JP6004106B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6004106B2
JP6004106B2 JP2015524980A JP2015524980A JP6004106B2 JP 6004106 B2 JP6004106 B2 JP 6004106B2 JP 2015524980 A JP2015524980 A JP 2015524980A JP 2015524980 A JP2015524980 A JP 2015524980A JP 6004106 B2 JP6004106 B2 JP 6004106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder operation
internal combustion
cylinder
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015524980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015001654A1 (ja
Inventor
藍川 嗣史
嗣史 藍川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6004106B2 publication Critical patent/JP6004106B2/ja
Publication of JPWO2015001654A1 publication Critical patent/JPWO2015001654A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/435Control of engine cylinder cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、ハイブリッド車両において気筒休止運転が可能な内燃機関に適用されるものがある(特許文献1参照)。特許文献1に開示された装置によれば、内燃機関の始動要求時の要求出力が所定値よりも小さい場合には一部気筒休止状態で内燃機関が始動され、所定値よりも大きい場合には全筒運転で内燃機関が始動される。
また、ハイブリッド車両以外に適用されるものとして、特許文献2には、自立運転停止状態での機関回転中において、一方のバンクでポンプロスを低減しつつ、他方のバンクで機関始動に必要なコンプレッションを生じさせる装置が開示されている。
特開2011−236871号公報 特許第3783548号公報
運転態様の切り替えには、下記の如き問題点が付随する。
即ち、内燃機関の稼働中に運転態様が切り替わると、燃焼音の変化が運転者に違和感を与える。内燃機関の始動前に運転態様を切り替える場合、運転態様の切り替えに要する時間だけ内燃機関の始動が遅れる。特に、運転態様の切り替えに油圧駆動装置を使用する場合、車両構成によっては油圧の立ち上がり時間が長くなり易い。この際、常時所定の油圧を維持しておくために電動ポンプ等を別途設置すると、電力消費に伴う燃費の悪化とコストの上昇を招く。また、運転態様の切り替えに電気駆動装置を使用すると、電力消費が燃費の低下を招く。従って、運転態様の頻繁な切り替え頻度は低い方がよい。
一方、運転態様の切り替え頻度は、前回停止時の内燃機関の運転態様と無関係ではないが、特許文献1及び2に記載された装置には、その点が考慮されていない。従って、この種の運転態様の切り替えが可能な内燃機関において、運転態様の切り替え頻度が高くなり易い。
本発明は、係る技術的問題点に鑑みてなされたものであり、EV走行可能なハイブリッド車両において全筒運転と気筒休止運転(以下、適宜「減筒運転」とする)との切り替え頻度を低減可能な内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る内燃機関の制御装置は、気筒を全て稼動状態とする全筒運転と、気筒の一部を休止させる減筒運転との間で運転態様を切り替え可能な内燃機関と、力行及び回生が可能な少なくとも一つの回転電機とを動力源として備えたハイブリッド車両において、前記内燃機関を制御する装置であって、前記内燃機関が停止状態となるEV走行期間において、前記内燃機関の前回の停止時点における前記運転態様を特定する特定手段と、前記特定された運転態様が前記減筒運転である場合に、前記ハイブリッド車両の要求出力相当値が第1基準値となった時点で前記内燃機関を前記減筒運転で始動させる第1始動制御手段と、前記特定された運転態様が前記全筒運転である場合に、前記要求出力相当値が前記第1基準値となった時点ではEV走行を継続させ、前記要求出力相当値が前記第1基準値よりも大きい第2基準値となった時点で前記内燃機関を前記全筒運転で始動させる第2始動制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る内燃機関は、気筒の休止状態を規定する運転態様を、全ての気筒を稼動状態とする全筒運転と、一部の気筒が休止状態とされる減筒運転との間で切り替え可能に構成される。この運転態様の切り替えは、例えば、休止状態とする気筒の吸気弁、排気弁又はその双方を全閉位置で固定する等して実現される。このような吸排気弁の制御は、例えば、公知の各種可変動弁機構により実現される。
ここで、通常、気筒相互間に物理的差異はないから、減筒運転において熱効率が良好となる要求出力相当値の範囲は、稼動気筒が減少する分、全筒運転の当該範囲よりも低出力側にシフトする。即ち、全筒運転と減筒運転との間には、要求出力相当値に対する熱効率に差がある。従って、停止直前の内燃機関の運転態様が始動条件に反映されない場合、運転態様の切り替え頻度は必然的に高くなる。
例えば、減筒運転を選択すべき比較的低出力側の要求出力相当値において、全筒運転で停止している内燃機関を全筒運転で始動させた場合、燃費向上の観点から始動直後に運転態様を減筒運転に切り替える必要が生じる。更にその後に要求出力相当値が上昇すれば、減筒運転から全筒運転への再度の切り替えも生じ得る。或いは、減筒運転を選択すべき比較的低出力側の要求出力相当値において、全筒運転で停止している内燃機関を減筒運転で始動させるためには、始動前に運転態様の切り替えが必要となる。
これに対し、本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、内燃機関が停止状態とされるEV走行期間において、前回の停止時点の内燃機関の運転態様が、内燃機関の始動条件に反映される。
具体的には、内燃機関が全筒運転で停止している場合、要求出力相当値が、減筒運転で停止した内燃機関の始動が行われる第1基準値に達しても、内燃機関の始動は行われずにEV走行が継続される。内燃機関が全筒運転で停止している場合、要求出力相当値が第1基準値よりも高い第2基準値に達した時点で内燃機関の始動が行われる。
従って、本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、運転態様の切り替え頻度を低減することができ、例えば、始動直後に運転態様が切り替わることによる、燃焼音の変化に起因する違和感の発生を好適に抑制することができる。或いは、始動前に運転態様を切り替える場合における、始動遅延、燃費の悪化又はコストの増加を好適に抑制することができる。
ところで、要求出力相当値が第2基準値に達し、内燃機関が全筒運転で始動した後、要求出力相当値が低下する可能性がある。この場合、全筒運転での始動後に減筒運転への切り替えが必要になることも想定される。
然るに、本発明に係る内燃機関の制御装置においては、全筒運転で内燃機関が停止している場合に、EV走行期間が拡大される。EV走行期間の拡大に伴い、相対的にバッテリからの電力の持ち出し量は増え、バッテリのSOC(State Of Charge)は低下する。即ち、バッテリの充放電収支は放電側に傾いている。
従って、第2基準値において内燃機関を全筒運転で始動させた直後に要求出力相当値が低下した場合には、要求出力相当値よりも高出力側で内燃機関を運転しつつ、全筒運転では余剰となる出力の一部を、回転電機を介した電力回生によりバッテリの充電に利用することができる。即ち、EV走行期間の拡大を、始動後の減筒運転への切り替えの抑制に利用することができる。従って、このような状況においても全筒運転を維持することができ、運転態様の切り替え頻度を抑制することができる。
尚、このような効能は、第2基準値において全筒運転で始動させた直後において未だ減筒運転の方が高効率である場合にも有効である。従って、第2基準値の設定には比較的自由度がある。
本発明に係る内燃機関の制御装置の一の態様では、前記第1基準値は、前記減筒運転を伴う減筒運転HV走行時における前記ハイブリッド車両の効率が、EV走行時における前記ハイブリッド車両の効率以上となる前記要求出力相当値であり、前記第2基準値は、前記全筒運転を伴う全筒運転HV走行時における前記ハイブリッド車両の効率が、EV走行時における前記ハイブリッド車両の効率以上となる前記要求出力相当値である(請求項2)。
この態様によれば、ハイブリッド車両を効率良く走行させることができる。
尚、ここで述べられる「ハイブリッド車両の効率」とは、その高低が、内燃機関の燃料消費量の小大に夫々対応する指標値である。
EV走行時には、要求出力の全てが回転電機により賄われるため、燃料消費は生じない。しかしながら、EV走行時に消費した電力は、内燃機関の動力を利用した発電により補われる。従って、回転電機の効率が低下、即ち、出力に対する電力消費量が増加すれば、必然的に内燃機関の燃料消費量が増大する。
ここで、回転電機の効率は、内燃機関とは逆に、比較的低出力側で良好となる。従って、EV走行時においては、要求出力の上昇に伴って回転電機の効率は低下し、減筒運転の内燃機関の熱効率は上昇する。その過程で訪れる、内燃機関を減筒運転した方が燃料消費量を節減することができる要求出力に対応する要求出力相当値が、即ち第1基準値である。
一方、先述したように、全筒運転の熱効率と、減筒運転の熱効率との関係は、ある要求出力を境に逆転する。また、EV走行時の効率は、多くの場合第1基準値よりも高出力側において低下傾向を示す。このため、第1基準値よりも高出力側に、EV走行を継続するよりも内燃機関を全筒運転した方が燃料消費量を節減することができる要求出力が存在する。この要求出力に対応する要求出力相当値が、即ち第2基準値である。
このような、ハイブリッド車両の効率に相関する第1及び第2基準値は、予め実験的に、経験的に又は理論的に定めておくことができる。好適な一形態として、第1及び第2基準値は、マップ等の形で参照可能に記憶されていてもよい。
また、ハイブリッド車両の上記各効率は、その都度演算により求められてもよい。例えば、EV走行時の効率は、放電による消費電力、バッテリのSOC、バッテリの充放電効率、回生制動時の電力回生量(充電量)及び発電のための燃料消費量の嵩上げ量等から求めることができる。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記内燃機関が前記全筒運転で始動した場合に、前記内燃機関の出力を前記減筒運転時の熱効率と前記全筒運転時の熱効率とが互いに等しくなる出力値に近づくように増量補正する補正手段を更に備える。
上述したように、本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、EV走行期間の拡大に伴い、バッテリのSOCは低下する。この態様によれば、回転電機の発電負荷を高め、より積極的に充電を行うことによって、バッテリのSOCを早期に回復させることができる。
また、この態様によれば全筒運転中の内燃機関を、可及的に熱効率の良い領域で運転させることができる。従って、全筒運転を可及的に維持することができ、減筒運転への切り替わりを抑制することができる。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記要求出力相当値は、要求出力又は要求駆動力である(請求項4)。
要求出力及び要求駆動力は、EV走行期間において内燃機関の始動タイミングを規定する指標として有効である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1のハイブリッド車両におけるハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図2のハイブリッド駆動装置におけるエンジンの構成を概念的に表してなる概略構成図である。 吸気バルブ駆動機構の概略側面断面図である。 EV走行時エンジン始動制御のフローチャートである。 エンジン始動閾値マップの概念図である。 減筒停止時のエンジン始動タイミングに関するタイミングチャートである。 図7に対応するエンジンの状態を説明する図である。 全筒停止時のエンジン始動タイミングに関するタイミングチャートである。 図9に対応するエンジンの状態を説明する図である。 比較例に係る全筒停止時のエンジン始動タイミングに関するタイミングチャートである。 図11に対応するエンジンの状態を説明する図である。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両1の構成について説明する。ここに、図1は、ハイブリッド車両1の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、ハイブリッド車両1は、ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)100、PCU(Power Control Unit)11、バッテリ12及びハイブリッド駆動装置10を備えた車両である。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備え、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「内燃機関の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述するEV走行時エンジン始動制御を実行することができる。
PCU11は、バッテリ12と後述する各モータジェネレータとの間の電力の入出力を制御可能に構成された公知の電力制御ユニットである。PCU11は、バッテリ12と電力負荷との電気的接続を遮断可能なSMR(System Main Relay)、バッテリ12の出力電圧を各モータジェネレータの駆動に適した昇圧指令電圧まで昇圧可能な昇圧コンバータ及びバッテリ12から取り出した直流電力を交流電力に変換して後述するモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給すると共に、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ12に供給可能に構成されたインバータ等(いずれも不図示)を含んで構成される。PCU11は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。
バッテリ12は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能する充電可能な二次電池ユニットである。バッテリ12は、例えばリチウムイオンバッテリセル等の単位電池セルを複数(例えば、数百個)直列に接続した構成を有する。
尚、図示は省略するが、ハイブリッド車両1は、ハイブリッド車両1の各種状態量を検出する各種センサを備えている。例えば、この各種センサは、ハイブリッド車両1の車速Vを検出する車速センサ、アクセルペダルの操作量たるアクセル開度Taを検出するアクセル開度センサ、バッテリ12のSOCを検出するSOCセンサ等を含む。これら各センサは、夫々ECU100と電気的に接続されており、検出された各種状態量、制御量或いは物理量は、ECU100によって適宜参照される構成となっている。
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1のパワートレインである。ここで、図2を参照し、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、ハイブリッド駆動装置10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
ハイブリッド駆動装置10は、エンジン200、動力分割機構300、入力軸400、駆動軸500、減速機構600、モータジェネレータMG1(以下、適宜「MG1」と略称する)、モータジェネレータMG2(以下、適宜「MG2」と略称する)を備える。
エンジン200は、ハイブリッド車両1の主たる動力源として機能する、本発明に係る「内燃機関」の一例たるガソリンエンジンである。
ここで、図3を参照し、エンジン200の詳細について説明する。ここに、図3は、エンジン200の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図3において、エンジン200は、シリンダブロック(符合省略)内にシリンダ201が4本直列に配置されてなる直列4気筒エンジンである。エンジン200は、各シリンダの内部において空気と燃料との混合気が燃焼するに際して生じる不図示のピストンの往復運動を、コネクティングロッド及びクランクシャフト(いずれも不図示)を介して回転運動に変換可能に構成されている。このクランクシャフトの回転位置は、ECU100と電気的に接続された不図示のクランクポジションセンサによって検出されており、所定の制御バスを介してECU100により適宜参照される構成となっている。
エンジン200が動作するに際し、外部から吸入された空気は、吸気通路202に導かれ、エアクリーナ203によって浄化された後に、各気筒に連通する吸気マニホールド202aへ供給される。また、吸入された空気に係る吸入空気量は、エアクリーナ203の下流に位置するエアフローメータ204によって検出される。エアフローメータ204は、ECU100と電気的に接続されており、エアフローメータ204によって検出された吸入空気量は、ECU100により適宜参照される構成となっている。
吸気通路202には、スロットル弁205が設けられ、その開度に応じて吸気マニホールド202aに供給される吸入空気量が制御される構成となっている。スロットル弁205は、DCモータを含む電気駆動型のスロットル弁アクチュエータにより駆動される電子制御式の吸気絞り弁である。このスロットル弁アクチュエータは、ECU100と電気的に接続されており、スロットル弁205は、ECU100により、例えば不図司のアクセルペダルの開度に応じて或いはアクセルペダルの開度とは無関係にその開度が制御される構成となっている。
また、スロットル弁205の開度たるスロットル開度は、スロットル弁205近傍に設けられたスロットル開度センサ206により検出される。スロットル開度センサ206は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたスロットル開度は、ECU100により適宜参照される構成となっている。
シリンダ201内の燃焼室には、吸気マニホールド202aを介して供給される空気と、吸気マニホールド202aに連通する不図示の吸気ポートにおいて、例えば電子制御式のインジェクタ(図示は省略)等から噴射供給される燃料との混合気が、二個の吸気バルブ207を介して吸入される。混合気は、吸気バルブ207の開弁時に燃焼室内へ吸入される。尚、インジェクタ等の燃料供給系統は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその噴射量及び噴射時期(噴射クランク角)が制御される構成となっている。
燃焼室内部では、燃焼行程において点火プラグ208による点火動作により混合気が燃焼する。尚、点火プラグ208は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその点火時期(点火クランク角)が制御されるように構成されている。
燃焼室において燃焼済みとなった混合気は、不図示の排気ポートに連通する二個の排気バルブ209の開弁時に当該排気ポートに排出され、更に排気ポートに連通する排気マニホールド210a及び排気通路210を介して排出される。
排気通路210には、三元触媒211が設けられており、排気通路210に排出された排気は、係る三元触媒211により浄化せしめられ、更に後段に設置される他の触媒装置により順次浄化せしめられた後に車外へ排出される構成となっている。
一方、先述した吸気バルブ207は、不図示のシリンダヘッド上に回転可能に支持された吸気側カムシャフト212に各吸気バルブ207に対応付けられて固定された吸気カム213と、この吸気カム213により揺動可能に構成された不図示のロッカーアームとによって、その開閉動作が制御される。
吸気側カムシャフト212の一端部には、吸気バルブ207のバルブタイミングを可変に制御するためのVVTコントローラ216が備わる。VVTコントローラ216は、紙面に垂直な方向へ伸長する吸気側カムシャフト212の外周に回動可能に支持されたスプロケット(不図示)にボルト等で締め付けられることによって固定されたハウジングとロータとを備える。クランクシャフトの回転は、タイミングチェーン(不図示)を介してこのスプロケットとハウジングとに伝達されるため、スプロケット及びハウジングは、クランクシャフトに同期して回転する。
吸気側カムシャフト212は、エンジン200のシリンダヘッドとベアリングキャップにより回転可能に支持されている。ロータは、このように支持された吸気側カムシャフト212の一方の端部においてストッパを介してボルトで締め付けられることによって固定されており、ハウジング内に回動可能に収容されている。また、ハウジング内部には、複数の液室が形成されており、その各々が、ロータの外周部に形成されたベーンによって、進角室及び遅角室に区画されている。吸気側カムシャフト212の外周部分には、遅角側流路部が環状に形成されており、遅角室の各々に不図示の液圧流路を介して連通している。また、吸気側カムシャフト212の外周部には更に、進角側流路部が、遅角側流路部と同様、環状に形成されており、進角室の各々に不図示の液圧流路を介して連通している。
このような構成の下、VVTコントローラ216は、この遅角側流路部及び進角側流路部を含む液圧伝達系を介して作動油を進角室又は遅角室に適宜供給し、ベーンをハウジングに対して相対回転させることにより、吸気バルブ207のバルブタイミングを可変に制御可能に構成されている。
他方、先述した排気バルブ209は、不図示のシリンダヘッド上に回転可能に支持された排気側カムシャフト214に各排気バルブ209に対応付けられて固定された排気カム215と、この排気カム215により揺動可能に構成された不図示のロッカーアームとによって、その開閉動作が制御される。
排気側カムシャフト214の一端部には、排気バルブ209のバルブタイミングを可変に制御するためのVVTコントローラ217が備わる。VVTコントローラ217は、紙面に垂直な方向へ伸長する排気側カムシャフト214の外周に回動可能に支持されたスプロケット(不図示)にボルト等で締め付けられることによって固定されたハウジングとロータとを備える。クランクシャフトの回転は、タイミングチェーン(不図示)を介してこのスプロケットとハウジングとに伝達されるため、スプロケット及びハウジングは、クランクシャフトに同期して回転する。
排気側カムシャフト214は、エンジン200のシリンダヘッドとベアリングキャップにより回転可能に支持されている。ロータは、このように支持された排気側カムシャフト214の一方の端部においてストッパを介してボルトで締め付けられることによって固定されており、ハウジング内に回動可能に収容されている。また、ハウジング内部には、複数の液室が形成されており、その各々が、ロータの外周部に形成されたベーンによって、進角室及び遅角室に区画されている。排気側カムシャフト214の外周部分には、遅角側流路部が環状に形成されており、遅角室の各々に不図示の液圧流路を介して連通している。また、排気側カムシャフト214の外周部には更に、進角側流路部が、遅角側流路部と同様、環状に形成されており、進角室の各々に不図示の液圧流路を介して連通している。
このような構成の下、VVTコントローラ217は、この遅角側流路部及び進角側流路部を含む液圧伝達系を介して作動油を進角室又は遅角室に適宜供給し、ベーンをハウジングに対して相対回転させることにより、排気バルブ209のバルブタイミングを可変に制御可能に構成されている。
ここで、図4を参照し、吸気バルブ207を開閉駆動する吸気バルブ駆動機構250(図3には示されない)について説明する。ここに、図4は、吸気バルブ駆動機構250の構成を概念的に表してなる概略側面断面図である。尚、同図において、図3と重複する箇所については同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図4において、吸気バルブ駆動機構250は、吸気カムシャフト212に固定された吸気カム213の回転運動(図示矢線A参照)を吸気バルブ207の直線運動(図示矢線B参照)、即ち弁開閉運動に変換する機構である。
吸気バルブ駆動機構250は、油圧式ラッシュアジャスタ252に一端を支持されて吸気バルブ207と連動して揺動するロッカーアーム251と、ロッカーアーム251と吸気カム213との間に介装されるロッカーローラ253とを備える。
このロッカーローラ253は、通常、ロッカーアーム251に対して相対移動不能に固定されている。この状態において、ロッカーローラ253が、吸気カム213に押圧され、カムプロフィールに応じて吸気バルブ207の開閉方向に回動すると、ロッカーアーム251も同様に回動する。その結果、吸気バルブ207のバルブリフト動作が実現される。
一方、吸気バルブ駆動機構250には、このロッカーローラ253を、上述したロッカーアーム251に対して相対移動不能な状態と、相対移動可能な状態との間で切り替えるバルブリフト停止装置(不図示)が備わっている。
バルブリフト停止装置は、例えば、上述したVVTコントローラと同じ油圧供給系統で供給される油圧に応じて駆動されるストッパを、ロッカーアーム251又はロッカーローラ253側から、ロッカーローラ253又はロッカーアーム251に作用させることによりロッカーアーム251とロッカーローラ253とを固定する装置である。
このバルブリフト停止装置により、ロッカーローラ253がロッカーアーム251に対して相対移動可能とされた状態では、吸気カム213によりロッカーローラ253が押圧されたとしても、ロッカーローラ253は、ロッカーアーム251に対して相対移動するだけで、ロッカーアーム251を駆動することはない。即ち、ロッカーアーム251は、吸気カム207の回転動作に対して不動となる。その結果、吸気バルブ207のバルブリフトが停止される。
エンジン200の後述する減筒運転時には、休止気筒に対応する吸気バルブ207が、このバルブリフト停止装置の作用によりバルブリフト停止状態に維持される。従って、吸気気筒に新気が導入されることはなく、休止気筒は休止状態となる。
尚、エンジン200において、排気バルブ209の駆動機構も吸気バルブ駆動機構250と同様に構成される。また、排気バルブ209のバルブリフトを停止させるバルブリフト停止装置も同様に備わる。エンジン200の後述する減筒運転時には、休止気筒に対応する排気バルブ209が、吸気バルブ207と同様、このバルブリフト停止装置の作用によりバルブリフト停止状態に維持される。
尚、三元触媒211の排気浄化性能を担保するためには、排気が酸素リッチであることは好ましくない。上述したバルブリフト停止装置は、排気経路に新気が排出されないように、吸気バルブ207及び排気バルブ209を全閉位置で固定する。然るに、新気の排出を防止する目的は、吸気バルブ207又は排気バルブ209を全閉位置で固定するだけでも実現することは可能である。
尚、ここで説明したバルブリフト停止装置及びバルブ駆動機構の態様は一例に過ぎず、バルブリフト停止装置及びバルブ駆動機構は、気筒の一部を休止状態とする減筒運転を実現し得る限りにおいて、公知の各種態様を採ることができる。或いは、減筒運転を実現するための構成は、公知の各種態様を採ることができる。
図2に戻り、モータジェネレータMG1は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた電動発電機であり、本発明に係る「回転電機」の一例である。
モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1よりも体格の大きい電動発電機であり、モータジェネレータMG1と同様に、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた、本発明に係る「回転電機」の他の一例である。即ち、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置10は、所謂2モータ型のハイブリッド駆動装置として構成されている。但し、本発明に係るハイブリッド車両は、単一のモータジェネレータを有する所謂1モータ型のハイブリッド駆動装置を備えていてもよい。
モータジェネレータMG1及びMG2は、同期電動発電機として構成され、例えば外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える構成を有するが、無論他の構成を有していてもよい。
動力分割機構300は、相互に差動作用をなす複数の回転要素を備えた公知の遊星歯車機構である。
動力分割機構300は、中心部に設けられたサンギアS1と、サンギアS1の外周に同心円状に設けられたリングギアR1と、サンギアS1とリングギアR1との間に配置されてサンギアS1の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギア(不図示)と、これら各ピニオンギアの回転軸を軸支するキャリアC1とを備える。
サンギアS1は、エンジン200の出力トルクであるエンジントルクTeに対する反力トルクを負担するための反力要素であり、モータジェネレータMG1のロータに固定されている。従って、サンギアS1の回転速度は、モータジェネレータMG1の回転速度たるMG1回転速度Nmg1と等価である。
リングギアR1は、動力分割機構300の出力要素であり、動力分割機構300の動力出力軸である駆動軸500に、その回転軸を共有する形で連結されている。尚、駆動軸500は、デファレンシャル等を介してハイブリッド車両1の駆動輪DWに間接的に連結されている。
キャリアC1は、トーションダンパTDPを介してエンジン200のクランクシャフトに連結される入力軸400に、その回転軸を共有する形で連結されており、その回転速度は、エンジン200の機関回転数NEと等価である。
動力分割機構300は、上述した構成の下で、エンジン200から入力軸400に供給されるエンジントルクTeを、キャリアC1によってサンギアS1及びリングギアR1に所定の比率(各ギア相互間のギア比に応じた比率)で分配し、エンジン200の動力を2系統に分割することが可能である。
この際、動力分割機構300の動作を分かり易くするため、リングギアR1の歯数に対するサンギアS1の歯数としてのギア比ρを定義すると、エンジン200からキャリアC1に対しエンジントルクTeを作用させた場合に、サンギアS1に作用する部分トルクTesは下記(1)式により、また駆動軸500に現れる直達トルクTerは下記(2)式により、夫々表される。
Tes=Te×ρ/(1+ρ)・・・(1)
Ter=Te×1/(1+ρ)・・・(2)
尚、上述したように、サンギアS1にはモータジェネレータMG1のロータが固定されている。ハイブリッド車両1では、モータジェネレータMG1から、上記部分トルクTesと大きさの等しい反力トルク(回生トルク)を作用させることにより、エンジン動力を利用した発電が可能である。逆に言えば、ハイブリッド駆動装置10では、モータジェネレータMG1から反力トルクが供給されることにより、駆動軸500に直達トルクTerを作用させることができる。
減速機構600は、車軸に繋がる駆動軸500とモータジェネレータMG2との間に介装された、サンギアS2、リングギアR2、ピニオンギア(不図示)及びキャリアC2の各回転要素を備えた遊星歯車機構である。
減速機構600において、サンギアS2は、モータジェネレータMG2のロータに固定されている。また、キャリアC2は、ハイブリッド駆動装置10の外郭ケースに回転不能に固定されている。更に、リングギアR2は、駆動軸500に連結されている。係る構成において、減速機構600は、モータジェネレータMG2の回転速度たるMG2回転速度Nmg2を、駆動軸500に対し、各回転要素(ギア)のギア比に応じて定まる減速比に従って減速して伝達することが出来る。
尚、減速機構600の構成は、モータジェネレータMG2の回転を減速する機構の採り得る一形態に過ぎず、この種の減速機構は実践上多様な形態を有し得る。また、この種の減速機構は、必ずしもハイブリッド駆動装置に備わっておらずともよい。即ち、モータジェネレータMG2は、駆動軸500に直結されていてもよい。
<実施形態の動作>
次に本実施形態の動作について説明する。
<ハイブリッド車両1の走行モード>
ハイブリッド車両1は、ハイブリッド駆動装置10と駆動輪DWとの間の動力伝達態様を規定する走行モードとして、HV走行モードとEV走行モードとを有する。
HV走行モードは、動力分割機構300の動力分割作用を利用して、エンジントルクTeの一部である直達トルクTerと、モータジェネレータMG2の出力トルクであるMG2トルクTmg2とを協調的に駆動軸500に作用させる走行モードである。また、HV走行モードでは、部分トルクTesを利用して、モータジェネレータMG1の出力トルクであるMG1トルクTmg1(即ち、部分トルクTesの反力トルク)により電力回生、即ち発電もまた行われる。
この際、エンジン200の動作点(機関回転数NEとエンジントルクTeとにより規定される動作条件)は、MG1トルクTmg1を反力トルクとして利用したハイブリッド駆動装置10の電気的CVT(Continuously Variable Transmission)機能により、自由に設定可能である。エンジン200の動作点は、好適な一形態として、基本的にはエンジン200の燃料消費率(燃費)が最小となる最適燃費動作点に制御される。
これに対し、MG2トルクTmg2は、基本的には、駆動軸500に要求される駆動軸要求トルクに対して直達トルクTerでは不足する分を補うように制御される。即ち、HV走行モードでは、MG2トルクTmg2とエンジントルクTeとの協調制御がなされる。
例えば、この協調制御においては、バッテリ12のSOCが目標値としての目標SOCに維持されるように、モータジェネレータMG1の発電量と、モータジェネレータMG2の放電量或いは更に補機装置の放電量とが絶えず調整される。例えば、バッテリ12のSOCが目標SOCよりも高ければ、駆動軸要求トルクに対するMG2トルクTmg2の比率が増やされる等して電力収支は放電側に傾き、反対に目標SOCよりも低ければ当該比率が減らされる等して電力収支は充電側に傾く。
一方、EV走行モードは、MG2トルクTmg2のみを駆動軸500に作用させ、モータジェネレータMG2の動力のみによりハイブリッド車両1を走行させる走行モードである。EV走行モードでは、基本的にエンジン200は停止状態とされる。但し、補機装置に対する電力供給のための最低限の機関稼動がなされる場合もある。
<エンジン200の運転態様>
エンジン200は、上述した吸排気バルブの駆動機構におけるバルブリフト停止装置の作用により、一部の気筒の吸排気バルブを全閉位置に維持して、当該気筒を休止状態とすることができる。以後、一部の気筒を休止させた運転態様を適宜「減筒運転」と表現する。これに対し、通常の全気筒を稼動状態とする運転態様を適宜「全筒運転」と表現する。減筒運転と全筒運転との間の運転態様の切り替えは、バルブリフト停止装置の動作を制御するECU100により実行される。
尚、このように、エンジン200には、気筒の休止状態に応じた二種類の運転態様がある。従って、上述したHV走行モードにも、エンジン200を減筒運転とする減筒HV走行モードと、エンジン200を全筒運転とする全筒HV走行モードとの二種類の走行モードが存在する。
尚、減筒運転における休止気筒数は特に限定されない。また、特定の気筒のみを常時休止対象とすると、気筒の物理的状態にばらつきが生じる可能性があるため、休止対象となる気筒をその都度変化させてもよい。また、本実施形態に係るエンジン200は、直列4気筒エンジンであるが、V型エンジンの場合には、片方のバンクを休止させてもよい。
ところで、減筒運転と全筒運転とでは、稼動気筒数が異なることから、エンジン全体の燃焼音が変化する。従って、減筒運転と全筒運転との間の運転態様の切り替わりが頻繁に生じると、運転者が違和感を覚える可能性がある。また、内燃機関の始動時には、この種の運転態様の切り替えを始動前に行う選択肢があるが、この場合も、始動遅延や燃費の悪化等が生じる。このような運転態様の頻繁な切り替わりを防止すべく、ハイブリッド車両1ではEV走行時エンジン始動制御が行われる。尚、EV走行時エンジン始動制御は、先述した、EV走行モードによる走行時(EV走行時)において実行される制御であり、エンジン200の始動に関する制御である。
<EV走行時エンジン始動制御の詳細>
始めに、図5を参照し、EV走行時エンジン始動制御の流れについて説明する。ここに、図5は、EV走行時エンジン始動制御のフローチャートである。
図5において、ECU100は、エンジン200の気筒休止情報を取得する(ステップS110)。気筒休止情報とは、直近のエンジン停止時点におけるエンジン200の上述した運転態様に関する情報である。即ち、気筒休止情報は、端的には、エンジン200が、前回減筒運転で停止したか、全筒運転で停止したかの二値情報である。ECU100は、エンジン200の停止を伴うEV走行モードへの移行時に、この気筒休止情報を記憶する構成となっている。
気筒休止情報を取得すると、ECU100は、ハイブリッド車両1の要求駆動力Ftを取得する(ステップS120)。要求駆動力Ftは、駆動輪DWに要求される駆動力である。要求駆動力Ftは、予めROMに格納された要求駆動力マップから取得される。要求駆動力マップには、要求駆動力Ftが、車速Vとアクセル開度Taとをパラメータとして予め設定されている。要求駆動力Ftは、本発明に係る「要求出力相当値」の一例である。
要求駆動力Ftが算出されると、ECU100は、ステップS110で取得した気筒休止情報に基づいて、エンジン200が減筒運転で停止したか否かを判定する(ステップS130)。減筒運転で停止している場合(ステップS130:YES)、ECU100は、第1始動閾値Ftct1を取得する(ステップS140)。
第1始動閾値Ftct1を取得すると、ECU100は、要求駆動力Ftが第1始動閾値Ftct1以上であるか否かを判定する(ステップS150)。要求駆動力Ftが第1始動閾値Ftct1未満である場合(ステップS150:NO)、ECU100は、エンジン200を始動させることなくEV走行モードを継続させる(ステップS170)。要求駆動力Ftが第1始動閾値Ftct1以上である場合(ステップS150:YES)、ECU100は、エンジン200を始動させ(ステップS160)、走行モードをHV走行モードに切り替える。
ここで、ステップS160においては、エンジン200が減筒運転で停止しているため、始動時の運転態様もまた減筒運転である。必然的に、走行モードは減筒HV走行モードとなる。
補足すると、運転態様の切り替えには、既に述べたように、油圧駆動型のバルブリフト停止装置によりロッカーローラ253とロッカーアーム251とを固定する、或いはこれらの固定を解除する必要がある。従って、エンジン始動に先立って運転態様を切り替えようとすると、このバルブリフト停止装置の駆動に要する時間がエンジン200の始動遅延となって顕在化する。このようなエンジン200の始動遅れによる駆動力への影響を回避するため、本実施形態では、エンジン始動に先立った運転態様の切り替えは行われないものとする。
尚、ハイブリッド駆動装置10においては、EV走行時においてもエンジン200と駆動軸500との動力伝達は遮断されていないから、エンジン200は回転数ゼロとなって停止しているか、或いは、所謂モータリング状態にある。モータリング状態にあれば、この切り替え装置に油圧を供給する油圧駆動装置の油圧の立ち上がり自体は大きく遅延することはない。即ち、コストの増加を招く油圧維持のための装置(例えば、電動ポンプや電気駆動装置)は必ずしも必要ではない。一方で、この種の運転態様の切り替えは、エンジン始動要求が発生した後に行われる。従って、油圧の立ち上がりに大きな遅延がなくとも、バルブリフト動作の禁止又は禁止解除に係るバルブリフト停止装置の動作に要する時間分、確実にエンジン200の始動は遅延するのである。
また、本実施形態では行われないものとしたが、エンジン始動に先立った運転態様の切り替えが行われてもよい。この場合、燃焼音に起因する違和感は発生しないが、上述した始動遅延による駆動力不足や、燃費の悪化、或いはコストの増加が顕在化する。即ち、運転態様の切り替え頻度が抑制されない限り、改善すべき何らかの問題が顕在化する。
EV走行モードが継続されるか、又はハイブリッド車両1の走行モードが減筒HV走行モードに移行すると、EV走行時エンジン始動制御は終了する。尚、EV走行モードが継続される場合には、EV走行時エンジン始動制御の終了後、所定周期で処理は再度ステップS110に戻される。即ち、EV走行時エンジン始動制御が繰り返し実行される。ステップS160が実行された場合には、ハイブリッド車両1は減筒HV走行モードに移行するため、EV走行時エンジン始動制御は、次回のEV走行時まで実行されない。
一方、ステップS130において、エンジン200が全筒運転で停止している場合(ステップS130:NO)、ECU100は、第2始動閾値Ftct2を取得する(ステップS180)。
第2始動閾値Ftct2を取得すると、ECU100は、要求駆動力Ftが第2始動閾値Ftct2以上であるか否かを判定する(ステップS190)。要求駆動力Ftが第2始動閾値Ftct2未満である場合(ステップS190:NO)、ECU100は、エンジン200を始動させることなくEV走行モードを継続させる(ステップS210)。要求駆動力Ftが第2始動閾値Ftct2以上である場合(ステップS190:YES)、ECU100は、エンジン200を始動させ、走行モードをHV走行モードに切り替える(ステップS200)。尚、ステップS200においては、エンジン200が全筒運転で停止しているため、始動時の運転態様もまた全筒運転である。即ち、ハイブリッド車両1の走行モードは、全筒HV走行モードとなる。
EV走行モードが継続されるか、又はハイブリッド車両1の走行モードが全筒HV走行モードに移行すると、EV走行時エンジン始動制御は終了する。尚、EV走行モードが継続される場合には、EV走行時エンジン始動制御の終了後、所定周期で処理はステップS110に戻される。即ち、EV走行時エンジン始動制御が繰り返し実行される。ステップS200が実行された場合には、ハイブリッド車両1は全筒HV走行モードに移行するため、EV走行時エンジン始動制御は、次回のEV走行時まで実行されない。
EV走行時エンジン始動制御は以上のように実行される。
ここで、EV走行時エンジン始動制御における上述した第1始動閾値Ftct1及び第2始動閾値Ftct2は、予めROMに格納された始動閾値マップから取得される。ここで、図6を参照し、始動閾値マップについて説明する。ここに、図6は、始動閾値マップの概念図である。
図6において、縦軸に要求駆動力Ftが、横軸に車速Vが夫々示される。この座標平面において、第1始動閾値Ftct1は図示L_Ftct1(実線参照)として表される。第2始動閾値Ftct2は図示L_Ftct2(破線参照)として表される。即ち、全筒運転でエンジン200を始動させる第2始動閾値Ftct2は、常に第1始動閾値Ftct1よりも高駆動力側で設定されている。
ここで特に、ハイブリッド駆動装置10では、車速Vが定まると駆動軸500の回転速度が定まる。一方、要求駆動力Ftは、タイヤ径やデファレンシャルのギア比等に基づいた物理換算により、駆動軸500に要求される駆動軸要求トルクに変換することができる。即ち、図6の座標平面は、駆動軸500の回転速度と駆動軸要求トルクとを軸要素とする平面として扱うことができる。従って、図6の座標平面の座標点は、ハイブリッド車両1の要求出力Pnに対応する。
従って、図6において、第2始動閾値Ftct2は、第1始動閾値Ftct1よりも高出力側で設定されると言い換えることができる。即ち、第1始動閾値Ftct1は、本発明に係る「第1基準値」の一例であり、第2始動閾値Ftct2は、本発明に係る「第2基準値」の一例である。始動閾値マップには、図6に相当する関係が数値化されて格納されており、ECU100は、その時点の車速Vに応じた要求駆動力値を始動閾値として取得することができる。
尚、ハイブリッド車両1の要求出力Pnとは、駆動軸500に要求される駆動軸要求出力であって、エンジン200に要求されるエンジン要求出力Penとは必ずしも一致しない。先述したように、エンジントルクTeは、直達トルクTerと部分トルクTesとに分割されるが、駆動軸要求トルクと直達トルクTerとを一致させれば、必然的に発電負荷に相当する部分トルクTesの分だけエンジン要求出力Penは増加する。一方、エンジン要求出力Penとハイブリッド車両1の要求出力Pnとを一致させることもできる。この場合、発電負荷に相当する部分トルクTesの分だけ直達トルクTerは駆動軸要求トルクに対して不足する。この場合、モータジェネレータMG2から供給されるMG2トルクTmg2によりトルクアシストが行われる。
本実施形態において、第1始動閾値Ftct1は、それ以上の領域において、減筒HV走行モードによる走行時(減筒HV走行時)のハイブリッド車両1の効率が、EV走行時のハイブリッド車両1の効率を上回る値として設定されている。
ここで、EV走行時にエンジン200の燃料消費は生じないが、EV走行時に消費された電力は、中長期的に見れば、HV走行モードにおいて、先述したモータジェネレータMG1による発電により補償される。
従って、要求駆動力FtをモータジェネレータMG2から供給した際のバッテリ12の放電量に相当する発電を行うために必要な燃料量が、減筒HV走行モードを選択した場合の燃料量よりも多ければ、燃費の点で減筒HV走行モードを選択した方が良いことになる。第1始動閾値Ftct1は、このような観点から予め実験的に、経験的に又は理論的に定められている。同様に、本実施形態において、第2始動閾値Ftct2は、それ以上の領域において、全筒HV走行モードによる走行時(全筒HV走行時)のハイブリッド車両1の効率が、EV走行時のハイブリッド車両1の効率を上回る値として設定されている。
尚、本実施形態では、第1及び第2始動閾値が夫々マップに格納される構成としたが、それ以外の態様を採ることもできる。
例えば、EV走行時の効率は、消費電力、バッテリ12のSOC、バッテリ12の充放電効率、モータジェネレータMG1の発電効率、エンジン200の熱効率等からその都度算出することができる。また、定期的にモータジェネレータMG2による電力回生が生じると予測される走行条件においては、電力回生量(充電量)の予測値等が考慮されてもよい。EV走行時の効率が計算されれば、減筒HV走行時或いは全筒HV走行時における効率が当該値を上回る要求出力値を計算することができる。
次に、EV走行時エンジン始動制御の実行期間におけるハイブリッド車両1の状態について説明する。
始めに、図7を参照し、減筒停止時における状態について説明する。ここに、図7は、減筒停止時のエンジン始動タイミングに関するタイミングチャートである。
図7において、EV走行時エンジン始動制御の実行期間における、要求駆動力Ft、バッテリ出力Pb及びエンジン出力Peの各時間推移が例示される。
図7において、時刻t10以前にはEV走行が行われており、エンジン出力Peはゼロである。時刻t10において、要求駆動力Ftが第1始動閾値Ftct1に達すると、エンジン200が減筒運転で始動する(図示マーカmk1参照)。
その後、減筒HV走行が継続し(図示マーカmk2参照)、時刻t20において、全筒運転への切り替え条件が満たされた時点で、減筒運転から全筒運転への切り替えが行われる(図示マーカmk3参照)。全筒運転への切り替え後は、全筒HV走行が継続される(図示マーカmk4参照)。尚、減筒運転から全筒運転への切り替えは、エンジン200の熱効率に基づいて行われる。この点については後述する。
図8は、図7に対応するエンジンの動作状態を説明する図である。尚、同図において、図7と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図8において、上段は機関回転数NEとエンジントルクTeとにより規定されるエンジン200の動作点を説明する図であり、実線は減筒運転における最適燃費動作線を示し、破線は全筒運転における最適燃費動作線を示している。また、下段はエンジン出力Peとエンジン熱効率ηeとの関係を例示する図であり、実線は減筒運転における熱効率特性線を、破線は全筒運転における熱効率特性線を夫々例示している。各図において、適宜図7と同一のマーカが付帯される。
図8において、エンジン200の動作点の推移は、各最適燃費動作線及び熱効率特性線上でハッチング表示されている。
図示の通り、減筒運転におけるエンジン熱効率ηeのピーク値は、全筒運転のピーク値よりも低出力側にある。これは、減筒運転では、稼動気筒数が減ることから、同一の出力値で比較した場合に、気筒当たりの出力が増加するためである。気筒当たりの出力が増加するため、スロットルバルブ205による吸気絞りの度合いが緩和される。その結果、ポンピングロスが減少し、熱効率が高くなるのである。
一方、減筒運転では、稼動気筒数が減ることから、出力限界は低下する。必然的に、エンジン熱効率ηeが低下し始める出力値がより低出力側にシフトする。その結果、あるエンジン出力において、減筒運転におけるエンジン熱効率と全筒運転におけるエンジン熱効率とは一致する。このときのエンジン出力PeをPe1とすると、減筒運転は、基本的に、エンジン出力PeがPe1に達した時点で全筒運転に切り替わる。
このように、エンジン200が減筒運転で停止している場合、要求駆動力Ftが第2始動閾値Ftct2よりも低出力側の第1始動閾値Ftct1に達した時点で、エンジン200は減筒運転を維持したまま始動する。従って、始動前及び始動直後に全筒運転への切り替えが生じることがない。即ち、運転態様の切り替え頻度を低減することができる。
次に、図9を参照し、全筒停止時における状態について説明する。ここに、図9は、全筒停止時のエンジン始動タイミングに関するタイミングチャートである。尚、同図において、図7と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図9において、図7と同様に、EV走行時エンジン始動制御の実行期間における、要求駆動力Ft、バッテリ出力Pb及びエンジン出力Peの各時間推移が例示される。
図9において、エンジン200が全筒運転で停止している場合、図7で例示した、減筒運転停止時の始動時刻t10(マーカmk1参照)において、エンジン200は始動しない。即ち、EV走行期間が拡大する。時刻t15において、要求駆動力Ftが第2始動閾値Ftct2に達すると、エンジン200が全筒運転で始動する(マーカmk5参照)。その後、全筒HV走行が継続される(図示マーカmk4参照)。
一方、時刻t15においてエンジン200が全筒運転で始動すると、エンジン出力Peは、図示実線で示されるように制御される。
ここで、図示破線で例示される時間推移は、要求駆動力Ftに応じたエンジン出力の推移であるが、全筒運転での始動後、相応の期間については、このエンジン出力よりも高出力側でエンジン200は運転される。即ち、図示ハッチング表示された部分は、モータジェネレータMG1の発電負荷の増分(即ち、本発明に係る補正手段の作用の一例)に対応する。発電負荷の増加補正については後述する。
図10は、図9に対応するエンジンの動作状態を説明する図である。尚、同図において、図9と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図10において、上段は機関回転数NEとエンジントルクTeとにより規定されるエンジン200の動作点を説明する図であり、実線は減筒運転における最適燃費動作線を示し、破線は全筒運転における最適燃費動作線を示している。また、下段はエンジン出力Peとエンジン熱効率ηeとの関係を例示する図であり、実線は減筒運転における熱効率特性線を、破線は全筒運転における熱効率特性線を夫々例示している。各図において、適宜図9と同一のマーカが付帯される。
図10において、エンジン200の動作点の推移は、各最適燃費動作線及び熱効率特性線上でハッチング表示されている。
先に述べたように、全筒運転で停止しているエンジン200が始動する第2始動閾値Ftct2は、全筒HV走行時の効率とEV走行時の効率とが大略等しくなる点である。ここで、減筒停止時において、エンジン200は、エンジン熱効率ηeがηe1となるエンジン出力で始動する。一方、全筒停止時において、エンジン200は、エンジン熱効率ηeがηe0(ηe0<ηe1)となるエンジン出力Pe0で始動する。
これは、減筒停止時の始動点よりも高出力側の範囲において、EV走行時の効率は低下傾向にあり、エンジン熱効率がηe0となった時点で、全筒HV走行時の効率がEV走行時の効率を上回るからである。
一方、エンジン200が全筒運転で始動するエンジン出力Pe0からエンジン出力Pe1までの範囲では、エンジン200の熱効率は、減筒HV走行を行った方が高くなる。即ち、このままでは、運転態様の頻繁な切り替わりが抑制されることと引き換えに、燃費が低下する可能性がある。
そこで、EV走行時エンジン始動制御においては、全筒運転での始動直後から、モータジェネレータMG1による発電負荷が増加補正される。即ち、エンジン出力Peは、本来の駆動力要求に応じたエンジン出力Pe0から、減筒運転時のエンジン熱効率ηeと全筒運転時のエンジン熱効率ηeとが等しくなるエンジン出力Pe1近傍まで嵩上げされる。このため、全筒運転で始動したエンジン200が、熱効率の極端に悪い運転領域で運転されることはなく、燃費の悪化が顕在化することはない。
ここで特に、このような発電負荷の嵩上げ措置は、本発明に係る内燃機関の制御装置に特有の効能である。
即ち、本実施形態に係るEV走行時エンジン始動制御においては、全筒停止時のエンジン始動閾値Ftct2が減筒停止時のエンジン始動閾値Ftct1よりも高い。このため、EV走行期間が拡大され、バッテリ12のSOCは、第1始動閾値Ftct1においてエンジン始動を行った場合と較べて低下する。従って、全筒運転始動時に熱効率の観点からエンジン出力Peを増加側に補正し、嵩上げされた発電負荷に相当する発電電力をバッテリ12の充電に回しても、バッテリ12のSOC制御が破綻することはないのである。
尚、このような発電負荷の嵩上げ措置は、全筒運転での始動直後にハイブリッド車両1の要求出力Pnが低下した場合においても有効である。
このように、エンジン200が全筒運転で停止している場合、要求駆動力Ftが第2始動閾値Ftct2に達するまでEV走行が継続され、内燃機関が全筒運転を維持したまま始動する。このため、始動前及び始動直後に、減筒運転への切り替えが生じることがない。従って、運転態様の切り替え頻度を低減することができる。
<EV走行時エンジン始動制御の効果>
次に、図11及び図12を参照し、本実施形態との比較検討に供すべき比較例における、ハイブリッド車両1の状態について説明する。尚、比較例に係る制御は、前回の停止時点におけるエンジン200の運転態様がEV走行時のエンジン始動条件に反映されない制御であるとする。
図11は、全筒停止時のエンジン始動タイミングに関するタイミングチャートである。尚、同図において、図7と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
比較例においては、時刻t10において、要求駆動力Ftが第1始動閾値Ftct1に達し、エンジン200が全筒運転で始動される(マーカmk1参照)。そして始動直後の時刻t11において、エンジン200の運転態様が、全筒運転から減筒運転へと切り替えられる(マーカmk6参照)。そして、時刻t20において全筒HV走行時の効率が減筒HV走行時の効率を上回り、運転態様は再度全筒運転へと切り替わる。即ち、始動直後の短い期間に、エンジン200の運転態様は頻繁に切り替わり、運転者に違和感を抱かせる結果となる。
図12は、図11に対応するエンジンの動作状態を説明する図である。尚、同図において、図11と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図12において、上段は機関回転数NEとエンジントルクTeとにより規定されるエンジン200の動作点を説明する図であり、実線は減筒運転における最適燃費動作線を示し、破線は全筒運転における最適燃費動作線を示している。また、下段はエンジン出力Peとエンジン熱効率ηeとの関係を例示する図であり、実線は減筒運転における熱効率特性線を、破線は全筒運転における熱効率特性線を夫々例示している。各図において、適宜図11と同一のマーカが付帯される。また、図12において、エンジン200の動作点の推移は、各最適燃費動作線及び熱効率特性線上でハッチング表示されている。
図12から明らかなように、第1始動閾値Ftct1に相当するエンジン出力でエンジン200を全筒運転で始動すると、エンジン熱効率ηeは極端に低くなる。そのため、必然的に始動直後に減筒運転への切り替えが必要となる。即ち、前回停止時のエンジン200の運転態様がEV走行時のエンジン始動条件に反映されない場合、必然的に、運転態様の頻繁な切り替わりが生じるのである。
本実施形態に係るEV走行時エンジン始動制御によれば、このような頻繁な運転態様の切り替わりに伴う問題点を見出し、前回停止時のエンジン200の運転態様をEV走行時のエンジン始動制御に反映させている。従って、運転態様の頻繁な切り替わりに伴う諸問題の発生(ここでは、燃焼音に伴う違和感の発生)を防止することができるのである。また特に、本実施形態においては、EV走行期間の拡大によるバッテリ12のSOCの低下を利用して、全筒運転始動直後から、エンジン200を熱効率の良好な動作点で運転する構成としている。従って燃費の面においても実践上利益が大である。
尚、制動機会が多い場合等、モータジェネレータMG2による電力回生量が大きい場合においても、本実施形態に係るEV走行時エンジン始動制御は有効である。例えば、この場合、バッテリ12のSOCの減少が緩慢になることから、EV走行時の効率が上昇する。その結果、必然的に第1及び第2始動閾値が、夫々高出力側にシフトする。
従って、全筒運転での停止時においては、EV走行期間がより拡大する。このようなEV走行期間の拡大は、エンジン200の運転態様の頻繁な切り替わりをもたらすものでないことは自明である。また、減筒運転での停止時においては、減筒運転での始動後に、積極的にモータジェネレータMG2によるトルクのアシストを行うことができる。このような積極的なアシストは、エンジン200を熱効率が良好な動作点で可及的に長く運転することを可能とするから、必然的に全筒HV走行モードへの切り替わりは生じ難くなる。即ち、エンジン200の運転態様の頻繁な切り替わりをもたらすものではないことは自明である。
尚、本実施形態に係るハイブリッド車両1は、モータジェネレータMG1及びMG2の二つのモータジェネレータを備える、所謂2モータハイブリッド形式を有する。しかしながら、EV走行とHV走行との切り替えが可能である限りにおいて、ハイブリッド駆動装置の物理構成は何ら限定されるものではない。例えば、本発明に係る内燃機関の制御装置は、有段変速機を備えた1モータハイブリッド形式のハイブリッド車両にも適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内燃機関の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明は、全筒運転と減筒運転との間で運転態様を切り替え可能に構成された内燃機関を有するハイブリッド車両の走行制御に適用可能である。
1…ハイブリッド車両、10…ハイブリッド駆動装置、11…PCU、12…バッテリ、MG1、MG2…モータジェネレータ、100…ECU、200…エンジン、300…動力分割機構、400…入力軸、500…駆動軸、600…減速機構。

Claims (4)

  1. 気筒を全て稼動状態とする全筒運転と、気筒の一部を休止させる減筒運転との間で運転態様を切り替え可能な内燃機関と、力行及び回生が可能な少なくとも一つの回転電機とを動力源として備えたハイブリッド車両において、前記内燃機関を制御する装置であって、
    前記内燃機関が停止状態となるEV走行期間において、前記内燃機関の前回の停止時点における前記運転態様を特定する特定手段と、
    前記特定された運転態様が前記減筒運転である場合に、前記ハイブリッド車両の要求出力相当値が第1基準値となった時点で前記内燃機関を前記減筒運転で始動させる第1始動制御手段と、
    前記特定された運転態様が前記全筒運転である場合に、前記要求出力相当値が前記第1基準値となった時点ではEV走行を継続させ、前記要求出力相当値が前記第1基準値よりも大きい第2基準値となった時点で前記内燃機関を前記全筒運転で始動させる第2始動制御手段と
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記第1基準値は、前記減筒運転を伴う減筒運転HV走行時における前記ハイブリッド車両の効率が、EV走行時における前記ハイブリッド車両の効率以上となる前記要求出力相当値であり、
    前記第2基準値は、前記全筒運転を伴う全筒運転HV走行時における前記ハイブリッド車両の効率が、EV走行時における前記ハイブリッド車両の効率以上となる前記要求出力相当値である
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関が前記全筒運転で始動した場合に、前記内燃機関の出力を前記減筒運転時の熱効率と前記全筒運転時の熱効率とが互いに等しくなる出力値に近づくように増量補正する補正手段を更に備える
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記要求出力相当値は、要求出力又は要求駆動力である
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015524980A 2013-07-04 2013-07-04 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6004106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/068440 WO2015001654A1 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6004106B2 true JP6004106B2 (ja) 2016-10-05
JPWO2015001654A1 JPWO2015001654A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52143271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524980A Expired - Fee Related JP6004106B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10029668B2 (ja)
JP (1) JP6004106B2 (ja)
DE (1) DE112013007204T5 (ja)
WO (1) WO2015001654A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10408140B2 (en) 2012-07-31 2019-09-10 Tula Technology, Inc. Engine control in fuel and/or cylinder cut off modes based on intake manifold pressure
JP6036750B2 (ja) * 2014-06-04 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6432408B2 (ja) * 2015-03-23 2018-12-05 株式会社デンソー 制御装置
JP6146435B2 (ja) * 2015-04-23 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両
GB2548108B (en) * 2016-03-07 2018-07-18 Ford Global Tech Llc Method of controlling a vehicle
KR102359578B1 (ko) * 2016-11-16 2022-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 최적 운전점 결정 방법
EP3693586A1 (en) * 2017-05-02 2020-08-12 Tula Technology, Inc. Deceleration cylinder cut-off in a hybrid vehicle
WO2019186961A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド式エンジン発電機の出力制御装置
DE102018122543B4 (de) * 2018-09-14 2020-04-02 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine in einem Hybridfahrzeug mittels selektiver Zylinderabschaltung
JP7225840B2 (ja) * 2019-01-24 2023-02-21 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11549455B2 (en) 2019-04-08 2023-01-10 Tula Technology, Inc. Skip cylinder compression braking
JP7444103B2 (ja) * 2021-02-24 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332619A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 可変気筒式内燃機関の制御装置
JP3783548B2 (ja) * 2000-10-12 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008261346A (ja) * 2008-07-14 2008-10-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010127074A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2011236871A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030144773A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-31 Tatsuya Sumitomo Control unit for hybrid vehicle
US9002550B2 (en) * 2007-07-02 2015-04-07 GM Global Technology Operations LLC Use of torque model at virtual engine conditions
US7593806B2 (en) * 2007-11-07 2009-09-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Secured count of cylinders fueled in a coordinated torque control system
US8157035B2 (en) * 2008-08-15 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle auto start systems and methods
JP5330812B2 (ja) * 2008-11-20 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US8504261B2 (en) * 2010-03-17 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC Powertrain control systems and methods with parameter transfer between an ECM and a TCM for ECM and TCM based control
US8442747B2 (en) * 2010-06-01 2013-05-14 GM Global Technology Operations LLC Cylinder air mass prediction systems for stop-start and hybrid electric vehicles
US8543318B2 (en) * 2010-06-01 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Controlled engine shutdown system for a stop-start system and a hybrid electric vehicle
JP5530813B2 (ja) * 2010-06-04 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
US9008883B2 (en) * 2011-07-27 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for hybrid vehicle
US9127604B2 (en) * 2011-08-23 2015-09-08 Richard Stephen Davis Control system and method for preventing stochastic pre-ignition in an engine
US9239017B2 (en) * 2011-11-01 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Stop-start control systems for engines with fully flexible valve actuation system
WO2013137430A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド駆動電気自動車の駆動制御装置及び駆動制御方法
CN104736406B (zh) * 2012-11-01 2017-05-03 日产自动车株式会社 混合动力车辆的模式切换控制装置
US20150073632A1 (en) * 2013-03-12 2015-03-12 Nicholas Hill Tri-hybrid automotive power plant

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783548B2 (ja) * 2000-10-12 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2004332619A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 可変気筒式内燃機関の制御装置
JP2008261346A (ja) * 2008-07-14 2008-10-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010127074A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2011236871A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10029668B2 (en) 2018-07-24
DE112013007204T5 (de) 2016-03-17
JPWO2015001654A1 (ja) 2017-02-23
US20160121875A1 (en) 2016-05-05
WO2015001654A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004106B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4867687B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2007224848A (ja) 内燃機関の制御装置
US9815452B2 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with two stages catalyst warm-up in relationship with variable intake valve timing
JP4100443B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6241427B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4876953B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2014092066A (ja) Egrバルブ故障検出装置
JP5899611B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5949369B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2014051153A (ja) 内燃機関のバルブ開度制御装置
JP6044613B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007125920A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両
JP2010143281A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP6213334B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2016217270A (ja) 車両
JP6194906B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014077363A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4306685B2 (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法
JP5217954B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6020281B2 (ja) 車両
JP2012153250A (ja) 車両の制御装置
WO2022163410A1 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2010014041A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees