JP5700113B2 - 内燃機関の暖機促進装置 - Google Patents
内燃機関の暖機促進装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5700113B2 JP5700113B2 JP2013502118A JP2013502118A JP5700113B2 JP 5700113 B2 JP5700113 B2 JP 5700113B2 JP 2013502118 A JP2013502118 A JP 2013502118A JP 2013502118 A JP2013502118 A JP 2013502118A JP 5700113 B2 JP5700113 B2 JP 5700113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- internal combustion
- combustion engine
- passage
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 214
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 title claims description 20
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 299
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 143
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 5
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P9/00—Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00
- F01P9/02—Cooling by evaporation, e.g. by spraying water on to cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
- F01P2003/027—Cooling cylinders and cylinder heads in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
- F01P2003/028—Cooling cylinders and cylinder heads in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2037/00—Controlling
- F01P2037/02—Controlling starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/162—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by cutting in and out of pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/164—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
以下、本発明を、自動車等の車両に搭載される内燃機関の暖機促進装置に具体化した第1実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
内燃機関1の暖機中であって冷却水の同機関1の通過を制限しているとき、系統圧P(循環経路2内の圧力)は時間経過に伴って図2(a)に実線で示されるように推移し、内燃機関1の内部における冷却水の温度は時間経過に伴って図2(b)に実線で示されるように推移する。同図から分かるように、内燃機関1の暖機を促進すべく冷却水の同機関1の通過を制限した状態にあっては、内燃機関1の内部に存在する冷却水が同機関1からの熱を受けて図2(b)に示すように温度上昇し、それに起因して冷却水が核沸騰する(タイミングT1)。その後、冷却水の内燃機関1の通過を制限した状態が維持されたとすると、内燃機関1の内部の冷却水が同機関1からの熱を受けることで、その冷却水の沸騰状態が核沸騰から膜沸騰に移行する(タイミングT2)。
(1)内燃機関1の暖機を促進すべく冷却水の内燃機関1の通過を制限している最中であって、同機関1の内部の冷却水が核沸騰しているときには、上記冷却水の内燃機関1の通過の制限が維持される。詳しくは、内燃機関1の内部の冷却水に核沸騰が発生してから維持期間tが経過するまでの核沸騰中には、上記冷却水の内燃機関1の通過の制限が維持される。これにより、冷却水の内燃機関1の通過を制限することでの同機関1の暖機促進を効果的なものとすることができる。
次に、本発明の第2実施形態を図4に基づき説明する。
この実施形態は、流量制御弁によって冷却水の内燃機関1の通過を制限するようにしたものである。
(5)冷却水の内燃機関1の通過の制限は、内燃機関1を通過する冷却水の流量を制御可能な流量制御弁6の駆動制御(開度制御)を通じて、上記流量を「0」まで減少させることにより実現される。このため、冷却水の内燃機関1の通過を制限している最中であって同機関1の内部の冷却水が核沸騰しているとき、上記制限を維持することは、流量制御弁6を閉じ側に駆動した状態に維持することで実現できる。
次に、本発明の第3実施形態を図5及び図6に基づき説明する。
図5に示すように、この実施形態の循環経路2は、ポンプ3の下流側において、内燃機関1のシリンダヘッド1aを通過する第1経路2cと、内燃機関1のシリンダブロック1bを通過する第2経路2dとに分岐している。これら第1経路2cと第2経路2dとは内燃機関1の下流で合流している。ここで、内燃機関1において、シリンダヘッド1aは燃焼室内の燃焼ガスからの熱を受けて温度上昇しやすくなる一方、シリンダブロック1bは上記熱を受けにくい関係から温度上昇しにくくなる。このため、温度上昇しやすいシリンダヘッド1aを冷却しつつ、温度上昇しにくいシリンダブロック1bの暖機を促進することが望まれている。
同図に示すように、圧力弁7は、第2経路2dに連通する圧力室8を有するハウジング9と、そのハウジング9内に変位可能に設けられて同変位によって圧力室8の容積を可変とする弁体10と、その弁体10を圧力室8の容積を縮小する方向に付勢するばね11とを備えている。圧力弁7の弁体10は、第2経路2dに繋がる圧力室8内の圧力(系統圧P)に基づく力とばね11の付勢力とにより、ハウジング9内で圧力室8の容積を縮小する方向や拡大する方向に変位する。
(6)圧力弁7の閉じ側への駆動により、冷却水のシリンダブロック1bの通過を制限することで、温度上昇しにくいシリンダブロック1bの効果的な暖機(温度上昇)を実現することができる。また、上述したように冷却水のシリンダブロック1bの通過を制限しているときには、第1経路2cの冷却水がシリンダヘッド1aを通過するため、温度上昇しやすいシリンダヘッド1aを上記冷却水によって冷却することができる。従って、温度上昇しやすいシリンダヘッド1aを冷却しつつ、温度上昇しにくいシリンダブロック1bを効果的に暖機することができる。
(8)圧力弁7は、電源供給を受けずに自身を駆動することが可能である。このため、車両の停止直後に同車両各所への電源供給が停止された状態にあって、内燃機関1のシリンダブロック1b内の冷却水が同機関1からの熱を受けて温度上昇するとき、系統圧Pが判定値Pa以上であれば圧力弁7が開き側に駆動されるようになる。このように圧力弁7が開き側に駆動されると、第2経路2d内の冷却水の温度差による熱の対流を利用してシリンダブロック1b内の高温の冷却水を外部に逃がすことが可能になる。そして、このようにシリンダブロック1b内の高温の冷却水を外部に逃がすことで、上述した状況のもとでのシリンダブロック1b内における冷却水の膜沸騰を抑制することができるようになる。
次に、本発明の第4実施形態を図7及び図8に基づき説明する。
この実施形態は、第3実施形態を変更し、圧力弁7を内燃機関1に設けるようにしたものである。図7に示すように、この実施形態の循環経路2では、第2経路2dがシリンダブロック1b内にて三つに分岐した状態で第1経路2cにおけるシリンダヘッド1a内の部分に合流している。そして、計三つの圧力弁7が、第2経路2dにおける三つに分岐した部分にそれぞれ設けられている。
(9)第2経路2dがシリンダブロック1b内にて三つに分岐した状態で第1経路2cにおけるシリンダヘッド1a内の部分と合流しており、第2経路2dにおける三つに分岐した部分にそれぞれ圧力弁7が設けられている。このため、圧力弁7が冷却水のシリンダブロック1bの通過の制限を解除したとき、第2経路2dにおけるシリンダブロック1b内に存在していた高温の冷却水がシリンダヘッド1a(第1経路2c)に流入するとしても、その流入を分散させて行うことができる。その結果、上述したように高温の冷却水がシリンダヘッド1aに流入する際、それに伴って同シリンダヘッド1aが局所的に温度上昇してしまうことを抑制できる。
次に、本発明の第5実施形態を図9及び図10に基づき説明する。
図9に示すように、この実施形態の循環経路2は、ポンプ3の下流側において、内燃機関1のシリンダヘッド1aを通過する第1経路2cと、内燃機関1のシリンダブロック1bを通過する第2経路2dとに分岐している。更に、この第2経路2dが内燃機関1内にて第1経路2cにおけるシリンダヘッド1a内の部分と合流している。また、第2経路2dにおけるシリンダブロック1bの上流には、シリンダブロック1b(第2経路2b)を通過する冷却水の流量を制御するための電子制御式の流量制御弁12が設けられている。この流量制御弁12は、電子制御装置4による駆動制御を通じて開度調整されることで、第2経路2d(シリンダブロック1b)を通過する冷却水の流量を制御するものである。これら流量制御弁12及び電子制御装置4は、第2経路2dの冷却水のシリンダブロック1bの通過を制限する制御部として機能する。
(10)上記維持期間tは、判定値Tbにより、シリンダブロック1bの内部の上記高温箇所での冷却水の温度が同冷却水の核沸騰の発生を表す値になっている期間に定められる。ここで、上記高温箇所での冷却水の温度と同冷却水の核沸騰との間には相関があり、その冷却水の温度が上記核沸騰の発生を表す値になっている期間に上記維持期間tを定め、その維持期間t中に冷却水のシリンダブロック1bの通過を制限することで、上記核沸騰が発生しているときに冷却水のシリンダブロック1bの通過の制限を維持することができる。
なお、上記各実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・第1実施形態においては、冷却水の内燃機関1の通過を制限する具体的な方法として、ポンプ3の駆動停止により内燃機関1を通過する冷却水の流量を「0」まで減少させることを例示したが、ポンプ3の吐出量低減により内燃機関1を通過する冷却水の流量を「0」よりも多い値まで減少させるという方法を採用してもよい。
Claims (7)
- 冷却水が内燃機関を通過するように循環する循環経路と、前記冷却水の内燃機関の通過を制御する制御部とを備え、内燃機関を暖機する際に前記制御部により前記冷却水の同機関の通過を制限する内燃機関の暖機促進装置において、
前記制御部は、前記冷却水の内燃機関の通過を制限している最中であって同機関の内部の冷却水が核沸騰しているときに前記制限を維持するものであり、
前記制御部による前記制限は、内燃機関を通過する冷却水の流量を固定する制御である
ことを特徴とする内燃機関の暖機促進装置。 - 前記制御部は、前記循環経路内の圧力が判定値Pa未満であるときに前記冷却水の内燃機関の通過を制限するものであり、
前記判定値Paは、内燃機関の内部の冷却水の沸騰状態が核沸騰から膜沸騰に移行する時点での前記循環経路内の圧力に相当する値に定められている
請求項1記載の内燃機関の暖機促進装置。 - 前記制御部は、内燃機関内部の冷却水の温度が判定値Tb未満であるときに前記冷却水の内燃機関の通過を制限するものであり、
前記判定値Tbは、内燃機関の内部の冷却水の沸騰状態が核沸騰から膜沸騰に移行する時点での内燃機関内部の冷却水の温度に相当する値に定められている
請求項1記載の内燃機関の暖機促進装置。 - 前記制御部は、内燃機関を通過する冷却水の流量を制御するための流量制御弁を備えており、その流量制御弁を閉じ側に駆動することにより前記冷却水の内燃機関の通過を制限する
請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の暖機促進装置。 - 前記制御部は、前記循環経路内の圧力に基づき内燃機関を通過する冷却水の流量を制御する圧力弁であり、
前記圧力弁は、前記循環経路内の圧力を受けて同圧力が前記判定値Pa未満であるときに閉じ側に駆動されることにより、前記冷却水の内燃機関の通過を制限するものである
請求項2記載の内燃機関の暖機促進装置。 - 前記制御部は、内燃機関を通過する冷却水の流量を制御可能なポンプを備えており、そのポンプにおける冷却水の吐出量を減少させることにより前記冷却水の内燃機関の通過を制限する
請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の暖機促進装置。 - 前記循環経路は、内燃機関のシリンダヘッドを通過する第1経路とシリンダブロックを通過する第2経路とを備えており、
前記制御部は、前記第2経路の冷却水の前記シリンダブロックの通過を制限するものである
請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の暖機促進装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/054926 WO2012117554A1 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 内燃機関の暖機促進装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012117554A1 JPWO2012117554A1 (ja) | 2014-07-07 |
JP5700113B2 true JP5700113B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=46757513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013502118A Active JP5700113B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 内燃機関の暖機促進装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9121332B2 (ja) |
EP (1) | EP2682582B1 (ja) |
JP (1) | JP5700113B2 (ja) |
CN (1) | CN103415680B (ja) |
WO (1) | WO2012117554A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6023430B2 (ja) * | 2012-01-17 | 2016-11-09 | カルソニックカンセイ株式会社 | 水冷式エンジン冷却装置 |
AT514681B1 (de) * | 2013-08-05 | 2015-06-15 | Vaillant Group Austria Gmbh | Verfahren zur Erkennung und Vermeidung von Sieden in Wärmeübertragern |
JP6210041B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2017-10-11 | マツダ株式会社 | エンジンの冷却システム |
US10272741B2 (en) * | 2014-11-13 | 2019-04-30 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for heating a hybrid vehicle |
JP6671492B2 (ja) * | 2015-11-04 | 2020-03-25 | ボルボトラックコーポレーション | 内燃機関の作動方法 |
ITUB20160959A1 (it) * | 2016-02-22 | 2017-08-22 | Univ Della Calabria | Dispositivo elettronico di regolazione del flusso termico di raffreddamento per un motore e rispettivo metodo |
CN107015721A (zh) | 2016-10-20 | 2017-08-04 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种应用界面的管理方法和装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6183444A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の沸騰冷却装置 |
JPH0422708A (ja) * | 1990-05-15 | 1992-01-27 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの流動沸騰冷却装置 |
JP2005507047A (ja) * | 2001-10-22 | 2005-03-10 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 内燃機関の運転方法、コンピュータ・プログラムおよび操作/制御装置並びに内燃機関 |
JP2008157090A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気熱回収装置 |
JP2008303775A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の冷却装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4768484A (en) * | 1987-07-13 | 1988-09-06 | General Motors Corporation | Actively pressurized engine cooling system |
DE4342292A1 (de) | 1993-12-11 | 1995-06-14 | Bayerische Motoren Werke Ag | Teilgeflutetes Verdampfungskühlsystem |
JP3375924B2 (ja) * | 2000-01-20 | 2003-02-10 | エヌケ−ケ−プラント建設株式会社 | コジェネレーションシステム |
JP2003130980A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 原子炉の燃料集合体 |
GB2420846B (en) * | 2004-12-04 | 2009-07-08 | Ford Global Technologies Llc | A cooling system for a motor vehicle engine |
JP4715755B2 (ja) * | 2007-01-11 | 2011-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電動ウォーターポンプの制御装置 |
JP4983560B2 (ja) | 2007-11-14 | 2012-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの冷却装置 |
US7737534B2 (en) * | 2008-06-10 | 2010-06-15 | Northrop Grumman Systems Corporation | Semiconductor devices that include germanium nanofilm layer disposed within openings of silicon dioxide layer |
US7673591B2 (en) * | 2008-06-10 | 2010-03-09 | Deere & Company | Nucleate boiling cooling system and method |
JP2010196518A (ja) | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の冷却装置 |
-
2011
- 2011-03-03 US US14/002,315 patent/US9121332B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-03 CN CN201180068772.3A patent/CN103415680B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-03 WO PCT/JP2011/054926 patent/WO2012117554A1/ja active Application Filing
- 2011-03-03 JP JP2013502118A patent/JP5700113B2/ja active Active
- 2011-03-03 EP EP11859799.6A patent/EP2682582B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6183444A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の沸騰冷却装置 |
JPH0422708A (ja) * | 1990-05-15 | 1992-01-27 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの流動沸騰冷却装置 |
JP2005507047A (ja) * | 2001-10-22 | 2005-03-10 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 内燃機関の運転方法、コンピュータ・プログラムおよび操作/制御装置並びに内燃機関 |
JP2008157090A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気熱回収装置 |
JP2008303775A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9121332B2 (en) | 2015-09-01 |
JPWO2012117554A1 (ja) | 2014-07-07 |
EP2682582A4 (en) | 2014-08-20 |
WO2012117554A1 (ja) | 2012-09-07 |
CN103415680A (zh) | 2013-11-27 |
CN103415680B (zh) | 2016-08-24 |
EP2682582A1 (en) | 2014-01-08 |
US20130333641A1 (en) | 2013-12-19 |
EP2682582B1 (en) | 2016-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5700113B2 (ja) | 内燃機関の暖機促進装置 | |
JP5251844B2 (ja) | 冷却装置の異常判定装置および冷却装置の異常判定方法 | |
JP4876202B2 (ja) | 可変ウォータポンプの制御装置 | |
JP4456162B2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP4883225B2 (ja) | 車両の冷却装置 | |
JP5839021B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP5375790B2 (ja) | 異常判定装置および異常判定方法 | |
JP2011099400A (ja) | 車両の冷却装置 | |
JP6094231B2 (ja) | 内燃機関の冷却システム | |
JP5682634B2 (ja) | 内燃機関の冷却システム | |
JP6443254B2 (ja) | 診断装置 | |
JP6040908B2 (ja) | 車両 | |
JP6222161B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2008267180A (ja) | 流量可変ウォータポンプの制御装置 | |
EP3561253B1 (en) | Engine cooling apparatus | |
JP2010242525A (ja) | ウォータポンプの制御装置 | |
JP6028708B2 (ja) | 車両 | |
JP3799803B2 (ja) | 冷却ファンの制御装置 | |
JP6111983B2 (ja) | 吸気制御装置 | |
JP2007170352A (ja) | エンジン冷却装置およびこれに使用される電子制御式流量制御弁 | |
JP2010248942A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010209818A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2013068175A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2007192033A (ja) | 冷却システム | |
JP2010265789A (ja) | エンジン制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5700113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |