JP6048451B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6048451B2
JP6048451B2 JP2014115666A JP2014115666A JP6048451B2 JP 6048451 B2 JP6048451 B2 JP 6048451B2 JP 2014115666 A JP2014115666 A JP 2014115666A JP 2014115666 A JP2014115666 A JP 2014115666A JP 6048451 B2 JP6048451 B2 JP 6048451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder group
temperature
deactivated
temperature difference
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014115666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229946A (ja
Inventor
貴士 天野
貴士 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014115666A priority Critical patent/JP6048451B2/ja
Priority to PCT/IB2015/000921 priority patent/WO2015185986A1/en
Priority to US15/314,662 priority patent/US10260437B2/en
Priority to EP15730845.3A priority patent/EP3152430A1/en
Publication of JP2015229946A publication Critical patent/JP2015229946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048451B2 publication Critical patent/JP6048451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures

Description

本発明は、一部の気筒を休止させて運転可能な内燃機関の制御装置の技術分野に関する。
全気筒運転と部分気筒運転とを切り替え可能な内燃機関においては、例えば部分気筒運転を行うことで気筒間の燃焼バランスが崩れないように、運転気筒と休止気筒との温度差を抑制する制御が実行される。例えば特許文献1及び2では、部分気筒運転時の運転気筒と休止気筒とを順次入れ替えることで温度差の発生を抑制するという技術が提案されている。
特開2008−128017号公報 特開平06−159110号公報
しかしながら、上述した特許文献1及び2に記載されているような技術では、各気筒の運転状態を適切なタイミングで変更することが要求されるため、制御が煩雑になってしまうという技術的問題点が生ずる。また、部分気筒運転時における運転気筒と休止気筒との入れ替えは、場合によっては燃費悪化や振動悪化を招くおそれがある。即ち、温度差を抑制するための制御を実行することで新たな不都合が発生してしまうことがある。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、部分気筒運転を好適に実行させることが可能な内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
<1>
本発明の内燃機関の制御装置は、全気筒運転及び部分気筒運転を切替え可能な内燃機関の制御装置であって、前記部分気筒運転において運転する気筒である運転気筒群及び休止する気筒である休止気筒群の温度を別々に調整可能な温度調整手段と、前記部分気筒運転時における前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差を算出する温度差算出手段と、前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差が所定閾値以下となるように前記温度調整手段を制御する温度制御手段とを備え、前記温度調整手段は、前記運転気筒群及び前記休止気筒群に冷却水を通水可能な通水手段を有しており、前記運転気筒群及び前記休止気筒群の各々に対して別々に通水量の調整を行うことで温度を調整し、前記温度制御手段は、前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差が前記所定閾値以下である場合には前記運転気筒群にのみ前記冷却水を通水させ、前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差が前記所定閾値より大きい場合には前記運転気筒群及び前記休止気筒群に前記冷却水を通水させるように前記温度調整手段を制御する
本発明に係る内燃機関は、例えば車両の駆動軸に対し動力を供給可能な動力要素として構成されている。また本発明に係る内燃機関は特に、全気筒運転及び部分気筒運転を切替え可能とされている。具体的には、内燃機関は、内燃機関が有する複数の気筒の全てを運転させる状態(即ち、全気筒運転)、及び内燃機関が有する複数の気筒の少なくとも1つを休止させ、他の気筒を運転させる状態(即ち、部分気筒運転)を相互に切替えて運転可能とされている。部分気筒運転を行うことで、例えば全気筒運転のみを行う場合と比べて、燃費の向上を実現できる。全気筒運転と部分気筒運転との切替えは、例えば内燃機関に要求される出力トルクや熱効率等に応じて適宜実行される。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、上述した内燃機関を制御する装置であって、特に部分気筒運転時における気筒の温度制御を実行する。内燃機関の制御装置は、気筒の温度を調整する手段として、部分気筒運転において運転する気筒である運転気筒群及び休止する気筒である休止気筒群の温度を別々に調整可能な温度調整手段を備えている。温度調整手段は、例えば冷却水の選択的な通水によって運転気筒群及び休止気筒群の温度を夫々調整可能に構成されている。ただし、温度調整手段の構成は特に限定されるものではなく、運転気筒群及び休止気筒群の温度を別々に調整可能なものである限り、様々な構成を採用することが可能である。
なお、温度調整手段は、運転気筒群又は休止気筒群に含まれる全ての気筒の温度をまとめて調整可能であることが望ましいが、例えば運転気筒群又は休止気筒群に含まれる一部の気筒の温度を調整することで、運転気筒群又は休止気筒群に含まれる複数の気筒の全体としての温度(例えば、平均温度)を調整するようなものであっても構わない。
本発明に係る内燃機関の制御装置の動作時には、先ず温度差算出手段によって、部分気筒運転時における運転気筒群と休止気筒群との温度差が算出される。なお、内燃機関が全気筒運転のみを行う場合には、気筒間での温度差は殆ど生じないが、本発明に係る内燃機関のように部分気筒運転を行う場合には、運転気筒群の温度が大きく上昇する一方で、休止気筒群の温度の上昇は抑えられる。このため、典型的には、部分気筒運転の期間が長い程、運転気筒群と休止気筒群との温度差が大きくなると考えられる。
ちなみに、運転気筒群と休止気筒群との温度差は、運転気筒群及び休止気筒群に含まれる全ての気筒の温度を利用して算出したものでなくともよい。例えば、運転気筒群と休止気筒群との温度差は、運転気筒群に含まれる複数の気筒の平均温度と、休止気筒群に含まれる複数の気筒の平均温度との差分として算出されてもよいし、運転気筒群に含まれる任意の一の気筒の温度と、休止気筒群に含まれる任意の一の気筒の温度との差分として算出されてもよい。また、運転気筒群と休止気筒群との温度差は、センサ等によって直接的に検出された温度を利用して算出されてもよいし、他のパラメータから間接的に検出された(言い換えれば、推定された)温度を利用して算出されてもよい。
運転気筒群と休止気筒群との温度差が算出されると、算出された温度差に応じて温度制御手段による温度調整手段の制御が実行される。具体的には、温度制御手段は、運転気筒群と休止気筒群との温度差が所定閾値以下となるように温度調整手段を制御する。なお、ここでの「所定閾値」とは、運転気筒群と休止気筒群との温度差が、内燃機関において不都合が発生し得る程度に大きくなっているか否かを判定するための閾値であり、例えば事前にシミュレーション等を行うことで設定できる。
運転気筒群と休止気筒群との温度差が大きくなることで発生し得る不都合として、例えば気筒間のトルク不均衡が挙げられる。気筒間のトルク不均衡は、例えば部分気筒運転から全気筒運転への切り替わりの際にトルク変動や車両振動の原因となるため、できる限り発生させないようにすることが望ましい。
しかるに本発明では、上述したように、運転気筒群と休止気筒群との温度差が所定閾値以下となるように制御される。具体的には、運転気筒群と休止気筒群との温度差が不都合を生じてしまう程度に大きくなっている場合には、温度調整手段が制御され、運転気筒群と休止気筒群との温度差が小さくされる。従って、運転気筒群と休止気筒群との温度差に起因する不都合の発生を好適に抑制することが可能である。
以上説明したように、本発明の内燃機関の制御装置によれば、部分気筒運転を好適に実行させることが可能である。
<2>
本発明の内燃機関の制御装置の一態様では、前記温度調整手段は、前記運転気筒群及び前記休止気筒群に冷却水を通水可能な通水手段を有しており、前記運転気筒群及び前記休止気筒群の各々に対して別々に通水量の調整を行うことで温度を調整する。
この態様によれば、例えば運転気筒群に冷却水を通水する経路と、休止気筒群に冷却水を通水経路とが設けられており、各経路に対する通水量を調整弁等によって調整することで、運転気筒群及び休止気筒群の温度が別々に調整される。よって、温度が高い気筒の温度を低下させるように、或いは温度が低い気筒の温度を上昇させるように調整すれば、運転気筒群及び休止気筒群の温度差を小さくできる。従って、運転気筒群と休止気筒群との温度差に起因する不都合の発生を好適に抑制することが可能である。
なお、各気筒の温度の調整は、冷却水の通水のオンオフ制御(即ち、通水する状態と通水しない状態とを切替える制御)さえ行えれば実現できるが、例えば通水量を0%から100%の間で調整することで、温度差の微調整や温度変化の速度調整等を実現することができる。
<3>
上述した冷却水の通水によって温度を調整する態様では、前記温度制御手段は、前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差が所定閾値以下である場合には前記運転気筒群にのみ前記冷却水を通水させ、前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差が所定閾値より大きい場合には前記運転気筒群及び前記休止気筒群に前記冷却水を通水させるように前記温度調整手段を制御してもよい。
このように構成すれば、運転気筒群と休止気筒群との温度差が所定閾値以下である場合(即ち、温度差に起因する不都合が発生し難い状況)においては、運転気筒群にのみ冷却水が通水される。よって、この場合の冷却水は運転気筒群の温度上昇を抑制するために機能する。
他方で、運転気筒群と休止気筒群との温度差が所定閾値より大きい場合(即ち、温度差に起因する不都合が発生し易い状況)においては、運転気筒群及び休止気筒群の両方に冷却水が通水される。よって、この場合の冷却水は運転気筒群の温度上昇を抑制すると共に、休止気筒群の温度を上昇させるために機能する。即ち、運転により温度が上昇し続けている運転気筒群を冷却するだけでなく、運転気筒群を冷却する際に温められた冷却水を休止気筒群に通水することで、運転気筒群より温度の低い休止気筒群の温度を上昇させることが可能である。
上述した制御によれば、運転気筒群と休止気筒群との温度差が所定閾値より大きい場合に、運転気筒群と休止気筒群との温度差が確実に小さくされる。従って、運転気筒群と休止気筒群との温度差に起因する不都合の発生を好適に抑制することが可能である。
<4>
本発明の内燃機関の制御装置の他の態様では、前記温度差算出手段は、前記運転気筒群及び前記休止気筒群の各々の温度を検出する温度センサの検出結果から、前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差を算出する。
この態様によれば、温度差算出手段による温度差の算出時には、例えば冷却水の水温センサ等の温度センサによって、運転気筒群及び休止気筒群の各々の温度が直接的に検出される。なお、温度センサは、運転気筒群の温度を検出するもの、及び休止気筒群の温度を検出するものとして、少なくとも2つ設けられていればよい。
温度センサによる検出結果を用いれば、運転気筒群と休止気筒群との温度差を正確に算出することができる。このため、運転気筒群と休止気筒群との温度差を高精度で所定閾値以下とすることができる。従って、運転気筒群と休止気筒群との温度差に起因する不都合の発生を好適に抑制することが可能である。
<5>
本発明の内燃機関の制御装置の他の態様では、前記温度差算出手段は、前記内燃機関の出力履歴から、前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差を算出する。
この態様によれば、温度差算出手段による温度差の算出時には、内燃機関の出力履歴から運転気筒群及び休止気筒群の温度が間接的に検出(推定)される。ここで、「内燃機関の出力履歴」とは、内燃機関の過去の運転状態を示すパラメータであり、例えば積算空気量、エンジン負荷、スタート&ストップ期間(即ち、車両が走行を開始してから停止するまでの期間)等が挙げられる。本願発明者の研究するところによれば、これらのパラメータは各気筒の温度上昇に大きく影響を与えており、内燃機関の出力履歴を用いることで各気筒の温度を精度良く推定できることが判明している。
例えば、気筒の温度は、積算空気量が増加すればするほど上昇する傾向にある。このため、例えば事前のシミュレーション等によって、積算空気量と上昇温度との関係を示すマップ等を作成しておけば、比較的容易に気筒の温度を推定できる。
本態様では特に、複数の温度センサを配置して各気筒の温度を直接的に検出せずとも、運転気筒群と休止気筒群との温度差を算出することができる。従って、コストの増大を抑制することができる。ただし、温度センサを併用して、算出される温度差の精度を高めるような制御を行ってもよい。このように温度センサを併用する場合であっても、温度センサの数を減らすことができるため、コストの低減効果は相応に発揮される。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係るエンジン周辺の構成を示す概略構成図である。 第1実施形態に係るECUの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るエンジン周辺の構成を示す概略構成図である。 第3実施形態に係るエンジン周辺の構成を示す概略構成図である。 第3実施形態に係るECUの構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。 エンジン運転時間と冷却水温度との関係を示すグラフである。 第3実施形態に係るエンジン積算空気量と冷却水上昇温度との関係を示すマップである。 第4実施形態に係るエンジン周辺の構成を示す概略構成図である。 第4実施形態に係るエンジン積算空気量と冷却水上昇温度との関係を示すマップである。
以下、内燃機関の制御装置の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
先ず、第1実施形態に係る内燃機関の制御装置について、図1から図3を参照して説明する。
<エンジン周辺の構成>
第1実施形態に係るエンジン及びその周辺構成について、図1を参照して説明する。ここに図1は、第1実施形態に係るエンジン周辺の構成を示す概略構成図である。
図1において、第1実施形態に係るエンジン200は、「内燃機関」の一例たるガソリンエンジンであり、車両(ハイブリッド車両を含む)の主たる動力源として機能するように構成されている。なお、「内燃機関」とは、複数の気筒を有し、当該気筒内部の燃焼室において、例えばガソリン、軽油或いはアルコール等の各種燃料を含む混合気が燃焼した際に発生する力を、例えばピストン、コネクティングロッド及びクランク軸等の物理的又は機械的な伝達手段を適宜介して駆動力として取り出すことが可能に構成された機関を包括する概念である。
エンジン200は、ECU(Electronic Control Unit)100によってその動作が制御される。ECU100は、「内燃機関の制御装置」の主たる部分を有するものとして構成されており、エンジン200を構成する各部における各種制御を実行可能に構成されている。また、ECU100は、エンジン200が搭載される車両の統括的な制御を実行可能に構成されてもよい。ECU100の具体的な構成については後に詳述する。
エンジン200は、右バンク210及び左バンク220を有するV型エンジンとして構成されている。右バンク210には、右バンク気筒215が4つ配置されている。同様に、左バンク220には、左バンク気筒225が4つ配置されている。即ち、ここでのエンジン200は、V型8気筒エンジンとして構成されている。
ここでエンジン200は特に、全ての気筒(即ち、全ての右バンク気筒215及び左バンク気筒220)を運転状態とする全気筒運転と、一部の気筒(例えば、左バンク気筒225のみ)を休止状態とする部分気筒運転とを相互に切替えることが可能に構成されている。図中の右バンク210の網掛けは、右バンク気筒215が運転状態であることを示しており、網掛けされていない左バンク220の左バンク気筒225が休止状態であることを示している。以下では、部分気筒運転中に運転状態となる気筒を「運転気筒」又は「運転気筒群」と称し、休止状態となる気筒を「休止気筒」又は「休止気筒群」と称することがある。
エンジン200の右バンク210及び左バンク220には、ウォーターポンプ310により冷却水が通水可能とされている。具体的には、右バンク210には、右バンク給水路410により冷却水が給水される。右バンク210に給水された冷却水は、右バンク気筒215の各々に設けられたウォータージャケット(図示せず)を通過した後、右バンク排水路430から排水される。他方、左バンク220には、左バンク給水路420により冷却水が給水される。左バンク220に給水された冷却水は、左バンク気筒225の各々に設けられたウォータージャケット(図示せず)を通過した後、左バンク排水路440から排水される。
なお、右バンク210及び左バンク220には、共通の冷却水が通水される。また、右バンク210及び左バンク220から排水された冷却水は循環されて、再び右バンク210及び左バンク220給水される構成となっている。
ここで特に、左バンク給水路420から左バンク220への入口には、左バンク通水弁320が設けられている。左バンク通水弁320は、ECU100によって開度が調整可能とされており、開かれることで左バンク220への通水が開始され、閉じられることで左バンク220への通水が停止される。左バンク通水弁320は、全開又は全閉の2つの状態を実現可能なものであれば足りるが、開度を段階的に変化させることで通水量を調整可能に構成されてもよい。
上述した冷却水を利用した冷却システムは、「温度調整手段」の一具体例として構成されている。ちなみに、図中の右バンク給水路410及び右バンク排水路430は、通水された状態であるため太実線で示されている。他方で、左バンク給水路420及び左バンク排水路440は、左バンク通水弁320が閉じられ、通水されない状態とされているため破線で示されている。
右バンク210には、右バンク気筒215に通水されている冷却水の温度を検出する右バンク水温センサ510が設けられている。同様に、左バンク220には、左バンク気筒225に通水されている冷却水の温度を検出する左バンク水温センサ520が設けられている。右バンク水温センサ510及び左バンク水温センサ520で検出された水温は、ECU100に出力される構成となっている。
なお、これら右バンク水温センサ510及び左バンク水温センサ520に代えて、例えば壁温センサや油温センサが設けられていてもよい。即ち、右バンク気筒215の温度と、左バンク気筒225の温度とを別々に検出可能であれば、水温センサ以外のものを採用することも可能である。
<ECUの構成>
第1実施形態に係るECUの具体的な構成について、図2を参照して説明する。ここに図2は、第1実施形態に係るECUの構成を示すブロック図である。
図2において、ECU100は、エンジン運転切替部110、温度差算出部120、温度差判定部130、及び開度制御部140を備えて構成されている。
エンジン運転切替部110は、入力される車両の走行情報(例えば、車速や要求駆動力等)に応じて、全気筒運転及び部分気筒運転を切替えることが可能に構成されている。エンジン運転切替部110は、例えば高負荷運転時には、エンジン200を全気筒運転するよう制御し、低負荷運転時には、エンジン200を部分気筒運転するよう制御する。部分気筒運転は、例えば全気筒運転と比べて燃費を向上させる効果がある。
温度差算出部120は、「温度差算出手段」の一具体例であり、エンジン運転切替部110により部分気筒運転が選択されている場合に、運転気筒群と休止気筒群との温度差を算出する。例えば、図1で示したように、右バンク210が運転状態であり、左バンク220が休止状態である場合には、温度差算出部120は、右バンク水温センサ510で検出された右バンク気筒215(即ち、運転気筒群)の温度と、左バンク水温センサ520で検出された左バンク気筒225(即ち、休止気筒群)の温度との差分を算出する。温度差算出部120で算出された温度差は、温度差判定部130に出力される構成となっている。
温度差判定部130は、温度差算出部120で算出された温度差が所定閾値以下であるか否かを判定する。所定閾値は、部分気筒運転中の運転気筒群と休止気筒群との温度差が、エンジン200において不都合が発生し得る程度に大きくなっているか否かを判定するための閾値であり、例えば事前に行われるシミュレーション等によって決定され、温度差判定部130が有するメモリ等に記憶されている。温度差判定部130による判定結果は、開度制御部140に出力される構成となっている。
開度制御部140は、「温度制御手段」の一具体例であり、温度差判定部130の判定結果に応じて左バンク通水弁320の開度を制御する。開度制御部140による制御の詳細については後に詳述する。
<動作説明>
第1実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作について、図3を参照して説明する。ここに図3は、第1実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。なお、以下では、内燃機関の制御装置として機能するECU100が実行する処理のうち、本実施形態と関連の深いものについて詳細に説明し、他の一般的な処理については適宜説明を省略するものとする。
図3において、第1実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作時には、先ずエンジン200が部分気筒運転中であるか否かが判定される(ステップS101)。即ち、エンジン運転切替部110において部分気筒運転が選択されているか否かが判定される。なお、エンジン200が部分気筒運転中でない(即ち、全気筒運転中である)と判定された場合には(ステップS101:NO)、以降の処理は省略される。
エンジン200が部分気筒運転中である場合(ステップS101:YES)、温度差算出部120において運転気筒群(即ち、右バンク気筒215)と休止気筒群(左バンク気筒225)との温度差が算出される(ステップS102)。そして、温度差判定部130において、算出された温度差が所定閾値以下であるか否かが判定される(ステップS103)。即ち、運転気筒群と休止気筒群との温度差が、エンジン200において不都合を発生させてしまう程度に大きくなっているか否かが判定される。
ここで、運転気筒群と休止気筒群との温度差が所定閾値以下である場合(ステップS103:YES)、開度制御部140により左バンク通水弁320が閉弁される、或いは既に閉弁された状態である場合には閉弁が継続される(ステップS104)。この場合、左バンク220への通水は行われず、右バンク210にのみ通水が行われることになる。即ち、休止気筒群である左バンク気筒225に対する冷却水の供給は行われず、運転気筒群である右バンク気筒215に対してのみ冷却水の供給が行われる。
一方、運転気筒群と休止気筒群との温度差が所定閾値より大きい場合(ステップS103:NO)、開度制御部140により左バンク通水弁320が開弁される(ステップS105)。この場合、右バンク210及び左バンク220の両方に通水が行われることになる。即ち、運転気筒群である右バンク気筒215及び休止気筒群である左バンク気筒225の両方に対して冷却水の供給が行われる。
運転気筒群及び休止気筒群の両方に通水が行われると、比較的温度が高い運転気筒群が冷却される一方で、比較的温度が低い休止気筒群が昇温される。具体的には、先ず運転気筒群に通水された冷却水が運転気筒群を冷却する際に熱を得る。そして、熱を得た冷却水が循環され休止気筒群に通水されると、今度は温度の低い休止気筒群に冷却水から熱が与えられ、休止気筒群の温度は上昇する。この結果、運転気筒群の温度は下がり、休止気筒群の温度は上がる。よって、運転気筒群と休止気筒群との温度差は小さくなる。よって、左バンク通水弁320を開いた状態を維持すれば、運転気筒群と休止気筒群との温度差を所定閾値以下にすることができる。従って、運転気筒群と休止気筒群との温度差に起因する不都合の発生を抑制できる。具体的には、例えば全気筒運転に移行した際の気筒間のトルク不均衡に起因するトルク変動や車両振動を抑制できる。
なお、上述した一連の処理は繰り返し実行される。よって、例えば左バンク通水弁320が開弁された後に、運転気筒群と休止気筒群との温度差が所定閾値以下になると、左バンク通水弁は閉弁される。
上述した実施形態では、左バンク通水弁320について、開弁又は閉弁の2つの状態を選択的に切替えるものとして説明したが、開度の調整が段階的に行われてもよい。即ち、左バンク通水弁320の開度が0%から100%の間で適切な開度に変更されるようにしてもよい。例えば、左バンク通水弁320の開度を50%とすれば、左バンク通水弁320の開度を100%とする場合と比べて、運転気筒群と休止気筒群との温度差が縮まる速度を小さくすることができる。このように、左バンク通水弁320の開度を複数段階で制御する場合には、所定閾値が各開度に対応する値として複数設定されてもよい。
以上説明したように、第1実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、部分気筒運転を好適に行うことが可能である。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る内燃機関の制御装置について、図4を参照して説明する。なお、第2実施形態は、上述した第1実施形態と比べて一部の構成及び動作が異なるのみであり、その他の部分については概ね同様である。このため、以下では、既に説明した第1実施形態とは異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
<エンジン周辺の構成>
第2実施形態に係るエンジン及びその周辺構成について、図4を参照して説明する。ここに図4は、第2実施形態に係るエンジン周辺の構成を示す概略構成図である。
図4において、第2実施形態に係るエンジン200bは、4つの気筒231、232、233及び234が直列に配置された、所謂直列4気筒エンジンとして構成されている。第2実施形態に係るエンジン200bも、第1実施形態に係るエンジン200(図1参照)と同様に、全気筒運転と部分気筒運転とを相互に切替えることが可能に構成されている。図中の気筒231及び234の網掛けは、気筒231及び234が夫々運転状態であることを示しており、網掛けされていない気筒232及び233が休止状態であることを示している。
エンジン200bの各気筒231、232、233及び234には、ウォーターポンプ310により冷却水が通水可能とされている。具体的には、気筒231、232、233及び234には給水路450により冷却水が給水される。給水された冷却水は、気筒231、232、233及び234の各々に対して設けられた排水路461、462、463及び464から排水される。なお、排水された冷却水は循環されて、再び給水路450から給水される構成となっている
ここで特に、排水路461、462、463及び464の各々には、通水弁321、322、323及び324が設けられている。通水弁321、322、323及び324は夫々、ECU100によって開度が調整可能とされており、開かれることで対応する気筒231、232、233及び234への通水が開始され、閉じられることで停止される。即ち、第2実施形態に係るエンジン200bは、各気筒231、232、233及び234に対して個別に通水を制御可能な構成となっている。
気筒231には、第1水温センサ530が設けられている。また気筒233には、第2水温センサ540が設けられている。第1水温センサ530及び第2水温センサ540で検出された水温は、ECU100に出力される構成となっている。
ここで、図4に示すように、気筒231が運転状態とされ、気筒233が休止状態とされる場合には、第1水温センサ530は、運転気筒群の温度を検出するセンサとして機能し、第2水温センサ540は、休止気筒群の温度を検出するセンサとして機能する。このように、運転気筒群の温度及び休止気筒群の温度を検出するためには、第1水温センサ530及び第2水温センサ530を、運転状態が相異なる2つの気筒に配置すればよい。
なお、運転気筒及び休止気筒の入れ替え制御が可能であり、運転気筒群又は休止気筒群となる気筒の組が変化するような場合(即ち、気筒231及び233の両方が運転気筒群又は休止気筒群になるような場合)には、他の気筒(即ち、気筒232及び234)にも水温センサを配置すればよい。
上述した第2実施形態に係るエンジン200bによれば、第1実施形態と同様に、運転気筒群と休止気筒群との温度差を算出することができる。具体的には、第1水温センサ530で検出された温度と、第2水温センサ540で検出された温度との差分を算出することで、運転気筒群と休止気筒群との温度差を算出することができる。
そして第2実施形態では更に、運転気筒群と休止気筒群との温度差が所定閾値より大きくなった場合に、気筒別の通水制御により、温度差を所定閾値以下にすることができる。具体的には、通水弁321、322、323及び324の開度を制御することで、休止気筒群に対する通水を開始又は停止させ、運転気筒群との温度差を小さくできる。従って、運転気筒群と休止気筒群との温度差に起因する不都合の発生を抑制できる。
以上説明したように、第2実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、第1実施形態と同様に(即ち、図3で説明した処理と同様の処理により)、部分気筒運転を好適に行うことが可能である。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る内燃機関の制御装置について、図5から図9を参照して説明する。なお、第3実施形態は、上述した第1及び第2実施形態と比べて一部の構成及び動作が異なるのみであり、その他の部分については概ね同様である。このため、以下では、既に説明した第1及び第2実施形態とは異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
<エンジン周辺の構成>
第3実施形態に係るエンジン及びその周辺構成について、図5を参照して説明する。ここに図5は、第3実施形態に係るエンジン周辺の構成を示す概略構成図である。
図5において、第3実施形態に係るエンジン200cは、第1実施形態に係るエンジン200と同様に、V型8気筒エンジンとして構成されている。ただし、第3実施形態に係るエンジン200cでは、第1実施形態のように右バンク210及び左バンク220の各々に水温センサが設けられていない。エンジン200cでは、水温センサ550は、排水路部分(即ち、右バンク排水路430及び左バンク排水路440の合流点より下流側)に設けられている。
<ECUの構成>
第3実施形態に係るECUの具体的な構成について、図6を参照して説明する。ここに図6は、第3実施形態に係るECUの構成を示すブロック図である。
図6において、第3実施形態に係るECU100bは、第1実施形態において既に説明したエンジン運転切替部110、温度差算出部120、温度差判定部130、及び開度制御部140に加えて、エンジン履歴記憶部150を備えて構成されている。
エンジン履歴記憶部150は、例えばメモリ等の記憶手段を含んで構成されており、エンジン200cの出力履歴(例えば、積算空気量、負荷、スタート&ストップ期間等)を記憶している。エンジン履歴記憶部150は、温度差算出部120の求めに応じて、記憶しているエンジン200cの出力履歴を出力する。
第3実施形態に係る温度差算出部120は、第1及び第2実施形態のように、直接的に検出された運転気筒群の温度及び休止気筒群の温度から温度差を算出するのではなく、エンジン履歴記憶部150から取得したエンジン200cの出力履歴に基づいて、運転気筒群と休止気筒群との温度差を算出する。なお、温度差算出部120は、エンジン200cの出力履歴に加えて、水温センサ550で検出される冷却水温度を利用して、運転気筒群と休止気筒群との温度差を算出してもよい。具体的な温度差の算出方法については後に詳述する。
<動作説明>
第3実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作について、図7を参照して説明する。ここに図7は、第3実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。
図7において、第3実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作時には、先ずエンジン200cが部分気筒運転中であるか否かが判定される(ステップS201)。即ち、エンジン運転切替部110において部分気筒運転が選択されているか否かが判定される。なお、エンジン200cが部分気筒運転中でない(即ち、全気筒運転中である)と判定された場合には(ステップS201:NO)、以降の処理は省略される。
エンジン200cが部分気筒運転中である場合(ステップS201:YES)、温度差算出部120により、エンジン履歴記憶部150からエンジン200cの出力履歴が取得される(ステップS202)。そして温度差算出部120では、取得したエンジン200cの出力履歴に基づいて、運転気筒群(即ち、右バンク気筒215)と休止気筒群(左バンク気筒225)との温度差が算出される(ステップS203)。
以下では、エンジン200cの出力履歴を利用した温度差の算出について、図8及び図9を参照して具体的に説明する。ここに図8は、エンジン運転時間と冷却水温度との関係を示すグラフである。また図9は、第3実施形態に係るエンジン積算空気量と冷却水上昇温度との関係を示すマップである。
図8に示すように、本願発明者の研究するところによれば、エンジン200cの運転時間が長くなればなるほど、冷却水の水温が上昇する傾向にあることが判明している。よって、エンジンの出力履歴を利用すれば、現在の冷却水の水温(言い換えれば、気筒の温度)を推定することができる。
図9に示すように、例えば事前のシミュレーションにより、エンジン200cの積算空気量と、運転気筒群と休止気筒群との水温上昇差ΔT(即ち、運転気筒群と休止気筒群との温度差)との相対的な関係を示すマップを作成することができる。このようなマップを作成しておけば、エンジン200cの出力履歴を利用して、容易且つ高精度に運転気筒群と休止気筒群との温度差を算出できる。
なお、エンジン200cの出力履歴を利用した温度差の算出精度を高めるために、水温センサ550で検出された冷却水温度を利用してもよい。具体的には、例えば信号待ちなどでエンジン200cが停止している間に、左バンク通水弁320を開弁して左バンク220側にも通水を行い、その際の水温センサ550による検出値の変化に応じて温度差を調整してもよい。
図7に戻り、運転気筒群と休止気筒群との温度差が算出されると、温度差判定部130において、算出された温度差が所定閾値以下であるか否かが判定される(ステップS204)。即ち、運転気筒群と休止気筒群との温度差が、エンジン200cにおいて不都合を発生させてしまう程度に大きくなっているか否かが判定される。
ここで、運転気筒群と休止気筒群との温度差が所定閾値以下である場合(ステップS204:YES)、開度制御部140により左バンク通水弁320が閉弁される、或いは既に閉弁された状態である場合には閉弁が継続される(ステップS205)。この場合、左バンク220への通水は行われず、右バンク210にのみ通水が行われることになる。一方、運転気筒群と休止気筒群との温度差が所定閾値より大きい場合(ステップS204:NO)、開度制御部140により左バンク通水弁320が開弁される(ステップS206)。この場合、右バンク210及び左バンク220の両方に通水が行われることになる。
以上説明したように、第3実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、エンジン200cの出力履歴から推定した運転気筒群と休止気筒群との温度差に応じて、通水制御が実行される。よって、第1及び第2実施形態と同様に、不都合の発生を回避しつつ、好適に部分気筒運転を行うことが可能である。
また第3実施形態では特に、第1及び第2実施形態のように、複数の水温センサを配置して運転気筒群及び休止気筒群の温度を検出することが要求されない。従って、コストの増大を抑制することができる。
<第4実施形態>
次に、第2実施形態に係る内燃機関の制御装置について、図10及び図11を参照して説明する。なお、第4実施形態は、上述した第3実施形態と比べて一部の構成及び動作が異なるのみであり、その他の部分については概ね同様である。このため、以下では、既に説明した第3実施形態とは異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
<エンジン周辺の構成>
第4実施形態に係るエンジン及びその周辺構成について、図10を参照して説明する。ここに図10は、第4実施形態に係るエンジン周辺の構成を示す概略構成図である。
図10において、第4実施形態に係るエンジン200dは、第2実施形態に係るエンジン200bと同様に、直列4気筒エンジンとして構成されている。ただし、第4実施形態に係るエンジン200dでは、第2実施形態のように第1水温センサ530及び第2水温センサ540は設けられていない。即ち、運転気筒群の温度と休止気筒群の温度を検出する複数の水温センサは設けられていない。エンジン200dでは、水温センサ560は、第3実施形態と同様に排水路部分(即ち、気筒231、232、233及び234の各々に対して設けられた排水路461、462、463及び464の合流点より下流側)に設けられている。
上述した第4実施形態に係るエンジン200dによれば、第3実施形態と同様に、エンジン200dの出力履歴を利用して運転気筒群と休止気筒群との温度差を算出することができる。よって、運転気筒群と休止気筒群との温度差が所定閾値より大きくなった場合に、気筒別の通水制御により、温度差を所定閾値以下にすることができる。具体的には、通水弁321、322、323及び324の開度を制御することで、休止気筒群に対する通水を開始又は停止させ、運転気筒群との温度差を小さくできる。従って、運転気筒群と休止気筒群との温度差に起因する不都合の発生を抑制できる。
ここで特に、第4実施形態に係るエンジン200dのような直列型のエンジンでは、隣り合う気筒が異なる状態となり得るため、気筒間の受熱を考慮して運転気筒群と休止気筒群との温度差を算出することが好ましい。
例えば図10に示す例では、運転状態である気筒231と休止状態である気筒232が隣り合っているため、運転状態で比較的温度の高い気筒231から、休止状態で比較的温度の低い気筒232に対して熱の授受が行われると考えられる。同様に、運転状態である気筒234と休止状態である気筒233も隣り合っているため、運転状態で比較的温度の高い気筒234ら、休止状態で比較的温度の低い気筒233対して熱の授受が行われると考えられる。
<温度差算出方法>
以下では、第4実施形態における運転気筒群と休止気筒群との温度差の算出方法について、図11を参照して具体的に説明する。ここに図11は、第4実施形態に係るエンジン積算空気量と冷却水上昇温度との関係を示すマップである。
図11に示すように、第4施形態に係るエンジン200dでは、エンジン積算空気量の増加に伴い、運転気筒群の水温(図中の実線参照)だけでなく、休止気筒群の水温(図中の破線参照)も上昇する。即ち、運転気筒群の水温上昇だけを考慮すればよい第3実施形態(図9参照)とは、運転気筒群と休止気筒群との温度差の算出方法が異なる。
しかしながら、図11に示すようなマップを事前のシミュレーション等により作成しておけば、エンジン積算空気量に基づいて、容易且つ高精度に運転気筒群と休止気筒群との温度差を算出できる。よって、気筒間の受熱を考慮すべき直列型のエンジンにおいても、V型エンジンの場合と同様に転気筒群と休止気筒群との温度差を算出できる。
以上説明したように、第4実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、第3実施形態と同様に(即ち、図7で説明した処理と同様の処理により)、部分気筒運転を好適に行うことが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内燃機関の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
100 ECU
110 エンジン運転切替部
120 温度差算出部
130 温度差判定部
140 開度制御部
150 エンジン履歴記憶部
200 エンジン
210 右バンク
215 右バンク気筒
220 左バンク
225 左バンク気筒
231,232,233,234 気筒
310 ウォーターポンプ
320 左バンク通水弁
321,322,323,324 通水弁
410 右バンク給水路
420 左バンク給水路
430 右バンク排水路
440 左バンク排水路
450 給水路
461,462,463,464 排水路
510 右バンク水温センサ
520 左バンク水温センサ
530 第1水温センサ
540 第2水温センサ
550,560 水温センサ

Claims (3)

  1. 全気筒運転及び部分気筒運転を切替え可能な内燃機関の制御装置であって、
    前記部分気筒運転において運転する気筒である運転気筒群及び休止する気筒である休止気筒群の温度を別々に調整可能な温度調整手段と、
    前記部分気筒運転時における前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差を算出する温度差算出手段と、
    前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差が所定閾値以下となるように前記温度調整手段を制御する温度制御手段と
    を備え
    前記温度調整手段は、前記運転気筒群及び前記休止気筒群に冷却水を通水可能な通水手段を有しており、前記運転気筒群及び前記休止気筒群の各々に対して別々に通水量の調整を行うことで温度を調整し、
    前記温度制御手段は、前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差が前記所定閾値以下である場合には前記運転気筒群にのみ前記冷却水を通水させ、前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差が前記所定閾値より大きい場合には前記運転気筒群及び前記休止気筒群に前記冷却水を通水させるように前記温度調整手段を制御する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記温度差算出手段は、前記運転気筒群及び前記休止気筒群の各々の温度を検出する温度センサの検出結果から、前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差を算出することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記温度差算出手段は、前記内燃機関の出力履歴から、前記運転気筒群と前記休止気筒群との温度差を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014115666A 2014-06-04 2014-06-04 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6048451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115666A JP6048451B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 内燃機関の制御装置
PCT/IB2015/000921 WO2015185986A1 (en) 2014-06-04 2015-06-02 Control device for internal combustion engine with cylinder deactivation
US15/314,662 US10260437B2 (en) 2014-06-04 2015-06-02 Control device for internal combustion engine with cylinder deactivation
EP15730845.3A EP3152430A1 (en) 2014-06-04 2015-06-02 Control device for internal combustion engine with cylinder deactivation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115666A JP6048451B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229946A JP2015229946A (ja) 2015-12-21
JP6048451B2 true JP6048451B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=53476931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115666A Expired - Fee Related JP6048451B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10260437B2 (ja)
EP (1) EP3152430A1 (ja)
JP (1) JP6048451B2 (ja)
WO (1) WO2015185986A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036750B2 (ja) * 2014-06-04 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6845654B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-24 株式会社Subaru 多気筒エンジン冷却装置
JP6875839B2 (ja) * 2016-11-30 2021-05-26 株式会社Subaru 多気筒エンジン冷却装置
JP6900783B2 (ja) * 2017-05-22 2021-07-07 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
CN114135403A (zh) * 2021-11-25 2022-03-04 中国第一汽车股份有限公司 发动机停缸的控制方法、装置及发动机
CN115059536B (zh) * 2022-05-26 2024-03-01 中国第一汽车股份有限公司 一种v型发动机智能控制冷却系统及控制方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587836A (en) * 1978-12-22 1980-07-03 Nissan Motor Co Ltd Cylinder number controller for cylinder number controlled engine
JPS57212322A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Mazda Motor Corp Cooling device for cylinder number controlable engine
JPH06159110A (ja) 1992-11-27 1994-06-07 Nippondenso Co Ltd 車両用駆動力制御装置
US5555871A (en) * 1995-05-08 1996-09-17 Ford Motor Company Method and apparatus for protecting an engine from overheating
JP3883231B2 (ja) * 1996-06-17 2007-02-21 ヤマハマリン株式会社 エンジンの運転制御装置
US5713383A (en) * 1996-08-07 1998-02-03 Yum Incorporated Beach blanket anchor
US5813383A (en) * 1996-09-04 1998-09-29 Cummings; Henry W. Variable displacement diesel engine
EP1458965A1 (en) * 2001-11-30 2004-09-22 Delphi Technologies, Inc. Cylinder deactivation to improve vehicle interior heating
JP2005009364A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の気筒休止制御装置
US7059997B2 (en) * 2003-08-04 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Engine system with cylinder number variable engine and method for controlling the engine system
JP2006152885A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多シリンダエンジンの冷却装置
DE102005010791A1 (de) * 2005-03-09 2006-09-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit mehreren Zylinderbänken
ITBO20050193A1 (it) * 2005-03-25 2006-09-26 Ferrari Spa Motore a combustione interna con spegnimento di una parte dei cilindri e relativo metodo di controllo
JP2008069720A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の暖機制御装置
JP2008128017A (ja) 2006-11-16 2008-06-05 Yanmar Co Ltd 内燃機関の制御方法
JP4789881B2 (ja) * 2007-06-29 2011-10-12 本田技研工業株式会社 気筒休止機構付き水冷式多気筒内燃機関の冷却制御装置
US8215283B2 (en) * 2009-04-06 2012-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Cooling system for variable cylinder engines
DE102010018624B4 (de) * 2010-04-28 2015-12-17 Audi Ag Kühlmittelkreislauf für eine Brennkraftmaschine
DE202012104300U1 (de) * 2011-11-10 2012-12-05 Ford Global Technologies, Llc Ein Vier-Zylinder-Motor mit zwei deaktivierbaren Zylindern
DE102012200746A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Ford Global Technologies, Llc Brennkraftmaschine mit im Kühlmittelkreislauf angeordneter Pumpe und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
JP5552507B2 (ja) * 2012-07-20 2014-07-16 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP6020218B2 (ja) * 2013-02-05 2016-11-02 マツダ株式会社 可変気筒エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20170211491A1 (en) 2017-07-27
WO2015185986A1 (en) 2015-12-10
US10260437B2 (en) 2019-04-16
EP3152430A1 (en) 2017-04-12
JP2015229946A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048451B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6394441B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2009257123A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008051078A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2009257198A (ja) 内燃機関の診断装置
JP2007100638A (ja) 内燃機関の冷却水制御装置
JP5618945B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP6354531B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5700113B2 (ja) 内燃機関の暖機促進装置
JP2015059458A (ja) クーリングシステムの制御装置
JP2006257902A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4975153B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPWO2012107990A1 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP5168379B2 (ja) 内燃機関の冷却水制御装置
JP2009191661A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2010242525A (ja) ウォータポンプの制御装置
JP2019157657A (ja) 内燃機関用制御装置
JP2013007306A (ja) エンジンオイルの冷却装置
KR101816359B1 (ko) Cda 엔진의 촉매온도 제어방법 및 장치
JP2012197708A (ja) 内燃機関の燃料カット制御方法
JP5482674B2 (ja) オイル消費低減制御装置
JP6351015B2 (ja) 内燃機関の給気温度制御装置
JP5397304B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010223003A (ja) 内燃機関の排気回収装置
JP6911634B2 (ja) 内燃機関冷却制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6048451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees