JP4434079B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4434079B2
JP4434079B2 JP2005159502A JP2005159502A JP4434079B2 JP 4434079 B2 JP4434079 B2 JP 4434079B2 JP 2005159502 A JP2005159502 A JP 2005159502A JP 2005159502 A JP2005159502 A JP 2005159502A JP 4434079 B2 JP4434079 B2 JP 4434079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
speed
differential
continuously variable
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005159502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006335127A (ja
JP2006335127A5 (ja
Inventor
淳 田端
雄二 井上
淳史 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005159502A priority Critical patent/JP4434079B2/ja
Priority to PCT/JP2006/310513 priority patent/WO2006123841A1/ja
Priority to CN2006800264450A priority patent/CN101228057B/zh
Priority to DE112006001264.9T priority patent/DE112006001264B4/de
Priority to US11/914,864 priority patent/US7909728B2/en
Publication of JP2006335127A publication Critical patent/JP2006335127A/ja
Publication of JP2006335127A5 publication Critical patent/JP2006335127A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434079B2 publication Critical patent/JP4434079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、差動作用が作動可能な差動機構と電動機と変速機とを備える車両用駆動装置に係り、特に、変速機の変速制御に関するものである。
エンジンの出力を第1電動機および出力軸へ分配する差動機構と、その差動機構の出力軸と駆動輪との間に設けられた第2電動機とを、備えた車両用駆動装置が知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両用駆動装置がそれである。このようなハイブリッド車両用駆動装置では差動機構が例えば遊星歯車装置で構成され、その差動作用によりエンジンからの動力の主部を駆動輪へ機械的に伝達し、そのエンジンからの動力の残部を第1電動機から第2電動機への電気パスを用いて電気的に伝達することにより変速比が連続的に変更される変速機として機能させられ、例えば電気的な無段変速機として機能させられ、エンジンを最適な作動状態に維持しつつ車両を走行させるように制御装置により制御されて燃費が向上させられる。
また、上述したようなハイブリッド車両用駆動装置では、高駆動トルクが要求された場合に対する第2電動機の必要容量を小さくして、その第2電動機を小型化するために、差動機構(電気的な無段変速機)の出力部材と駆動輪との間の動力伝達経路に変速機が備えられるものも良く知られている。このような車両用駆動装置では、電気的な無段変速機と変速機との2つの変速機構を介して駆動力源の出力を駆動輪へ伝達すると共に、それらの変速機構の各変速比に基づいてその駆動装置の総合変速比が形成される。
特開2003−301731号公報
しかしながら、電気的な無段変速機と変速機とを備えるような上記車両用駆動装置において、その変速機の変速が実行されると、それに合わせて無段変速機の制御を実行する必要があり、変速機や無段変速機がそれぞれ単独で備えられて制御される場合と異なり、変速機や無段変速機の制御が複雑化して変速ショックが発生する可能性があった。
例えば、上記変速機の一例として、複数組の遊星歯車装置の回転要素が係合装置によって選択的に連結されることにより、前進4段、前進5段、前進6段等の複数のギヤ段が択一的に切り換えられる有段式の自動変速機(以下、有段変速機という)が知られている。このような有段変速機では変速ショックを抑制する為に、変速中の係合装置の係合圧が制御される。しかしながら、有段変速機の変速に際して無段変速機の制御と合わせて係合装置の係合圧が制御される必要があり、単独で有段変速機が制御される場合に比べて、変速機や無段変速機の制御が複雑化して変速ショックが発生する可能性があった。
或いはまた、一般に、無段変速機は車両の燃費を良くする装置として知られている一方、有段式自動変速機のような歯車式伝動装置は伝達効率が良い装置として知られている。しかし、それ等の長所を兼ね備えた動力伝達機構は未だ存在しなかった。例えば、上記特許文献1に示すようなハイブリッド車両用駆動装置では、第1電動機から第2電動機への電気エネルギの電気パスすなわち車両の駆動力の一部を電気エネルギで伝送する伝送路を含むため、エンジンの高出力化に伴ってその第1電動機を大型化させねばならないとともに、その第1電動機から出力される電気エネルギにより駆動される第2電動機も大型化させねばならないので、駆動装置が大きくなるという問題があった。或いは、エンジンの出力の一部が一旦電気エネルギに変換されて駆動輪に伝達されるので、高速走行などのような車両の走行条件によってはかえって燃費が悪化する可能性があった。上記動力分配機構が電気的に変速比が変更される変速機例えば電気的CVTと称されるような無段変速機として使用される場合も、同様の課題があった。
また、上述したハイブリッド車両用駆動装置の課題を解決できるような車両用駆動装置において差動機構の出力部材と駆動輪との間の動力伝達経路に変速機が備えられる場合にも、同様に、変速ショックが発生する可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンの出力を第1電動機および出力軸へ分配する差動作用が作動可能な差動機構と、その差動機構から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機と、その動力伝達経路の一部を構成する変速機とを備える車両用駆動装置において、変速機の変速に際して変速ショックの発生が抑制される制御装置を提供することにある。
すなわち、発明の要旨とするところは、(a) エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構とその伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記変速部の変速の際には、前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度を変化させる電動機制御手段を、含むことにある。
このようにすれば、前記変速部の変速の際には、電動機制御手段により前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度が変化させられるので、車速と変速部の変速比とで一意的に定められる伝達部材の回転速度が、例えばフィーリングが良いとされる伝達部材の回転速度の変化率が大きくなる速やかな変速応答性と、変速ショックが抑制し易いとされる伝達部材の回転速度の変化率が小さくなる緩やかな変速応答性とが両立するような、言い換えれば変速時間の短縮と変速ショックの抑制とが両立するような所定の変化状態例えば所定の変化率とされ得て、変速ショックの発生が抑制される。
ここで、好適には、前記変速部は解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とにより変速が実行されるものであり、前記変速部の変速の際には、前記電動機制御手段による前記伝達部材の回転速度の変化に併せて、前記解放側係合装置の係合圧および/または前記係合側係合装置の係合圧を制御することにより前記伝達部材の回転速度を変化させる係合圧制御手段を更に含むものである。このようにすれば、前記電動機制御手段により前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度が変化させられることに加えて、伝達部材の回転速度が変速部の変速に関与する解放側係合装置の係合圧および/または係合側係合装置の係合圧により例えば変速時間の短縮と変速ショックの抑制とが両立するように変化させられるので、変速ショックの発生が一層抑制される。
また、好適には、前記電動機制御手段は、前記伝達部材の回転速度を所定の変化率となるように変化させるものである。このようにすれば、伝達部材の回転速度が、例えば変速時間の短縮と変速ショックの抑制とが両立するような所定の変化率とされて、変速ショックの発生が抑制される。
また、好適には、前記電動機制御手段は、前記第1電動機を用いて前記エンジンの回転速度を前記変速部の変速前後で変化させないようにするものである。このようにすれば、前記無段変速部とその変速部とで形成される総合変速比が連続的に変化させられるので、その総合変速比が非連続的な変化すなわち段階的な変化となるようにエンジンの回転速度が変化させられる場合に比較して変速ショックが抑制される。
また、他の発明の要旨とするところは、(a) エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構とその伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記差動機構に備えられて、その差動機構の差動作用を制限することにより前記無段変速部の電気的な無段変速機としての作動を制限する差動制限装置と、(c) 前記差動制限装置により前記無段変速部の電気的な無段変速機としての作動が制限されてその無段変速部が電気的な無段変速作動しない非無段変速状態とされているときの前記変速部の変速の際には、前記第1電動機および前記第2電動機のうちの少なくとも一方の電動機を用いて前記伝達部材の回転速度および前記エンジンの回転速度を所定の変化率で変化させる一方で、前記無段変速部が無段変速状態とされているときの前記変速部の変速の際には、前記第1電動機および前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度を所定の変化率で変化させ且つ前記エンジンの回転速度を所定の変化率にて変化させないように前記無段変速部の変速比を前記変速部の変速比とは反対方向に変化させる電動機制御手段とを、含み、(d) 前記電動機制御手段は、前記無段変速部が無段変速状態とされているときの前記変速部の変速の際に、前記総合変速比を段階的に変化させる場合は、前記無段変速部の変速比を前記変速部の変速比とは反対方向以外に変化するように制御し、その総合変速比を連続的に変化させる場合は、その無段変速部の変速比を前記変速部の変速比とは反対方向に変化するように制御することにある。
このようにすれば、車両の駆動装置内の無段変速部が、差動制限装置により差動機構の差動作用が制限されずその差動機構が差動作用が働く差動状態とされることで電気的な無段変速作動可能な無段変速状態とされ、或いはまた、差動制限装置により差動機構の差動作用が制限されることで電気的な無段変速機としての作動が制限されることから、例えば差動機構がその差動作用をしない非差動状態例えばロック状態とされることで電気的な無段変速作動しない非無段変速状態例えば有段変速状態とされ得ることから、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する歯車式伝動装置の高い伝達効率との両長所を兼ね備えた駆動装置が得られる。
例えば、車両の低中速走行および低中出力走行となるようなエンジンの常用出力域において上記無段変速部が無段変速状態とされると、車両の燃費性能が確保される。また、高速走行において無段変速部が非無段変速状態とされると、専ら機械的な動力伝達経路でエンジンの出力が駆動輪へ伝達されて、電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。また、高出力走行において無段変速部が非無段変速状態とされると、電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、電動機が発生すべき電気的エネルギ換言すれば電動機が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできるので、その電動機或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。
また、前記差動制限装置により前記無段変速部の電気的な無段変速機としての作動が制限されてその無段変速部が電気的な無段変速作動しない非無段変速状態とされているときの前記変速部の変速の際には、電動機制御手段により前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度が変化させられるので、車速と変速部の変速比とで一意的に定められる伝達部材の回転速度或いはエンジンの回転速度が、例えばフィーリングが良いとされる伝達部材の回転速度の変化率或いはエンジンの回転速度の変化率が大きくなる速やかな変速応答性と、変速ショックが抑制し易いとされる伝達部材の回転速度の変化率或いはエンジンの回転速度の変化率が小さくなる緩やかな変速応答性とが両立するような、言い換えれば変速時間の短縮と変速ショックの抑制とが両立するような所定の変化状態例えば所定の変化率とされ得て、変速ショックの発生が抑制される。
また、好適には、前記変速部は解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とにより変速が実行されるものであり、前記変速部の変速の際には、前記電動機制御手段による前記伝達部材の回転速度の変化或いは前記エンジンの回転速度の変化に併せて、前記解放側係合装置の係合圧および/または前記係合側係合装置の係合圧を制御することにより前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度を変化させる係合圧制御手段を更に含むものである。このようにすれば、前記電動機制御手段により前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度或いはエンジンの回転速度が変化させられることに加えて、伝達部材の回転速度或いはエンジンの回転速度が変速部の変速に関与する解放側係合装置の係合圧および/または係合側係合装置の係合圧により例えば変速時間の短縮と変速ショックの抑制とが両立するように変化させられるので、変速ショックの発生が一層抑制される。
また、好適には、前記電動機制御手段は、前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度を所定の変化率となるように変化させるものである。このようにすれば、伝達部材の回転速度或いはエンジンの回転速度が、例えば変速時間の短縮と変速ショックの抑制とが両立するような所定の変化率とされて、変速ショックの発生が抑制される。
また、他の発明の要旨とするところは、(a) エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構とその伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記差動機構に備えられて、その差動機構の差動作用を制限することにより前記無段変速部の電気的な無段変速機としての作動を制限する差動制限装置と、(c) 前記変速部の変速の際には、前記差動制限装置により前記無段変速部の電気的な無段変速機としての作動が制限されてその無段変速部が電気的な無段変速作動しない非無段変速状態とされているか否かに基づいて、前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いた前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度の変化方法を変更する電動機制御手段とを、含むことにある。
このようにすれば、車両の駆動装置内の無段変速部が、差動制限装置により差動機構の差動作用が制限されずその差動機構が差動作用が働く差動状態とされることで電気的な無段変速作動可能な無段変速状態とされ、或いはまた、差動制限装置により差動機構の差動作用が制限されることで電気的な無段変速機としての作動が制限されることから、例えば差動機構がその差動作用をしない非差動状態例えばロック状態とされることで電気的な無段変速作動しない非無段変速状態例えば有段変速状態とされ得ることから、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する歯車式伝動装置の高い伝達効率との両長所を兼ね備えた駆動装置が得られる。
例えば、車両の低中速走行および低中出力走行となるようなエンジンの常用出力域において上記無段変速部が無段変速状態とされると、車両の燃費性能が確保される。また、高速走行において無段変速部が非無段変速状態とされると、専ら機械的な動力伝達経路でエンジンの出力が駆動輪へ伝達されて、電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。また、高出力走行において無段変速部が非無段変速状態とされると、電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、電動機が発生すべき電気的エネルギ換言すれば電動機が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできるので、その電動機或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。
また、前記変速部の変速の際には、前記差動制限装置により前記無段変速部の電気的な無段変速機としての作動が制限されてその無段変速部が電気的な無段変速作動しない非無段変速状態とされているか否かに基づいて、電動機制御手段により前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いた前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度の変化方法が変更されるので、変速部の変速時には車速と変速部の変速比とで一意的に定められる伝達部材の回転速度に拘わらず電気的な無段変速作動によってエンジン回転速度が変化させられ得る無段変速部の無段変速状態と、変速部の変速時にはその無段変速状態に比較してエンジン回転速度の変化を伴う為にイナーシャが増加する非無段変速状態とに応じた前記第1電動機および/または前記第2電動機による変速部の変速が行われて、変速ショックの発生が抑制される。
また、他の発明の要旨とするところは、(a) エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構とその伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記変速部の変速の際には、前記無段変速部とその変速部とで形成される総合変速比を連続的に変化させる変速かその総合変速比を非連続的に変化させる変速かに基づいて、前記第1電動機および前記第2電動機のうちの少なくとも一方の電動機を用いた前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度の変化方法を変更する電動機制御手段を含み、(c) 前記電動機制御手段は、前記総合変速比を連続的に変化させる変速の際には、前記第1電動機および前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度を所定の変化率で変化させ且つ前記エンジンの回転速度を連続的に変化させるように前記無段変速部の変速比を前記変速部の変速比とは反対方向に変化させる一方で、前記総合変速比を非連続的に変化させる変速の際には、前記第1電動機および前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度を所定の変化率で変化させ且つ前記エンジンの回転速度を非連続的に変化させるように前記無段変速部の変速比を前記変速部の変速とは反対方向以外に変化させることにある。
このようにすれば、前記変速部の変速の際には、前記無段変速部とその変速部とで形成される総合変速比を連続的に変化させる変速かその総合変速比を非連続的に変化させる変速かに基づいて、電動機制御手段により前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いた前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度の変化方法が変更されるので、変速部の変速時にはエンジン回転速度の変化が抑制され得る総合変速比を連続的に変化させる変速と、変速部の変速時にはエンジン回転速度の変化を伴う総合変速比を非連続的に変化させる変速とに応じた前記第1電動機および/または前記第2電動機による変速部の変速が行われて、すなわち変速部の変速時に発生するイナーシャトルクの大きさが異なる場合がある総合変速比を連続的に変化させる変速と非連続的に変化させる変速とに応じた前記第1電動機および/または前記第2電動機による変速部の変速が行われて、変速ショックの発生が抑制される。
また、他の発明の要旨とするところは、(a) エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構とその伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有する差動部と、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記変速部の変速の際には、前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度を変化させる電動機制御手段を、含むことにある。
このようにすれば、前記変速部の変速の際には、電動機制御手段により前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度が変化させられるので、車速と変速部の変速比とで一意的に定められる伝達部材の回転速度が、例えばフィーリングが良いとされる伝達部材の回転速度の変化率が大きくなる速やかな変速応答性と、変速ショックが抑制し易いとされる伝達部材の回転速度の変化率が小さくなる緩やかな変速応答性とが両立するような、言い換えれば変速時間の短縮と変速ショックの抑制とが両立するような所定の変化状態例えば所定の変化率とされ得て、変速ショックの発生が抑制される。
また、他の発明の要旨とするところは、(a) エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構とその伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有する差動部と、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記差動機構に備えられて、その差動機構
の差動作用を制限することにより前記差動部の差動作用を制限する差動制限装置と、(c) 前記差動制限装置により前記差動部の差動作用が制限されてその差動部が差動作用をしない非差動状態とされているときの前記変速部の変速の際には、前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度を変化させる電動機制御手段とを、含むことにある。
このようにすれば、車両の駆動装置内の差動部が、差動制限装置により差動機構の差動作用が制限されずその差動機構が差動作用が働く差動状態とされることで差動作用が作動可能な差動状態とされ、或いはまた、差動制限装置により差動機構の差動作用が制限されることで差動作用が制限されることから、例えば差動機構がその差動作用をしない非差動状態例えばロック状態とされることで差動作用が作動しない非差動状態例えばロック状態とされ得ることから、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する歯車式伝動装置の高い伝達効率との両長所を兼ね備えた駆動装置が得られる。
例えば、車両の低中速走行および低中出力走行となるようなエンジンの常用出力域において上記差動部が差動状態とされると、車両の燃費性能が確保される。また、高速走行において差動部が非差動状態とされると、専ら機械的な動力伝達経路でエンジンの出力が駆動輪へ伝達されて、電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。また、高出力走行において差動部が非差動状態とされると、電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、電動機が発生すべき電気的エネルギ換言すれば電動機が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできるので、その電動機或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。
また、前記差動制限装置により前記差動部の差動作用が制限されてその差動部が差動作用をしない非差動状態とされているときの前記変速部の変速の際には、電動機制御手段により前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度が変化させられるので、車速と変速部の変速比とで一意的に定められる伝達部材の回転速度或いはエンジンの回転速度が、例えばフィーリングが良いとされる伝達部材の回転速度の変化率或いはエンジンの回転速度の変化率が大きくなる速やかな変速応答性と、変速ショックが抑制し易いとされる伝達部材の回転速度の変化率或いはエンジンの回転速度の変化率が小さくなる緩やかな変速応答性とが両立するような、言い換えれば変速時間の短縮と変速ショックの抑制とが両立するような所定の変化状態例えば所定の変化率とされ得て、変速ショックの発生が抑制される。
また、他の発明の要旨とするところは、(a) エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構とその伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有する差動部と、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記差動機構に備えられて、その差動機構の差動作用を制限することにより前記差動部の差動作用を制限する差動制限装置と、(c) 前記変速部の変速の際には、前記差動制限装置により前記差動部の差動作用が制限されてその差動部が差動作用をしない非差動状態とされているか否かに基づいて、前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いた前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度の変化方法を変更する電動機制御手段とを、含むことにある。
このようにすれば、車両の駆動装置内の差動部が、差動制限装置により差動機構の差動作用が制限されずその差動機構が差動作用が働く差動状態とされることで差動作用が作動可能な差動状態とされ、或いはまた、差動制限装置により差動機構の差動作用が制限されることで差動作用が制限されることから、例えば差動機構がその差動作用をしない非差動状態例えばロック状態とされることで差動作用が作動しない非差動状態例えばロック状態とされ得ることから、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する歯車式伝動装置の高い伝達効率との両長所を兼ね備えた駆動装置が得られる。
例えば、車両の低中速走行および低中出力走行となるようなエンジンの常用出力域において上記差動部が差動状態とされると、車両の燃費性能が確保される。また、高速走行において差動部が非差動状態とされると、専ら機械的な動力伝達経路でエンジンの出力が駆動輪へ伝達されて、電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。また、高出力走行において差動部が非差動状態とされると、電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、電動機が発生すべき電気的エネルギ換言すれば電動機が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできるので、その電動機或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。
また、前記変速部の変速の際には、前記差動制限装置により前記差動部の差動作用が制限されてその差動部が差動作用をしない非差動状態とされているか否かに基づいて、電動機制御手段により前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いた前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度の変化方法が変更されるので、変速部の変速時には車速と変速部の変速比とで一意的に定められる伝達部材の回転速度に拘わらず電気的な無段変速作動によってエンジン回転速度が変化させられ得る差動部の差動状態と、変速部の変速時にはその差動状態に比較してエンジン回転速度の変化を伴う為にイナーシャが増加する非差動状態とに応じた前記第1電動機および/または前記第2電動機による変速部の変速が行われて、変速ショックの発生が抑制される。
また、他の発明の要旨とするところは、(a) エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構とその伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有する差動部と、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記変速部の変速の際には、前記差動部とその変速部とで形成される総合変速比を連続的に変化させる変速かその総合変速比を非連続的に変化させる変速かに基づいて、前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いた前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度の変化方法を変更する電動機制御手段とを、含むことにある。
このようにすれば、前記変速部の変速の際には、前記差動部とその変速部とで形成される総合変速比を連続的に変化させる変速かその総合変速比を非連続的に変化させる変速かに基づいて、電動機制御手段により前記第1電動機および/または前記第2電動機を用いた前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度の変化方法が変更されるので、変速部の変速時にはエンジン回転速度の変化が抑制され得る総合変速比を連続的に変化させる変速と、変速部の変速時にはエンジン回転速度の変化を伴う総合変速比を非連続的に変化させる変速とに応じた前記第1電動機および/または前記第2電動機による変速部の変速が行われて、すなわち変速部の変速時に発生するイナーシャトルクの大きさが異なる場合がある総合変速比を連続的に変化させる変速と非連続的に変化させる変速とに応じた前記第1電動機および/または前記第2電動機による変速部の変速が行われて、変速ショックの発生が抑制される。
ここで、好適には、前記差動機構に備えられて、その差動機構の差動作用を制限することにより前記無段変速部の電気的な無段変速機としての作動を制限する差動制限装置を更に備えるものである。このようにすれば、車両の駆動装置内の無段変速部が、差動制限装置により差動機構の差動作用が制限されずその差動機構が差動作用が働く差動状態とされることで電気的な無段変速作動可能な無段変速状態とされ、或いはまた、差動制限装置により差動機構の差動作用が制限されることで電気的な無段変速機としての作動が制限されることから、例えば差動機構がその差動作用をしない非差動状態例えばロック状態とされることで電気的な無段変速作動しない非無段変速状態例えば有段変速状態とされ得ることから、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する歯車式伝動装置の高い伝達効率との両長所を兼ね備えた駆動装置が得られる。
例えば、車両の低中速走行および低中出力走行となるようなエンジンの常用出力域において上記無段変速部が無段変速状態とされると、車両の燃費性能が確保される。また、高速走行において無段変速部が非無段変速状態とされると、専ら機械的な動力伝達経路でエンジンの出力が駆動輪へ伝達されて、電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。また、高出力走行において無段変速部が非無段変速状態とされると、電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、電動機が発生すべき電気的エネルギ換言すれば電動機が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできるので、その電動機或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。
また、好適には、前記差動機構に備えられて、その差動機構の差動作用を制限することにより前記差動部の差動作用を制限する差動制限装置を更に備えるものである。このようにすれば、車両の駆動装置内の差動部が、差動制限装置により差動機構の差動作用が制限されずその差動機構が差動作用が働く差動状態とされることで差動作用が作動可能な差動状態とされ、或いはまた、差動制限装置により差動機構の差動作用が制限されることで差動作用が制限されることから、例えば差動機構がその差動作用をしない非差動状態例えばロック状態とされることで差動作用が作動しない非差動状態例えばロック状態とされ得ることから、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する歯車式伝動装置の高い伝達効率との両長所を兼ね備えた駆動装置が得られる。
例えば、車両の低中速走行および低中出力走行となるようなエンジンの常用出力域において上記差動部が差動状態とされると、車両の燃費性能が確保される。また、高速走行において差動部が非差動状態とされると、専ら機械的な動力伝達経路でエンジンの出力が駆動輪へ伝達されて、電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。また、高出力走行において差動部が非差動状態とされると、電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、電動機が発生すべき電気的エネルギ換言すれば電動機が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできるので、その電動機或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。
また、好適には、前記無段変速部は、前記差動制限装置により前記差動機構が差動作用が働く差動状態とされることで電気的な無段変速作動可能な無段変速状態とされ、差動機構がその差動作用をしない非差動状態例えばロック状態とされて差動作用が制限されることで電気的な無段変速作動しない非無段変速状態例えば有段変速状態とされて電気的な無段変速機としての作動が制限されるものである。このようにすれば、無段変速部が、無段変速状態と非無段変速状態とに切り換えられる。
また、好適には、前記差動部は、前記差動制限装置により前記差動機構が差動作用が働く差動状態とされることで差動作用が作動可能な差動状態とされ、差動機構がその差動作用をしない非差動状態例えばロック状態とされて差動作用が制限されることで差動作用が作動しない非差動状態例えばロック状態とされて差動作用が制限されるものである。このようにすれば、差動部が、差動状態と非差動状態とに切り換えられる。
また、好適には、前記差動機構は、前記エンジンに連結された第1要素と前記第1電動機に連結された第2要素と前記伝達部材に連結された第3要素とを有するものであり、前記差動制限装置は、前記差動機構を差動状態とするために第1要素乃至第3要素を相互に相対回転可能とする、例えば差動機構を差動状態とするために少なくとも第2要素および第3要素を互いに異なる速度にて回転可能とするものである。また、差動制限装置は、差動機構を非差動状態例えばロック状態とするために少なくとも第2要素および第3要素を互いに異なる速度にて回転可能としない、例えば差動機構を非差動状態例えばロック状態とするために第1要素乃至第3要素を共に一体回転させるか或いは第2要素を非回転状態とするものである。このようにすれば、差動機構が差動状態と非差動状態とに切り換えられるように構成される。
また、好適には、前記差動制限装置は、前記第1要素乃至第3要素を共に一体回転させるために第1要素乃至第3要素のうちの少なくとも2つを相互に連結するクラッチおよび/または第2要素を非回転状態とするために第2要素を非回転部材に連結するブレーキを備えたものである。このようにすれば、差動機構が差動状態と非差動状態とに簡単に切り換えられるように構成される。
また、好適には、前記差動機構は、前記クラッチおよび前記ブレーキの解放により少なくとも前記第2要素および前記第3要素が互いに異なる速度にて回転可能な差動状態とされて電気的な差動装置とされ、前記クラッチの係合により変速比が1である変速機とされるか、或いは前記ブレーキの係合により変速比が1より小さい増速変速機とされるものである。このようにすれば、差動機構が差動状態と非差動状態とに切り換えられるように構成されると共に、単段または複数段の定変速比を有する変速機としても構成され得る。
また、好適には、前記差動機構動は遊星歯車装置であり、前記第1要素はその遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第2要素はその遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第3要素はその遊星歯車装置のリングギヤである。このようにすれば、前記差動機構の軸方向寸法が小さくなる。また、差動機構が1つの遊星歯車装置によって簡単に構成され得る。
また、好適には、前記遊星歯車装置はシングルピニオン型遊星歯車装置である。このようにすれば、前記差動機構の軸方向寸法が小さくなる。また、差動機構が1つのシングルピニオン型遊星歯車装置によって簡単に構成される。
また、好適には、前記無段変速部の変速比と前記変速部の変速比とに基づいて前記駆動装置の総合変速比が形成されるものである。このようにすれば、変速部の変速比を利用することによって駆動力が幅広く得られるようになる。また、これによって、無段変速部における無段変速制御の効率が一層高められる。或いはまた、変速部が形成される変速比が1より大きい減速変速機とされると、第2電動機の出力トルクは変速部の出力軸に対して低トルクの出力でよいので、第2電動機が小型化され得る。また、無段変速部の無段変速状態において、無段変速部と変速部とで無段変速機が構成され、無段変速部の非無段変速状態において、無段変速部と変速部とで有段変速機が構成され得る。
また、好適には、前記差動部の変速比と変速部の変速比とに基づいて前記駆動装置の総合変速比が形成されるものである。このようにすれば、変速部の変速比を利用することによって駆動力が幅広く得られるようになる。或いはまた、変速部において形成される変速比が1より大きい減速変速機とされると、第2電動機の出力トルクは変速部の出力軸に対して低トルクの出力でよいので、第2電動機が小型化され得る。また、差動部の差動状態において、差動部と変速部とで無段変速機が構成され、差動部の非差動状態において、差動部と変速部とで有段変速機が構成され得る。
また、前記変速部は、有段の自動変速機である。このようにすれば、前記総合変速比が変速部の変速に伴って段階的に変化させられ得るので、総合変速比が連続的に変化させられることに比較して速やかに変化させられ得る。よって、駆動装置が無段変速機として機能させられて滑らかに駆動トルクを変化させることが可能であると共に、段階的に変速比を変化させて速やかに駆動トルクを得ることも可能となる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である制御装置が適用されるハイブリッド車両の駆動装置の一部を構成する変速機構10を説明する骨子図である。図1において、変速機構10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結された無段変速部としての差動部11と、その差動部11と駆動輪38との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている有段式の変速機として機能する変速部としての自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この変速機構10は、例えば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪38(図5参照)との間に設けられて、エンジン8からの動力を動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)36および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪38へ伝達する。
このように、本実施例の変速機構10においてはエンジン8と差動部11とは直結されている。この直結にはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパーなどを介する連結はこの直結に含まれる。なお、変速機構10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。以下の各実施例についても同様である。
差動部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように設けられている第2電動機M2とを備えている。なお、この第2電動機M2は伝達部材18から駆動輪38までの間の動力伝達経路を構成するいずれの部分に設けられてもよい。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24と、切換クラッチC0および切換ブレーキB0とを主体的に備えている。この第1遊星歯車装置24は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を回転要素(要素)として備えている。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1である。
この動力分配機構16においては、第1キャリヤCA1は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第1サンギヤS1は第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1は伝達部材18に連結されている。また、切換ブレーキB0は第1サンギヤS1とケース12との間に設けられ、切換クラッチC0は第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1との間に設けられている。それら切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放されるとすなわち解放状態へ切り換えられると、動力分配機構16は第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、動力分配機構16が差動状態とされると差動部11も差動状態とされ、差動部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度/伝達部材18の回転速度)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する無段変速状態とされる。
この状態で、上記切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0が係合されるとすなわち係合状態へ切り換えられると、動力分配機構16は前記差動作用をしないすなわち差動作用が不能な非差動状態とされる。具体的には、上記切換クラッチC0が係合されて第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1とが一体的に連結されると、動力分配機構16は第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1が共に回転すなわち一体回転させられる連結状態すなわちロック状態とされて前記差動作用をしない非差動状態とされることから、差動部11も非差動状態とされる。また、エンジン8の回転と伝達部材18の回転速度とが一致する状態となるので、差動部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」に固定された変速機として機能する非無段変速状態例えば定変速状態すなわち有段変速状態とされる。
次いで、上記切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合されて第1サンギヤS1がケース12に連結されると、動力分配機構16は第1サンギヤS1が非回転状態とさせられる連結状態すなわちロック状態とされて前記差動作用をしない非差動状態とされることから、差動部11も非差動状態とされる。また、第1リングギヤR1は第1キャリヤCA1よりも増速回転されるので、動力分配機構16は増速機構として機能するものであり、差動部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定された増速変速機として機能する非無段変速状態例えば定変速状態すなわち有段変速状態とされる。
このように、本実施例では、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、差動部11(動力分配機構16)の変速状態を差動状態すなわち非ロック状態(非連結状態)と非差動状態すなわちロック状態(連結状態)とに、すなわち差動部11(動力分配機構16)を電気的な差動装置として作動可能な差動状態例えば変速比が連続的変化可能な電気的な無段変速機として作動する無段変速作動可能な無段変速状態と、電気的な無段変速作動しない非無段変速状態例えば電気的な無段変速機として作動させず無段変速作動を非作動として変速比変化を一定にロックするロック状態すなわち1または2種類以上の変速比の単段または複数段の変速機として作動する電気的な無段変速作動しないすなわち電気的な無段変速作動不能な定変速状態(非差動状態)、換言すれば変速比が一定の1段または複数段の変速機として作動する定変速状態とに選択的に切換える差動状態切換装置として機能している。
別の見方をすれば、切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、動力分配機構16を非差動状態として動力分配機構16の差動作用を制限することにより、差動部11を非無段変速状態として差動部11の電気的な差動装置としての作動を制限する、すなわち電気的な無段変速機としての作動を制限する差動制限装置として機能している。また、切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、動力分配機構16を差動状態として動力分配機構16の差動作用を制限しないことにより、差動部11を無段変速状態として差動部11の電気的な差動装置としての作動を制限しない、すなわち電気的な無段変速機としての作動を制限しない。
自動変速部20は、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第4遊星歯車装置30を備え、有段式の自動変速機として機能する。第2遊星歯車装置26は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置28は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第4遊星歯車装置30は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ4を有している。第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3、第4サンギヤS4の歯数をZS4、第4リングギヤR4の歯数をZR4とすると、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3、上記ギヤ比ρ4はZS4/ZR4である。
自動変速部20では、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2キャリヤCA2は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第4リングギヤR4は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3キャリヤCA3と第4キャリヤCA4とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第3リングギヤR3と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。このように、自動変速部20と伝達部材18とは自動変速部20の変速段を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結されている。言い換えれば、第1クラッチC1および第2クラッチC2は、伝達部材18と自動変速部20との間すなわち差動部11(伝達部材18)と駆動輪38との間の動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り換える係合装置として機能している。つまり、第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとの一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3(以下、特に区別しない場合はクラッチC、ブレーキBと表す)は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構10において、特に、本実施例では動力分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合作動させられることによって、差動部11は前述した無段変速機として作動可能な無段変速状態に加え、変速比が一定の変速機として作動可能な非無段変速状態(定変速状態)を構成することが可能とされている。したがって、変速機構10では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで定変速状態とされた差動部11と自動変速部20とで有段変速機として作動する有段変速状態が構成され、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態とされた差動部11と自動変速部20とで電気的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。言い換えれば、変速機構10は、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで有段変速状態に切り換えられ、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態に切り換えられる。また、差動部11も有段変速状態と無段変速状態とに切り換え可能な変速機であると言える。
具体的には、差動部11が非無段変速状態とされて変速機構10が有段変速機として機能する場合には、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合させられ、且つ第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3が選択的に係合作動させられることにより、すなわち自動変速部20の変速に関与する係合装置の解放と係合とにより、例えば変速に関与する解放側の油圧式摩擦係合装置(以下解放側係合装置)の解放と変速に関与する係合側の油圧式摩擦係合装置(以下係合側係合装置)の係合とにより変速比が自動的に切り換えられるように、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第5速ギヤ段(第5変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)或いはニュートラルが選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速機構10の総合変速比γT(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。この変速機構10の総合変速比γTは、差動部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比γとに基づいて形成される変速機構10全体としてのトータル変速比γTである。
例えば、変速機構10が有段変速機として機能する場合には、図2の係合作動表に示されるように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により、変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0の係合により、変速比γ5が第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により、変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段が成立させられる。なお、この後進ギヤ段は、通常、差動部11の無段変速状態において成立させられる。また、ニュートラル「N」状態とする場合には、例えば切換クラッチC0のみが係合される。
また、差動部11が無段変速状態とされて変速機構10が無段変速機として機能する場合には、切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放されて差動部11が無段変速機として機能し、且つ差動部11に直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の少なくとも1つの変速段Mに対して自動変速部20に入力される回転速度(以下、自動変速部20の入力回転速度NIN)すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられてその変速段Mにおいて無段的な変速比幅が得られる。したがって、変速機構10のトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
例えば、変速機構10が無段変速機として機能する場合には、図2の係合作動表に示されるように、切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放された状態で、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速(第5速における自動変速部20の係合装置の係合作動は第4速に同じ)の各ギヤ段に対しその自動変速部20の入力回転速度NINが無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって、変速機構10全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られる。
図3は、無段変速部或いは第1変速部として機能する差動部11と変速部(有段変速部)或いは第2変速部として機能する自動変速部20とから構成される変速機構10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、3本の横線のうちの下側の横線X1が回転速度零を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度Nを示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、差動部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する第1サンギヤS1、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する第1キャリヤCA1、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する第1リングギヤR1の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第2キャリヤCA2を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第4リングギヤR4を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3キャリヤCA3、第4キャリヤCA4を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第3リングギヤR3、第4サンギヤS4をそれぞれ表し、それらの間隔は第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ2、ρ3、ρ4に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、差動部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ1に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構10は、動力分配機構16(差動部11)において、第1遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(第1キャリヤCA1)が入力軸14すなわちエンジン8に連結されるとともに切換クラッチC0を介して第2回転要素(第1サンギヤS1)RE2と選択的に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結されるとともに切換ブレーキB0を介してケース12に選択的に連結され、第3回転要素(第1リングギヤR1)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により第1サンギヤS1の回転速度と第1リングギヤR1の回転速度との関係が示される。
例えば、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0の解放により、第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3を相互に相対回転可能とする無段変速状態(差動状態)、例えば少なくとも第2回転要素RE2および第3回転要素RE3を互いに異なる速度にて回転可能とする無段変速状態(差動状態)に切換えられたときは、第1電動機M1の回転速度を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示される第1サンギヤS1の回転が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y3との交点で示される車速Vに拘束される第1リングギヤR1の回転速度が略一定である場合には、直線L0と縦線Y2との交点で示される第1キャリヤCA1の回転速度すなわちエンジン回転速度Nが上昇或いは下降させられる。
また、切換クラッチC0の係合により第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1とが連結されると、動力分配機構16は上記3回転要素RE1、RE2、RE3が一体回転して少なくとも第2回転要素RE2および第3回転要素RE3を互いに異なる速度にて回転可能としない非差動状態とされるので、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度Nと同じ回転で伝達部材18が回転させられる。或いは、切換ブレーキB0の係合により第1サンギヤS1がケース12に連結されると、動力分配機構16は第2回転要素RE2の回転が停止させられて少なくとも第2回転要素RE2および第3回転要素RE3を互いに異なる速度にて回転可能としない非差動状態とされるので、直線L0は図3に示す状態となって差動部11が増速機構として機能させられ、その直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1の回転速度すなわち伝達部材18の回転速度は、エンジン回転速度Nよりも増速された回転で自動変速部20へ入力される。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部20では、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速乃至第4速では、切換クラッチC0が係合させられている結果、エンジン回転速度Nと同じ回転速度で第8回転要素RE8に差動部11すなわち動力分配機構16からの動力が入力される。しかし、切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられると、差動部11からの動力がエンジン回転速度Nよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0が係合させられることにより決まる水平な直線L5と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第5速の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本実施例の変速機構10を制御するための電子制御装置40に入力される信号及びその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、第1、第2電動機M1、M2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置40には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPを表す信号、シフトポジションPSHを表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度Nを表す信号、ギヤ比列設定値を表す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を表す信号、出力軸22の回転速度NOUTに対応する車速Vを表す信号、自動変速部20の作動油温を表す信号、サイドブレーキ操作を表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、触媒温度を表す信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、カム角を表す信号、スノーモード設定を表す信号、車両の前後加速度Gを表す信号、オートクルーズ走行を表す信号、車両の重量(車重)を表す信号、各車輪の車輪速を表す信号、変速機構10を有段変速機として機能させるために差動部11(動力分配機構16)を有段変速状態(ロック状態)に切り換えるための有段スイッチ操作の有無を表す信号、変速機構10を無段変速機として機能させるために差動部11(動力分配機構16)を無段変速状態(差動状態)に切り換えるための無段スイッチ操作の有無を表す信号、第1電動機M1の回転速度NM1(以下、第1電動機回転速度NM1という)を表す信号、第2電動機M2の回転速度NM2(以下、第2電動機回転速度NM2という)を表す信号、蓄電装置60(図5参照)の充電容量(充電状態)SOCを表す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置40からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置43(図5参照)への制御信号例えばエンジン8の吸気管95に備えられた電子スロットル弁96のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ97への駆動信号や燃料噴射装置98による吸気管95或いはエンジン8の筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置99によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、差動部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路42(図5参照)に含まれる電磁弁を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路42の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は、電子制御装置40による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、有段変速制御手段54は、例えば記憶手段56に予め記憶された図6の実線および一点鎖線に示す変速線図(関係、変速マップ)から車速Vおよび自動変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、変速機構10の変速を実行すべきか否かを判断し、例えば自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の自動変速制御を実行する。このとき、有段変速制御手段54は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように、切換クラッチC0および切換ブレーキB0を除いた変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)を油圧制御回路42へ出力する。油圧制御回路42は、その指令に従って、例えば変速に関与する解放側係合装置を解放すると共に、変速に関与する係合側係合装置を係合して自動変速部20の変速が実行されるように、油圧制御回路42内の電磁弁を作動させてその変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
ハイブリッド制御手段52は、無段変速制御手段として機能するものであり、変速機構10の無段変速状態すなわち差動部11の差動状態においてエンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて差動部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速において、運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NとエンジントルクTとなるようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。
ハイブリッド制御手段52は、その制御を動力性能や燃費向上などのために自動変速部20の変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度Nと車速Vおよび自動変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、差動部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段52は、エンジン回転速度Nとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)Tとで構成される二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められて例えば記憶手段に記憶された図7の破線に示すようなエンジン8の最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)に沿ってエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTとエンジン回転速度Nとなるように、変速機構10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように自動変速部20の変速段を考慮して差動部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内例えば13〜0.5の範囲内で制御する。
このとき、ハイブリッド制御手段52は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ58を通して蓄電装置60や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ58を通してその電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
特に、前記有段変速制御手段54により自動変速部20の変速が実行される場合には、自動変速部20の変速比が段階的に変化させられることに伴ってその変速前後で変速機構10のトータル変速比γTが段階的に変化させられる。すなわちトータル変速比γTの変化が自動変速部20の変速前後で、無段的に変速比が変化され得る無段変速機のように連続的に変化させられるのではなく、変速比が段々に飛ぶように段階的にすなわち非連続的に変化させられる。トータル変速比γTが段階的に変化することにより、連続的なトータル変速比γTの変化に比較して速やかに駆動トルクを変化させることが可能となる。その反面、変速ショックが発生したり、最適燃費率曲線に沿うようにエンジン回転速度Nを制御できず燃費が悪化する可能性がある。
そこで、ハイブリッド制御手段52は、自動変速部20の変速の際にはその変速前後でトータル変速比γTの段階的変化が抑制されるように、すなわち自動変速部20の変速前後でトータル変速比γTの過渡変化が連続的に変化するように、自動変速部20の変速に同期して差動部11の変速を実行する。言い換えれば、ハイブリッド制御手段52は、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によって自動変速部20の変速前後でエンジン回転速度Nの変化が抑制されるように、自動変速部20の変速に同期して差動部11の変速を実行する。
具体的には、ハイブリッド制御手段52は、自動変速部20の変速に伴う自動変速部20の入力回転速度NINである伝達部材18(第2電動機M2)の回転速度の変化に拘わらずエンジン回転速度Nの変化が所定の状態となるようにすなわち所定エンジン回転速度N’以下となるように、自動変速部20の変速に同期して差動部11の変速を実行する。上記所定エンジン回転速度N’は、自動変速部20の変速前後でエンジン回転速度Nの変化が抑制されてトータル変速比γTの過渡変化が連続しているとされるエンジン回転速度Nの変化として、予め実験的に求められて記憶されている差動部11の変速時に変速比γ0を変化させるときの目標となる所定値である。
例えば、ハイブリッド制御手段52は、自動変速部20の変速前後でトータル変速比γTの過渡変化が非連続的に変化しない為に、すなわち自動変速部20の変速前後でエンジン回転速度Nが略一定に維持されてトータル変速比γTの過渡変化が連続的に変化する為に、自動変速部20の変速に同期して、自動変速部20の変速比γの変化方向とは反対方向の変速比γ0の変化となるように、例えば自動変速部20の変速比γの段階的な変化に相当する変化分だけその変化方向とは反対方向に変速比γ0を変化させるように、差動部11の変速を実行する。これにより、自動変速部20の変速に伴って自動変速部20の変速比γが段階的に変化させられても、自動変速部20の変速前後でトータル変速比γTの段階的な変化が抑制されて変速ショックが抑制される。このように、ハイブリッド制御手段52は、自動変速部20の変速に伴う伝達部材18の回転速度(以下伝達部材回転速度N18)の変化に拘わらず、自動変速部20の変速前後でエンジン回転速度Nが変化しないように、第1電動機回転速度NM1を変化させる電動機制御手段として機能する。
別の見方をすれば、一般的に有段変速機では図7の一点鎖線に示すようにエンジン8が作動させられ、無段変速機では例えば図7の破線に示すエンジン8の最適燃費率曲線に沿って或いは有段変速機に比較して最適燃費率曲線により近いところでエンジン8が作動させられる。従って、要求される駆動トルク(駆動力)に対してその駆動トルクを得るためのエンジントルクTが無段変速機の方が有段変速機に比較して上記最適燃費率曲線により近くなるエンジン回転速度Nで実現されるので、無段変速機の方が有段変速機より燃費が良いとされている。そこで、ハイブリッド制御手段52は自動変速部20の変速が実行されて自動変速部20の変速比が段階的に変化させられたとしても、燃費が悪化しないように例えば図7の破線に示す最適燃費率曲線に沿ってエンジン8が作動させられるように差動部11の変速比γ0を制御するのである。これにより、変速機構10全体として無段変速機として機能させることが可能となるので、燃費が向上される。
上述したように、ハイブリッド制御手段52は自動変速部20の変速に同期して差動部11の変速を実行する所謂同期変速制御を実行する。この差動部11の同期変速制御の開始時期は、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速判断から実際に油圧式摩擦係合装置の作動により伝達部材回転速度N18が変化させられるまでの応答遅れ、すなわち自動変速部20の変速過程においてその変速に伴って自動変速部20の入力回転速度NINの変化すなわち伝達部材回転速度N18の変化が発生する所謂イナーシャ相が開始するまでの応答遅れが考慮されている。例えば、予め実験等によりその応答遅れが求められて記憶されていてもよいし、或いは実際に伝達部材回転速度N18変化が発生したことで、ハイブリッド制御手段52は差動部11の同期変速制御を開始してもよい。
また、差動部11の同期変速制御の終了時期は、自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相が終了した時点である。例えば予め実験等により自動変速部20の変速時間が求められて記憶されていてもよいし、或いは実際に伝達部材回転速度N18変化が無くなったことで、すなわち実際の伝達部材回転速度N18が変速後の伝達部材回転速度N18に略同期したことで、ハイブリッド制御手段52は差動部11の同期変速制御を終了してもよい。
このように、ハイブリッド制御手段52は、自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相の期間内(区間内)すなわちイナーシャ相中に、例えば予め実験的に求められた期間中に或いは実際に伝達部材回転速度N18変化が発生してから伝達部材回転速度N18変化が無くなるまでの間に、差動部11を変速して上記同期変速制御を実行する。言い換えれば、ハイブリッド制御手段52は、自動変速部20の変速に伴うイナーシャ相中に差動部11の変速を実行するので、自動変速部20の変速に同期して差動部11の変速を実行することができる。
また、ハイブリッド制御手段52は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によって第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を制御してエンジン回転速度Nを略一定に維持したり任意の回転速度に回転制御させられる。言い換えれば、ハイブリッド制御手段52は、エンジン回転速度Nを略一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を任意の回転速度に回転制御することができる。
例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段52は車両走行中にエンジン回転速度Nを引き上げる場合には、車速V(駆動輪38)に拘束される第2電動機回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1の引き上げを実行する。また、ハイブリッド制御手段52は自動変速部20の変速中にエンジン回転速度Nを略一定に維持する場合には、エンジン回転速度Nを略一定に維持しつつ自動変速部20の変速に伴う第2電動機回転速度NM2の変化とは反対方向に第1電動機回転速度NM1を変化させる。
また、ハイブリッド制御手段52は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ97により電子スロットル弁96を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置98による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置99による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせてエンジン出力制御装置43に出力して、必要なエンジン出力を発生するようにエンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。例えば、ハイブリッド制御手段52は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度Accに基づいてスロットルアクチュエータ60を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。また、このエンジン出力制御装置43は、ハイブリッド制御手段52による指令に従って、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ97により電子スロットル弁96を開閉制御する他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置98による燃料噴射を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置99による点火時期を制御するなどしてエンジントルク制御を実行する。
また、ハイブリッド制御手段52は、エンジン8の停止又はアイドル状態に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によってモータ走行させることができる。例えば、前記図6の実線Aは、車両の発進/走行用(以下、走行用という)の駆動力源をエンジン8と電動機例えば第2電動機M2とで切り換えるための、言い換えればエンジン8を走行用の駆動力源として車両を発進/走行(以下、走行という)させる所謂エンジン走行と第2電動機M2を走行用の駆動力源として車両を走行させる所謂モータ走行とを切り換えるための、エンジン走行領域とモータ走行領域との境界線である。この図6に示すエンジン走行とモータ走行とを切り換えるための境界線(実線A)を有する予め記憶された関係は、車速Vと駆動力関連値である出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された駆動力源切換線図(駆動力源マップ)の一例である。この駆動力源切換線図は、例えば同じ図6中の実線および一点鎖線に示す変速線図(変速マップ)と共に記憶手段56に予め記憶されている。
そして、ハイブリッド制御手段52は、例えば図6の駆動力源切換線図から車速Vと要求出力トルクTOUTとで示される車両状態に基づいてモータ走行領域とエンジン走行領域との何れであるかを判断してモータ走行或いはエンジン走行を実行する。このように、ハイブリッド制御手段52によるモータ走行は、図6から明らかなように一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT域すなわち低エンジントルクT域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域で実行される。よって、通常はモータ発進がエンジン発進に優先して実行されるが、例えば車両発進時に図6の駆動力源切換線図のモータ走行領域を超える要求出力トルクTOUTすなわち要求エンジントルクTとされる程大きくアクセルペダルが踏込操作されるような車両状態によってはエンジン発進も通常実行されるものである。
ハイブリッド制御手段52は、このモータ走行時には、停止しているエンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によって、第1電動機回転速度NM1を負の回転速度で制御例えば空転させて、差動部11の差動作用により必要に応じてエンジン回転速度Nを零乃至略零に維持する。
また、ハイブリッド制御手段52は、エンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置60からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動して駆動輪38にトルクを付与することにより、エンジン8の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。よって、本実施例のエンジン走行には、エンジン走行+モータ走行も含むものとする。
また、ハイブリッド制御手段52は、車両の停止状態又は低車速状態に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によってエンジン8の運転状態を維持させられる。例えば、車両停止時に蓄電装置60の充電容量SOCが低下して第1電動機M1による発電が必要となった場合には、エンジン8の動力により第1電動機M1が発電させられてその第1電動機M1の回転速度が引き上げられ、車速Vで一意的に決められる第2電動機回転速度NM2が車両停止状態により零(略零)となっても動力分配機構16の差動作用によってエンジン回転速度Nが自律回転可能な回転速度以上に維持される。
また、ハイブリッド制御手段52は、蓄電装置60からインバータ58を介して供給される第1電動機M1への駆動電流を遮断して第1電動機M1を無負荷状態とする。第1電動機M1は無負荷状態とされると自由回転することすなわち空転することが許容され、差動部11はトルクの伝達が不能な状態すなわち差動部11内の動力伝達経路が遮断された状態と同等の状態であって、且つ差動部11からの出力が発生されない状態とされる。すなわち、ハイブリッド制御手段52は、第1電動機M1を無負荷状態とすることにより差動部11をその動力伝達経路が電気的に遮断される中立状態(ニュートラル状態)とする。
増速側ギヤ段判定手段62は、変速機構10を有段変速状態とする際に切換クラッチC0および切換ブレーキB0のいずれを係合させるかを判定するために、例えば車両状態に基づいて記憶手段56に予め記憶された前記図6に示す変速線図に従って変速機構10の変速されるべき変速段が、或いは前記有段変速制御手段54により判断された変速機構10の変速されるべき変速段が、増速側ギヤ段例えば第5速ギヤ段であるか否かを判定する。
切換制御手段50は、車両状態に基づいて前記係合装置(切換クラッチC0、切換ブレーキB0)の係合/解放を切り換えることにより、前記無段変速状態と前記有段変速状態とを、すなわち前記差動状態と前記ロック状態とを選択的に切り換える。例えば、切換制御手段50は、記憶手段56に予め記憶された前記図6の破線および二点鎖線に示す切換線図(切換マップ、関係)から車速Vおよび要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、変速機構10(差動部11)の切り換えるべき変速状態を判断して、すなわち変速機構10を無段変速状態とする無段制御領域内であるか或いは変速機構10を有段変速状態とする有段制御領域内であるかを判定して、変速機構10を前記無段変速状態と前記有段変速状態とのいずれかに選択的に切り換える。このように、切換制御手段50は、切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0の係合/解放を切り換えることにより、差動部11を非無段変速状態として差動部11の電気的な差動装置としての作動を制限する、すなわち電気的な無段変速機としての作動を制限する差動制限手段として機能している。
具体的には、切換制御手段50は有段変速制御領域内であると判定した場合は、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御或いは無段変速制御を不許可すなわち禁止とする信号を出力するとともに、有段変速制御手段54に対しては、予め設定された有段変速時の変速を許可する。このときの有段変速制御手段54は、記憶手段56に予め記憶された例えば図6に示す変速線図に従って自動変速部20の自動変速制御を実行する。例えば記憶手段56に予め記憶された図2は、このときの変速において選択される油圧式摩擦係合装置すなわちC0、C1、C2、B0、B1、B2、B3の作動の組み合わせを示している。すなわち、変速機構10全体すなわち差動部11および自動変速部20が所謂有段式自動変速機として機能し、図2に示す係合表に従って変速段が達成される。
例えば、増速側ギヤ段判定手段62により第5速ギヤ段が判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0より小さな増速側ギヤ段所謂オーバードライブギヤ段が得られるために切換制御手段50は差動部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が0.7の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を解放させ且つ切換ブレーキB0を係合させる指令を油圧制御回路42へ出力する。また、増速側ギヤ段判定手段62により第5速ギヤ段でないと判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0以上の減速側ギヤ段が得られるために切換制御手段50は差動部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が1の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を係合させ且つ切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。このように、切換制御手段50によって変速機構10が有段変速状態に切り換えられるとともに、その有段変速状態における2種類の変速段のいずれかとなるように選択的に切り換えられて、差動部11が副変速機として機能させられ、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、変速機構10全体が所謂有段式自動変速機として機能させられる。
しかし、切換制御手段50は、変速機構10を無段変速状態に切り換える無段変速制御領域内であると判定した場合は、変速機構10全体として無段変速状態が得られるために差動部11を無段変速状態として無段変速可能とするように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。同時に、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御を許可する信号を出力するとともに、有段変速制御手段54には、予め設定された無段変速時の変速段に固定する信号を出力するか、或いは記憶手段56に予め記憶された例えば図6に示す変速線図に従って自動変速部20を自動変速することを許可する信号を出力する。この場合、有段変速制御手段54により、図2の係合表内において切換クラッチC0および切換ブレーキB0の係合を除いた作動により自動変速が行われる。このように、切換制御手段50により無段変速状態に切り換えられた差動部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、適切な大きさの駆動力が得られると同時に、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその自動変速部20の入力回転速度NINすなわち伝達部材回転速度N18が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構10全体として無段変速状態となりトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
ここで前記図6について詳述すると、図6は自動変速部20の変速判断の基となる記憶手段56に予め記憶された変速線図(関係、変速マップ)であり、車速Vと駆動力関連値である要求出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された変速線図の一例である。図6の実線はアップシフト線であり一点鎖線はダウンシフト線である。
また、図6の破線は切換制御手段50による有段制御領域と無段制御領域との判定のための判定車速V1および判定出力トルクT1を示している。つまり、図6の破線はハイブリッド車両の高速走行を判定するための予め設定された高速走行判定値である判定車速V1の連なりである高車速判定線と、ハイブリッド車両の駆動力に関連する駆動力関連値例えば自動変速部20の出力トルクTOUTが高出力となる高出力走行を判定するための予め設定された高出力走行判定値である判定出力トルクT1の連なりである高出力走行判定線とを示している。さらに、図6の破線に対して二点鎖線に示すように有段制御領域と無段制御領域との判定にヒステリシスが設けられている。つまり、この図6は判定車速V1および判定出力トルクT1を含む、車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとして切換制御手段50により有段制御領域と無段制御領域とのいずれであるかを領域判定するための予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。なお、この切換線図を含めて変速マップとして記憶手段56に予め記憶されてもよい。また、この切換線図は判定車速V1および判定出力トルクT1の少なくとも1つを含むものであってもよいし、車速Vおよび出力トルクTOUTの何れかをパラメータとする予め記憶された切換線であってもよい。
上記変速線図、切換線図、或いは駆動力源切換線図等は、マップとしてではなく実際の車速Vと判定車速V1とを比較する判定式、出力トルクTOUTと判定出力トルクT1とを比較する判定式等として記憶されてもよい。例えば、この場合には、切換制御手段50は、車両状態例えば実際の車速Vが判定車速V1を越えたか否かを判定し、判定車速V1を越えたときには例えば切換ブレーキB0を係合して変速機構10を有段変速状態とする。また、切換制御手段50は、車両状態例えば自動変速部20の出力トルクTOUTが判定出力トルクT1を越えたか否かを判定し、判定出力トルクT1を越えたときには例えば切換クラッチC0を係合して変速機構10を有段変速状態とする。
また、差動部11を電気的な無段変速機として作動させるための電動機等の電気系の制御機器の故障や機能低下時、例えば第1電動機M1における電気エネルギの発生からその電気エネルギが機械的エネルギに変換されるまでの電気パスに関連する機器の故障や機能低下、すなわち第1電動機M1、第2電動機M2、インバータ58、蓄電装置60、それらを接続する伝送路などの故障(フェイル)や、故障とか低温による機能低下が発生したような車両状態となる場合には、無段制御領域であっても車両走行を確保するために切換制御手段50は変速機構10を優先的に有段変速状態としてもよい。例えば、この場合には、切換制御手段50は、差動部11を電気的な無段変速機として作動させるための電動機等の電気系の制御機器の故障や機能低下が発生したか否かを判定し、その故障や機能低下が発生したときには変速機構10を有段変速状態とする。
前記駆動力関連値とは、車両の駆動力に1対1に対応するパラメータであって、駆動輪38での駆動トルク或いは駆動力のみならず、例えば自動変速部20の出力トルクTOUT、エンジントルクT、車両加速度Gや、例えばアクセル開度Acc或いはスロットル弁開度θTH(或いは吸入空気量、空燃比、燃料噴射量)とエンジン回転速度Nとに基づいて算出されるエンジントルクTなどの実際値や、アクセル開度Acc或いはスロットル弁開度θTH等に基づいて算出される要求(目標)エンジントルクT、自動変速部20の要求(目標)出力トルクTOUT、要求駆動力等の推定値であってもよい。また、上記駆動トルクは出力トルクTOUT等からデフ比、駆動輪38の半径等を考慮して算出されてもよいし、例えばトルクセンサ等によって直接検出されてもよい。上記他の各トルク等も同様である。
また、前記判定車速V1は、例えば高速走行において変速機構10が無段変速状態とされるとかえって燃費が悪化するのを抑制するように、その高速走行において変速機構10が有段変速状態とされるように設定されている。また、前記判定トルクT1は、例えば車両の高出力走行において第1電動機M1の反力トルクをエンジン8の高出力域まで対応させないで第1電動機M1を小型化するために、第1電動機M1からの電気エネルギの最大出力を小さくして配設可能とされた第1電動機M1の特性に応じて設定されている。
図8は、エンジン回転速度NとエンジントルクTとをパラメータとして切換制御手段50により有段制御領域と無段制御領域とのいずれであるかを領域判定するための境界線としてのエンジン出力線を有し、例えば記憶手段56に予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。切換制御手段50は、図6の切換線図に替えてこの図8の切換線図からエンジン回転速度NとエンジントルクTとに基づいて、それらのエンジン回転速度NとエンジントルクTとで表される車両状態が無段制御領域内であるか或いは有段制御領域内であるかを判定してもよい。また、この図8は図6の破線を作るための概念図でもある。言い換えれば、図6の破線は図8の関係図(マップ)に基づいて車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標上に置き直された切換線でもある。
図6の関係に示されるように、出力トルクTOUTが予め設定された判定出力トルクT1以上の高トルク領域、或いは車速Vが予め設定された判定車速V1以上の高車速領域が、有段制御領域として設定されているので有段変速走行がエンジン8の比較的高トルクとなる高駆動トルク時、或いは車速の比較的高車速時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルクとなる低駆動トルク時、或いは車速の比較的低車速時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。
同様に、図8の関係に示されるように、エンジントルクTが予め設定された所定値TE1以上の高トルク領域、エンジン回転速度Nが予め設定された所定値NE1以上の高回転領域、或いはそれらエンジントルクTおよびエンジン回転速度Nから算出されるエンジン出力が所定以上の高出力領域が、有段制御領域として設定されているので、有段変速走行がエンジン8の比較的高トルク、比較的高回転速度、或いは比較的高出力時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルク、比較的低回転速度、或いは比較的低出力時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。図8における有段制御領域と無段制御領域との間の境界線は、高車速判定値の連なりである高車速判定線および高出力走行判定値の連なりである高出力走行判定線に対応している。
これによって、例えば、車両の低中速走行および低中出力走行では、変速機構10が無段変速状態とされて車両の燃費性能が確保されるが、実際の車速Vが前記判定車速V1を越えるような高速走行では変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されて燃費が向上させられる。
また、出力トルクTOUTなどの前記駆動力関連値が判定トルクT1を越えるような高出力走行では変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、第1電動機M1が発生すべき電気的エネルギ換言すれば第1電動機M1が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできて第1電動機M1或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。
つまり、前記所定値TE1が第1電動機M1が反力トルクを受け持つことができるエンジントルクTの切換判定値として予め設定されると、エンジントルクTがその所定値TE1を超えるような高出力走行では、差動部11が有段変速状態とされるため、第1電動機M1は差動部11が無段変速状態とされているときのようにエンジントルクTに対する反力トルクを受け持つ必要が無いので、第1電動機M1の大型化が防止されつつその耐久性の低下が抑制される。言い換えれば、本実施例の第1電動機M1は、その最大出力がエンジントルクTの最大値に対して必要とされる反力トルク容量に比較して小さくされることで、すなわちその最大出力を上記所定値TE1を超えるようなエンジントルクTに対する反力トルク容量に対応させないことで、小型化が実現されている。
尚、上記第1電動機M1の最大出力は、この第1電動機M1の使用環境に許容されるように実験的に求められて設定されている第1電動機M1の定格値である。また、上記エンジントルクTの切換判定値は、第1電動機M1が反力トルクを受け持つことができるエンジントルクTの最大値またはそれよりも所定値低い値であって、第1電動機M1の耐久性の低下が抑制されるように予め実験的に求められた値である。
また、他の考え方として、この高出力走行においては燃費に対する要求より運転者の駆動力に対する要求が重視されるので、無段変速状態より有段変速状態(定変速状態)に切り換えられるのである。これによって、ユーザは、例えば図9に示すような有段自動変速走行におけるアップシフトに伴うエンジン回転速度Nの変化すなわち変速に伴うリズミカルなエンジン回転速度Nの変化が楽しめる。
図10は複数種類のシフトポジションを人為的操作により切り換える切換装置46の一例を示す図である。この切換装置46は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフトレバー48を備えている。そのシフトレバー48は、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれの係合装置も係合されないような変速機構10内つまり自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、変速機構10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とする中立ポジション「N(ニュートラル)」、前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
例えば、上記シフトレバー48の各シフトポジションへの手動操作に連動してそのシフトレバー48に機械的に連結された油圧制御回路42内のマニュアル弁が切り換えられて、図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」等が成立するように油圧制御回路42が機械的に切り換えられる。また、「D」または「M」ポジションにおける図2の係合作動表に示す1st乃至5thの各変速段は、油圧制御回路42内の電磁弁が電気的に切り換えられることにより成立させられる。
上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれもが解放されるような自動変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする第1クラッチC1および第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切換えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは、車両を走行させるときに選択される走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されるような自動変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする第1クラッチC1および/または第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態へ切換えを選択するための駆動ポジションでもある。
具体的には、シフトレバー48が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされ、シフトレバー48が「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、「D」ポジションは最高速走行ポジションでもあり、「M」ポジションにおける例えば「4」レンジ乃至「L」レンジはエンジンブレーキ効果が得られるエンジンブレーキレンジでもある。
上記「M」ポジションは、例えば車両の前後方向において上記「D」ポジションと同じ位置において車両の幅方向に隣接して設けられており、シフトレバー48が「M」ポジションへ操作されることにより、「D」レンジ乃至「L」レンジの何れかがシフトレバー48の操作に応じて変更される。具体的には、この「M」ポジションには、車両の前後方向にアップシフト位置「+」、およびダウンシフト位置「−」が設けられており、シフトレバー48がそれ等のアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ操作されると、「D」レンジ乃至「L」レンジの何れかが選択される。例えば、「M」ポジションにおいて選択される「D」レンジ乃至「L」レンジの5つの変速レンジは、変速機構10の自動変速制御が可能なトータル変速比γTの変化範囲における高速側(変速比が最小側)のトータル変速比γTが異なる複数種類の変速レンジであり、また自動変速部20の変速が可能な最高速側変速段が異なるように変速段(ギヤ段)の変速範囲を制限するものである。また、シフトレバー48はスプリング等の付勢手段により上記アップシフト位置「+」およびダウンシフト位置「−」から、「M」ポジションへ自動的に戻されるようになっている。また、切換装置46にはシフトレバー48の各シフトポジションを検出するためのシフトポジションセンサ49が備えられており、そのシフトレバー48のシフトポジションPSHを表す信号や「M」ポジションにおける操作回数等を電子制御装置40へ出力する。
例えば、「D」ポジションがシフトレバー48の操作により選択された場合には、図6に示す予め記憶された変速マップや切換マップに基づいて切換制御手段50により変速機構10の変速状態の自動切換制御が実行され、ハイブリッド制御手段52により動力分配機構16の無段変速制御が実行され、有段変速制御手段54により自動変速部20の自動変速制御が実行される。例えば、変速機構10が有段変速状態に切り換えられる有段変速走行時には変速機構10が例えば図2に示すような第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段の範囲で自動変速制御され、或いは変速機構10が無段変速状態に切り換えられる無段変速走行時には変速機構10が動力分配機構16の無段的な変速比幅と自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる変速機構10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御される。この「D」ポジションは変速機構10の自動変速制御が実行される制御様式である自動変速走行モード(自動モード)を選択するシフトポジションでもある。
或いは、「M」ポジションがシフトレバー48の操作により選択された場合には、変速レンジの最高速側変速段或いは変速比を越えないように、切換制御手段50、ハイブリッド制御手段52、および有段変速制御手段54により変速機構10の各変速レンジで変速可能なトータル変速比γTの範囲で自動変速制御される。例えば、変速機構10が有段変速状態に切り換えられる有段変速走行時には変速機構10が各変速レンジで変速機構10が変速可能なトータル変速比γTの範囲で自動変速制御され、或いは変速機構10が無段変速状態に切り換えられる無段変速走行時には変速機構10が動力分配機構16の無段的な変速比幅と各変速レンジに応じた自動変速部20の変速可能な変速段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる変速機構10の各変速レンジで変速可能なトータル変速比γTの範囲で自動変速制御される。この「M」ポジションは変速機構10の手動変速制御が実行される制御様式である手動変速走行モード(手動モード)を選択するシフトポジションでもある。
このように、本実施例の変速機構10は、差動部11に加え自動変速部20を備えており、有段変速制御手段54により例えば図6に示す変速線図から車両状態に基づいてその変速が実行される。この自動変速部20の変速が実行された場合、その変速前後で車速Vが一定であるならば変速に伴って自動変速部20の入力回転速度NINが変化させられる。
このときの自動変速部20の変速に伴う入力回転速度NINすなわち伝達部材回転速度N18の変化が所定の変化状態となるように、自動変速部20の変速に関与する解放側係合装置および係合側係合装置の係合油圧や解放と係合との作動タイミングがエンジントルクTに応じて一律に設定されている。
上記伝達部材回転速度N18の所定の変化状態は、自動変速部20の変速中に車速Vと自動変速部20の変速比γとに基づいて一意的に定められる伝達部材回転速度N18の変化が理想状態となるように、例えば自動変速部20の変速中の伝達部材回転速度N18の変化率N18’(=dN18/dt)が、フィーリングが良いとされているような伝達部材回転速度変化率N18’が大きくなる速やかな変速応答性と、変速ショックが抑制し易いとされているような伝達部材回転速度変化率N18’が小さくなる緩やかな変速応答性とが両立するように、すなわち変速時間の短縮と変速ショックの抑制とが両立するように、予め実験的に求められて定められている変化状態例えば所定の変化率である。
しかしながら、自動変速部20の変速に際して、例えば単独で自動変速部20の変速が行われる場合と差動部11の変速も合わせて制御される場合とではイナーシャ回転要素等が相違することから、上述したように自動変速部20の変速に関与する係合装置の係合油圧が一律に設定されると伝達部材回転速度N18が所定の変化状態とされ難くなって、変速ショックが大きくなる可能性がある。反対に、自動変速部20の変速に際して、伝達部材回転速度N18が所定の変化状態とされるように係合装置の係合油圧を制御する場合には、その制御が複雑化して変速ショックが大きくなる可能性がある。
ところで、本実施例の変速機構10(差動部11、動力分配機構16)は無段変速状態(差動状態)と非無段変速状態例えば有段変速状態(ロック状態)とに選択的に切換え可能であって、前記切換制御手段50により車両状態に基づいて差動部11の切り換えるべき変速状態が判断され、差動部11が無段変速状態と有段変速状態とのいずれかに選択的に切り換えられる。
そして、例えば差動部11が無段変速状態である場合に自動変速部20の変速が行われると、その変速に伴う伝達部材回転速度N18の変化に拘わらず自動変速部20の変速前後でエンジン回転速度Nの変化が抑制されるように、例えばエンジン回転速度Nの変化が略一定に維持されるように、ハイブリッド制御手段52により差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によって自動変速部20の変速に同期して差動部11の変速が実行される。
また、例えば差動部11が有段変速状態である場合に自動変速部20の変速が行われると、差動部の変速比γ0も固定されることから、エンジン回転速度Nも伝達部材回転速度N18と同様に車速Vと自動変速部20の変速比γとに基づいて一意的に定められる。言い換えれば、差動部11が有段変速状態である場合には、ハイブリッド制御手段52により第1電動機M1を用いて差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によって自動変速部20の変速前後でエンジン回転速度Nの変化が抑制されるように、自動変速部20の変速に同期して差動部11の変速が実行され得ない。
そうすると、自動変速部20の変速中に、伝達部材回転速度N18の変化に拘わらず差動作用によってエンジン回転速度Nの変化が自由に変化され得る差動部11の無段変速状態と、伝達部材回転速度N18の変化と同様にエンジン回転速度Nが変化させられる差動部11の非無段変速状態とでは、自動変速部20からエンジン8側を見た場合の変速中の慣性質量が異なる。言い換えれば、差動部11の非無段変速状態では、差動部11の無段変速状態に比較して、エンジン回転速度Nの変化を伴うために変速中のイナーシャが増加する。よって、上述したように自動変速部20の変速に関与する係合装置の係合油圧が、差動部11の無段変速状態と非無段変速状態とで一律に設定されると伝達部材回転速度N18が所定の変化状態とされ難くなって、変速ショックが大きくなる可能性がある。
そこで、本実施例では、自動変速部20の変速時には、差動部11が無段変速状態である場合はもちろんであるが、差動部11が有段変速状態である場合でも変速ショックの発生が抑制されるように、変速機構10の変速を実行する。以下に、その変速作動について具体的に説明する。
図5に戻り、前記ハイブリッド制御手段52は、前述した機能に加え、自動変速部20の変速中(変速過渡期間内)には、第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18を変化させる電動機制御手段として機能する。
具体的には、前記ハイブリッド制御手段52は、自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中に、伝達部材回転速度N18が前記所定の変化状態となるように、第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18を変化させる。
こうすることで、専ら解放側係合装置および係合側係合装置の係合作動による自動変速部20の変速に伴って伝達部材回転速度N18が変化する場合に比較して、伝達部材回転速度N18を一層前記所定の変化状態に近づけることができる。また、伝達部材回転速度N18を前記所定の変化状態とする為に、専ら第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて逐次伝達部材回転速度N18を変化させるだけでよいので、差動部11における変速制御を考慮して係合装置の係合圧を制御することに比較して制御が簡素化される。
ここで、専ら解放側係合装置および係合側係合装置の係合作動による自動変速部20の変速に伴って伝達部材回転速度N18が変化する場合とは、例えば伝達部材回転速度N18が所定の変化状態となるように予め一律に設定された係合圧を用いた解放側係合装置および係合側係合装置の係合作動による自動変速部20の変速に伴って伝達部材回転速度N18が変化する場合である。
イナーシャ相開始判定手段80は、自動変速部20の変速過程においてイナーシャ相が開始したか否かを、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速判断に伴って解放側係合装置が解放された後、係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めたことにより伝達部材回転速度N18が変化し始めたか否かで判定する。
例えば、イナーシャ相開始判定手段80は、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速過程において、実際の伝達部材回転速度N18すなわち第2電動機回転速度NM2がイナーシャ相の開始を判定するために予め実験的に定められた所定量変化したか否か、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速判断から係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始める時間として予め実験的に求められて定められた所定時間経過したか否か、或いは係合側係合装置の係合油圧が係合トルク容量を持ち始める油圧(指令)値として予め実験的に求められて定められた係合過渡油圧(指令)値Pとなったか否かなどに基づいて、係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めたことにより第2電動機回転速度NM2が変化し始めたか否かを判定する。
ここで、本実施例の変速機構10は無段変速状態と非無段変速状態とに選択的に切換え可能であって、変速機構10が非無段変速状態であるときの自動変速部20の変速中(変速過渡期間内)には、エンジン回転速度Nも伝達部材回転速度N18と同様に車速Vと自動変速部20の変速比γとで一意的に定められるので、前記ハイブリッド制御手段52は、第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いてエンジン回転速度Nを変化させる電動機制御手段として機能してもよい。以下、自動変速部20の変速の際に、差動部11が無段変速状態であるか、或いは非無段変速状態であるかに基づいて、伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度Nの変化方法を変更する制御作動を具体的に説明する。
差動状態判定手段82は、自動変速部20の変速の実行が判断された場合には、例えば有段変速制御手段54により図6に示す変速線図から車両状態に基づいて自動変速部20の変速すべき変速段が判断された場合には、動力分配機構16が差動状態すなわち差動部11が無段変速状態とされているか否かを判定する。例えば、差動状態判定手段82は、切換制御手段50により変速機構10が有段変速状態に切換制御される有段制御領域内か或いは変速機構10が無段変速状態に切換制御される無段制御領域内であるかの判定のための例えば図6に示す切換線図から車速Vおよび出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて変速機構10を無段変速状態とする無段制御領域内であるか否かによって差動部11が無段変速状態となっているか否かを判定する。
前記ハイブリッド制御手段52は、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速時に、差動状態判定手段82により差動部11が無段変速状態であると判定されたときには、自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中に、伝達部材回転速度N18が前記所定の変化状態となるように、第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18を変化させる。また、この自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中には、前記ハイブリッド制御手段52は、伝達部材回転速度N18の変化に拘わらず差動部11の差動作用すなわち電気的な無段変速作動によって自動変速部20の変速前後でエンジン回転速度Nが略一定に維持されるように、差動部11の変速を実行する。例えば、ハイブリッド制御手段52は、自動変速部20の変速前後でエンジン回転速度Nが略一定に維持されるように、自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中に、自動変速部20の変速比γの変化方向とは反対方向へ差動部11の変速比γを変化させる。
或いは、ハイブリッド制御手段52は、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速時に、差動状態判定手段82により差動部11が非無段変速状態であると判定されたときには、自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中に、伝達部材回転速度N18が前記所定の変化状態となるように、或いはエンジン回転速度Nが所定の変化状態となるように、第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度Nを変化させる。
上記エンジン回転速度Nの所定の変化状態は、前記自動変速部20の入力回転速度NINの所定の変化状態と同様に、差動部11の非無段変速状態では車速Vと自動変速部20の変速比γとで一意的に定められるエンジン回転速度Nが理想状態となるように、例えばエンジン回転速度Nの変化率N’(=dN/dt)が、自動変速部20の変速中に、例えばフィーリングが良いとされているようなエンジン回転速度変化率N’が大きくなる速やかな変速応答性と、変速ショックが抑制し易いとされているようなエンジン回転速度変化率N’が小さくなる緩やかな変速応答性とが両立するように、すなわち変速時間の短縮と変速ショックの抑制とが両立するように、予め実験的に求められて定められている変化状態例えば所定の変化率である。
こうすることで、専ら解放側係合装置および係合側係合装置の係合作動による自動変速部20の変速に伴って伝達部材回転速度N18およびエンジン回転速度N(差動部11が非無段変速状態であるときのみ)が変化する場合に比較して、伝達部材回転速度N18およびエンジン回転速度N(差動部11が非無段変速状態であるときのみ)を一層前記所定の変化状態に近づけることができる。また、伝達部材回転速度N18およびエンジン回転速度N(差動部11が非無段変速状態であるときのみ)を前記所定の変化状態とする為に、専ら第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて逐次伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度N(差動部11が非無段変速状態であるときのみ)を変化させるだけでよいので、差動部11における変速制御を考慮して係合装置の係合圧を制御することに比較して制御が簡素化される。
ここで、専ら解放側係合装置および係合側係合装置の係合作動による自動変速部20の変速に伴って伝達部材回転速度N18およびエンジン回転速度N(差動部11が非無段変速状態であるときのみ)が変化する場合とは、例えば伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度N(差動部11が非無段変速状態であるときのみ)が所定の変化状態となるように予め一律に設定された係合圧を用いた解放側係合装置および係合側係合装置の係合作動による自動変速部20の変速に伴って伝達部材回転速度N18およびエンジン回転速度N(差動部11が非無段変速状態であるときのみ)が変化する場合である。
このように、ハイブリッド制御手段52は、差動部11が無段変速状態であるときの自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中には、伝達部材回転速度N18が前記所定の変化状態となるように、且つエンジン回転速度Nが略一定に維持されるように第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18およびエンジン回転速度Nを変化させ、或いは差動部11が非無段変速状態であるときの自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中には、伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度Nが前記所定の変化状態となるように第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度Nを変化させるので、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速時には、差動部11が非無段変速状態とされているか否かに基づいて、すなわち差動部11が無段変速状態であるか或いは非無段変速状態であるかに基づいて、第1電動機および/または前記第2電動機を用いた自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中の伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度Nの変化方法を変更するものでもある。
前記有段変速制御手段54による自動変速部20の変速は、伝達部材回転速度N18が所定の変化状態となるように予め一律に設定された係合圧を用いた解放側係合装置および係合側係合装置の係合作動によって行われ、その変速中に、前記ハイブリッド制御手段52により第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18を所定の変化状態となるように変化させられたが、それに加えて、一層変速ショックが抑制される為に、伝達部材回転速度N18をより前記所定の変化状態に近づけるように、或いは第1電動機M1および/または第2電動機M2の作動を補うように、係合装置の係合圧を制御しても良い。
具体的には、係合圧制御手段84は、自動変速部20の変速中(変速過渡期間内)には、前記ハイブリッド制御手段52による第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いた伝達部材回転速度N18の変化に併せて、自動変速部20の変速に関与する係合装置の係合圧、すなわち自動変速部20の変速に関与する解放側係合装置の係合圧および/または係合側係合装置の係合圧を制御することにより伝達部材回転速度N18を変化させる。また、変速機構10が非無段変速状態であるときの自動変速部20の変速中(変速過渡期間内)には、エンジン回転速度Nも伝達部材回転速度N18と同様に車速Vと自動変速部20の変速比γとで一意的に定められるので、係合圧制御手段84は、自動変速部20の変速に関与する係合装置の係合圧を制御することによりエンジン回転速度Nを変化させてもよい。
例えば、係合圧制御手段84は、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速時に、差動状態判定手段82により差動部11が無段変速状態であると判定されたときには、自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中に、伝達部材回転速度N18が前記所定の変化状態となるように、前記ハイブリッド制御手段52による第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いた伝達部材回転速度N18を所定の変化状態とする制御に併せて、有段変速制御手段54により油圧制御回路42へ出力される油圧指令(変速出力)に用いられる自動変速部20の変速に関与する係合装置の係合圧を制御する。
或いは、係合圧制御手段84は、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速時に、差動状態判定手段82により差動部11が非無段変速状態であると判定されたときには、自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中に、伝達部材回転速度N18が前記所定の変化状態となるように、或いはエンジン回転速度Nが所定の変化状態となるように、前記ハイブリッド制御手段52による第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いた伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度Nを所定の変化状態とする制御に併せて、有段変速制御手段54により油圧制御回路42へ出力される油圧指令(変速出力)に用いられる自動変速部20の変速に関与する係合装置の係合圧を制御する。
トルクダウン制御手段86は、駆動輪38へ伝達されるトルクを低減する。例えば、トルクダウン制御手段86は、電子スロットル弁96の開度を絞ったり、燃料噴射装置98による燃料供給量を減少させたり、点火装置99によるエンジン8の点火時期を遅角させたりして、エンジントルクTを低下させるエンジントルクダウン制御の指令をハイブリッド制御手段52に出力することにより、駆動輪38へ伝達されるトルク例えば自動変速部20の入力トルクTIN或いはまた自動変速部20の出力トルクTOUTを低減する。また、トルクダウン制御手段86は、一時的に逆駆動トルクや蓄電装置60に充電が行われる回生制動トルクを発生させるようにインバータ58により第2電動機M2を制御させる電動機トルクダウン制御の指令を、上記エンジントルクダウン制御に加えて或いは単独でハイブリッド制御手段52に出力することにより駆動輪38へ伝達されるトルクを低減する。
ここで、切換制御手段50によって差動部11(変速機構10)が有段変速状態に切り換えられて変速機構10全体が有段式自動変速機として機能させられる場合において、例えば、有段変速制御手段54により自動変速部20のアップシフトが実行されると、その変速過程においてアップシフトに伴って自動変速部20の入力回転速度NINすなわち伝達部材回転速度N18が変化する所謂イナーシャ相では、エンジン回転速度Nの回転速度の減少に伴ってエンジン8から一時的に放出されたエネルギが駆動輪38へ伝達されるトルクのトルク増加分例えば入力トルクTINのトルク増加分或いはまた出力トルクTOUTのトルク増加分として発生する所謂イナーシャトルクにより変速ショックが発生する可能性がある。或いはまた、例えば、有段変速制御手段54により自動変速部20の変速が実行されると、その変速過程におけるイナーシャ相では、差動部11の第2回転要素RE2や第3回転要素RE3の回転速度の減少、および/または自動変速部20の第4回転要素RE4乃至第8回転要素RE8の各回転要素の少なくとも1つの回転要素の回転速度の減少に伴って駆動輪38へ伝達されるトルクのトルク増加分として発生するイナーシャトルクにより変速ショックが発生する可能性がある。
また、切換制御手段50によって変速機構10が無段変速状態に切り換えられて変速機構10全体が無段変速機として機能させられる場合において、例えば、有段変速制御手段54により自動変速部20の変速が実行されて、ハイブリッド制御手段52により自動変速部20の変速前後で変速機構10のトータル変速比γTが変化しないように或いはその変化が抑制されて連続的になるように差動部11の変速が実行されると、その変速過程ではエンジン回転速度Nの回転速度は変化しないか或いはその回転速度変化が抑制される。
しかし、この場合でも自動変速部20の変速が実行されると、その変速過程におけるイナーシャ相では、差動部11の第2回転要素RE2や第3回転要素RE3の回転速度の減少、および/または自動変速部20の第4回転要素RE4乃至第8回転要素RE8の各回転要素の少なくとも1つの回転要素の回転速度の減少に伴って駆動輪38へ伝達されるトルクのトルク増加分として発生するイナーシャトルクにより変速ショックが発生する可能性がある。
そこで、前記トルクダウン制御手段86は、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速中に駆動輪38へ伝達されるトルク例えば自動変速部20の入力トルクTIN或いはまた自動変速部20の出力トルクTOUTを低減しても良い。具体的には、トルクダウン制御手段86は、上記イナーシャトルクに相当するトルク分を例えば入力トルクTIN或いはまた出力トルクTOUTにおいてある程度相殺してイナーシャトルクによる変速ショックを抑制するために、前記エンジントルクダウン制御や前記電動機トルクダウン制御を単独で或いは組み合わせて実行することにより駆動輪38へ伝達されるトルクを低減しても良い。このトルクダウン制御手段86による駆動輪38へ伝達されるトルクの低減は、自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中にて実行されればよい。
また、トルクダウン制御手段86は、上述した機能に替えて或いは加えて、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速中に、自動変速部20の係合装置の係合完了に伴うトルク振動をある程度相殺して係合ショックを抑制するように、駆動輪38へ伝達されるトルクを低減する。
このように、自動変速部20の変速中に、その変速に伴って発生する自動変速部20内の回転要素の回転速度変化によるイナーシャトルクやエンジン回転速度Nの回転速度変化を含む差動部11内の回転要素の回転速度変化によるイナーシャトルクに相当するトルク分を相殺するように、および/または自動変速部20の係合装置の係合完了に伴うトルク振動をある程度相殺して係合ショックを抑制するように、トルクダウン制御手段86により入力トルクTINが低減されるので変速ショックが抑制される。
図11は、電子制御装置40の制御作動の要部すなわち自動変速部20の変速の際の差動部(無段変速部)11の変速制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
また、図12は、図11のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであり、差動部11の無段変速状態において自動変速部20の2速→3速アップシフトが実行された場合での制御作動を示している。
また、図13は、図11のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであり、差動部11の無段変速状態において自動変速部20の3速→2速コーストダウンシフトが実行された場合での制御作動を示している。
また、図14は、図11のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであり、差動部11の有段変速状態(ロック状態)において自動変速部20の2速→3速アップシフトが実行された場合での制御作動を示している。
また、図15は、図11のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであり、差動部11の有段変速状態(ロック状態)において自動変速部20の3速→2速コーストダウンシフトが実行された場合での制御作動を示している。
先ず、前記有段変速制御手段54に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、自動変速部20の変速が実行されるか否かが、例えば図6に示す変速線図から車速Vおよび自動変速部20の出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて自動変速部20の変速すべき変速段が判断されたかにより判定される。
図12のt時点および図14のt時点は、自動変速部20の2速→3速アップシフトが判断されたことを示している。また、図13のt時点および図15のt時点は、自動変速部20の3速→2速ダウンシフトが判断されたことを示している。
前記S1の判断が肯定される場合は前記差動状態判定手段82に対応するS2において、動力分配機構16が差動状態すなわち差動部(無段変速部)11が無段変速状態とされているか否かが、例えば図6に示す切換線図から車両状態に基づいて変速機構10を無段変速状態とする無段制御領域内であるか否かによって差動部11が無段変速状態となっているか否かが判定される。
上記S2の判断が肯定される場合は前記有段変速制御手段54に対応するS3において、前記S1にて判断された自動変速部20の変速段への変速指令(油圧指令)が油圧制御回路42へ出力される。この油圧指令に用いられる油圧値は、例えば変速中に伝達部材回転速度N18が所定の変化状態となるように予め一律に設定された係合圧値である。
図12のt時点は、差動部(無段部)11の無段変速状態(差動状態)において、自動変速部20の3速への変速指令が出力されて、解放側係合装置となる第2ブレーキB2の解放油圧PB2の低下が開始されたことを示している。そしてt時点乃至t時点にて係合側係合装置となる第1ブレーキB1の係合油圧PB1が上昇され、t時点にてその第1ブレーキB1が係合完了されて自動変速部20の変速が終了する。このt時点乃至t時点における解放側係合装置の過渡油圧と係合側係合装置の過渡油圧とは、変速中に伝達部材回転速度N18が所定の変化状態となるように予め一律に設定されている。
図13のt時点は、差動部(無段部)11の無段変速状態(差動状態)において、自動変速部20の2速への変速指令が出力されて、解放側係合装置となる第1ブレーキB1の解放油圧PB1の低下が開始されたことを示している。そしてt時点乃至t時点にて係合側係合装置となる第2ブレーキB2の係合油圧PB2が上昇され、t時点にてその第2ブレーキB2が係合完了されて自動変速部20の変速が終了する。このt時点乃至t時点における解放側係合装置の過渡油圧と係合側係合装置の過渡油圧とは、変速中に伝達部材回転速度N18が所定の変化状態となるように予め一律に設定されている。例えば、図に示すように係合側係合装置の油圧供給開始時にはその係合側係合装置のパッククリアランスを速やかに詰める為に作動油が急速充填されるように高い油圧値指令が出力され、そしてそのまま高い油圧で係合されるとショックが発生する可能性があるので係合開始時点では一旦低い油圧値指令が出力され、その後係合完了時の油圧値に向かって漸増するように油圧値指令が出力される。
続いて、前記イナーシャ相開始判定手段80に対応するS4において、自動変速部20の変速過程においてイナーシャ相が開始したか否かが判定される。例えば、実際の第2電動機回転速度NM2がイナーシャ相の開始を判定するために予め実験的に定められた所定量変化したか否か、係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始める時間として予め実験的に求められて定められた所定時間経過したか否か、或いは係合側係合装置の係合油圧が係合トルク容量を持ち始める油圧(指令)値として予め実験的に求められて定められた係合過渡油圧(指令)値Pとなったか否かなどに基づいて、イナーシャ相が開始したか否かが判定される。
図12のt時点および図13のt時点は、実際の第2電動機回転速度NM2がイナーシャ相の開始を判定するために予め実験的に定められた所定量変化したか、係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始める時間として予め実験的に求められて定められた所定時間経過したか、或いは係合側係合装置の係合油圧が係合トルク容量を持ち始める油圧(指令)値として予め実験的に求められて定められた係合過渡油圧(指令)値Pとなったことによりイナーシャ相の開始が判断されたことを示している。
前記S4の判断が否定される場合はこのS4が繰り返し実行されるが、肯定される場合は前記ハイブリッド制御手段52に対応するS5において、伝達部材回転速度N18が前記所定の変化状態となるように、且つ差動部11の差動作用すなわち電気的な無段変速作動によってエンジン回転速度Nが略一定に維持されるように第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18およびエンジン回転速度Nが変化させられる。例えば、伝達部材回転速度N18を前記所定の変化状態となるように変化させつつ、エンジン回転速度がNが略一定に維持されるように自動変速部20の変速比γの変化方向とは反対方向へ差動部11の変速比γ0を変化させて差動部11の変速が実行される。このS3乃至S5では、自動変速部20の変速前後で変速機構10のトータル変速比γTが連続的に変化させられる。また、このS5にてイナーシャ相の開始が判断されてもよく、この場合には上記S4は必要ない。
図12のt時点乃至t時点や図13のt時点乃至t時点は、自動変速部20の変速前後で変速機構10のトータル変速比γTが変化しないように、すなわち自動変速部20の変速前後でエンジン回転速度Nが略一定に維持されるように、自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中に、差動部11の差動作用により第1電動機回転速度NM1を制御して、自動変速部20の変速比の変化に相当する変化分だけその変化方向とは反対方向に差動部11の変速比が変化させられたことを示している。また、t時点からイナーシャ相の開始に略同期してこのイナーシャ相中には、第2電動機M2を用いて自動変速部20の変速に伴って変化する伝達部材回転速度N18が図示の如く所定の変化状態となるように変化させられる。
前記S2の判断が否定される場合は前記有段変速制御手段54に対応するS7において、前記S1にて判断された自動変速部20の変速段への変速指令(油圧指令)が油圧制御回路42へ出力される。この油圧指令に用いられる油圧値は、例えば変速中に伝達部材回転速度N18が所定の変化状態となるように予め一律に設定された係合圧値である。
図14のt時点は、差動部(無段部)11の非無段変速状態(ロック状態)において、自動変速部20の3速への変速指令が出力されて、解放側係合装置となる第2ブレーキB2の解放油圧PB2の低下が開始されたことを示している。そしてt時点乃至t時点にて係合側係合装置となる第1ブレーキB1の係合油圧PB1が上昇され、t時点にてその第1ブレーキB1が係合完了されて一連の変速作動が終了する。このt時点乃至t時点における解放側係合装置の過渡油圧と係合側係合装置の過渡油圧とは、変速中に伝達部材回転速度N18が所定の変化状態となるように予め一律に設定されている。
また、この図14の実施例は、差動部11が切換クラッチC0の係合によるロック状態でのアップシフトとなるため、変速機構10全体として有段変速機として機能させられる。よって、車速V一定であれば、t時点乃至t時点に示すようにアップシフトに伴って自動変速部20の入力回転速度NIN(伝達部材回転速度N18)が低下させられると共に、エンジン回転速度Nも低下させられる。このとき、t時点からイナーシャ相の開始に略同期してこのイナーシャ相中には、第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて自動変速部20の変速に伴って変化する伝達部材回転速度N18および/またはエンジン回転速度Nが図示の如く所定の変化状態となるように変化させられる。
図15のt時点は、差動部(無段部)11の非無段変速状態(ロック状態)において、自動変速部20の2速への変速指令が出力されて、解放側係合装置となる第1ブレーキB1の解放油圧PB1の低下が開始されたことを示している。そしてt時点乃至t時点にて係合側係合装置となる第2ブレーキB2の係合油圧PB2が上昇され、t時点にてその第2ブレーキB2が係合完了されて一連の変速作動が終了する。このt時点乃至t時点における解放側係合装置の過渡油圧と係合側係合装置の過渡油圧とは、変速中に伝達部材回転速度N18が所定の変化状態となるように予め一律に設定されている。例えば、図13の実施例と同様に、係合側係合装置の油圧供給開始時には高い油圧値指令が出力され、係合開始時点では一旦低い油圧値指令が出力され、その後係合完了時の油圧値に向かって漸増するように油圧値指令が出力される。
また、この図15の実施例は、差動部11が切換クラッチC0の係合によるロック状態でのダウンシフトとなるため、変速機構10全体として有段変速機として機能させられる。よって、車速V一定であれば、t時点乃至t時点に示すようにダウンシフトに伴って自動変速部20の入力回転速度NIN(伝達部材回転速度N18)が引き上げられると共に、エンジン回転速度Nも引き上げられる。このとき、t時点からイナーシャ相の開始に略同期してこのイナーシャ相中には、第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて自動変速部20の変速に伴って変化する伝達部材回転速度N18および/またはエンジン回転速度Nが図示の如く所定の変化状態となるように変化させられる。
前記S3乃至S5における変速中、或いは前記S7における変速中には前記トルクダウン制御手段86に対応するS6において、駆動輪38へ伝達されるトルク例えば自動変速部20の入力トルクTIN或いはまた自動変速部20の出力トルクTOUTが低減されるトルクダウン制御が実行される。
例えば、自動変速部20の回転要素の回転速度の減少や差動部11の回転要素の回転速度の減少に伴って駆動輪38へ伝達されるトルクのトルク増加分例えば出力トルクTOUTのトルク増加分としてイナーシャトルクが発生する。或いはまた、アップシフトの際のエンジン回転速度Nの減少に伴って駆動輪38へ伝達されるトルクのトルク増加分としてイナーシャトルクが発生する。或いはまた、自動変速部20の変速の際の係合装置の係合完了に伴うトルク振動により係合ショックが発生する可能性がある。
そこで、このS6では、そのイナーシャトルクに相当するトルク分が例えば自動変速部20の入力トルクTIN或いはまた出力トルクTOUTにおいてある程度相殺されるように(すなわちある程度吸収されるように)、或いはまた係合装置の係合完了に伴うトルク振動をある程度相殺して係合ショックが抑制されるように、トルクダウン制御が実行されて、例えばエンジントルクTを低下させるエンジントルクダウン制御や第2電動機M2を用いた電動機トルクダウン制御が単独で或いは組み合わせて実行されて、駆動輪38へ伝達されるトルクが低減される。但し、アクセルオフとなる減速走行時のダウンシフトすなわちコーストダウンの場合には、トルクダウン制御が実行されなくともよく、このS10は必要ない。
図12のt時点乃至t時点は、変速中にエンジン回転速度Nの変化が抑制されている為、自動変速部20の回転要素の回転速度変化や差動部11の回転要素の回転速度変化に伴う駆動輪38へ伝達されるトルクのトルク増加分としてのイナーシャトルクに相当するトルク分がある程度相殺されるように、トルクダウン制御が実行されたことを示している。
図13は、コーストダウンシフトの実施例である為、トルクダウン制御が実行されないことを示している。但し、駆動輪38側へトルクが伝達されるダウンシフトのときには図12の実施例と同様に、イナーシャトルク分を相殺するトルクダウン制御が実行されてもよい。
図14のt時点乃至t時点は、エンジン回転速度Nの変化や自動変速部20の回転要素の回転速度変化や差動部11の回転要素の回転速度変化に伴う駆動輪38へ伝達されるトルクのトルク増加分としてのイナーシャトルクに相当するトルク分がある程度相殺されるように、トルクダウン制御が実行されたことを示している。
図15は、コーストダウンシフトの実施例である為、トルクダウン制御が実行されないことを示している。但し、駆動輪38側へトルクが伝達されるダウンシフトのときには図14の実施例と同様に、イナーシャトルク分を相殺するトルクダウン制御が実行されてもよい。
また、前記S1の判断が否定される場合はS8において、自動変速部20における変速が実行されない場合の制御装置40の各種制御手段による制御作動が実行されるか或いは本ルーチンが終了させられる。例えば、変速機構10が無段変速状態である場合には、ハイブリッド制御手段52により車両状態に基づく差動部11の変速が実行される。
上述のように、本実施例によれば、差動部11が無段変速状態のときの自動変速部20の変速中には、ハイブリッド制御手段52により第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18が所定の変化状態となるように変化させられるので、車速Vと自動変速部20の変速比γとで一意的に定められる伝達部材回転速度N18が、例えばフィーリングが良いとされる伝達部材回転速度N18の変化率N18’が大きくなる速やかな変速応答性と、変速ショックが抑制し易いとされる伝達部材回転速度N18の変化率N18’が小さくなる緩やかな変速応答性とが両立するような、言い換えれば変速時間の短縮と変速ショックの抑制とが両立するような所定の変化状態例えば所定の変化率とされて、変速ショックの発生が抑制される。
また、本実施例によれば、差動部11が無段変速状態のときの自動変速部20の変速中には、ハイブリッド制御手段52により第1電動機M1を用いてエンジン回転速度Nが自動変速部20の変速前後で略一定に維持されてトータル変速比γTが連続的に変化させられるので、トータル変速比γTが非連続的な変化すなわち段階的な変化となるようにエンジン回転速度Nが変化させられる場合に比較して一層変速ショックが抑制される。
また、本実施例によれば、差動部11が非無段変速状態のときの自動変速部20の変速中には、ハイブリッド制御手段52により第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度Nが所定の変化状態となるように変化させられるので、車速Vと自動変速部20の変速比γとで一意的に定められる伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度Nが、例えばフィーリングが良いとされる伝達部材回転速度N18の変化率N18’或いはエンジン回転速度Nの変化率N’が大きくなる速やかな変速応答性と、変速ショックが抑制し易いとされる伝達部材回転速度N18の変化率N18’或いはエンジン回転速度Nの変化率N’が小さくなる緩やかな変速応答性とが両立するような、言い換えれば変速時間の短縮と変速ショックの抑制とが両立するような所定の変化状態例えば所定の変化率とされて、変速ショックの発生が抑制される。
また、本実施例によれば、自動変速部20の変速中には、差動部11が無段変速状態とされているか、或いは非無段変速状態とされているかに基づいて、ハイブリッド制御手段52により第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いた伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度Nの変化方法が変更されるので、自動変速部20の変速時には車速Vと自動変速部20の変速比γとで一意的に定められる伝達部材回転速度N18に拘わらず電気的な無段変速作動によってエンジン回転速度Nが変化させられ得る差動部11の無段変速状態と、自動変速部20の変速時にはその無段変速状態に比較してエンジン回転速度Nの変化を伴う為にイナーシャが増加する非無段変速状態とに応じた第1電動機M1および/または第2電動機M2による自動変速部20の変速すなわち伝達部材回転速度N18の変化が行われて、変速ショックの発生が抑制される。
また、本実施例によれば、ハイブリッド制御手段52により第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度Nが所定の変化状態となるように変化させられることに加えて、係合圧制御手段84により伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度N(差動部11が非無段変速状態であるときのみ)が例えば変速時間の短縮と変速ショックの抑制とが両立するような所定の変化状態となるように自動変速部20の変速に関与する係合装置の係合圧が制御されるので、変速ショックの発生が一層抑制される。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例において、前記ハイブリッド制御手段52は、差動部11が無段変速状態であるときの有段変速制御手段54による自動変速部20の変速時には、変速ショックが抑制されたり、燃費が向上される為に、その変速前後でトータル変速比γTが連続的に変化するように、例えばエンジン回転速度Nが略一定に維持されるように差動部11の変速を実行した。このとき、トータル変速比γTの目標値を自動変速部20の変速前後で大きく変化させるような場合でも、トータル変速比γTを連続的に変化させる為に、自動変速部20の変速前後で一旦エンジン回転速度Nが略一定に維持されるように差動部11の変速が実行された後、トータル変速比γTを目標のトータル変速比γTに向かって連続的に変化するように更に差動部11の変速が実行される。
しかし、このような場合には、トータル変速比γTを連続的に変化させるよりも段階的(非連続的)に変化させて、変速応答性を向上した方がユーザにとって気持ちが良いという考え方もある。
例えば、前記図6の実線Bのa←→bに示すように、車速Vの変化に伴って自動変速部20が変速される場合には、自動変速部20の変速前後のトータル変速比γTの変化幅が小さいか略変化しないので、変速応答性を向上するよりも変速ショックを抑制したり燃費を向上する方が良い。ところが、前記図6の実線Cのc←→dに示すように、例えばアクセルペダルの急な踏み込み操作や急な戻し操作に基づく要求出力トルクTOUTの変化に伴って自動変速部20が変速される場合には、自動変速部20の変速前後のトータル変速比γTの変化幅が実線Bに比較して大きくなるので、自動変速部20の変速前後でトータル変速比γTを連続的に変化して変速ショックを抑制したり燃費を向上するよりも、トータル変速比γTを段階的(非連続的)に変化させて変速応答性を向上した方が良いという考え方もある。
つまり、自動変速部20の変速前後のトータル変速比γTの変化幅が小さいか略変化しないような変化のときには、変速応答性が向上されるよりも変速ショックが抑制されたり燃費が向上されるように、自動変速部20の変速前後でトータル変速比γTを連続的に変化させればよい。また、自動変速部20の変速前後のトータル変速比γTの変化幅が大きいような変化のときには、変速応答性が向上されるように、自動変速部20の変速前後でトータル変速比γTを連続的に変化させないすなわちトータル変速比γTを段階的に変化させればよい。別の見方をすれば、例えばアクセルペダルの踏み込み操作や戻し操作に基づいて、自動変速部20の変速前後のトータル変速比γTの変化幅が大きくなるような場合には、トータル変速比γTが段階的に飛ぶような所謂飛び変速の方がユーザにとって気持ちがよいと思われるので、段階的に変化する自動変速部20の変速比γを利用してトータル変速比γTを飛ばせばよい。そこで、本実施例では、前述の実施例に加える形で、自動変速部20の変速前後のトータル変速比γTの変化幅が大きくなるような場合には、その変速前後でトータル変速比γTを段階的に変化させるように差動部11の変速を実行する。以下、その制御作動について説明する。
図16は、電子制御装置40による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、図5に相当する本発明の別の実施例である。この図16は、自動変速部20の変速の実行が判断された場合にトータル変速比γTの変化を判定する変速比変化判定手段88が加えられている点が、図5と主に相違する。
図16において、前記ハイブリッド制御手段52は、前述の機能に加え、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速時に、差動状態判定手段82により差動部11が無段変速状態であると判定されるときであって、トータル変速比γTの変化幅が大きいときには、自動変速部20の変速に同期してその変速比γの変化に応じて差動部11の変速比γ0を変化させてトータル変速比γTを連続的に変化させるのではなく、自動変速部20の変速とは同期することなく独立にすなわち単独で差動部11の変速を実行してトータル変速比γTを目標値に向かって変化させる。こうすることで、自動変速部20の段階的な変速比変化を利用しつつその変化に差動部11の変速比変化を加える(或いは減じる)ようにトータル変速比γTを目標値に変化させられ得るので、自動変速部20の変速前後ではトータル変速比γTが段階的に変化させられて変速応答性が向上する。
例えば、上記トータル変速比γTの変化幅が大きいときとは、前記図6の実線Cのc←→dに示すようにアクセルペダルが大きく踏み込み操作されたり戻し操作されたりして、目標となるトータル変速比γTの変化幅が所定量以上とされるために、トータル変速比γTの変化が非連続的な変化すなわちトータル変速比γTが段階的に飛ぶような所謂飛び変速とされるときが想定される。上記所定量は、目標のトータル変速比γTの変化が連続的ではなく段階的(すなわち非連続的)である方がユーザにとって良いと思われることを判断する為の予め実験的に求められて定められた判定値である。
前記変速比変化判定手段88は、差動部11の無段変速状態にて自動変速部20の変速の実行が判断された場合には、例えば有段変速制御手段54により図6に示す変速線図から車両状態に基づいて自動変速部20の変速すべき変速段が判断され、且つ差動状態判定手段82により差動部11が無段変速状態であると判定された場合には、トータル変速比γTの変化を判定する。
例えば、変速比変化判定手段88は、差動部11の無段変速状態にて自動変速部20の変速の実行が判断された場合には、前記図6の実線Cのc←→dに示すようにアクセルペダルが大きく踏み込み操作されたり戻し操作されたりして、目標となるトータル変速比γTの変化幅が上記所定量以上とされるか否かに基づいて、トータル変速比γTの変化が非連続的な変化すなわちトータル変速比γTが段階的に飛ぶような所謂飛び変速とされるか否かを判定する。
このように、前記ハイブリッド制御手段52は、変速比変化判定手段88により飛び変速でないと判定された場合には、変速前後でエンジン回転速度Nが略一定に維持されてトータル変速比γTが連続的に変化するように差動部11の変速を実行し、また、変速比変化判定手段88により飛び変速であると判定された場合には、トータル変速比γTが段階的に変化するように自動変速部20の変速とは独立に差動部11の変速を実行する。
そうすると、差動部11が無段変速状態であるときの自動変速部20の変速中に、エンジン回転速度Nの変化が抑制されるトータル変速比γTの連続的な変化と、エンジン回転速度Nの変化を伴うトータル変速比γTの非連続的な変化すなわち飛び変速とでは、変速中のエンジン回転速度Nや差動部11の回転部材の回転速度の変化幅が異なる。言い換えれば、変速中のエンジン回転速度Nの変化が大きくなる飛び変速では、エンジン回転速度Nの変化を抑制するトータル変速比γTの連続的な変化と比較して、より大きなイナーシャトルクが発生する可能性がある。よって、上述したように自動変速部20の変速に関与する係合装置の係合油圧が、トータル変速比γTの連続的な変化と飛び変速とで一律に設定されると伝達部材回転速度N18が所定の変化状態とされ難くなって、変速ショックが大きくなる可能性がある。
そこで、ハイブリッド制御手段52は、差動状態判定手段82により差動部11が無段変速状態であると判定されたときの有段変速制御手段54による自動変速部20の変速時には、変速比変化判定手段88による飛び変速であるか否かの判定結果に拘わらず、前述の実施例と同様に、自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中に、伝達部材回転速度N18が前記所定の変化状態となるように、第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18を変化させる。
このように、ハイブリッド制御手段52は、差動部11が無段変速状態であってトータル変速比γTを連続的に変化させるときの自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中には、伝達部材回転速度N18が前記所定の変化状態となるように、且つエンジン回転速度Nが略一定に維持されるように第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18およびエンジン回転速度Nを変化させ、或いは差動部11が無段変速状態であってトータル変速比γTを段階的に変化させるときの自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中には、伝達部材回転速度N18が前記所定の変化状態となるように、且つトータル変速比γTが目標のトータル変速比γTへ段階的に変化するように自動変速部20の変速とは独立に第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いてエンジン回転速度Nを変化させるので、差動部11が無段変速状態であるときの有段変速制御手段54による自動変速部20の変速時には、トータル変速比γTを連続的に変化させる変速であるか或いはトータル変速比γTを段階的に変化させる飛び変速であるかに基づいて、第1電動機および/または前記第2電動機を用いた自動変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中の伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度Nの変化方法を変更する、すなわち差動部11の変速方法を変更するものでもある。
図17は、電子制御装置40の制御作動の要部すなわち自動変速部20の変速の際の差動部(無段変速部)11の変速制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。また、この図17は、前記図11のフローチャートに相当する図であり、差動部11の無段変速状態において飛び変速が判定されるS11およびその飛び変速が判定されたときの変速機構10変速が実行されるS12、S13が加えられていることが、その図11と主に相違する。
また、図18は、図17のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであり、差動部11の無段変速状態において自動変速部20の3速→2速パワーオンダウンシフトが飛び変速となるように実行された場合での制御作動を示している。
先ず、前記有段変速制御手段54に対応するS1において、自動変速部20の変速が実行されるか否かが、例えば図6に示す変速線図から車速Vおよび自動変速部20の出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて自動変速部20の変速すべき変速段が判断されたかにより判定される。
図18のt時点は、自動変速部20の3速→2速ダウンシフトが判断されたことを示している。
前記S1の判断が肯定される場合は前記差動状態判定手段82に対応するS2において、動力分配機構16が差動状態すなわち差動部(無段変速部)11が無段変速状態とされているか否かが、例えば図6に示す切換線図から車両状態に基づいて変速機構10を無段変速状態とする無段制御領域内であるか否かによって差動部11が無段変速状態となっているか否かが判定される。
上記S2の判断が肯定される場合は前記変速比変化判定手段88に対応するS11において、前記図6の実線Cのc←→dに示すようにアクセルペダルが大きく踏み込み操作されたり戻し操作されたりして、目標となるトータル変速比γTの変化幅が所定量以上とされるために、トータル変速比γTの変化が非連続的な変化すなわちトータル変速比γTが段階的に飛ぶような所謂飛び変速とされるか否かが判定される。
上記S11の判断が肯定される場合は前記有段変速制御手段54に対応するS12において、前記S1にて判断された自動変速部20の変速段への変速指令(油圧指令)が油圧制御回路42へ出力される。この油圧指令に用いられる油圧値は、例えば変速中に伝達部材回転速度N18が所定の変化状態となるように予め一律に設定された係合圧値である。
図18のt時点は、差動部(無段部)11の無段変速状態(差動状態)において、自動変速部20の2速への変速指令が出力されて、解放側係合装置となる第1ブレーキB1の解放油圧PB1の低下が開始されたことを示している。そしてt時点乃至t時点にて係合側係合装置となる第2ブレーキB2の係合油圧PB2が上昇され、t時点にてその第2ブレーキB2が係合完了されて自動変速部20の変速が終了する。このt時点乃至t時点における解放側係合装置の過渡油圧と係合側係合装置の過渡油圧とは、変速中に伝達部材回転速度N18が所定の変化状態となるように予め一律に設定されている。例えば、前記図13や図15の実施例と同様に、係合側係合装置の油圧供給開始時には高い油圧値指令が出力され、係合開始時点では一旦低い油圧値指令が出力され、その後係合完了時の油圧値に向かって漸増するように油圧値指令が出力される。
上記S12と略同時に、前記ハイブリッド制御手段52に対応するS13において、S12にて実行される自動変速部20の変速に伴う段階的な変速比変化を利用しつつ、実際のトータル変速比γTが目標のトータル変速比γTに向かって制御されるように差動部11の変速がその自動変速部20の変速とは同期することなく独立に実行される。このS12およびS13にてトータル変速比γTが段階的に飛ぶような所謂飛び変速実行される。
図18の実施例では、t時点以降にて、変速判断と略同時に第1電動機回転速度NM1が上昇させられ、差動部11の変速比γ0が大きくされてエンジン回転速度Nが引き上げられている。そして、自動変速部20のダウンシフトに伴って自動変速部20の入力回転速度NIN(伝達部材回転速度N18)が上昇させられると共に、第1電動機回転速度NM1を略一定としてエンジン回転速度Nも引き上げられる。そして、トータル変速比γTが目標のトータル変速比γTに向かって差動部11で最終的に調整されるように、差動部11の差動作用により少なくとも第1電動機M1を用いて差動部11の変速が実行される。このように、この実施例は飛び変速の為、非連続的に(段階的に)トータル変速比γTが変化されるように、自動変速部20の変速に同期させることなく自動変速部20の変速に伴う段階的な変速比変化を利用しつつ目標のトータル変速比γTに向かって、すなわち変速後のエンジン回転速度Nに向かって、差動部11の変速が実行されて変速応答性が向上される。また、t時点からイナーシャ相の開始に略同期してこのイナーシャ相中には、第2電動機M2を用いて自動変速部20の変速に伴って変化する伝達部材回転速度N18が図示の如く所定の変化状態となるように変化させられる。
前記S11の判断が否定される場合は前記有段変速制御手段54に対応するS3において、前記S1にて判断された自動変速部20の変速段への変速指令(油圧指令)が油圧制御回路42へ出力される。この油圧指令に用いられる油圧値は、例えば変速中に伝達部材回転速度N18が所定の変化状態となるように予め一律に設定された係合圧値である。
続いて、前記イナーシャ相開始判定手段80および前記ハイブリッド制御手段52に対応するS5において、自動変速部20の変速過程においてイナーシャ相が開始したか否かが判定され、そのイナーシャ相の開始が判定されると、伝達部材回転速度N18が前記所定の変化状態となるように、且つ差動部11の差動作用すなわち電気的な無段変速作動によってエンジン回転速度Nが略一定に維持されるように第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて伝達部材回転速度N18およびエンジン回転速度Nが変化させられる。例えば、伝達部材回転速度N18を前記所定の変化状態となるように変化させつつ、エンジン回転速度がNが略一定に維持されるように自動変速部20の変速比γの変化方向とは反対方向へ差動部11の変速比γ0を変化させて差動部11の変速が実行される。このS3およびS5では、自動変速部20の変速前後で変速機構10のトータル変速比γTが連続的に変化させられる。
前記S2の判断が否定される場合は前記有段変速制御手段54に対応するS7において、前記S1にて判断された自動変速部20の変速段への変速指令(油圧指令)が油圧制御回路42へ出力される。この油圧指令に用いられる油圧値は、例えば変速中に伝達部材回転速度N18が所定の変化状態となるように予め一律に設定された係合圧値である。
前記S1の判断が否定される場合はS8において、自動変速部20における変速が実行されない場合の制御装置40の各種制御手段による制御作動が実行されるか或いは本ルーチンが終了させられる。例えば、変速機構10が無段変速状態である場合には、ハイブリッド制御手段52により車両状態に基づく差動部11の変速が実行される。
また、前記S3およびS5における変速中、前記S7における変速中、或いは前記S12およびS13における変速中には前記トルクダウン制御手段86に対応する図示しないステップにおいて、前記図11のS6と同様に、駆動輪38へ伝達されるトルク例えば自動変速部20の入力トルクTIN或いはまた自動変速部20の出力トルクTOUTが低減されるトルクダウン制御が実行されてもよい。
図18は、パワーオンダウンシフトである為、t時点乃至t時点にて自動変速部20の係合装置の係合完了(本実施例では一方向クラッチが無いが、これがあるものはこれのロック)に伴うトルク振動をある程度相殺して係合ショックが抑制されるように、変速終期で入力トルクTINが低減されたことを示している。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例と同様の効果が得られることに加え、差動部11が無段変速状態とされているときの自動変速部20の変速中には、トータル変速比γTを連続的に変化させる変速か非連続的に変化させる変速かに基づいて、ハイブリッド制御手段52により第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いた伝達部材回転速度N18或いはエンジン回転速度Nの変化方法が変更されるので、自動変速部20の変速時にはエンジン回転速度Nの変化が抑制され得るトータル変速比γTを連続的に変化させる変速と、自動変速部20の変速時にはエンジン回転速度Nの変化を伴うトータル変速比γTを非連続的に変化させる変速とに応じた第1電動機M1および/または第2電動機M2による自動変速部20の変速が行われて、すなわち自動変速部11の変速時に発生するイナーシャトルクの大きさが異なる場合があるトータル変速比γTを連続的に変化させる変速と非連続的に変化させる変速とに応じた第1電動機M1および/または第2電動機M2による自動変速部20の変速が行われて、変速ショックの発生が抑制される。
図19は本発明の他の実施例における変速機構70の構成を説明する骨子図、図20はその変速機構70の変速段と油圧式摩擦係合装置の係合の組み合わせとの関係を示す係合表、図21はその変速機構70の変速作動を説明する共線図である。
変速機構70は、前述の実施例と同様に第1電動機M1、動力分配機構16、および第2電動機M2を備えている差動部11と、その差動部11と出力軸22との間で伝達部材18を介して直列に連結されている前進3段の自動変速部72とを備えている。動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24と切換クラッチC0および切換ブレーキB0とを有している。自動変速部72は、例えば「0.532」程度の所定のギヤ比ρ2を有するシングルピニオン型の第2遊星歯車装置26と例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ3を有するシングルピニオン型の第3遊星歯車装置28とを備えている。第2遊星歯車装置26の第2サンギヤS2と第3遊星歯車装置28の第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2遊星歯車装置26の第2キャリヤCA2と第3遊星歯車装置28の第3リングギヤR3とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第2リングギヤR2は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結され、第3キャリヤCA3は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結されている。
以上のように構成された変速機構70では、例えば、図20の係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、および第2ブレーキB2が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第4速ギヤ段(第4変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)或いはニュートラルが選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。特に、本実施例では動力分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合作動させられることによって、差動部11は前述した無段変速機として作動する無段変速状態に加え、変速比が一定の変速機として作動する定変速状態を構成することが可能とされている。したがって、変速機構70では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで定変速状態とされた差動部11と自動変速部72とで有段変速機として作動する有段変速状態が構成され、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態とされた差動部11と自動変速部72とで電気的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。言い換えれば、変速機構70は、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで有段変速状態に切り換えられ、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態に切り換えられる。
例えば、変速機構70が有段変速機として機能する場合には、図20に示すように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比γ1が最大値例えば「2.804」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.531」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0の係合により、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2の係合により、変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「2.393」程度である後進ギヤ段が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、例えば切換クラッチC0のみが係合される。
しかし、変速機構70が無段変速機として機能する場合には、図20に示される係合表の切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放される。これにより、差動部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部72が有段変速機として機能することにより、自動変速部72の第1速、第2速、第3速の各ギヤ段に対しその自動変速部72の入力回転速度NINすなわち伝達部材回転速度N18が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構70全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
図21は、無段変速部或いは第1変速部として機能する差動部11と変速部(有段変速部)或いは第2変速部として機能する自動変速部72とから構成される変速機構70において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放される場合、および切換クラッチC0または切換ブレーキB0が係合させられる場合の動力分配機構16の各要素の回転速度は前述の場合と同様である。
図21における自動変速機72の4本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第3キャリヤCA3を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応し且つ相互に連結された第2キャリヤCA2および第3リングギヤR3を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応する第2リングギヤR2をそれぞれ表している。また、自動変速機72において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は自動変速機72の出力軸22に連結され、第7回転要素RE7は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部72では、図21に示すように、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより、第7回転要素RE7(R2)の回転速度を示す縦線Y7と横線X2との交点と第5回転要素RE5(CA3)の回転速度を示す縦線Y5と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第6回転要素RE6(CA2,R3)の回転速度を示す縦線Y6との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L3と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速乃至第3速では、切換クラッチC0が係合させられている結果、エンジン回転速度Nと同じ回転速度で第7回転要素RE7に差動部11からの動力が入力される。しかし、切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられると、差動部11からの動力がエンジン回転速度Nよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0が係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。
本実施例の変速機構70においても、無段変速部或いは第1変速部として機能する差動部11と、変速部(有段変速部)或いは第2変速部として機能する自動変速部72とから構成されるので、前述の実施例と同様の効果が得られる。
図22は、手動操作により動力分配機構16の差動状態(非ロック状態)と非差動状態(ロック状態)すなわち変速機構10の無段変速状態と有段変速状態との切換えを選択するための変速状態手動選択装置としてのシーソー型スイッチ44(以下、スイッチ44と表す)の一例でありユーザにより手動操作可能に車両に備えられている。このスイッチ44は、ユーザが所望する変速状態での車両走行を選択可能とするものであり、無段変速走行に対応するスイッチ44の無段と表示された無段変速走行指令釦或いは有段変速走行に対応する有段と表示された有段変速走行指令釦がユーザにより押されることで、それぞれ無段変速走行すなわち変速機構10を電気的な無段変速機として作動可能な無段変速状態とするか、或いは有段変速走行すなわち変速機構10を有段変速機として作動可能な有段変速状態とするかが選択可能とされる。
前述の実施例では、例えば図6の関係図から車両状態の変化に基づく変速機構10の変速状態の自動切換制御作動を説明したが、その自動切換制御作動に替えて或いは加えて例えばスイッチ44が手動操作されたことにより変速機構10の変速状態が手動切換制御される。つまり、切換制御手段50は、スイッチ44の無段変速状態とするか或いは有段変速状態とするかの選択操作に従って優先的に変速機構10を無段変速状態と有段変速状態とに切り換える。例えば、ユーザは無段変速機のフィーリングや燃費改善効果が得られる走行を所望すれば変速機構10が無段変速状態とされるように手動操作により選択する。またユーザは有段変速機の変速に伴うリズミカルなエンジン回転速度の変化によるフィーリング向上を所望すれば変速機構10が有段変速状態とされるように手動操作により選択する。
また、スイッチ44に無段変速走行或いは有段変速走行の何れも選択されない状態である中立位置が設けられる場合には、スイッチ44がその中立位置の状態であるときすなわちユーザによって所望する変速状態が選択されていないときや所望する変速状態が自動切換のときには、変速機構10の変速状態の自動切換制御作動が実行されればよい。
例えば、自動切換制御作動に替えてスイッチ44が手動操作されたことにより変速機構10の変速状態が手動切換制御される場合には、前述の実施例の図11或いは図17に示すフローチャートのステップS2において、スイッチ44が手動操作によって動力分配機構16の差動状態すなわち変速機構10の無段変速状態が選択されていることに基づいて動力分配機構16が差動状態すなわち差動部11が無段変速状態とされているか否かが判定される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、ハイブリッド制御手段52は、伝達部材回転速度N18を前記所定の変化状態とする為に、第1電動機M1および/または第2電動機M2を用いて逐次伝達部材回転速度N18を変化させたが(所謂リアルタイム制御)、第1電動機M1および/または第2電動機M2による制御量を学習して、その制御量を次回の変速に用いてもよい。
例えば、ハイブリッド制御手段52は、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速時に、変速中の実際の伝達部材回転速度N18の変化を監視し、前記所定の変化状態と比較する。そして、ハイブリッド制御手段52は、その実際の回転速度変化と所定の変化状態との差を次の変速において抑制するように、第1電動機M1および/または第2電動機M2による制御量を補正する学習制御を実行する。すなわち、ハイブリッド制御手段52は、次の変速において上記所定の変化状態となるように、直前の変速に用いた第1電動機M1および/または第2電動機M2による制御量を高くしたり、低くしたりする調整を行う。更に、ハイブリッド制御手段52は、第1電動機M1および/または第2電動機M2による制御量の学習値マップにおいて、学習の対象となった変速時のエンジントルクと変速の種類(例えば1→2アップシフト)とに対応する制御量を、今回の学習制御による制御量の補正後(調整後)の値に書き換えて新たに学習値として記憶する。また、その学習値マップは、差動部11が無段変速状態か非無段変速状態かでそれぞれ用意され、また、差動部11が無段変速状態のときにトータル変速比γTの変化が連続的な変化であるか飛び変速であるかでそれぞれ用意される。
また、前述の実施例では係合圧制御手段84は、自動変速部20の変速に用いられる係合装置の係合圧の制御を自動変速部20の変速中にリアルタイムで行ったが、上述したハイブリッド制御手段52と同様に、学習によって行っても良い。例えば、係合圧制御手段84は、有段変速制御手段54による自動変速部20の変速時に、変速中の実際の伝達部材回転速度N18の変化を監視し、前記所定の変化状態と比較する。そして、係合圧制御手段84は、その実際の回転速度変化と所定の変化状態との差を次の変速において抑制するように、係合装置の係合圧を補正する学習制御を実行する。
また、前述の実施例では図12、図13のタイムチャートに示すように自動変速部20の変速前後でエンジン回転速度Nが略一定に維持されるようにすなわち変速機構10のトータル変速比が変化しないように差動部11の変速制御が実行されたが、必ずしもエンジン回転速度Nが略一定に維持されるようにする必要はなく、エンジン回転速度Nの変化が抑制されて連続的にトータル変速比γTが変化させられればよい。このようにしても一応の効果は得られる。
また、前述の実施例では差動状態判定手段82(図11、図17のステップS2)は、動力分配機構16が差動状態とされているか否かを例えば図6に示す切換線図から車両状態に基づいて無段制御領域内であるか否かによって判定したが、切換制御手段50による変速機構10が有段制御領域内か或いは無段制御領域内であるかの判定に基づいて動力分配機構16が差動状態とされているか否かを判定してもよい。
また、前述の実施例では変速比変化判定手段88(図17のステップS3)は、目標となるトータル変速比γTの変化幅が所定量以上とされることにより飛び変速を判定したが、目標となるトータル変速比γTの変化率が所定変化率以上とされることにより飛び変速を判定してもよい。上記所定変化率は、目標のトータル変速比γTの変化が連続的ではなく段階的(すなわち非連続的)であることを判定するために、予め実験的に求められて定められた判定値である。
また、前述の実施例の切換制御手段50は、差動部11の電気的な無段変速機(差動装置)としての作動を制限する場合には、切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0を完全係合して差動部11が差動作用をしない非差動状態(ロック状態)へ切り換えたが、切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0のトルク容量を変化させることにより、例えば半係合状態とすることにより差動部11の電気的な差動装置としての作動を制限してもよい。具体的には、切換制御手段50は、切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0を半係合状態とすることにより、差動部11の電気的な無段変速機(差動装置)としての作動を許容しつつ、第1電動機M1が発生するトルクと切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0の半係合トルクとで差動部11へ入力されるエンジントルクTに対する反力トルクを発生させてもよい。
これによって、例えば、第1電動機M1のトルク容量により受け持つことが可能な所定値TE1を超えるエンジントルクTを差動部11に入力可能となって、第1電動機M1の最大トルク容量を大きくすることなく、すなわち第1電動機M1を大型化することなく、差動部11からの出力が増大させられ得る。
或いはまた、切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放される場合と異なり、第1電動機M1は差動部11へ入力される全てのエンジントルクTに対する反力トルクを受け持つ必要がなくなるので、差動部11に入力される同じ大きさのエンジントルクTにおいて、第1電動機M1が受け持つべきエンジントルクTの比率が小さくされ得る。よって、第1電動機M1が小型化され得たり、或いはまた第1電動機M1の耐久性が向上したり、或いはまた、第1電動機M1から第2電動機M2への電気エネルギが小さくされて第2電動機M2の耐久性も向上する。
或いはまた、切換制御手段50は、差動部11を無段変速状態とする無段制御領域か、或いは差動部11を非無段変速状態とする有段制御領域かに拘わらず、切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0を半係合状態としてもよい。
また、前述の実施例の変速機構10、70は、動力分配機構16が差動状態と非差動状態とに切り換えられることで電気的な無段変速機として機能する無段変速状態と有段変速機として機能する有段変速状態とに切換可能に構成されたが、変速機構10、70が有段変速状態に切換可能に構成されない変速機構すなわち無段変速部11が切換クラッチC0および切換ブレーキB0を備えず電気的な無段変速機(電気的な差動装置)としての機能のみを有する差動部(無段変速部)11であっても本実施例は適用され得る。この場合には切換制御手段50や増速側ギヤ段判定手段62は備えられる必要はない。
また、前述の実施例の変速機構10、70は、差動部11(動力分配機構16)が電気的な無段変速機として作動可能な差動状態とそれを非作動とする非差動状態(ロック状態)とに切り換えられることで無段変速状態と有段変速状態とに切り換え可能に構成され、この無段変速状態と有段変速状態との切換えは差動部11が差動状態と非差動状態とに切換えられることによって行われていたが、例えば差動部11が差動状態のままであっても差動部11の変速比を連続的ではなく段階的に変化させることにより有段変速機として機能させられ得る。言い換えれば、差動部11の差動状態/非差動状態と、変速機構10、70の無段変速状態/有段変速状態とは必ずしも一対一の関係にある訳ではないので、差動部11は必ずしも無段変速状態と有段変速状態とに切換可能に構成される必要はなく、変速機構10、70(差動部11、動力分配機構16)が差動状態と非差動状態とに切換え可能に構成されれば本発明は適用され得る。
また、前述の実施例の動力分配機構16では、第1キャリヤCA1がエンジン8に連結され、第1サンギヤS1が第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1が伝達部材18に連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18は、第1遊星歯車装置24の3要素CA1、S1、R1のうちのいずれと連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例では、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また、前述の実施例では、第1電動機M1および第2電動機M2は、入力軸14に同心に配置されて第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され、第2電動機M2は伝達部材18に連結されてもよい。
また、前述の動力分配機構16には切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられていたが、切換クラッチC0および切換ブレーキB0は必ずしも両方備えられる必要はない。また、上記切換クラッチC0は、サンギヤS1とキャリヤCA1とを選択的に連結するものであったが、サンギヤS1とリングギヤR1との間や、キャリヤCA1とリングギヤR1との間を選択的に連結するものであってもよい。要するに、第1遊星歯車装置24の3要素のうちのいずれか2つを相互に連結するものであればよい。
また、前述の実施例の変速機構10、70では、ニュートラル「N」とする場合には切換クラッチC0が係合されていたが、必ずしも係合される必要はない。
また、前述の実施例では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0などの油圧式摩擦係合装置は、パウダー(磁粉)クラッチ、電磁クラッチ、噛み合い型のドグクラッチなどの磁粉式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。
また、前述の実施例では、第2電動機M2が伝達部材18に連結されていたが、出力軸22に連結されていてもよいし、自動変速部20、72内の回転部材に連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、差動部11すなわち動力分配機構16の出力部材である伝達部材18と駆動輪38との間の動力伝達経路に、自動変速部20、72が介挿されていたが、例えば自動変速機の一種である無段変速機(CVT)、手動変速機としてよく知られた常時噛合式平行2軸型ではあるがセレクトシリンダおよびシフトシリンダによりギヤ段が自動的に切り換えられることが可能な自動変速機、手動操作により変速段が切り換えられる同期噛み合い式の手動変速機等の他の形式の動力伝達装置(変速機)が設けられていてもよい。その無段変速機(CVT)の場合には、動力分配機構16が定変速状態とされることで全体として有段変速状態とされる。有段変速状態とは、電気パスを用いないで専ら機械的伝達経路で動力伝達することである。或いは、上記無段変速機は有段変速機における変速段に対応するように予め複数の固定された変速比が記憶され、その複数の固定された変速比を用いて自動変速部20、72の変速が実行されてもよい。
また、前述の実施例では、自動変速部20、72は伝達部材18を介して差動部11と直列に連結されていたが、入力軸14と平行にカウンタ軸が設けられそのカウンタ軸上に同心に自動変速部20、72が配設されてもよい。この場合には、差動部11と自動変速部20、72とは、例えば伝達部材18としてのカウンタギヤ対、スプロケットおよびチェーンで構成される1組の伝達部材などを介して動力伝達可能に連結される。
また、前述の実施例の差動機構としての動力分配機構16は、例えばエンジンによって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1電動機M1および第2電動機M2に作動的に連結された差動歯車装置であってもよい。
また、前述の実施例の動力分配機構16は、1組の遊星歯車装置から構成されていたが、2以上の遊星歯車装置から構成されて、非差動状態(定変速状態)では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。
また、前述の実施例の切換装置46は、複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフトレバー48を備えていたが、そのシフトレバー48に替えて、例えば押しボタン式のスイッチやスライド式スイッチ等の複数種類のシフトポジションを選択可能なスイッチ、或いは手動操作に因らず運転者の音声に反応して複数種類のシフトポジションを切り換えられる装置や足の操作により複数種類のシフトポジションを切り換えられる装置等であってもよい。また、シフトレバー48が「M」ポジションへ操作されることにより、変速レンジが設定されるものであったが変速段が設定されることすなわち各変速レンジの最高速変速段が変速段として設定されてもよい。この場合、自動変速部20、72では変速段が切り換えられて変速が実行される。例えば、シフトレバー48が「M」ポジションにおけるアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ手動操作されると、自動変速部20では第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の何れかがシフトレバー48の操作に応じて設定される。
また、前述の実施例のスイッチ44はシーソー型のスイッチであったが、例えば押しボタン式のスイッチ、択一的にのみ押した状態が保持可能な2つの押しボタン式のスイッチ、レバー式スイッチ、スライド式スイッチ等の少なくとも無段変速走行(差動状態)と有段変速走行(非差動状態)とが択一的に切り換えられるスイッチであればよい。また、スイッチ44に中立位置が設けられる場合にその中立位置に替えて、スイッチ44の選択状態を有効或いは無効すなわち中立位置相当が選択可能なスイッチがスイッチ44とは別に設けられてもよい。また、スイッチ44に替えて或いは加えて、手動操作に因らず運転者の音声に反応して少なくとも無段変速走行(差動状態)と有段変速走行(非差動状態)とが択一的に切り換えられる装置や足の操作により切り換えられる装置等であってもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両の駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が無段或いは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図1の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対的回転速度を説明する共線図である。 図1の実施例の駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 車速と出力トルクとをパラメータとする同じ二次元座標に構成された、自動変速部の変速判断の基となる予め記憶された変速線図の一例と、変速機構の変速状態の切換判断の基となる予め記憶された切換線図の一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する予め記憶された駆動力源切換線図の一例とを示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 図7の破線はエンジン8の最適燃費率曲線であって燃費マップの一例である。また、無段変速機でのエンジン作動(破線)と有段変速機でのエンジン作動(一点鎖線)の違いを説明する図でもある。 無段制御領域と有段制御領域との境界線を有する予め記憶された関係を示す図であって、図6の破線に示す無段制御領域と有段制御領域との境界をマップ化するための概念図でもある。 有段式変速機におけるアップシフトに伴うエンジン回転速度の変化の一例である。 シフトレバーを備えた複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフト操作装置の一例である。 図5の電子制御装置の制御作動すなわち自動変速部の変速制御の際の差動部の変速制御作動を説明するフローチャートである。 図11のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであり、差動部の無段変速状態において自動変速部の2速→3速アップシフトが実行された場合での制御作動を示している。 図11のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであり、差動部の無段変速状態において自動変速部の3速→2速コーストダウンシフトが実行された場合での制御作動を示している。 図11のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであり、差動部の有段変速状態(ロック状態)において自動変速部の2速→3速アップシフトが実行された場合での制御作動を示している。 図11のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであり、差動部の有段変速状態(ロック状態)において自動変速部の3速→2速コーストダウンシフトが実行された場合での制御作動を示している。 図4の電子制御装置の制御作動の要部を説明する機能ブロック線図であって、図5に相当する図である。 図16の電子制御装置の制御作動すなわち自動変速部の変速制御の際の差動部の変速制御作動を説明するフローチャートであって、図11に相当する図である。 図17のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであり、差動部の無段変速状態において自動変速部の3速→2速パワーオンダウンシフトが飛び変速となるように実行された場合での制御作動を示している。 本発明の他の実施例におけるハイブリッド車両の駆動装置の構成を説明する骨子図であって、図1に相当する図である。 図19の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が無段或いは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表であって、図2に相当する図である。 図19の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対的回転速度を説明する共線図であって、図3に相当する図である。 切換装置としてのシーソー型スイッチであって変速状態を選択するためにユーザによって操作される変速状態手動選択装置の一例である。
符号の説明
8:エンジン
10、70:変速機構(駆動装置)
11:差動部(無段変速部)
16:動力分配機構(差動機構)
18:伝達部材
20、72:自動変速部(変速部)
38:駆動輪
40:電子制御装置(制御装置)
52:ハイブリッド制御手段(電動機制御手段)
84:係合圧制御手段
M1:第1電動機
M2:第2電動機
C0:切換クラッチ(差動制限装置)
B0:切換ブレーキ(差動制限装置)

Claims (5)

  1. エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構と該伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記差動機構に備えられて、該差動機構の差動作用を制限することにより前記無段変速部の電気的な無段変速機としての作動を制限する差動制限装置と、
    前記差動制限装置により前記無段変速部の電気的な無段変速機としての作動が制限されて該無段変速部が電気的な無段変速作動しない非無段変速状態とされているときの前記変速部の変速の際には、前記第1電動機および前記第2電動機のうちの少なくとも一方の電動機を用いて前記伝達部材の回転速度および前記エンジンの回転速度を所定の変化率で変化させる一方で、前記無段変速部が無段変速状態とされているときの前記変速部の変速の際には、前記第1電動機および前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度を所定の変化率で変化させ且つ前記エンジンの回転速度を所定の変化率にて変化させないように前記無段変速部の変速比を前記変速部の変速比とは反対方向に変化させる電動機制御手段とを、含み、
    前記電動機制御手段は、前記無段変速部が無段変速状態とされているときの前記変速部の変速の際に、前記総合変速比を段階的に変化させる場合は、前記無段変速部の変速比を前記変速部の変速比とは反対方向以外に変化するように制御し、該総合変速比を連続的に変化させる場合は、該無段変速部の変速比を前記変速部の変速比とは反対方向に変化するように制御することを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構と該伝達部材から駆動輪への動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有して電気的な無段変速機として作動可能な無段変速部と、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記変速部の変速の際には、前記無段変速部と該変速部とで形成される総合変速比を連続的に変化させる変速か該総合変速比を非連続的に変化させる変速かに基づいて、前記第1電動機および前記第2電動機のうちの少なくとも一方の電動機を用いた前記伝達部材の回転速度或いは前記エンジンの回転速度の変化方法を変更する電動機制御手段を含み、
    前記電動機制御手段は、
    前記総合変速比を連続的に変化させる変速の際には、前記第1電動機および前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度を所定の変化率で変化させ且つ前記エンジンの回転速度を連続的に変化させるように前記無段変速部の変速比を前記変速部の変速比とは反対方向に変化させる一方で、
    前記総合変速比を非連続的に変化させる変速の際には、前記第1電動機および前記第2電動機を用いて前記伝達部材の回転速度を所定の変化率で変化させ且つ前記エンジンの回転速度を非連続的に変化させるように前記無段変速部の変速比を前記変速部の変速とは反対方向以外に変化させる
    ことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記総合変速比の変化幅が所定量以上とされるか否かに基づいて、或いは前記総合変速比の変化率が所定変化率以上とされるか否かに基づいて、前記総合変速比の変化が非連続的な変化とされるか否かを判定する変速比変化判定手段をさらに備えている請求項2の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記変速部の変速過程におけるイナーシャ相中に駆動輪への伝達トルクを低減するトルクダウン制御を行うトルクダウン制御手段をさらに備えている請求項1又は2の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記電動機制御手段は、変速前後における前記無段変速部の変速比と前記変速部の変速比との総合変速比の変化幅に応じて、前記無段変速部の変速制御を行う請求項1又は2の車両用駆動装置の制御装置。
JP2005159502A 2005-05-19 2005-05-31 車両用駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP4434079B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159502A JP4434079B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 車両用駆動装置の制御装置
PCT/JP2006/310513 WO2006123841A1 (ja) 2005-05-19 2006-05-19 車両用駆動装置の制御装置
CN2006800264450A CN101228057B (zh) 2005-05-19 2006-05-19 用于车辆用驱动装置的控制设备
DE112006001264.9T DE112006001264B4 (de) 2005-05-19 2006-05-19 Steuervorrichtung für eine Fahrzeugantriebsvorrichtung
US11/914,864 US7909728B2 (en) 2005-05-19 2006-05-19 Vehicle drive device controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159502A JP4434079B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 車両用駆動装置の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006335127A JP2006335127A (ja) 2006-12-14
JP2006335127A5 JP2006335127A5 (ja) 2008-07-10
JP4434079B2 true JP4434079B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37556047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159502A Expired - Fee Related JP4434079B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-31 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434079B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151160B2 (ja) * 2007-01-26 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2008207690A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4586813B2 (ja) * 2007-03-19 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5092540B2 (ja) * 2007-05-24 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5330669B2 (ja) * 2007-10-23 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4605256B2 (ja) 2008-06-10 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4683137B2 (ja) * 2009-03-14 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP5240361B2 (ja) 2009-05-26 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の変速制御装置
JP5392152B2 (ja) * 2010-03-10 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
WO2014041698A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP5710582B2 (ja) 2012-12-25 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6059078B2 (ja) * 2013-05-08 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6766966B2 (ja) * 2017-07-18 2020-10-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2020125015A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006335127A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238845B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4192911B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4165526B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4244961B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4434079B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4438689B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4581855B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4320649B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4457981B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4238844B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4215032B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4277806B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4238847B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2007001390A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2005344850A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4192916B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4215027B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4134954B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4389806B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4274150B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4301211B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2005351459A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4251159B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4214963B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4192855B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4434079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees