速に行うことができ、また、上記変速部の変速終了前にそのエンジン始動を実施できる場合も生じ、早期のそのエンジン始動により運転者に対して駆動トルクの立ち上がりの遅れを殆ど感じさせる
ことがない。
また、請求項21に係る発明によれば、上記変速部の変速の進行度合に基づき上記エンジンを始動するか否かが決定されるので、その変速部の変速終了時に発生する変速ショックとそのエンジンの始動ショックとが重ならないようにそのエンジンを始動することが可能である。
また、請求項22に係る発明によれば、上記変速部の変速終了と上記エンジンの始動時期とが重ならないようにそのエンジンが始動されるので、その変速部の変速終了時に発生する変速ショックとそのエンジンの始動ショックとが重なって発生することがなく、それらショックを乗員が大きく感じることが回避される。
また、請求項23に係る発明によれば、上記変速部の変速終了と上記エンジンの始動時期とが重なる場合には、その変速部の変速終了後に前記エンジンが始動されるので、その変速終了時に発生する変速ショックとそのエンジンの始動ショックとが重なって発生することがなく、それらショックを乗員が大きく感じることが回避される。
また、請求項24に係る発明によれば、上記変速部の変速中に上記エンジンが始動されるので、その変速部の変速終了時に発生する変速ショックとそのエンジンの始動ショックとが重なって発生することがなく、それらショックを乗員が大きく感じることが回避される。また、変速終了後にエンジン始動される場合と比較して早期にエンジントルクを立ち上げることができ、運転者のアクセル操作等に対する応答性を向上できる。
また、請求項25に係る発明によれば、前記動力断続手段の係合終了と前記エンジンの始動時期とが重ならないようにそのエンジンが始動されるので、その動力断続手段の係合終了時に発生する係合ショックとそのエンジンの始動ショックとが重なって発生することがなく、それらショックを乗員が大きく感じることが回避される。
また、請求項26に係る発明によれば、上記動力断続手段の係合終了と上記エンジンの始動時期とが重なる場合には、その動力断続手段の係合終了後に上記エンジンが始動されるので、その係合終了時に発生する係合ショックとそのエンジンの始動ショックとが重なって発生することがなく、それらショックを乗員が大きく感じることが回避される。
また、請求項27に係る発明によれば、前記エンジンから駆動輪への動力伝達経路に連結された第2電動機を前記動力伝達装置は含むので、エンジンからだけでなく第2電動機からも駆動トルクを発生させることができ、運転者のアクセル操作等に対する応答性を向上できる。また、エンジンを停止し第2電動機からの動力でも走行できるので、燃費の向上を図ることができる。
また、請求項28に係る発明によれば、前記電気式差動部に動力伝達可能に連結された第2電動機を前記動力伝達装置は含むので、その電気式差動部からの出力トルクに上記第2電動機からの出力トルクを加えてそのトルクを前記駆動輪へ出力でき、運転者のアクセル操作等に対する応答性を向上できる。
ここで、好適には、上記駆動輪からの回転を上記エンジンへ伝達するために前記差動機構の差動作用を制限できる差動制限装置をその差動機構は備えている。このようにすれば、上記電気式差動部から上記駆動輪への動力伝達経路の伝達容量が減少していない場合においてエンジン始動を行うとき前記第1電動機を駆動することなく上記駆動輪からの回転を利用して上記エンジンの回転速度を引き上げることができるので、その第1電動機の電力消費を抑えることができる。
また、好適には、上記差動制限装置は、上記駆動輪からの回転が減速されて上記エンジンへ伝達されるように上記差動機構の差動作用を制限できる。このようにすれば、エンジン始動を行うとき上記駆動輪からの回転を減速しても上記エンジンをその始動が可能な回転速度以上にできる場合には上記減速がなされ、その差動機構の耐久性を向上させることができる。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両の駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1の駆動装置の変速作動に用いられる油圧式摩擦係合要素の作動の組み合わせを説明する作動図表である。 図1の駆動装置における各ギヤ段の相対回転速度を説明する共線図である。 図1の駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 油圧制御装置のうちクラッチCおよびブレーキBの各油圧アクチュエータの作動を制御するリニアソレノイドバルブに関する回路図である。 シフトレバーを備えた複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフト操作装置の一例である。 図4の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 動力伝達装置の変速制御において用いられる変速マップの一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り換える駆動力源切換制御において用いられる駆動力源マップの一例を示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 破線はエンジンの最適燃費率曲線であって燃費マップの一例である。 モータ走行からエンジン走行に切替えられる際の差動部の回転状態を示す共線図であり、図3の差動部の共線図に対応するものである。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明するフローチャートである。 図11のフローチャートに基づいて実行される電子制御装置の制御作動を説明するタイムチャートであり、一例として、アクセルペダルが踏み込まれることで、モータ走行からエンジン走行に切替えられる状態を示している。 本発明の他の実施例である電子制御装置による制御機能の要部を説明する他の機能ブロック線図である。 ギヤ段(ギヤ比)とエンジン始動の際に使用する電動機の関係を表にしたものである。 本発明の電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明する他のフローチャートである。 本発明の電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明する他のフローチャートである。 図16のフローチャートに基づいて実行される電子制御装置の制御作動を説明するタイムチャートである。 本発明の他の実施例である電子制御装置による制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 エンジン始動に使用される電動機と蓄電装置の温度との関係を示した図である。 本発明の電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明する他のフローチャートである。 エンジン始動に使用される電動機と蓄電装置の出力電力との関係を示した図である。 本発明の電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明する他のフローチャートである。 本発明の他の実施例である電子制御装置による制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 エンジン始動時に使用される電動機とシフトレンジとの関係を示した図である。 本発明の電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明する他のフローチャートである。 エンジン始動時に使用される電動機と高圧および低圧系状態との関係を示した図である。 本発明の電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明する他のフローチャートである。 本発明に適用される変速機構の差動部を拡大した他の骨子図である。 図28の差動部の各回転要素の回転状態を表す共線図であり、特に、エンジン始動時の回転状態を示している。 本発明の一実施例の制御装置が適用されるハイブリッド車両の動力伝達装置の構成を説明する骨子図である。 図30の動力伝達装置が無段或いは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図30の動力伝達装置が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対回転速度を説明する共線図である。 図4の電子制御装置における他の例の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図30の動力伝達装置において、車速と出力トルクとをパラメータとする同じ二次元座標に構成された、自動変速部の変速判断の基となる予め記憶された変速線図の一例と、変速機構の変速状態の切換判断の基となる予め記憶された切換線図の一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する予め記憶された駆動力源切換線図の一例とを示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 無段制御領域と有段制御領域との境界線を有する予め記憶された関係を示す図であって、図34の破線に示す無段制御領域と有段制御領域との境界をマップ化するための概念図でもある。 有段式変速機におけるアップシフトに伴うエンジン回転速度の変化の一例である。 図4の電子制御装置における他の例の制御作動の要部すなわち変速終了とエンジン始動とが重なることを回避する制御作動を説明するフローチャートである。 図37のフローチャートに示す制御作動を説明するためのタイムチャートであって、モータ走行中においてシフトポジション(操作位置)PSHがDポジションにあり、自動変速部20が非変速中である場合にエンジン8が始動された例である。 図37のフローチャートに示す制御作動を説明するためのタイムチャートであって、モータ走行中において変速段が3rdから1stにシフトダウンされ、エンジン始動の遅延が実行されなかった場合の例である。 図30の動力伝達装置において、モータ走行からエンジン走行に切り換わる際に第1電動機によってエンジン回転速度を上昇させる場合の差動部における各回転要素の相対速度を説明するための共線図であり、図3の縦線Y1乃至Y3の部分を抜き出した共線図でもある。 図30の動力伝達装置において、モータ走行からエンジン走行に切り換わる際に第3電動機によってエンジン回転速度を上昇させる場合の差動部における各回転要素の相対速度を説明するための共線図であり、図3の縦線Y1乃至Y3の部分を抜き出した共線図でもある。 図4の電子制御装置の制御作動の要部すなわち変速終了とエンジン始動とが重なることを回避する制御作動を説明するフローチャートであって、図37とは別の実施例に係るフローチャートである。 図42のフローチャートに示す制御作動を説明するためのタイムチャートであって、モータ走行中において変速段が3rdから1stにシフトダウンされ、エンジン始動の遅延が実行されなかった場合の例であり、図39に相当するタイムチャートである。
符号の説明
8:エンジン(駆動源)
10、109:変速機構(車両用動力伝達装置)
11、110:差動部(電気式差動部)
14:入力軸 16:動力分配機構(差動機構)
18:伝達部材(差動機構の出力軸)
20:自動変速部(変速部)
34:駆動輪
36:クランク軸
57:高圧系蓄電装置(蓄電装置)
80:電子制御装置(車両用エンジン始動制御装置)
86:駆動源始動制御手段
210:変速機構(動力伝達装置)
211:差動部(電気式差動部)
M1:第1電動機
M2:第2電動機
M3:第3電動機(駆動源駆動用電動機)
C1: 第1クラッチ(動力断続手段)
C2: 第2クラッチ(動力断続手段)
B1: 第1ブレーキ(動力断続手段)
B2: 第2ブレーキ(動力断続手段)
B3: 第3ブレーキ(動力断続手段)
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両の駆動装置の一部を構成する変速機構10を説明する骨子図である。図1において、変速機構10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結された無段変速部としての差動部11と、その差動部11と駆動輪34(図7参照)との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている動力伝達部としての自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この変速機構10は、例えば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪34との間に設けられて、エンジン8からの動力を動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)32(図7参照)および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪34へ伝達する。なお、本実施例のエンジン8が本発明の駆動源に対応しており、変速機構10が動力伝達装置に対応しており、差動部11が電気式差動部に対応しており、伝達部材18が差動機構の出力軸に対応している。
このように、本実施例の変速機構10においてはエンジン8と差動部11とは直結されている。この直結にはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパーなどを介する連結はこの直結に含まれる。なお、変速機構10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。以下の各実施例についても同様である。
差動部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように作動的に連結されている第2電動機M2とを備えている。さらに、入力軸14すなわちエンジン8のクランク軸36と一体的に回転するように第3電動機M3が連結されている。本実施例の第1電動機M1、第2電動機M2および第3電動機M3は駆動機能だけでなく発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。上記第3電動機M3はエンジン駆動用電動機すなわち駆動源駆動用電動機として機能している。
差動機構として機能する動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24を主体として構成されている。この第1遊星歯車装置24は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を回転要素(要素)として備えている。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1である。
この動力分配機構16においては、第1キャリヤCA1は入力軸14すなわちエンジン8および第3電動機M3に連結され、第1サンギヤS1は第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1は伝達部材18に連結されている。このように構成された動力分配機構16は、第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、差動部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度NIN/伝達部材18の回転速度N18)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する。このように、動力分配機構16(差動部11)に動力伝達可能に連結された第1電動機M1、第2電動機M2、およびエンジン8の運転状態が制御されることにより、入力軸14の回転速度と出力軸として機能する伝達部材18の回転速度の差動状態が制御される無段変速機構として作動させられる。
変速部として機能する自動変速部20は、差動部11と駆動輪34との動力伝達経路の一部を構成する有段式の自動変速機である。自動変速部20は、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第4遊星歯車装置30を備え、有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式の多段変速機である。第2遊星歯車装置26は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置28は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第4遊星歯車装置30は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ4を有している。第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3、第4サンギヤS4の歯数をZS4、第4リングギヤR4の歯数をZR4とすると、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3、上記ギヤ比ρ4はZS4/ZR4である。
自動変速部20では、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2キャリヤCA2は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第4リングギヤR4は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3キャリヤCA3と第4キャリヤCA4とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第3リングギヤR3と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
このように、自動変速部20内と差動部11(伝達部材18)とは自動変速部20の変速段を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結されている。言い換えれば、第1クラッチC1および第2クラッチC2は、伝達部材18と自動変速部20との間の動力伝達経路すなわち差動部11(伝達部材18)から駆動輪34への動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り換える係合装置として機能している。つまり、第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとの一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
また、この自動変速部20は、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とによりクラッチツウクラッチ変速が実行されて各ギヤ段(変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速比γ(=伝達部材18の回転速度N18/出力軸22の回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られる。例えば、図2の係合作動表に示されるように、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段(後進変速段)が成立させられる。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3の解放によりニュートラル「N」状態とされる。
前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3(以下、特に区別しない場合はクラッチC、ブレーキBと表す)は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている係合要素としての油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構10において、無段変速機として機能する差動部11と自動変速部20とで全体として無段変速機が構成される。また、差動部11の変速比を一定となるように制御することにより、差動部11と自動変速部20とで有段変速機と同等の状態を構成することが可能とされる。
具体的には、差動部11が無段変速機として機能し、且つ差動部11に直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の少なくとも1つの変速段Mに対して自動変速部20に入力される回転速度(以下、自動変速部20の入力回転速度)すなわち伝達部材18の回転速度(以下、伝達部材回転速度N18)が無段的に変化させられてその変速段Mにおいて無段的な変速比幅が得られる。したがって、変速機構10の総合変速比γT(=入力軸14の回転速度NIN/出力軸22の回転速度NOUT)が無段階に得られ、変速機構10において無段変速機が構成される。この変速機構10の総合変速比γTは、差動部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比γとに基づいて形成される変速機構10全体としてのトータル変速比γTである。
例えば、図2の係合作動表に示される自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対し伝達部材回転速度N18が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって、変速機構10全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られる。
また、差動部11の変速比が一定となるように制御され、且つクラッチCおよびブレーキBが選択的に係合作動させられて第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速機構10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。したがって、変速機構10において有段変速機と同等の状態が構成される。
例えば、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように制御されると、図2の係合作動表に示されるように自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対応する変速機構10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。また、自動変速部20の第4速ギヤ段において差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように制御されると、第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.7」程度であるトータル変速比γTが得られる。
図3は、差動部11と自動変速部20とから構成される変速機構10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、横線X1が回転速度零を示し、横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度NEを示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、差動部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する第1サンギヤS1、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する第1キャリヤCA1、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する第1リングギヤR1の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第2キャリヤCA2を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第4リングギヤR4を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3キャリヤCA3、第4キャリヤCA4を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第3リングギヤR3、第4サンギヤS4をそれぞれ表し、それらの間隔は第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ2、ρ3、ρ4に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、差動部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ1に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構10は、動力分配機構16(差動部11)において、第1遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(第1キャリヤCA1)が入力軸14すなわちエンジン8および第3電動機M3に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結され、第3回転要素(第1リングギヤR1)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により第1サンギヤS1の回転速度と第1リングギヤR1の回転速度との関係が示される。
例えば、差動部11においては、第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3が相互に相対回転可能とされる差動状態とされており、直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1の回転速度が車速Vに拘束されて略一定である場合には、エンジン回転速度NEを制御することによって直線L0と縦線Y2との交点で示される第1キャリヤCA1の回転速度が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y1との交点で示される第1サンギヤS1の回転速度すなわち第1電動機M1の回転速度が上昇或いは下降させられる。
また、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって第1サンギヤS1の回転がエンジン回転速度NEと同じ回転とされると、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度NEと同じ回転で第1リングギヤR1の回転速度すなわち伝達部材18が回転させられる。或いは、差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって第1サンギヤS1の回転が零とされると、エンジン回転速度NEよりも増速された回転で伝達部材回転速度N18が回転させられる。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部20では、差動部11において出力回転部材である伝達部材18(第3回転要素RE3)の回転が第1クラッチC1が係合されることで第8回転要素RE8に入力されると、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線XGとの交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速(1st)の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速(2nd)の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速(3rd)の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速(4th)の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本実施例の変速機構10を制御するための電子制御装置80に入力される信号及びその電子制御装置80から出力される信号を例示している。この電子制御装置80は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、第1、第2、第3電動機M1、M2、M3に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものであり、エンジン始動制御装置としても機能している。
電子制御装置80には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPを表す信号、シフトレバー52(図6参照)のシフトポジションSPや「M」ポジションにおける操作回数等を表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、ギヤ比列設定値を表す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を表す信号、出力軸22の回転速度(以下、出力軸回転速度)NOUTに対応する車速Vを表す信号、自動変速部20の作動油温TOILを表す信号、サイドブレーキ操作を表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、触媒温度を表す信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、カム角を表す信号、スノーモード設定を表す信号、車両の前後加速度Gを表す信号、オートクルーズ走行を表す信号、車両の重量(車重)を表す信号、各車輪の車輪速を表す信号、第1電動機M1の回転速度NM1(以下、第1電動機回転速度NM1という)を表す信号、第2電動機M2の回転速度NM2(以下、第2電動機回転速度NM2という)、および第3電動機M3の回転速度NM3(以下、第3電動機回転速度NM3という)を表す信号、蓄電装置56(図7参照)の充電容量(充電状態)SOCを表す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置80からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置58(図7参照)への制御信号例えばエンジン8の吸気管60に備えられた電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ64への駆動信号や燃料噴射装置66による吸気管60或いはエンジン8の筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置68によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機M1、M2、およびM3の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、差動部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路70(図5、図7参照)に含まれる電磁弁(リニアソレノイドバルブ)を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路70に設けられたレギュレータバルブ(調圧弁)によりライン油圧Pを調圧するための信号、そのライン油圧Pが調圧されるための元圧の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は、油圧制御回路70のうちクラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)AC1、AC2、AB1、AB2、AB3の作動を制御するリニアソレノイドバルブSL1〜SL5に関する回路図である。
図5において、各油圧アクチュエータAC1、AC2、AB1、AB2、AB3には、ライン油圧PLがそれぞれリニアソレノイドバルブSL1〜SL5により電子制御装置80からの指令信号に応じた係合圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3に調圧されてそれぞれ直接的に供給されるようになっている。このライン油圧PLは、図示しない電動オイルポンプやエンジン8により回転駆動される機械式オイルポンプから発生する油圧を元圧として例えばリリーフ型調圧弁(レギュレータバルブ)によって、アクセル開度或いはスロットル開度で表されるエンジン負荷等に応じた値に調圧されるようになっている。
リニアソレノイドバルブSL1〜SL5は、基本的には何れも同じ構成で、電子制御装置80により独立に励磁、非励磁され、各油圧アクチュエータAC1、AC2、AB1、AB2、AB3の油圧が独立に調圧制御されてクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の係合圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3が制御される。そして、自動変速部20は、例えば図2の係合作動表に示すように予め定められた係合装置が係合されることによって各変速段が成立させられる。また、自動変速部20の変速制御においては、例えば変速に関与するクラッチCやブレーキBの解放と係合とが同時に制御される所謂クラッチツウクラッチ変速が実行される。
図6は複数種類のシフトポジションSPを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置50の一例を示す図である。このシフト操作装置50は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションSPを選択するために操作されるシフトレバー52を備えている。
そのシフトレバー52は、変速機構10内つまり自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、変速機構10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするための中立ポジション「N(ニュートラル)」、自動変速モードを成立させて差動部11の無段的な変速比幅と自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる変速機構10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御を実行させる前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または手動変速走行モード(手動モード)を成立させて自動変速部20における高速側の変速段を制限する所謂変速レンジを設定するための前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
上記シフトレバー52の各シフトポジションSPへの手動操作に連動して図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」における各変速段等が成立するように、例えば油圧制御回路70が電気的に切り換えられる。
上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションSPにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれもが解放されるような自動変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする第1クラッチC1および第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切換えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは、車両を走行させるときに選択される走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されるような自動変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする第1クラッチC1および/または第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態への切換えを選択するための駆動ポジションでもある。
具体的には、シフトレバー52が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされ、シフトレバー52が「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、シフトレバー52が「R」ポジションから「P」ポジション或いは「N」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされ、シフトレバー52が「D」ポジションから「N」ポジションへ手動操作されることで、第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされる。
図7は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図7において、有段変速制御手段82は、図8に示すような車速Vと自動変速部20の出力トルクTOUTとを変数として予め記憶されたアップシフト線(実線)およびダウンシフト線(一点鎖線)を有する関係(変速線図、変速マップ)から実際の車速Vおよび自動変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、自動変速部20の変速を実行すべきか否かを判断しすなわち自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の自動変速制御を実行する。
このとき、有段変速制御手段82は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように、自動変速部20の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)を、すなわち自動変速部20の変速に関与する解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合することによりクラッチツウクラッチ変速を実行させる指令を油圧制御回路70へ出力する。油圧制御回路70は、その指令に従って、例えば解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合して自動変速部20の変速が実行されるように、油圧制御回路70内のリニアソレノイドバルブSLを作動させてその変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
ハイブリッド制御手段84は、エンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて差動部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速Vにおいて、運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとなるようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、その制御を動力性能や燃費向上などのために自動変速部20の変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NEと車速Vおよび自動変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、差動部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段84は、エンジン回転速度NEとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)TEとで構成される二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められて記憶された図9の破線に示すようなエンジン8の最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)に沿ってエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTEとエンジン回転速度NEとなるように、変速機構10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように自動変速部20の変速段を考慮して差動部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内で制御する。
このとき、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ54を通して蓄電装置56や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ54を通してその電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
また、ハイブリッド制御手段84は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によって第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を制御してエンジン回転速度NEを略一定に維持したり任意の回転速度に回転制御させられる。言い換えれば、ハイブリッド制御手段84は、エンジン回転速度NEを略一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を任意の回転速度に回転制御することができる。
例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段84は車両走行中にエンジン回転速度NEを引き上げる場合には、車速V(駆動輪34)に拘束される第2電動機回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1の引き上げを実行する。また、ハイブリッド制御手段84は自動変速部20の変速中にエンジン回転速度NEを略一定に維持する場合には、エンジン回転速度NEを略一定に維持しつつ自動変速部20の変速に伴う第2電動機回転速度NM2の変化とは反対方向に第1電動機回転速度NM1を変化させる。
また、ハイブリッド制御手段84は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせてエンジン出力制御装置58に出力して、必要なエンジン出力を発生するようにエンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度Accに基づいてスロットルアクチュエータ64を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。また、このエンジン出力制御装置58は、ハイブリッド制御手段84による指令に従って、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御する他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御するなどしてエンジントルク制御を実行する。
また、ハイブリッド制御手段84は、エンジン8の停止又はアイドル状態に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によってモータ走行させることができる。例えば、ハイブリッド制御手段84は、一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT域すなわち低エンジントルクTE域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域において、モータ走行を実行する。また、ハイブリッド制御手段84は、このモータ走行時には、停止しているエンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、第1電動機回転速度NM1を負の回転速度で制御して例えば第1電動機M1を無負荷状態とすることにより空転させて、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)により必要に応じてエンジン回転速度NEを零乃至略零に維持する。
前記図8の実線Aは、車両の発進/走行用(以下、走行用という)の駆動力源をエンジン8と電動機例えば第2電動機M2とで切り換えるための、言い換えればエンジン8を走行用の駆動力源として車両を発進/走行(以下、走行という)させる所謂エンジン走行と第2電動機M2を走行用の駆動力源として車両を走行させる所謂モータ走行とを切り換えるための、エンジン走行領域とモータ走行領域との境界線である。この図8に示すエンジン走行とモータ走行とを切り換えるための境界線(実線A)を有する予め記憶された関係は、車速Vと駆動力関連値である出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された駆動力源切換線図(駆動力源マップ)の一例である。この駆動力源切換線図は、例えば同じ図7中の実線および一点鎖線に示す変速線図(変速マップ)と共に予め記憶されている。
そして、ハイブリッド制御手段84は、例えば図8の駆動力源切換線図から車速Vと要求出力トルクTOUTとで示される車両状態に基づいてモータ走行領域とエンジン走行領域との何れであるかを判断してモータ走行或いはエンジン走行を実行する。このように、ハイブリッド制御手段84によるモータ走行は、図8から明らかなように一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT時すなわち低エンジントルクTE時、或いは車速Vの比較的低車速時すなわち低負荷域で実行される。
ハイブリッド制御手段84は、このモータ走行時には、停止しているエンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によって、第1電動機M1の回転速度NM1を負の回転速度で制御例えば空転させて、差動部11の差動作用によりエンジン回転速度NEを零乃至略零に維持する。
また、ハイブリッド制御手段84は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によって第1電動機M1の回転速度NM1および/または第2電動機M2の回転速度NM2を制御してエンジン回転速度NEを任意の回転速度に維持させられる。例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段52はエンジン回転速度NEを引き上げる場合には、車速Vに拘束される第2電動機M2の回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機M1の回転速度NM1の引き上げを実行する。
また、ハイブリッド制御手段84は、エンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置56からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動して駆動輪34にトルクを付与することにより、エンジン8の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。
また、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1を無負荷状態として自由回転すなわち空転させることにより、差動部11がトルクの伝達を不能な状態すなわち差動部11内の動力伝達経路が遮断された状態と同等の状態であって、且つ差動部11からの出力が発生されない状態とすることが可能である。すなわち、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1を無負荷状態とすることにより差動部11をその動力伝達経路が電気的に遮断される中立状態(ニュートラル状態)とすることが可能である。
また、ハイブリッド制御手段84は、アクセルオフの惰性走行時(コースト走行時)やフットブレーキによる制動時などには、燃費を向上させるために車両の運動エネルギすなわち駆動輪34からエンジン8側へ伝達される逆駆動力により第2電動機M2を回転駆動させて発電機として作動させ、その電気エネルギすなわち第2電動機発電電流をインバータ54を介して蓄電装置56へ充電する回生制御手段としての機能を有する。この回生制御は、蓄電装置56の充電容量SOCやブレーキペダル操作量に応じた制動力を得るための油圧ブレーキによる制動力の制動力配分等に基づいて決定された回生量となるように制御される。
ここで、前述したように、例えばモータ走行中に車両の走行状態が図8の実線Aに示すエンジン走行への境界線を横切ると、エンジン走行に切替えられる。このようなとき、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1および第2電動機M2を制御することによって、エンジン回転速度NEをエンジン点火可能な回転速度まで引き上げた後、完爆させてエンジン8を始動させる。このような第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動において、それぞれの電動機にエンジン回転速度NEを引き上げるために必要なトルクおよびパワーが要求される。特に、第2電動機M2においては、走行に必要な駆動トルクおよび駆動パワーとエンジン始動に必要な駆動トルクおよび駆動パワーが要求される。そのため、第2電動機M2がエンジン8を始動させるのに必要なトルクを差し引いた駆動力をエンジン走行への境界値(閾値)としてエンジン始動させる必要あった。これに伴い、蓄電装置56の出力に余裕がある状態であってもエンジン始動に切替えなければならず、モータ走行領域が縮小されていた。
そこで、本実施例では、エンジン始動方法を車両の状態に応じて好適に切替えることで、モータ走行領域を拡大させる。また、車両の状態によっては、エンジン始動時の始動性の悪化やショックが発生し易くなることがある。これに対して、エンジン始動方法を好適な方法に切替えることで、前記始動性悪化およびショックを抑制する。以下、上記制御について説明する。
駆動源始動制御手段86は、エンジン8の始動方法を車両の状態に応じて好適な方法に切替える、具体的には、車両の状態に応じてエンジン8の始動を第1電動機M1および第2電動機M2による方法、または第3電動機M2による方法に選択的に切替えて実行する。
図10は、モータ走行からエンジン走行に切替えられる際の差動部11の回転状態を示す共線図であり、図3の差動部11の共線図に対応するものである。図10において、実線がモータ走行中の差動部11の各回転要素の回転速度を示している。モータ走行中においては、エンジン回転速度NE(第1キャリヤCA1の回転速度)が零回転となっており、第1電動機M1が逆転側に空転させられている。そして、第2電動機M2の駆動力によって車両が走行されている。この状態で、破線に示すように、エンジン回転速度NEをエンジン点火可能な回転速度に引き上げる場合、例えば第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動方法では、第1電動機M1によって第1サンギヤS1の回転速度を引き上げることで、エンジン回転速度NEがエンジン点火可能な回転速度に引き上げられる。このとき、第1電動機M1は第1サンギヤS1の回転速度を引き上げるトルクが必要となると共に、第2電動機M2は第1電動機M1の反力トルクおよび走行中の駆動トルクが必要なる。また、第3電動機M3によるエンジン始動方法では、第3電動機M3がエンジン8に直接連結されているため、第3電動機M3のトルクによってエンジン回転速度NEが直接エンジン点火可能な回転速度まで引き上げられる。このとき、第1電動機M1は空転状態となり、第2電動機M2は走行時の駆動トルクのみが出力される。すなわち、第3電動機M3によるエンジン始動では、第2電動機M2によるエンジン始動時の反力トルクを必要としないので、第2電動機M2の出力トルクをモータ走行の駆動トルクとすることができる。これにより、モータ走行領域を拡大することができる。
駆動源始動制御手段86は、エンジン始動判定手段87、第1電動機状態判定手段88、および第2電動機状態判定手段90の各判定結果に基づいてエンジン8の始動方法を好適な方法に切替えて実施させる。
エンジン始動判定手段87は、図8に示す変速線図、或いは蓄電装置56の充電容量SOCに従って、エンジン8を始動させるか否かを判定する。具体的には、例えば出力トルクTOUT或いは車速Vが増大するなどして、車両の走行状態がモータ走行領域から境界線Aを横切ってエンジン走行領域に移動したか否かを判定する。或いは、蓄電装置56の充電容量SOCが予め設定された下限容量を下回ったか否かを判定する。
第1電動機状態判定手段88は、第1電動機M1の回転速度NM1、トルク、およびパワーを検出し、それらの値に応じてエンジン8の始動方法を判断する。例えば、第1電動機M1の回転速度NM1が制御性の低下する運転領域外にあるとき、第3電動機M3によるエンジン始動に切替えるように判定される。一方、第1電動機M1の回転速度NM1が運転領域内にあるとき、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動に切替えるように判定される。また、第1電動機M1が第1サンギヤS1の回転速度の引き上げの際に必要となる必要トルクが、第1電動機M1の出力可能トルクよりも小さいとき、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動に切替えるように判定される。一方、第1電動機M1が第1サンギヤS1の回転速度の引き上げの際に必要となる必要トルクが、第1電動機M1の出力可能トルクよりも大きいとき、第3電動機M3によるエンジン始動に切替えるように判定される。また、第1電動機M1が第1サンギヤS1の回転速度の引き上げの際に必要となる必要パワーが、第1電動機M1の出力可能パワーよりも小さいとき、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動に切替えるように判定される。一方、第1電動機M1が第1サンギヤS1の回転速度の引き上げの際に必要となる必要パワーが、第1電動機M1の出力可能パワーよりも大きいとき、第3電動機M3によるエンジン始動に切替えるように判定される。
第2電動機状態判定手段90は、第2電動機M2の回転速度NM2、トルク、パワーを検出し、それらの値に応じてエンジン8の始動方法を判断する。例えば、第2電動機M2の回転速度NM2が運転領域内にあるとき、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動に切替えるように判定される。一方、第1電動機M2の回転速度NM2が運転領域外にあるとき、第3電動機M3によるエンジン始動に切替えるように判定される。なお、第2電動機M2の回転速度NM2は車速Vに対応することから、車速Vに応じてエンジン始動方法が判定されることと同意となる。また、第2電動機M2が第1電動機M1による回転速度引き上げの際に必要となる反力トルクとモータ走行の駆動トルクとの合計トルクが第2電動機M2の出力可能トルクよりも小さいとき、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動に切替えるように判定される。一方、第2電動機M2が第1電動機M1による回転速度引き上げの際に必要となる反力トルクとモータ走行の駆動トルクとの合計トルクが第2電動機M2の出力可能トルクよりも大きいとき、第3電動機M3によるエンジン始動に切替えるように判定される。また、第2電動機M2が第1電動機M1による回転速度引き上げの際に必要となるパワーとモータ走行の駆動パワーとの合計パワーが第2電動機M2の出力可能パワーよりも小さいとき、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動に切替えるように判定される。一方、第2電動機M2が第1電動機M1による回転速度引き上げの際に必要となるパワーとモータ走行の駆動パワーとの合計パワーが第2電動機M2の出力可能パワーよりも大きいとき、第3電動機M3によるエンジン始動に切替えるように判定される。
図11は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
先ず、エンジン始動判定手段87に対応するステップSA1(以下、ステップを省略する)において、モータ走行からエンジン走行への切替が実行されるか否かが判定され、SA1が否定されると、SA7において、モータ走行状態での他の制御が実施される。SA1が肯定されると、第1電動機状態判定手段88および第2電動機状態判定手段90に対応するSA2において、第1電動機M1および第2電動機M2の回転速度(NM1、NM2)がそれぞれ運転領域内にあるか否かが判定される。第1電動機M1および第2電動機M2の何れか一方でも運転領域外にあると、本判定は否定される。一方、第1電動機M1および第2電動機M2の両方の回転速度(NM1、NM2)が運転領域内にあると、SA2が肯定され、第1電動機状態判定手段88および第2電動機状態判定手段90に対応するSA3において、第1電動機M1および第2電動機M2の必要トルクがそれぞれ第1電動機M1の出力可能トルクおよび第2電動機M2の出力可能トルクよりも小さいかい否かが判定される。第1電動機M1および第2電動機M2のいずれか一方でも必要トルクが出力可能トルクよりも大きいとき、本判定は否定される。一方、第1電動機M1および第2電動機M2の両方の必要トルクが出力可能トルクよりも小さいとき本判定が肯定され、第1電動機状態判定手段88および第2電動機状態判定手段90に対応するSA4において、第1電動機M1および第2電動機M2の必要パワーがそれぞれ第1電動機M1の出力可能パワーおよび第2電動機M2の出力可能パワーよりも小さいかい否かが判定される。第1電動機M1および第2電動機M2のいずれか一方でも必要パワーが出力可能パワーよりも大きいとき、本判定は否定される。そして、SA2、SA3、およびSA4の全てが肯定されると、駆動源始動制御手段86に対応するSA5において、通常のエンジン始動制御が実行される。具体的には、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動が選択されて実施される。一方、SA2、SA3、およびSA4の何れか1つでも否定されると、駆動源始動制御手段86に対応するSA6において、第3電動機M3によるエンジン始動が選択されて実施される。
図12は、図11のフローチャートに基づいて実行される電子制御装置80の制御作動を説明するタイムチャートであり、例えばアクセルペダルが踏み込まれることで、モータ走行からエンジン走行に切替えられる状態を示している。アクセルペダルが踏み込まれることで、t0時点乃至t1時点において、エンジン走行への切替判定が肯定されるとき、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動が実施される。ここで、t1時点において、例えば第2電動機判定手段90によって、第2電動機M2の出力可能トルクがエンジン始動に必要となる必要トルクよりも小さくなると判定されるとき、t1時点以降では、第3電動機M3によるエンジン始動に切替えられる。例えば、t2時点においてエンジン始動判定が肯定されると、第3電動機M3のトルク制御によってエンジン回転速度NEを上昇させる。そして、t3時点においてエンジン回転速度NEがエンジン点火可能な回転速度にまで上昇されると、エンジン8が完爆される。そして、エンジン8が完爆された後、第3電動機M3のトルク制御が終了される。ここで、t1時点以降において第3電動機M3によるエンジン始動に切替えられることで、モータ走行領域(EV領域)が従来では破線で示すように、t1時点までであったのが、t1時点以降においてもモータ走行を実行することができ、モータ走行領域(EV領域)が拡大される。
上述のように、本実施例によれば、エンジン8の始動方法を車両の状態に応じて切替える駆動源始動制御手段86を備えるため、車両の状態に応じて好適なエンジン8の始動方法が実行され、例えば第2電動機M2による走行領域の縮小を回避することができる。
また、本実施例によれば、駆動源始動制御手段86は、エンジン8の始動方法を第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動、または第3電動機M3によるエンジン始動に選択的に切替えるため、車両の状態に応じて好適なエンジン8の始動方法が実行される。
また、本実施例によれば、駆動源始動制御手段86は、第1電動機M1の回転速度NM1、トルク、またはパワーに応じてエンジン8の始動方法を切替えるため、上記条件に応じて好適な方法でエンジン8を始動させることができる。例えば、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジンの始動において、第1電動機M1の回転速度が運転領域外となるとき、第3電動機M3によるエンジン始動が実施される。また、第1電動機M1がエンジン始動の際に必要とされるトルクまたはパワーに対して、第1電動機M1が出力可能なトルクまたはパワーがそれを下回るとき、第3電動機M3によるエンジン始動が実施される。
また、本実施例によれば、駆動源始動制御手段86は、第2電動機M2の回転速度NM2、トルク、またはパワーに応じてエンジン8の始動方法を切替えるため、上記条件に応じて好適な方法でエンジンを始動させることができる。例えば、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン8の始動において、第2電動機M2の回転速度NM2が運転領域外となるとき、第3電動機M3によるエンジン始動が実施される。また、第2電動機M2がエンジン始動の際に必要とされるトルクまたはパワーに対して、第2電動機M2が出力可能なトルクまたはパワーがそれを下回るとき、第3電動機M3によるエンジン始動が実施される。
また、本実施例によれば、動力分配機構16(差動部11)は第1遊星歯車装置24で構成され、第1サンギヤS1は第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1は第2電動機M2に連結され、第1キャリヤCA1はエンジン8および第3電動機M3に連結される。このようにすれば、第1電動機M1および第2電動機M2によってエンジン8の回転速度NEを引き上げる以外に、第3電動機M3によって直接エンジン8の回転速度NEを引き上げることができる。これにより、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン8の始動と、第3電動機M3によるエンジン8の始動とに、選択的に切替えることができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例では、駆動源始動制御手段86は、自動変速部20ギヤ段(変速段)すなわちギヤ比(変速比)に応じてエンジンの始動方法を好適に切替えて実施する。なお、本実施例の骨子図などの機械的構成などは前述の実施例と同様であるため、その説明を省略する。図13は、本発明の他の実施例である電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
ギヤ段判定手段92は、自動変速部20のギヤ段を検出し、そのギヤ段が第1速ギヤ段乃至第3速ギヤ段または後進ギヤ段であるか、もしくは第4速ギヤ段であるかを判定する。そして、駆動力始動制御手段86は、前記ギヤ段が第4速ギヤ段であれば、エンジン8を第1電動機M1および第2電動機M2によって始動させる。一方、ギヤ段が第1速ギヤ段乃至第3速ギヤ段、或いは後進ギヤ段であれば、駆動源始動制御手段86は、エンジン8を第3電動機M3によって始動させる。
図14は、前記ギヤ段(ギヤ比)とエンジン始動の際に使用する電動機の関係を表にしたものである。図14より、自動変速部20のギヤ比が比較的高いものについては、第3電動機M3によるエンジン始動に切替えられる一方、ギヤ比が低いものについては、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動に切替えられる。ここで、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動においては、第2電動機M2のトルク制御によるトルク変化が自動変速部20を通じて駆動輪34に伝達され、エンジン始動時にショックが発生し易くなる。特に、自動変速部20のギヤ比が大きくなると、駆動輪34へ伝達されるショックが大きくなる。そこで、自動変速部20のギヤ比が比較的大きい変速段では、エンジン8を第3電動機M3によって始動させる。なお、第3電動機M3の出力トルクは、自動変速部20へ伝達されないため、前記ショックが抑制される。
図15は、本実施例における電子制御装置80の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明する他のフローチャートである。
先ず、エンジン始動判定手段87に対応するSA1において、エンジン8を始動させる判定が為されると、ギヤ段判定手段92に対応するSA10において、自動変速部20のギヤ段が高速ギヤ段である第4速ギヤ段であるか否かが判定される。SA10が肯定されると、駆動源始動制御手段86に対応するSA5において、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動が実施される。一方、SA10が否定されると、駆動源始動制御手段86に対応するSA6において、第3電動機M3によるエンジン始動が実施される。
上述のように、本実施例によれば、駆動源始動制御手段86は、自動変速部20のギヤ比に応じてエンジン8の始動方法を切替えるため、ギヤ比に応じて好適な方法でエンジン8を始動させることができる。例えば、自動変速部20のギヤ比が大きい場合に第1電動機M1および第2電動機M2によってエンジン8を始動させると、第2電動機M2のトルク変動が大きくなって駆動輪34に伝達されてショックが大きくなる。このような場合、第3電動機M3によってエンジン8を始動させることで、ショックが抑制される。
本実施例では、駆動源始動制御手段86は、自動変速部20の変速状態に応じてエンジン8の始動方法を好適に切替えて実施する。具体的には、駆動源始動制御手段86は、自動変速部20が変速中であるか否か、或いは、自動変速部20の係合要素が係合されているか否かに応じてエンジン8の始動方法を切り替えて実施する。
図13の機能ブロック線図において、変速状態判定手段94は、自動変速部20が変速制御中であるか否か、或いは、自動変速部20の係合要素が非係合状態であるか否か、すなわち差動部11と駆動輪34との間の動力伝達経路が遮断されているか否かを判定する。そして、駆動源始動制御手段86は、自動変速部20が非変速状態、或いは、自動変速部20の係合要素が係合状態(動力伝達状態)であれば、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動を実施する。一方、自動変速部20が変速中であれば、或いは、自動変速部20が非係合状態(動力伝達遮断状態)であれば、駆動源始動制御手段86は、第3電動機M3によるエンジン始動を実施する。
図16は、本実施例における電子制御装置80の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明する他のフローチャートである。
先ず、エンジン始動判定手段87に対応するSA1において、エンジン8を始動させる判定が為されると、変速状態判定手段94に対応するSA20において、自動変速部20が変速中であるか否か、或いは、自動変速部20の係合要素が非係合状態であるか否かを判定する。SA20が否定されると、駆動源始動制御手段86に対応するSA5において、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動が実施される。一方、SA20が肯定されると、駆動源始動制御手段86に対応するSA6において、第3電動機M3によるエンジン始動が実施される。
図17は、図16のフローチャートに基づいて実行される電子制御装置80の制御作動を説明するタイムチャートであり、例えば第3速ギヤ段から第1速ギヤ段へのコーストダウン変速中にアクセルペダルが踏まれるなどしてエンジン始動が実施される状態を示している。t0時点乃至t1時点においては、第3速ギヤ段の解放側係合要素(第1ブレーキB1)の油圧が低下され、t1時点において、油圧が零となる。このt0時点乃至t1時点においてエンジン8を始動させるとき、第1電動機M1および第2電動機M2によってエンジン8が始動される。そして、t1時点において、自動変速部20の係合要素が非係合状態(ニュートラル状態)となると、エンジン始動方法が第3電動機M3による方法に切替えられる。例えばニュートラル状態であるt1時点乃至t2時点においてエンジン8を始動させる場合、第3電動機M3によってエンジン8が始動される。また、t2時点において、自動変速部20の係合側係合要素の係合油圧が増圧され始めると、自動変速部20が伝達トルク容量を持ち出すため、t2以降においては、エンジン始動の際、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動に切替えられる。なお、図17のタイムチャートは、特に自動変速部20の係合要素が非係合状態(ニュートラル状態)であるか否かによって、エンジン8の始動方法が切替えられるが、自動変速部20が変速中であるか否かで判定される場合、自動変速部20の解放側油圧が低下し始めた時点から係合側油圧の上昇が完了した時点において、第3電動機M3によってエンジン8が始動されることとなる。
ここで、自動変速部20がニュートラル状態(動力伝達遮断状態)で第1電動機M1および第2電動機M2によってエンジン8を始動させると、回生制御中であった第2電動機M2において駆動輪34からの駆動負荷がなくなることもあって、第2電動機M2による第1電動機M1の反力を発生させるトルク制御の制御性が低下する。このようなとき、第3電動機M3によってエンジン8を始動させることで、速やかなエンジン始動が可能となる。
上述のように、本実施例によれば、駆動源始動制御手段86は、自動変速部20の変速状態に応じてエンジン8の始動方法を切替えるため、変速状態に応じて好適な方法でエンジン8を始動させることができる。例えば、自動変速部20の変速中は伝達部材18に連結された第2電動機M2の制御性が低下するので、第1電動機M1および第2電動機M2によってエンジン8を始動させると、その始動性が悪化する可能性がある。このような場合、第3電動機M3によってエンジン8を始動させることで、前記始動性の悪化を抑制することができる。
また、本実施例によれば、駆動源始動制御手段86は、自動変速部20の係合要素の係合状態に応じてエンジン8の始動方法を切替えるため、係合要素の係合状態に応じて好適な方法でエンジン8を始動させることができる。例えば、自動変速部20の係合要素が非係合状態であれば、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン8の始動は、その始動性が悪化が悪化する可能性があるため、このような場合、第3電動機M3によってエンジン8を始動させることで、前記始動性の悪化を抑制することができる。
本実施例では、駆動源始動制御手段86は、第1電動機M1および第2電動機M2に電力を供給する高圧系蓄電装置57の温度THGに応じてエンジン8の始動方法を切り替えて実施する。なお、高圧系蓄電装置57が、本発明の蓄電装置に対応している。
図18は、本発明の他の実施例である電子制御装置80による制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。蓄電装置温度判定手段96は、第1電動機M1および第2電動機M2に電力を供給する高圧系の蓄電装置57の温度THGを検出し、その温度THGが予め設定された所定の温度範囲内にあるか否を判定する。例えば、図19に示すように、所定の温度範囲が−10℃から120℃の間に設定される。なお、蓄電装置57の温度THGが所定の温度範囲外となると、蓄電装置57から供給される電力が制限されるように設定されている。電力が制限された状態で第1電動機M1および第2電動機M2によってエンジン8を始動させると、第1電動機M1および第2電動機M2からエンジン8を始動させるために必要となるトルクが出力できず、制御性が低下する可能性がある。このようなとき、駆動源始動制御手段86は、エンジン8を第3電動機M3によって始動させる。なお、第3電動機M3は、低圧系の蓄電装置59から電力が供給されており、温度による制限がさらに高圧系の蓄電装置57よりも広い範囲において通常の使用可能に設定されている。
図20は、本実施例における電子制御装置80の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明する他のフローチャートである。
先ず、エンジン始動判定手段87に対応するSA1において、エンジン8を始動させる判定が為されると、蓄電装置温度判定手段96に対応するSA30において、蓄電装置57の温度THGが所定の温度範囲内にあるか否かが判定される。SA30が肯定されると、駆動源始動制御手段86に対応するSA5において、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動が実施される。一方、SA30が否定されると、駆動源始動制御手段86に対応するSA6において、第3電動機M3によるエンジン始動が実施される。
上述のように、本実施例によれば、駆動源始動制御手段86は、第1電動機M1および第2電動機M2に電力を供給する高圧系の蓄電装置57の温度THGに応じてエンジン8の始動方法を切替えるため、その温度THGに応じて好適な方法でエンジン8を始動させることができる。例えば、高圧系の蓄電装置57の温度THGが所定の温度範囲外にあるとき、高圧系の蓄電装置57の放電量および充電量が制限されるため、このようなときに低圧系の蓄電装置59から電力が供給される第3電動機M3によるエンジン始動に切替えることで、エンジン8の速やかな始動が可能となる。なお、第1電動機M1および第2電動機M2は高圧系の蓄電装置57から電力が供給され、第3電動機M3は低圧系の蓄電装置59から電力が供給されるものとする。
本実施例では、駆動源始動制御手段86は、第1電動機M1および第2電動機M2に電力を供給する高圧系の蓄電装置57の出力電力に応じてエンジン8の始動方法を切り替えて実施する。
図18の機能ブロック線図において、蓄電装置出力判定手段98は、蓄電装置57の出力が例えば蓄電装置57の充電状態SOCなどによって制限されているか否かを判定する。例えば、充電状態SOCが所定量以下となると、蓄電装置57の出力電力の最大値が制限される。この状態で第1電動機M1および第2電動機M2によってエンジン8を始動させると、第1電動機M1および第2電動機M2からエンジン8を始動させるために必要となるトルクが出力できず、制御性が低下する可能性がある。そこで、駆動源始動制御手段86は、蓄電装置57の出力電力が所定値内に制限されるとき、第3電動機M3によってエンジン8を始動させる。例えば、図21に示すように、蓄電装置57の出力が10kw未満に制限されるとき、駆動源始動制御手段86は、第3電動機M3によってエンジン8を始動させる。
図22は、本実施例における電子制御装置80の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明する他のフローチャートである。
先ず、エンジン始動判定手段87に対応するSA1において、エンジン8を始動させる判定が為されると、蓄電装置出力判定手段98に対応するSA40において、蓄電装置57の出力が所定値内に制限されているか否かが判定される。SA40が否定されると、駆動源始動制御手段86に対応するSA5において、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動が実施される。一方、SA40が肯定されると、駆動源始動制御手段86に対応するSA6において、第3電動機M3によるエンジン始動が実施される。
上述のように、本実施例によれば、駆動源始動制御手段86は、第1電動機M1および第2電動機M2に電力を供給する蓄電装置57の出力電力に応じてエンジン8の始動方法を切替えるため、その出力電力に応じて好適な方法でエンジン8を始動させることができる。例えば、高圧系の蓄電装置57から電力供給されない場合や電力が制限される場合、低圧系の蓄電装置59から電力が供給される第3電動機M3によるエンジン始動に切替えることで、エンジン8の始動が可能となる。
本実施例では、駆動源始動制御手段86は、シフトレンジに応じてエンジン8の始動方法を好適な方法に切替えて実施する。図23は、本発明の他の実施例である電子制御装置80による制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。シフトレンジ判定手段100は、シフト操作装置50のシフトレバー52の操作位置に基づいて、シフトレンジが「N」レンジ以外のシフトレンジであるか否かを判定する。そして、駆動源始動制御手段86は、シフトレンジが「N」レンジ以外であれば、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動を実施する。一方、シフトレンジが「N」レンジであれば、駆動源始動制御手段86は、第3電動機M3による駆動源始動を実施する。ここで、本実施例では、図24に示すように、第1電動機M1もしくは第2電動機M2の高回転化を防止するため、シフトレンジが「N」レンジ以外であれば、第1電動機M1および第2電動機M2に使用が許可される一方、「N]レンジであれば、第1電動機M1および第2電動機M2の使用が禁止されるように設定されている。そこで、「N」レンジにおいては、第3電動機M3によってエンジン8を始動させることで、第1電動機M1および第2電動機M2が高回転されることなく、エンジン8を始動させることができる。
図25は、本実施例における電子制御装置80の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明する他のフローチャートである。
先ず、エンジン始動判定手段87に対応するSA1において、エンジン8を始動させる判定が為されると、シフトレンジ判定手段100に対応するSA50において、シフトレンジが「N」レンジ以外のシフトレンジであるか否かが判定される。SA50が肯定される、すなわちシフトレンジが「N」レンジ以外であれば、駆動源始動制御手段86に対応するSA5において、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動が実施される。一方、SA50が否定されると、駆動源始動制御手段86に対応するSA6において、第3電動機M3によるエンジン始動が実施される。
上述のように、本実施例によれば、駆動源始動制御手段86は、シフトレンジに応じてエンジン8の始動方法を切替えるため、そのシフトレンジに応じて好適な方法でエンジン8を始動させることができる。例えば、シフトレンジがニュートラルレンジ(「N」レンジ)にある場合、第1電動機M1または第2電動機M2が高回転化される可能性がある。このようなとき、第3電動機M3によるエンジン始動に切替えることで、第1電動機M1または第2電動機M2が高回転化されることなく、エンジン8を始動させることができる。
本実施例では、駆動源始動制御手段86は、電動機制御機器の異常または機能低下に応じてエンジン8の始動方法を好適な方法に切替えて実施する。図23の機能ブロック線図において、高圧系異常判定手段102は、高圧系蓄電装置57、第1電動機M1、および第2電動機M2を含む高圧系の電気回路において、異常が検出されたか否かを判定する。図26は、エンジン始動時の切替条件を表にしたものである。例えば、高圧系の状態が正常であれば、第1電動機M1および第2電動機M2によってエンジン8が始動される。一方、高圧系回路に異常が検出される場合、第3電動機M3によってエンジン8が始動される。
図27は、本実施例における電子制御装置80の制御作動の要部すなわち車両の状態に応じてエンジン始動方法を切り替える制御作動を説明する他のフローチャートである。
先ず、エンジン始動判定手段87に対応するSA1において、エンジン8を始動させる判定が為されると、高圧系異常判定手段102に対応するSA60において、高圧系の電動機制御機器の異常または機能低下が検出されるか否かが判定される。SA60が否定されると、駆動源始動制御手段86に対応するSA5において、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動が実施される。一方、SA60が肯定されると、駆動源始動制御手段86に対応するSA6において、第3電動機M3によるエンジン始動が実施される。
上述のように、本実施例によれば、駆動源始動制御手段86は、高圧系の電動機制御機器の機能低下に応じてエンジン8の始動方法を切替えるため、その機能低下に応じて好適な方法でエンジン8を始動させることができる。例えば、高圧系の電動機制御機器に異常が検出されるとき、第3電動機M3によるエンジン始動に切替えることで、エンジン8の始動が可能となる。
本実施例では、駆動源始動制御手段86は、エンジン8の始動制御時の第1電動機の回転速度の変化量に応じてエンジン8の始動方法を切り替えて実施する。図28は、本実施例に適用される変速機構109の差動部110を拡大した骨子図である。なお、伝達部材18の後段に配設される変速部は、自動変速部20と同様の構成とするため省略する。なお、本実施例の変速機構109が本発明の車両用動力伝達装置に対応しており、差動部110が本発明の電気式差動部に対応している。
本発明の差動機構に対応する動力分配機構111は、所定のギヤ比ρ5を有するシングルピニオン型の第5遊星歯車装置112と、所定のギヤ比ρ6を有するシングルピニオン型の第6遊星歯車装置114と、油圧式の摩擦係合装置である第3クラッチC3および第4クラッチC4とを主体的に備えている。この第5遊星歯車装置112は、第5サンギヤS5、第5遊星歯車P5、その第5遊星歯車P5を自転および公転可能に支持する第5キャリヤCA5、第5遊星歯車P5を介して第5サンギヤS5と噛み合う第5リングギヤR5を回転要素(要素)として備えている。第6遊星歯車装置114は、第6サンギヤS6、第6遊星歯車P6、その第6遊星歯車P6を自転および公転可能に支持する第6キャリヤCA6、第6遊星歯車P6を介して第6サンギヤS6と噛み合う第6リングギヤR6を回転要素(要素)として備えている。第5サンギヤS5の歯数をZS5、第5リングギヤR5の歯数をZR5とすると、上記ギヤ比ρ5はZS5/ZR5であり、例えば「0.7」程度のギヤ比ρ5を備えている。また、第6サンギヤS6の歯数をZS6、第6リングギヤR6の歯数をZR6とすると、上記ギヤ比ρ5はZS6/ZR6であり、例えば「0.3」程度のギヤ比ρ6を備えている。
この動力分配機構111においては、一体的に連結された第5キャリヤCA5と第6キャリヤCA6とは入力軸14すなわちエンジン8および第3電動機M3に連結され、一体的に連結された第5サンギヤS5と第6サンギヤS6とは第1電動機M1に連結され、第5リングギヤR5は第3クラッチC3を介して伝達部材18に選択的に連結され、第6リングギヤR6は第4クラッチC4を介して伝達部材18に選択的に連結されている。ここで、第3クラッチC3および第4クラッチC4は、車両の走行状態に応じて、何れか一方が選択的に係合される。そして、第3クラッチC3が係合されると、動力分配機構111は、「0.7」程度のギヤ比を有する第5遊星歯車装置112が主体として機能し、第4クラッチC4が係合されると、動力分配機構111は、「0.3」程度のギヤ比を有する第6遊星歯車装置114が主体として機能する。
このように構成される差動部110において、エンジン8を始動させる場合、駆動源始動制御手段86は、エンジン8の始動制御時の第1電動機M1の回転速度NM1の変化量を予め算出し、その変化量に応じてエンジン8の始動方法を切り替えて実行する。図29は、差動部110の各回転要素の回転状態を表す共線図であり、特に、エンジン始動時の回転状態を示している。例えば第3クラッチC3が係合されると共に、第4クラッチC4が解放された状態では、ギヤ比が「0.7」程度となり、例えばエンジン8の点火可能回転速度が1000rpmとすると、第1電動機M1は2428rpmまで引き上げる必要が生じる。なお、大電動機M2は零回転とした状態とする。一方、第3クラッチC3が解放されると共に、第4クラッチC4が係合されると、ギヤ比が「0.3」程度となり、エンジン8の回転速度を1000rpmまで引き上げるには、4333rpmまで引き上げる必要が生じる。そこで、駆動源始動制御手段86は、第1電動機M1の回転速度変化量が所定量以下のとき、第1電動機M1および第2電動機M2によってエンジン8を始動させる。一方、第1電動機M1の回転速度変化量が所定量を超えるとき、第3電動機M3によってエンジン8を始動させる。なお、前記所定量は予め実験などによって設定され、エンジン始動時において速やかなエンジン始動が可能となる境界変化量に設定されている。例えば、図29において、第3クラッチC3が係合された状態(ギヤ比0.7)では、駆動源始動制御手段86は、第1電動機M1および第2電動機M2によってエンジン8を始動させる。一方、第4クラッチC4が係合された状態(ギヤ比0.3)では、駆動源始動制御手段86は、第3電動機M3によってエンジン8を始動させる。
上述のように、本実施例によれば、駆動源始動制御手段86は、エンジン8の始動制御時の第1電動機M1の回転速度NM1の変化量に応じてエンジン8の始動方法を切替えるため、その変化量に応じて好適な方法でエンジン8を始動させることができる。例えば、第1電動機M1および第2電動機M2によるエンジン始動では、第1電動機M1の回転速度NM1の変化量が大きくなると予測されるとき、第3電動機M3によるエンジン始動に切替えることで、エンジン8の始動性の悪化を抑制することができる。
図30は、本発明が適用される動力伝達装置の一部を構成する変速機構210を説明する骨子図である。図30の変速機構210においては、差動部211が例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ0を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24に加えて、切換クラッチC0および切換ブレーキB0を備えている点、および、第3電動機M3がエンジン8が備えるクランク軸36(図30)に歯車を介して連結されている点で、前述の図1の変速機構10と相違する。なお、第3電動機M3は、クランク軸36にベルトなど他の伝達部材を用いて作動的に連結されていてもよく、また、クラッチ等の動力伝達を遮断できる装置を介して連結されていてもよい。また、第3電動機M3は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであってもよい。
この動力分配機構16において、切換ブレーキB0は第1サンギヤS1とケース12との間に設けられ、切換クラッチC0は第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1との間に設けられている。それら切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放されると、動力分配機構16は第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部211(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部211は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、動力分配機構16が差動状態とされると差動部211も差動状態とされ、差動部211はその変速比γ0(入力軸14の回転速度/伝達部材18の回転速度)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する無段変速状態とされる。
この状態で、上記切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0が係合させられると動力分配機構16は前記差動作用をしないすなわち差動作用が不能な非差動状態とされる。具体的には、上記切換クラッチC0が係合させられて第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1とが一体的に係合させられると、動力分配機構16は第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1が共に回転すなわち一体回転させられるロック状態とされて前記差動作用が不能な非差動状態とされることから、差動部211も非差動状態とされる。また、エンジン8の回転と伝達部材18の回転速度とが一致する状態となるので、差動部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」に固定された変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。次いで、上記切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられて第1サンギヤS1がケース12に連結させられると、動力分配機構16は第1サンギヤS1が非回転状態とさせられるロック状態とされて前記差動作用が不能な非差動状態とされることから、差動部211も非差動状態とされる。また、第1リングギヤR1は第1キャリヤCA1よりも増速回転されるので、動力分配機構16は増速機構として機能するものであり、差動部211(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定された増速変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。なお、これらのことからすると、動力分配機構16を上記ロック状態にすることができる切換クラッチC0及び切換ブレーキB0は、動力分配機構16の差動作用を制限できる差動制限装置であると言える。
このように、本実施例では、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、差動部11(動力分配機構16)の変速状態を差動状態すなわち非ロック状態と非差動状態すなわちロック状態とに、すなわち差動部11(動力分配機構16)を電気的な差動装置として作動可能な差動状態例えば変速比が連続的変化可能な無段変速機として作動する電気的な無段変速作動可能な無段変速状態と、電気的な無段変速作動しない変速状態例えば無段変速機として作動させず無段変速作動を非作動として変速比変化を一定にロックするロック状態すなわち1または2種類以上の変速比の単段または複数段の変速機として作動する電気的な無段変速作動をしないすなわち電気的な無段変速作動不能な定変速状態(非差動状態)、換言すれば変速比が一定の1段または複数段の変速機として作動する定変速状態とに選択的に切換える差動状態切換装置として機能している。
前記切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3と同様に、従来の車両用有段式自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置と同様の構成であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介装されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
本実施例の変速機構210では、例えば、図31の係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第5速ギヤ段(第5変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)或いはニュートラルが選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。特に、本実施例では動力分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合作動させられることによって、差動部211は前述した無段変速機として作動する無段変速状態に加え、変速比が一定の変速機として作動する定変速状態を構成することが可能とされている。したがって、変速機構210では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで2段の定変速状態とされた差動部211と自動変速部20とで有段変速機として作動する有段変速状態が構成され、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態とされた差動部211と自動変速部20とで電気的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。言い換えれば、変速機構10は、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで有段変速状態に切り換えられ、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態に切り換えられる。また、差動部211も2段の有段変速状態と無段変速状態とに切り換え可能な変速機であると言える。
例えば、変速機構210が有段変速機として機能する場合には、図31に示すように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により、変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0の係合により、変速比γ5が第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により、変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、例えば全てのクラッチ及びブレーキC0,C1,C2,B0,B1,B2,B3が解放される。また、自動変速部20が変速する場合には、係合側のクラッチC又はブレーキBの係合作動と解放側のクラッチC又はブレーキBの解放作動とが並行して行われるので、上記変速中には自動変速部20内の動力伝達経路が遮断もしくは略遮断状態となり、出力軸22と差動部211との間の連結が遮断乃至は弱められ、差動部211から駆動輪38への動力伝達経路の伝達容量が減少することとなる。また、自動変速部20が備えるクラッチ及びブレーキC1,C2,B1,B2,B3は差動部11から駆動輪38への動力伝達経路を断続することが可能な係合要素であるので、本発明の動力断続手段に対応し、自動変速部20はその動力断続手段としても機能すると言える。
しかし、変速機構210が無段変速機として機能する場合には、図31に示される係合表の切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放される。これにより、差動部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその自動変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構210全体としてのトータル変速比(総合変速比)γTが無段階に得られるようになる。
図32は、無段変速部或いは第1変速部として機能する差動部211と有段変速部或いは第2変速部として機能する自動変速部20とから構成される変速機構210において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図32の共線図は、図3に示すものと同様であるが、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の作動が加えられている点で相違する。
すなわち、動力分配機構16では、切換クラッチC0の係合により第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1とが連結されると、動力分配機構16は上記3回転要素が一体回転する非差動状態とされるので、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度NEと同じ回転で伝達部材18が回転させられる。切換ブレーキB0の係合によって第1サンギヤS1の回転が停止させられると動力分配機構16は増速機構として機能する非差動状態とされるので、直線L0は図32に示す状態となり、その直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1すなわち伝達部材18の回転速度は、エンジン回転速度NEよりも増速された回転で自動変速部20へ入力される。
自動変速部20では、図32に示すように、切換クラッチC0の係合が係合させられると、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速乃至第4速では、切換クラッチC0が係合させられている結果、エンジン回転速度NEと同じ回転速度で第8回転要素RE8に差動部11すなわち動力分配機構16からの動力が入力される。しかし、切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられると、差動部11からの動力がエンジン回転速度NEよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0が係合させられることにより決まる水平な直線L5と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第5速の出力軸22の回転速度が示される。
図33は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図33において、有段変速制御手段54は、自動変速部20の変速を行う変速制御手段として機能するものである。例えば、有段変速制御手段54は、記憶手段256に予め記憶された図34の実線および一点鎖線に示す関係(変速線図、変速マップ)から車速Vおよび自動変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、自動変速部20の変速を実行すべきか否かを判断し、すなわち自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の変速を実行する。このとき、有段変速制御手段54は、例えば図31に示す係合表に従って変速段が達成されるように、有段変速モードでは、切換クラッチC0および切換ブレーキB0を含む油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令)を油圧制御回路42へ出力し、無段変速モードでは、切換クラッチC0および切換ブレーキB0を除く油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令)を油圧制御回路42へ出力する。
ハイブリッド制御手段84は、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるために、エンジン8の作動状態を運転状態と停止状態との間で切り換える、すなわちエンジン8の始動および停止を行うエンジン始動停止制御手段(エンジン始動制御手段)266を備えている。このエンジン始動停止制御手段266は、ハイブリッド制御手段84により例えば図34の駆動力源切換線図から車両状態に基づいてモータ走行とエンジン走行と切換えが判断された場合に、エンジン8の始動または停止を実行する。
例えば、エンジン始動停止制御手段266は、図34の実線Bの点a→点bに示すように、アクセルペダルが踏込操作されて要求出力トルクTOUTが大きくなり車両状態がモータ走行領域からエンジン走行領域へ変化した場合には、第1電動機M1に駆動電流を供給して第1電動機回転速度NM1を引き上げることで、すなわち第1電動機M1をスタータとして機能させることで、エンジン回転速度NEを引き上げ、所定のエンジン回転速度NE’例えば自律回転可能なエンジン回転速度NEで点火装置68により点火させるようにエンジン8の始動を行って、ハイブリッド制御手段84によるモータ走行からエンジン走行へ切り換える。このとき、エンジン始動停止制御手段266は、第1電動機回転速度NM1を速やかに引き上げることでエンジン回転速度NEを速やかに所定のエンジン回転速度NE’まで引き上げてもよい。これにより、良く知られたアイドル回転速度NEIDL以下のエンジン回転速度領域における共振領域を速やかに回避できて始動時の振動が抑制される。なお、上記のように基本的には第1電動機M1をスタータとして機能させてエンジン8の始動が行われるが、自動変速部20の変速中において後述の回転速度上昇制御手段82が後述のエンジン回転速度上昇制御を実行する場合には、第1電動機M1に替えて第3電動機M3をスタータとして機能させてエンジン8の始動が行われる。
また、エンジン始動停止制御手段266は、図34の実線Bの点b→点aに示すように、アクセルペダルが戻されて要求出力トルクTOUTが小さくなり車両状態がエンジン走行領域からモータ走行領域へ変化した場合には、燃料噴射装置98により燃料供給を停止させるように、すなわちフューエルカットによりエンジン8の停止を行って、ハイブリッド制御手段84によるエンジン走行からモータ走行へ切り換える。このとき、エンジン始動停止制御手段266は、第1電動機回転速度NM1を速やかに引き下げることでエンジン回転速度NEを速やかに零乃至略零まで引き下げてもよい。これにより、上記共振領域を速やかに回避できて停止時の振動が抑制される。或いは、エンジン始動停止制御手段266は、フューエルカットより先に、第1電動機回転速度NM1を引き下げてエンジン回転速度NEを引き下げ、所定のエンジン回転速度NE’でフューエルカットするようにエンジン8の停止を行ってもよい。
また、ハイブリッド制御手段84は、エンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置56からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動してエンジン8の動力を補助するトルクアシストが可能である。よって、本実施例のエンジン走行には、エンジン走行+モータ走行も含むものとする。
また、ハイブリッド制御手段84は、車両の停止状態又は低車速状態に拘わらず、差動部211の電気的CVT機能によってエンジン8の運転状態を維持させることができる。例えば、車両停止時に蓄電装置56の充電容量SOCが低下して第1電動機M1による発電が必要となった場合には、エンジン8の動力により第1電動機M1が発電させられてその第1電動機M1の回転速度が引き上げられ、車速Vで一意的に決められる第2電動機回転速度NM2が車両停止状態により零(略零)となっても動力分配機構16の差動作用によってエンジン回転速度NEが自律回転可能な回転速度以上に維持される。
また、ハイブリッド制御手段84は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、差動部211の電気的CVT機能によって第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を制御してエンジン回転速度NEを任意の回転速度に維持させられる。例えば、図32の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段84はエンジン回転速度NEを引き上げる場合には、車速Vに拘束される第2電動機回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1の引き上げを実行する。
増速側ギヤ段判定手段262は、変速機構210を有段変速状態とする際に切換クラッチC0および切換ブレーキB0のいずれを係合させるかを判定するために、例えば車両状態に基づいて記憶手段256に予め記憶された図34に示す変速線図に従って変速機構210の変速されるべき変速段が増速側ギヤ段例えば第5速ギヤ段であるか否かを判定する。
切換制御手段250は、車両状態に基づいて前記差動状態切換装置(切換クラッチC0、切換ブレーキB0)の係合/解放を切り換えることにより、前記無段変速状態と前記有段変速状態とを、すなわち前記差動状態と前記ロック状態とを選択的に切り換える。例えば、切換制御手段250は、記憶手段256に予め記憶された前記図34の破線および二点鎖線に示す関係(切換線図、切換マップ)から車速Vおよび要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、変速機構210(差動部211)の変速状態を切り換えるべきか否かを判断して、すなわち変速機構210を無段変速状態とする無段制御領域内であるか或いは変速機構210を有段変速状態とする有段制御領域内であるかを判定することにより変速機構210の切り換えるべき変速状態を判断して、変速機構210を前記無段変速状態と前記有段変速状態とのいずれかに選択的に切り換える変速状態の切換えを実行する。
具体的には、切換制御手段250は有段変速制御領域内であると判定した場合は、ハイブリッド制御手段84に対してハイブリッド制御或いは無段変速制御を不許可すなわち禁止とする信号を出力するとともに、有段変速制御手段82に対しては、予め設定された有段変速時の変速を許可する。このときの有段変速制御手段82は、記憶手段256に予め記憶された例えば図34に示す変速線図に従って自動変速部20の自動変速を実行する。例えば記憶手段256に予め記憶された図31は、このときの変速において選択される油圧式摩擦係合装置すなわちC0、C1、C2、B0、B1、B2、B3の作動の組み合わせを示している。すなわち、変速機構10全体すなわち差動部11および自動変速部20が所謂有段式自動変速機として機能し、図31に示す係合表に従って変速段が達成される。
例えば、増速側ギヤ段判定手段262により第5速ギヤ段が判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0より小さな増速側ギヤ段所謂オーバードライブギヤ段が得られるために切換制御手段50は差動部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が0.7の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を解放させ且つ切換ブレーキB0を係合させる指令を油圧制御回路42へ出力する。また、増速側ギヤ段判定手段262により第5速ギヤ段でないと判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0以上の減速側ギヤ段が得られるために切換制御手段250は差動部211が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が1の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を係合させ且つ切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路70へ出力する。このように、切換制御手段250によって変速機構210が有段変速状態に切り換えられるとともに、その有段変速状態における2種類の変速段のいずれかとなるように選択的に切り換えられて、差動部11が副変速機として機能させられ、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、変速機構210全体が所謂有段式自動変速機として機能させられる。
しかし、切換制御手段250は、変速機構210を無段変速状態に切り換える無段変速制御領域内であると判定した場合は、変速機構210全体として無段変速状態が得られるために差動部211を無段変速状態として無段変速可能とするように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路70へ出力する。同時に、ハイブリッド制御手段84に対してハイブリッド制御を許可する信号を出力するとともに、有段変速制御手段82には、予め設定された無段変速時の変速段に固定する信号を出力するか、或いは記憶手段256に予め記憶された例えば図34に示す変速線図に従って自動変速部20を自動変速することを許可する信号を出力する。この場合、有段変速制御手段82により、図31の係合表内において切換クラッチC0および切換ブレーキB0の係合を除いた作動により自動変速が行われる。このように、切換制御手段250により無段変速状態に切り換えられた差動部211が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、適切な大きさの駆動力が得られると同時に、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその自動変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構210全体として無段変速状態となりトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
ここで前記図34について詳述すると、図34は自動変速部20の変速判断の基となる記憶手段256に予め記憶された関係(変速線図、変速マップ)であり、車速Vと駆動力関連値である要求出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された変速線図の一例である。図34の実線はアップシフト線であり一点鎖線はダウンシフト線である。
また、図34の破線は切換制御手段250による有段制御領域と無段制御領域との判定のための判定車速V1および判定出力トルクT1を示している。つまり、図34の破線はハイブリッド車両の高速走行を判定するための予め設定された高速走行判定値である判定車速V1の連なりである高車速判定線と、ハイブリッド車両の駆動力に関連する駆動力関連値例えば自動変速部20の出力トルクTOUTが高出力となる高出力走行を判定するための予め設定された高出力走行判定値である判定出力トルクT1の連なりである高出力走行判定線とを示している。さらに、図34の破線に対して二点鎖線に示すように有段制御領域と無段制御領域との判定にヒステリシスが設けられている。つまり、この図34は判定車速V1および判定出力トルクT1を含む、車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとして切換制御手段250により有段制御領域と無段制御領域とのいずれであるかを領域判定するための予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。なお、この切換線図を含めて変速マップとして記憶手段256に予め記憶されてもよい。また、この切換線図は判定車速V1および判定出力トルクT1の少なくとも1つを含むものであってもよいし、車速Vおよび出力トルクTOUTの何れかをパラメータとする予め記憶された切換線であってもよい。
上記変速線図、切換線図、或いは駆動力源切換線図等は、マップとしてではなく実際の車速Vと判定車速V1とを比較する判定式、出力トルクTOUTと判定出力トルクT1とを比較する判定式等として記憶されてもよい。この場合には、切換制御手段250は、車両状態例えば実際の車速が判定車速V1を越えたときに変速機構210を有段変速状態とする。また、切換制御手段250は、車両状態例えば自動変速部20の出力トルクTOUTが判定出力トルクT1を越えたときに変速機構10を有段変速状態とする。
また、差動部211を電気的な無段変速機として作動させるための電動機等の電気系の制御機器の故障や機能低下時、例えば第1電動機M1における電気エネルギの発生からその電気エネルギが機械的エネルギに変換されるまでの電気パスに関連する機器の機能低下すなわち第1電動機M1、第2電動機M2、インバータ54、蓄電装置56、それらを接続する伝送路などの故障(フェイル)や、故障とか低温による機能低下が発生したような車両状態となる場合には、無段制御領域であっても車両走行を確保するために切換制御手段250は変速機構210を優先的に有段変速状態としてもよい。
前記駆動力関連値とは、車両の駆動力に1対1に対応するパラメータであって、駆動輪34での駆動トルク或いは駆動力のみならず、例えば自動変速部20の出力トルクTOUT、エンジントルクTE、車両加速度や、例えばアクセル開度或いはスロットル弁開度θTH(或いは吸入空気量、空燃比、燃料噴射量)とエンジン回転速度NEとに基づいて算出されるエンジントルクTEなどの実際値や、運転者のアクセルペダル操作量或いはスロットル開度等に基づいて算出される要求(目標)エンジントルクTE、自動変速部20の要求(目標)出力トルクTOUT、要求駆動力等の推定値であってもよい。また、上記駆動トルクは出力トルクTOUT等からデフ比、駆動輪34の半径等を考慮して算出されてもよいし、例えばトルクセンサ等によって直接検出されてもよい。上記他の各トルク等も同様である。
また、例えば判定車速V1は、高速走行において変速機構210が無段変速状態とされるとかえって燃費が悪化するのを抑制するように、その高速走行において変速機構210が有段変速状態とされるように設定されている。また、判定トルクT1は、車両の高出力走行において第1電動機M1の反力トルクをエンジンの高出力域まで対応させないで第1電動機M1を小型化するために、例えば第1電動機M1からの電気エネルギの最大出力を小さくして配設可能とされた第1電動機M1の特性に応じて設定されている。
図35は、エンジン回転速度NEとエンジントルクTEとをパラメータとして切換制御手段250により有段制御領域と無段制御領域とのいずれであるかを領域判定するための境界線としてのエンジン出力線を有し、記憶手段256に予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。切換制御手段250は、図34の切換線図に替えてこの図35の切換線図からエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとに基づいて、それらのエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとで表される車両状態が無段制御領域内であるか或いは有段制御領域内であるかを判定してもよい。また、この図35は図34の破線を作るための概念図でもある。言い換えれば、図34の破線は図35の関係図(マップ)に基づいて車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標上に置き直された切換線でもある。
図34の関係に示されるように、出力トルクTOUTが予め設定された判定出力トルクT1以上の高トルク領域、或いは車速Vが予め設定された判定車速V1以上の高車速領域が有段制御領域として設定されているので、有段変速走行がエンジン8の比較的高トルクとなる高駆動トルク時、或いは車速の比較的高車速時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルクとなる低駆動トルク時、或いは車速の比較的低車速時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。
同様に、図35の関係に示されるように、エンジントルクTEが予め設定された所定値TEH以上の高トルク領域、エンジン回転速度NEが予め設定された所定値NEH以上の高回転領域、或いはそれらエンジントルクTEおよびエンジン回転速度NEから算出されるエンジン出力が所定以上の高出力領域が、有段制御領域として設定されているので、有段変速走行がエンジン8の比較的高トルク、比較的高回転速度、或いは比較的高出力時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルク、比較的低回転速度、或いは比較的低出力時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。図35における有段制御領域と無段制御領域との間の境界線は、高車速判定値の連なりである高車速判定線および高出力走行判定値の連なりである高出力走行判定線に対応している。
これによって、例えば、車両の低中速走行および低中出力走行では、変速機構210が無段変速状態とされて車両の燃費性能が確保されるが、実際の車速Vが前記判定車速V1を越えるような高速走行では変速機構210が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪34へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されて燃費が向上する。また、出力トルクTOUTなどの前記駆動力関連値が判定トルクT1を越えるような高出力走行では変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪34へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、第1電動機M1が発生すべき電気的エネルギ換言すれば第1電動機M1が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできて第1電動機M1或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。また、他の考え方として、この高出力走行においては燃費に対する要求より運転者の駆動力に対する要求が重視されるので、無段変速状態より有段変速状態(定変速状態)に切り換えられるのである。これによって、ユーザは、例えば図36に示すような有段自動変速走行におけるアップシフトに伴うエンジン回転速度NEの変化すなわち変速に伴うリズミカルなエンジン回転速度NEの変化が楽しめる。
このように、本実施例の差動部211(変速機構210)は無段変速状態と有段変速状態(定変速状態)とに選択的に切換え可能であって、前記切換制御手段250により車両状態に基づいて差動部11の切り換えるべき変速状態が判断され、差動部211が無段変速状態と有段変速状態とのいずれかに選択的に切り換えられる。また、本実施例では、ハイブリッド制御手段52により車両状態に基づいてモータ走行或いはエンジン走行が実行されるが、このエンジン走行とモータ走行とを切り換えるために、エンジン始動停止制御手段266によりエンジン8の始動または停止が行われる。
ここで、車両状態によっては、エンジン始動停止制御手段266によるエンジン8の始動と有段変速制御手段54による自動変速部20の変速とが重なって実行される場合が考えられる。例えば、モータ走行時にアクセルペダルが急に踏み込まれた場合など、図34の実線Cの点c→点dに示すように、アクセルペダル操作などから要求出力トルクTOUTが大きくなるなどして、車両状態がモータ走行領域からエンジン走行領域へと変化すると同時に、自動変速部20の変速が実行される場合がある。そのような場合にはエンジン8からの始動ショックと自動変速部20からの変速ショックとが重なることがあり、乗員がそのときのショックを大きく感じる可能性があった。
そこで、エンジン始動停止制御手段266によるエンジン8の始動と有段変速制御手段70による自動変速部20の変速とが重なって実行されることによって乗員がそれらから生じるショックを大きく感じることを抑制しつつ、エンジン8の始動を迅速に行う制御が実行される。以下に、その制御作動について説明する。
図33に戻り、車両状態判定手段280は、(a)シフトポジションセンサ44により検出されるシフトポジション(操作位置)PSHがDポジションにあること、(b)ハイブリッド制御手段52によってモータ走行が実行されていることという2つの条件をそれぞれ判断し、その何れの条件をも満たす場合には肯定的な判定を行い、その何れか一方の条件が否定される場合には否定的な判定を行う。これらの条件について判断するのはその何れか一方の条件が否定される場合には、変速ショックとエンジン8の始動ショックとが重なるということが生じ得ず、また、シフトポジション(操作位置)PSHがDポジション以外の例えばPポジションやNポジションである場合には、後述の第3電動機M3によりエンジン回転速度NEが引き上げられるのではなく、第2電動機M2の駆動により第1リングギヤR1の回転速度が所定の回転速度に維持され第1電動機M1が駆動されてエンジン回転速度NEが引き上げられるので、以下の制御が必要とならないからである。
回転速度上昇制御手段282は、上記車両状態判定手段280が肯定的な判定を行った場合において、有段変速制御手段70から自動変速部20の変速を指令する変速出力が出力された場合には、エンジン8始動のためにエンジン回転速度NEをエンジン始動可能な所定の目標回転速度であるエンジン始動回転速度NEST以上例えば400rpm以上に引き上げるエンジン回転速度上昇制御を実行する。その場合、自動変速部20は変速中であるので回転速度上昇制御手段282は駆動電流の供給により第3電動機M3を駆動することでエンジン回転速度NEを引き上げる。なお、前記変速出力が出力されてから自動変速部20の変速終了までに、エンジン8を始動させるための指示であるエンジン始動指令が出されなかった場合には、回転速度上昇制御手段282は、上記エンジン回転速度上昇制御を解除する。また、上記エンジン始動回転速度NESTは回転速度上昇制御手段282に予め記憶されている。
重複実行判定手段284は、自動変速部20の各変速段間における変速の開始から終了までに要する変速所要時間を予め記憶している。また、エンジン8を始動すべき旨の判定であるエンジン始動判定に基づいて出される前記エンジン始動指令が出された場合には、重複実行判定手段284は、上記変速所要時間と有段変速制御手段70から得られる変速前後の変速段の情報とに基づき、或いは現時点での自動変速部20の入出力間の回転速度差などによって判断される変速の進行度合に基づき変速終了時期を予測し、エンジン回転速度センサ46により検出されるエンジン回転速度NEに基づき、直ちにエンジン始動を実行できる状態か否かを確認する。そして、その予測及び確認に基づき、前記変速出力により開始された自動変速部20の変速の終了時期とエンジン8の始動(点火開始)とが重なるか否かを判定する。なお、ショックを乗員に大きく感じさせないために、上記変速の終了時期とエンジン始動とをずらすべき最低限の時間差である重複判定値が予め実験等により求められ、重複実行判定手段284はその重複判定値を予め記憶しており、上記変速の終了時期とエンジン始動との間の時間差が上記重複判定値以内である場合には、上記変速の終了時期とエンジン始動とが重なると判断する。
上記変速の終了時期とエンジン始動とが重なることを上記重複実行判定手段84が肯定する判定をした場合には、重複実行制限手段286はエンジン8の始動(点火開始)時期を遅延させ、エンジン始動の所定時間前からエンジン8への燃料供給を開始すると共に、上記自動変速部20の変速の終了後に上記重複判定値以上の時間差を空け且つ出来るだけ早期にエンジン8の始動をさせる。ここで、自動変速部20の変速終了は例えば有段変速制御手段70の制御情報から、自動変速部20のクラッチC又はブレーキBに供給される係合側の油圧から、或いは変速時の係合側のクラッチC又はブレーキBに並列にワンウェイクラッチが設けられている場合にはそのワンウェイクラッチの係合から知得することができる。
一方、上記重複実行判定手段284が上記変速の終了時期とエンジン始動とが重なることを否定する判定をした場合には、重複実行制限手段286はエンジン始動の所定時間前から上記燃料供給を開始し、エンジン8の始動(点火開始)時期を遅延させることなく、エンジン8を始動させる。
上記変速の終了時期とエンジン始動とが重なることを上記重複実行判定手段284が肯定する判定をした場合には、重複実行制限手段286によりエンジン始動時期が遅延されるので、トルクアシスト制御手段288はその遅延による、上記変速終了後のエンジントルクTEの立ち上がりの遅れを補うために、ハイブリッド制御手段84に第2電動機M2を駆動してエンジン8の動力を補助するトルクアシストを一時的に実行させる。
例えば、アクセルペダルが踏み込まれたことによりモータ走行からエンジン走行に切り換えられる場合には、速やかに要求駆動トルクが充足されて加速性能が向上することが望まれるため、言い換えればアクセルを踏んでいるのに自動変速部20の出力トルクの立ち上がりすなわち、駆動輪のトルクの立ち上がりが遅れるのは良くないので、これを補うためにトルクアシスト制御手段288はハイブリッド制御手段84に一時的にトルクアシストを実行させる。
トルクダウン制御手段290は、自動変速部20の変速中にエンジン始動が実行された場合において、上記変速がシフトダウンである場合、その変速終了時に発生する変速ショックを軽減するため、その変速終了時にエンジントルクTEを一時的に低下させる変速終期トルクダウン制御を実行させる。なお、第2電動機M2が駆動されている場合には、その第2電動機M2からの出力トルクを上記変速終了時に一時的に低下させて、上記変速終期トルクダウン制御と同様の効果を得てもよい。
図37は、本実施例の電子制御装置80の制御作動の要部すなわち前記変速の終了時期とエンジン始動とが重なることを回避する制御作動を説明するフローチャートである。
先ず、ステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1においては、シフトポジションセンサ44により検出されるシフトポジション(操作位置)PSHがDポジションにあるか否かが判定される。この判定が否定的である場合には図37の制御作動は終了し、この判定が肯定的である場合にはSA2に移る。SA2においては、前記モータ走行が実行されているか否かが判定される。この判定が否定的である場合には図37の制御作動は終了し、この判定が肯定的である場合にはSA3に移る。なお、上記SA1及びSA2は、車両状態判定手段80に対応する。
SA3においては、自動変速部20の変速を指令する変速出力が出力されたか否かが判定される。この判定が否定的である場合には図37の制御作動は終了し、この判定が肯定的である場合にはSA4に移る。
SA4においては、エンジン8始動のためにエンジン回転速度NEを前記エンジン始動回転速度NEST以上に引き上げるエンジン回転速度上昇制御が実行される。その場合、自動変速部20は変速中であるので駆動電流が供給されて第3電動機M3が駆動されることによってエンジン回転速度NEが引き上げられる。上記SA3及びSA4は、回転速度上昇制御手段82に対応する。
SA5においては、前記エンジン始動指令が出されたか否かが判定される。この判定が否定的である場合には図37の制御作動は終了し、この判定が肯定的である場合にはSA6に移る。
SA6においては、予め記憶されている前記変速所要時間と前記変速前後の変速段の情報とに基づき、或いは現時点での自動変速部20の入出力間の回転速度差などによって判断される変速の進行度合に基づき変速終了時期が予測され、また、エンジン回転速度センサ46により検出されるエンジン回転速度NEから、直ちにエンジン始動を実行できる状態か否かが確認され、その予測及び確認に基づき、前記変速出力により開始された自動変速部20の変速の終了時期とエンジン8の始動(点火開始)とが重なるか否かが判定される。そして、この判定が否定的である場合にはSA9に移り、この判定が肯定的である場合にはSA7に移る。なお、上記変速の終了時期とエンジン始動との間の時間差が、予め記憶されている前記重複判定値以内である場合には、上記変速の終了時期とエンジン始動とが重なると判断される。上記SA5及びSA6は、重複実行判定手段284に対応する。
SA7においては、エンジン8の始動(点火開始)時期が遅延させられ、その遅延によって、前記変速終了後のエンジントルクTEの立ち上がりの遅れを補うために、第2電動M2が駆動させられエンジン8の動力を補助する前記トルクアシストが一時的に実行される。続くSA8においては、エンジン始動の所定時間前から前記燃料供給が開始されると共に、自動変速部20の変速終了後に上記重複判定値以上の時間差を空け且つ出来るだけ早期にエンジン8の始動が実行させられる。
SA9においては、エンジン始動の所定時間前から上記燃料供給が開始され、上記エンジン始動時期の遅延がなされることなく、エンジン8の始動(点火開始)が実行される。上記SA7乃至SA9は重複実行制限手段286及びトルクアシスト制御手段288に対応する。
トルクダウン制御手段290に対応するSA10においては、SA9にて既にエンジン8は始動しているので、上記自動変速部20の変速がシフトダウンである場合、その変速終了時に発生する変速ショックを軽減するため、その変速終了時にエンジントルクTEを一時的に低下させる前記変速終期トルクダウン制御が実行される。
図38及び図39は、図37のフローチャートに示す制御作動を説明するためのタイムチャートであり、図38及び図39とも図の上から順に、エンジン回転速度NE、第2電動機回転速度NM2でもある自動変速部20の入力軸回転速度、第1電動機回転速度NM1、第3電動機M3の作動を指令するスタータ信号、エンジントルクTEを示している。
図38はモータ走行中においてシフトポジション(操作位置)PSHがDポジションにあり、自動変速部20が非変速中である場合にエンジン8が始動された例である。自動変速部20が非変速中のタイムチャートなので、図37のSA3で否定的に判定され第3電動機M3の作動を指令するスタータ信号は出力されることがない。tA1時点は、アクセルペダルが踏込操作されて要求出力トルクTOUTが大きくなり前記エンジン始動指令が出されたことを示しており、要求出力トルクTOUTが大きくなったので第2電動機M2の出力が増大され第2電動機回転速度NM2がtA1時点から上昇し、それに連れて第1電動機回転速度NM1が動力分配機構16の差動作用により下降している。
上記エンジン始動指令が出されたことによりエンジンを始動すべきと判断されるので、tA2時点から第1電動機M1が駆動されることによってエンジン回転速度NEが引き上げられる。具体的には第1電動機M1が駆動され図40の矢印AR1のように第1電動機回転速度NM1が上昇することによって、差動部11(動力分配機構16)の差動作用を利用してエンジン回転速度NEは矢印AR2のように前記エンジン始動回転速度NEST以上に引き上げられる。このとき、自動変速部20は非変速中であるので第2電動機M2から駆動輪38への動力伝達経路は完全な連結状態である。
A3時点は、エンジン8を始動可能な所定の回転速度をエンジン回転速度NEが超えエンジン8が始動(点火開始)されたことを示している。そのエンジン8の始動によりエンジントルクTEがtA3時点から上昇し始める。
A4時点は、アクセルペダル操作に対応したトルクにエンジントルクTEが達したので、エンジントルクTEが一定になり車速Vが一定になったことを示している。車速Vが一定になったのでエンジン回転速度NE、自動変速部20の入力軸回転速度、及び第1電動機回転速度NM1もtA4時点から一定になっている。
図39はモータ走行中においてシフトポジション(操作位置)PSHがDポジションにあり、変速段が3rdから1stにシフトダウンされ、前記エンジン始動の遅延が実行されなかった場合の例である。図39のtB1時点は、前記変速出力が出されたことを示しており、その変速出力により図37のSA3にて肯定的な判定がなされるので、tB1時点からエンジン始動時点であるtB4時点まで前記エンジン回転速度上昇制御が実行されている。具体的にはtB1時点からエンジン始動時点であるtB4時点まで前記スタータ信号が出力されることで第3電動機M3が駆動され図41の矢印AR3のようにエンジン回転速度NEがエンジン始動回転速度NEST以上に直接引き上げられる。従って、tB1時点からtB4時点まで間でエンジン回転速度NEが上昇しているのは、第3電動機M3によってエンジン8が回転させられていることを示している。なお、tB1時点からtB5時点までの間で第1電動機回転速度NM1が変動しているが、これはエンジン回転速度NE及び自動変速部入力軸回転速度の変化に連動して差動部11の差動作用により第1電動機M1が空転させられていることを示している。
上記変速出力が出されたことにより自動変速部20の変速が開始されるので、図39のtB2時点から変速終了を示すtB5時点まで前記自動変速部入力軸回転速度(第2電動機回転速度NM2)が上昇させられている。
B2時点は、アクセルペダルが踏込操作されて要求出力トルクTOUTが大きくなり前記エンジン始動指令が出されたことを示している。なお、tB2時点にてアクセル踏込みと上記自動変速部入力軸回転速度の上昇開始とが同時に行われているが、これらは同時に行われる必要はなく両者に時間的な関連性はない。
B3時点は、自動変速部20の変速の終了時期とエンジン8の始動(点火開始)とが重なるか否かの判定が図37のSA6において実施されたことを示している。
上記エンジン始動指令が出されたことを示す図39のtB2時点が上記変速の終了時期を示すtB5時点に近くはなく、エンジン始動を上記変速の終了前に実行させる時間的余裕があるため、上記SA6にて否定的な判定がなされ、図37のSA9においてエンジン8の始動(点火開始)が実行されることとなったので、上記エンジン始動時期の遅延がなされることなく、上記変速の終了時期を示すtB5時点の前にtB4時点にてエンジン始動(点火開始)が実行されており、tB4時点からエンジントルクTEが立ち上がり、エンジン回転速度NEが上昇を開始している。なお、上記エンジン始動と上記変速の終了時期との間の時間差は前記重複判定値以上となるので、図39におけるtB4時点とtB5時点との間の時間差は前記重複判定値以上となっている。
自動変速部20の変速の終了時期を示すtB5時点でエンジントルクTEを一時的に低下させる前記変速終期トルクダウン制御が実行され、その変速の終了時に発生する変速ショックの軽減が図られている。
本実施例の電子制御装置80には次のような効果(A1)乃至(A18)がある。(A1)自動変速部20の変速中など差動部11から駆動輪34への動力伝達経路の伝達容量が減少した場合には、第1遊星歯車装置24を介さずにエンジン8に連結された第3電動機M3を用いてエンジン8の始動が行われるので、前記エンジン回転速度上昇制御を実行する際に、第1電動機M1の運転状態を制御して動力分配機構16の差動状態を制御する必要がなく、そのエンジン回転速度上昇制御を容易に実行できる。また、第3電動機M3が駆動され図41の矢印AR3のようにエンジン回転速度NEが直接引き上げられる場合には第1電動機M1を無負荷にしておくことで動力分配機構16の差動作用によって自動変速部20の入力軸回転速度である第2電動機回転速度NM2を押し下げてしまうことがない。
(A2)自動変速部20が変速中である場合には、第3電動機M3を用いてエンジン8の始動が行われるので、その変速中において上記エンジン回転速度上昇制御を容易に実行できる。
(A3)差動部211は第1電動機M1の運転状態が制御されることにより無段変速機として作動するので、差動部211から出力される駆動トルクを滑らかに変化させることが可能である。尚、差動部211は、変速比を連続的に変化させて電気的な無段変速機として作動させる他に変速比を段階的に変化させて有段変速機として作動させることも可能である。
(A4)第3電動機M3はエンジン8が備えるクランク軸にベルトを介して作動的に連結されていてもよく、そのように連結されている場合には前記エンジン回転速度上昇制御が実行される際クランク軸が第3電動機M3によって回転駆動されるため、第1電動機M1の運転状態を制御して動力分配機構16の差動状態を制御する必要がなく、上記エンジン回転速度上昇制御を容易に実行できる。
(A5)第3電動機M3はエンジン8が備えるクランク軸に歯車を介して作動的に連結されているので、上記エンジン回転速度上昇制御を実行する際にはクランク軸36が第3電動機M3によって回転駆動されるため、第1電動機M1の運転状態を制御して動力分配機構16の差動状態を制御する必要がなく、上記エンジン回転速度上昇制御を容易に実行できる。
(A6)例えば自動変速部20が非変速中である場合など差動部11から駆動輪34への動力伝達経路の伝達容量が減少していない場合には、第1電動機M1を用いてエンジン8の始動が行われるので、駆動輪34から伝達されるトルク及び動力分配機構16の差動作用を利用し、上記エンジン回転速度上昇制御を実行する場合の電力消費を抑えることができる。また、図40によれば、第1電動機M1によってエンジン回転速度NEを上昇させようとする場合には、エンジン8の回転抵抗が第2電動機M2(第3回転要素RE3)の回転速度NM2(自動変速部入力軸回転速度)を押し下げる方向に働くが、上記伝達容量が減少していない場合には、第2電動機M2から駆動輪34への動力伝達経路は完全な連結状態であるので上記エンジン8の回転抵抗に対して適切な大きさの反力トルクが駆動輪34によって第3回転要素RE3に与えられ、上記自動変速部入力軸回転速度が押し下げられる心配がない。
(A7)エンジン始動の要求が出されなくても、前記モータ走行時において自動変速部20の変速中にはエンジン回転速度NEを上昇させるので、そのエンジン始動の要求が出されてからエンジン回転速度NEを上昇させることと比較して、エンジン始動の要求が出された場合にはそのエンジン始動を迅速に行うことができ、また、自動変速部20の変速終了前にそのエンジン始動を実施できる場合も生じ、早期のそのエンジン始動により運転者に対して駆動トルクの立ち上がりの遅れを殆ど感じさせることがない。
(A8)自動変速部20の変速の進行度合に基づき自動変速部20の変速の終了時期とエンジン8の始動(点火開始)とが重なるか否かが判定され、それによってエンジン8を始動するか否かが決定されるので、自動変速部20の変速終了時に発生する変速ショックとエンジン8の始動ショックとが重ならないようにエンジン8を始動することが可能である。
(A9)自動変速部20の変速終了とエンジン8の始動時期とが重ならないようにエンジン8が始動されるので、自動変速部20の変速終了時に発生する変速ショックとエンジン8の始動ショックとが重なって発生することがなく、それらショックを乗員が大きく感じることが回避される。
(A10)自動変速部20の変速の終了時期とエンジン8の始動(点火開始)とが重なることを肯定する判定がなされた場合には、自動変速部20の変速終了後にエンジン8が始動されるので、その変速終了時に発生する変速ショックとそのエンジンの始動ショックとが重なって発生することがなく、それらショックを乗員が大きく感じることが回避される。
(A11)自動変速部20の変速の終了時期とエンジン8の始動(点火開始)とが重なることを否定する判定がなされた場合には、自動変速部20の変速中にエンジン8が始動されるので、自動変速部20の変速終了時に発生する変速ショックとそのエンジンの始動ショックとが重なって発生することがなく、それらショックを乗員が大きく感じることが回避される。また、変速終了後にエンジン始動される場合と比較して早期にエンジントルクTEを立ち上げることができ、運転者のアクセル操作等に対する応答性を向上できる。また、自動変速部20の変速中にはその係合側のクラッチC又はブレーキBの係合作動と解放側のクラッチC又はブレーキBの解放作動とが並行して行われ、自動変速部20内の動力伝達経路が遮断もしくは略遮断状態となるので、その間にエンジン8が始動されると、エンジントルクTEの立ち上がりが早く、エンジン8の始動ショックが駆動輪38へ殆ど伝達されずその始動ショックを低減できる。
(A12)エンジン8から駆動輪38への動力伝達経路に連結された第2電動機M2を変速機構10は含むので、エンジン8からだけでなく第2電動機M2からも駆動トルクを発生させることができ、運転者のアクセル操作等に対する応答性を向上できる。また、エンジン8を停止し第2電動機M2からの動力でも走行できるので、燃費の向上を図ることができる。
(A13)差動部11の動力分配機構16に連結された第2電動機M2を変速機構210は含むので、差動部11からの出力トルクに第2電動機M2からの出力トルクを加えてそのトルクを駆動輪38へ出力でき、運転者のアクセル操作等に対する応答性を向上できる。
(A14)変速終了前にエンジン始動が実行されており、その変速がシフトダウンである場合には、前記変速終期トルクダウン制御が実行されるので、その変速終了時に発生する変速ショックを軽減できる。
(A15)エンジン始動時期が遅延された場合には、前記トルクアシストが実行されその遅延によるエンジントルクTEの立ち上がりの遅れが補われるので、乗員にエンジントルクTEの立ち上がりの遅れを感じさせるという問題が生じない。
(A16)変速機構210は差動部11から駆動輪38への動力伝達経路の一部を構成する自動変速部20を備え、前記動力断続手段であるクラッチ及びブレーキC1,C2,B1,B2,B3はその自動変速部20の一部を構成するものであるので、自動変速部20の変速により変速機構210全体の変速比γTの変化幅を大きくすることができる。
(A17)自動変速部20の変速終了であるクラッチ及びブレーキC1,C2,B1,B2,B3の係合終了とエンジン8の始動時期とが重ならないようにそのエンジン8が始動されるので、クラッチ及びブレーキC1,C2,B1,B2,B3の係合終了時に発生する係合ショックとエンジン8の始動ショックとが重なって発生することがなく、それらショックを乗員が大きく感じることが回避される。
(A18)自動変速部20の変速終了であるクラッチ及びブレーキC1,C2,B1,B2,B3の係合終了とエンジン8の始動時期とが重なる場合には、クラッチ及びブレーキC1,C2,B1,B2,B3の係合終了後にエンジン8が始動されるので、その係合終了時に発生する係合ショックとエンジン8の始動ショックとが重なって発生することがなく、それらショックを乗員が大きく感じることが回避される。
本実施例は電子制御装置80が図30の変速気孔210における他の制御例を実行するものであり、図33の機能ブロック線図において、本実施例の回転速度上昇制御手段282は、第1実施例の回転速度上昇制御手段282とは異なる機能を有する。そして、第1実施例に係るその他の手段である車両状態判定手段280,重複実行判定手段284、重複実行制限手段、トルクアシスト制御手段288、トルクダウン制御手段290は第2実施例においても同じである。以下、その相違点について主に説明する。
図33において、車両状態判定手段280が肯定的な判定を行い、前記変速出力が出力された場合において、前記エンジン始動指令が出された場合には、回転速度上昇制御手段282は前記エンジン回転速度上昇制御を実行する。その場合、自動変速部20は変速中であるので回転速度上昇制御手段282は駆動電流の供給により第3電動機M3を駆動してエンジン回転速度NEを引き上げる。なお、前記エンジン始動回転速度NESTは回転速度上昇制御手段282に予め記憶されている。
図42は、本実施例の電子制御装置80の制御作動の要部、すなわち前記変速の終了時期とエンジン始動とが重なることを回避する制御作動を説明するフローチャートである。この図42は前記図37に相当する別の実施例であって、図42は図37におけるSA4とSA5との実行順序を逆にしたものであるので、図42のSB1乃至SB3,SB4,SB5,SB6乃至SB10はそれぞれ、図37のSA1乃至SA3,SA5,SA4,SA6乃至SA10に相当するステップである。従って、SB4にて前記エンジン始動指令が出されたことが肯定されたことを条件に、SB5にて第3電動機M3が駆動され前記エンジン回転速度上昇制御が実行される点が、図42の中で図37とは相違する。
図43は、図42のフローチャートに示す制御作動を説明するためのタイムチャートである。この図43は前記図39に相当する別の実施例であって、図43のtC2時点,tC4時点,tC5時点はそれぞれ、図39のtB2時点,tB4時点,tB5時点と同じことを示している。以下、図43の中で、図39とは相違する点について主に説明する。
図43はモータ走行中においてシフトポジション(操作位置)PSHがDポジションにあり、変速段が3rdから1stにシフトダウンされ、前記エンジン始動の遅延が実行されなかった場合の例である。図43のtC1時点は、前記変速出力が出されたことを示している。なお、この変速出力が出されても前記スタータ信号が出力されない点で、tC1時点は前記図39のtB1時点とその内容が異なる。
C3時点は、tC2時点にてアクセルペダルが踏込操作されたことにより前記エンジン始動指令が出され図42のSB4にて肯定的な判定がなされたので、前記スタータ信号が出力され前記エンジン回転速度上昇制御が開始されたことを示している。このエンジン回転速度上昇制御はエンジン始動時点であるtC4時点まで継続するので、tC4時点まで上記スタータ信号の出力が継続されている。そして、そのスタータ信号の出力によって第3電動機M3が駆動されtC3時点からエンジン始動時点であるtC4時点まで第3電動機M3によってエンジン回転速度NEが引き上げられている。なお、tC2時点からtC5時点までの間で第1電動機回転速度NM1が変動しているが、これはエンジン回転速度NE及び自動変速部入力軸回転速度の変化に連動して差動部211の差動作用により第1電動機M1が空転させられていることを示している。
また、tC3時点は、自動変速部20の変速の終了時期とエンジン8の始動(点火開始)とが重なるか否かの判定が図42のSB6において実施されたことを示している。なお、上記エンジン回転速度上昇制御の開始もtC3時点であるが、これと上記SB6の判定が同期する必要はない。
本実施例においては、前記第1実施例が有する効果(A1)乃至(A6)、(A8)乃至(A18)と同一の効果がある。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例を、並列に或いは優先順位を設けるなどして適宜組み合わせて実施しても構わない。また、前述の実施例では、第1電動機M1の回転速度、トルク、パワーおよび第2電動機の回転速度、トルク、パワーに基づいてエンジン8の始動方法が切り替えられているが、例えば第1電動機M1および第2電動機M2のいずれか一方のみの判定であっても構わない。また、回転速度、トルク、パワーの全てを判定する必要はなく、これらのうち何れかによって判定するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、第1速ギヤ段乃至第3速ギヤ段においては第3電動機M3、第4速ギヤ段においては第1電動機M1および第2電動機M2によってエンジン8が始動されているが、これは本実施例の一例であって、変速部のギヤ比等に応じて適宜変更することができる。
また、前述の実施例では、蓄電装置57の温度に応じてエンジン8の始動方法が切り替えられているが、例えば第1電動機M1または第2電動機M2の温度を検出し、その温度に応じてエンジン8の始動方法を切り替えることもできる。また、低圧系である蓄電装置59の温度判定を更に負荷しても構わない。
また、前述の実施例において、エンジン8を始動させる際の判断基準となる温度や出力などの具体的な数値は一例であって、蓄電装置や電動機の特性に応じて適宜変更することができる。
また、前述の実施例において、差動部110のギヤ比は、第3クラッチC3および第4クラッチC4によって択一的に変更されるが、他の構成によって差動部110のギヤ比が変更されるものであっても構わない。また、差動部110は2つのギヤ比に変更されるものであったが、3つ以上のギヤ比に変更される構成であっても構わない。
また、前述の実施例では、差動部11はそのギヤ比γ0が最小値γ0minから最大値γ0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能するものであったが、たとえば差動部11の変速比γ0を連続的ではなく差動作用を利用して敢えて段階的に変化させるものであっても本発明は適用することができる。
また、前述の実施例において、差動部11は、動力分配機構16に設けられて差動作用を制限することにより少なくとも前進2段の有段変速機としても作動させられる差動制限装置を備えたものであってもよい。
また、前述の実施例の動力分配機構16では、第1キャリヤCA1がエンジン8に連結され、第1サンギヤS1が第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1が伝達部材18に連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18は、第1遊星歯車装置24の3要素CA1、S1、R1のうちのいずれと連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例では、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、たとえばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また、前述の実施例では、第1電動機M1および第2電動機M2は、入力軸14に同心に配置されて第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、たとえばギヤ、ベルト、減速機等を介して作動的に第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され、第2電動機M2は伝達部材18に連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、第1クラッチC1や第2クラッチC2などの油圧式摩擦係合装置は、パウダー(磁紛)クラッチ、電磁クラッチ、噛合型のドグクラッチなどの磁紛式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。たとえば電磁クラッチであるような場合には、油圧制御回路70は油路を切り換える弁装置ではなく電磁クラッチへの電気的な指令信号回路を切り換えるスイッチング装置や電磁切換装置等により構成される。
また、前述の実施例では、自動変速部20は伝達部材18を介して差動部11と直列に連結されていたが、入力軸14と平行にカウンタ軸が設けられてそのカウンタ軸上に同心に自動変速部20が配列されていてもよい。この場合には、差動部11と自動変速部20とは、たとえば伝達部材18としてカウンタギヤ対、スプロケットおよびチェーンで構成される1組の伝達部材などを介して動力伝達可能に連結される。
また、前述の実施例の差動機構としての動力分配機構16は、たとえばエンジンによって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1電動機M1および伝達部材18(第2電動機M2)に作動的に連結された差動歯車装置であってもよい。
また、前述の実施例の動力分配機構16は、1組の遊星歯車装置から構成されていたが2以上の遊星歯車装置から構成されて、非差動状態(定変速状態)では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。また、その遊星歯車装置はシングルピニオン型に限られたものではなくダブルピニオン型の遊星歯車装置であってもよい。また、このような2以上の遊星歯車装置から構成された場合においても、これらの遊星歯車装置の各回転要素にエンジン8、第1および第2電動機M1、M2、伝達部材18が動力伝達可能に連結され、さらに遊星歯車装置の各回転要素に接続されたクラッチCおよびブレーキBの制御により有段変速と無段変速とが切り換えられるような構成であっても構わない。
また、前述の実施例ではエンジン8と差動部11とが直接連結されているが、必ずしも直接連結される必要はなく、エンジン8と差動部11との間にクラッチを介して連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、差動部11と自動変速部20とが直列接続されたような構成となっているが、特にこのような構成に限定されず、変速機構10全体として電気式差動を行う機能と、変速機構10全体として電気式差動による変速とは異なる原理で変速を行う機能と、を備えた構成であれば本発明は適用可能であり、機械的に独立している必要はない。また、これらの配設位置や配設順序も特に限定されず、自由に配設することができる。また、変速機構において、電気式差動を行う機能と変速を行う機能とを有するものであれば、その構成が一部重複する、或いは全てが共通するものであっても、本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、自動変速部20は4段の変速を可能とする有段変速機が適用されているが、自動変速部20の変速段は4段に限定されず例えば5段変速など自由に変更することができる。また、自動変速部20の連結関係は、特に本実施例に限定されるものではなく、自由に変更することができる。
また、図37の実施例及び図42の実施例において、自動変速部20が非変速中である場合にはエンジン8を始動するときその始動のために第1電動機M1をスタータとして機能させてエンジン回転速度NEを上昇させるが、第3回転要素RE3がエンジン始動の可能な所定の回転速度以上である場合には第1電動機M1を駆動せずに切換クラッチC0又は切換ブレーキB0を係合させてもよい。このようにすれば、第1電動機M1を駆動することなく駆動輪38からの回転を利用してエンジン回転速度NEを引き上げることができるので、第1電動機M1の電力消費を抑えることができる。また、ブレーキB0が係合された場合には第3回転要素RE3の回転速度が減速されてエンジン8に伝達されるので、動力分配機構16の耐久性を向上させることができる。なお、上記エンジン始動の可能な所定の回転速度は切換クラッチC0を係合させる場合と切換ブレーキB0を係合させる場合とで異なる値とし、切換クラッチC0を係合させる場合よりも切換ブレーキB0を係合させる場合の方が高く設定されていてもよい。
また、図37の実施例及び図42の実施例において、エンジン8を始動させる際、自動変速部20が変速中である場合には第3電動機M3によってエンジン回転速度NEが引き上げられ、自動変速部20が非変速中である場合には第1電動機M1によってエンジン回転速度NEが引き上げられるが、上記変速中又は非変速中に関わらず、遊星歯車装置が有する一つの回転要素が自由に回転できるようになり動力が伝達されなくなるギヤードニュートラルに自動変速部20内の動力伝達経路がなった場合も差動部211から駆動輪34への動力伝達経路の伝達容量が減少した場合に含まれ、本発明は適用される。なお、具体的に上記ギヤードニュートラルとは、例えば、変速機構210が第1速ギヤ段である場合には図31の係合作動表より第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合されるがこの第3ブレーキB3が何らかの理由により解放され、自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されることである。
また、図37の実施例及び図42の実施例において、重複実行制限手段286が自動変速部20の変速終了を認識する方法としては、有段変速制御手段82から上記変速終了の情報を得てもよいし、自動変速部20に備えられた油圧センサ等からの信号に基づき上記変速終了を認識してもよい。
また、第1実施例において回転速度上昇制御手段282は、有段変速制御手段82からの情報に基づいて前記変速出力を認識するが、自動変速部20に備えられた油圧センサ等からの信号に基づき上記変速出力を認識してもよい。
また、図37の実施例及び図42の実施例において、エンジン8に使用される燃料の種類によってエンジン始動までの時間が相違するので、重複実行判定手段284はこれを考慮して、自動変速部20の変速の終了時期とエンジン8の始動とが重なるか否かを判定してもよい。
また、図37の実施例及び図42の実施例において、モータ走行からエンジン走行に切り換わるときに、エンジン始動のためにエンジン回転速度NEが上昇させられるが、そのエンジン回転速度NEの上昇はエンジン始動を目的とせず、例えば別の制御の実行により付随的になされてもよい。
また、図37の実施例及び図42の実施例において、回転速度上昇制御手段282がエンジン回転速度NEを引き上げる場合にはエンジン回転速度NEがエンジン始動回転速度NEST以上になるように引き上げられるが、例えば、エンジン8を始動可能な下限の回転速度を下回る回転速度にまでしかエンジン回転速度NEが引き上げられなくても、自動変速部20の変速中にエンジン回転速度NEを全く引き上げないよりは迅速なエンジン始動が可能であるので、本発明は適用される。
また、図37の実施例及び図42の実施例の変速機構210において第1電動機M1と第2回転要素RE2とは直結されており、第2電動機M2と第3回転要素RE3とは直結されているが、第1電動機M1が第2回転要素RE2にクラッチ等の係合要素を介して連結され、第2電動機M2が第3回転要素RE3にクラッチ等の係合要素を介して連結されていてもよい。
また、図37の実施例及び図42の実施例によればエンジン8から駆動輪34への動力伝達経路において、差動部211の次に自動変速部20が連結されているが、自動変速部20の次に差動部211が連結されている順番でもよい。
また、図30によれば、差動部211と自動変速部20は直列に連結されているが、変速機構210全体として電気的に差動状態を変更し得る電気式差動機能とその電気式差動機能による変速とは異なる原理で変速する機能とが備わっていれば、差動部211と自動変速部20とが機械的に独立していなくても本発明は適用される。
また、37実施例及び42の実施例において、第1遊星歯車装置24を構成する第1回転要素RE1にはエンジン8が動力伝達可能に連結され、第2回転要素RE2には第1電動機M1が動力伝達可能に連結され、第3回転要素RE3には駆動輪34への動力伝達経路が連結されているが、例えば、2つの遊星歯車装置がそれを構成する一部の回転要素で相互に連結された構成において、その遊星歯車装置の回転要素にそれぞれエンジン、電動機、駆動輪が動力伝達可能に連結されており、その遊星歯車装置の回転要素に連結されたクラッチ又はブレーキの制御により有段変速と無段変速とに切換可能な構成にも本発明は適用される。
また、図37の実施例及び図42の実施例において自動変速部20は有段の自動変速機として機能する変速部であるが、無段のCVTであってもよいし、手動変速機として機能する変速部であってもよい。
また、図37の実施例及び図42の実施例において第2電動機M2は伝達部材18に直接連結されているが、第2電動機M2の連結位置はそれに限定されず、差動部11から駆動輪34の間の動力伝達経路に直接的或いは変速機等を介して間接的に連結されていてもよい。
また、図37の実施例及び図42の実施例において、第2電動機M2はエンジン8から駆動輪38までの動力伝達経路の一部を構成する伝達部材18に連結されているが、第2電動機M2がその動力伝達経路に連結されていることに加え、クラッチ等の係合要素を介して動力分配機構16にも連結可能とされており、第1電動機M1の代わりに第2電動機M2によって動力分配機構16の差動状態を制御可能とする変速機構10の構成であってもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
【0003】
少していない場合には、上記駆動輪によって上記エンジンの回転抵抗に対応した適切な大きさの上記反力トルクを上記第3回転要素に与えることができる。しかし、前記自動変速部が変速中である場合など、前記差動部から前記駆動輪への動力伝達経路が遮断もしくは略遮断状態、すなわちその動力伝達経路の伝達容量が減少した場合には、上記反力トルクを前記第2電動機により発生させ、これと同時に上記第1電動機の駆動制御も行う必要があるため、前記自動変速部の入力軸回転速度に対応する上記第3回転要素の回転速度や上記エンジン回転速度を適切に制御することが困難な場合があった。なお、このようなことは先行文献では示唆されておらず新たに発見された課題である。
[0008]
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、差動機構の回転要素に連結された電動機の運転状態が制御されることにより、駆動源に連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置の制御装置において、車両の状態に応じて好適な方法で駆動源を始動させることができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
[0009]
また、他の目的とするところは、エンジンから駆動輪への動力伝達経路に連結された、電動機の運転状態の制御により差動状態が制御される差動部を有する車両において、上記エンジンの回転速度をその始動のために引き上げる場合にその回転速度制御を容易にする車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0010]
[0011]
【0004】
[0012]
[0013]
[0014]
上記目的を達成するための、請求項5にかかる発明の要旨とするところは、差動機構の回転要素に連結された第1電動機の運転状態が制御されることにより、駆動源に連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置の制御装置であって、
前記駆動源に動力伝達可能に連結された駆動源駆動用電動機と、
前記駆動源の始動方法を車両の状態に応じて切替える駆動源始動制御手段と、
前記電気式差動部と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速部と
を、含み、
前記駆動源始動制御手段は、前記変速部のギヤ比に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
[0015]
また、請求項6にかかる発明の要旨とするところは、差動機構の回転要素に連結された第1電動機の運転状態が制御されることにより、駆動源に連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置の制御装置であって、
前記駆動源に動力伝達可能に連結された駆動源駆動用電動機と、
前記駆動源の始動方法を車両の状態に応じて切替える駆動源始動制御手段と、
前記電気式差動部と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速部と
を、含み、
前記駆動源始動制御手段は、前記変速部の変速状態に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
[0016]
また、請求項7にかかる発明の要旨とするところは、差動機構の回転要素に連結された第1電動機の運転状態が制御されることにより、駆動源に連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置の制御装置であって、
前記駆動源に動力伝達可能に連結された駆動源駆動用電動機と、
前記駆動源の始動方法を車両の状態に応じて切替える駆動源始動制御手段と、
前記電気式差動部と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速部と
を、含み、
前記駆動源始動制御手段は、前記変速部の係合要素の係合状態に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
[0017]
また、請求項8にかかる発明の要旨とするところは、請求項5、6、7、10または12の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動源始動制御手段は、前記第1電動機および第2電動機に電力を供給する蓄電装置の温度に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
【0005】
[0018]
また、請求項9にかかる発明の要旨とするところは、請求項5、6、7、10または12の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動源始動制御手段は、前記第1電動機および第2電動機に電力を供給する蓄電装置の出力電力に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
[0019]
また、請求項10にかかる発明の要旨とするところは、差動機構の回転要素に連結された第1電動機の運転状態が制御されることにより、駆動源に連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置の制御装置であって、
前記駆動源に前記差動機構を介さないで直接的に動力伝達可能に連結された駆動源駆動用電動機と、
前記駆動源の始動方法を車両の状態に応じて切替える駆動源始動制御手段と
を、含み、
前記駆動源始動制御手段は、シフトレンジがニュートラルか否かに応じて前記駆動源駆動用電動機による駆動源始動に切替えることを特徴とする。
[0020]
また、請求項11にかかる発明の要旨とするところは、請求項5、6、7、10または12の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動源始動制御手段は、高圧系の電動機制御機器の機能低下に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
[0021]
また、請求項12にかかる発明の要旨とするところは、差動機構の回転要素に連結された第1電動機の運転状態が制御されることにより、駆動源に連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置の制御装置であって、
前記駆動源に動力伝達可能に連結された駆動源駆動用電動機と、
前記駆動源の始動方法を車両の状態に応じて切替える駆動源始動制御手段と
を、含み、
前記駆動源始動制御手段は、前記駆動源の始動制御時の前記差動機構のギヤ比の変更に基づく前記第1電動機の回転速度の変化量に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする。
[0022]
請求項13に係る発明は、差動機構の回転要素に連結された第1電動機の運転状態が制御されることにより、駆動源に連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置の制御装置であって、
前記駆動源に動力伝達可能に連結された駆動源駆動用電動機と、
前記駆動源の始動方法を車両の状態に応じて切替える駆動源始動制御手段と
を、含み、
前記動力伝達装置は、前記電気式作動部から駆動輪への動力伝達経路の断続を可能とする動力断続手段を備え、
前記駆動源始動制御手段は、前記電気式差動部から前記駆動輪への動力伝達経路の伝達容量が減少した場合には、前記駆動源駆動用電動機を用いて前記駆動源の始動を行うことを特徴とする。
[0023]
請求項14に係る発明は、請求項13に係る発明において、(a)前記動力伝達装置が前記動力伝達経路の一部を構成する変速部を備え、(b)前記動力断続手段がその変速部の一部を構成するものである。
[0024]
請求項15に係る発明は、請求項14に係る発明において、前記電気式差動部から前記駆動輪への動力伝達経路の伝達容量が減少した場合とは、前記変速部が変速中であることを特徴とする。
[0025]
請求項16に係る発明は、請求項13乃至請求項15のいずれか1に係る発明において、前記電気式差動部は、前記第1電動機の運転状態が制御されることにより無段変速機として作動することを特徴とする。

Claims (28)

  1. 差動機構の回転要素に連結された第1電動機の運転状態が制御されることにより、駆動源に連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度との差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記駆動源に動力伝達可能に連結された駆動源駆動用電動機と、
    前記駆動源の始動方法を車両の状態に応じて切替える駆動源始動制御手段と
    を、含むことを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記駆動輪に動力伝達可能に連結去れた第2電動機を備え、
    前記駆動源始動制御手段は、前記駆動源の始動方法を前記第1電動機および第2電動機による駆動源始動方法、または前記駆動源駆動用電動機による駆動源始動方法に選択的に切替えることを特徴とする請求項1の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記駆動源始動制御手段は、前記第1電動機の回転速度、トルク、またはパワーに応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記駆動源始動制御手段は、前記第2電動機の回転速度、トルク、またはパワーに応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記電気式差動部と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速部を備え、
    前記駆動源始動制御手段は、前記変速部のギヤ比に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記電気式差動部と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速部を備え、
    前記駆動源始動制御手段は、前記変速部の変速状態に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  7. 前記電気式差動部と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速部を備え、
    前記駆動源始動制御手段は、前記変速部の係合要素の係合状態に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  8. 前記駆動源始動制御手段は、前記第1電動機および第2電動機に電力を供給する蓄電装置の温度に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  9. 前記駆動源始動制御手段は、前記第1電動機および第2電動機に電力を供給する蓄電装置の出力電力に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  10. 前記駆動源始動制御手段は、シフトレンジに応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  11. 前記駆動源始動制御手段は、高圧系の電動機制御機器の機能低下に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  12. 前記駆動源始動制御手段は、前記駆動源の始動制御時の第1電動機の回転速度の変化量に応じて前記駆動源の始動方法を切替えることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  13. 前記動力伝達装置は、前記電気式作動部から駆動輪への動力伝達経路の断続を可能とする動力断続手段を備え、
    前記駆動源始動制御手段は、前記電気式差動部から前記駆動輪への動力伝達経路の伝達容量が減少した場合には、前記駆動源駆動用電動機を用いて前記駆動源の始動を行うことを特徴とする請求項1の動力伝達装置の制御装置。
  14. 前記動力伝達装置は前記動力伝達経路の一部を構成する変速部を備え、
    前記動力断続手段は、該変速部の一部を構成するものである請求項13に記載の動力伝達装置の制御装置。
  15. 前記電気式差動部から前記駆動輪への動力伝達経路の伝達容量が減少した場合とは、前記変速部が変速中であることである請求項14に記載の動力伝達装置の車両用エンジン始動制御装置。
  16. 前記電気式差動部は、前記第1電動機の運転状態が制御されることにより無段変速機として作動することを特徴とする請求項13乃至請求項15のいずれか1に記載の動力伝達装置の制御装置。
  17. 前記第3電動機は、前記駆動源が備えるクランク軸に作動的に連結されていることを特徴とする請求項13乃至請求項16のいずれか1に記載の動力伝達装置の制御装置。
  18. 前記第3電動機は、前記駆動源が備えるクランク軸に歯車を介して連結されていることを特徴とする請求項13乃至請求項17のいずれか1に記載の動力伝達装置の制御装置。
  19. 前記駆動源始動制御手段は、前記電気式差動部から前記駆動輪への動力伝達経路の伝達容量が減少していない場合には、前記第1電動機を用いて前記駆動源の始動を行うことを特徴とする請求項13乃至請求項18のいずれか1に記載の動力伝達装置の制御装置。
  20. 前記変速部の変速中には前記駆動源の回転速度が上昇させられることを特徴とする請求項14乃至請求項16のいずれか1に記載の動力伝達装置の制御装置。
  21. 前記変速部の変速の進行度合に基づき前記駆動源を始動するか否かが決定されることを特徴とする請求項14乃至請求項16のいずれか1に記載の動力伝達装置の制御装置。
  22. 前記変速部の変速終了と前記駆動源の始動時期とが重ならないように該エンジンが始動されることを特徴とする請求項21に記載の動力伝達装置の制御装置。
  23. 前記変速部の変速終了と前記駆動源の始動時期とが重なる場合には、該変速部の変速終了後に前記駆動源が始動されることを特徴とする請求項22に記載の動力伝達装置の制御装置。
  24. 前記変速部の変速中に前記駆動源が始動されることを特徴とする請求項21に記載の動力伝達装置の制御装置。
  25. 前記動力断続手段の係合終了と前記駆動源の始動時期とが重ならないように該駆動源が始動されることを特徴とする請求項13に記載の動力伝達装置の制御装置。
  26. 前記動力断続手段の係合終了と前記駆動源の始動時期とが重なる場合には、該動力断続手段の係合終了後に前記駆動源が始動されることを特徴とする請求項25に記載の動力伝達装置の制御装置。
  27. 前記動力伝達装置は、前記駆動源から駆動輪への動力伝達経路に連結された第2電動機を含むことを特徴とする請求項13乃至請求項16のいずれか1に記載の動力伝達装置の制御装置。
  28. 前記動力伝達装置は、前記電気式差動部に動力伝達可能に連結された第2電動機を含むことを特徴とする請求項13乃至請求項16のいずれか1に記載の動力伝達装置の制御装置。
JP2009511711A 2007-04-20 2008-03-19 車両用動力伝達装置の制御装置 Active JP5083312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511711A JP5083312B2 (ja) 2007-04-20 2008-03-19 車両用動力伝達装置の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112322 2007-04-20
JP2007112322 2007-04-20
JP2009511711A JP5083312B2 (ja) 2007-04-20 2008-03-19 車両用動力伝達装置の制御装置
PCT/JP2008/055149 WO2008132893A1 (ja) 2007-04-20 2008-03-19 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008132893A1 true JPWO2008132893A1 (ja) 2010-07-22
JP5083312B2 JP5083312B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39925358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511711A Active JP5083312B2 (ja) 2007-04-20 2008-03-19 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8403807B2 (ja)
JP (1) JP5083312B2 (ja)
WO (1) WO2008132893A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147193A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用駆動装置
CN112659917A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 大运汽车股份有限公司 一种适用于新能源商用车驱动扭矩控制系统及控制方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470938B2 (ja) * 2006-12-21 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5083312B2 (ja) * 2007-04-20 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
FR2930749B1 (fr) * 2008-05-05 2010-04-30 Renault Sas Systeme et procede de commande de changement de mode d'une transmission infiniment variable en mode purement electrique
DE112008004157B4 (de) * 2008-12-17 2014-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für ein Kraftübertragungssystem eines Fahrzeugs
JP5593644B2 (ja) * 2009-07-15 2014-09-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
IT1402821B1 (it) * 2010-11-10 2013-09-27 Magneti Marelli Spa Metodo per determinare la legge di iniezione di un iniettore di carburante utilizzando un banco a rulli
WO2012114472A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
FR2977998B1 (fr) * 2011-07-12 2013-07-12 Schneider Toshiba Inverter Methode de branchement a chaud d'un moteur sur un variateur de vitesse
DE102011079566A1 (de) * 2011-07-21 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Netzes und Vorrichtung zum Steuern eines elektrischen Netzes
TWI438105B (zh) * 2011-07-22 2014-05-21 Kwang Yang Motor Co The power generation system of a vehicle and its power generation method
US8905167B2 (en) * 2011-07-29 2014-12-09 Chrysler Group Llc Engine start control system for an electrically variable transmission
JP5673828B2 (ja) * 2011-08-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9260111B2 (en) * 2011-08-09 2016-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control device
KR20130017721A (ko) * 2011-08-11 2013-02-20 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 변속시스템 제어방법
US9180865B2 (en) * 2011-09-12 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus
KR20130030507A (ko) * 2011-09-19 2013-03-27 현대자동차주식회사 Amt 하이브리드 차량의 타행주행 제어방법
JP2013071551A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US8620505B2 (en) * 2011-10-14 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Stand alone engine speed control at cold start for hybrid transmission
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
US9022002B2 (en) * 2012-06-14 2015-05-05 GM Global Technology Operations LLC Method of cold starting an internal combustion engine in hybrid applications
SE1350768A1 (sv) * 2012-06-27 2013-12-28 Scania Cv Ab Förfarande för framförande av ett fordon
US8657045B2 (en) * 2012-07-02 2014-02-25 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and associated engine speed control method
US9481351B2 (en) 2012-07-02 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and associated engine start and stop control method
CN105102287B (zh) 2013-03-14 2019-04-12 艾里逊变速箱公司 用于混合动力电动车再生模式期间能量管理的系统和方法
AU2014241859B2 (en) 2013-03-14 2016-04-21 Allison Transmission, Inc. System and method for compensation of turbo lag in hybrid vehicles
KR102160403B1 (ko) 2013-03-14 2020-09-29 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량 배터리 사용 제한을 최적화시키기 위한 시스템 및 방법
KR102165371B1 (ko) 2013-03-14 2020-10-14 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량들에서 회생 동안 엔진 구동라인을 연결 해제하기 위한 시스템 및 방법
CA2898507C (en) 2013-03-15 2021-03-16 Allison Transmission, Inc. System and method for balancing states of charge of energy storage modules in hybrid vehicles
CN105283366B (zh) 2013-03-15 2018-03-02 艾里逊变速箱公司 用于混合动力车辆的维修断电联锁系统和方法
EP2969683A4 (en) 2013-03-15 2017-01-25 Allison Transmission, Inc. System and method for energy rate balancing in hybrid automatic transmissions
DE102013207680A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Deere & Company Betriebsstrategie für Hydbridfahrzeuge zur Realisierung einer Lastpunktverschiebung, einer Rekuperation und eines Boost
JP6191247B2 (ja) * 2013-06-04 2017-09-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6167688B2 (ja) * 2013-06-24 2017-07-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6060839B2 (ja) * 2013-07-17 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
FR3013660B1 (fr) * 2013-11-28 2017-05-26 Renault Sas Procede et systeme de demarrage d'un moteur thermique
DE112014005375B4 (de) * 2013-12-23 2023-07-27 Scania Cv Ab Verfahren zum Steuern eines Antriebssystems eines Fahrzeugs, Antriebssystem, Computerprogrammprodukt und Fahrzeug
EP3086968B1 (en) * 2013-12-23 2023-03-08 Scania CV AB Propulsion system for a vehicle
KR101794893B1 (ko) 2013-12-23 2017-11-07 스카니아 씨브이 악티에볼라그 전력 균형 상태에서 차량을 출발시키는 방법
DE112014005377T5 (de) 2013-12-23 2016-08-25 Scania Cv Ab Antriebssystem für ein Fahrzeug
EP3086965B1 (en) 2013-12-23 2019-08-07 Scania CV AB Propulsion system for a vehicle
SE539032C2 (sv) 2014-03-20 2017-03-21 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539661C2 (sv) 2014-03-20 2017-10-24 Scania Cv Ab Förfarande för att starta en förbränningsmotor hos en hybriddrivlina, fordon med en sådan förbränningsmotor, datorprogram för att starta en sådan förbränningsmotor, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539002C2 (sv) 2014-03-20 2017-03-14 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE538735C2 (sv) 2014-03-20 2016-11-08 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina för att optimera bränsleförbrukningen
SE538736C2 (sv) 2014-03-20 2016-11-08 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina för att optimera det drivande momentet från en hos hybriddrivlinan anordnad förbränningsmotor
SE540693C2 (sv) 2014-03-20 2018-10-09 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE538187C2 (sv) 2014-03-20 2016-03-29 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539028C2 (sv) * 2014-03-20 2017-03-21 Scania Cv Ab Förfarande för ivägkörning av ett fordon med en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för attstyra ivägkörning av ett fordon, samt en datorprogramproduk t innefattande programkod
SE537897C2 (sv) 2014-03-20 2015-11-17 Scania Cv Ab Förfarande för ivägkörning av ett fordon med en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för attstyra ivägkörning av ett fordon, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE537896C2 (sv) 2014-03-20 2015-11-17 Scania Cv Ab Förfarande för att starta en förbränningsmotor i en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram föratt starta en förbränningsmotor, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539030C2 (sv) 2014-03-20 2017-03-21 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE538737C2 (sv) 2014-03-20 2016-11-08 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539662C2 (sv) 2014-03-20 2017-10-24 Scania Cv Ab Förfarande för att starta en förbränningsmotor i en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram föratt starta en förbränningsmotor, samt en datorprogramproduk t innefattande programkod
SE540692C2 (sv) 2014-03-20 2018-10-09 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539660C2 (sv) 2014-03-20 2017-10-24 Scania Cv Ab Förfarande för att starta en förbränningsmotor i en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram föratt starta en förbränningsmotor, samt en datorprogramproduk t innefattande programkod
US10059189B2 (en) * 2014-04-29 2018-08-28 Cummins Inc. Electric machine with variable torque drive
JP6364974B2 (ja) * 2014-06-04 2018-08-01 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP6146373B2 (ja) * 2014-06-06 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
US10308239B2 (en) * 2014-10-01 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Powersplit hybrid powertrain with overdrive clutch
US9365211B2 (en) * 2014-10-08 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Delay changing on/off state of engine during cruise control in a hybrid vehicle
JP2016109108A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のトルク制御装置およびトルク制御方法
CN115585231A (zh) 2017-01-20 2023-01-10 北极星工业有限公司 车辆的车辆诊断方法
JP7073938B2 (ja) * 2018-06-26 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7051611B2 (ja) * 2018-06-28 2022-04-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7372088B2 (ja) * 2019-09-10 2023-10-31 株式会社Subaru ハイブリッド車両システム
CA3156771A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Esa Vaisanen Methods of operating an electric vehicle and electric snowmobile
GB2599994B (en) * 2020-08-03 2023-01-04 Univ Jiangsu Multi-mode continuously variable transmission with both speed coupling and torque coupling

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129204B2 (ja) 1995-10-18 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US5982045A (en) 1996-04-19 1999-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system adapted to prevent concurrent mode change and transmission shifting or torque distribution ratio change
JPH102241A (ja) 1996-04-19 1998-01-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP3149785B2 (ja) 1996-05-28 2001-03-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3374675B2 (ja) 1996-10-25 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびエンジン始動制御方法
JP3775012B2 (ja) * 1997-08-29 2006-05-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP3646966B2 (ja) 1998-02-03 2005-05-11 富士重工業株式会社 ハイブリッド車
US6146302A (en) 1997-12-26 2000-11-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmitting system for a hybrid motor vehicle
JP3414310B2 (ja) * 1998-09-25 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP3547347B2 (ja) 1999-09-20 2004-07-28 株式会社日立製作所 車両用電動発電装置
JP2001099039A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Suzuki Motor Corp エンジン結合型モータの制御装置
JP2001193612A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Toyota Motor Corp エンジン始動装置とエンジン始動方法並びにハイブリッド車両
JP3454245B2 (ja) * 2000-10-26 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の始動制御装置
JP3580257B2 (ja) 2001-02-05 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP4127049B2 (ja) 2002-12-25 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP3841296B2 (ja) 2003-01-21 2006-11-01 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP3852604B2 (ja) * 2003-05-13 2006-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびこれが備えるエンジンの始動制御方法
JP3963868B2 (ja) * 2003-06-23 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4276577B2 (ja) 2004-04-22 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両用の駆動装置およびこれを備える動力出力装置並びにその制御方法
JP4229034B2 (ja) 2004-09-22 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4148204B2 (ja) 2004-08-27 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4277806B2 (ja) 2005-02-02 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4263709B2 (ja) * 2005-06-23 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4328976B2 (ja) * 2006-03-20 2009-09-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2008137619A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP5083312B2 (ja) * 2007-04-20 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147193A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用駆動装置
CN112659917A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 大运汽车股份有限公司 一种适用于新能源商用车驱动扭矩控制系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5083312B2 (ja) 2012-11-28
US8403807B2 (en) 2013-03-26
WO2008132893A1 (ja) 2008-11-06
US20100125019A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083312B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5092540B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4554702B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5125199B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4997986B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5015670B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4983453B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4605256B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5210826B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4462259B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5098402B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4930261B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4858310B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008207690A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4470938B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008290555A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5076654B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280176A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4998072B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008296610A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5018452B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5298539B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009280177A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4853410B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009067258A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20090821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5083312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3