JP4380745B2 - 内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置 - Google Patents

内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4380745B2
JP4380745B2 JP2007188990A JP2007188990A JP4380745B2 JP 4380745 B2 JP4380745 B2 JP 4380745B2 JP 2007188990 A JP2007188990 A JP 2007188990A JP 2007188990 A JP2007188990 A JP 2007188990A JP 4380745 B2 JP4380745 B2 JP 4380745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
catalyst
oxygen storage
storage amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007188990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009024613A (ja
Inventor
圭一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007188990A priority Critical patent/JP4380745B2/ja
Priority to US12/133,473 priority patent/US7698886B2/en
Publication of JP2009024613A publication Critical patent/JP2009024613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380745B2 publication Critical patent/JP4380745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に配設された酸素吸蔵機能を有する触媒の劣化度合い取得装置に関する。
一般に、内燃機関の排気通路に配設された酸素吸蔵機能を有する触媒(三元触媒)は、燃料中に含まれる鉛や硫黄等による被毒、或いは触媒に加わる熱により劣化し、触媒の劣化が進行するほど触媒が吸蔵し得る酸素の最大量である最大酸素吸蔵量は低下する。換言すると、最大酸素吸蔵量は触媒の劣化度合いを示す指標となり得る。従って、触媒の最大酸素吸蔵量が推定(検出)できれば、推定した最大酸素吸蔵量に基づいて触媒の劣化度合いを取得することができる。
このような知見に基づき、例えば、特許文献1に記載の装置は、触媒に流入するガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチな所定のリッチ空燃比に制御して触媒の酸素吸蔵量を「0」にしておき、その後、同ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンな所定のリーン空燃比に制御し、触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に達して触媒下流の空燃比センサの出力がリーンを示す値に切換わる時点までの期間に亘って触媒に単位時間当りに流入した酸素量を積算することで、最大酸素吸蔵量を推定する。或いは、触媒に流入するガスの空燃比を上記所定のリーン空燃比に制御して酸素吸蔵量を最大酸素吸蔵量としておき、その後、同ガスの空燃比を上記所定のリッチ空燃比に制御し、触媒の酸素吸蔵量が「0」となって触媒下流の空燃比センサの出力がリッチを示す値に切換わる時点までの期間に亘って触媒内で単位時間当りに放出(消費)された酸素量を積算することで、最大酸素吸蔵量を推定する。そして、このように推定された最大酸素吸蔵量に基づいて触媒の劣化度合いが取得されるようになっている。ここで、「空燃比センサの出力がリーン(又は、リッチ)を示す」状態は、空燃比センサの出力が理論空燃比よりリーン(又は、リッチ)な空燃比であることを示す状態を意味する。以下、このように触媒に流入するガスの空燃比を、上記所定のリッチ空燃比、及び上記所定のリーン空燃比のうち何れか一方から他方へ強制的に切換える制御を「空燃比アクティブ制御」と称呼する。
特開2003−97334号公報
ところで、一般に、理論空燃比よりリッチ、及び理論空燃比よりリーンのうち何れか一方から他方への排ガスの空燃比の変化に対する空燃比センサの出力の変化(切換わり)の応答の程度は、空燃比センサの個体特性、劣化等に起因して、ばらつき易い特性を有する。従って、触媒下流の空燃比センサの出力がリーンを示す値、又は、リッチを示す値に切換る時点が、触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に達する時点、又は「0」となる時点から偏移し易い。このため、最大酸素吸蔵量の推定誤差が発生し、触媒の劣化度合いを精度良く取得することが困難であるという問題があった。
従って、本発明の目的は、触媒よりも下流の排気通路に配設された空燃比センサの出力がリーンを示す値、又は、リッチを示す値に切換る時点に少なくとも基づいて、触媒の劣化度合いを取得する触媒の劣化度合い取得装置において、空燃比センサの出力の変化の応答の程度がばらつき易い場合であっても、触媒の劣化度合いを精度良く取得できるものを提供することにある。
本発明に係る触媒の劣化度合い取得装置は、内燃機関の排気通路に配設された酸素吸蔵機能を有する触媒と、前記触媒よりも下流の前記排気通路に配設されて前記触媒から流出するガスの空燃比に応じた値を出力する下流側空燃比センサと、前記触媒よりも上流の前記排気通路に配設されて前記触媒に流入するガスの空燃比に応じた値を出力する上流側空燃比センサと、を備えた内燃機関に適用される。
ここにおいて、下流側空燃比センサは、起電力式(濃淡電池型)の酸素濃度センサであってもよいし、限界電流式の酸素濃度センサであってもよい。上流側空燃比センサは、限界電流式の酸素濃度センサであることが好適である。
本発明に係る触媒の劣化度合い取得装置の特徴は、前記下流側空燃比センサの出力が理論空燃比よりもリーンな空燃比であることを示す状態から理論空燃比よりもリッチな空燃比であることを示す状態に切換る時点にて前記触媒に流入するガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比から理論空燃比よりもリーンな所定のリーン空燃比に切換え、前記下流側空燃比センサの出力が理論空燃比よりもリッチな空燃比であることを示す状態から理論空燃比よりもリーンな空燃比であることを示す状態に切換る時点にて前記触媒に流入するガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンな空燃比から理論空燃比よりもリッチな所定のリッチ空燃比に切換え、前記触媒に流入するガスの空燃比の切換後に前記下流側空燃比センサの出力が切換る時点、及び前記上流側空燃比センサの出力を少なくとも利用して、前記触媒が吸蔵し得る酸素の最大量である最大酸素吸蔵量を推定する最大酸素吸蔵量推定手段と、前記内燃機関に吸入される空気の流量が互いに異なる複数の値の各々である場合においてそれぞれ推定される複数の前記最大酸素吸蔵量と、前記空気の流量の前記複数の値とに基づいて、前記空気の流量の増加に対する前記推定される最大酸素吸蔵量の減少の程度を前記触媒の劣化度合いとして取得する触媒劣化度合い取得手段とを備えたことにある。
ここにおいて、「内燃機関に吸入される空気の流量」は、例えば、内燃機関に吸入される空気(新気)の質量流量(g/s)、内燃機関に吸入される空気(新気)の体積流量(cc/s)等であって、これらに限定されない。
一般に、上記「空燃比アクティブ制御」で触媒に流入するガスの空燃比が上記所定のリッチ空燃比に制御される場合において、内燃機関に吸入される空気の流量が大きいことで触媒に流入するガスの流量が大きく、また、触媒の劣化度合いが大きい場合、減少していく触媒の酸素吸蔵量が「0」になる時点より前の時点で(即ち、減少していく触媒の酸素吸蔵量が「0」より大きい所定の酸素吸蔵量となった時点で)メタンCH等の軽質な(分子量の小さい)未燃成分の触媒からの流出が開始し、空燃比センサの出力がリッチを示す値へ切換る傾向がある。
従って、この場合における空燃比センサの出力がリーンを示す値に維持される期間と、上述した触媒の酸素吸蔵量が「0」になる時点よりも前の時点でメタンCH等の軽質な未燃成分の流出の開始がないと仮定した場合における空燃比センサの出力がリーンを示す値に維持される期間との時間差(即ち、上記触媒の酸素吸蔵量が「0」になる時点と同時点より早く到来する空燃比センサの出力がリッチを示す値へ切換る時点との時間差)に応じた分だけ、最大酸素吸蔵量推定手段により推定される触媒の最大酸素吸蔵量は、真の触媒の最大酸素吸蔵量より小さい値となる(図4を参照)。
また、空燃比センサの出力がリッチを示す値へ切換った後、触媒に流入するガスの空燃比が上記所定のリーン空燃比に制御される場合、触媒の酸素吸蔵量が上記「「0」より大きい所定の酸素吸蔵量」から増加していくため、この場合における空燃比センサの出力がリッチを示す値に維持される期間と、上述した触媒の酸素吸蔵量が「0」になる時点よりも前の時点でメタンCH等の軽質な未燃成分の流出の開始がないと仮定した場合における空燃比センサの出力がリッチを示す値に維持される期間との時間差は、上記時間差と同じになる。従って、この場合においても、上記時間差に応じた分だけ、最大酸素吸蔵量推定手段により推定される触媒の最大酸素吸蔵量は、真の触媒の最大酸素吸蔵量より小さい値となる(図4を参照)。
ここで、内燃機関に吸入される空気の流量が大きいほど、また、触媒の劣化度合いが大きいほど、上記時間差が大きくなり推定される最大酸素吸蔵量がより小さくなるという傾向がある。即ち、触媒の劣化度合いが大きいほど、上記空気の流量の増加に対する上記時間差の増加の程度が大きくなり、上記空気の流量の増加に対する推定される最大酸素吸蔵量の減少の程度が大きくなる傾向がある(図5を参照)。
また、触媒の劣化度合いが同一である場合、上述した空燃比センサの出力の変化の応答の程度にばらつきがある場合であっても、上記空気の流量の増加に対する推定される最大酸素吸蔵量の減少の程度は略同一である(図5の1点鎖線、及び2点鎖線を参照)。以上のことから、上記空気の流量の増加に対する推定される最大酸素吸蔵量の減少の程度は、上述した空燃比センサの出力の変化の応答の程度にばらつきがあるか否かにかかわらず、触媒の劣化度合いを精度良く表す値となり得る。換言すれば、上記空気の流量の増加に対する推定される最大酸素吸蔵量の減少の程度を取得すれば、触媒の劣化度合いを精度良く知ることができる。
上記構成は、かかる知見に基づくものである。これによれば、上記空気の流量の増加に対する推定される最大酸素吸蔵量の減少の程度が触媒の劣化度合いとして取得される。従って、上述した空燃比センサの出力の変化の応答の程度のばらつきに起因する最大酸素吸蔵量の推定誤差が発生する場合であっても、触媒の劣化度合いを精度良く取得することができる。
本発明に係る触媒の劣化度合い取得装置においては、触媒劣化度合い取得手段が、前記内燃機関に吸入される空気の流量が互いに異なる2つの値の各々である場合においてそれぞれ推定される2つの前記最大酸素吸蔵量と、前記空気の流量の前記2つの値とに基づいて、前記空気の流量の増加に対する前記推定される最大酸素吸蔵量の減少勾配を前記触媒の劣化度合いとして取得するように構成されることが好適である。
これによれば、上記空気の流量の増加に対する推定される最大酸素吸蔵量の減少の程度(この場合、減少勾配)を取得するのに必要な、最大酸素吸蔵量と空気の流量の値との組み合わせの個数を最小限のものとすることができる。従って、簡易かつ迅速に触媒の劣化度合いを精度良く取得することができる。この場合、空気の流量の互いに異なる2つの値の相違の程度(例えば、2つの値の差、2つの値の比等)が大きいほど、空気の流量の増加に対する推定される最大酸素吸蔵量の減少勾配は、より精度良く触媒の劣化を表す値となる。従って、上記2つの値の相違の程度が大きいほど、より精度良く触媒の劣化を取得することができる。
以下、本発明による内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る触媒の劣化度合い取得装置を火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23、及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これによりクランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともにインテークカムシャフトの位相角を連続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38、及び燃料を吸気ポート31内に噴射するインジェクタ39を備えている。
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43、及びスロットル弁駆動手段を構成するDCモータからなるスロットル弁アクチュエータ43aを備えている。
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51に接続されたエキゾーストパイプ52、エキゾーストパイプ52に配設された触媒53を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
触媒53は、所謂、プラチナPt等の貴金属からなる活性成分を担持する三元触媒装置である。触媒53は、触媒に流入するガスがほぼ理論空燃比であるとき、CO,HCなどの未燃ガスを酸化するとともに、NOxを還元する機能を有する。更に、触媒53は、酸素を吸蔵(貯蔵)する酸素吸蔵機能を有し、この酸素吸蔵機能により空燃比が理論空燃比から偏移したとしても未燃ガス及びNOxを浄化することができる。この酸素吸蔵機能は、触媒の担体であるセリアCeOによってもたらされる。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、水温センサ65、上流側空燃比センサ66、下流側空燃比センサ67、及びアクセル開度センサ68を備えている。
熱線式エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の単位時間あたりの質量流量を検出し、機関に吸入される空気流量Gaを表す信号を出力するようになっている。スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。カムポジションセンサ63は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。クランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともにクランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、運転速度NEを表す。水温センサ65は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
上流側空燃比センサ66は、排気通路であって触媒53よりも上流側に配設されている。上流側空燃比センサ66は、所謂「限界電流式酸素濃度センサ」であって、触媒53に流入する排ガスの空燃比(以下、「触媒上流空燃比」と称呼する。)を検出し、図2に実線にて示したように、空燃比A/Fに応じた電流を出力し、この電流に応じた電圧である出力値Vabyfs(V)を出力するようになっている。特に、正常状態では、空燃比が理論空燃比であるときに出力値Vabyfs(V)は値Vstoich(V)になるようになっている。図2から明らかなように、上流側空燃比センサ66によれば、広範囲にわたる空燃比A/Fを精度良く検出することができる。
下流側空燃比センサ67は、排気通路であって触媒53よりも下流側に配設されている。下流側空燃比センサ67は、所謂「起電力式(濃淡電池型)酸素濃度センサ」である。図3に示したように、下流側空燃比センサ67は、触媒53から流出するガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ及びリーンのとき略0.9(V)(最大値)及び略0.1(V)(最小値)の電圧をそれぞれ出力し、触媒53から流出するガスの空燃比が理論空燃比であるときは0.5(V)の電圧を出力するようになっている。
アクセル開度センサ68は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操作量を検出し、アクセルペダル81の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、及び定数等を予め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状態でデータを格納するとともに格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM74、並びにADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース75は、前記センサ61〜68と接続され、CPU71にセンサ61〜68からの信号を供給するとともに、CPU71の指示に応じて可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、インジェクタ39、及びスロットル弁アクチュエータ43aに駆動信号を送出し、また、触媒53の交換を運転者に促すための警告ランプ82に点灯指示の信号を送出するようになっている。
(触媒の劣化度合いの取得の概要)
次に、上記のように構成された触媒の劣化度合い取得装置が行う触媒53の劣化度合いの取得の概要について説明する。
この触媒の劣化度合い取得装置(以下、「本装置」と称呼する。)は、後述する所定の触媒劣化度合い取得条件が成立した場合、触媒53の劣化度合いを取得するための空燃比制御(以下、「空燃比アクティブ制御」と称呼する。)を実行する。一方、上記触媒劣化度合い取得条件が不成立である場合、原則的に、上流側空燃比センサ66、及び下流側空燃比センサ67の出力値Vabyfs、及びVoxsに基づいて、触媒上流空燃比が理論空燃比に一致するように空燃比フィードバック制御が実行される。
図4は、時刻t0において「空燃比アクティブ制御」が開始される場合における、触媒上流空燃比、下流側空燃比センサ67の出力値Voxs、及び触媒53の酸素吸蔵量OSAの変化の一例を示したタイムチャートである。本装置による「空燃比アクティブ制御」では、先ず、触媒上流空燃比が理論空燃比よりリーンな空燃比(所定のリーン空燃比)に制御されることで触媒53の酸素吸蔵量OSAが増加していき、酸素吸蔵量OSAが最大酸素吸蔵量に達して下流側空燃比センサ67の出力値Voxsがリーンを示す値(略0.1(V))に反転する(切換る)時点(時刻t1を参照)において、触媒上流空燃比が理論空燃比よりリッチな空燃比(所定のリッチ空燃比)に制御される。
その後、触媒53の酸素吸蔵量OSAが減少していき、下流側空燃比センサ67の出力値Voxsがリッチを示す値(略0.9(V))に反転する(切換る)時点(時刻t2,t2’を参照)において、触媒上流空燃比が理論空燃比よりリーンな空燃比に制御される。このように、下流側空燃比センサ67の出力がリーンを示す値からリッチを示す値(又は、その逆)へ切換る時点にて、触媒上流空燃比が理論空燃比よりリッチな空燃比から理論空燃比よりリーンな空燃比(又は、その逆)に強制的に切換るように制御される。
下流側空燃比センサ67の出力値Voxsがリーンを示す値に維持されている期間に亘って触媒53内で放出(消費)された酸素の総量、又は下流側空燃比センサ67の出力値Voxsがリッチを示す値に維持されている期間に亘って触媒53内に流入した酸素の総量が、触媒53の最大酸素吸蔵量と等しいとみなすことができる。
ここで、上述した触媒53内で放出(消費)された酸素、又は、触媒53内に流入した酸素の単位時間当たりの量δOは、上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsから求められる触媒上流空燃比の理論空燃比からの偏移δA/Fと、単位時間当たりの燃料噴射量Fiと、大気中に含まれる酸素の重量割合(=0.23)との積で表される(下記(1)式を参照)。従って、酸素の単位時間当たりの量δOが下流側空燃比センサ67の出力値Voxsがリーン、又はリッチを示す値に維持されている期間に亘り積算されることで、触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxを推定することができる(下記(2)式を参照)。
δO=0.23・Fi・δA/F ・・・(1)
Cmax=ΣδO2 ・・・(2)
なお、「空燃比アクティブ制御」による最大酸素吸蔵量Cmaxの推定についての詳細な説明は、例えば、特開2004−76681号公報にて開示されているため、ここでは省略する。このように、本装置は、「空燃比アクティブ制御」を実行するとともに、上記(1),(2)式を利用して最大酸素吸蔵量Cmaxを推定する。
ところで、「空燃比アクティブ制御」が実行される際、一般に、触媒上流空燃比が理論空燃比よりリッチな空燃比に制御される場合において、空気流量Gaが大きいことで触媒53に流入する排ガスの流量が大きく、また、触媒53の劣化度合いが大きい場合、減少していく触媒53内の酸素吸蔵量OSAが「0」になる(触媒53内に吸蔵されていた酸素が全て放出(消費)される)時点より前の時点で、触媒53からメタンCH等の軽質な(分子量の小さい)未燃成分の触媒53からの流出が開始し、下流側空燃比センサ67の出力がリッチを示す値へ切換る傾向がある。
即ち、図4の実線にて示すように、空気流量Gaが大きく、触媒53の劣化度合いが大きい場合、時刻t1以降減少していく酸素吸蔵量OSAが「0」より大きい量OSA1に達する時刻t2において、上述した触媒53からの軽質な未燃成分の流出が開始することで、リーンを示す値に維持されていた下流側空燃比センサ67の出力値Voxsがリッチを示す値に反転する。
この場合、期間t1〜t2に亘る上記酸素の量δOの積算により推定される最大酸素吸蔵量Cmaxは、酸素吸蔵量OSAが「0」に達する時点より前の時点で触媒53からの軽質な未燃成分の流出が開始しないと仮定した場合の変化を表す1点鎖線における、下流側空燃比センサ67の出力値Voxsの反転時刻t2’と、時刻t2との時間差δtに応じた分だけ触媒53の真の最大酸素吸蔵量より小さい。
なお、時刻t2からリッチを示す値に維持されていた下流側空燃比センサ67の出力値Voxsが再びリーンを示す値に反転する時刻t3までの期間は、触媒上流空燃比が理論空燃比よりリーンな空燃比に制御されることで、時刻t2以降酸素吸蔵量OSAが上記量OSA1(>0)から増加していくため、図4の1点鎖線における期間t2〜t3に対応する期間t2’〜t3’よりも上記時間差δtだけ短い。従って、期間t2〜t3に亘る上記酸素の量δOの積算により推定される最大酸素吸蔵量Cmaxも、上記時間差δtに応じた分だけ触媒53の真の最大酸素吸蔵量より小さい。
ここで、空気流量Gaが大きいほど、また、触媒53の劣化度合いが大きいほど、上述した触媒53からの軽質な未燃成分の流出開始タイミングがより早くなる傾向がある。従って、空気流量Gaが大きいほど、また、触媒劣化度合いが大きいほど、上記時間差δtがより長くなることで、推定される最大酸素吸蔵量Cmaxもより小さくなる。
図5は、空気流量Ga及び触媒53の劣化度合いと、推定された最大酸素吸蔵量Cmaxとの関係を示したグラフである。図5の実線から理解できるように、触媒53の劣化の度合いが大きいほど、空気流量Gaの増加に対する推定される最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配(減少する程度)はより小さくなる。以下、空気流量Gaの増加に対する推定される最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配を、単に「最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配」と称呼する。
ところで、一般に、理論空燃比よりリッチ、及び理論空燃比よりリーンのうち何れか一方から他方への排ガスの空燃比の変化に対する下流側空燃比センサ67の出力の変化(切換わり)の応答の程度は、下流側空燃比センサの個体特性、劣化等に起因して、ばらつき易い特性を有する。従って、下流側空燃比センサ67の出力が反転する(切換わる)時点、即ち、下流側空燃比センサ67の出力がリーンを示す値、又はリッチを示す値に維持されている期間もばらつき易い。このため推定される最大酸素吸蔵量Cmaxの値もばらつき易い。
触媒53の劣化度合いが同一である場合、上述した下流側空燃比センサ67の出力の変化の応答の程度にばらつきがある場合であっても、上記「最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配」は略同一となる傾向がある。
例えば、上記下流側空燃比センサ67の出力の応答の程度が大きく、理論空燃比よりリーン、及び理論空燃比よりリッチのうち何れか一方から他方への排ガスの空燃比の変化に対して下流側空燃比センサ67の出力が迅速に反転する(切換わる)場合、下流側空燃比センサ67の出力がリーンを示す値、又はリッチを示す値に維持される期間が短くなるため最大酸素吸蔵量Cmaxが小さい値に推定される(図5の1点鎖線を参照)。
一方、上記下流側空燃比センサ67の出力の応答の程度が小さく、理論空燃比よりリーン、及び理論空燃比よりリッチのうち何れか一方から他方への排ガスの空燃比の変化に対して下流側空燃比センサ67の出力が大きい遅れをもって反転する(切換わる)場合、下流側空燃比センサ67の出力がリーンを示す値、又はリッチを示す値に維持される期間が長くなるため最大酸素吸蔵量Cmaxが大きい値に推定される(図5の2点鎖線を参照)。
これらの場合であっても、上記応答の程度の大きさにかかわらず、触媒53の劣化度合いが同一であれば上記「最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配」は略同一となる。即ち、図5の1点鎖線、2点鎖線、及び1点鎖線と2点鎖線とに挟まれる実線における各「最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配」は、それぞれ略同一のものとなる傾向がある。
以上のことから、上記「最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配」は、上述した下流側空燃比センサ67の出力の変化の応答の程度のばらつきが発生している場合であっても、触媒53の劣化度合いを精度良く表すことができる指標となり得、「最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配」が大きいほど触媒53の劣化度合いが大きいということができる。
そこで、本装置は、空気流量Gaが互いに異なる2つの値の各々である場合において、上記「空燃比アクティブ制御」及び上記(1),(2)式を利用してそれぞれ推定される2つの最大酸素吸蔵量Cmaxと、上記空気流量Gaの2つの値とに基づいて、上記「最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配」を求める。加えて、本装置は、「最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配」に基づいて触媒53の劣化度合いが、触媒53の交換が要求される程度のものか否かも判定する。
(実際の作動)
以下、このような処理を行う本装置の実際の作動のうち、触媒53の劣化度合いの取得、及び触媒53の劣化判定について、図6に示したフローチャートを参照しながら説明していく。
CPU71は、図6にフローチャートにより示した触媒53の劣化度合いの取得、及び触媒53の劣化判定を行うルーチンを繰り返し実行するようになっている。CPU71はステップ600から処理を開始してステップ605に進んで上記触媒劣化度合い取得条件が成立しているか否かを判定する。ここで、触媒劣化度合い取得条件は、本例では、冷却水温THWが所定温度以上であり、図示しない車速センサにより得られた車速が所定の高車速以上であり、スロットル弁開度TAの変化速度が所定量以下であり、空気流量Gaが一定である、機関が定常運転されている場合であって、更に、前回の触媒劣化検出から所定時間以上が経過した場合に成立する。なお、空気流量Gaが一定とは、空気流量Gaの変化速度が所定の量(微小値)以下であることを意味する。
上記触媒劣化度合い取得条件が不成立である場合、CPU71はステップ605にて「No」と判定し、直ちにステップ695に進み本ルーチンを一旦終了する。この場合、上記「空燃比アクティブ制御」が実行されることなく(即ち、最大酸素吸蔵量Cmaxが推定・更新されることなく)、上流側空燃比センサ66、及び下流側空燃比センサ67の出力値Vabyfs、及びVoxsに基づいて触媒上流空燃比を理論空燃比に制御する空燃比フィードバック制御が実行される。
一方、上記触媒劣化度合い取得条件が成立している場合、CPU71はステップ610にて「Yes」と判定してステップ610に進み、上記「空燃比アクティブ制御」及び上記(1),(2)式を利用して、触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxを推定・取得し、第1最大酸素吸蔵量Cmax1の値を取得された最大酸素吸蔵量Cmaxに更新するとともに、第1空気流量Ga1の値を、この最大酸素吸蔵量Cmaxを推定した際にエアフローメータ61により取得されていた空気流量Ga(の平均値)に更新する。また、CPU71は、更新された第1最大酸素吸蔵量Cmax1、及び第1空気流量Ga1をバックアップRAM74に記憶する。
次に、CPU71はステップ615に進んで、空気流量Gaがステップ610にて記憶されている第1空気流量Ga1と異なる値であって、一定であるか否かを判定する。
ステップ615における空気流量Gaについての条件が不成立である場合、CPU71はステップ615にて「No」と判定して再びステップ615に進み、再び空気流量Gaについての条件が成立しているか否かの判定を行う。
一方、ステップ615における空気流量Gaの条件が成立している場合、CPU71はステップ615にて「Yes」と判定してステップ620に進み、上記「空燃比アクティブ制御」及び上記(1),(2)式を利用して、触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxを推定・取得し、第2最大酸素吸蔵量Cmax2の値を取得された最大酸素吸蔵量Cmaxに更新するとともに、第2空気流量Ga2の値を、この最大酸素吸蔵量Cmaxを推定した際にエアフローメータ61により取得されていた空気流量Ga(の平均値)に更新する。また、CPU71は、更新された第2最大酸素吸蔵量Cmax2、及び第2空気流量Ga2をバックアップRAM74に記憶する。これらのステップ610,620が最大酸素吸蔵量取得手段の一部に対応する。
次いで、CPU71はステップ625に進み、バックアップRAM74に記憶されている第1、第2最大酸素吸蔵量Cmax1,Cmax2及び第1、第2空気流量Ga1,Ga2と、ステップ625内に記載の式とに基づいて、上記最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配gradCmaxを求める(図5を参照)。このステップ625が触媒劣化度合い取得手段の一部に対応する。
続いて、CPU71はステップ630に進んで、ステップ625にて求められた最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配gradCmaxが、劣化判定基準勾配gradCmax1より大きいか否か判定する。劣化判定基準勾配gradCmax1は、触媒53の交換が要求されない触媒53の劣化度合いの範囲における同劣化度合いの上限値に対応する最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配gradCmaxである。
最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配gradCmaxが、劣化判定基準勾配gradCmax1以下である場合、CPU71はステップ635にて「No」と判定して直ちにステップ695に進み本ルーチンを一旦終了する。
一方、最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配gradCmaxが、劣化判定基準勾配gradCmax1より大きい場合、CPU71はステップ630にて「Yes」と判定してステップ635に進んで、触媒53の交換を運転者に促す点灯を表示するよう警告ランプ82に指示した後、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、本発明による内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置の実施形態によれば、空気流量Gaが互いに異なる第1、第2空気流量Ga1,Ga2の各々である場合において、上記「空燃比アクティブ制御」を利用してそれぞれ推定される第1、第2最大酸素吸蔵量Cmax1,Cmax2と、第1、第2空気流量Ga1,Ga2とに基づいて、空気流量Gaの増加に対する最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配gradCmaxが触媒53の劣化度合いとして求められる。
ここで、空気流量Gaの増加に対する最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配gradCmaxは、触媒の劣化度合いが大きいほど大きくなる(図5の実線を参照)。また、触媒53の劣化度合いが同一である場合、理論空燃比よりリッチ、及び理論空燃比よりリーンのうち何れか一方から他方への排ガスの空燃比の変化に対する下流側空燃比センサ67の出力の変化の応答の程度にばらつきがある場合であっても、空気流量Gaの増加に対する最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配gradCmaxは略同一となる傾向がある(図5の1点鎖線、及び2点鎖線を参照)。
従って、下流側空燃比センサ67の出力の応答の程度にばらつきがある場合であっても、上記最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配gradCmaxが取得されることで、精度良く触媒53の劣化度合いを取得することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、第2最大酸素吸蔵量Cmax2及び第2空気流量Ga2の更新に際し、空気流量Gaが、第1空気流量Ga1と異なり且つ一定となったとき、第2最大酸素吸蔵量Cmax2がそのときに推定された最大酸素吸蔵量Cmaxに更新され、第2空気流量Ga2がそのときに一定である空気流量Gaに更新されるが、これに代えて、空気流量Gaと第1空気流量Ga1との差の絶対値が所定値以上となり且つその空気流量Gaが一定となったとき、第2最大酸素吸蔵量Cmax2がそのときに推定された最大酸素吸蔵量Cmaxに更新され、第2空気流量Ga2がそのときに一定である空気流量Gaに更新されるように構成されてもよい。この場合、上記所定値が大きいほど、最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配gradCmaxが触媒53の劣化度合いをより精度よく表すものとなり得る。
また、上記実施形態においては、第1、第2最大酸素吸蔵量Cmax1,Cmax2及び第1、第2空気流量Ga1,Ga2の更新に際し、触媒劣化度合い取得条件が成立したとき、第1最大酸素吸蔵量Cmax1がそのときに推定された最大酸素吸蔵量Cmaxに更新され、第1空気流量Ga1がそのときに一定である空気流量Gaに更新され、その後、空気流量Gaが、第1空気流量Ga1と異なり且つ一定となったとき、第2最大酸素吸蔵量Cmax2がそのときに推定された最大酸素吸蔵量Cmaxに更新され、第2空気流量Ga2がそのときに一定である空気流量Gaに更新されるが、これに代えて、触媒劣化度合い取得条件が成立したとき、空気流量Gaが所定の第1空気流量Ga1(一定値)となるよう制御され、第1最大酸素吸蔵量Cmax1がこのときに推定された最大酸素吸蔵量Cmaxに更新され、その後、空気流量Gaが上記所定の第1空気流量Ga1よりも所定の量だけ大きい、又は小さい所定の第2空気流量Ga2(一定値)となるように制御され、第2最大酸素吸蔵量Cmax2がこのときに推定された最大酸素吸蔵量Cmaxに更新されるように構成されてもよい。この場合も、上記所定の量が大きいほど、最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配gradCmaxが触媒53の劣化度合いをより精度よく表すものとなり得る。
加えて、上記実施形態においては、空気流量Gaが互いに異なる第1、第2空気流量Ga1,Ga2の各々である場合においてそれぞれ推定される第1、第2最大酸素吸蔵量Cmax1,Cmax2と、第1、第2空気流量Ga1,Ga2とに基づいて、最大酸素吸蔵量Cmaxの減少勾配gradCmaxが求められているが、これに代えて、空気流量Gaが互いに異なる3つ以上の値各々である場合においてそれぞれ推定される3つ以上の最大酸素吸蔵量Cmaxと、上記空気流量Gaの3つ以上の値とに基づいて、例えば、所定の多項式近似により空気流量Gaと推定された最大酸素吸蔵量Cmaxとの関係を表す2次以上の次数をもつ曲線を求め、その曲線における空気流量Gaの所定の増加幅に対する最大酸素吸蔵量Cmaxの変化率(減少率)の平均値が触媒53の劣化度合いとして求められてもよい。また、例えば、最小自乗法等により空気流量Gaと推定された最大酸素吸蔵量Cmaxとの関係を表す直線を求め、その直線の勾配が触媒53の劣化度合いとして求められてもよい。
本発明の実施形態に係る触媒の劣化度合い取得装置を内燃機関に適用したシステム全体の概略構成図である。 図1に示した上流側空燃比センサの出力電圧と空燃比との関係を示したグラフである。 図1に示した下流側空燃比センサの出力電圧と空燃比との関係を示したグラフである。 図1に示した触媒の劣化度合い取得装置が、触媒の最大酸素吸蔵量を推定するための空燃比アクティブ制御を実行する際の、触媒上流空燃比、下流側空燃比センサの出力値、及び触媒の酸素吸蔵量の変化の一例を示したタイムチャートである。 内燃機関に吸入される空気の流量及び触媒の劣化度合いと、推定される最大酸素吸蔵量との関係を示したグラフである。 図1に示したCPUが実行する、触媒の劣化度合いの取得、及び触媒の劣化判定の実行のためのプログラムを示したフローチャートである。
符号の説明
10…内燃機関、52…エキゾーストパイプ(排気管)、53…触媒、67…下流側空燃比センサ、70…電気制御装置、71…CPU

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に配設された酸素吸蔵機能を有する触媒と、
    前記触媒よりも下流の前記排気通路に配設されて前記触媒から流出するガスの空燃比に応じた値を出力する下流側空燃比センサと、
    前記触媒よりも上流の前記排気通路に配設されて前記触媒に流入するガスの空燃比に応じた値を出力する上流側空燃比センサと、
    を備えた内燃機関に適用され、
    前記下流側空燃比センサの出力が理論空燃比よりもリーンな空燃比であることを示す状態から理論空燃比よりもリッチな空燃比であることを示す状態に切換る時点にて前記触媒に流入するガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比から理論空燃比よりもリーンな所定のリーン空燃比に切換え、前記下流側空燃比センサの出力が理論空燃比よりもリッチな空燃比であることを示す状態から理論空燃比よりもリーンな空燃比であることを示す状態に切換る時点にて前記触媒に流入するガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンな空燃比から理論空燃比よりもリッチな所定のリッチ空燃比に切換え、
    前記触媒に流入するガスの空燃比の切換後に前記下流側空燃比センサの出力が切換る時点、及び前記上流側空燃比センサの出力を少なくとも利用して、前記触媒が吸蔵し得る酸素の最大量である最大酸素吸蔵量を推定する最大酸素吸蔵量推定手段と、
    前記内燃機関に吸入される空気の流量が互いに異なる複数の値の各々である場合においてそれぞれ推定される複数の前記最大酸素吸蔵量と、前記空気の流量の前記複数の値とに基づいて、前記空気の流量の増加に対する前記推定される最大酸素吸蔵量の減少の程度を前記触媒の劣化度合いとして取得する触媒劣化度合い取得手段と、
    を備えた内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置において、
    前記触媒劣化度合い取得手段は、
    前記内燃機関に吸入される空気の流量が互いに異なる2つの値の各々である場合においてそれぞれ推定される2つの前記最大酸素吸蔵量と、前記空気の流量の前記2つの値とに基づいて、前記空気の流量の増加に対する前記推定される最大酸素吸蔵量の減少勾配を前記触媒の劣化度合いとして取得するように構成された内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置。
JP2007188990A 2007-07-20 2007-07-20 内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置 Expired - Fee Related JP4380745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188990A JP4380745B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置
US12/133,473 US7698886B2 (en) 2007-07-20 2008-06-05 Catalyst deterioration degree acquiring apparatus in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188990A JP4380745B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024613A JP2009024613A (ja) 2009-02-05
JP4380745B2 true JP4380745B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=40263743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188990A Expired - Fee Related JP4380745B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7698886B2 (ja)
JP (1) JP4380745B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110023465A1 (en) * 2009-05-19 2011-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5000732B2 (ja) 2010-02-06 2012-08-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5000731B2 (ja) * 2010-02-06 2012-08-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
WO2012157111A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの補正装置
JP5729469B2 (ja) * 2011-05-24 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒被毒検出装置
EP2784293A4 (en) * 2011-11-24 2015-08-12 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR DETERMINING THE AIR-FUEL RATIO A METHOD FOR DETERMINING THE AIR-FUEL RATIO
US9163571B2 (en) 2013-10-31 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Method for purging of air intake system hydrocarbon trap
JP6846185B2 (ja) * 2016-12-14 2021-03-24 野村マイクロ・サイエンス株式会社 固体触媒担持体の劣化診断方法、劣化診断装置及び処理対象物質の測定装置
US10424132B2 (en) * 2017-02-10 2019-09-24 Hitachi, Ltd. Vehicle component failure prevention
JP2019152167A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6897605B2 (ja) * 2018-03-05 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN111691959B (zh) * 2020-06-23 2022-02-25 东风柳州汽车有限公司 汽车催化器储氧量检测方法、设备、存储介质及装置
GB2617977A (en) * 2021-02-08 2023-10-25 St Eng Telematics Wireless Ltd Power line monitoring

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5842340A (en) * 1997-02-26 1998-12-01 Motorola Inc. Method for controlling the level of oxygen stored by a catalyst within a catalytic converter
JP3528739B2 (ja) * 2000-02-16 2004-05-24 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3680217B2 (ja) * 2000-06-26 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4474817B2 (ja) 2001-09-19 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3927395B2 (ja) * 2001-09-28 2007-06-06 株式会社日立製作所 圧縮着火エンジンの制御装置
JP4103379B2 (ja) 2001-11-30 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3966014B2 (ja) * 2002-02-25 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4198718B2 (ja) * 2006-04-03 2008-12-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009024613A (ja) 2009-02-05
US20090019834A1 (en) 2009-01-22
US7698886B2 (en) 2010-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380745B2 (ja) 内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置
JP4835497B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4957559B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009167841A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6761024B2 (en) Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engines
JP4280931B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007239700A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4379595B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4419950B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5116868B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005351153A (ja) 触媒劣化判定装置
US8949000B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP4661691B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4349205B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2005194981A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2005207286A (ja) 触媒劣化判定装置
JP5331931B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4023174B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP4239521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012177316A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012062775A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4103522B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3879596B2 (ja) 空燃比センサ状態判定装置
JP4924396B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004263591A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees