JP2009012618A - ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009012618A
JP2009012618A JP2007176746A JP2007176746A JP2009012618A JP 2009012618 A JP2009012618 A JP 2009012618A JP 2007176746 A JP2007176746 A JP 2007176746A JP 2007176746 A JP2007176746 A JP 2007176746A JP 2009012618 A JP2009012618 A JP 2009012618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
internal combustion
combustion engine
control
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007176746A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shibata
寛之 柴田
Toru Matsubara
亨 松原
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007176746A priority Critical patent/JP2009012618A/ja
Publication of JP2009012618A publication Critical patent/JP2009012618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】走行用駆動力源としてエンジン8と第2電動機M2とを備えたハイブリッド車両用動力伝達装置において、モータ走行時にエンジンが逆回転する可能性を低減できる制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン8の回転抵抗が所定の回転抵抗下限値以下である場合には、モータ走行中において第2電動機回転速度NM2の変動と動力分配機構16の差動作用とによりエンジン8が容易に回転してしまい、自動変速部20のアップシフトがされ第2電動機回転速度NM2が下降することなどによってエンジン8が逆回転することが予測されるので、回転状態制限制御手段102はモータ走行を規制又は禁止する制御を行い、モータ走行中であればエンジン8を始動する制御を行って走行状態をモータ走行からエンジン走行に変更する。これにより、モータ走行中にエンジン8が逆回転する可能性が低減される。
【選択図】図6

Description

本発明は、ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置に係り、車両の走行のための駆動力源として内燃機関であるエンジンと電動機とを備えたハイブリッド車両用動力伝達装置において、上記エンジンが予め想定される所定状態から外れることを回避する技術に関するものである。
従来から、エンジンに連結された第1回転要素と、第1電動機に連結された第2回転要素と、駆動輪への動力伝達経路及び第2電動機に連結された第3回転要素とを含む差動機構と、該差動機構から上記駆動輪への動力伝達経路の一部を構成し自動変速機として機能する自動変速部とを備えたハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置が知られている。例えば、特許文献1のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置がそれである。このハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置では、上記エンジンが始動される場合において上記自動変速部内の動力伝達経路が遮断され車両停止中である場合には、上記第1電動機及び第2電動機を同じ回転方向に回転させて上記エンジンの回転速度が引き上げられそのエンジンが始動された。
特開2005−264762号公報
上記特許文献1のハイブリッド車両用動力伝達装置では、前記エンジンを停止して前記第2電動機を走行用の駆動力源とする電動機走行中は、上記エンジンはその回転抵抗により回転せずに止まっており、ブレーキ等により積極的に回転が停止されているわけではなかった。従って、上記電動機走行中に前記自動変速部の変速が行われると、その変速によるその自動変速部の入力回転速度の変化と前記差動機構の差動作用とにより、上記エンジンの回転抵抗が小さい場合にはそのエンジン駆動時の回転方向とは逆方向に回転される場合があった。しかし、これに対して上記ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置では特に対策はなされておらず、上記自動変速部の変速によって上記エンジンが逆回転する可能性があった。そして、通常の使用ではエンジンが逆回転することはないので、その逆回転がそのエンジンの耐久性に影響し得る可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景としてなされたものであり、その目的とするところは、車両の走行のための駆動力源として内燃機関と電動機とを備えたハイブリッド車両用動力伝達装置において、上記内燃機関が予め想定される所定状態から外れる可能性、例えば上記電動機走行時の上記内燃機関が逆回転する可能性を低減できる制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、請求項1に係る発明は、(a)内燃機関と駆動輪との間に連結された差動機構とその差動機構に動力伝達可能に連結された第1電動機とを有しその第1電動機の運転状態が制御されることによりその差動機構の差動状態が制御される電気式差動部と、動力伝達経路の一部を構成する変速部と、その動力伝達経路に連結された第2電動機とを備えたハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置であって、(b)前記内燃機関を停止して前記第2電動機を走行用の駆動力源とする電動機走行による走行中に前記内燃機関が回転させられたとした場合の予測された回転状態を取得する取得手段と、(c)前記内燃機関の予測された回転状態が所定状態から外れている場合には、その内燃機関の回転状態がその所定状態から外れることを防止する制御手段とを、備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記内燃機関の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合には、前記制御手段が前記電動機走行を規制する制御を行うことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記内燃機関の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合には、前記電動機走行中においては前記制御手段が前記内燃機関を始動する制御を行うことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、前記内燃機関の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合には、前記制御手段が前記変速部の変速を規制する制御を行うことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、前記内燃機関の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合とは、その内燃機関の回転抵抗がその回転抵抗の下限として予め定められた回転抵抗下限値以下である場合であることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、前記内燃機関の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合とは、その内燃機関の始動のためその内燃機関の回転速度を引き上げる制御に対し制約が発生することが予測された場合であることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、前記内燃機関の回転速度を引き上げる制御に対し制約が発生することが予測された場合とは、その内燃機関の回転抵抗がその回転抵抗の上限として予め定められた回転抵抗上限値以上である場合であることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、前記内燃機関の回転抵抗はその内燃機関の潤滑液の液温に基づき取得されることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、前記第1電動機又は第2電動機の運転状態の規制に基づき、前記内燃機関の回転速度を引き上げる制御に対する制約が予測されることを特徴とする。
請求項10に係る発明は、(a)前記ハイブリッド車両用動力伝達装置が、前記第1電動機及び第2電動機の少なくとも何れかに電力を供給可能な蓄電装置を備えており、(b)その蓄電装置の充電制限又は放電制限に基づき、前記内燃機関の回転速度を引き上げる制御に対する制約が予測されることを特徴とする。
請求項11に係る発明は、前記内燃機関の駆動時の回転方向である正回転方向とは逆回転方向にその内燃機関が回転しないようにするために、前記電動機走行による走行中において前記変速部の変速中は前記内燃機関を前記正回転方向の所定の目標回転速度に達するように或いは所定の目標回転速度範囲に入るように回転させる内燃機関回転速度制御を行うことを特徴とする。
請求項12に係る発明は、前記内燃機関回転速度制御においては、前記内燃機関の回転速度を検出し、その回転速度が前記目標回転速度に達するように或いは前記目標回転速度範囲に入るようにフィードバック制御を行うことを特徴とする。
請求項13に係る発明は、前記内燃機関回転速度制御における前記内燃機関の回転速度に基づき、その内燃機関回転速度制御の実行後に、その内燃機関の回転速度が低いほど前記目標回転速度又は目標回転速度範囲を高速回転側に変更する学習制御を行うことを特徴とする。
請求項14に係る発明は、前記変速部の変速比に応じて前記目標回転速度又は目標回転速度範囲が変更されることを特徴とする。
請求項15に係る発明は、(a)前記第1電動機により前記内燃機関が回転され、(b)その内燃機関の回転速度を上昇させるときの前記第1電動機の回転速度の単位時間当たり変化幅の目標である目標回転加速度が、前記変速部の変速比に応じて変更されることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、前記内燃機関を停止して前記第2電動機を走行用の駆動力源とする電動機走行による走行中に上記内燃機関が回転させられたとした場合の予測された回転状態を取得する取得手段と、上記内燃機関の予測された回転状態が所定状態から外れている場合には、その内燃機関の回転状態がその所定状態から外れることを防止する制御手段とが備えられているので、上記内燃機関が予め想定された上記所定状態を外れた回転状態に至る可能性が低減され、そのような回転状態が上記内燃機関の耐久性に影響すること等の可能性を低減できる。例えば前記差動機構の差動作用により上記内燃機関が前記逆回転方向に回転させられるという上記内燃機関の回転状態が予測された場合にはそれが防止され、その内燃機関の回転状態がその内燃機関の耐久性に影響する可能性を低減又は排除できる。また、その内燃機関の始動のための電力供給が充分にできないなどに起因してその内燃機関の回転速度を所定時間内に速やかに上昇させることができないという上記内燃機関の回転状態が予測された場合にはそれが防止され、その回転状態が上記内燃機関を始動させるための制御に影響する可能性を低減又は排除できる。ここで、上記内燃機関の回転状態とは、例えば、上記内燃機関の回転方向、回転速度、その回転速度の単位時間当たりの上昇率すなわち回転加速度などを言う。
なお好適には、上記内燃機関の予測された回転状態が所定状態から外れている場合とは、上記内燃機関の回転抵抗が、予め定められた回転抵抗の範囲である許容回転抵抗範囲を外れた場合である。そのようにすれば、その内燃機関の回転抵抗を検出することにより容易に上記回転状態についての予測をなし得る。例えば、その内燃機関の回転抵抗が上記許容回転抵抗範囲を低い側に外れた場合には、その内燃機関が停止状態から容易に逆回転方向に回転させられるという回転状態が予測されるからである。また、その内燃機関の回転抵抗が上記許容回転抵抗範囲を高い側に外れた場合には、その駆動していない内燃機関の回転速度を引き上げにくいということ、すなわちその駆動していない内燃機関に加えられたトルクに対する相対的な回転加速度が低いという回転状態が予測されるからである。
また好適には、前記取得手段は上記内燃機関の回転抵抗を取得し、その回転抵抗に基づきその内燃機関が回転させられたとした場合の予測された回転状態を取得する。そのようにすれば、上記取得手段は、その内燃機関の回転抵抗を検出又は取得することにより容易に上記回転状態についての予測をしそれを取得し得る。
請求項2に係る発明によれば、上記内燃機関の予測された回転状態が上記所定状態から外れている場合には、上記制御手段は前記電動機走行を規制する制御を行うので、その電動機走行に起因してその予測された内燃機関の回転状態になる可能性が低減される。
ここで好適には、上記電動機走行を規制する制御とは、前記電動機走行中の駆動力源である前記第2電動機の回転速度に上限を設けること又はその上限の回転速度を引き下げることである。
また好適には、上記電動機走行を規制する制御とは、上記第2電動機を駆動力源としつつ上記内燃機関も駆動力源として走行することである。
また好適には、上記電動機走行を規制する制御とは、上記第2電動機を駆動力源とせず上記内燃機関を駆動力源として走行することである。
請求項3に係る発明によれば、上記内燃機関の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合には、前記電動機走行中においては前記制御手段は上記内燃機関を始動する制御を行うので、その予測された内燃機関の回転状態になる可能性が低減される。上記内燃機関が始動してしまえば、例えばその内燃機関が前記逆回転方向に回転させられることや、その内燃機関の始動のためにその回転速度を速やかに上昇させられないことが生じる可能性が低減又は排除される。
請求項4に係る発明によれば、上記内燃機関の予測された回転状態が上記所定状態から外れている場合には、上記制御手段は前記電動機走行中の変速部の変速を規制する制御を行うので、その変速部の変速に起因してその予測された内燃機関の回転状態になる可能性が低減される。
なお好適には、上記変速部の変速を規制する制御とは、その変速部の変速比が予め定められた変化幅よりも狭い変化幅でしか変化できないように変速比制限が設けられること、又は、上記内燃機関を前記逆回転方向に回転させるように作用する上記変速部の変速が禁止されることである。そのようにすれば、その変速部の変速に起因してその予測された内燃機関の回転状態、例えばその内燃機関が逆回転方向に回転する状態になる可能性が低減される。
請求項5に係る発明によれば、上記内燃機関の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合には、その内燃機関の回転状態がその所定状態から外れることを防止する制御手段が備えられ、上記内燃機関の予測された回転状態が上記所定状態から外れている場合とは、その内燃機関の回転抵抗がその回転抵抗の下限として予め定められた回転抵抗下限値以下である場合であるので、わずかなトルクによってその内燃機関が容易に前記逆回転方向に回転してしまうということが防止され、その内燃機関の回転抵抗の低いことによってその内燃機関の耐久性が影響される可能性を低減できる。また、その内燃機関の回転抵抗の検出により容易に上記回転状態についての予測をなし得る。
請求項6に係る発明によれば、上記内燃機関の予測された回転状態が上記所定状態から外れている場合には、その内燃機関の回転状態がその所定状態から外れることを防止する制御手段が備えられ、上記内燃機関の予測された回転状態が上記所定状態から外れている場合とは、その内燃機関の始動のためその内燃機関の回転速度を引き上げる制御に対し制約が発生することが予測された場合であるので、その制約を発生させる内燃機関の回転状態になる可能性を低減又は排除できる。
なお好適には、上記内燃機関の始動のためその内燃機関の回転速度を引き上げる制御に対し制約が発生することとは、その制御を予め定められたその制御内容どおりに実行できないことである。
請求項7に係る発明によれば、上記内燃機関の回転速度を引き上げる制御に対し制約が発生することが予測された場合とは、その内燃機関の回転抵抗がその回転抵抗の上限として予め定められた回転抵抗上限値以上である場合であるので、上記制約が発生することの予測を上記内燃機関の回転抵抗の検出により容易に行い得る。
請求項8に係る発明によれば、上記内燃機関の回転抵抗はその内燃機関の潤滑液の液温に基づき取得されるので、上記内燃機関の回転抵抗を容易に検出又は取得できる。
請求項9に係る発明によれば、前記第1電動機又は第2電動機の運転状態の規制に基づき、上記内燃機関の回転速度を引き上げる制御に対する制約が予測されるので、上記第1電動機又は第2電動機の運転状態の規制が取得されることで容易に上記制約が予測される。
ここで好適には、上記第1電動機又は第2電動機の運転状態の規制とは、予め定められたその第1電動機又は第2電動機の出力トルクの上限値、又は予め定められたその第1電動機又は第2電動機に供給される電流の許容値が引き下げられていることである。
請求項10に係る発明によれば、前記蓄電装置の充電制限又は放電制限に基づき、上記内燃機関の回転速度を引き上げる制御に対する制約が予測されるので、上記蓄電装置の充電制限又は放電制限が取得されることで容易に上記制約が予測される。
請求項11に係る発明によれば、上記内燃機関の駆動時の回転方向である正回転方向とは逆回転方向にその内燃機関が回転しないようにするために、前記電動機走行による走行中において前記変速部の変速中は上記内燃機関を上記正回転方向の所定の目標回転速度に達するように或いは所定の目標回転速度範囲に入るように回転させる内燃機関回転速度制御が行われるので、上記変速部の変速に起因して上記内燃機関が逆回転方向に回転させられる可能性を低減することができる。
請求項12に係る発明によれば、上記内燃機関回転速度制御においては、上記内燃機関の回転速度を検出し、その回転速度が前記目標回転速度に達するように或いは前記目標回転速度範囲に入るようにフィードバック制御が行われるので、上記内燃機関回転速度制御における上記内燃機関の回転速度のばらつきを低減できる。
請求項13に係る発明によれば、上記内燃機関回転速度制御における上記内燃機関の回転速度に基づき、その内燃機関回転速度制御の実行後に、その内燃機関の回転速度が低いほど上記目標回転速度又は目標回転速度範囲を高速回転側に変更する学習制御が行われるので、上記内燃機関の回転抵抗が大きくても、上記内燃機関回転速度制御の実行回数が増すに従い、その内燃機関回転速度制御における内燃機関の回転速度が低くなり過ぎないように調整される。
前記変速部の変速比が異なれば、その変速が上記内燃機関の逆方向回転に対して与える影響も異なってくる。この点、請求項14に係る発明によれば、上記変速部の変速比に応じて前記目標回転速度又は目標回転速度範囲が変更されるので、必要に応じた回転速度で上記内燃機関が回転させられ、その内燃機関を回転させるために費やされるエネルギを全体として低く抑えることができる。
ここで好適には、上記変速部の変速比が大きいほど上記目標回転速度又は目標回転速度範囲は高回転速度側に変更される。
また好適には、上記目標回転速度又は目標回転速度範囲の決定又は変更のための上記変速部の変速比は、その変速部の変速前の変速比である。
請求項15に係る発明によれば、前記第1電動機により上記内燃機関が回転され、その内燃機関の回転速度を上昇させるときの上記第1電動機の回転速度の単位時間当たり変化幅の目標である目標回転加速度が、上記変速部の変速比に応じて変更されるので、必要に応じて上記第1電動機の目標回転加速度に対応するトルクが出力され、その内燃機関を回転させるために費やされる消費電力を全体として低く抑えることができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両用動力伝達装置の一部を構成する変速機構10を説明する骨子図である。図1において、変速機構10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結された無段変速部としての差動部11と、その差動部11と駆動輪34(図6参照)との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている動力伝達部としての自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この変速機構10は、例えば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪34との間に設けられて、エンジン8からの動力を動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)32(図6参照)および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪34へ伝達する。
このように、本実施例の変速機構10においてはエンジン8と差動部11とは直結されている。この直結にはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパーなどを介する連結はこの直結に含まれる。なお、変速機構10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。以下の各実施例についても同様である。
第1電動機M1を利用して差動状態が制御されるという点で電気式差動部と言うことができる差動部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように作動的に連結されている第2電動機M2とを備えている。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
本発明の差動機構に対応する動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ0を有するシングルピニオン型の差動部遊星歯車装置24を主体として構成されている。この差動部遊星歯車装置24は、差動部サンギヤS0、差動部遊星歯車P0、その差動部遊星歯車P0を自転および公転可能に支持する差動部キャリヤCA0、差動部遊星歯車P0を介して差動部サンギヤS0と噛み合う差動部リングギヤR0を回転要素(要素)として備えている。差動部サンギヤS0の歯数をZS0、差動部リングギヤR0の歯数をZR0とすると、上記ギヤ比ρ0はZS0/ZR0である。
この動力分配機構16においては、差動部キャリヤCA0は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0は第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0は伝達部材18に連結されている。このように構成された動力分配機構16は、差動部遊星歯車装置24の3要素である差動部サンギヤS0、差動部キャリヤCA0、差動部リングギヤR0がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、差動部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度NIN/伝達部材18の回転速度N18)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する。このように、動力分配機構16(差動部11)に動力伝達可能に連結された第1電動機M1、第2電動機M2、およびエンジン8の運転状態が制御されることにより、動力分配機構16の差動状態、すなわち入力軸14の回転速度と伝達部材18の回転速度の差動状態が制御される。
本発明の変速部に対応する自動変速部20は、差動部11から駆動輪34への動力伝達経路の一部を構成しており、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置30を備え、有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式の多段変速機である。第1遊星歯車装置26は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ1を有している。第2遊星歯車装置28は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置30は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1、第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3である。
自動変速部20では、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第1キャリヤCA1は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第3リングギヤR3は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2と第3キャリヤCA3とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
このように、自動変速部20内と差動部11(伝達部材18)とは自動変速部20の変速段を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結されている。言い換えれば、第1クラッチC1および第2クラッチC2は、伝達部材18と自動変速部20との間の動力伝達経路すなわち差動部11(伝達部材18)から駆動輪34への動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り換える係合装置として機能している。つまり、第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとの一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
また、この自動変速部20は、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とによりクラッチツウクラッチ変速が実行されて各ギヤ段(変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速比γ(=伝達部材18の回転速度N18/出力軸22の回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られる。例えば、図2の係合作動表に示されるように、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段(後進変速段)が成立させられる。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3の解放によりニュートラル「N」状態とされる。
前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3(以下、特に区別しない場合はクラッチC、ブレーキBと表す)は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている係合要素としての油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構10において、無段変速機として機能する差動部11と自動変速部20とで全体として無段変速機が構成される。また、差動部11の変速比を一定となるように制御することにより、差動部11と自動変速部20とで有段変速機と同等の状態を構成することが可能とされる。
具体的には、差動部11が無段変速機として機能し、且つ差動部11に直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の少なくとも1つの変速段Mに対して自動変速部20に入力される回転速度(以下、自動変速部20の入力回転速度)すなわち伝達部材18の回転速度(以下、伝達部材回転速度N18)が無段的に変化させられてその変速段Mにおいて無段的な変速比幅が得られる。したがって、変速機構10の総合変速比γT(=入力軸14の回転速度NIN/出力軸22の回転速度NOUT)が無段階に得られ、変速機構10において無段変速機が構成される。この変速機構10の総合変速比γTは、差動部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比γとに基づいて形成される変速機構10全体としてのトータル変速比γTである。
例えば、図2の係合作動表に示される自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対し伝達部材回転速度N18が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって、変速機構10全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られる。
また、差動部11の変速比が一定となるように制御され、且つクラッチCおよびブレーキBが選択的に係合作動させられて第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速機構10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。したがって、変速機構10において有段変速機と同等の状態が構成される。
例えば、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように制御されると、図2の係合作動表に示されるように自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対応する変速機構10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。また、自動変速部20の第4速ギヤ段において差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように制御されると、第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.7」程度であるトータル変速比γTが得られる。
図3は、差動部11と自動変速部20とから構成される変速機構10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、横線X1が回転速度零を示し、横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度NEを示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、差動部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する差動部サンギヤS0、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する差動部キャリヤCA0、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する差動部リングギヤR0の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は差動部遊星歯車装置24のギヤ比ρ0に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第1サンギヤS1および第2サンギヤS2を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第1キャリヤCA1を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第3リングギヤR3を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第1リングギヤR1、第2キャリヤCA2、第3キャリヤCA3を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3サンギヤS3をそれぞれ表し、それらの間隔は第1、第2、第3遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ1、ρ2、ρ3に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、差動部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ0に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第1、第2、第3遊星歯車装置26、28、30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構10は、動力分配機構16(差動部11)において、差動部遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(差動部キャリヤCA0)が入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結され、第3回転要素(差動部リングギヤR0)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により差動部サンギヤS0の回転速度と差動部リングギヤR0の回転速度との関係が示される。
例えば、差動部11においては、第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3が相互に相対回転可能とされる差動状態とされており、直線L0と縦線Y3との交点で示される差動部リングギヤR0の回転速度が車速Vに拘束されて略一定である場合には、エンジン回転速度NEを制御することによって直線L0と縦線Y2との交点で示される差動部キャリヤCA0の回転速度が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y1との交点で示される差動部サンギヤS0の回転速度すなわち第1電動機M1の回転速度が上昇或いは下降させられる。なお、正常動作では第2電動機M2は一方向にしか回転せず第1電動機M1は正逆両方向に回転し得るので、第2電動機M2の回転方向と同じ第1電動機M1の回転方向を第1電動機M1の正回転方向とする。従って、第1電動機M1が逆回転方向に回転している場合にその回転速度NM1が零に近付くことは回転方向(符号の正負)をも考慮すればその値は大きくなることなので、第1電動機回転速度NM1の上昇ということができる。
また、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって差動部サンギヤS0の回転がエンジン回転速度NEと同じ回転とされると、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度NEと同じ回転で差動部リングギヤR0の回転速度すなわち伝達部材18が回転させられる。或いは、差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって差動部サンギヤS0の回転が零とされると、エンジン回転速度NEよりも増速された回転で伝達部材回転速度N18が回転させられる。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部20では、差動部11において出力回転部材である伝達部材18(第3回転要素RE3)の回転が第1クラッチC1が係合されることで第8回転要素RE8に入力されると、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線XGとの交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速(1st)の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速(2nd)の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速(3rd)の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速(4th)の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本実施例の変速機構10を制御するための電子制御装置80に入力される信号及びその電子制御装置80から出力される信号を例示している。この電子制御装置80は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、第1、第2電動機M1、M2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置80には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPWを表す信号、シフトレバー52(図5参照)のシフトポジションPSHや「M」ポジションにおける操作回数等を表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、ギヤ比列設定値を表す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を表す信号、出力軸22の回転速度(以下、出力軸回転速度)NOUTに対応する車速Vを表す信号、自動変速部20の作動油温TOILを表す信号、サイドブレーキ操作を表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、触媒温度を表す信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、カム角を表す信号、スノーモード設定を表す信号、車両の前後加速度Gを表す信号、オートクルーズ走行を表す信号、車両の重量(車重)を表す信号、各車輪の車輪速を表す信号、第1電動機M1の回転速度NM1(以下、第1電動機回転速度NM1という)を表す信号、第2電動機M2の回転速度NM2(以下、第2電動機回転速度NM2という)を表す信号、蓄電装置56(図6参照)の充電容量(充電状態)SOCを表す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置80からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置58(図6参照)への制御信号例えばエンジン8の吸気管60に備えられた電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ64への駆動信号や燃料噴射装置66による吸気管60或いはエンジン8の筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置68によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、差動部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路70(図6参照)に含まれる電磁弁(リニアソレノイドバルブ)を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路70に設けられたレギュレータバルブ(調圧弁)によりライン油圧PLを調圧するための信号、そのライン油圧PLが調圧されるための元圧の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は複数種類のシフトポジションPSHを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置50の一例を示す図である。このシフト操作装置50は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションPSHを選択するために操作されるシフトレバー52を備えている。
そのシフトレバー52は、変速機構10内つまり自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、変速機構10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするための中立ポジション「N(ニュートラル)」、自動変速モードを成立させて差動部11の無段的な変速比幅と自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる変速機構10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御を実行させる前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または手動変速走行モード(手動モード)を成立させて自動変速部20における高速側の変速段を制限する所謂変速レンジを設定するための前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
上記シフトレバー52の各シフトポジションPSHへの手動操作に連動して図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」における各変速段等が成立するように、例えば油圧制御回路70が電気的に切り換えられる。
上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションPSHにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれもが解放されるような自動変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする第1クラッチC1および第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切換えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは、車両を走行させるときに選択される走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されるような自動変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする第1クラッチC1および/または第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態への切換えを選択するための駆動ポジションでもある。
具体的には、シフトレバー52が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされ、シフトレバー52が「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、シフトレバー52が「R」ポジションから「P」ポジション或いは「N」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされ、シフトレバー52が「D」ポジションから「N」ポジションへ手動操作されることで、第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされる。
図6は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図6において、有段変速制御手段82は、図7に示すような車速Vと自動変速部20の出力トルクTOUTとを変数として予め記憶されたアップシフト線(実線)およびダウンシフト線(一点鎖線)を有する関係(変速線図、変速マップ)から実際の車速Vおよび自動変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、自動変速部20の変速を実行すべきか否かを判断しすなわち自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の自動変速制御を実行する。
このとき、有段変速制御手段82は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように、自動変速部20の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)を、すなわち自動変速部20の変速に関与する解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合することによりクラッチツウクラッチ変速を実行させる指令を油圧制御回路70へ出力する。油圧制御回路70は、その指令に従って、例えば解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合して自動変速部20の変速が実行されるように、油圧制御回路70内のリニアソレノイドバルブを作動させてその変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
ハイブリッド制御手段84は、エンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて差動部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速Vにおいて、運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとなるようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、その制御を動力性能や燃費向上などのために自動変速部20の変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NEと車速Vおよび自動変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、差動部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段84は、エンジン回転速度NEとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)TEとで構成される二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められて記憶されたエンジン8の最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)に沿ってエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTEとエンジン回転速度NEとなるように、変速機構10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように自動変速部20の変速段を考慮して差動部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内で制御する。
このとき、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ54を通して蓄電装置56や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ54を通してその電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
また、ハイブリッド制御手段84は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によって第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を制御してエンジン回転速度NEを略一定に維持したり任意の回転速度に回転制御する。言い換えれば、ハイブリッド制御手段84は、エンジン回転速度NEを略一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を任意の回転速度に回転制御することができる。
例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段84は車両走行中にエンジン回転速度NEを引き上げる場合には、車速V(駆動輪34)に拘束される第2電動機回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1の引き上げを実行する。また、ハイブリッド制御手段84は自動変速部20の変速中にエンジン回転速度NEを略一定に維持する場合には、エンジン回転速度NEを略一定に維持しつつ自動変速部20の変速に伴う第2電動機回転速度NM2の変化とは反対方向に第1電動機回転速度NM1を変化させる。
また、ハイブリッド制御手段84は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせてエンジン出力制御装置58に出力して、必要なエンジン出力を発生するようにエンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度Accに基づいてスロットルアクチュエータ64を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。また、このエンジン出力制御装置58は、ハイブリッド制御手段84による指令に従って、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御する他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御するなどしてエンジントルク制御を実行する。
また、ハイブリッド制御手段84は、エンジン8の停止又はアイドル状態に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によって、第2電動機M2を走行用の駆動力源とするモータ走行をさせることができる。例えば、ハイブリッド制御手段84は、一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT域すなわち低エンジントルクTE域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域において、モータ走行を実行する。また、ハイブリッド制御手段84は、このモータ走行時には、停止しているエンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、第1電動機回転速度NM1を負の回転速度で制御して例えば第1電動機M1を無負荷状態とすることにより空転させて、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)により必要に応じてエンジン回転速度NEを零乃至略零に維持する。
また、ハイブリッド制御手段84は、エンジン8を走行用の駆動力源とするエンジン走行を行うエンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置56からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動して駆動輪34にトルクを付与することにより、エンジン8の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。よって、本実施例のエンジン走行にはエンジン8を走行用の駆動力源とする場合と、エンジン8及び第2電動機M2の両方を走行用の駆動力源とする場合とがある。そして、本実施例のモータ走行とはエンジン8を停止して第2電動機M2を走行用の駆動力源とする走行である。
また、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1を無負荷状態として自由回転すなわち空転させることにより、差動部11がトルクの伝達を不能な状態すなわち差動部11内の動力伝達経路が遮断された状態と同等の状態であって、且つ差動部11からの出力が発生されない状態とすることが可能である。すなわち、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1を無負荷状態とすることにより差動部11をその動力伝達経路が電気的に遮断される中立状態(ニュートラル状態)とすることが可能である。
また、ハイブリッド制御手段84は、アクセルオフの惰性走行時(コースト走行時)やフットブレーキによる制動時などには、燃費を向上させるために車両の運動エネルギすなわち駆動輪34からエンジン8側へ伝達される逆駆動力により第2電動機M2を回転駆動させて発電機として作動させ、その電気エネルギすなわち第2電動機発電電流をインバータ54を介して蓄電装置56へ充電する回生制御手段としての機能を有する。この回生制御は、蓄電装置56の充電容量SOCやブレーキペダル操作量に応じた制動力を得るための油圧ブレーキによる制動力の制動力配分等に基づいて決定された回生量となるように制御される。
ここで、エンジン8を停止して第2電動機M2を走行用の駆動力源とする電動機走行、すなわち前記モータ走行による走行中に自動変速部20の変速比γが小さくなる変速であるアップシフト(アップ変速)が行われた場合、図8に示すように自動変速部20の入力回転速度である第2電動機回転速度NM2がアップシフトを成立させるために下降する。そうするとエンジン8はその回転抵抗によって回転停止しているところ、第2電動機回転速度NM2の下降がエンジン8をその駆動時の回転方向である正回転方向とは逆回転方向に回転させるように働く。その結果、エンジン8を停止させようとするその回転抵抗が極めて低い場合にはエンジン8が上記逆回転方向に回転(以下、「逆回転」という)させられてしまう可能性があった。例えば、エンジン8の潤滑油が高温である場合や適正なエンジン8の潤滑油よりも粘度の低い潤滑油が使用された場合にエンジン8の回転抵抗が低くなる。そこで、エンジン8が逆回転させられる可能性を低減する制御が実行される。以下に、その制御作動について説明する。
図6に戻り、制限状態判定手段90は、蓄電装置56の予め定められた入力電力が確保されない充電制限(入力電力WINの制限)又は蓄電装置56から予め定められた電力を出力できない放電制限(出力電力WOUTの制限)がされているか否かを判定する。例えば、発電機として機能する第1電動機M1又は第2電動機M2が所定の温度以下の低温である場合には発電量が低下し上記充電制限がされることになる。また、蓄電装置56が所定の温度以下の低温である場合や、蓄電装置56の充電容量SOCが所定値以下に低下している場合には、その放電能力が低下し上記放電制限がされる。
更に制限状態判定手段90は、第1電動機M1又は第2電動機M2の運転状態が規制されているか否か、具体的には、第1電動機M1又は第2電動機M2に供給される電流の許容値が引き下げられているか否か、言い換えれば、その供給される電流に対応する第1電動機M1の出力トルクTM1(以下、「第1電動機トルクTM1」という)又は第2電動機M2の出力トルクTM2(以下、「第2電動機トルクTM2」という)の許容される上限値が引き下げられているか否かを判定する。例えば第1電動機M1又は第2電動機M2が所定値以上の高温になっている場合にはその発熱を抑えるため第1電動機M1又は第2電動機M2の運転状態が規制され、第1電動機M1と第2電動機M2とに電力を供給する蓄電装置56の放電制限がされることになるからである。従って、制限状態判定手段90は、第1電動機M1又は第2電動機M2の運転状態が規制されていることを肯定する場合には、蓄電装置56の充電制限又は放電制限がされていることを肯定する判定する。
本発明の取得手段に対応する内燃機関状態取得手段92は、モータ走行中にエンジン8が回転させられたとした場合のエンジン8の予測された回転状態を取得する。このエンジン8の予測された回転状態とは、その予測をするために想定されるエンジン8を回転させるトルク及びその方向に対する相対的なエンジン8の回転状態である。そして、エンジン8の回転状態とは、例えば、エンジン8の回転方向、エンジン回転速度NE、エンジン回転速度NEの単位時間当たりの上昇率すなわちエンジン回転加速度AEなどを言う。例えば、動力分配機構16の第3回転要素RE3の回転速度が下降してエンジン8を逆回転させるトルクが想定された場合、内燃機関状態取得手段92は、そのトルクに対しエンジン8の回転抵抗が小さく回転停止を維持できなければ、エンジン8が逆回転させられるという上記予測された回転状態を取得する。従って内燃機関状態取得手段92は、具体的には、エンジン8の引き摺りつまりエンジン8の回転抵抗を検出又は取得しその回転抵抗に基づき、モータ走行中に自動変速部20がアップシフトされることによりエンジン8が回転させられたとした場合のエンジン8の予測された回転状態を取得する。なお、エンジン8の潤滑液の液温、すなわちエンジン潤滑油の油温が低いほどその潤滑油の粘度が高くなりエンジン8の回転抵抗は増すので、例えば、内燃機関状態取得手段92は上記エンジン潤滑油の油温又はエンジン8を冷却するための冷却液の液温を液温センサ等で検出することで、それに基づきエンジン8の回転抵抗を取得する。また、モータ走行中であれば内燃機関状態取得手段92はモータ走行に支障を及ぼさない程度の低回転速度でエンジン8を第1電動機M1及び第2電動機M2により回転させてみることで、第1電動機M1及び第2電動機M2に供給される電流の電流値に基づいてエンジン8の回転抵抗を検出し取得するようにしてもよく、また、後述の内燃機関回転速度制御が内燃機関回転手段100によって行われたときにエンジン8の回転抵抗を検出し取得するようにしてもよい。
内燃機関状態判定手段94は、予め想定されるエンジン8の回転状態の範囲、具体的にはエンジン8は逆回転してはいけないということである所定状態を記憶しており、内燃機関状態取得手段92によって予測されたエンジン8の回転方向すなわち回転状態がその所定状態から外れているか否かを判定する。具体的に内燃機関状態判定手段94は、エンジン8の回転抵抗がその回転抵抗の下限として予め定められた回転抵抗下限値以下であるか否かを判定する。ここで、その回転抵抗下限値は、自動変速部20のアップシフトによって第2電動機回転速度NM2が下降した場合にエンジン8が逆回転してしまうことがない上記回転抵抗の下限値として実験等により求められ予め決定され、内燃機関状態判定手段94に記憶されている。
走行状態判定手段96は、走行状態がモータ走行であるか否かを判定する。なお、走行状態判定手段96は、エンジン8及び第2電動機M2の両方を駆動力源として走行している場合には、モータ走行である旨を否定する判定を行う。
変速判定手段98は自動変速部20が変速中であるか否かを判定する。更に変速判定手段98は、自動変速部20が変速中である場合にはその変速がアップシフト(アップ変速)であるか否かを判定する。
走行状態判定手段96がモータ走行中であると判定した場合すなわち肯定的な判定した場合において内燃機関回転手段100は、変速判定手段98によって自動変速部20がアップシフト中であると判定された場合すなわち肯定的な判定がなされた場合には、そのアップシフトによる自動変速部20の入力回転速度である第2電動機回転速度NM2の下降によりエンジン8が逆回転しないしないようにするために、第1電動機回転速度NM1を第2電動機M2と同一回転方向側に変化させエンジン8を正回転方向の所定の目標回転速度NEX(以下、「目標エンジン回転速度NEX」という)に達するように回転させる内燃機関回転速度制御を行う。そのとき内燃機関回転手段100は、第1電動機回転速度NM1の単位時間当たりの変化幅の目標である第1電動機M1の目標回転加速度△MGNで第1電動機回転速度NM1が変化し上昇するように第1電動機トルクTM1及び第2電動機トルクTM2を制御する。ここで、目標エンジン回転速度NEXは、エンジン回転速度NEがその目標エンジン回転速度NEXにまで引き上げられていれば自動変速部20のアップシフトにより第2電動機回転速度NM2が下降してもそれによりエンジン8が逆回転しないようにできる零よりも高い回転速度であって、自動変速部20の変速に与える影響及び消費電力を考慮してできるだけ低い回転速度とされており、実験等により予め定められている。また、目標回転加速度△MGNは、第1電動機回転速度NM1がその目標回転加速度△MGNで第2電動機M2と同一回転方向側に変化すれば自動変速部20のアップシフトにより第2電動機回転速度NM2が下降してもそれによりエンジン8が逆回転しないようにできる回転加速度であって、自動変速部20の変速に与える影響及び消費電力を考慮してできるだけ低い回転加速度とされており、実験等により予め定められている。
なお、上記内燃機関回転速度制御において内燃機関回転手段100は、エンジン回転速度NEを検出し監視し、エンジン回転速度NEが目標エンジン回転速度NEXに達するようにフィードバック制御を行うようにしてもよい。また、内燃機関回転手段100は、上記内燃機関回転速度制御におけるエンジン回転速度NEを記憶しそのエンジン回転速度NEに基づき、その内燃機関回転速度制御の実行後にその記憶されたエンジン回転速度NEが低いほど目標エンジン回転速度NEXを高速回転側に変更する学習制御を行ってもよい。また、上記目標エンジン回転速度NEXは特定の回転速度である必要はなく、例えば内燃機関回転手段100は、その目標エンジン回転速度NEXを基準に20rpm程度の幅を有する所定の許容範囲である目標回転速度範囲にエンジン回転速度NEが入るように上記内燃機関回転速度制御を行ってもよい。また、内燃機関回転手段100は、自動変速部20の変速比γ、例えば変速前の変速比γに応じて、その変速比γが大きいほど目標エンジン回転速度NEXや上記目標回転速度範囲を高回転速度側に変更するようにしてもよい。また、内燃機関回転手段100は、自動変速部20の変速比γ、例えば変速前の変速比γに応じて、その変速比γが大きいほど第1電動機M1の目標回転加速度△MGNを大きくするように変更してもよい。変速前の変速比γが大きいほどアップシフト時に第2電動機回転速度NM2が下降する幅が大きい傾向にあるからである。例えば、自動変速部20の変速比γに応じて目標エンジン回転速度NEX及び第1電動機M1の目標回転加速度△MGNが変更される場合には、内燃機関回転手段100は図9に示すような自動変速部20の変速前の変速段と目標エンジン回転速度NEX及び第1電動機M1の目標回転加速度△MGN(目標回転速度変化率△MGN)との対応表を予め記憶しているようにする。そして、この図9では、自動変速部20の変速前の変速段が「1st」のときは目標エンジン回転速度NEXは「NE1」、目標回転加速度△MGNは「△MGN1」と、その変速段が「2nd」のときは目標エンジン回転速度NEXは「NE2」、目標回転加速度△MGNは「△MGN2」と、その変速段が「3rd」のときは目標エンジン回転速度NEXは「NE3」、目標回転加速度△MGNは「△MGN3」と、その変速段が「4th」のときは目標エンジン回転速度NEXは「NE4t」、目標回転加速度△MGNは「△MGN4」と設定され、「NE1>NE2>NE3>NE4t」及び「△MGN1>△MGN2>△MGN3>△MGN4」という関係にある。
本発明の制御手段に対応する回転状態制限制御手段102は、制限状態判定手段90によって蓄電装置56の前記充電制限又は放電制限がされている旨の判定がなされた場合すなわち肯定的な判定がなされた場合、或いは、内燃機関状態判定手段94によってエンジン8の予測された回転状態が前記所定状態から外れている旨の判定がなされた場合具体的にはエンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗下限値以下である旨の判定がなされた場合すなわち肯定的な判定がなされた場合には、エンジン8の回転状態が上記所定状態から外れることを防止する。具体的には、エンジン8の回転方向である回転状態が逆回転はしないという所定状態から外れることを防止する。端的に言えばエンジン8の逆回転を防止する。例えば、モータ走行中であればエンジン8の回転抵抗が低いためにエンジン8が逆回転してしまう事態が生じないようにするため、回転状態制限制御手段102はエンジン8を始動する制御を行い、走行状態をモータ走行からエンジン走行に変更する。そして、モータ走行を規制又は禁止する制御を行う。そのモータ走行を規制又は禁止する制御とは例えば、エンジン8を駆動力源とする走行又はエンジン8及び第2電動機M2の両方を駆動力源とする走行であるエンジン走行をするように規制することであってもよく、また、モータ走行中の第2電動機回転速度NM2に上限を設けること又はその上限の回転速度を引き下げることであってよい。なお、回転状態制限制御手段102はモータ走行及びエンジン走行のいずれの場合にも実行され得る。
図10は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわちエンジン8が逆回転させられる可能性を低減するための制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
先ず、制限状態判定手段90に対応するステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1では、蓄電装置56の前記充電制限(入力電力WINの制限)又は放電制限(出力電力WOUTの制限)がされているか否かが判定される。例えば、発電機として機能する第1電動機M1又は第2電動機M2が所定の温度以下の低温である場合には発電量が低下し上記充電制限がされることになる。また、蓄電装置56が所定の温度以下の低温である場合や、蓄電装置56の充電容量SOCが所定値以下に低下している場合には、その放電能力が低下し上記放電制限がされる。この判定が肯定的である場合、すなわち、蓄電装置56の上記充電制限又は放電制限がされている場合にはSA8に移る。一方、この判定が否定的である場合にはSA2に移る。
内燃機関状態取得手段92及び内燃機関状態判定手段94に対応するSA2においては、エンジン8の引き摺りつまりエンジン8の回転抵抗が取得され、そのエンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗下限値以下であるか否かが判定される。例えば、エンジン8の潤滑油の油温又はエンジン8を冷却するための冷却液の液温が液温センサ等で検出されることで、それに基づきエンジン8の回転抵抗が取得される。この判定が肯定的である場合、すなわち、エンジン8の回転抵抗が上記回転抵抗下限値以下である場合にはSA8に移る。一方、この判定が否定的である場合にはSA3に移る。
走行状態判定手段96に対応するSA3においては、モータ走行中であるか否かが判定される。この判定が肯定的である場合、すなわち、モータ走行中である場合にはSA4に移る。一方、この判定が否定的である場合には図10のフローチャートの制御作動は終了する。
変速判定手段98に対応するSA4においては、自動変速部20のアップシフト(アップ変速)が行われているか否かが判定される。この判定が肯定的である場合、すなわち、自動変速部20のアップシフトが行われている場合にはSA5に移る。一方、この判定が否定的である場合にはSA7に移る。
SA5においては、図9に基づき自動変速部20の変速前の変速段に応じて目標エンジン回転速度NEXと第1電動機M1の目標回転加速度△MGN(目標回転速度変化率△MGN)とが設定される。例えば、自動変速部20の変速前の変速段が「1st」のときは目標エンジン回転速度NEXは「NE1」、目標回転加速度△MGNは「△MGN1」と設定される。なお、図9において各パラメータは「NE1>NE2>NE3>NE4t」及び「△MGN1>△MGN2>△MGN3>△MGN4」という関係にある。
SA5の実行後SA6においては、エンジン8が目標エンジン回転速度NEXに達するように回転させられる前記内燃機関回転速度制御(エンジン回転速度制御)が行われる。この内燃機関回転速度制御は、SA4にて肯定的な判定がされている間すなわちモータ走行時の自動変速部20のアップシフト中継続される。なお、SA5及びSA6は内燃機関回転手段100に対応する。また、上記内燃機関回転速度制御の実行においては、前記フィードバック制御や学習制御が行われるようにしてもよい。
SA7においては、上記内燃機関回転速度制御は行われず、図10のフローチャートの制御作動は終了する。
回転状態制限制御手段102に対応するSA8においてはモータ走行が禁止される。そしてモータ走行中であれば、エンジン8が始動され、走行状態がモータ走行からエンジン走行に変更される。
図11は、図10のフローチャートに示す制御作動を説明するためのタイムチャートであって、モータ走行中に自動変速部20の「1st」から「2nd」へのアップシフトが行われ前記内燃機関回転速度制御が実行された場合の例である。この図11では、上から順にエンジン回転速度NE、自動変速部20の入力回転速度である第2電動機回転速度NM2、第1電動機回転速度NM1、自動変速部20の解放側クラッチ又はブレーキに供給される油圧すなわち解放圧、自動変速部20の係合側クラッチ又はブレーキに供給される油圧すなわち係合圧のタイムチャートとなっている。
図11のtA1時点は、自動変速部20の変速をすべきとの判断、具体的には「1st」から「2nd」へのアップシフトをすべき旨の判断である変速判断がされたことを示している。
A2時点は、上記変速判断に基づき自動変速部20の変速をすべき旨の指令である変速出力が出されたことを示している。この変速出力に基づきtA2時点から自動変速部20の「1st」から「2nd」へのアップシフトを行うための変速制御が実行される。具体的には自動変速部20の解放圧がtA2時点から下降し始め、それに所定時間遅れて自動変速部20の係合圧が上昇し始める。また、モータ走行中にtA2時点から自動変速部20のアップシフトが開始されたので、図10のSA3及びSA4にて肯定的な判定がなされ、変速前の自動変速部20の変速段は「1st」であるのでSA5にて目標エンジン回転速度NEXは「NE1」、目標回転加速度△MGNは「△MGN1」と設定される。
図11のtA3時点は、エンジン8が目標エンジン回転速度NEXに達するように回転させられる前記内燃機関回転速度制御(エンジン回転速度制御)が開始されたことを示している。従って、tA3時点から第1電動機回転速度NM1が正回転方向に変化し始めそれに同期して、エンジン回転速度NEが目標エンジン回転速度NEX(NE1)に達するように上昇し始めている。なお、上記内燃機関回転速度制御が実行されることは上記変速出力が出されたtA2時点で既に決定しているが、自動変速部20の変速制御が開始されても自動変速部20の入力回転速度の変化するイナーシャ相に入るまでには時間を要するので、消費電力低減のため、上記変速出力が出された時点を基準にイナーシャ相に入るよりも短い予め定められた時間遅らせて上記内燃機関回転速度制御が開始される。その予め定められた時間は、図11ではtA2時点からtA3時点までの時間である。
図11のtA4時点は、自動変速部20の入力回転速度である第2電動機回転速度NM2が下降し始めたこと、すなわち自動変速部20の変速がイナーシャ相に入ったことを示している。
A5時点は、自動変速部20の係合側クラッチ又はブレーキの係合が完了したのでその係合圧が一定になり、自動変速部20の変速が終了したことを示している。そして、自動変速部20の変速終了によりその変速成立のために第2電動機回転速度NM2の下降することが終了し第2電動機回転速度NM2が車速V(駆動輪34)に拘束されるようになったことを示している。そして、自動変速部20の変速終了により、エンジン8の逆回転防止のためにその回転速度NEを上昇させておく必要がなくなったので上記内燃機関回転速度制御がtA5時点で終了している。なお、tA5時点前にエンジン回転速度NEが下降し始めているが、前記変速出力が出された時点(tA2時点)を基準に変速終了時点(tA5時点)は予め判るので、消費電力低減のためtA5時点でエンジン回転速度NEが既に下降しているようにしたものである。tA5時点からエンジン回転速度NEが下降し始めるようにしてもよい。
本実施例の電子制御装置80には次のような効果(A1)乃至(A11)がある。(A1)モータ走行中にエンジン8が回転させられたとした場合のエンジン8の予測された回転状態を取得する内燃機関状態取得手段92と、そのエンジン8の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合には、エンジン8の回転状態がその所定状態から外れることを防止する回転状態制限制御手段102とが電子制御装置80に備えられているので、上記エンジン8が予め想定された上記所定状態を外れた回転状態に至る可能性が低減され、そのような回転状態がエンジン8の耐久性に影響すること等の可能性を低減できる。例えば動力分配機構16の差動作用によりモータ走行中にエンジン8が逆回転させられるというエンジン8の回転状態が予測された場合にはそれが防止され、そのエンジン8の回転状態がエンジン8の耐久性に影響する可能性を低減又は排除できる。
(A2)内燃機関状態取得手段92はエンジン8の回転抵抗を取得し、その回転抵抗に基づき、モータ走行中に自動変速部20がアップシフトされることによりエンジン8が回転させられたとした場合のエンジン8の予測された回転状態を検出又は取得するので、内燃機関状態取得手段92は、エンジン8の回転抵抗を検出又は取得することにより容易にエンジン8の回転状態についての予測をしそれを取得し得る。
(A3)エンジン8の予測された回転状態が所定状態から外れている場合、具体的にはエンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗下限値以下であることに起因してモータ走行中に自動変速部20のアップシフトがされるとエンジン8が逆回転するということが予測された場合には、回転状態制限制御手段102はモータ走行を規制又は禁止する制御を行うので、モータ走行に起因してその予測されたエンジン8の回転状態すなわち逆回転になる可能性が低減される。
(A4)エンジン8の予測された回転状態が所定状態から外れている場合、具体的にはエンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗下限値以下であることに起因してモータ走行中に自動変速部20のアップシフトがされるとエンジン8が逆回転するということが予測された場合には、モータ走行中であれば回転状態制限制御手段102はエンジン8を始動する制御を行い、走行状態をモータ走行からエンジン走行に変更するので、エンジン8が逆回転するという回転状態になる可能性が低減又は排除される。
(A5)回転状態制限制御手段102は、エンジン8の予測された回転状態が所定状態から外れている場合、具体的にはモータ走行中に自動変速部20のアップシフトがされることなどによってエンジン8が逆回転することが予測された場合には、エンジン8の回転状態がその所定状態から外れること、具体的にはエンジン8が逆回転することを防止する。そして、内燃機関状態判定手段94は、エンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗下限値以下であるか否かを判定することで、予測されたエンジン8の回転状態が上記所定状態から外れているか否かを判定するので、わずかなトルクによってエンジン8が容易に逆回転してしまうということが防止され、エンジン8の回転抵抗の低いことがエンジン8の耐久性に影響する可能性を低減できる。また、エンジン8の回転抵抗の検出により容易にエンジン8の回転状態についての予測をなし得る。
(A6)例えば内燃機関状態取得手段92は、エンジン潤滑油の油温又はエンジン8を冷却するための冷却液の液温を液温センサ等で検出することで、それに基づきエンジン8の回転抵抗を取得する。そのようにした場合には、エンジン8の回転抵抗を容易に検出又は取得できる。
(A7)エンジン8が逆回転しないようにするために、モータ走行中において自動変速部20のアップシフト中はエンジン8を正回転方向の目標エンジン回転速度NEXに達するように或いは目標エンジン回転速度NEXを基準とした目標回転速度範囲に入るように回転させる前記内燃機関回転速度制御が行われるので、自動変速部20の変速に起因してエンジン8が逆回転させられる可能性を低減することができる。なお、図10のフローチャートによればSA6にて上記内燃機関回転速度制御が行われるのは、SA2にてエンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗下限値以下である旨が否定された場合であるので、そもそも自動変速部20のアップシフトによりエンジン8が逆回転する可能性は低いが、上記内燃機関回転速度制御が行われることで、エンジン8が逆回転する可能性を一層低減できる。
(A8)上記内燃機関回転速度制御において内燃機関回転手段100は、エンジン回転速度NEを検出し監視し、エンジン回転速度NEが目標エンジン回転速度NEXに達するようにフィードバック制御を行うようにしてもよいので、そのようにした場合には、上記内燃機関回転速度制御におけるエンジン回転速度NEのばらつきを低減できる。
(A9)内燃機関回転手段100は、上記内燃機関回転速度制御におけるエンジン回転速度NEを記憶しそのエンジン回転速度NEに基づき、その内燃機関回転速度制御の実行後にその記憶されたエンジン回転速度NEが低いほど目標エンジン回転速度NEX又はこれを基準とする目標回転速度範囲を高速回転側に変更する学習制御を行ってもよいので、そのようにした場合には、エンジン8の回転抵抗が大きくても、上記内燃機関回転速度制御の実行回数が増すに従い、その内燃機関回転速度制御におけるエンジン回転速度NEが低くなり過ぎないように調整される。
(A10)自動変速部20の例えば変速前の変速比γが大きいほどアップシフト時に第2電動機回転速度NM2が下降する幅が大きい傾向にあり、エンジン8を逆回転させようとする作用も大きくなる。この点、本実施例によれば、内燃機関回転手段100が、自動変速部20の変速比γ、例えば変速前の変速比γに応じて、その変速比γが大きいほど目標エンジン回転速度NEXや前記目標回転速度範囲を高回転速度側に変更するようにしてもよいので、そのようにした場合には、必要に応じたエンジン回転速度NEでエンジン8が回転させられ、エンジン8を回転させるために費やされるエネルギを全体として低く抑えることができる。
(A11)内燃機関回転手段100は、自動変速部20の変速比γ、例えば変速前の変速比γに応じて、その変速比γが大きいほど第1電動機M1の目標回転加速度△MGNを大きくするように変更してもよいので、そのようにした場合には、必要に応じて第1電動機M1の目標回転加速度△MGNに対応するトルクが出力され、エンジン8を回転させるために費やされる消費電力を全体として低く抑えることができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施例は第1実施例の電子制御装置80を電子制御装置110に置き換えたものであり、機能ブロック線図は第1実施例の図6において回転状態制限制御手段102を回転状態制限制御手段112に置き換えたものであって、制限状態判定手段90,内燃機関状態取得手段92,内燃機関状態判定手段94,走行状態判定手段96,変速判定手段98,内燃機関回転手段100は第1実施例と同じである。以下、その相違点について主に説明する。
本発明の制御手段に対応する回転状態制限制御手段112は、制限状態判定手段90によって蓄電装置56の前記充電制限又は放電制限がされている旨の判定がなされた場合すなわち肯定的な判定がなされた場合、或いは、内燃機関状態判定手段94によってエンジン8の予測された回転状態が前記所定状態から外れている旨の判定がなされた場合具体的にはエンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗下限値以下である旨の判定がなされた場合すなわち肯定的な判定がなされた場合には、エンジン8の回転状態が上記所定状態から外れることを防止する。具体的には、エンジン8の回転方向である回転状態が逆回転はしないという所定状態から外れることを防止する。端的に言えばエンジン8の逆回転を防止する。
詳細に述べると回転状態制限制御手段112は、制限状態判定手段90によって蓄電装置56の前記充電制限又は放電制限がされている旨の判定がなされた場合には、モータ走行中であればエンジン8を始動する制御を行い、走行状態をモータ走行からエンジン走行に変更する。そして、モータ走行を規制又は禁止する制御を行う。そのモータ走行を規制又は禁止する制御とは例えば、エンジン8を駆動力源とする走行又はエンジン8及び第2電動機M2の両方を駆動力源とする走行であるエンジン走行をするように規制することであってもよく、また、モータ走行中の第2電動機回転速度NM2に上限を設けること又はその上限の回転速度を引き下げることであってよい。なお、回転状態制限制御手段112はモータ走行及びエンジン走行のいずれの場合にも実行され得る。
また、回転状態制限制御手段112は、内燃機関状態判定手段94によってエンジン8の予測された回転状態が前記所定状態から外れている旨の判定がなされた場合、具体的にはエンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗下限値以下である旨の判定がなされた場合には、モータ走行中の自動変速部20の変速を規制する制御を行う。自動変速部20の変速を規制すれば、その変速時の第2電動機回転速度NM2の変化幅も規制され、第2電動機回転速度NM2の下降によるエンジン8の逆回転の可能性が低減されるからである。例えば、自動変速部20の変速を規制する制御とは、エンジン8の回転抵抗との関係において第2電動機回転速度NM2の下降幅がエンジン8を逆回転させない所定の下降幅に収まるようにするため、自動変速部20の変速比γが予め定められた変化幅よりも狭い変化幅でしか変化できないように変速比制限が設けられること、つまり、自動変速部20の変速段が「1st」から「4th」の間で変速されることに制限が設けられることであってもよく、また、エンジン8を逆回転させるように作用する自動変速部20の変速すなわちアップシフトが禁止されることであってもよい。また、モータ走行中に自動変速部20の変速を規制する制御が実行されているときにその規制を外れる変速が要求された場合には、回転状態制限制御手段112はモータ走行をエンジン走行に切り換えてもよい。
図12は、電子制御装置110の制御作動の要部、すなわちエンジン8が逆回転させられる可能性を低減するための制御作動を説明するフローチャートである。この図12は前記図10に相当する別の実施例であって、図12のSB1乃至SB7、SB9はそれぞれ、図10のSA1乃至SA7、SA8に相当するステップである。以下、図12の中で、図10とは相違する点について主に説明する。
SB1において肯定的な判定がなされるとSB9が実行され、SB2において肯定的な判定がなされるとSB8が実行される。SB8においては、モータ走行中の自動変速部20の変速を規制する制御が行われる。例えば、自動変速部20の変速を規制する制御とはアップシフトが禁止されることであってもよい。また、モータ走行中に自動変速部20の変速を規制する制御が実行されているときにその規制を外れる変速が要求された場合には、モータ走行がエンジン走行に切り換えられるようにしてもよい。なお、SB8及びSB9は回転状態制限制御手段112に対応する。
本実施例の電子制御装置110には、第1実施例に係る電子制御装置80の効果(A1)、(A2)、及び(A5)乃至(A11)に加え、次のような効果(B1)乃至(B2)がある。(B1)エンジン8の予測された回転状態が所定状態から外れている場合、具体的にはエンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗下限値以下であることに起因してモータ走行中に自動変速部20のアップシフトがされるとエンジン8が逆回転することが予測された場合には、回転状態制限制御手段102はモータ走行中の自動変速部20の変速を規制する制御を行うので、自動変速部20の変速時の第2電動機回転速度NM2の変化幅も規制され、第2電動機回転速度NM2の下降によるエンジン8の逆回転の可能性が低減される。
(B2)本実施例では例えば、自動変速部20の変速を規制する制御とは、エンジン8の回転抵抗との関係において第2電動機回転速度NM2の下降幅がエンジン8を逆回転させない所定の下降幅に収まるようにするため、自動変速部20の変速比γが予め定められた変化幅よりも狭い変化幅でしか変化できないように変速比制限が設けられること、つまり、自動変速部20の変速段が「1st」から「4th」の間で変速されることに制限が設けられることであってもよく、また、エンジン8を逆回転させるように作用する自動変速部20の変速すなわちアップシフトが禁止されることであってもよいので、そのようにした場合には、モータ走行中の自動変速部20の変速に起因してエンジン8が逆回転する可能性が低減される。
第3実施例は第1実施例の電子制御装置80を電子制御装置120に置き換えたものであり、機能ブロック線図は第1実施例の図6において内燃機関状態取得手段92と内燃機関状態判定手段94と回転状態制限制御手段102とをそれぞれ内燃機関状態取得手段122と内燃機関状態判定手段124と回転状態制限制御手段126とに置き換えたものであって、制限状態判定手段90,走行状態判定手段96,変速判定手段98,内燃機関回転手段100は第1実施例と同じである。以下、その相違点について主に説明する。
本発明の取得手段に対応する内燃機関状態取得手段122は、モータ走行中にエンジン8が回転させられたとした場合のエンジン8の予測された回転状態を取得する。このエンジン8の予測された回転状態とは、その予測をするために想定されるエンジン8を回転させるトルク及びその方向に対する相対的なエンジン8の回転状態である。例えば、モータ走行中にエンジン8を始動させる場合に第1電動機M1及び第2電動機M2によりトルクがエンジン8に付加されエンジン回転速度NEが上昇させられる。そこで、内燃機関状態取得手段122は、エンジン8に付加されるトルクを想定しそのトルクに対する相対的なエンジン回転加速度AEを上記予測された回転状態として取得する。エンジン回転加速度AEはエンジン8の回転抵抗が大きいほど低くなるので、具体的に内燃機関状態取得手段122は、エンジン8の回転抵抗を取得しその回転抵抗に基づき、モータ走行中にエンジン8が回転させられたとした場合のエンジン8の予測された回転状態を取得する。なお、エンジン8の潤滑液の液温、すなわちエンジン潤滑油の油温が低いほどその潤滑油の粘度が高くなりエンジン8の回転抵抗は増すので、例えば、内燃機関状態取得手段122は上記エンジン潤滑油の油温又はエンジン8を冷却するための冷却液の液温を液温センサ等で検出することで、それに基づきエンジン8の回転抵抗を取得する。また、モータ走行中であれば内燃機関状態取得手段122はモータ走行に支障を及ぼさない程度の低回転速度でエンジン8を第1電動機M1及び第2電動機M2により回転させてみることで、第1電動機M1及び第2電動機M2に供給される電流の電流値に基づいてエンジン8の回転抵抗を検出し取得するようにしてもよく、また、前記内燃機関回転速度制御が内燃機関回転手段100によって行われたときにエンジン8の回転抵抗を検出し取得するようにしてもよい。
内燃機関状態判定手段124は、予め想定されるエンジン8の回転状態の範囲、具体的にはエンジン始動時にエンジン回転速度NEを所定時間内にエンジン始動可能な回転速度にまで速やかに上昇させるために必要とされるエンジン8に付加されるトルクに対する相対的なエンジン回転加速度AEの範囲である所定状態を記憶しており、内燃機関状態取得手段122によって予測されたエンジン8の上記相対的な回転加速度AEすなわち回転状態がその所定状態から外れているか否かを判定する。具体的には、エンジン8の回転抵抗が大きいほど上記相対的なエンジン回転加速度AEは低下する傾向にあるので、内燃機関状態判定手段124は、エンジン8の回転抵抗がその回転抵抗の上限として予め定められた回転抵抗上限値以上であるか否かを判定する。ここで、その回転抵抗上限値は、エンジン8の回転抵抗がその回転抵抗上限値以上になると、エンジン始動時に所定のトルクがエンジン8に付加された場合にエンジン回転速度NEを所定時間内にエンジン始動可能な回転速度にまで上昇させることができなくなる回転抵抗値であり、実験等により求められ予め決定され、内燃機関状態判定手段124に記憶されている。従って、エンジン8の回転抵抗が上記回転抵抗上限値以上である場合とは、モータ走行からエンジン走行に切り換わるときのエンジン始動時にエンジン回転速度NEを所定時間内にエンジン始動可能な回転速度にまで上昇させることができなくなるという制約が発生することが予測された場合であるので、内燃機関状態判定手段124は、エンジン始動のためのエンジン回転速度NEを引き上げる制御に対し制約が発生することが予測されたか否かを判定すると言える。なお、上記制御に対し制約が発生することとは、その制御を予め定められたその制御内容どおりに実行できないこと、具体的には所定時間内にエンジン回転速度NEをエンジン始動可能な回転速度にまで上昇させることが出来ないことである。
本発明の制御手段に対応する回転状態制限制御手段126は、制限状態判定手段90によって蓄電装置56の前記充電制限又は放電制限がされている旨の判定がなされた場合すなわち肯定的な判定がなされた場合、或いは、内燃機関状態判定手段124によってエンジン8の予測された回転状態が前記所定状態から外れている旨の判定がなされた場合具体的にはエンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗上限値以上である旨の判定がなされた場合すなわち肯定的な判定がなされた場合には、エンジン8の回転状態が上記所定状態から外れることを防止する。言い換えると、エンジン始動時にエンジン回転速度NEを所定時間内にエンジン始動可能な回転速度にまで上昇させることができなくなることを防止する。具体的には、エンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗上限値以上である場合にはエンジン始動に要する電力が通常以上に必要になることが予測されるので、モータ走行の継続により蓄電装置56の充電容量SOCが減少してエンジン始動のためのエンジン回転速度NEを引き上げる制御に対し制約が発生しないように、回転状態制限制御手段126はモータ走行を規制又は禁止する制御、具体的にはモータ走行中であればエンジン8を始動し走行状態をモータ走行からエンジン走行に変更する制御を行い、エンジン走行中であればモータ走行になることを禁止する制御を行う。これにより上記防止が図られる。なお、回転状態制限制御手段126はモータ走行及びエンジン走行のいずれの場合にも実行され得る。
図13は、電子制御装置120の制御作動の要部、すなわちエンジン始動時にエンジン回転速度NEを所定時間内にエンジン始動可能な回転速度にまで上昇させることができなくなることを防止するための制御作動を説明するフローチャートである。この図13は前記図10に相当する別の実施例であって、図13のSC1,SC3乃至SC7はそれぞれ、図10のSA1,SA3乃至SA7に相当するステップである。以下、図13の中で、図10とは相違する点について主に説明する。
SC1において否定的な判定がなされるとSC2が実行される。内燃機関状態取得手段122及び内燃機関状態判定手段124に対応するSC2においては、エンジン8の引き摺りつまりエンジン8の回転抵抗が取得され、そのエンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗上限値以上であるか否かが判定される。例えば、エンジン8の潤滑油の油温又はエンジン8を冷却するための冷却液の液温が液温センサ等で検出されることで、それに基づきエンジン8の回転抵抗が取得される。この判定が肯定的である場合、すなわち、エンジン8の回転抵抗が上記回転抵抗上限値以上である場合にはSC8に移る。一方、この判定が否定的である場合にはSC3に移る。
SC1又はSC2において肯定的な判定がなされるとSC8が実行される。回転状態制限制御手段126に対応するSC8においてはモータ走行が禁止される。そしてモータ走行中であれば、エンジン8が始動され、走行状態がモータ走行からエンジン走行に変更される。
本実施例の電子制御装置120には、第1実施例に係る電子制御装置80の効果(A6)乃至(A11)に加え、次のような効果(C1)乃至(C7)がある。(C1)モータ走行中にエンジン8が回転させられたとした場合のエンジン8の予測された回転状態を取得する内燃機関状態取得手段122と、そのエンジン8の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合には、エンジン8の回転状態がその所定状態から外れることを防止する回転状態制限制御手段126とが電子制御装置120に備えられているので、上記エンジン8が予め想定された上記所定状態を外れた回転状態に至る可能性が低減される。例えば、モータ走行を継続するとエンジン始動時にエンジン回転速度NEを所定時間内にエンジン始動可能な回転速度にまで速やかに上昇させるために必要とされるエンジン回転加速度AEというエンジン8の回転状態を得ることが出来なくなることが予測された場合には、そのようなエンジン8の回転状態になる可能性、具体的には、モータ走行時にエンジン8を始動させるための制御が影響を受ける可能性を低減又は排除できる。
(C2)内燃機関状態取得手段122は、エンジン8の回転抵抗を取得しその回転抵抗に基づき、モータ走行中にエンジン8が回転させられたとした場合のエンジン8の予測された回転状態を取得するので、内燃機関状態取得手段122は、エンジン8の回転抵抗を検出又は取得することにより容易にエンジン8の回転状態についての予測をしそれを取得し得る。
(C3)エンジン8の予測された回転状態が所定状態から外れている場合、具体的にはエンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗上限値以上であるため、モータ走行を継続するとエンジン始動時にエンジン回転速度NEを所定時間内にエンジン始動可能な回転速度にまで速やかに上昇させるために必要とされるエンジン回転加速度AEというエンジン8の回転状態を得ることが出来なくなることが予測された場合には、回転状態制限制御手段126はモータ走行を規制又は禁止する制御を行うので、モータ走行に起因して上記エンジン始動時に必要とされるエンジン回転加速度AEというエンジン8の回転状態を得ることが出来なくなる可能性が低減される。
(C4)エンジン8の予測された回転状態が所定状態から外れている場合、具体的にはエンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗上限値以上であるため、モータ走行を継続するとエンジン始動時にエンジン回転速度NEを所定時間内にエンジン始動可能な回転速度にまで速やかに上昇させるために必要とされるエンジン回転加速度AEというエンジン8の回転状態を得ることが出来なくなることが予測された場合には、回転状態制限制御手段126は、モータ走行中であればエンジン8を始動し走行状態をモータ走行からエンジン走行に変更する制御を行い、エンジン走行中であればモータ走行になることを禁止する制御を行うので、モータ走行に起因して上記エンジン始動時に必要とされるエンジン回転加速度AEというエンジン8の回転状態を得ることが出来なくなる可能性が低減される。
(C5)エンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗上限値以上である場合にはエンジン始動に要する電力が通常以上に必要になることが予測されるので、モータ走行中であれば、蓄電装置56の充電容量SOCが減少してエンジン始動のためのエンジン回転速度NEを引き上げる制御に対し制約が発生する前に、回転状態制限制御手段126は走行状態をモータ走行からエンジン走行に変更し、モータ走行を規制又は禁止する制御を行うので、エンジン8の回転抵抗がエンジン8を始動させるための制御に影響する可能性を低減又は排除できる。
(C6)内燃機関状態判定手段124は、エンジン8の回転抵抗が前記回転抵抗上限値以上であるか否かを判定するが、エンジン8の回転抵抗が上記回転抵抗上限値以上である場合とは、モータ走行からエンジン走行に切り換わるときのエンジン始動時にエンジン回転速度NEを所定時間内にエンジン始動可能な回転速度にまで上昇させることができなくなるという制約が発生することが予測された場合であるので、内燃機関状態判定手段124は、エンジン始動のためのエンジン回転速度NEを引き上げる制御に対し制約が発生することが予測されたか否かを判定すると言える。そして、内燃機関状態判定手段124が肯定的な判定をすると回転状態制限制御手段126が実行されるので、上記制約が発生する可能性を低減又は排除できる。
(C7)内燃機関状態判定手段124は、エンジン8の回転抵抗がその回転抵抗の前記回転抵抗上限値以上であるか否かを判定することで、予測されたエンジン8の回転状態が所定状態から外れているか否かを判定するので、エンジン8の回転抵抗の検出により容易にその判定を行い得る。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、第1実施例乃至第3実施例において、内燃機関状態取得手段92,122によって取得され内燃機関状態判定手段94,124によって判定されるエンジン8の回転抵抗は、回転停止したエンジン8が回転し始めるときの回転抵抗である静抵抗であってもよいし、エンジン8が回転しているときの回転抵抗である動抵抗であってもよい。
また第3実施例において、蓄電装置56の充電制限又は放電制限がされているか否かの判定及び第1電動機M1又は第2電動機M2の運転状態が規制されているか否かの判定は制限状態判定手段90によって判定されている。ここで、蓄電装置56の充電制限又は放電制限がされた場合や、第1電動機M1又は第2電動機M2の運転状態が規制された場合とは、モータ走行中にエンジン始動のためエンジン回転速度NEを引き上げる制御に対し所定時間内にエンジン始動が出来ないという制約が発生することが予測される場合であり、エンジン始動のためにエンジン8が回転させられたとした場合の予測された回転状態であるエンジン回転加速度AEが低く所定状態を外れている場合である。従って、内燃機関状態取得手段122は蓄電装置56の充電制限と放電制限、及び第1電動機M1と第2電動機M2との運転状態の規制を取得してもよく、内燃機関状態判定手段124は、蓄電装置56の充電制限又は放電制限に基づき、或いは、第1電動機M1又は第2電動機M2の運転状態の規制に基づき、モータ走行からエンジン走行に切り換わるときのエンジン始動のためエンジン回転速度NEを引き上げる制御に対し制約が発生することが予測されたか否かを判定してもよい。そして、その制約が発生することが予測されたか否かを判定することにより内燃機関状態判定手段124はエンジン8の予測された回転状態が所定状態から外れているか否かを判定してもよい。このようにすれば、蓄電装置56の充電制限又は放電制限が取得されること、或いは、第1電動機M1又は第2電動機M2の運転状態の規制が取得されることで、容易に上記制約が発生することを予測できる。
また第1実施例乃至第3実施例の動力分配機構16では、差動部キャリヤCA0がエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0が第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0が伝達部材18に連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18は、差動部遊星歯車装置24の3要素CA0、S0、R0のうちのいずれと連結されていても差し支えない。例えば図1の骨子図の差動部11に係る部分を変更した図14のように動力分配機構16において、差動部キャリヤCA0が第1電動機M1に連結され、差動部サンギヤS0がエンジン8に連結され、差動部リングギヤR0が伝達部材18に連結されていてもよい。その場合には図15の共線図からも判るように、モータ走行中において第2電動機回転速度NM2の上昇がエンジン8を逆回転させるように働き、自動変速部20の変速においてはダウンシフト時に自動変速部20の入力回転速度である第2電動機回転速度NM2が上昇する。従って、図14に示す動力分配機構16において、変速判定手段98は、自動変速部20がダウンシフト(ダウン変速)中である場合に肯定的な判定をし、自動変速部20がダウンシフト(ダウン変速)中である場合に内燃機関回転手段100は実行される。そして、第2実施例の回転状態制限制御手段112がモータ走行中の自動変速部20の変速を規制する制御を行う場合には、自動変速部20のアップシフトではなくダウンシフトを禁止するようにしてもよい。
また第1実施例乃至第3実施例では、第2電動機M2は、伝達部材18に直接連結されているが、第2電動機M2の連結位置はそれに限定されず、エンジン8又は伝達部材18から駆動輪34までの間の動力伝達経路に直接的或いは変速機、遊星歯車装置、係合装置等を介して間接的に連結されていてもよい。
また第1実施例乃至第3実施例では、第1電動機M1の運転状態が制御されることにより、差動部11はそのギヤ比γ0が最小値γ0minから最大値γ0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能するものであったが、たとえば差動部11の変速比γ0を連続的ではなく差動作用を利用して敢えて段階的に変化させるものであっても本発明は適用することができる。
また第1実施例乃至第3実施例において、差動部11は、動力分配機構16に設けられて差動作用を制限することにより少なくとも前進2段の有段変速機としても作動させられるクラッチ等の差動制限装置を備えたものであってもよい。
また第1実施例乃至第3実施例では、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、たとえばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また第1実施例乃至第3実施例では、第1電動機M1および第2電動機M2は、入力軸14に同心に配置されて第1電動機M1は差動部サンギヤS0に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、たとえばギヤ、ベルト、減速機等を介して作動的に第1電動機M1は差動部サンギヤS0に連結され、第2電動機M2は伝達部材18に連結されていてもよい。
また第1実施例乃至第3実施例では、第1クラッチC1や第2クラッチC2などの油圧式摩擦係合装置は、パウダー(磁紛)クラッチ、電磁クラッチ、噛合型のドグクラッチなどの磁紛式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。たとえば電磁クラッチであるような場合には、油圧制御回路70は油路を切り換える弁装置ではなく電磁クラッチへの電気的な指令信号回路を切り換えるスイッチング装置や電磁切換装置等により構成される。
また第1実施例乃至第3実施例では、自動変速部20は伝達部材18を介して差動部11と直列に連結されていたが、入力軸14と平行にカウンタ軸が設けられてそのカウンタ軸上に同心に自動変速部20が配列されていてもよい。この場合には、差動部11と自動変速部20とは、たとえば伝達部材18としてカウンタギヤ対、スプロケットおよびチェーンで構成される1組の伝達部材などを介して動力伝達可能に連結される。
また第1実施例乃至第3実施例ではエンジン8と差動部11とが直接連結されているが、必ずしも直接連結される必要はなく、エンジン8と差動部11との間にクラッチを介して連結されていてもよい。
また第1実施例乃至第3実施例では、差動部11と自動変速部20とが直列接続されたような構成となっているが、特にこのような構成に限定されず、変速機構10全体として電気式差動を行う機能と、変速機構10全体として電気式差動による変速とは異なる原理で変速を行う機能と、を備えた構成であれば本発明は適用可能であり、機械的に独立している必要はない。また、これらの配設位置や配設順序も特に限定されない。要するに、自動変速部20は、エンジン8から駆動輪34への動力伝達経路の一部を構成するように設けられておればよい。
また第1実施例乃至第3実施例の動力分配機構16は、1組の遊星歯車装置から構成されていたが2以上の遊星歯車装置から構成されて、非差動状態(定変速状態)では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。また、その遊星歯車装置はシングルピニオン型に限られたものではなくダブルピニオン型の遊星歯車装置であってもよい。また、このような2以上の遊星歯車装置から構成された場合においても、これらの遊星歯車装置の各回転要素にエンジン8、第1および第2電動機M1、M2、伝達部材18、構成によっては出力軸22が動力伝達可能に連結され、さらに遊星歯車装置の各回転要素に接続されたクラッチCおよびブレーキBの制御により有段変速と無段変速とが切り換えられるような構成であっも構わない。
また第1実施例乃至第3実施例の変速機構10において、第1電動機M1と第2回転要素RE2とは直結されており、第2電動機M2と第3回転要素RE3とは直結されているが、第1電動機M1が第2回転要素RE2にクラッチ等の係合要素を介して連結され、第2電動機M2が第3回転要素RE3にクラッチ等の係合要素を介して連結されていてもよい。
また第1実施例乃至第3実施例において、第2電動機M2はエンジン8から駆動輪34までの動力伝達経路の一部を構成する伝達部材18に連結されているが、第2電動機M2がその動力伝達経路に連結されていることに加え、クラッチ等の係合要素を介して動力分配機構16にも連結可能とされており、第1電動機M1の代わりに第2電動機M2によって動力分配機構16の差動状態を制御可能とする変速機構10の構成であってもよい。
また第1実施例乃至第3実施例において、自動変速部20は有段の自動変速機として機能する変速部であるが、無段のCVTであってもよい。
また第1実施例乃至第3実施例は、例えば優先順位を設けるなどして、相互に組み合わせて実施することができる。
例えば第1実施例と第3実施例とを組み合わせた場合には、内燃機関状態判定手段94,124は前記回転抵抗下限値と回転抵抗上限値との間の回転抵抗範囲である許容回転抵抗範囲を予め記憶しており、内燃機関状態判定手段94,124はエンジン8の回転抵抗がその許容回転抵抗範囲を外れたか否かを判定する。つまり、内燃機関状態判定手段94,124が上記判定をすることは、内燃機関状態取得手段92,122によって予測されたエンジン8の回転状態がその所定状態から外れているか否かを内燃機関状態判定手段94,124が判定することである。そのようにすれば、エンジン8の回転抵抗を検出することにより容易にエンジン8の回転状態についての予測をなし得る。
本発明の制御装置が適用されるハイブリッド車両用動力伝達装置の構成を説明する骨子図である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置に備えられた自動変速部の変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置における各ギヤ段の相対回転速度を説明する共線図である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 シフトレバーを備えた複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフト操作装置の一例である。 図4の電子制御装置による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置において、車速と出力トルクとをパラメータとする同じ二次元座標に構成された、自動変速部の変速判断の基となる予め記憶された変速線図の一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する予め記憶された駆動力源切換線図の一例とを示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置において、自動変速部のアップシフト中にエンジンが逆回転する可能性があることを説明するために用いられる差動部における各回転要素の相対回転速度を示す共線図であって、図3の縦線Y1,Y2,Y3に図8の縦線Y1,Y2,Y3は対応している。 図4の電子制御装置による制御作動において、自動変速部の変速前の変速段と目標エンジン回転速度及び第1電動機の目標回転加速度(目標回転速度変化率)との対応の一例を示す対応表である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部すなわちエンジンが逆回転させられる可能性を低減するための制御作動を説明するフローチャートである。 図10のフローチャートに示す制御作動を説明するためのタイムチャートであって、モータ走行中に自動変速部の「1st」から「2nd」へのアップシフトが行われ、変速中にエンジン回転速度を上昇させる内燃機関回転速度制御が実行された場合の例である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部、すなわちエンジン8が逆回転させられる可能性を低減するための制御作動を説明するフローチャートであって、図10とは別の実施例である第2実施例に係るフローチャートである。 図4の電子制御装置の制御作動の要部、すなわちモータ走行中のエンジン始動時にエンジン回転速度を所定時間内にエンジン始動可能な回転速度にまで上昇させることができなくなることを防止するための制御作動を説明するフローチャートであって、図10とは別の実施例である第3実施例に係るフローチャートである。 図1の骨子図の差動部に係る部分を変更した一例を示す図である。 図14のハイブリッド車両用動力伝達装置において、自動変速部のダウンシフト中にエンジンが逆回転する可能性があることを説明するために用いられる差動部における各回転要素の相対回転速度を示す共線図であって、図3の縦線Y1,Y2,Y3に図15の縦線Y1,Y2,Y3は対応している。
符号の説明
8:エンジン(内燃機関)
10:変速機構(ハイブリッド車両用動力伝達装置)
11:差動部(電気式差動部)
16:動力分配機構(差動機構)
20:自動変速部(変速部)
34:駆動輪
80,110,120:電子制御装置(制御装置)
92,122:内燃機関状態取得手段(取得手段)
102,112,126:回転状態制限制御手段(制御手段)
M1:第1電動機 M2:第2電動機

Claims (15)

  1. 内燃機関と駆動輪との間に連結された差動機構と該差動機構に動力伝達可能に連結された第1電動機とを有し該第1電動機の運転状態が制御されることにより該差動機構の差動状態が制御される電気式差動部と、動力伝達経路の一部を構成する変速部と、該動力伝達経路に連結された第2電動機とを備えたハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記内燃機関を停止して前記第2電動機を走行用の駆動力源とする電動機走行による走行中に前記内燃機関が回転させられたとした場合の予測された回転状態を取得する取得手段と、
    前記内燃機関の予測された回転状態が所定状態から外れている場合には、該内燃機関の回転状態が該所定状態から外れることを防止する制御手段と
    を、備えることを特徴とするハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記内燃機関の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合には、前記制御手段は前記電動機走行を規制する制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記内燃機関の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合には、前記電動機走行中においては前記制御手段は前記内燃機関を始動する制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記内燃機関の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合には、前記制御手段は前記電動機走行中の変速部の変速を規制する制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記内燃機関の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合とは、該内燃機関の回転抵抗が該回転抵抗の下限として予め定められた回転抵抗下限値以下である場合である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記内燃機関の予測された回転状態が前記所定状態から外れている場合とは、該内燃機関の始動のため該内燃機関の回転速度を引き上げる制御に対し制約が発生することが予測された場合である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  7. 前記内燃機関の回転速度を引き上げる制御に対し制約が発生することが予測された場合とは、該内燃機関の回転抵抗が該回転抵抗の上限として予め定められた回転抵抗上限値以上である場合である
    ことを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  8. 前記内燃機関の回転抵抗は該内燃機関の潤滑液の液温に基づき取得される
    ことを特徴とする請求項5又は請求項7に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  9. 前記第1電動機又は第2電動機の運転状態の規制に基づき、前記内燃機関の回転速度を引き上げる制御に対する制約が予測される
    ことを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  10. 前記ハイブリッド車両用動力伝達装置は、前記第1電動機及び第2電動機の少なくとも何れかに電力を供給可能な蓄電装置を備えており、
    該蓄電装置の充電制限又は放電制限に基づき、前記内燃機関の回転速度を引き上げる制御に対する制約が予測される
    ことを特徴とする請求項6又は請求項9に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  11. 前記内燃機関の駆動時の回転方向である正回転方向とは逆回転方向に該内燃機関が回転しないようにするために、前記電動機走行による走行中において前記変速部の変速中は前記内燃機関を前記正回転方向の所定の目標回転速度に達するように或いは所定の目標回転速度範囲に入るように回転させる内燃機関回転速度制御を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  12. 前記内燃機関回転速度制御においては、前記内燃機関の回転速度を検出し、該回転速度が前記目標回転速度に達するように或いは前記目標回転速度範囲に入るようにフィードバック制御を行う
    ことを特徴とする請求項11に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  13. 前記内燃機関回転速度制御における前記内燃機関の回転速度に基づき、該内燃機関回転速度制御の実行後に、該内燃機関の回転速度が低いほど前記目標回転速度又は目標回転速度範囲を高速回転側に変更する学習制御を行う
    ことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  14. 前記変速部の変速比に応じて前記目標回転速度又は目標回転速度範囲が変更される
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  15. 前記第1電動機により前記内燃機関が回転され、
    該内燃機関の回転速度を上昇させるときの前記第1電動機の回転速度の単位時間当たり変化幅の目標である目標回転加速度が、前記変速部の変速比に応じて変更される
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2007176746A 2007-07-04 2007-07-04 ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置 Pending JP2009012618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176746A JP2009012618A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176746A JP2009012618A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009012618A true JP2009012618A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40354047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176746A Pending JP2009012618A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009012618A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126323A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013154748A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Denso Corp ハイブリッド動力源の制御装置
CN105522907A (zh) * 2014-10-15 2016-04-27 丰田自动车株式会社 车辆
US10672207B2 (en) 2017-01-20 2020-06-02 Polaris Industries Inc. Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126323A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013154748A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Denso Corp ハイブリッド動力源の制御装置
CN105522907A (zh) * 2014-10-15 2016-04-27 丰田自动车株式会社 车辆
JP2016078586A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両
US10005444B2 (en) 2014-10-15 2018-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US10672207B2 (en) 2017-01-20 2020-06-02 Polaris Industries Inc. Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission
US11430272B2 (en) 2017-01-20 2022-08-30 Polaris Industries Inc. Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144805B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4554702B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
EP2014498B1 (en) Engine start-up device for hybrid vehicle power transmitting device
JP5125199B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4645620B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP4683137B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2009190428A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009012730A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置のエンジン始動装置
JP2010070008A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008121475A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5445306B2 (ja) 車両用自動変速機の変速段設定方法
JP2009280176A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008302802A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010125936A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5298539B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010120518A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010076544A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280177A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2011183990A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4853410B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010083199A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009012618A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010036705A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009179204A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010126094A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置