JP6036750B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6036750B2
JP6036750B2 JP2014115674A JP2014115674A JP6036750B2 JP 6036750 B2 JP6036750 B2 JP 6036750B2 JP 2014115674 A JP2014115674 A JP 2014115674A JP 2014115674 A JP2014115674 A JP 2014115674A JP 6036750 B2 JP6036750 B2 JP 6036750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avoidance
internal combustion
combustion engine
vibration
thermal efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014115674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229947A (ja
Inventor
貴士 天野
貴士 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014115674A priority Critical patent/JP6036750B2/ja
Priority to PCT/IB2015/000923 priority patent/WO2015185987A1/en
Priority to US15/315,085 priority patent/US9816451B2/en
Publication of JP2015229947A publication Critical patent/JP2015229947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036750B2 publication Critical patent/JP6036750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、一部の気筒を休止させて運転可能な内燃機関の制御装置の技術分野に関する。
全気筒運転と部分気筒運転とを切り替え可能な内燃機関においては、部分気筒運転への切替時に各種制御が実行される。例えば特許文献1では、部分気筒運転でのトルクの不足分をモータで補うように制御する技術が開示されている。また特許文献2では、部分気筒運転への切替時に無段変速機を制御する技術が開示されている。特許文献3では、振動レベルを考慮して部分気筒運転を行う領域を設定する技術が開示されている。
特開2004−068759号公報 特開2005−188338号公報 特開2005−067591号公報
上述した全気筒運転と部分気筒運転とを切替える条件として、例えば熱効率が考えられる。しかしながら、内燃機関の運転時には振動等の他の制約が課されることがあり、熱効率だけを条件として運転状態を切替えたのでは、予期せぬ不都合が生じてしまうおそれがある。例えば、EGR(Exhaust Gas Recirculation)システムを備える内燃機関においては、排気を還流させる領域と還流させない領域とで熱効率が変化するだけでなく、振動に対する制約も変化する。このため、どの条件を考慮して、更にはどの条件を優先させて内燃機関の運転を切替えるかを予め決めておかなければ、適切な切替えが行えないという技術的問題点が生じ得る。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、全気筒運転及び部分気筒運転の切り替えを適切に行うことが可能な内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
<1>
本発明の内燃機関の制御装置は、全気筒運転及び部分気筒運転を切替え可能な内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関の運転状態に起因する振動が所定閾値以下となる振動回避動作点を、前記全気筒運転する場合及び前記部分気筒運転する場合の各々について決定する振動回避動作点決定手段と、前記全気筒運転する場合の前記振動回避動作点と、前記部分気筒運転する場合の前記振動回避動作点とのいずれの熱効率が高いかを判定する熱効率判定手段と、前記熱効率が高いと判定された前記振動回避動作点で動作するように、前記内燃機関の運転状態を制御する制御手段とを備え、前記内燃機関は、排気を吸気側に還流して運転する還流運転が可能であり、前記振動回避動作点決定手段は、前記内燃機関が前記還流運転するか否かを考慮して、振動回避動作点を決定する
本発明に係る内燃機関は、例えば車両の駆動軸に対し動力を供給可能な動力要素として構成されている。また本発明に係る内燃機関は特に、全気筒運転及び部分気筒運転を切替え可能とされている。具体的には、内燃機関は、内燃機関が有する複数の気筒の全てを運転させる状態(即ち、全気筒運転)、及び内燃機関が有する複数の気筒の少なくとも1つを休止させ、他の気筒を運転させる状態(即ち、部分気筒運転)を相互に切替えて運転可能とされている。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、上述した内燃機関を制御する装置であって、特に全気筒運転と部分気筒運転との切替え時の制御を実行する。内燃機関の制御装置は、例えば全気筒運転している内燃機関を部分気筒運転に切替えるか否かを判定すべき時、或いは部分気筒運転している内燃機関を全気筒運転に切替えるか否かを判定すべき時において、以下に詳述する処理を実行する。
本発明に係る内燃機関の制御装置の動作時には、先ず振動回避動作点決定手段により、内燃機関の運転状態に起因する振動が所定閾値以下となる振動回避動作点が決定される。ここで「内燃機関の運転状態に起因する振動」とは、内燃機関が運転することによって生じ得る振動であり、内燃機関自身の振動を含む他、内燃機関自身の振動が伝達されて他の部位(例えば、内燃機関が搭載される車両の各部位)に生ずる振動を含むものとする。また、ここでの「振動」は、単なる振動だけでなく、振動によって生ずる騒音等も含む広い概念である。更に「所定閾値」とは、振動が不都合を発生させる程度に大きい状態であるか否かを判定するための閾値であり、内燃機関に要求される振動性能(例えば、車両のドライバビリティーを低下させない振動値等)に応じて適宜設定すればよい。
振動回避動作点は、例えば要求駆動力を出力するために内燃機関がとり得る動作点の中から、振動が所定閾値以下となる動作点として選択される。振動が所定値以下となる動作点であるか否かは、例えば車速や要求駆動力等から発生し得る振動を予測して判定すればよい。振動の予測は、例えば事前のシミュレーション等によって作成されたマップ等を用いて行うことができる。
本発明では特に、上述した振動回避動作点が、全気筒運転する場合及び部分気筒運転する場合の各々について決定される。即ち、全気筒運転する場合の振動回避動作点と、部分気筒運転する場合の振動回避動作点とが別々に決定される。なお、振動回避動作点は、3つ以上決定されてもよい。即ち、全気筒運転する場合と、部分気筒運転する場合とで1つずつの動作点が決定されるのではなく、全気筒運転する場合の振動回避動作点が複数決定されたり、或いは部分気筒運転する場合の振動回避動作点が複数決定されたりしてもよい。
これら複数の振動回避動作点は、典型的には、同一の駆動力を出力可能な動作点として決定される。ただし、全気筒運転と部分気筒運転とでは、同一の駆動力を出力しようとする場合であっても、内燃機関は異なる動作点をとる。また、発生する振動の大きさについても、全気筒運転と部分気筒運転とでは異なる。よって、全気筒運転する場合の振動回避動作点と、部分気筒運転する場合の振動回避動作点は互いに異なる動作点として決定される。
振動回避動作点が決定されると、熱効率判定手段により、全気筒運転する場合の振動回避動作点と、部分気筒運転する場合の振動回避動作点とのいずれの熱効率が高いかが判定される。なお、ここでの「熱効率」は、内燃機関の燃費(即ち、燃料消費率)に相当するパラメータであり、例えば事前のシミュレーション等によって作成されたマップ等を用いて高低を判定できる。
熱効率の高い振動回避動作点が判定されると、制御手段により、熱効率の高い振動回避動作点を実現するように内燃機関の運転状態が制御される。具体的には、内燃機関が、全気筒運転及び部分気筒運転のうち、熱効率の高い振動回避動作点に対応する運転状態に切替えられ、振動回避動作点で動作するように制御される。より具体的には、例えば全気筒運転する場合の振動回避動作点の方が、部分気筒運転する場合の振動回避動作点よりも熱効率が高いと判定された場合には、内燃機関が全気筒運転に切替えられ、全気筒運転する場合の振動回避動作点で動作される。一方、例えば部分気筒運転する場合の振動回避動作点の方が、全気筒運転する場合の振動回避動作点よりも熱効率が高いと判定された場合には、内燃機関が部分気筒運転に切替えられ、部分気筒運転する場合の振動回避動作点で動作される。
以上説明したように、本発明の内燃機関の制御装置によれば、振動及び熱効率の両方を考慮した上で内燃機関の運転状態が決定される。従って、振動の発生を抑制しつつ、熱効率の高い運転を実現することが可能である。
<2>
本発明の内燃機関の制御装置の一態様では、前記内燃機関は、排気を吸気側に還流して運転する還流運転が可能であり、前記振動回避動作点決定手段は、前記内燃機関が前記還流運転するか否かを考慮して、振動回避動作点を決定する。
この態様によれば、内燃機関にはEGRシステムが設けられており、状況に応じて還流運転を行うことが可能とされている。なお、還流運転については、適宜公知の技術を利用することができるため、ここでの詳細な説明は省略する。
本態様では特に、振動回避動作点を決定する際に、内燃機関が還流運転するか否かが考慮される。なお、ここでの「還流運転するか否かを考慮する」とは、内燃機関が還流運転することで生じ得る各種変化を、振動回避動作点の決定方法に反映させることを意味している。例えば、内燃機関が還流運転する場合としない場合とでは、振動の発生に違いが生ずる。具体的には、例えば車速や要求駆動力が同一であっても、還流運転しているか否かによって、発生する振動の大きさが異なる。
従って、還流運転するか否かを考慮すれば、より好適に振動回避動作点を決定することが可能となる。言い換えれば、還流運転するか否かを考慮しないことで、不適切な振動回避動作点が決定されてしまうことを防止することができる。
<3>
上述した還流運転を考慮して振動回避動作点を決定する態様では、前記熱効率判定手段は、前記還流運転するとして決定された前記振動回避動作点については、前記還流運転による熱効率の変化を考慮して、いずれの熱効率が高いかを判定してもよい。
この場合、振動回避動作点の熱効率を判定する際に、還流運転による熱効率の変化が考慮される。なお、ここでの「還流運転による熱効率の変化を考慮する」とは、内燃機関が還流運転することによる熱効率の変化を、熱効率の判定方法に反映させることを意味している。例えば、内燃機関が還流運転する場合は、還流運転しない場合と比べて、一般的に熱効率が高くなる。よって、還流運転するとして決定された振動回避動作点の熱効率については、還流運転による熱効率の上昇分をプラスして判定すればよい。
以上のように、振動回避動作点が還流運転する場合のものであるか否かを考慮すれば、より正確に熱効率の高低を判定することが可能となる。言い換えれば、振動回避動作点が還流運転する場合のものであるか否かを考慮しないことで、正確でない判定が行われてしまうことを防止することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施形態に係るエンジン周辺の構成を示す概略構成図である。 直列型エンジンの部分気筒運転の一例を示す概念図である。 V型エンジンの部分気筒運転の一例を示す概念図である。 実施形態に係るECUの構成を示すブロック図である。 実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。 EGRなし運転時におけるNV回避動作点決定方法及び熱効率判定方法を示すグラフである。 EGR運転時におけるNV回避動作点決定方法及び熱効率判定方法を示すグラフである。
以下、内燃機関の制御装置の実施形態について説明する。
<エンジン周辺の構成>
先ず、本実施形態に係る内燃機関の制御装置により制御されるエンジン周辺の構成について、図1を参照して説明する。ここに図1は、実施形態に係るエンジン周辺の構成を示す概略構成図である。
図1において、本実施形態に係るエンジン200は、「内燃機関」の一例たるガソリンエンジンであり、車両(ハイブリッド車両を含む)の主たる動力源として機能するように構成されている。なお、「内燃機関」とは、複数の気筒を有し、当該気筒内部の燃焼室において、例えばガソリン、軽油或いはアルコール等の各種燃料を含む混合気が燃焼した際に発生する力を、例えばピストン、コネクティングロッド及びクランク軸等の物理的又は機械的な伝達手段を適宜介して駆動力として取り出すことが可能に構成された機関を包括する概念である。
エンジン200は、コンプレッサ110及びタービン120を備える過給エンジンとして構成されている。コンプレッサ110は、流入された空気を圧縮し、圧縮空気として下流に供給する。タービン120は、エンジン200から排気管115を介して供給された排気を動力として回転する。タービン120は、シャフトを介してコンプレッサ110に連結されており、相互に一体に回転することが可能に構成されている。即ち、タービン120とコンプレッサ110とによって、ターボチャージャが構成されている。
エンジン200は、例えば気筒ブロック内に気筒201が4本直列に配置されてなる直列4気筒エンジンである。なお、ここでの詳細な図示は省略しているが、エンジン200は、各気筒201内部において空気と燃料との混合気が燃焼するに際して生じるピストンの往復運動を、コネクティングロッドを介してクランクシャフトの回転運動に変換することが可能に構成されている。
コンプレッサ110における入口側(即ち、コンプレッサ110より上流側)の吸気管101には、エアフローメータ102が設けられている。エアフローメータ102は、外部から吸い込まれた空気の量を検出することが可能に構成されている。また、エアフローメータ102の後段には、吸気絞り弁103が設けられている。吸気絞り弁103は、例えば電子制御式のバルブであり、その開閉動作が不図示のスロットルバルブモータによって制御されるように構成されている。吸気絞り弁103の開閉動作により、吸気管101に流入する空気の量が調整される。
コンプレッサ110における出口側(即ち、コンプレッサ110より下流側)であって、エンジン200における吸気側(即ち、気筒201より上流側)の吸気管111には、インタークーラ113が設けられている。インタークーラ113は、吸入空気を冷却して空気の過給効率を上昇させることが可能に構成されている。
エンジン200における気筒201内の燃焼室には、吸気管111を介して供給される空気と、インジェクタ210から噴射供給される燃料とが混合されてなる混合気が吸入される。吸気側から気筒201内部に導かれた混合気は、不図示の点火プラグや圧縮着火等によって点火せしめられ、気筒201内で爆発工程が行われる。爆発工程が行われると、燃焼済みの混合気(一部未燃状態の混合気を含む)は、爆発工程に続く排気工程において、不図示の排気ポートに排出される。排気ポートに排出された排気は、排気管115に導かれる。
タービン120における出口側(即ち、タービン120より下流側)の排気管121には、スタートコンバータ123と、後処理装置124とに加えて、EGR管125、EGRバルブ126、及びEGRクーラ127からなるEGRシステムが設けられている。
スタートコンバータ123は、例えば酸化触媒を含んで構成されており、タービン120を通過した排気中に含まれる物質を浄化する。
後処理装置124は、排気管122におけるスタートコンバータ123より下流側に設けられており、排気中に含まれる粒子状物質を捕集して減少させる。
EGR管125は、スタートコンバータ123の下流の排気を、コンプレッサ110の入口側である吸気管101に還流可能に構成されている。EGR管125上には、EGRバルブ126が設けられており、EGRガスの量が調節可能とされている。また、EGR管125上には、還流されるEGRガスを冷却するEGRクーラ127が設けられている。
<部分気筒運転>
次に、上述したエンジン200において実行される部分気筒運転について、図2及び図3を参照して説明する。ここに図2は、直列型エンジンの部分気筒運転の一例を示す概念図である。また図3は、V型エンジンの部分気筒運転の一例を示す概念図である。
図2及び図3において、本実施形態に係るエンジン200は、「内燃機関の制御装置」の主たる部分として構成されているECU(Electronic Control Unit)300の制御により、部分気筒運転(即ち、一部の気筒201を休止させた状態での運転)を行うことが可能とされている。
図2に示す直列型エンジン200では、ECU300は、各気筒201a、201b、201c及び201dに運転指令又は休止指令を夫々出力することで、部分気筒運転を実現する。図に示す例では、網掛けされた気筒201a及び201dに夫々運転指令が出力されており、網掛けされていない気筒201b及び201cには夫々休止指令が出力されている。この場合、休止指令が出力されている気筒201b及び201cの運転は一時的に休止され、運転指令が出力されている気筒201a及び201dのみでの部分気筒運転が行われることになる。
図3に示すV型エンジン200bでは、ECU300は、右バンク220及び左バンク230に運転指令又は休止指令を夫々出力することで、部分気筒運転を実現する。図に示す例では、網掛けされた右バンク220に運転指令が出力されており、網掛けされていない左バンク230には休止指令が出力されている。この場合、休止指令が出力されている左バンク220の気筒201fの運転は一時的に休止され、運転指令が出力されている右バンク220の気筒201eのみでの部分気筒運転が行われることになる。
上述した部分気筒運転を適宜利用することで、例えば常に全気筒運転を行う場合と比べて、燃費を向上させることが可能となる。
<ECUの構成>
次に、実施形態に係るECUの具体的な構成について、図4を参照して説明する。ここに図4は、実施形態に係るECUの構成を示すブロック図である。
図4において、ECU300は、NV回避ライン決定部310、NV回避動作点決定部320、熱効率判定部330、及び運転状態制御部340を備えて構成されている。
NV回避ライン決定部310は、入力される車両情報(例えば、車速や要求駆動力、EGRに関する情報等)に基づいて、振動を所定閾値以下とするための動作点の境界を示すNV回避ラインを決定する。NV回避ライン決定部310は、全気筒運転する場合のNV回避ラインと、部分気筒運転する場合のNV回避動ラインとを夫々決定する。即ち、NV回避ライン決定部310は、少なくとも2つのNV回避ラインを決定する。
NV回避ライン決定部310は、例えば事前のシミュレーション等によって作成された複数のNV回避ラインを記憶しており、その中から車両情報(即ち、現在の車両の走行状況)に応じたNV回避ラインを選択して決定する。或いは、NV回避ライン決定部310は、入力される車両情報を利用して、その都度NV回避ラインを算出するように構成されてもよい。NV回避ライン決定部310において決定されたNV回避ラインは、NV回避動作点決定部320に出力される構成となっている。
NV回避動作点決定部320は、要求駆動力を出力可能な動作点の中から、NV回避ライン内にある動作点をNV回避動作点(即ち、「振動回避動作点」の一具体例)として決定する。NV回避動作点決定部320は、全気筒運転する場合のNV回避動作点と、部分気筒運転する場合のNV回避動作点とを夫々決定する。即ち、NV回避動作点決定部320は、少なくとも2つのNV回避動作点を決定する。NV回避動作点決定部320において決定されたNV回避動作点は、熱効率判定部330に出力される構成となっている。
上述したNV回避ライン決定部310及びNV回避動作点決定部320は、「振動回避動作点決定部」の一具体例である。なお、本実施形態では、NV回避ラインを利用してNV回避動作点を決定する方法について説明するが、振動が所定値以下となる動作点を決定できるのであれば、他の方法でNV回避動作点を決定してもよい。即ち、NV回避ライン決定部310は必須の構成要素ではない。
熱効率判定部330は、「熱効率判定手段」の一具体例であり、NV回避動作点決定部320で決定された動作点のうち、いずれの熱効率が高いかを判定する。即ち、全気筒運転する場合と、部分気筒運転する場合とのいずれの熱効率が高くなるかを判定する。熱効率判定部330における判定結果は、運転状態制御部340に出力される。
運転状態制御部340は、「制御手段」の一具体例であり、熱効率判定部330における判定結果に応じて、エンジン200の運転状態を制御する。具体的には、熱効率判定部330において熱効率が高いと判定されたNV回避動作点に対応する運転状態となるように、エンジン200の全気筒運転及び部分気筒運転を切り替えると共に、エンジン200がNV回避動作点で動作するように制御する。
上述した各部(即ち、NV回避ライン決定部310、NV回避動作点決定部320、熱効率判定部330、及び運転状態制御部340)において実行される各処理については、以下で詳述する。
<動作説明>
次に、実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作について、図5を参照して説明する。ここに図5は、実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。なお、以下では、内燃機関の制御装置として機能するECU300が実行する処理のうち、本実施形態と関連の深いものについて詳細に説明し、他の一般的な処理については適宜説明を省略するものとする。
図5において、本実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作時には、先ずNV回避ライン決定部310により、要求駆動力が取得される(ステップS101)。要求駆動力は、例えば車両の運転者によるアクセルペダルの踏下量や車速に応じて決まる値である。
続いて、NV回避ライン決定部310により、車速が取得される(ステップS102)。車速は、例えば図示せぬ車速センサにより検出され、ECU300へと出力される。
更に、NV回避ライン決定部310により、EGR情報が取得される(ステップS103)。EGR情報は、エンジン200がEGR運転を行っているか否かを示す情報であり、例えばEGRバルブ126(図1参照)の開度を示す情報である。
要求駆動力、車速及びEGR情報を取得したNV回避ライン決定部310では、取得した各パラメータを利用してNV回避ラインが決定される(ステップS104)。NV回避ラインは、全気筒運転する場合のものと、部分気筒運転する場合のものとが夫々決定される。
NV回避ラインが決定されると、NV回避動作点決定部320により、NV回避ライン内に存在するNV回避動作点が決定される(ステップS105)。NV回避動作点は、全気筒運転する場合のものと、部分気筒運転する場合のものとが夫々決定される。具体的には、全気筒運転する場合のNV回避ラインを利用して、全気筒運転する場合のNV回避動作点が決定される。同様に、部分気筒運転する場合のNV回避ラインを利用して、部分気筒運転する場合のNV回避動作点が決定される。
NV回避動作点が決定されると、熱効率判定部330により、全気筒運転する場合のNV回避動作点と、部分気筒運転する場合のNV回避動作点とのいずれの熱効率が高いかが判定される(ステップS106)。
そして、全気筒運転する場合のNV回避動作点の方が、部分気筒運転する場合のNV回避動作点よりも熱効率が高いと判定された場合には(ステップS106:YES)、運転状態制御手段340により全気筒運転が実現され、全気筒運転する場合のNV回避動作点で動作するようにエンジン200が制御される(ステップS107)。
他方、部分気筒運転する場合のNV回避動作点の方が、全気筒運転する場合のNV回避動作点よりも熱効率が高いと判定された場合には(ステップS106:NO)、運転状態制御手段340により部分気筒運転が実現され、部分気筒運転する場合のNV回避動作点で動作するようにエンジン200が制御される(ステップS108)。
上述した一連の処理によれば、振動及び熱効率の両方を考慮した上でエンジン200の運転状態が決定される。従って、振動の発生を抑制しつつ、熱効率の高い運転を実現することが可能である。
<具体的な制御例>
最後に、実施形態に係る内燃機関の制御装置の具体的な制御例について、図6及び図7を参照して詳細に説明する。ここに図6は、EGRなし運転時におけるNV回避動作点決定方法及び熱効率判定方法を示すグラフである。また図7は、EGR運転時におけるNV回避動作点決定方法及び熱効率判定方法を示すグラフである。
図6では、例えば冷間過渡時等でEGRなしの運転が行われる場合のNV回避動作点として、全気筒運転する場合の動作点C1及び部分気筒運転する場合の動作点C2が示されている。動作点C1及びC2は、等パワーライン上に存在する2つの動作点として、全気筒運転する場合の動作線上、及び部分気筒運転する場合の動作線上から夫々決定される。即ち、要求駆動力に応じた等パワーラインと、各動作線との交点がNV回避動作点として決定される。
また、全気筒運転する場合のNV回避動作点C1は、全気筒運転する場合のNV回避ライン内(即ち、NV回避ラインより右側)の動作点として決定される。同様に、部分気筒運転する場合のNV回避動作点C2は、部分気筒運転する場合のNV回避ライン内(即ち、NV回避ラインより右側)の動作点として決定される。
ここで、NV回避動作点C1及びC2の熱効率について比較すると、部分気筒運転する場合のNV回避動作点C2の方が、全気筒運転する場合のNV回避動作点C1よりも、熱効率等高線の内側に位置していることが分かる。よって、ここでは、全気筒運転する場合のNV回避動作点C1の熱効率ηC1よりも、部分気筒運転する場合のNV回避動作点C2の熱効率ηC2の方が高い(即ち、ηC1<ηC2)と判定される。
この結果、エンジン200では、部分気筒運転が実現され、NV回避動作点C2での運転が行われる。
図7では、EGR運転が行われる場合のNV回避動作点として、全気筒運転する場合の動作点C3及び部分気筒運転する場合の動作点C4が示されている。動作点C3及びC4は、等パワーラインA上に存在する2つの動作点として、全気筒運転する場合の動作線上、及び部分気筒運転する場合の動作線上から夫々決定される。
また、全気筒運転する場合のNV回避動作点C3は、全気筒運転する場合のNV回避ライン内の動作点として決定される。同様に、部分気筒運転する場合のNV回避動作点C4は、部分気筒運転する場合のNV回避ライン内の動作点として決定される。なお、EGR運転が行われる場合のNV回避ラインは、EGRなしで運転が行われる場合のNV回避ライン(図6参照)とは異なるものとなっている。これは、EGRの導入により振動が発生し易い状態となることに起因しており、EGR運転が行われる場合のNV回避ラインは、全気筒運転する場合及び部分気筒運転する場合ともに、EGRなしで運転が行われる場合のNV回避ラインよりも右側に位置している。よって、EGR運転する場合のNV回避動作点の選択肢は、EGRなしで運転する場合と比べて制限されることになる。
EGR運転する場合のNV回避動作点C3及びC4は更に、EGR運転を実行可能か否か判定するためのEGR境界よりも上側のEGR可能領域に位置する動作点として決定される。EGR境界は、例えば直噴式エンジンにおけるデポジットを発生させないような値として設定されている。
なお、動作点C3及びC4のように、EGR境界よりも上側のEGR可能領域で動作点を決定できる場合には特に問題ないが、等パワー線と動作線との関係で、EGR境界よりも下側のEGR不可能領域で動作点を決定せざるを得ない場合には、EGR運転が行えない前提で動作点を決定することが求められる。このような場合には、EGRなしでの運転に対応する図6のグラフを用いて動作点を決定すればよい。
NV回避動作点C3及びC4の熱効率について比較すると、全気筒運転する場合のNV回避動作点C3の方が、部分気筒運転する場合のNV回避動作点C4よりも、熱効率等高線の内側に位置していることが分かる。よって、ここでは、部分気筒運転する場合のNV回避動作点C4の熱効率ηC4よりも、全気筒運転する場合のNV回避動作点C3の熱効率ηC3の方が高い(即ち、ηC3>ηC4)と判定される。
この結果、エンジン200では、全気筒運転が実現され、NV回避動作点C3での運転が行われる。
図7では更に、EGR運転が行われる場合のNV回避動作点として、全気筒運転する場合の動作点C5及び部分気筒運転する場合の動作点C6が示されている。動作点C5及びC6は、等パワーラインAよりも大きいパワーを出力するための等パワーラインB上に存在する2つの動作点として、全気筒運転する場合の動作線上、及び部分気筒運転する場合の動作線上から夫々決定される。
NV回避動作点C5及びC6は、上述したNV回避動作点C3及びC4と同様に、全気筒運転する場合及び部分気筒運転する場合のNV回避ライン内の動作点として決定される。また、NV回避動作点C5及びC6は、上述したNV回避動作点C3及びC4と同様に、EGR運転を実行可能か否か判定するためのEGR境界よりも上側のEGR可能領域に位置する動作点として決定される。
NV回避動作点C5及びC6の熱効率について比較すると、部分気筒運転する場合のNV回避動作点C6の方が、全気筒運転する場合のNV回避動作点C5よりも、熱効率等高線の内側に位置していることが分かる。よって、ここでは、全気筒運転する場合のNV回避動作点C5の熱効率ηC5よりも、部分気筒運転する場合のNV回避動作点C6の熱効率ηC6の方が高い(即ち、ηC5<ηC6)と判定される。
この結果、エンジン200では、部分気筒運転が実現され、NV回避動作点C6での運転が行われる。
ここで、動作点C3とC4との関係、及び動作点C5及びC6との関係を見ても分かるように、要求駆動力が異なると、その他の条件は同じであっても、全気筒運転と部分気筒運転とでいずれの熱効率が高いかは変化する。ちなみに、ここでは要求駆動力が異なる場合についてのみ説明しているが、他のパラメータ(例えば、車速やEGRの有無)等が異なる場合にも、熱効率の関係は逆転し得る。
これに対し、本実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、わずかな条件の違いによって熱効率が変化する場合であっても、振動の発生を考慮した上で、適切に熱効率の高い運転を選択して実現できる。従って、振動の発生によりドライバビリティーの低下を招くことなく、極めて効率的に内燃機関を運転させることが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内燃機関の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
101,111 吸気管
102 エアフローメータ
103 吸気絞り弁
110 コンプレッサ
113 インタークーラ
120 タービン
115,121 排気管
123 スタートコンバータ
124 後処理装置
125 EGR管
126 EGRバルブ
127 EGRクーラ
200 エンジン
201 気筒
210 インジェクタ
220 右バンク
230 左バンク
300 ECU
310 NV回避ライン決定部
320 NV回避動作点決定部
330 熱効率判定部
340 運転状態制御部
C1〜C6 NV回避動作点

Claims (2)

  1. 全気筒運転及び部分気筒運転を切替え可能な内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態に起因する振動が所定閾値以下となる振動回避動作点を、前記全気筒運転する場合及び前記部分気筒運転する場合の各々について決定する振動回避動作点決定手段と、
    前記全気筒運転する場合の前記振動回避動作点と、前記部分気筒運転する場合の前記振動回避動作点とのいずれの熱効率が高いかを判定する熱効率判定手段と、
    前記熱効率が高いと判定された前記振動回避動作点で動作するように、前記内燃機関の運転状態を制御する制御手段と
    を備え
    前記内燃機関は、排気を吸気側に還流して運転する還流運転が可能であり、
    前記振動回避動作点決定手段は、前記内燃機関が前記還流運転するか否かを考慮して、振動回避動作点を決定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記熱効率判定手段は、前記還流運転するとして決定された前記振動回避動作点については、前記還流運転による熱効率の変化を考慮して、いずれの熱効率が高いかを判定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の制御措置。
JP2014115674A 2014-06-04 2014-06-04 内燃機関の制御装置 Active JP6036750B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115674A JP6036750B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 内燃機関の制御装置
PCT/IB2015/000923 WO2015185987A1 (en) 2014-06-04 2015-06-02 Method and apparatus for controlling cylinder deactivaiton of an internal combustion engine
US15/315,085 US9816451B2 (en) 2014-06-04 2015-06-02 Method and apparatus for controlling cylinder deactivation of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115674A JP6036750B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229947A JP2015229947A (ja) 2015-12-21
JP6036750B2 true JP6036750B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=53476932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115674A Active JP6036750B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9816451B2 (ja)
JP (1) JP6036750B2 (ja)
WO (1) WO2015185987A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036750B2 (ja) * 2014-06-04 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126642A (en) * 1980-03-07 1981-10-03 Nissan Motor Co Ltd Cylinder-number controlled engine
JPS6189936A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH04143448A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気還流装置
US6736120B2 (en) * 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system of adaptive learning for engine exhaust gas sensors
JP3607269B2 (ja) 2002-08-08 2005-01-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7055311B2 (en) * 2002-08-31 2006-06-06 Engelhard Corporation Emission control system for vehicles powered by diesel engines
JP2005067591A (ja) 2003-08-04 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc エンジンシステム及びその制御方法並びに車両
US7059997B2 (en) 2003-08-04 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Engine system with cylinder number variable engine and method for controlling the engine system
JP4155919B2 (ja) 2003-12-25 2008-09-24 本田技研工業株式会社 車両用可変気筒内燃機関
DE102008062668B4 (de) * 2008-01-04 2015-06-18 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Steuermodul und Verfahren zum Steuern der Zylinderdeaktivierung auf der Grundlage von Komponentenschwingungen
US8108132B2 (en) * 2008-01-04 2012-01-31 GM Global Technology Operations LLC Component vibration based cylinder deactivation control system and method
JP2010179805A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2010241386A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5141828B2 (ja) * 2009-12-04 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
US10029668B2 (en) * 2013-07-04 2018-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
GB2520705B (en) * 2013-11-28 2020-04-08 Ford Global Tech Llc An engine valve deactivation system
JP6036750B2 (ja) * 2014-06-04 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6048451B2 (ja) * 2014-06-04 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015185987A1 (en) 2015-12-10
JP2015229947A (ja) 2015-12-21
US9816451B2 (en) 2017-11-14
US20170198650A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105201661B (zh) 用于停止并起动带有专用egr的发动机的系统和方法
JP6011477B2 (ja) エンジンの制御装置
CN105697404B (zh) 用于控制压缩机喘振的方法和系统
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JPWO2018066328A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP6098595B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP2015036523A (ja) エンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP6036750B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008144673A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007002837A (ja) エンスト防止装置及び内燃機関の制御装置
JP2016217286A (ja) エンジンシステムの制御装置
JP6252345B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2022204643A1 (en) Deceleration management for dynamic skip fire
JP2015117661A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2018145915A (ja) 内燃機関の排気システム
US9046032B2 (en) Stratified charge engine with turbocharger
CN111417772B (zh) 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置
JP2010168924A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008309002A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007132298A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013189887A (ja) 制御装置
JP5394775B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009162172A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010223003A (ja) 内燃機関の排気回収装置
US10626811B2 (en) EGR system and method for an opposed piston engine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151