JP2009202662A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202662A
JP2009202662A JP2008044866A JP2008044866A JP2009202662A JP 2009202662 A JP2009202662 A JP 2009202662A JP 2008044866 A JP2008044866 A JP 2008044866A JP 2008044866 A JP2008044866 A JP 2008044866A JP 2009202662 A JP2009202662 A JP 2009202662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
vehicle
hybrid vehicle
fail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008044866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5082922B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suzuki
宏之 鈴木
Tetsuaki Goto
徹朗 後藤
Koichi Mori
浩一 森
Masahiro Hirano
雅弘 平野
Hironobu Yoshida
博信 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008044866A priority Critical patent/JP5082922B2/ja
Publication of JP2009202662A publication Critical patent/JP2009202662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082922B2 publication Critical patent/JP5082922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 吸気バルブのバルブ作動角を変化させることができる可変動弁機構を有するエンジンを搭載したハイブリッド車両において、可変動弁機構の故障時に、最低限の走行を可能にする。
【解決手段】可変動弁機構(VEL)の故障を診断し(S1)、故障と診断されたときに、車両走行中及び停車時のエンジン停止を禁止する(S2)。加速走行時は、エンジン及びモータの両方の出力でのモータアシスト走行とする(S5)。定常走行時は、エンジンの出力のみでのエンジン走行とする(S6)。減速走行時は、モータを回生駆動して発電させる(S7)。停車時は、エンジン回転数を所定の回転数に制御し、余剰トルクでモータを駆動して発電させる(S8)。
【選択図】 図5

Description

本発明は、エンジン(内燃機関)とモータ(電動モータ)とを駆動源とするハイブリッド車両に関し、特にエンジンに備えられる可変動弁機構の故障時のフェイルセーフ技術に関する。
特許文献1には、エンジン及びモータの少なくとも一方の出力で車両の駆動力を発生させて走行するハイブリッド車両において、そのエンジンに、吸気バルブのバルブ作動角(及びリフト量)を変化させることができる可変動弁機構を搭載し、吸気バルブのバルブ作動角の制御によりシリンダ空気量を制御して、エンジン出力を制御するようにしたものが開示されている。
特開2000−073798号公報
ハイブリッド車両では、エンジンの始動、停止を繰り返すが、エンジンの再始動を運転者が気づかない程度まで、再始動に伴う振動を抑制することが求められている。
このため、ハイブリッド車両用のエンジンに上記の可変動弁機構を搭載する場合は、エンジンの始動時に、エンジン始動時振動の起振力となるシリンダ空気量を減らすため、バルブ作動角の最小作動角をより小さく設定する必要がある。
しかし、バルブ作動角の最小作動角を小さく設定すると、可変動弁機構が最小作動角の状態で故障した場合、エンジンを停止させてしまうと、その後のエンジンの再始動が困難となることがある。もちろん、ハイブリッド車両であるので、モータのみで自走可能であるが、電力消費量により、自走距離には限界がある。
本発明は、このような問題点に鑑み、可変動弁機構が最小作動角の状態で故障したとしても、最低限の走行が可能なハイブリッド車両を提供することを目的とする。
このため、本発明では、可変動弁機構の故障と診断されたときに、車両走行中及び停車時のエンジン停止を禁止する構成とする。
本発明によれば、可変動弁機構の故障時に、エンジン停止を禁止することで、再始動が困難となる事態を回避できる。また、エンジン停止を禁止することで、モータ出力のみによるモータ走行が禁止され、電力消費量の増大(バッテリ上がり)を抑制できる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示すハイブリッド車両の構成図である。
エンジン1は例えば直噴火花点火式の内燃機関であり、その出力軸2は、第1クラッチ3を介して、発電機を兼ねるモータ(モータジェネレータ)4の軸の一端に接続されている。
モータ4の軸の他端は、第2クラッチ5を介して、自動変速機6の入力軸に接続されている。そして、自動変速機6の出力軸は、ディファレンシャル装置7を介して、車輪の駆動軸8に接続されている。
従って、このハイブリッド車両は、エンジン1及びモータ4の少なくとも一方の出力で車両の駆動力を発生させて走行することができる。
ここにおいて、エンジン1は、その出力で車両の駆動力を発生させる他、発電用としてモータ4を駆動するために用いることができる。
モータ4は、インバータ9を介してバッテリ10と接続されており、バッテリ10はモータ4への駆動用電力の供給とモータ4からの発電電力の充電とが可能である。そして、モータ4は、単独で、又はエンジン1をアシストする形で、車両の駆動力を発生させる他、発電機として、エンジン1又は車両側から駆動されて発電することができる。
より具体的には、発進・低速走行時は、主にモータ4で走行する。すなわち、バッテリ10からの電力でモータ4を回して走行する。
通常走行時(定常走行時)は、エンジン1及びモータ4の少なくとも一方を使って最も燃費の良い走りを実現し、加速時は、両方を使って最大限のパワーを引き出して力強く加速する。
減速・制動時は、モータ4を発電機として利用し、回収したエネルギーをバッテリ10に蓄える。
停車時は、エンジン1もモータ4も自動的に停止し、アイドル運転による無駄な燃料消費や電力消費をなくす。
エンジン1について更に詳細に説明する。
エンジン1の燃焼室11への吸気通路12には電制のスロットル弁13が設けられているが、このスロットル弁13は主に制御負圧の確保用であり、燃焼室11への吸入空気量の制御は、吸気バルブ14により、詳しくは後述する可変動弁機構15による吸気バルブ14のバルブ作動角(及びリフト量)の制御によりなされる。
エンジン1の燃焼室11には、燃料を噴射供給する燃料噴射弁16が設けられており、所定の噴射時期にエアフローメータにより検出される吸入空気量に対応する量の燃料が噴射され、燃焼室11内に所定空燃比の混合気が形成される。
エンジン1の燃焼室11には、また、混合気に点火する点火プラグ17が設けられており、所定の点火時期に点火がなされ、混合気が燃焼する。燃焼後の排気は排気バルブ18を介して排気通路19へ排出される。
尚、エンジン1に対しては、冷却装置が設けられ、この冷却装置は、電動ウォータポンプ20、熱交換器21などを含んで構成される。
また、モータ4に対しても、冷却装置が設けられ、この冷却装置も、電動ウォータポンプ22、熱交換器23などを含んで構成される。
次にエンジン1の吸気バルブ14の可変動弁機構15について図2により説明する。
可変動弁機構としては、吸気バルブのバルブ作動角(吸気バルブ開弁時期から閉弁時期までの開期間)、詳しくはバルブ作動角及びリフト量を連続的に変化させることができるバルブ作動角及びリフト量可変機構(VEL機構;VELアクチュエータ49)と、吸気バルブのバルブタイミング(バルブ作動角の中心位相)を連続的に変化させることができるバルブタイミング可変機構(VTC機構;VTCアクチュエータ51)とが設けられている。
詳しくは、吸気バルブ14(1気筒につき2つ設けられており、バルブステム端部のみを図示)の端部のバルブリフタ40の上方には、図外のクランク軸に連動して軸周りに回転駆動されるカム軸41が気筒列方向に延在している。このカム軸41の外周には、吸気バルブ14に対応して揺動カム42が揺動可能に外装されており、この揺動カム42がバルブリフタ40に当接してこれを押圧することにより、吸気バルブ14が図外のバルブスプリングのバネ力に抗して開閉駆動される。
ここにおいて、カム軸41と揺動カム42との間で、両者41、42を機械的に連携するリンクの姿勢を変化させて、吸気バルブ14のバルブ作動角及びリフト量を連続的に可変制御可能なバルブ作動角及びリフト量可変機構(VEL機構)が設けられている。
VEL機構は、カム軸41に偏心して設けられてカム軸41と一体的に回転する円形の駆動カム43と、この駆動カム43の外周に相対回転可能に外嵌するリング状リンク44と、カム軸41と略平行に気筒列方向へ延在する制御軸45と、この制御軸45に偏心して設けられて制御軸45と一体的に回転する円形の制御カム46と、この制御カム46の外周に相対回転可能に外嵌すると共に、一端がリング状リンク44の先端と相対回転可能に連結されたロッカアーム47と、このロッカアーム47の他端と揺動カム42の先端とに回転可能に連結され、両者47、42を機械的に連携するロッド状リンク48と、を有している。
上記のカム軸41及び制御軸45は、軸受ブラケットを介してエンジンのシリンダヘッド側へ回転可能に支持されている。制御軸45の一端にはバルブ作動角及びリフト量変更用のアクチュエータ(VELアクチュエータ)49の出力端が接続されており、このVELアクチュエータ49によって制御軸45が所定の制御角度範囲内で軸周りに回転駆動されると共に、所定の回転位相に保持される。
このような構成により、クランク軸に連動してカム軸41が回転すると、駆動カム43を介してリング状リンク44が実質的に並進作動すると共に、ロッカアーム47が制御カム46周りを揺動し、ロッド状リンク48を介して揺動カム42が揺動して、吸気バルブ14が開閉駆動される。
また、VELアクチュエータ49により制御軸45を回動することにより、ロッカアーム47の揺動中心となる制御カム46の中心位置が変化して、各リンク44、48等の姿勢が変化し、揺動カム42の揺動角度範囲が変化する。これにより、バルブ作動角の中心位相が略一定のままで、バルブ作動角及びリフト量が連続的に変化する。より具体的には、制御軸45を一方向へ回動することにより、バルブ作動角及びリフト量が増加し、他方向へ回動することによりバルブ作動角及びリフト量が減少するようになっている。
従って、VELアクチュエータ49の通電量をデューティ制御することで、制御軸45の回転位相を変更して、吸気バルブ14のバルブ作動角及びリフト量を変更することができ(図3参照)、これによりバルブ作動角及びリフト量可変機構(VEL機構)が構成される。尚、バルブ作動角に対しリフト量は一義的に定められ、バルブ作動角を大→小に制御すると、リフト量も大→小に制御され、大作動角・高リフト〜小作動角・低リフトの範囲で制御できる。
一方、カム軸41は、クランク軸の回転がタイミングベルトによりスプロケット50に入力されて駆動されるが、バルブタイミング変更のため、スプロケット50とカム軸41との間に、これらの回転位相を制御可能なロータリー式のアクチュエータ(VTCアクチュエータ)51が装着されている。
従って、VTCアクチュエータ51の通電量をデューティ制御することで、クランク軸とカム軸41との回転位相を変更して、吸気バルブ14のバルブタイミング(バルブ作動角の中心位相;図3の点線示)を変更することができ、これによりバルブタイミング可変機構(VTC機構)が構成される。
ここで、図3に示すように、VEL機構による大作動角・高リフト〜小作動角・低リフトの制御に合わせて、VTC機構によりバルブタイミングを進角することで、吸気バルブの開弁時期を一定に維持しつつ、大作動角・高リフト〜小作動角・低リフトに制御し、閉弁時期を進角する。
より具体的には、運転条件との関係では、低回転低負荷で、小作動角・低リフト(閉弁時期進角)、高回転高負荷で、大作動角・高リフト(閉弁時期遅角)に制御する。
図4はエンジンコントロールユニット(ECU)61及びハイブリッドコントロールユニット(HCU)62への入出力を示す図である。
ECU61とHCU62は、互いに通信線を介して接続されており、情報を共有しつつ協調制御を行う。
ECU61への入力は、アクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ63、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転数センサ(クランク角センサ)64、吸入空気量Qaを検出するエアフローメータ65、エンジン冷却水温TwEを検出するエンジン水温センサ66、VELアクチュエータ49の実位置(実バルブ作動角)を検出するVEL位置センサ67、VTCアクチュエータ51の実位置(実バルブタイミング)を検出するVTC位置センサ68などである。
ECU61の出力先は、スロットル弁13、各気筒の燃料噴射弁16、各気筒の点火プラグ17、エンジン用電動ウォータポンプ20、VELアクチュエータ49、VTCアクチュエータ51などである。
ECU61によるVELアクチュエータ49及びVTCアクチュエータ51の制御について説明すると、ECU61にて、運転条件に応じて目標バルブ作動角と目標バルブタイミングとを演算する。そして、目標バルブ作動角に従って、実バルブ作動角を検出しつつ、VELアクチュエータ49の駆動量をフィードバック制御する。また、目標バルブタイミングに従って、実バルブタイミングを検出しつつ、VTCアクチュエータ51の駆動量をフィードバック制御する。
HCU62への入力は、車速VSPを検出する車速センサ69、バッテリ10の充電量SOCを検出する充電量センサ70、モータ冷却水温TwMを検出するモータ水温センサ71などである。
HCU62の出力先は、モータ4、バッテリ10、モータ用電動ウォータポンプ22などである。
図5はECU61にて実行される本発明制御のフローチャートである。
S1では、可変動弁機構15、特にVEL機構(VELアクチュエータ49)の故障の有無を診断する。
故障診断は、運転条件に応じて算出した目標バルブ作動角と、VEL位置センサにより検出した実バルブ作動角とを比較し、所定値以上のずれが、所定時間以上、連続してあったときに、故障と診断するようにする。この他、最小作動角を超える目標バルブ作動角の指令に対し、実バルブ作動角が最小作動角に貼り付いていることを検知して、最小作動角での固着故障を検知するようにしてもよい。
故障無しの場合は、そのまま、リターンし、通常の制御を行う。
故障有りの場合は、フェイルセーフのため、S2以降の処理を実行する。
S2では、アイドルストップを含むエンジン停止を禁止する。すなわち、正常時は、停車時にエンジン1を停止するアイドルストップを実行するが、このアイドルストップを禁止する。また、走行中のエンジン1の停止も禁止する。言い換えれば、エンジンキーOFF操作以外のエンジンの停止を禁止する。エンジンを停止させた場合の始動不良(小作動角による始動性悪化)を回避するためである。
また、モータ4の目標冷却温度を低下させる。すなわち、モータ冷却装置(電動ウォータポンプ22及び熱交換器23)を用い、モータ水温センサによりモータ冷却水温TwMを検出しつつ、これが目標冷却温度となるように、電動ウォータポンプ22の運転を制御しているが、この目標冷却温度を通常値よりも低下させる。モータ4を低温に制御にして、モータ効率を向上させ、電力を最大限に活かすためである。
また、SOC使用領域を拡大する。すなわち、バッテリ10の充電量SOCに対しては、バッテリ10への充電を規制するための上限値SOCmax と、バッテリ10の使用を制限するための下限値SOCmin とを設けているが、上限値SOCmax を通常値よりも増大させ(例えば70%→80%)、下限値SOCmin を通常値よりも低下させる(例えば30%→20%)。SOC使用領域を拡大することで、モータアシストに使える電力を最大限確保するためである。
S3では、車速センサにより検出される車速VSPを判定し、停車時(VSP=0)か、走行中(VSP≠0)かを判定する。走行中(VSP≠0)の場合は、更にS4へ進み、車速の変化量ΔVSP(=今回車速−前回車速)に基づいて、加速走行時(ΔVSP>0)か、定常走行時(ΔVSP=0)か、減速走行時(VSP<0)かを判定する。
これらの判定の結果、加速走行時(ΔVSP>0)の場合はS5へ、定常走行時(ΔVSP=0)の場合はS6へ、減速走行時(ΔVSP<0)の場合はS7へ、停車時(VSP=0)の場合はS8へ進む。
加速走行時の場合は、S5で、エンジン1及びモータ4の両方の出力で車両の駆動力を発生させるモータアシスト走行とする。すなわち、エンジン1の駆動力が加速に不十分な場合にモータ4でアシストを行う。
定常走行時の場合は、S6で、エンジン1の出力のみで車両の駆動力を発生させるエンジン走行とする。すなわち、モータ走行を禁止して、エンジン1を主駆動源として走行する。
減速走行時の場合は、S7で、モータ4により回生を行う。すなわち、モータ4を回生駆動して発電させる。このときもエンジン1の回転は維持する。
停車時(VSP=0)の場合は、S8で、アイドルストップ禁止を前提として、エンジン1の回転数を所定の回転数N1に制御し、余剰トルクでモータ4を駆動して発電させる。すなわち、始動不良(小作動角化による始動性悪化)を回避するためにアイドルストップを禁止する一方、モータ4による発電を行ってバッテリ10に充電する。尚、ここでの所定回転数N1は、実際のエンジン回転数と、エンジン発生トルクと、モータ発電効率とから、最適な値に設定する。
S5〜S8の後は、S9へ進む。
S9では、エンジン水温センサによりエンジン冷却水温TwEを検出し、第1の所定温度T1以下か否かを判定する。また、S10、エンジン冷却水温TwEが第2の所定温度T2以上か否かを判定する。尚、第2の所定温度T2は、第1の所定温度T1に対しヒステリシスを持たせた値で、T2>T1である。
これらの判定の結果、エンジン水温TwEが高温側の所定温度である第2の所定温度以上となっている(TwE≧T2)場合は、S11へ進んで、エンジン用電動ウォータポンプ20をONにし、エンジン水温TwEが低温側の所定温度である第1の所定温度以下となっている(TwE≦T1)場合は、S12へ進んで、エンジン用電動ウォータポンプ20をOFFにする。尚、T1<TwE<T2の場合は、前回の状態を保つ。
このように、電動ウォータポンプ20をエンジン水温が低温側の第1の所定温度以下になったときに停止させつつ、エンジン水温が高温側の第2の所定温度以上となったときにのみ電動ウォータポンプ20を作動させるようにしたので、第1の所定温度を超えるような比較的高温状態であっても、電動ウォータポンプ20の作動を抑制することにより、電力消費を抑え、モータアシストに使える電力量を確保することが可能となる。
本実施形態によれば、吸気バルブのバルブ作動角を変化させることができる可変動弁機構の故障と診断されたときに、車両走行中及び停車時のエンジン停止を禁止することにより、再始動が困難となる事態を回避できる。また、エンジン停止を禁止することで、エンジンを主駆動源として運転し、モータ出力のみによるモータ走行を禁止でき、電力消費量の増大(バッテリ上がり)を抑制できる。
また、本実施形態によれば、加速走行時は、エンジン及びモータの両方の出力で車両の駆動力を発生させるモータアシスト走行とすることにより、小作動角によるエンジントルクの低下をモータによりアシストして、必要十分な加速走行が可能となる。
また、本実施形態によれば、定常走行時は、エンジンの出力のみで車両の駆動力を発生させるエンジン走行とすることにより、電力消費を抑え、モータアシスト時に使える電力量をより多く確保することができる。
また、本実施形態によれば、減速走行時は、モータを回生駆動して発電させることにより、バッテリの充電量を確保して、モータアシスト時に使える電力量をより多く確保することができる。
また、本実施形態によれば、停車時は、エンジン回転数を所定の回転数に制御し、余剰トルクでモータを駆動して発電させることにより、エンジンを停止させないだけでなく、バッテリの充電量を確保して、モータアシスト時に使える電力量をより多く確保することができる。
また、本実施形態によれば、エンジン冷却装置として、電動ウォータポンプを備え、エンジン水温が比較的高温側であっても、前記電動ウォータポンプを停止させ、作動を抑制することにより、電力消費量を抑え、モータアシスト時に使える電力量をより多く確保することができる。
また、本実施形態によれば、モータ冷却装置を備え、これによるモータの目標冷却温度を通常値よりも低下させることにより、モータ効率を向上させ、電力量を最大限に活かすことができる。
また、本実施形態によれば、バッテリへの充電を規制するためのバッテリ充電量の上限値を通常値よりも増大させると共に、バッテリの使用を制限するためのバッテリ充電量の下限値を通常値よりも低下させることにより、モータアシストに使える電力量を最大限確保することができる。
本発明の一実施形態を示すハイブリッド車両の構成図 可変動弁機構の概略斜視図 可変動弁機構によるバルブリフト特性図 エンジンコントロールユニット等の入出力を示す図 本発明制御のフローチャート
符号の説明
1 エンジン
2 出力軸
3 第1クラッチ
4 モータ
5 第2クラッチ
6 自動変速機
7 ディファレンシャル装置
8 車輪の駆動軸
9 インバータ
10 バッテリ
11 燃焼室
12 吸気通路
13 スロットル弁
14 吸気バルブ
15 可変動弁機構
16 燃料噴射弁
17 点火プラグ
18 排気バルブ
19 排気通路
20 エンジン冷却用の電動ウォータポンプ
21 エンジン冷却用の熱交換器
22 モータ冷却用の電動ウォータポンプ
23 モータ冷却用の熱交換器
40 バルブリフタ
41 カム軸
42 揺動カム
43 駆動カム
44 リンク
45 制御軸
47 ロッカアーム
48 リンク
49 VELアクチュエータ
50 スプロケット
51 VTCアクチュエータ
61 エンジンコントロールユニット(ECU)
62 ハイブリッドコントロールユニット(HCU)
63 アクセル開度センサ
64 エンジン回転数センサ
65 エアフローメータ
66 エンジン水温センサ
67 VEL位置センサ
68 VTC位置センサ
69 車速センサ
70 充電量センサ
71 モータ水温センサ

Claims (8)

  1. 運転条件に応じて吸気バルブのバルブ作動角を変化させることができる可変動弁機構を有するエンジンと、発電機を兼ねるモータと、モータへの駆動用電力の供給とモータからの発電電力の充電とが可能なバッテリとを備え、前記エンジン及び前記モータの少なくとも一方の出力で車両の駆動力を発生させて走行するハイブリッド車両において、
    前記可変動弁機構の故障を診断する故障診断手段と、
    前記可変動弁機構の故障と診断されたときに、車両走行中及び停車時のエンジン停止を禁止するフェイルセーフ手段と、
    を設けたことを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記フェイルセーフ手段は、加速走行時は、エンジン及びモータの両方の出力で車両の駆動力を発生させるモータアシスト走行とすることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両。
  3. 前記フェイルセーフ手段は、定常走行時は、エンジンの出力のみで車両の駆動力を発生させるエンジン走行とすることを特徴とする請求項2記載のハイブリッド車両。
  4. 前記フェイルセーフ手段は、減速走行時は、モータを回生駆動して発電させることを特徴とする請求項3記載のハイブリッド車両。
  5. 前記フェイルセーフ手段は、停車時は、エンジン回転数を所定の回転数に制御し、余剰トルクでモータを駆動して発電させることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のハイブリッド車両。
  6. エンジン冷却装置として、電動ウォータポンプを備え、
    前記フェイルセーフ手段は、エンジン水温が第1の所定温度より低い時に、前記電動ウォータポンプを停止させつつ、エンジン水温が前記第1の所定温度よりも高温の第2の所定温度より高い時に、前記電動ウォータポンプを作動させることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のハイブリッド車両。
  7. モータ冷却装置を備え、
    前記フェイルセーフ手段は、前記モータ冷却装置によるモータの目標冷却温度を通常値よりも低下させることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のハイブリッド車両。
  8. 前記フェイルセーフ手段は、バッテリへの充電を規制するためのバッテリ充電量の上限値を通常値よりも増大させると共に、バッテリの使用を制限するためのバッテリ充電量の下限値を通常値よりも低下させることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載のハイブリッド車両。
JP2008044866A 2008-02-26 2008-02-26 ハイブリッド車両 Active JP5082922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044866A JP5082922B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044866A JP5082922B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202662A true JP2009202662A (ja) 2009-09-10
JP5082922B2 JP5082922B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41145371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044866A Active JP5082922B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082922B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064176A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
JP4918947B1 (ja) * 2010-08-25 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012056870A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP2013100724A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の冷却装置及び内燃機関の冷却方法
DE112010005962T5 (de) 2010-10-27 2013-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine fahrzeuggestützte Verbrennungskraftmaschine
JP2014088072A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2015071368A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP2015085770A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2015068012A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with a change of the switching conditions from a depleting mode to a sustaining mode
WO2015082967A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, control device for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with controller for managing the output of a battery in case of engine decompression situation
JP2015116966A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015116967A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2015121909A1 (en) 2014-02-12 2015-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with variable valve timing failure detection with consequent reduction of engine output range range and increase of the state of charge
JP2016109103A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016166003A (ja) * 2016-04-15 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2016199247A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエネルギ管理制御装置
US9527501B2 (en) 2013-11-12 2016-12-27 Toyoda Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2020124072A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 車両
US10808638B2 (en) 2019-03-18 2020-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170067523A (ko) 2015-12-08 2017-06-16 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154753A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動制御装置
JP2007009887A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154753A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動制御装置
JP2007009887A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483938B2 (en) 2009-09-18 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an engine
JP2011064176A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
JP4918947B1 (ja) * 2010-08-25 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8554455B2 (en) 2010-08-25 2013-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
DE112010005962B4 (de) * 2010-10-27 2016-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine fahrzeuggestützte Verbrennungskraftmaschine
WO2012056870A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
DE112010005962T5 (de) 2010-10-27 2013-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine fahrzeuggestützte Verbrennungskraftmaschine
US9657657B2 (en) 2010-10-27 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for in-vehicle internal combustion engine
JP2013100724A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の冷却装置及び内燃機関の冷却方法
JP2014088072A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2015071368A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP2015085770A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2015068012A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with a change of the switching conditions from a depleting mode to a sustaining mode
JP2015093503A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10065629B2 (en) 2013-11-08 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with a change of the switching conditions from a depleting mode to a sustaining mode
US9527501B2 (en) 2013-11-12 2016-12-27 Toyoda Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
WO2015082967A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, control device for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with controller for managing the output of a battery in case of engine decompression situation
JP2015116966A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015116967A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2015121909A1 (en) 2014-02-12 2015-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with variable valve timing failure detection with consequent reduction of engine output range range and increase of the state of charge
JP2015150947A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN105992704A (zh) * 2014-02-12 2016-10-05 丰田自动车株式会社 具有利用随之减小的发动机输出范围和增大的荷电状态的可变气门正时故障检测的混合动力车辆
US9725085B2 (en) 2014-02-12 2017-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with variable valve timing failure detection with consequent reduction of engine output range range and increase of the state of charge
JP2016109103A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2016199247A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエネルギ管理制御装置
JPWO2016199247A1 (ja) * 2015-06-10 2017-12-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエネルギ管理制御装置
KR20180007001A (ko) * 2015-06-10 2018-01-19 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 에너지 관리 제어 장치
CN107683232A (zh) * 2015-06-10 2018-02-09 日产自动车株式会社 混合动力车辆的能量管理控制装置
KR101866718B1 (ko) * 2015-06-10 2018-06-11 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 에너지 관리 제어 장치
RU2664134C1 (ru) * 2015-06-10 2018-08-15 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство контроля для управления энергией для гибридного транспортного средства
US10065634B2 (en) 2015-06-10 2018-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Energy management control device for hybrid vehicle
CN107683232B (zh) * 2015-06-10 2019-01-04 日产自动车株式会社 混合动力车辆的能量管理控制装置
JP2016166003A (ja) * 2016-04-15 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2020124072A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7131413B2 (ja) 2019-01-31 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両
US10808638B2 (en) 2019-03-18 2020-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5082922B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082922B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5206004B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP4315229B2 (ja) ハイブリッド車両
EP2020493B1 (en) Variable valve-actuating device, control method for the device, and vehicle carrying the device
JP4306762B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4867687B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP4453641B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6004106B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2057355B1 (en) Engine system and method for controlling the same
JP2008238965A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
US20160288784A1 (en) Hybrid vehicle, control device for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with controller for managing the output of a battery in case of engine decompression situation
JP6476839B2 (ja) 車両の制御装置
US20160244064A1 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle for reducing the compression ratio at start-up of the engine according a battery level
KR20160067745A (ko) 자동차
JP2014092066A (ja) Egrバルブ故障検出装置
JP2008196376A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007239461A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6044613B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014051153A (ja) 内燃機関のバルブ開度制御装置
US9889842B2 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle
JP2007291935A (ja) 内燃機関装置、それを搭載した車両及び内燃機関装置の制御方法
JP2005207339A (ja) 内燃機関の制御装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
JP6194906B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008255956A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3