JP5141828B2 - 火花点火式内燃機関 - Google Patents

火花点火式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5141828B2
JP5141828B2 JP2011544170A JP2011544170A JP5141828B2 JP 5141828 B2 JP5141828 B2 JP 5141828B2 JP 2011544170 A JP2011544170 A JP 2011544170A JP 2011544170 A JP2011544170 A JP 2011544170A JP 5141828 B2 JP5141828 B2 JP 5141828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
load
valve
mechanical compression
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011544170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011067865A1 (ja
Inventor
直人 久湊
栄一 神山
学 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5141828B2 publication Critical patent/JP5141828B2/ja
Publication of JPWO2011067865A1 publication Critical patent/JPWO2011067865A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、火花点火式内燃機関に関する。
機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、吸気弁の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構とを具備し、燃焼室内に供給される吸入空気量が主に吸気弁の閉弁時期を変えることによって制御され、機関低負荷運転時には機関高負荷運転時に比べて機械圧縮比が高くされる火花点火式内燃機関が知られている(例えば、特許文献1)。
特に、実圧縮比よりも機械圧縮比(すなわち膨張比)の方が理論熱効率に与える影響が大きいことから、特許文献1に記載された火花点火式内燃機関では、機関低負荷運転時において実圧縮比を低く維持しつつ、機械圧縮比を例えば20以上の高い値としている。これにより、特許文献1に記載された火花点火式内燃機関では、理論熱効率を極めて高いものとすることができ、これに伴って燃費が大きく改善されている。
特開2007−303423号公報 特開昭62−085142号公報 実開昭56−122735号公報 特開2002−256950号公報 特開2002−349304号公報 特開2005−127216号公報
ところで、特許文献1に記載された火花点火式内燃機関では、機関負荷が低くなるほど機械圧縮比が増大せしめられる。しかしながら、可変圧縮比機構では機械圧縮比を無制限に高くすることができるわけではなく、燃焼室5の構造上、或る一定の機械圧縮比(限界機械圧縮比)よりも機械圧縮比を高めることはできない。このため、上記火花点火式内燃機関では、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷よりも負荷の低い領域において、機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持される。
また、特許文献1に記載された火花点火式内燃機関では、燃焼室内に供給される吸入空気量が主に吸気弁の閉弁時期を変えることによって制御されており、よって機関負荷が低くなるほど吸気弁の閉弁時期が吸気下死点から離れる方向に遅角される。しかしながら、機関負荷が低くなって燃焼室内に供給すべき吸入空気量が減少すると、吸気弁の閉弁時期によってはもはや燃焼室内に供給される吸入空気量を制御することができなくなる。このため、吸気弁の閉弁時期が燃焼室内に供給される吸入空気量を制御しうる限界閉弁時期に達したときの機関負荷よりも負荷の低い領域では、スロットル弁によって燃焼室内に供給される吸入空気量が制御される。
このように機関負荷の低い領域では、機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持されると共に、燃焼室内に供給される吸入空気量がスロットル弁によって制御される。このため斯かる領域では、十分に熱効率を高めることができない。
そこで、上記問題に鑑みて、本発明は、機関負荷の低い領域においても高い熱効率を実現することのできる火花点火式内燃機関を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求の範囲の各請求項に記載された内燃機関の制御装置を提供する。
本発明の1番目の態様では、複数の気筒を備え、これら気筒のうちの一部の気筒での燃焼を休止させることができる火花点火式内燃機関において、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、吸気弁の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構とを具備し、一部の気筒を休止させるとき又は休止気筒を増加させるときには吸気弁の閉弁時期が吸気下死点側に近づく方向に移動せしめられると共に、稼働中の気筒の機械圧縮比が低下せしめられる。
本発明の2番目の態様では、上記一部の気筒を休止させるとき又は休止気筒を増加させるときには、スロットル弁の開度が増大せしめられる。
本発明の3番目の態様では、上記一部の気筒を休止させるとき又は休止気筒を増加させるときには、稼働中の気筒の実圧縮比が大きくされる。
本発明の4番目の態様では、上記一部の気筒を休止させるとき又は休止気筒を増加させるときには、可変圧縮比機構による稼働中の気筒の機械圧縮比の低下動作を開始した後に可変バルブタイミング機構による吸気弁の閉弁時期の移動が開始せしめられる。
本発明の5番目の態様では、当該火花点火式内燃機関は機関負荷が切替負荷よりも低いときには一部の気筒を休止させる減筒運転を行い、機関負荷が切替負荷以上のときには全ての気筒を稼動させる全筒運転を行い、機関負荷が切替負荷よりも低いときには切替負荷よりも低い所定負荷に向かって機関負荷が低下するにつれて機械圧縮比が増大せしめられると共に実圧縮比が一定に保持される。
本発明の6番目の態様では、上記所定負荷は、切替負荷から機関負荷が低下するにつれて機械圧縮比を増大させて機械圧縮比が最大機械圧縮比に到達したときの機関負荷である。
本発明の7番目の態様では、上記切替負荷は、最大機関負荷の半分以下の負荷である。
本発明の8番目の態様では、上記切替負荷は、全筒運転を行ったときに熱効率が最大となる負荷以下であって、減筒運転を行ったときに熱効率が最大となる負荷以上である。
本発明の9番目の態様では、上記切替負荷は、減筒運転を行ったときにおける熱効率と全筒運転を行ったときにおける熱効率が等しくなるときの負荷である。
以下、添付図面と本発明の好適な実施形態の記載から、本発明を一層十分に理解できるであろう。
図1は、火花点火式内燃機関の全体図である。
図2は、可変圧縮比機構の分解斜視図である。
図3は、図解的に表した内燃機関の側面断面図である。
図4は、可変バルブタイミング機構を示す図である。
図5は、吸気弁および排気弁のリフト量を示す図である。
図6は、機械圧縮比、実圧縮比および膨張比を説明するための図である。
図7は、理論熱効率と膨張比との関係を示す図である。
図8は、通常のサイクルおよび超高膨張比サイクルを説明するための図である。
図9は、機関負荷に応じた機械圧縮比等の変化を示す図である。
図10は、図9の低負荷領域を拡大した図である。
図11は、本実施形態における火花点火式内燃機関の運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1に火花点火式内燃機関の側面断面図を示す。
図1を参照すると、1はクランクケース、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は燃焼室5の頂面中央部に配置された点火プラグ、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートをそれぞれ示す。吸気ポート8は吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、各吸気枝管11にはそれぞれ対応する吸気ポート8内に向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁13が配置される。なお、燃料噴射弁13は各吸気枝管11に取付ける代りに各燃焼室5内に配置してもよい。
サージタンク12は吸気ダクト14を介してエアクリーナ15に連結され、吸気ダクト14内にはアクチュエータ16によって駆動されるスロットル弁17と例えば熱線を用いた吸入空気量検出器18とが配置される。一方、排気ポート10は排気マニホルド19を介して例えば三元触媒を内蔵した触媒コンバータ20に連結され、排気マニホルド19内には空燃比センサ21が配置される。
一方、図1に示される実施形態ではクランクケース1とシリンダブロック2との連結部にクランクケース1とシリンダブロック2のシリンダ軸線方向の相対位置を変化させることによりピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更可能な可変圧縮比機構Aが設けられており、さらに吸気弁7の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構Bが設けられている。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。吸入空気量検出器18の出力信号、空燃比センサ21の出力信号はそれぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。さらに入力ポート35にはクランクシャフトが例えば10°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して点火プラグ6、燃料噴射弁13、スロットル弁駆動用アクチュエータ16、可変圧縮比機構Aおよび可変バルブタイミング機構Bに接続される。
本実施形態の内燃機関は、直列4気筒の内燃機関であり、4つの気筒全てを稼動させる全筒運転と、4つの気筒のうち2つの気筒のみを稼働させ、残りの2つの気筒を休止させる減筒運転を切り替えることができる。本実施形態では、減筒運転時の2つの休止中の気筒では、燃料噴射弁13からの燃料噴射が行われず、よって燃焼室5内での燃焼が休止せしめられる。しかしながら、休止中の気筒においても、他の稼働中の2つの気筒と同様に吸気弁7及び排気弁9の開閉が行われる。したがって、本実施形態では、減筒運転時には、全ての気筒について同様のタイミングで吸気弁7の開閉が行われるが、稼働中の気筒についてのみ燃料噴射弁13からの燃料噴射が行われると言える。
なお、本実施形態では、内燃機関として直列4気筒の内燃機関を用いているが、複数の気筒を備える内燃機関であれば、直列6気筒内燃機関やV型8気筒内燃機関等、如何なる内燃機関を用いてもよい。また、本実施形態では、減筒運転時に2つの気筒での燃焼を休止させるようにしているが、全気筒のうちの一部の気筒についてのみ燃焼を休止させればいくつの気筒について燃焼を休止させてもよい。
さらに、本実施形態では、減筒運転時において、休止中の気筒についても他の稼働中の気筒と同様に吸気弁7及び排気弁9の開閉を行うこととしている。しかしながら、休止中の気筒については、燃焼を休止させることに加えて、吸気弁7や排気弁9の作動を休止させて、吸気弁7や排気弁9を閉じたまま維持するようにしてもよい。このように休止中の気筒について吸気弁7等を閉じたまま維持する方法としては、例えば可変バルブタイミング機構Bとして吸気弁7の開閉を任意に制御することができる電磁駆動弁を用いて休止中の気筒については吸気弁7を開かないようにすることや、内燃機関としてV型の内燃機関を用いて減筒運転時には一方のバンクの全ての気筒で吸気弁7が閉じるような位置で当該バンクのカムシャフトを停止させることが考えられる。
図2は図1に示す可変圧縮比機構Aの分解斜視図を示しており、図3は図解的に表した内燃機関の側面断面図を示している。図2を参照すると、シリンダブロック2の両側壁の下方には互いに間隔を隔てた複数個の突出部50が形成されており、各突出部50内にはそれぞれ断面円形のカム挿入孔51が形成されている。一方、クランクケース1の上壁面上には互いに間隔を隔ててそれぞれ対応する突出部50の間に嵌合せしめられる複数個の突出部52が形成されており、これら各突出部52内にもそれぞれ断面円形のカム挿入孔53が形成されている。
図2に示されるように一対のカムシャフト54、55が設けられており、各カムシャフト54、55上には一つおきに各カム挿入孔51内に回転可能に挿入される円形カム58が固定されている。これら円形カム58は各カムシャフト54、55の回転軸線と共軸をなす。一方、各円形カム58間には図3に示すように各カムシャフト54、55の回転軸線に対して偏心配置された偏心軸57が延びており、この偏心軸57上に別の円形カム56が偏心して回転可能に取付けられている。図2に示されるようにこれら円形カム56は各円形カム58の両側に配置されており、これら円形カム56は対応する各カム挿入孔51内に回転可能に挿入されている。
図3(A)に示すような状態から各カムシャフト54、55上に固定された円形カム58を図3(A)において矢印で示されるように互いに反対方向に回転させると偏心軸57が互いに離れる方向に移動するため、円形カム56がカム挿入孔51内において円形カム58とは反対方向に回転し、図3(B)に示されるように偏心軸57の位置が高い位置から中間高さ位置となる。次いで、更に円形カム58を矢印で示される方向に回転させると図3(C)に示されるように偏心軸57は最も低い位置となる。
なお、図3(A)、図3(B)、図3(C)にはそれぞれの状態における円形カム58の中心aと偏心軸57の中心bと円形カム56の中心cとの位置関係が示されている。
図3(A)から図3(C)を比較するとわかるようにクランクケース1とシリンダブロック2との相対位置は円形カム58の中心aと円形カム56の中心cとの拒理によって定まり、円形カム58の中心aと円形カム56の中心cとの距離が大きくなるほどシリンダブロック2はクランクケース1から離れる。すなわち、可変圧縮比機構Aは回転するカムを用いたクランク機構によりクランクケース1とシリンダブロック2との間の相対位置を変化させていることになる。シリンダブロック2がクランクケース1から離れるとピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積は増大し、したがって各カムシャフト54、55を回転させることによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更することができる。
図2に示されるように各カムシャフト54、55をそれぞれ反対方向に回転させるために駆動モータ59の回転軸にはそれぞれ螺旋方向が逆向きの一対のウォームギア61、62が取付けられており、これらウォームギア61、62と噛合する歯車63、64がそれぞれ各カムシャフト54、55の端部に固定されている。本実施形態では駆動モータ59を駆動することによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を広い範囲に亘って変更することができる。なお、図1から図3に示される可変圧縮比機構Aは一例を示すものであっていかなる形式の可変圧縮比機構でも用いることができる。
一方、図4は図1において吸気弁7を駆動するためのカムシャフト70に対して設けられている可変バルブタイミング機構Bを示している。図4に示したように可変バルブタイミング機構Bはカムシャフト70の一端に取付けられてカムシャフト70のカムの位相を変更するためのカム位相変更部B1と、カムシャフト70と吸気弁7のバルブリフタ26との間に配置されてカムシャフト70のカムの作用角を異なる作用角に変更して吸気弁7に伝達するカム作用角変更部B2から構成されている。なお、カム作用角変更部B2については図4に側面断面図と平面図とが示されている。
まず初めに可変バルブタイミング機構Bのカム位相変更部B1について説明すると、このカム位相変更部B1は機関のクランク軸によりタイミングベルトを介して矢印方向に回転せしめられるタイミングプーリ71と、タイミングプーリ71と一緒に回転する円筒状ハウジング72と、カムシャフト70と一緒に回転し且つ円筒状ハウジング72に対して相対回転可能な回転軸73と、円筒状ハウジング72の内周面から回転軸73の外周面まで延びる複数の仕切壁74と、各仕切壁74の間で回転軸73の外周面から円筒状ハウジング72の内周面まで延びるベーン75とを具備しており、各ベーン75の両側にはそれぞれ進角用油圧室76と遅角用油圧室77とが形成されている。
各油圧室76、77への作動油の供給制御は作動油供給制御弁78によって行われる。この作動油供給制御弁78は各油圧室76、77にそれぞれ連結された油圧ポート79、80と、油圧ポンプ81から吐出された作動油の供給ポート82と、一対のドレインポート83、84と、各ポート79、80、82、83、84間の連通遮断制御を行うスプール弁85とを具備している。
カムシャフト70のカムの位相を進角すべきときは図4においてスプール弁85が下方に移動せしめられ、供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート79を介して進角用油圧室76に供給されると共に遅角用油圧室77内の作動油がドレインポート84から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印X方向に相対回転せしめられる。
これに対し、カムシャフト70のカムの位相を遅角すべきときは図4においてスプール弁85が上方に移動せしめられ、供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート80を介して遅角用油圧室77に供給されると共に進角用油圧室76内の作動油がドレインポート83から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印Xと反対方向に相対回転せしめられる。
回転軸73が円筒状ハウジング72に対して相対回転せしめられているときにスプール弁85が図4に示した中立位置に戻されると回転軸73の相対回転動作は停止せしめられ、回転軸73はそのときの相対回転位置に保持される。したがってカム位相変更部B1によって図5(A)に示したようにカムシャフト70のカムの位相を所望の量だけ進角又は遅角させることができる。すなわち、カム位相変更部B1によって吸気弁7の開弁時期を任意に進角又は遅角させることができることになる。
次に可変バルブタイミング機構Bのカム作用角変更部B2について説明すると、このカム作用角変更部B2はカムシャフト70と平行に並列配置され且つアクチュエータ91によって軸線方向に移動せしめられる制御ロッド90と、カムシャフト70のカム92と係合し且つ制御ロッド90上に形成された軸線方向に延びるスプライン93に摺動可能に嵌合せしめられている中間カム94と、吸気弁7を駆動するためにバルブリフタ26と係合し且つ制御ロッド90上に形成された螺旋状に延びるスプライン95に摺動可能に嵌合する揺動カム96とを具備しており、揺動カム96上にはカム97が形成されている。
カムシャフト70が回転するとカム92によって中間カム94が常に一定の角度だけ揺動せしめられ、このとき揺動カム96も一定の角度だけ揺動せしめられる。一方、中間カム94及び揺動カム96は制御ロッド90の軸線方向には移動不能に支持されており、したがって制御ロッド90がアクチュエータ91によって軸線方向に移動せしめられたときに揺動カム96は中間カム94に対して相対回転せしめられることになる。
中間カム94と揺動カム96との相対回転位置関係によりカムシャフト70のカム92が中間カム94と係合し始めたときに揺動カム96のカム97がバルブリフタ26と係合し始める場合には図5(B)においてaで示したように吸気弁7の開弁期間及びリフトは最も大きくなる。これに対し、アクチュエータ91によって揺動カム96が中間カム94に対して図4の矢印Y方向に相対回転せしめられると、カムシャフト70のカム92が中間カム94に係合した後、暫らくしてから揺動カム96のカム97がバルブリフタ26と係合する。この場合には図5(B)においてbで示したように吸気弁7の開弁期間及びリフト量はaに比べて小さくなる。
揺動カム96が中間カム94に対して図4の矢印Y方向にさらに相対回転せしめられると図5(B)においてcで示したように吸気弁7の開弁期間及びリフト量はさらに小さくなる。すなわち、アクチュエータ91により中間カム94と揺動カム96の相対回転位置を変更することによって吸気弁7の開弁期間(作用角)を任意に変えることができる。ただし、この場合、吸気弁7のリフト量は吸気弁7の開弁期間が短くなるほど小さくなる。
このようにカム位相変更部B1によって吸気弁7の開弁時期を任意に変更することができ、カム作用角変更部B2によって吸気弁7の開弁期間を任意に変更することができるのでカム位相変更部B1とカム作用角変更部B2との双方によって、すなわち可変バルブタイミング機構Bによって吸気弁7の開弁時期と開弁期間とを、すなわち吸気弁7の開弁時期と閉弁時期とを任意に変更することができることになる。
なお、図1および図4に示した可変バルブタイミング機構Bは一例を示すものであって、図1および図4に示した例以外の種々の形式の可変バルブタイミング機構を用いることができる。特に、本発明の実施形態では、吸気弁7の閉弁時期を変更可能な可変閉弁時期機構であれば、如何なる形式の機構を用いてもよい。また、排気弁9に対しても吸気弁7の可変バルブタイミング機構Bと同様な可変バルブタイミング機構を設けてもよい。
次に図6を参照しつつ本願において使用されている用語の意味について説明する。なお、図6の(A)、(B)、(C)には説明のために燃焼室容積が50mlでピストンの行程容積が500mlであるエンジンが示されており、図6の(A)、(B)、(C)において燃焼室容積とはピストンが圧縮上死点に位置するときの燃焼室の容積を表している。
図6(A)は機械圧縮比について説明している。機械圧縮比は圧縮行程時のピストンの行程容積と燃焼室容積のみから機械的に定まる値であってこの機械圧縮比は(燃焼室容積+行程容積)/燃焼室容積で表される。図6(A)に示される例ではこの機械圧縮比は(50ml+500ml)/50ml=11となる。
図6(B)は実圧縮比について説明している。この実圧縮比は実際に圧縮作用が開始されたときからピストンが上死点に達するまでの実際のピストン行程容積と燃焼室容積から定まる値であってこの実圧縮比は(燃焼室容積+実際の行程容積)/燃焼室容積で表される。すなわち、図6(B)に示されるように圧縮行程においてピストンが上昇を開始しても吸気弁が開弁している間は圧縮作用は行われず、吸気弁が閉弁したときから実際の圧縮作用が開始される。したがって実圧縮比は実際の行程容積を用いて上記のように表される。図6(B)に示される例では実圧縮比は(50ml+450ml)/50ml=10となる。
図6(C)は膨張比について説明している。膨張比は膨張行程時のピストンの行程容積と燃焼室容積から定まる値であってこの膨張比は(燃焼室容積+行程容積)/燃焼室容積で表される。図6(C)に示される例ではこの膨張比は(50ml+500ml)/50ml=11となる。
次に図7及び図8を参照しつつ本発明において本発明において用いられている超高膨張比サイクルについて説明する。なお、図7は理論熱効率と膨張比との関係を示しており、図8は本発明において負荷に応じ使い分けられている通常のサイクルと超高膨張比サイクルとの比較を示している。
図8(A)は吸気弁が下死点近傍で閉弁し、ほぼ圧縮下死点付近からピストンによる圧縮作用が開始される場合の通常のサイクルを示している。この図8(A)に示す例でも図6の(A)、(B)、(C)に示す例と同様に燃焼室容積が50mlとされ、ピストンの行程容積が500mlとされている。図8(A)からわかるように通常のサイクルでは機械圧縮比は(50ml+500ml)/50ml=11であり、実圧縮比もほぼ11であり、膨張比も(50ml+500ml)/50ml=11となる。すなわち、通常の内燃機関では機械圧縮比と実圧縮比と膨張比とがほぼ等しくなる。
図7における実線は実圧縮比と膨張比とがほぼ等しい場合の、すなわち通常のサイクルにおける理論熱効率の変化を示している。この場合には膨張比が大きくなるほど、すなわち実圧縮比が高くなるほど理論熱効率が高くなることがわかる。したがって通常のサイクルにおいて理論熱効率を高めるには実圧縮比を高くすればよいことになる。しかしながら機関高負荷運転時におけるノッキングの発生の制約により実圧縮比は最大でも12程度までしか高くすることができず、斯くして通常のサイクルにおいては理論熱効率を十分に高くすることはできない。
一方、このような状況下で機械圧縮比と実圧縮比とを厳密に区分して理論熱効率を高めることが検討され、その結果、理論熱効率は膨張比が支配し、理論熱効率に対して実圧縮比はほとんど影響を与えないことが見出された。すなわち、実圧縮比を高くすると爆発力は高まるが圧縮するために大きなエネルギーが必要となり、斯くして実圧縮比を高めても理論熱効率はほとんど高くならない。
これに対し、膨張比を大きくすると膨張行程時にピストンに対して押下げ力が作用する期間が長くなり、斯くしてピストンがクランクシャフトに回転力を与えている期間が長くなる。したがって膨張比は大きくすれば大きくするほど理論熱効率が高くなる。図7の破線ε=10は実圧縮比を10に固定した状態で膨張比を高くしていった場合の理論熱効率を示している。このように実圧縮比を低い値に維持した状態で膨張比を高くしたときの理論熱効率の上昇量と、図7の実線で示したように実圧縮比も膨張比と共に増大せしめられる場合の理論熱効率の上昇量とは大きな差がないことがわかる。
このように実圧縮比が低い値に維持されているとノッキングが発生することがなく、したがって実圧縮比を低い値に維持した状態で膨張比を高くするとノッキングの発生を阻止しつつ理論熱効率を大幅に高めることができる。図8(B)は可変圧縮比機構Aおよび可変バルブタイミング機構Bを用いて、実圧縮比を低い値に維持しつつ膨張比を高めるようにした場合の一例を示している。
図8(B)を参照すると、この例では可変圧縮比機構Aにより燃焼室容積が50mlから20mlまで減少せしめられる。一方、可変バルブタイミング機構Bによって実際のピストン行程容積が500mlから200mlになるまで吸気弁の閉弁時期が遅らされる。その結果、この例では実圧縮比は(20ml+200ml)/20ml=11となり、膨張比は(20ml+500ml)/20ml=26となる。図8(A)に示される通常のサイクルでは前述したように実圧縮比がほぼ11で膨張比が11であり、この場合に比べると図8(B)に示される場合には膨張比のみが26まで高められていることがわかる。このため、図8(B)に示したサイクルを超高膨張比サイクルと称する。
前述したように一般的に言って内燃機関では機関負荷が低いほど熱効率が悪くなり、したがって車両走行時における熱効率を向上させるためには、すなわち燃費を向上させるには機関低負荷運転時における熱効率を向上させることが必要となる。一方、図8(B)に示される超高膨張比サイクルでは圧縮行程時の実際のピストン行程容積が小さくされるために燃焼室5内に吸入しうる吸入空気量は少なくなり、したがってこの超高膨張比サイクルは機関負荷が比較的低いときにしか採用できないことになる。したがって本発明では機関低負荷運転時には図8(B)に示す超高膨張比サイクルとし、機関高負荷運転時には図8(A)に示す通常のサイクルとするようにしている。
次に図9及び図10を参照しつつ運転制御全般について説明する。
図9及び図10は、或る機関回転数における機関負荷に応じた運転切替状態、機械圧縮比、吸気弁7の閉弁時期、実圧縮比、スロットル弁17の開度、一気筒当たりの吸入空気量及び正味熱効率の各変化が示されている。図10は、図9の全負荷領域うち機関負荷が低い領域における各変化を示している。なお、図中の実線及び破線Xは全筒運転を行った場合の正味熱効率を、図中の実線及び破線Yは減筒運転を行った場合の正味熱効率をそれぞれ示している。また、図示した例では触媒コンバータ20内の三元触媒によって排気ガス中の未燃炭化水素(未燃HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NO)を同時に低減しうるように燃焼室5内における平均空燃比が空燃比センサ21の出力信号に基づいて理論空燃比にフィードバック制御されている。
図9及び図10から分かるように、本実施形態における火花点火式内燃機関では、機関負荷がLよりも高いときには全筒運転を行い、機関負荷がLよりも低いときには減筒運転を行っている。すなわち、本実施形態における火花点火式内燃機関では、機関負荷L前後で内燃機関の運転を全筒運転と減筒運転とで切り替えている。そこで、以下では、機関負荷に応じた制御を、機関負荷がLよりも高くて全筒運転を行っているときの制御と、機関負荷がLであるときに行われる全筒運転と減筒運転との切替時の制御と、機関負荷がLよりも低くて減筒運転を行っているときの制御とに分けて説明する。
まず、機関負荷がLよりも高くて全筒運転を行っているときの制御について説明する。上述したように機関高負荷運転時には、図8(A)に示される通常のサイクルが実行される。したがって図9に示したように機関高負荷運転時には機械圧縮比が低くされ、よって膨張比は低く、且つ吸気弁7の閉弁時期は早められている。また、このときには吸入空気量は多く、このときスロットル弁17の開度は全開又はほぼ全開状態に保持されている。なお、このようにスロットル弁17の開度が全開又はほぼ全開状態に保持されているため、ポンピング損失はほぼゼロとされる。
一方、図9に示したように機関負荷が低くなるとそれに伴って吸入空気量を減少すべく吸気弁7の閉弁時期が遅くされる。またこのときには実圧縮比がほぼ一定に保持されるように図9に示した如く機関負荷が低くなるにつれて機械圧縮比が増大され、したがって機関負荷が低くなるにつれて膨張比も増大される。なお、このときにもスロットル弁17は全開又はほぼ全開状態に保持されており、したがって燃焼室5内に供給される吸入空気量はスロットル弁17によらずに吸気弁7の閉弁時期を変えることによって制御されている。このときもスロットル弁17が全開又はほぼ全開状態に保持されていることから、ポンピング損失はほぼゼロとされる。また、このとき実圧縮比は、ノッキングが発生しない範囲で最も高い値εchに保持される。
このように機関高負荷運転状態から機関負荷が低くなるときには実圧縮比がほぼ一定のもとで吸入空気量が減少するにつれて機械圧縮比が増大せしめられる。すなわち、吸入空気量の減少に比例してピストン4が圧縮上死点に達したときの燃焼室5の容積が減少せしめられる。したがってピストン4が圧縮上死点に達したときの燃焼室5の容積は吸入空気量に比例して変化していることになる。なお、このとき燃焼室5内の空燃比は理論空燃比となっているのでピストン4が圧縮上死点に達したときの燃焼室5の容積は燃料量に比例して変化していることになる。
機関負荷がさらに低くなると、機械圧縮比がさらに増大せしめられ、機関負荷がやや低負荷寄りの中負荷Lまで低下すると、機械圧縮比は燃焼室5の構造上限界となる限界機械圧縮比に達する。そして、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷Lよりも負荷が低く且つ機関負荷Lよりも負荷が高い領域では機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持される。したがって機関負荷Lよりも負荷が低く且つ機関負荷Lよりも負荷が高い領域では、機械圧縮比は最大となり、膨張比も最大となる。別の言い方をすると機関負荷Lよりも負荷が低く且つ機関負荷Lよりも負荷が高い領域では最大の膨張比が得られるように機械圧縮比が最大にされる。
機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷Lから機関負荷がさらに低くなると、機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持されつつ、吸気弁7の閉弁時期が遅らされる。このため、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷Lから機関負荷が低くなるにつれて、実圧縮比は低下せしめられる。
また、図9及び図10に示した例では、機関高負荷運転状態から機関負荷が低くなるにつれて吸気弁7の閉弁時期が遅らされ、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷Lよりも低いLまで機関負荷が低下すると、吸気弁7の閉弁時期が燃焼室5内に供給される吸入空気量を制御しうる限界閉弁時期となる。そして、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷Lよりも負荷が低く且つ機関負荷Lよりも負荷が高い領域では吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持される。
このように吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷Lよりも負荷の低い領域では、機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持されると共に、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持される。したがって、斯かる領域では、実圧縮比はほぼ一定に保持される。すなわち、図9及び図10に示した例では、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷Lよりも負荷の高い領域と、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷Lよりも負荷が低く且つ機関負荷Lよりも負荷が高い領域では、各領域内で実圧縮比はほぼ一定に保持されると共に、機関負荷Lと機関負荷Lとの間の領域では機関負荷が低くなるにつれて実圧縮比が低下せしめられる。
一方、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持されるともはや吸気弁7の閉弁時期の変化によっては吸入空気量を制御することができない。図9及び図10に示した例ではこのとき、すなわち吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷Lよりも負荷の低い領域では、スロットル弁17によって燃焼室5内に供給される吸入空気量が制御される。ただし、スロットル弁17による吸入空気量の制御が行われるとポンピング損失が増大する。
次に、機関負荷がLであるときに行われる全筒運転と減筒運転との切替時の制御について説明する。上述したように、機関負荷がLよりも僅かに高いときには、機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持されていると共に、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持されている。また、実圧縮比は、機関高負荷運転時における実圧縮比εchに比べて低い圧縮比εclとされ、スロットル弁17の開度は或る程度閉じられた開度となっている。
このような状態から機関負荷が低下してLに達して、内燃機関の運転が全筒運転から減筒運転に切替られると、稼動気筒数が減少することから、1気筒当たりの吸入空気量を増大させる必要がある。このため、スロットル弁17の開度が増大せしめられる。特に、図9及び図10に示した例では、スロットル弁17の開度は、或る程度閉じられた開度から全開又はほぼ全開状態とされる。
また、1気筒当たりの吸入空気量を増大させるために、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期から、吸気下死点側に、すなわち進角側に移動せしめられる。なお、このときの吸気弁7の閉弁時期は、稼動気筒の燃焼室5内に供給される吸入空気量が稼動気筒数が減少せしめられても稼動気筒数が減少する前と同程度の出力又はトルクを発生させることができるような量となるように設定される。
このように内燃機関の運転の切替に伴ってスロットル弁17の開度を増大し且つ吸気弁7の閉弁時期を進角させることにより、燃焼室5内に供給される吸入空気量を適切なものとすることができ、よって内燃機関の運転切替の前後で出力又はトルクの変動を抑制することができる。
また、図9及び図10に示したように、内燃機関の運転が全筒運転から減筒運転に切替られると、機械圧縮比が低下せしめられる。ここで、上述したように内燃機関の運転が全筒運転から減筒運転に切り替えられると、吸気弁7の閉弁時期が進角せしめられる。このとき、機械圧縮比を限界機械圧縮比のまま保持してしまうと、実圧縮比がノッキングが発生しない範囲で最も高い値εchを超えて高くなってしまい、稼動気筒においてノッキングが生じる可能性がある。本実施形態では、内燃機関の運転が全筒運転から減筒運転に切り替えられたときに機械圧縮比を低下させているため、実圧縮比の過増大を抑制することができる。特に、本実施形態では、吸気弁7の閉弁時期との関係で、実圧縮比がノッキングが発生しない範囲で最も高い値εchとなるように機械圧縮比が設定される。
なお、上記説明では、機関負荷がLよりも高い状態から低い状態へ変化した場合の制御について示しているが、機関負荷がLよりも低い状態から高い状態へ変化した場合にはこの逆の制御が行われる。すなわち、機関負荷がLよりも低い状態から高い状態へ変化した場合には、スロットル弁17の開度が小さくせしめられると共に吸気弁7の閉弁時期が吸気下死点から離れる方向に、すなわち遅角側に移動せしめられる。さらに、機械圧縮比が高められると共に、実圧縮比が低下せしめられる。
最後に、機関負荷がLよりも低くて減筒運転を行っているときの制御について説明する。図9及び図10に示したように、機関負荷がLから低くなると、それに伴って稼動気筒の燃焼室5内に供給される吸入空気量を減少すべく吸気弁7の閉弁時期が遅くされる。また、このときには実圧縮比がεchでほぼ一定に保持されるように図9及び図10に示した如く機関負荷が低くなるにつれて機械圧縮比が増大され、したがって機関負荷が低くなるにつれて膨張比も増大される。なお、このときにもスロットル弁17は全開又はほぼ全開状態に保持されており、したがって燃焼室5内に供給される吸入空気量はスロットル弁17によらずに吸気弁7の閉弁時期を変えることによって制御されている。このときには、スロットル弁17が全開又はほぼ全開状態に保持されていることから、ポンピング損失はほぼゼロとされる。
機関負荷がさらに低くなると、機械圧縮比がさらに増大せしめられ、機関負荷がLまで低下すると、機械圧縮比は再び限界機械圧縮比に達する。機械圧縮比が限界機械圧縮比に達すると、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷Lよりも負荷の低い領域では機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持される。
機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷Lから機関負荷がさらに低くなると、機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持されつつ、吸気弁7の閉弁時期が遅らされる。このため、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷Lから機関負荷が低くなるにつれて、実圧縮比は低下せしめられる。
また、図9及び図10に示した例では、機関負荷がLから低くなるにつれて吸気弁7の閉弁時期がさらに遅らされ、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷Lよりも低いLまで機関負荷が低下すると、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期となる。吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達すると、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷Lよりも負荷の低い領域では吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持される。
このように吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷Lよりも負荷の低い領域では、機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持されると共に、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持される。したがって、斯かる領域では、実圧縮比はほぼ一定に保持される。
一方、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持されるともはや吸気弁7の閉弁時期の変化によっては吸入空気量を制御することができない。図9及び図10に示した例ではこのとき、すなわち吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷Lよりも負荷の低い領域では、スロットル弁17によって燃焼室5内に供給される吸入空気量が制御される。
次に、図9及び図10に示した運転制御を行うことによる効果について説明する。
まず全筒運転を行っている場合について説明する。図9及び図10に示したように機関負荷が最も高い負荷からLに向かって低くなるにつれて機械圧縮比が増大され、一方、実圧縮比はほぼ一定に保持される。ここで、図7に示したように、実圧縮比を一定に維持した場合でも膨張比が高くなるほど熱効率は高くなる。換言すると、本実施形態では膨張比は機械圧縮比とほぼ同一とされることから、実圧縮比を一定に維持した場合でも機械圧縮比が高くなるほど熱効率は高くなるということもできる。この結果、図9及び図10に実線Xで示したように、機関負荷が機関高負荷運転状からLに向かって低くなると正味熱効率が増大せしめられる。
一方、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷Lと吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷Lとの間の領域では、機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持されると共に機関負荷が低くなるのに伴って実圧縮比が低下せしめられる。ここで、一般に実圧縮比が低くなると正味熱効率も低下する。また、この領域では、吸気弁7の閉弁時期が比較的遅角側に設定されているが、このように吸気弁7の閉弁時期が遅角側に設定されていると、一旦燃焼室5内に流入して燃焼室5の壁面から熱を受けて昇温せしめられた後に燃焼室5から吸気ポート8内へ吹き戻される吸気ガスの量が多くなる。これにより、燃焼室5内に最終的に供給される吸気ガスの温度が高くなり、このことによっても正味熱効率が低下する。このためこの領域では、図9及び図10に実線Xで示したように機関負荷が低くなるにつれて正味熱効率が低下せしめられる。
さらに、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷Lよりも負荷の低い領域では、機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持されると共に実圧縮比もεclでほぼ一定に保持され、さらに機関負荷が低くなるのに伴ってスロットル弁17の開度が小さくされる。上述したようにスロットル弁17の開度が小さくなると、ポンピング損失が発生し、その結果、正味熱効率が低下する。したがって、この領域では、機関負荷が低くなるにつれて正味熱効率が低下せしめられる。特に、図9及び図10に破線Xで示したように、機関負荷Lよりも負荷の低い領域においても全筒運転を継続した場合には、機関負荷の低下に伴って正味熱効率は低下し続ける。
この結果、全筒運転を行っている場合には、機関負荷がLとなっているときに正味熱効率がピークとなっており、機関負荷がLから離れるにつれて正味熱効率が低下することがわかる。
一方、減筒運転を行っている場合、図9及び図10に示したように機関負荷が最も低い負荷からLに向かって高くなるにつれてスロットル弁17の開度が増大され、一方、機械圧縮比及び実圧縮比はほぼ一定に保持される。このため、機関負荷が高くなるにつれてポンピング損失が低下し、よって図9及び図10に実線Yで示したように正味熱効率が高くなる。
また、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷Lと機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷Lとの間の領域では、機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持されると共に機関負荷が高くなるのに伴って実圧縮比が増大せしめられる。このため、この領域では、図9及び図10に実線Yで示したように機関負荷が高くなるにつれて正味熱効率が増大せしめられる。また、この領域では、機関負荷が高くなるのに伴って吸気弁7の閉弁時期が進角せしめられ、その結果、一旦燃焼室5内に流入した後に吸気ポート8内に吹き戻される吸気ガスの量が減少せしめられる。このことによっても機関負荷が高くなるにつれて正味熱効率が増大せしめられる。
一方、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷Lよりも負荷の高い領域では、機関負荷が高くなるのに伴って機械圧縮比が低下せしめられ、一方、実圧縮比はほぼ一定に保持される。したがって、この領域では機関負荷が高くなるにつれて正味熱効率が低下せしめられる。特に、図9及び図10に破線Yで示したように、機関負荷Lよりも負荷の高い領域においても減筒運転を継続した場合には、機関負荷の上昇に伴って正味熱効率が低下し続ける。
以上より、減筒運転を行っている場合には、機関負荷がLとなっているときに正味熱効率がピークとなっており、機関負荷がLから離れるにつれて正味熱効率が低下することがわかる。
ここで、図9及び図10からわかるように、機関負荷Lよりも負荷の高い領域では、全筒運転を行っている場合の方が減筒運転を行っている場合よりも正味熱効率が高い。一方、機関負荷Lよりも負荷の低い領域では、減筒運転を行っている場合のほうが全筒運転を行っている場合よりも正味熱効率が高い。本実施形態では、上述したように、機関負荷Lよりも負荷の高い領域では全筒運転が行われ、機関負荷Lよりも負荷の低い領域では減筒運転が行われることから、全運転領域に亘って正味熱効率を常に高いものとすることができる。換言すると、本実施形態によれば、全筒運転を行っている場合には正味熱効率を高めることのできなかった機関低負荷運転領域においても、減筒運転を行うことによって正味熱効率を高めることができる。
なお、上記実施形態では、全筒運転と減筒運転との切替を、機関負荷が全筒運転を行った場合の正味熱効率と減筒運転を行った場合の正味熱効率とが等しくなるような負荷Lとなっているときに行っている。しかしながら、全筒運転と減筒運転との切替は、必ずしも機関負荷Lにおいて行う必要はなく、全筒運転を行ったときに正味熱効率が最大となる負荷L以下であって、減筒運転を行ったときに正味熱効率が最大となる負荷L以上で行われればよい。或いは、全筒運転と減筒運転との切替は、全筒運転中に機械圧縮比が限界機械圧縮比となる機関負荷又は吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期となる機関負荷以下であって、減筒運転中に機械圧縮比が限界機械圧縮比となる機関負荷又は吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期となる機関負荷以上で行われればよい。
また、一般に、全筒運転を行ったときに正味熱効率が最大となる機関負荷Lは最大機関負荷の1/2程度である。上述したように、全筒運転と減筒運転との切替は、全筒運転を行ったときに正味熱効率が最大となる負荷L以下で行われることから、最大機関負荷の1/2以下で行われるといえる。
さらに、上記実施形態では、全筒運転から減筒運転に移行するとき、すなわち複数の気筒のうち一部の気筒を休止させるとき、或いは減筒運転から全筒運転に移行するとき、すなわち休止させていた気筒を全て稼働させるときに、機械圧縮比等の制御を行っている。同様な制御は、休止気筒を増加させるとき、例えば休止気筒の数を2気筒から4気筒に増やすとき、及び休止気筒を減少させるとき、例えば休止気筒の数を4気筒から2気筒に減らすときにも、全筒運転から減筒運転に移行するときの機械圧縮比等の制御、及び減筒運転から全筒運転に移行するときの機械圧縮比等の制御をそれぞれ適用可能である。
なお、上述した例では、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達するときの機関負荷L及びLはそれぞれ吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達するときの機関負荷L及びLよりも高いものとされているが、可変圧縮比機構Aや可変バルブタイミング機構Bの構成によっては、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達するときの機関負荷L及びLが、それぞれ吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達するときの機関負荷L及びLよりも低くなる場合も有りうる。この場合、吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達するときの機関負荷Lと機械圧縮比が限界機械圧縮比に達するときの機関負荷Lとの間の領域、及び吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達するときの機関負荷Lと機械圧縮比が限界機械圧縮比に達するときの機関負荷Lとの間の領域において、吸気弁7の閉弁時期を限界閉弁時期に保持すると共に機械圧縮比もほぼ一定に保持される。このため、斯かる領域では、実圧縮比がほぼ一定に保持される。
また、機関回転数が高くなると燃焼室5内の混合気に乱れが発生するためにノッキングが発生しにくくなり、したがって本発明による実施形態では機関回転数が高くなるほど実圧縮比が高くされる。
さらに、上述したように図8(B)に示す超高膨張比サイクルでは膨張比が26とされる。この膨張比は高いほど好ましいが、図7からわかるように実用上使用可能な下限実圧縮比ε=5に対しても20以上であればかなり高い理論熱効率を得ることができる。したがって本発明では膨張比が20以上となるように可変圧縮比機構Aが形成されている。
また、図9に破線で示した例では機械圧縮比は機関負荷に応じて連続的に変化せしめられている。しかしながら機械圧縮比は機関負荷に応じて段階的に変化させることもできる。
図11は、本実施形態における火花点火式内燃機関の運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図11に示したように、まずステップS11では、全筒運転中であるか否かが判定される。ステップS11において、全筒運転中であると判定された場合には、ステップS12へと進む。ステップS12では、負荷センサ41によって検出された機関負荷LがL以上であるか否かが判定される。機関負荷LがL以上であると判定された場合にはステップS13へと進み、ステップS13〜S18においてそのまま全筒運転実行制御が行われる(詳細については後で説明する)。
一方、ステップS12において、負荷センサ41によって検出された機関負荷LがLよりも低いと判定された場合には、ステップS20へと進み、ステップS20〜S25において内燃機関の運転が全筒運転から減筒運転へと切り替えられることになる。ステップS20では、減筒運転用のマップ又は計算式を用いて機関負荷Lとクランク角センサ42に基づいて算出された機関回転数とにより吸気弁7の目標閉弁時期が算出される。特に、吸気弁7の目標閉弁時期は、稼働気筒一つあたりの吸入空気量が適切な吸入空気量となるように設定される。図9及び図10からわかるように、このとき算出される吸気弁7の目標閉弁時期はそれまでの閉弁時期よりも進角側の時期とされる。
次いで、ステップS21では、減筒運転用のマップ又は計算式を用いて機関負荷Lと機関回転数とによりスロットル弁17の目標開度が算出される。図9及び図10からわかるように、このとき算出されるスロットル弁17の目標開度はそれまでのスロットル弁17の開度よりも大きくされ、例えば全開とされる。次いで、ステップS22では、減筒運転用のマップ又は計算式を用いて機関負荷Lと機関回転数とにより目標機械圧縮比が算出される。特に、目標機械圧縮比は、吸気弁7の目標閉弁時期との関係で稼働気筒の実圧縮比が適切な実圧縮比となるように設定される。図9及び図10からわかるように、このとき算出される目標機械圧縮比はそれまでの機械圧縮比よりも低いものとされる。
ステップS23では、減筒運転が実行され、一部の気筒については燃料噴射弁13からの燃料噴射が休止せしめられる。次いで、ステップS24では、機械圧縮比がステップS22で算出された目標機械圧縮比となるように可変圧縮比機構Aが制御され、次いでステップS25では、吸気弁7の閉弁時期がステップS20で算出された目標閉弁時期となるように可変バルブタイミング機構Bが制御されると共に、スロットル弁17の開度がステップS21で算出された目標開度となるようにスロットル弁17が制御され、制御ルーチンが終了せしめられる。
ここで、ステップS24及びステップS25の関係からわかるように、本実施形態では、全筒運転から減筒運転への切替が行われるとき、可変圧縮比機構Aによる機械圧縮比の変更動作の方が、可変バルブタイミング機構Bによる吸気弁7の閉弁時期の変更動作及びスロットル弁17による開度の変更動作よりも先に開始される。これは、可変圧縮比機構Aの変更動作の方が可変バルブタイミング機構Bやスロットル弁17の変更動作に比べて時間がかかること、可変バルブタイミング機構Bやスロットル弁17が先に作動すると吸入空気量が多くなっているのに機械圧縮比がまだ高い状態のままとなってノッキングを招くことによるものである。
一方、ステップS11において、減筒運転中であると判定された場合には、ステップS19へと進む。ステップS19では、負荷センサ41によって検出された機関負荷LがLよりも低いか否かが判定される。機関負荷LがLよりも低いと判定された場合にはステップS20へと進み、ステップS20〜S25においてそのまま減筒運転制御が行われる。
一方、ステップS19において、負荷センサ41によって検出された機関負荷LがL以上であると判定された場合には、ステップS13へと進み、ステップS13〜S18において内燃機関の運転が減筒運転から全筒運転へと切り替えられることになる。なお、ステップS13〜ステップS15はステップS20〜S22と同様であるため説明を省略する。
ステップS16では、全筒運転が実行され、全ての気筒について燃料噴射弁13からの燃料噴射が実行される。次いで、ステップS17では、吸気弁7の閉弁時期がステップS13で算出された目標閉弁時期となるように可変バルブタイミング機構Bが制御されると共に、スロットル弁17の開度がステップS14で算出された目標開度となるようにスロットル弁17が制御される。次いで、ステップS18では、機械圧縮比がステップS22で算出された目標機械圧縮比となるように可変圧縮比機構Aが制御され、制御ルーチンが終了せしめられる。
ここで、ステップS17及びステップS18の関係からわかるように、本実施形態では、減筒運転から全筒運転への切替が行われるとき、可変バルブタイミング機構Bによる吸気弁7の閉弁時期の変更動作及びスロットル弁17による開度の変更動作の方が、可変圧縮比機構Aによる機械圧縮比の変更動作よりも先に開始される。これは、可変圧縮比機構Aが先に作動すると、吸入空気量が減少していないのに機械圧縮比が高くなってしまってノッキングを招くためである。
なお、上記例では、全筒運転から減筒運転への切替を行う機関負荷と、減筒運転から全筒運転への切替を行う機関負荷とが共にL3で同一であるが、全筒運転から減筒運転への切替を行う機関負荷を減筒運転から全筒運転への切替を行う負荷よりも低くしてヒステリシスをもたせてもよい。
なお、本発明について特定の実施形態に基づいて詳述しているが、当業者であれば本発明の請求の範囲及び思想から逸脱することなく、様々な変更、修正等が可能である。
1…クランクケース
2…シリンダブロック
3…シリンダヘッド
4…ピストン
5…燃焼室
7…吸気弁
8…吸気ポート
13…燃料噴射弁
17…スロットル弁
30…電子制御ユニット
A…可変圧縮比機構
B…可変バルブタイミング機構

Claims (9)

  1. 複数の気筒を備え、これら気筒のうちの一部の気筒での燃焼を休止させることができる火花点火式内燃機関において、
    機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、吸気弁の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構とを具備し、一部の気筒を休止させるとき又は休止気筒を増加させるときには吸気弁の閉弁時期が吸気下死点側に近づく方向に移動せしめられると共に、稼働中の気筒の機械圧縮比が低下せしめられる、火花点火式内燃機関。
  2. 上記一部の気筒を休止させるとき又は休止気筒を増加させるときには、スロットル弁の開度が増大せしめられる、請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  3. 上記一部の気筒を休止させるとき又は休止気筒を増加させるときには、稼働中の気筒の実圧縮比が大きくされる、請求項1又は2に記載の火花点火式内燃機関。
  4. 上記一部の気筒を休止させるとき又は休止気筒を増加させるときには、可変圧縮比機構による稼働中の気筒の機械圧縮比の低下動作を開始した後に可変バルブタイミング機構による吸気弁の閉弁時期の移動が開始せしめられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の火花点火式内燃機関。
  5. 当該火花点火式内燃機関は機関負荷が切替負荷よりも低いときには一部の気筒を休止させる減筒運転を行い、機関負荷が切替負荷以上のときには全ての気筒を稼動させる全筒運転を行い、機関負荷が切替負荷よりも低いときには切替負荷よりも低い所定負荷に向かって機関負荷が低下するにつれて機械圧縮比が増大せしめられると共に実圧縮比が一定に保持される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の火花点火式内燃機関。
  6. 上記所定負荷は、切替負荷から機関負荷が低下するにつれて機械圧縮比を増大させて機械圧縮比が最大機械圧縮比に到達したときの機関負荷である、請求項5に記載の火花点火式内燃機関。
  7. 上記切替負荷は、最大機関負荷の半分以下の負荷である、請求項5又は6に記載の火花点火式内燃機関。
  8. 上記切替負荷は、全筒運転を行ったときに熱効率が最大となる負荷以下であって、減筒運転を行ったときに熱効率が最大となる負荷以上である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の火花点火式内燃機関。
  9. 上記切替負荷は、減筒運転を行ったときにおける熱効率と全筒運転を行ったときにおける熱効率が等しくなるときの負荷である、請求項5〜8のいずれか1項に記載の火花点火式内燃機関。
JP2011544170A 2009-12-04 2009-12-04 火花点火式内燃機関 Expired - Fee Related JP5141828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070717 WO2011067865A1 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 火花点火式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5141828B2 true JP5141828B2 (ja) 2013-02-13
JPWO2011067865A1 JPWO2011067865A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=44114729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544170A Expired - Fee Related JP5141828B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 火花点火式内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9032919B2 (ja)
EP (1) EP2508737B1 (ja)
JP (1) JP5141828B2 (ja)
CN (1) CN102713213B (ja)
WO (1) WO2011067865A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011015368B4 (de) * 2011-03-29 2023-07-27 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine unter Wechsel vom Vollmotorbetrieb zum Teilmotorbetrieb
JP2012225165A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd 可変圧縮比エンジンの制御装置
DE102012001515B4 (de) * 2012-01-27 2013-09-26 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit variablem Verdichtungsverhältnis und Ventiltrieb
CN108049978B (zh) * 2013-03-15 2020-11-06 图拉技术公司 在具有跳过点火控制情况下的发动机诊断
DE102013213697B4 (de) * 2013-07-12 2016-10-27 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer quantitätsgeregelten Brennkraftmaschine und quantitätsgeregelte Brennkraftmaschine
JP6184834B2 (ja) * 2013-10-23 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 多気筒内燃機関の制御装置及びコントローラ
US9422873B2 (en) * 2013-12-12 2016-08-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating an engine
DE102014002737B4 (de) 2014-02-27 2021-10-07 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
JP6036750B2 (ja) * 2014-06-04 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101619251B1 (ko) 2014-09-30 2016-05-10 현대자동차 주식회사 Cda 구현이 가능한 엔진
US10066559B2 (en) * 2015-10-27 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
CN107327351A (zh) * 2016-04-28 2017-11-07 联合汽车电子有限公司 三缸发动机熄火控制系统
DE102016217586A1 (de) 2016-09-15 2018-03-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Betrieb einer Hubkolbenbrennkraftmaschine und Hubkolben-brennkraftmaschine mit einer deren Zylindereinheiten zugeordneten Vorrich-tung zur Veränderung des Verdichtungsverhältnisses
IT201600130806A1 (it) * 2016-12-23 2018-06-23 Fpt Motorenforschung Ag Metodo per eseguire un riscaldamento di un sistema di post trattamento di un motore a combustione interna ed il motore a combustione interna predisposto per attuare detto metodo
CN111448378B (zh) * 2017-11-29 2022-07-22 沃尔沃卡车集团 用于控制内燃发动机装置的方法
JP7077771B2 (ja) * 2018-05-22 2022-05-31 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7115028B2 (ja) * 2018-05-22 2022-08-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7444058B2 (ja) * 2018-06-20 2024-03-06 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009601A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2009114965A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP2009114963A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2849723C2 (de) * 1978-11-16 1983-08-04 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Brennkraftmaschine
JPS5812174B2 (ja) 1980-02-28 1983-03-07 磯谷 恵一 薄葉体の供給装置
JPS6285142A (ja) 1985-10-09 1987-04-18 Mazda Motor Corp 気筒数制御エンジンの振動低減装置
JPH10318007A (ja) * 1997-05-23 1998-12-02 Yamaha Motor Co Ltd 小型滑走艇用多気筒エンジン
JP3992445B2 (ja) 2001-02-26 2007-10-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の作動状態判定装置
JP2002349304A (ja) 2001-05-18 2002-12-04 Yamaha Motor Co Ltd 気筒数制御エンジン
DE10204482A1 (de) * 2002-02-05 2003-08-14 Daimler Chrysler Ag Brennkraftmaschine
JP2005127216A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関
JP2007303423A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP4305477B2 (ja) * 2006-07-25 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
US7377254B2 (en) * 2006-08-02 2008-05-27 Caterpillar Inc. Extending operating range of a homogeneous charge compression ignition engine via cylinder deactivation
JP4957611B2 (ja) * 2007-04-13 2012-06-20 マツダ株式会社 内燃機関の制御方法
JP4450024B2 (ja) * 2007-07-12 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
RU2482308C2 (ru) * 2009-05-01 2013-05-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Двигатель внутреннего сгорания с искровым зажиганием
US8316809B1 (en) * 2010-03-04 2012-11-27 Electro-Mechanical Associates, Inc. Two-mode valve actuator system for a diesel engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009601A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2009114965A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP2009114963A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011067865A1 (ja) 2011-06-09
US9032919B2 (en) 2015-05-19
US20120234274A1 (en) 2012-09-20
EP2508737A4 (en) 2014-04-02
EP2508737B1 (en) 2015-01-21
JPWO2011067865A1 (ja) 2013-04-18
CN102713213A (zh) 2012-10-03
CN102713213B (zh) 2015-01-14
EP2508737A1 (en) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141828B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4259545B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5029782B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4428442B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5177303B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4450024B2 (ja) 火花点火式内燃機関
WO2010125694A1 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2007303423A (ja) 火花点火式内燃機関
WO2009060969A1 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4450026B2 (ja) 火花点火式内燃機関
WO2009060789A1 (ja) 火花点火式内燃機関
WO2009060979A1 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4725561B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5472076B2 (ja) 火花点火内燃機関
JP2009008016A (ja) 火花点火式内燃機関
JP5088448B1 (ja) 火花点火内燃機関
JP5196033B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2012233423A (ja) 火花点火内燃機関
JP4911144B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5321422B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4420105B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5429136B2 (ja) 火花点火内燃機関
JP2011122512A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2013224631A (ja) 可変圧縮比機構を備える内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees