JP6671492B2 - 内燃機関の作動方法 - Google Patents

内燃機関の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6671492B2
JP6671492B2 JP2018541486A JP2018541486A JP6671492B2 JP 6671492 B2 JP6671492 B2 JP 6671492B2 JP 2018541486 A JP2018541486 A JP 2018541486A JP 2018541486 A JP2018541486 A JP 2018541486A JP 6671492 B2 JP6671492 B2 JP 6671492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
valve
combustion chamber
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018541486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018538201A (ja
Inventor
ラーソン,ペール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo Truck Corp
Original Assignee
Volvo Truck Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo Truck Corp filed Critical Volvo Truck Corp
Publication of JP2018538201A publication Critical patent/JP2018538201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671492B2 publication Critical patent/JP6671492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/021Cooling cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/33Cylinder head temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2031/00Fail safe
    • F01P2031/30Cooling after the engine is stopped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、一般的に車両に搭載された内燃機関(ICE)の作動方法に関する。本発明はまた、対応する内燃機関及びこれに関連したコンピュータプログラム製品に関する。
車両の内燃機関(ICE)を作動させるとき、相当量の熱量が発生する。この熱量を効率よく放散して、内燃機関へのダメージを防止しなければならない。これは、一般的に、クーラントベースの冷却回路によって成し遂げられ、その冷却回路には、配管を通ってクーラントをラジエータに循環させるポンプが配設されている。空気が配管を介してクーラントを冷却し、その後、クーラントは、内燃機関の燃焼室を含む内燃機関の様々なコンポーネントを通って圧送され、これによって内燃機関を冷却する。
内燃機関のコールドスタート段階では、一般的に、内燃機関の燃焼室温度を急速に上昇させて理想的な作動温度範囲内にすることで、燃料消費及びエミッション放出を低減することが望ましい。これは、コールドスタート段階において、冷却回路に配置されたサーモスタットなどの温度制御弁を使用することによって、クーラントの流量を抑制して達成される。流量抑制中、温度制御弁は、少なくとも部分的に閉弁状態となる。いったん燃焼室温度が上昇して所定の閾値に達すると、温度制御弁が開弁状態となり、クーラントが冷却回路を通って自由に流れることができる。
新しい車両タイプ及び車両の制御方法の進歩により、上述したタイプの温度ベースの内燃機関の冷却制御が逆効果となるシナリオが存在する。具体的には、そのような冷却回路を適合させて、燃料消費をさらに低減し、内燃機関によって生成されたエミッションを最小限にすることが望まれている。
本発明の態様によれば、燃焼室と、燃焼室の近傍に配置された液体冷却通路を含み、クーラントが内部を流れるように構成された冷却回路と、冷却回路に配置されて、液体冷却通路を通って流れるクーラントの流量を制御するように構成された第1のバルブと、を備えた内燃機関(ICE)の作動方法によって、上記課題が少なくとも部分的に軽減される。この作動方法は、内燃機関の作動状態を判定するステップと、内燃機関の作動状態に基づいて第1のバルブを制御するステップと、を含み、内燃機関が非作動状態であれば、第1のバルブを少なくとも部分的に閉弁状態に制御することで、液体冷却通路を通って流れるクーラントの流量を減少させる。
本発明によれば、燃焼室壁が冷却するのにかかる時間が長くなるように、内燃機関の燃焼室の温度低下率を制御することが可能となる。内燃機関が非作動状態にあるときに流量抑制を行わない従来技術の解決策では、自然対流に基づく受動的な熱交換を可能にする物理的効果である、熱対流原理によってクーラントが流れ続けることができる。実際には、冷却回路に設けられたクーラントポンプが動いていないにもかかわらず、燃焼室温度が冷却回路に通常設けられたサーモスタットの所定温度を超えている限り(即ち、サーモスタットが開弁状態にある限り)、これが適用される。熱対流原理によれば、ループ内の液体が加熱されると液体の対流運動が開始され、液体が膨張して密度が低くなって、ループの底部の低温の液体より浮力がでる。対流は加熱された液体をシステムの上方へと移動させ、重力によって戻される冷たい液体で同時に入れ替えられる。一般的な冷却システムでは、クーラントは冷却システムに設けられたラジエータ内で冷却され(大気にさらされたとき)、内燃機関が停止又は非作動状態であってもクーラントが循環し続ける。
本発明の思想は、従来技術の解決策と比較して、内燃機関の非作動中に第1のバルブを制御することによってより長い時間、燃焼室温度をより高く維持できるようにし、内燃機関が再び作動状態になったとき、燃焼室温度が燃焼室の理想的な作動温度範囲に近づくことを可能にする(従来技術の構成と比較して)。従って、内燃機関は始動からより効率的に作動することができ、できる限り(possibly)内燃機関のエネルギー消費を低下させる。例えば、内燃機関が作動状態と非作動状態との間で連続的に変化して作動する構成では、内燃機関の非作動中にも燃焼室壁の温度が「できるだけ高く」維持され、内燃機関はより迅速にその理想的な作動温度範囲に再び達することができる。
本発明の考えられうる構成では、微粒子排出を低減する選択接触還元(SCR)ユニットが内燃機関に備えられ、SCRは十分に作動するために比較的高い作動温度に維持される必要がある。上述したように対応する方法では、内燃機関が再び作動状態になると、SCRは燃焼室の比較的高い温度の恩恵を受けるであろう。従って、本発明の思想は、SCRをより迅速にその作動温度に達することを可能にし、これによって、排気エミッション(例えば、NOx)のさらなる低減を可能にする。
また、燃焼室温度を比較的高く維持することができるので、本発明の思想は、内燃機関が再び作動状態になると、燃焼室温度を上昇させる電気予熱手段を使用する必要性を排除することができる。当技術分野で知られているように、例えば、燃料ベースの解決策を含む、他の方法を予熱に適用してもよいことを理解すべきである。
第1のバルブは、できる限り冷却回路に設けられたサーモスタットに含まれる、電気的に制御可能なバルブであってもよい。また、本発明の範囲内で、すでに利用可能な従来技術のサーモスタットに加えて(例えば、アップグレード手順として)、第1のバルブを追加コンポーネントとして設けることも可能である。代替案としての第1のバルブは、空気圧式又は油圧式と同様に制御されてもよいことに留意すべきである。
好ましい実施形態によれば、この方法は、内燃機関の次回(upcoming)の非作動の兆候(indication)を受信するステップと、内燃機関の次回の非作動前の期間に第1のバルブを制御して少なくとも部分的に閉弁状態にするステップと、を更に含んでいる。例えば、内燃機関は、バッテリなどのエネルギー貯蔵装置を充電するために設けられた発電機を作動させるように構成されてもよい。そのような構成では、所望の充電レベルと比較して、現在のバッテリの充電状態SoCを使用して、内燃機関がいつ停止される予定であるか、即ち、充電状態SoCが所望の充電レベルに達することを判定又は予測することができる。他の実施例では、内燃機関の作動は、例えば、以下でさらに説明するハイブリッド構成において、「事前に計画された」ものであってもよい。
燃焼室壁の温度は、内燃機関を停止する前に第1のバルブを閉弁した結果として、できる限り理想的な作動温度範囲を上回って上昇する。しかしながら、これはまた、内燃機関が非作動状態になると、より高温な始動温度を与えるであろう。これによって、ある時間後に内燃機関が再び始動すると、燃焼室壁の温度がさらにわずかに高くなり、理想的な作動温度範囲に再び達するのにかかる時間をさらに短縮する。
本発明の考えられうる実施形態では、この方法はまた、燃焼室の温度を判定するステップと、燃焼室の温度を所定の閾値と比較するステップと、を含み、燃焼室の温度が所定の閾値未満であれば、第1のバルブを少なくとも部分的に閉弁状態に制御する。従って、温度が「高すぎる」と判定された場合、温度が所定の閾値未満になるまで、流量抑制をわずかに延期することができる。第1のバルブを制御するこの条件は、内燃機関のオーバヒートのリスクを低減するので有利である。
第1のバルブを少なくとも部分的に閉弁状態に制御する合計期間は、内燃機関が非作動状態にある予想期間に依存することができる。例えば、非作動状態の予測期間が所定期間より長ければ、その予測期間の終わりでの燃焼室壁の温度が大気温度に近いと判定されて、その代わりに、内燃機関の非作動中にも第1のバルブが開弁状態に維持されるという利点がある。また、内燃機関の非作動の予測期間は、その代わりに、第1のバルブが少なくとも部分的に閉弁されなければならない、内燃機関の非作動前のどのくらい早くかの判定に使用してもよい。
本発明の他の態様によれば、燃焼室と、燃焼室の近傍に配置された液体冷却通路を含み、クーラントが内部を流れるように構成された冷却回路と、冷却回路に配置されて、液体冷却通路を通って流れるクーラントの流量を制御するように構成された第1のバルブと、を備え、第1のバルブが、内燃機関が非作動である兆候に応じて、少なくとも部分的に閉弁状態に制御可能に構成された、内燃機関が提供される。本発明のこの態様は、本発明の先の態様に関して前述したのと同様の利点を提供する。
本発明の好ましい実施形態では、内燃機関は、例えば、車両の動力システムのコンポーネントとして設けられている。車両は、例えば、トラック又は乗用車とすることができる。しかしながら、内燃機関はまた、建設機械などに設けられていてもよい。しかしながら、内燃機関は、例えば、電力ステーション(例えば、発電所)のような固定装置に設けられていてもよい。内燃機関は、例えば、ディーゼルエンジン、オットーエンジン、それらの間のハイブリッドであってもよい。
内燃機関はまた、ハイブリッド車両などのハイブリッドシステムのコンポーネントとして配置することができる。車両は地上車両(land based vehicle)に限定される必要はなく、本発明の範囲内で、海洋用途(例えば、ボート)も可能であることに留意されたい。
内燃機関が車両に搭載されている場合、本発明の思想は、例えば、スタート・ストップ概念が実装されている状況に適用可能である。そのような構成では、車両が静止しているとき(例えば、赤信号のとき)、内燃機関が一般的に停止される。従って、そのような状況では、第1をバルブを少なくとも部分的に閉弁状態に制御することで、車両停止中に燃焼室壁の温度がわずかにだけ低下することを可能にする。
他の実施形態では、内燃機関がハイブリッド車両に搭載されている場合、内燃機関を使用して車両を推進する状態から電気モータを使用して車両を推進する状態への次回の推移が、内燃機関の次回の非作動状態の兆候の基礎を形成するすることができる。そのような推移は、例えば、ハイブリッド車両が走行している道路の地形に依存、例えば、ハイブリッド車両を推進する事前計画(pre-planning)に基づくことができる。例えば、内燃機関が登坂シナリオで車両を推進していれば、丘の頂上に達する前の所定期間、第1のバルブを少なくとも部分的に閉弁状態に制御することができる。上述したように、燃焼室壁の温度が、結果として、できる限り理想的な作動温度範囲を超えて上昇するかもしれない。従って、丘の頂上に達する前に第1のバルブを少なくとも部分的に閉弁する正確な時間は、内燃機関が再び作動状態になったとき、内燃機関の理想的な作動温度範囲と燃焼室壁の実際の温度との偏差が最小になるように選択することができる。
本発明のさらに他の態様によれば、内燃機関を作動させるコンピュータプログラム手段が格納された、コンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品が提供される。この内燃機関は、燃焼室と、燃焼室の近傍に配置された液体冷却通路を含み、クーラントが内部を流れるように構成された冷却回路と、冷却回路に配置されて、液体冷却通路を通って流れるクーラントの流量を制御するように構成された第1のバルブと、を備え、コンピュータプログラム製品は、内燃機関の作動状態を判定するコードと、内燃機関の作動状態に基づいて第1のバルブを制御するコードと、を含み、内燃機関が非作動状態であれば、第1のバルブを少なくとも部分的に閉弁状態に制御することで、これによって、液体冷却通路を通って流れるクーラントの流量を減少させる。本発明のこの態様はまた、本発明の先の態様に関して上述したのと同様な利点を提供する。
コンピュータ可読媒体は、着脱可能な不揮発性ランダムアクセスメモリ、ハードディスクドライブ、フロッピーディスク(登録商標)、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリ、SDメモリカード、又は、当分野で公知の同様なコンピュータ可読媒体の1つを含む、任意タイプのメモリデバイスであってもよい。
本発明のさらなる利点及び有利な特徴は、以下の説明及び従属請求項に開示される。
添付図面を参照して、例として挙げられる本発明の実施形態のより詳細な説明を以下に示す。
本発明の思想による適応冷却機構を備えた異なるタイプの車両を示す。 本発明の思想による適応冷却機構を備えた異なるタイプの車両を示す。 本発明の思想により制御されるように構成された内燃機関の冷却回路を示す。 異なる作動段階における内燃機関の温度を概念的に示す図である。 本発明による方法を実行する処理ステップを概念的に示す。
以下、本発明の現在好ましい実施形態を示す添付図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態で実施することができ、本明細書に記載の実施形態に限定されるものと解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、一貫性(thoroughness)及び完全性のために提供され、本発明の範囲を当業者に完全に伝えるものである。同様な参照符号は、全体を通して同様な要素を参照する。
ここで、図面、特に、図1A及び1Bを参照すると、図1Aにおいて、本発明による適応冷却機構が組み込まれている、本明細書ではトラック100として示されている例示的な車両が図示されている。もちろん、本発明の思想は、図1Bに示すように、できる限りわずかに異なる方法で、乗用車100’に実装することもできる。
図2に示すように、内燃機関(ICE)の冷却回路200が設けられている。冷却回路200は、クーラントを冷却回路200に循環させるクーラントポンプ202を備えている。クーラントポンプ202は、燃焼室のシリンダブロック及びシリンダヘッドを通る冷却通路206を有する内燃機関のエンジン本体204と、できる限りファンでアシストされる、クーラントによって吸収されたエンジン本体の熱を雰囲気に晒すラジエータ208と、の間に配設されている。
冷却回路200には、図示の構成では電気的に制御可能なバルブである、第1のバルブ210が設けられている。第1のバルブ210は、内燃機関の作動状態に応じて、ラジエータ208とクーラントポンプ202とを接続する冷却通路206を調整可能に開閉するように構成されている。上述したように、第1のバルブ210は、その代わりに、例えば、空気圧式又は油圧式に制御されてもよい。これに加えて、第1のバルブ210の作動を制御するために、制御ユニット212が接続されて設けられている。さらに、エンジン本体204又はその近傍に、燃焼室の温度を測定して制御ユニット212に供給する、温度センサ214が配置されている。温度センサ214は、その代わりに(又はさらに)、クーラントの温度を測定するように構成されてもよい。第1のバルブ210は、例えば、温度センサ214によって測定された温度に応じて、0−100%の開度に調整可能に制御することができると理解されるべきである。しかしながら、例えば、内燃機関の作動に基づいて温度が判定される場合、温度は「仮想温度センサ」を使用して測定されてもよいことを理解されたい。
制御ユニット212はまた、例えば、通信インターフェース(例えば、CANバス若しくは同様のもの、又は、専用通信インターフェースなど)に接続されてもよい。例えば、電子水平線データ(e-horizon data)をトラック100に格納することが可能なマップ情報を格納するデータベース218と組み合わされて、例えば、GPS(全地球測位システム又は同様なシステム)装置216など、例えば、図1に示すような例示的なトラック100の位置を判定する装置を含む、他のコンポーネントが制御ユニット212に接続されていてもよい。このマップ又は電子水平線データは、例えば、道路のタイプ、車線数、道路の地形、及び/又は、道路上の静止障害物に関する情報を含むことができる。
制御ユニット212は、処理用に構成された、汎用プロセッサ、特定用途向けプロセッサ、処理コンポーネントを含む回路、分散処理コンポーネントグループ、分散コンピュータグループなどを含むことができる。プロセッサは、データ処理若しくは信号処理、又は、メモリに格納されたコンピュータコードを実行する、任意数のハードウエアコンポーネント又はこれを含んでもよい。メモリは、本明細書に記載の様々な方法を完成又は容易にする、データ及び/又はコンピュータコードを格納する1つ以上のデバイスであってもよい。メモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリを含むことができる。メモリは、本明細書の様々なアクティビティをサポートする、データベースコンポーネント、オブジェクトコードコンポーネント、スクリプトコンポーネント、任意の他のタイプの情報構造を含むことができる。例示的な実施形態によれば、本明細書のシステム及び方法について、任意の分散メモリデバイス又はローカルメモリデバイスを利用することができる。例示的な実施形態によれば、メモリは、プロセッサに対して通信可能に接続され(例えば、回路、任意の他の有線ネットワーク接続若しくは無線ネットワーク接続を介して)、本明細書に記載の1つ以上の処理を実行するコンピュータコードを含んでいる。制御ユニット212は、別個のユニットとして提供されてもよく、及び/又は、トラック100に搭載された電子制御ユニットの少なくとも一部を形成してもよい。
図3及び4をさらに参照すると、本発明の冷却機構の作動中、処理は、特に、制御ユニット212がトラック100及び内燃機関の作動に関する情報を収集/受信することによって開始される。そのような情報は、一般的に、上述したように、燃焼室の温度及び/又は冷却回路200の内部を循環するクーラントの温度を含んでいる。また、制御ユニット212は、GPS受信機216及びデータベース218からGPS及びマップデータを受信することができる。
制御ユニット212は、S1において、収集された作動情報/受信された作動情報に基づいて、内燃機関の現在の作動状態及び次回の作動状態の少なくとも1つを判定する。上述したように、内燃機関の状態は、一般的に、内燃機関が、例えば、トラック100を能動的に推進する(及び/又は、その代わりに、バッテリを充電するために使用される)作動状態か、内燃機関が停止している非作動状態か、のいずれか一方である。内燃機関の現在の非作動状態の判定はかなり簡単であるが、内燃機関の次回の非作動状態の判定/予測は、より複雑になる可能性がある。
一例として、本発明による内燃機関がバッテリによって駆動される電気モータと一緒のコンポーネントとして設けられているハイブリッドトラック(明確に図示されていない)では、制御ユニット212(又は、トラックに設けられている他の電子制御ユニットECU)は、内燃機関と電気モータとの間の作動スプリット(operational split)を判定するために使用することができる。作動スプリットは、ハイブリッドトラックの計画ルート、できる限り計画ルートの地形データに依存することができる。そのような構成では、制御ユニット212/電子制御ユニットECUは、内燃機関が作動状態及び非作動状態のときの詳細な計画を有することができる。従って、この情報は、第1のバルブ210がいつ及びどのように制御されるべきかを判定するためにも使用することができる。
一般的なトラック、即ち、ハイブリッドトラックではない他の状況も存在する。一例としては、例えば、内燃機関の非作動状態を予測するために、道路の次回の降坂区間の情報がトラック100の速度とともに使用され得る、上述の道路の地形であってもよい。即ち、道路の降坂区間中、道路の傾斜はトラック100の重量とともに、降坂区間中にも所望の速度に達するのに十分であるため、内燃機関を非作動状態に選択することができる。また、内燃機関の将来の非作動状態を予測するために、一般的なトリップ計画を使用することができる。例えば、配送トラックの所定の停止位置(地理的位置)を使用して、例えば、一般的には、GPS装置216からの情報とともに、所定の停止位置の1つからの所定距離として定義された、内燃機関の次回の非作動状態を予測することができる。
上述したように、制御ユニット212はまた、S2において、燃焼室(又は同様なもの)の温度を判定し、S3において、測定された温度を所定の閾値と比較するように構成されている。詳細には、温度(閾値と比較して)が有利に使用されて、第1のバルブ210をどのように制御すべきかを判定し、燃焼室の温度が内燃機関の作動のための特定の温度限界内に安全に維持されることを保証する。第1のバルブ210が(少なくとも部分的に)閉弁状態になるのを抑制すべき他の状況が存在し得ることも留意すべきである。従って、第1のバルブ210の現在の作動を「より高いレベル」で制御できるようにする、「オーバーライド」機能を実装することが有利であり得る。例えば、内燃機関の他のコンポーネント(即ち、燃焼室に加えて)が流れるクーラントを必要とする場合、第1のバルブ210を配置することは不利になり得る。従って、制御ユニット212は、そのようなオーバーライド機能を実装し、適切な方法でこれを実行するデータを収集/処理するように構成することができる。
図3は、燃焼室の温度が、第1のバルブ210がどのように制御されるかに依存する、3つの実施例を提供する。一般的に、本発明の思想が適用されていない従来技術の構成の第1の実施例では、クーラントは、内燃機関の非作動状態中にも、熱対流原理に応じて、冷却通路206を自由に流れることができる。図3から理解できるように、内燃機関が作動状態(即ち、稼働)にある限り、燃焼室は理想的な作動温度T1(例示された上述の理想的な温度範囲内)に維持される。時間t1で内燃機関が停止されて非作動状態になると、燃焼室及び冷却回路200を通って流れるクーラントの温度は、実線302によって示されるように低下する。時間t2において、クーラント/内燃機関の温度は、理想的な作動温度T1未満の温度に達している。
本発明に従う第2の実施例では、制御ユニット212によってなされた上述のような判定によって、冷却回路200を通って流れるクーラントの流量、特に、エンジン本体204の内部の冷却通路206を通って流れるクーラントの流量は、S4において、第1のバルブ210を使用して制御することができる。図3の点線304で示されるように、制御ユニット212は、特に時間t1において、燃焼室の温度が所定の閾値未満であり、かつ、内燃機関が非作動状態に移行したことを判定した。従って、クーラントの流量は少なくとも部分的に減少され、できる限り完全に遮断される。即ち、第1のバルブ210を少なくとも部分的に閉弁状態に制御することによって、熱対流原理を部分的又は完全に打ち消す。しかしながら、燃焼室の温度は、実線302で示した従来技術の状況と比較して低い速度で低下する。従って、時間t2において、燃焼室の温度は、実線302で示した従来技術の状況の温度と比較して、より高くなっている。
第3の実施例では、制御ユニット212は、上述したように、内燃機関の次回の非作動状態を予測した。従って、第1のバルブ210は、内燃機関の非作動状態に先立って、即ち、時間t1の前に、冷却通路206を通るクーラントの流量を減少させるように制御される。これによって、理想的な作動温度T1からより高温の温度T2へと燃焼室の温度を上昇させ、上述したように、燃焼室の温度を所定の温度閾値未満にする。従って、点線306で示すように、燃焼室の温度は、時間t1において内燃機関が非作動状態に移行しても、より高い温度T2を有している。従って、冷却通路206を通る流量が連続的に制御されて内燃機関の非作動状態中に減少されても、燃焼室の温度は、時間t2において、実線302及び点線304で示した第1の実施例及び第2の実施例の両方と比較して、より高くなる。
図3に示す燃焼室の理想的な作動温度T1は、一例にすぎないことを留意されたい。燃焼室の理想的な作動温度は、異なって設定されてもよく、一般的には、できる限り内燃機関の異なる負荷に基づく所定範囲内にあると定義される。また、内燃機関の理想的な作動温度は、必ずしも一定である必要はなく、むしろ、変動可能であってもよい。従って、内燃機関を制御する開示の方法は、本発明の思想で可能となる昇温性能を最大限にするように、これを考慮に入れて実装することが好ましい。
要約すると、本発明は、内燃機関(ICE)の作動方法に関する。この内燃機関は、燃焼室と、燃焼室の近傍に配置された液体冷却通路を含み、クーラントが内部を流れるように構成された冷却回路と、冷却回路に配置され、液体冷却通路を通って流れるクーラントの流量を制御するように構成された第1のバルブと、を備えている。この方法は、内燃機関の作動状態を判定するステップと、内燃機関の作動状態に基づいて第1のバルブを制御するステップと、を含み、内燃機関が非作動状態にあれば、第1のバルブを少なくとも部分的に閉弁状態に制御することで、液体冷却通路を通って流れるクーラントの流量を減少させる。
本発明の利点は、内燃機関が非作動状態であるか非作動状態に移行しそうなとき、燃焼室の冷却温度を効果的に制御する可能性を含んでいる。本発明の思想は、他の従来技術の解決策と比較して、燃焼室の温度をより長い時間に亘ってより高く維持することを可能にし、内燃機関が再び作動したとき、燃焼室の温度を理想的な作動温度に近づけることを可能にする。その結果、内燃機関は、始動からすでにより効果的に作動することができ、従って、できる限りエネルギー消費及び微粒子排出を低減する。
本開示は、方法、システム、及び、様々な作動を達成する任意の機械可読媒体のプログラム製品を意図している。本開示の実施形態は、既存のコンピュータプロセッサを使用して、この目的若しくは他の目的で組み込まれた適切なシステムの特定目的のコンピュータプロセッサによって、又は、ハードウエアシステムによって実装することができる。本開示の範囲内の実施形態は、機械実行可能な命令若しくはデータ構造を保持又は有する、機械可読媒体を含んだプログラム製品を含んでいる。そのような機械可読媒体は、汎用若しくは特定目的のコンピュータ又はプロセッサを持つ他の機械によってアクセスできる、任意の利用可能な媒体とすることができる。
一例として、そのような機械可読媒体は、RAM、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、他の磁気記憶装置、機械実行可能命令若しくはデータ構造の形態をとる所望のプログラムコードを保持若しくは格納し、汎用若しくは専用コンピュータ又はプロセッサを持つ他の機械によってアクセス可能な任意の他の媒体を含むことができる。ネットワーク又は他の通信接続(有線、無線又は有線と無線の組み合わせ)を介して機械に情報が伝達又は提供されたとき、機械はその接続を機械可読媒体と適切に見做す。従って、そのような接続は、機械可読媒体と適切に呼ばれる。上記の組み合わせも、機械可読媒体の範囲内に含まれる。機械実行可能命令は、例えば、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は、特定の機能若しくは機能のグループを実行する専用処理機械をもたらす命令及びデータを含んでいる。
図4は方法ステップの特定順序を示すことができるが、このステップの順序は、図示された順序と異なってもよい。また、2つ以上のステップは、同時に又は部分的に同時に実行されてもよい。そのような変形は、選択されたソフトウエアシステム及びハイドウエアシステム並びに設計者の選択に依存する。そのようなすべての変形は、本開示の範囲内である。同様に、ソフトウエア実装は、様々な接続ステップ、処理ステップ、比較ステップ及び決定ステップを達成する、ルールベースのロジック及び他のロジックを有する標準的なプログラミング技術で達成することができる。さらに、特定の例示的な実施形態を参照して本発明を説明したが、当業者にとって、多くの異なる変更、修正などが明らかになるであろう。
開示された実施形態に対する変形は、図面、開示及び添付の特許請求の範囲の検討から、請求された発明を実施する当業者によって理解及び成し遂げることができる。また、特許請求の範囲において、「含む(comprising)」という用語は他の要素又はステップを除外するものでなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数を除外するものではない。

Claims (14)

  1. 燃焼室(204)と、
    前記燃焼室(204)の近傍に配置された液体冷却通路(206)を含み、クーラントが内部を流れるように構成された冷却回路(200)と、
    前記冷却回路(200)に配置され、前記液体冷却通路(206)を通って流れる前記クーラントの流量を制御するように構成された第1のバルブ(210)と、
    を備えた内燃機関(ICE)を作動させる方法であって、
    前記内燃機関の作動状態を判定するステップ(S1)と、
    前記内燃機関の作動状態に基づいて前記第1のバルブ(210)を制御するステップ(S4)と、
    を含み、
    前記内燃機関がいつ停止される予定であるかの予測によって前記内燃機関の次回の非作動状態が示されると、前記第1のバルブ(210)を少なくとも部分的に閉弁状態に制御して、前記内燃機関が停止される予定前の所定期間に前記液体冷却通路(206)を通って流れる前記クーラントの流量を減少させる、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記燃焼室(204)の温度を判定するステップ(S2)と、
    前記燃焼室(204)の温度を所定の閾値と比較するステップ(S3)と、
    をさらに含み、
    前記燃焼室(204)の温度が前記所定の閾値未満であれば、前記第1のバルブ(210)を少なくとも部分的に閉弁状態に制御する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記内燃機関は、エネルギー貯蔵装置を充電するように構成された発電機を作動させるように構成され、
    前記内燃機関の非作動の兆候は、前記エネルギー貯蔵装置の充電状態に基づく、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記内燃機関が非作動状態にある予測期間を判定するステップと、
    前記予測期間に基づいて前記第1のバルブ(210)の開度を制御するステップと、
    をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 燃焼室(204)と、
    前記燃焼室(204)の近傍に配置された液体冷却通路(206)を含み、クーラントが内部を流れるように構成された冷却回路(200)と、
    前記冷却回路(200)に配置され、前記液体冷却通路(206)を通って流れる前記クーラントの流量を制御するように構成された第1のバルブ(210)と、
    を備えた内燃機関(ICE)であって、
    前記内燃機関がいつ停止される予定であるかの予測に基づいて、前記内燃機関の次回の非作動の兆候を受信すると、前記第1のバルブ(210)が、少なくとも部分的に閉弁状態に制御されて、前記内燃機関が停止される予定前の所定期間に前記液体冷却通路(206)を通って流れる前記クーラントの流量を減少させるように構成された、
    ことを特徴とする内燃機関。
  6. 前記第1のバルブ(210)の作動は、さらに、前記燃焼室(204)の温度に依存する、
    請求項5に記載の内燃機関。
  7. 前記内燃機関は、エネルギー貯蔵装置を充電するように構成された発電機を作動するように構成され、
    前記内燃機関の非作動の兆候は、前記エネルギー貯蔵装置の充電状態に基づく、
    請求項5に記載の内燃機関。
  8. 前記第1のバルブ(210)は、前記冷却回路(200)に設けられたサーモスタットに含まれる、
    請求項5〜7のいずれか1つに記載の内燃機関。
  9. 前記第1のバルブ(210)は、電気的に制御可能なバルブである、
    請求項5〜8のいずれか1つに記載の内燃機関。
  10. 前記第1のバルブ(210)の開度は、前記内燃機関の非作動の予測期間に依存する、
    請求項5〜9のいずれか1つに記載の内燃機関。
  11. 請求項5〜10のいずれか1つに記載の内燃機関を備えた動力システム。
  12. 電気モータと、
    前記内燃機関及び前記電動モータを制御して選択的に作動させるように構成された制御ユニット(212)と、
    をさらに備えた、請求項11に記載の動力システム。
  13. 前記動力システムは、車両(100,100’)である、
    請求項11又は12に記載の動力システム。
  14. 燃焼室(204)と、
    前記燃焼室(204)の近傍に配置された液体冷却通路(206)を含み、クーラントが内部を流れるように構成された冷却回路(200)と、
    前記冷却回路(200)に配置され、前記液体冷却通路(206)を通って流れる前記クーラントの流量を制御するように構成された第1のバルブ(210)と、
    を備えた内燃機関(ICE)を作動させるコンピュータプログラム手段が格納された、コンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品であって、
    前記内燃機関の作動状態を判定するコードと、
    前記内燃機関の作動状態に基づいて前記第1のバルブ(210)を制御するコードと、
    を含み、
    前記内燃機関がいつ停止される予定であるかの予測によって前記内燃機関の次回の非作動状態が示されると、前記第1のバルブ(210)を少なくとも部分的に閉弁状態に制御して、前記内燃機関が停止される予定前の所定期間に前記液体冷却通路(206)を通って流れる前記クーラントの流量を減少させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
JP2018541486A 2015-11-04 2015-11-04 内燃機関の作動方法 Expired - Fee Related JP6671492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/075715 WO2017076444A1 (en) 2015-11-04 2015-11-04 Method of operating an internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018538201A JP2018538201A (ja) 2018-12-27
JP6671492B2 true JP6671492B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=54545096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541486A Expired - Fee Related JP6671492B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 内燃機関の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10655528B2 (ja)
EP (1) EP3371429B1 (ja)
JP (1) JP6671492B2 (ja)
CN (1) CN108350792B (ja)
WO (1) WO2017076444A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3109911B1 (fr) * 2020-05-05 2022-05-06 Renault Sas Procede de gestion thermique d’un vehicule hybride

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168017A (en) * 1981-04-08 1982-10-16 Nissan Motor Co Ltd Control device of cooling in water-cooled internal combustion engine
JPH0431611A (ja) 1990-05-24 1992-02-03 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の潤滑装置
IT1293667B1 (it) 1997-08-01 1999-03-08 Fiat Ricerche Sistema di raffreddamento per un motore di autoveicolo.
US6346730B1 (en) 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
JP4125460B2 (ja) * 1999-11-26 2008-07-30 本田技研工業株式会社 エンジンのシリンダ壁温制御装置
JP3711837B2 (ja) * 2000-05-02 2005-11-02 日産自動車株式会社 サーモスタット
DE20122523U1 (de) * 2000-11-02 2006-01-12 Ford Motor Co., Dearborn Kühlsystem zum Kühlen eines Fahrzeugs
CA2325168A1 (en) 2000-11-06 2002-05-06 Joseph Fishman Electronically controlled thermostat
JP2003102106A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム
JP2003314281A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン冷却水循環装置
DE10234087A1 (de) 2002-07-26 2004-02-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Kühl- und Heizkreislaufs eines Kraftfahrzeugs sowie Kühl- und Heizkreislauf für ein Kraftfahrzeug
US20040069546A1 (en) 2002-10-15 2004-04-15 Zheng Lou Hybrid electrical vehicle powertrain thermal control
JP3915689B2 (ja) * 2002-12-24 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及びその車両制御装置を備えたハイブリッド車両
US7082905B2 (en) 2003-02-24 2006-08-01 Honda Motor Co., Ltd. Cooling apparatus for hybrid vehicle
DE10314526B4 (de) * 2003-03-31 2007-11-29 Geräte- und Pumpenbau GmbH Dr. Eugen Schmidt Kühlmittelpumpe, insbesondere strömungsgekühlte elekrische Kühlmittelpumpe mit integriertem Wegeventil
US6955141B2 (en) * 2003-08-06 2005-10-18 General Motors Corporation Engine cooling system
JP2006103537A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 冷却システム
JP2007118809A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2007239640A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動制御装置
JP4845803B2 (ja) * 2007-05-01 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
DE102007025149A1 (de) 2007-05-30 2008-12-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlsystem für eine Brennkraftmaschine
JP4661923B2 (ja) 2008-09-04 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP5104708B2 (ja) * 2008-10-10 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US20110246007A1 (en) 2010-03-30 2011-10-06 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling electric water pump of hybrid vehicle and method thereof
KR20120060508A (ko) 2010-12-02 2012-06-12 현대자동차주식회사 전자식 서모스탯의 제어방법 및 그 제어장치
EP2682582B1 (en) * 2011-03-03 2016-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Warmup acceleration device for internal combustion engine
DE102011001090A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 Geräte- und Pumpenbau GmbH Dr. Eugen Schmidt Merbelsrod Regelbares Kühlsystem für ein Kraftfahrzeug, Kühlmittelpumpe hierfür, in der Kühlmittelpumpe verwendbares Flügelrad sowie Verfahren zum Regeln eines Kühlmittelflusses in einem derartigen Kühlsystem
CN103402844A (zh) * 2012-02-27 2013-11-20 丰田自动车株式会社 混合动力车
KR101875620B1 (ko) 2012-04-10 2018-07-06 현대자동차 주식회사 엔진 냉각 시스템과 전자식 서모스탯 제어장치 및 방법
GB201209680D0 (en) * 2012-05-31 2012-07-18 Jaguar Cars Fluid flow control device and method
US9719407B2 (en) 2012-08-03 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method for regulating engine temperature
CN103867283B (zh) 2014-04-02 2016-04-13 广西玉柴机器股份有限公司 柴油机智能热管理系统
WO2015168313A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Cummins Inc. System and method for optimizing the integration of engines and vehicle driveline retarders
DE102014216658B4 (de) * 2014-08-21 2022-12-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Kühlsystems einer Verbrennungskraftmaschine und Schutzsystem in einem Kühlsystem
US10337389B2 (en) * 2015-01-26 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Control means for controlling the coolant flows of a split cooling system
DE102015003028A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Daimler Ag Kühlanordnung zum Kühlen einer Brennstoffzelle
DE102015210646A1 (de) * 2015-06-10 2016-12-15 Mahle International Gmbh Kühlsystem eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US10655528B2 (en) 2020-05-19
JP2018538201A (ja) 2018-12-27
EP3371429A1 (en) 2018-09-12
CN108350792B (zh) 2021-04-06
CN108350792A (zh) 2018-07-31
EP3371429B1 (en) 2019-08-28
WO2017076444A1 (en) 2017-05-11
US20180313254A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10704823B2 (en) Vehicle heat management device
CN104819070B (zh) 排气热回收控制装置
US10995875B2 (en) Thermal management system for vehicle
AU2010276548B2 (en) Thermal management system, vehicle, and associated method
US11091008B2 (en) Vehicle control device
JP5825184B2 (ja) エンジン冷却装置
JP2018107923A (ja) バッテリ冷却装置
US11002172B2 (en) Method and system for exhaust-gas heat management
JP2020514178A (ja) 液冷媒移送回路を含むハイブリッド電気自動車のための冷却システムを作動させる方法
CN110608087B (zh) 车辆的热管理系统
JP2008106653A (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP6671492B2 (ja) 内燃機関の作動方法
JP2012047121A (ja) 電動ウォータポンプの制御装置
US11286843B2 (en) System for fan control
US10662820B2 (en) Method for controlling a waste heat recovery system and such a waste heat recovery system
CN116198285A (zh) 热管理系统、热管理方法、电子设备和车辆
US20230202256A1 (en) Thermal system for autonomous vehicle
JP2006258069A (ja) 冷却システム
JP2018030429A (ja) 車両用冷却装置
US20170284276A1 (en) Vehicle under hood cooling system
CN104943693B (zh) 用于运行机动车的蓄热器的方法
SE1350622A1 (sv) Förfarande och anordning för att effektivisera motordrift hos ett motorfordon
JP2019124132A (ja) Egrクーラの昇温促進システム及びegrクーラの昇温促進方法
CN111485989B (zh) 内燃机的冷却水控制装置
JP2010277815A (ja) 燃料電池搭載車輌の冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees