JP4962000B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4962000B2
JP4962000B2 JP2006348597A JP2006348597A JP4962000B2 JP 4962000 B2 JP4962000 B2 JP 4962000B2 JP 2006348597 A JP2006348597 A JP 2006348597A JP 2006348597 A JP2006348597 A JP 2006348597A JP 4962000 B2 JP4962000 B2 JP 4962000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
engine
torque
rotational speed
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006348597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008155831A (ja
Inventor
寛之 柴田
亨 松原
拓 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006348597A priority Critical patent/JP4962000B2/ja
Priority to US12/003,033 priority patent/US7955215B2/en
Priority to DE102007055875.0A priority patent/DE102007055875B4/de
Priority to CN2007101605340A priority patent/CN101210617B/zh
Publication of JP2008155831A publication Critical patent/JP2008155831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962000B2 publication Critical patent/JP4962000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、差動部と有段変速部との2つの変速機構を備える車両用駆動装置に係り、特に有段変速部の変速によって生ずる変速ショックの防止のための制御に関するものである。
無段変速機と有段変速機との2つの変速機構を備え、その2つの変速機構を介して駆動力源の出力を駆動輪へ伝達する車両用駆動装置が知られている。このような車両用駆動装置では、一般的にはそれらの変速機構の各変速比に基づいてその駆動装置の総合変速比が形成される。
上記無段変速機の一例として、エンジンの出力を第1電動機および出力軸へ分配する差動機構と、その差動機構の出力軸と駆動輪との間に設けられた第2電動機とを有し電気的な無段変速機として機能する駆動装置が知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両用駆動装置がそれである。このようなハイブリッド車両用駆動装置では差動機構が例えば遊星歯車装置で構成され、その差動作用によりエンジンからの動力の主部を駆動輪へ機械的に伝達し、そのエンジンからの動力の残部を第1電動機から第2電動機への電気パスを用いて電気的に伝達することにより、電気的に変速比が連続して変更される電気的な無段変速機として機能させられエンジンを最適な作動状態に維持しつつ車両を走行させるように制御装置により制御され、燃費が向上させられる。
また、上記2つの変速機構を備える車両用駆動装置の一例として、上記第2電動機の小型化等を目的として電気的な無段変速機の出力部材と駆動輪との間の動力伝達経路に変速機として例えば有段の自動変速機(以下、有段変速機と表す)が設けられた車両用駆動装置が知られている。例えば、特許文献2に記載されたハイブリッド車両用駆動装置がそれである。このようなハイブリッド車両用駆動装置では電気的な無段変速機の変速比と有段変速機の変速比とに基づいて駆動装置の総合変速比が決定される。そして、電気的な無段変速機が単独で変速制御される場合には、電気的な無段変速機のみが備えられた駆動装置と同様に駆動装置全体として電気的な無段変速機として機能させられエンジンを最適な作動状態に維持しつつ車両を走行させるように制御される。
特開2003−301731号公報 特開2003−130203号公報 特開2005−337491号公報
ところで、電気的な無段変速機の変速中に、或いは単独で有段変速機が変速された場合には、変速比の段階的な変化に伴ってエンジン回転速度が段階的に変化させられることになり有段変速機の変速前後では駆動装置全体として変速比の連続性が確保されない可能性があった。言い換えれば、有段変速機の変速前後では駆動装置全体として無段変速機として機能させられない可能性があった。このため、変速ショックが発生したり、要求されたエンジントルクを発生させる場合に最適燃費曲線に沿うようにエンジン回転速度を制御できず燃費が悪化する可能性があった。
かかる問題に対して、前記有段変速機の変速に際して有段変速機の変速比が段階的に変化させられてもその段階的な変化を抑制するように前記電気的な無段変速機の変速比が変化させられることにより、前記電気的な無段変速機の変速比と前記有段変速機の変速比とに基づいて形成される駆動装置の総合変速比が連続的に変化させられる技術が上記特許文献3に開示されている。このようにすれば、前記有段変速機の変速前後でエンジン回転速度の段階的な変化が抑制されて変速ショックが抑制される。
ところで、上記特許文献3のように、前記有段変速機の変速比の段階的な変化を抑制するように前記電気的な無段変速機の変速比が変化させられることによって駆動装置の総合変速比が連続的に変化させられる場合には、エンジン回転速度は変化しないあるいはその変化が抑制されるものの、前記有段変速機や前記電気的な無段変速機の回転要素の回転速度が変化する結果イナーシャトルクが発生し、駆動装置の出力軸の出力トルクが前記イナーシャトルク分だけ変動するという問題が生ずる。そして、上記特許文献3においては、かかる駆動装置の総合変速比が低下させられる場合すなわちアップシフトの場合について、前記電気的な無段変速機を構成する電動機が発生するトルクから前記イナーシャトルクに相当するトルク分のトルクを低減させることによって係る問題を解決する方法が提案されている。
しかしながら、上記特許文献3においては、前記イナーシャトルクに相当するトルクの値を具体的に決定する方法については開示されていない。また、前記駆動装置の総合変速比が低下させられるアップシフトの場合についてのみが開示されており、前記総合変速比が上昇させられるダウンシフトの場合について同様の問題が発生した場合の解決方法について提案されていない。さらには、前記ダウンシフトがいわゆるコーストダウン変速、すなわちアクセル開度が零もしくは略零で走行している場合のダウン変速である場合には、前記ハイブリッド車両用駆動装置においては少なくとも1つの電動機が回生状態にされるため、エンジンのつれ回りが生じやすいという問題も生ずる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、無段変速機と有段変速機とを備える車両用駆動装置において、変速機のダウン変速が実行された場合であってもエンジン回転速度の変化が抑制され変速ショックを低減することのできる制御装置を提供することにある。
すなわち、請求項1に係る発明の要旨とするところは、エンジンから駆動輪に至る動力伝達経路に、差動部の回転要素に連結された電動機の運転状態が制御されることにより、入力軸回転速度と出力軸回転速度との差動状態が制御される電気式差動部と、動力伝達経路の一部を構成し有段の自動変速部として機能する変速部とを備える車両用駆動装置において、前記有段変速部のダウン変速の際には前記エンジンの回転速度の変動が抑制されるよう前記電動機の反力トルクを制御する制御装置であって、前記電動機の反力トルクの制御は、前記電動機のイナーシャトルク分だけ前記反力トルクを増加させるものであることを特徴とする。
このようにすれば、前記車両用駆動装置の制御装置は、前記有段変速部のダウン変速の際には、前記エンジンの回転速度の変動が抑制されるよう前記電動機の反力トルクを前記電動機のイナーシャトルク分だけ前記反力トルクを増加させるように前記電動機の反力トルクを制御するので、エンジンイナーシャトルクが発生することがなく、変速ショックを低減することができる。
好適には、前記差動部は、前記エンジンに連結された第1要素と第1電動機に連結された第2要素と伝達部材に連結された第3要素とを有する差動機構と、該伝達部材と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有するものであり、前記有段変速部のダウン変速の際には、前記エンジンの回転速度の変動が抑制されるよう前記第1電動機の反力トルクを制御し、その第1電動機の反力トルクの制御は、前記第1電動機のイナーシャトルク分だけ前記反力トルクを増加させるものであることを特徴とする。このようにすれば、前記車両用駆動装置の制御装置は、前記有段変速部のダウン変速の際には、前記エンジンの回転速度の変動が抑制されるよう前記第1電動機の反力トルクを前記第1電動機のイナーシャトルク分だけ前記反力トルクを増加させるように前記第1電動機の反力トルクを制御するので、エンジンイナーシャトルクが発生することがなく、変速ショックを低減することができる。
また好適には、前記第1電動機のイナーシャトルクは、前記ダウン変速の完了時における前記第2電動機の目標回転速度、前記エンジンの目標回転速度、変速開始前における前記第2電動機の回転速度、および目標変速時間に基づいて算出されることを特徴とする。このようにすれば、前記第1電動機のイナーシャトルクは前記ダウン変速の完了時における前記第2電動機の目標回転速度、前記エンジンの目標回転速度、変速開始前における前記第2電動機の回転速度、および目標変速時間に基づいて算出されることができる。
また好適には、前記第1電動機のイナーシャトルクは、前記第2電動機の実際の回転速度の変化量、および前記ダウン変速の完了時における前記エンジンの目標回転速度に基づいて算出されることを特徴とする。このようにすれば、前記第1電動機のイナーシャトルクは、前記第2電動機の実際の回転速度の変化量、および前記ダウン変速の完了時における前記エンジンの目標回転速度に基づいて算出されることができる。
また好適には、前記第1電動機の反力トルクの制御は、前記エンジンの回転速度の変化量が所定値以上の場合に実行されることを特徴とする。このようにすれば、前記第1電動機の反力トルクの制御は、前記エンジンの回転速度の変化量が所定値以上の場合に実行されることから、前記エンジンの回転速度が小さいときに前記第1電動機の反力トルクの制御が実行されエンジンクランク軸が逆回転することが防止できる。
また好適には、前記ダウン変速実行中であってイナーシャ相の開始前に、前記第1電動機の反力トルクを所定量だけ増加することを特徴とする。このようにすれば、前記ダウン変速実行中であってイナーシャ相の開始前に、前記第1電動機の反力トルクを所定量だけ増加することから、エンジン回転速度変動幅が大きくなることによる変速ショックの悪化や、音色変化を抑制することができる。
また好適には、前記電気的差動部は、電動機の運転状態が制御されることにより、無段変速機構として作動することを特徴とする。このようにすれば、前記電気的差動部は無段変速機構として作動することから、その変速比は連続して変化させられ、その結果前記車両駆動装置の全体としての変速比も連続して変化させることができる。
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両の車両用駆動装置8の一部を構成する変速機構10を説明する骨子図である。図1において、変速機構10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に図示しないエンジンからのトルク脈動を緩和する脈動吸収ダンパ13およびトルクリミッタ15を介して間接に連結された無段変速部としての差動部11と、その差動部11と図示しない駆動輪との間の動力伝達経路で伝達部材(伝達軸)18を介して直列に連結されている動力伝達部としての自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この変速機構10は、たとえば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に脈動吸収ダンパ13やトルクリミッタ15を介して間接的に連結された走行用の駆動源としてたとえばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である図示しないエンジンと図示しない一対の駆動輪との間に設けられて、エンジンからの動力を動力伝達経路の一部を構成する図示しない差動歯車装置(終減速機)および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪へ伝達する。
このように、本実施例の変速機構10においては、エンジンと差動部11とは、トルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介すことなく連結されている。なお、変速機構10は、その軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。
差動部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジンの出力を機械的に分配する機械的機構であって、エンジンの出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように作動的に連結されている第2電動機M2とを備えている。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備える。
動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24であり、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を回転要素として備えている。なお、第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1とすると、上記ρ1はZS1/ZR1となる。
この動力分配機構16においては、第1キャリヤCA1は入力軸14すなわち図示しないエンジンに連結され、第1サンギヤS1は第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1は伝達部材18に連結されている。このように構成された動力分配機構16は、第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が可能な差動状態とされるから、エンジンの出力が第1電動機M1と伝達部材18に分配されるとともに、分配されたエンジンの出力の一部で第1発電機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11(動力分配機構16)は電気的な差動状態として機能させられて、たとえば差動部11は所謂無段変速状態とされて、エンジンの所定回転に拘わらず伝達部材18の回転速度が連続的に変化させられる。すなわち、差動部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度NIN/伝達部材18の回転速度N18)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する。
自動変速部20は、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置28を備え、有段式(前進3段)の自動変速機として機能する遊星歯車式の多段変速機である。第2遊星歯車装置26は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.532」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置28は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3とすると、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3である。
自動変速部20では、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2キャリヤCA2は第3リングギヤR3とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第2リングギヤR2は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結され、第3キャリヤCA3は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結されている。
このように、自動変速部20内と差動部11(伝達部材18)とは自動変速部20の変速段を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結されている。言い換えれば、第1クラッチC1および第2クラッチC2は、伝達部材18と自動変速部20との間の動力伝達経路すなわち差動部11(伝達部材18)から駆動輪への動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り換える係合装置として機能している。つまり、第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
また、この自動変速部20は、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とによりクラッチツウクラッチ変速が実行されて各ギヤ段(変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速比γ(=伝達部材回転速度N18/出力軸22の回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られる。例えば、図2の係合作動表に示されるように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により変速比γ1が最大値例えば「2.804」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.531」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第3速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2の係合により変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「2.393」程度である後進ギヤ段(後進変速段)が成立させられる。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、および第2ブレーキB2の解放によりニュートラル「N」状態とされる。なお、図2の係合作動表に示されている第4速ギヤ段における自動変速部20の係合装置の係合作動は第3速ギヤ段と同じである。
前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2(以下、特に区別しない場合はクラッチC、ブレーキBと表す)は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている係合要素としての油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構10において、無段変速機として機能する差動部11と自動変速部20とで無段変速機が構成される。具体的には、差動部11が無段変速機として機能し、且つ差動部11に直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の少なくとも1つの変速段に対して自動変速部20に入力される回転速度(以下、自動変速部20の入力回転速度)すなわち伝達部材18の回転速度(以下、伝達部材回転速度N18)が無段的に変化させられてその変速段において無段的な変速比幅が得られる。したがって、変速機構10の総合変速比γT(=入力軸14の回転速度NIN/出力軸22の回転速度NOUT)が無段階に得られ、変速機構10において無段変速機が構成される。この変速機構10の総合変速比γTは、差動部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比とに基づいて形成される変速機構10全体としての総合変速比γTである。
例えば、図2の係合作動表に示される自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第3速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対し伝達部材回転速度N18が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって、変速機構10全体としての総合変速比γTが無段階に得られる。
また、差動部11の変速比が一定となるように制御され、且つクラッチCおよびブレーキBが選択的に係合作動させられて第1速ギヤ段乃至第3速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速機構10の総合変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。したがって、変速機構10において有段変速機と同等の状態が構成される。
例えば、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように制御されると、図2の係合作動表に示されるように自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第3速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対応する変速機構10の総合変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。また、自動変速部20の第3速ギヤ段において差動部11の変速比γ0が「1」よりも小さい値例えば0.7程度に固定されるように制御されると、図2の係合作動表の第4速ギヤ段に示されるように第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である総合変速比γTが得られる。
図3は、差動部11と自動変速部20とから構成される変速機構10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、3本の横線のうちの下側の横線X1が回転速度零を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジンの回転速度を示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、差動部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する第1サンギヤS1、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する第1キャリヤCA1、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する第1リングギヤR1の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第3キャリヤCA3を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応し且つ相互に連結された第2キャリヤCA2および第3リングギヤR3を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応する第2リングギヤR2をそれぞれ表し、それらの間隔は第2、第3遊星歯車装置26、28のギヤ比ρ2、ρ3に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、差動部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ1に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第2、第3遊星歯車装置26、28毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構10は、動力分配機構16(差動部11)において、第1遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(第1キャリヤCA1)が入力軸14すなわちエンジンに連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結され、第3回転要素(第1リングギヤR1)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2との交点を通る斜めの直線L0により第1サンギヤS1の回転速度と第1リングギヤR1の回転速度との関係が示される。
例えば、差動部11においては、第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3が相互に相対回転可能とされる差動状態となっており、直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1の回転速度が車速に拘束されて略一定である場合には、第1電動機M1の回転速度を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示される第1サンギヤS1の回転が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y2との交点で示される第1キャリヤCA1の回転速度すなわちエンジン回転速度が上昇或いは下降させられる。
また、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって第1サンギヤS1の回転がエンジン回転速度と同じ回転速度とされると、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度と同じ回転で第1リングギヤR1の回転速度すなわち伝達部材18が回転させられる。或いは、差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって第1サンギヤS1の回転が零とされると、直線L0は図3に示す状態とされ、エンジン回転速度よりも増速された回転で伝達部材回転速度N18が回転させられる。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は自動変速部20の出力軸22に連結され、第7回転要素RE7は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部20では、差動部11において直線L0が横線X2と一致させられてエンジン回転速度NEと同じ回転速度が差動部11から第7回転要素RE7に入力されると、図3に示すように、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより、第7回転要素RE7(R2)の回転速度を示す縦線Y7と横線X2との交点と第5回転要素RE5(CA3)の回転速度を示す縦線Y5と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第6回転要素RE6(CA2,R3)の回転速度を示す縦線Y6との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L3と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示される。
また、差動部11において直線L0が図3に示す状態とされてエンジン回転速度NEよりも高い回転速度が差動部11から第7回転要素RE7に入力されると、図3に示すように、第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本実施例の変速機構10を制御するための電子制御装置40に入力される信号およびその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、および入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン、第1、第2電動機M1、M2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
上記電子制御装置40には、図4に示す各センサやスイッチからエンジン水温を示す信号、シフトポジションを表す信号、窓の開閉状態を表す信号、第1電動機M1の回転速度を表す信号、第2電動機M2の回転速度を表す信号、エンジンの回転速度であるエンジン回転速度を表す信号、M(モータ走行)モードを指令する信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、出力軸22の回転速度に対応する車速信号、自動変速部20の作動油温を示す油温信号、サイドブレーキ操作を示す信号、フットブレーキ操作を示す信号、触媒温度を示す触媒温度信号、アクセルペダルの操作量を示すアクセル開度信号、カム角信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両の前後加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行を示すオートクルーズ信号、車両の重量を示す車重信号などが、それぞれ供給される。また、上記電子制御装置40からは、スロットル弁の開度を操作するスロットルアクチュエータへの駆動信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、エンジンの点火時期を指令する点火信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、動力分配機構16や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために図示しない油圧制御回路に含まれる電磁弁を作動させるための駆動指令信号、上記油圧制御回路の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は、手動変速操作装置であるシフト操作装置46の一例を示す図である。シフト操作装置46は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフトレバー48を備えている。そのシフトレバー48は、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の何れもが係合されないような変速機構10内つまり自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、変速機構10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とする中立ポジション「N(ニュートラル)」、前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または前進手動変速ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。上記「P」乃至「M」ポジションに示す各ポジションにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであり、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは車両を走行させるときに選択される走行ポジションである。また、「D」ポジションは最高速走行ポジションでもあり、「M」ポジションにおける例えば「4」レンジ乃至「L」レンジはエンジンブレーキ効果が得られるエンジンブレーキレンジでもある。
上記「M」ポジションは、例えば車両の前後方向において上記「D」ポジションと同じ位置において車両の幅方向に隣接して設けられており、シフトレバー48が「M」ポジションに操作されることにより、「D」レンジ乃至「L」レンジの何れかがシフトレバー48の操作に応じて変更される。具体的には、この「M」ポジションには、車両の前後方向にアップシフト位置「+」、およびダウンシフト位置「−」が設けられており、シフトレバー48がそれらのアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ操作されると、「D」レンジ乃至「L」レンジの何れかに切り換えられる。例えば、「M」ポジションにおける「D」レンジ乃至「L」レンジの5つの変速レンジは、変速機構10の自動変速制御が可能な総合変速比γTの変速範囲における高速側(変速比が最小側)の総合変速比γTが異なる複数種類の変速レンジであり、また自動変速部20の変速が可能な最高速側変速段が異なるように変速段(ギヤ段)の変速範囲を制限するものである。また、シフトレバー48は、スプリング等の付勢手段により上記アップシフト位置「+」およびダウンシフト位置「−」から、「M」ポジションへ自動的に戻されるようになっている。また、シフト操作装置46には、シフトレバー48の各シフトポジションを検出するための図示しないシフトポジションセンサが備えられており、そのシフトレバー48のシフトポジションや「M」ポジションにおける操作回数等を電子制御装置40へ出力する。
図6は、本発明の要部である電子制御装置40の制御作動、すなわちコーストダウン変速時のトルク制御を実行する制御作動を説明する機能ブロック線図である。まず、変速制御手段50は、例えば記憶手段56に予め記憶された図7の実線および一点鎖線に示す変速線図(関係、変速マップ)から車速Vおよび有段変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、有段変速部20の変速を実行すべきか否かを判断し、すなわち有段変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように有段変速部20の自動変速制御を実行する。このとき、変速制御手段50は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令)を油圧制御回路42へ出力する。
また、変速制御手段50は、無段変速制御手段として機能するものであり、変速機構10の前記無段変速状態すなわち無段変速部11の差動状態においてエンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて無段変速部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速において、運転者の出力要求量としてのアクセルペダル操作量Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとなるようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。
変速制御手段50は、動力性能や燃費向上などのために有段変速部20の変速段を考慮して制御を実行する。このとき、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NEと車速Vおよび有段変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、無段変速部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、変速制御手段50は、エンジン回転速度NEとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)TEとで構成される二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められて例えば記憶手段に記憶された図8の破線に示すようなエンジン8の最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)に沿ってエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTEとエンジン回転速度NEとなるように、変速機構10の総合変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように無段変速部11の変速比γ0を制御し、総合変速比γTをその変速可能な変化範囲内例えば13〜0.5の範囲内で制御する。
このとき、変速制御手段50は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ58を通して蓄電装置60や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ58を通してその電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
特に、有段変速部20の変速制御が実行される場合には、有段変速部20の変速比が段階的に変化させられることに伴ってその変速前後で変速機構10の総合変速比γTが段階的に変化させられる。総合変速比γTが段階的に変化することにより、すなわち変速比が連続的ではなく離散的となることにより、連続的な総合変速比γTの変化に比較して速やかに駆動トルクを変化させることが可能となる。その反面、変速ショックが発生したり、最適燃費率曲線に沿うようにエンジン回転速度NEを制御できず燃費が悪化する可能性がある。
そこで、変速制御手段50は、その総合変速比γTの段階的変化が抑制されるように、有段変速部20の変速に同期して有段変速部20の変速比の変化方向とは反対方向の変速比の変化となるように無段変速部11の変速を実行する。言い換えれば、有段変速部20の変速前後で変速機構10の総合変速比γTが連続的に変化するように変速制御手段50は有段変速部20の変速制御に同期して無段変速部11の変速制御を実行する。例えば、変速制御手段50は、有段変速部20の変速前後で過渡的に変速機構10の総合変速比γTが変化しないために有段変速部20の変速制御に同期して、有段変速部20の変速比の段階的な変化に相当する変化分だけその変化方向とは反対方向に変速比を段階的に変化させるように無段変速部11の変速制御を実行する。
別の見方をすれば、一般的に有段式の自動変速機では図8の一点鎖線に示すようにエンジン8が作動させられ、無段変速機では例えば図8の破線に示すエンジン8の最適燃費率曲線に沿って或いは有段変速機に比較して最適燃費率曲線により近いところでエンジン8が作動させられる。従って、要求される駆動トルク(駆動力)に対してその駆動トルクを得るためのエンジントルクTEが無段変速機の方が有段変速機に比較して上記最適燃費率曲線により近くなるエンジン回転速度NEで実現されるので、無段変速機の方が有段変速機より燃費が良いとされている。そこで、変速制御手段50は有段変速部20の変速が実行されて有段変速部20の変速比が段階的に変化させられたとしても、燃費が悪化しないように例えば図8の破線に示す最適燃費率曲線に沿ってエンジン8が作動させられるように無段変速部11の変速比γ0を制御するのである。
また、変速制御手段50は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁98を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために図示しない燃料噴射装置による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のために図示しないイグナイタ等の点火装置による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせて、必要なエンジン出力を発生するようにエンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。例えば、変速制御手段50は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度信号Accに基づいてスロットルアクチュエータを駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。
また、変速制御手段50は、エンジン8の停止又はアイドル状態に拘わらず、無段変速部11の電気的CVT機能によってモータ走行させることができる。例えば、前記図8の実線Aは、車両の発進/走行用(以下、走行用という)の駆動力源をエンジン8と電動機例えば第2電動機M2とで切り換えるための、言い換えればエンジン8を走行用の駆動力源として車両を発進/走行(以下、走行という)させる所謂エンジン走行と第2電動機M2を走行用の駆動力源として車両を走行させる所謂モータ走行とを切り換えるための、エンジン走行領域とモータ走行領域との境界線である。この図8に示すエンジン走行とモータ走行とを切り換えるための境界線(実線A)を有する予め記憶された関係は、車速Vと駆動力関連値である出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された駆動力源切換線図(駆動力源マップ)の一例である。この駆動力源切換線図は、例えば同じ図8中の実線および一点鎖線に示す変速線図(変速マップ)と共に記憶手段56に予め記憶されている。
そして、変速制御手段50は、例えば図8の駆動力源切換線図から車速Vと要求出力トルクTOUTとで示される車両状態に基づいてモータ走行領域とエンジン走行領域との何れであるかを判断してモータ走行或いはエンジン走行を実行する。このように、変速制御手段50によるモータ走行は、図8から明らかなように一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT域すなわち低エンジントルクTE域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域で実行される。よって、通常はモータ発進がエンジン発進に優先して実行されるが、例えば車両発進時に図8の駆動力源切換線図のモータ走行領域を超える要求出力トルクTOUTすなわち要求エンジントルクTEとされる程大きくアクセルペダルが踏込操作されるような車両状態によってはエンジン発進も通常実行されるものである。
また、変速制御手段50は、エンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置60からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動して駆動輪38にトルクを付与することにより、エンジン8の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。よって、本実施例のエンジン走行には、エンジン走行+モータ走行も含むものとする。
また、変速制御手段50は、車両の停止状態又は低車速状態に拘わらず、無段変速部11の電気的CVT機能によってエンジン8の運転状態を維持させられる。例えば、車両停止時に蓄電装置60の充電容量SOCが低下して第1電動機M1による発電が必要となった場合には、エンジン8の動力により第1電動機M1が発電させられてその第1電動機M1の回転速度が引き上げられ、車速Vで一意的に決められる第2電動機回転速度NM2が車両停止状態により零(略零)となっても動力分配機構16の差動作用によってエンジン回転速度NEが自律回転可能な回転速度以上に維持される。
また、変速制御手段50は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、無段変速部11の電気的CVT機能によって第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を制御してエンジン回転速度NEを一定に維持したり任意の回転速度に回転制御させられる。言い換えれば、変速制御手段50は、エンジン回転速度NEを一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を任意の回転速度に回転制御することができる。例えば、図3の共線図からもわかるように変速制御手段50は車両走行中にエンジン回転速度NEを引き上げる場合には、車速V(駆動輪38)に拘束される第2電動機回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1の引き上げを実行する。
第1電動機回転速度変化率予測手段52は、前記変速制御手段50によって有段変速部20のダウン変速を伴う変速が判断された場合において、第1電動機M1の回転速度変化率の推定値ΔNM1pを算出する。具体的には、第1電動機M1の回転速度変化率推定値ΔNM1pを、前記ダウン変速後の目標エンジン回転速度NEtgt、前記ダウン変速直前の第2電動機M2の回転速度NM2b、前記ダウン変速後の第2電動機M2の回転速度の推定値NM2aを用いて、次式(1)に基づいて算出する。
ΔNM1p=((1/ρ1)×NM2a−((1+ρ1)/ρ1)×NEtgt)−((1/ρ1)×NM2b−(1+ρ1)/ρ1×NEtgt) ・・・(1)
これは、第1電動機M1の回転速度NM1、第2電動機M2の回転速度NM2およびエンジン回転速度NEは、第1遊星歯車装置24の拘束条件に基づき、そのギヤ比ρ1を用いて次式(2)の関係を有すること、また、変速に要する時間が非常に短いものであって変速前後でエンジンの回転速度NEほぼ変化しない、すなわち変速後の目標エンジン回転速度NEtgtは変速前のエンジン回転速度と等しいみなすことができることによるものである。
NM1=(1/ρ1)×NM2−((1+ρ1)/ρ1)×NE ・・・(2)
なお、第1電動機回転速度変化率推定手段52は、第1電動機M1の回転速度変化率を算出する際に変速後の第2電動機M2の回転速度の推定値NM2aを用いることから、算出される第1電動機回転速度変化率は推定値である。また、第2電動機M2の実際の回転速度は例えば電動機に付近に設けられた図示しないレゾルバによって検出される。
第1電動機回転速度変化率算出手段54は、前記変速制御手段50によって有段変速部20のダウン変速を伴う変速が判断された場合において、第1電動機M1の回転速度変化率ΔNM1を算出する。具体的には、第1電動機M1の回転速度変化率ΔNM1を、前記ダウン変速後の目標エンジン回転速度NEtgt、現在の第2電動機の実際の回転速度NM2(t)、現在よりも所定の微小時間Δt2だけ前における第2電動機の実際の回転速度NM2(t−Δt2)を用いて、次式(3)に基づいて算出する。
ΔNM1=((1/ρ1)×NM2(t−Δt2)−((1+ρ1)/ρ1)×NEtgt)−((1/ρ1)×NM2(t)−(1+ρ1)/ρ1×NEtgt) ・・・(3)
なお、本第1電動機回転速度変化率算出手段54においても、先の第1電動機回転速度変化率推定手段52と同様に、変速前後でエンジンの回転速度NEはほとんど変化しない、すなわち変速後の目標エンジン回転速度NEtgtは変速前のエンジン回転速度とほぼ等しいことを前提としている。
切換手段56は、後述する第1電動機トルク制御手段62におけるトルクアップ手段64が第1電動機M1に加えるトルクを算出する際に、前記第1電動機回転速度変化率推定手段52によって推定された値ΔNM1pかあるいは前記第1電動機回転速度変化率算出手段54によって算出された値ΔNM1かのいずれの値に基づいて前記第1電動機M1に加えるトルクを算出するかを切り換える。具体的には、後述する変速進行度算出手段58によって前記変速制御手段50によって実行されるダウン変速においてその進行の度合いC(%)が所定の進行度C0に達したことなどに基づいて前記第1電動機回転速度変化率推定手段52によって推定された値ΔNM1pかあるいは前記第1電動機回転速度変化率算出手段54によって算出された値ΔNM1かのいずれの値に基づいて前記第1電動機M1に加えるトルクを算出するかを切り換える。なお、前記所定の進行度C0は、切換手段が切換を行うのに適した値であって、予め実験あるいはシミュレーションによって算出される値である。
変速進行度算出手段58は、前記変速制御手段50によって実行されるダウン変速においてその進行の度合いC(%)を算出するとともに、予め定められた所定の進行度C0に達したか否かについての判断を行う。具体的にはたとえば、前記変速制御手段50によって実行されるダウン変速の実行直前の自動変速部20の入力軸18の回転速度N18bと、前記ダウン変速の完了時における入力軸18の回転速度N18aおよび変速実行途中である現在の入力軸18の回転速度N18nとの関係から例えば次式(4)に基づいて算出する。
C(%)=(N18n−N18b)/(N18a−N18b)×100 ・・・(4)
ここで、入力軸18は第2電動機M2と連結されていることから、入力軸18の回転速度N18は第2電動機M2の回転速度NM2と等しく、従って例えば第2電動機M2に設けられた図示しないレゾルバなどによって検出された第2電動機M2の回転速度NM2が用いられれば良い。この場合、上記(4)式において、N18a=NM2a,N18b=NM2bである。
第1電動機トルク制御手段62は、トルクアップ手段64、復帰手段66などからなり、例えばインバータ58に指令を行うことにより第1電動機M1の運転状態を変更し、第1電動機M1が出力するトルクTM1の大きさを変更する。このうち、トルクアップ手段64は、第1電動機M1が出力するトルクの増分ΔTM1(Nm)を算出するとともに、その結果第1電動機M1が出力すべきトルクTM1を出力するようにインバータ58に指令を行う。ここで、トルクの増分ΔTM1は次式(5)に基づいて算出される。
ΔTM1=IM1×ΔNM1/Δt1 ・・・(5)
ここで、IM1(kg・m2 )は第1電動機M1の慣性モーメントであり、設計上算出される値である。また、Δt1は目標変速時間すなわち、前記変速実行手段50によって変速実行の判断がされてから、実際に変速が完了するまでに要する時間であって、予め設計者によって設定されるものである。
このとき、目標変速時間Δt1を短く設定すると、第1電動機M1の回転速度変化率ΔNM1を大きくすることができるので、結果としてトルクの増分ΔTM1も大きくなり前記ダウン変速の開始時における第1電動機M1の回転速度の変化の応答遅れが抑制される。
復帰手段66は、前記トルクアップ手段64によってトルクの増分ΔTM1だけ増加させられてていた第1電動機M1の出力するトルクTM1を、前記ダウン変速後の走行状態におけるトルクTM1aとするようにインバータ58に指令を行う。すなわち、トルクの上昇させられた状態から復帰させられる。ここで、前記トルクTM1aは、ダウン変速が完了した後の変速状態において車両が走行する際における第1電動機M1の運転状態での発生トルクであって、変速前および変速実行中のアクセル開度Accやスロットル開度θTH、車速Vなどに基づいて予測される。
同期時刻予測手段70は、実行中のダウン変速が同期するすなわち完了する時刻tfを、現在の自動変速部20の入力軸18の実際の回転速度N18nの変化速度dN18n/dtに基づいて予測するとともに、予測された同期時刻tfまでの時間が所定時間trを下回ったか否かを判定する。具体的には例えば、自動変速部20の入力軸18の実際の回転速度N18nの変化速度dN18n/dtおよび前記予測される変速終了時の回転速度N18aと、その場合に変速終了までに要した時間との関係を予め実験的にあるいはシミュレーションにより算出しこれをマップに記憶しておく。そして、現在の入力軸18の実際の回転速度N18nの変化速度dN18n/dtと予測される変速終了時の回転速度N18aとに該当する変速終了までに要する時間を前記マップから読み出すようにして予測される。なお、コンピュータ上で実行される場合には、前記入力軸18の実際の回転速度N18nの変化速度dN18n/dtは、実際にはある時刻tの回転速度N18n(t)と、時刻tよりも微小時間Δtだけ過去の回転速度N18n(t−Δt)を用いて、次式(6)
dN18n/dt=(N18n(t)−N18n(t−Δt))/Δt ・・・(6)
のようにして算出される。また、前記所定時間trとは、第1電動機の応答遅れを考慮するものであって、前記復帰手段66により第1電動機の出力トルクがTM1aとする指令がされてから、実際にかかるトルクが出力されるのに要する時間と同じか略等しい時間であることが望ましく、かかる時間は予め実験的にあるいはシミュレーションにより算出される。
図9は、電子制御装置40の制御作動の要部すなわちダウン変速が実行される場合の第1電動機M1のトルク制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。また、図10は、その制御作動を説明するタイムチャートであり、変速機構10の無段変速状態において有段変速部20の3速→2速アップシフトが実行された場合における制御作動を示している。
まず、変速制御手段50に対応するステップ(以下「ステップ」を省略する。)SA1においては、車速Vおよび自動変速機の出力軸22の出力トルクTOUTに基づいて、例えば図7に示す変速線図から変速を実行するか否かが判断される。そして本ステップにおいてコーストダウン変速を実行すると判断される場合には、本ステップの判断が肯定され、続くS2以降が実行される。一方、変速を実行する判断がされなかった場合や、コーストダウン変速以外の変速を実行する判断がされた場合には、本ステップの判断が否定され、本フローチャートは一旦終了する。図10の時刻t11は、有段変速部20における第3速段から第2速段へのコーストダウン変速が判断されたことを示している。
同じく変速制御手段50に対応するSA2においては、SA1において実行すると判断された変速を実行すべく、油圧制御回路42によって有段変速部20に設けられた油圧係合要素のうち、実行する変速に該当する油圧係合要素の係合・解放状態が切り換えられる。図10の時刻t11からt12にかけては、有段変速部20を第3速段から第2速段へ変速させるのにあたり、解放される係合要素であるクラッチC2(図2参照)の係合油圧PC2であるドレン油圧が低下させられる一方、係合される係合要素であるブレーキB1の係合油圧PB1であるアプライ油圧が時刻t11から高められる。
第1電動機回転速度変化率推定手段52およびトルクアップ手段64に対応するSA3においては、まず、第1電動機M1の回転速度変化率ΔNM1pを、前記ダウン変速後の目標エンジン回転速度NEtgt、前記ダウン変速直前の第2電動機M2の回転速度NM2b、前記ダウン変速後の第2電動機M2の回転速度の推定値NM2aを用いて、第1電動機M1の回転速度変化率の推定値ΔNM1pを算出する。続いて、算出された第1電動機M1の回転速度変化率の推定値ΔNM1pと、第1電動機M1の慣性モーメントIM1、および目標変速時間Δt1とに基づいて、第1電動機M1が出力するトルクの増分ΔTM1が算出され、その結果第1電動機M1が出力すべきトルクTM1(すなわち、変速前の第1電動機M1の出力トルクに前記増分ΔTM1を加えたもの)を出力させる。図10においては、時刻t12において、ΔTM1だけ反力トルクがアップさせられている。ここで、エンジン回転速度NEについて着目すると、点線で表された本制御を実施しない場合のエンジン回転速度の変化の様子と比べて、上記第1電動機M1のトルクが上昇させられた結果、イナーシャトルクの発生によるエンジンのつれ回りが抑制され、エンジン回転速度NEの変動幅が抑えられていることがわかる。
切換手段56および変速進行度算出手段58に対応するSA4においては、変速の実行直前の自動変速部20の入力軸18の回転速度N18bと、前記ダウン変速の完了時における入力軸18の回転速度N18aおよび変速実行途中である現在の入力軸18の回転速度N18nとに基づいて、変速の進行の度合いである進行度Cが算出されるとともに、予め定められた所定の進行度C0に達したか否かについて判断がされる。そして、算出された変速の進行度Cが前記所定の進行度C0を上回っている場合には、本ステップの判断が肯定され、続くSA5以降が実行される。なお、SA4の実行前においては第1電動機回転速度変化率推定手段52に基づいて第1電動機M1のトルク制御が行われる(SA3)一方、SA4の判断が肯定された後においては第1電動機回転速度変化率算出手段54に基づいて第1電動機M1のトルク制御が行われる(後述するSA5)ことから、本ステップの判断が肯定された場合には、これらの切換が行われているといえる。このような切換を行うのは、変速実行開始直後から前記第1電動機回転速度算出手段による第1電動機回転速度を用いたトルクアップを実行すると応答遅れの影響が生ずること、などの弊害を防止するためである。一方、変速の進行度Cが前記所定の進行度C0を上回っていない場合には、本ステップの判断は否定されSA3に戻り、本ステップの判断が肯定されるまで、すなわち変速が所定の進行度C0を越えるまでSA3とSA4が繰り返される。図10においては、時刻t13においてSA4の判断が肯定されている。
第1電動機回転速度変化率算出手段54およびトルクアップ手段64に対応するSA5においては、まず、ダウン変速後の目標エンジン回転速度NEtgt、現在の第2電動機の実際の回転速度NM2(t)、現在よりも所定の微小時間Δt2だけ前における第2電動機の実際の回転速度NM2(t−Δt)を用いて、第1電動機M1の回転速度変化率ΔNM1を算出する。続いて、算出された第1電動機M1の回転速度変化率ΔNM1と、第1電動機M1の慣性モーメントIM1、および目標変速時間Δt1とに基づいて、第1電動機M1が出力するトルクの増分ΔTM1が算出され、その結果第1電動機M1が出力すべきトルクTM1(すなわち、変速前の第1電動機M1の出力トルクに前記増分ΔTM1を加えたもの)を出力させる。図10においては、時刻t13において、ΔTM1だけ反力トルクがアップさせられている。
同期時刻予測手段70に対応するSA6においては、現在の自動変速部20の入力軸18の実際の回転速度N18nの変化速度dN18n/dtに基づいて、予め得られた自動変速部20の入力軸18の実際の回転速度N18nの変化速度dN18n/dtおよび前記予測される変速終了時の回転速度N18aと、その場合に変速終了までに要した時間との関係から、実行中のダウン変速が完了する時刻tfが予測されるとともに、予測された同期時刻tfまでの時間が所定時間trを下回ったか否かが判定される。
復帰手段66に対応するSA7においては、前記SA3およびSA5においてトルクの増分ΔTM1だけ増加させられてていた第1電動機M1の出力するトルクTM1を、前記ダウン変速後の走行状態におけるトルクTM1aとするようにインバータ58に指令が行われる。図10においては、時刻t14において、前記SA6の判断が肯定されると共に第1電動機M1の出力トルクの値がTM1aとされる。
本実施例によれば、車両用駆動装置の制御装置としての電子制御装置40は、有段変速部20のダウン変速の際には、エンジン6の回転速度NEの変動が抑制されるよう電気的差動機構を構成する電動機である第1電動機M1の出力トルクTM1を第1電動機M1のイナーシャトルク分だけ出力トルクTOUTを増加させるように第1電動機M1の出力トルクTM1を制御するので、エンジンイナーシャトルクが発生することがなく、変速ショックを低減することができる。
また、本実施例によれば、第1電動機M1のイナーシャトルクは、前記ダウン変速の完了時における第2電動機M2の目標回転速度NM2a、エンジン6の目標回転速度NEtgt、変速開始前における第2電動機M2の回転速度NM2b、および目標変速時間Δtにもとづいて算出されるので、第1電動機M1のイナーシャトルクを好適に算出できる。
また、本実施例によれば、第1電動機M1のイナーシャトルクは、第2電動機M2の実際の回転速度NM2(t)の変化量NM2(t)−NM2(t−Δt2)、および前記ダウン変速の完了時における前記エンジンの目標回転速度NTtgtに基づいて算出されるので、第1電動機M1のイナーシャトルクを好適に算出できる。
また、本実施例によれば、差動部11は第1電動機M1および第2電動機M2の運転状態が制御されることにより、無段変速機として差動させられるので、その変速比を連続して変化させることができるとともに、車両駆動装置全体としての総合変速比γTも連続して変化させることができる。
続いて、本発明の別の実施例について説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例においては、図6において、上述の各手段に加えてエンジン回転速度変化率判定手段60が用いられる。エンジン回転速度変化率判定手段60は、例えばエンジン回転速度センサ94によって検出されるエンジン回転速度NEの微小時間あたりの変化率ΔNE/Δtが予め定められた所定値d以上となっているかが判定される。ここで、前記所定値dとは、前記第1電動機回転速度変化率算出手段54によって算出された第1電動機M1の回転速度変化率ΔNM1に基づいてトルクアップを実行した場合に第1電動機M1の発生する反力トルクが過大になりすぎてエンジン6を逆回転させてしまうおそれがないようなエンジン回転速度変化率ΔNE/Δtの上限もしくは略上限の値であって、実験的あるいはシミュレーションによって予め算出されるものである。
図11は、本実施例における電子制御装置40の制御作動の要部すなわちダウン変速が実行される場合の第1電動機M1のトルク制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。また、図12は、その制御作動を説明するタイムチャートであり、変速機構10の無段変速状態において有段変速部20の3速→2速アップシフトが実行された場合における制御作動を示している。
図11のフローチャートにおいてステップSB1乃至SB3は図9のSA1乃至SA3にそれぞれ対応し、また、SB5乃至SB7は図9のSA5乃至SA7にそれぞれ対応するものであって、各ステップにおける制御作動も同一であるので説明を省略する。すなわち、図11のフローチャートは図9のそれと比較してSA3に対応するSB3とSA5に対応するSB5との間にSB4が新たに設けられており、その一方でSA4に対応するステップがなくなっている点において異なる。
エンジン回転速度変化率判定手段60に対応するSB5においては、エンジン6の回転速度の微小時間当たりの変化率ΔNE/Δtが予め定められた所定値d以上であるか否かが判定される。ここで、前記エンジン回転速度の微小時間当たりの変化率ΔNE/Δtは、例えばエンジン回転速度センサ94によって現在と現在よりも微小時間Δtだけ過去にそれぞれ検出されたエンジン回転速度NE(t)およびNE(t−Δt)とを用いて、
ΔNE/Δt=(NE(t)−NE(t−Δt))/Δt
のように算出される。そして、本ステップの判断が肯定される場合には、SB6以降が実行される一方、本ステップの判断が否定される場合には、本ステップが繰り返され、本ステップの判断が肯定されるまで待機させられる。
図12において、時刻t21においてダウン変速の変速出力がされると(SB1)、時刻t21から有段変速部20において変速が実行される。すなわち、変速により係合される油圧係合要素B1の係合油圧PB1が高められる一方、変速により解放される油圧係合要素C2の係合油圧PC2が下げられる(SB2)。そして、時刻t22において第1電動機および第2電動機の回転速度NM1,NM2が変化させられ、その結果エンジン回転速度NEに基づいて算出される変速進行度が所定値を上回り(SB3)、また、エンジン回転速度変化率ΔNE/Δtが所定値d以上となった時刻t23において(SB4)、第1電動機M1の出力トルクTM1が高められる(SB5)。さらに、同期予想時刻tfである時刻t25よりも所定時間td前の時刻となった時刻t24において(SB6)、第1電動機M1の出力トルクTM1の上昇は終了させられる(SB7)。
本実施例によれば、第1電動機M1の出力トルクTM1の制御は、エンジン6の回転速度NEの変化率ΔNE/Δtが所定値d以上の場合に実行されるので、変速中のエンジン回転速度NEを常に0回転よりも高い目標値に維持すること、すなわちエンジンクランク軸が逆回転することが防止できる。
本実施例においては、図6において、上述の各手段に加えて先行トルクアップ手段68が用いられる。先行トルクアップ手段68は、有段変速部20の変速開始よりも所定時間tpだけ速い時刻から、有段変速部20の変速開始までの間、所定値ΔTM1pだけ第1電動機M1のトルクを上昇させる。ここで変速開始とは、変速が実効的に開始されることをいい、具体的には例えばイナーシャ相が開始されたかによって判断される。ここで、所定時間tpや上昇トルクの所定値ΔTM1pの値は予め実験的にあるいはシミュレーションにより、変速出力開始からイナーシャ相の開始までの応答遅れを補償することができるように決定される。特に所定時間tpは、第1電動機M1の応答遅れを補償するものであって、出力トルクの指令値がTM1pとされてから実際にトルクが出力されるのに要する時間と同じかそれに略等しいものとされている。
図13は、本実施例における電子制御装置40の制御作動の要部すなわちダウン変速が実行される場合の第1電動機M1のトルク制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。また、図14は、その制御作動を説明するタイムチャートであり、変速機構10の無段変速状態において有段変速部20の3速→2速アップシフトが実行された場合における制御作動を示している。
図13のフローチャートにおいてステップSC1は図9のSA1に対応し、また、SC3乃至SC8は図9のSA2乃至SA7にそれぞれ対応するものであって、各ステップにおける制御作動も同一であるので説明を省略する。すなわち、図13のフローチャートは図9のそれと比較してSA1に対応するSC1とSA2に対応するSC3との間にSC2が新たに設けられている点において異なる。
図13のSC2は先行トルクアップ手段68に対応し、コーストダウン変速出力がされた後、変速が実効的に開始されるイナーシャ相開始時から所定時間tpだけ前の時刻から、第1電動機の発生するトルクTM1を所定値ΔTM1pだけ上昇させる。このとき、コーストダウン変速出力からイナーシャ相開始時までの時間は、例えば予め実験的にあるいはシミュレーションによって算出された値が用いられる。
図14において、時刻t31において変速出力がされると(SC1)、予め実験的にあるいはシミュレーションによって算出された値から、時刻t33において機械変速部(有段変速部20)の実効的な変速が開始されることが予測される。そして、時刻t33から所定時間tpだけ前である時刻t32になると、所定値ΔTMP1だけ第1電動機M1の出力トルクTM1が増加させられる(SC2)。そして、機械変速部(有段変速部20)の実効的な変速が開始される時刻t33になると、第1電動機回転速度変化率推定手段52によって算出される第1電動機M1の回転速度変化率ΔNM1pに基づいた第1電動機M1のトルク制御が実行される(SC4)。なお、以降の様子は、図10の時刻t12以降と同様であるので、説明を省略する。
本実施例によれば、ダウン変速実行中であってイナーシャ相の開始前に、第1電動機M1の出力トルクTM1を所定量ΔTM1pだけ増加するので、エンジン回転速度NEの変動幅が大きくなることによる変速ショックの悪化や、音色変化を抑制することができる。特に本実施例によれば、第1電動機M1の応答遅れを考慮した制御が実行できるので、変速実行中のエンジン回転速度の変動に対してより厳しい条件を満たすことが可能となる。例えばエンジン回転速度が零よりも十分に大きい場合における変速においては、エンジン回転が逆転してしまうリスクが少ないことから、本実施例によりエンジン回転変速度の変動を小さくすることにより変速ショックの悪化や音色変化の抑制を優先することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、上述の各実施例においては、差動部11は第1電動機M1および第2電動機M2によって電気的な差動状態とされ、その変速比を連続的に変化させることのできる無段変速機として作動させられたが、これに限られず、第1電動機M1および第2電動機M2の運転状態を制御することにより達成される多数の固定された変速比を細かに階段状に変化させることのできる電気的な多段変速機として作動させられることも可能である。本発明において差動部11が無段変速機として作動させられるという記載は、上記電気的な多段変速機として作動させられる場合をも含む意図である。
また、上述の各実施例においては、差動部11としての動力分配機構16は図1に示すような構成とされたがこれに限られず、例えば図15に示すように、第1遊星歯車装置24の回転要素である第1キャリアCA1と第1サンギヤS1との間に設けられた切換クラッチC0および第1サンギヤS1とケース12との間に設けられた切換ブレーキB0が設けられる構成とされてもよい。図15のように切換クラッチC0および切換ブレーキB0が設けられた場合であっても、これらが解放された状態においては実質的に図1と変わらず動力分配機構16は差動作用をするためである。一方、前記切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0が係合させられた場合には、動力分配機構16は、前記差動作用をすることのない非差動状態とされ、非差動状態とされた差動部11と有段変速機20との組み合わせからなる車両用駆動装置全体としては有段式変速機として作動することとなる。
また、前記切換手段56においては、変速進行度Cが所定の進行度C0に達した場合に切換が行われたが、この所定の進行度C0は変速を実行する際の変速段毎に異なっていてもよい。
また、変速進行度算出手段58においては、変速実行前のエンジン回転速度と変速実行後のエンジン回転速度とが線形な関係((4)式)であるとして現在のエンジン回転速度に基づいて変速進行度を算出したが、これに限られず、例えば非線形な関係にあるとしてもよいし、あるいは変速前から変速後にかけての実際のエンジン回転速度の変化について実験的に得たうえで、これらをマップにしておき、適宜そのマップから読み出すようにしてもよい。
また、変速進行度算出手段58においては、レゾルバによって検出された第2電動機M2の回転速度NM2が用いられたが、この第2電動機M2の回転速度NM2は他の方法によって算出されても良い。
また、復帰手段66は、同期時間予測手段70が予測した同期完了予測時刻tfまで所定の時間trとなった場合に実行されたが、これに限られず、例えば切換手段56(変速進行度算出手段58)によって変速が一定の進行度に達したと判断された場合に実行されてもよい。
また、同期時刻予測手段70は、マップを用いて同期時刻を予測するとしたがこれに限られない。
また、上述の実施例2においては、図12に示すように、エンジン回転速度NEが自動変速機の変速実行中に上昇させられる場合について例示されているが、これに限られず、変速実行中にエンジン回転速度NEが上昇させられない場合であってもよい。また、実施例1および3においては、図10および図14に示すようにエンジン回転速度NEが自動変速機の変速実行中も零回転近辺にある場合について例示されているが、これに限られず、変速実行中にエンジン回転速度NEが上昇させられる場合であってもよい。
また、図11においては、SB3において変速進行度が一定の度合い以上であることが判断された後にSB4においてエンジン回転速度変化率が所定値を上回ることが判断されたが、この順序に限られず、逆であっても良い。
また、実施例1乃至3による制御方法はそれぞれ単独の実施例として提示されたが、これらの制御方法を組み合わせたり、あるいはエンジン回転速度NEにしきい値を設けるなど走行条件や動作点の変化に応じてこれらの制御方法を切り換えるようにしてもよい。
また、上述の実施例においてはコーストダウン変速の場合が用いられたが、これに限られず、通常のダウン変速の場合であっても一定の効果を奏するものである。
なお、上述の実施例においては、差動部11はその変速比を連続的に変化させる、いわゆる無段変速機として差動させられたが、これに限られず、例えば、差動部に設けられた電動機の運転状態が変化させられることにより互いに変速比の異なる多段の変速段間を変化させる有段変速機として作動させられてもよい。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両の駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が無段あるいは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとを説明する作動図表である。 図1の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対的回転速度を説明する共線図である。 図1の実施例のハイブリッド車両の駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 シフトレバーを備えた複数種類のシフトポジションを選択するために操作される切換装置の一例を表す図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 車速と出力トルクとをパラメータとする同じ二次元座標に構成された、有段変速部の変速判断の基となる予め記憶された変速線図の一例と、変速機構の変速状態の切換判断の基となる予め記憶された切換線図の一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する予め記憶された駆動力源切換線図の一例とを示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 エンジン8の最適燃費率曲線であって燃費マップの一例である。 図6の電子制御装置の制御作動すなわち有段変速部の変速制御の際の第1電動機のトルク制御作動を説明するフローチャートである。 図9の制御作動を説明するタイムチャートであり、変速機構の無段変速状態において有段変速部の3速→2速コーストダウン変速が実行された場合の制御作動を表す図である。 図6の電子制御装置の制御作動すなわち有段変速部の変速制御の際の第1電動機のトルク制御作動の別の実施例を説明するフローチャートであって、図9に対応するものである。 図11の制御作動を説明するタイムチャートであり、変速機構の無段変速状態において有段変速部の3速→2速コーストダウン変速が実行された場合の制御作動を表す図であって、図10に対応するものである。 図6の電子制御装置の制御作動すなわち有段変速部の変速制御の際の第1電動機のトルク制御作動の別の実施例を説明するフローチャートであって、図9に対応するものである。 図13の制御作動を説明するタイムチャートであり、変速機構の無段変速状態において有段変速部の3速→2速コーストダウン変速が実行された場合の制御作動を表す図であって、図10に対応するものである。 本発明を適用し得る別の車両用駆動装置の一部である動力分配機構の構成を表した骨子図であって、図1の一部に対応するものである。
符号の説明
6:エンジン
8:車両用駆動装置
11:無段変速部
18:伝達部材
20:有段変速部
16:差動機構
24:第1遊星歯車装置
38:駆動輪
40:車両用駆動装置の制御装置(電子制御装置)
M1:第1電動機
M2:第2電動機

Claims (7)

  1. エンジンから駆動輪に至る動力伝達経路に、差動部の回転要素に連結された電動機の運転状態が制御されることにより、入力軸回転速度と出力軸回転速度との差動状態が制御される電気式差動部と、動力伝達経路の一部を構成し有段の自動変速部として機能する変速部とを備える車両用駆動装置において、前記有段変速部のダウン変速の際には前記エンジンの回転速度の変動が抑制されるよう前記電動機の反力トルクを制御する制御装置であって、
    前記電動機の反力トルクの制御は、前記電動機のイナーシャトルク分だけ前記反力トルクを増加させるものであることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記差動部は、前記エンジンに連結された第1要素と第1電動機に連結された第2要素と伝達部材に連結された第3要素とを有する差動機構と、該伝達部材と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有するものであり、
    前記有段変速部のダウン変速の際には、前記エンジンの回転速度の変動が抑制されるよう前記第1電動機の反力トルクを制御し、
    前記第1電動機の反力トルクの制御は、前記第1電動機のイナーシャトルク分だけ前記反力トルクを増加させるものであることを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記第1電動機のイナーシャトルクは、前記ダウン変速の完了時における前記第2電動機の目標回転速度、前記ダウン変速の完了時における前記エンジンの目標回転速度、変速開始前における前記第2電動機の回転速度、および目標変速時間に基づいて算出されることを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記第1電動機のイナーシャトルクは、前記第2電動機の実際の回転速度の変化量、および前記ダウン変速の完了時における前記エンジンの目標回転速度に基づいて算出されることを特徴とする請求項2または3に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記第1電動機の反力トルクの制御は、前記エンジンの回転速度の変化量が所定値以上の場合に実行されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の車両用駆動装置の制御装置。
  6. 前記ダウン変速実行中であってイナーシャ相の開始前に、前記第1電動機の反力トルクを所定量だけ増加することを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の車両用駆動装置の制御装置。
  7. 前記電気的差動部は、電動機の運転状態が制御されることにより、無段変速機構として作動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の車両駆動装置の制御装置。
JP2006348597A 2006-12-25 2006-12-25 車両用駆動装置の制御装置 Active JP4962000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348597A JP4962000B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 車両用駆動装置の制御装置
US12/003,033 US7955215B2 (en) 2006-12-25 2007-12-19 Control device for vehicular drive system
DE102007055875.0A DE102007055875B4 (de) 2006-12-25 2007-12-19 Steuervorrichtung für ein Fahrzeugantriebssystem
CN2007101605340A CN101210617B (zh) 2006-12-25 2007-12-25 用于车辆驱动系统的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348597A JP4962000B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008155831A JP2008155831A (ja) 2008-07-10
JP4962000B2 true JP4962000B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39465929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348597A Active JP4962000B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7955215B2 (ja)
JP (1) JP4962000B2 (ja)
CN (1) CN101210617B (ja)
DE (1) DE102007055875B4 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069941B2 (ja) * 2005-10-26 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5001566B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 電気自動車の制御装置
JP4840135B2 (ja) * 2006-12-30 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4100445B1 (ja) * 2007-01-10 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置、それを備える車両およびその制御方法
JP5098402B2 (ja) * 2007-04-06 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8688299B2 (en) * 2007-05-02 2014-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Mode change control system for hybrid vehicle
JP4301331B2 (ja) * 2007-09-11 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5018452B2 (ja) * 2007-12-18 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009156435A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
US9056610B2 (en) * 2008-03-13 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc Transmission downshift input torque modulation for a hybrid electric vehicle
CN102224048A (zh) * 2008-11-20 2011-10-19 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
US8535189B2 (en) 2008-12-15 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmission device
JP4683137B2 (ja) * 2009-03-14 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP5206559B2 (ja) * 2009-04-09 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US8406946B2 (en) * 2010-03-25 2013-03-26 Tai-Her Yang Single-powered multi-CVT differential system with stabilizing device
JP5213914B2 (ja) * 2010-06-15 2013-06-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5409532B2 (ja) * 2010-07-12 2014-02-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
EP2623384A4 (en) * 2010-09-27 2014-03-19 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A HYBRID VEHICLE
JP5716534B2 (ja) * 2011-05-19 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6018390B2 (ja) * 2012-03-21 2016-11-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ポンプの制御装置
US9242634B2 (en) * 2012-11-30 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
JP2015136994A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5929954B2 (ja) * 2014-04-15 2016-06-08 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP2017105370A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP6673815B2 (ja) * 2016-12-19 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN115585232A (zh) 2017-01-20 2023-01-10 北极星工业有限公司 车辆的车辆诊断方法
JP6565954B2 (ja) * 2017-02-16 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6617732B2 (ja) * 2017-02-17 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP6777602B2 (ja) * 2017-08-08 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102017222535A1 (de) * 2017-12-12 2019-06-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs eines Hybridfahrzeugs
JP7234894B2 (ja) * 2019-10-15 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP7351239B2 (ja) * 2020-02-28 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081042A (en) * 1996-03-22 2000-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system including controllable device between engine and electric motor and vehicle drive wheels, and apparatus for controlling the device depending upon selected operation mode of the system
JP2002130203A (ja) 2000-10-20 2002-05-09 Toyooki Kogyo Co Ltd 液圧駆動装置
JP3852322B2 (ja) 2001-10-22 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法
JP3656841B2 (ja) * 2001-12-27 2005-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機付駆動装置
JP3750626B2 (ja) 2002-04-09 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3685149B2 (ja) * 2002-04-25 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP4001013B2 (ja) * 2002-12-25 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4067463B2 (ja) * 2003-07-18 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP4089571B2 (ja) * 2003-09-24 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4326925B2 (ja) * 2003-12-01 2009-09-09 株式会社日立製作所 自動車の駆動制御装置
US7822524B2 (en) * 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
KR20080032011A (ko) * 2004-04-27 2008-04-11 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 차량용 구동 시스템을 위한 제어 장치
JP4389806B2 (ja) 2004-04-27 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4155230B2 (ja) * 2004-06-03 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4069903B2 (ja) * 2004-06-14 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4438574B2 (ja) * 2004-09-01 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4192911B2 (ja) * 2005-03-29 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8255132B2 (en) * 2005-05-19 2012-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive apparatus
JP4457981B2 (ja) * 2005-05-26 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4244961B2 (ja) * 2005-05-26 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4438689B2 (ja) * 2005-05-27 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4238845B2 (ja) * 2005-06-22 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4069941B2 (ja) * 2005-10-26 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4276660B2 (ja) * 2006-02-01 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御装置、動力出力装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007055875A1 (de) 2008-07-03
CN101210617A (zh) 2008-07-02
US20080153661A1 (en) 2008-06-26
CN101210617B (zh) 2010-06-02
JP2008155831A (ja) 2008-07-10
DE102007055875B4 (de) 2014-01-23
US7955215B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962000B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4501956B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5125199B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5015670B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4554702B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5092540B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5083312B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5210826B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5018445B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4645620B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP5092569B2 (ja) 車両の動力伝達装置の制御装置
JP4215070B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4434079B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4470938B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4683137B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JPWO2010116534A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009047107A (ja) 車両用エンジン回転制御装置
JP2008296610A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5003411B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4737148B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4274150B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010076544A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009012731A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009012618A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4962000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3