JP2009257123A - 内燃機関の制御システム - Google Patents

内燃機関の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009257123A
JP2009257123A JP2008104786A JP2008104786A JP2009257123A JP 2009257123 A JP2009257123 A JP 2009257123A JP 2008104786 A JP2008104786 A JP 2008104786A JP 2008104786 A JP2008104786 A JP 2008104786A JP 2009257123 A JP2009257123 A JP 2009257123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder group
egr
valve
passage
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008104786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502038B2 (ja
Inventor
Shigeki Miyashita
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008104786A priority Critical patent/JP4502038B2/ja
Priority to PCT/IB2009/005209 priority patent/WO2009127929A1/en
Priority to US12/935,705 priority patent/US8683977B2/en
Priority to DE112009000909.3T priority patent/DE112009000909B8/de
Priority to CN2009801131623A priority patent/CN102007283B/zh
Publication of JP2009257123A publication Critical patent/JP2009257123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502038B2 publication Critical patent/JP4502038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/43Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、EGR弁が開いた状態で固着した場合において、内燃機関の運転状態が不安定となることを抑制することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る内燃機関1には、各気筒群2a、2bに個別に接続されている個別排気通路10a、10bと、全ての気筒群2a、2bが共有する共有吸気通路8とが接続されている。また、複数の気筒群2a、2bのうちのいずれかに接続されている個別排気通路10bにEGR通路21の一端が接続されており、その他端が共有吸気通路8に接続されている。そして、EGR通路21に設けられたEGR弁22が開弁状態で固着したことが検出されたときに、EGR通路21が接続されている個別排気通路10bが接続されている気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の気筒群を有する内燃機関の制御システムであって、特にEGR通路を介して排気をEGRガスとして内燃機関の吸気通路に導入する内燃機関の制御システムに関する。
従来、一端が排気通路に接続され他端が吸気通路に接続されたEGR通路を介して排気をEGRガスとして吸気通路に導入する技術が知られている。この場合、EGR通路に設けられたEGR弁の開度を変化させることで、EGR通路を介して吸気通路に導入されるEGRガスの量が制御され、それによって、内燃機関に供給されるEGRガスの量が制御される。
上記の場合、EGR弁が開いた状態で固着すると、内燃機関に供給されるEGRガスの量が過剰に多い状態となり、内燃機関での燃焼状態が悪化する場合がある。この場合、内燃機関の運転状態が不安定となる虞がある。
特許文献1には、EGR弁が開固着した場合、減筒運転を行うことで一気筒当たりの吸入空気量を増加させ、それによってEGR率を低下させる技術が記載されている。このような方法によりEGR率を低下させることによって内燃機関での燃焼状態の悪化を抑制することが出来る。
しかしながら、EGR弁が比較的大きい開度で固着した場合等のように、吸気通路に導入されるEGRガスの量が比較的多い場合、上記のような方法ではEGR率を十分に低下させることが困難な場合がある。
特開2005−207285号公報 特開平11−22561号公報 特開2004−76595号公報 特開2007−332844号公報
本発明は、EGR弁が開いた状態で固着した場合において、内燃機関の運転状態が不安定となることを抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明は、複数の気筒群を有する内燃機関を前提としており、EGR弁が開弁状態で固着したときに、該EGR弁が設けられたEGR通路を介してEGRガスが供給される気筒群においてフューエルカット制御を実行するものである。
より詳しくは、第一の発明に係る内燃機関の制御システムは、
複数の気筒群を有する内燃機関の制御システムであって、
各気筒群に個別に接続されている個別排気通路と、
全ての気筒群が共有する共有吸気通路と、
複数の気筒群のうちのいずれかに接続されている個別排気通路に一端が接続されており前記共有吸気通路に他端が接続されているEGR通路と、
該EGR通路に設けられており前記共有吸気通路に導入されるEGRガスの流量を制御するEGR弁と、
該EGR弁が開弁状態で固着したことを検出する開固着検出手段と、
該開固着検出手段によって前記EGR弁が開弁状態で固着したことが検出されたときに、前記EGR通路が接続された個別排気通路が接続されている気筒群においてフューエルカット制御を実行するフューエルカット制御実行手段と、を備えることを特徴とする。
本発明では、各気筒群に個別排気通路が個別に接続されている。そして、複数の個別排気通路のうちいずれかにEGR通路の一端が接続されている。このEGR通路の他端は、全ての気筒群が共有する共有吸気通路に接続されている。つまり、複数の気筒群のうちEGR通路が接続された個別排気通路が接続されている気筒群(以下、該気筒群をEGR気筒群と称する)から排出された排気がEGRガスとして全ての気筒群に供給される。
さらに、EGR通路にはEGR弁が設けられている。該EGR弁の開度を制御することで、EGR通路を通って共有吸気通路に導入されるEGRガスの量、即ち全ての気筒群に供給されるEGRガスの量を制御する。
そして、本発明においては、開固着検出手段によってEGR弁が開弁状態で固着したことが検出された場合、フューエルカット制御実行手段よって、EGR気筒群においてフューエルカット制御が実行される。ここで、フューエルカット制御とは、各気筒における燃料噴射を停止する制御のことである。
フューエルカット制御が実行された場合、気筒内で燃焼が行われないため、気筒から排気(既燃ガス)が排出されない。そのため、フューエルカット制御実行手段よってフューエルカット制御が実行されると、EGR気筒群から排気が排出されず、EGR通路にはEGRガスが流通しなくなる。つまり、全ての気筒群にEGRガスが供給されなくなる。これにより、内燃機関に供給されるEGRガスの量が過剰に多くなることを抑制することが出来る。
従って、本発明によれば、EGR弁が開弁状態で固着した場合において、EGRガスの量が過剰に多くなることに起因する燃焼状態の悪化を抑制することが可能となる。その結果、内燃機関の運転状態が不安定となることを抑制することが出来る。
本発明において、内燃機関は、火花点火式内燃機関であってもよく、また、圧縮着火式内燃機関であってもよい。内燃機関が火花点火式内燃機関である場合、
各気筒に点火プラグが設けられる。内燃機関が圧縮着火式内燃機関である場合、気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁が各気筒に設けられる。
また、本発明においては、フューエルカット制御実行手段よってフューエルカット制御が実行されたときに、EGR気筒群において吸気弁及び排気弁を閉弁状態に維持した状態としなくてもよい。
しかしながら、この場合、EGR気筒群からは空気が排出される。そして、EGR気筒群から排出された空気はEGR通路を介して共有吸気通路に導入され、その一部はEGR気筒群以外の気筒群に流入する。つまり、フューエルカット制御実行手段よってフューエルカット制御が実行されるとEGR気筒群以外の気筒群における吸入空気量が増加する。このようにEGR気筒群以外の気筒群における吸入空気量が過剰に増加するとノッキングが生じる虞がある。
そこで、内燃機関が火花点火式内燃機関であり且つフューエルカット制御実行手段よってフューエルカット制御が実行されたときにEGR気筒群において吸気弁及び排気弁が閉弁状態に維持されない場合は、フューエルカット制御実行手段によってフューエルカット
制御が実行されたときに、EGR気筒群以外の気筒群における点火プラグによる点火時期を遅角させてもよい。
また、内燃機関が圧縮着火式内燃機関であり且つフューエルカット制御実行手段よってフューエルカット制御が実行されたときにEGR気筒群において吸気弁及び排気弁が閉弁状態に維持されない場合は、フューエルカット制御実行手段によってフューエルカット制御が実行されたときに、EGR気筒群以外の気筒群における燃料噴射弁による燃料噴射時期を遅角させてもよい。
これらによれば、フューエルカット制御実行手段よってフューエルカット制御が実行されたときに、EGR気筒群以外の気筒群における吸入空気量が増加することに起因するノッキングの発生を抑制することが出来る。
また、本発明においては、フューエルカット制御実行手段よってフューエルカット制御が実行されたときにEGR気筒群以外の気筒群における吸入空気量の増加量を推定する推定手段をさらに備えてもよい。この場合、上記のように、フューエルカット制御実行手段よってフューエルカット制御が実行されときにおけるEGR気筒群以外の気筒群における点火プラグによる点火時期または燃料噴射弁による燃料噴射時期の遅角量を、推定手段によって推定された吸入空気量の増加量に基づいて決定してもよい。
これによれば、EGR気筒群以外の気筒群における点火プラグによる点火時期または燃料噴射弁による燃料噴射時期をより好適な時期に制御することが出来る。
また、本発明においては、EGR気筒群における吸気弁及び/又は排気弁の動作を制御するバルブ動作制御手段をさらに備えてもよい。この場合、フューエルカット制御実行手段によってフューエルカット制御が実行されたときに、バルブ動作制御手段によってEGR気筒群における吸気弁及び/又は排気弁を閉弁状態に維持してもよい。
これによれば、フューエルカット制御実行手段よってフューエルカット制御が実行された際に、EGR気筒群から空気が排出されることを抑制することが出来る。従って、EGR気筒群以外の気筒群における吸入空気量の過剰な増加を抑制することが出来る。
さらに、本発明においては、各個別排気通路に排気浄化触媒が設けられる場合がある。また、複数の個別排気通路が集合排気通路に接続され且つ該集合排気通路に排気浄化触媒が設けられる場合がある。これらの場合、EGR気筒群から空気が排出されることが抑制されることにより、EGR気筒群に接続された個別排気通路または集合排気通路に設けられた排気浄化触媒が冷却されることを抑制することが出来る。
また、フューエルカット制御実行手段よってフューエルカット制御が実行された際にEGR気筒群から空気が排出された場合、該空気にはオイル等の不純物が含まれる場合がある。上記によれば、このような不純物が、EGR気筒群に接続された個別排気通路または集合排気通路に設けられた排気浄化触媒に付着したり、外部に放出されたりすることを抑制することが出来る。
第二の発明に係る内燃機関の制御システムは、
複数の気筒群を有する内燃機関の制御システムであって、
各気筒群に個別に接続されている個別排気通路と、
各気筒群に個別に接続されている個別吸気通路と、
各気筒群に対応して設けられており、一端が前記個別排気通路に接続され他端が前記個別吸気通路に接続されているEGR通路と、
各EGR通路に設けられており各個別吸気通路に導入されるEGRガスの流量を個別に制御するEGR弁と、
複数のEGR弁のうちのいずれかが開弁状態で固着したことを検出する開固着検出手段と、
該開固着検出手段によって複数のEGR弁のうちのいずれかが開弁状態で固着したことが検出されたときに、固着したEGR弁が設けられたEGR通路が設けられている気筒群においてフューエルカット制御を実行するフューエルカット制御実行手段と、備えることを特徴とする。
本発明では、個別排気通路及び個別吸気通路が各気筒群に個別に接続されている。また、各気筒群に対応してEGR通路が設けられている。そのため、ある気筒群から排出された排気がEGRガスとして同一の気筒群に供給される。
さらに、各EGR通路にEGR弁が設けられている。そして、各EGR弁の開度を個別に制御することで、各個別吸気通路に導入されるEGRガスの量、即ち各気筒群に供給されるEGRガスの量を個別に制御する。
そして、本発明においては、開固着検出手段によって複数のEGR弁のうちのいずれかが開弁状態で固着したことが検出された場合、フューエルカット制御実行手段よって、固着したEGR弁が設けられたEGR通路が設けられている気筒群(以下、該気筒群をEGR弁固着気筒群と称する)においてフューエルカット制御が実行される。
本発明によれば、燃焼状態が悪化する虞があるEGR弁固着気筒群の各気筒での燃焼が停止される。従って、複数のEGR弁のうちのいずれかが開弁状態で固着した場合において、内燃機関の運転状態が不安定となることを抑制することが出来る。また、EGR弁固着気筒群から未燃燃料成分が排出されることも抑制することも出来る。
本発明においては、吸気弁及び/又は排気弁の動作を気筒群毎に制御するバルブ動作制御手段をさらに備えてもよい。この場合、フューエルカット制御実行手段によってフューエルカット制御が実行されたときに、バルブ動作制御手段によって、EGR弁固着気筒群における吸気弁及び/又は排気弁を閉弁状態に維持してもよい。
これによれば、フューエルカット制御実行手段よってフューエルカット制御が実行された際に、EGR弁固着気筒群から空気が排出されることを抑制することが出来る。
本発明においても、各個別排気通路に排気浄化触媒が設けられる場合がある。また、複数の個別排気通路が集合排気通路に接続され且つ該集合排気通路に排気浄化触媒が設けられる場合がある。これらの場合、EGR弁固着気筒群から空気が排出されることが抑制されることにより、EGR弁固着気筒群に接続された個別排気通路または集合排気通路に設けられた排気浄化触媒が冷却されることを抑制することが出来る。
また、フューエルカット制御実行手段よってフューエルカット制御が実行された際にEGR弁固着気筒群から空気が排出された場合、該空気にはオイル等の不純物が含まれる場合がある。上記によれば、このような不純物が、EGR弁固着気筒群に接続された個別排気通路または集合排気通路に設けられた排気浄化触媒に付着したり、外部に放出されたりすることを抑制することが出来る。
本発明によれば、EGR弁が開いた状態で固着した場合において、内燃機関の運転状態が不安定となることを抑制することが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関の制御システムの具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。尚、ここでは、本発明を車両駆動用の内燃機関に適用した場合を例に挙げて説明する。
<実施例1>
<内燃機関の概略構成>
図1は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例に係る内燃機関1は、それぞれ3つの気筒3を有する二つの気筒群2a、2bを備えたV型6気筒ガソリンエンジン(火花点火式内燃機関)である。以下、気筒群2aを第一気筒群2aとし、気筒群2bを第二気筒群2bとする。
尚、内燃機関1における気筒数、気筒群の数及びそれらの配置は上記に限られるものではない。
各気筒群2a、2bの各気筒3には点火プラグ4が設けられている。また、各気筒3の吸気ポートには燃料噴射弁5が設けられている。
第一気筒群2aには第一インテークマニホールド6a及び第一エキゾーストマニホールド7aが接続されている。第二気筒群2bには第二インテークマニホールド6b及び第二エキゾーストマニホールド7bが接続されている。
第一及び第二インテークマニホールド6a、6bはいずれもサージタンク8に接続されている。サージタンク8には、該サージタンク8内の圧力を検出する圧力センサ16が設けられている。
サージタンク8には吸気通路9が接続されている。吸気通路9にはエアフローメータ15及びスロットル弁12が設けられている。
第一エキゾーストマニホールド7aには個別排気通路10aが接続されており、第二エキゾーストマニホールド7bには個別排気通路10bが接続されている。以下、個別排気通路10aを第一個別排気通路10aとし、個別排気通路10bを第二個別排気通路10bとする。第一及び第二個別排気通路10a、10bはいずれもその下流側端部が集合排気通路11に接続されている。
第一個別排気通路10aには三元触媒13aが設けられており、第二個別排気通路10bには三元触媒13bが設けられている。また、集合排気通路11にも三元触媒14が設けられている。
尚、第一及び第二個別排気通路10a、10bは、必ずしも集合排気通路11に接続されなくともよく、それぞれの下流側端部が独立していてもよい。また、三元触媒13a、13b、14に代えて、排気浄化のために適宜選択された他の触媒(例えば、酸化触媒、吸蔵還元型NOx触媒等)を設けてもよい。
さらに、第二個別排気通路10bにおける三元触媒13bより下流側にはEGR通路21の一端が接続されている。該EGR通路21の他端はサージタンク8に接続されている。EGR通路21にはEGR弁22及びEGRクーラ23が設けられている。尚、EGR通路21の他端はスロットル弁12より下流側の吸気通路9に接続されてもよい。
本実施例に係る内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。ECU20には、エアフローメータ15や圧力センサ16が電気的に接続されている。そして、これらの出力信号がECU20に入力される。
また、ECU20には、各点火プラグ4、各燃料噴射弁5、スロットル弁12及びEGR弁22が電気的に接続されている。そして、これらがECU20によって制御される。
<EGR>
上述したように、本実施例において、EGR通路21は、その一端が第二個別排気通路10bに接続されており、その他端がサージタンク8に接続されている。これにより、第二個別排気通路10bを流れる排気、即ち第二気筒群2bから排出された排気がEGRガスとしてEGR通路21を通ってサージタンク8に導入される。そして、サージタンク8に導入されたEGRガスが、第一インテークマニホールド6aを介して第一気筒群2aに流入し、第二インテークマニホールド6bを介して第二気筒群2bに流入する。
また、EGR弁22の開度を制御することで、EGR通路21を通ってサージタンク8に導入されるEGRガスの量が制御される。つまり、第一及び第二気筒群2a、2bに流入するEGRガスの量がEGR弁22の開度を制御することで制御される。通常、第一及び第二気筒群2a、2bに流入するEGRガスの量が内燃機関1の運転状態に応じて最適な量となるようにEGR弁22の開度が制御される。
<EGR弁開固着時の制御>
ここで、EGR弁22が開弁状態で固着する異常が生じた場合、第一及び第二気筒群2a、2bに流入するEGRガスの量を所望の量に制御することが困難となる。その結果、第一及び第二気筒群2a、2bに流入するEGRガスの量が内燃機関1の運転状態に対して過剰に多い状態となると、各気筒3内での燃焼状態が悪化する場合がある。このように、EGRガスの量が過剰に多くなることによって燃焼状態が悪化すると、失火やトルクの変動が生じるために内燃機関1の運転状態が不安定となったり、未燃燃料成分の排出量が増加したりする虞がある。
そこで、本実施例においては、EGR弁22が開弁状態で固着した場合、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行する。
第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御が実行された場合、該第二気筒群2bの各気筒3内において燃焼が行われない。そのため、第二個別排気通路10b及びEGR通路21には排気(既燃ガス)が流れなくなる。つまり、サージタンク8にERGガスが供給されなくなる。その結果、第一及び第二気筒群2a、2bのいずれにもEGRガスが供給されなくなる。これにより、内燃機関1に供給されるEGRガスの量が過剰に多くなることを抑制することが出来る。
従って、本実施例では、EGR弁22が開弁状態で固着した場合において、内燃機関1における、EGRガスの量が過剰に多くなることに起因する燃焼状態の悪化を抑制することが可能となる。そのため、失火やトルクの変動の発生を抑制することが出来、以って、内燃機関1の運転状態が不安定となることを抑制することが出来る。さらに、未燃燃料成分の排出量の増加を抑制することも出来る。
尚、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行した場合であっても、第一気筒群2aにおいて燃料噴射量を増加させる等の制御を行うことにより、内燃機関1に要求されるトルクを確保することが出来る。
以下、本実施例において、EGR弁22が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンについて、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずステップS101において、EGR弁22が開弁状態で固着したか否かを判別する。ここでは、ECU20は、EGR弁22が開弁状態で固着したか否かの判別を圧力センサ16の検出値に基づいて行う。
EGR弁22が開弁状態で固着することにより、サージタンク8に流入するEGRガスの量が内燃機関1の運転状態に応じた所望の量よりも多くなると、該EGRガスの量が該所望の量であるときに比べてサージタンク8内の圧力が高くなる。このことから、EGR弁22が開弁状態で固着したか否かを圧力センサ16の検出値に基づいて判別することが出来る。
ステップS101において、肯定判定された場合、ECU20はステップS102に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS102に進んだECU20は、第二気筒群2bにおいて燃料噴射弁5による燃料噴射を停止する。即ち、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行する。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
<第一の発明の構成要件と本実施例の構成との対応>
尚、本実施例においては、第一及び第二個別排気通路10a、10bが、第一の発明に係る個別排気通路に相当する。また、本実施例においては、サージタンク8及びスロットル弁12より下流側の吸気通路9が、第一の発明に係る共有吸気通路に相当する。
本実施例においては、上記説明したEGR弁22が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンにおけるステップS101を実行するECU20が、第一の発明に係る開固着検出手段に相当する。このステップS101においては、上記方法と異なる方法によって、EGR弁22が開弁状態で固着したか否かを判別してもよい。例えば、EGR弁22の開度を検出する開度センサを設け、EGR弁22が開弁状態で固着したか否かの判別を該開度センサの検出値に基づいて行ってもよい。また、サージタンク8内の温度を検出する温度センサを設け、EGR弁22が開弁状態で固着したか否かの判別を該温度センサの検出値に基づいて行ってもよい。
本実施例においては、上記説明したEGR弁22が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンにおけるステップS102を実行するECU20が、第一の発明に係るフューエルカット制御実行手段に相当する。
また、内燃機関1を圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)とした場合であっても、上記したEGR弁22が開弁状態で固着した場合の制御を適用することが出来る。
<実施例2>
本実施例に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。
<EGR弁開固着時の制御>
本実施例においても、EGR弁22が開弁状態で固着する異常が生じた場合、実施例1と同様、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行する。このとき、第二気筒群2bにおける各気筒3の吸気弁及び排気弁は、通常時(即ち、フューエルカット制御が実行されていないとき)と同様に動作する。つまり、第二気筒群2bにおける各気筒3の
吸気弁及び排気弁は閉弁状態に維持した状態とはされない。
この場合、第二気筒群2bからは空気が排出される。そして、第二気筒群2bから排出された空気はEGR通路21を介してサージタンク8に導入され、その一部は第一気筒群2aに流入する。つまり、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御が実行されると第一気筒群2aにおける吸入空気量が増加する。これにより、第一気筒群2aにおける吸入空気量が過剰に増加するとノッキングが生じる虞がある。
そこで、本実施例では、EGR弁22が開弁状態で固着し、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御が実行されたときに、第一気筒群2aにおける各点火プラグ4による点火時期を遅角する。
これによれば、第一気筒群2aにおける吸入空気量が増加することに起因するノッキングの発生を抑制することが出来る。
以下、本実施例において、EGR弁22が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンについて、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、本ルーチンは、図2に示すルーチンにステップS203からステップS205を加えたものである。そのため、図2に示すルーチンと同様のステップについてはその説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS102において第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行した後、ECU20はステップS203に進む。ステップS203において、ECU20は、第二気筒群2bにけるフューエルカット制御の実行前の時点からの第一気筒群2aにおける吸入空気量の増加量ΔQairを圧力センサ16の検出値に基づいて算出する。
第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御が実行され、EGR通路21を介してEGRガスに代えて空気がサージタンク8に導入されると、サージタンク8内の圧力が該サージタンク8に導入される空気の量に対応した値となる。従って、第一気筒群2aにおける吸入空気量の増加量ΔQairを、圧力センサ16の検出値に基づいて算出することが出来る。
次に、ECU20は、ステップS204に進み、ステップS203において算出された第一気筒群2aにおける吸入空気量の増加量ΔQairに基づいて、第一気筒群2aにおける点火時期の目標遅角量Δtigtを算出する。
ここで、目標遅角量Δtigtは、第一気筒群2aにおける吸入空気量が増加量ΔQair分増加しても、ノッキングの発生を抑制することが可能な点火時期の遅角量である。第一気筒群2aにおける吸入空気量の増加量ΔQairと第一気筒群2aにおける点火時期の目標遅角量Δtigtとの関係は実験等に基づいて求めることが出来る。本実施例では、これらの関係がマップとしてECU20に予め記憶されている。
次に、ECU20は、ステップS205に進み、第一気筒群2aにおける各点火プラグ4による点火時期を、ステップS204において算出された目標遅角量Δtigt分遅角させる。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
上記説明したルーチンによれば、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行することに起因する第一気筒群2aにおける吸入空気量の増加量に応じて、第一気筒群2aにおける点火時期を遅角する際の目標遅角量が決定される。そのため、第一気筒群2a
における点火時期をより好適な時期に制御することが出来る。即ち、ノッキングの発生をより確実に抑制することが出来る。
尚、本実施例において、第一気筒群2aにおける点火時期を遅角する際の目標遅角量は、必ずしも上記のように決定されなくともよい。例えば、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行することに起因する第一気筒群2aにおける吸入空気量の増加量の算出が困難である場合等においては、目標遅角量を予め定められた一定値としても良い。この場合であっても、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行した際に、第一気筒群2aにおける点火時期を遅角させない場合に比べて、ノッキングの発生を抑制することが出来る。
<第一の発明の構成要件と本実施例の構成との対応>
本実施例においては、上記説明したEGR弁22が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンにおけるステップS203を実行するECU20が、第一の発明に係る推定手段に相当する。このステップS203においては、上記方法と異なる方法によって、第一気筒群2aにおける吸入空気量の増加量を算出してもよい。例えば、EGR弁22の開度を検出する開度センサが設けられている場合、該開度センサの検出値に基づいて第一気筒群2aにおける吸入空気量の増加量を算出してもよい。また、サージタンク8内の温度を検出する温度センサが設けられている場合、該温度センサの検出値に基づいて第一気筒群2aにおける吸入空気量の増加量を算出してもよい。
<実施例3>
<内燃機関及び吸排気系の概略構成>
図4は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例に係る内燃機関31はV型6気筒ディーゼルエンジン(圧縮着火式内燃機関)である。
該内燃機関31においては、図1に示す内燃機関1における点火プラグ4及び燃料噴射弁5に代えて、気筒3内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁31が各気筒3に設けられている。各燃料噴射弁31は、ECU20に電気的に接続されており、ECU20によって制御される。これ以外の構成は図1に示すものと同様である。
<EGR弁開固着時の制御>
本実施例においても、EGR弁22が開弁状態で固着する異常が生じた場合、実施例1と同様、第二気筒群2bにおいて各燃料噴射弁31からの燃料噴射を停止してフューエルカット制御を実行する。このとき、第二気筒群2bにおける各気筒3の吸気弁及び排気弁は、実施例2と同様、通常時(即ち、フューエルカット制御が実行されていないとき)と同様に動作する。つまり、第二気筒群2bにおける各気筒3の吸気弁及び排気弁は閉弁状態に維持した状態とはされない。
この場合、上述したように、第一気筒群2aにおける吸入空気量が増加する。ディーゼルエンジンである内燃機関31においても、第一気筒群2aにおける吸入空気量が過剰に増加するとノッキングが生じる虞がある。
そこで、本実施例では、EGR弁22が開弁状態で固着し、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御が実行されたときに、第一気筒群2aにおける各燃料噴射弁32による燃料噴射時期を遅角する。
これによれば、第一気筒群2aにおける吸入空気量が増加することに起因するノッキングの発生を抑制することが出来る。
以下、本実施例において、EGR弁22が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンについて、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関31の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、本ルーチンは、図3に示すルーチンにおけるステップS102、S204及びS205をステップS302、S304及びS305に変えたものである。そのため、図3に示すルーチンと同様のステップについてはその説明を省略する。
本ルーチンでは、ECU20は、ステップS101において肯定判定された場合、ステップS302に進む。ステップS302において、ECU20は、気筒群2bにおいて燃料噴射弁32による燃料噴射を停止する。即ち、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行する。
また、本ルーチンでは、ECU20は、ステップS203の後、ステップS304に進む。ステップS304において、ECU20は、ステップS203において算出された第一気筒群2aにおける吸入空気量の増加量ΔQairに基づいて、第一気筒群2aにおける燃料噴射時期の目標遅角量Δtinjtを算出する。
ここで、目標遅角量Δtinjtは、第一気筒群2aにおける吸入空気量が増加量ΔQair分増加しても、ノッキングの発生を抑制することが可能な燃料噴射時期の遅角量である。第一気筒群2aにおける吸入空気量の増加量ΔQairと第一気筒群2aにおける燃料噴射時期の目標遅角量Δtinjtとの関係は実験等に基づいて求めることが出来る。本実施例では、これらの関係がマップとしてECU20に予め記憶されている。
次に、ECU20は、ステップS305に進み、第一気筒群2aにおける各燃料噴射弁32による燃料噴射時期を、ステップS304において算出された目標遅角量Δtinjt分遅角させる。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
上記説明したルーチンによれば、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行することに起因する第一気筒群2aにおける吸入空気量の増加量に応じて、第一気筒群2aにおける燃料噴射時期を遅角する際の目標遅角量が決定される。そのため、第一気筒群2aにおける燃料噴射時期をより好適な時期に制御することが出来る。即ち、ノッキングの発生をより確実に抑制することが出来る。
尚、本実施例において、第一気筒群2aにおける燃料噴射時期を遅角する際の目標遅角量は、必ずしも上記のように決定されなくともよい。例えば、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行することに起因する第一気筒群2aにおける吸入空気量の増加量の算出が困難である場合等においては、目標遅角量を予め定められた一定値としても良い。この場合であっても、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行した際に、第一気筒群2aにおける燃料噴射時期を遅角させない場合に比べて、ノッキングの発生を抑制することが出来る。
<実施例4>
<内燃機関及び吸排気系の概略構成>
図6は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例に係る内燃機関1においては、吸気弁のバルブタイミングを自在に変更可能な第一及び第二可変動弁機構17a、17bがそれぞれ第一及び第二気筒群2a、2bに設けられている。各可変動弁機構17a、17bは、ECU20に電気的に接続されており、ECU20によって制御される。これ以外の構成は実施例1と同様である。
尚、第一及び第二可変動弁機構17a、17bとしては、吸気弁駆動用のカムシャフトをモータによってクランクシャフトとは独立して回転させる機構を例示することが出来る。
<EGR弁開固着時の制御>
本実施例においても、EGR弁22が開弁状態で固着する異常が生じた場合、実施例1と同様、第二気筒群2bにおいて各燃料噴射弁5からの燃料噴射を停止してフューエルカット制御を実行する。このとき、本実施例では、第二気筒群2bにおいて、第二可変動弁機構17bによって各気筒3の吸気弁を閉弁させると共にその状態を維持する。
これによれば、フューエルカット制御が実行された際に、第二気筒群2bから空気が排出されることを抑制することが出来る。従って、第一気筒群2aにおける吸入空気量が過剰に増加することを抑制することが出来る。その結果、ノッキングの発生を抑制することが出来る。
また、フューエルカット制御が実行されたことにより第二気筒群2bから空気が排出された場合、該空気によって三元触媒13b及び三元触媒14が冷却される虞がある。本実施例によれば、このような三元触媒13b及び三元触媒14の冷却を抑制することが出来る。
また、フューエルカット制御が実行されたることにより第二気筒群2bから空気が排出された場合、該空気にはオイル等の不純物が含まれる場合がある。本実施例によれば、このような不純物が第二気筒群2bから排出されることを抑制することが出来る。従って、該不純物が三元触媒13b及び三元触媒14に付着したり、外部に放出されたりすることを抑制することが出来る。
以下、本実施例において、EGR弁22が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンについて、図7に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、本ルーチンは、図2に示すルーチンにステップS403を加えたものである。そのため、図2に示すルーチンと同様のステップについてはその説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS102において第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行した後、ECU20はステップS403に進む。S403において、ECU20は、第二気筒群2bにおける各気筒3の吸気弁を第二可変動弁機構17bによって閉弁状態とする。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
<第一の発明の構成要件と本実施例の構成との対応>
尚、本実施例においては、第二可変動弁機構17bが、第一の発明に係るバルブ動作制御手段に相当する。また、本実施例では、吸気弁のバルブタイミングを変更する第一及び第二可変動弁機構17a、17bに代えて、排気弁のバルブタイミングを自在に変更可能な可変動弁機構を気筒群2a、2b毎に設けてもよい。そして、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行した場合は該第二気筒群2bにおいて排気弁を閉弁状態に維持してもよい。この場合、第二気筒群2bにおける排気弁のバルブタイミングを変更する可変動弁機構が、第一の発明に係るバルブ動作制御手段に相当する。
また、本実施例では、吸気弁のバルブタイミングを変更する第一及び第二可変動弁機構17a、17bに加えて、排気弁のバルブタイミングを自在に変更可能な可変動弁機構を気筒群2a、2b毎に設けてもよい。そして、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行した場合は第二気筒群2bにおいて吸気弁及び排気弁の両方を閉弁状態に維持
してもよい。この場合、第二気筒群2bにおける吸気弁のバルブタイミングを変更する第二可変動弁機構17b及び第二気筒群2bにおける排気弁のバルブタイミングを変更する可変動弁機構が、第一の発明に係るバルブ動作制御手段に相当する。
<実施例5>
<内燃機関及び吸排気系の概略構成>
図8は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例においては、実施例1におけるEGR通路21に代えて、各気筒群2a、2bに対応してEGR通路21a、21bが設けられている。以下、第一気筒群2aに対応して設けられたEGR通路21aを第一EGR通路21aと称し、第二気筒群2bに対応して設けられたEGR通路21bを第二EGR通路21bと称する。
第一EGR通路21aは、その一端が第一個別排気通路10aにおける三元触媒13aより下流側に接続されており、その他端が第一インテークマニホールド6aに接続されている。第二EGR通路21bは、その一端が第二個別排気通路10bにおける三元触媒13bより下流側に接続されており、その他端が第二インテークマニホールド6bに接続されている。
第一EGR通路21aには第一EGR弁22a及び第一EGRクーラ23aが設けられている。第二EGR通路21bには第二EGR弁22b及び第二EGRクーラ23bが設けられている。
各EGR弁22a、22bは、ECU20に電気的に接続されており、ECU20によってこれらが個別に制御される。
また、本実施例においては、実施例1における圧力センサ16に代えて、第一及び第二インテークマニホールド6a、6bに各インテークマニホールド内の圧力を検出する圧力センサ16a、16bがそれぞれ設けられている。以下、第一インテークマニホールド6aに設けられた圧力センサ16aを第一圧力センサ16aと称し、第二インテークマニホールド6bに設けられた圧力センサ16bを第二圧力センサ16bと称する。
各圧力センサ16a、16bは、ECU20に電気的に接続されており、これらの出力信号がECU20に入力される。
これら以外の構成は実施例1と同様である。尚、本実施例においても、内燃機関1における気筒数、気筒群の数及びそれらの配置は上記に限られるものではない。
<EGR>
本実施例の構成によれば、第一個別排気通路10aを流れる排気、即ち第一気筒群2aから排出された排気がEGRガスとして第一EGR通路21aを通って第一インテークマニホールド6aに導入される。一方、第二個別排気通路10bを流れる排気、即ち第二気筒群2bから排出された排気がEGRガスとして第二EGR通路21bを通って第二インテークマニホールド6bに導入される。
また、第一EGR弁22aの開度を制御することで、第一EGR通路21aを通って第一インテークマニホールド6aに導入されるEGRガスの量が制御される。一方、第二EGR弁22bの開度を制御することで、第二EGR通路21bを通って第二インテークマニホールド6bに導入されるEGRガスの量が制御される。
つまり、第一気筒群2aに流入するEGRガスの量が第一EGR弁22aの開度を制御
することで、また、第二気筒群2bに流入するEGRガスの量が第二EGR弁22bの開度を制御することで夫々制御される。通常、第一及び第二気筒群2a、2bに流入するEGRガスの量が内燃機関1の運転状態に応じて最適な量となるように第一及び第二EGR弁22a、22bの開度が制御される。
ここで、第一EGR弁22aが開弁状態で固着する異常が生じた場合、第一気筒群2aに流入するEGRガスの量を所望の量に制御することが困難となる。また、第二EGR弁22bが開弁状態で固着する異常が生じた場合、第二気筒群2bに流入するEGRガスの量を所望の量に制御することが困難となる。
その結果、第一気筒群2a又は第二気筒群2bに流入するEGRガスの量が内燃機関1の運転状態に対して過剰に多い状態となると、その気筒群の各気筒3内での燃焼状態が悪化する場合がある。第一及び第二気筒群2a、2bのうちいずれかの気筒群での燃焼状態が悪化した場合、内燃機関1の運転状態が不安定となる虞がある。
そこで、本実施例においては、第一EGR弁22a又は第二EGR弁22bが開弁状態で固着した場合、固着したEGR弁が設けられたEGR通路が設けられている気筒群であるEGR弁固着気筒群においてフューエルカット制御を実行する。
これによれば、燃焼状態が悪化する虞があるEGR弁固着気筒群の各気筒での燃焼が停止されることになる。従って、内燃機関1の運転状態が不安定となることを抑制することが出来る。さらに、EGR弁固着気筒群から未燃燃料成分が排出されることも抑制することも出来る。
尚、本実施例においても、実施例1の場合と同様、EGR弁固着気筒群においてフューエルカット制御を実行した場合であっても、他方の気筒群において燃料噴射量を増加させる等の制御を行うことにより、内燃機関1に要求されるトルクを確保することが出来る。また、本実施例においては、気筒群2a、2b毎にEGR通路及びEGR弁が設けられているため、EGR弁固着気筒群においてフューエルカット制御を実行した場合であっても、他方の気筒群に流入するEGRガスの量を所望の量に制御することが可能である。
以下、本実施例において、第一EGR弁22a又は第二EGR弁22bが開弁状態で固着した場合の制御ルーチンについて、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずステップS501において、第一EGR弁22aが開弁状態で固着したか否かを判別する。ここでは、ECU20は、第一EGR弁22aが開弁状態で固着したか否かの判別を第一圧力センサ16aの検出値に基づいて行う。
第一EGR弁22aが開弁状態で固着することにより、第一インテークマニホールド6aに流入するEGRガスの量が内燃機関1の運転状態に応じた所望の量よりも多くなると、該EGRガスの量が該所望の量であるときに比べて第一インテークマニホールド6a内の圧力が高くなる。このことから、第一EGR弁22aが開弁状態で固着したか否かを第一圧力センサ16aの検出値に基づいて判別することが出来る。
ステップS501において、肯定判定された場合、ECU20はステップS502に進み、否定判定された場合、ECU20はステップS503に進む。
ステップS502に進んだECU20は、第一気筒群2aにおいて燃料噴射弁5による
燃料噴射を停止する。即ち、第一気筒群2aにおいてフューエルカット制御を実行する。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、ステップS503に進んだECU20は、第二EGR弁22bが開弁状態で固着したか否かを判別する。ここでは、ECU20は、第二EGR弁22aが開弁状態で固着したか否かの判別を第二圧力センサ16bの検出値に基づいて行う。第一EGR弁22aが開弁状態で固着したか否かの判別が第一圧力センサ16aの検出値に基づいて可能であることと同様の理由により、第二EGR弁22bが開弁状態で固着したか否かを第二圧力センサ16bの検出値に基づいて判別することが出来る。
ステップS503において、肯定判定された場合、ECU20はステップS504に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS504に進んだECU20は、第二気筒群2bにおいて燃料噴射弁5による燃料噴射を停止する。即ち、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行する。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
以上説明した制御ルーチンによれば、第一EGR弁22aまたは第二EGR弁22bが開弁状態で固着した場合、EGR弁固着気筒群においてフューエルカット制御を実行することが出来る。
<第二の発明の構成要件と本実施例の構成との対応>
尚、本実施例においては、第一及び第二個別排気通路10a、10bが、第二の発明に係る個別排気通路に相当する。また、第一及び第二インテークマニホールド6a、6bが、本発明に係る個別吸気通路に相当する。
本実施例においては、上記説明した第一EGR弁22a又は第二EGR弁22bが開弁状態で固着した場合の制御ルーチンにおけるステップS501及びS503を実行するECU20が、第二の発明に係る開固着検出手段に相当する。このステップS501及びS503においては、上記方法と異なる方法によって、第一EGR弁22a又は第二EGR弁22bが開弁状態で固着したか否かを判別してもよい。例えば、第一EGR弁22a及び第二EGR弁22bにそれぞれの開度を検出する開度センサを設け、第一EGR弁22a又は第二EGR弁22bが開弁状態で固着したか否かの判別を該開度センサの検出値に基づいて行ってもよい。また、第一及び第二インテークマニホールド6a、6b内の温度をそれぞれ検出する温度センサを設け、第一EGR弁22a又は第二EGR弁22bが開弁状態で固着したか否かの判別を該温度センサの検出値に基づいて行ってもよい。
本実施例においては、上記説明したEGR弁22が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンにおけるステップS502及びS504を実行するECU20が、本発明に係るフューエルカット制御実行手段に相当する。
また、内燃機関1を圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)とした場合であっても、上記した第一EGR弁22a又は第二EGR弁22bが開弁状態で固着した場合の制御を適用することが出来る。
<実施例6>
図10は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例に係る内燃機関1においては、実施例4に係るものと同様の吸気弁のバルブタイミングを自在に変更可能な第一及び第二可変動弁機構17a、17bが各気筒群2a、2bに夫々設けられている。各可変動弁機構17a、17bは、ECU20に電気的に接続さ
れており、ECU20によって制御される。これ以外の構成は実施例5と同様である。
<EGR弁開固着時の制御>
本実施例においても、第一EGR弁22a又は第二EGR弁22bが開弁状態で固着する異常が生じた場合、実施例5と同様、EGR弁固着気筒群において各燃料噴射弁5からの燃料噴射を停止してフューエルカット制御を実行する。
例えば、第一気筒群2aがEGR弁固着気筒群であった場合(即ち、第一EGR弁22aが開弁状態で固着した場合)、第一気筒群2aにおいてフューエルカット制御が実行される。このとき、本実施例では、第一気筒群2aにおいて、第一可変動弁機構17aによって各気筒3の吸気弁を閉弁させると共にその状態を維持する。
これによれば、フューエルカット制御が実行された際に、第一気筒群2aから空気が排出されることを抑制することが出来る。第一気筒群2aから空気が排出されると、該空気によって三元触媒13a及び三元触媒14が冷却される虞がある。本実施例では、このような三元触媒13a及び三元触媒14の冷却を抑制することが出来る。
また、第一気筒群2aから空気が排出されることを抑制することにより、該空気と共にオイル等の不純物が第一気筒群2aから排出されることを抑制することが出来る。従って、該不純物が三元触媒13a及び三元触媒14に付着したり、外部に放出されたりすることを抑制することが出来る。
また、本実施例によれば、第二気筒群2bがEGR弁固着気筒群であった場合(即ち、第二EGR弁22bが開弁状態で固着した場合)も同様に、三元触媒13b及び三元触媒14の冷却を抑制することが出来る。また、第二気筒群2bから空気と共にオイル等の不純物が第二気筒群2bから排出されることを抑制することが出来る。
以下、本実施例において、EGR弁22が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンについて、図11に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、本ルーチンは、図9に示すルーチンにステップS605及びS606を加えたものである。そのため、図9に示すルーチンと同様のステップについてはその説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS502において第一気筒群2aにおいてフューエルカット制御を実行した後、ECU20はステップS605に進む。S605において、ECU20は、第一可変動弁機構17aによって、第一気筒群2aにおける各気筒3の吸気弁を閉弁状態とする。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
また、本ルーチンでは、ステップS504において第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行した後、ECU20はステップS606に進む。S606において、ECU20は、第二可変動弁機構17bによって、第二気筒群2bにおける各気筒3の吸気弁を閉弁状態とする。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
<第二の発明の構成要件と本実施例の構成との対応>
尚、本実施例においては、第一及び第二可変動弁機構17a、17bが、第二の発明に係るバルブ動作制御手段に相当する。本実施例では、吸気弁のバルブタイミングを変更する第一及び第二可変動弁機構17a、17bに代えて、排気弁のバルブタイミングを自在に変更可能な可変動弁機構を気筒群2a、2b毎に設けてもよい。そして、第一気筒群2aにおいてフューエルカット制御を実行した場合は該第一気筒群2aにおいて、又、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行した場合は該第二気筒群2bにおいて、
排気弁を閉弁状態に維持してもよい。この場合、第一及び第二気筒群2a、2b夫々に設けられた排気弁のバルブタイミングを変更する可変動弁機構が、第二の発明に係るバルブ動作制御手段に相当する。
また、本実施例では、吸気弁のバルブタイミングを変更する第一及び第二可変動弁機構17a、17bに加えて、排気弁のバルブタイミングを自在に変更可能な可変動弁機構を気筒群2a、2b毎に設けてもよい。そして、第一気筒群2aにおいてフューエルカット制御を実行した場合は該第一気筒群2aにおいて、又、第二気筒群2bにおいてフューエルカット制御を実行した場合は該第二気筒群2bにおいて、吸気弁及び排気弁の両方を閉弁状態に維持してもよい。この場合、第一及び第二気筒群2a、2b夫々に設けられた吸気弁のバルブタイミングを変更する可変動弁機構17a、17b及び排気弁のバルブタイミングを変更する可変動弁機構が、第二の発明に係るバルブ動作制御手段に相当する。
以上説明した各実施例は可能な限り組み合わせることが出来る。
実施例1に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図。 実施例1に係るEGR弁が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンを示すフローチャート。 実施例2に係るEGR弁が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンを示すフローチャート。 実施例3に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図。 実施例3に係るEGR弁が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンを示すフローチャート。 実施例4に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図。 実施例4に係るEGR弁が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンを示すフローチャート。 実施例5に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図。 実施例5に係る第一EGR弁又は第二EGR弁が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンを示すフローチャート。 実施例6に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図。 実施例6に係る第一EGR弁又は第二EGR弁が開弁状態で固着した場合の制御ルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1・・・内燃機関
2a・・第一気筒群
2b・・第二気筒群
3・・・気筒
4・・・点火プラグ
5・・・燃料噴射弁
6a・・第一インテークマニホールド
6b・・第二インテークマニホールド
7a・・第一エキゾーストマニホールド
7b・・第二エキゾーストマニホールド
8・・・サージタンク
9・・・吸気通路
10a・・第一個別排気通路
10b・・第二個別排気通路
11・・集合排気通路
16・・圧力センサ
17a・・第一可変動弁機構
17b・・第一可変動弁機構
20・・ECU
21・・EGR通路
22・・EGR弁
21a・・第一EGR通路
21b・・第二ERG通路
22a・・第一EGR弁
22b・・第二EGR弁
31・・内燃機関
32・・燃料噴射弁

Claims (8)

  1. 複数の気筒群を有する内燃機関の制御システムであって、
    各気筒群に個別に接続されている個別排気通路と、
    全ての気筒群が共有する共有吸気通路と、
    複数の気筒群のうちのいずれかに接続されている個別排気通路に一端が接続されており前記共有吸気通路に他端が接続されているEGR通路と、
    該EGR通路に設けられており前記共有吸気通路に導入されるEGRガスの流量を制御するEGR弁と、
    該EGR弁が開弁状態で固着したことを検出する開固着検出手段と、
    該開固着検出手段によって前記EGR弁が開弁状態で固着したことが検出されたときに、前記EGR通路が接続された個別排気通路が接続されている気筒群においてフューエルカット制御を実行するフューエルカット制御実行手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の制御システム。
  2. 前記内燃機関が、各気筒に点火プラグが設けられている火花点火式内燃機関であり、
    前記フューエルカット制御実行手段によってフューエルカット制御が実行されたときに、前記EGR通路が接続された個別排気通路が接続されている気筒群において吸気弁及び排気弁が閉弁状態を維持した状態とされない場合は、
    前記フューエルカット制御実行手段によってフューエルカット制御が実行されたときに、前記EGR通路が接続された個別排気通路が接続されている気筒群以外の気筒群における前記点火プラグによる点火時期を遅角させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御システム。
  3. 前記フューエルカット制御実行手段によってフューエルカット制御が実行されたときに前記EGR通路が接続された個別排気通路が接続されている気筒群以外の気筒群における吸入空気量の増加量を推定する推定手段をさらに備え、
    前記EGR通路が接続された個別排気通路が接続されている気筒群以外の気筒群における前記点火プラグによる点火時期を遅角させるときの遅角量を前記推定手段によって推定された吸入空気量の増加量に基づいて決定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御システム。
  4. 前記内燃機関が、気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁が各気筒に設けられている圧縮着火式内燃機関であり、
    前記フューエルカット制御実行手段によってフューエルカット制御が実行されたときに、前記EGR通路が接続された個別排気通路が接続されている気筒群において吸気弁及び排気弁が閉弁状態を維持した状態とされない場合は、
    前記フューエルカット制御実行手段によってフューエルカット制御が実行されたときに、前記EGR通路が接続された個別排気通路が接続されている気筒群以外の気筒群における前記燃料噴射弁による燃料噴射時期を遅角させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御システム。
  5. 前記フューエルカット制御実行手段によってフューエルカット制御が実行されたときに前記EGR通路が接続された個別排気通路が接続されている気筒群以外の気筒群における吸入空気量の増加量を推定する推定手段をさらに備え、
    前記EGR通路が接続された個別排気通路が接続されている気筒群以外の気筒群における前記燃料噴射弁による燃料噴射時期を遅角させるときの遅角量を前記推定手段によって推定された吸入空気量の増加量に基づいて決定することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御システム。
  6. 前記EGR通路が接続された個別排気通路が接続されている気筒群における吸気弁及び/又は排気弁の動作を制御するバルブ動作制御手段をさらに備え、
    前記フューエルカット制御実行手段によってフューエルカット制御が実行されたときに、前記バルブ動作制御手段によって、前記EGR通路が接続された個別排気通路が接続されている気筒群における吸気弁及び/又は排気弁を閉弁状態に維持することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御システム。
  7. 複数の気筒群を有する内燃機関の制御システムであって、
    各気筒群に個別に接続されている個別排気通路と、
    各気筒群に個別に接続されている個別吸気通路と、
    各気筒群に対応して設けられており、一端が前記個別排気通路に接続され他端が前記個別吸気通路に接続されているEGR通路と、
    各EGR通路に設けられており各個別吸気通路に導入されるEGRガスの流量を個別に制御するEGR弁と、
    複数のEGR弁のうちのいずれかが開弁状態で固着したことを検出する開固着検出手段と、
    該開固着検出手段によって複数のEGR弁のうちのいずれかが開弁状態で固着したことが検出されたときに、固着したEGR弁が設けられたEGR通路が設けられている気筒群においてフューエルカット制御を実行するフューエルカット制御実行手段と、備えることを特徴とする内燃機関の制御システム。
  8. 吸気弁及び/又は排気弁の動作を気筒群毎に制御するバルブ動作制御手段をさらに備え、
    前記フューエルカット制御実行手段によってフューエルカット制御が実行されたときに、前記バルブ動作制御手段によって、固着したEGR弁が設けられたEGR通路が設けられている気筒群における吸気弁及び/又は排気弁を閉弁状態に維持することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の制御システム。
JP2008104786A 2008-04-14 2008-04-14 内燃機関の制御システム Expired - Fee Related JP4502038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104786A JP4502038B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 内燃機関の制御システム
PCT/IB2009/005209 WO2009127929A1 (en) 2008-04-14 2009-04-08 Control system and control method for internal combustion engine
US12/935,705 US8683977B2 (en) 2008-04-14 2009-04-08 Control system and control method for internal combustion engine
DE112009000909.3T DE112009000909B8 (de) 2008-04-14 2009-04-08 Steuersystem und Steuerverfahren für eine Verbrennungskraftmaschine
CN2009801131623A CN102007283B (zh) 2008-04-14 2009-04-08 用于内燃机的控制系统和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104786A JP4502038B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 内燃機関の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009257123A true JP2009257123A (ja) 2009-11-05
JP4502038B2 JP4502038B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=40911064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104786A Expired - Fee Related JP4502038B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 内燃機関の制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8683977B2 (ja)
JP (1) JP4502038B2 (ja)
CN (1) CN102007283B (ja)
DE (1) DE112009000909B8 (ja)
WO (1) WO2009127929A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059922A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr装置
JP2010096061A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011106369A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2014156819A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015523497A (ja) * 2012-08-01 2015-08-13 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関における排気ガス処理方法および排気系の装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2412960A1 (en) 2010-07-30 2012-02-01 Perkins Engines Company Limited An exhaust gas recirculation (EGR) apparatus
JP5626370B2 (ja) * 2011-02-08 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10253731B2 (en) * 2011-03-03 2019-04-09 Ge Global Sourcing Llc Method and systems for exhaust gas control
US8915081B2 (en) 2011-04-13 2014-12-23 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine
US20120260897A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 GM Global Technology Operations LLC Internal Combustion Engine
US10030617B2 (en) 2011-05-23 2018-07-24 General Electric Company Systems and methods for engine control
US9631569B2 (en) 2014-08-04 2017-04-25 General Electric Company System and method for controlling operation of an engine
US8985088B2 (en) * 2012-07-31 2015-03-24 General Electric Company Systems and methods for controlling exhaust gas recirculation
JP5234143B2 (ja) * 2011-06-28 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の診断装置
JP5605332B2 (ja) * 2011-08-10 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
FR2980823B1 (fr) * 2011-09-29 2015-05-01 Valeo Sys Controle Moteur Sas Moteur thermique comprenant un circuit de recirculation de gaz d'echappement
DE102012001059B4 (de) * 2012-01-20 2017-12-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
DE102012016236A1 (de) * 2012-08-16 2014-02-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
US20140069086A1 (en) 2012-09-13 2014-03-13 Leon A. LaPointe Exhaust system for spark-ignited gaseous fuel internal combustion engine
MX341045B (es) * 2013-02-01 2016-08-05 Nissan Motor Dispositivo de control de recirculacion de gas de escape y metodo de control de recirculacion de gas de escape para motor de combustion interna.
JP2015007385A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日立金属株式会社 給気システム
FR3012176B1 (fr) * 2013-10-17 2015-12-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion a systeme dedie de reintroduction ou recirculation de gaz d'echappement
WO2015066674A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Cummins Inc. Systems and methods for fuel control of one or more egr cylinders
WO2015110908A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control device and engine control method
US9534546B2 (en) 2014-05-14 2017-01-03 Caterpillar Inc. System and method for operating engine
JP6007950B2 (ja) * 2014-08-01 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
US20170175614A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Cummins Inc. Gasoline compression ignition (gci) engine with dedicated-egr cylinders
JP6561967B2 (ja) * 2016-11-04 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10746153B2 (en) * 2018-05-21 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adjusting engine knock background noise of a variable displacement engine
WO2020200448A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-08 Volvo Truck Corporation An internal combustion engine system and a method of operating an internal combustion system
CN111120157B (zh) * 2020-03-31 2020-10-30 潍柴动力股份有限公司 一种egr系统的检测方法、装置及ecu

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09317518A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2005207285A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2006097503A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関の点火時期制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3313038A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Mehrzylinder-brennkraftmaschine mit abschaltbaren zylindergruppen
US4630575A (en) * 1984-08-27 1986-12-23 Mazda Motor Corporation Intake system for multicylinder engine
DE4421258A1 (de) * 1994-06-17 1995-12-21 Bayerische Motoren Werke Ag Brennkraftmaschine mit Zylinderabschaltung und zumindest einem Abgaskatalysator
JP3175491B2 (ja) * 1994-09-01 2001-06-11 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置
JPH1122561A (ja) 1997-07-03 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関用egr制御装置
EP1538325B1 (en) * 2002-09-09 2013-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
DE102004012931A1 (de) 2004-03-17 2005-10-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Ottomotors mit externer Abgasrückführung
JP4265497B2 (ja) * 2004-07-05 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の制御方法
DE102004033231A1 (de) 2004-07-08 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit mehreren Zylinderbänken
GB2418228B (en) 2004-09-21 2006-11-22 Lotus Car A multiple combustion chamber internal combustion engine with a combustion chamber deactivation system
GB2423794B (en) 2005-03-01 2008-09-10 Ford Global Tech Llc An internal combustion engine having cylinder disablement and gas recirculation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09317518A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2005207285A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2006097503A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関の点火時期制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059922A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr装置
JP2010096061A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011106369A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2015523497A (ja) * 2012-08-01 2015-08-13 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関における排気ガス処理方法および排気系の装置
US9388720B2 (en) 2012-08-01 2016-07-12 Daimler Ag Method for treating exhaust gas and arrangement of an exhaust gas system on an internal combustion engine
JP2014156819A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009127929A8 (en) 2010-09-30
DE112009000909T5 (de) 2012-01-26
WO2009127929A1 (en) 2009-10-22
US20110023829A1 (en) 2011-02-03
DE112009000909B4 (de) 2013-09-05
CN102007283B (zh) 2013-10-23
DE112009000909B8 (de) 2014-01-02
US8683977B2 (en) 2014-04-01
JP4502038B2 (ja) 2010-07-14
CN102007283A (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502038B2 (ja) 内燃機関の制御システム
US20100293924A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine, and method of controlling internal combustion engine
JP4462100B2 (ja) 内燃機関の排気装置および内燃機関の制御方法
EP2888464B1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP5403057B2 (ja) 内燃機関のegr制御システム
JP2007239493A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2013119832A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009024531A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御システムの異常診断装置
JP2010270651A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010025059A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2009085020A (ja) 内燃機関の制御装置
US20110083649A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2007085218A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2549083B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4962453B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP2010101197A (ja) 内燃機関の点火時期制御システム
JP2014001666A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011220305A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009162172A (ja) 内燃機関の制御装置
US8219301B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2006022667A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2007239571A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010223003A (ja) 内燃機関の排気回収装置
JP5206531B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2012237253A (ja) 流量推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees