JP2005009401A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005009401A
JP2005009401A JP2003174320A JP2003174320A JP2005009401A JP 2005009401 A JP2005009401 A JP 2005009401A JP 2003174320 A JP2003174320 A JP 2003174320A JP 2003174320 A JP2003174320 A JP 2003174320A JP 2005009401 A JP2005009401 A JP 2005009401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
amount
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003174320A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinari Nagai
俊成 永井
Naoto Kato
直人 加藤
Yasuhiro Oi
康広 大井
Daisuke Kobayashi
大介 小林
Shuntaro Okazaki
俊太郎 岡崎
Katsuyuki Osawa
克幸 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003174320A priority Critical patent/JP2005009401A/ja
Publication of JP2005009401A publication Critical patent/JP2005009401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】吹き抜けが発生しても触媒の酸素吸蔵量等を正確に推定し得る内燃機関の排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】この装置は、CPUの演算周期毎に、第1触媒上流の上流側空燃比センサによる検出空燃比abyfs1、第1触媒下流の下流側空燃比センサによる検出空燃比abyfs2、及び同演算周期内における燃料噴射量合計量mfrを記憶していき、上流側空燃比センサ検出空燃比のNcat回前の値abyfs1(i−Ncat)と下流側空燃比センサ検出空燃比の今回値abyfs2(i)との偏差、及び燃料噴射量合計量の(Ncat+Ncyl)回前の値mfr(i−Ncat−Ncyl)に基づいて酸素吸蔵量変化量ΔO2を求め(Ncatは第1触媒内の酸素通過時間に相当する値、Ncylは燃料噴射から同燃料に基づく排ガスが上流側空燃比センサに到達するまでの燃料輸送時間に相当する値)、この酸素吸蔵変化量ΔO2を演算周期毎に積算して第1触媒の酸素吸蔵量OSAを推定する。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気通路に三元触媒を配設した内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、内燃機関の排気ガスを浄化するための三元触媒(本明細書においては、単に「触媒」とも云うこともある。)が、同機関の排気通路に配設されている。この三元触媒は、酸素を貯蔵するOストレージ機能(酸素吸蔵機能)を有していて、流入するガスの空燃比がリッチである場合には貯蔵している酸素によりHC,CO等の未燃成分を酸化するとともに、流入するガスの空燃比がリーンである場合には窒素酸化物(NOx)を還元して同NOxから奪った酸素を内部に貯蔵(吸蔵)する。これにより、三元触媒は、触媒に流入するガスの空燃比が理論空燃比から偏移した場合でも、未燃成分や窒素酸化物を浄化することができる。従って、三元触媒が貯蔵し得る酸素量(以下、「酸素吸蔵量」と称呼する。)の最大値(以下、「最大酸素吸蔵量」と称呼する。)が大きいほど、三元触媒の浄化能力は高い。
【0003】
ところで、触媒は燃料中に含まれる鉛や硫黄等による被毒、或いは触媒に加わる熱により劣化する。その結果、触媒の酸素吸蔵機能は次第に低下する。即ち、触媒の劣化が進行するほど、同触媒の最大酸素吸蔵量は低下する。このことから、触媒の最大酸素吸蔵量が推定できれば、同推定した最大酸素吸蔵量に基づいて触媒が劣化したか否かを判定することができる。
【0004】
特許文献1に開示された排気浄化装置(触媒劣化判定装置)は、このような知見に基づいたものであって、機関に供給される混合気の空燃比を所定のリッチ空燃比からリーン空燃比に強制的に変化させ、その際における触媒上流に配置した空燃比センサ(以下、「上流側空燃比センサ」と称呼する。)の出力、及び、触媒下流に配置した空燃比センサ(以下、「下流側空燃比センサ」と称呼する。)の出力の変化に基づいて同触媒の最大酸素吸蔵量を推定し、同推定した最大酸素吸蔵量に基づいて同触媒が劣化したか否かを判定するように構成されている。
【0005】
より具体的に述べると、上記開示された装置は、触媒上流の空燃比を所定のリッチな空燃比に制御して酸素吸蔵量を「0」にしておき、その後、同触媒上流の空燃比を所定のリーンな空燃比に制御し、触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量となって下流側空燃比センサの出力がリーンへと変化するまでの時間と上流側空燃比センサの出力に基づいて計算される同触媒に単位時間当りに流入する酸素量とを乗じることで、同最大酸素吸蔵量を推定するようになっている。
【0006】
【特許文献1】
特開平5−133264号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記開示された装置においては、触媒上流の空燃比が所定のリーンな空燃比に制御されている間において触媒に流入する酸素は、触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に到達するまでは総て同触媒に吸蔵されるとともに酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に到達した時点以降に触媒から流出するとの仮定の下、触媒の酸素吸蔵量、及び最大酸素吸蔵量(即ち、触媒の酸素吸蔵状態)が推定されている。
【0008】
しかしながら、実際の触媒においては、触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に到達していない場合であっても、触媒に流入する酸素(NOx中の酸素)はその総てが同触媒に吸蔵されず、その一部が同触媒から流出することがある(以下、この現象を「吹き抜け」と称呼する。)。従って、上記開示された装置においては、かかる吹き抜けが発生すると、触媒の酸素吸蔵状態が正確に推定され得ないという問題がある。
【0009】
従って、本発明の目的は、吹き抜けが発生しても触媒の酸素吸蔵状態を正確に推定し得る内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0010】
【本発明の概要】
本発明の特徴は、内燃機関の排気通路に配設された触媒と、前記触媒よりも上流の前記排気通路に配設された上流側空燃比センサと、前記触媒よりも下流の前記排気通路に配設された下流側空燃比センサと、を備えた内燃機関の排気浄化装置が、前記上流側空燃比センサの出力に基づいて得られる前記触媒に流入する流入酸素量と前記下流側空燃比センサの出力に基づいて得られる同触媒から流出する流出酸素量とに基づいて同触媒の酸素吸蔵状態を推定する酸素吸蔵状態推定手段を備えたことにある。
【0011】
ここにおいて、前記流入酸素量、及び流出酸素量は、対応する空燃比センサの出力が理論空燃比よりもリーンな空燃比に相当する値となっているとき正の値になるとともに、同対応する空燃比センサの出力が理論空燃比よりもリッチな空燃比に相当する値となっているとき負の値になる。また、前記上流側空燃比センサ、及び下流側空燃比センサは、広範囲に渡る空燃比を精度良く検出するため、所謂限界電流式の酸素濃度センサであることが好ましい。
【0012】
これによれば、上流側空燃比センサの出力(及び、燃料噴射量、或いは吸入空気量等)に基づいて触媒に流入する流入酸素量が正確に計算され得るとともに、下流側空燃比センサの出力(及び、燃料噴射量、或いは吸入空気量等)に基づいて同触媒から流出する流出酸素量が正確に計算され得、かかる流入酸素量と流出酸素量とに基づいて触媒の酸素吸蔵状態が推定される。
【0013】
従って、吹き抜けが発生しても、吹き抜けに基づいて触媒から流出する酸素量は前記流出酸素量として反映され得るから、吹き抜けが発生しても触媒の酸素吸蔵状態が正確に推定され得る。
【0014】
この場合、前記酸素吸蔵状態推定手段は、前記流入酸素量と前記流出酸素量との偏差を酸素吸蔵量変化量として算出するとともに、同酸素吸蔵量変化量を時間の経過に伴って積算していくことで前記触媒が内部に吸蔵している酸素量である酸素吸蔵量を前記酸素吸蔵状態として推定するように構成されることが好適である。換言すれば、前記酸素吸蔵状態推定手段は、前記上流側空燃比センサの出力と前記下流側空燃比センサの出力との差に基づいて前記触媒の酸素吸蔵状態を推定するように構成されることが好適である。
【0015】
これによれば、例えば、マイクロコンピュータ(CPU)の演算周期毎に流入酸素量と流出酸素量との偏差が酸素吸蔵量変化量として算出され、同酸素吸蔵量変化量が同演算周期毎に積算されていくことで触媒の酸素吸蔵量が推定されていく。従って、吹き抜けが発生していても触媒の酸素吸蔵量が正確に推定され得る。この結果、例えば、推定された酸素吸蔵量が所定の目標値(例えば、最大酸素吸蔵量の半分の値)になるように機関に供給される空燃比をフィードバック制御する場合、触媒の実際の酸素吸蔵量が正確に同目標値になるように制御され得る。
【0016】
また、上記本発明による排気浄化装置においては、前記酸素吸蔵状態推定手段は、前記下流側空燃比センサの出力が所定のリーン空燃比よりもリーンな空燃比(明白なリーン空燃比)を示す値となった時点において推定している前記酸素吸蔵量と、同下流側空燃比センサの出力が所定のリッチ空燃比よりもリッチな空燃比(明白なリッチ空燃比)を示す値となった時点において推定している同酸素吸蔵量と、に基づいて前記触媒が内部に吸蔵し得る酸素量の最大値である最大酸素吸蔵量を前記酸素吸蔵状態として推定するように構成されることが好適である。
【0017】
下流側空燃比センサの出力が明白なリーン空燃比に相当する値になっている場合、これは触媒から多量の酸素(NOx)が流出していて、触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量近傍に達していることを意味していると云える。一方、下流側空燃比センサの出力が明白なリッチ空燃比に相当する値になっている場合、これは触媒から多量の未燃HC,COが流出していて、触媒の酸素吸蔵量が「0」近傍になっていることを意味していると云える。
【0018】
従って、上記構成によれば、例えば、下流側空燃比センサの出力が明白なリーン空燃比を示す値となった時点における酸素吸蔵量(従って、最大酸素吸蔵量近傍の量)から、同下流側空燃比センサの出力が明白なリッチ空燃比を示す値となった時点における同酸素吸蔵量(従って、「0」近傍の量)を減じることで、吹き抜けが発生していても触媒の最大酸素吸蔵量が正確に推定され得る。この結果、例えば、推定された最大酸素吸蔵量に基づいて触媒が劣化しているか否かが正確に判定され得る。
【0019】
また、上記本発明による排気浄化装置においては、前記酸素吸蔵状態推定手段は、排ガス中の酸素が前記触媒に流入してから同触媒から流出するまでに要する酸素通過時間を推定し、前記下流側空燃比センサの出力として第1時点での値を使用するとともに、前記上流側空燃比センサの出力として同第1時点よりも前記推定した酸素通過時間だけ過去の第2時点での値を使用するように構成されることが好適である。ここにおいて、前記第1時点は、例えば、現時点であって、これに限定されない。また、前記酸素通過時間は、触媒に流入する排ガスの流速(従って、機関に吸入される単位時間あたりの吸入空気量)、触媒の酸素吸蔵能力を表す値(例えば、触媒の温度、触媒の最大酸素吸蔵量等)等に応じて決定されることが好ましい。
【0020】
触媒に流入した排ガス中の酸素が吹き抜けにより同触媒から流出する場合、同酸素は触媒に流入してから前記酸素通過時間経過後に同触媒から流出する。換言すれば、或る第1時点(例えば、現時点)での下流側空燃比センサ出力の変化は、同第1時点よりも前記酸素通過時間だけ過去の第2時点での上流側空燃比センサ出力の変化に基づいて発生する。従って、上記構成によれば、触媒に流入した流入酸素量の一部が吹き抜けにより前記酸素通過時間経過後に流出酸素量として触媒から流出していくという現象を正確に表すことができるから、より一層正確に触媒の酸素吸蔵状態を推定することができる。
【0021】
この場合、前記酸素吸蔵状態推定手段は、前記上流側空燃比センサの出力及び燃料噴射量に基づいて得られる前記流入酸素量と前記下流側空燃比センサの出力及び同燃料噴射量に基づいて得られる前記流出酸素量とに基づいて前記酸素吸蔵状態を推定するように構成されるとともに、燃料が噴射されてから同燃料に基づく排ガスが前記上流側空燃比センサに到達するまでに要する燃料輸送時間を推定し、前記燃料噴射量として前記第2時点よりも前記推定した燃料輸送時間だけ過去の第3時点での値を使用するように構成されることが好適である。また、前記燃料輸送時間は、機関の排気弁から流出される排ガスの流速(従って、機関に吸入される単位時間あたりの吸入空気量)、機関の吸気管等への燃料付着の程度を表す値(例えば、機関の温度(冷却水の水温)等)等に応じて決定されることが好ましい。
【0022】
インジェクタ等の燃料噴射手段から筒内(シリンダ内)へ向けて燃料が噴射される場合、同燃料が噴射されてから燃焼により排ガスとなって上流側空燃比センサ(の検出部)に到達するまでには前記燃料輸送時間が必要となる。換言すれば、前記第2時点での上流側空燃比センサ出力は、同第2時点よりも前記燃料輸送時間だけ過去の第3時点で噴射された燃料の燃料噴射量に基づく値となる。更には、前記第1時点での下流側空燃比センサ出力は、同第1時点よりも前記酸素通過時間に前記燃料輸送時間を加えた時間だけ過去の前記第3時点で噴射された燃料の燃料噴射量に基づく値となる。従って、上記構成によれば、前記流入酸素量そのもの、及び流出酸素量そのものをより正確に計算することができるから、更に一層正確に触媒の酸素吸蔵状態を推定することができる。
【0023】
また、本発明の他の特徴は、上記と同様に、触媒と、上流側空燃比センサと、下流側空燃比センサとを備えた内燃機関の排気浄化装置が、前記上流側空燃比センサの出力の周波数成分のピーク近傍に対応する周波数であるピーク周波数を特定するとともに、同上流側空燃比センサの出力の周波数成分の同ピーク周波数における値と前記下流側空燃比センサの出力の周波数成分の同ピーク周波数における値との相違の程度を示す値に基づいて前記触媒の酸素吸蔵状態を推定する酸素吸蔵状態推定手段を備えたことにある。ここにおいて、前記相違の程度は、前記2つの値の比、差等であって、これらに限定されない。
【0024】
触媒が劣化していない状態では、同触媒の酸素吸蔵機能は十分に維持されているから吹き抜けが発生し難い。従って、上流側空燃比センサの出力の変化が下流側空燃比センサの出力の変化として現れ難い。一方、触媒の劣化が進行するほど、同触媒の酸素吸蔵機能が低下して吹き抜けが発生し易くなるから、上流側空燃比センサの出力の変化がそのまま下流側空燃比センサの出力の変化として現れ易くなる。
【0025】
他方、上流側空燃比センサの出力の変化の程度を表す指標の一つとして、上流側空燃比センサの出力を周波数分析(パワースペクトル分析)した場合における同出力の周波数成分(パワースペクトル)のピークとなる周波数(ピーク周波数)における値(ピーク値)が挙げられる。
【0026】
従って、上流側空燃比センサの出力の周波数成分の前記ピーク周波数における(ピーク)値と下流側空燃比センサの出力の周波数成分の同ピーク周波数における(ピーク)値との相違の程度が小さくなるほど、上流側空燃比センサの出力の変化がそのまま下流側空燃比センサの出力の変化として現れ易くなっている(即ち、触媒の劣化がより進行している)ことになる。
【0027】
以上のことから、上記のように、前記相違の程度を示す値(例えば、比)に基づいて触媒の酸素吸蔵状態を推定するように構成すれば、吹き抜けが発生しても触媒の酸素吸蔵状態(例えば、触媒の劣化の程度を示す値)が正確に推定され得る。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による排気浄化装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0029】
(第1実施形態)
図1は、本発明による第1実施形態に係る排気浄化装置を火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。
【0030】
この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
【0031】
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23、及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
【0032】
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともに同インテークカムシャフトの位相角を連続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38、及び燃料を吸気ポート31内に噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
【0033】
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し同吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43、スロットル弁駆動手段を構成するDCモータからなるスロットル弁アクチュエータ43a、スワールコントロールバルブ(以下、「SCV」と称呼する。)44、及びDCモータからなるSCVアクチュエータ44aを備えている。
【0034】
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51に接続されたエキゾーストパイプ(排気管)52、エキゾーストパイプ52に配設(介装)された第1触媒(スタート・キャタリティック・コンバータとも云う。)53、及び第1触媒53の下流のエキゾーストパイプ52に配設(介装)された第2触媒(車両のフロア下方に配設されるため、アンダ・フロア・キャタリティック・コンバータとも云う。)54を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51、及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。なお、この排気浄化装置は、第1触媒53の酸素吸蔵状態(酸素吸蔵量、最大酸素吸蔵量、劣化の程度を示す値)を推定するものである。
【0035】
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、水温センサ65、第1触媒53の上流側近傍の排気通路に配設された空燃比センサ66(以下、「上流側空燃比センサ66」と称呼する。)、第1触媒53の下流側近傍であって第2触媒54の上流の排気通路に配設された空燃比センサ67(以下、「下流側空燃比センサ67」と称呼する。)、アクセル開度センサ68、及び触媒温度センサ69を備えている。
【0036】
熱線式エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の質量流量に応じた電圧Vgを出力するようになっている。かかるエアフローメータ61の出力Vgと、計測された吸入空気流量Gaとの関係は、図2に示したとおりである。スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。カムポジションセンサ63は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。クランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、エンジン回転速度NEを表す。水温センサ65は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
【0037】
上流側空燃比センサ66、及び下流側空燃比センサ67は、所謂限界電流式の酸素濃度センサであって、図3に示したように、空燃比A/Fに応じた電流を出力し、この電流に応じた電圧vabyfs1,vabyfs2をそれぞれ出力するようになっている。図3から明らかなように、上流側空燃比センサ66、及び下流側空燃比センサ67によれば、広範囲にわたる空燃比A/Fを精度良く検出することができる。アクセル開度センサ68は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操作量を検出し、同アクセルペダル81の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。触媒温度センサ69は、第1触媒53の温度を検出し、触媒温度THCを表す信号を出力するようになっている。
【0038】
電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、定数等を予め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM74、及びADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース75は、前記センサ61〜69と接続され、CPU71にセンサ61〜69からの信号を供給するとともに、同CPU71の指示に応じて可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、インジェクタ39、スロットル弁アクチュエータ43a、及びSCVアクチュエータ44aに駆動信号を送出するようになっている。また、インターフェース75は、CPU71の指示に応じてユーザーに第1触媒53の劣化を知らしめるための警報ランプ82に点灯指示信号を送出するようになっている。
【0039】
(空燃比フィードバック制御の概要)
三元触媒である第1触媒53(第2触媒54も同様である。)は、空燃比がほぼ理論空燃比のときに未燃成分(HC,CO)を酸化し、同時に窒素酸化物(NOx)を還元する機能を有する。更に、第1触媒53は、酸素を貯蔵する機能(酸素貯蔵機能、Oストレージ機能)を有し、この酸素貯蔵機能により、空燃比が理論空燃比からある程度まで偏移したとしても、HC,CO、及びNOxを浄化することができる。即ち、機関に供給される混合気の空燃比がリーンとなって第1触媒53に流入するガスにNOxが多量に含まれると、第1触媒53はNOxから酸素分子を奪ってNOxを還元し、これによりNOxを浄化する。また、機関に供給される混合気の空燃比がリッチになって第1触媒53に流入するガスにHC,COが多量に含まれると、第1触媒53はこれらに酸素分子を与えて酸化し、これによりHC,COを浄化する。
【0040】
従って、第1触媒53が連続的に流入する多量のHC,COを効率的に浄化するためには、同第1触媒53が酸素を多量に貯蔵していなければならず、逆に連続的に流入する多量のNOxを効率的に浄化するためには、同第1触媒53が酸素を十分に貯蔵し得なければならないことになる。以上のことから明らかなように、第1触媒53の浄化能力は、同第1触媒53が貯蔵し得る最大の酸素量(最大酸素吸蔵量)に依存する。
【0041】
一方、第1触媒53は燃料中に含まれる鉛や硫黄等による被毒、或いは触媒に加わる熱により劣化するから、次第に最大酸素吸蔵量が低下してくる。このように最大酸素吸蔵量が低下した場合であっても、エミッションの排出量が少ない状態を安定して維持するには、第1触媒53の酸素吸蔵量が所定の目標酸素吸蔵量(例えば、最大酸素吸蔵量の半分の量)に近づくように制御することが好ましいと考えられる。
【0042】
そこで、本実施形態の排気浄化装置(以下、「本装置」と云うこともある。)は、後述するように推定している第1触媒53の酸素吸蔵量OSAの値が目標酸素吸蔵量(第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxの半分の量)となるように、酸素吸蔵量OSAから目標酸素吸蔵量OSAref(=Cmax/2)を減じて得られる偏差DOSAを比例・積分処理したOSAフィードバック制御量vafsfbに基づいて機関に供給される混合気の空燃比をフィードバック制御する(本実施形態では、上流側空燃比センサ出力vabyfs1にも応じて空燃比をフィードバック制御する。)。
【0043】
即ち、酸素吸蔵量OSAが目標酸素吸蔵量OSArefよりも大きい値となると(実際には、OSAフィードバック制御量vafsfbが正の値になると)機関に供給される混合気の空燃比をリッチ側に制御し、酸素吸蔵量OSAが目標酸素吸蔵量OSArefよりも小さい値となると(実際には、OSAフィードバック制御量vafsfbが負の値になると)機関に供給される混合気の空燃比をリーン側に制御する。以上のようにして、機関に供給される混合気の空燃比が第1触媒53の酸素吸蔵量OSA(従って、OSAフィードバック制御量vafsfb)に基づいてフィードバック制御される。
【0044】
(酸素吸蔵量の推定方法)
次に、本装置による第1触媒53の酸素吸蔵量OSAの推定方法について説明する。前述のごとく、第1触媒53は流入してくる排ガス中の酸素(NOx中の酸素)を吸蔵する酸素吸蔵機能を有していて、第1触媒53の酸素吸蔵量OSAが最大酸素吸蔵量Cmaxに到達していない場合においては、同排ガス中の酸素を吸蔵し得る。
【0045】
しかしながら、先に説明したように、実際には、第1触媒53の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に到達していない場合であっても、前述の「吹き抜け」が発生することがある。従って、かかる「吹き抜け」を考慮して第1触媒53の酸素吸蔵量OSAを正確に推定するためには、第1触媒53に流入してくる酸素量である流入酸素量O2inのみならず、同第1触媒53から流出していく酸素量である流出酸素量O2outをも考慮する必要がある。以下、先ず、この流入酸素量O2inと流出酸素量O2outの計算について説明する。なお、CPU71の一演算周期をΔtとする。
【0046】
<流入酸素量O2inの計算>
第1触媒53に流入する流入酸素量O2in(具体的には、時刻t〜(t+Δt)における流入酸素量O2in(t))は、燃料噴射量Fiと、上流側空燃比センサ出力vabyfs1(実際には、その検出空燃比abyfs1)とに基づいて、下記数1に従って計算することができる。
【0047】
【数1】
Figure 2005009401
【0048】
上記数1において、値「0.23」は大気中に含まれる酸素の重量割合である。mfr(t−Tcyl)は時刻tから時間Tcylだけ前の時刻(t−Tcyl)からの一演算周期Δt内における燃料噴射量Fiの合計量である。stoichは理論空燃比(例えば、14.7)である。abyfs1(t)は時刻tにおいて上流側空燃比センサ66により検出された検出空燃比である。時間Tcylは燃料輸送時間であって詳細については後述する。
【0049】
この上記数1について、以下に説明を加えると、一演算周期Δt内における燃料噴射量Fiの合計量mfrに上流側空燃比センサ66による検出空燃比abyfs1の理論空燃比からの偏移(abyfs1−stoich)を乗じることで、この一演算周期Δt内における空気の過剰量が求められる。この一演算周期Δt内における空気の過剰量に酸素の重量割合を乗じることで一演算周期Δt内における酸素の過剰量、即ち、流入酸素量O2inが求められる。
【0050】
このようにして計算される流入酸素量O2inは、上記数1から明らかなように、酸素が過剰であるとき(即ち、空燃比がリーンであってabyfs1>stoichのとき)に正の値となり、酸素が不足しているとき(即ち、空燃比がリッチであってabyfs1<stoichのとき)に負の値となるように計算される。
【0051】
また、時刻t〜(t+Δt)における流入酸素量O2in(t)を求めるために、一演算周期Δt内における燃料噴射量Fiの合計量mfrとして、時刻tから燃料輸送時間Tcylだけ過去の時刻(t−Tcyl)からの一演算周期Δt内における値mfr(t−Tcyl)を使用しているのは、以下の理由に基づく。即ち、インジェクタ39から筒内(シリンダ21内)へ向けて燃料が噴射される場合、同燃料が噴射されてから同燃料の燃焼に基づいて発生した排ガスが上流側空燃比センサ66(の検出部)に到達するまでには所定の時間(即ち、燃料輸送時間Tcyl)が必要となる。換言すれば、時刻tにおける上流側空燃比センサ66による検出空燃比abyfs1(t)は、時刻tよりも燃料輸送時間Tcylだけ過去の時刻(t−Tcyl)において噴射された燃料の燃焼に基づいて発生した排ガスの空燃比である。従って、時刻t〜(t+Δt)における酸素の過剰量、即ち、流入酸素量O2in(t)をより正確に求めるためには、時刻tから燃料輸送時間Tcylだけ過去の時刻(t−Tcyl)からの一演算周期Δt内における燃料噴射量Fiの合計量mfr(t−Tcyl)を使用する必要があるのである。
【0052】
また、燃料輸送時間Tcylは、噴射された燃料がシリンダ21内に供給される前に吸気管41の内壁面、吸気弁32の表面等に付着する程度が大きいほど長くなる傾向がある。また、燃料輸送時間Tcylは、機関の排気弁35から流出する排ガスの流速が遅いほど長くなる傾向がある。ここで、燃料が吸気管41等に付着する程度は機関の温度(従って、冷却水温THW)に応じて異なる。また、機関の排気弁35から流出する排ガスの流速は、エアフローメータ61により計測される吸入空気流量Gaに応じた値となる。以上のことから、燃料輸送時間Tcylは、関数hを用いて下記数2に従って表すことができる。
【0053】
【数2】
Tcyl=h(THW,Ga)
【0054】
以上のようにして、時刻t〜(t+Δt)における流入酸素量O2in(t)が、時刻tにおける上流側空燃比センサ出力vabyfs1(実際には、検出空燃比abyfs1(t))と、時刻tから燃料輸送時間Tcylだけ過去の時刻(t−Tcyl)において噴射された燃料噴射量Fi(実際には、その一演算周期Δt内における合計量mfr(t−Tcyl))と、に基づいて上記数1、及び上記数2に従って計算される。
【0055】
<流出酸素量O2outの計算>
次に、第1触媒53から流出する流出酸素量O2outの計算について説明する。第1触媒53に流入した排ガス中の流入酸素が吹き抜けにより同第1触媒53から流出する場合、同流入酸素は第1触媒53に流入してから所定の時間(即ち、酸素通過時間Tcat)経過後に同第1触媒53から流出する。換言すれば、時刻tでの上流側空燃比センサ出力vabyfs1の変化は、同時刻tよりも酸素通過時間Tcatだけ後の時刻(t+Tcat)での下流側空燃比センサ出力vabyfs2の変化として現れる。
【0056】
従って、第1触媒53に流入した時刻t〜(t+Δt)における流入酸素量O2in(t)の一部が吹き抜けにより酸素通過時間Tcat経過後に流出酸素量O2outとして第1触媒53から流出していくという現象を正確に表すためには、同流入酸素量O2in(t)の対として、時刻tから酸素通過時間Tcat経過後の時刻(t+Tcat)における下流側空燃比センサ出力vabyfs2に基づく時刻(t+Tcat)〜(t+Tcat+Δt)における流出酸素量O2out(t+Tcat)を計算する必要がある。また、流出酸素量O2out(t+Tcat)は、上記流入酸素量O2in(t)を求めるために使用される燃料噴射量(即ち、時刻(t−Tcyl)において噴射された燃料噴射量Fi)と同一の燃料噴射量に基づいて計算される必要がある。以上のことから、時刻(t+Tcat)〜(t+Tcat+Δt)における流出酸素量O2out(t+Tcat)は、下記数3に従って計算することができる。
【0057】
【数3】
Figure 2005009401
【0058】
上記数3において、値「0.23」は、上記数1と同様に大気中に含まれる酸素の重量割合である。mfr(t−Tcyl)も、上記数1と同様に時刻tから時間Tcylだけ前の時刻(t−Tcyl)からの一演算周期Δt内における燃料噴射量Fiの合計量である。abyfs2(t+Tcat)は時刻(t+Tcat)において下流側空燃比センサ67により検出された検出空燃比である。酸素通過時間Tcatの詳細については後述する。
【0059】
この上記数3に示したように、時刻(t−Tcyl)からの一演算周期Δt内における燃料噴射量Fiの合計量mfr(t−Tcyl)に時刻(t+Tcat)における下流側空燃比センサ67による検出空燃比abyfs2(t+Tcat)の理論空燃比からの偏移(abyfs2(t+Tcat)−stoich)を乗じることで、この一演算周期Δt内において噴射された燃料の燃焼に基づいて発生した排ガスの第1触媒53から流出する段階における空気の過剰量が求められる。この空気の過剰量に酸素の重量割合を乗じることでこの段階における酸素の過剰量、即ち、流出酸素量O2out(t+Tcat)が求められる。
【0060】
このようにして計算される流出酸素量O2out(t+Tcat)は、上記数1と同様、酸素が過剰であるとき(即ち、空燃比がリーンであってabyfs2(t+Tcat)>stoichのとき)に正の値となり、酸素が不足しているとき(即ち、空燃比がリッチであってabyfs2(t+Tcat)<stoichのとき)に負の値となるように計算される。
【0061】
また、酸素通過時間Tcatは、機関の排気弁35から流出する排ガスの流速が遅いほど長くなる傾向がある。また、酸素通過時間Tcatは、第1触媒53の酸素吸蔵能力が高くなるほど長くなる傾向がある。ここで、機関の排気弁35から流出する排ガスの流速は、エアフローメータ61により計測される吸入空気流量Gaに応じた値となる。また、第1触媒53の酸素吸蔵能力は、例えば、第1触媒53の温度THC、及び第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxに応じて決定され得る。以上のことから、酸素通過時間Tcatは、関数gを用いて下記数4に従って表すことができる。
【0062】
【数4】
Tcat=g(THC,Ga,Cmax)
【0063】
以上のようにして、時刻(t+Tcat)〜(t+Tcat+Δt)における流出酸素量O2out(t+Tcat)が、時刻(t+Tcat)における下流側空燃比センサ出力vabyfs2(実際には、検出空燃比abyfs2(t+Tcat))と、時刻(t−Tcyl)において噴射された燃料噴射量Fi(実際には、その一演算周期Δt内における合計量mfr(t−Tcyl))と、に基づいて上記数3、及び上記数4に従って計算される。
【0064】
<酸素吸蔵量の計算>
次に、第1触媒53が吸蔵している酸素量である酸素吸蔵量OSAの計算について説明すると、上記のように計算される時刻t〜(t+Δt)における流入酸素量O2in(t)と、時刻(t+Tcat)〜(t+Tcat+Δt)における流出酸素量O2out(t+Tcat)との偏差を求めることにより、時刻(t+Tcat)からの一演算周期Δtあたりの第1触媒53の酸素吸蔵量OSAの収支(即ち、酸素吸蔵量変化量ΔO2)は、下記数5のように求めることができる。
【0065】
【数5】
ΔO2=O2in(t)−O2out(t+Tcat)
【0066】
上記数5に上記数1、及び上記数3を代入すれば、下記数6が得られる。
【0067】
【数6】
Figure 2005009401
【0068】
ここで、上記数6において、「時刻(t−Tcyl)」、「時刻t」、及び「時刻(t+Tcat)」のうち最も遅い時刻である「時刻(t+Tcat)」が「時刻t」となるように時刻の基準を設定し直すと、下記数7を得ることができる。
【0069】
【数7】
Figure 2005009401
【0070】
本装置は、上記数7に従って計算される一演算周期Δtあたりの酸素吸蔵量変化量ΔO2を時間の経過に従って演算周期Δt毎に積算していくことで、下記数8に従って時々刻々と変化し得る第1触媒53の時刻tにおける酸素吸蔵量OSA(t)を演算周期Δt毎に求めていく(更新していく)。
【0071】
【数8】
OSA(t)=OSA(t−Δt)+ΔO2
【0072】
以上、説明したように、本装置は、上記数7、及び上記数8に従って、時刻t(第1時点)における第1触媒53の酸素吸蔵量OSA(t)を、時刻tにおける下流側空燃比センサ67による検出空燃比abyfs2(t)、時刻(t−Tcat)(第2時点)における上流側空燃比センサ66による検出空燃比abyfs1(t−Tcat)、及び、時刻(t−Tcat−Tcyl)(第3時点)からの一演算周期Δt内における燃料噴射量Fiの合計量mfr(t−Tcat−Tcyl)に基づいて推定(計算)する。このように第1触媒53の酸素吸蔵量OSA(t)を推定する手段が酸素吸蔵状態推定手段に相当する。
【0073】
(最大酸素吸蔵量の推定方法)
下流側空燃比センサ出力vabyfs2が明白なリーン空燃比に相当する値(本例では、図3に示すvleanよりも大きい値)になっている場合、これは第1触媒53から多量の酸素(NOx)が流出していて、第1触媒53の酸素吸蔵量OSAが最大酸素吸蔵量Cmax近傍に達していることを意味していると云える。一方、下流側空燃比センサ出力vabyfs2が明白なリッチ空燃比に相当する値(本例では、図3に示すvrichよりも小さい値)になっている場合、これは第1触媒53から多量の未燃HC,COが流出していて、第1触媒53の酸素吸蔵量OSAが「0」近傍になっていることを意味していると云える。
【0074】
以上のことを利用して、本装置は、所定のCmax計算条件が成立している間において、下流側空燃比センサ出力vabyfs2がvleanよりも大きい値となる毎に、その時点にて推定している酸素吸蔵量OSAを酸素吸蔵量最大値OSAmaxとして設定する(更新する)。一方、本装置は、下流側空燃比センサ出力vabyfs2がvichよりも小さい値となる毎に、その時点にて推定している酸素吸蔵量OSAを酸素吸蔵量最小値OSAminとして設定する(更新する)。そして、本装置は、酸素吸蔵量最大値OSAmax、又は酸素吸蔵量最小値OSAminが更新される毎に、下記数9に従って、第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxを求める(更新する)。このように第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxを推定する手段も酸素吸蔵状態推定手段に相当する。
【0075】
【数9】
Cmax=OSAmax−OSAmin
【0076】
(実際の作動)
次に、上記のように構成された排気浄化装置の実際の作動について、電気制御装置70のCPU71が実行するルーチンをフローチャートにより示した図4〜図9を参照しながら説明する。
【0077】
CPU71は、図4に示した(最終)燃料噴射量Fiの計算、及び燃料噴射の指示を行うルーチンを、各気筒のクランク角が各吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、繰り返し実行するようになっている。従って、任意の気筒のクランク角度が前記所定クランク角度になると、CPU71はステップ400から処理を開始してステップ405に進み、エアフローメータ61により計測された吸入空気流量Gaと、エンジン回転速度NEとに基づいて、機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比とするための基本燃料噴射量Fbaseをマップfから求める。
【0078】
次いで、CPU71はステップ410に進み、基本燃料噴射量Fbaseに係数Kを乗じた値に後述する空燃比フィードバック補正量DFiを加えた値を最終燃料噴射量Fiに設定する。この係数Kの値は、通常は「1.00」であり、暖機運転中などの特殊な条件下において「1.00」以外の所定値に設定される。
【0079】
次いで、CPU71はステップ415に進んで、前記設定された最終燃料噴射量Fiの燃料を噴射するための指示を吸気行程直前にある気筒のインジェクタ39に対して行う。その後、CPU71はステップ420に進み、その時点の燃料噴射量合計量mfrに最終燃料噴射量Fiを加えた値を新たな燃料噴射量合計量mfrに設定する。この燃料噴射量合計量mfrは、後述する酸素吸蔵量OSAを算出する際に用いられる。その後、CPU71はステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。以上により、フィードバック補正された最終燃料噴射量Fiの燃料が吸気行程を迎える気筒に対して噴射される。
【0080】
次に、上記空燃比フィードバック補正量DFiの算出について説明すると、CPU71は図5に示したルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ500から処理を開始し、ステップ505に進んで空燃比フィードバック制御条件が成立しているか否かを判定する。空燃比フィードバック制御条件は、例えば、機関の冷却水温THWが第1所定温度以上であり、機関の一回転当りの吸入空気量(負荷、筒内吸入空気量Mc)が所定値以下であり、上流側空燃比センサ66が正常(活性状態であることを含む。)であるときに成立する。
【0081】
いま、空燃比フィードバック制御条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU71はステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、現時点の上流側空燃比センサ66の出力vabyfs1と後述するサブフィードバック制御量vafsfbとの和(vabyfs1+vafsfb)を図3に示したマップに基づいて変換することにより、現時点における第1触媒53の上流側制御用空燃比abyfsを求める。
【0082】
次に、CPU71はステップ515に進み、現時点からNストローク(N回の吸気行程)前に吸気行程を迎えた気筒の吸入空気量である筒内吸入空気量Mc(k−N)を前記求めた上流側制御用空燃比abyfsで除することにより、現時点からNストローク前の筒内燃料供給量Fc(k−N)を求める。値Nは、内燃機関の排気量、燃焼室25から上流側空燃比センサ66までの距離等により異なる値である。
【0083】
このように、現時点からNストローク前の筒内燃料供給量Fc(k−N)を求めるために、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)を上流側制御用空燃比abyfsで除するのは、燃焼室25内で燃焼された混合気が上流側空燃比センサ66に到達するまでには、Nストロークに相当する時間を要しているからである。なお、筒内吸入空気量Mcは、各気筒の吸気行程毎に、その時点のエアフローメータ61により計測された吸入空気流量Gaと、エンジン回転速度NEとに基づいて求められ(例えば、エアフローメータ61により計測された吸入空気流量Gaに一次遅れ処理を施した値をエンジン回転速度NEで除することにより求められ)、各吸気行程に対応してRAM73内に記憶されている。
【0084】
次いで、CPU71はステップ520に進み、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)を現時点からNストローク前の時点における目標空燃比abyfr(k−N)(この例では、理論空燃比)で除することにより、現時点からNストローク前の目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)を求める。そして、CPU71はステップ525に進んで目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)から筒内燃料供給量Fc(k−N)を減じた値を筒内燃料供給量偏差DFcとして設定する。つまり、筒内燃料供給量偏差DFcは、Nストローク前の時点で筒内に供給された燃料の過不足分を表す量となる。次に、CPU71はステップ530に進み、下記数10に基づいてフィードバック補正量DFiを求める。
【0085】
【数10】
DFi=(Gp・DFc+Gi・SDFc)・KFB
【0086】
上記数10において、Gpは予め設定された比例ゲイン、Giは予め設定された積分ゲインである。なお、数10の係数KFBはエンジン回転速度NE、及び筒内吸入空気量Mcにより可変とすることが好適であるが、ここでは「1」としている。また、値SDFcは筒内燃料供給量偏差DFcの積分値であり、次のステップ535にて更新される。即ち、CPU71は、ステップ535にてその時点における筒内燃料供給量偏差DFcの積分値SDFcに上記ステップ525にて求めた筒内燃料供給量偏差DFcを加えて、新たな筒内燃料供給量偏差の積分値SDFcを求め、ステップ595にて本ルーチンを一旦終了する。以上により、フィードバック補正量DFiが求められ、このフィードバック補正量DFiが前述した図4のステップ410,415により燃料噴射量に反映されるので、Nストローク前の燃料供給量の過不足が補償され、機関に供給される混合気の空燃比の平均値が目標空燃比abyfrと略一致せしめられるようにフィードバック制御される。
【0087】
一方、ステップ505の判定時において、空燃比フィードバック制御条件が不成立であると、CPU71は同ステップ505にて「No」と判定してステップ540に進み、空燃比フィードバック補正量DFiの値を「0」に設定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、空燃比フィードバック制御条件が不成立であるときは、空燃比フィードバック補正量DFiを「0」として空燃比(従って、基本燃料噴射量Fbase)の補正を行わない。
【0088】
次に、酸素吸蔵量OSAに基づく先に説明した空燃比フィードバック制御(OSAフィードバック制御)について説明する。このOSAフィードバック制御により、OSAフィードバック制御量vafsfbが算出される。
【0089】
CPU71は、OSAフィードバック制御量vafsfbを求めるために、図6に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ600から処理を開始し、ステップ605に進んでOSAフィードバック制御条件が成立しているか否かを判定する。OSAフィードバック制御条件は、例えば、前述したステップ505での空燃比フィードバック制御条件に加え、第1触媒53の温度THCが所定温度以上であるときに成立する。
【0090】
いま、OSAフィードバック制御条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU71はステップ605にて「Yes」と判定してステップ610に進み、後述するルーチンにより逐次更新されている酸素吸蔵量OSAの最新値から目標酸素吸蔵量OSArefを減じることにより偏差DOSAを求める。ここで、目標酸素吸蔵量OSArefは、後述するルーチンにより適宜更新されている第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxの最新値の半分の値(Cmax/2)である。
【0091】
次に、CPU71はステップ615に進み、下記数11に基づいてOSAフィードバック制御量vafsfbを求める。
【0092】
【数11】
vafsfb=Kp・DOSA+Ki・SDOSA
【0093】
上記数11において、Kpは予め設定された比例ゲイン、Kiは予め設定された積分ゲインである。また、SDOSAは前記偏差DOSAの積分値であって、次のステップ620にて更新される値である。即ち、CPU71は、ステップ620に進むと、その時点における偏差の積分値SDOSAに上記ステップ610にて求めた偏差DOSAを加えて、新たな偏差の積分値SDOSAを求め、その後、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0094】
このようにして、OSAフィードバック制御量vafsfbが求められ、この値は前述した図5のステップ510にて上流側空燃比センサ66の実際の出力vabyfs1に加えられ、その和(vabyfs1 + vafsfb)が図3に示したマップに基づいて前記上流側制御用空燃比abyfsに変換される。換言すると、酸素吸蔵量OSAに基づいて求められる(修正される)上流側制御用空燃比abyfsは、上流側空燃比センサ66が実際に検出している空燃比に対して、OSAフィードバック制御量vafsfbに相当する分だけ異なる空燃比として求められる。この結果、前述した図5のステップ515にて計算される筒内燃料供給量Fc(k−N)が酸素吸蔵量OSAに応じて変化し、ステップ525,530にてフィードバック補正量DFiが同酸素吸蔵量OSAに応じて変更せしめられる。これにより、第1触媒53の酸素吸蔵量OSAが目標酸素吸蔵量OSArefに一致するように、機関に供給される混合気の空燃比が制御せしめられる。
【0095】
例えば、機関に供給される混合気の平均的な空燃比がリーンであるために第1触媒53の酸素吸蔵量OSAが目標酸素吸蔵量OSArefよりも大きい値となると、ステップ610にて求められる偏差DOSAが正の値となるので、ステップ615にて求められるOSAフィードバック制御量vafsfbは正の値となる。従って、ステップ510にて求められるabyfsは上流側空燃比センサ66が実際に検出している空燃比よりもリーンな値(より大きな値)として求められる。このため、ステップ515にて求められる筒内燃料供給量Fc(k−N)は小さい値となり、ステップ525にて求められる筒内燃料供給量偏差DFcは大きい正の値として求められるので、ステップ530にて求められる空燃比フィードバック補正量DFiが大きい正の値となる。これにより、図4のステップ410にて求められる最終燃料噴射量Fiは、基本燃料噴射量Fbaseよりも大きくなって、機関に供給される混合気の空燃比がリッチとなるように制御される。
【0096】
反対に、機関に供給される混合気の平均的な空燃比がリッチであるために第1触媒53の酸素吸蔵量OSAが目標酸素吸蔵量OSArefよりも小さい値となると、ステップ610にて求められる偏差DOSAが負の値となるので、ステップ615にて求められるOSAフィードバック制御量vafsfbは負の値となる。従って、ステップ510にて求められるabyfsは上流側空燃比センサ66が実際に検出している空燃比よりもリッチな値(より小さな値)として求められる。このため、ステップ515にて求められる筒内燃料供給量Fc(k−N)は大きい値となり、筒内燃料供給量偏差DFcは負の値として求められるので、フィードバック補正量DFiが負の値となる。これにより、図4のステップ410にて求められる最終燃料噴射量Fiは、基本燃料噴射量Fbaseよりも小さくなって、機関に供給される混合気の空燃比がリーンとなるように制御される。
【0097】
一方、OSAフィードバック制御条件が不成立であるとき、CPU71はステップ605にて「No」と判定してステップ625に進み、OSAフィードバック制御量vafsfbの値を「0」に設定する。これにより、第1触媒53の酸素吸蔵量OSAに基づくOSAフィードバック制御が停止される。
【0098】
次に、第1触媒53の酸素吸蔵量OSAの計算における作動について説明する。CPU71は図7にフローチャートにより示されたルーチンを所定時間(前記演算周期Δt)の経過毎に実行するようになっている。
【0099】
従って、所定のタイミングになると、CPU71は、ステップ700から処理を開始し、ステップ705に進んで、現時点での上流側空燃比センサ出力vabyfs1、及び下流側空燃比センサ出力vabyfs2を図3に示したマップに基づいて変換することにより、現時点における上流側空燃比センサ66による検出空燃比abyfs1、及び現時点における下流側空燃比センサ67による検出空燃比abyfs2をそれぞれ求める。
【0100】
次に、CPU71はステップ710に進み、前記求めた検出空燃比abyfs1の値、及び検出空燃比abyfs2の値を、それらの今回値abyfs1(i),今回値abyfs2(i)としてそれぞれ設定するとともに、現時点までに図4のステップ420にて更新されている燃料噴射量合計量mfrの最新値をその今回値mfr(i)として設定する。なお、以下、各変数等の末尾に付された添え字(i)は今回の演算周期においてステップ710にて設定された今回値であることを示し、添え字(i−m)(m:自然数)は、m回前の演算周期においてステップ710にて設定された値であることを示すものとする。また、abyfs1(i−m),abyfs2(i−m),mfr(i−m)は、それぞれ、時間の経過に対応されながらRAM73に記憶されている。
【0101】
次いで、CPU71はステップ715に進んで、上記数4に相当するステップ715内に記載の式に基づいて前記酸素通過時間Tcatに相当する図7のルーチンの繰り返し演算回数Ncatを求めるとともに、続くステップ720にて上記数2に相当するステップ720内に記載の式に基づいて前記燃料輸送時間Tcylに相当する図7のルーチンの繰り返し演算回数Ncylを求める。なお、ステップ715,720の処理に必要な各値としては、計算の便宜上、現時点における値がそれぞれ使用される。
【0102】
続いて、CPU71はステップ725に進み、上記数7に相当するステップ725内に記載の式に従って、酸素吸蔵量変化量ΔO2を求める。即ち、酸素吸蔵量変化量ΔO2は、下流側空燃比センサ67による検出空燃比の今回値abyfs2(i)と、上流側空燃比センサ66による検出空燃比のNcat回前の値abyfs1(i−Ncat)と、燃料噴射量合計量の(Ncat+Ncyl)回前の値mfr(i−Ncat−Ncyl)と、に基づいて計算される。
【0103】
次に、CPU71はステップ730に進んで、上記数8に相当するステップ730内に記載の式に従って、現時点での酸素吸蔵量OSAの値に前記求めた酸素吸蔵量変化量ΔO2を加えて新たな酸素吸蔵量OSAを求め(更新し)、続くステップ735にて燃料噴射量合計量mfrの値を「0」にクリアした後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、第1触媒53の酸素吸蔵量OSAが演算周期Δtの経過毎に更新されていく。
【0104】
次に、第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxの計算における作動について説明する。CPU71は図8にフローチャートにより示されたルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
【0105】
従って、所定のタイミングになると、CPU71は、ステップ800から処理を開始し、ステップ805に進んで、Cmax計算条件が成立しているか否かを判定し、「No」と判定する場合にはステップ895に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。ここで、Cmax計算条件は、例えば、第1触媒53の温度THCが同第1触媒53が良好な活性化状態にあることを示す所定の温度範囲内にあり、且つ、エアフローメータ61により計測されている吸入空気流量Gaの単位時間あたりの変化量が所定値以下である場合(即ち、機関が定常運転状態にある場合)に成立する。
【0106】
いま、Cmax計算条件が成立していて、且つ、下流側空燃比センサ出力vabyfs2が前記vrich(図3を参照)よりも大きくて前記vlean(図3を参照)よりも小さい値となっているものとして説明を続けると、CPU71はステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、下流側空燃比センサ出力vabyfs2が前記vleanよりも大きいか否かを判定する。
【0107】
現時点では、下流側空燃比センサ出力vabyfs2は前記vleanよりも小さい値となっているから、CPU71はステップ810にて「No」と判定してステップ830に直ちに進んで、下流側空燃比センサ出力vabyfs2が前記vrichよりも小さいか否かを判定する。
【0108】
現時点では、下流側空燃比センサ出力vabyfs2は前記vrichよりも大きい値となっているから、CPU71はステップ830にて「No」と判定してステップ895に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。以降、下流側空燃比センサ出力vabyfs2が前記vrichよりも大きくて前記vleanよりも小さい値となっている限りにおいて、CPU71はステップ800〜810、830の処理を繰り返し実行する。
【0109】
次に、下流側空燃比センサ出力vabyfs2が前記vleanよりも大きい値になった場合について説明すると、この場合、CPU71はステップ810に進んだとき「Yes」と判定してステップ815に進み、図7のステップ730にて更新されている酸素吸蔵量OSAの最新値を酸素吸蔵量最大値OSAmaxとして格納・更新し、続くステップ820にて、同更新した酸素吸蔵量最大値OSAmaxから現時点での最新の酸素吸蔵量最小値OSAminを減じた値を新たな最大酸素吸蔵量Cmaxとして設定し、続くステップ825にてCmax更新フラグXHANの値を「1」に設定した後、ステップ830に進む。
【0110】
ここで、Cmax更新フラグXHANは、その値が「1」のとき最大酸素吸蔵量Cmaxが更新されたことを示し、その値が「0」のとき最大酸素吸蔵量Cmaxが更新されていないことを示す。そして、CPU71はステップ830に進むと、「No」と判定してステップ895に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0111】
一方、下流側空燃比センサ出力vabyfs2が前記vrichよりも小さい値になった場合について説明すると、この場合、CPU71はステップ810に進んで「No」と判定後、ステップ830に進んだとき「Yes」と判定してステップ835に進み、図7のステップ730にて更新されている酸素吸蔵量OSAの最新値を酸素吸蔵量最小値OSAminとして格納・更新し、続くステップ840にて、現時点での最新の酸素吸蔵量最大値OSAmaxから同更新した酸素吸蔵量最小値OSAminを減じた値を新たな最大酸素吸蔵量Cmaxとして設定し、続くステップ845にてCmax更新フラグXHANの値を「1」に設定した後、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0112】
このようにして、Cmax計算条件が成立している間において、下流側空燃比センサ出力vabyfs2がvleanよりも大きい値となる毎、又は、vrichよりも小さい値となる毎に、Cmax更新フラグXHANが(「0」から)「1」に設定されるとともに、第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが更新されていく
【0113】
次に、第1触媒53の劣化判定に関する作動について説明する。CPU71は図9にフローチャートにより示されたルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU71は、ステップ900から処理を開始し、ステップ905に進んで、Cmax更新フラグXHANの値が「0」から「1」に変化したか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ995に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0114】
いま、図8のステップ825、又はステップ845の処理が実行された直後であるものとすると、Cmax更新フラグXHANの値が「0」から「1」に変更された直後であるから、CPU71はステップ905にて「Yes」と判定してステップ910に進んで、図8のステップ820、又はステップ840にて更新された最大酸素吸蔵量Cmaxの値が所定の劣化判定基準値Cmaxrefよりも小さいか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ920に直ちに進んでCmax更新フラグXHANの値を「0」に設定した後、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0115】
一方、ステップ910の判定において最大酸素吸蔵量Cmaxの値が所定の劣化判定基準値Cmaxrefよりも小さいとき、CPU71はステップ910にて「Yes」と判定してステップ915に進み、警報ランプ82に対して点灯指示信号を送出した後、ステップ920,995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0116】
これにより、図8のルーチンの実行により第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが更新される毎に同第1触媒53の劣化判定が実行され、その結果、同最大酸素吸蔵量Cmaxの値が前記劣化判定基準値Cmaxrefよりも小さくなると、運転者に第1触媒53が劣化したことを知らしめるための警報ランプ82が点灯される。
【0117】
以上、説明したように、本発明の第1実施形態によれば、時刻tよりも前記酸素通過時間Tcatだけ前の時刻(t−Tcat)における上流側空燃比センサ出力vabyfs1に基づく流入酸素量O2in(t−Tcat)と、時刻tにおける下流側空燃比センサ出力vabyfs2に基づく流出酸素量O2out(t)との偏差を求めることにより、時刻tからの一演算周期Δtあたりの第1触媒53の酸素吸蔵量OSAの収支(即ち、酸素吸蔵量変化量ΔO2)が求められ、かかる酸素吸蔵変化量ΔO2が演算周期毎に積算されていくことで第1触媒53の酸素吸蔵量OSAが推定・更新されていく。従って、第1触媒53に流入した流入酸素量O2inの一部が「吹き抜け」により酸素通過時間Tcat経過後に同第1触媒53から流出していくという現象が正確に表され得、「吹き抜け」が発生しても第1触媒53の酸素吸蔵量OSAが正確に推定された。
【0118】
また、前記流入酸素量O2in(t−Tcat)、及び前記流出酸素量O2out(t)は、共に、時刻(t−Tcat)における上流側空燃比センサ出力vabyfs1、及び時刻tにおける下流側空燃比センサ出力vabyfs2に影響を与える燃料噴射量である、時刻(t−Tcat)よりも前記燃料輸送時間Tcylだけ前の時刻(t−Tcat−Tcyl)における燃料噴射量に基づいて計算される。従って、前記流入酸素量O2in(t−Tcat)そのもの、及び前記流出酸素量O2out(t)そのものがより正確に計算され得、一層正確に第1触媒53の酸素吸蔵量OSAが推定された。
【0119】
また、前述した空燃比フィードバック制御中において、第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが取得され得、従って、第1触媒53の劣化判定が実行される。従って、第1触媒53の劣化判定を行うために機関が定常運転されているときに空燃比を強制的に変更する必要がなく、例えば、実質的な空燃比変化幅が小さい前述した空燃比フィードバック制御中に第1触媒53の劣化判定が実行され得る。この結果、ドライバビリティを犠牲とすることなく第1触媒53が劣化したか否かを判定することができた。また、「吹き抜け」が発生しても第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが正確に推定され得るから、より一層精度良く第1触媒53の劣化判定が実行された。
【0120】
(第2実施形態)
次に、本発明による第2実施形態に係る排気浄化装置について説明する。この排気浄化装置は、第1触媒53の劣化判定を行う方法において、第1実施形態と異なっている。なお、かかる相違点に伴い、第2実施形態のマイクロコンピュータは上流側空燃比センサ出力vabyfs1、及び下流側空燃比センサ出力vabyfs2のパワースペクトルをそれぞれ取得するためのスペクトル解析器76を備えている。以下、かかる相違点を中心に説明する。
【0121】
先に説明した「吹き抜け」は、第1触媒53の酸素吸蔵機能が低下するほど、従って、第1触媒53の劣化が進行するほど発生し易くなる。「吹き抜け」が発生し易くなると、上流側空燃比センサ66の出力vabyfs1の変化がそのまま下流側空燃比センサ67の出力vabyfs2の変化として現れ易くなる。
【0122】
より具体的に説明すると、図10(a)は、上述した空燃比フィードバック制御中における上流側空燃比センサ66の出力vabyfs1の波形の一例である。図10(a)に示すように、上流側空燃比センサ66の出力vabyfs1は、振幅(ピーク・トゥ・ピーク)をpeak1、1周期をTpeakとして正弦波的に変化しているものとする。また、第1触媒53の酸素吸蔵量OSA(の時間的平均値)は最大酸素吸蔵量Cmaxの半分程度の量になっているものとする。
【0123】
この場合において、第1触媒53が新品であって酸素吸蔵機能が十分に維持されているものとすると、第1触媒53上流の排ガス中の酸素の過不足が同第1触媒53内で吸収され易くなり、下流側空燃比センサ出力vabyfs2は、図10(b)に実線にて示したように、振幅を前記振幅peak1に対して十分に小さい振幅peak2、1周期を前記と同一のTpeakとして正弦波的に変化する。
【0124】
一方、第1触媒53が劣化していて酸素吸蔵機能が殆ど発揮され得ないものとすると、第1触媒53上流の排ガス中の酸素の過不足が同第1触媒53内で吸収され難くなり、下流側空燃比センサ出力vabyfs2は、図10(b)に破線にて示したように、振幅を前記振幅peak1に対してほぼ同一の振幅peak2’、1周期を前記と同一のTpeakとして正弦波的に変化するようになる。
【0125】
ここで、図10(a)に示した上流側空燃比センサ出力vabyfs1の波形、及び、図10(b)に示した下流側空燃比センサ出力vabyfs2の2つの波形を、それぞれパワースペクトル分析(振動数スペクトル分析)した場合に得られるパワースペクトルPS1、PS2を図11に示す。
【0126】
図11に示したように、パワースペクトルPS1、パワースペクトルPS2のピークとなる周波数(ピーク周波数)は共にfpeak(=1/Tpeak)となり、パワースペクトルPS1のピーク周波数fpeakにおける値(ピーク値)に対するパワースペクトルPS2の同ピーク周波数fpeakにおける値(ピーク値)の割合(比)Ratioは、第1触媒53が新品である場合における値(PEAK2/PEAK1)よりも同第1触媒53が劣化した場合における値(PEAK2’/PEAK1)の方が大きくなる。
【0127】
換言すれば、第1触媒53の劣化が進行するほど、パワースペクトルPS1のピーク周波数fpeakにおける、パワースペクトルPS1のピーク値PEAK1に対するパワースペクトルPS2のピーク値PEAK2の割合であるピーク比Ratioが大きくなる。従って、かかるピーク比Ratioは第1触媒53の劣化の程度を示す値となり得る。以上のことから、この第2実施形態に係る排気浄化装置は、上記スペクトル解析器76を用いてかかるピーク比Ratioを求め、同ピーク比Ratioに基づいて第1触媒53が劣化したか否かを判定する。このようにして、ピーク比Ratioを推定する手段が酸素吸蔵状態推定手段に相当する。
【0128】
(第2実施形態の実際の作動)
次に、第2実施形態に係る排気浄化装置の実際の作動について説明する。この装置のCPU71は、第1実施形態のCPU71が実行する図8、及び図9に示したルーチンに代えて、図12にフローチャートにより示したルーチンを実行する。以下、第2実施形態に特有の図12のルーチンについてのみ説明する。
【0129】
CPU71は、第1触媒53の劣化判定を行うための図12示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU71は、ステップ1200から処理を開始し、ステップ1205に進んで、所定の劣化判定条件が成立しているか否かを判定し、「No」と判定する場合にはステップ1295に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。この劣化判定条件は、例えば、機関が所定の定常運転状態にあって、且つ、前回の劣化判定実行時点から所定の時間が経過している場合に成立する。
【0130】
いま、この劣化判定条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU71はステップ1205にて「Yes」と判定してステップ1210に進み、上流側空燃比センサ出力vabyfs1のパワースペクトルPS1、及び下流側空燃比センサ出力vabyfs2のパワースペクトルPS2をスペクトル解析器76からそれぞれ取得する。
【0131】
次に、CPU71はステップ1215に進み、前記取得したパワースペクトルPS1のピークに対応するピーク周波数fpeakを特定し、続くステップ1220にて同ピーク周波数fpeakにおける、パワースペクトルPS1のピーク値PEAK1、及びパワースペクトルPS2のピーク値PEAK2をそれぞれ取得する。
【0132】
次いで、CPU71はステップ1225に進んで、前記ピーク値PEAK2を前記ピーク値PEAK1で除することでピーク比Ratioを求め、続くステップ1230にて、同ピーク比Ratioが所定の劣化判定基準値Ratiorefよりも大きいか否かを判定する。
【0133】
そして、CPU71はステップ1230の判定において、「No」と判定する場合にはステップ1295に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する一方、「Yes」と判定する場合、ステップ1235に進んで警報ランプ82に対して点灯指示信号を送出した後、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、ピーク比Ratioの値が前記劣化判定基準値Rariorefよりも大きくなると、運転者に第1触媒53が劣化したことを知らしめるための警報ランプ82が点灯される。
【0134】
以上、説明したように、本発明の第2実施形態によれば、また、前述した空燃比フィードバック制御中において、スペクトル分析器76を使用して上流側空燃比センサ出力vabyfs1のパワースペクトルPS1のピーク値PEAK1に対する下流側空燃比センサ出力vabyfs2のパワースペクトルPS2のピーク値PEAK2の割合であるピーク比Ratioが第1触媒53の劣化の程度を示す値として求められ、同ピーク比Ratioに基づいて第1触媒53が劣化したか否かが判定される。従って、第1触媒53の劣化判定を行うために機関が定常運転されているときに空燃比を強制的に変更する必要がないから、第1実施形態と同様、ドライバビリティを犠牲とすることなく第1触媒53が劣化したか否かを判定することができた。また、「吹き抜け」が発生しても前記ピーク比Ratioは第1触媒53の劣化の程度を精度良く表す値として推定され得るから、より一層精度良く第1触媒53の劣化判定が実行された。
【0135】
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第1実施形態においては、第1触媒53の温度THCを触媒温度センサ69により物理的に直接検出しているが、エンジン回転速度NE、及び吸入空気流量Ga等の履歴に基づいて第1触媒53の温度を推定するように構成してもよい。
【0136】
また、上記第2実施形態においては、第1実施形態と同様、第1触媒53の酸素吸蔵量OSAを推定するとともに、同酸素吸蔵量OSAに基づいて機関に供給される混合気の空燃比をフィードバック制御するように構成されているが、第1触媒53の酸素吸蔵量OSAを推定することなく、下流側空燃比センサ出力vabyfs2が所定の目標値(例えば、図3に示すvstoich)になるように同下流側空燃比センサ出力vabyfs2に基づいて機関に供給される混合気の空燃比をフィードバック制御するように構成してもよい。
【0137】
また、上記第2実施形態においては、第1触媒53の劣化の程度を示す値として、上流側空燃比センサ出力vabyfs1のパワースペクトルPS1のピーク値PEAK1に対する下流側空燃比センサ出力vabyfs2のパワースペクトルPS2のピーク値PEAK2の割合(比)であるピーク比Ratioが採用されているが、同ピーク値PEAK1と同ピーク値PEAK2との偏差を第1触媒53の劣化の程度を示す値として採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排気浄化装置を適用した内燃機関の概略図である。
【図2】図1に示したエアフローメータの出力電圧と計測された吸入空気流量との関係を示したマップである。
【図3】図1に示した上流側空燃比センサ、及び下流側空燃比センサの出力電圧と空燃比との関係を示したマップである。
【図4】図1に示したCPUが実行する燃料噴射量計算のためのルーチンを示したフローチャートである。
【図5】図1に示したCPUが実行する空燃比フィードバック補正量の計算のためのルーチンを示したフローチャートである。
【図6】図1に示したCPUが実行するOSAフィードバック制御量の計算のためのルーチンを示したフローチャートである。
【図7】図1に示したCPUが実行する第1触媒の酸素吸蔵量の計算のためのルーチンを示したフローチャートである。
【図8】図1に示したCPUが実行する第1触媒の最大酸素吸蔵量の計算のためのルーチンを示したフローチャートである。
【図9】図1に示したCPUが実行する第1触媒の劣化判定を行うためのルーチンを示したフローチャートである。
【図10】図10(a)は、空燃比フィードバック制御中における上流側空燃比センサ出力の波形の一例を示した図であり、図10(b)は、空燃比フィードバック制御中における下流側空燃比センサ出力の波形の一例を第1触媒が新品である場合と劣化した場合とで比較しながら示した図である。
【図11】図10(a),(b)に示した各波形を、パワースペクトル分析(振動数スペクトル分析)した場合に得られるパワースペクトルをそれぞれ示した図である。
【図12】本発明の第2実施形態に係る排気浄化装置のCPUが実行する第1触媒の劣化判定を行うためのルーチンを示したフローチャートである。
【符号の説明】
10…内燃機関、25…燃焼室、39…インジェクタ、52…エキゾーストパイプ(排気管)、53…第1触媒、61…エアフローメータ、66…上流側空燃比センサ、67…下流側空燃比センサ、69…触媒温度センサ、70…電気制御装置、71…CPU、76…スペクトル解析器

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に配設された触媒と、
    前記触媒よりも上流の前記排気通路に配設された上流側空燃比センサと、
    前記触媒よりも下流の前記排気通路に配設された下流側空燃比センサと、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記上流側空燃比センサの出力に基づいて得られる前記触媒に流入する流入酸素量と前記下流側空燃比センサの出力に基づいて得られる同触媒から流出する流出酸素量とに基づいて同触媒の酸素吸蔵状態を推定する酸素吸蔵状態推定手段を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記酸素吸蔵状態推定手段は、前記流入酸素量と前記流出酸素量との偏差を酸素吸蔵量変化量として算出するとともに、同酸素吸蔵量変化量を時間の経過に伴って積算していくことで前記触媒が内部に吸蔵している酸素量である酸素吸蔵量を前記酸素吸蔵状態として推定するように構成された内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記酸素吸蔵状態推定手段は、前記下流側空燃比センサの出力が所定のリーン空燃比よりもリーンな空燃比を示す値となった時点において推定している前記酸素吸蔵量と、同下流側空燃比センサの出力が所定のリッチ空燃比よりもリッチな空燃比を示す値となった時点において推定している同酸素吸蔵量と、に基づいて前記触媒が内部に吸蔵し得る酸素量の最大値である最大酸素吸蔵量を前記酸素吸蔵状態として推定するように構成された内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記酸素吸蔵状態推定手段は、
    排ガス中の酸素が前記触媒に流入してから同触媒から流出するまでに要する酸素通過時間を推定し、
    前記下流側空燃比センサの出力として第1時点での値を使用するとともに、前記上流側空燃比センサの出力として同第1時点よりも前記推定した酸素通過時間だけ過去の第2時点での値を使用するように構成された内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記酸素吸蔵状態推定手段は、
    前記上流側空燃比センサの出力及び燃料噴射量に基づいて得られる前記流入酸素量と前記下流側空燃比センサの出力及び同燃料噴射量に基づいて得られる前記流出酸素量とに基づいて前記酸素吸蔵状態を推定するように構成されるとともに、
    燃料が噴射されてから同燃料に基づく排ガスが前記上流側空燃比センサに到達するまでに要する燃料輸送時間を推定し、
    前記燃料噴射量として前記第2時点よりも前記推定した燃料輸送時間だけ過去の第3時点での値を使用するように構成された内燃機関の排気浄化装置。
  6. 内燃機関の排気通路に配設された触媒と、
    前記触媒よりも上流の前記排気通路に配設された上流側空燃比センサと、
    前記触媒よりも下流の前記排気通路に配設された下流側空燃比センサと、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記上流側空燃比センサの出力の周波数成分のピーク近傍に対応する周波数であるピーク周波数を特定するとともに、同上流側空燃比センサの出力の周波数成分の同ピーク周波数における値と前記下流側空燃比センサの出力の周波数成分の同ピーク周波数における値との相違の程度を示す値に基づいて前記触媒の酸素吸蔵状態を推定する酸素吸蔵状態推定手段を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  7. 請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記酸素吸蔵状態推定手段は、前記触媒の劣化の程度を示す値を前記酸素吸蔵状態として推定するように構成された内燃機関の排気浄化装置。
JP2003174320A 2003-06-19 2003-06-19 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2005009401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174320A JP2005009401A (ja) 2003-06-19 2003-06-19 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174320A JP2005009401A (ja) 2003-06-19 2003-06-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005009401A true JP2005009401A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34097833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174320A Pending JP2005009401A (ja) 2003-06-19 2003-06-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005009401A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032529A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
WO2007145141A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 触媒劣化検出装置
JP2011196298A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd 酸素吸蔵能力の評価方法
WO2015170449A1 (ja) * 2014-05-06 2015-11-12 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2021116730A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 下流側空燃比検出装置の異常診断装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032529A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP4710473B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-29 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
WO2007145141A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 触媒劣化検出装置
JP2007332914A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp 触媒劣化検出装置
JP4497132B2 (ja) * 2006-06-16 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
US8020371B2 (en) 2006-06-16 2011-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection device
JP2011196298A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd 酸素吸蔵能力の評価方法
WO2015170449A1 (ja) * 2014-05-06 2015-11-12 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2021116730A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 下流側空燃比検出装置の異常診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846375B2 (ja) 触媒劣化判定方法
JP3963130B2 (ja) 触媒劣化判定装置
US7698886B2 (en) Catalyst deterioration degree acquiring apparatus in internal combustion engine
JP4973807B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7032374B2 (en) Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
JP4039380B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3922091B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004036475A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7874143B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and control method thereof
JP2004360591A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009250086A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2005351153A (ja) 触媒劣化判定装置
JP4082130B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP2005009401A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004003405A (ja) 触媒劣化判定装置
JP3815386B2 (ja) 触媒劣化判定方法
JP2006112274A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4023174B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP3879596B2 (ja) 空燃比センサ状態判定装置
JP2004300981A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2004251123A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004263591A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231902A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013221483A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004346753A (ja) 内燃機関の排気浄化装置