JP4770583B2 - 内燃機関の混合気制御装置 - Google Patents

内燃機関の混合気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4770583B2
JP4770583B2 JP2006140317A JP2006140317A JP4770583B2 JP 4770583 B2 JP4770583 B2 JP 4770583B2 JP 2006140317 A JP2006140317 A JP 2006140317A JP 2006140317 A JP2006140317 A JP 2006140317A JP 4770583 B2 JP4770583 B2 JP 4770583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
catalyst
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006140317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007309253A (ja
Inventor
孝 下町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006140317A priority Critical patent/JP4770583B2/ja
Publication of JP2007309253A publication Critical patent/JP2007309253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770583B2 publication Critical patent/JP4770583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、排気通路に配設された上流側触媒と、前記排気通路であって前記上流側触媒よりも下流位置に配設された下流側触媒と、を有する内燃機関の燃焼室に供給される混合気を制御する内燃機関の混合気制御装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路には排気浄化のための触媒(三元触媒)が配設されている。この触媒は、酸素を貯蔵(吸蔵)する酸素吸蔵機能を有する。触媒に吸蔵される酸素量である酸素吸蔵量は、0から最大酸素吸蔵量(触媒が貯蔵し得る最大の酸素量)までの間で変化する。触媒は、酸素を吸蔵する余裕がある場合(酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量となっていない場合)、触媒に流入するNOxを還元して酸素を取り込むことにより同NOxを浄化する。更に、触媒は、酸素を吸蔵している場合(酸素吸蔵量が0となっていない場合)、触媒に流入する例えばCO等の未燃成分を吸蔵している酸素によって酸化することにより浄化する。このようなことから、触媒に排気浄化を効果的に行わせるためには、酸素吸蔵量を0と最大酸素吸蔵量との間の適切な量(例えば、最大酸素吸蔵量の略半分)に維持しておくことが望ましい。
一方、内燃機関が減速運転状態にて運転される場合等において、燃料の供給を停止するフューエルカット運転が行われる。このとき、触媒には大量の酸素が短時間内に流入するので、酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量に到達する場合が多い。このため、フューエルカット運転を終了して燃料の供給を再開する時点(フューエルカット復帰時点)から暫くの期間、酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量近傍の値となる。従って、そのような期間において触媒に多量のNOxが流入すると、NOxを十分に浄化することができない。
そこで、従来の内燃機関の制御装置は、フューエルカット復帰後の所定期間において機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に維持する。これにより、フューエルカット復帰後に触媒に未燃成分が流入するので、触媒の酸素吸蔵量は迅速に減少する。この結果、フューエルカット復帰後において、酸素吸蔵量が過大となっている期間を短くすることができるので、NOxを高い効率にて浄化することができる(特許文献1を参照。)。
特開平8−193537号公報
ところで、内燃機関の排気通路には上流側触媒と下流側触媒との二つの触媒が直列に配設される場合がある。上流側触媒は、排気通路の上流側に配設されていることから高温の排ガスが流入する。更に、排ガスは、先ず、上流側触媒に流入して浄化されることにより熱を発生する。これに対し、下流側触媒に流入する排ガスの温度は上流側触媒に流入する排ガスの温度より低い。加えて、上流側触媒において浄化された成分は下流側触媒において反応せず、発熱しない。従って、機関始動後において、上流側触媒の触媒床温は下流側触媒の触媒床温よりも早く活性化温度に到達する。これにより、上流側触媒は機関始動後から短期間内に排ガスを浄化し始めるので、機関始動直後に発生する排ガスを効果的に浄化することができる。
この上流側触媒の機関始動後における排ガス浄化機能をより有効に発揮させるため、一般に、上流側触媒の熱容量は下流側触媒の熱容量より小さく設定される。このため、上流側触媒による触媒物質の担持量は下流側触媒の担持量よりも少ない。従って、浄化すべき排ガス成分が多量に上流側触媒に流入すると、上流側触媒のみでは排ガスを十分に浄化できない。一方、下流側触媒には多くの触媒物質を担持させておくことができる。従って、下流側触媒は、活性化すれば、上流側触媒により浄化できなかった多量の排ガス成分を浄化することができる。
このような内燃機関に上記従来の制御装置を適用した場合、フューエルカット復帰後の所定期間において排ガスに含まれる未燃成分は上流側触媒により浄化されてしまう。このため、フューエルカット復帰後において、下流側触媒の酸素吸蔵量が同下流側触媒の最大酸素吸蔵量近傍の値になっている期間が長くなる。この結果、フューエルカット復帰後において、機関から多量のNOxが排出されると、そのNOxを上流側触媒及び下流側触媒により十分に浄化することができないという問題がある。
従って、本発明の目的は、フューエルカット復帰後に混合気を適切に制御することにより、下流側触媒の酸素吸蔵量を適当な量へと迅速に変化させ、以って、フューエルカット復帰後におけるNOxの排出量を減少させることが可能な内燃機関の混合気制御装置を提供することにある。
本発明に係る内燃機関の混合気制御装置は、排気通路に配設された三元触媒である上流側触媒と、前記排気通路であって前記上流側触媒よりも下流位置に配設された三元触媒である下流側触媒と、を有する内燃機関に適用され、同内燃機関の燃焼室に供給され同燃焼室にて燃焼される混合気(例えば、混合気量及び空燃比)を制御する装置である。
この混合気制御装置は、前記内燃機関の運転状態が第1運転条件を満足しているときに前記内燃機関の燃焼室において燃焼される混合気の空燃比が理論空燃比に一致するように同燃焼室に供給される燃料の量を同燃焼室に吸入される空気の量に基いて制御する通常運転時混合気制御手段と、
前記内燃機関の運転状態が第2運転条件を満足しているときに前記燃焼室への燃料の供給を停止することによりフューエルカット運転を行うフューエルカット手段と、
を備えている。
更に、この混合気制御装置は、
前記上流側触媒の触媒床温を取得する上流側触媒床温取得手段と、
前記内燃機関の運転状態が前記第2運転条件を満足している状態から前記第1運転条件を満足する状態へと変化することにより前記燃焼室への燃料の供給を再開する時点から所定期間が経過する時点までのフューエルカット復帰後期間、前記上流側触媒によって浄化され得る未燃ガスの最大の流量である未燃ガス浄化可能最大流量を前記取得された上流側触媒の触媒床温に基づいて推定するとともに、同推定された未燃ガス浄化可能最大流量より多い流量の未燃ガスが同上流側触媒に流入するように前記混合気を制御するフューエルカット復帰時混合気制御手段と、
を備えている。
これによれば、フューエルカット復帰後期間において、上流側触媒床温に強く依存する上流側触媒の未燃ガス浄化可能最大流量が前記取得された上流側触媒の触媒床温に基づいて推定され、その推定された未燃ガス浄化可能最大流量より多い流量の未燃ガスが同上流側触媒に流入する。従って、排ガス中に含まれる未燃成分の一部は上流側触媒に吸蔵されている酸素を消費し、残りは下流側触媒へと流入し、下流側触媒に吸蔵されている酸素を消費する。この結果、上流側触媒の酸素吸蔵量と下流側触媒の酸素吸蔵量とが同時に比較的速やかに減少し、それぞれがフューエルカット復帰後から短時間内に適量となる。従って、フューエルカット復帰後においても排ガスを効果的に浄化することが可能となる。
この場合、
前記フューエルカット復帰時混合気制御手段は
記推定された未燃ガス浄化可能最大流量に基いて同未燃ガス浄化可能最大流量より多い流量の未燃ガスを前記上流側触媒に流入させるために必要な混合気を形成する空気の流量及び同混合気に含まれる燃料の量を決定する混合気成分量決定手段と、
前記決定された流量の空気及び前記決定された燃料量の燃料が前記燃焼室に供給されるように前記内燃機関を制御するフューエルカット復帰時内燃機関制御手段と、
を含むことができる。
決定された流量の空気及び決定された燃料量の燃料が燃焼室に供給されるように内燃機関を制御することには、例えば、以下の制御が含まれ得る。
(1)内燃機関の吸気通路に配設されたスロットル弁の開度を運転者によるアクセルペダル操作量により決定される通常運転時(第1運転条件成立時であってフューエルカット復帰後期間でない期間)の開度よりも増大させることによって燃焼室に吸入される空気流量を増大するとともに、この空気流量の増大に伴って燃料の量を増大すること。このとき、空燃比は理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定される。
(2)内燃機関の吸気通路に配設されたスロットル弁の開度を運転者によるアクセルペダル操作量により決定される通常運転時の開度に維持し、且つ、燃料量を増大して空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定すること。
なお、空気流量は、吸気弁の開弁及び/又は閉弁タイミング、或いは、排気弁の開弁及び/又は閉弁タイミング(以下、「バルブタイミング」と総称する。)を通常運転時と相違させることにより制御してもよい。
更に、前記フューエルカット復帰時混合気制御手段は、
前記下流側触媒の酸素吸蔵量を推定する下流側触媒酸素吸蔵量推定手段を備え、前記燃料の供給を再開した時点から同推定された下流側触媒酸素吸蔵量が減少して所定値(例えば、下流側触媒の最大酸素吸蔵量の半分の量)に到達する時点までの期間を前記フューエルカット復帰後期間として設定するように構成されることが好適である。
これによれば、下流側触媒の酸素吸蔵量が適量となった時点にて、フューエルカット復帰後の混合気制御を終了することができる。従って、下流側触媒の酸素吸蔵量が過大となっている期間を短くすることができるとともに、同酸素吸蔵量が過小とならないようにすることができるので、排ガスを効果的に浄化することができる。
以下、本発明による内燃機関の混合気制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、第1実施形態に係る混合気制御装置を火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。
この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともに同インテークカムシャフトの位相角を連続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38及び燃料を吸気ポート31内に噴射するインジェクタ39を備えている。
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43、スロットル弁を駆動するDCモータからなるスロットル弁アクチュエータ43aを備えている。
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51(実際には、各排気ポート34に連通した各々のエキゾーストマニホールド51が集合した集合部)に接続されたエキゾーストパイプ(排気管)52、エキゾーストパイプ52に配設(介装)された上流側の三元触媒53及びこの上流側触媒53の下流のエキゾーストパイプ52に配設(介装)された下流側の三元触媒54を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。上流側の触媒53は、上流側触媒コンバータ又はスタート・キャタリティック・コンバータともいうが、以下「上流側触媒53」という。下流側の触媒54は、車両のフロア下方に配設されるため、アンダ・フロア・キャタリティック・コンバータともいうが、以下「下流側触媒54」という。
上流側触媒53及び下流側触媒54は、いずれも白金等の貴金属からなる触媒物質と、酸素を吸蔵する機能を有する例えばセリア(CeO2)等の酸素吸蔵物質を担持している。上流側触媒53の熱容量は下流側触媒54の熱容量より小さく設定される。このため、上流側触媒53による触媒物質の担持量は下流側触媒54の担持量よりも少ない。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、水温センサ65、上流側空燃比センサ66、上流側触媒床温センサ67、下流側空燃比センサ68、一酸化炭素濃度センサ69、排ガス流量センサ70、下流側触媒床温センサ71及びアクセル操作量センサ72を備えている。
熱線式エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の単位時間当たりの質量流量を検出し、吸入空気流量Gaを表す信号を出力するようになっている。スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。カムポジションセンサ63は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。クランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともにクランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、エンジン回転速度NEを表す。水温センサ65は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
上流側空燃比センサ66は、限界電流式の酸素濃度センサであり、上流側触媒53の上流の排気通路(本例では、上記各々のエキゾーストマニホールド51が集合した集合部)に配設されている。上流側空燃比センサ66の出力Vmainは、図2に示したように、上流側空燃比センサ66が配設されている部位を流れるガス(即ち、上流側触媒53に流入するガス)の空燃比A/Fに応じて変化するようになっている。出力Vmainは、上流側触媒53に流入するガスの空燃比が理論空燃比であるときに値Vstoichになる。
上流側触媒床温センサ67は、上流側触媒53の触媒床温を検出し、上流側触媒床温Tupを出力するようになっている。
下流側空燃比センサ68は、上流側空燃比センサ66と同じ限界電流式の酸素濃度センサである。下流側空燃比センサ68は、上流側触媒53の下流であって下流側触媒54の上流の排気通路に配設されている。下流側空燃比センサ68の出力Vsubは、図2に示したように、下流側空燃比センサ68が配設されている部位を流れるガス(即ち、下流側触媒54に流入するガス)の空燃比A/Fに応じて変化するようになっている。出力Vsubは、下流側触媒54に流入するガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるとき、同ガスの酸素濃度に応じた値となる。
一酸化炭素濃度センサ69は、上流側触媒53の下流であって下流側触媒54の上流の排気通路に配設されている。一酸化炭素濃度センサ69は、下流側触媒54に流入するガスの一酸化炭素の濃度を測定し、測定した一酸化炭素濃度に応じた出力Vcoを出力するようになっている。なお、一酸化炭素濃度センサ自体は、たとえは、特開2004−150811号公報、特開2000−346825号公報、特開2000−8920号公報及び特開2000−11055号公報等により周知である。
排ガス流量センサ70は、上流側触媒53の下流であって下流側触媒54の上流の排気通路に配設されている。排ガス流量センサ70は、下流側触媒54に流入するガスの単位時間当たりの体積流量を検出し、排ガス体積流量Gexを表す信号を出力するようになっている。
下流側触媒床温センサ71は、下流側触媒54の触媒床温を検出し、下流側触媒床温Tdnを出力するようになっている。
アクセル操作量センサ72は、運転者によって操作されるアクセルペダルApの操作量を検出し、アクセルペダルApの操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置80は、互いにバスで接続されたCPU81、CPU81が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)及び定数等を予め記憶したROM82、CPU81が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM83、電源が投入された状態でデータを格納するとともに格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM84、並びに、ADコンバータを含むインターフェース85等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース85は、上記センサ61〜72と接続され、CPU81にセンサ61〜72からの信号を供給するとともに、CPU81の指示に応じて可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、インジェクタ39及びスロットル弁アクチュエータ43aに駆動信号を送出するようになっている。
次に、上記のように構成された混合気制御装置の作動の概要について図3を参照しながら説明する。図3は、内燃機関10の運転状態が以下に述べるように通常運転状態から減速運転状態へと変化した場合における、
(A)機関10の燃焼室25に供給される混合気の空燃比;
(B)スロットル弁43の開度(スロットル弁開度)TA;及び
(C)下流側触媒54の酸素吸蔵量(下流側触媒酸素吸蔵量)OSAdn
を示したタイムチャートである。
図3における機関10の運転状態は、以下の通りである。
・時刻t1以前:通常の運転状態(第1運転条件が満足された状態)。但し、エンジン回転速度NEはフューエルカット回転速度NEFCthより高い。
・時刻t1−t2:フューエルカット運転状態(第2運転条件が満足された状態)。但し、時刻t2にてエンジン回転速度NEはフューエルカット復帰回転速度NEFCenまで低下する。
・時刻t2以降:通常の運転状態(第1運転条件が再び満足された状態)
時刻t1以前においては、機関10の運転状態は通常の運転状態(第1運転条件が満足された状態)にある。従って、機関10に供給される混合気の空燃比は理論空燃比に維持される。スロットル弁の開度TAはアクセルペダル操作量Accpに応じた開度となるように制御される。時刻t1の直前から運転者は減速運転を開始するためにアクセルペダルApの操作量を減少させる。これにより、スロットル弁開度TAは減少され、時刻t1において0(スロットル弁全閉)となる。これにより、フューエルカット運転条件(第2運転条件、即ち、スロットル弁開度TAが0であり、且つ、エンジン回転速度NEがフューエルカット回転速度NEFCth以上)が満足される。この結果、機関10の燃焼室25への燃料の供給が停止され、フューエルカット運転状態となる。
フューエルカット運転状態においては、燃料が燃焼室25にて燃焼されないから、機関10からは多量の酸素が排出される。従って、時刻t1直後から上流側触媒53及び下流側触媒54には多量の酸素が流入する。この結果、下流側触媒54の酸素吸蔵量OSAdnは急激に増大し、時刻t1から僅かな時間が経過すると下流側触媒54の最大酸素吸蔵量Cmaxdnに到達する。
一方、時刻t1にて開始されたフューエルカット運転により、エンジン回転速度NEは次第に低下し、時刻t2にてフューエルカット復帰回転速度NEFCenに到達する。この結果、フューエルカット運転条件(第2運転条件)は満たされなくなり、再び、第1運転条件が満足される。
このとき、本実施形態に係る混合気制御装置は、上流側触媒床温Tupに基いて、上流側触媒53によって浄化され得る未燃ガスの最大の流量である未燃ガス浄化可能最大流量((上流側触媒53に流入する酸素の流量に対して過剰な未燃ガスの流量であって上流側触媒53により浄化され得る最大の流量)を推定する。そして、混合気制御装置は、未燃ガス浄化可能最大流量より多い流量の未燃ガスが上流側触媒53に流入するように、アクセルペダルApが操作されていなくとも、スロットル弁開度TAを増大するとともに、燃焼室25に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定する。
これにより、上流側触媒53に多量の未燃ガスが流入する。その未燃ガスの一部は上流側触媒内において浄化(酸化)される。従って、上流側触媒53の酸素吸蔵量OSAupは低下する。同時に、上流側触媒53に流入した未燃ガスのうち上流側触媒53により浄化しきれない未燃ガスは、下流側触媒54に流入し、下流側触媒54内において浄化(酸化)される。この結果、図3の(C)の時刻t2以降に示したように、下流側触媒54の酸素吸蔵量OSAdnは比較的速い速度にて減少する。
一方、混合気制御装置は下流側触媒54の酸素吸蔵量OSAdnを推定するようになっている。そして、混合気制御装置は、下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnが所定値(例えば、下流側触媒最大酸素吸蔵量Cmaxdnの半分の量(Cmaxdn/2))に到達した時刻t3にて、スロットル弁TAの開度をアクセルペダル操作量Accpに応じた開度(ここでは、0)に戻すとともに、燃焼室25に供給される混合気の空燃比を理論空燃比へと戻す。この結果、時刻t3以降において、時刻t1以前と同様の混合気制御が行われる。なお、時刻t2から時刻t3までの期間はフューエルカット復帰後期間と称呼される。
このように、フューエルカット復帰後期間(時刻t2−t3)において、上流側触媒53には上流側触媒53が浄化することができる流量以上の流量の未燃成分(酸素に対して過剰な未燃成分)が流入させられるので、下流側触媒54にも上流側触媒53から流出した未燃成分が流入する。この結果、フューエルカット復帰時点(燃料供給再開時点)から短時間の内に上流側触媒53及び下流側触媒54の酸素吸蔵量を適切な量に減少させることが可能となる。
なお、従来の装置は、フューエルカット復帰後に燃焼室25に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチとなるように燃料量を制御する。しかしながら、上流側触媒53に単位時間当たりに流入する未燃成分の流量が小さいので、その未燃成分は上流側触媒53において浄化されてしまう。従って、下流側触媒54に未燃成分を流入させて下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnを減少させようとするためには、先ず、上流側触媒酸素吸蔵量OSAupを0としなければならない。このため、下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnを適量にしようとすると、上流側触媒酸素吸蔵量OSAupは0になってしまう。これに対し、本実施形態に係る混合気制御装置は、フューエルカット復帰後において、このような事態(上流側触媒酸素吸蔵量OSAupが0となってしまう事態)を回避しながら下流側触媒54の酸素吸蔵量OSAdnを速やかに適量に変更することができる。
次に、本実施形態に係る混合気制御装置の実際の作動について説明する。
(燃料噴射制御)
この混合気制御装置のCPU81は、図4にフローチャートにより示した燃料噴射制御ルーチンを各気筒のクランク角が吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に繰り返し実行するようになっている。従って、任意の気筒のクランク角度が上記所定クランク角度になると、CPU81は、ステップ400から処理を開始してステップ405に進み、フューエルカットフラグXFCが「0」であるか否かを判定する。このフューエルカットフラグXFCは、その値が「0」のとき、機関10の運転状態が通常運転状態にあってフューエルカット運転状態でないことを示す。通常運転状態とは、機関10の運転条件が第1運転条件(通常運転条件)を満足している状態であることをいう。更に、フューエルカットフラグXFCは、その値が「1」のとき、機関10の運転状態がフューエルカット運転状態であることを示す。フューエルカット運転状態とは、機関10の運転条件が第2運転条件(フューエルカット運転条件)を満足している状態であることをいう。
いま、機関10の運転状態が通常運転状態にあると仮定すると、フューエルカットフラグXFCは「0」となっている。従って、CPU81はステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、エアフローメータ61により計測された吸入空気流量(空気質量流量)Gaと、クランクポジションセンサ64からの出力信号により得られるエンジン回転速度NEと、関数f(マップ)と、に基づいて、機関の空燃比を理論空燃比とするための基本燃料噴射量Fbaseを求める。
次に、CPU81はステップ415に進み、基本燃料噴射量Fbaseに空燃比設定係数Kを乗じた値(フィードフォワード燃料供給量=K・Fbase)に、後述する空燃比フィードバック補正量DFiを加えた値を最終燃料噴射量(最終燃料供給量)Fiとして設定する。空燃比設定係数Kは、空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御する場合に「1.0」より大きい所定値(例えば、1.2)に設定され、空燃比を理論空燃比に制御する場合に「1.0」に設定される。
空燃比フィードバック補正量DFiは、上流側空燃比センサ66の出力Vmainにより求められる空燃比及び下流側空燃比センサ68の出力Vsubにより求められる空燃比の両者が理論空燃比となるように求められる量である。この空燃比フィードバック補正量DFiを求めるための制御は、例えば、特開2003−336535号公報、特開2003−232247号公報又は特開2005−120870号公報に詳細が記載されている。空燃比フィードバック補正量DFiは、空燃比設定係数Kが「1.0」以外の値であるとき、「0」に設定される。
なお、上記公報に開示されたフィードバック制御において使用される下流側空燃比センサは、測定する空燃比が理論空燃比であるとき略0.5V、理論空燃比よりもリッチな空燃比であるとき略0.9V〜1.0V、理論空燃比よりもリーンな空燃比であるとき略0V〜0.1Vを出力する濃淡電池型の酸素濃度センサである。従って、これらの公報に開示されたフィードバック制御を行うためには、下流側空燃比センサ68の出力Vsubを、同出力Vsubに基いて得られる空燃比に応じてそのような濃淡電池型の酸素濃度センサの出力に変換しておく。
次いで、CPU81はステップ420に進み、最終燃料噴射量Fiの燃料を噴射するための指示をクランク角が吸気上死点前の所定クランク角度となっている気筒のインジェクタ39に対して行う。次いで、CPU81はステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
このように、空燃比設定係数の値が1.0であるときのステップ405〜ステップ420は、機関の運転状態が通常運転条件である第1運転条件を満足しているときに機関の燃焼室25において燃焼される混合気の空燃比が理論空燃比に一致するように燃焼室25に供給される燃料の量Fiを同燃焼室25に吸入される空気の量Gaに基いて制御する通常運転時混合気制御手段を構成している。
一方、ステップ405の判定時において、機関10の運転状態がフューエルカット運転状態にあると、フューエルカットフラグXFCは「1」となっている。従って、CPU81はステップ405にて「No」と判定してステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、燃料噴射の指示がなされないので、フューエルカットが行われることになる。このように、ステップ405からステップ495へ直接進む処理は、機関の運転状態がフューエルカット運転条件である第2運転条件を満足しているときに、燃焼室25への燃料の供給を停止することによりフューエルカット運転を行うフューエルカット手段の機能を実現している。
(フューエルカット運転条件判定)
CPU81は、図5にフローチャートにより示したフューエルカット運転条件(第2運転条件)が満足されているか否かを判定するためのルーチンを、所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU81は図5のステップ500から処理を開始し、ステップ505に進んでフューエルカットフラグXFCが「0」であるか否かを判定する。
いま、フューエルカットフラグXFCが「0」であるとして説明を続けると、CPU81はステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、スロットル弁開度TAが「0」であるか否かを判定する。このとき、スロットル弁開度TAが「0」でなければ、CPU81はステップ510にて「No」と判定してステップ595に進み本ルーチンを一旦終了する。一方、スロットル弁開度TAが「0」であると、CPU81はステップ510にて「Yes」と判定してステップ515に進み、エンジン回転速度NEがフューエルカット回転速度NEFCth以上であるか否かを判定する。
このとき、エンジン回転速度NEがフューエルカット回転速度NEFCth以上でなければ、CPU81はステップ515にて「No」と判定してステップ595に進み本ルーチンを一旦終了する。一方、エンジン回転速度NEがフューエルカット回転速度NEFCth以上であると、CPU81はステップ515にて「Yes」と判定してステップ520に進み、フューエルカットフラグXFCの値を「1」に設定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
フューエルカットフラグXFCが「1」に設定された場合、CPU81が本ルーチンを実行すると、CPU81はステップ505にて「No」と判定してステップ525に進み、スロットル弁開度TAが「0」より大きくなっているか否かを判定する。このとき、スロットル弁開度TAが「0」より大きくなっていれば、CPU81はステップ525にて「Yes」と判定してステップ530に進み、フューエルカットフラグXFCの値を「0」に設定した後、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、スロットル弁開度TAが「0」より大きくなっていない場合、CPU81はステップ525にて「No」と判定してステップ535に進み、エンジン回転速度NEがフューエルカット復帰回転速度NEFCenより小さいか否かを判定する。
このとき、エンジン回転速度NEがフューエルカット復帰回転速度NEFCenより小さくなっていると、CPU81はステップ535にて「Yes」と判定してステップ530に進み、フューエルカットフラグXFCの値を「0」に設定した後、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、エンジン回転速度NEがフューエルカット復帰回転速度NEFCenより小さくなっていない場合、CPU81はステップ535にて「No」と判定してステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、CPU81は、フューエルカットフラグXFCの値が「0」である場合、スロットル弁開度TAが「0」であり、且つ、エンジン回転速度NEがフューエルカット回転速度NEFCth以上であるとき、フューエルカットフラグXFCの値を「1」に設定する。更に、CPU81は、フューエルカットフラグXFCの値が「1」である場合、スロットル弁開度TAが「0」より大きくなるか、又は、エンジン回転速度NEがフューエルカット復帰回転速度NEFCenより小さくなったとき、フューエルカットフラグXFCの値を「0」に戻す。
(フューエルカット復帰後リッチ制御)
更に、CPU81は、図6にフローチャートにより示したフューエルカット復帰後リッチ化制御を実行するためのルーチンを、所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU81は図6のステップ600から処理を開始し、ステップ605に進んでフューエルカットフラグXFCが「1」から「0」に変化した直後であるか否かを判定する。
いま、機関10の運転状態がフューエルカット運転状態から通常運転状態へと変化し、フューエルカットフラグXFCが「1」から「0」に変化した直後であると仮定する。このとき、CPU81はステップ605にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ610〜ステップ635までの処理を順に実行する。
ステップ610;CPU81は、上流側触媒床温センサ67から上流側触媒床温Tupを取得する。
ステップ615;CPU81は、取得された上流側触媒の触媒床温Tupに基づいて上流側触媒53によって浄化され得る未燃ガスの最大の流量(未燃ガス浄化可能最大流量)を推定する。本例においては、未燃ガスとして排ガス中に多く含まれる一酸化炭素(CO)に着目する。即ち、CPU81は、ステップ615において、上流側触媒53によって浄化され得る未燃ガスであるCOの最大の流量(CO浄化可能最大流量)SCOを、取得された上流側触媒の触媒床温TupをルックアップテーブルMapSCOに適用することにより推定する。ルックアップテーブルMapSCOは、上流側触媒53の酸素吸蔵量OSAupが最大酸素吸蔵量Cmaxupであるときに、上流側触媒53が浄化することができるCOの最大流量と上流側触媒床温Tupとの関係を実験により求めることにより作成され、ROM82内に格納されている。
ステップ620;CPU81は、取得したCO浄化可能最大流量SCOに基いて、そのCO浄化可能最大流量SCOの一酸化炭素(CO)を上流側触媒53に流入させる(機関10の燃焼室25から排出させる)ために必要な混合気を形成する空気の流量(基本空気流量Qbse)をルックアップテーブルMapQbseに基いて求める。このとき、CPU81はその混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな所定値(空燃比設定係数K=1.2としたときの空燃比)であると仮定する。ルックアップテーブルMapQbseは、実験により予め定められ、ROM82内に格納されている。
ステップ625;CPU81は、空燃比設定係数Kの値を1.2に設定する。本明細書において、空燃比設定係数Kの値が1.2であることは、フューエルカット復帰後増量(フューエルカット復帰後リッチ化制御)が行われていることを意味する。
ステップ630;CPU81は、基本空気流量Qbseにマージン流量αを加えた値を目標空気流量Qtgtとして設定する。
ステップ635;CPU81は、目標空気流量Qtgtの空気を機関10(燃焼室25)に流入させるために必要なフューエルカット復帰時目標スロットル弁開度TAFtgtを、ルックアップテーブルMapTAFtgtと、目標空気流量Qtgtと、エンジン回転速度NEと、に基いて決定する。
これにより、後述する図7に示したスロットル弁開度制御ルーチンの処理が実行されることにより、目標空気流量Qtgtの空気を含む混合気が燃焼室25に吸入される。また、空燃比設定係数Kの値はステップ625にて1.2に設定されているから、燃焼室25に供給される混合気の空燃比は理論空燃比よりもリッチな空燃比となる。以上により、CO浄化可能最大流量SCOを超える量の一酸化炭素(CO)が上流側触媒53に流入する。この結果、上流側触媒53において浄化できなかった一酸化炭素が下流側触媒54に流入するので、フューエルカット中に増大した(下流側触媒54の最大酸素吸蔵量Cmaxdnに到達した)下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnは比較的大きな速度で減少を開始する。
次いで、CPUはステップ640に進み、後述する図に示したルーチンにより別途計算されている下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnが下流側触媒最大酸素吸蔵量Cmaxdnの半分(Cmaxdn/2)以下となったか否かを判定する。現時点では、フューエルカット復帰後の増量が開始された直後であるから、下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnは下流側触媒最大酸素吸蔵量Cmaxdnの半分(Cmaxdn/2)よりも大きい。従って、CPU81はステップ640にて「No」と判定してステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
所定時間が経過すると、CPU81は再び本ルーチンの処理をステップ600から開始する。この場合、フューエルカットフラグXFCは「1」から「0」に変化した直後ではない。従って、CPU81はステップ605にて「No」と判定してステップ645に進み、空燃比設定係数Kの値が1.2であるか否かを判定する。この場合、先のステップ625にて空燃比設定係数Kの値は1.2に設定されている。従って、CPU81はステップ645にて「Yes」と判定し、ステップ640へと進む。そして、下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnが下流側触媒最大酸素吸蔵量Cmaxdnの半分(Cmaxdn/2)よりも大きければ、CPU81はステップ640にて「No」と判定してステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
この処理が繰り返されている間、下流側触媒54には未燃成分(CO)が流入する。従って、下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnは比較的大きな速度で減少し、所定の時点にて下流側触媒最大酸素吸蔵量Cmaxdnの半分(Cmaxdn/2)に到達する。このとき、CPU81がステップ600、ステップ605、ステップ645に続くステップ640の処理を行うと、CPU81はステップ640にて「Yes」と判定し、ステップ650に進んで空燃比設定係数Kの値を1.0に設定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPU81は図7にフローチャートにより示したスロットル弁開度制御ルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU81は図7のステップ700から処理を開始し、ステップ705に進んでアクセルペダル操作量Accpとエンジン回転速度NEとルックアップテーブルMapTANtgtとに基いて通常時目標スロットル弁開度TANtgtを求める。ルックアップテーブルMapTANtgtは、機関10の運転状態が通常運転状態にあるときのアクセルペダル操作量Accpと通常時目標スロットル弁開度TANtgtとの関係を定めたマップである。
次いで、CPU81はステップ710に進み、フューエルカット復帰後増量が行われていて空燃比設定係数Kの値が1.2となっているか否かを判定する。いま、Kの値が1.2であるとして説明を続けると、CPU81はステップ710にて「Yes」と判定してステップ715に進み、図6に示したステップ635にて求められたフューエルカット復帰時目標スロットル弁開度TAFtgtが通常時目標スロットル弁開度TANtgt以上であるか否かを判定する。このとき、フューエルカット復帰時目標スロットル弁開度TAFtgtが通常時目標スロットル弁開度TANtgt以上であれば、CPU81はステップ715にて「Yes」と判定してステップ720に進み、最終的な目標スロットル弁開度TAtgtにフューエルカット復帰時目標スロットル弁開度TAFtgtを代入する。これに対し、フューエルカット復帰時目標スロットル弁開度TAFtgtが通常時目標スロットル弁開度TANtgtより小さければ、CPU81はステップ715にて「No」と判定してステップ725に進み、最終的な目標スロットル弁開度TAtgtに通常時目標スロットル弁開度TANtgtを代入する。
そして、CPU81はステップ720又はステップ725からステップ730へと進み、スロットル弁開度TAが目標スロットル弁開度TAtgtに一致するように、スロットル弁アクチュエータ43aに駆動信号を出力し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。以上により、空燃比設定係数Kの値が1.2である場合(フューエルカット復帰後増量中である場合)、スロットル弁開度TAはフューエルカット復帰時目標スロットル弁開度TAFtgt以上の開度に設定される。従って、燃焼室25には、目標空気流量Qtgt以上の空気を含み理論空燃比よりもリッチな空燃比(空燃比設定係数Kが1.2であるときの空燃比)の混合気が供給される。換言すると、上流側触媒53により浄化できる未燃成分の最大流量よりも多くの未燃成分を含む排ガスが燃焼室25から排出され、その排ガスが上流側触媒53に流入する。
なお、CPU81がステップ710に進んだとき、空燃比設定係数Kの値が1.2でなければ、CPU81はステップ710にて「No」と判定してステップ725へと進む。この結果、通常運転時においてスロットル弁開度TAは通常時目標スロットル弁開度TANtgtとなるように制御される。
(下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnの算出)
更に、CPU81は図9にフローチャートにより示した下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnを算出するためのルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU81は図9のステップ900から処理を開始し、ステップ905に進んで(1)式に従い下流側触媒54に所定の時間内に流入する酸素過不足量ΔO2を算出する。
ΔO2=(g(Vsub)−h(Vco)/2)・Gex …(1)
(1)式において、関数gは下流側空燃比センサ68の出力Vsubを酸素濃度に変換するための関数である。但し、g(Vsub)は、上流側触媒53から流出したガスに含まれる酸素が同ガスに含まれる未燃成分(CO)の総てを燃焼するために必要な量以上であるとき正の値をとり、そうでない場合は「0」の値をとる。即ち、g(Vsub)は下流側触媒54に流入するガスに含まれる過剰な酸素の濃度を表す。関数hは一酸化炭素濃度センサ69の出力Vcoを一酸化炭素(CO)濃度に変換するための関数である。但し、h(Vco)は、上流側触媒53から流出したガスに含まれる一酸化炭素が同ガスに含まれる酸素の総てを消費するのに必要な量以上に含まれているとき正の値をとり、そうでない場合は「0」の値をとる。即ち、h(Vco)は下流側触媒54に流入するガスに含まれる過剰なCO(未燃成分)の濃度を表す。なお、Gexは下流側触媒54に流入する排ガスの体積流量であり、排ガス流量センサ70により測定される。(1)式において、g(Vsub)からh(Vco)の半分の値を減じているのは、一酸化炭素2モルに対して酸素1モルが消費されるからである。
次に、CPU81はステップ910に進み、下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnに酸素過不足量ΔO2を加えることにより、下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnを更新する。次いで、CPU81はステップ915に進み、下流側触媒床温センサ71によって検出される下流側触媒床温Tdnと、図10に示したルックアップテーブルMapCmaxdn(Tdn)と、に基いて、下流側触媒54の最大酸素吸蔵量Cmaxdnを求める。そして、以下に述べるステップ920乃至ステップ935のうちの所定のステップの処理を実行することにより、下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnを0から下流側触媒54の最大酸素吸蔵量Cmaxdnまでの間の値に規制する。
ステップ920:CPU81は下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnが下流側触媒最大酸素吸蔵量Cmaxdnより小さいか否かを判定する。そして、CPU81は、下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnが下流側触媒最大酸素吸蔵量Cmaxdn以上の場合、ステップ925へと進み、下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnが下流側触媒最大酸素吸蔵量Cmaxdnより小さい場合、ステップ930へと直接進む。
ステップ925:下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnに下流側触媒最大酸素吸蔵量Cmaxdnを代入し、ステップ930へと進む。
ステップ930:CPU81は下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnが0より大きいか否かを判定する。そして、CPU81は、下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnが0以下の場合、ステップ935へと進み、下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnが0より大きい場合、直接ステップ995へと進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ935:下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnに0を代入し、ステップ995へと進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、機関10の運転状態が第2運転条件(フューエルカット運転条件)を満足している状態から第1運転条件(通常運転条件)を満足する状態へと変化することにより燃焼室25への燃料の供給を再開する時点、即ち、フューエルカットフラグXFCの値が「1」から「0」へと変化したフューエルカット復帰時点、から、下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnが下流側触媒最大酸素吸蔵量Cmaxdnの半分に到達する時点までの所定期間(フューエルカット復帰後期間)、空燃比設定係数Kは「1.2」に設定され、且つ、スロットル弁開度TAtgtはTAFtgt以上の開度に設定される。
これにより、フューエルカット運転終了後から短期間内に上流側触媒53のみならず下流側触媒54に未燃成分(CO)が流入するので、上流側触媒53の酸素吸蔵量OSAup及び下流側触媒54の酸素吸蔵量OSAdnが速やかに減少し、適量に近い値となる。従って、フューエルカット運転終了後から僅かな期間が経過すると、上流側触媒53及び下流側触媒54によりNOx又は未燃成分(CO、HC)が高い効率をもって浄化される。
なお、図6に示したルーチンは、前記内燃機関の運転状態が前記第2運転条件を満足している状態から前記第1運転条件を満足する状態へと変化することにより燃焼室25への燃料の供給を再開する時点から所定期間が経過する時点までのフューエルカット復帰後期間、上流側触媒53によって浄化され得る未燃ガスの最大の流量である未燃ガス浄化可能最大流量(SCO)より多い流量の未燃ガス(CO)が上流側触媒53に流入するように取得された上流側触媒の触媒床温Tupに基づいて燃焼室25に供給される混合気(混合気を形成する空気の流量及び同混合気に含まれる燃料量)を制御するフューエルカット復帰時混合気制御手段を構成している。
また、ステップ615は、取得された上流側触媒の触媒床温Tupに基づいて未燃ガス浄化可能最大流量SCOを推定する未燃ガス浄化可能最大流量推定手段に相当し、ステップ620〜ステップ635は、その推定された未燃ガス浄化可能最大流量SCOに基いて同未燃ガス浄化可能最大流量SCOより多い流量の未燃ガスを上流側触媒53に流入するために必要な混合気を形成する空気の流量Qtgt及び同混合気に含まれる燃料の量を決定する混合気成分量決定手段の一部に相当している。この燃料の量は、実際には、更に図4のステップ410及びステップ415にて決定される。
また、上記実施形態の混合気制御装置は、図7のルーチンを実行することにより、
フューエルカット復帰後期間以外の期間であって第1運転条件又は第2運転条件が満足している場合において、予め定められたアクセルペダル操作量Accpと目標スロットル弁開度との関係と、実際のアクセルペダル操作量Accpと、に基いて通常運転時の目標スロットル弁開度TANtgtを決定するとともに、フューエルカット復帰後期間において同通常運転時の目標スロットル弁開度よりも大きいスロットル弁開度(TAFtgt)を目標スロットル弁開度として設定する目標スロットル弁開度設定手段と、
実際のスロットル弁開度が前記決定された目標スロットル弁開度となるようにスロットル弁アクチュエータを制御するスロットル弁開度制御手段と、
を備えるように構成されているということもできる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、周知の方法により上流側触媒53の酸素吸蔵量OSAupを推定し、その上流側触媒酸素吸蔵量OSAupと上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxupとの差異、及び、上流側触媒53の触媒床温Tup、に基いて上流側触媒53の未燃ガス浄化可能最大流量を求めてもよい。この場合、最大酸素吸蔵量Cmaxupは、上流側触媒53の触媒床温Tupと予め定めたルックアップテーブルとに基いて求めてもよい。
更に、フューエルカット復帰後期間中において、空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定されること及び空気量が増大されることに伴うトルクの増大分を、点火時期を遅角することにより吸収するように構成してもよい。加えて、この混合気制御装置が適用される内燃機関10が車両の駆動力を発生するモータとともに同車両に搭載されるハイブリッド車に搭載される場合、フューエルカット復帰後期間中において増大するトルクによって発電及びバッテリの充電を行うように構成してもよい。
加えて、上記実施形態は、燃料の供給を再開する時点から、推定される下流側触媒酸素吸蔵量OSAdnが減少して所定値(Cmaxdn/2)に到達する時点までの期間を前記フューエルカット復帰後期間として設定しているが、燃料の供給を再開する時点から、所定の時間(固定の時間であってもよく、下流側触媒最大酸素吸蔵量Cmaxdn及び/又は下流側触媒54の触媒床温Tdnに応じて変化する時間であってもよい。)が経過する時点までの期間を前記フューエルカット復帰後期間として設定してもよい。
また、フューエルカット復帰後期間において、吸気弁及び/又は排気弁のバルブタイミングを、フューエルカット復帰後期間以外の第1運転条件が満足している期間におけるバルブタイミングと相違させることにより、燃焼室25に供給される混合気の流量(空気流量)を制御してもよい。更に、上流側触媒53の触媒床温Tupは、上流側触媒53に流入するガスの空燃比及び流量から推定してもよい。また、制御の対象とする未燃成分として、COだけでなくHCを含ませてもよい。更に、下流側触媒最大酸素吸蔵量Cmaxdnは、触媒モデルによって推定してもよい。
本発明の実施形態に係る混合気制御装置を適用した内燃機関の概略図である。 図1に示した上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサの出力電圧と空燃比との関係を示したグラフである。 図1に示した混合気制御装置の作動を説明するためのタイムチャートである。 図1に示したCPU実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPU実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPU実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPU実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPU実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPU実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが参照する下流側触媒床温と下流側触媒の最大酸素吸蔵量との関係を示したルックアップテーブルである。
符号の説明
10…内燃機関、39…インジェクタ、52…エキゾーストパイプ、53…上流側触媒53、54…下流側触媒、66…上流側空燃比センサ、67…上流側触媒床温センサ、68…下流側空燃比センサ、69…一酸化炭素濃度センサ、70…排ガス流量センサ、80…電気制御装置、81…CPU。

Claims (3)

  1. 排気通路に配設された三元触媒である上流側触媒と、前記排気通路であって前記上流側触媒よりも下流位置に配設された三元触媒である下流側触媒と、を有する内燃機関の混合気制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態が第1運転条件を満足しているときに前記内燃機関の燃焼室において燃焼される混合気の空燃比が理論空燃比に一致するように同燃焼室に供給される燃料の量を同燃焼室に吸入される空気の量に基いて制御する通常運転時混合気制御手段と、
    前記内燃機関の運転状態が第2運転条件を満足しているときに前記燃焼室への燃料の供給を停止することによりフューエルカット運転を行うフューエルカット手段と、
    前記上流側触媒の触媒床温を取得する上流側触媒床温取得手段と、
    前記内燃機関の運転状態が前記第2運転条件を満足している状態から前記第1運転条件を満足する状態へと変化することにより前記燃焼室への燃料の供給を再開する時点から所定期間が経過する時点までのフューエルカット復帰後期間、前記上流側触媒によって浄化され得る未燃ガスの最大の流量である未燃ガス浄化可能最大流量を前記取得された上流側触媒の触媒床温に基づいて推定するとともに、同推定された未燃ガス浄化可能最大流量より多い流量の未燃ガスが同上流側触媒に流入するように前記混合気を制御するフューエルカット復帰時混合気制御手段と、
    を備えた内燃機関の混合気制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の混合気制御装置において、
    前記フューエルカット復帰時混合気制御手段は
    記推定された未燃ガス浄化可能最大流量に基いて同未燃ガス浄化可能最大流量より多い流量の未燃ガスを前記上流側触媒に流入させるために必要な混合気を形成する空気の流量及び同混合気に含まれる燃料の量を決定する混合気成分量決定手段と、
    前記決定された流量の空気及び前記決定された燃料量の燃料が前記燃焼室に供給されるように前記内燃機関を制御するフューエルカット復帰時内燃機関制御手段と、
    を含む内燃機関の混合気制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の混合気制御装置において、
    前記フューエルカット復帰時混合気制御手段は、
    前記下流側触媒の酸素吸蔵量を推定する下流側触媒酸素吸蔵量推定手段を備え、前記燃料の供給を再開した時点から同推定される下流側触媒酸素吸蔵量が減少して所定値に到達する時点までの期間を前記フューエルカット復帰後期間として設定するように構成された内燃機関の混合気制御装置。
JP2006140317A 2006-05-19 2006-05-19 内燃機関の混合気制御装置 Expired - Fee Related JP4770583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140317A JP4770583B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 内燃機関の混合気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140317A JP4770583B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 内燃機関の混合気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309253A JP2007309253A (ja) 2007-11-29
JP4770583B2 true JP4770583B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38842336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140317A Expired - Fee Related JP4770583B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 内燃機関の混合気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770583B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066154A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332899A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Denso Corp ディーゼル機関の排気浄化システム
JP4103379B2 (ja) * 2001-11-30 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2005069187A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005344589A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Asmo Co Ltd キャンドモータポンプ
JP4511954B2 (ja) * 2005-01-12 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006250043A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toyota Motor Corp 触媒劣化検出装置
JP2007162565A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007309253A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101029927B1 (ko) 내연 기관의 제어 시스템 및 제어 시스템의 제어 방법
JP4893711B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4380745B2 (ja) 内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置
JP3972748B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013007375A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009250163A (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JP2011069281A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5326969B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP2007239700A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4534914B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5338596B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP5062120B2 (ja) 内燃機関の排気浄化のための制御装置
US20130151118A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus, and control method, of hybrid power unit
JP2005351153A (ja) 触媒劣化判定装置
JP4770583B2 (ja) 内燃機関の混合気制御装置
JP2012057576A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012225266A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009162174A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4349205B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2003314334A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012062795A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7342707B2 (ja) 車両制御装置
JP4877525B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4239521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003239786A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置、及び空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4770583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees