JP2016109103A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109103A
JP2016109103A JP2014250017A JP2014250017A JP2016109103A JP 2016109103 A JP2016109103 A JP 2016109103A JP 2014250017 A JP2014250017 A JP 2014250017A JP 2014250017 A JP2014250017 A JP 2014250017A JP 2016109103 A JP2016109103 A JP 2016109103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
change pattern
value
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014250017A
Other languages
English (en)
Inventor
英一 日岡
Hidekazu Hioka
英一 日岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014250017A priority Critical patent/JP2016109103A/ja
Priority to US14/960,927 priority patent/US9765706B2/en
Publication of JP2016109103A publication Critical patent/JP2016109103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/263Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the program execution being modifiable by physical parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/14Determining a position, e.g. phase or lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】可変バルブリフト機構の駆動量を検出するための専用のセンサを設けなくても同可変バルブリフト機構の異常診断を行うことができる内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】内燃機関の制御装置は、第1のモータに対する駆動信号のデューティ比を調整することにより第1のモータに流れている電流値を可変させる変更パターンで相対回転位相を変化させるときには、第1のモータに流れる電流値の基準値である電流基準値と、第1のモータに流れている電流値との比較に基づいて可変バルブリフト機構50の異常診断を行う。また、内燃機関の制御装置は、電流基準値を、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度に応じて設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、機関出力軸に対するカム軸の相対回転位相を調整するバルブタイミング調整装置と、機関バルブの最大リフト量及び開弁期間を変更する可変バルブリフト機構とを備える内燃機関に適用される内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、機関出力軸に対するカム軸の相対回転位相を調整するバルブタイミング調整装置と、機関バルブの最大リフト量及び開弁期間を変更する可変バルブリフト機構とを備える内燃機関の一例が記載されている。
ここで、可変バルブリフト機構の構成の一例について説明する。すなわち、可変バルブリフト機構は、モータの駆動に基づいて軸方向に移動する制御軸を備えている。この制御軸にはターゲットが取り付けられており、このターゲットの軸方向への移動量をセンサによって検出することにより、可変バルブリフト機構の駆動量である制御軸の移動量が求められる。そして、こうした制御軸の移動量を制御することにより、機関バルブの最大リフト量及び開弁期間が調整されるようになっている(例えば、特許文献2)。
特開2011−149325号公報 特開2012−246780号公報
ところで、可変バルブリフト機構を備える内燃機関では、可変バルブリフト機構の異常診断を行うようにしている。こうした異常診断としては、モータの駆動量から算出される制御軸の移動量の推定値と、上記センサによって検出された上記ターゲットの移動量とを比較する方法を挙げることができる。しかしながら、この場合、可変バルブリフト機構に上記センサやターゲットを設けることが必須となり、内燃機関全体のコストが高くなってしまう。
本発明の目的は、可変バルブリフト機構の駆動量を検出するための専用のセンサを設けなくても同可変バルブリフト機構の異常診断を行うことができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、第1のモータによって機関出力軸に対するカム軸の相対回転位相を調整するバルブタイミング調整装置と、第2のモータによって機関バルブの最大リフト量を可変させる可変バルブリフト機構と、第2のモータの出力軸の回転角度を検出するモータセンサと、を備える内燃機関に適用される制御装置であって、第1のモータに対する駆動信号のデューティ比を制御することにより、バルブタイミング調整装置を駆動させる装置である。そして、第1のモータに正の電流を流したときにカム軸の回転方向に準じた方向に同第1のモータの出力軸が回転し、第1のモータに負の電流を流したときに上記準じた方向の反対方向に同第1のモータの出力軸が回転するとしたとする。この場合、この内燃機関の制御装置は、上記駆動信号のデューティ比を調整することにより第1のモータに流れている電流値を可変させる変更パターンで上記相対回転位相を変化させるときには、第1のモータに流れる電流値の基準値である電流基準値と、第1のモータに流れている電流値との比較に基づいて可変バルブリフト機構の異常診断を行う。また、この内燃機関の制御装置は、電流基準値を、モータセンサによって検出される第2のモータの出力軸の回転角度に応じて設定する。
機関バルブには、バルブスプリングによって閉弁方向への付勢力が付与されている。こうしたバルブスプリングからの付勢力は、カムトルクとして、カムに対して可変バルブリフト機構を通じて作用する。このカムトルクは、機関バルブの最大リフト量が大きいほど大きくなりやすい。
また、カムに対してカムトルクが作用する方向は、カムの回転位置によって変わる。すなわち、カムの回転によって機関バルブのリフト量が大きくなっている場合、カムトルクは、カムに対して回転を妨げる方向に作用する。一方、カムの回転によって機関バルブのリフト量が最大リフト量から小さくなっている場合、カムトルクは、カムに対して回転を助勢する方向に作用する。
ここで、図14には、カムトルクとカムの回転位置との関係が図示されている。図中における正トルクとは、カムの回転を妨げる方向に作用するカムトルクであり、図中における負トルクとは、カムの回転を助勢する方向に作用するカムトルクである。そして、こうしたカムトルクは、バルブスプリングからの付勢力とカム軸の慣性力との和に対して、フリクションを足し合わせた値である。そのため、正トルクがカムに作用する期間を「第1の期間」とし、負トルクがカムに作用する期間を「第2の期間」とした場合、フリクションの大きさの分、第1の期間が第2の期間よりも長くなる。そのため、カムトルクは、機関バルブを開閉させるべく回転するカム及びカム軸の回転を妨げる方向に作用しやすいということができる。
なお、上記駆動信号のデューティ比を調整することにより第1のモータに流れている電流値を可変させる変更パターンで上記相対回転位相を変化させる場合、上記相対回転位相の変化態様はほぼ一様である。そのため、機関バルブの最大リフト量の大きさによって、すなわちカムトルクの大きさによって、上記第1のモータに流れている電流値の変化態様が異なる。すなわち、同変更パターンで上記相対回転位相を変化させる場合、上記相対回転位相の変化開始直前の電流値を基準とする第1のモータに流れている電流値の変動幅は、機関バルブの最大リフト量の大きさに応じた値となる。つまり、同変更パターンで上記相対回転位相を変化させる場合、その変化速度は機関バルブの最大リフト量に応じて変わりにくく、第1のモータに流れている電流値が変わりやすい。
そこで、上記構成では、上記駆動信号のデューティ比を調整することにより第1のモータに流れている電流値を可変させる変更パターンで上記相対回転位相を変化させるときには、モータセンサによって検出される第2のモータの出力軸の回転角度に応じて電流基準値が算出される。これにより、この電流基準値を、機関バルブの最大リフト量、すなわちカムトルクの大きさに応じた値に設定することができる。そして、こうした電流基準値と、バルブタイミングを変更するに際して第1のモータに流れた電流値との比較に基づいて可変バルブリフト機構の異常診断が行われる。
すなわち、上記構成では、可変バルブリフト機構の異常診断を行うに際し、内燃機関に設けられている、第1のモータに流れている電流値を検出するための検出系、及び、上記相対回転位相を検出するための検出系による検出結果を用いている。これにより、可変バルブリフト機構の駆動量を専用のセンサによって検出しなくても、同可変バルブリフト機構が正常に駆動しているか否かを診断することができる。したがって、可変バルブリフト機構の駆動量を検出するための専用のセンサを設けなくても同可変バルブリフト機構の異常診断を行うことができるようになる。
また、上記内燃機関では、上記駆動信号のデューティ比を「0(零)」にする第1の変更パターンで上記相対回転位相を変更させることがある。この場合、カムトルクの大きさ、すなわち機関バルブの最大リフト量の大きさによって、上記相対回転位相の変化速度が変わる。そこで、上記内燃機関の制御装置は、第1の変更パターンで上記相対回転位相を変化させるときには、上記相対回転位相の変化速度の基準値である変化速度基準値と、上記相対回転位相の変化速度との比較に基づいて可変バルブリフト機構の異常診断を行うことが好ましい。このとき、上記内燃機関の制御装置は、変化速度基準値を、モータセンサによって検出される第2のモータの出力軸の回転角度に応じて設定するようにしてもよい。
上記構成によれば、第1の変更パターンで上記相対回転位相を変更させるときには、モータセンサによって検出される第2のモータの出力軸の回転角度に応じて変化速度基準値が算出される。これにより、この変化速度基準値を、機関バルブの最大リフト量、すなわちカムトルクの大きさに応じた値に設定することができる。そして、こうした変化速度基準値と、上記相対回転位相の変化速度との比較に基づいて可変バルブリフト機構の異常診断が行われる。すなわち、第1の変更パターンで上記相対回転位相を変更させる場合、可変バルブリフト機構の駆動量を専用のセンサによって検出しなくても、同可変バルブリフト機構が正常に駆動しているか否かを診断することができるようになる。
また、上記内燃機関では、上記駆動信号のデューティ比を「0(零)」とは異なる値にし、第1のモータに流れている電流値を「0(零)」よりも大きい電流上限値と等しくする第2の変更パターン、又は、上記駆動信号のデューティ比を「0(零)」とは異なる値にし、第1のモータに流れている電流値を「0(零)」よりも小さい電流下限値と等しくする第3の変更パターンで、上記相対回転位相を変更させることがある。この場合、カムトルクの大きさ、すなわち機関バルブの最大リフト量の大きさによって、上記相対回転位相の変化速度が変わる。そこで、上記内燃機関の制御装置は、第2の変更パターンで上記相対回転位相を変化させるとき、及び、第3の変更パターンで上記相対回転位相を変化させるときには、上記相対回転位相の変化速度の基準値である変化速度基準値と、上記相対回転位相の変化速度との比較に基づいて可変バルブリフト機構の異常診断を行うことが好ましい。このとき、上記内燃機関の制御装置は、変化速度基準値を、上記モータセンサによって検出される第2のモータの出力軸の回転角度に応じて設定するようにしてもよい。
上記構成によれば、第2の変更パターンで上記相対回転位相を変更させるとき、及び、第3の変更パターンで上記相対回転位相を変更させるときには、モータセンサによって検出される第2のモータの出力軸の回転角度に応じて変化速度基準値が算出される。これにより、この変化速度基準値を、機関バルブの最大リフト量、すなわちカムトルクの大きさに応じた値に設定することができる。そして、こうした変化速度基準値と、上記相対回転位相の変化速度との比較に基づいて可変バルブリフト機構の異常診断が行われる。すなわち、第2の変更パターンや第3の変更パターンで上記相対回転位相を変更させる場合、可変バルブリフト機構の駆動量を専用のセンサによって検出しなくても、同可変バルブリフト機構が正常に駆動しているか否かを診断することができるようになる。
なお、機関バルブの最大リフト量が大きいほど、カムトルクが大きくなりやすい。
また、機関バルブの最大リフト量を大きくするための第2のモータの出力軸の回転方向を正方向としたとする。この場合、第2のモータの出力軸が正方向に大きくなるほど、機関バルブの最大リフト量が大きくなり、カムトルクが大きくなりやすい。
そのため、上記第1の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、変化速度基準値を、モータセンサによって検出される第2のモータの出力軸の回転角度が上記正方向に大きいほど大きくすることが好ましい。この構成によれば、第1の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合には、機関バルブの最大リフト量が大きいためにカムトルクが大きくなりやすいときほど、変化速度基準値が大きくなる。そして、こうした変化速度基準値を用いることにより、第1の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるときに、可変バルブリフト機構の異常診断を適切に行うことが可能となる。
ちなみに、カムトルクの大きさは、機関バルブの最大リフト量に加え、機関出力軸の回転速度に応じても可変される。そのため、上記第1の変更パターンで上記相対回転位相を変化させるときには、変化速度基準値を、機関出力軸の回転速度に応じた値にすることが好ましい。この構成によれば、変化速度基準値を、機関出力軸の回転速度をも加味した値とすることができる。そして、こうした変化速度基準値を用いることにより、第1の変更パターンで上記相対回転位相を変化させるときに、可変バルブリフト機構の異常診断を適切に行うことが可能となる。
また、上記内燃機関の制御装置では、上記第2の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させるときには、変化速度基準値を、モータセンサによって検出される第2のモータの出力軸の回転角度が正方向に大きいほど小さくすることが好ましい。この構成によれば、第2の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させる場合には、機関バルブの最大リフト量が大きいためにカムトルクが大きくなりやすいときほど、変化速度基準値が小さくなる。そして、こうした変化速度基準値を用いることにより、第2の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させるときに、可変バルブリフト機構の異常診断を適切に行うことが可能となる。
ただし、機関出力軸の回転速度が非常に大きい場合には、カムトルクもまた非常に大きいため、第2のモータに流れている電流値が上記電流上限値と等しい場合でも、上記相対回転位相が進角側ではなく遅角側に変化してしまうことがある。そこで、第2の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、変化速度基準値を、モータセンサによって検出される第2のモータの出力軸の回転角度が上記正方向に大きいほど大きくすることが好ましい。この構成によれば、第2の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合には、機関バルブの最大リフト量が大きいためにカムトルクが大きくなりやすいときほど、変化速度基準値が大きくなる。そして、こうした変化速度基準値を用いることにより、第2の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるときに、可変バルブリフト機構の異常診断を適切に行うことが可能となる。
また、上記第3の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、変化速度基準値を、モータセンサによって検出される第2のモータの出力軸の回転角度が上記正方向に大きいほど大きくすることが好ましい。この構成によれば、第3の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合には、機関バルブの最大リフト量が大きいためにカムトルクが大きくなりやすいときほど、変化速度基準値が大きくなる。そして、こうした変化速度基準値を用いることにより、第3の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるときに、可変バルブリフト機構の異常診断を適切に行うことが可能となる。
上述したように、カムトルクの大きさは、機関バルブの最大リフト量に加え、機関出力軸の回転速度に応じても可変される。そのため、上記第2の変更パターンで上記相対回転位相を変化させるとき、及び、上記第3の変更パターンで上記相対回転位相を変化させるときには、変化速度基準値を、機関出力軸の回転速度に応じた値にすることが好ましい。この構成によれば、変化速度基準値を、機関出力軸の回転速度をも加味した値とすることができる。そして、こうした変化速度基準値を用いることにより、第2の変更パターンで上記相対回転位相を変化させるとき、及び、第3の変更パターンで上記相対回転位相を変化させるときに、可変バルブリフト機構の異常診断を適切に行うことが可能となる。
また、上述したように、機関バルブの最大リフト量が大きいほど、カムトルクが大きくなりやすい。そのため、第1の変更パターン及び第2の変更パターン及び第3の変更パターン以外の変更パターン、すなわち上記駆動信号のデューティ比を調整することにより第1のモータに流れている電流値を可変させる変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合には、第1のモータの駆動トルクをそれほど低下させなくても、上記相対回転位相を速やかに遅角側に変化させることができる。すなわち、最大リフト量が大きいためにカムトルクが大きくなりやすい場合ほど、上記相対回転位相を遅角側に変位させている最中では、記第1のモータに流れている電流値が低下しにくい。
また、上記駆動信号のデューティ比を調整することにより第1のモータに流れている電流値を可変させる変更パターンは、上記駆動信号のデューティ比を調整することにより、第1のモータに流れている電流値を「0(零)」よりも大きい範囲で可変させる正電流調整用の変更パターンを含んでいることがある。
そして、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中に第1のモータに流れている電流値の最小値と、電流基準値との比較に基づいて可変バルブリフト機構の異常診断を行うようにしてもよい。この場合、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、電流基準値を、モータセンサによって検出される第2のモータの出力軸の回転角度が上記正方向に大きいほど大きくすることが好ましい。この構成によれば、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させている最中に第1のモータに流れている電流値の最小値が大きいと予測される場合ほど、電流基準値が大きくされる。そして、こうした電流基準値を用いることにより、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるときに、可変バルブリフト機構の異常診断を適切に実施することが可能となる。
また、上記相対回転位相の目標変化量が大きいほど、上記相対回転位相の変更に要する時間が長くなったり、上記相対回転位相の変化の開始直前で第1のモータに流れている電流値を基準とする電流値の変化幅が大きくなったりしやすい。すなわち、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相が遅角側に変化している最中に第1のモータに流れている電流値の最小値は、上記相対回転位相の目標変化量が大きいほど小さくなりやすい。そこで、上記内燃機関の制御装置において、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるとき、電流基準値を、上記相対回転位相の目標変化量が大きいほど小さくすることが好ましい。この構成によれば、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相が遅角側に変化している最中に第1のモータに流れている電流値の最小値が小さくなると予測される場合ほど、電流基準値が小さくされる。そして、こうした電流基準値を用いることにより、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるときに、可変バルブリフト機構の異常診断を適切に実施することが可能となる。
また、上記相対回転位相を進角側に変化させる場合には、カムトルクが大きくなりやすいときほど、第1のモータの駆動トルクを大幅に大きくする必要がある。すなわち、上記正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変位させている最中では、機関バルブの最大リフト量が大きい場合ほど、第1のモータに流れている電流値が増大されやすい。そこで、上記内燃機関の制御装置は、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させるときには、上記相対回転位相が進角側に変化している最中に第1のモータに流れている電流値の最大値と、電流基準値との比較に基づいて可変バルブリフト機構の異常診断を行うようにしてもよい。そして、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させるときには、電流基準値を、モータセンサによって検出される第2のモータの出力軸の回転角度が上記正方向に大きいほど大きくすることが好ましい。この構成によれば、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相が進角側に変化している最中に第1のモータに流れている電流値の最大値が大きくなると予測される場合ほど、電流基準値が大きくされる。そして、こうした電流基準値を用いることにより、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させるときに、可変バルブリフト機構の異常診断を適切に実施することが可能となる。
また、上述したように、上記相対回転位相の目標変化量が大きいほど、上記相対回転位相の変更に要する時間が長くなったり、上記相対回転位相の変化の開始直前で第1のモータに流れている電流値を基準とする電流値の変化幅が大きくなったりしやすい。すなわち、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相が進角側に変化している最中に第1のモータに流れている電流値の最大値は、上記相対回転位相の目標変化量が大きいほど大きくなりやすい。そこで、上記内燃機関の制御装置において、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させるとき、電流基準値を、上記相対回転位相の目標変化量が大きいほど大きくすることが好ましい。この構成によれば、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相が進角側に変化している最中に第1のモータに流れている電流値の最大値が大きくなると予測される場合ほど、電流基準値が大きくされる。そして、こうした電流基準値を用いることにより、正電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させるときに、可変バルブリフト機構の異常診断を適切に実施することが可能となる。
また、第1の変更パターン及び第2の変更パターン及び第3の変更パターン以外の変更パターン、すなわち上記駆動信号のデューティ比を調整することにより第1のモータに流れている電流値を可変させる変更パターンは、上記駆動信号のデューティ比を調整することにより、第1のモータに流れている電流値を「0(零)」よりも小さい範囲で可変させる負電流調整用の変更パターンを含んでいることがある。
そして、負電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中に第1のモータに流れている電流値の最小値と、電流基準値との比較に基づいて可変バルブリフト機構の異常診断を行うようにしてもよい。この場合、負電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるとき、電流基準値を、モータセンサによって検出される第2のモータの出力軸の回転角度が前記正方向に大きいほど大きくすることが好ましい。この構成によれば、負電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相が遅角側に変化している最中に第1のモータに流れている電流値の最小値が大きくなると予測される場合ほど、電流基準値が大きくされる。そして、こうした電流基準値を用いることにより、負電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるときに、可変バルブリフト機構の異常診断を適切に実施することが可能となる。
また、上述したように、上記相対回転位相の目標変化量が大きいほど、上記相対回転位相の変更に要する時間が長くなったり、上記相対回転位相の変化の開始直前で第1のモータに流れている電流値を基準とする電流値の変化幅が大きくなったりしやすい。すなわち、負電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相が遅角側に変化している最中に第1のモータに流れている電流値の最小値は、上記相対回転位相の目標変化量が大きいほど小さくなりやすい。そこで、上記内燃機関の制御装置において、負電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるとき、電流基準値を、上記相対回転位相の目標変化量が大きいほど小さくすることが好ましい。この構成によれば、負電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相が遅角側に変化している最中に第1のモータに流れている電流値の最小値が小さくなると予測される場合ほど、電流基準値が小さくされる。そして、こうした電流基準値を用いることにより、負電流調整用の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるときに、可変バルブリフト機構の異常診断を適切に実施することが可能となる。
ちなみに、上述したように、カムトルクの大きさは、機関バルブの最大リフト量に加え、機関出力軸の回転速度に応じても可変される。そのため、上記第1の変更パターン及び第2の変更パターン及び第3の変更パターンの変更パターン、すなわち上記駆動信号のデューティ比を調整することにより第1のモータに流れている電流値を可変させる変更パターンで上記相対回転位相を変化させるとき、電流基準値を、機関出力軸の回転速度に応じた値にすることが好ましい。この構成によれば、電流基準値を、機関出力軸の回転速度をも加味した値とすることができる。そして、こうした変化速度基準値を用いることにより、上記第1の変更パターン及び第2の変更パターン及び第3の変更パターン以外の変更パターンで上記相対回転位相を変化させるときには、可変バルブリフト機構の異常診断を適切に行うことが可能となる。
内燃機関の制御装置の一実施形態である制御装置と、同制御装置によって制御される内燃機関との概略を示す構成図。 バルブタイミング調整装置の概略を示す構成図。 可変バルブリフト機構と同機構の周辺に配置されている部材の概略構成を示す断面図。 可変バルブリフト機構を構成する可変機構部を示す破断斜視図。 可変バルブリフト機構と、同可変バルブリフト機構を駆動させる第1のモータとを示す模式図。 吸気バルブの最大リフト量とカムトルクの変動態様との関係を示すグラフ。 第1の変更パターンで上記相対回転位相が遅角側に変化される際における上記相対回転位相の推移を示すタイミングチャート。 第3の変更パターンで上記相対回転位相が遅角側に変化される際における上記相対回転位相の推移を示すタイミングチャート。 第2の変更パターンで上記相対回転位相が進角側に変化される際における上記相対回転位相の推移を示すタイミングチャート。 第1の変更パターン及び第2の変更パターン及び第3の変更パターン以外の変更パターンである第4の変更パターンで上記相対回転位相が遅角側に変化される際のタイミングチャートであって、(a)は上記相対回転位相の推移を示し、(b)はバルブタイミング調整装置の第1のモータに対する電流値の推移を示す。 第1の変更パターン及び第2の変更パターン及び第3の変更パターン以外の変更パターンである第4の変更パターンで上記相対回転位相が進角側に変化される際のタイミングチャートであって、(a)は上記相対回転位相の推移を示し、(b)はバルブタイミング調整装置の第1のモータに対する電流値の推移を示す。 第1の変更パターン及び第2の変更パターン及び第3の変更パターン以外の変更パターンである第5の変更パターンで上記相対回転位相が遅角側に変化される際のタイミングチャートであって、(a)は上記相対回転位相の推移を示し、(b)はバルブタイミング調整装置の第1のモータに対する電流値の推移を示す。 可変バルブリフト機構の異常診断を行う際に、同制御装置によって実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 カムの回転位置とカムトルクとの関係を模式的に説明するグラフ。
以下、内燃機関の制御装置を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1には、本実施形態の内燃機関の制御装置である制御装置100と、この制御装置100によって制御される内燃機関10とが図示されている。図1に示すように、内燃機関10の気筒11の内部には、往復運動するピストン12が収容されている。このピストン12の往復運動が、コネクティングロッド13によって回転運動に変換されてクランク軸14に伝達される。このクランク軸14の回転速度は、クランクポジションセンサ111によって検出される。なお、このクランク軸14が「機関出力軸」に相当する。
気筒11の内周面、ピストン12の頂面及びシリンダヘッド15によって燃焼室16が区画形成されている。燃焼室16の上部には、ピストン12と対向するように点火プラグ17が設けられている。また、燃焼室16には、吸入空気が流れる吸気通路18と、燃焼室16から排出された排気が流れる排気通路19とが接続されている。
この吸気通路18内には、燃料噴射弁20によって燃料が噴射される。機関バルブの一例である吸気バルブ21が開弁しているときに、吸入空気及び燃料を含む混合気が、吸気通路18から燃焼室16内に供給される。そして、燃焼室16内では、点火プラグ17によって混合気が燃焼される。その後、機関バルブの一例である排気バルブ22の開弁時に、排気が燃焼室16から排気通路19内に排出される。
また、内燃機関10は、吸気バルブ用のバルブタイミング調整装置40と、カム軸31と、カム軸31と一体回転するカム32とを備えている。バルブタイミング調整装置40は、クランク軸14に対するカム軸31の相対回転位相を調整するようになっている。なお、上記相対回転位相は、クランクポジションセンサ111によって検出されるクランク軸14の回転速度と、カム軸センサ112によって検出されるカム軸31の回転速度とに基づき算出することができる。すなわち、クランクポジションセンサ111及びカム軸センサ112により、上記相対回転位相を検出する検出系の一例が構成されている。
また、内燃機関10は、吸気バルブ21を閉弁させる方向に付勢する付勢部材としてのバルブスプリング33と、吸気バルブ21の最大リフト量VL及び開弁時期(作用角)を可変させる可変バルブリフト機構50とを備えている。可変バルブリフト機構50は、第2のモータ51によって駆動され、吸気バルブ21の最大リフト量VL及び開弁時期を調整するようになっている。なお、第2のモータ51の出力軸の回転角度は、モータセンサ113によって検出される。
次に、図2を参照して、バルブタイミング調整装置40について説明する。
図2に示すように、バルブタイミング調整装置40は、同装置の駆動源である第1のモータ41、クランク軸14の回転をカム軸31に伝達する減速機構42及びリンク機構43を備えている。第1のモータ41の出力軸は、クランク軸14及びカム軸31の回転に同期して回転するようになっている。
なお、第1のモータ41は、カム軸31の回転方向に準じた方向(すなわち、ここでは同一方向)である正方向、及び正方向の反対方向に出力軸を回転させることができるように構成されている。すなわち、第1のモータ41に正の電流を流すことにより、第1のモータ41の出力軸が正方向に回転し、第1のモータ41に負の電流を流すことにより、第1のモータ41の出力軸が逆方向に回転するようになっている。ちなみに、第1のモータ41に流れている電流値Ivは、電流センサによって監視されている。
減速機構42は、第1のモータ41の出力軸の回転が伝達される複数のギヤ421,422を有している。これら各ギヤ421,422は、互いに歯合しており、第1のモータ41の回転を減速してリンク機構43に伝達するようになっている。
リンク機構43は、減速機構42を通じて伝達される第1のモータ41の回転の加速や減速に応じて変位する複数のリンク431,432,433,434を有している。これら各リンク431〜434が変位されることにより、上記相対回転位相が変更されるようになっている。
そして、こうしたバルブタイミング調整装置40は、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比を制御することにより駆動される。すなわち、駆動信号のデューティ比を制御することで、上記相対回転位相が調整されるようになっている。
次に、バルブタイミング調整装置40の作用について説明する。
始めに、上記相対回転位相を一定に保持させる場合、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比の制御によって、カム軸31の回転速度がクランク軸14の回転速度と一致するように第1のモータ41が駆動される。このとき、第1のモータ41に流れている電流値Ivは正の値とされる。
また、上記相対回転位相を進角側に変化させる場合、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比の制御によって、カム軸31の回転速度がクランク軸14の回転速度よりも速くなるように第1のモータ41が駆動される。例えば、駆動信号に対するデューティ比が、上記相対回転位相を一定に保持している状態でのデューティ比から変更されることにより、カム軸31の回転速度をクランク軸14の回転速度よりも速くすることができる。これにより、第1のモータ41に流れている電流値Ivは、上記相対回転位相を一定に保持している状態で第1のモータ41に流れた電流値よりも大きくされる。特に、上記相対回転位相を最進角位相に設定する場合、駆動信号のデューティ比が上限値用のデューティ比で保持され、第1のモータ41に流れている電流値Ivが、「0(零)」よりも大きい電流上限値LimIvにされることがある。
また、上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比の制御によって、カム軸31の回転速度がクランク軸14の回転速度よりも遅くなるように第1のモータ41が駆動される。例えば、駆動信号に対するデューティ比が、上記相対回転位相を一定に保持している状態でのデューティ比から変更されることにより、カム軸31の回転速度をクランク軸14の回転速度よりも遅くすることができる。これにより、第1のモータ41に流れている電流値Ivは、上記相対回転位相を一定に保持している状態での電流値よりも小さくされる。すなわち、電流値Ivは、「0(零)」と電流上限値LimIvとの間の範囲で調整される。特に、上記相対回転位相を最遅角位相に設定する場合、駆動信号のデューティ比が「0(零)」で保持される。
ただし、上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させることが要求されることもある。こうした場合、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比を調整することにより、第1のモータ41に流れている電流値Ivが、「0(零)」よりも小さくされることがある。この場合、「0(零)」と電流上限値LimIvとの間の範囲で電流値Ivが調整される場合と比較し、カム軸31とクランク軸14との回転速度差が早期に大きくなり、上記相対回転位相が速やかに遅角側に変化される。特に、上記相対回転位相を最遅角位相に設定する場合、駆動信号のデューティ比が下限値用のデューティ比で保持され、第1のモータ41に流れている電流値Ivが、「0(零)」よりも小さい電流下限値LimIvAにされることがある。
次に、図3〜図5を参照して、可変バルブリフト機構50とその周辺に配置されている各種部品について説明する。
図3に示すように、吸気バルブ21の近傍にはラッシュアジャスタ52が設けられており、このラッシュアジャスタ52と吸気バルブ21との間にはロッカアーム53が配設されている。ロッカアーム53の一端はラッシュアジャスタ52に支持されており、ロッカアーム53の他端は吸気バルブ21の端部(図中上端部)に当接されている。
また、ロッカアーム53とカム32との間には、上記可変バルブリフト機構50を構成する可変機構部60が設けられている。この可変機構部60は、入力アーム611と出力アーム621とを有している。入力アーム611及び出力アーム621は、シリンダヘッド15に固定されている支持パイプ63を中心に揺動可能に支持されている。ロッカアーム53は、バルブスプリング33からの付勢力によって出力アーム621側に付勢されており、ロッカアーム53の中間部分に設けられているローラ53aが、出力アーム621の外周面に当接されている。
また、可変機構部60の外周面には突起66が設けられており、この突起66には、シリンダヘッド15内に設けられているスプリング23からの付勢力が作用するようになっている。そして、このスプリング23からの付勢力により、入力アーム611の先端に設けられているローラ611aがカム32の外周面に当接している。これにより、機関運転中にカム軸31が回転すると、可変機構部60が支持パイプ63を中心に揺動する。そして、出力アーム621によってロッカアーム53が押圧されることにより、ラッシュアジャスタ52によって支持されている部分を支点としてロッカアーム53が揺動し、吸気バルブ21が開閉動作するようになっている。
また、支持パイプ63の内側には、可変バルブリフト機構50の一部を構成する制御軸65が挿入されている。この制御軸65は、支持パイプ63に対し、軸方向に移動可能となっている。そして、可変機構部60によって制御軸65が軸方向に変位されると、支持パイプ63を中心とした入力アーム611と出力アーム621との相対位相差、すなわち図3に示す角度θが変更される。
図4に示すように、可変機構部60には、入力部610と、軸方向において入力部610を挟んで両側に位置する出力部620とが設けられている。入力部610のハウジング612及び出力部620のハウジング622は中空円筒形状に形成されており、各ハウジング612,622の内部に支持パイプ63が挿通されている。そして、入力部610のハウジング612の内周には、ヘリカルスプライン613が形成されている。一方、各出力部620のハウジング622の内周には、入力部610のヘリカルスプライン613に対して歯筋が逆向きのヘリカルスプライン623が形成されている。
入力部610及び各出力部620の各ハウジング612,622によって形成される一連の内部空間には、中空円筒状をなすスライダギヤ64が設けられている。このスライダギヤ64は、支持パイプ63の外周面上において、支持パイプ63の軸方向に往復動可能であって且つ支持パイプ63の軸回りに相対回動可能に配置されている。
スライダギヤ64の軸方向中央部の外周面には、入力部610のヘリカルスプライン613に噛み合うヘリカルスプライン641が形成されている。一方、スライダギヤ64の軸方向両端部の外周面には、出力部620のヘリカルスプライン623に噛み合うヘリカルスプライン642が形成されている。
また、スライダギヤ64は、支持パイプ63の内部に設けられている制御軸65とはピンを通じて係合されている。そのため、スライダギヤ64は、支持パイプ63に対して回動可能であるとともに、制御軸65の軸方向への移動に合わせて軸方向に移動するようになっている。
そして、制御軸65が軸方向に移動すると、この制御軸65の移動に連動してスライダギヤ64もまた軸方向に移動する。このスライダギヤ64の外周面に形成されているヘリカルスプライン641,642は、歯筋の形成方向がそれぞれ異なっており、入力部610及び出力部620の内周面に形成されているヘリカルスプライン613,623とそれぞれ噛合している。そのため、スライダギヤ64が軸方向に移動すると、入力部610と出力部620はそれぞれ逆の方向に回動する。その結果、入力アーム611と出力アーム621との相対位相差が変更され、吸気バルブ21のバルブ特性である最大リフト量VL及び開弁期間が変更されるようになっている。
すなわち、軸方向における一方に制御軸65が移動すると、スライダギヤ64の移動に伴って、入力アーム611と出力アーム621との相対位相差、すなわち図3に示した角度θが大きくなる。その結果、吸気バルブ21の最大リフト量VL及び開弁期間がともに大きくなり、燃焼室16内への吸入空気量が増大される。一方、最大リフト量VLが大きくなる場合とは反対方向に制御軸65が移動すると、スライダギヤ64の移動に伴って、入力アーム611と出力アーム621との相対位相差、すなわち図3に示した角度θが小さくなる。その結果、吸気バルブ21の最大リフト量VL及び開弁期間がともに小さくなり、燃焼室16内への吸入空気量が減少される。
なお、図5に示すように、可変バルブリフト機構50は、上記第2のモータ51の出力軸の回転運動を直線運動に変換する変換機構部54を備えている。そして、第2のモータ51からの駆動トルクが変換機構部54を通じて制御軸65に伝達されると、制御軸65が、第2のモータ51の出力軸の回転方向に準じた方向に移動する。つまり、第2のモータ51の出力軸の回転角度を制御することにより、制御軸65の軸方向位置、すなわち吸気バルブ21の最大リフト量VL及び開弁期間が調整される。したがって、第2のモータ51の出力軸の回転角度を把握することにより、吸気バルブ21の最大リフト量VLを推定することができる。
ところで、吸気バルブ用のバルブスプリング33は、吸気バルブ21に対し、閉弁させる方向に付勢している。こうした付勢力は、カムトルクCTとして、可変バルブリフト機構50を通じてカム32に作用する。カム32に作用するカムトルクCTの方向及び大きさは、カム32の回転角度によって変わる。
すなわち、カム32の回転によって吸気バルブ21のリフト量が最大リフト量VLに向けて大きくなっている場合、カムトルクCTは、カム32に対して回転を妨げる方向に作用する。このようにカム32に対して回転を妨げる方向にカムトルクCTが作用する期間のことを「第1の期間TA」というものとする。一方、吸気バルブ21のリフト量が最大リフト量VLに達した以降でリフト量が小さくなっている場合、カムトルクCTは、カム32に対して回転を助勢する方向に作用する。このようにカム32に対して回転を助勢する方向にカムトルクCTが作用する期間のことを「第2の期間TB」というものとする。
この場合、カム32が回転しているときにおけるカムトルクCTの変動は、例えば図6のように表すことができる。すなわち、図6に示すように、第1の期間TAでは、カムトルクCTは、次第に大きくなり、最大値CTmaxに達すると次第に小さくなる。そして、吸気バルブ21のリフト量が最大リフト量VLに達するタイミングt1で、第1の期間TAから第2の期間TBに移行される。この第2の期間TBでは、カムトルクCTは、次第に小さくなり、最小値CTminに達すると次第に大きくなる。
なお、カムトルクCTは、図14を用いて説明したように、バルブスプリング33からの付勢力とカム軸31の慣性力との和に対して、フリクションを足し合わせた値である。そのため、本実施形態の制御装置100によって制御される内燃機関10にあっては、図6に示すように、フリクションの大きさ分、第1の期間TAのほうが第2の期間TBよりも長い。すなわち、カムトルクCTによってカム32の回転が妨げられている時間の方が、カムトルクCTによってカム32の回転が助勢されている期間よりも長い。そのため、カム32の回転は、カムトルクCTによって妨げられやすいということができる。
また、上述したように、カム32と吸気バルブ21との間には可変バルブリフト機構50が設けられており、可変バルブリフト機構50によって吸気バルブ21の最大リフト量VLが調整可能である。そして、この最大リフト量VLが大きいほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。すなわち、図6に示すように、カムトルクの最大値CTmaxは、吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいほど大きくなる。そして、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、吸気バルブ21を開弁させるために回転しているカム32の回転が、カムトルクCTによって、より妨げられることとなる。
そして、このように吸気バルブ21の最大リフト量VLによってカムトルクCTの大きさが可変することによる影響は、バルブタイミング調整装置40の駆動によって上記相対回転位相を変化させる場合に表れる。すなわち、上記相対回転位相を遅角側に変化させるに際しては、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、クランク軸14に対するカム軸31の相対的な減速がカムトルクCTによって助勢されやすい。そのため、バルブタイミング調整装置40の第1のモータ41からの駆動トルクが一定である場合、すなわち第1のモータ41に流れる電流値Ivが一定である場合には、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、上記相対回転位相の遅角速度が速くなりやすい。また、上記相対回転位相を一定速度で遅角側に変化させる場合には、上記相対回転位相の遅角側への変化開始直前で第1のモータ41に流れている電流値Ivを基準とする電流値Ivの低下幅(変動幅)が大きくなりにくい。
その一方で、上記相対回転位相を進角側に変化させるに際しては、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、クランク軸14に対するカム軸31の相対的な加速がカムトルクCTによって妨げられやすい。そのため、バルブタイミング調整装置40の第1のモータ41からの駆動トルクが一定である場合、すなわち第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比が一定であり、同第1のモータ41に流れている電流値Ivがほぼ一定である場合には、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、上記相対回転位相の進角速度が遅くなりやすい。また、上記相対回転位相を一定速度で進角側に変化させる場合には、上記相対回転位相の進角側への変化開始直前で第1のモータ41に流れる電流値Ivを基準とする電流値Ivの増大幅(変動幅)が大きくなりやすい。
ここで、図7を参照して、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比を「0(零)」とする第1の変更パターンを実施することにより、上記相対回転位相が遅角側に変化されたときにおける上記相対回転位相の遅角速度について説明する。第1の変更パターンの実施によって上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合、第1のモータ41に流れている電流値Ivがほぼ「0(零)」となるため、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中では、第1のモータ41の駆動トルクは、ほぼ一定である、すなわちほぼ「0(零)」である。この場合、図7に示すように、吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいためにカムトルクCTが大きくなりやすいときほど、上記相対回転位相の遅角速度が速くなる。そのため、第1の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合には、上記相対回転位相の遅角速度に基づき、吸気バルブ21の最大リフト量VLを推定することができる。
次に、図8を参照して、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比を上記下限値用のデューティ比にする第3の変更パターンを実施することにより、上記相対回転位相が早期に遅角側に変化されたときにおける上記相対回転位相の遅角速度について説明する。例えば、電流下限値LimIvAは、電流上限値LimIvに「−1」を乗じた値である。第3の変更パターンの実施によって上記相対回転位相が遅角側に急速に変化している最中では、第1のモータ41に流れている電流値Ivが上記電流下限値LimIvAとなり、第1のモータ41の駆動トルクはほぼ一定である。この場合、図8に示すように、吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいためにカムトルクCTが大きくなりやすいときほど、上記相対回転位相の遅角速度が速くなる。そのため、第3の変更パターンで上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させる場合には、上記相対回転位相の遅角速度に基づき、吸気バルブ21の最大リフト量VLを推定することができる。
なお、第3の変更パターンを実施すると、第1の変更パターンを実施した場合と比較して、第1のモータ41からの駆動トルクが大きい分、上記相対回転速度の遅角速度が速くなる。そのため、上記相対回転速度を最遅角位相まで早期に変化させるときには、第1の変更パターンではなく第3の変更パターンが選択される。
次に、図9を参照して、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比を上記上限値用のデューティ比にする第2の変更パターンを実施することにより、上記相対回転位相が進角側に変化されたときにおける上記相対回転位相の進角速度について説明する。第2の変更パターンの実施により上記相対回転位相を進角側に変化させる場合、第1のモータ41に流れている電流値Ivが電流上限値LimIvであるため、上記相対回転位相が進角側に変化している最中では、第1のモータ41の駆動トルクはほぼ一定である。この場合、図9に示すように、吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいためにカムトルクCTが大きくなりやすいときほど、上記相対回転位相の進角速度が遅くなる。そのため、第2の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させる場合には、上記相対回転位相の進角速度に基づき、吸気バルブ21の最大リフト量VLを推定することができる。
ただし、クランク軸14の回転速度が非常に速い場合、カムトルクCTが非常に大きいため、第1のモータ41の駆動トルクがカムトルクCTを上回ることができないことがある。この場合、第2の変更パターンの実施によって第1のモータ41に流れる電流値Ivを電流上限値LimIvとしても上記相対回転位相を遅角側に変化させることができる。こうした事象が生じうるクランク軸14の回転速度の領域を、「非常高速領域」というものとする。そして、クランク軸14の回転速度が非常高速領域に入った直後にあっては、第2の変更パターンの実施によって上記相対回転位相の遅角側への変化を制御することができる。この場合、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中では、第1のモータ41の駆動トルクはほぼ一定であるため、吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいためにカムトルクCTが大きくなりやすいときほど、上記相対回転位相の遅角速度が速くなる。そのため、第2の変更パターンの実施によって上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合には、上記相対回転位相の遅角速度に基づき、吸気バルブ21の最大リフト量VLを推定することができる。
次に、図10を参照して、第1の変更パターン及び第2の変更パターン及び第3の変更パターン以外の変更パターンの1つである第4の変更パターンの実施により、上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合における第1のモータ41に流れる電流値Ivの変化態様について説明する。なお、この第4の変更パターンとは、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比を調整することにより、第1のモータ41に流れている電流値Ivを「0(零)」よりも大きく且つ電流上限値LimIv以下の範囲内で可変させ、第1のモータ41の駆動トルクを制御する変更パターンである。すなわち、第4の変更パターンが、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比を調整することにより、第1のモータ41に流れている電流値Ivを「0(零)」よりも大きい範囲で可変させ、上記相対回転位相を変化させる「正電流調整用の変更パターン」の一例に相当する。
図10(a)に破線で示すように、上記相対回転位相を遅角側に変化させる際における上記相対回転位相の遅角速度の変化態様が一様である場合、第1のモータ41の駆動トルクは、そのときの吸気バルブ21の最大リフト量VLに応じて調整されることとなる。すなわち、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、第1のモータ41の駆動トルクをそれほど低下させなくても、上記相対回転位相が速やかに遅角側に変化される。そのため、図10(b)に示すように、吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいためにカムトルクCTが大きくなりやすいときほど、上記相対回転位相の遅角側への変化開始直前で第1のモータ41に流れている電流値Ivを基準とする電流値の低下幅が小さくなる。すなわち、上記相対回転位相を遅角側に変化させるに際し、第1のモータ41に流れる電流値の最小値Ivminが大きくなる。したがって、第4の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合には、電流値の最小値Ivminに基づき、吸気バルブ21の最大リフト量VLを推定することができる。
次に、図11を参照して、第4の変更パターンの実施により、上記相対回転位相を進角側に変化させる場合における第1のモータ41に流れている電流値Ivの変化態様について説明する。図11(a)に破線で示すように、上記相対回転位相を進角側に変化させる際における上記相対回転位相の進角速度の変化態様が一様である場合、第1のモータ41の駆動トルクは、そのときの最大リフト量VLに応じて調整されることとなる。すなわち、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、第1のモータ41の駆動トルクを大幅に増大させないと、上記相対回転位相を速やかに進角側に変化させることができない。そのため、図11(b)に示すように、吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいためにカムトルクCTが大きくなりやすいときほど、上記相対回転位相の進角側への変化開始直前で第1のモータ41に流れている電流値Ivを基準とする電流値の増大幅が大きくなる。すなわち、上記相対回転位相を進角側に変化させるに際し、第1のモータ41に流れる電流値の最大値Ivmaxが大きくなる。したがって、第4の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させる場合には、電流値の最大値Ivmaxに基づき、吸気バルブ21の最大リフト量VLを推定することができる。
次に、図12を参照して、第1の変更パターン及び第2の変更パターン及び第3の変更パターン以外の変更パターンの1つである第5の変更パターンの実施により、上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させる場合における第1のモータ41に流れている電流値Ivの変化態様について説明する。なお、この第5の変更パターンとは、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比を調整することにより、第1のモータ41に流れている電流値Ivを「0(零)」よりも小さく且つ電流下限値LimIvA以上の範囲内で可変させ、第1のモータ41の駆動トルクを制御する変更パターンである。すなわち、第5の変更パターンが、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比を調整することにより、第1のモータ41に流れている電流値Ivを「0(零)」よりも小さい範囲で可変させ、上記相対回転位相を変化させる「負電流調整用の変更パターン」の一例に相当する。
図12(a)に破線で示すように、上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させる際における上記相対回転位相の遅角速度の変化態様が一様である場合、第1のモータ41の駆動トルクは、そのときの吸気バルブ21の最大リフト量VLに応じて調整されることとなる。すなわち、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、第1のモータ41の駆動トルクをそれほど低下させなくても、上記相対回転位相が速やかに遅角側に変化される。そのため、図12(b)に示すように、吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいためにカムトルクCTが大きくなりやすいときほど、上記相対回転位相の遅角側への変化開始直前で第1のモータ41に流れている電流値Ivを基準とする電流値の低下幅が小さくなる。すなわち、上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させるに際し、第1のモータ41に流れる電流値の最小値Ivminが大きくなる。したがって、第5の変更パターンで上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させる場合には、電流値の最小値Ivminに基づき、吸気バルブ21の最大リフト量VLを推定することができる。
なお、第5の変更パターンで上記相対回転速度を遅角側に変化させる場合、第4の変更パターンで上記相対回転速度を遅角側に変化させる場合と比較して、上記相対回転速度の遅角側への変化が第1のモータ41からの駆動トルクによって助勢される分、上記相対回転速度の遅角速度が速くなる。そのため、上記相対回転速度を早期に遅角側に変化させるときには、第4の変更パターンではなく第5の変更パターンが選択される。
そこで、本実施形態の制御装置100にあっては、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比を「0(零)」にする第1の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる際には、可変バルブリフト機構50の異常診断を行うために、上記相対回転位相の遅角速度が変化速度VAとして算出される。例えば、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中における上記相対回転位相の遅角速度の最大値が、変化速度VAとして算出される。また、上記相対回転位相の遅角側への変化開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度及びクランク軸14の回転速度が取得され、これら第2のモータ51の出力軸の回転角度及びクランク軸14の回転速度に応じた変化速度基準値VAThが算出される。第2のモータ51の出力軸の回転角度は最大リフト量と相関した値であるため、変化速度基準値VAThは、最大リフト量に応じた値に設定されているであるということができる。そして、上記相対回転位相の変化速度VAと変化速度基準値VAThとを比較し、変化速度VAが変化速度基準値VAThとほぼ一致しているときには可変バルブリフト機構50が正常であると診断し、上記相対回転位相の変化速度VAが変化速度基準値VAThからずれているときには可変バルブリフト機構50が異常であると診断するようにしている。
なお、第1の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合の変化速度基準値VAThは、第1の変更パターン用のマップを参照して算出される。このマップは、第2のモータ51の出力軸の回転角度とクランク軸14の回転速度との関係に基づき、変化速度基準値VAThを算出するためのマップである。すなわち、吸気バルブ21の最大リフト量VLを大きくするための第2のモータ51の出力軸の回転方向を正方向としたとする。この場合、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど、すなわち吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいと予測されるときほど、カムトルクCTが大きくなりやすいために、上記相対回転位相の遅角速度が速くなりやすい。そのため、クランク軸14の回転速度が同一速度である場合、変化速度基準値VAThは、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど大きくされる。
また、クランク軸14の回転速度が低速ではない場合、クランク軸14の回転速度が速いほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。一方、クランク軸14の回転速度が低速である場合、クランク軸14の回転速度が遅いほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。そのため、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が同一角度である場合、変化速度基準値VAThは、カムトルクCTが大きくなるようなクランク軸14の回転速度である場合には、そうではない場合よりも大きくされる。
また、本実施形態の制御装置100にあっては、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比を上記下限値用のデューティ比とする第3の変更パターンで上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させる際には、可変バルブリフト機構50の異常診断を行うために、上記相対回転位相の遅角速度が変化速度VAとして算出される。例えば、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中における上記相対回転位相の遅角速度の最大値が、変化速度VAとして算出される。また、上記相対回転位相の遅角側への変化開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度及びクランク軸14の回転速度が取得され、これら第2のモータ51の出力軸の回転角度及びクランク軸14の回転速度に応じた変化速度基準値VAThが算出される。そして、上記相対回転位相の変化速度VAと変化速度基準値VAThとを比較し、変化速度VAが変化速度基準値VAThとほぼ一致しているときには可変バルブリフト機構50が正常であると診断し、上記相対回転位相の変化速度VAが変化速度基準値VAThからずれているときには可変バルブリフト機構50が異常であると診断するようにしている。
なお、第3の変更パターンで上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させる場合の変化速度基準値VAThは、第3の変更パターン用のマップを参照して算出される。このマップは、第2のモータ51の出力軸の回転角度とクランク軸14の回転速度との関係に基づき、変化速度基準値VAThを算出するためのマップである。すなわち、上述したように、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど、すなわち吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいと予測されるときほど、カムトルクCTが大きくなりやすいために、上記相対回転位相の遅角速度が速くなりやすい。そのため、クランク軸14の回転速度が同一速度である場合、変化速度基準値VAThは、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど大きくされる。
また、クランク軸14の回転速度が低速ではない場合、クランク軸14の回転速度が速いほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。一方、クランク軸14の回転速度が低速である場合、クランク軸14の回転速度が遅いほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。そのため、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が同一角度である場合、変化速度基準値VAThは、カムトルクCTが大きくなるようなクランク軸14の回転速度である場合には、そうではない場合よりも大きくされる。
また、本実施形態の制御装置100にあっては、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比を上記上限値用のデューティ比とする第2の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させる際には、可変バルブリフト機構50の異常診断を行うために、上記相対回転位相の進角速度が変化速度VAとして算出される。例えば、上記相対回転位相が進角側に変化しているときにおける上記相対回転位相の進角速度の最大値が、変化速度VAとして算出される。そして、上記相対回転位相の進角側への変化開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度及びクランク軸14の回転速度に応じた変化速度基準値VAThが算出される。そして、上記相対回転位相の変化速度VAと変化速度基準値VAThとを比較し、変化速度VAが変化速度基準値VAThとほぼ一致しているときには可変バルブリフト機構50が正常であると診断し、上記相対回転位相の変化速度VAが変化速度基準値VAThからずれているときには可変バルブリフト機構50が異常であると診断するようにしている。
なお、第2の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させる場合の変化速度基準値VAThは、第2の変更パターン用の進角マップを参照して算出される。このマップは、第2のモータ51の出力軸の回転角度とクランク軸14の回転速度との関係に基づき、変化速度基準値VAThを算出するためのマップである。すなわち、上述したように、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど、すなわち吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいと予測されるときほど、カムトルクCTが大きくなりやすいために、上記相対回転位相の進角速度が遅くなりやすい。そのため、クランク軸14の回転速度が同一速度である場合、変化速度基準値VAThは、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど小さくされる。
また、上述したように、クランク軸14の回転速度が低速ではない場合、クランク軸14の回転速度が速いほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。一方、クランク軸14の回転速度が低速である場合、クランク軸14の回転速度が遅いほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。そのため、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が同一角度である場合、変化速度基準値VAThは、カムトルクCTが大きくなるようなクランク軸14の回転速度である場合には、そうではない場合よりも小さくされる。
また、本実施形態の制御装置100にあっては、第2の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる際には、可変バルブリフト機構50の異常診断を行うために、上記相対回転位相の遅角速度が変化速度VAとして算出される。例えば、上記相対回転位相が遅角側に変化しているときにおける上記相対回転位相の遅角速度の最大値が、変化速度VAとして算出される。そして、上記相対回転位相の遅角側への変化開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度及びクランク軸14の回転速度に応じた変化速度基準値VAThが算出される。そして、上記相対回転位相の変化速度VAと変化速度基準値VAThとを比較し、変化速度VAが変化速度基準値VAThとほぼ一致しているときには可変バルブリフト機構50が正常であると診断し、上記相対回転位相の変化速度VAが変化速度基準値VAThからずれているときには可変バルブリフト機構50が異常であると診断するようにしている。
なお、第2の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合の変化速度基準値VAThは、第2の変更パターン用の遅角マップを参照して算出される。このマップは、第2のモータ51の出力軸の回転角度とクランク軸14の回転速度との関係に基づき、変化速度基準値VAThを算出するためのマップである。すなわち、上述したように、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど、すなわち吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいと予測されるときほど、カムトルクCTが大きくなりやすいために、上記相対回転位相の遅角速度が速くなりやすい。そのため、クランク軸14の回転速度が同一速度である場合、変化速度基準値VAThは、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど大きくされる。
また、クランク軸14の回転速度が非常高速領域に含まれている場合、クランク軸14の回転速度が速いほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。そのため、第2のモータ51の出力軸の回転角度が同一角度である場合、変化速度基準値VAThは、クランク軸14の回転速度が速いほど大きくされる。
また、本実施形態の制御装置100にあっては、第4の変更パターンの実施によって上記相対回転位相を遅角側に変化させる際には、可変バルブリフト機構50の異常診断を行うために、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中で第1のモータ41に流れている電流値の最小値Ivminが検出される。そして、上記相対回転位相の遅角側への変化開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度、クランク軸14の回転速度、及び上記相対回転位相の目標変化量Xに応じた電流基準値IvThが算出される。そして、電流値の最小値Ivminと電流基準値IvThとを比較し、電流値の最小値Ivminが電流基準値IvThとほぼ一致しているときには可変バルブリフト機構50が正常であると診断し、電流値の最小値Ivminが電流基準値IvThからずれているときには可変バルブリフト機構50が異常であると診断するようにしている。
なお、第4の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合の電流基準値IvThは、第4の変更パターン用の遅角マップを参照して算出される。この遅角マップは、第2のモータ51の出力軸の回転角度と、上記相対回転位相の目標変化量Xと、クランク軸14の回転速度との関係に基づき、電流基準値IvThを算出するためのマップである。すなわち、上述したように、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど、すなわち吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいと予測されるときほど、カムトルクCTが大きくなりやすいために、上記電流値の最小値Ivminは小さくなりにくい。そのため、上記相対回転位相の目標変化量Xが同量であって、且つクランク軸14の回転速度が同一速度である場合、電流基準値IvThは、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど大きくされる。
また、上記相対回転位相の目標変化量Xが大きいほど、上記相対回転位相の変更に要する時間が長くなったり、上記相対回転位相の遅角側への変化開始直前の電流値Ivを基準とする電流値Ivの変化幅が大きくなったりしやすい。すなわち、上記電流値の最小値Ivminは、上記相対回転位相の目標変化量Xが大きいほど小さくなりやすい。そのため、第2のモータ51の出力軸の回転角度が同一角度であって、且つクランク軸14の回転速度が同一速度である場合、電流基準値IvThは、上記相対回転位相の目標変化量Xが大きいと予測されるときほど小さくされる。
さらに、上述したように、クランク軸14の回転速度が低速ではない場合、クランク軸14の回転速度が速いほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。一方、クランク軸14の回転速度が低速である場合、クランク軸14の回転速度が遅いほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。そして、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、上記電流値の最小値Ivminが小さくなりにくい。そのため、第2のモータ51の出力軸の回転角度が同一角度であって、且つ上記相対回転位相の目標変化量Xが同量である場合、電流基準値IvThは、カムトルクCTが大きくなるようなクランク軸14の回転速度である場合には、そうではない場合よりも大きくされる。
また、本実施形態の制御装置100にあっては、第4の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させる際には、可変バルブリフト機構50の異常診断を行うために、上記相対回転位相が進角側に変化している最中に第1のモータ41に流れている電流値の最大値Ivmaxが検出される。そして、上記相対回転位相の進角側への変化開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度、クランク軸14の回転速度、及び上記相対回転位相の目標変化量Xに応じた電流基準値IvThが算出される。そして、電流値の最大値Ivmaxと電流基準値IvThとを比較し、電流値の最大値Ivmaxが電流基準値IvThとほぼ一致しているときには可変バルブリフト機構50が正常であると診断し、電流値の最大値Ivmaxが電流基準値IvThからずれているときには可変バルブリフト機構50が異常であると診断するようにしている。
なお、第4の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させる場合の電流基準値IvThは、第4の変更パターン用の進角マップを参照して算出される。この進角マップは、第2のモータ51の出力軸の回転角度と、上記相対回転位相の目標変化量Xと、クランク軸14の回転速度との関係に基づき、電流基準値IvThを算出するためのマップである。すなわち、上述したように、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど、すなわち吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいと予測されるときほど、カムトルクCTが大きくなりやすいために、上記電流値の最大値Ivmaxは大きくなりやすい。そのため、上記相対回転位相の目標変化量Xが同量であって、且つクランク軸14の回転速度が同一速度である場合、電流基準値IvThは、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど大きくされる。
また、上述したように、上記相対回転位相の目標変化量Xが大きいほど、上記相対回転位相の変更に要する時間が長くなったり、上記相対回転位相の進角側への変化開始直前の電流値Ivを基準とする電流値Ivの変化幅が大きくなったりしやすい。すなわち、上記電流値の最大値Ivmaxは、上記相対回転位相の目標変化量Xが大きいほど大きくなりやすい。そのため、第2のモータ51の出力軸の回転角度が同一角度であって、且つクランク軸14の回転速度が同一速度である場合、電流基準値IvThは、上記相対回転位相の目標変化量Xが大きいと予測されるときほど大きくされる。
さらに、上述したように、クランク軸14の回転速度が低速ではない場合、クランク軸14の回転速度が速いほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。一方、クランク軸14の回転速度が低速である場合、クランク軸14の回転速度が遅いほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。そして、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、上記電流値の最大値Ivmaxが大きくなりやすい。そのため、第2のモータ51の出力軸の回転角度が同一角度であって、且つ上記相対回転位相の目標変化量Xが同量である場合、電流基準値IvThは、カムトルクCTが大きくなるようなクランク軸14の回転速度である場合には、そうではない場合よりも大きくされる。
また、本実施形態の制御装置100にあっては、第5の変更パターンで上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させる際には、可変バルブリフト機構50の異常診断を行うために、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中で第1のモータ41に流れている電流値の最小値Ivminが検出される。そして、上記相対回転位相の遅角側への変化開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度、クランク軸14の回転速度、及び上記相対回転位相の目標変化量Xに応じた電流基準値IvThが算出される。そして、電流値の最小値Ivminと電流基準値IvThとを比較し、電流値の最小値Ivminが電流基準値IvThとほぼ一致しているときには可変バルブリフト機構50が正常であると診断し、電流値の最小値Ivminが電流基準値IvThからずれているときには可変バルブリフト機構50が異常であると診断するようにしている。なお、電流基準値IvThは正の値である。
なお、第5の変更パターンで上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させる場合の電流基準値IvThは、第5の変更パターン用の遅角マップを参照して算出される。この遅角マップは、第2のモータ51の出力軸の回転角度と、上記相対回転位相の目標変化量Xと、クランク軸14の回転速度との関係に基づき、電流基準値IvThを算出するためのマップである。すなわち、上述したように、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど、すなわち吸気バルブ21の最大リフト量VLが大きいと予測されるときほど、カムトルクCTが大きくなりやすいために、上記電流値の最小値Ivminは小さくなりにくい。そのため、上記相対回転位相の目標変化量Xが同量であって、且つクランク軸14の回転速度が同一速度である場合、電流基準値IvThは、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度が正方向に大きいほど大きくされる。
また、上記相対回転位相の目標変化量Xが大きいほど、上記相対回転位相の変更に要する時間が長くなったり、上記相対回転位相の遅角側への変化開始直前の電流値Ivを基準とする電流値Ivの変化幅が大きくなったりしやすい。すなわち、上記電流値の最小値Ivminは、上記相対回転位相の目標変化量Xが大きいほど小さくなりやすい。そのため、第2のモータ51の出力軸の回転角度が同一角度であって、且つクランク軸14の回転速度が同一速度である場合、電流基準値IvThは、上記相対回転位相の目標変化量Xが大きいと予測されるときほど小さくされる。
さらに、上述したように、クランク軸14の回転速度が低速ではない場合、クランク軸14の回転速度が速いほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。一方、クランク軸14の回転速度が低速である場合、クランク軸14の回転速度が遅いほど、カムトルクCTが大きくなりやすい。そして、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、上記電流値の最小値Ivminが小さくなりにくい。そのため、第2のモータ51の出力軸の回転角度が同一角度であって、且つ上記相対回転位相の目標変化量Xが同量である場合、電流基準値IvThは、カムトルクCTが大きくなるようなクランク軸14の回転速度である場合には、そうではない場合よりも大きくされる。
次に、図13に示すフローチャートを参照して、可変バルブリフト機構50の異常診断を行う際に制御装置100が実行する処理ルーチンについて説明する。なお、この処理ルーチンは、上記相対回転位相の変化が完了した直後に実行される。
図13に示すように、本処理ルーチンにおいて、制御装置100は、バルブタイミング調整装置40の第1のモータ41に流れている電流値Ivが「0(零)」であるか否かを判定する(ステップS11)。すなわち、第1の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させた場合、上記相対回転位相は最遅角位相となっており、電流値Ivは「0(零)」となっている。そのため、このステップS11では、第1の変更パターンの実施によって上記相対回転位相が遅角側に変更された直後であるか否かを判定しているということができる。つまり、このステップS11では、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比が「0(零)」であるか否かを判定するようにしてもよい。そして、電流値Ivが「0(零)」である場合(ステップS11:YES)、制御装置100は、その処理を後述するステップS14に移行する。
一方、電流値Ivが「0(零)」ではない場合(ステップS11:NO)、制御装置100は、第1のモータ41に流れている電流値Ivが電流上限値LimIvであるか否かを判定する(ステップS12)。すなわち、第2の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させた場合、上記相対回転位相は最進角位相となっており、電流値Ivは電流上限値LimIvになっている。また、第2の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させた場合、上記相対回転位相は最遅角位相となっており、電流値Ivは電流上限値LimIvとなっている。一方、第3の変更パターン又は第4の変更パターン又は第5の変更パターンで上記相対回転位相を変化させた場合、電流値Ivは、電流上限値LimIvよりも小さい電流値となっている。そのため、このステップS12では、第2の変更パターンによって上記相対回転位相が変更された直後であるか否かを判定しているということができる。つまり、このステップS12では、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比が上記上限値用のデューティ比であるか否かを判定するようにしてもよい。そして、電流値Ivが電流上限値LimIvである場合(ステップS12:YES)、制御装置100は、その処理を後述するステップS14に移行する。
一方、電流値Ivが電流上限値LimIvではない場合(ステップS12:NO)、制御装置100は、第1のモータ41に流れている電流値Ivが電流下限値LimIvAであるか否かを判定する(ステップS13)。すなわち、第3の変更パターンで上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させた場合、上記相対回転位相は最遅角位相となっており、電流値Ivは電流下限値LimIvAになっている。一方、第4の変更パターン又は第5の変更パターンで上記相対回転位相を変化させた場合、電流値Ivは、電流下限値LimIvAよりも大きい電流値になっている。そのため、このステップS13では、第3の変更パターンによって上記相対回転位相が早期に遅角側に変更された直後であるか否かを判定しているということができる。つまり、このステップS13では、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比が上記下限値用のデューティ比であるか否かを判定するようにしてもよい。そして、電流値Ivが電流下限値LimIvAである場合(ステップS13:YES)、制御装置100は、その処理を次のステップS14に移行する。
ステップS14において、制御装置100は、実施した変更パターンに応じた上記相対回転位相の変化速度VAを取得する。例えば、第1の変更パターンの実施によって上記相対回転位相が遅角側に変更された直後である場合(ステップS11:YES)、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中における上記相対回転位相の遅角速度の最大値が、上記相対回転位相の変化速度VAとして取得される。また、第2の変更パターンの実施によって上記相対回転位相が進角側に変更された直後である場合(ステップS12:YES)、上記相対回転位相が進角側に変化している最中における上記相対回転位相の進角速度の最大値が、上記相対回転位相の変化速度VAとして取得される。また、第2の変更パターンの実施によって上記相対回転位相が遅角側に変更された直後である場合(ステップS12:YES)、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中における上記相対回転位相の遅角速度の最大値が、上記相対回転位相の変化速度VAとして取得される。そして、第3の変更パターンの実施によって上記相対回転位相が早期に遅角側に変更された直後である場合(ステップS13:YES)、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中における上記相対回転位相の遅角速度の最大値が、上記相対回転位相の変化速度VAとして取得される。
続いて、制御装置100は、変化速度基準値VAThを算出する(ステップS15)。具体的には、第1の変更パターンによって上記相対回転位相が遅角側に変更された直後である場合(ステップS11:YES)、上記第1の変更パターン用のマップを参照して、変化速度基準値VAThが算出される。すなわち、変化速度基準値VAThは、第1の変更パターンによる上記相対回転位相の変更開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度及びクランク軸14の回転速度に応じた値となる。
また、第2の変更パターンによって上記相対回転位相が進角側に変更された直後である場合(ステップS12:YES)、上記第2の変更パターン用の進角マップを参照して、変化速度基準値VAThが算出される。すなわち、変化速度基準値VAThは、第2の変更パターンによる上記相対回転位相の変更開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度及びクランク軸14の回転速度に応じた値となる。また、第2の変更パターンによって上記相対回転位相が遅角側に変更された直後である場合(ステップS12:YES)、上記第2の変更パターン用の遅角マップを参照して、変化速度基準値VAThが算出される。すなわち、変化速度基準値VAThは、第2の変更パターンによる上記相対回転位相の変更開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度及びクランク軸14の回転速度に応じた値となる。
そして、第3の変更パターンによって上記相対回転位相が早期に遅角側に変更された直後である場合(ステップS13:YES)、上記第3の変更パターン用のマップを参照して、変化速度基準値VAThが算出される。すなわち、変化速度基準値VAThは、第3の変更パターンによる上記相対回転位相の変更開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度及びクランク軸14の回転速度に応じた値となる。
そして、ステップS16において、制御装置100は、変化速度VAと変化速度基準値VAThとの差分(=|VA−VATh|)が判定値ΔVA未満であるか否かを判定する。上記差分が判定値ΔVA未満であるときには、変化速度VAが変化速度基準値VAThとほぼ一致していると判断することができる一方、上記差分が判定値ΔVA以上であるときには、変化速度VAが変化速度基準値VAThからずれていると判断することができる。
そのため、上記差分が判定値ΔVA未満である場合(ステップS16:YES)、制御装置100は、可変バルブリフト機構50が正常であると診断し(ステップS17)、本処理ルーチンを終了する。一方、上記差分が判定値ΔVA以上である場合(ステップS16:NO)、制御装置100は、可変バルブリフト機構50が異常であると診断し(ステップS18)、本処理ルーチンを終了する。
その一方で、ステップS13において、電流値Ivが電流下限値LimIvAではない場合(NO)、制御装置100は、上記相対回転位相が変化していたときの第1のモータ41に流れる電流値の最大値Ivmax又は電流値の最小値Ivminを取得する(ステップS19)。すなわち、第4の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させた直後にあっては、電流値の最小値Ivminが取得される。一方、第4の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させた直後にあっては、電流値の最大値Ivmaxが取得される。また、第5の変更パターンで上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させた直後にあっては、電流値の最小値Ivminが取得される。
続いて、制御装置100は、実施した変更パターンに応じた電流基準値IvThを算出する(ステップS20)。具体的には、第4の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させた直後にあっては、上記第4の変更パターン用の遅角マップを参照し、電流基準値IvThが算出される。すなわち、電流基準値IvThは、第4の変更パターンによる上記相対回転位相の遅角側への変更開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度、クランク軸14の回転速度、及び上記相対回転位相の目標変化量Xに応じた値となる。一方、第4の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させた直後にあっては、上記第4の変更パターン用の進角マップを参照し、電流基準値IvThが算出される。すなわち、電流基準値IvThは、第4の変更パターンによる上記相対回転位相の進角側への変更開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度、クランク軸14の回転速度、及び上記相対回転位相の目標変化量Xに応じた値となる。また、第5の変更パターンで上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させた直後にあっては、上記第5の変更パターン用のマップを参照し、電流基準値IvThが算出される。すなわち、電流基準値IvThは、第5の変更パターンによる上記相対回転位相の遅角側への変更開始直前における第2のモータ51の出力軸の回転角度、クランク軸14の回転速度、及び上記相対回転位相の目標変化量Xに応じた値となる。
そして、ステップS21において、第4の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変更した直後である場合、制御装置100は、電流値の最小値Ivminと電流基準値IvThとの差分(=|Ivmin−IvTh|)が判定値ΔIv未満であるか否かを判定する。また、第4の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変更した直後である場合、制御装置100は、電流値の最大値Ivmaxと電流基準値IvThとの差分(=|Ivmax−IvTh|)が判定値ΔIv未満であるか否かを判定する。また、第5の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変更した直後である場合、制御装置100は、電流値の最小値Ivminと電流基準値IvThとの差分(=|Ivmin−IvTh|)が判定値ΔIv未満であるか否かを判定する。この場合、上記差分が判定値ΔIv未満であるときには、電流値の最小値Ivminが電流基準値IvThとほぼ一致している、又は、電流値の最大値Ivmaxが電流基準値IvThとほぼ一致していると判断することができる。一方、上記差分が判定値ΔVA以上であるときには、電流値の最小値Ivminが電流基準値IvThから大きくずれている、又は、電流値の最大値Ivmaxが電流基準値IvThから大きくずれていると判断することができる。
そのため、上記差分が判定値ΔIv未満である場合(ステップS21:YES)、制御装置100は、可変バルブリフト機構50が正常であると診断し(ステップS17)、本処理ルーチンを終了する。一方、上記差分が判定値ΔIv以上である場合(ステップS21:NO)、制御装置100は、可変バルブリフト機構50が異常であると診断し(ステップS18)、本処理ルーチンを終了する。
次に、上記相対回転位相を変化させ、その変化完了の直後に可変バルブリフト機構50の異常診断を行う際の作用について説明する。
第1の変更パターンで上記相対回転位相を最遅角位相まで変化させる場合、バルブタイミング調整装置40の駆動源である第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比が「0(零)」とされる。その結果、第1の変更パターンで上記相対回転位相が変更されている場合、第1のモータ41に流れている電流値Ivはほぼ「0(零)」となる。すると、そのときのクランク軸14の回転速度及び吸気バルブ21の最大リフト量VLに応じた速度で、上記相対回転位相が遅角側に変化される。そして、上記相対回転位相が最遅角位相で保持されるようになると、可変バルブリフト機構50の異常診断が行われる。すなわち、上記相対回転位相の遅角側への変化が開始される直前におけるクランク軸14の回転速度及び第2のモータ51の出力軸の回転角度に応じた変化速度基準値VAThが、上記第1の変更パターン用のマップを参照することにより算出される(ステップS15)。
このとき、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度に基づいて予測される最大リフト量の推定値が、実際の最大リフト量VLとほぼ一致していると、上記相対回転位相を遅角側に変位させていたときの上記相対回転位相の変化速度VAが変化速度基準値VAThとほぼ一致する(ステップS16:YES)。その結果、可変バルブリフト機構50が正常であると診断される(ステップS17)。一方、こうした最大リフト量の推定値が実際の最大リフト量VLと乖離していると、上記相対回転位相の変化速度VAが変化速度基準値VAThとずれる(ステップS16:NO)。その結果、可変バルブリフト機構50が異常であると診断される(ステップS18)。
また、クランク軸14の回転速度が非常高速領域に入っておらず、第2の変更パターンで上記相対回転位相を最進角位相まで変化させる場合、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比が上限値用のデューティ比とされ、第1のモータ41に流れている電流値Ivは電流上限値LimIvとなる。すると、そのときのクランク軸14の回転速度及び吸気バルブ21の最大リフト量VLに応じた速度で、上記相対回転位相が進角側に変化される。そして、上記相対回転位相が最進角位相で保持されるようになると、可変バルブリフト機構50の異常診断が行われる。すなわち、上記相対回転位相の進角側への変化が開始される直前におけるクランク軸14の回転速度及び吸気バルブ21の最大リフト量の推定値に応じた変化速度基準値VAThが、上記第2の変更パターン用の進角マップを参照することにより算出される(ステップS15)。
このとき、第2のモータ51の出力軸の回転角度から予測される最大リフト量の推定値が実際の最大リフト量VLとほぼ一致していると、上記相対回転位相を進角側に変位させていたときの上記相対回転位相の変化速度VAが変化速度基準値VAThとほぼ一致する(ステップS16:YES)。その結果、可変バルブリフト機構50が正常であると診断される(ステップS17)。一方、こうした最大リフト量の推定値が実際の最大リフト量VLと乖離していると、上記相対回転位相の変化速度VAが変化速度基準値VAThとずれる(ステップS16:NO)。その結果、可変バルブリフト機構50が異常であると診断される(ステップS18)。
また、クランク軸14の回転速度が非常高速領域に入った直後では、第2の変更パターンで上記相対回転位相を最遅角位相まで変化させることがある。この場合でも、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比が上限値用のデューティ比とされるため、第1のモータ41に流れる電流値Ivは電流上限値LimIvになる。すると、そのときのクランク軸14の回転速度及び吸気バルブ21の最大リフト量VLに応じた速度で、上記相対回転位相が遅角側に変化される。そして、上記相対回転位相が最遅角位相で保持されるようになると、可変バルブリフト機構50の異常診断が行われる。すなわち、上記相対回転位相の遅角側への変化が開始される直前におけるクランク軸14の回転速度及び第2のモータ51の出力軸の回転角度に応じた変化速度基準値VAThが、上記第2の変更パターン用の遅角マップを参照することにより算出される(ステップS15)。
このとき、第2のモータ51の出力軸の回転角度から予測される最大リフト量の推定値が実際の最大リフト量VLとほぼ一致していると、上記相対回転位相を遅角側に変位させていたときの上記相対回転位相の変化速度VAが変化速度基準値VAThとほぼ一致する(ステップS16:YES)。その結果、可変バルブリフト機構50が正常であると診断される(ステップS17)。一方、こうした最大リフト量の推定値が実際の最大リフト量VLと乖離していると、上記相対回転位相の変化速度VAが変化速度基準値VAThとずれる(ステップS16:NO)。その結果、可変バルブリフト機構50が異常であると診断される(ステップS18)。
第3の変更パターンで上記相対回転位相を早期に最遅角位相まで変化させる場合、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比が下限値用のデューティ比とされるため、第1のモータ41に流れている電流値Ivが電流下限値LimIvAになる。すると、そのときのクランク軸14の回転速度及び吸気バルブ21の最大リフト量VLに応じた速度で、上記相対回転位相が遅角側に変化される。そして、上記相対回転位相が最遅角位相で保持されるようになると、可変バルブリフト機構50の異常診断が行われる。すなわち、上記相対回転位相の遅角側への変化が開始される直前におけるクランク軸14の回転速度及び第2のモータ51の出力軸の回転角度に応じた変化速度基準値VAThが、上記第3の変更パターン用のマップを参照することにより算出される(ステップS15)。
このとき、モータセンサ113によって検出される第2のモータ51の出力軸の回転角度から予測される最大リフト量の推定値が、実際の最大リフト量VLとほぼ一致していると、上記相対回転位相を遅角側に変位させていたときの上記相対回転位相の変化速度VAが変化速度基準値VAThとほぼ一致する(ステップS16:YES)。その結果、可変バルブリフト機構50が正常であると診断される(ステップS17)。一方、こうした最大リフト量の推定値が実際の最大リフト量VLと乖離していると、上記相対回転位相の変化速度VAが変化速度基準値VAThとずれる(ステップS16:NO)。その結果、可変バルブリフト機構50が異常であると診断される(ステップS18)。
また、第4の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比が可変されるため、第1のモータ41に流れている電流値Ivが、電流センサによって監視されている。そして、上記相対回転位相の遅角側への変化が完了されると、上記相対回転位相が変化していたときにおける電流値の最小値Ivminが取得される(ステップS19)。また、上記相対回転位相の遅角側への変化が開始される直前におけるクランク軸14の回転速度、第2のモータ51の出力軸の回転角度及び上記相対回転位相の今回の目標変化量Xに応じた電流基準値IvThが、上記第4の変更パターン用の遅角マップを参照することにより算出される(ステップS20)。
このとき、第2のモータ51の出力軸の回転角度から予測される最大リフト量の推定値が実際の最大リフト量VLとほぼ一致していると、電流値の最小値Ivminが電流基準値IvThとほぼ一致する(ステップS21:YES)。その結果、可変バルブリフト機構50が正常であると診断される(ステップS17)。一方、こうした最大リフト量の推定値が実際の最大リフト量VLと乖離していると、電流値の最小値Ivminが電流基準値IvThとずれる(ステップS21:NO)。その結果、可変バルブリフト機構50が異常であると診断される(ステップS18)。
また、第4の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させる場合、第1のモータ41に流れる電流値Ivが監視される。そして、上記相対回転位相の進角側への変化が完了されると、上記相対回転位相が変化していたときにおける電流値の最大値Ivmaxが取得される(ステップS19)。また、上記相対回転位相の進角側への変化が開始される直前におけるクランク軸14の回転速度、第2のモータ51の出力軸の回転角度及び上記相対回転位相の今回の目標変化量Xに応じた電流基準値IvThが、上記第4の変更パターン用の進角マップを参照することにより算出される(ステップS20)。
このとき、第2のモータ51の出力軸の回転角度から予測される最大リフト量の推定値が実際の最大リフト量VLとほぼ一致していると、電流値の最大値Ivmaxが電流基準値IvThとほぼ一致する(ステップS21:YES)。その結果、可変バルブリフト機構50が正常であると診断される(ステップS17)。一方、最大リフト量の推定値が実際の最大リフト量VLと乖離していると、電流値の最大値Ivmaxが電流基準値IvThとずれる(ステップS21:NO)。その結果、可変バルブリフト機構50が異常であると診断される(ステップS18)。
また、第5の変更パターンで上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させる場合、第1のモータ41に対する駆動信号のデューティ比が可変されるため、第1のモータ41に流れている電流値Ivが、電流センサによって監視されている。そして、上記相対回転位相の遅角側への変化が完了されると、上記相対回転位相が変化していたときにおける電流値の最小値Ivminが取得される(ステップS19)。また、上記相対回転位相の遅角側への変化が開始される直前におけるクランク軸14の回転速度、第2のモータ51の出力軸の回転角度及び上記相対回転位相の今回の目標変化量Xに応じた電流基準値IvThが、上記第5の変更パターン用のマップを参照することにより算出される(ステップS20)。
このとき、第2のモータ51の出力軸の回転角度から予測される最大リフト量の推定値が実際の最大リフト量VLとほぼ一致していると、電流値の最小値Ivminが電流基準値IvThとほぼ一致する(ステップS21:YES)。その結果、可変バルブリフト機構50が正常であると診断される(ステップS17)。一方、こうした最大リフト量の推定値が実際の最大リフト量VLと乖離していると、電流値の最小値Ivminが電流基準値IvThとずれる(ステップS21:NO)。その結果、可変バルブリフト機構50が異常であると診断される(ステップS18)。
以上、上記構成及び作用によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)第1の変更パターンで上記相対回転位相を変化させるとき、及び、第2の変更パターンで上記相対回転位相を変化させるとき、及び、第3の変更パターンで上記相対回転位相を変化させるときには、第2のモータ51の出力軸の回転角度及びクランク軸14の回転速度に応じた変化速度基準値VAThと、上記相対回転位相の変化速度VAとに基づき、可変バルブリフト機構50の異常診断が行われる。こうした異常診断で用いられる各種のパラメータ(すなわち、第2のモータ51の出力軸の回転角度、クランク軸14の回転速度、第1のモータ41に流れている電流値Iv、上記相対回転位相)は、既存のセンサを用いることにより取得することができる。そのため、可変バルブリフト機構50の駆動量を検出するための専用のセンサを設けなくても可変バルブリフト機構50の異常診断を行うことができる。
(2)また、第4の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させるとき、及び、第5の変更パターンで上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させるときには、第2のモータ51の出力軸の回転角度、クランク軸14の回転速度及び上記相対回転位相の目標変化量Xに応じた電流基準値IvThと、電流値の最小値Ivminとに基づき、可変バルブリフト機構50の異常診断が行われる。こうした異常診断で用いられる各種のパラメータ(すなわち、第2のモータ51の出力軸の回転角度、クランク軸14の回転速度、第1のモータ41に流れている電流値Iv、上記相対回転位相)は、既存のセンサを用いることにより取得することができる。そのため、可変バルブリフト機構50の駆動量を検出するための専用のセンサを設けなくても可変バルブリフト機構50の異常診断を行うことができる。
(3)また、第4の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させるときには、第2のモータ51の出力軸の回転角度、クランク軸14の回転速度及び上記相対回転位相の目標変化量Xに応じた電流基準値IvThと、電流値の最大値Ivmaxとに基づき、可変バルブリフト機構50の異常診断が行われる。こうした異常診断で用いられる各種のパラメータ(すなわち、第2のモータ51の出力軸の回転角度、クランク軸14の回転速度、第1のモータ41に流れている電流値Iv、上記相対回転位相)は、既存のセンサを用いることにより取得することができる。そのため、可変バルブリフト機構50の駆動量を検出するための専用のセンサを設けなくても可変バルブリフト機構50の異常診断を行うことができる。
(4)本実施形態では、可変バルブリフト機構50の異常診断を行う方法として、2種類の方法を選択して用いている。これにより、どのようなパターンで上記相対回転位相を変化させる場合であっても、パターンに応じた適切な方法を選択することにより、可変バルブリフト機構50の異常診断を行うことができる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・上記実施形態では、第4の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合には、第1のモータ41に流れる電流値の最小値Ivminを取得し、この電流値の最小値Ivminと電流基準値IvThとに基づいて可変バルブリフト機構50の異常診断を行っていた。しかし、この場合、電流値の最小値Ivminの代わりに、第4の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させているときにおける電流値Ivの積算値を求め、この電流値の積算値と、クランク軸14の回転速度、吸気バルブ21の最大リフト量の推定値及び上記相対回転位相の目標変化量Xに応じた電流基準値とに基づいて可変バルブリフト機構50の異常診断を行うようにしてもよい。この場合、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、電流基準値を大きくすることが好ましい。このような構成であっても、第4の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合には、可変バルブリフト機構50の異常診断を適切に行うことができる。
・上記実施形態では、第4の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させる場合には、第1のモータ41に流れる電流値の最大値Ivmaxを取得し、この電流値の最大値Ivmaxと電流基準値IvThとに基づいて可変バルブリフト機構50の異常診断を行っていた。しかし、この場合、電流値の最大値Ivmaxの代わりに、第4の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させているときにおける電流値Ivの積算値を求め、この電流値の積算値と、クランク軸14の回転速度、吸気バルブ21の最大リフト量の推定値及び上記相対回転位相の目標変化量Xに応じた電流基準値とに基づいて可変バルブリフト機構50の異常診断を行うようにしてもよい。この場合、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、電流基準値を大きくすることが好ましい。このような構成であっても、第4の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させる場合には、可変バルブリフト機構50の異常診断を適切に行うことができる。
・上記実施形態では、第5の変更パターンで上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させる場合には、第1のモータ41に流れる電流値の最小値Ivminを取得し、この電流値の最小値Ivminと電流基準値IvThとに基づいて可変バルブリフト機構50の異常診断を行っていた。しかし、この場合、電流値の最小値Ivminの代わりに、第5の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させているときにおける電流値Ivの積算値を求め、この電流値の積算値と、クランク軸14の回転速度、吸気バルブ21の最大リフト量の推定値及び上記相対回転位相の目標変化量Xに応じた電流基準値とに基づいて可変バルブリフト機構50の異常診断を行うようにしてもよい。この場合、カムトルクCTが大きくなりやすいときほど、電流基準値を大きくすることが好ましい。このような構成であっても、第5の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合には、可変バルブリフト機構50の異常診断を適切に行うことができる。
・上記実施形態では、第1の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合、上記相対回転位相の遅角速度の最大値を変化速度VAとして取得している。しかし、変化速度VAは、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中の遅角速度に応じた値であれば、遅角速度の最大値以外の値としてもよい。例えば、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中の遅角速度の平均値を算出し、この遅角速度の平均値を変化速度VAとするようにしてもよい。この場合であっても、上記効果(1),(4)と同等の効果を得ることができる。
・上記実施形態では、第2の変更パターンで上記相対回転位相を進角側に変化させる場合、上記相対回転位相の進角速度の最大値を変化速度VAとして取得している。しかし、変化速度VAは、上記相対回転位相が進角側に変化している最中の進角速度に応じた値であれば、進角速度の最大値以外の値としてもよい。例えば、上記相対回転位相が進角側に変化している最中の進角速度の平均値を算出し、この進角速度の平均値を変化速度VAとするようにしてもよい。この場合であっても、上記効果(1),(4)と同等の効果を得ることができる。
・上記実施形態では、第2の変更パターンで上記相対回転位相を遅角側に変化させる場合、上記相対回転位相の遅角速度の最大値を変化速度VAとして取得している。しかし、変化速度VAは、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中の遅角速度に応じた値であれば、遅角速度の最大値以外の値としてもよい。例えば、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中の遅角速度の平均値を算出し、この遅角速度の平均値を変化速度VAとするようにしてもよい。この場合であっても、上記効果(1),(4)と同等の効果を得ることができる。
・上記実施形態では、第3の変更パターンで上記相対回転位相を早期に遅角側に変化させる場合、上記相対回転位相の遅角速度の最大値を変化速度VAとして取得している。しかし、変化速度VAは、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中の遅角速度に応じた値であれば、遅角速度の最大値以外の値としてもよい。例えば、上記相対回転位相が遅角側に変化している最中の遅角速度の平均値を算出し、この遅角速度の平均値を変化速度VAとするようにしてもよい。この場合であっても、上記効果(1),(4)と同等の効果を得ることができる。
・内燃機関10に、排気バルブ用のバルブタイミング調整装置及び可変バルブリフト機構が設けられている場合には、クランク軸14に対する排気バルブ用のカム軸の相対回転位相の変更が完了した直後に、排気バルブ用の可変バルブリフト機構の異常診断を行うようにしてもよい。この場合、上記実施形態で説明した吸気バルブ用の可変バルブリフト機構50の異常診断と同じ方法で異常診断を行うことにより、上記効果(1)〜(4)と同等の効果を得ることができる。
10…内燃機関、14…機関出力軸としてのクランク軸、21…機関バルブの一例である吸気バルブ、22…機関バルブの一例である排気バルブ、31…カム軸、32…カム、33…付勢部材としてのバルブスプリング、40…バルブタイミング調整装置、41…第1のモータ、50…可変バルブリフト機構、51…第2のモータ、100…内燃機関の制御装置である制御装置、113…モータセンサ。

Claims (16)

  1. 第1のモータによって機関出力軸に対するカム軸の相対回転位相を調整するバルブタイミング調整装置と、
    第2のモータによって機関バルブの最大リフト量を可変させる可変バルブリフト機構と、
    前記第2のモータの出力軸の回転角度を検出するモータセンサと、を備える内燃機関に適用され、
    前記第1のモータに対する駆動信号のデューティ比を制御することにより、前記バルブタイミング調整装置を駆動させる内燃機関の制御装置であって、
    前記第1のモータに正の電流を流したときに前記カム軸の回転方向に準じた方向に同第1のモータの出力軸が回転し、前記第1のモータに負の電流を流したときに前記準じた方向の反対方向に同第1のモータの出力軸が回転する場合、
    前記駆動信号のデューティ比を調整することにより前記第1のモータに流れている電流値を可変させる変更パターンで前記相対回転位相を変化させるときには、前記第1のモータに流れる電流値の基準値である電流基準値と、前記第1のモータに流れている電流値との比較に基づいて前記可変バルブリフト機構の異常診断を行うようになっており、
    前記電流基準値を、前記モータセンサによって検出される前記第2のモータの出力軸の回転角度に応じて設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記駆動信号のデューティ比を「0(零)」にする第1の変更パターンで前記相対回転位相を変化させるときには、前記相対回転位相の変化速度の基準値である変化速度基準値と、前記相対回転位相の変化速度との比較に基づいて前記可変バルブリフト機構の異常診断を行うようになっており、
    前記変化速度基準値を、前記モータセンサによって検出される前記第2のモータの出力軸の回転角度に応じて設定する
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記駆動信号のデューティ比を「0(零)」とは異なる値にし、前記第1のモータに流れている電流値を「0(零)」よりも大きい電流上限値と等しくする第2の変更パターンで前記相対回転位相を変化させるとき、及び、前記駆動信号のデューティ比を「0(零)」とは異なる値にし、前記第1のモータに流れている電流値を「0(零)」よりも小さい電流下限値と等しくする第3の変更パターンで前記相対回転位相を変化させるときには、前記相対回転位相の変化速度の基準値である変化速度基準値と、前記相対回転位相の変化速度との比較に基づいて前記可変バルブリフト機構の異常診断を行うようになっており、
    前記変化速度基準値を、前記モータセンサによって検出される前記第2のモータの出力軸の回転角度に応じて設定する
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記機関バルブの最大リフト量を大きくするための前記第2のモータの出力軸の回転方向を正方向とした場合、
    前記第1の変更パターンで前記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、前記変化速度基準値を、前記モータセンサによって検出される前記第2のモータの出力軸の回転角度が前記正方向に大きいほど大きくする
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記第1の変更パターンで前記相対回転位相を変化させるときには、前記変化速度基準値を、前記機関出力軸の回転速度に応じた値にする
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記機関バルブの最大リフト量を大きくするための前記第2のモータの出力軸の回転方向を正方向とした場合、
    前記第2の変更パターンで前記相対回転位相を進角側に変化させるときには、前記変化速度基準値を、前記モータセンサによって検出される前記第2のモータの出力軸の回転角度が前記正方向に大きいほど小さくする
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記機関バルブの最大リフト量を大きくするための前記第2のモータの出力軸の回転方向を正方向とした場合、
    前記第2の変更パターンで前記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、前記変化速度基準値を、前記モータセンサによって検出される前記第2のモータの出力軸の回転角度が前記正方向に大きいほど大きくする
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記機関バルブの最大リフト量を大きくするための前記第2のモータの出力軸の回転方向を正方向とした場合、
    前記第3の変更パターンで前記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、前記変化速度基準値を、前記モータセンサによって検出される前記第2のモータの出力軸の回転角度が前記正方向に大きいほど大きくする
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記第2の変更パターンで前記相対回転位相を変化させるとき、及び、前記第3の変更パターンで前記相対回転位相を変化させるときには、前記変化速度基準値を、前記機関出力軸の回転速度に応じた値にする
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記変更パターンは、前記駆動信号のデューティ比を調整することにより、前記第1のモータに流れている電流値を「0(零)」よりも大きい範囲で可変させる正電流調整用の変更パターンを含み、
    前記正電流調整用の変更パターンで前記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、前記相対回転位相が遅角側に変化している最中に前記第1のモータに流れている電流値の最小値と、前記電流基準値との比較に基づいて前記可変バルブリフト機構の異常診断を行うようになっており、
    前記機関バルブの最大リフト量を大きくするための前記第2のモータの出力軸の回転方向を正方向とした場合、
    前記正電流調整用の変更パターンで前記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、前記電流基準値を、前記モータセンサによって検出される前記第2のモータの出力軸の回転角度が前記正方向に大きいほど大きくする
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記変更パターンは、前記駆動信号のデューティ比を調整することにより、前記第1のモータに流れている電流値を「0(零)」よりも大きい範囲で可変させる正電流調整用の変更パターンを含み、
    前記正電流調整用の変更パターンで前記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、前記相対回転位相が遅角側に変化している最中に前記第1のモータに流れている電流値の最小値と、前記電流基準値との比較に基づいて前記可変バルブリフト機構の異常診断を行うようになっており、
    前記正電流調整用の変更パターンで前記相対回転位相を遅角側に変化させるとき、前記電流基準値を、前記相対回転位相の目標変化量が大きいほど小さくする
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  12. 前記変更パターンは、前記駆動信号のデューティ比を調整することにより、前記第1のモータに流れている電流値を「0(零)」よりも大きい範囲で可変させる正電流調整用の変更パターンを含み、
    前記正電流調整用の変更パターンで前記相対回転位相を進角側に変化させるときには、前記相対回転位相が進角側に変化している最中に前記第1のモータに流れている電流値の最大値と、前記電流基準値との比較に基づいて前記可変バルブリフト機構の異常診断を行うようになっており、
    前記機関バルブの最大リフト量を大きくするための前記第2のモータの出力軸の回転方向を正方向とした場合、
    前記正電流調整用の変更パターンで前記相対回転位相を進角側に変化させるときには、前記電流基準値を、前記モータセンサによって検出される前記第2のモータの出力軸の回転角度が前記正方向に大きいほど大きくする
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  13. 前記変更パターンは、前記駆動信号のデューティ比を調整することにより、前記第1のモータに流れている電流値を「0(零)」よりも大きい範囲で可変させる正電流調整用の変更パターンを含み、
    前記正電流調整用の変更パターンで前記相対回転位相を進角側に変化させるときには、前記相対回転位相が進角側に変化している最中に前記第1のモータに流れている電流値の最大値と、前記電流基準値との比較に基づいて前記可変バルブリフト機構の異常診断を行うようになっており、
    前記正電流調整用の変更パターンで前記相対回転位相を進角側に変化させるとき、前記電流基準値を、前記相対回転位相の目標変化量が大きいほど大きくする
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  14. 前記変更パターンは、前記駆動信号のデューティ比を調整することにより、前記第1のモータに流れている電流値を「0(零)」よりも小さい範囲で可変させる負電流調整用の変更パターンを含み、
    前記負電流調整用の変更パターンで前記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、前記相対回転位相が遅角側に変化している最中に前記第1のモータに流れている電流値の最小値と、前記電流基準値との比較に基づいて前記可変バルブリフト機構の異常診断を行うようになっており、
    前記負電流調整用の変更パターンで前記相対回転位相を遅角側に変化させるとき、前記電流基準値を、前記モータセンサによって検出される前記第2のモータの出力軸の回転角度が前記正方向に大きいほど大きくする
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  15. 前記変更パターンは、前記駆動信号のデューティ比を調整することにより、前記第1のモータに流れている電流値を「0(零)」よりも小さい範囲で可変させる負電流調整用の変更パターンを含み、
    前記負電流調整用の変更パターンで前記相対回転位相を遅角側に変化させるときには、前記相対回転位相が遅角側に変化している最中に前記第1のモータに流れている電流値の最小値と、前記電流基準値との比較に基づいて前記可変バルブリフト機構の異常診断を行うようになっており、
    前記負電流調整用の変更パターンで前記相対回転位相を遅角側に変化させるとき、前記電流基準値を、前記相対回転位相の目標変化量が大きいほど小さくする
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  16. 前記変更パターンで前記相対回転位相を変化させるとき、前記電流基準値を、前記機関出力軸の回転速度に応じた値にする
    請求項10〜請求項15のうち何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014250017A 2014-12-10 2014-12-10 内燃機関の制御装置 Pending JP2016109103A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250017A JP2016109103A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 内燃機関の制御装置
US14/960,927 US9765706B2 (en) 2014-12-10 2015-12-07 Controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250017A JP2016109103A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016109103A true JP2016109103A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56110704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250017A Pending JP2016109103A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9765706B2 (ja)
JP (1) JP2016109103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101905960B1 (ko) * 2016-07-13 2018-10-08 현대자동차주식회사 중간위상 cvvt 안정화 제어 방법 및 중간위상 cvvt 안정화 제어 시스템

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017119348A1 (de) * 2017-08-24 2019-02-28 Man Truck & Bus Ag Variabler Ventiltrieb
US10221800B1 (en) * 2018-01-22 2019-03-05 Delphi Technologies Ip Limited Fuel injector control including adaptive response
US10683940B1 (en) * 2018-12-14 2020-06-16 Illinois Tool Works Inc. Valve arrangement for a cooling system of a vehicle
JP7461235B2 (ja) * 2020-07-01 2024-04-03 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183612A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の弁駆動システム及び弁駆動装置
JP2007321712A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Ltd 可変動弁機構の診断装置
JP2008057372A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2009085146A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP2009202662A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2011140890A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Denso Corp 可変バルブタイミング制御装置
JP2011149325A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toyota Motor Corp 可変動弁システムの制御装置
JP2012246780A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構
JP2013256924A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Toyota Motor Corp 車載用内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458348B2 (en) * 2005-03-28 2008-12-02 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling variable valve actuation device in internal combustion engine
JP4859803B2 (ja) * 2007-10-01 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動アクチュエータの制御装置
US7761217B2 (en) * 2008-03-04 2010-07-20 Delphi Technologies, Inc. Diagnostics for two-mode variable valve activation devices
JP2009299503A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の故障判定装置およびそれを備える内燃機関の制御装置
US8141541B2 (en) * 2009-01-09 2012-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection device for internal combustion engine
US8621917B2 (en) * 2011-12-09 2014-01-07 Delphi Technologies, Inc. Diagnostic for two-mode variable valve activation device
JP6266364B2 (ja) * 2014-01-30 2018-01-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183612A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の弁駆動システム及び弁駆動装置
JP2007321712A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Ltd 可変動弁機構の診断装置
JP2008057372A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2009085146A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP2009202662A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2011140890A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Denso Corp 可変バルブタイミング制御装置
JP2011149325A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toyota Motor Corp 可変動弁システムの制御装置
JP2012246780A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構
JP2013256924A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Toyota Motor Corp 車載用内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101905960B1 (ko) * 2016-07-13 2018-10-08 현대자동차주식회사 중간위상 cvvt 안정화 제어 방법 및 중간위상 cvvt 안정화 제어 시스템
US10309272B2 (en) 2016-07-13 2019-06-04 Hyundai Motor Company Control method and system for stability of intermediate phase continuously variable valve timing system

Also Published As

Publication number Publication date
US20160169124A1 (en) 2016-06-16
US9765706B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2007972B1 (en) Variable valve timing apparatus and method of detecting valve phase thereof
JP2016109103A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008025550A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2004116301A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4718979B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2016194250A (ja) 内燃機関の制御装置
CN108138675A (zh) 用于控制具有凸轮轴的内燃发动机的方法
JP5316086B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4923757B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2007262950A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP5038662B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4299327B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4765379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006207434A (ja) 可変動弁機構の故障診断装置
WO2016152067A1 (ja) 可変バルブシステム
JP2014156793A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2005220758A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4985514B2 (ja) アクチュエータの制御装置
JP5611309B2 (ja) 可変バルブタイミング装置の位相制御装置および位相制御方法
JP2008291747A (ja) 診断装置
JP2011226331A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008051111A (ja) 内燃機関の弁駆動システム
JP5953964B2 (ja) 可変動弁機構の異常診断装置
JP2006083721A (ja) 可変圧縮比機構を備えた内燃機関
JP6015645B2 (ja) 可変動弁システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523