JP2000104627A - 内燃機関の排気環流制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気環流制御装置

Info

Publication number
JP2000104627A
JP2000104627A JP10275518A JP27551898A JP2000104627A JP 2000104627 A JP2000104627 A JP 2000104627A JP 10275518 A JP10275518 A JP 10275518A JP 27551898 A JP27551898 A JP 27551898A JP 2000104627 A JP2000104627 A JP 2000104627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
amount
engine
correction
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10275518A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takahashi
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10275518A priority Critical patent/JP2000104627A/ja
Publication of JP2000104627A publication Critical patent/JP2000104627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃焼方式が切り換えられる内燃機関にあって
も、機関温度に係わらず排気再循環量(EGR量)を適
正値とすることのできる内燃機関の排気環流制御装置を
提供する。 【解決手段】エンジン11の機関温度として検出される
冷却水温に基づきEGR量を減量側について補正するた
めのEGR用補正係数においては、その冷却水温の変化
に対する推移傾向がエンジン11の燃焼方式毎に異なる
ものとされる。そして、上記EGR用補正係数でEGR
量を減量側について補正することで、燃焼方式が切り換
えられるエンジン11にあっても機関温度に係わらずE
GR量が適正な値とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気環
流制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば特開平8−189405号
公報に記載された内燃機関など、燃焼室に直接燃料を噴
射供給するタイプの内燃機関が提案され、実用化されて
いる。こうした内燃機関においては、燃費を向上させる
こと及び十分な機関出力を得ることの両立を図るため
に、機関運転状態に応じて燃焼方式を切り換えることが
行われる。
【0003】即ち、機関運転状態が高回転高負荷になる
につれて、燃焼方式が「成層燃焼」、「弱成層燃焼」、
「均質リーン燃焼」、及び「均質ストイキ燃焼」へと順
次切り換えられる。このように燃焼方式を変化させるこ
とで、高出力が要求される高回転高負荷になるほど空燃
比がリッチ側の値になって高出力が得られ、あまり高出
力を必要としない低回転低負荷になるほど空燃比がリー
ン側の値になって燃費の向上が図られる。
【0004】上記「均質ストイキ燃焼」では、内燃機関
の吸気行程中に燃焼室内に燃料を噴射供給することによ
って、理論空燃比となる均質な混合気を燃焼室内に形成
し、その混合気を燃焼させることにより十分な機関出力
を得るようにしている。
【0005】また、「均質リーン燃焼」では、内燃機関
の吸気行程中に「均質ストイキ燃焼」時よりも少量の燃
料を燃焼室内に噴射供給することによって、理論空燃比
よりもリーンとなる均質な混合気を燃焼室内に形成し、
その混合気を燃焼室内のスワールによって安定して燃焼
させる。
【0006】一方、「弱成層燃焼」では、内燃機関の吸
気行程と圧縮行程とに燃焼室内に燃料を噴射供給し、平
均空燃比が「均質リーン燃焼」時よりもリーン側の値に
なる混合気を燃焼室内に形成する。こうした「弱成層燃
焼」時において、吸気行程のときに噴射供給された燃料
はスワールによって燃焼室内の空気に均等に分散され、
圧縮行程のときに噴射供給された燃料はスワール及びピ
ストンの頭部に設けられた窪みによって点火プラグの周
りに集められる。このように吸気行程と圧縮行程との二
回に分けて燃料噴射を行うことで、上記「均質リーン燃
焼」と後述する「成層燃焼」との中間の燃焼方式(「弱
成層燃焼」)で混合気の燃焼が行われる。
【0007】また、「成層燃焼」では、内燃機関の圧縮
行程中に燃焼室内に燃料を噴射供給し、平均空燃比が
「弱成層燃焼」時よりもリーン側の値になる混合気を燃
焼室内に形成する。こうして圧縮行程のときに噴射供給
された燃料は、スワール及びピストン頭部の窪みによっ
て点火プラグ周りに集められる。そのため、混合気の平
均空燃比を「弱成層燃焼」時より大きくしても、同プラ
グ周りの混合気の燃料濃度が高められて良好な混合気へ
の着火が行われ、混合気が安定して燃焼するようにな
る。
【0008】上記のように機関運転状態に応じて内燃機
関の燃焼方式を、「均質ストイキ燃焼」、「均質リーン
燃焼」、「弱成層燃焼」、及び「成層燃焼」の間で切り
換えることにより、燃費を向上させることができるとと
もに十分な機関出力が得られるようになる。
【0009】ところで、同公報に記載された内燃機関な
ど、燃焼方式を切り換えるタイプの内燃機関において
は、エミッション低減を意図して排気の一部を吸気系に
再循環させる排気再循環(EGR)機構が採用されてい
る。このEGR機構によって排気が吸気系に再循環され
ると、燃焼室内の温度が下がって窒素酸化物(NOx )
の生成が抑制され、エミッションの低減が図られるよう
になる。
【0010】上記EGR機構による排気再循環量(EG
R量)の適正値は、内燃機関の機関温度が低くなるほど
小さい値になる。これは、機関温度が低くて燃焼室内の
温度(燃焼温度)が低いときには、EGR量が多いと燃
焼状態が悪化して失火等を招くおそれがあるためであ
る。機関温度に応じてEGR量を補正する排気環流制御
装置としては、例えば特開昭58−160540号公報
に記載されたものが知られている。
【0011】同公報に記載された装置では、内燃機関の
冷却水温を機関温度として検出し、その冷却水温が低い
ほどEGR量を減量側に補正するようにしている。この
ように機関温度に応じてEGR量を調整することで、機
関温度に係わらずEGR量を適正値とし、そのEGR量
が不適正な値になることに基づく燃焼状態の悪化が防止
されるようになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された排気環流制御装置を燃焼方式を切り換え
るタイプの内燃機関に適用した場合、機関温度に応じた
EGR量補正の補正量が燃焼方式に係わらず同じになる
ため、燃焼方式及び機関温度によってはEGR量が適正
値からずれてしまう。そして、EGR量が適正値よりも
増量側にずれた場合には燃焼状態が悪化し、EGR量が
適正値よりも減量側にずれた場合にはEGR機構による
吸気系の絞り量が増加して内燃機関のポンピングロスが
増大するようになる本発明はこのような実情に鑑みてな
されたものであって、その目的は、燃焼方式が切り換え
られる内燃機関にあっても、機関温度に係わらず排気再
循環量(EGR量)を適正値とすることのできる内燃機
関の排気環流制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明によれば、機関運転状態に基づ
き燃焼方式が切り換えられる内燃機関の排気を同機関の
吸気系に再循環させる排気再循環機構と、その排気再循
環機構による排気再循環量を内燃機関の機関温度が低く
なるほど減量側に補正する補正手段とを備える内燃機関
の排気環流制御装置において、前記補正手段による排気
再循環量の補正量を内燃機関の燃焼方式に応じて可変と
する補正量可変手段を備えた。
【0014】同構成によれば、機関温度に応じて排気再
循環量を補正するための補正量が燃焼方式に応じて可変
とされるため、燃焼方式が切り換えられる内燃機関にあ
っても、上記補正量によって排気再循環量を補正するこ
とにより機関温度に係わらず同排気再循環量を適正な値
とすることができるようになる。
【0015】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記補正量可変手段は、燃焼される混合
気の空燃比がリーンになる燃焼方式ほど、前記排気再循
環量の減量側への補正が大きくなるように前記補正量を
設定するものとした。
【0016】燃焼される混合気の空燃比がリーンになる
ほど、機関温度が低いときの排気再循環に基づき燃焼悪
化が生じ易い。同構成によれば、混合気の空燃比がリー
ンになる燃焼方式ほど、排気再循環量の減量側への補正
が大きくなるように補正量が設定される。そのため、燃
焼方式が切り換えられる内燃機関にあっても、上記補正
量に基づき排気再循環量を補正することにより、機関温
度に係わらず同排気再循環量を適正な値とすることがで
きるようになる。
【0017】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
発明において、前記内燃機関の燃焼方式は、成層燃焼、
弱成層燃焼、均質リーン燃焼、及び均質ストイキ燃焼の
間で切り換えられるものであって、前記補正量可変手段
は、均質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼、弱成層燃焼、
及び成層燃焼の順に、前記排気再循環量の減量側への補
正が大きくなるように前記補正量を設定するものとし
た。
【0018】内燃機関の燃焼方式が均質ストイキ燃焼、
均質リーン燃焼、弱成層燃焼、及び成層燃焼へと変化す
るに従い、燃焼される混合気の空燃比はリーンになって
機関温度が低いときの排気再循環に基づき燃焼悪化が生
じ易くなる。同構成によれば、内燃機関の燃焼方式が均
質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼、弱成層燃焼、及び成
層燃焼になるに従い、排気再循環量の減量側への補正が
大きくなるように補正量が設定される。そのため、燃焼
方式が均質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼、弱成層燃
焼、及び成層燃焼の間で切り換えられる内燃機関にあっ
ても、上記補正量に基づき排気再循環量を補正すること
により、機関温度に係わらず同排気再循環量を適正な値
とすることができるようになる。
【0019】請求項4記載の発明では、請求項1〜3の
いずれかに記載の発明において、前記補正量可変手段に
よって前記排気再循環量の減量側への補正が大きくなる
ように前記補正量が設定されるほど、内燃機関の点火時
期を遅角側に補正する点火時期補正手段を更に備えた。
【0020】一般に、排気再循環量が少なくなるほど混
合気の燃焼速度は速くなる。同構成によれば、排気再循
環量の減量側への補正が大きくなるように前記補正量が
設定されるほど、内燃機関の点火時期が遅角側に補正さ
れるようになるため、排気再循環量を補正しても燃焼状
態が適正に維持されるようになる。
【0021】請求項5記載の発明では、請求項1〜4の
いずれかに記載の発明において、前記補正量可変手段
は、機関回転数と機関負荷との少なくとも一方を加味し
て前記補正量を設定するものとした。
【0022】排気再循環量は機関回転数及び機関負荷に
よって変化するため、それら機関回転数及び機関負荷を
加味して同排気再循環量の補正量を燃焼方式に応じて設
定する同構成によれば、その排気再循環量の補正量を一
層適正な値とすることができるようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を直列4気筒の自動
車用ガソリンエンジンに適用した一実施形態を図1〜図
8に従って説明する。
【0024】図1に示すように、エンジン11は、その
シリンダブロック11a内に往復移動可能に設けられた
合計四つのピストン12(図1には一つのみ図示)を備
えている。これらピストン12の頭部には、成層燃焼を
実行するのに必要な窪み12aが形成されている。ま
た、これらピストン12は、コンロッド13を介して出
力軸であるクランクシャフト14に連結されている。そ
して、ピストン12の往復移動は、上記コンロッド13
によってクランクシャフト14の回転へと変換されるよ
うになっている。
【0025】クランクシャフト14にはシグナルロータ
14aが取り付けられている。このシグナルロータ14
aの外周部には、複数の突起14bがクランクシャフト
14の軸線を中心とする等角度毎に設けられている。ま
た、シグナルロータ14aの側方には、クランクポジシ
ョンセンサ14cが設けられている。そして、クランク
シャフト14が回転して、シグナルロータ14aの各突
起14bが順次クランクポジションセンサ14cの側方
を通過することにより、同センサ14cからはそれら各
突起14bの通過に対応したパルス状の検出信号が出力
されるようになる。
【0026】また、シリンダブロック11aには、エン
ジン11の冷却水温THWをエンジン11の機関温度と
して検出する水温センサ11bが設けられている。更
に、シリンダブロック11aの上端にはシリンダヘッド
15が設けられ、シリンダヘッド15とピストン12と
の間には燃焼室16が設けられている。この燃焼室16
には、シリンダヘッド15に設けられた吸気ポート17
と排気ポート18とが連通している。こうした吸気ポー
ト17及び排気ポート18には、それぞれ吸気バルブ1
9及び排気バルブ20が設けられている。
【0027】一方、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、上記吸気バルブ19及び排気バルブ20を開
閉駆動するための吸気カムシャフト21及び排気カムシ
ャフト22が回転可能に支持されている。これら吸気及
び排気カムシャフト21,22は、タイミングベルト及
びギヤ(共に図示せず)等を介してクランクシャフト1
4に連結され、同ベルト及びギヤ等によりクランクシャ
フト14の回転が伝達されるようになる。そして、吸気
カムシャフト21が回転すると、吸気バルブ19が開閉
駆動されて、吸気ポート17と燃焼室16とが連通・遮
断される。また、排気カムシャフト22が回転すると、
排気バルブ20が開閉駆動されて、排気ポート18と燃
焼室16とが連通・遮断される。
【0028】シリンダヘッド15において、吸気カムシ
ャフト21の側方には、同シャフト21の外周面に設け
られた突起21aを検出して検出信号を出力するカムポ
ジションセンサ21bが設けられている。そして、吸気
カムシャフト21が回転すると、同シャフト21の突起
21aがカムポジションセンサ21bの側方を通過す
る。この状態にあっては、カムポジションセンサ21b
から上記突起21aの通過に対応して所定間隔毎に検出
信号が出力されるようになる。
【0029】吸気ポート17及び排気ポート18には、
それぞれ吸気管30及び排気管31が接続されている。
この吸気管30内及び吸気ポート17内は吸気通路32
となっており、排気管31内及び排気ポート18内は排
気通路33となっている。吸気通路32の上流部分には
スロットルバルブ23が設けられている。このスロット
ルバルブ23は、直流(DC)モータからなるスロット
ル用モータ24の駆動により回動されて開度調節がなさ
れる。そして、スロットルバルブ23の開度は、スロッ
トルポジションセンサ44によって検出される。
【0030】また、上記スロットル用モータ24の駆動
は、自動車の室内に設けられたアクセルペダル25の踏
込量(アクセル踏み込み量)に基づき制御される。即
ち、自動車の運転者がアクセルペダル25を踏込操作す
ると、アクセル踏込量がアクセルポジションセンサ26
によって検出され、同センサ26の検出信号に基づきス
ロットル用モータ24が駆動制御される。このスロット
ル用モータ24の駆動制御に基づくスロットルバルブ2
3の開度調節により、吸気通路32の空気流通面積が変
化して燃焼室16へ吸入される空気の量が調整されるよ
うになる。
【0031】吸気通路32においてスロットルバルブ2
3の下流側に位置する部分には、同通路32内の圧力を
検出するバキュームセンサ36が設けられている。そし
て、バキュームセンサ36は検出した吸気通路32内の
圧力に対応した検出信号を出力する。
【0032】また、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、燃焼室16内に燃料を噴射供給する燃料噴射
弁40と、燃焼室16内に充填される燃料と空気とから
なる混合気に対して点火を行う点火プラグ41とが設け
られている。この点火プラグ41による上記混合気への
点火時期は、点火プラグ41の上方に設けられたイグナ
イタ41aによって調整される。
【0033】そして、燃料噴射弁40から燃焼室16内
へ燃料が噴射されると、同燃料が吸気通路32を介して
燃焼室16に吸入された空気と混ぜ合わされ、燃焼室1
6内で空気と燃料とからなる混合気が形成される。更
に、燃焼室16内の混合気は点火プラグ41によって点
火がなされて燃焼し、燃焼後の混合気は排気として排気
通路33に送り出される。
【0034】一方、吸気通路32のスロットルバルブ2
3よりも下流側は、排気再循環(EGR)通路42を介
して排気通路33と連通している。このEGR通路42
の途中には、ステップモータ43aを備えたEGRバル
ブ43が設けられている。そして、EGRバルブ43
は、ステップモータ43aを駆動制御することで開度調
節が行われる。こうしたEGRバルブ43の開度調節に
より、排気通路33を介して吸気通路32へ再循環する
排気の量(EGR量)が調整されるようになる。そし
て、エンジン11の排気が吸気通路32に再循環される
ことで、燃焼室16内の温度が下がって窒素酸化物(N
Ox )の生成が抑制され、エミッションの低減が図られ
る。
【0035】次に、本実施形態におけるエンジン11の
排気環流装置の電気的構成を図2に基づいて説明する。
この排気環流制御装置は、燃料噴射量制御、燃料噴射時
期制御、点火時期制御、及びスロットル開度制御など、
エンジン11の運転状態を制御するための電子制御ユニ
ット(以下「ECU」という)92を備えている。この
ECU92は、ROM93、CPU94、RAM95及
びバックアップRAM96等を備える論理演算回路とし
て構成されている。
【0036】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時に保存すべきデータを記憶す
る不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CP
U94、RAM95及びバックアップRAM96は、バ
ス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回
路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0037】外部入力回路98には、水温センサ11
b、クランクポジションセンサ14c、カムポジション
センサ21b、アクセルポジションセンサ26、バキュ
ームセンサ36、及びスロットルポジションセンサ44
等が接続されている。一方、外部出力回路99には、ス
ロットル用モータ24、燃料噴射弁40、イグナイタ4
1a、及びEGRバルブ43等が接続されている。
【0038】このように構成されたECU92は、クラ
ンクポジションセンサ14cからの検出信号に基づきエ
ンジン回転数NEを求める。更に、アクセルポジション
センサ26又はバキュームセンサ36からの検出信号
と、上記エンジン回転数NEとに基づきエンジン11の
負荷を表す燃料噴射量Qを求める。ECU92は、図3
に示すように、均質ストイキ燃焼領域A、均質リーン燃
焼領域B、弱成層燃焼領域C及び成層燃焼領域Dを備え
たマップを参照し、エンジン回転数NE及び燃料噴射量
Qから内燃機関の燃焼方式を決定する。即ち、ECU9
2は、エンジン回転数NE及び燃料噴射量Qが上記領域
A〜Dのいずれの領域に位置する状態かにより、内燃機
関の燃焼方式を「均質ストイキ燃焼」、「均質リーン燃
焼」、「弱成層燃焼」、及び「成層燃焼」に決定する。
【0039】図3に示すマップから明らかなように、エ
ンジン11の運転状態が高回転高負荷へと移行するに従
い、エンジン11の燃焼方式は「成層燃焼」、「弱成層
燃焼」、「均質リーン燃焼」、「均質ストイキ燃焼」へ
と順次変化することとなる。このように燃焼方式を変化
させるのは、高出力が要求される高回転高負荷時には
「均質燃焼」とし混合気の空燃比を小さくしてエンジン
出力を高め、あまり高出力を必要としない低回転低負荷
時には「成層燃焼」とし空燃比を大きくして燃費の向上
を図るためである。
【0040】ここで、各燃焼方式が実行されるときにE
CU92を通じて実行される燃焼制御態様について、
「均質ストイキ燃焼」、「均質リーン燃焼」、「弱成層
燃焼」、及び「成層燃焼」の各燃焼方式毎にそれぞれ説
明する。
【0041】・「均質ストイキ燃焼」エンジン11の燃
焼方式が「均質ストイキ燃焼」に決定されると、ECU
92は、バキュームセンサ36からの検出信号に基づき
求められる吸気圧PMとエンジン回転数NEとに基づき
燃料噴射量Qをマップ演算する。こうして算出された燃
料噴射量Qは、エンジン回転数NEが高くなるととも
に、吸気圧PMが高くなるほど大きい値になる。ECU
92は、燃料噴射弁40を駆動制御することにより、上
記燃料噴射量Qに対応した量の燃料をエンジン11の吸
気行程中に燃料噴射弁40から噴射させる。また、EC
U92は、燃料噴射量の空燃比フィードバック補正を行
って混合気の空燃比を理論空燃比へと制御する。更に、
ECU92は、スロットル開度、点火時期、及びEGR
量等が「均質ストイキ燃焼」に適したものとなるよう、
スロットル用モータ24、イグナイタ41a、及びEG
Rバルブ43を駆動制御する。
【0042】・「均質リーン燃焼」エンジン11の燃焼
方式が「均質リーン燃焼」に決定されると、ECU92
は、周知のマップを参照してアクセル踏込量とエンジン
回転数NEとに基づき燃料噴射量Qをマップ演算する。
こうして算出された燃料噴射量Qは、エンジン回転数N
Eが高くなるととともに、アクセル踏込量が大きくなる
ほど大きい値になる。ECU92は、燃料噴射弁40を
駆動制御することにより、上記燃料噴射量Qに対応した
量の燃料をエンジン11の吸気行程中に燃料噴射弁40
から噴射させる。こうした燃料噴射により燃焼室16内
に形成される混合気においては、その空燃比が理論空燃
比よりも大きい値(例えば15〜23)とされる。ま
た、ECU92は、スロットル開度、点火時期、及びE
GR量等が「均質リーン燃焼」に適したものとなるよ
う、スロットル用モータ24、イグナイタ41a、及び
EGRバルブ43等を駆動制御する。
【0043】・「弱成層燃焼」エンジン11の燃焼方式
が「弱成層燃焼」に決定されると、ECU92は、上記
と同様にアクセル踏込量及びエンジン回転数NEとから
燃料噴射量Qを算出する。ECU92は、燃料噴射弁4
0を駆動制御することにより、上記燃料噴射量Qに対応
した量の燃料をエンジン11の吸気行程と圧縮行程とに
噴射させる。こうした燃料噴射により燃焼室16内に形
成される混合気においては、その空燃比が「均質リーン
燃焼」時の空燃比よりもリーン側の値(例えば20〜2
3)とされる。また、ECU92は、スロットル開度、
点火時期、及びEGR量等が「弱成層燃焼」に適したも
のとなるよう、スロットル用モータ24、イグナイタ4
1a、及びEGRバルブ43等を駆動制御する。
【0044】こうした「弱成層燃焼」時において、吸気
行程のときに噴射供給された燃料は空気に対して均等に
分散され、圧縮行程のときに噴射供給された燃料はピス
トン12の頭部に設けられた窪み12aによって点火プ
ラグ41の周りに集められる。上記のように吸気行程と
圧縮行程との二回に分けて燃料噴射を行うことで、上記
「均質リーン燃焼」と後述する「成層燃焼」との中間の
燃焼方式(弱成層燃焼)で混合気の燃焼が行われ、その
「弱成層燃焼」によって「均質リーン燃焼」と「成層燃
焼」との切り換え時のトルクショックが抑えられる。
【0045】・「成層燃焼」エンジン11の燃焼方式が
「成層燃焼」に決定されると、ECU92は、上記と同
様にアクセル踏込量及びエンジン回転数NEとから燃料
噴射量Qを算出する。ECU92は、上記燃料噴射量Q
に対応した量の燃料をエンジン11の圧縮行程中に噴射
させる。こうした燃料噴射により燃焼室16内に形成さ
れる混合気においては、その空燃比が「弱成層燃焼」時
の空燃比よりもリーン側の値(例えば25〜50)とさ
れる。また、ECU92は、スロットル開度、点火時
期、及びEGR量等が「成層燃焼」に適したものとなる
よう、スロットル用モータ24、イグナイタ41a、及
びEGRバルブ43等を駆動制御する。
【0046】こうした「成層燃焼」時において、エンジ
ン11の圧縮行程中に燃料噴射弁40から噴射された燃
料は、ピストン12の頭部に設けられた窪み12a内に
入り込み、そのピストン12の移動により上記燃料が点
火プラグ41の周りに集められる。このように点火プラ
グ41の周りに燃料を集めることによって、燃焼室16
内の混合気全体の平均空燃比を「弱成層燃焼」時より大
きくしても、同プラグ41周りの混合気の空燃比が着火
に適したものとされて良好な混合気への着火が行われ
る。
【0047】次に、本実施形態における排気環流制御の
概要について説明する。ECU92は、エンジン11の
運転状態に基づき各燃焼方式に応じて目標EGR量Etr
g を算出し、エンジン11における実際のEGR量が上
記算出される目標EGR量Etrg となるようにEGRバ
ルブ43を開度制御する。ここで、上記のように制御さ
れるEGR量のエンジン回転数NE及び燃料噴射量Qの
変化に対する推移傾向を図6に示す。同図から明らかな
ように、EGR量は、成層燃焼領域D内の高回転高負荷
域にて最も多くなり、その高回転高負荷域に向かって徐
々に大きくなるように推移する。
【0048】混合気の燃焼時に生成されるNOx は同混
合気の空燃比がリーンになる燃焼方式ほど多くなるが、
上記のようにEGR量を推移させることでNOx の生成
は好適に抑制される。また、成層燃焼領域D内における
低回転低負荷域でEGR量が少なくなるのは、その低回
転低負荷域ではEGR量が過度に多くなると燃焼状態が
悪化して失火等が生じるおそれがあるためである。
【0049】ところで、エンジン11の機関温度が低い
ときにおいても、EGR量が多いと燃焼状態が悪化して
失火等が生じるおそれがある。そのため、ECU92
は、機関温度が低いほどEGR量が少なくなるように、
EGR量を補正するためのEGR用補正係数C1thw を
水温センサ11bによって検出される冷却水温THW
(機関温度)に基づきマップ演算する。こうして算出さ
れるEGR用補正係数C1thw は、最大値が「1.0」
であって機関温度が低くなるほど小さい値になる。この
EGR用補正係数C1thw を用いてEGR量を減量側に
補正することによって、冷却水温THWが低くなるほど
EGR量の減量側への補正が大きくなる。
【0050】しかし、上記EGR用補正係数C1thw を
機関温度に応じて一律に算出し、いずれの燃焼方式であ
っても同EGR用補正係数C1thw を用いてEGR量を
減量側に補正する場合、燃焼方式及び冷却水温THWに
よっては減量補正されたEGR量が適正な値から外れる
ことがある。そこで本実施形態では、EGR用補正係数
C1thw を算出するためのマップを各燃焼方式毎に設定
し、それらマップを参照して冷却水温THWに基づき燃
焼方式に応じてEGR用補正係数C1thw を算出する。
【0051】こうして算出されるEGR用補正係数C1
thw の冷却水温THWの変化に対する推移を燃焼方式毎
に図4に示す。なお、図4において実線L1〜L4は、
それぞれ「成層燃焼」、「弱成層燃焼」、「均質リーン
層燃焼」、及び「均質ストイキ燃焼」時におけるEGR
用補正係数C1thw の推移を示すものである。同図から
明らかなように、燃焼される空燃比がリーンになる燃焼
方式ほど、冷却水温THWに対するEGR用補正係数C
1thw が小さくなるとともに、冷却水温THWの低下に
対するEGR用補正係数C1thw の減小量が大きくな
る。
【0052】このように冷却水温THW基づき求められ
るEGR用補正係数C1thw を燃焼方式毎に可変とする
ことにより、燃焼方式が切り換えられるエンジン11に
あっても、そのEGR用補正係数C1thw に基づき減量
側に補正されるEGR量が冷却水温THWに係わらず適
正な値になる。そのため、EGR量が適正値よりも増量
側の値になって燃焼状態が悪化したり、EGR量が適正
値よりも減量側の値になってEGRバルブ43の絞り量
が大きくなりエンジン11のポンピングロスが増大した
りすることは防止される。
【0053】また、上記のようにEGR量が減量側に補
正されたときには、そのEGR量の減量分だけ燃焼状態
が良好になって混合気の燃焼速度が速くなる。本実施形
態では、EGR量の減量補正に基づく混合気の燃焼速度
上昇に応じて点火プラグ41による点火時期の遅角量を
大きくし、EGR量が減量補正されて上記燃焼速度が上
昇したときでも燃焼状態を良好に維持できるようにす
る。
【0054】即ち、ECU92は、エンジン11の運転
状態に基づき各燃焼方式に応じて目標点火時期SAtrg
を算出し、エンジン11における実際の点火時期が上記
算出される目標点火時期SAtrg となるようにイグナイ
タ41aを駆動制御する。更に、ECU92は、機関温
度が低くてEGR量の減量補正が大きくほど点火時期が
遅角されるように、点火時期を補正するための点火用補
正係数C2thw を水温センサ11bによって検出される
冷却水温THW(機関温度)に基づきマップ演算する。
なお、この点火用補正係数C2thw を算出するためのマ
ップも各燃焼方式毎に設定され、それらマップを参照し
て冷却水温THWに基づき燃焼方式に応じて点火用補正
係数C2thw が算出される。
【0055】こうして算出される点火用補正係数C2th
w の冷却水温THWの変化に対する推移を燃焼方式毎に
図5に示す。なお、図5において実線L5〜L8は、そ
れぞれ「成層燃焼」、「弱成層燃焼」、「均質リーン層
燃焼」、及び「均質ストイキ燃焼」時における点火用補
正係数C2thw の推移を示すものである。同図から明ら
かなように、燃焼される空燃比がリーンになる燃焼方式
ほど、冷却水温THWに対する点火用補正係数C2thw
が小さくなるとともに、冷却水温THWの低下に対する
点火用補正係数C2thw の減小量が大きくなる。この点
火用補正係数C2thw の最大値も「1.0」となってい
る。
【0056】この点火用補正係数C2thw を用いて点火
時期を遅角側に補正することによって、冷却水温THW
が低くなってEGR量の減量補正が大きくなるほど点火
時期の遅角側への補正が大きくなる。そのため、上記E
GR量の減量補正に基づき混合気の燃焼速度が上昇した
ときには、点火時期の遅角量が増加して同点火時期が遅
角することとなり、上記のように混合気の燃焼速度が上
昇しても同混合気の燃焼状態が良好に維持される。
【0057】また、燃焼方式毎に可変とされるEGR用
補正係数C1thw と同じく、点火用補正係数C2thw も
燃焼方式毎に可変とされる。そのため、上記EGR用補
正係数C1thw に基づきEGR量が減量側に補正されて
混合気の燃焼速度が上昇しても、その燃焼速度の上昇に
応じて的確に点火時期の遅角補正量を減小させ、混合気
の燃焼状態を良好に維持することができるようになる。
【0058】次に、上記目標EGR量Etrg 及び目標点
火時期SAtrg を算出する手順について図7及び図8を
参照して説明する。図7及び図8は、目標EGR量Etr
g 及び目標点火時期SAtrg といったエンジン11を運
転制御するための制御量を算出する制御量算出ルーチン
を示すフローチャートである。この制御量算出ルーチン
は、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時間割り込
みにて実行される。
【0059】同ルーチンにおいて、ステップS102〜
S104(図7)はエンジン11の燃焼方式を判定する
ためのものである。そして、図8に示すステップS10
5,S106、ステップS107,S108、ステップ
S109,S110、及びステップS111,S112
の処理は、それぞれ「成層燃焼」、「弱成層燃焼」、
「均質リーン燃焼」、及び「均質ストイキ燃焼」時の目
標EGR量Etrg 及び目標点火時期SAtrg を算出する
ためのものである。
【0060】ECU92は、ステップS101の処理と
して、冷却水温THWが所定値a(例えば40℃)以上
か否か判断する。そして、冷却水温が所定値a以上でな
ければステップS111(図8)に進み、冷却水温TH
Wが所定値a以上であればステップS102に進む。E
CU92は、ステップS102の処理として、燃料噴射
量Qが判定値QDJ以下か否かを判断する。この判定値
QDJは、図3に示す均質ストイキ燃焼領域Aと均質リ
ーン燃焼領域Bとの境界上に位置する値である。そし
て、上記ステップS102の処理において、エンジン1
1の運転状態が上記均質ストイキ燃焼領域A内に位置す
る状態であって、「Q≦QDJ」でない旨判断されると
ステップS111(図8)に進む。
【0061】ECU92は、ステップS111の処理と
して、「均質ストイキ燃焼」時の目標EGR量Etrg を
算出する。即ち、クランクポジションセンサ14cから
の検出信号に基づきエンジン回転数NEを求めるととも
に、スロットルポジションセンサ44からの検出信号に
基づきスロットル開度を求める。そして、エンジン回転
数NE及びスロットル開度に基づき周知のマップを参照
して基本EGR量Ebse をマップ演算し、その算出され
る基本EGR量Ebse に上記EGR用補正係数C1thw
を乗算したものを目標EGR量Etrg とする。
【0062】こうして目標EGR量Etrg が算出される
と、ECU92は、実際のEGR量が同目標EGR量E
trg となるように、別のルーチンによって目標EGR量
Etrg に基づきEGRバルブ43を駆動制御する。その
目標EGR量Etrg を算出するための上記EGR用補正
係数C1thw は、冷却水温THWの変化に対して図4に
実線L4で示すように推移する。従って、冷却水温TH
W(機関温度)が低いほど実際のEGR量の減量側への
補正が大きくされ、「均質ストイキ燃焼」時において、
冷却水温THWが低いときにEGR量が適正値よりも多
くなることに基づき燃焼状態が悪化することは防止され
る。また、EGR量が適正値よりも少なくなって、EG
Rバルブ43の絞り量増大に起因してポンピングロスが
増大することも防止される。
【0063】ECU92は、続いてステップS112の
処理として、「均質ストイキ燃焼」時の目標点火時期S
Atrg を算出する。即ち、エンジン回転数NE及び吸気
圧PMに基づき周知のマップを参照して基本点火時期S
Abse をマップ演算し、その算出される基本点火時期S
Abse に上記点火用補正係数C2thw を乗算したものを
目標点火量Etrg とする。上記基本点火時期SAbse
は、エンジン回転数NEが高くなるとともに吸気圧PM
が小さくなるほど、進角側の値として算出される。
【0064】上記のように目標点火時期SAtrg が算出
されると、ECU92は、実際の点火時期が同目標点火
時期SAtrg となるように、別のルーチンによって目標
点火時期SAtrg に基づきイグナイタ41aを駆動制御
する。その目標点火時期SAtrg を算出するための上記
点火用補正係数C2thw は、冷却水温THWの変化に対
して図5に実線L8で示すように推移する。従って、冷
却水温THWが低くなってEGR量の減量補正が大きく
なるほど、点火時期の遅角側への補正が大きくされる。
そのため、「均質ストイキ燃焼」時において、上記EG
R用補正係数C1thw によるEGR量の減量補正に基づ
き混合気の燃焼速度が上昇しても、上記点火用補正係数
C2thw による点火時期の遅角補正によって混合気の燃
焼状態が良好に維持される。
【0065】一方、上記S102(図7)の処理におい
て、エンジン11の運転状態が均質ストイキ燃焼領域A
(図3)内に位置する状態でなく、「Q≦QDJ」であ
る旨判断されるとステップS103に進む。ECU92
は、ステップS103の処理として、燃料噴射量Qが判
定値QA以下か否かを判断する。この判定値QAは、図
3に示す成層燃焼領域Dと弱成層燃焼領域Cとの境界上
に位置する値である。そして、上記ステップS103の
処理において、エンジン11の運転状態が成層燃焼領域
D内に位置する状態でなく、「Q≦QA」でない判断さ
れるとステップS104に進む。
【0066】ECU92は、ステップS104の処理と
して、燃料噴射量Qが判定値QB以下か否かを判断す
る。この判定値QBは、図3に示す弱成層燃焼領域Cと
均質リーン燃焼領域Bとの境界上に位置する値である。
そして、上記ステップS104の処理において、エンジ
ン11の運転状態が均質リーン燃焼領域B内に位置する
状態であって、「Q≦QB」でない旨判断されるとステ
ップS109(図8)に進む。
【0067】ECU92は、ステップS109の処理と
して、「均質リーン燃焼」時の目標EGR量Etrg を算
出する。即ち、エンジン回転数NE及び燃料噴射量Qに
基づき周知のマップを参照して基本EGR量Ebse をマ
ップ演算し、その算出される基本EGR量Ebse にEG
R用補正係数C1thw を乗算したものを目標EGR量E
trg とする。そのEGR用補正係数C1thw は、冷却水
温THWの変化に対して図4に実線L3で示すように推
移し、「均質ストイキ燃焼」時(実線L4)に比べて小
さい値になる。
【0068】従って、「均質リーン燃焼」時において
も、冷却水温THW(機関温度)が低いほど実際のEG
R量の減量側への補正が大きくされるが、そのEGR量
の減量側への補正は「均質ストイキ燃焼」時に比べて大
きいものとされる。これは「均質リーン燃焼」時には
「均質ストイキ燃焼」時に比べて、EGR量過多に基づ
く燃焼状態の悪化が生じ易いためである。即ち、「均質
ストイキ燃焼」時のEGR用補正係数C1thw よりも大
きくなる「均質リーン燃焼」時のEGR用補正係数C1
thw でEGR量を減量側について補正することにより、
「均質リーン燃焼」時において、冷却水温THWが低い
ときにEGR量が適正値よりも多くなることに基づき燃
焼状態が悪化することは防止される。また、EGR量が
適正値よりも少なくなって、EGRバルブ43の絞り量
増大に起因してポンピングロスが増大することも防止さ
れる。
【0069】ECU92は、続いてステップS110の
処理として、「均質リーン燃焼」時の目標点火時期SA
trg を算出する。即ち、エンジン回転数NE及びスロッ
トル開度に基づき周知のマップを参照して基本点火時期
SAbse をマップ演算し、その算出される基本点火時期
SAbse に点火用補正係数C2thw を乗算したものを目
標点火時期SAtrg とする。その点火用補正係数C2th
w は、冷却水温THWの変化に対して図5に実線L7で
示すように推移し、「均質ストイキ燃焼」時(実線L
8)に比べて小さい値になる。
【0070】従って、「均質リーン燃焼」時において
も、冷却水温THWが低くなってEGR量の減量補正が
大きくなるほど、点火時期の遅角側への補正が小さくさ
れるが、その点火時期の遅角側への補正は「均質ストイ
キ燃焼」時に比べて大きいものとされる。これは「均質
リーン燃焼」時には「均質ストイキ燃焼」時に比べて、
EGR用補正係数C1thw によるEGR量の減量側への
補正が大きく、そのEGR量の減量補正に基づく混合気
の燃焼速度上昇が大きくなるためである。即ち、「均質
ストイキ燃焼」時の点火用補正係数C2thw よりも小さ
くなる「均質リーン燃焼」時の点火用補正係数C2thw
で点火時期を遅角側について補正することにより、「均
質リーン燃焼」時において、「均質ストイキ燃焼」時よ
りも大きい上記EGR量の減量補正に基づき混合気の燃
焼速度が上昇しても混合気の燃焼状態が良好に維持され
る。
【0071】一方、上記ステップS104(図7)の処
理において、エンジン11の運転状態が弱成層燃焼領域
C内に位置する状態であって、「Q≦QB」である旨判
断されるとステップS107(図8)に進む。
【0072】ECU92は、ステップS107の処理と
して、「弱成層燃焼」時の目標EGR量Etrg を算出す
る。即ち、エンジン回転数NE及びスロットル開度に基
づき周知のマップを参照して基本EGR量Ebse をマッ
プ演算し、その算出される基本EGR量Ebse にEGR
用補正係数C1thw を乗算したものを目標EGR量Etr
g とする。そのEGR用補正係数C1thw は、冷却水温
THWの変化に対して図4に実線L2で示すように推移
し、「均質リーン燃焼」時(実線L3)に比べて小さい
値になる。
【0073】従って、「弱成層燃焼」時においても、冷
却水温THW(機関温度)が低いほど実際のEGR量の
減量側への補正が大きくされるが、そのEGR量の減量
側への補正は「均質リーン燃焼」時に比べて大きいもの
とされる。これは「弱成層燃焼」時には「均質リーン燃
焼」時に比べて、EGR量過多に基づく燃焼状態の悪化
が生じ易いためである。即ち、「均質リーン燃焼」時の
EGR用補正係数C1thw よりも大きくなる「弱成層燃
焼」時のEGR用補正係数C1thw でEGR量を減量側
について補正することにより、「弱成層燃焼」時におい
て、冷却水温THWが低いときにEGR量が適正値より
も多くなることに基づき燃焼状態が悪化することは防止
される。また、EGR量が適正値よりも少なくなって、
EGRバルブ43の絞り量増大に起因してポンピングロ
スが増大することも防止される。
【0074】ECU92は、続いてステップS108の
処理として、「弱成層燃焼」時の目標点火時期SAtrg
を算出する。即ち、エンジン回転数NE及び燃料噴射量
Qに基づき周知のマップを参照して基本点火時期SAbs
e をマップ演算し、その算出される基本点火時期SAbs
e に点火用補正係数C2thw を乗算したものを目標点火
時期SAtrg とする。その点火用補正係数C2thw は、
冷却水温THWの変化に対して図5に実線L6で示すよ
うに推移し、「均質リーン燃焼」時(実線L7)に比べ
て小さい値になる。
【0075】従って、「弱成層燃焼」時においても、冷
却水温THWが低くなってEGR量の減量補正が大きく
なるほど、点火時期の遅角側への補正が小さくされる
が、その点火時期の遅角側への補正は「均質リーン燃
焼」時に比べて大きいものとされる。これは「弱成層燃
焼」時には「均質リーン燃焼」時に比べて、EGR用補
正係数C1thw によるEGR量の減量側への補正が大き
く、そのEGR量の減量補正に基づく混合気の燃焼速度
上昇が大きくなるためである。即ち、「均質リーン燃
焼」時の点火用補正係数C2thw よりも小さくなる「弱
成層燃焼」時の点火用補正係数C2thw で点火時期を遅
角側について補正することにより、「弱成層燃焼」時に
おいて、「均質リーン燃焼」時よりも大きい上記EGR
量の減量補正に基づき混合気の燃焼速度が上昇しても混
合気の燃焼状態が良好に維持される。
【0076】一方、上記ステップS103(図7)の処
理において、エンジン11の運転状態が成層燃焼領域D
内に位置する状態であって、「Q≦QA」である旨判断
されるとステップS105(図7)に進む。
【0077】ECU92は、ステップS105の処理と
して、「成層燃焼」時の目標EGR量Etrg を算出す
る。即ち、エンジン回転数NE及びスロットル開度に基
づき周知のマップを参照して基本EGR量Ebse をマッ
プ演算し、その算出される基本EGR量Ebse にEGR
用補正係数C1thw を乗算したものを目標EGR量Etr
g とする。そのEGR用補正係数C1thw は、冷却水温
THWの変化に対して図4に実線L1で示すように推移
し、「弱成層燃焼」時(実線L2)に比べて小さい値に
なる。
【0078】従って、「成層燃焼」時においても、冷却
水温THW(機関温度)が低いほど実際のEGR量の減
量側への補正が大きくされるが、そのEGR量の減量側
への補正は「弱成層燃焼」時に比べて大きいものとされ
る。これは「成層燃焼」時には「弱成層燃焼」時に比べ
て、EGR量過多に基づく燃焼状態の悪化が生じ易いた
めである。即ち、「弱成層燃焼」時のEGR用補正係数
C1thw よりも大きくなる「成層燃焼」時のEGR用補
正係数C1thw でEGR量を減量側について補正するこ
とにより、「成層燃焼」時において、冷却水温THWが
低いときにEGR量が適正値よりも多くなることに基づ
き燃焼状態が悪化することは防止される。また、EGR
量が適正値よりも少なくなって、EGRバルブ43の絞
り量増大に起因してポンピングロスが増大することも防
止される。
【0079】ECU92は、続いてステップS106の
処理として、「成層燃焼」時の目標点火時期SAtrg を
算出する。即ち、エンジン回転数NE及び燃料噴射量Q
に基づき周知のマップを参照して基本点火時期SAbse
をマップ演算し、その算出される基本点火時期SAbse
に点火用補正係数C2thw を乗算したものを目標点火時
期SAtrg とする。その点火用補正係数C2thw は、冷
却水温THWの変化に対して図5に実線L5で示すよう
に推移し、「弱成層燃焼」時(実線L6)に比べて小さ
い値になる。
【0080】従って、「成層燃焼」時においても、冷却
水温THWが低くなってEGR量の減量補正が大きくな
るほど、点火時期の遅角側への補正が小さくされるが、
その点火時期の遅角側への補正は「弱成層燃焼」時に比
べて大きいものとされる。これは「成層燃焼」時には
「弱成層燃焼」時に比べて、EGR用補正係数C1thw
によるEGR量の減量側への補正が大きく、そのEGR
量の減量補正に基づく混合気の燃焼速度上昇が大きくな
るためである。即ち、「弱成層燃焼」時の点火用補正係
数C2thw よりも小さくなる「成層燃焼」時の点火用補
正係数C2thw で点火時期を遅角側について補正するこ
とにより、「成層燃焼」時において、「弱成層燃焼」時
よりも大きい上記EGR量の減量補正に基づき混合気の
燃焼速度が上昇しても混合気の燃焼状態が良好に維持さ
れる。
【0081】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)エンジン11の燃焼方式においては、「均質スト
イキ燃焼」、「均質リーン燃焼」、「弱成層燃焼」、及
び「成層燃焼」の順で、燃焼される混合気の空燃比がリ
ーンになる。そのため、「均質ストイキ燃焼」、「均質
リーン燃焼」、「弱成層燃焼」、及び「成層燃焼」の順
で、冷却水温THWが低いときのEGR量過多に基づく
燃焼状態の悪化が生じ易くなる。しかし、本実施形態で
は、EGR量を減量補正するためのEGR用補正係数C
1thw が、「均質ストイキ燃焼」、「均質リーン燃
焼」、「弱成層燃焼」、及び「成層燃焼」の順で、図4
に示すように小さくされる。従って、上記のように燃焼
方式が切り換えられるエンジン11にあっても、上記E
GR用補正係数C1thw に基づきEGR量を減量側に補
正することで、冷却水温THW(機関温度)に係わらず
EGR量を適正な値とすることができる。
【0082】(2)冷却水温THWの変化に対する上記
EGR用補正係数C1thw の推移傾向が燃焼方式毎に異
なるものとなるのと同じく、冷却水温THWの変化に対
する点火用補正係数C2thw の推移傾向を燃焼方式毎に
異なるものとした。従って、その点火用補正係数C2th
w に基づき点火時期を遅角側に補正することで、その遅
角側への補正は「均質ストイキ燃焼」、「均質リーン燃
焼」、「弱成層燃焼」、及び「成層燃焼」の順で大きく
なる。従って、EGR用補正係数C1thw に基づくEG
R量の減量側への補正が燃焼方式毎に異なり、そのEG
R量の減量補正に基づき変化する混合気の燃焼速度が燃
焼方式毎に異なっても、上記点火用補正係数C2thw に
基づき点火時期を遅角側に補正することで、混合気の燃
焼状態を適正に維持することができる。
【0083】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・本実施形態では、EGR用補正係数C1thw を冷却水
温THWのみに基づいて算出したが、そのEGR用補正
係数C1thw の算出の際にエンジン回転数NE及び燃料
噴射量Q(負荷)を加味してもよい。例えば上記EGR
用補正係数C1thw に対し、エンジン回転数NE及び燃
料噴射量Qから求められて基準値が「1.0」となる補
正係数Cを乗算してもよい。ここで、エンジン回転数N
E及び燃料噴射量Qの変化に対する上記補正係数Cの推
移傾向を図9に示す。同図から明らかなように、上記補
正係数Cは、成層燃焼領域D内の高回転高負荷域にて最
も小さくなり、その高回転高負荷域に向かって徐々に大
きくなる。即ち、上記補正係数Cは、EGR量が多くな
るエンジン回転数NE及び燃料噴射量QのときほどEG
R用補正係数C1thw が小さくなるように求められる。
この場合、上記補正係数Cによる補正によって、EGR
用補正係数C1thw が一層適正なものになる。
【0084】・上記EGR用補正係数C1thw を補正す
るための補正係数Cをエンジン回転数NEと燃料噴射量
Qとの両方に基づき求める代わりに、それらエンジン回
転数NEと燃料噴射量Qとのいずれか一方に基づき上記
補正係数Cを求めるようにしてもよい。
【0085】・上記EGR用補正係数C1thw を補正す
るための補正係数Cを点火時期の補正に反映させてもよ
い。即ち、その補正係数Cを点火用補正係数C2thw に
乗算してもよい。この場合、EGR用補正係数C1thw
に上記補正係数Cが乗算されていても、それに合わせて
点火時期が調整されるため、エンジン11の燃焼状態が
良好に維持されるようになる。
【0086】・本実施形態では、「均質ストイキ燃
焼」、「均質リーン燃焼」、「弱成層燃焼」、及び「成
層燃焼」という燃焼方式毎に、冷却水温THWの変化に
対するEGR用補正係数C1thw の推移傾向を異ならせ
たが、本発明はこれに限定されない。即ち、例えば「均
質リーン燃焼」、「弱成層燃焼」、及び「成層燃焼」と
いう、いわゆる希薄燃焼実行時において、冷却水温TH
Wの変化に対するEGR用補正係数C1thw の推移傾向
を同一にしてもよい。また、「弱成層燃焼」、及び「成
層燃焼」においてのみ、冷却水温THWの変化に対する
EGR用補正係数C1thw の推移傾向を同一にしてもよ
い。
【0087】・本実施形態では、「均質ストイキ燃
焼」、「均質リーン燃焼」、「弱成層燃焼」、及び「成
層燃焼」という燃焼方式毎に、冷却水温THWの変化に
対する点火用補正係数C2thw の推移傾向を異ならせた
が、本発明はこれに限定されない。即ち、例えば「均質
リーン燃焼」、「弱成層燃焼」、及び「成層燃焼」とい
う、いわゆる希薄燃焼実行時において、冷却水温THW
の変化に対する点火用補正係数C2thw の推移傾向を同
一にしてもよい。また、「弱成層燃焼」、及び「成層燃
焼」においてのみ、冷却水温THWの変化に対する点火
用補正係数C2thwの推移傾向を同一にしてもよい。更
に、いずれの燃焼方式においても、冷却水温THWの変
化に対する点火用補正係数C2thw の推移傾向が同一と
なるようにしてもよい。
【0088】・点火時期の遅角側への補正を必ずしも行
う必要はない。 次に、以上の実施形態から把握することができる請求項
以外の技術的思想を、その効果とともに以下に記載す
る。
【0089】(1)請求項5記載の内燃機関の排気環流
制御装置において、前記補正量可変手段は、排気再循環
量が多くなる機関回転数及び機関負荷のときほど、前記
排気再循環量の減量側への補正が大きくなるように前記
補正量を設定することを特徴とする内燃機関の排気環流
制御装置。
【0090】同構成によれば、排気再循環量が多くなる
機関回転数及び機関負荷のときほど、同排気再循環量の
減量側への補正が大きくなるように補正量が設定される
ため、その補正量を一層適正な値とすることができるよ
うになる。
【0091】(2)請求項1〜5及び上記(1)のいず
れかに記載の内燃機関の排気環流制御装置において、内
燃機関の冷却水温を前記機関温度として検出する温度検
出手段を更に備えることを特徴とする内燃機関の排気環
流制御装置。
【0092】同構成によれば、内燃機関における実際の
機関温度に応じて応答性よく変化する冷却水温を機関温
度として検出し、その機関温度に応じて排気再循環量の
補正量を設定するため、同設定される補正量が適正なも
のとなる。
【0093】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、機関温度
に応じて排気再循環量を補正するための補正量が燃焼方
式に応じて可変とされるため、燃焼方式が切り換えられ
る内燃機関にあっても、上記補正量によって排気再循環
量を補正することにより機関温度に係わらず同排気再循
環量を適正な値とすることができる。
【0094】請求項2記載の発明では、混合気の空燃比
がリーンになる燃焼方式ほど、排気再循環量の減量側へ
の補正が大きくなるように補正量が設定される。そのた
め、燃焼方式が切り換えられる内燃機関にあっても、上
記補正量に基づき排気再循環量を補正することにより、
機関温度に係わらず同排気再循環量を適正な値とするこ
とができる。
【0095】請求項3記載の発明では、内燃機関の燃焼
方式が均質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼、弱成層燃
焼、及び成層燃焼になるに従い、排気再循環量の減量側
への補正が大きくなるように補正量が設定される。その
ため、燃焼方式が均質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼、
弱成層燃焼、及び成層燃焼の間で切り換えられる内燃機
関にあっても、上記補正量に基づき排気再循環量を補正
することにより、機関温度に係わらず同排気再循環量を
適正な値とすることができる。
【0096】請求項4記載の発明では、排気再循環量の
減量側への補正が大きくなるように前記補正量が設定さ
れるほど、内燃機関の点火時期が遅角側に補正されるよ
うになるため、上記排気再循環量の補正により混合気の
燃焼速度が変化しても燃焼状態を適正に維持することが
できる。
【0097】請求項5記載の発明では、排気再循環量に
影響を及ぼす機関回転数と機関負荷との少なくとも一方
を加味して、同排気再循環量の補正量を燃焼方式に応じ
て設定するため、その補正量を一層適正な値とすること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における排気環流制御装置が適用さ
れたエンジン全体を示す断面図。
【図2】同排気環流制御装置の電気的構成を示すブロッ
ク図。
【図3】上記エンジンの燃焼方式を決定する際に参照さ
れるマップ。
【図4】冷却水温の変化に対するEGR用補正係数の推
移傾向を燃焼方式毎に示すグラフ。
【図5】冷却水温の変化に対する点火用補正係数の推移
傾向を燃焼方式毎に示すグラフ。
【図6】エンジン回転数及び燃料噴射量の変化に対する
EGR量の推移傾向を示す図。
【図7】目標EGR量及び目標点火時期等の制御量を算
出する手順を示すフローチャート。
【図8】目標EGR量及び目標点火時期等の制御量を算
出する手順を示すフローチャート。
【図9】エンジン回転数及び燃料噴射量の変化に対する
EGR用補正係数を補正するための補正係数の推移傾向
を示す図。
【符号の説明】
11…エンジン、11b…水温センサ、14c…クラン
クポジションセンサ、26…アクセルポジションセン
サ、36…バキュームセンサ、41…点火プラグ、41
a…イグナイタ、42…EGR通路、43…EGRバル
ブ、43a…ステップモータ。44…スロットルポジシ
ョンセンサ、92…電子制御ユニット(ECU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/14 310 F02D 41/14 310P 41/34 41/34 F 43/00 301 43/00 301N 301B 301E 45/00 312 45/00 312Q F02P 5/15 F02P 5/15 G Fターム(参考) 3G022 AA03 AA06 AA07 CA06 CA07 CA08 CA09 DA02 EA01 GA01 GA05 GA07 GA08 GA09 3G062 AA06 AA07 BA02 BA04 BA06 BA08 DA01 DA02 FA05 FA06 GA00 GA02 GA04 GA06 GA08 3G084 BA05 BA09 BA13 BA17 BA20 DA04 EB08 FA00 FA10 FA11 FA18 FA20 FA33 FA38 3G092 AA01 AA06 AA09 AA17 AB02 BA05 BA06 BA07 BA09 BB01 DC01 EA01 EA02 EA06 EA07 EA09 EA11 EC10 FA06 HA06Z HA11Z HE00Z HE01Z HE03Z HE08Z HF08Z 3G301 HA01 HA04 HA06 HA13 HA15 HA16 JA21 KA06 KA23 LA01 MA01 MA11 NA08 NC04 NE01 NE06 NE14 NE15 NE19 PA07Z PA11Z PA17Z PE00Z PE01Z PE03Z PE08Z PF03Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関運転状態に基づき燃焼方式が切り換え
    られる内燃機関の排気を同機関の吸気系に再循環させる
    排気再循環機構と、その排気再循環機構による排気再循
    環量を内燃機関の機関温度が低くなるほど減量側に補正
    する補正手段とを備える内燃機関の排気環流制御装置に
    おいて、 前記補正手段による排気再循環量の補正量を内燃機関の
    燃焼方式に応じて可変とする補正量可変手段を備えるこ
    とを特徴とする内燃機関の排気環流制御装置。
  2. 【請求項2】前記補正量可変手段は、燃焼される混合気
    の空燃比がリーンになる燃焼方式ほど、前記排気再循環
    量の減量側への補正が大きくなるように前記補正量を設
    定する請求項1記載の内燃機関の排気環流制御装置。
  3. 【請求項3】前記内燃機関の燃焼方式は、成層燃焼、弱
    成層燃焼、均質リーン燃焼、及び均質ストイキ燃焼の間
    で切り換えられるものであって、前記補正量可変手段
    は、均質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼、弱成層燃焼、
    及び成層燃焼の順に、前記排気再循環量の減量側への補
    正が大きくなるように前記補正量を設定する請求項2記
    載の内燃機関の排気環流制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関
    の排気環流制御装置において、 前記補正量可変手段によって前記排気再循環量の減量側
    への補正が大きくなるように前記補正量が設定されるほ
    ど、内燃機関の点火時期を遅角側に補正する点火時期補
    正手段を更に備えることを特徴とする内燃機関の排気環
    流制御装置。
  5. 【請求項5】前記補正量可変手段は、機関回転数と機関
    負荷との少なくとも一方を加味して前記補正量を設定す
    る請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の排気環流
    制御装置。
JP10275518A 1998-09-29 1998-09-29 内燃機関の排気環流制御装置 Pending JP2000104627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275518A JP2000104627A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 内燃機関の排気環流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275518A JP2000104627A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 内燃機関の排気環流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000104627A true JP2000104627A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17556592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275518A Pending JP2000104627A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 内燃機関の排気環流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000104627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299816A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN108533409A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299816A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN108533409A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及控制方法
US10808637B2 (en) 2017-03-02 2020-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024069A (en) Controller for an internal combustion engine
KR100310094B1 (ko) 기통내분사형불꽃점화식내연엔진의제어장치
JP3211677B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP3233039B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3569120B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
US5896840A (en) Combustion controller for internal combustion engines
US6019082A (en) Air intake method and controller for engines performing stratified charge combustion
JPH08312398A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH09268942A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3546301B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
EP0903485A2 (en) Apparatus and method for controlling direct injection engines
JP2008019729A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JPH11182280A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2000104627A (ja) 内燃機関の排気環流制御装置
JP3546742B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2000136744A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH11247688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3661769B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP2000303860A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3551744B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関用排ガス還流制御装置
JP4224902B2 (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JP2004346868A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3669128B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3589070B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置