JP2006327363A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006327363A
JP2006327363A JP2005152320A JP2005152320A JP2006327363A JP 2006327363 A JP2006327363 A JP 2006327363A JP 2005152320 A JP2005152320 A JP 2005152320A JP 2005152320 A JP2005152320 A JP 2005152320A JP 2006327363 A JP2006327363 A JP 2006327363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005152320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006327363A5 (ja
Inventor
Tomohiko Ogimura
友彦 荻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005152320A priority Critical patent/JP2006327363A/ja
Priority to EP06732656A priority patent/EP1883748A1/en
Priority to CNA2006800182304A priority patent/CN101184914A/zh
Priority to PCT/JP2006/310082 priority patent/WO2006126464A1/en
Priority to US11/434,194 priority patent/US20060266323A1/en
Publication of JP2006327363A publication Critical patent/JP2006327363A/ja
Publication of JP2006327363A5 publication Critical patent/JP2006327363A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】 内燃機関内に一旦堆積されたデポジットを除去しやすくするような内燃機関の制御構成を提供する。
【解決手段】 内燃機関の燃焼停止中(ステップS100のYES判定時)において、内燃機関内のデポジット堆積大のとき(ステップS110のYES判定時)には、デポジット堆積度に応じて設定された空気導入期間(ステップS120)の間、VVT機構により吸気弁および排気弁の両方が開状態となるオーバラップ状態とされる(ステップS130)。これにより、内燃機関内に空気が導入されて、一旦堆積されたデポジットが乾燥風化されることでデポジット除去効果が高められる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、車両の制御装置に関し、より特定的には、内燃機関を備えた車両の制御装置に関する。
ガソリン等の燃料燃焼により車両駆動力を発生する内燃機関(エンジン)では、燃料の燃焼に伴い発生した炭化物や酸化物等が燃焼室内に堆積する、いわゆるデポジット堆積が問題点として発生することが知られている。特に、デポジット堆積の問題は、筒内に直接燃料を噴射する筒内噴射用インジェクタ(直噴インジェクタ)を備えたエンジンで顕著となる傾向がある。
このため、たとえば特許文献1には、筒内噴射用燃料噴射弁(インジェクタ)および吸気通路噴射用燃料噴射弁(インジェクタ)の両方を備えた内燃機関の燃料噴射制御において、均質燃焼運転時には、筒内噴射用インジェクタからの燃料噴射を停止することによってこのインジェクタの先端温度上昇によりデポジット堆積が発生することを防止するように、筒内噴射用インジェクタと吸気通路噴射用インジェクタとを併用して燃料噴射を行なう技術が開示されている。
また、車軸へ動力伝達可能に連結された車両駆動力源として、エンジンの他に電動機をさらに備えたハイブリッド車両について、たとえば特許文献2には、良好な運転性を確保しつつ格段の燃料消費節減を図るために、減速時にはエンジンの燃料燃焼を停止するとともに、電動機によってエンジンをモータリング(空転駆動)して車両停止まではエンストを防止する技術が開示されている。
特開2002−364409号公報 特開平10−331677号公報
しかしながら、特許文献1は、筒内噴射用インジェクタの先端温度上昇を防止して、当該インジェクタへのデポジット発生を抑制する技術を開示するものの、吸気ポート、吸気バルブ周辺を含めた内燃機関に堆積するデポジットについて、一旦堆積したデポジットを除去するための技術については何ら開示していない。
また、特許文献2には、ハイブリッド自動車の減速時にエンジンをモータリングすることによりエンストを防止する技術が開示されているが、内燃機関内のデポジット除去の問題については何ら言及されていない。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、内燃機関内に一旦堆積されたデポジットを除去効果を高めることが可能な内燃機関の制御構成を提供することである。
この発明による車両の制御装置は、車軸へ動力伝達可能に連結された内燃機関を制御する。制御装置は、検出手段と、空気導入手段とを備える。検出手段は、内燃機関内へのデポジット堆積度を検出する。空気導入手段は、検出手段によりデポジット堆積度が所定以上と検出された場合に、内燃機関の燃焼停止時に内燃機関内へ空気を導入する。
上記車両の制御装置によれば、内燃機関内でのデポジット堆積検知時には、燃焼停止時に内燃機関内へ空気を導入することにより、堆積したデポジットが乾燥風化させて、次回のエンジン燃焼開始後にデポジットが剥離されやすくなる状態とすることができる。これにより、一旦内燃機関内に発生したデポジットの除去効果を高めることが可能となる。
好ましくは、本発明の車両の制御装置は、内燃機関の吸気弁および排気弁の開閉を制御するバルブ制御手段をさらに備える。さらに、空気導入手段は、内燃機関の燃焼停止時に、少なくとも一部の気筒において吸気弁および排気弁が開状態(すなわち、オーバーラップ状態)となるようにバルブ制御手段の制御を指示する手段を含む。
上記車両の制御装置によれば、たとえば、内燃機関の吸気弁および排気弁のバルブタイミング(バルブ位相角、開閉タイミング)を制御するバルブ制御手段(可変バルブタイミング(VVT)機構)によって、内燃機関の燃焼停止時に少なくとも一部の気筒において吸気弁−燃焼室内−排気弁に至る空気導入経路を形成することができる。これにより、内燃機関の燃焼停止時には、少なくとも一部の気筒において空気を導入して、一旦発生したデポジットを乾燥風化させて次回の燃焼開始時にデポジット剥離しやすくすることができる。
さらに好ましくは、本発明の車両の制御装置は、空気導入手段は、内燃機関の燃焼停止時に吸気弁および排気弁が開状態となる空気導入気筒を選択する気筒選択手段をさらに備える。特に、気筒選択手段は、内燃機関の停止ごとに空気導入気筒を変化させる。
上記車両の制御装置によれば、内燃機関の燃焼停止時に一部気筒のみに空気導入経路が形成される構成においても、各気筒に順次空気を導入してデポジットの剥離・除去を図ることができる。
あるいは好ましくは、本発明の車両の制御装置では、車両は、内燃機関へ動力伝達可能に連結された第1の電動機をさらに備える。さらに、空気導入手段は、内燃機関の燃焼停止時に、第1の電動機によって内燃機関を所定期間空転駆動する手段を含む。
上記車両の制御装置によれば、内燃機関の燃焼停止時に内燃機関を空転駆動(モータリング)することによって、バルブタイミング設定に関係なく燃焼停止中の内燃機関内に空気を導入できる。これにより、一旦燃焼室内に発生したデポジットの除去効果を高めることができる。
さらに好ましくは、本発明の車両の制御装置では、車両は、車軸へ動力伝達可能に配設された、内燃機関とは他の駆動力源をさらに備え、制御装置は、車両全体に要求される全体駆動力について内燃機関および他の駆動力源の間での出力分担を制御する駆動力配分手段をさらに備える。特に、空気導入手段は、全体駆動力が他の駆動力源により出力可能な駆動力以下であり、かつ、検出手段によりデポジット堆積度が所定以上と検出された場合に、内燃機関による出力駆動力を零としてその燃焼を停止させる手段を含む。
上記車両の制御装置によれば、内燃機関と他の駆動力源とを備えたハイブリッド車両において、他の駆動力源のみにより車両全体に要求される全体駆動力での要求駆動力を発生可能な場合には、デポジット堆積が所定以上となったときに、積極的に内燃機関の燃焼を停止させて内燃機関をモータリングさせることができる。この結果、ハイブリッド車両において、内燃機関内に発生したデポジットの除去効果を高めることができる。
特にこのような構成においては、他の駆動力源は、車軸へ動力伝達可能に連結された第2の電動機を含み、第2の電動機の出力トルクは、全体駆動力に対応する第1のトルクと、第1の電動機によって内燃機関を空転駆動することにより車軸に伝達されるトルクを相殺するための第2のトルクとの和に従って設定される。
上記車両の制御装置によれば、他の駆動力源として設けられた第2の電動機によって、デポジット除去のために内燃機関をモータリングする際に車軸に伝達されるトルク変動を相殺することができる。これにより、デポジット除去制御により車両駆動力に外乱が発生することを防止できる。
あるいは好ましくは、本発明の車両の制御装置では、車両は、内燃機関の排気が通過するように配設された触媒をさらに備え、制御装置は、温度検知手段と、空転駆動中止手段とをさらに備える。温度検知手段は、触媒の温度を検知する。空転駆動中止手段は、空気導入手段による内燃機関の空転駆動中に、温度検知手段により触媒の温度が所定の基準値以下に低下したことが検出されるのに応答して、空気導入手段による内燃機関の空転駆動を中止する。
上記車両の制御装置によれば、内燃機関のデポジット除去のためのモータリングにより触媒温度が低下し過ぎて排気性状が悪化してしまうことを防止できる。
また好ましくは、本発明の車両の制御装置では、車両は、内燃機関の排気が通過するように配設された触媒をさらに備え、制御装置は、温度検知手段と、空転駆動禁止手段とをさらに備える。温度検知手段は、触媒の温度を検知する。空転駆動禁止手段は、温度検知手段により触媒の温度が所定の基準値以下であると検知された場合には、検出手段によりデポジット堆積度が所定以上と検出されていても空気導入手段による内燃機関の空転駆動の実行を禁止する。
上記車両の制御装置によれば、触媒温度の低下時に、内燃機関のデポジット除去のためのモータリングの実施により触媒温度がさらに低下して排気性状が悪化することを防止できる。
さらに好ましくは、本発明の車両の制御装置では、所定期間は、検出手段により検出されるデポジット堆積度に応じて可変設定される。
上記車両の制御装置によれば、内燃機関を燃焼停止して電動機によりモータリングする所定期間(モータリング期間)を、デポジットの堆積量に応じて可変設定できる。これにより、モータリング期間の長さを適切に設定して、バッテリ電力が無用に消費されるのを防止して燃費改善を図ることができる。
また好ましくは、本発明の車両の制御装置では、内燃機関は、燃焼室内へ直接燃料噴射するための第1の燃料噴射手段を含む。
上記車両の制御装置によれば、デポジット堆積が特に懸念される筒内噴射用インジェクタ(直噴インジェクタ)を備えた内燃機関において、デポジットを除去効果を高めることができる。
さらに好ましくは、内燃機関は、吸気通路へ燃料噴射するための第2の燃料噴射手段をさらに含む。
上記車両の制御装置によれば、筒内噴射用インジェクタおよび吸気通路噴射用インジェクタの両方を含む内燃機関において、内燃機関へのデポジット堆積を抑制できる。この結果、デポジット堆積の観点から、均質燃焼運転時に筒内噴射用インジェクタの噴射期間を強制的に設定する必要性が低下するので、より運転性能を確保した燃料噴射分担とすることが可能となる。
あるいは好ましくは、本発明の車両の制御装置は、内燃機関内の空燃比を目標値に維持するように空燃比の検出値に基づいて燃料噴射量を制御する空燃比制御手段をさらに備える。さらに、検出手段は、空燃比制御手段による燃料噴射量の補償量に基づいてデポジット堆積度を検出する。
上記車両の制御装置によれば、空燃比制御手段による燃料噴射補償量(空燃比制御学習値)に基づいてデポジット堆積度を検出できる。したがって、新たなセンサ等を設けることなく、効率的かつ正確に内燃機関内でのデポジット堆積度を評価することが可能となる。
この発明による車両の制御装置によれば、内燃機関内に一旦堆積されたデポジットの除去効果を高めるような内燃機関の制御を行なうことができる。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る車両の制御装置であるエンジンECU(Electronic Control Unit)によって制御されるエンジンシステムについて説明する。図1には、エンジンの1つの気筒(シリンダ)を代表的に示した図を示すが、本発明の実施の形態が適用される内燃機関(エンジン)が備える気筒の数およびその配置は限定されるものではない。
図1を参照して、エンジン5は、シリンダブロック12とシリンダブロック12の上部に連結されるシリンダヘッド14とを備えるシリンダ10と、シリンダ10内を往復動するピストン20とを有して構成される。このピストン20は、エンジン5の出力軸であるクランクシャフト22にコンロッド24およびクランクアーム26を連結され、そのコンロッド24によりピストン20の往復運動がクランクシャフト22の回転に置換えられるようになっている。そして、シリンダ10内においては、シリンダブロック12およびシリンダヘッド14の内壁とピストンの頂面とによって混合気を燃焼するための燃焼室30が区画形成されている。
シリンダヘッド14には、この燃焼室30に突出する態様で混合気に点火を行なう点火プラグ40、燃焼室30に燃料を噴射供給する筒内噴射用インジェクタ50が配設されている。さらに、吸気通路60と燃焼室30との連通部分である吸気ポートまたは/および吸気通路60に燃料供給するための吸気通路噴射用インジェクタ100が吸気通路60に取付けられている。
なお、本発明が適用される車両の内燃機関においては、筒内噴射用インジェクタ50および吸気通路噴射用インジェクタ100の少なくとも一方が配置されていればよく、両インジェクタが配置されていることが必ずしも必要ではない。ただし、以下の説明から明らかになるように、本発明は、筒内噴射用インジェクタが配置された内燃機関を備えた車両への適用に好適である。また、筒内噴射機能と吸気通路噴射機能とを併有するような1個のインジェクタを有する内燃機関に対しても本発明を適用することが可能である。
さらに燃焼室30には、吸気通路60および排気通路70がそれぞれ吸気弁80および排気弁90を介して連通されている。
吸気通路60は、各気筒に共通のサージタンク(図示せず)に接続されている。このサージタンクは、吸気ダクト150を介してエアクリーナ160に接続される。吸気ダクト150内には、吸入空気量を測定するエアフローメータ152が配置されるとともに、電動モータ154によって駆動されるスロットルバルブ156が配置されている。このスロットルバルブ156は、アクセルペダルとは独立してエンジンECU300の出力信号に基づいてその開度が制御される。
排気通路70は、各気筒に共通のエキゾーストマニホールド180に連結され、このエキゾーストマニホールド180は三元触媒コンバータ140に連結されている。三元触媒コンバータ140上流のエキゾーストマニホールド180には、排気ガス中の酸素濃度に比例した出力電圧を発生する空燃比センサ185が取付けられ、この空燃比センサ185の出力電圧は、エンジンECU300へ入力される。
さらに、エンジン5には、アクセルセンサ210、クランクセンサ220、回転数センサ230および水温センサ240等の各種センサが設けられている。
アクセルセンサ210は、図示しないアクセルペダルの近傍に設けられ、その開度(踏込み量)を検出するセンサである。アクセルセンサ210での検出値はエンジンECU300で適宜にA/D変換された後、エンジンECU300内に設けられているマイクロコンピュータに取込まれる。
クランクセンサ220は、エンジン5のクランクシャフト22に装着されたロータと、その近傍に配設されてロータの外周に設けられ突起の通過を検出する電磁ピックアップとを備えて構成される。クランクセンサ220は、クランクシャフト22の回転位相(クランク角)を示すパルス信号を生成する。回転数センサ230は、エンジン回転数を示すパルス信号を生成する。クランクセンサ220および回転数センサ230からのパルス信号は、エンジンECU300内のマイクロコンピュータに取込まれる。
水温センサ240は、エンジン5の機関冷却水通路に設けられ、機関冷却水温(エンジン水温)に比例した出力電圧を出力する。水温センサ240の出力電圧は、エンジンECU300で適宜にA/D変換された後、エンジンECU300内に設けられているマイクロコンピュータに取込まれる。
エンジンECU300は、マイクロコンピュータによって所定プログラムを実行することにより、図1に例示されたセンサを始めとするセンサ群からの信号に基づいてエンジンシステムの全体動作を制御するための各種制御信号を生成する。
エンジン5に対しては、始動装置(スタータ)250が設けられる。一般的に、始動装置250は、エンジンECU300からの動作指令に応答して通電される電動機によって構成される。エンジンECU300から動作指令が発せられたときには、始動装置250によってエンジン5のフライホイール(図示せず)が回転されて、エンジン5が始動される。始動装置250への動作指令は、運転者のキー操作等によるエンジン始動指令に応答して発せられる。
さらに、吸気弁80および排気弁90の開閉タイミングを制御するバルブタイミング制御部(VVT制御部)310が設けられる。代表的には、VVT制御部310が油圧あるいは電動機出力によって、エンジン5のカムシャフト(図示せず)の位相を変化させることにより、バルブタイミングが可変設定される。VVT制御部310によるカムシャフトの位相変化量は、エンジンECU300からの制御信号により設定される。VVT制御部310は、本発明での「バルブ制御手段」に対応する。
エンジンECU300は、さらに、燃焼室30内の空燃比を制御する空燃比制御部320をさらに含む。空燃比制御部320は、空燃比センサ185によって検出された空燃比検出値と空燃比設定値との比較に基づいて燃料噴射量を制御する。なお、空燃比設定値は、均質燃焼運転時には、理論空燃比近傍(たとえばA/F=14.5)程度に設定され、成層燃焼運転時には理論空燃比よりも高い値に設定される。
空燃比制御部320は、エンジンの運転状況に定められた燃料噴射量に対して、空燃比設定値に対する燃料不足分あるいは燃料過剰分に対応する燃料噴射補償量ΔFafを設定する。このフィードバック制御により、空燃比実績が空燃比設定値と一致するように、燃料噴射補償量ΔFafが逐次学習制御されていく。以下では、燃料噴射補償量ΔFafを空燃比制御学習値とも称する。エンジンECU300による燃料噴射量設定値は、理論的に求められた燃料噴射量と、この空燃比制御学習値ΔFafとの和で与えられる。空燃比制御部320は、本発明での「空燃比制御手段」に対応する。
エンジン5での燃料燃焼に伴い、各インジェクタ50,100、燃焼室30の内部、吸気弁80等にデポジット堆積が発生する。特に、筒内噴射用インジェクタ50では、その先端温度が上昇しやすいため先端部分にデポジットが堆積し易くなる。このようなインジェクタへのデポジット堆積が増加すると、実際の燃料噴射量が不足するため空燃比制御学習値ΔFafが増加する傾向となる。
図2は、本発明の実施の形態1によるデポジット除去制御を説明するフローチャートである。図2に示すフローチャートは、エンジンECU300による所定プログラムに従った演算処理の実行によって実現することができる。
図2を参照して、エンジンECU300は、エンジン燃焼停止中(ステップS100のYES判定時)に、以下のステップS110〜S150の実行によりエンジン内のデポジット除去制御を行なう。一方、エンジン燃焼中(S100のNO判定時)には、実施の形態1によるデポジット除去制御は行なわれない。
エンジンECU300は、ステップS110では、エンジン5でのデポジット堆積度が所定以上に大きいかどうかを判定する。たとえば、その時点での空燃比制御学習値ΔFafが所定の判定値Fjを超えている場合には、インジェクタへのデポジット堆積大であることが推定されるため、エンジン5でのデポジット堆積度を所定以上と判定する。一方、空燃比制御学習値ΔFafが判定値Fj以下である場合には、デポジットは堆積大との検出がなされず、以降のステップによるデポジット除去制御は行なわれない。
デポジット堆積大の検出時(ステップS110のYES判定時)には、エンジンECU300は、ステップS120により、デポジット堆積度に応じて、デポジット除去のための空気導入期間を設定する。すなわち、空気導入期間は、その時点での空燃比制御学習値ΔFafに応じて設定できる。
たとえば、図3に実線で示すように、空気導入期間は、デポジット堆積度を示す空燃比制御学習値ΔFafの増加に応じて、判定値Fjを超える領域で連続的に設定される。また、図3に点線で示すように、空燃比制御学習値ΔFafの増加に応じて空気導入期間を段階的に設定してもよい。
再び図2を参照して、エンジンECU300は、ステップS130では、空気導入期間中には、吸気弁80および排気弁90の両方が開弁するオーバーラップ期間が確保されるように(好ましくはオーバーラップ期間が設定可能な最大値となるように)バルブタイミングを設定する。すなわち、エンジンECU300は、VVT制御部310に対して、上記バルブタイミングを設定させるための制御指令を発生する。VVT制御部310では、エンジン停止中であっても、電動ポンプによる油圧の発生等によりカムシャフトの位相を変化させる動力を確保する機構が設けられる。または、機関駆動式ポンプによってカムシャフトの位相変化のための油圧を発生している場合には、エンジン停止時にカムシャフトを所望の位相で固定(ロック)する機構を設けることにより、上記のような空気導入を確保するバルブタイミングを設定することができる。
ステップS130により、このときのクランク角度に応じて、一部の気筒において吸気弁80および排気弁90の両方が開弁状態となる。これにより、開弁された吸気弁80および排気弁90を経て、吸気通路60−燃焼室30−排気通路70の空気導入経路が形成されて、燃焼室30内すなわちエンジン5の内部に空気が導入される。これにより、一旦エンジン内に堆積したデポジット、すなわち筒内燃料噴射用インジェクタ50に堆積したインジェクタのみならず、吸気通路噴射用インジェクタ100、吸気弁80、燃焼室30内部等に堆積したデポジットについても、導入空気により乾燥風化される。これにより、次回のエンジン燃焼開始後に、一旦堆積したデポジットが剥離されやすくなる状態とすることができる。
ステップS130によるバルブオーバーラップ状態の設定は、ステップS140により、ステップS120で設定された空気導入期間の経過が検知されるまでの間(ステップS140のNO判定中)、継続的に実行される。
空気導入期間の経過後(ステップS140のYES判定時)には、エンジンECU300は、ステップS150により、ステップS130によるバルブオーバーラップ状態を解除する。これに応じて、カムシャフトの位相を固定するためにベーン(図示せず)等に設けられたロックピン(図示せず)等により、エンジン停止時における通常のバルブ初期状態(一般的には、オーバーラップが発生しないバルブタイミング最遅角状態)が設定される。
このようなデポジット除去制御により、エンジン内でのデポジット堆積検知時には、エンジン燃焼停止中に燃焼室内への空気導入経路を形成することにより、堆積したデポジットを乾燥風化されて、次回のエンジン燃焼開始後にデポジットが剥離・除去されやすくなる状態とすることができる。
なお、ステップS100で判定される「エンジン燃焼停止中」には、運転車指示によるエンジン停止中の他に、所定条件成立時にエンジンを自動停止するエコノミランニングシステムの搭載車両におけるエンジンの一時的な自動停止、および、エンジンおよび他の車両駆動力源(代表的には電動機)を搭載したハイブリッド車両の走行中におけるエンジン停止期間も含まれる。
上記のように、吸気弁80および排気弁90の両方を開弁状態として燃焼室に空気を導入できる気筒は、エンジン燃焼停止状態でのクランク角度に応じて決まる。したがって、エンジン燃焼停止時にクランク停止角度を制御する機構を設ければ、クランク停止角度設定値を順次変更することにより、各気筒に順次空気を導入してデポジットの剥離・除去を図ることができる。
すなわち、図11に示すように、ステップS110によりデポジット堆積度が所定以上と判定されたとき(ステップS110のYES判定時)には、ステップS110♯を実行して、クランク停止角度の設定を順次切換えること等によって、バルブオーバーラップ状態となる気筒(すなわち、空気導入対象となる気筒)をエンジン停止ごとに変更することも可能である。このような制御は、エンジン燃焼停止頻度が高いエコノミランニングシステム搭載車両やハイブリッド車両に好適である。
図2に示したフローチャートと本発明の構成との対応関係について説明すると、ステップS110が本発明の「検出手段」に対応し、ステップS130が本発明の「空気導入手段」に対応する。また、図11のステップS110♯は、本発明の「気筒選択手段」に対応する。
なお、図4に示すように、スロットルバルブ170よりも下流側(吸気通路60側)に空気を圧送するエアーポンプ175をさらに配置する構成としてもよい。エアーポンプ175は、図2に示したステップS130でのバルブオーバーラップ状態設定期間中に、エンジンECU300による動作指示によって作動される。
エアーポンプ175により圧送された空気が上記空気導入経路を流れることにより、エンジン5内に導入される空気量を増加させて、デポジット除去効果をさらに高めることができる。すなわち、エアーポンプ175の作動期間は、エンジンECU300により、ステップS120(図2)で設定された空気導入期間に対応させて制御される。
なお、吸気弁80および排気弁90の開閉をカムシャフトによらず直接電子制御する構成のエンジンでは、ステップS130において、各気筒の吸気弁80および排気弁90に対して共に開弁指令を発することにより、デポジット除去のための空気導入期間を各気筒で一斉に設けることが可能である。
また、図1のように筒内噴射用インジェクタ50および吸気通路噴射用インジェクタ100の両方を有するエンジンでは、本発明の適用によってデポジット除去効果が高められることにより、特許文献1のようにデポジット堆積防止の観点から筒内噴射用インジェクタ50の噴射期間を強制的に設定する必要性が薄れる。したがって、両インジェクタ間の燃料噴射分担を、より純粋にエンジン条件に対応した制御とすることが可能となる。この結果、運転性能の向上を図ることが可能となる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、ハイブリッド車両におけるエンジン燃焼停止中におけるデポジット除去制御について説明する。
まず、図5を用いて、本発明の実施の形態2に係る車両の制御装置によって制御されるハイブリッド車両の概略構成を説明する。
図5を参照して、ハイブリッド車両500は、エンジン5の他に、バッテリ510、電力変換部(PCU:Power Control Unit)520、電動機および発電機のいずれとしても動作可能なモータジェネレータ530,560、動力分割機構550、減速機570、駆動輪580a,580bおよび、ハイブリッド車両500の全体動作を制御するハイブリッドECU590を備える。
なお、図5には、前輪のみが駆動輪であるハイブリッド車両を示したが、さらに後輪駆動用の電動機を設けて、4WDハイブリッド車両を構成することも可能である。
バッテリ510は、充電可能な二次電池(たとえばニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池)から構成される。電力変換部520は、バッテリ510から供給された直流電圧を、モータジェネレータ530(MG2)駆動用の交流電圧に変換するインバータ(図示せず)を含む。このインバータは、双方向の電力変換が可能なように構成され、MG2の回生制動動作による発電電力(交流電圧)およびモータジェネレータ560(MG1)による発電電力(交流電圧)を、バッテリ510充電用の直流電圧に変換する機能を併せ持つものとする。
さらに、電力変換部520は、直流電圧のレベル変換を行なう昇降圧コンバータ(図示せず)をさらに含んでもよい。このような昇降圧コンバータを配置することにより、バッテリ510の供給電圧よりも高電圧を振幅とする交流電圧によってMG2を駆動することができるので、モータ駆動効率を向上することができる。
エンジン5としては、たとえば、図1に示したエンジンシステムが適用される。動力分割機構550は、エンジンによって生じた駆動力を、減速機570を介して駆動輪580a,580bへ伝達する経路と、MG1へ伝達する経路とに分割可能である。MG1は、動力分割機構550を介して伝達されたエンジン5からの駆動力によって回転されて発電する。MG1による発電電力は、電力変換部520によって、バッテリ510の充電電力、あるいはMG2の駆動電力として用いられる。
また、動力分割機構550を介して、MG1の出力によりエンジン5を回転駆動可能である。代表的には、エンジン5の始動時には、MG1出力によってエンジン5のクランクシャフト22へ回転力が与えられる。すなわち、図1に示した始動装置250は、ハイブリッド車両500ではMG1により構成される。
MG2は、電力変換部520から供給された交流電圧によって回転駆動されて、その駆動力は、減速機570を介して駆動輪580a,580bへ伝達されて、車両駆動力となる。すなわち、MG2は、本発明における、エンジン(内燃機関)とは「他の駆動力源」に対応する。また、MG2が駆動輪580a,580bの減速に伴って回転される回生制動動作時には、MG2は発電機として作用する。
ハイブリッド車両の運転開始時には、ハイブリッドシステムが起動されて、車輪駆動用電源であるバッテリ510がMG2に接続されて、MG2による走行が可能となる。一方、ハイブリッド車両の運転停止時には、ハイブリッドシステムが停止されて、バッテリ510がMG2から切り離される。
ハイブリッド車両500では、発進時ならびに低速走行時あるいは緩やかな坂を下るときとの軽負荷時には、エンジン効率の領域を避けるために、エンジン5の駆動力を用いることなく、MG2による駆動力で走行する。したがって、この場合には、暖機運転やバッテリ充電のための運転が必要な場合を除いてエンジン5の運転が停止される。なお、暖機運転あるいはバッテリ充電用運転が必要な場合には、エンジン5はアイドル運転される。
一方、通常走行時には、エンジン5が始動され、エンジン5から出力された駆動力は、動力分割機構550によって駆動輪580a,580bの駆動力と、MG1での発電用駆動力とに分割される。MG1による発電電力は、電動機530の駆動に用いられる。したがって、通常走行時には、エンジン5による駆動力をMG2による駆動力でアシストして、駆動輪580a,580bが駆動される。
本発明の実施の形態2に係る車両の制御装置に対応するハイブリッドECU590は、動力分割機構550による動力分割比率を、全体の比率が最大となるように制御する。さらに、全開加速時には、バッテリ510から供給される電力がMG2の駆動にさらに用いられて、駆動輪580a,580bの駆動力がさらに増加する。
減速および制動時には、MG2は、駆動輪580a,580bによって回転駆動されて発電する。MG2の回生発電によって回収された電力は、電力変換部520によって直流電圧に変換されてバッテリ510の充電に用いられる。さらに、車両停止時には、エンジン5は自動的に停止される。
このように、ハイブリッド車両500は、エンジン5によって発生された駆動力と電気エネルギを源としてMG2によって発生された駆動力との組合せによって、すなわち車両状況に応じてエンジン5およびMG1,MG2の動作を制御することにより燃費を向上させた車両運転を行なう。すなわち、ハイブリッドECU590は、MG2およびエンジン5が発生する駆動力の配分を運転状況に応じて制御する。ハイブリッドECU590による上記駆動力配分機能部分は、本発明での「駆動力配分手段」に対応する。また、図5に示したMG1は本発明での「第1の電動機」に対応し、MG2は本発明での「第2の電動機」に対応する。
図6は、本発明の実施の形態2によるデポジット除去制御の第1の例を説明するフローチャートである。以下に示す実施の形態2によるデポジット除去制御の各例についても、ハイブリッドECU590による所定プログラムに従った演算処理の実行によって実現することができる。
図6を参照して、ハイブリッドECU590は、ステップS100♯では、エンジン燃焼停止中であるかどうかを検出する。たとえば、エンジン5およびMG2の間の駆動力配分に従って、エンジン出力=0であるかどうかにより、エンジン燃焼停止中を検出できる。
ハイブリッドECU590は、エンジン燃焼停止中(ステップS100♯のYES判定時)には、さらに実施の形態1(図2)と同様のステップS110により、エンジン内のデポジット堆積が大であるかどうかを判定する。
ステップS100♯およびS100のうちのいずれか一方がNO判定である場合には、以下のステップ群は実行されずデポジット除去制御は実行されない。
これに対して、ステップS110がYES判定である場合には、ステップS230により、デポジット堆積度に応じてモータリング期間を設定する。デポジット堆積度に応じたモータリング期間の設定は、実施の形態1(図2)での空気導入期間と同様に設定される。たとえば、図3において、縦軸をモータリング期間とすることにより、ステップS230での処理を実行可能である。
さらに、ハイブリッドECU590は、ステップS240では、エンジン5の燃焼を停止させた状態で、MG1の出力によりエンジン5を空転駆動(モータリング)する。モータリング期間では、エンジン5における吸気弁80,排気弁90の動作は、通常のエンジン運転時と同様に設定される。
モータリングにより、エンジン5内に空気導入経路が形成されて、一旦エンジン内に堆積したデポジットが導入空気により乾燥風化される。これにより、次回のエンジン燃焼開始後に、一旦堆積したデポジットが剥離されやすくなる状態とすることができる。
ステップS240によるモータリングは、ステップS250により、ステップS230で設定されたモータリング期間の経過が検知されるまでの間(ステップS250のNO判定中)継続的に実行される。
モータリング期間の経過後(ステップS250のYES判定時)には、ハイブリッドECU590は、ステップS255により、MG1によるモータリングを解除する。これにより、エンジン5は通常の停止状態とされる。
このようなデポジット除去制御により、ハイブリッド車両では、エンジン5を回転駆動可能に連結されたMG1によって、エンジンの燃焼停止中にエンジンを空転駆動(モータリング)されることにより、燃焼室内へ空気を導入して一旦堆積されたデポジットを乾燥風化させて、次回のエンジン燃焼開始後にデポジットが剥離・除去されやすくなる状態とすることができる。
あるいは、ハイブリッド車両では、デポジット堆積検知時にはエンジンの燃焼停止状態を積極的に作り出して、デポジット除去制御を行なうことも可能である。
図7は、本発明の実施の形態2によるデポジット除去制御の第2の例を説明するフローチャートである。
図7を参照して、ハイブリッドECU590は、ステップS200により、現在のアクセル開度、車速より車両全体での要求出力P1を算出する。
さらに、ハイブリッドECU590は、ステップS210により、ステップS200で算出された全体要求出力P1がMG2のみによって出力可能な車両駆動力に対応するモータ限界出力Pm以下であるかどうかを判定する。
車両全体の要求出力P1がモータ限界出力Pmを超える場合には、以降のステップは実行されず、実施の形態2の第2の例に従うデポジット除去制御は実行されない。
一方、全体要求出力P1がモータ限界出力Pm以下である場合(ステップS210のYES判定時)には、実施の形態1(図2)と同様のステップS110によりデポジット堆積が大であるかどうかが判定される。
デポジット堆積が大である場合、すなわちステップS110のYES判定時には、図6と同様のステップS230が実行されて、デポジット堆積度に応じてモータリング期間が設定される。
さらに、ハイブリッドECU590は、ステップS240♯では、駆動力配分修正によりエンジン出力=0としてエンジンの燃焼を停止するとともに、ステップS240と同様のMG1によるエンジン5のモータリングを実行する。すなわち、MG2により車両全体での要求出力P1に対応した出力が発生される。
ステップS240♯によるモータリングは、ステップS250により、ステップS230で設定されたモータリング期間の経過が検知されるまでの間(ステップS250のNO判定中)継続的に実行される。
モータリング期間の経過後(ステップS250のYES判定時)には、ハイブリッドECU590は、ステップS260により、MG1によるモータリングを解除するとともに、エンジン5およびMG2の間の駆動力配分をステップS240による修正状態から通常状態に戻す。これにより、エンジン5の強制的な燃焼停止は解除され、通常の運転が再開される。
このようなデポジット除去制御により、ハイブリッド車両では、MG2出力のみで走行可能な場合には、デポジット堆積検知時に駆動力配分修正によってエンジンのモータリングを積極的に行なうことにより、一旦堆積されたデポジットを乾燥風化させて剥離・除去されやすくなる状態とすることができる。
なお、エンジン5のモータリングに伴い触媒温度が低下するが、触媒温度が低下し過ぎると排気性状の悪化を招く危険性がある。このため、エンジンのモータリングを積極的に行なうことによるデポジット除去制御の実行時には、触媒温度の監視を並行して行なうことが好ましい。
図8は、本発明の実施の形態2によるデポジット除去制御の第3の例を説明するフローチャートである。
図8を図7と比較して、実施の形態2による第3の例のデポジット除去制御では、ハイブリッドECU590は、ステップS240によるモータリング実施時に、触媒温度をチェックするステップS242およびS245をさらに実行する。図8のフローチャート中のその他の部分の制御構造については図7と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
ハイブリッドECU590は、ステップS242では、ステップS240によるモータリング実行時における触媒温度をチェックする。
触媒温度については、三元触媒コンバータ140に温度センサを設けてそのセンサ出力値をチェックしてもよいし、三元触媒コンバータ140を通過する空気量(吸入空気量)および温度に応じて、触媒温度の推定値を算出してこの推定値をチェックしてもよい。
ステップS245では、ハイブリッドECUは、ステップS242によりチェックされた触媒温度が所定の基準温度Tjを下回っていることがないかどうかを判定する。基準温度Tjは、三元触媒コンバータ140の特性および要求される排気性状レベルに対応して適宜設定される。
ハイブリッドECU590は、触媒温度が基準値Tjを下回っている場合(ステップS245のYES判定時)には、モータリングによる触媒温度低下により排気性状が悪化することを防止するために、モータリング期間未経過であっても、ステップS260を実行してモータリング制御を中止する。
一方、触媒温度が基準値Tj以上である場合(ステップS245のNO判定時)には、
図7に示したデポジット除去制御と同様に、ステップS230で設定されたモータリング期間が経過するまでの間、エンジン5のモータリングによるデポジット除去動作が行なわれる。
このようなデポジット除去制御により、図7に示したフローチャートに従うデポジット除去制御の効果に加えて、モータリングにより触媒温度が低下し過ぎて排気性状が悪化してしまうことを防止できる。
あるいは、図9に示す変形例のように、モータリング期間設定要否についての判定条件に触媒温度を加える構成としても良い。
図9を参照して、ステップS110によりデポジット堆積大と判定された場合には、ステップS242およびS245と同様のステップS112およびS115を実行することにより、触媒温度が所定の基準温度Tjを下回っている場合には、モータリング期間の設定を禁止できる。これにより、モータリングの実施により触媒温度がさらに低下して排気性状が悪化することを防止できる。なお、ステップS115およびS245の間では基準温度を異なる値に設定することも可能である。
図10は、本発明の実施の形態2によるデポジット除去制御の第4の例を説明するフローチャートである。
図10を図7と比較して、実施の形態2による第4の例のデポジット除去制御では、ハイブリッドECU590は、ステップS240♯によるモータリング実施時に、ステップS246をさらに実行する。図10のフローチャート中のその他の部分の制御構造については図7と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
ステップS246では、ハイブリッドECU590は、MG1によるモータリングによって車軸に発生するトルク変動を補償するように、MG2の出力トルク設定を行なう。具体的には、全体要求出力P1に対応する出力トルクをT1とし、MG1によるモータリングにより車軸に発生されるトルク変動Tmを相殺するための出力トルクをT2(すなわち、T2+Tm=0)とすると、MG2のトルク設定値Tcomは、Tcom=T1+T2とされる。
このような制御構成とすることにより、デポジット除去のためのモータリング実行時に、車両駆動力に変動が発生することを抑制できる。なお、図8,9および図10に示したフローチャートを組合せて、図8,9に示したステップS242,S245および/または図9に示したステップS112,S115を、ステップS246の実行後および/またはステップS110の実行後に追加するような構成とすることも可能である。
なお、図6〜図10に示したフローチャートでのステップS240,240♯は、本発明での「空気導入手段」に対応する。また、図8,9のステップS112,S242は、本発明での「温度検知手段」に対応し、ステップS245は本発明での「空転駆動中止手段」に対応し、ステップS112は本発明での「空転駆動禁止手段」に対応する。
また、ステップS230において、MG1による電力消費が発生するモータリング期間の長さを、デポジット堆積度に応じて可変設定することにより、バッテリ電力が無用に消費されるのを防止して燃費改善を図ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1に係る車両の制御装置によって制御されるエンジンシステムを説明するブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る車両の制御装置によるエンジンのデポジット除去制御を説明するフローチャートである。 デポジット堆積度に応じた空気導入期間の設定を説明する概念図である。 本発明の実施の形態1に係る車両の制御装置によって制御されるエンジンシステムの他の構成例を説明するブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る車両の制御装置によって制御されるハイブリッド車両の概略構成を説明するブロック図である。 本発明の実施の形態2によるデポジット除去制御の第1の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2によるデポジット除去制御の第2の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2によるデポジット除去制御の第3の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2によるデポジット除去制御の第3の例の変形を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2によるデポジット除去制御の第4の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1によるデポジット除去制御の変形例を説明するフローチャートである。
符号の説明
5 エンジン、10 シリンダ、12 シリンダブロック、14 シリンダヘッド、20 ピストン、22 クランクシャフト、24 コンロッド、26 クランクアーム、30 燃焼室、40 点火プラグ、50 筒内噴射用インジェクタ、60 吸気通路、70 排気通路、80 吸気弁、90 排気弁、100 吸気通路噴射用インジェクタ、140 三元触媒コンバータ、150 吸気ダクト、152 エアフローメータ、154 電動モータ、156 スロットルバルブ、160 エアクリーナ、170 スロットルバルブ、175 エアーポンプ、180 エキゾーストマニホールド、185 空燃比センサ、210 アクセルセンサ、220 クランクセンサ、230 回転数センサ、240 水温センサ、250 始動装置、300 エンジンECU、310 VVT制御部、320 空燃比制御部、500 ハイブリッド車両、510 バッテリ、520 電力変換部、530 モータジェネレータ(MG1)、550 動力分割機構、560 モータジェネレータ(MG2)、570 減速機、580a,580b 駆動輪、590 ハイブリッドECU、P1 車両全体要求出力、Pm モータ限界出力、Tj 基準値(触媒温度)、ΔFaf 空燃比制御学習値(空燃比制御による燃料噴射補償量)。

Claims (12)

  1. 車軸へ動力伝達可能に連結された内燃機関を備えた車両の制御装置であって、
    前記内燃機関内へのデポジット堆積度を検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記デポジット堆積度が所定以上と検出された場合に、前記内燃機関の燃焼停止時に前記内燃機関内へ空気を導入する空気導入手段とを備えた、車両の制御装置。
  2. 前記内燃機関の吸気弁および排気弁の開閉を制御するバルブ制御手段をさらに備え、
    前記空気導入手段は、前記内燃機関の燃焼停止時に、少なくとも一部の気筒において前記吸気弁および前記排気弁が開状態となるように前記バルブ制御手段の制御を指示する手段を含む、請求項1記載の車両の制御装置。
  3. 前記空気導入手段は、前記内燃機関の燃焼停止時に前記吸気弁および前記排気弁が開状態となる空気導入気筒を選択する気筒選択手段をさらに備え、
    前記選択手段は、前記内燃機関の停止ごとに前記空気導入気筒を変化させる、請求項2記載の車両の制御装置。
  4. 前記車両は、前記内燃機関へ動力伝達可能に連結された第1の電動機をさらに備え、
    前記空気導入手段は、前記内燃機関の燃焼停止時に、前記第1の電動機によって前記内燃機関を所定期間空転駆動する手段を含む、請求項1記載の車両の制御装置。
  5. 前記車両は、前記車軸へ動力伝達可能に配設された、前記内燃機関とは他の駆動力源をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記車両全体に要求される全体駆動力について前記内燃機関および前記他の駆動力源の間での出力分担を制御する駆動力配分手段をさらに備え、
    前記空気導入手段は、前記全体駆動力が前記他の駆動力源により出力可能な駆動力以下であり、かつ、前記検出手段により前記デポジット堆積度が所定以上と検出された場合に、前記内燃機関による出力駆動力を零としてその燃焼を停止させる手段を含む、請求項4記載の車両の制御装置。
  6. 前記他の駆動力源は、前記車軸へ動力伝達可能に連結された第2の電動機を含み、
    前記第2の電動機の出力トルクは、前記全体駆動力に対応する第1のトルクと、前記第1の電動機によって前記内燃機関を空転駆動することにより前記車軸に伝達されるトルクを相殺するための第2のトルクとの和に従って設定される、請求項5記載の車両の制御装置。
  7. 前記車両は、前記内燃機関の排気が通過するように配設された触媒をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記触媒の温度を検知する温度検知手段と、
    前記空気導入手段による前記内燃機関の空転駆動中に、前記温度検知手段により前記触媒の温度が所定の基準値以下に低下したことが検出されるのに応答して、前記空気導入手段による前記内燃機関の空転駆動を中止する空転駆動中止手段とをさらに備える、請求項4記載の車両の制御装置。
  8. 前記車両は、前記内燃機関の排気が通過するように配設された触媒をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記触媒の温度を検知する温度検知手段と、
    前記温度検知手段により前記触媒の温度が所定の基準値以下であると検知された場合には、前記検出手段により前記デポジット堆積度が前記所定以上と検出されていても前記空気導入手段による前記内燃機関の空転駆動の実行を禁止する空転駆動禁止手段とをさらに備える、請求項4記載の車両の制御装置。
  9. 前記所定期間は、前記検出手段により検出される前記デポジット堆積度に応じて可変設定される、請求項5〜8のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  10. 前記内燃機関は、燃焼室内へ直接燃料噴射するための第1の燃料噴射手段を含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  11. 前記内燃機関は、吸気通路へ燃料噴射するための第2の燃料噴射手段をさらに含む、請求項10記載の車両の制御装置。
  12. 前記制御装置は、前記内燃機関内の空燃比を目標値に維持するように前記空燃比の検出値に基づいて燃料噴射量を制御する空燃比制御手段をさらに備え、
    前記検出手段は、前記空燃比制御手段による前記燃料噴射量の補償量に基づいて前記デポジット堆積度を検出する、請求項1から11のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
JP2005152320A 2005-05-25 2005-05-25 車両の制御装置 Pending JP2006327363A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152320A JP2006327363A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 車両の制御装置
EP06732656A EP1883748A1 (en) 2005-05-25 2006-05-15 Control apparatus for vehicle, and vehicle incorporating the same
CNA2006800182304A CN101184914A (zh) 2005-05-25 2006-05-15 用于车辆的控制设备和包括该控制设备的车辆
PCT/JP2006/310082 WO2006126464A1 (en) 2005-05-25 2006-05-15 Control apparatus for vehicle, and vehicle incorporating the same
US11/434,194 US20060266323A1 (en) 2005-05-25 2006-05-16 Control apparatus for vehicle, and vehicle incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152320A JP2006327363A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327363A true JP2006327363A (ja) 2006-12-07
JP2006327363A5 JP2006327363A5 (ja) 2008-06-26

Family

ID=36691727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152320A Pending JP2006327363A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060266323A1 (ja)
EP (1) EP1883748A1 (ja)
JP (1) JP2006327363A (ja)
CN (1) CN101184914A (ja)
WO (1) WO2006126464A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140745A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両、ならびに、内燃機関の制御方法および制御装置
JP2016121598A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 マツダ株式会社 エンジン
JP2021063467A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4175371B2 (ja) * 2006-02-02 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
US7722498B2 (en) * 2006-06-21 2010-05-25 Denso Corporation Control device and method for hybrid electric vehicle
US7980905B2 (en) * 2007-11-25 2011-07-19 C-Mar Holdings, Ltd. Method and apparatus for providing power to a marine vessel
DE102009056026B4 (de) * 2009-11-27 2018-01-11 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
JP5093319B2 (ja) * 2010-09-17 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US9062584B2 (en) 2010-12-31 2015-06-23 Cummins, Inc. Hybrid engine aftertreatment thermal management strategy
JP5387597B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
FR2973072B1 (fr) 2011-03-22 2013-03-22 IFP Energies Nouvelles Procede de controle d'un moteur a combustible interne suralimente a allumage commande pour vehicule automobile
US10012183B2 (en) * 2015-04-30 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc System and methods for purging residual exhaust and uncombusted fuel to an exhaust catalyst
CN107806384A (zh) * 2016-09-09 2018-03-16 日立汽车系统(苏州)有限公司 发动机防淹缸控制系统和方法
FR3064025B1 (fr) * 2017-03-20 2019-03-22 Flex Fuel-Energy Development (Ffed) Amelioration d'une installation de nettoyage d'un moteur a combustion interne
FR3064026B1 (fr) * 2017-03-20 2019-03-22 Flex Fuel-Energy Development (Ffed) Amelioration d'une installation de nettoyage d'un moteur a combustion interne
CN113818970B (zh) * 2021-08-10 2022-12-23 浙江吉利控股集团有限公司 一种发动机气缸盖、发动机、车辆及沉积物处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754681A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の運転停止制御装置
JP2004245077A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005016491A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関のデポジット除去

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296084A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射量制御方法
DE19735455C1 (de) * 1997-08-16 1998-11-19 Daimler Benz Ag Verfahren zum Reduzieren von Abgasemissionen beim Abstellen einer Brennkraftmaschine
EP1478830B1 (de) * 2002-02-14 2005-11-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines verbrennungsmotors
JP2004340070A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754681A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の運転停止制御装置
JP2004245077A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005016491A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関のデポジット除去

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140745A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両、ならびに、内燃機関の制御方法および制御装置
JP5310958B2 (ja) * 2011-04-13 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両、ならびに、内燃機関の制御方法および制御装置
CN103459222A (zh) * 2011-04-13 2013-12-18 丰田自动车株式会社 车辆、内燃机的控制方法以及控制装置
CN103459222B (zh) * 2011-04-13 2016-05-04 丰田自动车株式会社 车辆、内燃机的控制方法以及控制装置
US9371788B2 (en) 2011-04-13 2016-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, and method and device for controlling internal combustion engine
JP2016121598A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 マツダ株式会社 エンジン
JP2021063467A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御装置
JP7322652B2 (ja) 2019-10-15 2023-08-08 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101184914A (zh) 2008-05-21
WO2006126464A1 (en) 2006-11-30
US20060266323A1 (en) 2006-11-30
EP1883748A1 (en) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006327363A (ja) 車両の制御装置
JP4301197B2 (ja) 車両の制御装置
JP4535184B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009202662A (ja) ハイブリッド車両
EP2772401A1 (en) Vehicle control device
KR101895144B1 (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
JP4100443B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4277933B1 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP4289194B2 (ja) 多気筒内燃機関の過給装置
JP2011236784A (ja) 原動機の制御装置
JP4604931B2 (ja) 排気ガス循環装置の故障診断装置
US8423212B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5829838B2 (ja) エンジンブレーキ制御装置
JP7358013B2 (ja) 車両の制御装置
JP5994312B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7455495B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7362216B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7258422B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2022163410A1 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2009051288A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005312128A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023139331A (ja) 車両の制御装置
JP2023053690A (ja) 制御装置
JP2023177441A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2023161873A (ja) 車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303