JP4511954B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4511954B2
JP4511954B2 JP2005005026A JP2005005026A JP4511954B2 JP 4511954 B2 JP4511954 B2 JP 4511954B2 JP 2005005026 A JP2005005026 A JP 2005005026A JP 2005005026 A JP2005005026 A JP 2005005026A JP 4511954 B2 JP4511954 B2 JP 4511954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
amount
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005005026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006194118A (ja
Inventor
衛 ▼吉▲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005005026A priority Critical patent/JP4511954B2/ja
Priority to DE602005007518T priority patent/DE602005007518D1/de
Priority to EP05822588A priority patent/EP1836384B1/en
Priority to US11/793,039 priority patent/US7918085B2/en
Priority to PCT/JP2005/024226 priority patent/WO2006075537A1/en
Priority to CNB2005800464081A priority patent/CN100532808C/zh
Publication of JP2006194118A publication Critical patent/JP2006194118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511954B2 publication Critical patent/JP4511954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に係わり、特に、内燃機関の運転状態に応じてフューエルカット処理を行うとともに、フューエルカット処理終了後において空燃比を一時的にリッチ空燃比に制御するものに関する。
従来より、内燃機関の排ガスを浄化するための三元触媒(本明細書においては、単に「触媒」とも称呼する。)が、同機関の排気通路に配設されている。この三元触媒は、流入する排ガス中の未燃成分(HC,CO)を酸化する機能(酸化機能)と同排ガス中の窒素酸化物(NOx)を還元する機能(還元機能)を有し、この酸化・還元機能により未燃HC,COやNOx等の有害成分を浄化することができる。
更に、三元触媒は、一般に、酸素を吸蔵(貯蔵)する酸素吸蔵機能(Oストレージ機能)を有していて、流入する排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合には吸蔵している酸素により同排ガス中の未燃HC,CO等の未燃成分を酸化する(即ち、酸素を放出する)とともに、流入する排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンである場合には同排ガス中の酸素及びNOxを還元して同還元により奪った酸素を内部に吸蔵する。この酸素吸蔵機能により、三元触媒は、流入する排ガスの空燃比が理論空燃比から或る程度まで偏移した場合でも、未燃HC,COやNOxを効果的に浄化することができる。
従って、係る触媒を、空燃比が理論空燃比に対してリッチ及びリーンの何れの排ガスが流入しても上述した酸素吸蔵機能を十分に発揮し得る状態とするためには、触媒が吸蔵している酸素量(酸素吸蔵量)が所定の適切な値、例えば、同触媒が吸蔵し得る酸素量の最大値(最大酸素吸蔵量)の半分程度に調整されることが好ましい。
ところで、近時の内燃機関においては、燃費向上等を図るため、車両走行中においてアクセルペダルがオフされる場合等、機関の運転状態に応じて燃料噴射を行わない処理(フューエルカット処理)が実行されるようになっている。係るフューエルカット処理実行中においては触媒に空気そのものが流入する。換言すれば、触媒に流入するガスの空燃比が継続的に超リーンとなる。以下、フューエルカット処理を「F/C」と呼ぶこともある。
この結果、F/Cが終了した時点(即ち、燃料噴射(従って、燃焼)が開始された時点)では、触媒の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量に達している場合が多い。この状態では、その後において空燃比が理論空燃比よりもリーンの排ガスが流入した場合、触媒は酸素吸蔵機能を発揮し得ず、従って、同排ガス中のNOxを効果的に浄化することができない。
そこで、係る問題に対処するため、F/C終了後において触媒に流入する排ガスの空燃比(従って、機関に供給される混合気の空燃比)を一時的にリッチ空燃比に意図的に制御して触媒の酸素吸蔵量を上記所定の適切な値に調整する技術が知られている。以下、係る制御を「F/C後リッチ制御」と呼ぶこともある。また、機関に供給される混合気の空燃比を「機関の空燃比」とも呼ぶこともある。
例えば、下記特許文献1に記載のF/C後リッチ制御を行う燃料噴射制御装置(燃料供給制御装置)は、機関の空燃比を、F/C終了時点にて理論空燃比よりも所定量だけリッチの空燃比に設定するとともに、以降、時間の経過に応じて徐々に理論空燃比に戻すようになっている。
特開2003−172176号公報
図17は、上記文献に記載の装置によりF/C後リッチ制御が行われる場合における機関の空燃比変化の一例を示している。この例では、F/Cが開始される時刻t1までは機関の空燃比が理論空燃比(ストイキ)に制御され、時刻t1から時刻t2までF/Cが実行される場合の例が示されている。
この場合、F/C終了時点である時刻t2以降、時刻t3までの間に亘ってF/C後リッチ制御が実行される。これにより、機関の空燃比は、時刻t2にてストイキよりも所定量だけリッチの空燃比に設定され、以降、時間の経過に応じて徐々にストイキに近づき、時刻t3になると、ストイキに一致する。
ところで、機関の出力は、機関の空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチ空燃比である場合に最大となり、機関の空燃比がそれよりもリッチの場合、よりリッチになるほど次第に低下していく傾向がある。従って、機関の空燃比が理論空燃比からの偏差が相当に大きいリッチ空燃比に制御される状態が比較的長い間継続すると、運転者は、所望の出力が得られていない感覚(以下、「もたつき感」と称呼する。)を覚えるようになる。以下、このように比較的長い間継続すると運転者がもたつき感を覚える程度に機関の出力が明白に低下することになる深いリッチ空燃比を「オーバーリッチ空燃比」と称呼する。
従って、F/C後リッチ制御中において運転者がもたつき感を覚えないようにするためには、機関の空燃比を比較的長い間に亘ってオーバーリッチ空燃比に制御することを防止すればよい。
他方、F/C後リッチ制御において機関の空燃比をオーバーリッチ空燃比よりもリーンの浅いリッチ空燃比(即ち、比較的長い間継続しても運転者がもたつき感を覚えない程度のリッチ空燃比)に維持すると、F/C終了直後の極短期間に亘って触媒に流入する排ガス中のNOxが十分に浄化され得ずに比較的多量のNOxが触媒から流出される現象が発生することがわかっている。この現象は、触媒内において上述した還元機能が発揮し得る領域(以下、「還元領域」と称呼する。)がF/C終了直後の極短期間において十分に確保できていないことに起因すると考えられている。
そして、係る現象は、F/C終了直後にて機関の空燃比をオーバーリッチ空燃比とすることで回避され得ることがわかってきている。これは、F/C終了直後にて機関の空燃比をオーバーリッチ空燃比とすることで、F/C終了直後の極短期間において還元領域を十分に確保することができるためと考えられる(詳細は、後述する。)。
ここで、上記文献に記載の装置によりF/C後リッチ制御が行われる場合において、F/C終了直後にて機関の空燃比をオーバーリッチ空燃比とする場合を考える。図17に示すように、値AFrichよりもリッチの空燃比がオーバーリッチ空燃比であるものとすると、この例の場合、時刻t2以降、時刻tAまでの比較的長い間に亘って機関の空燃比がオーバーリッチ空燃比に制御されることになる(図17における斜線で示した領域を参照)。
従って、上記文献に記載の装置によりF/C後リッチ制御を行う場合、F/C終了直後の極短期間に亘る上述したNOxの流出を防止しようとすると運転者にもたつき感を与える場合があるという問題がある。
本発明は上記問題に対処するためになされたものであって、その目的は、F/C後リッチ制御を行う内燃機関の燃料噴射制御装置において、運転者にもたつき感を与えることなく触媒からのNOxの流出を効果的に抑制し得るものを提供することにある。
本発明に係る燃料噴射制御装置は、燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射手段(例えば、インジェクタ)と、内燃機関の排気通路に配設された触媒(三元触媒)とを備えた内燃機関に適用される。
本発明に係る燃料噴射制御装置は、前記内燃機関の運転状態に応じてF/Cを行うフューエルカット処理実行手段と、F/C終了後において上記F/C後リッチ制御を行うフューエルカット処理後リッチ制御手段とを備えている。
そして、本発明の特徴は、前記フューエルカット処理後リッチ制御手段が、前記三元触媒に流入するガスの空燃比が、前記フューエルカット処理の終了時点からの所定の短期間のみ理論空燃比よりもリッチであり前記機関の出力が最大となる空燃比よりもリッチの空燃比である第1リッチ空燃比になるとともに前記短期間が経過した時点にて前記第1リッチ空燃比から前記第1リッチ空燃比よりもリーン且つ理論空燃比よりもリッチの空燃比である第2リッチ空燃比にステップ的に切り換るように、前記燃料噴射手段から噴射される燃料量を制御するように構成されたことにある。前記第1リッチ空燃比は、前記機関の出力が明白に低下する程度に理論空燃比からの偏差が大きいリッチの空燃比ということもでき、前記第2リッチ空燃比は、前記機関の出力が明白に低下しない程度に理論空燃比からの偏差が小さいリッチの空燃比ということもできる。
ここにおいて、「前記機関の出力が明白に低下する」とは、その出力低下が比較的長い間継続すると運転者がもたつき感を覚える程度に機関の出力が(空燃比が理論空燃比である場合に比して)低下することを意味している。即ち、前記第1リッチ空燃比は、その空燃比が比較的長い間継続すると運転者がもたつき感を覚える程度に深いリッチ空燃比(即ち、上記オーバーリッチ空燃比)に対応し、前記第2リッチ空燃比は、その空燃比が比較的長い間継続しても運転者がもたつき感を覚えない程度に浅いリッチ空燃比に対応している。
なお、第1リッチ空燃比、及び第2リッチ空燃比はそれぞれ、一定値であってもよいし、時間の経過に応じて変動する値であってもよい。また、第1リッチ空燃比は、例えば、「11」未満に対応するとともに、第2リッチ空燃比は、例えば、「11」以上理論空燃比(例えば、14.6)未満に対応する。
上記構成によれば、通常、例えば、触媒に流入するガスの空燃比(即ち、機関の空燃比)が理論空燃比に一致するように燃料噴射量が制御される。この場合、筒内吸入空気量から理論空燃比を得るために必要な燃料量(基本燃料噴射量)を算出し、この基本燃料噴射量と等しい量の燃料を噴射してもよいし、触媒の下流の排気通路に配設された空燃比センサの出力に基づいて行われる空燃比フィードバック制御により基本燃料噴射量を補正して燃料噴射量を求め、同求めた燃料噴射量の燃料を噴射してもよい。
一方、機関の運転状態に応じて所定のF/C実行条件が成立すると、F/Cが実行される。そして、F/C終了時点以降、F/C後リッチ制御が実行される。この場合、触媒に流入するガスの空燃比(従って、機関の空燃比)は、F/C終了時点からの所定の短期間のみオーバーリッチ空燃比(深いリッチ空燃比)に制御され、その後、オーバーリッチ空燃比よりもリーンのリッチ空燃比(浅いリッチ空燃比)に直ちに切換えられる。即ち、機関の空燃比は2段階に制御される。
これにより、空燃比が第1リッチ空燃比であるオーバーリッチ空燃比に制御される期間は上記短期間となるから、空燃比が第1リッチ空燃比に制御されることにより運転者にもたつき感を与えることが防止され得る。他方、F/C終了直後にて機関の空燃比がオーバーリッチ空燃比に制御されることになるから、F/C終了直後の極短期間において触媒内に還元領域を十分に確保することができる。この結果、上述したF/C終了直後の極短期間に亘るNOxの流出が防止され得る。以上のことから、本発明によると、運転者にもたつき感を与えることなく触媒からのNOxの流出を効果的に抑制することができる。
なお、F/C後リッチ制御中における触媒に流入するガスの空燃比の調整は、燃焼室内の燃焼に寄与する上記燃料噴射手段による燃料噴射量の調整のみならず、触媒の上流の排気通路に配設された排気通路内(或いは、触媒)に向けて燃料(或いは、還元剤)を噴射する第2燃料噴射手段(インジェクタ等)からの燃料噴射量の調整によって行っても良い。
また、触媒に流入するガスの空燃比を第1リッチ空燃比に制御する際における燃料噴射量は、触媒に流入するガスの空燃比を第2リッチ空燃比に制御する際における燃料噴射量(即ち、筒内吸入空気量から第2リッチ空燃比を得るために必要な燃料量)に所定の増量分を加えた値に設定されてもよい。
係る増量分は、筒内吸入空気量にかかわらずに設定されてもよい(即ち、所謂、非同期噴射量であってもよい)。この場合、触媒に流入するガスの空燃比は、第2リッチ空燃比よりも係る増量分に応じた分だけリッチの空燃比となり、この空燃比が結果的に第1リッチ空燃比となる。
また、空燃比が第2リッチ空燃比に制御される期間は、例えば、F/C後リッチ制御終了後において空燃比が理論空燃比よりもリーンの排ガスが触媒に流入した場合にNOxが効果的に浄化され得る程度まで触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量から減少した時点、触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量の半分程度まで最大酸素吸蔵量から減少した時点等で終了することが好ましい。なお、触媒の酸素吸蔵量は、周知の手法により(例えば、後述するように)推定され得る。
上記本発明に係る燃料噴射制御装置においては、前記触媒の酸素吸蔵能力の程度を表す酸素吸蔵能力指標値を取得する指標値取得手段を更に備え、前記フューエルカット処理後リッチ制御手段は、前記第1リッチ空燃比を、前記触媒の酸素吸蔵能力が大きいほどよりリッチの空燃比になるように前記取得された酸素吸蔵能力指標値に基づいて設定するように構成されることが好適である。
ここにおいて、触媒の酸素吸蔵能力の程度とは、触媒の酸素吸蔵機能による酸素の吸蔵・放出反応の程度(酸素の吸蔵・放出反応の速度。即ち、単位時間、単位体積当たりに吸蔵・放出され得る酸素量)である。触媒の酸素吸蔵能力の程度を表す「酸素吸蔵能力指標値」は、触媒の劣化の程度を表す劣化指標値又は同触媒の温度に応じて変化する値であることが好適である。触媒の酸素吸蔵能力は、触媒の劣化が進行するほど低下し、また、触媒の温度に応じて変化するからである。
また、上記劣化指標値としては、触媒の最大酸素吸蔵量を使用することが好ましい。触媒の劣化が進行するほど同触媒の最大酸素吸蔵量が減少するからであり、また、同触媒の最大酸素吸蔵量量は周知の手法により比較的容易に取得できるからである。
F/C終了直後にて機関の空燃比をオーバーリッチ空燃比とする場合において、F/C終了直後の極短期間において確保され得る触媒の還元領域は、同触媒の酸素吸蔵能力が高いほど少なくなる傾向がある(詳細は、後述する。)。また、F/C終了直後にて機関の空燃比をオーバーリッチ空燃比とする場合、このオーバーリッチ空燃比がよりリッチに設定されるほどF/C終了直後の極短期間において確保され得る触媒の還元領域が大きくなる傾向がある(詳細は、後述する。)。
以上のことから、上記構成のように、第1リッチ空燃比(即ち、オーバーリッチ空燃比)を、触媒の酸素吸蔵能力が大きいほどよりリッチの空燃比になるように設定すると、F/C終了直後の極短期間において触媒の還元領域を、触媒の酸素吸蔵能力にかかわらず安定して十分に確保することができる。この結果、触媒の酸素吸蔵能力にかかわらず、上述したF/C終了直後の極短期間に亘るNOxの流出が安定して防止され得る。
なお、この場合において、上述したように、触媒に流入するガスの空燃比を第1リッチ空燃比に制御する際における燃料噴射量が、触媒に流入するガスの空燃比を第2リッチ空燃比に制御する際における燃料噴射量に所定の増量分を加えた値に設定される場合、係る増量分は、触媒の酸素吸蔵能力(例えば、最大酸素吸蔵量)が大きいほどより大きくなるように設定される。
上記本発明に係る燃料噴射制御装置においては、前記フューエルカット処理後リッチ制御手段は、前記第1リッチ空燃比に対応する燃料噴射を1回のみ行うように前記燃料噴射手段から噴射される燃料量を制御するよう構成されることが好適である。
これによれば、触媒に流入するガスの空燃比(従って、機関の空燃比)がオーバーリッチ空燃比に制御される期間(即ち、上記所定の短期間)が1回の燃料噴射に対応する期間となり、極めて短時間となる。この結果、空燃比がオーバーリッチ空燃比に制御されることにより運転者にもたつき感を与える事態の発生が確実に防止され得る。
また、上記本発明に係る燃料噴射制御装置においては、前記フューエルカット処理後リッチ制御手段は、前記第1リッチ空燃比に対応する燃料噴射を複数回行うように前記燃料噴射手段から噴射される燃料量を制御するよう構成されてもよい。
上述したように、第1リッチ空燃比に対応する燃料噴射を1回のみ行うようにすると、この1回の燃料噴射のみで、F/C終了直後の極短期間において触媒の還元領域を十分に確保する必要が生じる。このため、係る第1リッチ空燃比を相当にリッチの空燃比に設定する必要がある。換言すれば、係る1回の燃料噴射において噴射する燃料量を相当に多くする必要がある。この結果、係る1回の燃料噴射により失火が発生する可能性が高くなる。
以上のことから、失火の発生の防止を優先する場合、上記構成のように、運転者にもたつき感を与えない程度に十分に短い期間内(上記所定の短期間)に亘って第1リッチ空燃比に対応する燃料噴射を複数回行うことで、1回の燃料噴射において噴射する燃料量を少なくすることができ、この結果、失火の発生を防止することができる。
以下、本発明による内燃機関の燃料噴射制御装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料噴射制御装置を4サイクル火花点火式多気筒内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。なお、図1は、特定気筒の断面のみを示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。
この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともに同インテークカムシャフトの位相角及びリフト量を連続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38及び燃料を吸気ポート31内に噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し同吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットルバルブ43及びスワールコントロールバルブ44を備えている。
スロットルバルブ43は、DCモータからなるスロットルバルブアクチュエータ43aにより吸気管41内で回転駆動されるようになっている。SCV44は、DCモータからなるSCVアクチュエータ44aにより回転駆動されるようになっている。
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51に接続されたエキゾーストパイプ52、エキゾーストパイプ52に配設された上流側触媒53、上流側触媒53よりも下流のエキゾーストパイプ52に配設された下流側触媒54を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
上流側触媒53及び下流側触媒54のそれぞれは、所謂、白金等の貴金属からなる活性成分を担持する三元触媒装置である。各触媒は、特に、触媒流入ガスがほぼ理論空燃比であるとき、未燃HC,CO等を酸化するとともに、NOxを還元する上記酸化・還元機能を有する。更に、各触媒は、酸素を吸蔵(貯蔵)する酸素吸蔵機能を有し、この酸素吸蔵機能により空燃比が理論空燃比から偏移したとしても未燃HC,CO及びNOxを浄化することができる。この酸素吸蔵機能は、触媒に担持されているセリア(CeO2)によってもたらされる。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、吸気温センサ62、スロットルポジションセンサ63、カムポジションセンサ64、クランクポジションセンサ65、水温センサ66、空燃比センサ67、酸素濃度センサ68、触媒温度センサ69及びアクセル開度センサ70を備えている。
エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の質量流量Gaに応じた信号を出力するようになっている。吸気温センサ62は、吸入空気の温度を検出し、吸気温度THAを表す信号を出力するようになっている。スロットルポジションセンサ63は、スロットルバルブ43の開度(スロットルバルブ開度)を検出し、スロットルバルブ開度TAを表す信号を出力するようになっている。
カムポジションセンサ64は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。クランクポジションセンサ65は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、エンジン回転速度NEを表す。水温センサ66は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
空燃比センサ67は、排気通路であって上流側触媒53よりも上流側に配設されている。空燃比センサ67は、所謂「限界電流式酸素濃度センサ」であって、上流側触媒53に流入する排ガス中の空燃比を検出し、図2に示したように、検出した空燃比に応じた信号vabyfsを出力するようになっている。
酸素濃度センサ68は、排気通路であって上流側触媒53よりも下流側であり下流側触媒54よりも上流側に配設されている。酸素濃度センサ68は、所謂「濃淡電池式酸素濃度センサ」である。この酸素濃度センサ68の出力Voxsの(静的な)特性は、図3に示したようである。即ち、この酸素濃度センサ68は、検出対象のガス(本例では、上流側触媒53から流出する排ガス)の空燃比が理論空燃比よりもリッチ及びリーンのとき最大出力値max及び最小出力値minをそれぞれ出力し、検出対象のガスの空燃比が理論空燃比であるとき最大出力値maxと最小出力値minの略中間の値(中央値)aを出力するようになっている。
アクセル開度センサ70は、運転者によって操作されるアクセルペダル71の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置80は、互いにバスで接続されたCPU81、CPU81が実行するプログラム、テーブル(マップ、関数)及び定数等を予め記憶したROM82、CPU81が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM83、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM84並びにADコンバータを含むインターフェース85等からなるマイクロコンピュータである。
インターフェース85は、前記センサ61〜70と接続され、CPU81にセンサ61〜70からの信号を供給するとともに、CPU81の指示に応じて可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、インジェクタ39、スロットルバルブアクチュエータ43a及びSCVアクチュエータ44aに駆動信号を送出するようになっている。
(空燃比フィードバック制御の概要)
次に、上記のように構成された燃料噴射制御装置(以下、「本装置」と称呼することもある。)による空燃比フィードバック制御の概要について説明する。本装置は、上流側触媒53から流出しているガスの空燃比(従って、上流側触媒53に流入するガスの空燃比)が理論空燃比AFstoichとなるように機関に供給する混合気の空燃比(即ち、機関の空燃比)を制御する。
具体的には、上流側触媒53の下流に配設された酸素濃度センサ68の出力Voxsが理論空燃比AFstoichに相当する目標値Voxsref(本例では、上記中央値a)となるように、同出力Voxsに基づいて(実際には、空燃比センサ67の出力vabyfsにも基づいて)機関の空燃比をフィードバック制御する。この結果、上流側触媒53(及び、下流側触媒54)の酸素吸蔵量は適切な値(例えば、最大酸素吸蔵量の半分程度の値)に維持され得る。
また、本装置は、所定の条件が成立する毎に上記空燃比フィードバック制御を中断するとともにフューエルカット処理(F/C)を行う。F/Cが終了すると、本装置は、F/C終了後におけるリッチ制御(後に詳述するF/C後リッチ制御)を実行して上流側触媒53の酸素吸蔵量を所定の適切な値に調整する。そして、本装置は、F/C後リッチ制御が終了した後において上記空燃比フィードバック制御を再開する。以上が、空燃比フィードバック制御の概要である。
(F/C後リッチ制御の概要)
以下、本装置によるF/C後リッチ制御の概要について、図4に示したタイムチャートを参照しながら説明する。図4に示したタイムチャートは、時刻t1以前にて上記空燃比フィードバック制御が実行されていて、時刻t1から時刻t2までの間、F/Cが実行される場合における、機関の空燃比、及び上流側触媒53から流出するNOxの量(NOx排出量)の変化の例が示されている。
この場合、時刻t1以前にて、機関の空燃比は理論空燃比AFstoich近傍に制御される。この結果、時刻t1以前にて、上流側触媒53の酸素吸蔵量は上記適切な値に維持され得るとともに、上流側触媒53の上述した酸化・還元機能、及び酸素吸蔵機能が適切に作用し得、この結果、NOx排出量は微量に維持されている。
時刻t1になると、F/Cが開始されるとともに空燃比フィードバック制御が中断され、F/Cは時刻t2まで継続される。これにより、時刻t1〜t2の間、機関の空燃比が超リーンに維持されるから上流側触媒53(及び、下流側触媒54)の酸素吸蔵量は次第に増大していき、時刻t2では既に最大酸素吸蔵量に達している。また、時刻t1〜t2の間、燃焼室25内の燃焼が中断されることでNOx排出量が「0」に維持される。
時刻t2になると、F/Cが終了し、同時刻t2の直後から、F/C後リッチ制御が開始される。ここで、上述したように、F/C後リッチ制御として、機関の空燃比を上記オーバーリッチ空燃比(上記第1リッチ空燃比に対応する空燃比。その空燃比が比較的長い間継続すると運転者がもたつき感を覚える程度に深いリッチ空燃比。例えば、「11」程度。)に一定に維持するものとすると、運転者がもたつき感を覚えることになる。
従って、運転者にもたつき感を与えることを防止するため、時刻t2の直後から、図4に実線で示すように、機関の空燃比がオーバーリッチ空燃比よりもリーンのリッチ空燃比AFrich(上記第2リッチ空燃比に対応する空燃比。その空燃比が比較的長い間継続しても運転者がもたつき感を覚えない程度に浅いリッチ空燃比。例えば、「13」程度。)に一定に維持されるものと仮定する。
そうすると、図4に実線で示すように、時刻t2(従って、F/C終了時点)の直後の極短期間に亘ってNOx排出量が瞬間的に(パルス的に)増大する現象が発生する。なお、この時点では下流側触媒54の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量に達しているから、このように上流側触媒53から排出された比較的多量のNOxは下流側触媒54を通過しても浄化され得ずに外部に排出されてしまうことになる。
このように上流側触媒53からのNOx排出量が瞬間的に増大する現象は、上流側触媒53内において上述した還元機能が発揮し得る領域(即ち、上記還元領域)がF/C終了直後の極短期間において十分に確保できていないことに起因すると考えられる。以下、このことを図5を参照しながら説明する。
図5(a)は、この場合(即ち、F/C終了直後から機関の空燃比が浅いリッチ空燃比AFrichに一定に維持される場合)におけるF/C終了直後の極短期間において、上流側触媒53に流入する未燃HC,COの酸化反応に対応して上流側触媒53内で発生する酸素放出反応(吸蔵されている酸素が放出される反応)の状態(分布)を示している。ドットで示した領域の色の濃さは、酸素放出反応が発生する程度を示していて、色が濃いほど酸素放出反応が発生する程度が高いことを意味している。
図5(a)に示すように、酸素放出反応の程度は、同反応が上流側触媒53の上流側から順に発生していくことに起因して同上流側触媒53の上流側ほど高くなる。また、上流側触媒53内における単位時間、単位体積当たりに放出され得る酸素量(酸素吸蔵能力、酸素放出速度)には限度があるから、上流側触媒53に単位時間あたりに流入する未燃HC,COの量が多いほど、酸化され得ない状態にある未燃HC,COが上流側触媒53のより下流側まで侵入することになる。この結果、酸素放出反応が上流側触媒53のより下流側まで発生するようになる。
即ち、上流側触媒53に流入するガスの空燃比(従って、機関の空燃比)が理論空燃比AFstoichよりもよりリッチであるほど酸素放出反応が上流側触媒53のより下流側まで発生する。従って、この場合のように、F/C終了直後から機関の空燃比が浅いリッチ空燃比AFrichに維持される場合では、F/C終了直後の極短期間において酸素放出反応が発生し得る領域は、図5(a)に示すように上流側触媒53の上流側の小さい領域のみとなる。
そして、係る酸素放出反応が発生する領域が上記「還元機能が発揮し得る領域」である上記還元領域に対応する。従って、この場合、F/C終了直後の極短期間において上流側触媒53内にて還元領域が十分に確保されていないことになる。
他方、理論空燃比AFstoichよりもリッチの空燃比の排ガスが上流側触媒53に流入する場合において同排ガス中のNOxは、上流側触媒53内にて形成されている還元領域が大きいほど上記還元機能によってより高い効率をもって浄化され得る。
以上のことから、このようにF/C終了直後から機関の空燃比を浅いリッチ空燃比AFrichに一定に維持すると、F/C終了直後の極短期間において上流側触媒53からのNOx排出量が瞬間的に増大する現象が発生すると考えられる。なお、この場合、F/C終了直後の極短期間が経過した後は、上流側触媒53内において酸素放出反応が発生する領域(即ち、還元領域)が時間の経過に応じて上流側触媒53のより下流側まで達していく(従って、大きくなっていく)から、NOx排出量は微量となる。
以上より、F/C終了直後における係るNOx排出量の瞬間的な増大を防止するためには、F/C終了直後の極短期間において上流側触媒53内にて還元領域を十分に確保する必要がある。このためには、F/C終了直後から機関の空燃比を深いリッチ空燃比(オーバーリッチ空燃比)とする必要がある。しかしながら、上述したように、機関の空燃比を比較的長い間オーバーリッチ空燃比に維持すると運転者にもたつき感を与えることになる。従って、機関の空燃比をオーバーリッチ空燃比とする期間を極短期間とする必要がある。
そこで、本装置は、図4に破線で示すように、F/C終了直後(時刻t2直後)において、オーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射を1回のみ行う。具体的には、本装置は、浅いリッチ空燃比AFrichに対応する燃料量に所定の増量分(後述する非同期増量Fadd)を加えた量の燃料を噴射することでオーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射を1回のみ行う。
そして、本装置は、その直後から、浅いリッチ空燃比AFrichに対応する量の燃料を噴射していく。これにより、機関の空燃比は、時刻t2の直後にて瞬間的にオーバーリッチ空燃比(第1リッチ空燃比)となり、その後、直ちに、浅いリッチ空燃比AFrich(第2リッチ空燃比)に切換えられることになる(即ち、2段階に制御される)。
図5(b)は、この場合(即ち、F/C終了直後にてオーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射を1回行う場合)において、図5(a)と同様、F/C終了直後の極短期間において上流側触媒53内で発生する酸素放出反応の分布(従って、還元領域)を示している。
図5(b)に示すように、この場合、F/C終了直後の極短期間において上流側触媒53内にて還元領域が下流側まで広がっていて、還元領域が十分に確保されている。従って、図4に破線で示すように、この場合、F/C終了直後における上述したNOx排出量の瞬間的な増大が回避され得る。また、この場合、機関の空燃比がオーバーリッチになる期間が極短期間となるから、運転者にもたつき感を与えることも防止され得る。
ここで、上記非同期増量Faddは、図6に示した上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmax(酸素吸蔵能力指標値、劣化指標値)と非同期増量Faddとの関係を規定するテーブルMapFadd(Cmax)と、同最大酸素吸蔵量Cmaxとに基づいて決定される。上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxは、周知の手法により(例えば、後述するように)取得され得る。これにより、最大酸素吸蔵量Cmaxが大きいほど非同期増量Faddはより大きい値に設定される。これは、以下の理由に基づく。
即ち、上流側触媒53内における単位時間、単位体積当たりに放出され得る酸素量(酸素吸蔵能力、酸素放出速度)は上流側触媒53の劣化の程度が少ないほど(上流側触媒53が新しいほど)大きくなる。そうすると、上流側触媒53に流入するガスの空燃比(従って、機関の空燃比)が理論空燃比AFstoichよりもリッチである場合、上流側触媒53の劣化の程度が少ないほど、酸素放出反応が上流側触媒53のより上流側で発生するようになる。換言すれば、上流側触媒53の劣化の程度が少ないほど、F/C終了直後の極短期間において上流側触媒53内にて還元領域が確保され難くなる。
従って、上流側触媒53の劣化の程度にかかわらずF/C終了直後の極短期間において上流側触媒53内にて還元領域を安定して十分に確保するためには(即ち、上述したNOx排出量の瞬間的な増大の発生を安定して防止するためには)、上流側触媒53の劣化の程度が少ないほど、上記オーバーリッチ空燃比をよりリッチに設定する必要がある。換言すれば、オーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射量(従って、上記非同期増量Fadd)をより多くする必要がある。
他方、上流側触媒53の劣化の程度が少ないほど、上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxは大きくなる。以上のことから、上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが大きいほど非同期増量Faddがより大きい値に設定される。
ところで、時刻t2以降、上流側触媒53に流入する排ガスの空燃比が理論空燃比AFstoichよりもリッチの空燃比となることで、上流側触媒53の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量から徐々に減少していく。そして、機関の空燃比が上記浅いリッチ空燃比AFrichに維持される期間は、例えば、「F/C後リッチ制御終了後(即ち、上記空燃比フィードバック制御の再開後)において理論空燃比AFstoichよりもリーンの排ガスが上流側触媒53に流入した場合に同上流側触媒53によりNOxが効果的に浄化され得る程度まで上流側触媒53の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量から減少した時点」で終了することが好適であると考えられる。以下、この時点における、上流側触媒53の酸素吸蔵量の最大酸素吸蔵量からの減少量を「要求還元量O2outref」と称呼する。
このため、本装置は、浅いリッチ空燃比AFrichに対応する量の燃料の噴射を開始した時点以降、上流側触媒53に吸蔵されている酸素の放出量の積算値(以下、「放出O2量O2out」と称呼する。)をカウント(更新)していく。
具体的には、本装置は、浅いリッチ空燃比AFrichに対応する量の燃料の噴射を開始した時点以降、下記(1)式、及び下記(2)式に基づいて1回の燃料噴射に対応する酸素吸蔵量の減少量ΔO2を燃料噴射毎に算出するとともに、これを積算することで放出O2量O2outを更新していく。
ΔO2=0.23・Fi・(AFstoich − AFrich) ・・・(1)
O2out=ΣΔO2 ・・・(2)
上記(1)式において、値「0.23」は大気中に含まれる酸素の重量割合である。Fiは1回の燃料噴射量である。なお、AFrichは空燃比センサ67により検出された空燃比に代えてもよい。
この(1)式に示したように、1回の燃料噴射量Fiに、上記浅いリッチ空燃比AFrichの理論空燃比AFstoichからの偏移(AFstoich
− AFrich)を乗じることで、1回の燃料噴射に対応する空気の不足量が求められ、この空気の不足量に酸素の重量割合を乗じることで同1回の燃料噴射に対応する上流側触媒53の酸素吸蔵量減少量(吸蔵酸素の放出量)ΔO2が求められる。
そして、(2)式に示したように、酸素吸蔵量減少量ΔO2を浅いリッチ空燃比AFrichに対応する量の燃料の噴射を開始した時点から積算していくことで、同時点以降における放出O2量O2outが更新されていく。このように、本例では、機関の空燃比が浅いリッチ空燃比AFrich(第2リッチ空燃比)に制御されていることを利用して放出O2量O2outを推定していく。これにより、図4に示したように、放出O2量O2outは、時刻t2以降(正確には、浅いリッチ空燃比AFrichに対応する量の燃料噴射が開始された時点以降)、「0」から増大していく。
そして、本装置は、放出O2量O2outが上記要求還元量O2outrefに達した時点(時刻t3)にて浅いリッチ空燃比AFrichに対応する量の燃料噴射を終了し、以降、機関の空燃比を浅いリッチ空燃比AFrichから徐々に理論空燃比AFstoichまで近づけていく。以下、この過程を「空燃比移行過程」と称呼する。
ここで、上記要求還元量O2outrefは、図7に示した上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxと要求還元量O2outrefとの関係を規定するテーブルMapO2outref(Cmax)と、同最大酸素吸蔵量Cmaxとに基づいて決定される。これにより、最大酸素吸蔵量Cmaxが小さいほど要求還元量O2outrefはより小さい値に設定される。これは、以下の理由に基づく。
即ち、放出O2量O2outが上記要求還元量O2outrefに達した時点(時刻t3)での上流側触媒53の酸素吸蔵量は、「Cmax−O2outref」となる。従って、要求還元量O2outrefを最大酸素吸蔵量Cmaxにかかわらず一定とすると、最大酸素吸蔵量Cmaxが小さいほど時刻t3での上流側触媒53の酸素吸蔵量が小さくなる。
この結果、最大酸素吸蔵量Cmaxが小さいほど、F/C後リッチ制御終了後(即ち、上記空燃比フィードバック制御の再開後)において理論空燃比AFstoichよりもリッチの排ガスが上流側触媒53に流入した場合に同上流側触媒53により未燃HC,COが効果的に浄化され得なくなる。
以上のことから、F/C後リッチ制御終了後(即ち、上記空燃比フィードバック制御の再開後)における上流側触媒53によるNOxの浄化能力と未燃HC,COの浄化能力とのバランスを考慮して、最大酸素吸蔵量Cmaxが小さいほど要求還元量O2outrefはより小さい値に設定される。
機関の空燃比が理論空燃比AFstoichと一致する時刻t4になると、本装置は「空燃比移行過程」を終了してF/C後リッチ制御を終了するとともに、同時刻t4以降、所定の一定期間TAに亘って機関の空燃比を理論空燃比AFstoich一定に維持する。この一定期間TAにおいても空燃比フィードバック制御は中断されたままである。
これは、空燃比が理論空燃比AFstoichで一定となる排ガスが上流側触媒53に流入する期間(従って、上流側触媒53から流出する期間)を或る程度確保することで、空燃比フィードバック制御再開時点における酸素濃度センサ68の状態を安定した状態とし、これにより、空燃比フィードバック制御再開時点から適切な空燃比フィードバック制御を達成するためである。
そして、上記一定期間TAが経過する時刻t5になると、本装置は、空燃比フィードバック制御を再開する。以上が、本装置によるF/C後リッチ制御の概要である。
(実際の作動)
次に、上記のように構成された燃料噴射制御装置の実際の作動について、電気制御装置80のCPU81が実行するルーチン(プログラム)をフローチャートにより示した図8〜図12を参照しながら説明する。なお、図8に示したフローチャートは、機関の運転状態に応じてF/Cを行うフューエルカット処理実行手段に対応し、図11に示したフローチャートは、上述した機関の空燃比を2段階のリッチ空燃比に制御してF/C後リッチ制御を行うフューエルカット処理後リッチ制御手段に対応している。
CPU81は、図8に示したF/C後リッチ制御非実行中における燃料噴射量Fiの計算及び燃料噴射の指示を行うルーチンを、所定の気筒のクランク角が吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、繰り返し実行するようになっている。従って、所定の気筒のクランク角度が前記所定クランク角度になると、CPU81はステップ800から処理を開始してステップ805に進み、リッチ制御実行フラグXRICHの値が「0」になっているか否かを判定する。ここで、リッチ制御実行フラグXRICHは、その値が「1」のときF/C後リッチ制御実行中であることを示し、その値が「0」のときF/C後リッチ制御が実行されていないことを示す。
いま、F/C後リッチ制御が実行されておらず、且つ、F/Cも実行されていないものとすると(例えば、図4の時刻t1以前を参照)、CPU81はステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、エアフローメータ61により計測された吸入空気量Gaとエンジン回転速度NEとに基づいて、筒内吸入空気量McをテーブルMapMc(Ga,NE)から求める。
次いで、CPU81はステップ815に進み、現時点にてF/Cが実行されているか否かを判定する。現時点ではF/Cは実行されていないから、CPU81はステップ815にて「No」と判定してステップ820に進んで、現時点がF/C終了直後であるか否かを判定し、ここでも「No」と判定してステップ825に進む。
CPU81はステップ825に進むと、上記求めた筒内吸入空気量Mcを理論空燃比AFstoichで除することで機関の空燃比を理論空燃比AFstoichとするための燃料量である基本燃料噴射量Fbaseを求める。次いで、CPU81はステップ830に進んで、燃料噴射量Fiを、上記求めた基本燃料噴射量Fbaseに後述する空燃比フィードバック補正量DFiを加えた値に設定する。
そして、CPU81はステップ835に進んで燃料噴射量Fiの燃料を噴射するための指示を前記所定の気筒に対応するインジェクタ39に対して行い、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、空燃比フィードバック補正された燃料噴射量Fiの燃料が吸気行程を迎える気筒に対して噴射される。
次に、上記空燃比フィードバック補正量DFiの算出について説明する。CPU81は図9に示したルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU81はステップ900から処理を開始し、ステップ905に進んで空燃比フィードバック制御条件が成立しているか否かを判定する。空燃比フィードバック制御条件は、例えば、F/Cが実行されておらず、F/C後リッチ制御が実行されておらず(XRICH=0)、最新のF/C後リッチ制御終了後上記一定期間TAが経過していて、水温センサ66により検出される機関の冷却水温THWが第1所定温度以上であり、機関の一回転当りの吸入空気量(負荷)が所定値以下であり、且つ、空燃比センサ67が正常であるとき成立する。
いま、空燃比フィードバック制御条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU81はステップ905にて「Yes」と判定してステップ910に進み、現時点の空燃比センサ67の出力vabyfsと後述するサブフィードバック制御量vafsfbとの和(vabyfs+vafsfb)及び図2に示したマップに基づいて現時点における上流側触媒53の上流の空燃比を求める。この空燃比は、上流側触媒53の上流におけるガスの「みかけの空燃比」であり、以下、「上流側制御用空燃比abyfs」と称呼される。
次に、CPU81はステップ915に進み、現時点からNストローク(N回の吸気行程)前に吸気行程を迎えた気筒の吸入空気量である筒内吸入空気量Mc(k−N)を前記求めた上流側制御用空燃比abyfsで除することにより、現時点からNストローク前の筒内燃料供給量Fc(k−N)を求める。値Nは、内燃機関の排気量及び燃焼室25から空燃比センサ67までの距離等により異なる値である。
このように、現時点からNストローク前の筒内燃料供給量Fc(k−N)を求めるために、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)を上流側制御用空燃比abyfsで除するのは、燃焼室25内で燃焼された混合気が空燃比センサ67に到達するまでには、Nストロークに相当する時間を要しているからである。なお、筒内吸入空気量Mcは、先のステップ810の処理により各気筒の吸気行程毎に求められ、各吸気行程に対応してRAM83内に記憶されている。
次いで、CPU81はステップ920に進み、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)を現時点からNストローク前の時点における目標空燃比abyfr(k−N)(この例では、理論空燃比)で除することにより、現時点からNストローク前の目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)を求める。
そして、CPU81はステップ925に進んで目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)から筒内燃料供給量Fc(k−N)を減じた値を筒内燃料供給量偏差DFcとして設定する。つまり、筒内燃料供給量偏差DFcは、Nストローク前の時点で筒内に供給された燃料の過不足分を表す量となる。次に、CPU81はステップ930に進み、下記(3)式に基づいて空燃比フィードバック補正量DFiを求める。
DFi=(Gp・DFc+Gi・SDFc)・KFB … (3)
上記(3)式において、Gpは予め設定された比例ゲイン、Giは予め設定された積分ゲインである。なお、(3)式の係数KFBはエンジン回転速度NE及び筒内吸入空気量Mc等により可変とすることが好適であるが、ここでは「1」としている。また、値SDFcは筒内燃料供給量偏差DFcの積分値であり、次のステップ935にて更新される。
即ち、CPU81は、ステップ935にてその時点における筒内燃料供給量偏差DFcの積分値SDFcに上記ステップ925にて求めた筒内燃料供給量偏差DFcを加えて、新たな筒内燃料供給量偏差の積分値SDFcを求め、ステップ995にて本ルーチンを一旦終了する。
以上により、空燃比フィードバック補正量DFiが比例積分制御により求められ、この空燃比フィードバック補正量DFiが前述した図8のステップ830により燃料噴射量Fiに反映される。この結果、現時点からNストローク前の燃料供給量の過不足が補償されるので、機関の空燃比(従って、上流側触媒53に流入するガスの空燃比)の平均値が目標空燃比abyfrと略一致せしめられる。
一方、ステップ905の判定時において、空燃比フィードバック制御条件が不成立であると、CPU81は同ステップ905にて「No」と判定してステップ940に進み、空燃比フィードバック補正量DFiの値を「0」に設定し、続くステップ945にて、その後に空燃比フィードバック制御を再開するための準備として筒内燃料供給量偏差の積分値SDFcを「0」に初期化した後、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、空燃比フィードバック制御条件が不成立であるときは、空燃比フィードバック補正量DFiを「0」として空燃比(基本燃料噴射量Fbase)の補正を行わない。
次に、酸素濃度センサ68の出力Voxsに基づく空燃比フィードバック制御について説明する。なお、かかる制御はサブフィードバック制御とも呼ばれる。このサブフィードバック制御により、上述したサブフィードバック制御量vafsfbが算出される。
CPU81は、サブフィードバック制御量vafsfbを求めるために、図10に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU81はステップ1000から処理を開始し、ステップ1005に進んでサブフィードバック制御条件が成立しているか否かを判定する。サブフィードバック制御条件は、例えば、前述したステップ905での空燃比フィードバック制御条件が成立し、機関の冷却水温THWが前記第1所定温度よりも高い第2所定温度以上であり、且つ、酸素濃度センサ68が正常であるときに成立する。
いま、サブフィードバック制御条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU81はステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、理論空燃比相当の目標値Voxsrefから現時点の酸素濃度センサ68の出力Voxsを減じることにより、出力偏差量DVoxsを求める。次に、CPU81はステップ1015に進み、下記(4)式に基づいてサブフィードバック制御量vafsfbを求める。
vafsfb=Kp・DVoxs+Ki・SDVoxs …(4)
上記(4)式において、Kpは予め設定された比例ゲイン、Kiは予め設定された積分ゲインである。また、SDVoxsは、出力偏差量DVoxsの積分値であって、次のステップ1020にて更新される値である。即ち、CPU81は、ステップ1020に進むと、その時点における出力偏差量の積分値SDVoxsに上記ステップ1010にて求めた出力偏差量DVoxsを加えて、新たな出力偏差量の積分値SDVoxsを求め、その後、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このようにして、サブフィードバック制御量vafsfbが求められ、この値は前述した図9のステップ910にて空燃比センサ67の実際の出力に加えられ、その和(vabyfs
+ vafsfb)が図2に示したマップに基づいて前記上流側制御用空燃比abyfsに変換される。換言すると、上流側制御用空燃比abyfsは、空燃比センサ67が実際に検出している空燃比に対して、酸素濃度センサ68の出力Voxsに基づいて求められるサブフィードバック制御量vafsfbに相当する分だけ異なる空燃比として求められる。
この結果、前述した図9のステップ915にて計算される筒内燃料供給量Fc(k−N)が酸素濃度センサ68の出力Voxsに応じて変化するので、ステップ925,930によって空燃比フィードバック補正量DFiが同酸素濃度センサ68の出力Voxsに応じて変更せしめられる。これにより、上流側触媒53の下流側の空燃比が理論空燃比に一致するように、機関の空燃比が制御せしめられる。
一方、ステップ1005の判定時において、サブフィードバック制御条件が不成立であると、CPU81は同ステップ1005にて「No」と判定してステップ1025に進み、サブフィードバック制御量vafsfbの値を「0」に設定し、続くステップ1030にて、その後にサブフィードバック制御を再開するための準備として出力偏差量の積分値SDVoxsを「0」に初期化した後、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、サブフィードバック制御条件が不成立であるときは、サブフィードバック制御量vafsfbを「0」として、酸素濃度センサ68の出力Voxsに応じた空燃比センサ67の出力vabyfsの補正(従って、空燃比フィードバック補正量DFiの補正)を行わない。以上、F/C、及びF/C後リッチ制御が実行されておらず、従って、空燃比フィードバック制御が実行されている場合(例えば、図4の時刻t1以前を参照)について説明した。
次に、この状態にてF/Cが開始される場合(図4の時刻t1を参照)について説明する。この場合、空燃比フィードバック制御条件、及びサブフィードバック制御条件が成立しなくなるから、CPU81は図9のステップ905、及び図10のステップ1005に進んだとき「No」と判定するようになる。この結果、空燃比フィードバック補正量DFiが「0」に維持されて(ステップ940)、空燃比フィードバック制御が中断される。
また、この場合、図8のルーチンを繰り返し実行しているCPU81はステップ815に進んだとき「Yes」と判定するようになり、ステップ895に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了するようになる。この結果、ステップ835の処理が実行されないから燃料が噴射されなくなる(即ち、F/Cが実行される)。以降、F/Cが実行されている限りにおいてCPU81はステップ815にて「Yes」と判定し続ける。
そして、所定時間が経過してF/Cが終了すると(図4の時刻t2を参照)、CPU81はステップ815に進んだとき「No」と判定するようになり、ステップ820に進む。この時点は、F/C終了直後である。従って、この場合、CPU81はステップ820にて「Yes」としてステップ840に進み、リッチ制御実行フラグXRICHの値を「0」から「1」に変更する。
これにより、以降、CPU81はステップ805に進んだとき「No」と判定してステップ895に直ちに進むようになる。従って、リッチ制御実行フラグXRICHの値が「1」になっている場合(即ち、F/C後リッチ制御が実行される場合)、本ルーチンによっては燃料噴射制御が実行されない。この場合、後述する図11に示したF/C後リッチ制御実行中における燃料噴射量Fiの計算及び燃料噴射の指示を行うルーチンにより燃料噴射制御が実行される。
即ち、CPU81は、図11に示したルーチンを、図8のルーチンと同期して、所定の気筒のクランク角が吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、繰り返し実行するようになっている。従って、所定の気筒のクランク角度が前記所定クランク角度になると、CPU81はステップ1100から処理を開始してステップ1102に進み、リッチ制御実行フラグXRICHの値が「1」であるか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ1195に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、先のステップ840の処理によりリッチ制御実行フラグXRICHの値が「0」から「1」に変更された直後であるものとすると(図4の時刻t2を参照)、CPU81はステップ1102にて「Yes」と判定してステップ1104に進み、リッチ制御実行フラグXRICHの値が「0」から「1」に変化したか否かを判定する。
現時点は、リッチ制御実行フラグXRICHの値が「0」から「1」に変更された直後であるから、CPU81はステップ1104にて「Yes」と判定してステップ1106を経由して図12に示した制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsを決定するためのルーチンを実行する。制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsとは、後述する要求還元量O2outref、及び非同期増量Faddを求める際に使用される、上流側触媒53の最大酸素吸蔵量の値である。
CPU81はステップ1200から処理を開始し、ステップ1205に進むと、上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが未測定であるか否かを判定する。ここで、最大酸素吸蔵量Cmaxの測定について説明する。本装置は、所定の最大酸素吸蔵量測定条件が成立する毎に、例えば、機関の空燃比をリーンな空燃比から所定のリッチ空燃比に強制的に変化させ、その際における上流側触媒53の下流の酸素濃度センサ68の出力変化に基づいて上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxを測定するようになっている。
より具体的に述べると、本装置は、機関の空燃比をリーンな空燃比に制御して上流側触触媒53の酸素吸蔵量を最大酸素吸蔵量としておき(従って、酸素濃度センサ68の出力をリーンを示す値(上記値min)としておき)、その後、機関の空燃比を所定のリッチ空燃比に切換える。そして、本装置は、この時点から、上記(1)式、及び(2)式に相当する式を利用して放出O2量O2outを「0」から積算・更新していく。本装置は、この放出O2量O2outの更新を、上流側触媒53の酸素吸蔵量が「0」となって同上流側触媒53下流の酸素濃度センサ68の出力がリッチを示す値(上記値max)へと変化する時点まで行う。そして、この時点で更新されている放出O2量O2outが上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxと等しいことを利用して、本装置は、最大酸素吸蔵量Cmaxを上記この時点で更新されている放出O2量O2outの値に設定する。このようにして、最大酸素吸蔵量Cmax(酸素吸蔵能力指標値)を取得する手段が指標値取得手段に相当する。
係る上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxは、例えば、図示しない車両のバッテリーの交換直後やイグニッションがオフからオンに変更された時点以降、上述した最大酸素吸蔵量Cmaxの初回の測定が完了するまでの間、測定されていない状態となる。
いま、最大酸素吸蔵量Cmaxの測定が未完了であって、且つ、イグニッションがオンに変更された時点以降においてF/C後リッチ制御が実行・完了された経緯がないものとすると、CPU81はステップ1205にて「Yes」と判定してステップ1210に進み、フラグXO2OUTの値が「0」であるか否かを判定する。ここで、フラグXO2OUTは、その値が「1」のとき、イグニッションがオンに変更された時点以降においてF/C後リッチ制御が実行・完了された経緯があることを示し、その値が「0」のとき、イグニッションがオンに変更された時点以降においてF/C後リッチ制御が実行・完了された経緯がないことを示す。
現時点では、イグニッションがオンに変更された時点以降においてF/C後リッチ制御が実行・完了された経緯がなく、フラグXO2OUTの値が「0」になっているから、CPU81はステップ1210にて「Yes」と判定してステップ1215に進み、制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsの値を最大酸素吸蔵量初期値Cmaxiniに設定する。
最大酸素吸蔵量初期値Cmaxiniは、本例では、上流側触媒53が新品の状態での最大酸素吸蔵量の値と同上流側触媒53が劣化したと判定される状態での最大酸素吸蔵量の値の中央の値である。最大酸素吸蔵量初期値Cmaxiniをこのように設定するのは以下の理由に基づく。
即ち、最大酸素吸蔵量初期値Cmaxiniを「上流側触媒53が新品の状態での最大酸素吸蔵量の値」とすると、上記非同期増量Faddが大きい値に設定される(図6を参照)。この結果、仮に上流側触媒53の劣化が相当進行している場合、上流側触媒53が多量に流入する未燃HC,COを完全に浄化できず、上流側触媒53から未燃HC,COが多量に流出する可能性がある。一方、最大酸素吸蔵量初期値Cmaxiniを「上流側触媒53が劣化したと判定される状態での最大酸素吸蔵量の値」とすると、上記非同期増量Faddが小さい値に設定される(図6を参照)。この結果、仮に上流側触媒53が新品である場合、F/C終了直後の極短期間において上流側触媒53内にて上記還元領域が十分に確保され難くなり、F/C終了直後の極短期間において上流側触媒53からNOxが多量に流出する可能性がある。以上のことから、最大酸素吸蔵量初期値Cmaxiniは、本例では、上流側触媒53が新品の状態での最大酸素吸蔵量の値と同上流側触媒53が劣化したと判定される状態での最大酸素吸蔵量の値の中央の値に設定される。
そして、制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsの値を最大酸素吸蔵量初期値Cmaxiniに設定した後、CPU81はステップ1295を経由して図11のステップ1108に戻り、上記設定された制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsと、図7に示したテーブルとに基づいて要求還元量O2outrefを決定する。これにより、現時点では、要求還元量O2outは最大酸素吸蔵量初期値Cmaxiniに対応する値に設定される。
続いて、CPU81はステップ1110に進んで、オーバーリッチフラグXOVERの値を「1」に設定するとともに空燃比移行フラグXSHIFTの値を「0」に設定し、続くステップ1112にて放出O2量O2outの値を「0」に初期化する。ここで、オーバーリッチフラグXOVERは、その値が「1」のときオーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射が実行されていることを示し、その値が「0」のときオーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射が実行されていない(上記浅いリッチ空燃比AFrichに対応する燃料噴射が実行されている)ことを示す。空燃比移行フラグXSHIFTは、その値が「1」のとき上記「空燃比移行過程」にあることを示し、その値が「0」のとき上記「空燃比移行過程」にないことを示す。
次に、CPU81はステップ1114に進み、先のステップ810と同様に、筒内吸入空気量Mcを求め、続くステップ1116にて空燃比移行フラグXSHIFTの値が「0」であるか否かを判定する。
現時点では、空燃比移行フラグXSHIFTの値が「0」であるから、CPU81はステップ1116にて「Yes」と判定してステップ1118に進み、オーバーリッチフラグXOVERの値が「1」であるか否かを判定し、ここでも「Yes」と判定してステップ1120に進み、上記求めた筒内吸入空気量Mcを上記浅いリッチ空燃比AFrichで除することで機関の空燃比を同浅いリッチ空燃比AFrich(第2リッチ空燃比)とするための燃料噴射量Fiを求める。
次に、CPU81はステップ1122に進んで上記求めた制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsと、図6に示したテーブルとに基づいて非同期増量Faddを求める。これにより、現時点では、非同期増量Faddは最大酸素吸蔵量初期値Cmaxiniに対応する値に設定される。
次に、CPU81はステップ1124に進み、燃料噴射量Fiを、上記求めたFiの値に上記求めた非同期増量Faddを加えた値に設定する。これにより、燃料噴射量Fiは、機関の空燃比をオーバーリッチ空燃比(第1リッチ空燃比)とするための値になる。
続いて、CPU81はステップ1126に進んでオーバーリッチフラグXOVERの値を「1」から「0」に変更し、続くステップ1150にて燃料噴射量Fiの燃料を噴射するための指示を前記所定の気筒に対応するインジェクタ39に対して行い、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、機関の空燃比をオーバーリッチ空燃比とするための燃料噴射量Fiの燃料が吸気行程を迎える気筒に対して1回だけ噴射されて、F/C後リッチ制御が開始・実行される。
以降、オーバーリッチフラグXOVERの値が「0」になっている。従って、CPU81は本ルーチンを実行する際、ステップ1102にて「Yes」、ステップ1104にて「No」、ステップ1116にて「Yes」と判定してステップ1118に進み、同ステップ1118にて「No」と判定してステップ1128に進むようになる。
CPU81はステップ1128に進むと、先のステップ1114にて求めた筒内吸入空気量Mcを上記浅いリッチ空燃比AFrichで除することで機関の空燃比を同浅いリッチ空燃比AFrich(第2リッチ空燃比)とするための燃料噴射量Fiを求める。次に、CPU81はステップ1130に進み、ステップ1128にて求めた燃料噴射量Fiと、上記(1)式とに基づいて酸素吸蔵量減少量ΔO2を求め、続くステップ1132にて、放出O2量O2outの値を、上記(2)式に従ってその時点での値(現時点では「0」)に上記求めた酸素吸蔵量減少量ΔO2を加えた値に更新する。
続いて、CPU81はステップ1134に進み、上記更新された放出O2量O2outが先のステップ1108にて設定されている要求還元量O2outref以上となっているか否かを判定する。現時点では、上記更新された放出O2量O2outが要求還元量O2outrefよりも十分に小さい。従って、CPU81はステップ1134にて「No」と判定してステップ1136に進み、酸素濃度センサ68の出力Voxsがリーンを示す値(上記値min)からリッチを示す値(上記値max)に変化したか否かを判定する。ここで、酸素濃度センサ68の出力Voxsがリーンを示す値からリッチを示す値に変化することは、F/C後リッチ制御により上流側触媒53の酸素吸蔵量が「0」になったことを意味している。
現時点は、オーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射が終了した直後(従って、F/Cが終了した直後)であるから、酸素濃度センサ出力Voxsはリーンを示す値に維持されている。従って、CPU81はステップ1136にて「No」と判定してステップ1150に進む。これにより、機関の空燃比を浅いリッチ空燃比AFrichとするための燃料噴射量Fiの燃料が吸気行程を迎える気筒に対して噴射される。
以降、ステップ1132の処理が実行される毎に更新・増大されていく放出O2量O2outの値が要求還元量O2outref未満であり、且つ、酸素濃度センサ出力Voxsがリーンを示す値に維持されている限りにおいて、CPU81はステップ1102、1104、1114〜1118、1128〜1134、1136、1150の処理を繰り返し実行する。これにより、機関の空燃比を浅いリッチ空燃比AFrichとするための燃料噴射量Fiの燃料が吸気行程を迎える気筒に対して繰り返し噴射される。
いま、放出O2量O2outの値が要求還元量O2outref以上となった(図4の時刻t3を参照)、或いは、酸素濃度センサ出力Voxsがリーンを示す値からリッチを示す値に変化したものとする。この場合、CPU81はステップ1134、或いはステップ1136に進んだとき「Yes」と判定してステップ1138に進み、空燃比移行フラグXSHIFTの値、及びフラグXO2OUTの値を共に、「0」から「1」に変更する。これにより、浅いリッチ空燃比AFrichに対応する燃料噴射制御が終了する。
そして、CPU81はステップ1140に進み、最終放出O2量O2out1の値を現時点での放出O2量O2outと等しい値に設定し、空燃比移行過程中空燃比AFshiftの値を上記浅いリッチ空燃比AFrichの値(即ち、初期値)に設定する。ここで、最終放出O2量O2out1は、後述するように、制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsの設定(ステップ1220)に使用される値である。
この最終放出O2量O2out1の値は、放出O2量O2outの値が要求還元量O2outref以上となったことによりステップ1140が実行された場合、要求還元量O2outrefと等しい値に設定されることになる。
一方、最終放出O2量O2out1の値は、酸素濃度センサ出力Voxsがリーンを示す値からリッチを示す値に変化したことによりステップ1140が実行された場合(即ち、上流側触媒53の酸素吸蔵量が「0」になった場合)、要求還元量O2outrefよりも小さい値に設定されることになる。この場合における最終放出O2量O2out1の値は、上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxの大きさを精度良く表す値となり得る。
換言すれば、制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsが上流側触媒53の実際の最大酸素吸蔵量Cmaxよりも大きめに設定されている場合(従って、要求還元量O2outrefが大きめに設定されている場合)、最終放出O2量O2out1の値は、上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxの大きさを精度良く表す値となり得る。
以降、空燃比移行フラグXSHIFTの値が「1」になっているから、CPU81はステップ1102、1104、1114と進んだ後、ステップ1116に進んだとき「No」と判定してステップ1142に進むようになる。これにより、上記空燃比移行過程が開始される。
CPU81はステップ1142に進むと、空燃比移行過程中空燃比AFshiftの値を、その時点での値(現時点では、浅いリッチ空燃比AFrich)に所定の正の微小値αを加えた値に更新し、続くステップ1144にて先のステップ1114にて求めた筒内吸入空気量Mcを上記更新された空燃比移行過程中空燃比AFshiftで除することで機関の空燃比を同空燃比移行過程中空燃比AFshiftとするための燃料噴射量Fiを求める。
続いて、CPU81はステップ1146に進み、上記更新された空燃比移行過程中空燃比AFshiftの値が理論空燃比AFstoich以上となったか否か(従って、空燃比移行過程が終了したか否か)を判定する。現時点では、空燃比移行過程中空燃比AFshiftの値が浅いリッチ空燃比AFrich近傍の値(<AFstoich)となっているから、CPU81はステップ1146にて「No」と判定してステップ1150に進む。これにより、機関の空燃比を、空燃比移行過程中空燃比AFshiftとするための燃料噴射量Fiの燃料が吸気行程を迎える気筒に対して噴射される。
以降、ステップ1142の処理により更新・増大されていく空燃比移行過程中空燃比AFshiftの値が理論空燃比AFstoich以上となるまでの間、CPU81はステップ1102、1104、1114、1116、1142〜1146、1150の処理を繰り返し実行する。これにより、機関の空燃比が、浅いリッチ空燃比AFrichから理論空燃比AFstoichに向けて徐々に変更されていく。
そして、空燃比移行過程中空燃比AFshiftの値が理論空燃比AFstoich以上となると(図4の時刻t4を参照)、CPU81はステップ1146に進んだとき「Yes」と判定してステップ1148に進み、リッチ制御実行フラグXRICHの値を「1」から「0」に変更する。
これにより、以降、CPU81はステップ1102に進んだとき「No」と判定してステップ1195に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了するようになる。これにより、F/C後リッチ制御が終了する。加えて、図8のルーチンを図11のルーチンと同期して実行しているCPU81は、ステップ805に進んだとき「Yes」と判定して先のステップ810〜835の処理を再開するようになる。
なお、この時点では、F/C後リッチ制御終了時点から上記一定期間TAが経過していないから、空燃比フィードバック制御条件が未だ不成立のままである。即ち、空燃比フィードバック補正量DFiが「0」に維持されている(ステップ940)。従って、ステップ830の処理における空燃比フィードバック補正量DFiの値が「0」に維持されているから、空燃比フィードバック制御が中断されたままとなる。
そして、上記一定期間TAが経過すると(図4の時刻t5を参照)、空燃比フィードバック制御条件が成立する。この結果、図9のステップ905、及び図10のステップ1005にて「Yes」と判定されるようになり、ステップ930にて空燃比フィードバック補正量DFiの値が適宜設定されて空燃比フィードバック制御が再開される(ステップ830)。
以上、最大酸素吸蔵量Cmaxの測定が未完了であって、且つ、イグニッションがオンに変更された時点以降においてF/C後リッチ制御が実行・完了された経緯がない場合(XO2OUT=0)において(即ち、制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsが最大酸素吸蔵量初期値Cmaxiniに設定される場合において)、F/C、及びF/C後リッチ制御が実行される場合について説明した。次に、最大酸素吸蔵量Cmaxの測定が未完了のままであるが、イグニッションがオンに変更された時点以降においてF/C後リッチ制御が実行・完了された経緯がある場合(XO2OUT=1)において、F/C、及びF/C後リッチ制御が実行される場合について説明する。
いま、F/Cが終了してF/C後リッチ制御が開始されたもの(ステップ840にてXRICHが「0」から「1」に変更されたもの)とすると(図4の時刻t2を参照)、CPU81は図11のステップ1102、1104にて共に「Yes」と判定してステップ1106を経由して図12のステップ1205に進む。
CPU81はステップ1205に進むと「Yes」と判定してステップ1210に進み、ここでは「No」と判定してステップ1220に進んで、先の図11のステップ1140にて設定されている最新の最終放出O2量O2out1の値と、図13に示した放出O2量O2outと仮最大酸素吸蔵量Cmaxtempとの関係を規定するテーブルMapCmaxtemp(O2out)とに基づいて仮最大酸素吸蔵量Cmaxtempを求める。これにより、仮最大酸素吸蔵量Cmaxtempは最終放出O2量O2out1の値に比例した値に設定される。
そして、CPU81はステップ1225に進んで、制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsの値をこの仮最大酸素吸蔵量Cmaxtempの値に設定し、ステップ1295を経由してステップ1108以降の処理を実行する。
これにより、ステップ1108、1122の処理により、要求還元量O2outref、及び非同期増量Faddが、上記仮最大酸素吸蔵量Cmaxtempの値と、図7及び図6のテーブルにそれぞれ基づいて決定されるようになる。
この結果、最新の最終放出O2量O2out1の値が、以前において酸素濃度センサ出力Voxsがリーンを示す値からリッチを示す値に変化したことによりステップ1140が実行されて求められている場合(即ち、上流側触媒53の酸素吸蔵量が「0」になった場合)、仮最大酸素吸蔵量Cmaxtempの値は上述した最大酸素吸蔵量初期値Cmaxiniよりも上流側触媒53の実際の最大酸素吸蔵量Cmaxにより近い値となり得、この場合、制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsの値が上流側触媒53の実際の最大酸素吸蔵量Cmaxにより近い値となり得る。従って、要求還元量O2outref、及び非同期増量Faddが上流側触媒53の実際の最大酸素吸蔵量Cmaxに応じたより適切な値に設定された状態でF/C後リッチ制御が実行される。
以上、最大酸素吸蔵量Cmaxの測定が未完了のままであるが、イグニッションがオンに変更された時点以降においてF/C後リッチ制御が実行・完了された経緯がある場合(XO2OUT=1)において(即ち、制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsが仮最大酸素吸蔵量Cmaxtempに設定される場合において)、F/C、及びF/C後リッチ制御が実行される場合について説明した。次に、その後、上述した最大酸素吸蔵量測定条件が成立し、その結果、最大酸素吸蔵量Cmaxの測定が完了している場合について説明する。
いま、F/Cが終了してF/C後リッチ制御が開始されたもの(ステップ840にてXRICHが「0」から「1」に変更されたもの)とすると(図4の時刻t2を参照)、CPU81は図11のステップ1102、1104にて共に「Yes」と判定してステップ1106を経由して図12のステップ1205に進む。
CPU81はステップ1205に進むと「No」と判定してステップ1230に進み、制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsの値を上記測定された正確な最大酸素吸蔵量Cmaxの値に設定し、ステップ1295を経由してステップ1108以降の処理を実行する。
これにより、ステップ1108、1122の処理により、要求還元量O2outref、及び非同期増量Faddが、上記測定された正確な最大酸素吸蔵量Cmaxの値と、図7及び図6のテーブルにそれぞれ基づいて決定されるようになる。この結果、要求還元量O2outref、及び非同期増量Faddが上流側触媒53の正確な最大酸素吸蔵量Cmaxに基づいて正確に設定された状態でF/C後リッチ制御が実行される。
以上、説明したように、本発明の第1実施形態に係る燃料噴射制御装置によれば、F/C終了後、F/C後リッチ制御を行う。このF/C後リッチ制御では、F/C終了直後において、浅いリッチ空燃比AFrich(その空燃比が比較的長い間継続しても運転者がもたつき感を覚えない程度に浅いリッチ空燃比。例えば、13)に対応する燃料量に所定の非同期増量Faddを加えた量の燃料を噴射することでオーバーリッチ空燃比(その空燃比が比較的長い間継続すると運転者がもたつき感を覚える程度に深いリッチ空燃比。例えば、11)に対応する燃料噴射が1回のみ行われる。その直後から、浅いリッチ空燃比AFrichに対応する量の燃料噴射が行われる。これにより、機関の空燃比は、F/C終了直後にて瞬間的にオーバーリッチ空燃比となり、その後、直ちに、浅いリッチ空燃比AFrichに切換えられる(即ち、2段階に制御される)。
これにより、F/C終了直後の極短期間において上流側触媒53内にて還元領域が十分に確保され得、F/C終了直後におけるNOx排出量の瞬間的な増大が回避され得る。また、機関の空燃比がオーバーリッチになる期間が極短期間となるから、運転者にもたつき感を与えることも防止され得る。
また、上記非同期増量Faddは、上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが大きいほどより大きい値に設定される。これにより、上流側触媒53の劣化の程度にかかわらずF/C終了直後の極短期間において上流側触媒53内にて還元領域を安定して十分に確保することができ、この結果、上述したNOx排出量の瞬間的な増大の発生を安定して防止することができる。
更には、上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが測定されていない段階では、上流側触媒53の最大酸素吸蔵量として適切な値(最大酸素吸蔵量初期値Cmaxini、仮最大酸素吸蔵量Cmaxtemp)を使用して非同期増量Fadd等が決定されていく。従って、上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが測定されていない段階から上述したF/C終了直後におけるNOx排出量の瞬間的な増大の発生を安定して防止することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る燃料噴射制御装置について説明する。この燃料噴射制御装置は、オーバーリッチ空燃比(第1リッチ空燃比)に相当する燃料噴射を複数回(Nref回)行う点、並びに、オーバーリッチ空燃比の目標値AFoverrichを設定する点においてのみ上記第1実施形態と異なっている。従って、以下、係る相違点を中心に説明する。
上記第1実施形態では、機関の空燃比をオーバーリッチ空燃比とする期間を短くすることを最優先し、オーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射が1回のみ行われている。しかしながら、この1回の燃料噴射のみでF/C終了直後の極短期間において上流側触媒53の還元領域を十分に確保するためには、この1回の噴射に係る燃料量(即ち、上記非同期増量Fadd)を相当に多くする必要がある。この結果、係る1回の燃料噴射により失火が発生する可能性が高くなる場合がある。
以上のことから、この第2実施形態に係る装置は、失火の発生の防止を最優先し、運転者にもたつき感を与えない程度に十分に短い期間内に亘って、第1実施形態でのオーバーリッチ空燃比よりもリーンのオーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射をF/C終了直後から複数回(Nref回)行う。これにより、1回の燃料噴射において噴射する燃料量を少なくすることができ、この結果、オーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射が実行されている間における失火の発生が防止され得る。
この場合、この第2実施形態に係る装置は、図14に示した上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxとオーバーリッチ空燃比の目標値AFoverrichとの関係を規定するテーブルMapAFoverrichと、上記制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsとに基づいて、オーバーリッチ空燃比の目標値AFoverrichを設定し、機関の空燃比が係るオーバーリッチ空燃比の目標値AFoverrichになるように上述したNref回の燃料噴射を行う。
これにより、上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが大きいほどオーバーリッチ空燃比の目標値AFoverrichがよりリッチの空燃比となる。このことは、上記第1実施形態において、上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが大きいほど非同期増量Faddがより大きい値に設定されることに対応している。
これにより、上記第1実施形態と同様、上流側触媒53の劣化の程度にかかわらずF/C終了直後の極短期間において上流側触媒53内にて還元領域を安定して十分に確保することができる。なお、図14に示すように、制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsが値a以下になると、オーバーリッチ空燃比AFoverrichは上記浅いリッチ空燃比AFrichに維持される。
(第2実施形態の実際の作動)
以下、第2実施形態に係る燃料噴射制御装置の実際の作動について説明する。この装置のCPU81は、第1実施形態のCPU81が実行する図8〜図12に示したルーチン(図11に示したルーチンを除く。)をそのまま実行する。一方、この装置のCPU81は、第1実施形態のCPU81が実行する図11に示したルーチンに代えて図15にフローチャートにより示したルーチンを実行する。以下、第2実施形態に特有の図15に示したルーチンについて説明する。
この装置のCPU81は、図15に示したF/C後リッチ制御実行中における燃料噴射量Fiの計算及び燃料噴射の指示を行うルーチンを、図8のルーチンと同期して、所定の気筒のクランク角が吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、繰り返し実行するようになっている。なお、図15に示したルーチンにおいて、図11のステップと同一のステップについては図11のステップ番号と同一の番号を付している。
いま、先のステップ840の処理によりリッチ制御実行フラグXRICHの値が「0」から「1」に変更された直後であるものとすると(図4の時刻t2を参照)、CPU81はステップ1102、1104にて「Yes」と判定してステップ1106(実際には、図12のルーチン)にて制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsを取得した後、ステップ1505に進み、図16に示した上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxと要求還元量O2outref2との関係を規定するテーブルMapO2outref2と、上記取得した制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsとに基づいて要求還元量O2outrefを求める。
なお、この要求還元量O2outref2は、第1実施形態において図11のステップ1108にて取得される要求還元量O2outrefよりも、上述したNref回のオーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射による放出O2量O2out分だけ大きい値に設定される。
続いて、CPU81はステップ1510に進み、先の図14に示した上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxとオーバーリッチ空燃比の目標値AFoverrichとの関係を規定するテーブルMapAFoverrichと、上記取得した制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsとに基づいてオーバーリッチ空燃比の目標値AFoverrichを求める。
次いで、CPU81はステップ1110、1112の処理を順に実行した後、ステップ1515に進んで、カウンタNの値を「0」に初期化する。カウンタNはオーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射の回数をカウントするためのカウンタである。
次に、CPU81はステップ1114の処理を実行した後、ステップ1116、1118にて「Yes」と判定してステップ1520に進み、ステップ1114にて求めた吸入空気量Mcを先のステップ1510に求めたオーバーリッチ空燃比の目標値AFoverrichで除することで機関の空燃比を同目標値AFoverrich(第1リッチ空燃比)とするための燃料噴射量Fiを求める。
次いで、CPU81はステップ1525に進んで、カウンタNの値を、その時点での値(現時点では、「0」)に「1」を加えた値に設定し、続くステップ1530にてカウンタNの値が上記値Nrefと等しいか否かを判定する。CPU81は、現時点では「No」と判定してステップ1540、1545へと順に進み、図11のステップ1130、1132と同じ手法により、ステップ1520にて求めたオーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射量Fiに基づいて放出O2量O2outを「0」から燃料噴射毎に更新していく。
そして、CPU81はステップ1150の処理を実行する。これにより、機関の空燃比をオーバーリッチ空燃比とするための燃料噴射量Fiの燃料が吸気行程を迎える気筒に対して噴射される。以降、CPU81は、本ルーチンの繰り返し実行によりステップ1525にて「1」ずつ増大していくカウンタNの値が値Nrefと等しくなるまでステップ1530にて「No」と判定し続け、ステップ1540、1545、1150の処理を繰り返し実行する。
そして、カウンタNの値が値Nrefと等しくなると、CPU81はステップ1530に進んだとき「Yes」と判定してステップ1535に進み、オーバーリッチフラグXOVERの値を「1」から「0」に変更し、ステップ1540、1545、1150の処理を実行する。
これにより、オーバーリッチ空燃比に対応するNref回の燃料噴射が終了する。また、この時点での放出O2量O2outの値は、オーバーリッチ空燃比に対応するNref回の燃料噴射に基づく酸素吸蔵量減少量ΔO2の積算値となっている。
以降、オーバーリッチフラグXOVERの値が「0」になっている。従って、CPU81は、ステップ1128〜1140、1150(ステップ1134の代わりのステップ1550を含む。)の処理を実行するようになる。これにより、上記浅いリッチ空燃比AFrichに対応する燃料噴射が繰り返し実行されていく。また、ステップ1132にて放出O2量O2outが上記「Nref回の燃料噴射に基づく酸素吸蔵量減少量ΔO2の積算値」から更新されていく。
また、本ルーチンでは、ステップ1550にて、ステップ1132にて更新されている上記「Nref回の燃料噴射に基づく酸素吸蔵量減少量ΔO2の積算値」が加算されている放出O2量O2outが先のステップ1505にて設定されている要求還元量O2outref2以上となっているか否かが判定される。そして、このステップ1550、或いは、ステップ1136の何れかにて「Yes」と判定されるとき、上記浅いリッチ空燃比AFrichに対応する燃料噴射が終了されて、上述した空燃比移行過程が開始される。
以上、説明したように、本発明の第2実施形態に係る燃料噴射制御装置によれば、失火の発生の防止を最優先し、運転者にもたつき感を与えない程度に十分に短い期間内に亘って、第1実施形態でのオーバーリッチ空燃比よりもリーンのオーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射をF/C終了直後から複数回(Nref回)行う。これにより、1回の燃料噴射において噴射する燃料量を少なくすることができ、失火の発生が防止され得る。
本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第1実施形態では、機関の空燃比を浅いリッチ空燃比AFrich(第2リッチ空燃比)とするための燃料噴射量に上記非同期増量Faddを加えた量の燃料噴射(第1リッチ空燃比に対応する燃料噴射)を1回のみ行っているが、運転者にもたつき感を与えない程度に十分に短い期間内に亘って、複数回(例えば、気筒毎に1回ずつ、計4回)行うように構成してもよい。
また、上記第2実施形態においては、オーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射をNref回(値Nrefは一定値)実行するように構成されているが、値Nrefを上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmax(酸素吸蔵能力)が大きいほどより大きい値に設定してもよい。
また、上記各実施形態においては、最大酸素吸蔵量初期値Cmaxiniを、上流側触媒53が新品の状態での最大酸素吸蔵量の値と同上流側触媒53が劣化したと判定される状態での最大酸素吸蔵量の値の中央の値に設定しているが、上流側触媒53が新品の状態での最大酸素吸蔵量の値に設定してもよい。
これにより、制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsが最大酸素吸蔵量初期値Cmaxiniに設定される場合(ステップ1215)において、制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsが上流側触媒53の実際の最大酸素吸蔵量Cmaxよりも大きめに設定され易くなり(従って、要求還元量O2outref(或いは、O2outref2)が大きめに設定され易くなり)、ステップ1140にて設定される最終放出O2量O2out1の値が、上述したように、上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxの大きさを精度良く表す値となり易くなる。
従って、その後において再びF/C後リッチ制御が実行されて制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsが仮最大酸素吸蔵量Cmaxtempに設定される場合(ステップ1225)、制御用最大酸素吸蔵量Cmaxsを上流側触媒53の実際の最大酸素吸蔵量Cmaxにより近づけることができる。従って、要求還元量O2outref(O2outref2)、及び非同期増量Faddが上流側触媒53の実際の最大酸素吸蔵量Cmaxに応じたより適切な値に設定された状態でF/C後リッチ制御が実行され得る。
また、上記各実施形態においては、第1リッチ空燃比(具体的には、非同期増量Fadd、オーバーリッチ空燃比の目標値AFoverrich)を上流側触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxに応じてのみ変更しているが、これに加えて、触媒温度センサ69により得られる上流側触媒53の温度(酸素吸蔵能力指標値)、或いは筒内吸入空気量Mc(排気ガス流速、酸素吸蔵能力指標値)等に応じて第1リッチ空燃比を変更するように構成してもよい。
内燃機関に適用した本発明の第1実施形態に係る燃料噴射制御装置の概略を示した図である。 図1に示した空燃比センサの出力と空燃比の関係を示したグラフである。 図1に示した酸素濃度センサの出力と空燃比の関係を示したグラフである。 図1に示した燃料噴射制御装置によりF/C、F/C後リッチ制御が実行される場合における、機関の空燃比、及び上流側触媒から流出するNOxの量(NOx排出量)の変化の例を示したタイムチャートである。 (a)は、F/C終了直後から機関の空燃比が浅いリッチ空燃比に一定に維持される場合におけるF/C終了直後の極短期間での上流側触媒内で発生する酸素放出反応の状態を示した図である。(b)は、F/C終了直後にてオーバーリッチ空燃比に対応する燃料噴射を1回行う場合におけるF/C終了直後の極短期間での上流側触媒内で発生する酸素放出反応の状態を示した図である。 図1に示したCPUが参照する上流側触媒の最大酸素吸蔵量と非同期増量との関係を規定するテーブルを示したグラフである。 図1に示したCPUが参照する上流側触媒の最大酸素吸蔵量と要求還元量との関係を規定するテーブルを示したグラフである。 図1に示したCPUがF/C後リッチ制御非実行中において燃料噴射制御を行うために実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが空燃比フィードバック補正量を算出するために実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUがサブフィードバック量を算出するために実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUがF/C後リッチ制御実行中において燃料噴射制御を行うために実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが制御用最大酸素吸蔵量を決定するために実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが参照する放出O2量と仮最大酸素吸蔵量との関係を規定するテーブルを示したグラフである。 本発明の第2実施形態に係る燃料噴射制御装置のCPUが参照する上流側触媒の最大酸素吸蔵量とオーバーリッチ空燃比の目標値との関係を規定するテーブルを示したグラフである。 本発明の第2実施形態に係る燃料噴射制御装置のCPUがF/C後リッチ制御実行中において燃料噴射制御を行うために実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る燃料噴射制御装置のCPUが参照する上流側触媒の最大酸素吸蔵量と要求還元量との関係を規定するテーブルを示したグラフである。 従来の燃料噴射制御装置によりF/C、F/C後リッチ制御が実行される場合における、機関の空燃比の変化の例を示したタイムチャートである。
符号の説明
25…燃焼室、32…吸気弁、35…排気弁、39…インジェクタ、53…上流側触媒、67…空燃比センサ、68…酸素濃度センサ、80…電気制御装置、81…CPU

Claims (5)

  1. 燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    内燃機関の排気通路に配設された酸素吸蔵機能を有する三元触媒と、
    を備えた内燃機関に適用され、
    前記内燃機関の運転状態に応じて前記燃料噴射手段による燃料噴射を禁止する処理であるフューエルカット処理を行うフューエルカット処理実行手段と、
    前記フューエルカット処理終了後において前記三元触媒に流入するガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチの空燃比になるように前記燃料噴射手段から噴射される燃料量を制御するフューエルカット処理後リッチ制御を行うフューエルカット処理後リッチ制御手段と、
    前記フューエルカット処理及び前記フューエルカット処理後リッチ制御が実行されていない期間において前記三元触媒に流入するガスの空燃比が理論空燃比になるように前記燃料噴射手段から噴射される燃料量を制御する理論空燃比制御を行う理論空燃比制御手段と、
    を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記フューエルカット処理後リッチ制御手段は、
    前記三元触媒に流入するガスの空燃比が、
    前記フューエルカット処理の終了時点からの運転者にもたつき感を与えない程度に十分に短い期間のみ理論空燃比よりもリッチであり前記機関の出力が最大となる空燃比よりもリッチの空燃比である第1リッチ空燃比になるとともに前記短い期間が経過した時点にて、前記第1リッチ空燃比から前記第1リッチ空燃比よりもリーン且つ理論空燃比よりもリッチの空燃比である第2リッチ空燃比にステップ的に切り換るように、前記燃料噴射手段から噴射される燃料量を制御するように構成された内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記三元触媒の酸素吸蔵能力の程度を表す酸素吸蔵能力指標値を取得する指標値取得手段を更に備え、
    前記フューエルカット処理後リッチ制御手段は、
    前記第1リッチ空燃比を、前記三元触媒の酸素吸蔵能力が大きいほどよりリッチの空燃比になるように前記取得された酸素吸蔵能力指標値に基づいて設定するように構成された内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記フューエルカット処理後リッチ制御手段は、
    前記第1リッチ空燃比に対応する燃料噴射を1回のみ行うように前記燃料噴射手段から噴射される燃料量を制御するよう構成された内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記フューエルカット処理後リッチ制御手段は、
    前記第1リッチ空燃比に対応する燃料噴射を複数回行うように前記燃料噴射手段から噴射される燃料量を制御するよう構成された内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記フューエルカット処理後リッチ制御手段は、
    前記第1リッチ空燃比を11未満に設定するとともに、前記第2リッチ空燃比を11以上理論空燃比未満に設定するように構成された内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2005005026A 2005-01-12 2005-01-12 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4511954B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005026A JP4511954B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE602005007518T DE602005007518D1 (de) 2005-01-12 2005-12-27 Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung für verbrennungsmotor
EP05822588A EP1836384B1 (en) 2005-01-12 2005-12-27 Fuel-injection control device for internal-combustion engine
US11/793,039 US7918085B2 (en) 2005-01-12 2005-12-27 Fuel-injection control device for internal-combustion engine
PCT/JP2005/024226 WO2006075537A1 (en) 2005-01-12 2005-12-27 Fuel-injection control device for internal-combustion engine
CNB2005800464081A CN100532808C (zh) 2005-01-12 2005-12-27 内燃机用燃料喷射控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005026A JP4511954B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006194118A JP2006194118A (ja) 2006-07-27
JP4511954B2 true JP4511954B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35997804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005026A Expired - Fee Related JP4511954B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7918085B2 (ja)
EP (1) EP1836384B1 (ja)
JP (1) JP4511954B2 (ja)
CN (1) CN100532808C (ja)
DE (1) DE602005007518D1 (ja)
WO (1) WO2006075537A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770583B2 (ja) * 2006-05-19 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の混合気制御装置
JP4344953B2 (ja) 2006-09-15 2009-10-14 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4264760B2 (ja) 2007-04-09 2009-05-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036117A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4893634B2 (ja) * 2008-01-09 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4877246B2 (ja) * 2008-02-28 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5031789B2 (ja) * 2009-03-19 2012-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
US8621844B2 (en) * 2011-05-11 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling fuel delivery based on output from a post-catalyst oxygen sensor during catalyst light-off
JP2014066154A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP6077913B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-08 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6252357B2 (ja) 2014-05-26 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016014340A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN107002570B (zh) * 2014-12-02 2018-07-24 日产自动车株式会社 内燃机的控制装置
US10781762B2 (en) 2018-12-12 2020-09-22 Denso International America, Inc. Control system for variable displacement engine
US10690071B1 (en) 2018-12-12 2020-06-23 Denso International America, Inc. Control system for variable displacement engine
US10961930B2 (en) 2018-12-12 2021-03-30 Denso International America, Inc. Control system for variable displacement engine
US10690036B1 (en) * 2018-12-20 2020-06-23 Denso International America, Inc. Diagnostic test for engine exhaust system
DE102021203099A1 (de) * 2021-03-29 2022-09-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Abgaskatalysator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970341B2 (ja) 1993-09-30 1999-11-02 三菱自動車工業株式会社 希薄燃焼式内燃機関の排ガス浄化装置
JPH11101150A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
KR100444376B1 (ko) * 2000-02-16 2004-08-16 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 엔진의 배기정화장치
JP4106900B2 (ja) 2001-12-06 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御方法及び装置
JP3966014B2 (ja) * 2002-02-25 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2003278519A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Mitsubishi Motors Corp オイルパンの構造
DE10240833B4 (de) 2002-09-04 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verringern von Abgasemissionen einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US20080097680A1 (en) 2008-04-24
CN101099034A (zh) 2008-01-02
EP1836384A1 (en) 2007-09-26
US7918085B2 (en) 2011-04-05
WO2006075537A1 (en) 2006-07-20
EP1836384B1 (en) 2008-06-11
DE602005007518D1 (de) 2008-07-24
CN100532808C (zh) 2009-08-26
JP2006194118A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511954B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010169038A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき判定装置
JP3922091B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4553144B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007239700A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7874143B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and control method thereof
JP4379595B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5062120B2 (ja) 内燃機関の排気浄化のための制御装置
JP2007231750A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US8949000B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP4807359B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4893634B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20120271534A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4349205B2 (ja) 空燃比制御装置
JP4068047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4239521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005194981A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2005207286A (ja) 触媒劣化判定装置
JP4023174B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP2012087670A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4103522B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007247574A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004263591A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003239786A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置、及び空燃比制御方法
JP2017115802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees