JP2006076567A - 乗物のハイブリッドパワートレイン内で駆動出力配分を算定するための装置および方法 - Google Patents

乗物のハイブリッドパワートレイン内で駆動出力配分を算定するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006076567A
JP2006076567A JP2005261233A JP2005261233A JP2006076567A JP 2006076567 A JP2006076567 A JP 2006076567A JP 2005261233 A JP2005261233 A JP 2005261233A JP 2005261233 A JP2005261233 A JP 2005261233A JP 2006076567 A JP2006076567 A JP 2006076567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
soc
value
soll
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005261233A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralf Dreibholz
ラルフ、ドライプホルツ
Johannes Kaltenbach
ヨハネス、カルテンバッハ
Friedrich Tenbrock
フリードリッヒ、テンブロック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2006076567A publication Critical patent/JP2006076567A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1061Output power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】 運転者の走行スタイルとその都度の運転状況とに依存した蓄電装置目標充電状態を守れる車両用ハイブリッドパワートレイン内で駆動出力配分を算定するため手段を提供する。
【解決手段】 運転者の現実の動的または経済的走行様式に依存した蓄電装置(28)の目標充電状態(socksport)を算定しかつ目標充電状態(socksport)に依存してパワートレインの現実の運転事例(Betriebsfall)を算定するための手段(22)、目標充電状態とパワートレインの現実の運転事例(Betriebsfall)とに依存して少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の電気的に可能な目標駆動出力(emsollp1)を算定するための手段(23)、そして電気的に可能な目標駆動出力に依存して内燃機関(VM)および少なくとも1つの電気機械の目標駆動出力(vmsollp、emsollp)を算定するための手段(24)を設けた。
【選択図】 図5

Description

本発明は、1つの内燃機関と少なくとも1つの電気原動機と1つの変速機とを備えた乗物、例えば陸上走行車両、船舶、航空機のハイブリッドパワートレイン内で駆動出力配分を算定するための装置および方法に関する。
特に自動車の燃料消費量および有害物質排出量をさらに減らすために、自動車産業の努力は、それ自体公知のハイブリッドパワートレインをさらに改良し、これに適した制御・調節装置を提供することにある。このような制御・調節装置を作動させるのにやはり必要となる新しい制御・調節方法は、その複雑さのゆえにコンピュータプログラムとして構成され、これに関連したコンピュータ、センサおよびアクチュエータを頼りに作動する。
特許文献1により公知のパラレルハイブリッドパワートレインを備えた車両では、車両の駆動輪が選択的に内燃機関、電動機を頼りに、または同時に両方の原動機によって駆動可能である。制御手段はセンサ情報を基にこれら両方の原動機の投入を制御し調節するが、センサ情報とは例えば内燃機関の回転数、電動機の回転数、蓄電装置の充電状態、走行速度、(運転者がその要求駆動出力を通知する)アクセルペダル変位、常用ブレーキの操作、選択された変速段、そしてごく迅速な車両始動の要求を通知することのできるスイッチの切換位置である。これらの情報を頼りに例えば電動機による迅速な車両始動を実現することができ、車両の総駆動出力を短時間で出力向上する意味で電動機駆動を内燃エンジン駆動に付け加えることができる。
さらに、内燃機関および電気機械の駆動出力を制御するための制御システムを備えたハイブリッド駆動車両が特許文献2により公知であり、そこでは制御システムがアクセルペダル変位信号から運転者の要求駆動出力を導き出す。引き続き制御システムはこのアクセルペダル値と蓄電装置の残存する電気容量とに依存して電気機械の所要駆動出力を計算し、次に内燃機関の出力制御用補正量を算出し、電気的駆動出力と内燃エンジン駆動出力との和がアクセルペダル変位によって要求された駆動出力に一致するように内燃機関の出力を小さくする。
さらに、特許文献3により公知のさまざまなパワートレインは付属する制御・調節装置が制御・調節プログラムで作動し、これらのプログラムはパワートレイン内でのエネルギーの流れに関して自動車のハイブリッド運転を最適化する。その際、純粋に内燃エンジンによる車両駆動、純粋に電動機による車両駆動、両方の原動機で行われる車両駆動が、少なくとも1つの電気機械の発電機運転と同様に可能である。
制御・調節装置は、パワートレインの内燃機関および電気機械の現実の運転状態を車両運転者のその都度のアクセルペダル変位および車速とどのように結び付けるべきであるのかについて決定する。さらにこの制御・調節装置は内燃機関、電気機械、変速比を無段調整する変速機、内燃機関と電気機械との間のクラッチ用に制御信号を発生して運転者の要求走行性能が満たされるようにする。
このためこの制御・調節装置は内燃機関、電気機械およびクラッチの選択可能な幾つかの制御・調節方法と、内燃機関、電気機械および無段変速機の動作点を算出するための幾つかの方法を備えている。さらにこの制御・調節装置は内燃機関、電気機械、クラッチおよび変速機を制御するための制御手段を含む。
この公知制御・調節装置の構成および利用にとって決定的なことは、制御・調節装置がいわゆる走行状態検出器を頼りに、なかんずくアクセルペダル変位、走行速度、電気バッテリの充電状態(State Of Charge、SOC)およびバッテリに供給されまたはそこから取り出される電力に基づいてハイブリッド車両の現実の走行状態を算出し、これに基づいて内燃機関、電動機運転および発電機運転時の電気機械の制御・調節、クラッチ操作、そして自動変速機の変速比変化特性を算定することである。
最後に、少なくとも2つの駆動ユニットと1つの変速機とを備えた自動車用パワートレイン制御装置が特許文献4により公知であり、この制御装置によってハイブリッド車両の運転は燃料消費量、有害物質排出量、ドライバビリティおよび走行性能に関して改善可能であるとされる。この印刷物によればこれを達成するとされるパワートレイン制御装置はまず駆動ユニットおよび変速機用の調整信号を発生するための分散制御ユニットを備えており、また運転者要求を表す量からトルク目標値を算出するためのいわゆるペダル解釈手段を有する。
さらにこのパワートレイン制御装置に含まれるのは目標状態マネージャと称される領域であり、この領域内で前記トルク目標値と車両内の蓄電装置充電状態とに依存してパワートレインの各目標運転状態が確定される。最後にこのパワートレイン制御装置はトルクマネージャと称される領域も含み、この領域内でトルク目標値とパワートレインの確定された目標運転状態とに依存して前記分散制御ユニット用の個々の制御信号が発生される。
さらにこの印刷物は、パワートレイン制御装置が運転者・状況検知部と称される領域を付加的に有し、この領域でもって、検出された車両運転量が評価されて分類され、引き続き目標運転状態を算定するための目標状態マネージャに供給できることを開示している。詳細にはこの運転者・状況検知部は例えば以下の構成要素を有することができる:運転者タイプ検知部、環境・道路タイプ定位部、走行操縦・走行状況検知部。
さらに、目標状態マネージャが構成検知器を有し、この構成検知器によって、目標状態マネージャ内に記憶されたパワートレイン目標運転状態は構成検知器の状態または値に依存して遮断または解放することができる。
特許文献4による制御装置では欠点として、内燃エンジン運転、電動機運転および/または発電機運転時に少なくとも2つの原動機と、ハイブリッドパワートレイン内のクラッチおよび変速機との制御および調節が、運転者タイプおよびその都度の走行状況を表す値を基に行われるにすぎない。その際、蓄電装置の現実の充電状態が所定量として受け入れられる。
しかし特にパラレルハイブリッド車両の場合に留意すべき点として、電動機運転または電動機と内燃エンジンとの併用運転にとって例えば1つの電気バッテリの充電状態(State Of Charge、SOC)がそれぞれ1つの最適値を有する。充電状態のこの最適値がどのように形成されているのかはパワートレインの要求条件に依存しており、これらの要求条件は一方で傾向的に動的な走行様式によって、他方で傾向的に経済的な走行様式によって与えられている。傾向的に動的な走行様式にとって意義深いのは、比較的小型で出力の弱い内燃エンジンの場合でも内燃エンジン駆動の電動機支援(ブースト)を利用して、明確に感知可能な予備出力を利用できるようにするために、または純電動機運転のとき極力大きな到達距離を達成できるようにするために、バッテリを絶えず極力完全に充電しておくことである。
それに対して、傾向的に経済性を志向した走行様式が要求するのは、適合した車両運転状況のとき、費用のかからない回生エネルギーによってこの運転状況を満たすことができるようにするために、必要ならバッテリを十分に空にすることである。例えば、車両が駆動なしに前進走行中であり、その間に車両の電気機械の少なくとも1つが車両駆動輪から変速機を介して駆動されかつ発電機として作動するとき、回生エネルギーは利用可能である。
それゆえに、複数の投入可能な原動機を有するハイブリッドパワートレインでは、車両パワートレイン内でエネルギー源およびエネルギーシンクの最適分割を保証することができ、この最適分割は車両の動的な、傾向的に経済的な、またはその中間の運転様式を求める運転者の要求も有意義に考慮する。
英国特許出願公開第2340463号明細書 欧州特許第903259号明細書 欧州特許出願公開第1199205号明細書 国際公開第02/26520号パンフレット
そこで本発明の課題は、先行技術とは異なりパワートレイン中に組み込まれた駆動ユニット用の出力配分制御が行われ、車両運転者の要求する目標駆動出力が各駆動ユニットに配分され、運転者の走行スタイルとその都度の運転状況とに依存した蓄電装置目標充電状態が守られるようになった、車両のハイブリッドパワートレイン内で駆動出力配分を算定するための装置および方法を提案することである。
この課題の解決は、装置に関しては主請求項の特徴から、そして方法に関しては請求項24の特徴から明らかとなる。本発明の有利な諸展開、諸構成は、それぞれ付属する従属請求項から読み取ることができる。
本発明は、主請求項の特徴によれば、1つの内燃機関と少なくとも1つの電気原動機と1つの変速機とを備えた車両、例えば陸上走行車両、船舶、航空機、しかし特に自動車のハイブリッドパワートレイン内で駆動出力配分を算定するための装置であって、これらのパワートレイン構成要素が選択的にクラッチと結合しておくこともできるものに関する。さらにこれに含まれるのは、運転者の要求駆動出力を検出するための手段と、原動機の運転パラメータを検出するための手段と、蓄電装置の充電状態を検出するための手段と、運転者の要求駆動出力を少なくとも2つの原動機の目標出力設定値に分割するための手段である。
前記算定装置は、
‐運転者の現実の動的または経済的走行様式に依存した蓄電装置の目標充電状態を算定しかつこの目標充電状態に依存してパワートレインの現実の運転事例を算定するための手段、
‐目標充電状態とパワートレインの現実の運転事例とに依存して少なくとも1つの電気機械の電気的に可能な目標駆動出力を算定するための手段、そして
‐電気的に可能な目標駆動出力に依存して内燃機関および少なくとも1つの電気機械の目標駆動出力を算定するための手段を特徴としている。
ハイブリッドパワートレインの原動機の駆動出力配分を算定するための装置は、好ましくは、パワートレイン構成要素用制御・調節装置またはその一部と接続されている。この制御・調節装置は、運転者の要求走行性能と算出された駆動出力配分とに基づいて、駆動出力設定値を維持すべく各原動機用に、原動機を変速機の変速機入力軸と結合可能な少なくとも1つのクラッチ用に、そして変速機用目標変速比の算定用に、制御・調節信号を算定する。このためこの制御・調節装置は電子読取専用記憶装置、計算モジュールおよび比較モジュールを装備しており、センサ線路および/またはデータ線路を介してセンサおよびアクチュエータと接続されている。
駆動出力配分を算定するためのこの装置の好ましい1構成によればさらに、目標充電状態および運転事例を算出するための手段に、これらの値を計算するために以下の量が送信可能である:スポーツ性特性値、蓄電装置の実際充電状態、車両運転者の要求駆動出力、内燃機関の現実のエンジン回転数における最小および最大出力。
付加的に、目標充電状態および運転事例を算出するための手段に、蓄電装置の最小充電状態および最大充電状態が通知可能であると有意義であることがある。
前記スポーツ性特性値は好ましくはスポーツ性スイッチまたは変速機選択レバーの切換位置によって算出可能であり、またはアクセルペダル加速を表す測定値によって算定可能である。知られているように、車両を制御中の運転者が静かなアクセルペダル運動によって傾向的に経済的な走行様式を優先するのかまたは性急なアクセルペダル変位によって傾向的に動的な走行様式を優先するのかは、現実のアクセルペダル加速値から算出することができる。
電気的に可能な目標出力を算定するための手段は、これらを算定するために以下の量が送信可能であるように構成されている:
現実の運転事例、実際充電状態、目標充電状態、スポーツ性特性値に依存した蓄電装置の充電出力限界および放電出力限界の特性量、蓄電装置の最小および最大充電状態値、内燃機関の現実のエンジン回転数における最小および最大出力。
さらにこの算定装置は本発明によれば、駆動出力配分を確定するための手段に、それらを算出するために以下の量:
計算された電気的に可能な目標駆動出力、運転者の要求駆動出力、蓄電装置の最大放電出力および最大充電出力、少なくとも1つの電気機械の最小および最大駆動出力が送信可能であることを特徴としている。
さらに、複数の並行して経過する運転事例について電気的に可能な目標出力を算定するための手段においてこの手段の出力部で、運転事例に関係した電気的に可能な各目標駆動出力値が、電気的に可能な目標総駆動出力値に加算可能であるとしておくことができる。
現実に電気的に可能な目標駆動出力を算定するための手段23の具体的構造に関して、好ましくは、この手段が少なくとも1つの差形成器36を備えており、この差形成器内で蓄電装置の実際充電状態と目標充電状態との値から差を形成可能となっている。
さらに、電気的に可能な目標出力を算定するための手段が少なくとも1つの別の差形成器45を備えており、この差形成器内で蓄電装置の実際充電状態と最大充電状態または最小充電状態とから差を形成可能であるとしておくことができる。
まさにこの手段はさらに有意義なことに少なくとも1つの調節器37、371もしくは372を備えており、この調節器で前記差形成器36もしくは45の差値から少なくとも1つの電気機械の電気的駆動出力値がそれぞれ算定可能である。
さらに、前記調節器37、371、372内で算出された電気的駆動出力値に、自動車内の別の電気負荷の消費電力が加算可能であり(和形成器38)、電気的に可能な駆動出力の算定時にこの負荷の消費電力も考慮されると、有利であると判定される。
電気的に可能な目標出力を算定するためのこの手段の他の構成において、この手段は少なくとも1つの計算段39、391もしくは392を備えており、この計算段で調節器37、371もしくは372の出力値から、電気機械の効率を念頭に置いて少なくとも1つのこの電気機械の機械的出力が計算可能である。
さらに、電気的に可能な目標出力を算定するための手段は、前記計算段39の負値のみを転送する少なくとも1つのフィルタ手段40を備えている。
別の運転事例について目標出力設定値を計算するために、電気的に可能な目標出力を算定するための手段が、計算段39または392の正値のみを転送する少なくとも1つの別のフィルタ手段59を備えているようにすることができる。
さらに、電気的に可能な目標出力を算定するための手段は、運転者の要求駆動出力の正値のみを転送する少なくとも1つのフィルタ手段42を備えている。
さらにこの手段は差形成器47の正値のみを転送する少なくとも1つのフィルタ手段44を有し、この差形成器内で運転者の要求駆動出力と内燃機関の現実のエンジン回転数において最大可能な駆動出力との間の差が算定可能である。
さらに、この手段は差形成器47の負値のみを転送する少なくとも1つの別のフィルタ手段49を備えており、この差形成器内で運転者の要求駆動出力と内燃機関の現実のエンジン回転数において最小可能な駆動出力との間に差を算定可能であるとすることができる。
好ましくはさらに、電気的に可能な目標出力を算定するための手段内で比較モジュール41に、一方のフィルタ手段59の出力値、放電出力限界値およびフィルタ手段42の出力値が供給可能であり、この比較モジュール41は前記値のうち最小値を転送するための最小値形成器として構成されており、この最小値は電動機駆動用電気機械出力の電気的に可能な目標値を表す。
別の1変更態様では、電気的に可能な目標出力を算定するための手段内で比較モジュール43にフィルタ手段40の出力値、充電出力限界値および第2フィルタ手段40の出力値が供給可能であり、この比較モジュール43は前記値のうち最大値を転送するための最大値形成器として構成されており、この最大値は、電気機械を内燃機関によって駆動するとき少なくとも1つの電気機械の発電機運転用充電出力の電気的に可能な目標値を表す。
別の1変更態様によれば、電気的に可能な目標出力を算定するための手段内で比較モジュール46に計算段39の出力値およびフィルタ手段44の出力値が供給可能であり、この比較モジュール46は前記値のうち最小値を転送するための最小値形成器として構成されており、この最小値は、内燃機関の駆動出力を電動機で支援するとき電気機械出力の電気的に可能な目標値を表す。
パワートレインの別の運転事例において電気的に可能な目標出力を算定するために、電気的に可能な目標出力を算定するための手段内で比較モジュール48に計算段39の出力値およびフィルタ手段49の出力値が供給可能であり、この比較モジュール48は前記値のうち最大値を転送するための最大値形成器として構成されており、この最大値は、少なくとも1つの電気機械のハイブリッド車両を減速する発電機運転モードのときこの少なくとも1つの電気機械の充電出力の電気的に可能な目標値を表す。
他の1変更態様では、電気的に可能な目標出力を算定するための手段内で比較モジュール48に計算段391の出力値およびフィルタ手段49の出力値が供給可能であり、比較モジュール43にフィルタ手段40の出力値、充電出力限界値およびフィルタ手段49の出力値が供給可能であり、両方の比較モジュール43、48の出力値が加算モジュール50に供給可能であり、加算モジュールの出力値は、回生運転のときおよびこれと同時に内燃機関によって駆動された発電機運転のとき少なくとも1つの電気機械の発電機運転の電気的に可能な目標総充電出力を表す。
最後に、電気的に可能な目標出力を算定するための手段に関して、比較モジュール51に計算段391の出力値およびフィルタ手段44の出力値が供給可能であり、比較モジュール52にフィルタ手段59の出力値、放電出力限界値およびフィルタ手段42の出力値が供給可能であり、これら両方の比較モジュールの出力値が加算モジュール53に供給可能であり、加算モジュールの出力値は、蓄電装置からの電力を利用して内燃機関を電動機で支援するために少なくとも1つの電気機械の電動機運転の電気的に可能な目標総出力を表す。
駆動出力配分を確定するための手段24は、主に、少なくとも1つの電気機械の発電機運転または電動機運転の運転事例に関係した電気的に可能な目標駆動出力が、機械的出力設定値を電気的出力設定値に換算するための計算段54に供給可能であり、この計算段の出力値は蓄電装置の充電出力限界および放電出力限界用第1点検モジュール55に送信可能であり、第1点検モジュール55の出力値は計算段57に供給可能であり、この計算段内で、第1点検モジュール55の電気的目標駆動出力として存在する出力値は少なくとも1つの電気機械の機械的目標駆動出力に変換可能であり、計算段57のこの出力量は少なくとも1つの電気機械の最小および最大出力の限界に留意するために第2点検モジュール56に供給可能であり、第2点検モジュール56の出力値は少なくとも1つの電気機械を制御するためのアクチュエータと差形成器58とに送信可能であり、この差形成器内で運転者によって要求される車両目標駆動出力と少なくとも1つの電気機械の目標駆動出力との間に差を形成可能であり、この差形成器58の出力値は内燃機関の出力調整要素を制御するためのアクチュエータまたはこれに関連したエンジン制御装置に送信可能である。
本発明はまた、前記ハイブリッドパワートレイン内で駆動出力配分を算定するための方法であって、
運転者の要求駆動出力を検出するステップ、
内燃機関のその都度のエンジン回転数における最小および最大出力を算定するステップ、
蓄電装置の実際充電状態と最小および最大充電状態とを算定するステップ、
運転者に関係付けられるスポーツ性特性値を検出するステップ、
蓄電装置の最小および最大充電出力を算定するステップ、
少なくとも1つの電気機械の最小および最大駆動出力を算定するステップ、以上の方法ステップを含むものに関する。
この方法はさらに、現実の要求駆動出力値とスポーツ性特性値とから目標充電状態が計算され、
スポーツ性特性値と内燃機関の最小および最大出力と蓄電装置の実際充電状態とに依存して車両の現実の運転状況が算定され、
スポーツ性特性値、現実の運転状況、蓄電装置の実際充電状態と最小および最大充電状態、充電出力限界値、放電出力限界値、内燃機関の現実の回転数における最小および最大出力に関する値を利用して、少なくとも1つの電気機械の電気的に可能な目標駆動出力値が算定され、
この電気的に可能な目標駆動出力値と、蓄電装置の最小および最大充電出力と、少なくとも1つの電気機械の最小および最大駆動出力とを利用して、少なくとも1つの電気機械および内燃機関の駆動出力目標値が生成されることを特徴としている。
さらに、本発明に係る方法はハイブリッドパワートレインの異なる運転事例もしくは運転モードを算定するために以下の如く作動する:
蓄電装置の目標充電状態は式、
socksport=
SOCMIN+ksport・(SOCMAX−SOCMIN)
によって算定され、従って目標充電状態socksportは蓄電装置の最小許容充電状態SOCMINに現実のスポーツ性特性値ksportを加えた和から計算され、このスポーツ特性値は蓄電装置の最小許容充電状態SOCMINと最大許容充電状態との間の値のみを占める。付加的に、目標充電状態socksportが現実の走行速度に依存しても形成されるようにしておくことができる。
運転モード「ブースト」が本方法により検知されるのは、以下の条件:
fahrsollp>=vmmaxp&(socist<socksport)
が満たされているときであり、従って内燃機関がその駆動出力に関して少なくとも1つの電気機械によって支援されるのは、運転者の要求する目標駆動出力fahrsollpが、内燃機関からその現実の回転数において最大に提供可能な駆動出力vmmaxpよりも大きいかまたはそれに等しく、かつ同時に蓄電装置の実際充電状態socistが現実のスポーツ性係数ksportによって算定された目標充電状態socksportよりも小さいときである。
運転モード「回生」が本方法によって検知されるのは、以下の条件:
fahrsollp<=vmminp&(socist>socksport)
が満たされ、目標駆動出力fahrsollpが、内燃機関からその現実の回転数において最小に提供可能な駆動出力vmminpよりも小さくまたはそれに等しく、かつ同時に蓄電装置の実際充電状態socistが現実のスポーツ性係数ksportによって算定される目標充電状態socksportよりも大きいときである。
運転モード「燃料装荷」が本方法によって検知されるのは、以下の条件:
(vmminp≧fahrsollp<vmmaxp)&(socist<socksport)
が満たされ、運転者の要求する目標駆動出力fahrsollpが、内燃機関からその現実の回転数において最小に提供可能な駆動出力vmminpよりも大きく、またこの原動機からその現実の回転数において最大に生成可能な駆動出力vmmaxpよりも小さく、かつ同時に蓄電装置の実際充電状態socistが現実のスポーツ性係数ksportによって算定される目標充電状態socksportよりも小さいときである。
運転モード「予備容量減成」が本方法によって検知されるのは、以下の条件:
(vmminp<fahrsollp<vmmaxp)&(socist>socksport)
が満たされ、運転者の要求する目標駆動出力fahrsollpが、内燃機関からその現実の回転数において最小に提供可能な駆動出力vmminpよりも大きく、またこの原動機からその現実の回転数において最大に生成可能な駆動出力vmmaxpよりも小さく、かつ同時に蓄電装置の実際充電状態socistが現実のスポーツ性係数ksportによって算定される目標充電状態socksportよりも大きいときである。
運転モード「回生+燃料装荷」が本方法によって検知されるのは、以下の条件:
(vmminp≧fahrsollp)&(socist<socksport)
が満たされ、運転者の要求する目標駆動出力fahrsollpが、内燃機関からその現実の回転数において最小に提供可能な駆動出力vmminpよりも小さくまたはそれに等しく、かつ同時に蓄電装置の実際充電状態socistが現実のスポーツ性係数ksportによって算定される目標充電状態socksportよりも小さいときである。
運転モード「ブースト+予備容量減成」が本方法によって検知されるのは、以下の条件:
(fahrsollp≧vmmaxp)&(socist>socksport)
が満たされ、運転者の要求する目標駆動出力fahrsollpが、内燃機関からその現実の回転数において最大に提供可能な駆動出力vmmaxpよりも大きくまたはそれに等しく、かつ同時に蓄電装置の実際充電状態socistが現実のスポーツ性係数ksportによって算定される目標充電状態socksportよりも大きいときである。
運転モード「予備容量減成または燃料装荷」が本方法によって検知されるのは、以下の条件:vmminp<=fahrsollp<=vmmaxp)
が満たされ、運転者の要求する目標走行出力fahrsollpが、内燃機関VMからその現実の回転数において最小に提供可能な駆動出力vmminpとその現実の回転数において最大に生成可能な駆動出力vmmaxpとの間にあり、前記限界も達成できるときである。
運転モード「回生+燃料装荷」が検知されるのは、以下の条件:
vmminp>fahrsoll
が満たされ、運転者の要求する目標駆動出力fahrsollpが、内燃機関VMからその現実の回転数において最小に提供可能な駆動出力vmminpよりも小さくなければならないだけであるときである。
最後に、運転モード「ブースト+予備容量減成」が本方法により検知されるのは、以下の条件:fahrsollp>vmmax
が満たされ、運転者の要求する目標駆動出力fahrsollpが、内燃機関からその現実の回転数において最大に提供可能な駆動出力vmmaxpよりも大きくなければならないだけであるときである。
以下、明細書に添付された図面を基に本発明が詳しく説明される。その際、装置特徴も方法特徴も一緒に説明される。
本発明に係る装置および方法は自動車用のさまざまに構成されたパラレルハイブリッドパワートレインにおいて有利に利用することができる。
本発明は、内燃機関VMと少なくとも1つの電気機械EM1、EM2が任意種類の変速機を介して車両駆動部に一緒に作用するような構成の任意のパラレルハイブリッドパワートレインに関する。最も単純な特徴は、固定伝達比を介して内燃機関に運動学的に連結された始動発電機を備えたパワートレインである。内燃機関および/または少なくとも1つの電気機械が車両パワートレインから少なくとも1つのクラッチによって解除可能であることは、本発明の有利な利用にとって不可欠ではない。少なくとも2つの駆動ユニットの出力加算は同じ駆動軸上で直接行うことができ、または重なり歯車装置(例えば遊星歯車装置)によって行うことができる。
例として図1が示すこのようなパワートレイン1は内燃機関VMと電気機械EMと自動変速機7とを備えており、この自動変速機は例えば本出願人の生産プログラムからそれ自体公知の多段自動変速機6HP26として構成されている。それゆえにその構造に詳しく言及する必要はない。基本的に、手動変速機または自動切換変速機または無段変速機等変速機のあらゆる特徴を利用することができる。
内燃機関VMによって発生されるトルクはそのクランク軸3を介してこの実施例ではトーショナルダンパ4に伝達され、このトーショナルダンパは内燃機関VMの運転によって生成されるクランク軸の回転むらを周知の如くに減衰し、次に駆動出力をその出力部材5を介して転送する。トーショナルダンパ4の後段にアクチュエータで操作可能なクラッチK2が駆動技術的に配置されており、このクラッチの出力側は電気機械EM2の駆動軸と自動変速機7の入力軸6とに回転結合されている。このようなパラレルハイブリッドパワートレインはそれ自体公知であり、それゆえにその運転様式に関しては以下で簡単に説明するだけとする。
純粋に内燃エンジンで運転するとき内燃機関VMのクランク軸3はクラッチK2の係合時に変速機入力軸6を駆動する。車両運転時、制御装置20によって制御されて自動変速機7内でさまざまな変速段が調整され、これにより変速機出力軸でさまざまな駆動出力および駆動回転数が実現可能である。
純粋に電動機で運転するときクラッチK2が開放されており、電気機械EM2は蓄電装置28から給電されかつ制御装置12によって制御されて変速機入力軸6を所要の駆動出力で駆動する。この運転モードのときにも変速機7は上記の如くに作動する。
第3運転モードのとき内燃機関VMと電気機械EM2はクラッチK2の係合時に変速機入力軸6を一緒に駆動し、例えば比較的出力の弱い低燃費の内燃機関VMを備えた車両も特定運転状況のとき著しく高められた駆動トルクで運転可能である。
第4運転モードにおいて内燃機関VMは車両の転動時およびクラッチK2の開放時切られており、電気機械EM2は車両駆動輪から変速機7を介して駆動される。この運転モードのとき電気機械EM2は発電機として働き、発生された電力は有利なことに蓄電装置28内に導くことができる。
図2が示す自動車用パラレルハイブリッドパワートレイン2は図1に示したパワートレインと同様の構造を有する。それとは異なる点として他の電気機械EM1が設けられており、この電気機械はやはり蓄電装置28から電力を供給可能である。このパワートレイン2では始動発電機としての電気機械EM1が電動機または発電機のいずれかとして働き、電気機械EM2も電動機または発電機として働くことができる。さらに電気機械EM1は必要なら油ポンプ8の駆動軸9を駆動し、このポンプでもってなかんずくパワートレイン2内で必要な液圧を、そこに設置された圧媒操作可能なアクチュエータ用に生成可能である。
この第2パワートレイン2には他のクラッチK1も含まれ、このクラッチの入力部材はトーショナルダンパ4の出力部5と駆動結合されている。このクラッチK1の出力部は油ポンプ8の駆動軸9と電気機械EM1の駆動軸とに回転結合されている。
図1によるパワートレイン1の運転様式とは異なり、図2によるパワートレイン2では油ポンプ8は内燃機関VMの運転および車両の駆動運動にかかわりなく電気機械EM1によって駆動することができる。このことが有利であるのは、なかんずく、例えば比較的長い運転休止後に車両を迅速に始動するためにまず内燃機関VMの始動と運転とによってクラッチK1、K2用アクチュエータおよび変速機7用アクチュエータを操作するのに必要な液圧を増圧する必要がないからである。
さらに、電気機械EM1が好ましくは電気機械EM2よりも低出力に設計されたこのパワートレイン2は、内燃機関VMが切られかつパワートレイン2から解除されている車両運転段階のときにも油ポンプ8の駆動を可能とし、電気機械EM2が発電機として働き、蓄電装置28内に電力を供給する。
さらに、両方の電気機械EM1、EM2を始動発電機として構成することが可能であり、クラッチK1、K2を係合させて内燃エンジンで運転するとき両方の電気機械によって急速充電段階で蓄電装置28を充電することができる。
最後に、他の運転モードにおいて、クラッチK1、K2の係合時に内燃機関VMと両方の電気機械EM1、EM2とに、変速機入力軸6に作用する共通のトルクを生成させることが可能であり、また最後の運転モードでは、クラッチK1の係合時およびクラッチK2の開放時に電気機械EM1を内燃機関VM用始動電動機として利用するのが有意義である。
ところで本発明は、運転者の要求駆動出力fahrsollpを内燃機関VMとパワートレインの少なくとも1つの電気機械EM1もしくはEM2とに最適に配分し、一方で車両運転者の要求する駆動出力が車両駆動輪で有効となるようにし、この駆動出力を原動機VM、EM1もしくはEM2の協動によって実現し、車両が低排出低燃費で運転者の現実に希望する運転様式で(傾向的に動的または傾向的に経済的に)運転されるようにすることに関する。
本発明をさらに説明するために以下では上記パワートレイン1、2のシステムモデルを説明する。これはパワートレイン構成要素とこれらに付設された制御装置との協動を単純な形で表している。
図1に示すパワートレイン1についてのこのようなシステムモデルを図3が示す。ここにもハイブリッドパワートレインの主要構成要素が書き込まれており、これに含まれるのは質量慣性モーメントθVMを有する内燃機関VM、クラッチK2、質量慣性モーメントθEM2を有する電気機械EM2、変速機7、ディファレンシャル18、そして質量慣性モーメントθRadで表された車両駆動輪である。
この図から明らかとなるように、内燃機関VMが発生する駆動トルクMVMはクラッチK2の係合時クラッチトルクMK2として電気機械EM2の入力側に転送される。電気機械が無負荷で一緒に回転するだけでなく、電動機として有効である限り、電気機械EM2は駆動トルクMEM2を発生し、この駆動トルクは内燃機関VMの駆動トルクMVMと一緒に変速機入力軸6に駆動トルクMGEを形成する。次に変速機7およびディファレンシャル18内で伝達比に関係した変換後、車輪に車両の要求駆動トルクが印加される。
図3からさらに明らかとなるように、内燃機関VMは制御装置10によって、クラッチK2は制御装置14によって、電気機械EM2は制御装置12によって、そして変速機7は制御装置20によってそれぞれ運転様式を制御され調節される。付加的に、アクチュエータで操作可能なブレーキ装置19を例えば車両常用ブレーキの態様で車輪に設けておくことができ、このブレーキ装置は制御装置21によって制御可能である。
さらに認めることができるように、電気機械EM2は(例えば制御装置12を介して)車両電気系統15と接続され、また不可避的線路抵抗器16、17を介して蓄電装置28と接続されており、この蓄電装置から、また蓄電装置内に電気機械EM2は電力を導くことができる。
図4が示すように、図2に示すパワートレイン2についてのシステムモデルが図3による上記システムモデルと相違する点としてなかんずく、付加的クラッチK1および他の電気機械EM1用にもそれぞれ制御装置11もしくは13が設けられている。さらに認めることができるように、電気機械EM1は、クラッチK1の係合時に加算的に総パワートレインに入り込む質量慣性モーメントθEM1を有する。ここで指摘しておくなら、両方のクラッチK1、K2、トーショナルダンパ4、およびその他の例えば付属する駆動軸等のパワートレイン構成要素も当然にそれぞれ質量慣性モーメントを有するが、しかしそれらは簡素化の理由から既に指摘した質量慣性モーメントに含まれているものとする。
特に図3、図4の両方から明らかとなるように、このようなハイブリッドパワートレイン用の制御・調節支出は比較的多い。これが該当するのは、なかんずく、パワートレイン構成要素の制御および調節が運転者の要求走行出力またはこれに関連した自動駆動トルク設定装置、例えば速度調節装置または距離調節装置等に対応して行われ、しかも極力低燃費低排出的な車両運転様式を可能とするときである。
それゆえに本発明によって提供されるのは、駆動出力配分を算定するための算定装置、もしくは前記課題を解決しかつ上記境界条件を考慮した装置を運転するための方法である。この算定装置はハイブリッド車両の制御・調節装置の一部であり、またはそれと密接に協動する。この制御・調節装置は主に個々の記憶装置、入出力領域、計算モジュールおよび比較モジュールを備えた単一のコンピュータ内に実現されており、個々のセンサまたは車両構成要素の測定値に関する所要のセンサ情報がこのコンピュータに送信され、アクチュエータを操作するための命令がこのコンピュータから発生される。
図5に示すように、本発明の特徴を有する算定装置は互いに結合された3つの算定手段22、23、24を備えており、これらを利用してパワートレインの現実の運転状況、車両固有の固定値もしくは定数、運転者の現実の目標駆動出力、運転者の走行様式に関する特性量は処理可能であり、要求駆動出力は車両の少なくとも2つの原動機について、一方で要求駆動出力が満たされ、他方で現実の走行状況と蓄電装置28の充電状態とに適合された最適な目標充電状態設定値がこの蓄電装置28について実現可能であるような駆動トルク設定値もしくは駆動出力設定値に換算される。
従って、公知の技術的解決から離れてここでは、車両駆動トルクおよびまさに要求された車両運転様式、つまり傾向的に動的なまたは傾向的に経済的な運転様式に関する運転者の現実に存在する要求がパワートレイン構成要素の制御および調節に一緒に含められる。さらに、車両蓄電装置28の充電状態とその放電および充電が上記境界条件に依存させられる。これにより、傾向的に動的であるにせよ、傾向的に経済的であるにせよ、各運転モードについて蓄電装置のそれぞれ最適な充電状態が達成される。
図5が詳細に示すように、第1算定手段22は、蓄電装置28の目標充電状態socksportと、車両の現実の運転事例もしくは現実の運転様式を算定するための表示・Betriebsfallの特性量とを算出するための手段として構成されている。これら両方の量socksport、Betriebsfallは、運転者の現実の要求駆動出力fahrsollpと内燃機関VMの現実のエンジン回転数における最小および最大駆動出力vmminpもしくはvmmaxpと蓄電装置28の実際充電状態socistとスポーツ性特性値ksportとに依存して算定される。スポーツ性特定値は運転者の走行運転様式を、運転者が傾向的に動的もしくはスポーティーに走行したいのか、それとも傾向的に防御的もしくは経済的に走行したいのかの点で明らかにする。
運転者の要求駆動出力fahrsollpは知られているようにアクセルペダルの変位角度から算出可能であるのに対して、スポーツ性特性値ksportは例えばアクセルペダル加速度から、および/またはこれに関連したスイッチの切換位置から算定可能である。内燃機関VMの最小および最大駆動出力vmminpもしくはvmmaxpの値は、現実に存在するエンジン回転数に依存して、記憶された数値表から読み取ることができる。
算定手段22は、好ましくは、そのなかでスポーツ性特性値ksportと実際充電状態socistと要求駆動出力fahrsollpとから出力量として目標充電状態socksportが算出可能となるように構成されている。この算定手段22の他の1構成によれば次に目標充電状態socksportと要求駆動出力fahrsollpと内燃機関VMの最小および最大駆動出力vmminpもしくはvmmaxpについての上記駆動出力設定値とを頼りに現実の運転事例が算定され、少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の目標出力を算定するための手段23用の他の出力量として提供される。
算出されるべき運転事例において例えば以下の走行状態を区別することができる:
a)内燃機関VMは、運転者の要請する駆動トルクもしくは運転者の要求する目標駆動出力fahrsollpを単独で提供することができない。その場合、電気機械EM1、EM2の少なくとも1つはパワートレイン1、2に投入して電動機として運転することができる。これにより走行運転「ブースト」において、内燃機関が単独でもたらし得るよりも大きな駆動出力が提供される。しかし電動機運転用に必要な電力は蓄電装置28から取り出される。
b)さらに内燃エンジン運転が可能であり、そこでは内燃機関VMがパワートレイン1、2に投入されており、燃料供給のない惰行運転段階のとき車両に対して制動作用するだけであり、またはパワートレインから外される。少なくとも1つの電気機械EM1、EM2が投入されている場合この電気機械は発電機として働かせて運転することができ、この少なくとも1つの電気機械も車両を減速させ、付加的に電力EM1、EM2を蓄電装置28内に導く。
c)内燃機関VMが運転者の要請する現実の駆動出力fahrsollpをもたらすことができるであろうような別の走行状態のとき、燃料の利用によって(つまり内燃エンジン運転中)少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の発電機運転によって電力を蓄電装置28に充電すべきであるか否か、またはこの少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の電動機運転によって蓄電装置28の充電状態socistを低減すべきであるか否かを判定することができる。
d)最後に、例えば特別なスイッチ位置によってまたは例えば燃料タンク内のセンサによってそのことが通知される限り、ハイブリッド車両の純電動機運転様式も可能である。
次に、少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の目標出力を算出するための手段23は以下の量の供給を受けることのできる入力領域を備えているように構成されている:
算定手段22によって算出された運転事例、蓄電装置28の不可欠と見做された目標充電状態socksport、蓄電装置の実際充電状態socist、蓄電装置の最小および最大可能な蓄電容量SOCMINもしくはSOCMAX、内燃機関VMの最小および最大駆動出力vmminpもしくはvmmaxp、そして蓄電装置28の充放電用充電車両限界特性値(充電出力限界)および放電出力特性値(減成出力限界)。
ここで付記しておくなら、表示・充電出力限界、減成出力限界の最後に指摘した限界値はその値が現実のスポーツ性特性値ksportに依存しておりかつこれに関連した表から読取可能であり、これらの表は主にハイブリッド駆動用制御・調節装置内に記憶されている。
手段23の役目は、ハイブリッドパワートレイン用の公知の制御・調節装置とは異なり、なかんずく、電気的に可能な電動機出力emsollp1を制限し、蓄電装置28の最適目標充電状態socksportが守られるようにすることにある。ここでも少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の出力限界が考慮される(図19も参照)。
少なくとも1つの電気機械EM1、EM2のこの目標駆動出力値は手段23の出力部から駆動出力配分を確定するための手段24へと送ることができる。付加的にこの手段24の入力領域は以下の他の量を受容し転送するのに適しかつそのように構成されている:運転者の要求駆動出力fahrsollp、蓄電装置28の最大放電出力dischargepおよび最大充電出力chargep、少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の最小駆動出力minempおよび最大駆動出力maxemp。
さらに、駆動出力配分を確定するための手段24は、それが少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の各駆動出力目標値emsollpと内燃機関VM用駆動出力目標値vmsollpとを発生し、これらの原動機EM1、EM2、VMまたはハイブリッド車両の制御・調節装置の別の制御モジュールに転送できるように構成されている。
図6は、蓄電装置28用目標充電状態socksportと現実の運転事例とを算出するための図5に示す手段22の変更態様を示す。この図に示す手段25は確かに手段22と同じ役目を果たすが、しかし後者とは異なり、蓄電装置28の最小および最大充電容量SOCMIN、SOCMAXもそれに供給できるように構成されている。
蓄電装置28の最適充電状態socksportおよび特定運転事例について手段22もしくは25から出力される量を以下でさらに説明する。
図7が明らかとするように、蓄電装置28の最適目標充電状態socksportは手段22、25内でスポーツ性特性値ksportから直接算出され、このため手段内に特別の計算モジュール26を設けておくことができる。その際に妥当する境界条件は以下の通り:
socksport=
SOCMIN+ksport・(SOCMAX−SOCMIN)
これは、蓄電装置28の目標充電状態socksport値が蓄電装置28の最小許容充電状態SOCMINに算出されたスポーツ性特性値ksportを加えた和から線形補間値として計算され、後者が0%〜100%の値を持ちえるだけであることを意味するにほかならない。この処理方式によって、蓄電装置の破損を避けるために、蓄電装置が決して過度に深く放電されまたは過度に高く充電されることのないことが達成される。
しかし別の計算法も考えられる。さらに、最適目標充電状態socksportの計算をスポーツ性特性値ksportに依存させる他に現実の走行速度にも依存させて、車両内に蓄えられた運動エネルギーを一緒に考慮することができる。車両の運動エネルギーを算定するのに必要な車両質量はさまざまな公知方法によって、例えば車体と路面との測定された距離値から計算することができる。
さらに、車速が高い場合、動的走行様式に対する運転者の要求が強いと前提しなければならないであろう。しかし他方で、車両の運動エネルギーが高いので蓄電装置は車両の発電機制動時に再び急速に充電できるので、蓄電装置28はむしろ十分に空に保つのが有意義である。さらに、車速が高い場合少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の電気的補助出力(ブースト)およびそれと平行して現れる回転数は車両の総出力に僅かに寄与するだけである。
図8、図9の表にはハイブリッドパワートレイン1もしくは2の合計9つの運転事例について、目標充電状態socksportおよび運転事例を算出するための手段22もしくは25によってこれらの運転事例がそのものとして検知されるような境界条件が列挙されている。
運転事例番号1はいわゆるブースト、つまり内燃機関VMの駆動出力が少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の電動機運転によって支援される運転モードである。手段22もしくは25内でこの運転事例が検知されるには、以下の条件が満たされていなければならない:
fahrsollp>=vmmaxp&(socist<socksport)
すなわち、内燃機関VMがその駆動出力に関して少なくとも1つの電気機械EM1、EM2によって支援されるのは、運転者の要求する走行出力fahrsollpが内燃機関VMから最大に提供可能な駆動出力vmmaxpよりも大きいかまたはそれに等しく、同時に実際充電状態socistが現実のスポーツ性係数ksportによって算定される目標充電状態socksportよりも小さいときである。
運転事例番号2で問題となるのはいわゆる回生、つまり蓄電装置28が少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の発電機運転によって充電される運転モードであり、この少なくとも1つの電気機械EM1、EM2は駆動力のない惰行運転段階のとき車両駆動輪から変速機7を介して駆動され、内燃機関VMは燃料の供給を受けない。手段22もしくは25内でこの運転事例が検知されて車両の現実の運転様式用に確定されるには、以下の条件が満たされていなければならない:
fahrsollp<=vmminp&(socist>socksport)
すなわち、運転者の要求する走行出力fahrsollpは内燃機関VMから最小に提供可能な駆動出力vmminpよりも小さくまたはそれに等しく、同時に蓄電装置28の実際充電状態socistは現実のスポーツ性係数ksportによって算定される目標充電状態socksportよりも大きい。
表示「燃料装荷」の運転事例番号3では蓄電装置28が少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の発電機運転によって内燃機関VMを頼りに燃料を投入して充電されるが、この運転事例を確定するには、以下の条件が満たされていなければならない:
(vmminp<fahrsollp<vmmaxp)&(socist<socksport)
この条件は、運転者の要求する走行出力fahrsollpが内燃機関VMから最小に提供可能な駆動出力vmminpよりも大きく、またこの原動機VMから最大に提供可能な駆動出力vmmaxpよりも小さく(つまり要求された駆動出力fahrsollpが内燃機関によって問題なく発生可能であり)、同時に蓄電装置28の実際充電状態socistが現実のスポーツ性係数ksportによって算定される目標充電状態socksportよりも小さいことを意味する。
運転事例番号4は運転モード「予備容量減成」、つまり少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の電動機運転用に少なくとも1つの蓄電装置28から電力が取り出される運転モードに関係している。このような放電過程は例えばハイブリッド車両の純電動機運転時に行われる。内燃機関VMの連結時に内燃機関の駆動トルクが相応に減退させられ、駆動トルクの和が一定に留まるようにされる。手段22もしくは25によってこの運転事例が検知され、車両の現実の運転様式用に確定できるには、以下の条件が満たされていなければならない:
(vmminp<fahrsollp<vmmaxp)&
(socist>socksport)
この条件は、運転者の要求する走行出力fahrsollpが内燃機関VMから最小に提供可能な駆動出力vmminpよりも大きく、またこの原動機VMから最大に生成可能な駆動出力vmmaxpよりも小さく(つまり要求された駆動出力fahrsollpが内燃機関によって問題なく発生可能であり)、同時に蓄電装置28の実際充電状態socistが現実のスポーツ性係数ksportによって算定される目標充電状態socksportよりも大きいことを意味する。これによりこの運転モードのとき、好ましい目標充電状態socksportを下まわることなく、蓄電装置28から電力を取り出すことができる。このような運転モードは、例えば、内燃機関をごく好ましい動作点で運転し、運転者の要求する駆動出力との出力差を付加的に少なくとも1つの電気機械によって発生するのに利用可能でもある。
運転事例番号5は運転モード「再生+燃料装荷」、つまり少なくとも1つの電気機械の発電機運転によって蓄電装置28が充電される運転モードに関係しており、このためこの少なくとも1つの電気機械は車両駆動輪から変速機7を介して駆動されるとともに、燃料を供給される内燃機関VMによっても駆動される。手段22もしくは25によってこの運転事例が検知され、車両の現実の運転様式用に確定されるには、以下の条件が満たされていなければならない:
(vmminp≧fahrsollp)&(socist<socksport)
この条件は、運転者の要求する走行出力fahrsollpが内燃機関VMから最小に提供可能な駆動出力vmminpよりも小さくまたはそれに等しく、同時に蓄電装置28の実際充電状態socistが現実のスポーツ性係数ksportによって算定される目標充電状態socksportよりも小さいことを意味する。
運転事例番号6は運転モード「ブースト+予備容量減成」、つまり少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の電動機運転によって蓄電装置28が放電される運転モードに関係している。内燃機関VMと少なくとも1つの電気機械EM1、EM2は同時に、従って総駆動出力に関して加算的に、変速機7の入力軸6に作用する。手段22もしくは25内でこの運転事例が検知され、車両の現実の運転様式用に確定されるには、以下の条件が満たされていなければならない:
(fahrsollp≧vmmaxp)&(socist>socksport)
この条件は、運転者の要求する走行出力fahrsollpが内燃機関VMから最大に提供可能な駆動出力vmmaxpよりも大きいかまたはそれに等しく(つまり内燃機関が内燃エンジンとして作動し)、同時に蓄電装置28の実際充電状態socistが現実のスポーツ性係数ksportによって算定される目標充電状態socksportよりも大きいことを意味する。
表示「予備容量減成または燃料装荷」の運転事例番号7を確定するために、蓄電装置28はその充電状態に応じて、少なくとも1つの電気機械の発電機運転によって内燃機関VMの運転を頼りに燃料を投入して充電されるか、または予備電力を減成しながら電動機として運転するかのいずれが可能である。内燃機関VMの運転は車両にとって直接駆動有効としておくこともできる。手段22もしくは25内でこの運転事例が検知され、車両の現実の運転様式用に確定されるには、以下の条件が満たされていなければならない:
vmminp<=fahrsollp<=vmmax
この条件は、運転者の要求する走行出力fahrsollpが内燃機関VMから最小に提供可能な駆動出力vmminpと最大に生成可能な駆動出力vmmaxpとの間にあり、前記限界も達成できることを意味する。運転事例番号7は前記運転事例番号3(燃料装荷)と番号4(予備容量減成)とを含み、別の変更実施形態の手段22もしくは25内で算出することができる。
運転事例番号8は運転事例番号5と同様に運転モード「回生+燃料装荷」、つまり蓄電装置28が少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の発電機運転によって充電される運転モードに関係している。その際、内燃機関VMは少なくとも1つの電気機械に対して駆動的に作用することができる。付加的に、少なくとも1つの電気機械は車輪から変速機7の入力軸6を介して駆動される。手段22もしくは25内でこの運転事例が検知され、車両の現実の運転様式用に確定されるには、運転事例番号5から離れて、以下の条件が満たされていなければならないだけである:
vmminp>fahrsoll
この条件は、運転者の要求する走行出力fahrsollpが内燃機関VMから最小に提供可能な駆動出力vmminpよりも単に小さくなければならない(つまり内燃機関が内燃エンジンとして作動し、少なくとも1つの電気機械を駆動できる)ことを意味する。運転事例番号7におけると同様に、運転事例番号8は事例2と事例3とを含む変更実施形態である。
最後に運転事例番号9は運転事例番号6と同様に運転モード「ブースト+予備容量減成」、つまり蓄電装置28が少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の電動機運転によって放電される運転モードに関係している。その際、内燃機関VMと少なくとも1つの電気機械EM1、EM2は同時に、従って総駆動出力に関して加算的に、変速機7の入力軸6に作用する。手段22もしくは25内でこの運転事例が検知され、車両の現実の運転様式用に確定されるには、運転事例番号6から離れて、以下の条件が満たされていなければならないだけである:
fahrsollp>vmmax
この条件は、運転者の要求する走行出力fahrsollpが内燃機関VMから最大に提供可能な駆動出力vmmaxpよりも単に大きくなければならないことを意味する。従って内燃機関VMが内燃エンジンとして作動するが、しかし車両の総駆動出力は少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の電動機運転によって高められることになる。運転事例番号7、番号8におけると同様に、運転事例番号9は事例1と事例4とを含む変更実施形態である。
図5に立ち返るなら、本発明に係る算定装置によって、最適充電状態socksportと現実の運転事例がなかんずく運転者の現在の運転モード(動的または経済的)に依存して算出されたのち、少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の目標駆動出力が算定される。少なくとも1つの電気機械EM1、EM2(発電機または電動機)の電気的目標総出力emsollsumpは例えば図10に示したように算出される。その際、上で述べたように運転者要求は車両の走行出力および要求走行様式(動的または経済的)に関して考慮される。さらに、内燃機関の最大および最小出力と蓄電装置の現実の充電状態は考慮すべき境界条件であり、少なくとも1つの電気機械の算定されるべき電動機出力または発電機出力がこれらの境界条件に依存している。
従って、算出された現実の運転事例27=ブースト、29=予備容量減成、30=燃料装荷または31=回生に応じて、蓄電装置28の最小充電状態SOCMIN、最大充電状態SOCMAXおよび現実に算出された最適目標充電状態を考慮して、両方または単に一方の電気機械EM1、EM2の上記電気的目標総出力emsollsumpが算定され、電気的に可能な目標駆動出力を算定するための手段23の出力部34に転送される。目標総出力emsollsumpはこの変更実施形態において、図5に示すように、表示がemsollsump1である。
図11と図12が明らかとするように、運転モード27(ブースト)、29(予備容量減成)、30(燃料装荷)および31(回生)の間に、複数の前記運転モードを統合した運転モードも可能である。これに含まれるのは既に上で述べた運転モード32(燃料装荷+回生)、33(ブースト+予備容量減成)および35(予備容量減成または燃料装荷)である。本発明に係る算定装置および付属する方法は、ところで、少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の各運転事例について計算された電気的目標出力emsollsump1が手段23の出力部34へと送られ、そこから、駆動出力配分を確定するための手段24へと導かれるように構成されている。
以下、例示的に図11に示す6つの運転事例について図13〜図18を基に、少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の各電気的目標出力値がどのように算出されるのかを詳しく説明する。
ブロック29(予備容量減成)によれば、図13が明らかとするようにこの運転モードのとき、差形成器36内で形成される蓄電装置28の目標充電状態socksportと実際充電状態socistとの間の差から出発して、調節器37を介してまず要求放電出力が算定される。この放電出力に付加的にまず、フィードフォワード補償要素38の意味で、自動車の作動中の電気的副負荷の電気的出力を加算することができる。次に、当該電気機械の効率を頼りにこの電気機械の電気的出力が計算段39においてその機械的出力に換算される。その際当然にフィルタ40によって電気機械の機械的出力の正成分のみが考慮される。というのもこの電気機械のみが電動機として働くからである。
引き続き、比較モジュール41においてこの機械的出力値と蓄電装置28の減成出力限界と称される放電出力限界値とエンジン牽引防止値を算定するための手段42からのエンジン牽引防止と称される値との間で最小値選択が行われる。この手段42には運転者の要求する駆動出力値fahrsollpが供給可能である。
比較モジュール41内でのこの比較の結果はこの場合、該当する少なくとも1つの電気機械EM1もしくはEM2の電気的に可能な目標出力値emcaprespであり、この電気機械でもって、電動機運転によって内燃機関VMを出力支援するとき蓄電装置28からの電力が減成される。
減成出力限界は、スポーツ性特性値ksportが小さいとき例えば音響上の理由から蓄電装置28の放電出力を減らすのに役立つ。エンジン牽引防止値算定手段42は、電力を利用した内燃エンジンVMの牽引運転をいずれにしても防止するのに役立つ。このため、目標走行出力が負(つまり惰行運転)で、蓄電装置28の充電状態が過度に高い場合、比較モジュール41の上記最小値選択の出力部はゼロ値に保たれる。
図13が明らかとする本発明の特殊性によれば、ハイブリッド駆動の個々の各運転事例について少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の目標出力設定値は事前に算出された目標充電状態socksportに依存しており、この目標充電状態はそれ自体運転者の走行スタイル(動的または経済的)によって決まる。
図14が明らかとするように、ブロック30(燃料装荷)によればこの運転モードのとき、差形成器36内で形成される蓄電装置28の目標充電状態socksportと実際充電状態socistとの間の差から出発して、調節器37を介してまず要求充電出力が算定される。この充電出力に付加的に、フィードフォワード補償要素38の意味で、自動車の作動中の電気的副負荷の電気的出力を加算することができる。当該電気機械の効率を頼りにこの電気機械の発電機出力が計算段39においてその機械的出力に換算される。その際当然にフィルタ40によって電気機械の機械的出力の負成分のみが考慮される。というのもこの電気機械のみが発電機として働くからである。
引き続き、比較モジュール43においてこの機械的出力と蓄電装置28の充電出力限界と称される充電出力限界値と内燃機関VMの予備出力を算定するための手段47からの値との間で最大値選択が行われる。この手段47には運転者の要求する駆動出力値fahrsollpと内燃機関VMの最大出力vmmaxp値が供給可能である。内燃機関の前記予備出力は、フィルタ手段40内で検知された運転者の要求目標出力fahrsollpと内燃機関VMの現実のエンジン回転数において最大可能な内燃エンジン出力vmmaxpとから明らかとなる。
比較モジュール43内でのこの比較の結果はこの場合、該当する少なくとも1つの電気機械EM1もしくはEM2の電気的に可能な目標充電出力値emkraftladpであり、この目標充電出力値でもって、この電気機械は内燃機関VMによって駆動されて発電機運転のとき電力を蓄電装置28に充電する。
充電出力限界は、スポーツ性特性値ksportが小さいとき例えば音響上の理由から蓄電装置28の充電出力を減らすのに役立ち、または有害なほどに高い充電電流を避けるのに役立つ。
図14が明らかとする本発明の特殊性によれば、目標充電出力設定値emkraftladpは事前に算出された目標充電状態socksportに依存しており、この目標充電状態はそれ自体運転者の走行スタイル(動的または経済的)によって決まる。
少なくとも1つの電気機械EM1および/またはEM2の駆動出力emboostpを算定するために、図15による運転事例ブロック27(ブースト)に相応してこの運転モードでは差形成器45においてまず蓄電装置28の最小許容充電状態SOCMINと実際充電状態socistとの間で差が形成される。引き続き、調節器37によって少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の要求ブースト出力が算定される。このブースト出力に付加的に、フィードフォワード補償要素38の意味で、自動車の作動中の電気的副負荷の電気的出力を加算することができる。当該電気機械の効率を念頭に置いて、この電気機械の電気的出力が計算段39においてその機械的出力に換算される。蓄電装置の実際充電状態が定義された極小SOCMIN以下に低下する事態が生じる場合、運転事例ブロック27(ブースト)はこれに対処すべく、少なくとも1つの電気機械の発電機運転によって蓄電装置に充電させる。
引き続き、比較モジュール46においてこの機械的出力と差形成器47からの値との間で最小値選択が行われ、差形成器の役目は内燃機関VMの予備出力を算定することである。この差形成器47には運転者の要求する駆動出力値fahrsollpと内燃機関VMの現実の内燃機関回転数における最大出力vmmaxp値が供給される。内燃機関の前記予備出力は、内燃機関の予備出力を算定するためのフィルタ手段44内で検知される運転者の要求目標出力fahrsollp値と内燃機関VMの現実のエンジン回転数において最大可能な内燃エンジン出力vmmaxpとの間の正の差から生じる。
比較モジュール46内でのこの比較の結果はこの場合、該当する少なくとも1つの電気機械EM1もしくはEM2の目標出力値emboostpであり、この電気機械でもって、内燃エンジンと電動機とを併用して車両を運転するとき少なくとも1つの電気機械EM1および/またはEM2は、内燃機関VMの予備出力(vmmaxp)がすべて尽きるにもかかわらず運転者の目標出力設定値fahrsollpを達成できるような駆動出力をもたらす。
図15も本発明の特色を明らかとしており、それによれば少なくとも1つの電気機械EM1および/またはEM2の目標出力設定値emboostpは蓄電装置28の事前に算出された最小充電状態SOCMINに依存している。
図16が示すように、運転事例ブロック31によれば回生運転モードのとき、差形成器45内で形成される蓄電装置28の最大許容目標充電状態SOCMAXと実際充電状態socistとの間の差から出発して、調節器37を介してまず回生段階における要求充電出力が算定される。この充電出力に付加的に、フィードフォワード補償要素38の意味で、自動車の作動中の電気的副負荷の電気的出力を加算することができる。当該電気機械の効率を念頭に置いて次にこの電気機械EM1もしくはEM2の電気的出力が計算段39においてその機械的出力に換算される。蓄電装置の実際充電状態が定義された極大SOCMAXを上まわる事態が生じる場合、運転事例31(回生)はこれに対処すべく、少なくとも1つの電気機械の電動機運転によって蓄電装置を放電させる。
引き続き、比較モジュール48において、算出されたばかりの機械的出力と内燃機関VMの惰行運転時の予備出力を算定するための手段49からの値との間で最大値選択が行われる。この手段49には運転者の要求する駆動出力値fahrsollpと内燃機関VMの現実のエンジン回転数における最小出力値vmminpが供給可能である。内燃機関の前記予備出力はこの場合、手段49内で検知された運転者の要求目標出力fahrsollpと内燃機関VMの現実のエンジン回転数において最小可能な内燃エンジン出力vmminpとの負の差から明らかとなる。
比較モジュール48内でのこの比較の結果はこの場合、該当する少なくとも1つの電気機械EM1および/またはEM2の目標出力値emrekuppであり、この電気機械でもって、ハイブリッド車両を減速する発電機運転のとき電力が蓄電装置28に充電される。
ここでも充電出力限界は、スポーツ性特性値ksportが小さいとき例えば音響上の理由から蓄電装置28の充電出力を減らすのに役立つ。
図16も本発明の特殊性を明らかとしており、それによれば目標充電出力設定値emrekuppは蓄電装置28の事前に算出された最大充電状態SOCMAXに依存している。
図17は図11のブロック32による混合運転状況番号5(回生と燃料装荷)を示している。少なくとも1つの電気機械EM1および/またはEM2のこの運転モード時に最適な目標出力を確定するために差形成器45に蓄電装置28の最大充電容量SOCMAXと実際充電状態socistが通知され、これら両方の値から差が形成される。引き続きこの差値から調節器371において少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の要求充電出力が計算される。引き続き当該電気機械の効率を頼りに、計算された電気的出力が計算段391においてその機械的出力に換算される。計算段391の出力値は次に比較モジュール48に供給されるが、このモジュールの機能については後に説明される。
これと並行して差形成器36において蓄電装置28の目標充電状態socksport値と実際充電状態socistとから差が形成される。引き続きこの差値から調節器372において少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の要求充電出力がこうして計算される。引き続き当該電気機械の効率を頼りに、計算された電気的出力が計算段392において機械的出力に換算される。この機械的出力値から次に、この電気機械が発電機としてのみ働くので、フィルタ40によって電気機械の機械的出力の負成分のみが考慮され、比較モジュール43に供給される。
さらに比較モジュール43には少なくとも1つの電気機械の充電出力限界用充電出力限界値が供給される。充電出力限界は、スポーツ性特性値ksportが小さいとき例えば音響上の理由から蓄電装置28の充電出力を減らすのに利用することができる。
やはりこれと並行して差形成器47もしくは472に内燃機関VMの現実の最大もしくは最小駆動出力vmmaxpもしくはvmminpと運転者の現実の目標走行出力fahrsollpが供給される。この差形成の結果は次に内燃機関VMの各予備出力値を算定するための2つのフィルタ手段49に通知され、手段49は前置符号が負の値のみを別の比較モジュール48に送る。
両方の比較モジュール43、48が最大値形成器として働き、比較モジュール43の出力量は運転状況要素「燃料装荷」の目標出力emkraftladpを形成し(つまり内燃機関によって燃料を利用して少なくとも1つの電気機械を発電機として運転)、別の比較モジュール48の出力量は運転状況要素「回生」の目標出力emrekuppを形成する。
これら両方の目標出力emkraftladp、emrekuppが引き続き加算モジュール50に供給され、その結果値は少なくとも1つの電気機械EM1および/またはEM2の目標充電出力値emsollsumgenを表し、この電気機械は発電機運転のとき、内燃機関VMによって駆動されて、車両駆動輪を介して蓄電装置28を充電する。
図17も本発明の特殊性を明示しており、それによれば目標充電出力設定値emkraftladpと目標充電出力設定値emrekuppとの和は事前に算出された目標充電状態socksportに依存しており、この目標充電状態はそれ自体運転者の走行スタイル(動的または経済的)によって決まる。
最後に図18には少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の目標出力を運転状態に依存して算出する最後の例として、少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の運転によって内燃機関VMが車両総駆動出力に関して支援され、このため蓄電装置28が電力を放出するような混合運転事例番号6(図11のブロック33)の目標出力設定値emsollsummotを算定するための装置構造もしくは方法経過が示してある。
この運転モード時に少なくとも1つの電気機械EM1および/またはEM2の最適目標出力を確定するために差形成器45に蓄電装置28の最小許容充電容量SOCMINと実際充電容量socistが通知され、これら両方の値から差が形成される。引き続きこの差値から調節器371において少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の要求電気的出力が計算される。次に当該電気機械の効率を頼りに、計算された電気的出力が計算段391においてその機械的出力に換算される。計算段391の出力値は次に比較モジュール51に供給されるが、このモジュールの機能については以下で説明される。
これと並行して差形成器36内で蓄電装置28の目標充電状態socksportと実際充電状態socistの値から差が形成される。引き続きこの差値から調節器372において少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の要求電気的出力がこうして計算される。次に当該電気機械の効率を頼りに、計算された電気的出力が計算段392においてその機械的出力に換算される。電気機械が単に電動機として働くので、機械的出力のこの値のうち電気機械の機械的出力の正成分のみがフィルタ手段59によって考慮され、比較モジュール52に供給される。
さらにこの比較モジュール52には蓄電装置の放電出力限界用減成出力限界値が供給される。放電出力限界は、例えば、スポーツ性特性値ksportが小さいとき例えば音響上の理由から蓄電装置28の充電出力を減らすのに役立ち、または蓄電装置を運転負荷の点で保護するのに役立つ。
やはりこれと並行して差形成器47には内燃機関VMの現実の最大駆動出力vmmaxp値と運転者の現実の要求走行性能fahrsollp値が供給される。この差形成の結果は次に内燃機関VMの予備出力値を算定するための両方のフィルタ手段44、42に通知され、そのうち前置符号が正の値のみを手段44はフィルタとして比較モジュール51に転送し、フィルタ手段42も前置符号が正の値のみを別の比較モジュール52に送る。
両方の比較モジュール51、52が最小値形成器として働き、比較モジュール51の出力量は運転状況要素「ブースト」の目標出力emboostp(つまり蓄電装置からの電力を利用して少なくとも1つの電気機械を電動機として運転)を形成し、別の比較モジュール52の出力量は運転状況要素「予備容量減成」の目標出力emcaprespを形成する。
これら両方の目標出力emboostp、emcaprespは引き続き加算モジュール53に供給され、その結果値は少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の目標総出力値emsollsummotを表し、この目標総出力値でもってこの電気機械は電動機運転時に、運転者の求める駆動出力fahrsollpを提供するにあたって内燃機関VMを支援する。
最後に図18も本発明の特殊性を明らかとしており、それによれば目標出力設定値emboostp、emcaprespの和は事前に算出された目標充電状態socksportに依存しており、この目標充電状態はそれ自体運転者の走行スタイル(動的または経済的)によって決まる。
最後に図19は、上記の如くに算出された目標総出力値emsollsumpが内燃機関VMと少なくとも1つの電気機械EM1、EM2との間で駆動出力配分を確定するための手段24においてどのように利用されるのかを示す。従って、上記の如くに運転事例に関係しかつ要求走行性能およびスポーツ性特性値に依存して算出された目標出力値emsollsumpは計算段54において機械的量から電気的量に変換される。
引き続き点検モジュール55において、少なくとも1つの電気機械の電気的目標値設定値が蓄電装置28の充電限定もしくは放電限界chargepもしくはdischargepの境界条件のもとで実現可能であるか否かが点検される。その限りで、許容される充放電出力値は、技術的に有意義で、蓄電装置を害しないもののみである。少なくとも1つの電気機械についてこのように算定された電気的目標出力設定値は引き続き計算段57において機械的出力値に逆換算される。
モジュール57の出力信号は次のステップにおいて点検モジュール56に供給され、そこで、少なくとも1つの電気機械について算出された目標出力がそもそもその出力限界の範囲内にあるか否かが点検される。それゆえにこの点検モジュール56が通過させるのは、少なくとも1つの電気機械の最大出力maxempと最小出力minempとの限界内にあるもののみである。
少なくとも1つの電気機械についてこのように算定された目標出力設定値は次に一方で少なくとも1つの電気機械を制御するのに利用され、他方で差形成手段58に供給され、そのなかでこの目標出力設定値emsollpが運転者の現実の要求走行出力fahrsollpから減算される。この差形成手段58の出力量として内燃機関VMの出力設定値が発生され、場合によってはエンジン制御装置に供給され、または内燃機関の出力調整要素に直接供給される。
最後に指摘しておくなら、本発明の明細書導入部で指摘した諸手段22、23、24の装置特徴は方法特徴も述べている。これらの装置構造はコンピュータ等の電子機器内に例えば離散電子部材によって、またはこれに関連したコンピュータプログラム内の方法ステップによって実現可能である。それゆえに本発明はつまり、前記装置特徴と機能な同じである方法特徴にも関係している。方法にかかわる完全な説明が省かれたのは単に内容的繰返しを避けるためにすぎない。
1つの内燃機関と1つの電気原動機とを備えたパラレルハイブリッドパワートレインの略図である。 2つの電気原動機を備えたパワートレインを図1と同様に示す。 図1によるパワートレインのシステムモデルを示す。 図2によるパワートレインのシステムモデルを示す。 図1または図2によるパワートレイン原動機用駆動出力配分を算定するための装置および方法の機能構造を示す。 蓄電装置目標充電状態と運転事例とを算出するための手段の機能構造を示す。 蓄電装置の目標充電状態を算定するための機能構造を示す。 パワートレインの特定運転事例用の諸条件を列挙した表である。 他の表を図8と同様に示す。 個々の構成要素が合算される電気的に可能な目標総駆動出力を算定するための機能構造を示す。 個々の構成要素の間で切換えられる電気的に可能な目標駆動出力を算定するための機能構造を示す。 図11と同様の機能構造を示す。 電気的に可能な目標駆動出力emcaprespを算定するための装置および方法の機能構造を示す。 電気的に可能な目標駆動出力emkraftladpを算定するための図13による機能構造を示す。 電気的に可能な目標出力emboostpを算定するための図13と同様の機能構造を示す。 電気的に可能な目標充電出力emrekuppを算定するための図13による機能構造を示す。 少なくとも1つの電気機械がごく厳密に作動しなければならない電気的に可能な目標総駆動出力emsollsumgenを算定するための機能構造を示す。 少なくとも1つの電気機械が電動機として作動しなければならない電気的に可能な目標総駆動出力emsollsummotを算定するための別の機能構造を図17と同様に示す。 個々の構成要素すべての和を表す電気的に可能な目標駆動出力emsollsumpから原動機用駆動出力配分を算定するための装置および方法の機能構造を示す。
符号の説明
1 1つの電気機械を有するパワートレイン
2 2つの電気機械を有するパワートレイン
3 クランク軸
4 トーショナルダンパ
5 トーショナルダンパの出口
6 変速機入力軸
7 自動変速機
8 油ポンプ
9 油ポンプの駆動軸
10 内燃機関の制御装置
11 電気機械EM1の制御装置
12 電気機械EM2の制御装置
13 クラッチK1の制御装置
14 クラッチK2の制御装置
15 車両の電気系統
16 線路抵抗器
17 線路抵抗器
18 ディファレンシャル
19 ブレーキ装置
20 変速機制御装置
21 ブレーキ制御装置
22 蓄電装置の目標充電状態と車両の現実の運転事例とを算出するための手段
23 電気的に可能な目標駆動出力を算出するための手段
24 駆動出力配分を確定するための手段
25 蓄電装置の目標充電状態と車両の現実の運転事例とを算出するための手段
26 蓄電装置の目標充電状態を算出するための計算モジュール
27 運転事例
28 蓄電装置、電気バッテリ
29 運転事例
30 運転事例
31 運転事例
32 運転事例
33 運転事例
34 出力部
35 運転事例
36 差成形器
37 調節器
38 フィードフォワード補償要素
39 計算段
40 フィルタ手段
41 比較モジュール
42 フィルタ手段
43 比較モジュール
44 フィルタ手段
45 差形成器
46 比較モジュール
47 差形成器
48 比較モジュール
49 フィルタ手段
50 加算モジュール
51 比較モジュール
52 比較モジュール
53 加算モジュール
54 計算段
55 点検モジュール
56 点検モジュール
57 計算段
58 差形成器
59 フィルタ手段
371 調節器
372 調節器
391 計算段
392 計算段
Betriebsfall 車両の現実の運転事例
EM1 電動機
EM2 電動機
VM 内燃機関
K1 クラッチ
K2 クラッチ
θVM 内燃機関の質量慣性モーメント
θEM1 電動機1の質量慣性モーメント
θEM2 電動機2の質量慣性モーメント
θRad 車輪の質量慣性モーメント
sport スポーツ性特性値
socksport 蓄電装置の目標充電状態
socist 蓄電装置の実際充電状態
SOCMIN 蓄電装置の最小充電状態
SOCMAX 蓄電装置の最大充電状態
fahrsollp 目標走行出力 運転者の要求駆動出力
vmminp 内燃機関の最小駆動出力
vmmaxp 内燃機関の最大駆動出力
vmsollp 内燃機関の目標駆動出力
chargep 蓄電装置の充電出力(許容限界)
dischargep 蓄電装置の放電出力(許容限界)
maxemp 少なくとも1つの電気機械の最大可能な出力
minemp 少なくとも1つの電気機械の最小可能な出力
emsollp 少なくとも1つの電気機械EM1、EM2の機械的目標駆動出力
emsollp1 少なくとも1つの電気機械の電気的に可能な目標駆動出力(中間値) emsollsump 少なくとも1つの電気機械の個々の運転モードから電気的に可能な目標総出力
VM 内燃機関の駆動トルク
K2 クラッチK2の駆動トルク
EM2 電気機械EM2の駆動トルク
GE 変速機入力軸の駆動トルク
emkraftladp 蓄電装置の内燃エンジン充電時の電気的に可能な目標出力 emboostp 内燃機関のトルク支援(ブースト)時に電気的に可能な目標出力
emrekupp 車両惰行運転時の電気機械の電気的に可能な目標充電出力
emcapresp 電動機運転用の電気的予備出力

Claims (35)

  1. 1つの内燃機関(VM)と少なくとも1つの電気原動機(EM1、EM2)と1つの変速機(7)とを備えた乗物、例えば陸上走行車両、船舶、航空機のハイブリッドパワートレイン(1、2)内で駆動出力配分を算定するための装置であって、運転者の要求駆動出力(fahrsollp)を検出するための手段と、原動機(VM、EM1、EM2)の運転パラメータを検出するための手段と、蓄電装置(28)の充電状態を検出するための手段と、運転者の要求駆動出力(fahrsollp)を少なくとも2つの原動機(VM、EM1、EM2)の目標出力設定値に分割するための手段と、を備えたものにおいて、
    運転者の現実の動的または経済的走行様式に依存した蓄電装置(28)の目標充電状態(socksport)を算定し、かつ、目標充電状態(socksport)に依存してパワートレインの現実の運転事例(Betriebsfall)を算定するための手段(22)と、
    目標充電状態(socksport)とパワートレインの現実の運転事例(Betriebsfall)とに依存して少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の電気的に可能な目標駆動出力(emsollp1)を算定するための手段(23)と、
    電気的に可能な目標駆動出力(emsollp1)に依存して内燃機関(VM)および少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の目標駆動出力(vmsollp、emsollp)を算定するための手段(24)と、
    を有することを特徴とする装置。
  2. 目標充電状態(socksport)および運転事例(Betriebsfall)を算出するための手段(22)に、これらの値を算定するために以下の量:
    スポーツ性特性値(ksport)、
    蓄電装置(28)の実際充電状態(socist)、
    運転者の要求駆動出力(fahrsollp)、
    内燃機関(VM)の現実のエンジン回転数における最小出力(vmminp)および最大出力(vmmaxp)、
    が送信可能であることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 目標充電状態(socksport)および運転事例(Betriebsfall)を算出するための手段(22)に、蓄電装置(28)の最小充電状態(SOCMIN)および最大充電状態(SOCMAX)が送信可能であることを特徴とする、請求項2記載の装置。
  4. 電気的に可能な目標出力(emsollp1)を算定するための手段(23)に、これらを算定するために以下の量:
    現実の運転事例(Betriebsfall)、
    実際充電状態(socist)、
    目標充電状態(socksport)、
    スポーツ性特性値(ksport)に依存した蓄電装置(28)の充電出力限界(充電出力限界)の特性量および放電出力限界(減成出力限界)の特性量、
    蓄電装置(28)の最小および最大充電状態(SOCMIN、SOCMAX)の値、
    内燃機関(VM)の現実のエンジン回転数における最小出力(vmminp)および最大出力(emmaxp)、
    が送信可能であることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  5. 駆動出力配分を確定するための手段(24)に、それらを算定するために以下の量:
    電気的に可能な目標駆動出力(emsollp1)、
    運転者の要求駆動出力(fahrsollp)、
    蓄電装置(28)の最大放電出力(dischargep)および最大充電出力(chargep)、
    少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の最小駆動出力(minemp)および最大駆動出力(maxemp)、
    が送信可能であることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  6. 複数の並行して経過する運転事例について、運転事例に関係した電気的に可能な各目標駆動出力値が、手段(23)の出力部(34)で、電気的に可能な目標総駆動出力値(emsollsump)に加算可能であることを特徴とする、請求項4記載の装置。
  7. 現実に電気的に可能な目標駆動出力(emsollp1)を算定するための手段(23)が少なくとも1つの差形成器(36)を備えており、この差形成器内で蓄電装置(28)の実際充電状態(socist)と目標充電状態(socksport)との値から差を形成可能であることを特徴とする、請求項4または6記載の装置。
  8. 手段(23)が少なくとも1つの差形成器(45)を備えており、この差形成器内で蓄電装置(28)の実際充電状態(socist)と運転事例に応じて最大充電状態(SOCMAX)または最小充電状態(SOCMIN)とから差を形成可能であることを特徴とする、請求項4、6または7記載の装置。
  9. 手段(23)が少なくとも1つの調節器(37、371、372)を備えており、この調節器で差形成器(36、45)の差値から少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の電気的駆動出力値がそれぞれ算定可能であることを特徴とする、請求項7または8記載の装置。
  10. 調節器(37、371、372)内で算出された電気的駆動出力値に、自動車内の別の電気負荷の消費電力が加算可能(38)であることを特徴とする、請求項9記載の装置。
  11. 手段(23)が少なくとも1つの計算段(39、391、392)を備えており、この計算段で調節器(37、371、372)の出力値から各電気的出力値が電気機械(EM1、EM2)の効率を頼りにこの電気機械の各機械的出力に換算可能であることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 手段(23)が、計算段(39)の負値のみを転送する少なくとも1つのフィルタ手段(40)を備えていることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 手段(23)が、計算段(39、392)の正値のみを転送する少なくとも1つのフィルタ手段(59)を備えていることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 手段(23)が、運転者の要求駆動出力(fahrsollp)の正値のみを転送する少なくとも1つのフィルタ手段(42)を備えていることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 手段(23)が、差形成器(47)の負値のみを転送する少なくとも1つのフィルタ手段(40)を備えており、この差形成器内で運転者の要求駆動出力(fahrsollp)と内燃機関(VM)の現実のエンジン回転数において最大可能な駆動出力(vmmaxp)との間の差を算定可能であることを特徴とする、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 手段(23)が、差形成器(47)の負値のみを転送する少なくとも1つのフィルタ手段(49)を備えており、この差形成器内で運転者の要求駆動出力(fahrsollp)と運転事例に応じて内燃機関(VM)の現実のエンジン回転数において最大可能な駆動出力(vmmaxp)または最小可能な駆動出力(vmmaxp)との間の差が算定可能であることを特徴とする、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 手段(23)内で比較モジュール(41)にフィルタ手段(59)の出力値、放電出力限界(減成出力限界)値およびフィルタ手段(42)の出力値が供給可能であり、
    比較モジュール(41)が前記値のうち最小値を転送するための最小値形成器として構成されており、この最小値が電動機駆動用電気機械出力の電気的に可能な目標値(emcapresp)を表すことを特徴とする、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の装置。
  18. 手段(23)内で比較モジュール(43)にフィルタ手段(40)の出力値、充電出力限界値および他のフィルタ手段(40)の出力値が供給可能であり、
    比較モジュール(43)が前記値のうち最大値を転送するための最大値形成器として構成されており、この最大値が、電気機械を内燃機関(VM)によって駆動するとき少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の発電機運転用充電出力の電気的に可能な目標値(emkraftladp)を表すことを特徴とする、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 手段(23)内で比較モジュール(46)に計算段(39)の出力値およびフィルタ手段(44)の出力値が供給可能であり、
    比較モジュール(46)が前記値のうち最小値を転送するための最小値形成器として構成されており、この最小値が、内燃機関(VM)の駆動出力を電動機で支援するとき電気機械出力の電気的に可能な目標値(emboostp)を表すことを特徴とする、請求項1乃至18のいずれか一項に記載の装置。
  20. 手段(23)内で比較モジュール(48)に計算段(39)の出力値およびフィルタ手段(49)の出力値が供給可能であり、
    比較モジュール(48)が前記値のうち最大値を転送するための最大値形成器として構成されており、この最大値が、少なくとも1つの電気機械のハイブリッド車両を減速する発電機運転モードのときこの少なくとも1つの電気機械の充電出力の電気的に可能な目標値(emrekupp)を表すことを特徴とする、請求項1乃至19のいずれか一項に記載の装置。
  21. 手段(23)内で比較モジュール(48)に計算段(391)の出力値およびフィルタ手段(49)の出力値が供給可能であり、
    比較モジュール(43)にフィルタ手段(40)の出力値、充電出力限界値およびフィルタ手段(49)の出力値が供給可能であり、
    両方の比較モジュール(43、48)の出力値が加算モジュール(50)に供給可能であり、
    加算モジュールの出力値は、回生運転のときおよびこれと同時に内燃機関(VM)によって駆動された発電機運転のとき少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の発電機運転の電気的に可能な目標総充電出力(emsollsumgen)を表すことを特徴とする、請求項1乃至20のいずれか一項に記載の装置。
  22. 手段(23)内で比較モジュール(51)に計算段(391)の出力値およびフィルタ手段(44)の出力値が供給可能であり、
    比較モジュール(52)にフィルタ手段(59)の出力値、放電出力限界(減成出力限界)値およびフィルタ手段(42)の出力値が供給可能であり、
    両方の比較モジュール(51、52)の出力値が加算モジュール(53)に供給可能であり、
    加算モジュールの出力値は、蓄電装置(28)からの電力を利用して内燃機関(VM)を電動機で支援するために少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の電動機運転の電気的に可能な目標総出力(emsollsummot)を表すことを特徴とする、請求項1乃至21のいずれか一項に記載の装置。
  23. 駆動出力配分を確定するための手段(24)内で、少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の発電機運転または電動機運転の運転事例に関係した電気的に可能な目標駆動出力(emsollsump)が、機械的出力設定値を電気的出力設定値に換算するための計算段(54)に供給可能であり、
    この計算段(54)の出力値が、蓄電装置(28)の充電出力限界および放電出力限界用第1点検モジュール(55)に送信可能であり、
    第1点検モジュール(55)の出力値が計算段(57)に供給可能であり、この計算段内で、第1点検モジュール(55)の電気的目標駆動出力として存在する出力値が少なくとも1つの電気機械の機械的目標駆動出力に変換可能であり、
    計算段(57)の出力量が少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の最小出力および最大出力(minemp、maxemp)の限界に留意するために第2点検モジュール(56)に供給可能であり、
    出力量(emsollp)が、少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)を制御するためのアクチュエータと差形成器(58)とに送信可能であり、この差形成器内で運転者によって要求される車両目標駆動出力(fahrsollp)と目標駆動出力(emsollp)との間に差を形成可能であり、
    この差形成器(58)の出力値(vmsollp)が内燃機関(VM)の出力調整要素を制御するためのアクチュエータまたはこれに関連したエンジン制御装置に送信可能であることを特徴とする、請求項1または5記載の装置。
  24. 1つの内燃機関(VM)と少なくとも1つの電気原動機(EM1、EM2)と1つの変速機(7)とを備えた自動車のハイブリッドパワートレイン(1、2)内で駆動出力配分を算定するための方法であって、
    運転者の要求駆動出力(fahrsollp)を検出するステップと、
    内燃機関のその都度のエンジン回転数における最小および最大出力(vmminp、vmmaxp)を算定するステップと、
    蓄電装置(28)の実際充電状態(socist)と最小および最大充電状態(SOCMIN、SOCMAX)とを算定するステップと、
    運転者に関係付けられるスポーツ性特性値(ksport)を検出するステップと、
    蓄電装置の最小および最大充電出力(chargep、dischargep)を算定するステップと、
    少なくとも1つの電気機械の最小および最大駆動出力(emminp、emmaxp)を算定するステップと、の方法ステップを含むものにおいて、
    現実の要求駆動出力(fahrsollp)値とスポーツ性特性値(ksport)とから目標充電状態(socksport)が計算され、
    スポーツ性特性値(ksport)と内燃機関の最小および最大出力(vmminp、vmmaxp)と蓄電装置(28)の実際充電状態(socist)とに依存して車両の現実の運転状況が算定され、
    スポーツ性特性値(ksport)、現実の運転状況、蓄電装置の実際充電状態(socist)と最小および最大充電状態(SOCMIN、SOCMAX)、充電出力限界値(充電出力限界)、放電出力限界値(減成出力限界)、内燃機関の現実の回転数における最小および最大出力(vmminp、vmmaxp)に関する値を利用して、少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)の電気的に可能な目標駆動出力値(em−soll−p1)が算定され、
    この電気的に可能な目標駆動出力値(em−soll−p1)と、蓄電装置の最小および最大充電出力(chargep、dischargep)と、少なくとも1つの電気機械の現実の最小および最大駆動出力(emminp、emmaxp)とを利用して、少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)および内燃機関(VM)の駆動出力目標値(emsollp、vmsollp)が生成される
    ことを特徴とする方法。
  25. 目標充電状態(socksport)が式、
    socksport=
    SOCMIN+ksport・(SOCMAX−SOCMIN)
    によって算定され、
    従って目標充電状態(socksport)が蓄電装置(28)の最小許容充電状態(SOCMIN)に現実のスポーツ性特性値(ksport)を加えた和から計算され、このスポーツ特性値が蓄電装置(28)の最小許容充電状態(SOCMIN)と最大許容充電状態(SOCMAX)との間の値のみを占めることを特徴とする、請求項24記載の方法。
  26. 目標充電状態(socksport)が付加的に現実の走行速度に依存して形成されることを特徴とする、請求項25記載の方法。
  27. 運転モード「ブースト」が検知されるのは、以下の条件:
    fahrsollp>=vmmaxp&(socist<socksport)
    が満たされているときであり、
    すなわち、内燃機関(VM)がその駆動出力に関して少なくとも1つの電気機械(EM1、EM2)によって支援されるのは、運転者の要求する目標駆動出力(fahrsollp)が、内燃機関からその現実の回転数において最大に提供可能な駆動出力(vmmaxp)よりも大きいかまたはそれに等しく、かつ同時に実際充電状態(socist)が現実のスポーツ性係数(ksport)によって算定された目標充電状態(socksport)よりも小さいときであることを特徴とする、請求項24記載の方法。
  28. 運転モード「回生」が検知されるのは、以下の条件:
    fahrsollp<=vmminp&(socist>socksport)
    が満たされるとき、
    すなわち、目標駆動出力(fahrsollp)が、内燃機関(VM)からその現実の回転数において最小に提供可能な駆動出力(vmminp)よりも小さくまたはそれに等しく、かつ同時に蓄電装置(28)の実際充電状態(socist)が現実のスポーツ性係数(ksport)によって算定される目標充電状態(socksport)よりも大きいときであることを特徴とする、請求項24記載の方法。
  29. 運転モード「燃料装荷」が検知されるのは、以下の条件:
    (vmminp≧fahrsollp<vmmaxp)&(socist<socksport)
    が満たされるとき、
    すなわち、運転者の要求する目標駆動出力(fahrsollp)が、内燃機関(VM)からその現実の回転数において最小に提供可能な駆動出力(vmminp)よりも小さくまたはそれに等しく、またこの原動機(VM)からその現実の回転数において最大に生成可能な駆動出力(vmmaxp)よりも小さく、かつ同時に蓄電装置(28)の実際充電状態(socist)が現実のスポーツ性係数(ksport)によって算定される目標充電状態(socksport)よりも小さいときであることを特徴とする、請求項24記載の方法。
  30. 運転モード「予備容量減成」が検知されるのは、以下の条件:
    (vmminp<fahrsollp<vmmaxp)&(socist>socksport)
    が満たされるとき、
    すなわち、運転者の要求する目標駆動出力(fahrsollp)が、内燃機関(VM)からその現実の回転数において最小に提供可能な駆動出力(vmminp)よりも大きく、またこの原動機(VM)からその現実の回転数において最大に生成可能な駆動出力(vmmaxp)よりも小さく、かつ同時に蓄電装置(28)の実際充電状態(socist)が現実のスポーツ性係数(ksport)によって算定される目標充電状態(socksport)よりも大きいときであることを特徴とする、請求項24記載の方法。
  31. 運転モード「回生+燃料装荷」が検知されるのは、以下の条件:
    (vmminp≧fahrsollp)&(socist<socksport)
    が満たされるとき、
    すなわち、運転者の要求する目標駆動出力(fahrsollp)が、内燃機関(VM)からその現実の回転数において最小に提供可能な駆動出力(vmminp)よりも小さくまたはそれに等しく、かつ同時に蓄電装置(28)の実際充電状態(socist)が現実のスポーツ性係数(ksport)によって算定される目標充電状態(socksport)よりも小さいときであることを特徴とする、請求項24記載の方法。
  32. 運転モード「ブースト+予備容量減成」が検知されるのは、以下の条件:
    (fahrsollp≧vmmaxp)&(socist>socksport)
    が満たされるとき、
    すなわち、運転者の要求する目標駆動出力(fahrsollp)が、内燃機関(VM)からその現実の回転数において最大に提供可能な駆動出力(vmmaxp)よりも大きくまたはそれに等しく、かつ同時に蓄電装置(28)の実際充電状態(socist)が現実のスポーツ性係数(ksport)によって算定される目標充電状態(socksport)よりも大きいときであることを特徴とする、請求項24記載の方法。
  33. 運転モード「予備容量減成または燃料装荷」が検知されるのは、以下の条件:
    vmminp<=fahrsollp<=vmmaxp)
    が満たされるとき、
    すなわち、運転者の要求する目標走行出力(fahrsollp)が、内燃機関(VM)からその現実の回転数において最小に提供可能な駆動出力(vmminp)とその現実の回転数において最大に生成可能な駆動出力(vmmaxp)との間にあり、前記限界も達成できるときであることを特徴とする、請求項25記載の方法。
  34. 運転モード「回生+燃料装荷」が検知されるのは、以下の条件:
    vmminp>fahrsoll
    が満たされるとき、
    すなわち、運転者の要求する目標駆動出力(fahrsollp)が、内燃機関(VM)からその現実の回転数において最小に提供可能な駆動出力(vmminp)よりも小さくなければならないだけであるときであることを特徴とする、請求項25記載の方法。
  35. 運転モード「ブースト+予備容量減成」が検知されるのは、以下の条件:
    fahrsollp>vmmax
    が満たされるとき、
    すなわち、運転者の要求する目標駆動出力(fahrsollp)が、内燃機関(VM)からその現実の回転数において最大に提供可能な駆動出力(vmmaxp)よりも大きくなければならないだけであるときであることを特徴とする、請求項25記載の方法。
JP2005261233A 2004-09-09 2005-09-08 乗物のハイブリッドパワートレイン内で駆動出力配分を算定するための装置および方法 Withdrawn JP2006076567A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004043589.8A DE102004043589B4 (de) 2004-09-09 2004-09-09 Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Antriebsleistungsverteilung in einem Hybrid-Antriebsstrang eines Fahrzeuges

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006076567A true JP2006076567A (ja) 2006-03-23

Family

ID=35995069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261233A Withdrawn JP2006076567A (ja) 2004-09-09 2005-09-08 乗物のハイブリッドパワートレイン内で駆動出力配分を算定するための装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060048988A1 (ja)
JP (1) JP2006076567A (ja)
DE (1) DE102004043589B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081810A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp ハイブリット車のクラッチ制御装置
JP2015506306A (ja) * 2012-01-25 2015-03-02 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited ハイブリッド電気自動車およびその制御方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20040801A1 (it) * 2004-12-23 2005-03-23 Magneti Marelli Powertrain Spa Metodo per la gestione della modalita' "stop and start" in un autoveicolo provvisto di un motore a combustione interna.
DE102006045824B4 (de) * 2006-09-28 2016-10-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Hybrid-Fahrzeugantriebs
JP4229185B2 (ja) * 2007-01-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
DE102007020196A1 (de) * 2007-04-28 2008-10-30 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Regelung des Ladezustandes eines Energiespeicher für ein Fahrzeug mit Hybridantrieb
US8007401B2 (en) * 2007-05-02 2011-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle drive control apparatus and method
US7841433B2 (en) 2007-06-20 2010-11-30 Ford Global Technologies, Llc Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle
US7828693B2 (en) 2007-06-20 2010-11-09 Ford Global Technologies, Llc Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle
DE102007038585A1 (de) 2007-08-16 2009-03-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Lastpunktverschiebung im Hybridbetrieb bei einem parallelen Hybridfahrzeug
DE102007050773A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugsteuerungssystem
DE102007050771A1 (de) * 2007-10-24 2009-05-07 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugsteuerungssystem
DE102007050775A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugsteuerungssystem
DE102007047818A1 (de) 2007-11-20 2009-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Bestimmung des Istzustandes eines Hybridantriebsstrangs
DE102007047819A1 (de) 2007-11-20 2009-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Momentenverteilung bei einem parallelen Hybridfahrzeug
CN101896386A (zh) * 2007-12-17 2010-11-24 腓特烈斯港齿轮工厂股份公司 用于控制带有混合动力驱动装置的车辆的爬行运行的方法和装置
DE102007055831A1 (de) 2007-12-17 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
DE102007055832A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
DE102007055829A1 (de) 2007-12-17 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb eines Fahrzeugs und Verfahren zu dessen Betrieb
DE102007055828A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Hybridfahrzeuges
DE102007055830A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
FR2930605B1 (fr) * 2008-04-25 2015-01-16 Airbus France Procede de controle de l'etat d'un accumulateur a reserve d'energie, notamment pour aeronef.
DE102008021976B4 (de) * 2008-05-02 2021-06-02 Man Truck & Bus Se Kraftfahrzeug mit von einem Elektromotor angetriebenem Nebenaggregat
DE102008040498A1 (de) * 2008-07-17 2010-01-21 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
CN102216119B (zh) * 2008-10-30 2015-09-30 福特全球技术公司 车辆以及提醒车辆的驾驶员的方法
JP4726966B2 (ja) * 2009-01-30 2011-07-20 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー ハイブリッド車両用駆動装置、ハイブリッド車両及び駆動方法
US7971669B2 (en) 2009-04-02 2011-07-05 Daimler Ag Method for controlling an output torque of an electric variable transmission by battery power management
US8738228B2 (en) * 2009-10-30 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of tuning performance of same
US8886365B2 (en) * 2009-10-30 2014-11-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for advising driver of same
FR2953772B1 (fr) * 2009-12-15 2012-01-06 Continental Automotive France Procede de pilotage d'un dispositif de motorisation de vehicule hybride, et dispositif associe
DE102010021026A1 (de) * 2010-05-19 2011-11-24 Eads Deutschland Gmbh Hybrides Antriebs- und Energiesystem für Fluggeräte
DE102010021024B4 (de) 2010-05-19 2014-07-03 Eads Deutschland Gmbh Hauptrotorantrieb für Hubschrauber
DE102010021025B4 (de) 2010-05-19 2014-05-08 Eads Deutschland Gmbh Hubschrauber mit Hybridantrieb
DE102010060681B4 (de) * 2010-11-19 2024-02-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Parallel-Hybridfahrzeuges
DE102011016131B4 (de) 2011-03-29 2015-11-12 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verfahren zum Betreiben eines Hybrid-Antriebsstranges
CN103492251B (zh) * 2011-04-22 2016-04-20 丰田自动车株式会社 车辆及车辆用控制方法
DE102011050560A1 (de) * 2011-05-23 2012-11-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines elektrischen Antriebstranges eines Fahrzeuges
DE102012205143A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Fahrzeugs
US9476369B2 (en) 2012-04-13 2016-10-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Variable power output and maximum speed in drive mode
ITTO20120961A1 (it) * 2012-10-31 2014-05-01 Alenia Aermacchi Spa Sistema di propulsione per velivolo e metodo di controllo del sistema di propulsione per velivolo
ES2500015B1 (es) * 2013-02-28 2015-06-23 Axter Aerospace S.L. Sistema de potencia auxiliar eléctrico para aeronaves de motor de pistón
DE202013009543U1 (de) * 2013-10-26 2015-01-27 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Computerprogramm zur Steuerung eines abgerufenen Drehmoments eines Antriebsstrangs
US20160090005A1 (en) * 2014-03-10 2016-03-31 Dean Drako Distributed Torque Generation System and Method of Control
KR101542988B1 (ko) 2014-07-08 2015-08-07 현대자동차 주식회사 운전자의 운전 성향을 이용한 하이브리드 차량의 제어 방법
FR3029155B1 (fr) * 2014-12-02 2016-12-02 Renault Sa Procede de controle des changements etat d'une chaine cinematique
FR3053300B1 (fr) * 2016-07-01 2019-07-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Controle de l'etat de charge d'une batterie de machine motrice electrique d'une chaine de transmission hybride paralelle de vehicule
US10112597B2 (en) * 2016-08-23 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Automatic drive mode selection
DE102016119661B4 (de) 2016-10-14 2023-07-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Durchführen eines Schaltvorgangs in einem Hybridfahrzeug, Antriebseinheit für ein Hybridfahrzeug sowie Hybridfahrzeug
CN106650132B (zh) * 2016-12-28 2020-11-06 盛瑞传动股份有限公司 一种齿轮组传动仿真优化方法
DE102017202343A1 (de) * 2017-02-14 2018-08-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Energieversorgungssystems zum Bereitstellen von elektrischer Energie in einem Hybridfahrzeug
DE102018202182A1 (de) 2018-02-13 2019-08-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Ermitteln einer Lastverteilung, Steuerung, Antriebsstrang und Kraftfahrzeug
CN114435341B (zh) * 2022-04-12 2022-07-08 临工集团济南重机有限公司 一种混合动力车的发电方法、装置及车辆
DE102022123719A1 (de) 2022-09-16 2024-03-21 Voith Patent Gmbh Kraftfahrzeugantriebsstrang und Verfahren zum Steuern eines Bremsbetriebs eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19505431B4 (de) * 1995-02-17 2010-04-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Leistungssteuersystem für Kraftfahrzeuge mit einer Mehrzahl von leistungsumsetzenden Komponenten
JP3534271B2 (ja) * 1995-04-20 2004-06-07 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP3401181B2 (ja) * 1998-02-17 2003-04-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3003675B2 (ja) * 1998-07-07 2000-01-31 株式会社デンソー ハイブリッド電気自動車の制御装置
DE10035027A1 (de) * 2000-07-19 2002-01-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung des Betriebsmodus von Fahrzeugen mit Hybridantrieben
DE10038181B4 (de) * 2000-08-04 2004-10-28 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Ermitteln von Drehmoment-Sollwerten für Antriebsaggregate von Kraftfahrzeugen mit mindestens zwei Antriebsaggregaten
JP3924681B2 (ja) * 2000-09-27 2007-06-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ハイブリッド車両のドライブトレイン制御システム
GB2386165B (en) * 2000-10-20 2005-04-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau A method for operating a gearbox in a motor vehicle
DE10233821A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung einer wenigstens einen elektrischen Antriebsmotor aufweisenden, mobilen Vorrichtung mit einem hybriden Energiesystem, das ein Brennstoffzellensystem und ein dynamisches Energiesystem enthält

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081810A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp ハイブリット車のクラッチ制御装置
JP2015506306A (ja) * 2012-01-25 2015-03-02 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited ハイブリッド電気自動車およびその制御方法
US9315189B2 (en) 2012-01-25 2016-04-19 Jaguar Land Rover Limited Hybrid electric vehicle and method of control thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20060048988A1 (en) 2006-03-09
DE102004043589B4 (de) 2018-11-15
DE102004043589A1 (de) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006076567A (ja) 乗物のハイブリッドパワートレイン内で駆動出力配分を算定するための装置および方法
US11254220B2 (en) Controller for a motor vehicle and method
KR102018474B1 (ko) 하이브리드 자동차의 구동 장치 제어 방법, 그리고 하이브리드 자동차
JP2006076566A (ja) 自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための装置および方法
JP4063744B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP4325615B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
US8007401B2 (en) Hybrid vehicle drive control apparatus and method
US7472769B2 (en) Hybrid vehicle control system
JP4805624B2 (ja) ハイブリッド自動車のパワートレインにおける主動力源の振動を減衰する方法
CN103282253B (zh) 混合动力车辆的发动机起动控制设备
US7228926B2 (en) Apparatus for controlling hybrid vehicle
US7755309B2 (en) Drive system for a motor vehicle
KR101746760B1 (ko) 적어도 하나의 전기 모터가 제공된 차량의 휘일들에 적용되는 토크를 제어하는 시스템
EP1783021A2 (en) Hybrid vehicle control
US20070029119A1 (en) Method and system for determining final desired wheel power in a hybrid electric vehicle powertrain
EP2557011A1 (en) Industrial vehicle
JP2011502846A (ja) 並列タイプのハイブリッド自動車において、ハイブリッド運転時の負荷ポイントをシフトするための方法
JP6003592B2 (ja) 車両の制御装置
JP5277260B2 (ja) ハイブリッド電気オートマチックトランスミッション用のデュアルポンプ設計
JP2009292464A (ja) 内燃機関電気ハイブリッド車両用制御方法及び装置
JP5176935B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN113597382A (zh) 用于操作工作机器的驱动系的方法、用于工作机器的驱动系以及工作机器
CN107415933B (zh) 混合动力车辆和减小发动机过载的方法
CN104066634A (zh) 混合动力车辆的发动机起动控制装置
JP3797384B2 (ja) 複数の原動機を備えた車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202