JP2003314334A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2003314334A
JP2003314334A JP2002120573A JP2002120573A JP2003314334A JP 2003314334 A JP2003314334 A JP 2003314334A JP 2002120573 A JP2002120573 A JP 2002120573A JP 2002120573 A JP2002120573 A JP 2002120573A JP 2003314334 A JP2003314334 A JP 2003314334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
catalyst
oxygen storage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002120573A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kato
直人 加藤
Toshinari Nagai
俊成 永井
Koji Ide
宏二 井手
Daisuke Kobayashi
大介 小林
Shuntaro Okazaki
俊太郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002120573A priority Critical patent/JP2003314334A/ja
Publication of JP2003314334A publication Critical patent/JP2003314334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御無駄時間を考慮した適切なフィードバッ
ク制御ゲインにより機関の空燃比をフィードバック制御
し、排気浄化性能を向上すること。 【解決手段】 この空燃比制御装置は、排気管52に備
えられた第1触媒53の上流側空燃比センサ66及び下
流側空燃比センサ67の出力に基いて空燃比をフィード
バック制御する。また、空燃比制御装置は、第1触媒5
3の最大酸素吸蔵量Cmaxを求め、この最大酸素吸蔵量
Cmaxに応じて前記空燃比のフィードバック制御におけ
るフィードバック制御ゲインを変更する。制御の無駄時
間は、第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxに応じて変
化するから、上記のようにフィードバック制御ゲインを
決定することでフィードバック制御が適切に行われ、空
燃比が過補正されて振動的に変化してしまうことを回避
しながら、第1触媒53の下流の空燃比を応答性よく目
標空燃比に制御することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、排気通路に触媒を
備えた内燃機関の空燃比制御装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、内燃機関の空燃比を制御する
ことにより同機関の排気通路に設けられた三元触媒(本
明細書においては「触媒コンバータ」又は、単に「触
媒」と称呼することもある。)を有効に機能せしめ、同
機関の排ガスを浄化する空燃比制御装置が知られてい
る。 【0003】例えば、特開平7−197837号公報
は、このような空燃比制御装置を開示している。この開
示された装置は、触媒の上流側及び下流側に空燃比セン
サを有し、下流側空燃比センサの出力と目標空燃比に対
応する基準値との偏差を求めるとともに、同偏差をPI
D(比例、積分、微分)処理して上流側空燃比センサ出
力の補正量を算出し、この補正量で上流側空燃比センサ
の出力を補正して上流側空燃比センサ補正出力を求め、
この上流側空燃比センサ補正出力に基いて機関の空燃比
を制御することで触媒下流の空燃比を前記目標空燃比に
制御するようになっている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、機関の
空燃比が変更されて触媒上流の空燃比が変化した場合で
あっても、その空燃比の変化は直ちに触媒下流に現われ
るわけではなく、所定の遅れ時間後に触媒下流に現われ
るので、その遅れ時間に関わらず上記PID処理のフィ
ードバック制御ゲイン(比例定数、積分定数、微分定
数)を同一の値としている上記従来技術によると、機関
の空燃比が過度に補正されて振動的に変化したり、逆に
触媒下流の空燃比が目標空燃比となるまでに長時間を要
するため、排気浄化を適切に行えない場合があるという
問題がある。従って、本発明の目的は、空燃比のフィー
ドバック制御ゲインを適切にすることにより、機関の空
燃比の制御応答性と安定性を両立させ、エミッションを
良好に維持し得る空燃比制御装置を提供することにあ
る。 【0005】 【本発明の概要】本発明の特徴は、排気通路に触媒を配
設した内燃機関の空燃比制御装置であって、前記触媒の
最大酸素吸蔵量を算出する最大酸素吸蔵量算出手段と、
前記触媒下流の空燃比が目標空燃比となるように前記内
燃機関の空燃比をフィードバック制御する空燃比フィー
ドバック制御手段と、前記空燃比のフィードバック制御
におけるフィードバック制御ゲインを前記算出された最
大酸素吸蔵量に応じて変更する制御ゲイン変更手段とを
備えたことにある。 【0006】これによれば、触媒下流の空燃比(触媒内
の所定位置の空燃比を含む)が目標空燃比となるように
機関の空燃比がフィードバック制御される。その際、空
燃比のフィードバック制御における制御ゲインは、随時
算出される触媒の最大酸素吸蔵量に応じて変更される。
つまり、最大酸素吸蔵量に応じて変更される制御ゲイン
をもって前記内燃機関の空燃比がフィードバック制御さ
れる。 【0007】三元触媒は、酸素を貯蔵するO2ストレー
ジ機能(酸素貯蔵機能)を有していて、流入するガスの
空燃比がリッチである場合には貯蔵している酸素により
HC,CO等の未燃成分を酸化するとともに、流入する
ガスの空燃比がリーンである場合には窒素酸化物(NO
x)を還元して同NOxから奪った酸素を内部に貯蔵す
る。これにより、三元触媒は、機関の空燃比が理論空燃
比から偏移した場合でも、未燃成分や窒素酸化物を浄化
することができる。 【0008】このため、触媒の上流空燃比が理論空燃比
よりもリーンな状態からリッチな状態へ変化した場合で
あっても、触媒が有する酸素貯蔵機能のため、同触媒内
に吸蔵されている酸素が消費されるまで、同触媒下流の
空燃比はリッチとならない。逆に、触媒の上流空燃比が
理論空燃比よりもリッチな状態からリーンな状態へ変化
した場合であっても、触媒が有する酸素貯蔵機能のた
め、同触媒内に吸蔵される酸素量が飽和する(最大酸素
吸蔵量と一致する)まで、同触媒下流の空燃比はリーン
とならない。 【0009】従って、例えば、触媒下流側の空燃比を検
出し、検出した触媒下流空燃比に基いて機関の空燃比を
フィードバック制御する場合、そのフィードバック制御
系には最大酸素吸蔵量に応じた無駄時間が存在する。ま
た、最大酸素吸蔵量は、触媒劣化程度に応じても変化す
るが、触媒の温度、或いは、触媒に流入する空燃比の理
論空燃比からの偏差等によっても変化する。 【0010】以上のことから、上記本発明のように、触
媒の最大酸素吸蔵量を求め、その最大酸素吸蔵量に応じ
て制御ゲインを決定し、同制御ゲインをもって前記内燃
機関の空燃比をフィードバック制御するように構成すれ
ば、同制御ゲインを適切な値に設定でき、空燃比の制御
応答性を向上しつつ、空燃比の過補正を回避して排気浄
化を良好に行うことができる。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明による内燃機関の空
燃比制御装置の各実施形態について図面を参照しつつ説
明する。図1は、第1実施形態に係る空燃比制御装置を
火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシ
ステムの概略構成を示している。 【0012】この内燃機関10は、シリンダブロック、
シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含
むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20
の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブ
ロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系
統40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外
部に放出するための排気系統50とを含んでいる。 【0013】シリンダブロック部20は、シリンダ2
1、ピストン22、コンロッド23、及びクランク軸2
4を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復
動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介して
クランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸2
4が回転するようになっている。シリンダ21とピスト
ン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼
室25を形成している。 【0014】シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連
通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気
弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフト
を含むとともに同インテークカムシャフトの位相角を連
続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気
タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室2
5に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉す
る排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカム
シャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与え
る高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナ
イタ38、及び燃料を吸気ポート31内に噴射するイン
ジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。 【0015】吸気系統40は、吸気ポート31に連通し
同吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテー
クマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に
設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸
気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43、ス
ロットル弁駆動手段を構成するDCモータからなるスロ
ットル弁アクチュエータ43a、スワールコントロール
バルブ(以下、「SCV」と称呼する。)44、及びD
CモータからなるSCVアクチュエータ44aを備えて
いる。 【0016】排気系統50は、排気ポート34に連通し
たエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホ
ールド51に接続されたエキゾーストパイプ(排気管)
52、エキゾーストパイプ52に配設(介装)された上
流側の三元触媒53(上流側触媒コンバータ、又はスタ
ート・キャタリティック・コンバータとも云うが、以下
「第1触媒53」と称呼する。)、及びこの第1触媒5
3の下流のエキゾーストパイプ52に配設(介装)され
た下流側の三元触媒54(車両のフロア下方に配設され
るため、アンダ・フロア・キャタリティック・コンバー
タとも云うが、以下「第2触媒54」と称呼する。)を
備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホール
ド51、及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構
成している。 【0017】一方、このシステムは、熱線式エアフロー
メータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポ
ジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、
水温センサ65、第1触媒53の上流の排気通路に配設
された空燃比センサ66(以下、「上流側空燃比センサ
66」と称呼する。)、第1触媒53の下流であって第
2触媒54の上流の排気通路に配設された空燃比センサ
67(以下、「下流側空燃比センサ67」と称呼す
る。)、及びアクセル開度センサ68を備えている。 【0018】熱線式エアフローメータ61は、吸気管4
1内を流れる吸入空気の単位時間あたりの質量流量に応
じた電圧Vgを出力するようになっている。かかるエアフ
ローメータ61の出力Vgと、計測された吸入空気量(流
量)Gaとの関係は、図2に示したとおりである。スロ
ットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開
度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力する
ようになっている。カムポジションセンサ63は、イン
テークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クラ
ンク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有
する信号(G2信号)を発生するようになっている。ク
ランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10
°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに同クラン
ク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する
信号を出力するようになっている。この信号は、エンジ
ン回転速度NEを表す。水温センサ65は、内燃機関10
の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出
力するようになっている。 【0019】上流側空燃比センサ66は、限界電流式の
酸素濃度センサであり、図3に示したように、空燃比A
/Fに応じた電流を出力し、この電流に応じた電圧vaby
fsを出力するようになっている。図3から明らかなよう
に、上流側空燃比センサ66によれば、広範囲にわたる
空燃比A/Fを精度良く検出することができる。下流側
空燃比センサ67は、起電力式(濃淡電池式)の酸素濃
度センサであり、図4に示したように、理論空燃比にお
いて急変する電圧Voxsを出力するようになっている。よ
り具体的に述べると、下流側センサ67は、空燃比が理
論空燃比よりもリーンのときは略0.1(V)、空燃比
が理論空燃比よりもリッチのときは略0.9(V)、及
び空燃比が理論空燃比のときは略0.5(V)の電圧を
出力するようになっている。アクセル開度センサ68
は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操
作量を検出し、同アクセルペダル81の操作量Accpを表
す信号を出力するようになっている。 【0020】電気制御装置70は、互いにバスで接続さ
れたCPU71、CPU71が実行するルーチン(プロ
グラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マッ
プ)、及び定数等を予め記憶したROM72、CPU7
1が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM7
3、電源が投入された状態でデータを格納するとともに
同格納したデータを電源が遮断されている間も保持する
バックアップRAM74、並びにADコンバータを含む
インターフェース75等からなるマイクロコンピュータ
である。インターフェース75は、前記センサ61〜6
8と接続され、CPU71にセンサ61〜68からの信
号を供給するとともに、同CPU71の指示に応じて可
変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イ
グナイタ38、インジェクタ39、スロットル弁アクチ
ュエータ43a、及びSCVアクチュエータ44aに駆
動信号を送出するようになっている。 【0021】(空燃比フィードバック制御の概要)次
に、上記のように構成された内燃機関の空燃比制御装置
が行う空燃比フィードバック制御の概要について説明す
る。 【0022】第1触媒53(第2触媒54も同様であ
る。)は、空燃比がほぼ理論空燃比のときに未燃成分
(HC,CO)を酸化し、同時に窒素酸化物(NOx)
を還元する機能を有する。更に、第1触媒53は、酸素
を貯蔵する機能(酸素貯蔵機能、O2ストレージ機能)
を有し、この酸素貯蔵機能により、空燃比が理論空燃比
からある程度まで偏移したとしても、HC,CO、及び
NOxを浄化することができる。即ち、機関の空燃比が
リーンとなって第1触媒53に流入するガスにNOxが
多量に含まれると、第1触媒53はNOxから酸素分子
を奪って同酸素分子を吸蔵するとともに同NOxを還元
し、これによりNOxを浄化する。また、機関の空燃比
がリッチになって第1触媒53に流入するガスにHC,
COが多量に含まれると、三元触媒はこれらに吸蔵して
いる酸素分子を与えて酸化し、これによりHC,COを
浄化する。 【0023】従って、第1触媒53が連続的に流入する
多量のHC,COを効率的に浄化するためには、同三元
触媒53が酸素を多量に貯蔵していなければならず、逆
に連続的に流入する多量のNOxを効率的に浄化するた
めには、同第1触媒53が酸素を十分に貯蔵し得なけれ
ばならないことになる。以上のことから明らかなよう
に、第1触媒53の浄化能力は、同第1触媒53が貯蔵
し得る最大の酸素量(最大酸素吸蔵量)に依存する。 【0024】一方、第1触媒53のような三元触媒は燃
料中に含まれる鉛や硫黄等による被毒、或いは触媒に加
わる熱により劣化し、これに伴い最大酸素吸蔵量が次第
に低下してくる。このように最大酸素吸蔵量が低下した
場合であっても、エミッションを良好に維持するには、
第1触媒53から排出されるガスの空燃比(従って、第
1触媒53に流入するガスの平均空燃比)が、理論空燃
比に極めて近い状態となるように制御する必要がある。 【0025】そこで、本実施形態の空燃比制御装置は、
機関10の排気に関する状態量の一つである下流側空燃
比センサ67の出力が理論空燃比に略相当する目標値Vo
xsrefとなるように、下流側空燃比センサ67の出力Vox
s(即ち、第1触媒下流の空燃比)に応じて機関の空燃
比をフィードバック制御する。なお、本実施形態では、
上流側空燃比センサ出力vabyfsにも応じて空燃比をフィ
ードバック制御し、これをメインフィードバック制御と
称呼する。これに対し、下流側空燃比センサ67の出力
による空燃比フィードバック制御をサブフィードバック
制御と称呼する。 【0026】より具体的には、下流側空燃比センサ67
の出力が理論空燃比よりリーンの空燃比を表す値となる
と、下流側空燃比センサ67の出力Voxsと理論空燃比に
略相当する目標値Voxsrefとの偏差を比例・積分処理
(PI処理)してサブフィードバック制御量vafsfbを求
め、同サブフィードバック制御量vafsfb分だけ上流側空
燃比センサ66の出力vabyfsを補正し、これにより、機
関の実際の空燃比が、同上流側空燃比センサ66の検出
空燃比よりも見かけ上リーン側であるように設定し、そ
の補正した見かけ上の空燃比が目標空燃比(機関の目標
空燃比、ここでは理論空燃比)となるようにフィードバ
ック制御する。 【0027】同様に、下流側空燃比センサ67の出力が
理論空燃比よりリッチの空燃比を表す値となると、下流
側空燃比センサ67の出力Voxsと理論空燃比に略相当す
る目標値Voxsrefとの偏差を比例・積分処理(PI処
理)してサブフィードバック制御量vafsfbを求め、同サ
ブフィードバック制御量vafsfb分だけ上流側空燃比セン
サ66の出力vabyfsを補正し、これにより、機関の実際
の空燃比が、同上流側空燃比センサ66の検出空燃比よ
りも見かけ上リッチ側であるように設定し、その補正し
た見かけ上の空燃比が目標空燃比(機関の目標空燃比、
ここでは理論空燃比)となるようにフィードバック制御
する。以上により、第1触媒53の下流の空燃比が同部
位における目標空燃比(略理論空燃比)と一致せしめら
れる。 【0028】ところで、第1触媒53は、上述した酸素
貯蔵機能を有しているから、図5に示したように、例え
ば、時刻t1において下流側空燃比センサ67の出力Vo
xsがリッチを表す値からリーンを表す値へ変化したこと
に伴って機関の空燃比がリッチ側に徐々に変更制御さ
れ、その結果、機関の空燃比が実際に理論空燃比よりも
リッチとなっても、その後、多量のHC,COが第1触
媒53内に貯蔵されている酸素により酸化され続ける。
この結果、機関の空燃比が実際に理論空燃比よりもリッ
チとなってから、第1触媒53の下流にリッチの空燃比
を有するガスが流出するまでには所定の時間τ1がかか
り、下流側空燃比センサ67の出力Voxsは時刻t2まで
リーンを表す値を示し続ける。 【0029】上述した所定の時間は、サブフィードバッ
ク制御(広くは、空燃比フィードバック制御)における
無駄時間τ1と言うこともできる。この場合、第1触媒
53は、時刻t1において同第1触媒53が貯蔵し得る
限界まで酸素を貯蔵していて、且つ、時刻t2において
酸素を全く貯蔵していないから、上記無駄時間τ1は最
大酸素吸蔵量Cmaxに応じた時間(最大酸素吸蔵量Cmax
が大きい程、長い時間)となる。 【0030】同様に、例えば、時刻t2において下流側
空燃比センサ67の出力Voxsがリーンを表す値からリッ
チを表す値へ変化したことに伴って機関の空燃比がリー
ンに変更されても、その後、第1触媒53内において多
量のNOxが還元されるとともに、第1触媒53に流入
するガス中の酸素が同第1触媒53に吸着され続ける。
この結果、機関の空燃比が実際に理論空燃比よりもリー
ンとなってから、第1触媒53の下流にリーンの空燃比
を有するガスが流出するまでには所定の時間τ2がかか
り、下流側空燃比センサ67の出力Voxsは時刻t3まで
リッチを表す値を示し続ける。この場合、第1触媒53
は、時刻t2において酸素を全く貯蔵しておらず、且
つ、時刻t3において同第1触媒53が貯蔵し得る限界
まで酸素を貯蔵しているので、上記所定の時間である無
駄時間τ2は、やはり最大酸素吸蔵量Cmaxに応じた時
間(最大酸素吸蔵量Cmaxが大きい程、長い時間)とな
る。 【0031】このように、第1触媒53の下流(又は第
1触媒53の中間部位であってもよい。)において得ら
れる内燃機関の空燃比の制御結果に基いて同機関の空燃
比をフィードバック制御する場合、空燃比フィードバッ
ク制御の無駄時間が不可避的に存在するため、同無駄時
間を考慮した適切なフィードバック制御ゲインにて同空
燃比フィードバック制御を行わないと、空燃比の過補
正、或いは、制御応答性の悪化による空燃比ズレが生じ
るので、エミッションが悪化する。 【0032】一方、最大酸素吸蔵量Cmaxは、図6に示
したように触媒の劣化程度に応じて変化するとともに、
図7に示したように機関の単位時間あたりの吸入空気流
量Ga(触媒に流入するガスの流量)に応じても変化
し、更に、図8に示したように触媒の温度Tempcに応じ
ても変化する。これは、触媒での反応速度や分子の拡散
速度等が、吸入空気流量Gaや触媒の温度Tempcにより
変化するからであると考えられる。従って、制御の無駄
時間τ(上記τ1及び上記τ2)は、触媒劣化程度のみ
でなく、吸入空気流量Gaや触媒の温度Tempcに応じて
変化する。 【0033】そこで、本空燃比制御装置は、図9のグラ
フに示したように、制御の無駄時間と相関の強い触媒
(この場合、第1触媒53)の最大酸素吸蔵量Cmaxに
応じてサブフィードバック制御の制御ゲイン(具体的に
は、上記PI処理の比例定数Kp及び積分定数Ki)を
変更する。即ち、本例では、最大酸素吸蔵量Cmaxが増
大するにつれてフィードバック制御ゲインは小さくされ
る。この結果、内燃機関の空燃比が過補正されて振動的
に変化してしまうことを回避しながら、触媒下流の空燃
比を応答性よく目標空燃比に制御することが可能となる
ので、同機関の排気を良好に浄化することができる。な
お、図9に示した制御ゲイン特性は一例であって、制御
ゲインは最大酸素吸蔵量Cmaxに対し単調減少するもの
に限定されない。 【0034】(実際の作動)次に、上記空燃比制御装置
の実際の作動について説明する。 <空燃比のフィードバック制御>CPU71は、図10
にフローチャートにより示した最終燃料噴射量Fiの計
算、及び燃料噴射の指示を行うルーチンを、各気筒のク
ランク角が各吸気上死点前の所定クランク角度(例え
ば、BTDC90°CA)となる毎に、繰り返し実行す
るようになっている。従って、任意の気筒のクランク角
度が前記所定クランク角度になると、CPU71はステ
ップ1000から処理を開始してステップ1005に進
み、エアフローメータ61により計測された吸入空気流
量Gaと、エンジン回転速度NEとに基いて、機関の空燃
比を理論空燃比とするための基本燃料噴射量Fbaseを求
める。具体的には、エアフローメータ61が計測してい
る吸入空気流量Gaに一次遅れ処理を施した値をエンジ
ン回転速度NEで除することで筒内吸入空気量Mcを算出
し、これを目標空燃比である理論空燃比で除する関数f
により基本燃料噴射量Fbaseを求める。 【0035】次いで、CPU71はステップ1010に
進み、基本燃料噴射量Fbaseに係数Kを乗じた値に後述
する空燃比フィードバック補正量(メインフィードバッ
ク制御量)DFiを加えた値を最終燃料噴射量Fiとし
て設定する。この係数Kの値は、通常は「1.00」で
あり、後述するように、最大酸素吸蔵量Cmaxを求める
ために強制的に空燃比を変更するとき、「1.00」以
外の所定値に設定される。 【0036】次いで、CPU71はステップ1015に
進み、同ステップ1015にて同最終燃料噴射量Fiの
燃料を噴射するための指示をインジェクタ39に対して
行う。その後、CPU71はステップ1020に進み、
その時点の燃料噴射量合計量mfrに最終燃料噴射量F
iを加えた値を、新たな燃料噴射量積算値mfrに設定
する。この燃料噴射量積算値mfrは、後述する酸素吸
蔵量を算出する際に用いられる。その後、CPU71は
ステップ1095に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上により、フィードバック補正された最終燃料噴射量
Fiの燃料が吸気行程を迎える気筒に対して噴射され
る。 【0037】次に、上記メインフィードバック制御量D
Fiの算出について説明すると、CPU71は図11に
フローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過
毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミング
になると、CPU71はステップ1100から処理を開
始し、ステップ1105に進んで空燃比フィードバック
制御条件(メインフィードバック条件)が成立している
か否かを判定する。この空燃比フィードバック制御条件
は、例えば、機関の冷却水温THWが第1所定温度以上で
あり、機関の一回転当りの吸入空気量(負荷、筒内吸入
空気量Mc)が所定値以下であり、上流側空燃比センサ
66が正常であり、且つ、後述する空燃比強制設定制御
実行中フラグXHANの値が「0」のときに成立する。
なお、空燃比強制設定制御実行中フラグXHANは、そ
の値が「1」のとき最大酸素吸蔵量Cmax算出のために
強制的に空燃比を変更する空燃比制御(アクティブ制
御)を実行していることを示し、その値が「0」のとき
同最大酸素吸蔵量Cmax算出のための空燃比制御を実行
していないことを示す。 【0038】いま、空燃比フィードバック制御条件が成
立しているものとして説明を続けると、CPU71はス
テップ1105にて「Yes」と判定してステップ11
10に進み、現時点の上流側空燃比センサ66の出力va
byfsと後述するサブフィードバック制御量vafsfbとの和
(vabyfs+vafsfb)を図3に示したマップに基いて変換
することにより、現時点における第1触媒53のメイン
フィードバック制御用空燃比abyfsを求める。このメイ
ンフィードバック制御用空燃比abyfsが、上流側空燃比
センサ66の出力をサブフィードバック制御量vafsfbに
より補正した第1触媒53の上流における上記「見かけ
上の空燃比」である。 【0039】次に、CPU71はステップ1115に進
み、現時点からNストローク(N回の吸気行程)前に吸
気行程を迎えた気筒の吸入空気量である筒内吸入空気量
Mc(k−N)を前記求めたメインフィードバック制御
用空燃比abyfsで除することにより、現時点からNスト
ローク前の筒内燃料供給量Fc(k−N)を求める。値
Nは、内燃機関の排気量、燃焼室25から上流側空燃比
センサ66までの距離等により異なる値である。 【0040】このように、現時点からNストローク前の
筒内燃料供給量Fc(k−N)を求めるために、現時点
からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)を
メインフィードバック制御用空燃比abyfsで除するの
は、燃焼室25内で燃焼された混合気が上流側空燃比セ
ンサ66に到達するまでには、Nストロークに相当する
時間を要しているからである。なお、筒内吸入空気量M
cは、各気筒の吸気行程に対応されながらRAM73内
に記憶されるようになっている。 【0041】次いで、CPU71はステップ1120に
進み、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc
(k−N)を現時点からNストローク前の時点における
目標空燃比abyfr(k−N)(この例では、理論空燃
比)で除することにより、現時点からNストローク前の
目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)を求める。そし
て、CPU71はステップ1125に進んで目標筒内燃
料供給量Fcr(k−N)から筒内燃料供給量Fc(k
−N)を減じた値を筒内燃料供給量偏差DFcとして設
定する。つまり、筒内燃料供給量偏差DFcは、Nスト
ローク前の時点で筒内に供給された燃料の過不足分を表
す量となる。次に、CPU71はステップ1130に進
み、下記数1に基いてメインフィードバック制御量DF
iを求める。 【0042】 【数1】 DFi=(Gp・DFc+Gi・SDFc)・KFB 【0043】上記数1において、Gpは予め設定された
比例ゲイン(比例定数)、Giは予め設定された積分ゲ
イン(積分定数)である。なお、数1の係数KFBはエ
ンジン回転速度NE、及び筒内吸入空気量Mc等により可
変とすることが好適であるが、ここでは「1」としてい
る。また、値SDFcは筒内燃料供給量偏差DFcの積
分値であり、次のステップ1135にて更新される。即
ち、CPU71は、ステップ1135にてその時点にお
ける筒内燃料供給量偏差DFcの積分値SDFcに上記
ステップ1125にて求めた筒内燃料供給量偏差DFc
を加えて、新たな筒内燃料供給量偏差の積分値SDFc
を求め、ステップ1195にて本ルーチンを一旦終了す
る。 【0044】以上により、メインフィードバック制御量
DFiが比例積分制御により求められ、このメインフィ
ードバック制御量DFiが前述した図10のステップ1
010により燃料噴射量に反映されるので、Nストロー
ク前の燃料供給量の過不足が補償され、内燃機関の空燃
比の平均値が目標空燃比abyfrと略一致せしめられるよ
うにフィードバック制御される。 【0045】一方、ステップ1105の判定時におい
て、空燃比フィードバック制御条件が不成立であると、
CPU71は同ステップ1105にて「No」と判定し
てステップ1140に進み、メインフィードバック制御
量DFiの値を「0」に設定し、その後ステップ119
5に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、空
燃比フィードバック制御条件が不成立であるとき(空燃
比強制設定制御実行中を含む)は、メインフィードバッ
ク制御量DFiを「0」として空燃比(基本燃料噴射量
Fbase)の補正を行わない。 【0046】次に、下流側空燃比センサ67の出力Voxs
に基く空燃比フィードバック制御(サブフィードバック
制御)について説明する。このサブフィードバック制御
により、サブフィードバック制御量vafsfbが算出され
る。 【0047】CPU71は、サブフィードバック制御量
vafsfbを求めるために、図12に示したルーチンを所定
時間の経過毎に実行している。従って、所定のタイミン
グになると、CPU71はステップ1200から処理を
開始し、ステップ1205に進んでサブフィードバック
制御条件が成立しているか否かを判定する。サブフィー
ドバック制御条件は、例えば、前述したステップ110
5での空燃比フィードバック制御条件に加え、機関の冷
却水温THWが前記第1所定温度よりも高い第2所定温度
以上のとき、及び下流側空燃比センサ67が正常である
ときに成立する。 【0048】いま、サブフィードバック制御条件が成立
しているものとして説明を続けると、CPU71はステ
ップ1205にて「Yes」と判定してステップ121
0に進み、所定の目標値Voxrefから現時点の下流側空燃
比センサ67の出力Voxsを減じることにより、出力偏差
量DVoxsを求める。この目標値Voxsrefは、第1触媒5
3の浄化効率が良好(最良)となるように定められ、こ
こでは、理論空燃比に対応した値に設定されている。 【0049】次いで、CPU71はステップ1215に
進み、後述するルーチンにより求められている第1触媒
53の最大酸素吸蔵量Cmaxと同ステップ1215に示
したROM72内に格納されているマップとに基いてサ
ブフィードバック制御における比例ゲイン(比例定数)
Kpを求め、続くステップ1220にて最大酸素吸蔵量
Cmaxと同ステップ1220に示したROM72内に格
納されているマップとに基いてサブフィードバック制御
における積分ゲイン(積分定数)Kiを求める。これに
より、比例ゲインKp及び積分ゲインKiは、第1触媒
53の最大酸素吸蔵量Cmaxが増大するほど小さくなる
ように設定され、制御の無駄時間に応じた適切なフィー
ドバック制御ゲインが設定される。なお、比例ゲインK
p、及び積分ゲインKiは、最大酸素吸蔵量Cmaxに応
じて求められればよく、必ずしも最大酸素吸蔵量Cmax
に対して単調に減少する必要はない。 【0050】次に、CPU71はステップ1225に進
み、下記数2に基いてサブフィードバック制御量vafsfb
を求める。 【0051】 【数2】vafsfb=Kp・DVoxs+Ki・SDVoxs 【0052】上記数2において、SDVoxsは、出力偏
差量DVoxsの積分値であって、次のステップ1230
にて更新される値である。即ち、CPU71は、ステッ
プ1230に進むと、その時点における出力偏差量の積
分値SDVoxsに上記ステップ1210にて求めた出力
偏差量DVoxsを加えて、新たな出力偏差量の積分値S
DVoxsを求め、その後、ステップ1295に進んで本
ルーチンを一旦終了する。 【0053】このようにして、サブフィードバック制御
量vafsfbが求められ、この値は前述した図11のステッ
プ1110にて上流側空燃比センサ66の実際の出力va
byfsに加えられ、その和(vabyfs + vafsfb)がROM
内に格納した図3に示したマップに基いてメインフィー
ドバック制御用空燃比abyfsに変換される。このように
して、下流側空燃比センサ67の出力Voxsに基いて求め
られるメインフィードバック制御用空燃比abyfsは、上
流側空燃比センサ66が実際に検出している空燃比vaby
fsに対して、サブフィードバック制御量vafsfbに相当す
る分だけ異なる空燃比として求められる。 【0054】この結果、前述した図11のステップ11
15にて計算される筒内燃料供給量Fc(k−N)が下
流側空燃比センサ67の出力Voxsに応じて変化するの
で、ステップ1125,ステップ1130によってメイ
ンフィードバック制御量DFiが同下流側空燃比センサ
67の出力Voxsに応じて変更せしめられる。これによ
り、第1触媒53の下流側の空燃比が目標値Voxsrefに
一致するように、機関の空燃比が制御せしめられる。 【0055】一方、サブフィードバック制御条件が不成
立であるとき、CPU71はステップ1205にて「N
o」と判定してステップ1235に進み、同ステップ1
235にてサブフィードバック制御量vafsfbを「0」に
設定する。これにより、下流側空燃比センサ67の出力
Voxsに基くサブフィードバック制御が停止される。 【0056】(最大酸素吸蔵量Cmax算出のための空燃
比強制設定制御)次に、最大酸素吸蔵量Cmaxを算出す
るための空燃比制御(空燃比強制設定制御)について説
明する。本空燃比制御装置は、図13のタイムチャート
に示した方法により第1触媒53の最大酸素吸蔵量を推
定する。即ち、先ず、図13(A)に示したように、時
刻t1にて第1触媒53の上流のガスの空燃比(実際に
は、機関が吸入する混合気の空燃比である。)を理論空
燃比よりもリーンな所定の設定リーン空燃比に制御す
る。 【0057】これにより、第1触媒53にリーンな空燃
比のガスが流入するから、図13(C)に示したよう
に、第1触媒53の酸素吸蔵量OSAは次第に増大し、
時刻t2にて最大酸素吸蔵量Cmax2に達する。この結
果、時刻t2にて、第1触媒53から酸素を含むガス
(リーン空燃比のガス)が流出し始め、図13(B)に
示したように、下流側空燃比センサ67の出力Voxsはリ
ッチを示す値からリーンを示す値に変化する。この時刻
t1〜t2間の作動を第1モード(Mode=1)における作
動と呼ぶ。 【0058】時刻t2にて、下流側空燃比センサ67の
出力Voxsがリッチを示す値からリーンを示す値に変化す
ると、本装置は上流空燃比を理論空燃比よりもリッチな
所定の設定リッチ空燃比に制御する。これにより、第1
触媒53にリッチな空燃比のガスが流入するため、第1
触媒53の酸素が同第1触媒53に流入する未燃HC,
COの酸化のために消費される。これにより、第1触媒
53の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量Cmax2から減少して
行く。そして、時刻t3になると、第1触媒53の酸素
吸蔵量は「0」となるから、第1触媒53からリッチ空
燃比のガスが流出し始め、下流側空燃比センサ67の出
力Voxsはリーンを示す値からリッチを示す値に変化す
る。この時刻t2〜t3間の作動を第2モード(Mode=
2)における作動と呼ぶ。 【0059】本装置は、かかる時刻t2〜t3間におい
て、以下のようにして第1触媒53の最大酸素吸蔵量C
maxを最大酸素吸蔵量Cmax2として推定する。即ち、第
1触媒上流空燃比を設定リッチ空燃比に設定した時刻t
2から、下流側空燃比センサ67の出力Voxsがリッチを
示す値に変化する時刻t3までの間、下記数3、及び下
記数4に基いて酸素吸蔵量の変化量ΔO2を算出するとと
もにこれを積算し、同時刻t3での積算値を最大酸素吸
蔵量Cmax2として算出する。 【0060】 【数3】 ΔO2=0.23・mfr・(stoich − abyfs) 【0061】 【数4】Cmax3=ΣΔO2(区間t=t2〜t3) 【0062】上記数3において、値「0.23」は大気
中に含まれる酸素の重量割合である。mfrは所定時間
(計算周期tsample)内の燃料噴射量Fiの合計量であ
り、stoichは理論空燃比(例えば、14.7)である。
abyfsは所定時間tsampleにおいて上流側空燃比センサ6
6により検出された空燃比A/Fである。なお、abyfs
は前記所定時間tsample内の上流側空燃比センサ66に
より検出された空燃比A/Fの平均値としてもよい。 【0063】この数3に示したように、所定時間tsampl
e内の噴射量の合計量mfrに、検出された空燃比A/
Fの理論空燃比からの偏移(stoich − abyfs)を乗じ
ることで、同所定時間tsampleにおける空気の不足量が
求められ、この空気の不足量に酸素の重量割合を乗じる
ことで同所定時間tsampleにおける酸素吸蔵量変化量
(吸蔵酸素の消費量)ΔO2が求められる。そして、数4
に示したように、酸素吸蔵量変化量ΔO2を時刻t2〜t
3に渡って積算することで、第1触媒53が酸素を最大
限貯蔵していた状態から酸素を総べて消費した状態とな
るまでの酸素消費量、即ち最大酸素吸蔵量Cmax2が推定
・算出される。 【0064】なお、本実施形態においては、時刻t2〜
t3間で第1触媒上流空燃比は一定のリッチ空燃比であ
るから、時刻t2〜t3までの時間をΔt2、一定の空
燃比をabyfR、その間における単位時間当りの燃料供給
量をmfr2とすれば、上記数3及び上記数4から、最
大酸素吸蔵量Cmax2は0.23・mfr2・(stoich−
abyfR)・Δt2として簡単に求めることもできる。 【0065】時刻t3にて、下流側空燃比センサ68の
出力がリーンを示す値からリッチを示す値に変化する
と、本装置は第1触媒53の上流空燃比を理論空燃比よ
りもリーンな前記設定リーン空燃比に制御する。これに
より、第1触媒53にリーンな空燃比のガスが流入す
る。また、時刻t3の時点においては、第1触媒53の
酸素吸蔵量は「0」となっている。従って、時刻t3以
降において、第1触媒53内の酸素吸蔵量は「0」から
増大し続け、時刻t4にて最大酸素吸蔵量Cmax3に達す
る。この結果、時刻t4にて、第1触媒53から酸素を
含むガスが流出し始め、下流側空燃比センサ67の出力
Voxsはリッチを示す値からリーンを示す値に変化する。
この時刻t3〜t4間の作動を第3モード(Mode=3)
における作動と称呼する。 【0066】本装置は、かかる時刻t3〜t4間におい
ても、以下のようにして第1触媒53の最大酸素吸蔵量
Cmaxを最大酸素吸蔵量Cmax3として推定する。即ち、
時刻t3において第1触媒53の酸素吸蔵量は「0」で
あり、下流側空燃比センサ67の出力Voxsがリーン空燃
比を示す値となった時刻t4では、第1触媒53の酸素
吸蔵量が最大酸素吸蔵量Cmaxに到達したことを意味す
るから、時刻t3〜t4までの間、下記数5及び下記数
6に基いて酸素吸蔵量の変化量ΔO2を算出するとともに
これを積算し、同時刻t4での積算値を最大酸素吸蔵量
Cmax3として推定・算出する。 【0067】 【数5】 ΔO2=0.23・mfr・(abyfs − stoich) 【0068】 【数6】Cmax5=ΣΔO2(区間t=t3〜t4) 【0069】この数5に示したように、所定時間tsampl
e内の噴射量の合計量mfrに、空燃比A/Fの理論空
燃比からの偏移(abyfs − stoich)を乗じることで、
同所定時間tsampleにおける空気の過剰量が求められ、
この空気の過剰量に酸素の重量割合を乗じることで同所
定時間tsampleにおける酸素吸蔵量変化量(吸蔵酸素
量)ΔO2が求められる。そして、数6に示したように、
酸素吸蔵量変化量ΔO2を時刻t3〜t4に渡って積算す
ることで、第1触媒53の酸素吸蔵量が「0」である状
態から酸素を最大限に吸蔵するまでの酸素量、即ち最大
酸素吸蔵量Cmax3が推定・算出される。 【0070】なお、この場合においても、時刻t3〜t
4間で第1触媒上流空燃比は一定の設定リーン空燃比で
あるから、時刻t3〜t4までの時間をΔt3、設定リ
ーン空燃比をabyfL、その間における単位時間当りの燃
料供給量をmfr3とすれば、最大酸素吸蔵量Cmax3は
0.23・mfr3・(abyfL − stoich)・Δt3と
して簡単に求めることもできる。 【0071】そして、本装置は、時刻t4にて機関に吸
入される混合気の空燃比を理論空燃比に戻すとともに、
同時刻t4以降において、上記のように求めた最大酸素
吸蔵量Cmax2及びCmax3の平均値を第1触媒53の最大
酸素吸蔵量Cmaxとして算出する。以上が、第1触媒5
3の最大酸素吸蔵量Cmaxの算出原理である。なお、本
空燃比制御装置は、算出された最大酸素吸蔵量Cmaxが
所定の基準値(閾値)Thより小さい場合、第1触媒5
3が劣化していると判定するようになっている。 【0072】(最大酸素吸蔵量算出のための実際の作
動)次に、上述した最大酸素吸蔵量Cmaxの算出、及び
同第1触媒53の劣化判定についての本装置の実際の作
動について説明すると、CPU71は図14〜図19の
フローチャートにより示された各ルーチンを所定時間の
経過毎に実行するようになっている。 【0073】従って、所定のタイミングになると、CP
U71は図14のステップ1400から処理を開始し、
ステップ1405に進んで空燃比強制設定制御実行中フ
ラグXHANの値が「0」であるか否かを判定する。い
ま、最大酸素吸蔵量算出のための空燃比制御を行ってお
らず、且つ、最大酸素吸蔵量算出条件(触媒劣化判定条
件)が成立していないとして説明を続けると、空燃比強
制設定制御実行中フラグXHANの値は「0」となって
いる。従って、CPU71はステップ1405にて「Y
es」と判定してステップ1410に進み、先に説明し
た図10のステップ1010にて使用される係数Kの値
を1.00に設定する。 【0074】次いで、CPU71はステップ1415に
て最大酸素吸蔵量算出条件が成立しているか否かを判定
する。この最大酸素吸蔵量算出条件は、冷却水温THWが
所定温度以上であり、図示しない車速センサにより得ら
れた車速が所定の高車速以上であり、且つスロットル弁
開度TAの単位時間あたりの変化量が所定量以下であると
いう条件が満足された機関が定常運転されている場合に
成立する。更に、最大酸素吸蔵量算出条件に、前回の最
大酸素吸蔵量算出(触媒劣化判定)から所定時間以上が
経過したこと、前回の最大酸素吸蔵量算出から車両が所
定距離以上運転されたこと、前回の最大酸素吸蔵量算出
から内燃機関10が所定時間以上運転されたことの任意
の一つ、又は一つ以上を最大酸素吸蔵量算出条件に加え
ても良い。現段階では、上述したように、最大酸素吸蔵
量算出条件は成立していないから、CPU71はステッ
プ1415にて「No」と判定してステップ1495に
進み、本ルーチンを一旦終了する。 【0075】次に、先に説明した図13の時刻t1のよ
うに、その時点までは最大酸素吸蔵量算出(触媒劣化判
定)のための空燃比制御を行っていないが、最大酸素吸
蔵量算出条件が成立したものとして説明を続けると、こ
の場合においても、CPU71はステップ1405にて
「Yes」と判定してステップ1410に進み、同ステ
ップ1410にて係数Kの値を1.00に設定する。次
いで、CPU71は、最大酸素吸蔵量算出条件が成立し
ているので、ステップ1415にて「Yes」と判定し
てステップ1420に進み、同ステップ1420にて空
燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値を「1」に
設定する。 【0076】そして、CPU71はステップ1425に
進み、第1モードに移行するためにModeの値を「1」に
設定するとともに、続くステップ1430にて係数Kの
値を0.98に設定し、ステップ1495に進んで本ル
ーチンを一旦終了する。 【0077】また、酸素吸蔵量算出条件が成立すると、
前述の空燃比フィードバック制御条件が成立しなくなる
から、CPU71は図11のステップ1105にて「N
o」と判定してステップ1140に進むようになり、メ
インフィードバック制御量DFiの値は0に設定され
る。この結果、図10のステップ1010の実行によ
り、基本燃料噴射量Fbaseが0.98倍(K倍)された
値が最終燃料噴射量Fiとして算出され、この最終燃料
噴射量Fiの燃料が噴射されるので、機関の空燃比は理
論空燃比よりもリーンな前記設定リーン空燃比に制御さ
れる。 【0078】以降、CPU71は図14のルーチンの処
理をステップ1400から繰り返し実行するが、空燃比
強制設定制御実行中フラグXHANの値が「1」となっ
ていることから、ステップ1405にて「No」と判定
して直ちにステップ1495に進み、本ルーチンを一旦
終了するようになる。 【0079】一方、CPU71は図15に示した第1モ
ード制御ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行し
ている。従って、所定のタイミングとなると、CPU7
1はステップ1500から処理を開始してステップ15
05に進み、Modeの値が「1」であるか否かを判定す
る。この場合、先の図14のステップ1425の処理に
よりModeの値は「1」となっているので、CPU71は
ステップ1505にて「Yes」と判定してステップ1
510に進み、下流側空燃比センサ67の出力Voxsが理
論空燃比よりもリッチな空燃比を示す値から同理論空燃
比よりもリーンな空燃比を示す値に変化したか否かを判
定する。現時点では、機関の空燃比を設定リーン空燃比
に変更した直後であるから、下流側空燃比センサ出力Vo
xsは理論空燃比よりもリッチな空燃比を示している。従
って、CPU71はステップ1510にて「No」と判
定し、ステップ1595にて本ルーチンを一旦終了す
る。 【0080】以降、CPU71は図15のステップ15
00〜1510を繰り返し実行する。また、空燃比は設
定リーン空燃比に維持されているから、所定の時間が経
過すると図13の時刻t2のように下流側空燃比センサ
出力Voxsはリッチを示す値からリーンを示す値に変化す
る。これにより、CPU71はステップ1510に進ん
だとき、同ステップ1510にて「Yes」と判定して
ステップ1515に進み、第2モードに移行すべくMode
の値を「2」に設定するとともに、続くステップ152
0にて係数Kの値を1.02に設定し、その後ステップ
1595にて本ルーチンを一旦終了する。この結果、図
10のステップ1010の実行により、基本燃料噴射量
Fbaseが1.02倍(K倍)された値が最終燃料噴射量
Fiとして算出され、この最終燃料噴射量Fiの燃料が
噴射されるので、機関の空燃比は理論空燃比よりもリッ
チな前記設定リッチ空燃比に制御される。 【0081】以降、CPU71は図15のルーチンの処
理をステップ1500から繰り返し実行するが、Modeの
値が「2」となっていることから、ステップ1505に
て「No」と判定して直ちにステップ1595に進み、
本ルーチンを一旦終了するようになる。 【0082】同様に、CPU71は図16に示した第2
モード制御ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行
している。従って、所定のタイミングとなると、CPU
71はステップ1600から処理を開始してステップ1
605に進み、Modeの値が「2」であるか否かを判定す
る。この場合、先の図15のステップ1515の処理に
よりModeの値が「2」となっていると、CPU71はス
テップ1605にて「Yes」と判定してステップ16
10に進み、同ステップ1610にて下流側空燃比セン
サ66の出力Voxsが理論空燃比よりリーンな空燃比を示
す値から同理論空燃比よりリッチな空燃比を示す値に変
化したか否かをモニタする。 【0083】そして、図13の時刻t3に示したよう
に、下流側空燃比センサ66の出力Voxsが理論空燃比よ
りリーンな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリッチ
な空燃比を示す値に変化すると、CPU71はステップ
1610からステップ1615に進んで第3モードに移
行すべくModeの値を「3」に設定し、続くステップ16
20にて係数Kの値を0.98に設定する。この結果、
機関の空燃比が、前記設定リーン空燃比に再び制御され
る。 【0084】以降、CPU71は図16のルーチンの処
理をステップ1600から繰り返し実行するが、Modeの
値が「3」となっていることから、ステップ1605に
て「No」と判定して直ちにステップ1695に進み、
本ルーチンを一旦終了するようになる。 【0085】また、CPU71は図17に示した第3モ
ード制御ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行し
ている。従って、所定のタイミングとなると、CPU7
1はステップ1700から処理を開始してステップ17
05に進み、Modeの値が「3」であるか否かを判定す
る。この場合、先の図16のステップ1615の処理に
よりModeの値は「3」となっていると、CPU71はス
テップ1705にて「Yes」と判定してステップ17
10に進み、同ステップ1710にて下流側空燃比セン
サ66の出力Voxsが理論空燃比よりリッチな空燃比を示
す値から同理論空燃比よりリーンな空燃比を示す値に変
化したか否かをモニタする。 【0086】そして、図13の時刻t4に示したよう
に、下流側空燃比センサ66の出力Voxsが理論空燃比よ
りリッチな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリーン
な空燃比を示す値に変化すると、ステップ1710から
ステップ1715に進み、Modeの値を「0」に再設定
し、続くステップ1720にて空燃比強制設定制御実行
中フラグXHANの値を「0」に設定した後、ステップ
1795に進んで本ルーチンを一旦終了する。これによ
り、CPU71は図14のルーチンを実行する際、ステ
ップ1405にて「Yes」と判定してステップ141
0に進むので、係数Kの値が1.00に戻される。ま
た、他の空燃比フィードバック制御条件、及び他のサブ
フィードバック制御条件が成立していれば、CPU71
はステップ1105、及びステップ1205にて「Ye
s」と判定するから、空燃比フィードバック制御(即
ち、メインフィードバック制御、及びサブフィードバッ
ク制御)が再開され、空燃比が理論空燃比にフィードバ
ック制御される。 【0087】以上、説明したように、最大酸素吸蔵量算
出条件が成立すると、機関の空燃比が設定リーン空燃
比、設定リッチ空燃比、及び設定リーン空燃比の順に強
制的に制御される。 【0088】また、CPU71は、最大酸素吸蔵量を算
出するために、図18,19のフローチャートにより示
された各ルーチンを所定時間の経過毎に実行するように
なっている。従って、所定のタイミングになると、CP
U71は図18のステップ1800から処理を開始し、
ステップ1805に進んで下記数7により酸素吸蔵量変
化量ΔO2を求める。 【0089】 【数7】 ΔO2=0.23・mfr・(abyfs − stoich) 【0090】次いで、CPU71はステップ1810に
進んでModeの値が「2」であるか否かを判定し、Modeの
値が「2」であれば同ステップ1810にて「Yes」
と判定してステップ1815に進む。そして、CPU7
1は、ステップ1815にてその時点の第2モードの酸
素吸蔵量OSA2に上記酸素吸蔵量変化量ΔO2の絶対値
を加えた値を新たな酸素吸蔵量OSA2として設定し、
その後ステップ1820に進んで燃料噴射量Fiの合計
量mfrを「0」に設定し、その後ステップ1895に
進んで本ルーチンを一旦終了する。 【0091】このような処置(ステップ1805〜ステ
ップ1820)は、Modeの値が「2」である限り繰り返
し実行される。この結果、第1触媒53の上流の空燃比
が設定リッチ空燃比とされる第2モード(Mode=2)にお
いて、第1触媒53の酸素吸蔵量OSA2が算出されて
行く。 【0092】一方、現時点が第2モード以外のモードで
ある場合、CPU71は上記ステップ1810での判定
において「No」と判定してステップ1825に進み、
Modeの値が「3」であるか否かを判定し、Modeの値が
「3」であれば同ステップ1825にて「Yes」と判
定してステップ1830に進む。そして、CPU71
は、ステップ1830にてその時点の第3モードの酸素
吸蔵量OSA3に上記酸素吸蔵量変化量ΔO2の絶対値を
加えた値を新たな酸素吸蔵量OSA3として設定し、そ
の後ステップ1820に進んで燃料噴射量Fiの合計量
mfrを「0」に設定した後、ステップ1895に進ん
で本ルーチンを一旦終了する。 【0093】このような処置(ステップ1800,18
05,1810,1825,1830)は、Modeの値が
「3」である限り繰り返し実行される。この結果、第1
触媒53の上流の空燃比が設定リーン空燃比とされる第
3モード(Mode=3)において、第1触媒53の酸素吸蔵
量OSA3が算出されて行く。なお、ステップ1825
での判定において「No」と判定される場合、CPU7
1は同ステップ1825からステップ1820に直接進
む。 【0094】また、CPU71は図19に示した最大酸
素吸蔵量の算出及び触媒劣化判定のためのルーチンを所
定時間の経過毎に繰り返し実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPU71はステ
ップ1900から処理を開始し、ステップ1905に進
んで空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値が
「1」から「0」に変化したか否かをモニタする。この
とき、第3モードが終了して、先に説明した図17のス
テップ1720にて空燃比強制設定制御実行中フラグX
HANの値が「0」に変更されると、CPU71はステ
ップ1905にて「Yes」と判定してステップ191
0に進む。なお、空燃比強制設定制御実行中フラグXH
ANの値が変化していなければ、CPU71はステップ
1905からステップ1995に直接進んで本ルーチン
を一旦終了する。 【0095】いま、第3モードが終了した直後であると
すると、空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値
が「1」から「0」に変更された直後であるから、CP
U71はステップ1905からステップ1910に進
み、その時点の酸素吸蔵量OSA2,及びOSA3を、
最大酸素吸蔵量Cmax2,及びCmax3として格納する。次
いで、CPU71はステップ1915に進み、同ステッ
プ1915にて最大酸素吸蔵量Cmax2と最大酸素吸蔵量
Cmax3の平均値を、第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cma
xとしてそれぞれ格納する。 【0096】次に、CPU71はステップ1920に進
んで平均最大酸素吸蔵量Cmaxが触媒劣化判定基準値T
h以下か否かを判定し、最大酸素吸蔵量Cmaxが触媒劣
化判定基準値Th以下であるとき、ステップ1925に
て触媒劣化判定結果フラグXRSCの値を「1」に設定
し、これにより第1触媒53が劣化したことを示す。他
方、ステップ1920の判定において、最大酸素吸蔵量
Cmaxが触媒劣化判定基準値Thより大きいとき、CP
U71はステップ1930に進んで触媒劣化判定結果フ
ラグXRSCの値を「0」に設定し、これにより第1触
媒53が劣化していないことを示す。なお、触媒劣化判
定フラグXRSCの値はバックアップRAM74内に適
宜読み出し可能に格納される。 【0097】次いで、CPU71はステップ1935に
進み、酸素吸蔵量OSA2,OSA3の各々の値を
「0」に設定し、ステップ1995に進んで本ルーチン
を一旦終了する。このようにして、第1触媒53の最大
酸素吸蔵量Cmaxが求められるとともに、同最大酸素吸
蔵量Cmaxの値が触媒劣化判定基準値Thより小さいと
き、第1触媒53が劣化したものと判定される。 【0098】以上、説明したように、本発明による内燃
機関の空燃比制御装置によれば、第1触媒53の最大酸
素吸蔵量Cmaxが随時算出され、同最大酸素吸蔵量Cmax
に応じて空燃比フィードバック制御(サブフィードバッ
ク制御)の制御ゲイン(比例定数Kp、及び積分定数K
i)が変更されるので、制御の無駄時間に応じた適切な
フィードバック制御ゲインにより空燃比のフィードバッ
ク制御が行われ得る。その結果、機関の空燃比を目標に
良好に追従させることが可能となるので、HC,CO,
及びNOx等の排出量を低減することができる。 【0099】次に、本発明の第2実施形態に係る内燃機
関の空燃比制御装置について説明する。この空燃比制御
装置は、第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが同第1
触媒53の温度Tempc及び同第1触媒53に流入するガ
ス流量(従って、機関10の吸入空気流量Ga)に応じ
て比較的大きく変化することに着目し、各時点における
第1触媒53の温度Tempc及び吸入空気流量Gaに応じ
て同第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxを決定し、決
定した最大酸素吸蔵量Cmaxに応じてより一層適切なフ
ィードバック制御ゲインを設定するものである。 【0100】具体的には、この空燃比制御装置は、CP
U71が図20にフローチャートにより示した触媒温度
・吸入空気流量積算ルーチンを実行するとともに、図1
9に代わる図21にフローチャートにより示した最大酸
素吸蔵量算出ルーチン、及び図12に代わる図22にフ
ローチャートにより示したサブフィードバック制御量計
算ルーチンを実行するようになっている点のみにおい
て、第1実施形態の空燃比制御装置と異なっている。従
って、以下、この相違点を中心に説明する。なお、図2
2において図12と同一のステップについては同一の符
号を付している。 【0101】先ず、酸素吸蔵量Cmaxを第1触媒53の
温度Tempc及び吸入空気流量Ga毎に学習しておく際の
作動について、現時点が上述した第2モード及び第3モ
ードの何れでもない場合から説明する。CPU71は、
所定時間の経過毎に図20に示したルーチンを繰り返し
実行するようになっているから、所定のタイミングにな
ると、ステップ2000から処理を開始し、ステップ2
005に進んでModeの値が「2」であるか否かを判定す
る。 【0102】この場合、第2モードではないから、Mode
の値は「2」でない。従って、CPU71はステップ2
005にて「No」と判定し、ステップ2010にてMo
deの値が「3」であるか否かを判定する。また、この場
合、第3モードではないから、Modeの値は「3」でな
い。従って、CPU71はステップ2010にて「N
o」と判定し、ステップ2035〜2045の処理を実
行し、温度積算値STempc、吸入空気流量積算値SG
a、及びカウンタCNの値を総べて「0」に設定し、ス
テップ2095に進んで本ルーチンを一旦終了する。 【0103】次に、酸素吸蔵量算出が開始されて第1モ
ードが終了し第2モードとなった場合について説明する
と、この場合、図15のステップ1515にてModeの値
は「2」となっている。従って、CPU71は図20の
ステップ2005に進んだときステップ2005にて
「Yes」と判定してステップ2015に進み、同ステ
ップ2015においてその時点の筒内吸入空気量Mcと
エンジン回転数NEとから触媒温度Tempcを推定する。な
お、触媒内に触媒温度センサを配設し、同触媒温度セン
サの出力に基いて触媒温度Tempcを推定してもよい。 【0104】次いで、CPU71はステップ2020に
進んでその時点の触媒温度積算値STempcに前記推定し
た触媒温度Tempcを加えて触媒温度積算値STempcを更
新し、ステップ2025に進んでその時点の吸入空気流
量積算値SGaにエアフローメータ61が検出している
吸入空気流量Gaを加えて吸入空気流量積算値SGaを
更新する。次に、CPU71はステップ2030にてカ
ウンタCNの値を「1」だけ増大し、ステップ2095
に進んで本ルーチンを一旦終了する。以降、第2モード
(Mode=2)が継続している限り、CPU71はステップ
2005,及びステップ2015〜ステップ2030を
繰り返し実行するので、触媒温度積算値STempc及び吸
入空気流量積算値SGaが算出されるとともに、その積
算回数がカウンタCN内に格納されて行く。 【0105】このような状態が継続すると、運転モード
は第2モードから第3モードへと変化する。この場合、
CPU71はステップ2005にて「No」と判定する
が、Modeの値が「3」となっていることから、ステップ
2010にて「Yes」と判定し、ステップ2015〜
ステップ2030を実行し、ステップ2095にて本ル
ーチンを一旦終了する処理を繰り返す。従って、第3モ
ードが終了してステップ2010にて「No」と判定さ
れるまで、触媒温度積算値STempc及び吸入空気流量積
算値SGaが算出されるとともに、その積算回数がカウ
ンタCN内に格納されて行く。 【0106】以上により、最大酸素吸蔵量Cmaxを算出
するための第2モード及び第3モードの期間の触媒温度
積算値STempc、同期間の吸入空気流量積算値SGa、
及び、同触媒温度積算値STempcと同吸入空気流量積算
値SGaを求めるためにそれぞれ触媒温度Tempcと吸入
空気流量Gaを積算した回数CNが求められる。 【0107】また、CPU71は図21に示したルーチ
ンを所定時間の経過毎に繰り返し実行していて、所定の
タイミングにてステップ2100から処理を開始し、ス
テップ2105にて空燃比強制設定制御実行中フラグX
HANの値が「1」から「0」に変化したか否かを判定
するとともに、同空燃比強制設定制御実行中フラグXH
ANの値が「1」から「0」へと変化していない場合
は、ステップ2195にて同ルーチンを直ちに終了する
処理を行っている。 【0108】従って、上記第3モードの終了に伴い図1
7のステップ1720にて空燃比強制設定制御実行中フ
ラグXHANの値が「1」から「0」に変更されると、
CPU71は図21のステップ2105に進んだとき、
同ステップ2105にて「Yes」と判定してステップ
2110に進み、その時点の酸素吸蔵量OSA2,及び
OSA3を、最大酸素吸蔵量Cmax2,及びCmax3として
それぞれ格納する。次いで、CPU71はステップ21
15に進み、同ステップ2115にて最大酸素吸蔵量C
max2と最大酸素吸蔵量Cmax3の平均値を、第1触媒53
の最大酸素吸蔵量Cmaxとして格納する。 【0109】次に、CPU71はステップ2115にて
触媒温度積算値STempcをカウンタCNの値で除するこ
とで、最大酸素吸蔵量Cmaxを求めるために酸素吸蔵量
を計測してきた期間(即ち、第2モードと第3モードの
期間)の平均触媒温度Tempaveを求めるとともに、続く
ステップ2125にて吸入空気流量積算値SGaをカウ
ンタCNの値で除することにより同期間における平均吸
入空気流量Gaaveを求める。 【0110】そして、CPU71はステップ2130に
て上記求めた平均触媒温度Tempaveと平均吸入空気流量
Gaaveの組み合わせ(Tempave,SGaave)により特
定されるバックアップRAM74内の所定記憶領域に上
記ステップ2115にて求めた最大酸素吸蔵量Cmaxを
格納する。次いで、CPU71はステップ2135にて
酸素吸蔵量OSA2,OSA3の各々の値を「0」に設
定し、ステップ2195に進んで本ルーチンを一旦終了
する。 【0111】このようにして、最大酸素吸蔵量Cmaxが
求められると、同最大酸素吸蔵量Cmaxは同最大酸素吸
蔵量Cmaxを求めるための酸素吸蔵量の積算期間での平
均触媒温度Tempaveと平均吸入空気流量Gaaveの組み
合わせ(Tempave,Gaave)に関連付けされてバックア
ップRAM74内に記憶・学習されて行く。 【0112】また、CPU71は図22に示したルーチ
ンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従っ
て、所定のタイミングになると、CPU71はステップ
2200から処理を開始してステップ1205に進み、
サブフィードバック制御条件が成立しているか否かを判
定し、サブフィードバック制御条件が成立していればス
テップ1210に進んで出力偏差量DVoxsを求める。 【0113】次に、CPU71はステップ2205に進
み、同ステップ2205にて触媒温度Tempcを上述した
図20のステップ2015と同様にして推定し、ステッ
プ2210に進んで現時点の触媒温度Tempcと現時点の
吸入空気流量Gaとの組合せ(Tempc,Ga)に対応す
る(一致する、又は、最も近い)平均触媒温度Tempave
と平均吸入空気流量Gaaveの組み合わせ(Tempave,G
aave)に関連付けされてバックアップRAM74内に
記憶・学習されている最大酸素吸蔵量Cmaxを読み出
す。 【0114】そして、CPU71はステップ2215に
進んで前記求められた最大酸素吸蔵量Cmaxに基いてフ
ィードバック制御ゲイン(比例定数Kp,積分定数K
i)を図12のステップ1215及びステップ1220
と同様に決定し、続くステップ1225にて上記決定し
たフィードバック制御ゲインを用いてサブフィードバッ
ク制御量vafsfbを求める。そして、CPU71は、ステ
ップ1230にて出力偏差量DVoxsの積分値SDVoxs
を求め、その後、ステップ2295に進んで本ルーチン
を一旦終了する。 【0115】以上、説明したように、本発明による空燃
比制御装置の第2実施形態によれば、最大酸素吸蔵量C
maxを算出するとともに、同最大酸素吸蔵量Cmaxを、同
最大酸素吸蔵量Cmaxを算出した期間の第1触媒53の
温度及び吸入空気流量に関連付けて記憶手段としてのバ
ックアップRAM74に記憶しておく。そして、各時点
における第1触媒53の温度Tempc及び吸入空気流量G
aに応じて前記記憶手段から対応した最大酸素吸蔵量C
maxを読み出し、同最大酸素吸蔵量Cmaxに応じてフィー
ドバック制御ゲインを設定する。 【0116】従って、その時々に応じた最大酸素吸蔵量
Cmaxに応じて、換言すると、その時々の制御の無駄時
間に応じて、フィードバック制御ゲインが一層精度良く
決定されるので、内燃機関の空燃比が過補正されて振動
的に変化してしまうことを回避しながら、触媒下流の空
燃比を応答性よく目標空燃比に制御することが可能とな
り、同機関の排気を一層良好に浄化することができる。 【0117】以上、説明したように、本発明による内燃
機関の空燃比制御装置の各実施形態によれば、適切なフ
ィードバック制御ゲインによる空燃比のフィードバック
制御が達成され、エミッションを良好に維持することが
可能となる。 【0118】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ことはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採
用することができる。例えば、サブフィードバック制御
は、上記PI制御でなく、PID制御であってもよい。
更に、下流側空燃比センサ67は、上流側空燃比センサ
66と同様な空燃比センサであってもよい。また、下流
側空燃比センサ67の出力Voxsのみに基づいて機関の空
燃比をフィードバック制御するように構成してもよく、
第1触媒53の内部の空燃比に応じて空燃比をフィード
バック制御する際のフィードバック制御定数を最大酸素
吸蔵量Cmaxに応じて変更するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の第1実施形態に係る内燃機関の空燃
比制御装置を適用した内燃機関の概略図である。 【図2】 図1に示したエアフローメータの出力電圧と
計測された吸入空気流量との関係を示したグラフ(マッ
プ)である。 【図3】 図1に示した上流側空燃比センサの出力電圧
と空燃比との関係を示したグラフ(マップ)である。 【図4】 図1に示した下流側空燃比センサの出力電圧
と空燃比との関係を示したマップである。 【図5】 図1に示した空燃比制御装置による空燃比フ
ィードバック制御(サブフィードバック制御)における
下流側空燃比センサの出力波形を示したタイムチャート
である。 【図6】 触媒の最大酸素吸蔵量を触媒劣化程度の関数
として描いたグラフである。 【図7】 触媒の最大酸素吸蔵量を吸入空気流量の関数
として描いたグラフである。 【図8】 触媒の最大酸素吸蔵量を触媒温度の関数とし
て描いたグラフである。 【図9】 空燃比フィードバック制御(サブフィードバ
ック制御)における最適なフィードバック制御ゲインを
最大酸素吸蔵量の関数として描いたグラフである。 【図10】 図1に示したCPUが実行する燃料噴射量
計算のためのルーチンを示したフローチャートである。 【図11】 図1に示したCPUが実行する空燃比フィ
ードバック補正量を計算するためのルーチンを示したフ
ローチャートである。 【図12】 図1に示したCPUが実行するサブフィー
ドバック制御量を計算するためのルーチンを示したフロ
ーチャートである。 【図13】 図1に示した第1触媒の最大酸素吸蔵量を
求める際に制御される機関の空燃比(第1触媒上流の空
燃比)、下流側空燃比センサの出力、及び第1触媒の酸
素吸蔵量の変化を示したタイムチャートである。 【図14】 図1に示したCPUが実行する最大酸素吸
蔵量の算出のための制御を開始するか否かを決定するた
めのルーチンを示したフローチャートである。 【図15】 図1に示したCPUが実行する第1モード
のルーチンを示したフローチャートである。 【図16】 図1に示したCPUが実行する第2モード
のルーチンを示したフローチャートである。 【図17】 図1に示したCPUが実行する第3モード
のルーチンを示したフローチャートである。 【図18】 図1に示したCPUが実行する第1触媒の
酸素吸蔵量を算出するためのルーチンを示したフローチ
ャートである。 【図19】 図1に示したCPUが最大酸素吸蔵量の算
出及び触媒劣化判定のために実行するルーチンを示した
フローチャートである。 【図20】 本発明の第2実施形態に係る空燃比制御装
置のCPUが実行する触媒温度・吸入空気流量積算ルー
チンを示したフローチャートである。 【図21】 本発明の第2実施形態に係る空燃比制御装
置のCPUが実行する最大酸素吸蔵量算出ルーチンを示
したフローチャートである。 【図22】 本発明の第2実施形態に係る空燃比制御装
置のCPUが実行するサブフィードバック制御量を計算
するためのルーチンを示したフローチャートである。 【符号の説明】 10…内燃機関、25…燃焼室、39…インジェクタ、
52…エキゾーストパイプ(排気管)、53…三元触媒
(第1触媒)、54…三元触媒(第2触媒)、66…上
流側空燃比センサ、67…下流側空燃比センサ、70…
電気制御装置、71…CPU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井手 宏二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小林 大介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 岡崎 俊太郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA17 AA23 AA28 AB03 BA14 BA15 BA19 CB02 CB07 CB08 DA01 DA02 DB04 DB05 DB06 DB11 DB13 DC01 EA01 EA05 EA07 EA16 EA18 EA30 EA34 EA39 FB10 FB11 FB12 HA08 HA36 HA37 HA39 HA42 3G301 HA01 JA03 JA25 LA03 MA01 MA11 NC02 ND05 ND21 NE13 NE23 PA01Z PB03Z PD04A PD04Z PD12Z PE03Z PE08Z PF03Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】排気通路に触媒を配設した内燃機関の空燃
    比制御装置であって、 前記触媒の最大酸素吸蔵量を算出する最大酸素吸蔵量算
    出手段と、 前記触媒下流の空燃比が目標空燃比となるように前記内
    燃機関の空燃比をフィードバック制御する空燃比フィー
    ドバック制御手段と、 前記空燃比のフィードバック制御におけるフィードバッ
    ク制御ゲインを前記算出された最大酸素吸蔵量に応じて
    変更する制御ゲイン変更手段とを備えた内燃機関の空燃
    比制御装置。
JP2002120573A 2002-04-23 2002-04-23 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JP2003314334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120573A JP2003314334A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120573A JP2003314334A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003314334A true JP2003314334A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29536761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120573A Pending JP2003314334A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003314334A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7415818B2 (en) 2005-08-23 2008-08-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
JP2008255964A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
WO2012014328A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
WO2012032631A1 (ja) 2010-09-09 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
WO2012035622A1 (ja) 2010-09-15 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP2021156213A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7415818B2 (en) 2005-08-23 2008-08-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
JP2008255964A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US8230846B2 (en) 2007-04-09 2012-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
WO2012014328A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
CN102472184A (zh) * 2010-07-27 2012-05-23 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射量控制装置
CN102472184B (zh) * 2010-07-27 2015-04-01 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射量控制装置
WO2012032631A1 (ja) 2010-09-09 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
US9062622B2 (en) 2010-09-09 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus
WO2012035622A1 (ja) 2010-09-15 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
US8899019B2 (en) 2010-09-15 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus
JP2021156213A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP7428045B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-06 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846375B2 (ja) 触媒劣化判定方法
US6988359B2 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas purification method for internal combustion engine
JP3922091B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7874143B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and control method thereof
JP2003314334A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5062120B2 (ja) 内燃機関の排気浄化のための制御装置
JP2005351153A (ja) 触媒劣化判定装置
JP4082130B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP3815386B2 (ja) 触媒劣化判定方法
JP4807359B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012225266A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3826997B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4349205B2 (ja) 空燃比制御装置
JP4023174B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP2006112274A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005194981A (ja) 触媒劣化判定装置
JP4239521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005009401A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4103522B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5308875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4069367B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4770583B2 (ja) 内燃機関の混合気制御装置
JP5625758B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP3879596B2 (ja) 空燃比センサ状態判定装置
JP2003239786A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置、及び空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113