JP2006076566A - 自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための装置および方法 - Google Patents

自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006076566A
JP2006076566A JP2005261074A JP2005261074A JP2006076566A JP 2006076566 A JP2006076566 A JP 2006076566A JP 2005261074 A JP2005261074 A JP 2005261074A JP 2005261074 A JP2005261074 A JP 2005261074A JP 2006076566 A JP2006076566 A JP 2006076566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
torque
transmission
electric machine
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005261074A
Other languages
English (en)
Inventor
Friedrich Tenbrock
フリードリッヒ、テンブロック
Ralf Dreibholz
ラルフ、ドライプホルツ
Johannes Kaltenbach
ヨハネス、カルテンバッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2006076566A publication Critical patent/JP2006076566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】 運転者の要求する車両目標駆動トルクと電気バッテリの最適充電状態が達成することができる、自動車ハイブリッドパワートレインを制御し調節するための装置および方法を提供する。
【解決手段】 蓄電装置(28)の充電状態が運転者の現実に傾向的に動的または傾向的に経済的な走行様式に最適に適合されているように、運転者の要求駆動トルクが内燃機関(VM)および少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の駆動トルクに配分され、かつそのような駆動モードが選択される。
【選択図】 図5

Description

本発明は、少なくとも2つの原動機と少なくとも1つのクラッチと1つの変速機とを備えた自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための装置および方法に関する。
自動車の燃料消費量および有害物質排出量をさらに減らすために、自動車産業の努力は、それ自体公知のハイブリッドパワートレインコンセプトをさらに改良し、これに適した制御・調節装置を提供することにある。このような制御・調節装置を作動させるのにやはり必要となる新しい制御・調節方法は、その複雑さのゆえにコンピュータプログラムとして構成され、これに関連したコンピュータ、センサおよびアクチュエータを頼りに作動する。
特許文献1により公知のパラレルハイブリッドパワートレインを備えた車両では、車両の駆動輪が選択的に内燃機関、電動機を頼りに、または同時に両方の原動機によって駆動可能である。制御手段はセンサ情報を基にこれら両方の原動機の投入を制御し調節するが、センサ情報とは例えば内燃機関の回転数、電動機の回転数、蓄電装置の充電状態、走行速度、(運転者がその要求駆動出力を通知する)アクセルペダル変位、常用ブレーキの操作、選択された変速段、そしてごく迅速な車両始動の要求を通知することのできるスイッチの切換位置である。これらの情報を頼りに例えば電動機による迅速な車両始動を実現することができ、車両の総駆動出力を短時間で出力向上する意味で電動機駆動を内燃エンジン駆動に付け加えることができる。
さらに、内燃機関および電気機械の駆動出力を制御するための制御システムを備えたハイブリッド駆動車両が特許文献2により公知であり、そこでは制御システムがアクセルペダル変位信号から運転者の要求駆動出力を導き出す。引き続き制御システムはこのアクセルペダル値と蓄電装置の残存する電気容量とに依存して電気機械の所要駆動出力を計算し、次に内燃機関の出力制御用補正量を算出し、電気的駆動出力と内燃エンジン駆動出力との和がアクセルペダル変位によって要求された駆動出力に一致するように内燃機関の出力を小さくする。
さらに、特許文献3により公知のさまざまなパワートレインは付属する制御・調節装置が制御・調節プログラムで作動し、これらのプログラムはパワートレイン内でのエネルギーの流れに関して自動車のハイブリッド運転を最適化する。その際、純粋に内燃エンジンによる車両駆動、純粋に電動機による車両駆動、両方の原動機で行われる車両駆動が、少なくとも1つの電気機械の発電機運転と同様に可能である。
制御・調節装置は、パワートレインの内燃機関および電気機械の現実の運転状態を車両運転者のその都度のアクセルペダル変位および車速とどのように結び付けるべきであるのかについて決定する。さらにこの制御・調節装置は内燃機関用、電気機械用、変速比を無段調整する変速機用、内燃機関と電気機械との間のクラッチ用に制御信号を発生して運転者の要求走行性能が満たされるようにする。
このためこの制御・調節装置は内燃機関、電気機械およびクラッチの選択可能な幾つかの制御・調節方法と、内燃機関、電気機械および無段変速機の動作点を算出するための幾つかの方法を備えている。さらにこの制御・調節装置は内燃機関、電気機械、クラッチおよび変速機を制御するための制御手段を含む。
この公知制御・調節装置の構成および利用にとって決定的なことは、制御・調節装置がいわゆる走行状態検出器を頼りに、なかんずくアクセルペダル変位、走行速度、電気バッテリの充電状態(State Of Charge、SOC)およびバッテリに供給されまたはそこから取り出される電力に基づいてハイブリッド車両の現実の走行状態を算出し、これに基づいて内燃機関、電動機運転および発電機運転時の電気機械の制御・調節、クラッチ操作、そして自動変速機の変速比変更特性を算定することである。
最後に、少なくとも2つの駆動ユニットと1つの変速機とを備えた自動車用パワートレイン制御装置が特許文献4により公知であり、この制御装置によってハイブリッド車両の運転は燃料消費量、有害物質排出量、ドライバビリティおよび走行性能に関して改善可能であるとされる。この印刷物によればこれを達成するとされるパワートレイン制御装置はまず駆動ユニットおよび変速機用の調整信号を発生するための分散制御ユニットを備えており、また運転者要求を表す量からトルク目標値を算出するためのいわゆるペダル解釈手段を有する。
さらにこのパワートレイン制御装置に含まれるのは目標状態マネージャと称される領域であり、この領域内で前記トルク目標値と車両内の蓄電装置充電状態とに依存してパワートレインの各目標運転状態が確定される。最後にこのパワートレイン制御装置はトルクマネージャと称される領域も含み、この領域内でトルク目標値とパワートレインの確定された目標運転状態とに依存して前記分散制御ユニット用の個々の制御信号が発生される。
さらにこの印刷物は、パワートレイン制御装置が運転者・状況検知部と称される領域を付加的に有し、この領域でもって、検出された車両運転量が評価されて分類され、引き続き目標運転状態を算定するための目標状態マネージャに供給できることを開示している。詳細にはこの運転者・状況検知部は例えば以下の構成要素を有することができる:運転者タイプ検知部、環境・道路タイプ定位部、走行操縦・走行状況検知部。
さらにこの先行技術から公知となるように、目標状態マネージャが構成検知器を有し、この構成検知器によって、目標状態マネージャ内に記憶されたパワートレイン目標運転状態は構成検知器の状態または値に依存して遮断または解放することができる。
特許文献4による制御装置では欠点として、内燃エンジン運転、電動機運転および/または発電機運転時に少なくとも2つの原動機と、ハイブリッドパワートレイン内のクラッチおよび変速機との制御および調節が、運転者タイプおよびその都度の走行状況を表す値を基に行われるにすぎない。その際、蓄電装置の現実の充電状態が所定量として受け入れられる。
しかし特にパラレルハイブリッド車両の場合に留意すべき点として、電動機運転または電動機と内燃エンジンとの併用運転にとって例えば1つの電気バッテリの充電状態(State Of Charge、SOC)がそれぞれ1つの最適値を有する。充電状態のこの最適値がどのように形成されているのかはパワートレインの要求条件に依存しており、これらの要求条件は一方で傾向的に動的な走行様式によって、他方で傾向的に経済的な走行様式によって与えられている。傾向的に動的な走行様式にとって意義深いのは、比較的小型で出力の弱い内燃エンジンの場合でも内燃エンジン駆動の電動機支援(ブースト)を利用して、明確に感知可能な予備出力を利用できるようにするために、または純電動機運転のとき極力大きな到達距離を達成できるようにするために、バッテリを絶えず極力完全に充電しておくことである。
それに対して、傾向的に経済性を志向した走行様式が要求するのは、適合した車両運転状況のとき、費用のかからない回生エネルギーによってこの運転状況を満たすことができるようにするために、必要ならバッテリを十分に空にすることである。例えば、車両が駆動なしに前進走行中であり、その間に車両の電気機械の1つが車両駆動輪から変速機を介して発電機として駆動されるとき、回生エネルギーは利用可能である。
それゆえに、複数の投入可能な原動機を有するハイブリッドパワートレインでは、車両パワートレイン内でエネルギー源およびエネルギーシンクの最適分割を保証することができ、この最適分割は車両の動的な、傾向的に経済的な、またはその中間の運転様式を求める運転者の要求も有意義に考慮する。
英国特許出願公開第2340463号明細書 欧州特許第903259号明細書 欧州特許出願公開第1199205号明細書 国際公開第02/26520号パンフレット
そこで本発明の課題は、先行技術とは異なりパワートレイン中に組み込まれた駆動ユニット用の出力配分制御が行われ、運転者の要求する車両目標駆動トルクと電気バッテリの最適充電状態が達成されるようになった、自動車ハイブリッドパワートレインを制御し調節するための装置および方法を提案することである。
この課題の解決は、制御装置に関しては主請求項の特徴から、そして制御方法に関しては請求項16の特徴から明らかとなる。本発明の有利な諸展開、諸構成は、それぞれ付属する従属請求項から読み取ることができる。
本発明は、主請求項の特徴によれば、少なくとも2つの原動機と少なくとも1つのクラッチと1つの変速機とを有する自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための装置に関する。この制御・調節装置は以下の構成要素を備えている:
‐運転者の現実の要求トルクを通知する量からまたは自動目標トルク算定手段の目標トルク設定値から目標駆動トルクを算出するための手段、
‐スポーツ性特性値算出手段、
‐算出された目標駆動トルクとスポーツ性特性値とに依存して車両蓄電装置の目標充電状態を確定するための手段、
‐確定された目標充電状態に依存して少なくとも両方の原動機の間での駆動出力配分を確定し、要請された目標駆動トルクが実現可能、また蓄電装置の目標充電状態が守られるようにする手段、
‐少なくとも両方の原動機、少なくとも1つのクラッチおよび変速機用の制御・調節信号を発生して転送するための手段。
制御・調節装置がそれ用に制御・調節信号を発生する原動機は、内燃機関としておよび少なくとも1つの電気機械として構成されている。パワートレイン内の主に2つの電気機械は、1つの電気機械が比較的高い出力で電動機または発電機として作動可能、別の電気機械が比較的低い乃至平均的出力で電動機または発電機として作動可能であり、こうしていわゆる始動発電機として構成されているように構成されている。
主に電動機および発電機として作動可能な第1電気機械は油ポンプと駆動結合されており、この油ポンプでもって個々のパワートレイン構成要素の所要油もしくは所要液圧は特に内燃機関の始動時、そして牽引時または内燃機関をオフにして惰行時に比較的僅かな要求出力での走行運転段階の間、満たすことができる。
油ポンプは第1クラッチを介して内燃機関とも結合可能であり、車両を内燃機関で運転するとき油ポンプを駆動するのに電気機械は特段作動する必要がない。第2電気機械は変速機の入力軸と駆動技術的に結合されている。第2クラッチを介して内燃機関の駆動軸はやはり変速機入力軸と結合可能であり、変速機入力軸は一緒にかつ同時に内燃機関および第2電気機械から駆動可能である。
本発明による制御・調節装置は、しかも主に、スポーツ性特性値がスポーツ性スイッチまたは変速機選択レバーの切換位置によって、またはアクセルペダル加速度を表す測定値によって算出可能であるように構成されている。知られているように、アクセルペダル加速度の現実の値から、車両を操縦中の運転者が穏やかなアクセルペダル運動によって傾向的に経済的な走行様式を優先するのかまたは性急なアクセルペダル変位のゆえに傾向的に動的な走行様式を優先するのかは算出することができる。
制御・調節装置はさらに目標駆動トルク算出手段、つまり運転者が現実に要求する車両駆動トルクを算出するための手段も含む。この目標駆動トルクは例えば車輪の目標被動トルクとすることができ、または変速機出力軸で測定可能であるようなものとすることもできる。
この目標駆動トルクおよび変速機の目標変速比(Sollgang)を算定するために、制御・調節装置の前記手段は電子読取専用記憶装置を装備し、センサ線路および/またはデータ線路と接続されており、これらの線路を介してこの手段には以下の量に関する情報が送信可能である:その時間的導関数からアクセルペダル変位速度およびアクセルペダル加速度が算出可能であるアクセルペダル変位、変速機の実際変速段と目的変速段、例えばバッテリまたは高出力コンデンサ(supercap)として構成される蓄電装置の未利用蓄電容量、実際トルク、目標トルク、原動機の現実の回転数において最大可能なトルク。
さらに、パラレルハイブリッドパワートレイン用制御・調節装置は主にパワートレインの実際状態を算定するための手段を含み、この手段でもってセンサ線路および/またはデータ線路を介して少なくとも1つのクラッチ、原動機および変速機のアクチュエータの現実の状態が検出可能である。
それと並んで、駆動出力配分確定手段には目標駆動トルク算出手段から目標駆動トルクおよびスポーツ性特性値について通知することができ、またパワートレインの実際状態を算定するための手段からパワートレインの実際状態について値を送信可能となっている。
さらに制御・調節装置の構成要素として、駆動出力配分確定手段に付加的に電子読取専用記憶装置から、センサ線路および/またはデータ線路を介して、以下の量に関する情報が送信可能である:前記蓄電装置の最小および最大蓄電容量、少なくとも1つの電気機械の最大可能な駆動トルク、少なくとも1つの電気機械の現実の電気出力、変速機変速状態(つまり変速機内で変速比変更過程が現実に行われるか否か)、始動発電機(第1電気機械)に付設された第1クラッチを制御し調節するための手段の現実の運転状態、パワートレイン内で現実の所要油もしくは所要液圧を油ポンプがそれでカバーすることのできる第1電気機械の最小回転数。
この装置の1展開において好ましくは、駆動出力配分確定手段は、供給される量の少なくとも1つに依存してデータ線路および/または制御線路を介して以下の量:内燃機関および少なくとも1つの電気機械の目標回転数、目標トルクおよび動作モード、切換防止命令を切換防止手段に、そして運転状態目標値を、油ポンプ‐始動発電機として構成される第1電気機械を制御するための手段と、内燃機関と第2電気機械との間の第2クラッチを制御するための手段とに、送ることができるように構成されている。
さらに、制御・調節装置の本発明の他の1構成において好ましくは決定手段が設けられており、この決定手段は駆動出力配分確定手段の目標設定値を、第2クラッチを制御するための手段および油ポンプ‐始動発電機を制御するための手段の出力量で調整し、かつ、第2クラッチを制御するための手段および/または油ポンプ‐始動発電機を制御するための手段内での状態切換が内燃機関および少なくとも1つの電気機械の別の目標回転数、目標トルクおよび別の動作モードを生じないとき、変速機トルク適合手段へと転送する。
このハイブリッドパワートレイン用制御・調節装置の別の1構成によれば、前記決定手段は、その決定を下すとき下記手段のデータおよび/または信号を以下の優先順位に従って評価するように構成されている:
‐油ポンプ‐始動発電機を制御するための手段の情報、
‐第2クラッチを制御するための手段の情報、
‐駆動出力配分確定手段の情報。
これは、油ポンプが通常どおり内燃機関から駆動されるのでない限り、第1電気機械によるこの油ポンプの運転がパワートレイン内で優先することを意味する。油ポンプによって単位時間当り十分な油量が提供され、もしくは十分な液圧が例えば圧媒貯蔵装置の供給によって構成されている限り、第2クラッチを制御するための手段による制御・調節設定が優先する。というのもこの手段は閉状態のとき純内燃機関運転または併用運転(つまり内燃機関駆動トルクの電動機ブースト)を可能とし、開状態のときには第2電気機械による純電動機運転を可能とするからである。これら上位の設定が所要のパワートレイン運転モードに関して考慮されてはじめて、駆動出力配分確定手段の設定に従って駆動出力の分割が行われる。
本発明による制御・調節装置の1展開においてさらに、供給される量から出発して回転数とトルクを内燃機関用および少なくとも1つの電気機械用目標値として送ることができるように変速機トルク適合手段が構成されていると有利であると判断される。
これに関連してさらに、変速機トルク適合手段は、電気機械の補助トルクを考慮すべく、また内燃機関用目標値および少なくとも1つの電気機械用目標値を算出するときパワートレイン状態の違いによって現れる質量効果を考慮すべく構成されている。
さらに、変速機トルク適合手段は変速機制御装置の制御信号を受容し処理するのに適したように構成されており、これらの制御信号で変速機の変速比変更過程中パワートレインの原動機はその回転数およびトルク発生に関して制御される。
最後に、変速機トルク適合手段は、変速機の変速比変更過程中原動機の回転数およびトルク発生を、作動中のハイブリッドパワートレイン構成の質量比に適合可能であるように構成されている。
本発明はさらに、少なくとも2つの原動機と少なくとも1つのクラッチと1つの変速機とを備えた自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための方法にも関する。本発明によれば、このようなパワートレインにおいて、蓄電装置の充電状態が運転者の現実の傾向的に動的または傾向的に経済的な走行様式に最適に適合されているように、運転者の要求駆動トルクが内燃機関用目標駆動トルクと少なくとも1つの電気機械用目標駆動トルクとに分割され、かつそのような運転モードが選択されるようになっている。
本方法の具体的1実施形態によれば、以下の方法ステップが設けられている:
a)運転者の現実の要求トルクを通知する量からまたは自動目標トルク算定手段の目標トルク設定値から現実の目標駆動トルクを確定するステップ、
b)運転者の希望するのが傾向的に動的な走行様式であるのかまたは傾向的に経済的な走行様式であるのかを示すスポーツ性特性値を算出するステップ、
c)算出された目標駆動トルクとスポーツ性特性値とに依存して車両蓄電装置の目標充電状態を確定するステップ、
d)確定された目標充電状態に依存して少なくとも2つの原動機の間での駆動出力配分を確定し、要請された目標駆動トルクが実現可能、また蓄電装置の特定の目標充電状態が守られるようにするステップ、
e)少なくとも2つの原動機、少なくとも1つのクラッチおよび変速機用の制御・調節信号を発生して転送するステップ。
この運転様式によって、パワートレインの蓄電装置、つまり一般に電気バッテリまたは電気コンデンサ、の充電状態を運転者の希望する動的または経済的走行様式に常に適合させることが達成される。
車両のパワートレインは、傾向的に動的な走行様式のとき実質的に、必要な場合に電気機械による内燃機関駆動トルクの支援(ブースト)が可能であるように運転される。それゆえに極力頻繁に、第1電気機械の発電機運転によっておよび/または第2電気機械の発電機運転によって、少なくとも1つの電気機械を発電機として運転して蓄電装置が常に十分に充電されているように配慮される。それゆえにこの発電機運転は車両を内燃機関で駆動する間も行われる。
ハイブリッド車両の傾向的に燃料節約的かつ低排出な運転様式への要求が算出される限り、蓄電装置の充電状態は実質的に中間乃至下側充電状態範囲に保たれ、こうして、主に車両運転中、例えば内燃機関を停止してパワートレインから切り離した惰行運転段階のとき蓄電装置に回生エネルギーが充電され、引き続き車両の純電気運転が可能とされるか、または例えば燃料消費値の高い不都合な動作点において車両の総駆動トルクに関して内燃機関を支援できるようにされる。
それゆえに前記方法によれば、一定したスポーツ性特性値で特定目標駆動トルクについて蓄電装置の目標充電状態の値はすべての走行状況について定数である。すなわち、公知の制御・調節法から離れて、現実の走行状況が車両の充電状態を決定するのでなく、あらゆる走行状況について充電状態が定数として予め定められ、定数の値は実質的に、運転者が現実に希望する駆動トルクと運転者がまさに優先する走行様式とに合わせられる。
要求駆動トルクおよび/またはスポーツ性特性値が変化する限りで、蓄電装置の充電状態値も適合される。そのことから結局、パワートレインの構成要素は新たな充電状態についての所定の目標値が達成されるように制御され調節されることになる。
これに関連して、電動機駆動段階、内燃機関駆動段階および併用駆動段階のとき蓄電装置が害を受けない程度にのみ蓄電装置の完全放電もしくは完全充電を許容するような蓄電装置目標充電状態を調整可能であるような限界内でスポーツ性特性値が発生可能であるという他の方法特徴も有利と見做される。
スポーツ性特性値の算定は本方法によればスポーツ性スイッチまたは変速機選択レバーの切換位置を測定することによって行われる。しかし、このスポーツ性特性値を二次量から計算することも可能であり、この二次量には例えば所定時間にわたってアクセルペダル加速度を測定または計算し、引き続きそれを評価することが含まれる。
制御・調節方法の他の1構成によれば、目標駆動トルクが少なくとも以下の量を測定および/または計算することによって算定される:アクセルペダル変位、変速機の実際変速段と目的変速段、蓄電装置の現実に未利用の蓄電容量、原動機の実際トルクと目標トルク、少なくとも1つの原動機の現実のエンジン回転数において最大可能なトルク。
前記量を頼りに主に変速機用目標変速段も算定され、引き続き切換防止手段を介して変速機制御装置または変速機制御モジュールに送信される。
さらに、少なくとも1つの自動操作可能なクラッチ、少なくとも1つの原動機および変速機のアクチュエータの実際状態が算定される。変速機はその際好ましくは、主に圧媒操作可能なアクチュエータでその変速比変更過程を調整可能な自動変速機である。
各クラッチ、原動機および変速機の動作位置の調整を準備するために、本方法によれば、駆動出力配分確定手段に目標駆動トルク、スポーツ性特性値およびパワートレインの実際状態が伝えられる。
さらに、駆動出力配分確定手段に読取専用記憶装置から、センサ線路および/またはデータ線路を介して、以下の量に関する情報が送信される:蓄電装置の最小および最大蓄電容量、少なくとも1つの電気機械の最大可能な駆動トルク、少なくとも1つの電気機械の現実の電気出力、変速機変速状態、内燃機関と純粋に電動機で運転可能な電気機械との間の第2クラッチを制御し調節するための手段の現実の運転状態、パワートレイン内で現実の所要油もしくは所要液圧を油ポンプがそれでカバーすることのできる電動機および発電機として運転可能な第1電気機械の最小回転数。
制御・調節方法の他の1特徴によれば、駆動出力配分確定手段から、供給される量の少なくとも1つに依存してデータ線路および/または制御線路を介して以下の量が、指摘する諸手段へと送られるようにすることができる:内燃機関および少なくとも1つの電気機械の目標回転数、目標トルクおよび動作モードが決定手段に、切換防止命令が切換防止手段に、運転状態目標値が、油ポンプ‐始動発電機として構成される第1電気機械を制御するための手段と、内燃機関と第2電気機械との間の第2クラッチを制御するための手段とに転送される。
好ましくはさらに、決定手段は、駆動出力配分確定手段の目標設定値を、第2クラッチを制御するための手段および油ポンプ‐始動発電機を制御するための手段の出力量と調整し、かつ、第2クラッチを制御するための手段および/または油ポンプ‐始動発電機を制御するための手段内で現実に起きる状態切換が内燃機関および少なくとも1つの電気機械の別の目標回転数、目標トルクおよび別の動作モードを生じないとき、変速機トルク適合手段へと転送する。
制御・調節方法の他の1特徴によれば、決定手段は以下の優先順位に従って動作する:
‐油ポンプ‐始動発電機を制御するための手段の信号が優先し、
‐第2電気機械に付設された第2クラッチを制御するための手段の信号が次の決定優先を有し、
‐駆動出力配分確定手段の信号が最後の決定優先を有する。
この優先順位付けによって特に、油ポンプが優先的に運転され、例えばアクチュエータを制御するためにハイブリッドパワートレインの構成要素に迅速にかつ常に、十分に高い液圧を印加し、十分に大きな油量を用意することが達成される。
制御・調節方法の他の1構成要素では、場合によって行われた変速機トルク適合に続いて、算出された回転数およびトルクが内燃機関用目標値としておよび少なくとも1つの電気機械用目標値としてこれらにまたはこれらに付設された制御装置に転送される。
変速機トルク適合時に、その都度のパワートレイン運転様式(純電動機運転、純内燃機関運転、内燃機関および発電機運転、内燃機関および電動機運転)に依存して、内燃機関用目標値および少なくとも1つの電気機械用目標値を算出するとき、パワートレインにその都度結合された構成要素の補助トルクと質量効果が考慮される。
さらに、変速機トルク適合のために変速機制御装置の制御信号が処理され、これらの制御信号を頼りに変速機の変速比変更過程中原動機はその回転数およびトルク発生に関して制御される。ここで例として、それ自体公知であるが、自動変速機でアップシフトが行われるときの原動機回転数低減を挙げておく。
最後に、好ましくは、変速機トルク適合時に、変速機の変速比変更過程中原動機の回転数およびトルク発生は、作動中のハイブリッドパワートレイン構成の質量比に適合可能である。
以下、明細書に添付された図面を基に本発明が詳しく説明される。
図から読み取ることができるように、本発明による制御・調節装置および制御・調節方法は自動車用のさまざまに構成されたパラレルハイブリッドパワートレインにおいて有利に利用することができる。図1が示すこのようなパワートレイン1は内燃機関VMと電気機械EMと自動変速機7とを備えており、この自動変速機は例えば本出願人の生産プログラムからそれ自体公知の多段自動変速機6HP26として構成されている。それゆえにその構造に詳しく言及する必要はない。さらに、多段自動変速機の代わりに、自動切換変速機、ツインクラッチ変速機、または別の種類の自動多段変速機または無段変速機も利用することができる。
内燃機関VMによって発生されるトルクはそのクランク軸3を介してこの実施例ではトーショナルダンパ4に伝達され、このトーショナルダンパは内燃機関VMの運転によって生成される回転むらを周知の如くに減衰し、次に駆動トルクをその出力部材5を介して転送する。トーショナルダンパ4の後段にアクチュエータで操作可能なクラッチK2が駆動技術的に配置されており、このクラッチの出力側は電気機械EM2の駆動軸と自動変速機7の入力軸6とに回転結合されている。このようなパラレルハイブリッドパワートレインはそれ自体公知であり、それゆえにその運転様式に関しては以下で簡単に説明するだけとする。
純粋に内燃エンジンで運転するとき内燃機関VMのクランク軸3はクラッチK2の係合時に変速機入力軸6を駆動する。車両運転時、制御装置20によって制御されて自動変速機7内でさまざまな変速段が調整され、これにより変速機出力軸でさまざまな駆動トルクおよび駆動回転数が実現可能である。
純粋に電動機で運転するときクラッチK2が開放されており、電気機械EM2は蓄電装置28から給電されかつ制御装置12によって制御されて変速機入力軸6を所要の駆動トルクで駆動する。この運転モードのときにも変速機7は上記の如くに作動する。
第3運転モードのとき内燃機関VMと電気機械EM2はクラッチK2の係合時に変速機入力軸6を一緒に駆動し、例えば比較的出力の弱い低燃費の内燃機関VMを備えた車両も特定運転状況のとき著しく高められた駆動トルクで運転可能である。
第4運転モードにおいて内燃機関VMは車両の転動時およびクラッチK2の開放時切られており、電気機械EM2は車両駆動輪から変速機7を介して駆動される。この運転モードのとき電気機械EM2は発電機として働き、発生された電力は有利なことに蓄電装置28内に導くことができる。
図2が示す自動車用パラレルハイブリッドパワートレイン2は図1によるものと同様の構造を有する。それとは異なる点として他の電気機械EM1が設けられており、この電気機械はやはり蓄電装置28から電力を供給可能である。このパワートレイン2では始動発電機としての電気機械EM1が電動機または発電機のいずれかとして働く。電気機械EM2はパワートレイン1におけると同様にやはり電動機または発電機として働くことができる。さらに電気機械EM1は必要なら油ポンプ8の駆動軸9を駆動し、このポンプでもってなかんずくパワートレイン2内で必要な液圧を、そこに設置された圧媒操作可能なアクチュエータ用に発生可能である。
この第2パワートレイン2には他のクラッチK1も含まれ、このクラッチの入力部材はトーショナルダンパ4の出力部5と駆動結合されている。このクラッチK1の出力部は油ポンプ8の駆動軸9と電気機械EM1の駆動軸とに回転結合されている。
図1によるパワートレイン1の運転様式とは異なり、図2によるパワートレイン2では油ポンプ8は内燃機関VMの運転および車両の駆動運動にかかわりなく電気機械EM1によって駆動することができる。このことが有利であるのは、なかんずく、例えば比較的長い運転休止後に車両を迅速に始動するためにまず内燃機関VMの始動と運転とによってクラッチK1、K2用アクチュエータおよび変速機7用アクチュエータを操作するのに必要な液圧を増圧する必要がないからである。
さらに、電気機械EM1が好ましくは電気機械EM2よりも低出力に設計されたこのパワートレイン2は、内燃機関VMが切られかつパワートレイン2から解除されている車両運転段階のときにも油ポンプ8の駆動を可能とし、電気機械EM2が発電機として働き、蓄電装置28内に電力を供給する。
さらに、両方の電気機械EM1、EM2を始動発電機として構成することが可能であり、クラッチK1、K2を係合させて内燃エンジンで運転するとき両方の電気機械によって急速充電段階で蓄電装置28を充電することができる。
最後に、他の運転モードにおいて、クラッチK1、K2の係合時に内燃機関VMと両方の電気機械EM1、EM2とに、変速機入力軸6に作用する共通のトルクを発生させることが可能であり、また最後の運転モードでは、クラッチK1の係合時およびクラッチK2の開放時に電気機械EM1を内燃機関VM用始動電動機として利用するのが有意義である。
本発明は、内燃機関VM、電気機械EM1もしくはEM2、クラッチK1もしくはK2および自動変速機7の制御・調節を協動させて、一方で車両運転者の要求する駆動トルクが車両駆動輪で有効となるようにし、この駆動トルクを原動機VM、EM1、EM2の協動によって実現し、車両が低排出低燃費で運転者の現実に希望する運転様式で(傾向的に動的または傾向的に経済的に)運転されるようにすることに関する。
本発明をさらに説明するために以下では上記パワートレイン1、2のシステムモデルを説明する。これはパワートレイン構成要素とこれらに付設された制御装置との協動を単純な形で表している。
図1に示すパワートレイン1についてのこのようなシステムモデルを図3が示す。ここにもハイブリッドパワートレインの主要構成要素が書き込まれており、これに含まれるのは質量慣性モーメントθVMを有する内燃機関VM、クラッチK2、質量慣性モーメントθEM2を有する電気機械EM2、変速機7、ディファレンシャル18、そして質量慣性モーメントθRadで表された車両駆動輪である。
この図から明らかとなるように、内燃機関VMが発生する駆動トルクMVMはクラッチK2の係合時クラッチトルクMK2として電気機械EM2の入力側に転送される。電気機械が無負荷で一緒に回転するだけでなく、電動機として有効である限り、電気機械EM2は駆動トルクMEM2を発生し、この駆動トルクは内燃機関VMの駆動トルクMVMと一緒に変速機入力軸6に駆動トルクMGEを形成する。次に変速機7およびディファレンシャル18内で伝達比に関係した変換後、車輪に車両の要求駆動トルクが印加される。
図3からさらに明らかとなるように、内燃機関VMは制御装置10によって、クラッチK2は制御装置14によって、電気機械EM2は制御装置12によって、そして変速機7は制御装置20によってそれぞれ運転様式を制御され調節される。付加的に、アクチュエータで操作可能なブレーキ装置19を例えば車両常用ブレーキの態様で車輪に設けておくことができ、このブレーキ装置は制御装置21で制御して駆動可能である。
さらに認めることができるように、電気機械EM2は例えば制御装置12を介して車両電気系統15と接続され、また不可避的線路抵抗器16、17を介して蓄電装置28と接続されており、この蓄電装置から、また蓄電装置内に電気機械EM2は電力を導くことができる。
図4が示すように、図2に示すパワートレイン2についてのシステムモデルが図3による上記システムモデルと相違する点としてなかんずく、付加的クラッチK1および他の電気機械EM1用にもそれぞれ制御装置11もしくは13が設けられている。さらに認めることができるように、電気機械EM1は、クラッチK1の係合時に加算的に総パワートレインに入り込む質量慣性モーメントθEM1を有する。ここで指摘しておくなら、両方のクラッチK1、K2、トーショナルダンパ4およびその他のパワートレイン構成要素も、付属する駆動軸も、当然にそれぞれ質量慣性モーメントを有するが、しかしそれらは簡素化の理由から既に指摘した質量慣性モーメントに含まれているものとする。
特に図3、図4の両方から明らかとなるように、このようなハイブリッドパワートレイン用の制御・調節支出は比較的多い。これが該当するのは、なかんずく、パワートレイン構成要素の制御および調節が運転者の要求走行出力またはこれに関連した自動駆動トルク設定装置、例えば速度調節装置または距離調節装置等に対応して行われ、しかも極力低燃費低排出的な車両運転様式を可能とするときである。それゆえに本発明によって提供されるのは、前記課題を解決し前記境界条件を考慮する制御・調節装置もしくはそのような装置を運転するための方法である。
図5は本発明による制御・調節方法およびこれを運転するための装置の機能構造を示しており、図1と図3によるパワートレイン用のこれらの機能構造がハッチング機能ブロックで示してある。非ハッチング機能ブロックは図2と図4によるパワートレイン用に付加的に必要なものである。
既に示唆したように、本発明は複数の分散コンピュータで作動される制御・調節法として実現しておくことができる。しかし、本発明に係る制御・調節法は単一の記憶装置と入出力領域と計算モジュールと比較モジュールとを利用することによって単一のコンピュータ内に実現しておくことも可能であり、単数または複数のコンピュータに個々のセンサまたは車両構成要素から測定値に関する所要のセンサ情報が送信され、これらからアクチュエータ操作命令が発せられる。
図5によれば、本発明に係る制御・調節装置は、運転者から要求されまたは別の装置から設定された目標駆動トルクfahrsollmおよびスポーツ性特性値kSportを算出するための手段22、23を備えている。しかしこの手段の諸機能は目標駆動トルクfahrsollmを算出するための特別の手段22およびスポーツ性特性値kSportを算出するための手段23によっても実現しておくこともできる。
目標駆動トルクfahrsollmおよびスポーツ性特性値kSportを算出するための手段22、23には別の制御装置から一連の定数、センサ情報および/または中間値が供給され、これには例えばアクセルペダル変位の角度値、その変位速度および/または変位加速度が含まれる。アクセルペダルに関係した値はここでは用語「アクセルペダル」にまとめられている。さらにこれらの手段22、23には変速機の現実の変速比istgangと、運転者が要求しまたは特別の手段(変速機制御装置)から自動的に設定される新たな変速比zielgangが送信される。他の量として送信されるのは:車両の実際駆動トルクfahristm、車両の目標駆動トルクfahrzielm、車両の現実の回転数において最大可能な駆動トルクfahrmaxm[wist]、蓄電装置28の電気的予備出力capenergiereserve。
前記量から手段22、23は現実の目標駆動トルク値fahrsollmと現実のスポーツ性特性値kSportとを発生し、これらは駆動出力配分確定手段24に送信される。さらにこの手段22、23は新たな変速機変速比用のsollgangと称される値を発生し、これは中間値として切換防止手段29に一時記憶される。
さらに、実際状態算定手段26において以下の情報を頼りに車両または少なくともパワートレイン1もしくは2の実際状態が算定される:少なくとも1つのクラッチK1もしくはK2のアクチュエータの現実の状態k1zub、k2kflb、内燃機関VMの運転状態vmlaeuftb(走行または停止)、変速機7の運転状態getrkflb。
このパワートレイン実際状態算定手段26は前記情報の評価後に量paszを駆動出力配分確定手段24に送り、この量はそこで他の中間量を算定するのに利用される。
さらに、駆動出力配分確定手段24に読取専用記憶装置からおよび/またはセンサ線路および/またはデータ線路を介して以下の量に関する情報が送信される:蓄電装置28の最小蓄電容量capminpと最大蓄電容量capmaxp、少なくとも1つの電気機械EM1もしくはEM2の最大可能な駆動トルクem2maxm、少なくとも1つの電気機械EM1もしくはEM2の現実の電気出力em2elp、変速機変速状態getraktivb[Sperre]、内燃機関VMと電気機械EM2との間のクラッチK2の現実の運転状態k2managerz、そしてパワートレイン2内で所要油および所要液圧を油ポンプ8がそれでカバーすることのできる第1電気機械EM1の最小回転数oelminn。
駆動出力配分確定手段24の役目は2つの部分範囲に分類することができる。いわゆる出力マネージャにおいて前記量から(しかし特に目標駆動トルクfahrsollmとスポーツ性特性値kSportとによって)出力分配はパワートレインに結合された原動機に関して確定される。さらに、原動機の運転モードもトルク設定値および駆動回転数に関して算定される。
この手段24の第2機能は、所要の出力にとって駆動システムのいかなる状態が最適であろうかを決定することである。このため、純内燃機関運転、純電動機運転、内燃機関および電動機運転、純発電機運転、または内燃機関を運転して発電機運転等のさまざまな運転モードの付属する境界条件は、与えられた境界条件のもとで最適な運転様式がどのように実現できるのかの点で個々に点検される。所定の境界条件について最適な運転モードが与えられたなら、これが目標状態として確定され、実際状態が目標状態に等しくなるかまたは実際状態の中間的変更が(例えば変速機力束を変更する変速機選択レバー介入によって)行われるまで、新たな目標状態変更は遮断される。
従って、前記量から手段24は駆動出力配分を確定するために、データ線路および/または制御線路を介してやはり以下に指摘する制御・調節装置に送られる以下の量を算出する:内燃機関VMおよび少なくとも1つの電気機械EM1もしくはEM2の目標回転数Solldrehzahlen、目標トルクSollmomenteおよび動作モードSollmodiが、両方の電気機械EM1、EM2の少なくとも1つおよび内燃機関VMの運転優先を順位付けるための決定手段31に、切換防止命令Schaltverhinderungが切換防止手段29に、そして運転状態目標値passollzが、油ポンプ‐始動発電機として構成される電気機械EM1を制御するための手段25と、内燃機関VMと第2電気機械EM2との間の第2クラッチK2を制御するための手段30とに送られる。これに関連して、第2クラッチK2を制御するためのこの手段30は制御設定値K2sollz、K2sollmをクラッチK2用制御モジュール37に送る。
その場合目標変速段値は、対抗する切換防止命令が存在しないと、切換防止手段29によって図5による目標変速段として変速機制御モジュール36に転送される。
図5からさらに読み取ることができるように、油ポンプ‐始動発電機として構成される電気機械EM1を制御するための手段25は、パワートレイン2内で所要油もしくは所要液圧を油ポンプ8がそれでカバーすることのできるこの電気機械EM1の最小回転数値oelminnも発生する。さらに、クラッチK1の操作状態を確定するための制御設定値K1sollz、K1sollmはクラッチK1を操作するための制御モジュール32に送られる。
これにより、油ポンプ‐始動発電機として構成される電気機械EM1を制御するための手段25は、パワートレイン2内での油供給を確保し、車両停止時または転動時に内燃機関VMのフリーホイール始動を行い、電気機械EM1と内燃機関VMとの同期化および分離を行い、内燃機関VMと電気機械EM1との間の力束結合を監視し、発電機運転時にも電動機運転時にも電気機械EM1の目標出力の制御を保証することを可能とする。
その役目を個々の決定手段EM1‐Prio、EM2‐Prio、VM‐Prioに配分しておくこともできる決定手段31において、次に、駆動出力配分確定手段24と油ポンプ‐始動発電機として構成される電気機械EM1を制御するための手段25との目標設定値は第2クラッチK2を制御するための手段30の出力量で調整される。
この手段31内で行われる優先順位付けは、クラッチK2を制御するための手段30および/または油ポンプ‐始動発電機として構成される電気機械EM1を制御するための手段25内での状態変化が内燃機関VMおよび少なくとも1つの電気機械EM1、EM2のそれとは異なる別の目標回転数Solldrehzahlen、目標トルクSollmomenteおよび別の動作モードSollmodiを生じないときには常に、駆動出力配分確定手段24の目標設定値が第1優先権を有することを確定する。
決定手段31は好ましくは以下の優先順位に従って動作する:
‐油ポンプ‐始動発電機EM1を制御するための手段25の信号の判定、
‐第2クラッチK2を制御するための手段30の信号の判定、
‐駆動出力配分確定手段24の信号の判定。
次に、優先順位付けされたパワートレイン制御決定が変速機トルク適合手段27に転送される。この制御モジュールの役目は、従来のパワートレインから知られている例えば各原動機のエンジントルク、エンジン回転数等のインタフェース値を変速機制御装置20もしくはそのアクチュエータに提供することである。このため、場合によって存在する電気機械EM1、EM2の補助トルクと、パワートレイン状態の違いによって現れる質量効果が相応に考慮される。これにより、変速機入力軸6に印加されるトルクおよび変速機入力回転数に関してそれ自体公知の入力量が変速機制御装置もしくは従来の変速機制御装置用に得られる。
この処理方式によって、これに関連したハイブリッドパワートレイン用のソフトウェア開発支出およびアプリケーション支出は有利なことに小さく抑えられる。というのも、従来の変速機制御装置内に格納されたソフトウェアは、図1または図2によるハイブリッドパワートレインが実現されているか否かにかかわりなく殆どそのままとすることができるからである。
さらに触れておくなら、変速機トルク適合手段27は、変速比変更過程中に変速機制御装置から出力される制御命令egseingriffmを、内燃機関にもしくは付加的に電気機械EM1、EM2に、例えばアップシフト過程中に変速機入力軸の駆動回転数低減を目的に適合させ、パワートレイン1もしくは2のその都度の運転様式において現れるさまざまな質量効果が内燃機関VM用目標値VM‐Vorgaben、電気機械EM1用目標値EM1‐Vorgabenおよび電気機械EM2用目標値EM2‐Vorgabenを算出するときその回転数およびトルク発生に関して考慮されるようにする役目も引き受ける。
変速機トルク適合手段27は前記設定値EM1‐Vorgaben、VM‐Vorgaben、EM2‐Vorgaben、Getr‐Vorgabenをアクチュエータ制御用の個別の制御モジュール33、34、35、36に送り、制御モジュールは設定値を処理して内燃機関VM、変速機7および両方の電気機械EM1、EM2に対する具体的制御命令とする。例えば制御モジュール34内では内燃機関VMの始動命令、停止命令を発生することができる。
両方のクラッチK1、K2用にもこのような制御モジュール32、37が設けられている。設定値は、既に上で触れたように、始動発電機(クラッチK1を付設された電気機械EM1)を制御するための手段25もしくは第2クラッチK2を制御するための手段30から得られる。これらの制御モジュール32、37内では好ましくは、クラッチ調整行程、クラッチ操作圧等の物理的調整量への目標滑りモーメント値の変換が行われる。クラッチアクチュエータにおいて付加的状態変更が(例えばクラッチの空行程克服、例えばランプ制御関数で)行われたなら、これらはクラッチ制御モジュール32、37内でもやはり自動的に行われる。
全制御モジュール32〜37は既に触れた状態量も発生し、状態量は現実に存在するアクチュエータ操作状態を明示し、全体として総パワートレイン状態を明示する。
以上の詳述が明らかとするように、本発明により構成された制御・調節装置もしくはこれに関連した制御・調節方法はごく安価かつ柔軟に、大きな変更支出なしに、異なるハイブリッドパワートレイン1、2において投入可能である。その際、内燃機関および自動変速機用の既存の制御・調節ソフトウェアは引き続き利用することができ、インタフェース問題を予想する必要もないであろう。
しかし本発明に係る制御・調節装置もしくはこれに関連した制御・調節方法の運転時の特別な利点として、公知の技術的解決から離れてここでは、車両駆動トルクに関する現実に存在する運転者要求と要求された車両運転様式、つまり傾向的に動的または傾向的に経済的な運転様式がパワートレイン構成要素の制御・調節に一緒に含められる。さらに、車両蓄電装置28の充電状態およびその放電、充電は上記境界条件に依存させられる。これにより、傾向的に動的にしろ、傾向的に経済的にしろ、あらゆる運転モードについてその都度最適な蓄電装置充電状態が達成される。
1つの内燃機関と1つの電気原動機とを備えたパラレルハイブリッドパワートレインの略図である。 2つの電気原動機を備えたパワートレインを図1と同様に示す。 図1によるパワートレインのシステムモデルを示す。 図2によるパワートレインのシステムモデルを示す。 図1、図2によるパワートレイン用制御・調節装置の機能構造を示す。
符号の説明
1 1つの電気機械を有するパワートレイン
2 2つの電気機械を有するパワートレイン
3 クランク軸
4 トーショナルダンパ
5 トーショナルダンパの出力部
6 変速機入力軸
7 自動変速機
8 油ポンプ
9 油ポンプの駆動軸
10 内燃機関の制御装置
11 電気機械EM1の制御装置
12 電気機械EM2の制御装置
13 クラッチK1の制御装置
14 クラッチK2の制御装置
15 車両の電気系統
16 線路抵抗器
17 線路抵抗器
18 ディファレンシャル
19 ブレーキ装置
20 変速機制御装置
21 ブレーキ制御装置
22 目標駆動トルクを算出するための手段
23 スポーツ性特性値算出手段
24 駆動出力配分確定手段
25 始動発電機(EM1)を制御するための手段
26 パワートレイン構成の実際状態を算出するための手段
27 変速機トルク適合手段
28 蓄電装置、電気バッテリ
29 切換防止手段
30 クラッチK2を制御するための手段
31 決定手段
32 クラッチK1用制御モジュール
33 電気機械EM1用制御モジュール
34 内燃機関VM用制御モジュール
35 電気機械EM2用制御モジュール
36 変速機用制御モジュール
37 クラッチK2用制御モジュール
EM1 電動機
EM2 電動機
VM 内燃機関
K1 クラッチ
K2 クラッチ
θVM 内燃機関の質量慣性モーメント
θEM1 電気機械1の質量慣性モーメント
θEM2 電気機械2の質量慣性モーメント
θRad 車輪の質量慣性モーメント
Sport スポーツ性特性値
fahrsollm 目標駆動トルク
Fahrpedal アクセルペダル変位
istgang 実際変速段
zielgang 目的変速段
capenergiereserve 蓄電装置の未利用蓄電容量
fahristm 実際トルク
fahrzielm 目標トルク
fahrmaxm[wist] 現実の原動機回転数において最大可能なトルク
sollgang 変速機の目標変速段
pasz パワートレインの実際状態
capminp 蓄電装置の最小蓄電容量
capmaxp 蓄電装置の最大蓄電容量
em2maxm EM2の最大可能な駆動トルク
em2elp 電気機械EM2の現実の電気出力
getraktiv[Sperre] 変速機変速状態
k2managerz クラッチK2の現実の運転状態
oelminn パワートレイン内の所要油を油ポンプがカバーすることのできる第1電気機械EM1の最小回転数
Solldrehzahlen 原動機の目標回転数
Sollmomente 原動機の目標トルク
Sollmodi 運転モード
Schaltverhinderung 切換防止命令
passollz 運転状態目標値
EM1‐Prio 決定手段
EM2‐Prio 決定手段
VM‐Prio 決定手段
VM‐Vorgaben 内燃機関の目標値
EM1‐Vorgaben 電気機械EM1の目標値
EM2‐Vorgaben 電気機械EM2の目標値
Getr‐Vorgaben 自動変速機の目標値
egseingriffm エンジン介入のための変速機制御装置の制御信号
K1sollz クラッチK1用制御設定値
K1sollm クラッチK1用制御設定値
K2sollz クラッチK2用制御設定値
K2sollm クラッチK2用制御設定値
k1zub クラッチK1の状態特性値
k2zub クラッチK2の状態特性値
VM 内燃機関の駆動トルク
K2 クラッチK2の駆動トルク
EM2 電気機械EM2の駆動トルク
GE 変速機入力軸の駆動トルク
vmlaeuftb 内燃機関の運転状態
getrkflb 変速機の運転状態

Claims (33)

  1. 少なくとも2つの原動機(VM、EM1、EM2)と少なくとも1つのクラッチ(K1、K2)と1つの変速機(7)とを備えた自動車のハイブリッドパワートレイン(1、2)の構成要素を制御し調節するための装置であって、
    ‐運転者の現実の要求トルクを通知する量からまたは自動目標トルク算定手段の目標トルク設定値から目標駆動トルク(fahrsollm)を算出するための手段(22)と、
    ‐スポーツ性特性値(kSport)を算出するための手段(23)と、
    ‐算出された目標駆動トルク(fahrsollm)とスポーツ性特性値(kSport)とに依存して車両蓄電装置(28)の目標充電状態を確定するための手段と、
    ‐確定された目標充電状態に依存して少なくとも両方の原動機(VM、EM1、EM2)の間での駆動出力配分を確定し、要請された目標駆動トルクが実現可能、また蓄電装置の目標充電状態が守られるようにし、かつ所定の目標駆動トルクと所定のスポーツ性特性値とにとって最も適した目標パワートレイン構成を算定するための手段(24)と、
    ‐少なくとも両方の原動機(VM、EM1、EM2)、少なくとも1つのクラッチ(K1、K2)および変速機(7)用の制御・調節信号を発生して転送するための手段(27)と、
    を備えた装置。
  2. パワートレインの原動機が内燃機関(VM)としておよび少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)として構成されており、電気機械が電動機または発電機として作動可能であり、電気機械が2つの場合油ポンプ(8)が、電動機としても発電機としても作動可能な電気機械(EM1)と駆動結合されており、この電気機械(EM1)が第1クラッチ(K1)を介して内燃機関(VM)と結合可能、また内燃機関が第2クラッチ(K2)を介して変速機入力軸(6)と結合可能であることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. スポーツ性特性値(kSport)がスポーツ性スイッチまたは変速機選択レバーの切換位置によって、またはアクセルペダル加速度を表す測定値によって算出可能であることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  4. 目標駆動トルク算出手段(22)に読取専用記憶装置からおよびセンサ線路および/またはデータ線路を介して以下の量、
    アクセルペダル変位(Fahrpedal)、
    変速機の実際変速段(istgang)と目的変速段(zielgang)、
    蓄電装置の未利用蓄電容量(capenergiereserve)、
    実際トルク(fahristm)、
    目標トルク(fahrzielm)、及び
    原動機(VM)の現実の回転数において最大可能なトルク(fahrmaxm[wist])、
    に関する情報が送信可能であることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  5. 目標駆動トルク算出手段(22)で変速機(7)用目標変速段(sollgang)が算定可能であることを特徴とする、請求項4記載の装置。
  6. パワートレイン(1、2)の実際状態を算定するための手段(26)が設けられており、この手段でもってセンサ線路および/またはデータ線路を介して少なくとも1つのクラッチ(K1、K2)、原動機(VM、EM1、EM2)および変速機(7)のアクチュエータの現実の状態が検出可能であることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  7. 駆動出力配分確定手段(24)が目標駆動トルク算出手段(22、23)から目標駆動トルク(fahrsollm)およびスポーツ性特性値(kSport)について、またパワートレイン(1、2)の実際状態を算定するための手段(26)からパワートレインの実際状態(pasz)について情報を受けることができることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 駆動出力配分確定手段(24)に読取専用記憶装置から、センサ線路および/またはデータ線路を介して、以下の量、
    蓄電装置(28)の最小および最大蓄電容量(capminp、capmaxp)、
    少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の最大可能な駆動トルク(em2maxm)、
    少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の現実の電気出力(em2elp)、
    変速機変速遮断(getraktivb[Sperre])、第2クラッチ(K2)を制御し調節するための手段(30)の現実の運転状態(k2managerz)、及び
    パワートレイン(1、2)内で所要油および所要液圧を油ポンプ(8)がそれでカバーすることのできる第1電気機械(EM1)の最小回転数(oelminn)、
    に関する情報が送信可能であることを特徴とする、請求項7記載の装置。
  9. 駆動出力配分確定手段(24)は、供給される量の少なくとも1つに依存してデータ線路および/または制御線路を介して以下の量、
    内燃機関(VM)および少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の目標回転数(Solldrehzahlen)、目標トルク(Sollmomente)および動作モード(Sollmodi)、切換防止命令(Schaltverhinderung)を切換防止手段(29)に、
    運転状態目標値(passollz)を、油ポンプ‐始動発電機として構成される第1電気機械(EM1)を制御するための手段(25)と、内燃機関(VM)と第2電気機械(EM2)との間の第2クラッチ(K2)を制御するための手段(30)とに、
    それぞれ送ることができるように構成されていることを特徴とする、請求項7または8記載の装置。
  10. 決定手段(31;EM1‐Prio、EM2‐Prio、VM‐Prio)が設けられており、この決定手段は駆動出力配分確定手段(24)の目標設定値を、第2クラッチ(K2)を制御するための手段(30)および油ポンプ‐始動発電機(8)を制御するための手段(25)の出力量で調整し、かつ、第2クラッチ(K2)を制御するための手段(30)および/または油ポンプ‐始動発電機(8)を制御するための手段(25)内での状態切換が内燃機関(VM)および少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の別の目標回転数(Solldrehzahlen)、目標トルク(Sollmomente)および別の動作モード(Sollmodi)を生じないとき、変速機トルク適合手段(27)へと転送することができることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 決定手段(31;EM1‐Prio、EM2‐Prio、VM‐Prio)は以下の優先順位:
    ‐油ポンプ‐始動発電機(8)を制御するための手段(25)、
    ‐第2クラッチ(K2)を制御するための手段(30)、
    ‐駆動出力配分確定手段(24)
    に従って動作するように構成されていることを特徴とする、請求項10項記載の装置。
  12. 変速機トルク適合手段(27)は、供給される量から出発して、算出された回転数とトルクを内燃機関(VM)用目標値(VM‐Vorgaben)および電気機械(EM1、EM2)用目標値(EM1‐Vorgaben、EM2‐Vorgaben)として発生し転送できるように構成されていることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 変速機トルク適合手段(27)は、電気機械(EM1、EM2)の補助トルクを考慮すべく、また内燃機関(VM)用目標値(VM‐Vorgaben)および電気機械(EM1、EM2)用目標値(EM1‐Vorgaben、EM2‐Vorgaben)を算出するときパワートレイン状態の違いによって現れる質量効果を考慮すべく構成されていることを特徴とする、請求項12記載の装置。
  14. 変速機トルク適合手段(27)は変速機制御装置(20)の制御信号(egseingriffm)を受容し処理すべく構成されており、これらの制御信号で変速機(7)の変速比変更過程中原動機(VM、EM1、EM2)がその回転数およびトルク発生に関して制御されることを特徴とする、請求項12または13記載の装置。
  15. 変速機トルク適合手段(27)は、変速機(7)の変速比変更過程中原動機(VM、EM1、EM2)の回転数およびトルク発生を、作動中のハイブリッドパワートレイン構成の質量比に適合可能であるように構成されていることを特徴とする、請求項14記載の装置。
  16. 少なくとも2つの原動機(VM、EM1、EM2)と少なくとも1つのクラッチ(K1、K2)と1つの変速機(7)とを備えた自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための方法において、
    蓄電装置(28)の充電状態が運転者の現実の傾向的に動的または傾向的に経済的な走行様式に最適に適合されているように、運転者の要求駆動トルクが内燃機関(VM)用目標駆動トルクと少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)用目標駆動トルクとに分割され、かつそのような運転モードが選択されることを特徴とする方法。
  17. a)運転者の現実の要求トルクを通知する量からまたは自動目標トルク算定手段の目標トルク設定値から現実の目標駆動トルク(fahrsollm)を確定するステップと、
    b)スポーツ性特性値(kSport)を算出するステップと、
    c)算出された目標駆動トルク(fahrsollm)とスポーツ性特性値(kSport)とに依存して車両蓄電装置(28)の目標充電状態を確定するステップと、
    d)確定された目標充電状態に依存して少なくとも2つの原動機(VM、EM1、EM2)の間での駆動出力配分を確定し、要請された目標駆動トルク(fahrsollm)が実現可能、また蓄電装置(28)の目標充電状態が守られるようにし、かつ所定の目標駆動トルクと所定のスポーツ性特性値とにとって最も適した目標パワートレイン構成を算定するステップと、
    e)少なくとも2つの原動機(VM、EM1、EM2)、少なくとも1つのクラッチ(K1、K2)および変速機(7)用の制御・調節信号を発生して転送するステップと、
    を含む、請求項16記載の方法。
  18. 所定の目標駆動トルク(fahrsollm)と一定したスポーツ性特性値(kSport)とにおいて目標充電状態の値がすべての走行状況について定数であることを特徴とする、請求項17記載の方法。
  19. スポーツ性特性値(kSport)が、電動機駆動段階、内燃機関駆動段階および併用駆動段階のとき蓄電装置(28)の無害な完全放電もしくは完全充電を許容するような蓄電装置(28)目標充電状態を設定可能であるような限界内で発生可能であることを特徴とする、請求項18記載の方法。
  20. スポーツ性特性値(kSport)が、スポーツ性スイッチまたは変速機選択レバーの切換位置から、またはアクセルペダル加速度を表す測定値によって算出可能であることを特徴とする、請求項18または19記載の方法。
  21. 目標駆動トルクが少なくとも以下の量、
    アクセルペダル変位(Fahrpedal)、
    変速機(7)の実際変速段(istgang)と目的変速段(zielgang)、蓄電装置の未利用蓄電容量(capenergiereserve)、
    実際トルク(fahristm)、
    目標トルク(fahrzielm)、及び
    原動機(VM)の現実の回転数において最大可能なトルク(fahrmaxm[wist])、
    から算定されることを特徴とする、請求項17記載の方法。
  22. 請求項21に指摘した量を頼りに変速機(7)用目標変速段(sollgang)が算定されることを特徴とする、請求項21記載の方法。
  23. 少なくとも1つのクラッチ(K1、K2)、少なくとも1つの原動機(VM、EM1、EM2)および変速機(7)のアクチュエータの実際状態が算定されることを特徴とする、請求項17乃至22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 駆動出力配分確定手段(24)に、目標駆動トルク(fahrsollm)、スポーツ性特性値(kSport)およびパワートレイン実際状態(pasz)が伝えられることを特徴とする、請求項16乃至23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 駆動出力配分確定手段(24)に読取専用記憶装置からおよびセンサ線路および/またはデータ線路を介して以下の量:
    蓄電装置(28)の最小および最大蓄電容量(capminp、capmaxp)、
    少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の最大可能な駆動トルク(em2maxm)、
    少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の現実の電気出力(em2elp)、
    変速機変速遮断(getraktivb[Sperre])、
    内燃機関(VM)と電気機械(EM2)との間の第2クラッチ(K2)を制御し調節するための手段(30)の現実の運転状態(k2managerz)、
    パワートレイン(2)内の所要油および所要液圧を油ポンプ(8)がそれでカバーすることのできる第1電気機械(EM1)の最小回転数(oelminn)、
    に関する情報が送信されることを特徴とする、請求項16乃至24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 駆動出力配分確定手段(24)は、供給される量の少なくとも1つに依存してデータ線路および/または制御線路を介して以下の量を、
    内燃機関(VM)および少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の目標回転数(Solldrehzahlen)、目標トルク(Sollmomente)および動作モード(Sollmodi)を決定手段(31;EM1‐Prio、EM2‐Prio、VM‐Prio)に、
    切換防止命令(Schaltverhinderung)を切換防止手段(29)に、
    運転状態目標値(passollz)を、油ポンプ‐始動発電機として構成される第1電気機械(EM1)を制御するための手段(25)と、内燃機関(VM)と第2電気機械(EM2)との間の第2クラッチ(K2)を制御するための手段(30)とに、
    それぞれ送ることを特徴とする、請求項16乃至25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 決定手段(31;EM1‐Prio、EM2‐Prio、VM‐Prio)は、駆動出力配分確定手段(24)の目標設定値を、第2クラッチ(K2)を制御するための手段(30)および油ポンプ‐始動発電機(EM1)を制御するための手段(25)の出力量と比較し、かつ、第2クラッチ(K2)を制御するための手段(30)および/または油ポンプ‐始動発電機(EM1)を制御するための手段(25)内での状態切換が内燃機関(VM)および少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の別の目標回転数(Solldrehzahlen)、目標トルク(Sollmomente)および別の動作モード(Sollmodi)を生じないとき、変速機トルク適合手段(27)へと転送することを特徴とする、請求項26記載の方法。
  28. 決定手段(31;EM1‐Prio、EM2‐Prio、VM‐Prio)は以下の優先順位:
    ‐油ポンプ‐始動発電機(EM1)を制御するための手段(25)の信号が優先し、
    ‐第2クラッチ(K2)を制御するための手段(30)の信号が次の決定優先を有し、
    ‐駆動出力配分確定手段(24)の信号が最後の決定優先を有する
    に従って動作することを特徴とする、請求項27項記載の方法。
  29. 変速機トルク適合に続いて、算出された回転数とトルクが内燃機関(VM)用目標値(VM‐Vorgaben)としておよび少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)用目標値(EM1‐Vorgaben、EM2‐Vorgaben)として変速機トルク適合手段(27)から出力されることを特徴とする、請求項16乃至28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 変速機トルク適合時に、原動機(VM、EM1、EM2)の補助トルクが考慮され、また内燃機関(VM)用目標値(VM‐Vorgaben)および少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)用目標値(EM1‐Vorgaben、EM2‐Vorgaben)を算出するときパワートレイン状態の違いによって現れる質量効果が考慮されることを特徴とする、請求項29記載の方法。
  31. 変速機トルク適合のために変速機制御装置(20)の制御信号(egseingriffm)が処理され、これらの制御信号を頼りに変速機(7)の変速比変更過程中原動機(VM、EM1、EM2)がその回転数およびトルク発生に関して制御されることを特徴とする、請求項29または30記載の方法。
  32. 変速機トルク適合時に、変速機(7)の変速比変更過程中原動機(VM、EM1、EM2)の回転数およびトルク発生が、作動中のハイブリッドパワートレイン構成の質量比に適合可能であることを特徴とする、請求項30または31記載の方法。
  33. 変速機トルク適合手段(27)が設定値(EM1‐Vorgaben、VM‐Vorgaben、EM2‐Vorgaben、GetrVorgaben)を個別の制御モジュール(33、34、35、36)に送り、これらの制御モジュールが原動機(VM、EM1、EM2)および自動変速機(7)のアクチュエータを具体的調整命令で制御することを特徴とする、請求項16乃至32のいずれか一項に記載の方法。
JP2005261074A 2004-09-09 2005-09-08 自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための装置および方法 Withdrawn JP2006076566A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004043587A DE102004043587A1 (de) 2004-09-09 2004-09-09 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung und Regelung von Komponenten eines Hybrid-Antriebsstranges eines Kraftfahrzeuges

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006076566A true JP2006076566A (ja) 2006-03-23

Family

ID=35994838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261074A Withdrawn JP2006076566A (ja) 2004-09-09 2005-09-08 自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060048516A1 (ja)
JP (1) JP2006076566A (ja)
DE (1) DE102004043587A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506306A (ja) * 2012-01-25 2015-03-02 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited ハイブリッド電気自動車およびその制御方法
JP2018052148A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Subaru ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2911567B1 (fr) * 2007-01-19 2009-02-27 Renault Sas Systeme de commande du point de fonctionnement du groupe motopropulseur d'un vehicule hybride
DE102007020196A1 (de) * 2007-04-28 2008-10-30 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Regelung des Ladezustandes eines Energiespeicher für ein Fahrzeug mit Hybridantrieb
DE102007041570A1 (de) * 2007-09-01 2009-03-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und/oder Regeln eines Anfahrvorganges bei einer Hybridantriebsanordnung
FR2921037B1 (fr) * 2007-09-18 2009-11-13 Renault Sas Systeme de commande pour la gestion de l'energie electrique transitant par un element de stockage dans un groupe motopropulseur hybride equipe d'une transmission infiniment variable
DE102007050775A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugsteuerungssystem
DE102007050771A1 (de) * 2007-10-24 2009-05-07 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugsteuerungssystem
DE102007050773A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugsteuerungssystem
US8285432B2 (en) * 2007-11-05 2012-10-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for developing a control architecture for coordinating shift execution and engine torque control
US8478466B2 (en) * 2007-12-27 2013-07-02 Byd Co. Ltd. Hybrid vehicle having multi-mode controller
FR2927041B1 (fr) * 2008-02-01 2011-03-18 Renault Sas Procede et dispositif d'optimisation du point de fonctionnement d'un groupe motopropulseur hybride a transmission infiniment variable.
FR2928122B1 (fr) * 2008-03-03 2010-05-21 Renault Sas Systeme de commande d'un groupe motopropulseur hybride pour vehicule automobile, et procede associe
FR2929910A3 (fr) * 2008-04-11 2009-10-16 Renault Sas Procede de gestion d'un groupe motopropulseur hybride
DE102008041887A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
DE102008044272A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeughybridantriebsstranges mit einer Brennkraftmaschine und mit einer elektrischen Maschine
US20100280887A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US8855907B2 (en) * 2009-04-30 2014-10-07 Searete Llc Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280691A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280693A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280707A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280704A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280888A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete LLC, a limited libaility corporation of the State of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20110106591A1 (en) * 2009-04-30 2011-05-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280690A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280692A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280688A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280689A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280705A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280708A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280706A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20110106354A1 (en) * 2009-04-30 2011-05-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280709A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280686A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280886A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280885A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US9168825B2 (en) * 2009-05-15 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle and method for controlling a powertrain therein
DE102009037965A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Ausgeben von Informationen an den Fahrer eines Fahrzeuges
DE102009046367A1 (de) * 2009-11-04 2011-05-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ansteuern eines Anfahrvorganges
US9102322B2 (en) * 2010-11-04 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US9028362B2 (en) 2011-02-01 2015-05-12 Jing He Powertrain and method for a kinetic hybrid vehicle
DE102012204475A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 Zf Friedrichshafen Ag Steuerungssystem eines Hybridfahrzeugs
US9476369B2 (en) 2012-04-13 2016-10-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Variable power output and maximum speed in drive mode
US8532858B1 (en) * 2012-05-18 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed hybrid powertrain with series and parallel operating modes
DE102012216304A1 (de) * 2012-09-13 2014-03-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Fahrzeugs
WO2014054724A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の始動制御装置
CN105073468B (zh) * 2013-02-11 2018-08-07 沃尔沃卡车集团 用于改善车辆的起动性的方法
DE102013220277A1 (de) 2013-10-08 2015-04-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum steuern von schaltvorgängen eines automatikgetriebes
CN104276163B (zh) * 2014-01-30 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 车辆中发动机单元的控制方法和车辆
US10670123B2 (en) 2014-01-30 2020-06-02 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
CN104279311B (zh) 2014-01-30 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 车辆中同步器的控制方法及车辆
US9944165B2 (en) 2014-01-30 2018-04-17 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
KR101601448B1 (ko) * 2014-07-04 2016-03-22 현대자동차주식회사 전동식 오일펌프의 구동제어 방법 및 그 제어시스템
WO2016037470A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Byd Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
US10166973B2 (en) 2014-10-20 2019-01-01 Byd Company Limited Vehicle and shifting control method and power transmission system thereof
JP2016107684A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
EP3245090B1 (en) 2015-01-16 2022-05-04 BYD Company Limited Transmission unit, power transmission system and vehicle comprising the same
EP3245089B1 (en) 2015-01-16 2021-07-28 BYD Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
CN104773063B (zh) 2015-01-16 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 变速器、动力传动系统和车辆
EP3245092B1 (en) 2015-01-16 2022-05-04 BYD Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
FR3040158B1 (fr) 2015-08-17 2017-09-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de repartition d’une consigne d’assistance de couple d’une fonction de depollution thermique pour un vehicule hybride
KR101714521B1 (ko) * 2015-11-06 2017-03-22 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 효율적인 변속 제어 방법
FR3053300B1 (fr) * 2016-07-01 2019-07-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Controle de l'etat de charge d'une batterie de machine motrice electrique d'une chaine de transmission hybride paralelle de vehicule
US10543748B2 (en) * 2017-09-11 2020-01-28 Fca Us Llc Hybrid transmission for a motor vehicle
DE102018206287A1 (de) * 2018-04-24 2019-10-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeug-Antriebsstrangs
US11691526B2 (en) * 2020-04-14 2023-07-04 Caterpillar Paving Products Inc. Mobile charging station
KR20220080574A (ko) * 2020-12-07 2022-06-14 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 그 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3924681B2 (ja) * 2000-09-27 2007-06-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ハイブリッド車両のドライブトレイン制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506306A (ja) * 2012-01-25 2015-03-02 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited ハイブリッド電気自動車およびその制御方法
US9315189B2 (en) 2012-01-25 2016-04-19 Jaguar Land Rover Limited Hybrid electric vehicle and method of control thereof
JP2018052148A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Subaru ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004043587A1 (de) 2006-03-30
US20060048516A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006076566A (ja) 自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための装置および方法
US7434641B2 (en) Control apparatus of hybrid vehicle
US10155511B2 (en) Opportunistic charging of hybrid vehicle battery
US7975791B2 (en) Hybrid vehicle drive control system
US7472769B2 (en) Hybrid vehicle control system
US8452469B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
CN103080613B (zh) 控制装置
JP5189173B2 (ja) 内燃機関及びトランスミッションの圧縮空気供給制御方法
CN104755727B (zh) 车辆的行驶控制装置
JP4127142B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
US8007401B2 (en) Hybrid vehicle drive control apparatus and method
JP3913735B2 (ja) 車両のハイブリッドドライブの動作点の調整方法
CN102328575B (zh) 用于具有evt的混合动力电动车辆的扭矩调配系统
JP2006076567A (ja) 乗物のハイブリッドパワートレイン内で駆動出力配分を算定するための装置および方法
US7229381B2 (en) Method for controlling engine starts for a vehicle powertrain
CN101612936B (zh) 混合动力电动车辆中变速器的输出扭矩调节控制
US20180319389A1 (en) Method for controlling a drive device of a hybrid vehicle and hybrid vehicle
US8568270B2 (en) Gear shift control device for hybrid vehicle drive system
EP1783021A2 (en) Hybrid vehicle control
US20080228363A1 (en) Engine start control system for hybrid vehicle
EP1762417A1 (en) Engine starting control device
US9242630B2 (en) Method and apparatus for controlling a torque converter clutch in a multi-mode powertrain system
JP6003592B2 (ja) 車両の制御装置
US8210985B2 (en) Vehicular power transmission control apparatus
US20160200310A1 (en) Device for controlling hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202