JP2010179805A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2010179805A
JP2010179805A JP2009026052A JP2009026052A JP2010179805A JP 2010179805 A JP2010179805 A JP 2010179805A JP 2009026052 A JP2009026052 A JP 2009026052A JP 2009026052 A JP2009026052 A JP 2009026052A JP 2010179805 A JP2010179805 A JP 2010179805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
exhaust
target
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009026052A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuaki Nakanishi
達明 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009026052A priority Critical patent/JP2010179805A/ja
Publication of JP2010179805A publication Critical patent/JP2010179805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】EGRバルブの開固着による異常が判定されたときに、エンジンを安定して運転しながら走行する。
【解決手段】EGRバルブの異物の噛み込みによる開固着による異常が判定されたときに(ステップS100)、EGR管が連通しているバンクの3気筒の運転を休止して(S120)、エンジン指令パワーに対して回転数とトルクとの関係としてEGRバルブ164の開固着異常が判定されていないときと異なる動作ラインを適用して得られる回転数とトルクとに対して予め設定した上限回転数の範囲内で設定した目標回転数と目標トルクとからなる運転ポイントでエンジンが運転されるようエンジンを制御する(ステップS130)。これにより、EGRバルブの開固着による異常が判定されたときに、エンジンを安定して運転しながら走行することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関する。
従来、自動車に搭載されるエンジンとしては、V型エンジンの吸気マニホルドに両バンクのシリンダに通じる二つの吸気通路が形成され、二つの吸気通路に排気系から取り出した排気ガスの一部を吸気系に環流させる排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation、EGR)を行なうためのEGR管が設けられているものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このエンジンでは、EGR管を良好な保温機能を発揮する保温室に収納することにより、排気系から吸気系に環流させるEGRガスの温度低下によるカーボンの付着を抑制できるとしている。
特開2004−44558号公報
こうしたエンジンを走行用の動力を出力可能なモータと共に搭載したハイブリッド自動車では、EGR管にEGRガスの流量を調整するために設けられている調整バルブが開いたまま閉じなくなる開固着異常が生じることがある。こうしたバルブの開固着異常が生じると、EGRガスの流量を調整できなくなりエンジンの燃焼状態が不安定となるため、こうした開固着異常が生じたときに車両をどのようにして走行させるかが重要な課題とされている。
本発明のハイブリッド自動車は、V型に配置された複数の気筒のうち少なくとも一方のバンクの気筒を休止可能であり一方のバンクの気筒の排気管と吸気管とを連通する連通管に設けられたバルブの開度を調整することにより排気管の排気の吸気管への供給量を調整して排気供給を行なう排気供給装置が取り付けられたエンジンが搭載されたハイブリッド自動車において、より適正な状態で車両を走行させることを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
V型に配置された複数の気筒のうち少なくとも一方のバンクの気筒を休止可能であり前記一方のバンクの気筒の排気管と吸気管とを連通する連通管に設けられたバルブの開度を調整することにより前記排気管の排気の前記吸気管への供給量を調整して排気供給を行なう排気供給装置が取り付けられたエンジンと、動力を入出力可能な発電機と、前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸と駆動輪に連結された駆動軸との3軸に3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能なバッテリと、アクセル操作に基づくパワーと前記バッテリを充放電するためのパワーとの和のパワーである要求パワーに対して回転数とトルクとの関係として予め設定された所定の動作ラインを適用して得られる回転数とトルクとを前記エンジンの目標回転数と目標トルクとして設定し該設定した目標回転数と目標トルクとからなる運転ポイントで前記排気供給装置による排気供給を伴って前記エンジンが運転されると共にアクセル操作に基づく駆動力が出力されて走行するよう前記エンジンと前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、を備えるハイブリッド自動車において、
前記制御手段は、前記エンジンの排気供給装置のバルブの開固着による異常が判定されたときに、前記一方のバンクの気筒を休止した気筒休止状態で前記要求パワーに対して回転数とトルクとの関係として前記所定の動作ラインと異なる動作ラインを適用して得られる回転数とトルクとに対して前記気筒休止状態での前記エンジンの回転数の上限として予め設定された上限回転数の範囲内で設定した目標回転数と目標トルクとからなる運転ポイントで前記エンジンが運転されるよう前記エンジンと前記発電機と前記電動機とを制御する手段である
ことを特徴とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、V型に配置された複数の気筒のうち少なくとも一方のバンクの気筒を休止可能であり一方のバンクの気筒の排気管と吸気管とを連通する連通管に設けられたバルブの開度を調整することにより排気管の排気の吸気管への供給量を調整して排気供給を行なう排気供給装置が取り付けられたエンジンの排気供給装置のバルブの開固着による異常が判定されたときに、一方のバンクの気筒を休止した気筒休止状態で要求パワーに対して回転数とトルクとの関係として所定の動作ラインと異なる動作ラインを適用して得られる回転数とトルクとに対して気筒休止状態でのエンジンの回転数の上限として予め設定された上限回転数の範囲内で設定した目標回転数と目標トルクとからなる運転ポイントでエンジンが運転されるようエンジンと発電機と電動機とを制御する。一方の気筒を休止するから、燃焼後の排気が吸気系へ供給されるのを抑制することができる。また、こうしてエンジンを運転する際に、要求パワーに対して回転数とトルクとの関係として所定の動作ラインと異なる動作ラインを適用して得られる回転数とトルクとに対して気筒休止状態でのエンジンの回転数の上限として予め設定された上限回転数の範囲内で設定した目標回転数と目標トルクとからなる運転ポイントでエンジンを運転するから、より安定してエンジンを運転しながら走行することができる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン32の外観の概略を示す説明図である。 エンジン32の構成の概略を示す構成図である。 EGRシステム160を含む要部の構成の概略を示す分解図である。 吸気側ロッカーアーム172の構成の概略を示す構成図である。 油圧室182内の油圧を高くしたときの吸気側ロッカーアーム172の様子を説明する説明図である。 エンジン制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、ガソリンや軽油などを燃料とするエンジン32と、エンジン32の状態を示す各種センサからの検出値や制御値を入力してエンジン32を駆動制御するエンジン用電子制御ユニット36と、エンジン32のクランクシャフト34にキャリアが接続されると共に駆動輪26a,26bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸22にリングギヤが接続されたプラネタリギヤ38と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子がプラネタリギヤ38のサンギヤに接続されたモータ41と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子が駆動軸22に接続されたモータ42と、モータ41,42を駆動するためのインバータ43,44と、インバータ43,44の図示しないスイッチング素子をスイッチング制御することによってモータ41,42を駆動制御するモータ用電子制御ユニット46と、インバータ43,44を介してモータ41,42と電力をやりとりするバッテリ48と、バッテリ48の温度を検出する温度センサ49からのバッテリ温度やシフトレバーのポジションを検出するシフトポジションセンサ52からのシフトポジション,アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ54からのアクセル開度,ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ56からのブレーキポジション,車速センサ58からの車速を入力すると共にエンジン用電子制御ユニット36やモータ用電子制御ユニット46と通信して車両全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット50と、を備える。
エンジン32は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能であり、図2,図3に示すように、気筒がV型に配置され燃料を気筒毎に噴射可能な独立噴射式のV型6気筒エンジンとして構成されており、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124,各気筒の吸気管を集合させて構成されており吸気を各気筒へ分配する吸気マニホールド33aを介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン32からの排気は、排気バルブ129を開くことにより、排気マニホールド33b,一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)134aを有する浄化装置134を介して外気へ排出される。排気マニホールド33bは、一方のバンクの気筒(3気筒)からの排気管を1本に集合させた第1排気集合管33cと他方のバンクの気筒(3気筒)からの排気管を1本に集合させた図示しない第2排気集合管とを図示しない集合部で1本にまとめて構成されている。排気マニホールド33bと吸気マニホールド33aとには、排気を吸気側に供給するEGR(Exhaust Gas Recirculation)システム160が設けられている。EGRシステム160は、排気マニホールドの第1集合管33cと吸気マニホールド33aとを連通し内部を通る排気を冷却するためのEGRクーラー165が取り付けられたEGR管162と、EGR管162に配置されステッピングモータ163により駆動されるEGRバルブ164とを備え、EGRバルブ164の開度の調節により、排気の供給量を調整して吸気側に供給する。即ち、一方のバンク(以下、「EGRガス取りだし側バンク」という)の気筒に連通する第1排気集合管33cの排気を吸気マニホールド33aに循環させて各気筒に供給して、空気と排気とガソリンとの混合気を燃焼室に吸引することができるようになっている。
エンジン32の各気筒の吸気バルブ128,排気バルブ129は、図示しないバルブスプリングの付勢力で閉弁されており、クランクシャフト36の2回転に対して1回転の割合で回転する吸気カムシャフト,排気カムシャフトの吸気カム170,排気カム171の回転によって吸気カム170,排気カム171に当接する吸気側ロッカーアーム172,排気側ロッカーアーム173が押し下げられて開弁する。吸気側ロッカーアーム172には、図5に示すように、図中上下方向に形成された摺動孔174内に可動カムフォロワ176が嵌入されており、摺動孔174の下方で摺動孔174と交差するよう図中水平方向に設けられたピストン孔178内にロックピン180が嵌入されている。可動カムフォロワ176は、摺動孔174内で摺動可能に配置されており、コイルばねの付勢力で吸気カム170の方向(図中上方向)に付勢されて吸気カム170と当接している。ロックピン180には、可動カムフォロワ176側の端部(図中左端部)の一部が切り欠かれて可動カムフォロワ176の下方に嵌入可能な嵌入部180aが形成されている。ロックピン180はコイルばねによって可動カムフォロワ176から離間する方向に付勢されており、ロックピン180の可動カムフォロワ176から離間する側の端部側の油圧室182内には油圧回路184から作動油が供給されている。ロックピン180は、油圧回路184の油圧を調整することにより図中水平方向に移動する。例えば、油圧室182内の油圧を低くすると、ロックピン180がコイルばねの付勢力により可動カムフォロワ176から離間する方向に移動する。ロックピン180が可動カムフォロワ176から離間した状態では、吸気カム170が回転しても可動カムフォロワ176が摺動孔174内で上下方向に摺動するだけで吸気側ロッカーアーム172全体が揺動することなく吸気バルブ128は閉弁した状態が維持される。また、油圧室182内の油圧を高くすると、図6に示すように、ロックピン180が可動カムフォロワ176側に移動して可動カムフォロワ176がロックピン180の嵌入部180aと嵌合する。ロックピン180が可動カムフォロワ176と嵌合すると、可動カムフォロワ176と吸気側ロッカーアーム172全体とが一体となって図中上下方向に揺動可能な状態となり、吸気カム170の回転に伴って吸気側ロッカーアーム172が吸気バルブ128を押し下げて吸気バルブ128を開弁することが可能となる。なお、実施例では、油圧室182内に供給する油圧は、気筒毎に調整できるものとした。排気側ロッカーアーム173は、吸気側ロッカーアーム172と同様の構成であるため、ここでは説明を省略する。
エンジンECU36は、CPU36aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU36aの他に処理プログラムを記憶するROM36bと、データを一時的に記憶するRAM36cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU36には、エンジン32の状態を検出する種々のセンサからの信号、例えば、クランクシャフトの回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン32の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室内に取り付けられた図示しない圧力センサからの筒内圧力,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブ129を開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられて吸入空気の質量流量を検出するエアフローメータ148からの吸入空気量,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温,吸気管内の圧力を検出する吸気圧センサ158からの吸気圧,浄化触媒134aの温度を検出する温度センサ134bからの触媒温度,空燃比センサ135aからの空燃比,酸素センサ135bからの酸素信号などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU36からは、エンジン32を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号やスロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号,EGRバルブ164の開度を調節するステッピングモータ163への駆動信号,吸気側ロッカーアーム172,排気側ロッカーアーム173の油圧室内に供給する油圧を調整する油圧回路184への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU36は、上述したようにハイブリッド用電子制御ユニット50と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット50からの制御信号によりエンジン32を運転制御すると共に必要に応じてエンジン32の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU36は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてクランクシャフト36の回転数、即ちエンジン32の回転数Neも演算している。
実施例のハイブリッド自動車20は、基本的には、ハイブリッド用電子制御ユニット50によって実行される以下に説明する駆動制御によって走行する。ハイブリッド用電子制御ユニット50では、まず、アクセルペダルポジションセンサ54からのアクセル開度と車速センサ58からの車速とに応じて走行のために駆動軸22に要求される要求トルクを設定し、要求トルクに駆動軸22の回転数(例えば、モータ42の回転数や車速に換算係数を乗じて得られる回転数)を乗じて走行に要求される走行用パワーを計算すると共に計算した走行用パワーからバッテリ48の充電容量の割合(SOC)に応じて得られるバッテリ48を充放電するための充放電パワー(バッテリ48から放電するときが正の値)を減じてエンジン32から出力すべきパワーとしてのエンジン指令パワーを設定する。そして、エンジン指令パワーをエンジン32を負荷運転から自立運転に変更するための変更用閾値と比較し、エンジン指令パワーが変更用閾値以上であるときにはエンジン32を負荷運転し、エンジン指令パワーが変更用閾値未満であるときにはエンジン32を自立運転する。
エンジン32を負荷運転する場合、EGRバルブ162が正常に動作しているときには、エンジン32の全ての気筒を運転した状態でエンジン指令パワーを効率よくエンジン32から出力することができるエンジン32の回転数とトルクとの関係としての動作ライン(例えば燃費最適動作ライン)を用いてエンジン32の目標回転数と目標トルクとからな目標運転ポイントを設定し、バッテリ48を充放電することができる最大電力としての入出力制限の範囲内で、エンジン32の回転数が目標回転数となるようにするための回転数フィードバック制御によりモータ41から出力すべきトルクとしてのトルク指令を設定すると共に、要求トルクからモータ41をトルク指令で駆動したときにプラネタリギヤ38を介して駆動軸22に作用するトルクを減じて得られるトルクをモータ42のトルク指令として設定する。そして、設定したエンジン32の目標回転数と目標トルクとについてはエンジン用電子制御ユニット36に送信し、モータ41,42のトルク指令についてはモータ用電子制御ユニット46に送信する。目標回転数と目標トルクとを受信したエンジン用電子制御ユニット36は、目標回転数と目標トルクとに基づいてスロットルバルブ124の目標開度を設定すると共に吸入空気量とエンジン32の回転数とに基づいて演算されるエンジン32に吸気される全空気量に対するEGRシステム160から吸気側に供給される排気の割合であるEGR率が目標回転数と目標トルクとに基づく目標EGR率となるようEGRバルブ164の目標開度を設定し、スロットルバルブ124の開度が目標開度になるようスロットルモータ136を駆動制御すると共にEGRバルブ164の開度が目標開度となるようステッピングモータ163を駆動制御して、吸気バルブ128と排気バルブ129とが共に開いている期間であるオーバーラップ期間が所定期間(例えば、燃費が良好な期間)となるよう予め設定された開閉タイミングで吸気バルブ128と排気バルブ129とが開閉されるよう可変バルブタイミング機構150を制御すると共に燃料噴射制御,点火制御などを実行し、モータ41,42のトルク指令を受信したモータ用電子制御ユニット46は、モータ41,42がトルク指令で駆動されるようインバータ43,44のスイッチング素子をスイッチング制御する。こうした制御により、EGRシステム160によるEGRを伴ってエンジン32を全気筒で負荷運転しながらアクセル操作に基づく要求トルクを駆動軸22に出力して走行することができる。
また、エンジン32を自立運転する場合、EGRバルブ162が正常に動作しているときには、エンジン32の全ての気筒で自立運転するときの回転数として予め設定されている通常時アイドル回転数を目標回転数として設定すると共に値0を目標トルクとして設定し、モータ41のトルク指令を値0に設定すると共にバッテリ48を充放電することができる最大電力としての入出力制限の範囲内で要求トルクが駆動軸22に出力されるようモータ42のトルク指令を設定する。そして、設定したエンジン32の目標回転数と目標トルクとについてはエンジン用電子制御ユニット36に送信し、モータ41,42のトルク指令についてはモータ用電子制御ユニット46に送信する。目標回転数と目標トルクとを受信したエンジン用電子制御ユニット36は、EGRシステム160によるEGRを伴わずに目標回転数でエンジン32の全ての気筒が自立運転されるようエンジン32における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを実行し、モータ41,42のトルク指令を受信したモータ用電子制御ユニット46は、モータ41,42がトルク指令で駆動されるようインバータ43,44のスイッチング素子をスイッチング制御する。こうした制御により、エンジン32を自立運転しながらアクセル操作に基づく要求トルクを駆動軸22に出力して走行する。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン32のアクセルペダルがオフされてスロットルバルブ124の開度をフューエルカット時の開度にしてエンジン32への燃料噴射の停止(フューエルカット)している最中に、EGRバルブ164が全開になるようステッピングモータ163を駆動制御したときにエアフローメータ148により検出される全開時吸入空気量とEGRバルブ164が全閉になるようステッピングモータ163を駆動制御してエアフローメータ148により検出される全閉時吸入空気量との差を調べ、全開時吸入空気量と全閉時吸入空気量との差が所定値未満であるときにはEGRバルブ164が何らかの事情(例えば、EGRバルブ164が異物を噛み込んでいるなど)で開いた状態から閉じなくなる開固着異常が生じたと判定する。こうしたEGRバルブ164の開固着異常が生じているときには、第1集合管33cからの排気の吸気管への供給量を調整することができなくなり、燃料に対して空気量が多いリーン状態になり、エンジン32を安定して運転できなかったり、浄化触媒134aの温度が過度に上昇し浄化触媒134aが劣化することがあるため、エンジン32については上述した制御と異なる制御を実行する。
次に、EGRバルブ164の開固着異常が判定されたときの実施例のハイブリッド自動車20の駆動制御について説明する。EGRバルブ164の開固着異常が判定されたときには、上述した駆動制御において、エンジン32については異なる制御を実行する。最初にエンジン32を負荷運転する際の制御について説明し、次にエンジン32を自立運転する際の制御について説明する。図7は、エンジン32を負荷運転する際のエンジン32の制御の一例を示すフローチャートである。
EGRバルブ164の開固着異常(実施例ではEGRバルブ164が異物を噛み込む異常)が生じていないと判定されているときには(ステップS100)、上述したエンジン32の制御(通常制御)を実行して(ステップS110)、エンジン制御ルーチンを終了する。こうした制御により、EGRバルブ164の開固着異常が生じていないときには、エンジン32の全ての気筒によりエンジン32を負荷運転することができる。
EGRバルブ164の開固着異常が生じていると判定されたときには(ステップS100)、EGRガス取り出し側バンクの3気筒について、3気筒の運転を休止するよう気筒休止指令をエンジン用電子制御ユニットに送信する(ステップS120)。気筒休止指令を受信したエンジン用電子制御ユニットは、燃料噴射を停止すると共に吸気カムシャフト170が回転したときに吸気バルブ128が常時閉じた状態になるよう油圧回路184を制御して吸気側ロッカーアーム172の油圧室182内の油圧を高くして点火を停止すると共に空燃比のフィードバック制御を停止(オープン)にする処理を実行する。こうした制御により、EGRバルブ164の開固着異常が判定されたときに、EGRガス取り出し側バンクの3気筒を休止するから、排気が吸気管に供給されるのを抑制することができ、エンジン32をより安定して運転することができる。
続いて、EGRガス取り出し側バンクと異なる側のバンク(以下、「対抗バンク」という)の3気筒でエンジン32を負荷運転する負荷運転時待避運転制御を実行し(ステップS130)、以後こうした負荷運転時待避運転制御を継続するようエンジン用電子制御ユニットにロジック保持指示を送信して(ステップS140)、エンジン制御ルーチンを終了する。負荷運転時待避運転制御では、エンジン指令パワーに対してEGRバルブ164が正常であるときに適用する上述の動作ライン(例えば燃費最適動作ライン)と異なる動作ライン(例えば一方のバンクの3気筒の運転を休止した気筒休止状態で対抗バンクの3気筒のみで運転したときの燃費最適動作ライン)を適用して得られる回転数とトルクとに対して、気筒休止状態でのエンジン32の回転数の上限として予め設定された上限回転数(例えば気筒休止状態で浄化触媒134aの過度な温度上昇を抑制できるような回転数の上限)の範囲内で設定した目標回転数と目標トルクとからなる目標運転ポイントを設定し、設定したエンジン32の目標回転数と目標トルクとについてはエンジン用電子制御ユニット36に送信する。目標回転数と目標トルクとを受信したエンジン用電子制御ユニット36は、目標回転数と目標トルクとに基づいて設定されたスロットルバルブ124の開度に対して予め設定された上限開度(例えば気筒休止状態で浄化触媒134aの過度な温度上昇を抑制できるような開度の上限)の範囲内でスロットルバルブ124の目標開度を設定してスロットルバルブ124の開度が目標開度となるようスロットルモータ136を駆動制御し、吸気バルブ128と排気バルブ129とのオーバーラップ期間がEGRバルブ164の開固着異常が判定されていないときより短くなるよう予め設定された開閉タイミングで吸気バルブ128および排気バルブ129が開閉されるよう可変バルブタイミング機構150を制御すると共に燃料噴射制御や点火制御などを行なう。EGRガス取り出し側バンクの3気筒の休止しても、排気マニホールドの一方のバンクの排気管を1本に集合させた第1排気集合管33cと他方のバンクの気筒(3気筒)からの排気管を1本に集合させた第2排気集合管とが排気マニホールドの集合部で1本に集められているため、第2排気集合管からの排気が第1排気集合管33c側に流れ込み、対抗バンクの気筒の吸気管に排気が供給されて、リーン状態になってエンジン32を安定できなくなったり、浄化触媒(三元触媒)134aが過度に温度上昇することが考えられる。実施例では、エンジン32の回転数を上限回転数の範囲内で制御したり、スロットルバルブ124の開度を上限開度の範囲内で駆動制御したりするから、浄化触媒(三元触媒)134aの過度の温度上昇を抑制することができる。また、吸気バルブ128と排気バルブ129とのオーバーラップ期間がバルブの開固着異常が判定されていないときより短くなるよう予め設定された開閉タイミングで吸気バルブ128,排気バルブ129を開閉するから、内部EGR量を低減することができ、より安定してエンジン32を負荷運転することができる。
続いて、EGRバルブ164の開固着異常が生じているときにエンジン32を自立運転する際のエンジン32における制御について説明する。エンジン32を自立運転する際には上述したEGRバルブ162が正常に動作しているときのエンジン32の運転制御に変えて以下に説明する制御を実行する。エンジン32を自立運転するときには、通常時アイドル回転数より高い回転数として予め設定された気筒休止時アイドル回転数(例えばエンジン32を3気筒で安定して自立運転することができる回転数)を目標回転数として設定すると共に値0を目標トルクとして設定し、設定したエンジン32の目標回転数と目標トルクとをエンジン用電子制御ユニット36に送信する。目標回転数と目標トルクとを受信したエンジン用電子制御ユニット36は、EGRガス取り出し側バンクの3気筒の運転を休止した状態で対抗バンクの3気筒でエンジン32が自立運転されるようエンジン32における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを実行する。このとき、対抗バンクの3気筒からの排気が第1排気集合管32aへ回り込んで吸気管に排気が供給されることが考えられるが、通常時アイドル回転数より高い気筒休止時アイドル回転数でエンジン32を自立運転するから、こうした場合でもエンジン32を安定して自立運転しながら車両を走行させることができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、EGRバルブ164の開固着による異常が判定されたときに、EGR管162が連通しているバンクの3気筒の運転を休止した状態でエンジン指令パワーに対して回転数とトルクとの関係としてEGRバルブ164の開固着異常が判定されていないときと異なる動作ラインを適用して得られる回転数とトルクとに対して予め設定した上限回転数の範囲内で設定した目標回転数と目標トルクとからなる運転ポイントでエンジンが運転されるようエンジンを制御し、アクセル操作に基づく駆動力が出力されて走行するようモータ41,42を制御する。これにより、エンジンを安定して運転しながら走行することができる。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン32が「エンジン」に相当し、モータ41が「発電機」に相当し、プラネタリギヤ38が「遊星歯車機構」に相当し、モータ42が「電動機」に相当し、バッテリ48が「バッテリ」に相当し、アクセルペダルポジションセンサ54からのアクセル開度と車速センサ58からの車速とに基づく走行用パワーからバッテリ48を充放電するための充放電パワーを減じてエンジン32から出力すべきパワーとしてのエンジン指令パワーに対してエンジン指令パワーを効率よくエンジン32から出力することができるエンジン32の回転数とトルクとの関係としての動作ラインを用いてエンジン32の目標回転数と目標トルクとからなる目標運転ポイントを設定し、エンジン32の回転数が目標回転数となるようにするための回転数フィードバック制御によりモータ41から出力すべきトルクとしてのトルク指令を設定すると共に要求トルクからモータ41をトルク指令で駆動したときにプラネタリギヤ38を介して駆動軸22に作用するトルクを減じて得られるトルクをモータ42のトルク指令として設定し、設定した目標回転数や目標トルク,トルク指令をエンジン用電子制御ユニット36やモータ用電子制御ユニット46に送信する処理と、エンジン32のEGRバルブ164の開固着による異常が判定されたときに、一方のバンクを休止した状態でエンジン指令パワーに対してEGRバルブ164が正常であるときに適用するの動作ラインと異なる動作ラインを適用して得られる回転数とトルクとに対して気筒休止状態でのエンジン32の上限回転数の範囲内で設定した目標回転数と目標トルクとからなる目標運転ポイントを設定し、設定したエンジン32の目標回転数と目標トルクとをエンジン用電子制御ユニット36に送信する処理と、を実行するハイブリッド用電子制御ユニット50と、目標回転数と目標トルクとによりEGRを伴ってエンジン32を制御する処理と、一方のバンクを休止した状態で目標回転数と目標トルクとによりEGRを伴ってエンジン32を制御する処理と、を実行するエンジン用電子制御ユニット36と、モータ41,42がトルク指令で駆動されるようインバータ43,44のスイッチング素子をスイッチング制御するモータ用電子制御ユニット46と、が「制御手段」に相当する。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20 ハイブリッド自動車、22 駆動軸、24 デファレンシャルギヤ、26a,26b 駆動輪、32 エンジン、33a 吸気マニホールド、33b 排気マニホールド、33c 第1排気集合管、34 クランクシャフト、36 エンジン用電子制御ユニット、38 プラネタリギヤ、41,42 モータ、43,44 インバータ、46 モータ用電子制御ユニット、48 バッテリ、49 温度センサ、50 ハイブリッド用電子制御ユニット、52 シフトポジションセンサ、54 アクセルペダルポジションセンサ、56 ブレーキペダルポジションセンサ、58 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、129 排気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、134a 浄化触媒(三元触媒)、134b 温度センサ、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、158 吸気圧センサ、160 EGRシステム、162 EGR管、163 ステッピングモータ、164 EGRバルブ、165 EGRクーラー、170 吸気カム、171 排気カム、172 吸気側ロッカーアーム、173 排気側ロッカーアーム、174 摺動孔、176 可動カムフォロワ、178 ロックピン、178a 嵌入部、180 ピストン孔、182 油圧室、184 油圧回路。

Claims (1)

  1. V型に配置された複数の気筒のうち少なくとも一方のバンクの気筒を休止可能であり前記一方のバンクの気筒の排気管と吸気管とを連通する連通管に設けられたバルブの開度を調整することにより前記排気管の排気の前記吸気管への供給量を調整して排気供給を行なう排気供給装置が取り付けられたエンジンと、動力を入出力可能な発電機と、前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸と駆動輪に連結された駆動軸との3軸に3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能なバッテリと、アクセル操作に基づくパワーと前記バッテリを充放電するためのパワーとの和のパワーである要求パワーに対して回転数とトルクとの関係として予め設定された所定の動作ラインを適用して得られる回転数とトルクとを前記エンジンの目標回転数と目標トルクとして設定し該設定した目標回転数と目標トルクとからなる運転ポイントで前記排気供給装置による排気供給を伴って前記エンジンが運転されると共にアクセル操作に基づく駆動力が出力されて走行するよう前記エンジンと前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、を備えるハイブリッド自動車において、
    前記制御手段は、前記エンジンの排気供給装置のバルブの開固着による異常が判定されたときに、前記一方のバンクの気筒を休止した気筒休止状態で前記要求パワーに対して回転数とトルクとの関係として前記所定の動作ラインと異なる動作ラインを適用して得られる回転数とトルクとに対して前記気筒休止状態での前記エンジンの回転数の上限として予め設定された上限回転数の範囲内で設定した目標回転数と目標トルクとからなる運転ポイントで前記エンジンが運転されるよう前記エンジンと前記発電機と前記電動機とを制御する手段である
    ハイブリッド自動車。
JP2009026052A 2009-02-06 2009-02-06 ハイブリッド自動車 Pending JP2010179805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026052A JP2010179805A (ja) 2009-02-06 2009-02-06 ハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026052A JP2010179805A (ja) 2009-02-06 2009-02-06 ハイブリッド自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010179805A true JP2010179805A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42761674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026052A Pending JP2010179805A (ja) 2009-02-06 2009-02-06 ハイブリッド自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010179805A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070133A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2015229947A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR20160025325A (ko) * 2014-08-27 2016-03-08 현대자동차주식회사 가변차지모션 작동유지방법 및 가변차지모션 시스템

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070133A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
CN103249622A (zh) * 2010-11-25 2013-08-14 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及控制方法
JP5494821B2 (ja) * 2010-11-25 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US8868278B2 (en) 2010-11-25 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for hybrid vehicle
JP2015229947A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR20160025325A (ko) * 2014-08-27 2016-03-08 현대자동차주식회사 가변차지모션 작동유지방법 및 가변차지모션 시스템
KR102108799B1 (ko) * 2014-08-27 2020-05-11 현대자동차주식회사 가변차지모션 작동유지방법 및 가변차지모션 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103228891B (zh) 内燃机的控制装置
JP5082922B2 (ja) ハイブリッド車両
US7806211B2 (en) Internal combustion engine system, power output apparatus, vehicle, and method for controlling the internal combustion engine system
JP4867687B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2006327363A (ja) 車両の制御装置
WO2008062583A1 (fr) Moteur à combustion interne, procédé de commande de celui-ci et véhicule
JP2009274671A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4876953B2 (ja) 車両およびその制御方法
KR20160067745A (ko) 자동차
JP5343627B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
CN103025590A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2010179805A (ja) ハイブリッド自動車
JP5141219B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008215303A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012255374A (ja) エンジンブレーキ制御装置
JP4222365B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法
JP2007291935A (ja) 内燃機関装置、それを搭載した車両及び内燃機関装置の制御方法
JP2009161121A (ja) 車両用制動制御装置
JP6668912B2 (ja) 内燃機関装置
JP2010112231A (ja) 車両およびその制御方法
JP2011069349A (ja) 動力出力装置およびハイブリッド車並びに可変バルブタイミング機構の状態判定方法
JP5217954B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009257223A (ja) 内燃機関装置およびこれを備えるハイブリッド車並びに異常判定方法
JP4905427B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP6020276B2 (ja) ハイブリッド車