JP2009085146A - 可変動弁機構の制御装置 - Google Patents

可変動弁機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009085146A
JP2009085146A JP2007258128A JP2007258128A JP2009085146A JP 2009085146 A JP2009085146 A JP 2009085146A JP 2007258128 A JP2007258128 A JP 2007258128A JP 2007258128 A JP2007258128 A JP 2007258128A JP 2009085146 A JP2009085146 A JP 2009085146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination period
electric actuator
variable valve
valve mechanism
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007258128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096096B2 (ja
Inventor
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007258128A priority Critical patent/JP5096096B2/ja
Priority to US12/204,306 priority patent/US8116965B2/en
Priority to DE102008046756A priority patent/DE102008046756A1/de
Publication of JP2009085146A publication Critical patent/JP2009085146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096096B2 publication Critical patent/JP5096096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】電動アクチュエータを用いて内燃機関の機関弁の開弁特性を変更する可変動弁機構において、前記電動アクチュエータや駆動回路の発熱による2次故障が発生する前に故障の発生を判定させつつ、通常の制御で電動アクチュエータの通電操作量が一時的に大きくなっても、故障の発生が誤診断されることがないようにする。
【解決手段】電動アクチュエータの通電操作量が閾値以上の状態が判定期間以上に継続したときに、可変動弁機構における故障の発生を判定する。ここで、前記判定期間を、前記電動アクチュエータの耐熱限界に相関する状態量、即ち、電動アクチュエータの電源電圧、電動アクチュエータの温度、電動アクチュエータの雰囲気温度に応じて可変に設定する。
【選択図】図11

Description

本発明は、電動アクチュエータを用いて内燃機関の機関弁の開弁特性を変更する可変動弁機構の制御装置であって、詳しくは、前記電動アクチュエータの通電操作量に基づいて前記可変動弁機構の故障の有無を診断する技術に関する。
特許文献1には、スロットル開度センサの出力に基づいてスロットルアクチュエータを制御する車両用制御装置において、スロットル開度に関連して設定される故障判定値と前記スロットルアクチュエータの駆動電流とを比較し、前記駆動電流が故障判定値を超える状態が所定時間以上継続すると、故障フラグをセットすることが開示されている。
特開平6−249040号公報
ところで、モータなどの電動アクチュエータを用いて機関弁の開特性を変更する可変動弁機構において、目標の開特性と実際の開特性との差(制御エラー)に基づいて、前記電動アクチュエータの通電のオン・オフを制御するデューティ(通電操作量)が設定される場合、前記電動アクチュエータの故障や、前記電動アクチュエータで駆動される可動部に異物が噛み込むなどして、前記可動部が動かなくなったり動きが極端に遅くなったりすると、制御エラーが減少変化しないことで、前記デューティが100%(印加電圧最大)にまで変化し、その状態に保持されることになる。
従って、デューティが100%に張り付いている状態の継続期間から、前記可変動弁機構における異常の発生を推定できる。
しかし、デューティが100%の状態では、モータなどの電動アクチュエータや該電動アクチュエータの駆動回路の発熱量が多く、100%の状態を長く放置すると、正常であった電動アクチュエータや駆動回路に不具合を生じさせてしまうという問題があり、前記継続期間から異常診断を行う場合の判定時間は短くすることが望まれる。
一方、正常状態であっても、前記デューティが100%に設定される場合があり、前記判定時間が過剰に短いと、可変動弁機構の異常を誤診断してしまうことになる。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、電動アクチュエータや駆動回路の発熱による2次故障が発生する前に故障の発生を判定させつつ、通常の制御で通電操作量が一時的に大きくなっても、故障の発生が誤診断されることがない、可変動弁機構の制御装置を提供することを目的とする。
そのため請求項1記載の発明は、電動アクチュエータを用いて内燃機関の機関弁の開弁特性を変更する可変動弁機構の制御装置であって、前記開弁特性の目標値と実際の開弁特性とに基づいて前記電動アクチュエータの通電操作量を設定し、前記通電操作量が閾値以上の状態が判定期間以上に継続したときに、前記可変動弁機構における故障の発生を判定し、かつ、前記判定期間を、前記電動アクチュエータの耐熱限界に相関する状態量に応じて可変に設定するようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの通電操作量が閾値以上の状態が判定期間以上に継続した場合には、電動アクチュエータで駆動される可動部に何らかの異常が生じていて通電操作量に見合った動きが生じていないものと推定し、故障の発生を判定する。
ここで、通電操作量が閾値以上の状態を長く放置すると、電動アクチュエータやその駆動回路の発熱によって、2次故障を生じさせることになってしまうので、電動アクチュエータの耐熱限界に相関する状態量に応じて、通電操作量が閾値以上である状態の継続がどの程度許容されるかを判断し、それに応じて判定期間を変更する。
これにより、耐熱限界を超えることによる2次故障の発生を防止しつつ、誤診断を回避し得る。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記状態量として、前記電動アクチュエータの電源電圧、前記電動アクチュエータの温度、前記電動アクチュエータの雰囲気温度のうちの少なくとも1つを含むようにした。
上記発明によると、前記電動アクチュエータの電源電圧が高ければ、電動アクチュエータ・駆動回路の発熱が多くなり、電動アクチュエータの温度や雰囲気温度が高ければ、それだけ通電によって温度が高くなるので、いずれも電動アクチュエータの耐熱限界に相関することになる。
尚、本願発明において、電動アクチュエータの温度、電動アクチュエータの雰囲気温度には、これらの温度を直接示す温度の他、これらの温度に相関する温度が含まれるものとする。
請求項3記載の発明は、電動アクチュエータを用いて内燃機関の機関弁の開弁特性を変更する可変動弁機構の制御装置であって、前記開弁特性の目標値と実際の開弁特性とに基づいて前記電動アクチュエータの通電操作量を設定し、前記通電操作量が閾値以上の状態が判定期間以上に継続したときに、前記可変動弁機構における故障の発生を判定し、前記判定期間を、前記電動アクチュエータの電源電圧に応じて可変に設定するようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの電源電圧が高いと、通電操作量が閾値以上の状態での電動アクチュエータにおける発熱が多くなり、逆に、電動アクチュエータの電源電圧が低いと、通電操作量が閾値以上の状態での電動アクチュエータにおける発熱が少なくなるので、前記電源電圧に応じて判定期間を変更することで、電動アクチュエータの耐熱限界を超えることを回避する。
請求項4記載の発明は、電動アクチュエータを用いて内燃機関の機関弁の開弁特性を変更する可変動弁機構の制御装置であって、前記開弁特性の目標値と実際の開弁特性とに基づいて前記電動アクチュエータの通電操作量を設定し、前記通電操作量が閾値以上の状態が判定期間以上に継続したときに、前記可変動弁機構における故障の発生を判定し、前記判定期間を、前記電動アクチュエータの電源電圧、及び、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に応じて可変に設定するようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの電源電圧が高いと、通電操作量が閾値以上の状態での電動アクチュエータにおける発熱が多くなり、逆に、電動アクチュエータの電源電圧が低いと、通電操作量が閾値以上の状態での電動アクチュエータにおける発熱が少なくなる一方、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が高い条件では、発熱によって到達する温度が高くなり、逆に、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が低い条件では、発熱によって到達する温度が低くなるため、前記電源電圧、及び、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に応じて判定期間を変更することで、電動アクチュエータの耐熱限界を超えることを回避する。
請求項5記載の発明は、電動アクチュエータを用いて内燃機関の機関弁の開弁特性を変更する可変動弁機構の制御装置であって、前記開弁特性の目標値と実際の開弁特性とに基づいて前記電動アクチュエータの通電操作量を設定し、前記通電操作量が閾値以上の状態が判定期間以上に継続したときに、前記可変動弁機構における故障の発生を判定し、前記判定期間を、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に応じて可変に設定するようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が高い条件では、発熱によって到達する温度が高くなり、逆に、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が低い条件では、発熱によって到達する温度が低くなるため、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に応じて判定期間を変更することで、電動アクチュエータの耐熱限界を超えることを回避する。
請求項6記載の発明は、電動アクチュエータを用いて内燃機関の機関弁の開弁特性を変更する可変動弁機構の制御装置であって、前記開弁特性の目標値と実際の開弁特性とに基づいて前記電動アクチュエータの通電操作量を設定し、前記通電操作量が閾値以上の状態が判定期間以上に継続したときに、前記可変動弁機構における故障の発生を判定し、前記判定期間を、前記内燃機関が始動中であるか否かによって可変に設定するようにした。
上記発明によると、スタータモータの電源と前記電動アクチュエータの電源とが共通のバッテリである場合、内燃機関の始動中であって前記スタータモータを駆動する場合には、電動アクチュエータの電源電圧が低下することになり、電動アクチュエータの電源電圧が低いと、通電操作量が閾値以上の状態での電動アクチュエータにおける発熱が少なくなるから、内燃機関の始動中であるか否かによって判定期間を変更することで、電動アクチュエータの耐熱限界を超えることを回避する。
請求項7記載の発明では、請求項2〜4のいずれか1つに記載の発明において、前記前記電動アクチュエータの電源電圧が高いほど、前記判定期間をより短く設定するようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの電源電圧が高いと発熱量が多くなって、電動アクチュエータの耐熱限界を超え易くなるので、電源電圧が高いほど判定期間を短くし、耐熱限界を超えることによる2次故障が発生する前に、故障判定を行わせる。
請求項8記載の発明では、請求項2,4,5のいずれか1つに記載の発明において、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が高いほど、前記判定期間をより短く設定するようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が高いと発熱によって温度がより高くなって、電動アクチュエータの耐熱限界を超え易くなるので、電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が高いほど判定期間を短くし、耐熱限界を超えることによる2次故障が発生する前に、故障判定を行わせる。
請求項9記載の発明では、請求項2又は4記載の発明において、前記前記電動アクチュエータの電源電圧が高いほど、前記判定期間をより短く設定し、かつ、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が高いほど、前記判定期間をより短く設定するようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの電源電圧が高いと発熱量が多くなって、電動アクチュエータの耐熱限界を超え易くなり、また、電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が高いと発熱によって温度がより高くなって、電動アクチュエータの耐熱限界を超え易くなるので、電源電圧が高いほど判定期間を短くし、かつ、電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が高いほど判定期間を短くし、耐熱限界を超えることによる2次故障が発生する前に、故障判定を行わせる。
請求項10記載の発明では、請求項6記載の発明において、始動後に比べて始動中の判定期間をより長く設定するようにした。
上記発明によると、始動時には、始動操作に伴って電動アクチュエータの電源電圧が低下し、始動後は、電源電圧が始動時よりも上がり、始動中は始動後に比べて電動アクチュエータの発熱量が低下して、耐熱限界を超えるまでの期間が長くなるので、始動後に比べて始動中の判定期間をより長く設定しても、電動アクチュエータの耐熱限界を超えることがない。
請求項11記載の発明では、請求項2,3,4,7,9のいずれか1つに記載の発明において、前記通電操作量が閾値以上の状態での電源電圧の平均値に基づいて、前記判定期間を可変に設定するようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの通電操作量が閾値以上の場合に、係る状態での電源電圧の平均値が逐次算出して、該平均値に応じて判定期間が逐次変更され、通電操作量が閾値以上になってから電源電圧が変動する場合でも、その間の平均的な電源電圧から適切な判定期間を設定させる。
請求項12記載の発明では、請求項11記載の発明において、前記電源電圧の平均値が大きくなるほど前記判定期間をより短く設定するようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの通電操作量が閾値以上になってから、電動アクチュエータの電源電圧が例えば上昇変化して、電動アクチュエータの発熱量が増大する場合に、平均値が増大することで故障を判定するタイミングが早められ、耐熱限界を超えることによる2次故障が発生する前に故障判定を行わせる。
請求項13記載の発明では、請求項11又は12記載の発明において、前記電源電圧の平均値が複数領域のいずれに該当するかを判別し、前記複数領域毎に前記判定期間を設定するようにした。
上記発明によると、電源電圧の平均値が複数領域のいずれかに該当するか、例えば、閾値よりも大きい領域と小さい領域とのいずれに該当するかを判別し、該当している領域に従って判定期間を切り替えることで、判定期間の設定を簡便に行える。
請求項14記載の発明では、請求項11又は12記載の発明において、前記電源電圧の平均値に対応する前記判定期間を記憶するテーブル又はマップを備え、前記テーブル又はマップからの検索によって判定期間を設定するようにした。
上記発明によると、電源電圧の平均値から判定期間を設定する場合に、テーブル又はマップから、そのときの平均値に近い値に対応する判定期間を検索して判定期間を求めるから、平均電圧の変化に対して細かく判定期間を変化させることができ、かつ、平均電圧と判定期間との相関が簡易な式で近似できない場合であっても対応できる。
請求項15記載の発明では、請求項11又は12記載の発明において、前記電源電圧の平均値に係数を乗算して、判定期間を算出するようにした。
上記発明によると、電源電圧の平均値に係数を乗算することで、通電操作量が閾値以上になってからの平均的な電源電圧に見合う判定期間を設定するので、平均電圧に対して判定期間を略比例的に変化させる場合に、判定期間の設定を簡易に行える。
請求項16記載の発明では、請求項2,4,5,8,9のいずれか1つに記載の発明において、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が複数領域のいずれに該当するかを判別し、前記複数領域毎に前記判定期間を設定するようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が複数領域のいずれかに該当するか、例えば、閾値よりも大きい領域と小さい領域とのいずれに該当するかを判別し、該当している領域に従って判定期間を切り替えることで、判定期間の設定を簡便に行える。
請求項17記載の発明では、請求項2,4,5,8,9のいずれか1つに記載の発明において、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に対応する前記判定期間を記憶するテーブル又はマップを備え、前記テーブル又はマップからの検索によって判定期間を設定するようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度から判定期間を設定する場合に、テーブル又はマップから、そのときの電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に近い値に対応する判定期間を検索して判定期間を求めるから、電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度の変化に対して細かく判定期間を変化させることができ、かつ、温度と判定期間との相関が簡易な式で近似できない場合であっても対応できる。
請求項18記載の発明では、請求項2,4,5,8,9のいずれか1つに記載の発明において、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に係数を乗算して、前記判定期間を算出するようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に係数を乗算することで、電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に見合う判定期間を設定するので、温度に対して判定期間を略比例的に変化させる場合に、判定期間の設定を簡易に行える。
請求項19記載の発明では、請求項4記載の発明において、前記電動アクチュエータの通電操作量が閾値以上の状態での電源電圧の平均値に、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に応じた係数を乗算して、前記判定期間を算出するようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの通電操作量が閾値以上の状態での電源電圧の平均値に係数を乗算することで、前記平均値に見合う判定期間を設定し、更に、前記係数を電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に応じた値とすることで、前記温度又は雰囲気温度によっても判定期間が変更され、電源電圧の平均値及び温度条件に見合う判定期間を簡便に設定させることができる。
請求項20記載の発明では、請求項13又は16に記載の発明において、前記複数の領域のいずれに該当するかの判別において、ヒステリシス特性を備えるようにした。
上記発明によると、複数領域のいずれに該当するかによって判定期間を切り替える場合に、領域の境界を横切る変化に対してヒステリシス特性を備えるようにし、電圧・温度条件の変動に伴って判定期間がハンチングすることを回避する。
請求項21記載の発明では、請求項1〜20のいずれか1つに記載の発明において、前記内燃機関が複数の気筒グループ毎に前記可変動弁機構を備え、前記複数の気筒グループ毎に可変動弁機構における故障の有無を診断すると共に、前記複数の気筒グループの一部で故障の発生が判定された場合に、正常判定された気筒グループの前記可変動弁機構を、故障判定された気筒グループの前記開特性に応じて制御するようにした。
上記発明によると、複数の気筒グループ毎に備えられた可変動弁機構それぞれについて、電動アクチュエータの通電操作量が閾値以上の状態が判定期間以上に継続しているか否かに基づいて故障の有無を診断し、前記複数の気筒グループの一部で故障の発生が判定された場合には、正常な可変動弁機構を、故障判定された可変動弁機構における前記開特性に応じて制御して、各気筒グループの発生トルクに大きな差が生じることを回避し、運転性の維持を図る。
請求項22記載の発明では、請求項1〜21のいずれか1つに記載の発明において、前記可変動弁機構における故障の発生が判定された場合に、前記電動アクチュエータの駆動を強制的に停止させるようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの通電操作量(例えばデューティ)が閾値以上の状態が判定期間以上に継続して、可変動弁機構の故障の発生を判定すると、当該可変動弁機構に用いられる電動アクチュエータの駆動を強制的に停止させて、異常制御状態を解消し、電動アクチュエータにおける発熱を停止させ、耐熱限界を超えないようにする。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1において、内燃機関101は、左右2つのバンク(気筒グループ)からなるV型機関である。
但し、内燃機関101をV型に限定するものではなく、直列機関、水平対向機関であっても良い。
前記内燃機関101は、図示省略した車両に搭載されて車両の動力源となるものであり、内燃機関101の出力は、図示省略した変速機を介して車両の駆動輪に伝達される。
前記内燃機関101の吸気管102には、電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104を通過した空気は、各バンクに分配された後、更に、各気筒に分配される。
各気筒では、吸気バルブ105を介して燃焼室106内に空気が吸入される。
燃焼排気は、燃焼室106から排気バルブ107を介して排出された後、バンク毎に排気が集合され、バンク毎に設けられるフロント触媒コンバータ108a,108b及びリア触媒コンバータ109a,109bで浄化される。
前記リア触媒コンバータ109a,109bで浄化された後のバンク毎の排気は、合流してマフラーに103に流入し、その後大気中に放出される。
前記排気バルブ107は、排気側カム軸110に設けられたカムによって、一定のバルブリフト量,作動角及びバルブタイミング(作動角の中心位相)を保って開閉駆動される。
一方、吸気バルブ(機関弁)105のバルブリフト量(開弁特性)を作動角と共に連続的に可変とする可変バルブリフト機構112a,112bがバンク毎に設けられる。
更に、吸気バルブ105の作動角の中心位相を連続的に可変とする可変バルブタイミング機構113a,113bがバンク毎に設けられる。
前記可変バルブタイミング機構113a,113bは、クランク軸に対する吸気バルブ駆動軸(吸気側カムシャフト)の回転位相を変化させることで、吸気バルブ105の作動角の中心位相を連続的に可変とする。
マイクロコンピュータを内蔵する電子制御ユニット(ECU)114は、アクセル開度などに対応する目標吸入空気量が得られるように、前記電子制御スロットル104,可変バルブリフト機構112a,112b及び可変バルブタイミング機構113a,113bを制御する。
前記電子制御ユニット114には、内燃機関101の吸入空気流量を検出するエアフローセンサ115(流量計)、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセルセンサ116、クランク軸の回転角を検出するクランク角センサ117、電子制御スロットル104の開度TVOを検出するスロットルセンサ118、内燃機関101の潤滑油温度を検出する温度センサ119、各バンクの空燃比を検出する空燃比センサ111a,111b等からの検出信号が入力される。
また、各気筒の吸気バルブ105上流側の吸気ポート部には、燃料噴射弁131が設けられる。尚、燃料噴射弁131が燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射式機関であってもよい。
前記燃料噴射弁131には、燃料タンク132内の燃料が燃料ポンプ133により圧送され、該燃料噴射弁131が、前記電子制御ユニット114からの噴射パルス信号(空燃比制御信号)によって開弁駆動されると、噴射パルス幅(開弁時間)に比例する量の燃料が内燃機関101に噴射される。
次に、前記可変バルブリフト機構112a,112b及び可変バルブタイミング機構113a,113bの構造を、図2〜図4に基づいて説明する。
本実施形態の内燃機関101は、各気筒に一対の吸気バルブ105,105が設けられており、これら吸気バルブ105,105の上方に、クランク軸によって回転駆動される吸気バルブ駆動軸3が気筒列方向に沿って回転可能に支持されている。
前記吸気バルブ駆動軸3には、吸気バルブ105のバルブリフタ2aに当接して吸気バルブ105を開閉駆動する揺動カム4が相対回転可能に外嵌されている。
前記吸気バルブ駆動軸3と揺動カム4との間には、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフト量を連続的に変更する可変バルブリフト機構(可変動弁機構)112a,112bが設けられている。
また、前記吸気バルブ駆動軸3の一端部には、クランク軸に対する前記吸気バルブ駆動軸3の回転位相を変化させることにより、吸気バルブ105の作動角の中心位相を連続的に変更する可変バルブタイミング機構113a,113bが配設されている。
前記可変バルブリフト機構112a,112bは、図2及び図3に示すように、吸気バルブ駆動軸3に偏心して固定的に設けられる円形の駆動カム11と、この駆動カム11に相対回転可能に外嵌するリング状リンク12と、吸気バルブ駆動軸3と略平行に気筒列方向へ延びる制御軸13と、この制御軸13に偏心して固定的に設けられた円形の制御カム14と、この制御カム14に相対回転可能に外嵌すると共に、一端がリング状リンク12の先端に連結されたロッカアーム15と、このロッカアーム15の他端と揺動カム4とに連結されたロッド状リンク16と、を有している。
前記制御軸13は、モータ(電動アクチュエータ)17によりギア列18を介して所定の制御角度範囲内で回転駆動される。
尚、前記モータとしては、例えばDCモータが用いられる。
上記の構成により、クランク軸に連動して吸気バルブ駆動軸3が回転すると、駆動カム11を介してリング状リンク12がほぼ並進移動するとともに、ロッカアーム15が制御カム14の軸心周りに揺動し、ロッド状リンク16を介して揺動カム4が揺動して吸気バルブ105が開閉駆動される。
また、前記制御軸13の回転角度を変化させることにより、ロッカアーム15の揺動中心となる制御カム14の軸心位置が変化して揺動カム4の姿勢が変化する。
これにより、吸気バルブ105の作動角の中心位相を略一定としたままで、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフト量が連続的に増減変化する。
但し、可変バルブリフト機構112a,112bの構造は、図2,3に示したものに限定されない。
図4は、前記可変バルブタイミング機構113a,113bを示している。
前記可変バルブタイミング機構113a,113bは、クランク軸と同期して回転するスプロケット25に固定され、このスプロケット25と一体的に回転する第1回転体21と、ボルト22aにより前記吸気バルブ駆動軸3の一端に固定され、吸気バルブ駆動軸3と一体的に回転する第2回転体22と、ヘリカルスプライン26により第1回転体21の内周面と第2回転体22の外周面とに噛合する筒状の中間ギア23と、を有している。
前記中間ギア23は、ネジ28を介してドラム27が連結されており、このドラム27と中間ギア23との間にねじりスプリング29が介装されている。
前記中間ギア23は、ねじりスプリング29によって遅角方向(図4の左方向)へ付勢されており、電磁リターダ24に電圧を印加して磁力を発生すると、ドラム27及びネジ28を介して進角方向(図4の右方向)へ動かされる。
この中間ギア23の軸方向位置に応じて、回転体21,22の相対位相が変化して、クランク軸に対する吸気バルブ駆動軸3の位相が変化し、吸気バルブ105の作動角の中心位相が連続的に変化する。
前記モータ17及び電磁リターダ24は、前記電子制御ユニット114からの制御信号により駆動制御される。
尚、前記可変バルブタイミング機構113a,113bの構造を、上記のものに限定するものではなく、クランク軸に対する吸気バルブ駆動軸3(吸気側カム軸)の回転位相を可変とする公知の機構を適用でき、例えば、特開2007−224780号公報に開示されるように、モータによってクランク軸に対するカム軸の回転位相を変化させる機構であってもよく、更に、油圧を用いて前記回転位相を変化させる機構であってもよい。
前記電子制御ユニット114は、前記制御軸13の目標角度(目標バルブリフト量)を機関運転状態に応じて算出し、角度センサ32で検出される実際の角度が前記目標角度に近づくように、前記モータ17の通電操作量を、前記目標角度と実角度との偏差に基づく比例・積分・微分動作によって決定するフィードバック制御を行う。
本実施形態では、モータ17への電源供給のオン・オフ比率であるデューティ(オン時間割合)を制御して、モータ17への平均印加電圧を調整するようになっており、前記デューティがモータ17の通電操作量に相当する。
尚、モータ17の通電操作量はデューティに限定されず、モータ17(電動アクチュエータ)の電圧・電流を制御するための操作量であれば良い。
前記電子制御ユニット114には、バッテリ141の電圧VBが供給されるモータ駆動回路が内蔵され、該モータ駆動回路はデューティ制御信号に応じて前記モータ17へのバッテリ電源の供給をオン・オフする。
また、前記電子制御ユニット114は、前記吸気バルブ駆動軸3の所定角度位置で検出信号を出力する駆動軸センサ31からの信号と、前記クランク角センサ117からの検出信号とから、クランク軸に対する吸気バルブ駆動軸3の回転位相を検出し、この検出結果が目標の回転位相に近づくように、前記電磁リターダ24の通電操作量を、目標角度と実角度との偏差に基づく比例・積分・微分動作によって決定するフィードバック制御を行う。
尚、フィードバック制御を比例・積分・微分動作に限定するものではなく、比例・積分動作や、スライディングモード制御を用いることができる。
更に、前記電子制御ユニット114は、前記可変バルブリフト機構(可変動弁機構)112a,112bの故障診断機能をソフトウエアとして備えており、以下では、前記故障診断を詳細に説明する。
尚、内燃機関101の燃料噴射や点火を制御する第1電子制御ユニットと、前記可変バルブリフト機構(可変動弁機構)112a,112bを駆動制御する第2電子制御ユニットとを個別に設けるようにし、第1制御ユニットで目標バルブリフト量を演算してその結果を第2制御ユニットに送信し、目標バルブリフト量を受信した第2電子制御ユニットで前記デューティを演算してモータ17を制御する構成とすることができ、この場合、後述する故障診断は、第1又は第2電子制御ユニットのいずれでも行わせることが可能である。
図5のフローチャートは、前記故障診断の第1実施形態を示し、このフローチャートに示すルーチンは、微小時間(例えば10ms)毎に実行されるものとし、また、可変バルブリフト機構112a,112b毎(バンク毎)に同じ処理が並行して実行されるものとする。
まず、ステップS101では、前記フィードバック制御によって決定された、前記モータ17の通電を制御するデューティを読み込む。
ステップS102では、前記ステップS101で読み込んだデューティが最大値である100%(閾値)になっているか否かを判断する。
デューティが100%の状態は、最大電圧がモータ17に印加される状態であり、通常は、一時的にデューティが100%になることがあっても、目標角度と実角度との偏差が漸減することでデューティが減少補正されるため、デューティ=100%の状態が長く継続することはない。
これに対し、可変バルブリフト機構112a,112bの可動部分に異物が噛み込んだり、可動部分に変形が生じたりすると、モータ17のトルクで制御軸13を回転させることができなくなったり、制御軸13の回転速度が遅くなったりして、制御偏差が大きいままに保持される。
そして、制御偏差が減らないと、積分動作によってデューティが逐次増大されて、最終的には、100%に張り付く状態になるから、デューティ=100%の状態が長くなった場合には、可動部分における異物の噛み込みや変形のような故障の発生を推定できる。
そこで、本実施形態では、デューティが100%に張り付いている期間の長さによって、可変バルブリフト機構112a,112bにおける故障の有無を診断するようにしてある。
尚、デューティの最大値が、100%未満に制限されている場合には、制限範囲内の最大値を閾値とし、この閾値に一致しているか否かを判断させることになり、また、最大値近傍の値(最大値が100%である場合、例えば90%)を閾値とし、この閾値以上であるか否かを判断させることができる。
また、最大値に一致しているか否かを判断させる場合に、最大値以上であるか否かを判断させることとしても実質的に同じである。
ステップS103で、デューティが100%であると判断されると、ステップS103へ進み、デューティが100%を保持している継続時間を計測する。
次のステップS104では、デューティが100%を保持している間におけるバッテリ141の平均電圧(平均電源電圧)を算出する。
前記平均電圧は、デューティが100%になってから検出されたバッテリ電圧の積算値をサンプル数で除算した単純平均値であっても良いし、前回までの平均値と最新の検出値とに重み付けを行って算出する加重平均値であっても良いし、デジタル又はアナログのローパスフィルタ処理が施された値であっても良い。
ステップS105では、前記平均電圧に基づいて、デューティが100%を保持している継続時間から、故障の有無を判定するための判定時間(判定期間)を設定する。
即ち、前記判定時間は、前記継続時間が故障の発生が推定されるほどに長いか否かを判別させるための時間であり、後述するように、前記継続時間が判定時間以上になると、故障の発生を判定する。
平均電圧に基づいて前記判定時間を設定させることで、電源電圧が変動することがあっても、モータ17等の発生熱量に見合った判定時間を設定させることが可能となる。
前記平均電圧に基づく判定時間の設定は、例えば、図6に示すようにして行われる。
図6に示す例は、予め設定された2値の判定時間のうちのいずれを選択するかを、前記平均電圧の大きさに応じて決定するものであり、平均電圧が高い領域では、短い方の判定時間を選択し、平均電圧が低い領域では、長い方の判定時間を選択するものであり、判定時間の設定処理を簡便に行える。
ここで、デューティが100%に張り付いている間は、前記平均電圧が逐次更新演算されて変動するので、判定時間がハンチングすることがないように、長い方の判定時間から短い方の判定時間に切り換える平均電圧よりも、短い方の判定時間から長い方の判定時間に切り換える平均電圧を低く設定することで、ヒステリシス特性を備えるようにし、前記ハンチングの発生を防止している。
電圧をモータ17に印加し続けると、モータ17やモータ17の駆動回路の発熱が、印加電圧(電源電圧)が高いほど多くなり、モータ17や駆動回路の耐熱限界を超え易くなり、判定時間が長く100%デューティの状態が長く許容されると、正常であったモータ17や駆動回路を損傷させてしまう2次故障を生じさせてしまうことになる。
また、モータ17の印加電圧が高いほど、モータ17の回転力(トルク)は大きく、回転力が大きければ、制御軸13の動き出しが早まるはずであり、低電圧のときよりも、デューティが100%に張り付いている時間が短い状態で故障の発生が推定される。
そこで、モータ17の電源電圧(平均電圧)が高い場合には判定時間を短くして、早期に故障判定を行わせ、故障判定に基づくフェイルセーフ処理の実行によって、100%デューティによる通電制御状態がキャセルされるようにし、モータ17やモータ17の駆動回路の発熱による2次故障の発生を回避しつつ、異物の噛み込みなどの故障状態の診断精度を維持できるようにする。
一方、電源電圧が低ければ、同じデューティ100%でもモータ17の発熱量が少なく、それだけ耐熱限界を超え難くなる一方で、電源電圧が低いことでモータ17の回転力が低下するので、判定時間を長くすることで故障診断の精度を確保できるようにする。
従って、前記平均電圧に応じた判定時間は、発熱による2次故障の発生を回避できる範囲内の最大時間付近に設定してある。
前記判定時間は、平均電圧(電源電圧)が高いほど短くなる特性であればよく、図7に示すように、平均電圧に対して判定時間を予め記憶したテーブルから、そのときの平均電圧に見合う判定時間を検索させることができる。
上記のように、テーブルから判定時間を求める構成であれば、平均電圧(電源電圧)の変化に対してより細かく判定時間を変化させることができ、かつ、平均電圧と判定時間との相関が簡易な式で近似できない場合であっても対応でき、2次故障の回避と診断精度とを高い次元で両立させることができる。
また、平均電圧に基づく判定時間の設定は、平均電圧に一定の係数(ゲイン)を乗算する演算によっても行わせることができる。
平均電圧に対して判定時間を略比例的に変化させる場合であれば、上記のように係数の乗算によって判定時間を求めるようにすれば、判定時間の設定を簡易に行える。
尚、上記では、デューティが100%の状態での平均電圧に基づいて判定時間を設定させたが、簡易には、そのときのバッテリ電圧(電源電圧)に応じて判定時間を逐次設定させたり、デューティが100%に到達した時点でのバッテリ電圧(電源電圧)を記憶しておいて、該記憶値に基づいて判定時間を設定させたりすることができる。これは、電源電圧を用いて判定時間を設定する後述する他の実施形態においても同様である。
ステップS105で判定時間を平均電圧に基づいて設定すると、次のステップS106では、ステップS103で計測した、デューティが100%に張り付いている継続時間(継続期間)が、ステップS105で設定した判定時間(判定期間)以上であるか否かを判別する。
前記継続時間が判定時間未満であれば、可変バルブリフト機構112a,112bは正常であるものの、制御偏差が大きいために一時的にデューティが100%になっている可能性があるので、故障判定を行うことなくそのまま本ルーチンを終了させる。
一方、前記継続時間が判定時間以上になっている場合には、モータ17又はモータ17で駆動される可動部になんらかの故障が発生していて、制御軸13がモータ17によって回転しない若しくは回転が遅いことで制御偏差が小さくならず、デューティが100%に張り付いているものと推定し、ステップS107で、前記可変バルブリフト機構(可変動弁機構)112a,112bの故障の発生を判定する。
故障の発生を判定すると、次のステップS108では、前記デューティを強制的に0%にして、モータ17への電源供給を遮断して、モータ17及び駆動回路の発熱を停止させることで、耐熱限界を超えることがないようにする。
尚、前記デューティを強制的に0%にして、モータ17への電源供給を遮断するのではなく、そのときの電源電圧で耐熱限界を超えることのないデューティ以下に制限して、モータ17への電圧印加を継続させることができる。
また、デューティを制限して電圧印加を継続させる場合、目標バルブリフト量を本来の目標としても良いが、最小バルブリフト量若しくは最小バルブリフト量近傍の予め決められた値を目標とすることが好ましい。
最小バルブリフト量若しくは最小バルブリフト量近傍の予め決められた値を目標としてモータ17への電源供給を続けることで、時間を要するものの目標にまで変化させることができる場合、吸気バルブ105のバルブリフト量を小さい値に変化させて、吸入空気量を絞ることで、機関101の出力が制限され、フェイルセーフを図ることができる。
ステップS108でデューティを制限する処理を行うと、次のステップS109では、故障判定した履歴をメモリに記憶させ、また、故障判定を行ったことを運転者に警告するためにランプ等の警告手段を作動させる。
更に、ステップS110では、スロットル開度、燃料噴射量、点火時期の固定又は制限によって機関出力を制限する。
特に、バルブリフト量を可変できずにバルブリフト量が高い側で制御軸13が動かなくなった場合には、スロットルバルブの開度を絞ったり、燃料噴射量を減らしたり、点火時期を遅角することで、基準の出力以下に制限させることが好ましい。
また、バルブリフト量が中程度以下の位置で制御軸13が動かなくなった場合には、スロットル開度の制御で機関101の吸入空気量を制御させることが可能である。
尚、本実施形態のようなV型機関では、一方のバンク(気筒グループ)の可変バルブリフト機構(可変動弁機構)112a,112bが故障した場合には、他方の正常なバンク(気筒グループ)の可変バルブリフト機構(可変動弁機構)112a,112bによるバルブリフト量を、故障した方のバリブリフト量に合わせるように制御すれば、バンク間の発生トルクに大きな差が生じることを回避できる。
また、可変バルブリフト機構(可変動弁機構)112a,112bに故障が発生したバンクにおけるバルブリフト量が小さい場合には、この故障が発生した側のバンク(気筒グループ)におけるバルブリフト量に正常な側のバンク(気筒グループ)のバルブリフト量を合わせてしまうと、機関全体での発生トルクが不足する場合がある。
そこで、このような場合には、バンク間に過剰な発生トルクの差が生じない範囲で、正常なバンクにおけるバルブリフト量を故障したバンクにおけるバルブリフト量よりも大きくして、トルク不足の抑制を図ることができる。
図8のフローチャートは、前記故障診断の第2実施形態を示し、前記第1実施形態に対して、判定時間(判定期間)の設定処理のみが異なるので、同じ処理を行うステップについては簡略に説明する。
ステップS201では、デューティを読み込み、ステップS202では、前記デューティが100%であるか否かを判断する。
前記デューティが100%であれば、ステップS203へ進み、デューティが100%を保持している継続時間を計測する。
次のステップS204では、温度センサ119で検出された内燃機関101の潤滑油温度を読み込む。
尚、温度センサ119によって内燃機関101の冷却水温度を検出させ、潤滑油温度に代えて冷却水温度をステップS205で読み込ませることができる。
ステップS205では、前記潤滑油温度(又は冷却水温度)に基づいて前記判定時間を設定する。
前記潤滑油温度(又は冷却水温度)は機関温度を代表するものであって、かつ、モータ17の雰囲気温度に相関する温度であり、前記潤滑油温度(又は冷却水温度)が高いほど前記判定時間を短く設定する。
尚、モータ17の雰囲気温度に相関する温度としては、この他、シリンダブロック温度やエンジンルーム内温度などを用いることもできる。 モータ17に電圧を印加し続けると、モータ17やモータ17の駆動回路が発熱するが、モータ17の雰囲気温度が高いほど、モータ17・駆動回路の温度が高くなり易く、モータ17や駆動回路の耐熱限界を超え易くなり、正常であったモータ17や駆動回路を損傷させてしまう2次故障を生じさせてしまうことになる。
そこで、潤滑油温度(又は冷却水温度)が高くモータ17の雰囲気温度が高い場合には、判定時間を短くして、モータ17やモータ17の駆動回路の発熱による2次故障の発生を回避する。
潤滑油温度(又は冷却水温度)に基づく判定時間の設定処理として、図9に示すように、判定時間を前記潤滑油温度(又は冷却水温度)に基づいて2値のうちのいずれかを選択させることができ、潤滑油温度(又は冷却水温度)が高い領域では、短い方の判定時間を選択し、潤滑油温度(又は冷却水温度)が低い領域では、長い方の判定時間を選択する。
ここで、前記潤滑油温度(又は冷却水温度)が、デューティが100%に張り付いている間で変動しても、2値の選択状態がハンチングすることがないように、長い方の判定時間から短い方の判定時間に切り換える温度よりも、短い方の判定時間から長い方の判定時間に切り換える温度を低く設定することで、ヒステリシス特性を備えるようにし、前記ハンチングの発生を防止している。
また、図10に示すように、潤滑油温度(又は冷却水温度)に対して判定時間を予め記憶したテーブルから、そのときの潤滑油温度(又は冷却水温度)に見合う判定時間を検索させることができる。
上記のように、テーブルから判定時間を求める構成であれば、潤滑油温度(又は冷却水温度)の変化に対してより細かく判定時間を変化させることができ、かつ、潤滑油温度(又は冷却水温度)と判定時間との相関が簡易な式で近似できない場合であっても対応できる。
また、潤滑油温度(又は冷却水温度)に基づく判定時間の設定は、潤滑油温度(又は冷却水温度)に一定の係数(ゲイン)を乗算する演算によって行わせることができる。
潤滑油温度(又は冷却水温度)に対して判定時間を略比例的に変化させる場合であれば、上記のように係数の乗算によって判定時間を求めるようにすれば、判定時間の設定を簡易に行える。
尚、潤滑油温度(又は冷却水温度)に基づき判定時間を設定する場合に、デューティが100%を保持している間の温度平均値を求め、該平均値に基づいて判定時間を設定させることができ、潤滑油温度(又は冷却水温度)に基づき判定時間を設定する後述する他の実施形態でも同様である。
ステップS206では、デューティが100%を保持している継続時間が、潤滑油温度(又は冷却水温度)に基づき設定した判定時間以上であるか否かを判別し、前記継続時間が判定時間以上であれば、ステップS207へ進んで故障判定を行う。
ステップS208〜ステップS210では、ステップS108〜ステップS110と同様なフェイルセーフ処理を実行する。
図11のフローチャートは、前記故障診断の第3実施形態を示し、モータ17の電源電圧と、モータ17の雰囲気温度に相関する潤滑油温度(又は冷却水温度)とから、判定時間(判定期間)を設定することを特徴とするもので、図5のフローチャートに示した第1実施形態と同じ処理を行うステップについては簡略に説明する。
ステップS301では、デューティを読み込み、ステップS302では、前記デューティが100%であるか否かを判断する。
前記デューティが100%であれば、ステップS303へ進み、デューティが100%を保持している継続時間を計測する。
ステップS304では、前記ステップS104と同様に、デューティが100%を保持している間におけるバッテリ141の平均電圧(平均電源電圧)を算出する。
ステップS305では、温度センサ119で検出された内燃機関101の潤滑油温度を読み込む。
尚、温度センサ119によって内燃機関101の冷却水温度を検出させ、潤滑油温度に代えて冷却水温度をステップS305で読み込ませることができる。
ステップS306では、平均電圧及び潤滑油温度(又は冷却水温度)に基づいて判定時間を設定する。
前述のように、モータ17に電圧を印加し続けると、モータ17やモータ17の駆動回路の発熱が、電圧が高いほど多くなり、かつ、モータ17の雰囲気温度が高いほど温度が高くなり易く、モータ17や駆動回路の耐熱限界を超え易くなるため、判定時間が長いと、正常であったモータ17や駆動回路を損傷させてしまう2次故障を生じさせてしまうことになる。
そこで、平均電圧が高いほど、また、潤滑油温度(又は冷却水温度)が高いほど、判定時間を短くする。
平均電圧及び潤滑油温度(又は冷却水温度)に基づく判定時間の設定処理として、図12に示すように、平均電圧と潤滑油温度(又は冷却水温度)とで規定される2次元領域を、短い判定時間を選択する領域と、長い判定時間を選択する領域とに区分し、そのときの平均電圧及び潤滑油温度(又は冷却水温度)がいずれの領域に該当するかで、2つの判定時間のうちの一方を選択させることができる。
前記領域区分においては、平均電圧が高くかつ潤滑油温度(又は冷却水温度)が高い領域と、平均電圧が低くかつ潤滑油温度(又は冷却水温度)が低い領域とに分け、かつ、平均電圧や潤滑油温度(又は冷却水温度)が、デューティが100%に張り付いている間で変動しても、判定時間の2値の選択状態がハンチングすることがないように、長い方の判定時間から短い方の判定時間に切り換える電圧・温度よりも、短い方の判定時間から長い方の判定時間に切り換える電圧・温度を低く設定することで、ヒステリシス特性を備えるようにし、前記ハンチングの発生を防止している。
また、図13に示すように、平均電圧及び潤滑油温度(又は冷却水温度)を変数として判定時間を記憶する3次元マップを備えるようにし、該マップからそのときの平均電圧及び潤滑油温度(又は冷却水温度)に対応する判定時間を検索させることができる。
ここでも、基本的には、平均電圧が高いほど、また、潤滑油温度(又は冷却水温度)が高いほど、判定時間が短くなるように、マップデータが設定される。
上記3次元マップを備える場合には、平均電圧及び潤滑油温度(又は冷却水温度)の変化に対してより細かく判定時間を変化させることができ、かつ、平均電圧及び潤滑油温度(又は冷却水温度)と判定時間との相関が簡易な式で近似できない場合であっても対応できる。
更に、図14に示すように、潤滑油温度(又は冷却水温度)が高いほど係数を小さく設定し、前記係数を平均電圧に乗算した結果を判定時間とすることで、平均電圧が高いほど、また、潤滑油温度(又は冷却水温度)が高いほど、短い判定時間を設定させることができる。
潤滑油温度(又は冷却水温度)毎に、平均電圧に対して判定時間を略比例的に変化させる場合であれば、上記のように係数の乗算によって判定時間を求めるようにすれば、判定時間の設定を簡易に行える。
ステップS306で、判定時間を平均電圧及び潤滑油温度(又は冷却水温度)に基づいて設定すると、ステップS307では、デューティが100%に保持されている継続時間が、ステップS306で設定した判定時間以上であるか否かを判断する。
前記継続時間が判定時間以上であれば、ステップS308へ進んで故障判定を行う。
ステップS309〜ステップS311では、ステップS108〜ステップS110と同様なフェイルセーフ処理を実行する。
図15のフローチャートは、前記故障診断の第4実施形態を示し、内燃機関101が始動状態であるか否かに基づいて判定時間(判定期間)を設定することを特徴とするもので、図5のフローチャートの第1実施形態と同じ処理を行うステップについては簡略に説明する。
ステップS401では、デューティを読み込み、ステップS402では、前記デューティが100%であるか否かを判断する。
前記デューティが100%であれば、ステップS403へ進み、デューティが100%を保持している継続時間を計測する。
次のステップS404では、内燃機関101の始動状態の判定を行う。
具体的には、スタートスイッチのオン状態(スタータモータのオン状態)を始動状態であると判定し、スタートスイッチがオフ(スタータモータがオフ)であれば、非始動状態(始動後)であると判定する。
また、機関回転速度や機関回転速度の加速度などから、内燃機関101の完爆判定(自発運転の開始)を行い、完爆判定前を始動状態であると判定し、完爆判定後を非始動状態と判定することができる。
更に、始動開始(スタートスイッチのオン)からの経過時間が、始動完了予測時間に達するまでを始動状態であると判定し、前記始動完了予測時間を越えた以降を非始動状態と判定することができる。
ステップS405では、前記ステップS404における始動状態の判定結果に基づいて、判定時間の設定を行う。
具体的には、図16に示すように、始動状態であれば、判定時間を長くし、非始動状態(始動後)であれば、判定時間を短くする。
始動中は、機関で駆動されるオルタネータの発電量が少ない上に、スタータモータによる電力消費が大きく、バッテリ141の電圧は始動後よりも低くなるため、デューティが100%に張り付く状態でのモータ17の発熱量が低く、更に、始動状態ではモータ17の温度及びモータ17の雰囲気温度は始動後よりも低いので、判定時間を長くしても、モータ17の耐熱限界を超えることを回避できる。
一方、始動後は、オルタネータによる発電が行われ、スタータモータが停止されることで、バッテリ電圧が復活し、同じデューティ100%の状態であってもモータ17の印加電圧が高くなって、モータ17の発熱量が多くなり、しかも、機関温度が上昇することで、モータ17の温度及びモータ17の雰囲気温度は始動時よりも高くなるので、始動時よりも短い時間でモータ17の耐熱限界を超えてしまう可能性がある。
そこで、始動時には、判定時間を長くして、故障が誤判定されることを回避する一方、始動後は、判定時間をより短くして、耐熱限界を超えることによる2次故障の発生を回避しつつ、故障診断の信頼性が確保されるようにする。
ステップS406では、デューティが100%を保持している継続時間が、始動状態の判定に基づき設定した判定時間以上であるか否かを判別し、前記継続時間が判定時間以上であれば、ステップS407へ進んで故障判定を行う。
ステップS408〜ステップS410では、ステップS108〜ステップS110と同様なフェイルセーフ処理を実行する。
図17のフローチャートは、前記故障診断の第5実施形態を示し、モータ17の温度を検出する温度センサ142(図2参照)を設け、該温度センサ142で検出されるモータ17の温度に基づいて判定時間(判定期間)を設定することを特徴とするもので、図5のフローチャートの第1実施形態と同じ処理を行うステップについては簡略に説明する。
ステップS501では、デューティを読み込み、ステップS502では、前記デューティが100%であるか否かを判断する。
前記デューティが100%であれば、ステップS503へ進み、デューティが100%を保持している継続時間を計測する。
次のステップS504では、温度センサ142で検出されたモータ17の温度を読み込む。
ステップS505では、ステップS504で読み込んだモータ17の温度に基づいて判定時間を設定する。
モータ17に電圧を印加し続けると、モータ17やモータ17の駆動回路が発熱するが、モータ17の温度が高いほど、モータ17・駆動回路の温度が高くなり易く、モータ17や駆動回路の耐熱限界を超え易くなり、正常であったモータ17や駆動回路を損傷させてしまう2次故障を生じさせてしまうことになる。
そこで、モータ17の温度が高い場合には、判定時間を短くして、モータ17やモータ17の駆動回路の発熱による2次故障の発生を回避する。
モータ17の温度に基づく判定時間の設定処理として、図18に示すように、前記モータ温度に基づいて2値の判定時間うちのいずれかを選択させることができ、モータ温度が高い領域では、短い方の判定時間を選択し、モータ温度が低い領域では、長い方の判定時間を選択する。
ここで、前記モータ温度が、デューティが100%に張り付いている間で変動しても、2値の選択状態がハンチングすることがないように、長い方の判定時間から短い方の判定時間に切り換えるモータ温度よりも、短い方の判定時間から長い方の判定時間に切り換えるモータ温度を低く設定することで、ヒステリシス特性を備えるようにし、前記ハンチングの発生を防止している。
また、図19に示すように、モータ温度に対して判定時間を予め記憶したテーブルから、そのときのモータ温度に見合う判定時間を検索させることができる。
上記のように、テーブルから判定時間を求める構成であれば、モータ温度の変化に対してより細かく判定時間を変化させることができ、かつ、モータ温度と判定時間との相関が簡易な式で近似できない場合であっても対応できる。
また、モータ温度に基づく判定時間の設定は、モータ温度に係数(ゲイン)を乗算する演算によって行わせることができる。
モータ温度に対して判定時間を略比例的に変化させる場合であれば、上記のように係数の乗算によって判定時間を求めるようにすれば、判定時間の設定を簡易に行える。
尚、モータ温度に基づき判定時間を設定する場合に、デューティが100%を保持している間の温度平均値を求め、該平均値に基づいて判定時間を設定させることができる。
ステップS506では、デューティが100%を保持している継続時間が、モータ温度に基づき設定した判定時間以上であるか否かを判別し、前記継続時間が判定時間以上であれば、ステップS507へ進んで故障判定を行う。
ステップS508〜ステップS510では、ステップS108〜ステップS110と同様なフェイルセーフ処理を実行する。
尚、上記第1〜第5実施形態で示した例以外に、前記モータ温度、潤滑油温度(又は冷却水温度)、電源電圧、始動状態のうちから、2つ以上を組み合わせて判定時間(判定期間)を設定させることができる。
また、上記実施形態では、電動アクチュエータを用いて内燃機関の機関弁の開弁特性を変更する可変動弁機構として、吸気バルブのバルブリフト量及び作動角を、モータを用いて可変とする可変バルブリフト機構を示したが、機関弁は排気バルブであっても良く、また、機関弁の作動角の中心位相を、電動アクチュエータを用いて可変とする可変バルブタイミング機構や、カムの切り替えを電動アクチュエータによって行う可変動弁機構であっても良く、電動アクチュエータには、モータの他、ソレノイドや電磁リターダなど公知の電動アクチュエータが含まれる。
本発明の実施形態における内燃機関の構成図。 上記実施形態における可変バルブリフト機構の構造を示す斜視図。 前記バルブリフト機構の側面図。 上記実施形態における可変バルブタイミング機構を示す断面図。 故障診断の第1実施形態を示すフローチャート。 前記第1実施形態における判定時間の設定処理を示すブロック図。 前記第1実施形態における判定時間の設定処理の他の例を示すブロック図。 故障診断の第2実施形態を示すフローチャート。 前記第2実施形態における判定時間の設定処理を示すブロック図。 前記第2実施形態における判定時間の設定処理の他の例を示すブロック図。 故障診断の第3実施形態を示すフローチャート。 前記第3実施形態における判定時間の設定処理を示すブロック図。 前記第3実施形態における判定時間の設定処理の他の例を示すブロック図。 前記第3実施形態における判定時間の設定処理の他の例を示すブロック図。 故障診断の第4実施形態を示すフローチャート。 前記第4実施形態における判定時間の設定処理を示すブロック図。 故障診断の第5実施形態を示すフローチャート。 前記第5実施形態における判定時間の設定処理を示すブロック図。 前記第5実施形態における判定時間の設定処理の他の例を示すブロック図。
符号の説明
17…モータ(電動アクチュエータ)、32…角度センサ、101…内燃機関、104…電子制御スロットル、105…吸気バルブ、107…排気バルブ、112a,112b…可変バルブリフト機構(可変動弁機構)、113a,113b…可変バルブタイミング機構、114…電子制御ユニット、119,142…温度センサ、141…バッテリ

Claims (22)

  1. 電動アクチュエータを用いて内燃機関の機関弁の開弁特性を変更する可変動弁機構の制御装置であって、
    前記開弁特性の目標値と実際の開弁特性とに基づいて前記電動アクチュエータの通電操作量を設定する制御手段と、
    前記通電操作量が閾値以上の状態が判定期間以上に継続したときに、前記可変動弁機構における故障の発生を判定する診断手段と、
    前記判定期間を、前記電動アクチュエータの耐熱限界に相関する状態量に応じて可変に設定する判定期間設定手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする可変動弁機構の制御装置。
  2. 前記状態量として、前記電動アクチュエータの電源電圧、前記電動アクチュエータの温度、前記電動アクチュエータの雰囲気温度のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1記載の可変動弁機構の制御装置。
  3. 電動アクチュエータを用いて内燃機関の機関弁の開弁特性を変更する可変動弁機構の制御装置であって、
    前記開弁特性の目標値と実際の開弁特性とに基づいて前記電動アクチュエータの通電操作量を設定する制御手段と、
    前記通電操作量が閾値以上の状態が判定期間以上に継続したときに、前記可変動弁機構における故障の発生を判定する診断手段と、
    前記判定期間を、前記電動アクチュエータの電源電圧に応じて可変に設定する判定期間設定手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする可変動弁機構の制御装置。
  4. 電動アクチュエータを用いて内燃機関の機関弁の開弁特性を変更する可変動弁機構の制御装置であって、
    前記開弁特性の目標値と実際の開弁特性とに基づいて前記電動アクチュエータの通電操作量を設定する制御手段と、
    前記通電操作量が閾値以上の状態が判定期間以上に継続したときに、前記可変動弁機構における故障の発生を判定する診断手段と、
    前記判定期間を、前記電動アクチュエータの電源電圧、及び、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に応じて可変に設定する判定期間設定手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする可変動弁機構の制御装置。
  5. 電動アクチュエータを用いて内燃機関の機関弁の開弁特性を変更する可変動弁機構の制御装置であって、
    前記開弁特性の目標値と実際の開弁特性とに基づいて前記電動アクチュエータの通電操作量を設定する制御手段と、
    前記通電操作量が閾値以上の状態が判定期間以上に継続したときに、前記可変動弁機構における故障の発生を判定する診断手段と、
    前記判定期間を、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に応じて可変に設定する判定期間設定手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする可変動弁機構の制御装置。
  6. 電動アクチュエータを用いて内燃機関の機関弁の開弁特性を変更する可変動弁機構の制御装置であって、
    前記開弁特性の目標値と実際の開弁特性とに基づいて前記電動アクチュエータの通電操作量を設定する制御手段と、
    前記通電操作量が閾値以上の状態が判定期間以上に継続したときに、前記可変動弁機構における故障の発生を判定する診断手段と、
    前記判定期間を、前記内燃機関が始動中であるか否かによって可変に設定する判定期間設定手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする可変動弁機構の制御装置。
  7. 前記判定期間設定手段が、前記前記電動アクチュエータの電源電圧が高いほど、前記判定期間をより短く設定することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の可変動弁機構の制御装置。
  8. 前記判定期間設定手段が、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が高いほど、前記判定期間をより短く設定することを特徴とする請求項2,4,5のいずれか1つに記載の可変動弁機構の制御装置。
  9. 前記判定期間設定手段が、前記前記電動アクチュエータの電源電圧が高いほど、前記判定期間をより短く設定し、かつ、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が高いほど、前記判定期間をより短く設定することを特徴とする請求項2又は4記載の可変動弁機構の制御装置。
  10. 前記判定期間設定手段が、始動後に比べて始動中の判定期間をより長く設定することを特徴とする請求項6記載の可変動弁機構の制御装置。
  11. 前記判定期間設定手段が、前記通電操作量が閾値以上の状態での前記電源電圧の平均値に基づいて、前記判定期間を可変に設定することを特徴とする請求項2,3,4,7,9のいずれか1つに記載の可変動弁機構の制御装置。
  12. 前記判定期間設定手段が、前記電源電圧の平均値が大きくなるほど前記判定期間をより短く設定することを特徴とする請求項11記載の可変動弁機構の制御装置。
  13. 前記判定期間設定手段が、前記電源電圧の平均値が複数領域のいずれに該当するかを判別し、前記複数領域毎に前記判定期間を設定することを特徴とする請求項11又は12記載の可変動弁機構の制御装置。
  14. 前記判定期間設定手段が、前記電源電圧の平均値に対応する前記判定期間を記憶するテーブル又はマップを備え、前記テーブル又はマップからの検索によって判定期間を設定することを特徴とする請求項11又は12記載の可変動弁機構の制御装置。
  15. 前記判定期間設定手段が、前記電源電圧の平均値に係数を乗算して、前記判定期間を算出することを特徴とする請求項11又は12記載の可変動弁機構の制御装置。
  16. 前記判定期間設定手段が、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度が複数領域のいずれに該当するかを判別し、前記複数領域毎に前記判定期間を設定することを特徴とする請求項2,4,5,8,9のいずれか1つに記載の可変動弁機構の制御装置。
  17. 前記判定期間設定手段が、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に対応する前記判定期間を記憶するテーブル又はマップを備え、前記テーブル又はマップからの検索によって判定期間を設定することを特徴とする請求項2,4,5,8,9のいずれか1つに記載の可変動弁機構の制御装置。
  18. 前記判定期間設定手段が、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に係数を乗算して、前記判定期間を算出することを特徴とする請求項2,4,5,8,9のいずれか1つに記載の可変動弁機構の制御装置。
  19. 前記判定期間設定手段が、前記通電操作量が閾値以上の状態での前記電源電圧の平均値に、前記電動アクチュエータの温度又は雰囲気温度に応じた係数を乗算して、前記判定期間を算出することを特徴とする請求項4記載の可変動弁機構の制御装置。
  20. 前記判定期間設定手段が、前記複数の領域のいずれに該当するかの判別において、ヒステリシス特性を備えることを特徴とする請求項13又は16に記載の可変動弁機構の制御装置。
  21. 前記内燃機関が複数の気筒グループ毎に前記可変動弁機構を備え、
    前記診断手段が、前記複数の気筒グループ毎に前記可変動弁機構における故障の有無を診断すると共に、
    前記複数の気筒グループの一部で故障の発生が判定された場合に、前記制御手段が、正常判定された気筒グループの前記可変動弁機構を、故障判定された気筒グループの前記開特性に応じて制御することを特徴とする請求項1〜20のいずれか1つに記載の可変動弁機構の制御装置。
  22. 前記診断手段で、前記可変動弁機構における故障の発生が判定された場合に、前記電動アクチュエータの駆動を強制的に停止させる駆動停止手段を設けたことを特徴とする請求項1〜21のいずれか1つに記載の可変動弁機構の制御装置。
JP2007258128A 2007-10-01 2007-10-01 可変動弁機構の制御装置 Expired - Fee Related JP5096096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258128A JP5096096B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 可変動弁機構の制御装置
US12/204,306 US8116965B2 (en) 2007-10-01 2008-09-04 Apparatus for and method of controlling variable valve mechanism
DE102008046756A DE102008046756A1 (de) 2007-10-01 2008-09-11 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Ventileinstellvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258128A JP5096096B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 可変動弁機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085146A true JP2009085146A (ja) 2009-04-23
JP5096096B2 JP5096096B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40418351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258128A Expired - Fee Related JP5096096B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 可変動弁機構の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8116965B2 (ja)
JP (1) JP5096096B2 (ja)
DE (1) DE102008046756A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8116965B2 (en) * 2007-10-01 2012-02-14 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling variable valve mechanism
KR20130133937A (ko) * 2012-05-30 2013-12-10 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 연속 가변 밸브리프트 장치의 고장 진단 방법
WO2015041251A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2016109103A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101231416B1 (ko) * 2010-12-07 2013-02-07 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트용 모터 제어 장치 및 방법
KR101905960B1 (ko) * 2016-07-13 2018-10-08 현대자동차주식회사 중간위상 cvvt 안정화 제어 방법 및 중간위상 cvvt 안정화 제어 시스템
US11643950B2 (en) * 2021-05-13 2023-05-09 Borgwarner Inc. Method for controlling camshaft orientation for improved engine re-starting of an engine having start-stop capability

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473154A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Seiko Epson Corp オンデマンド型インクジェットヘッドの駆動方法
JP2005016340A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP2005218281A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Hitachi Ltd 電動アクチュエータの駆動制御装置
JP2006142470A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd ロボットの過電流防止装置
JP2006226155A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Denso Corp 過給アシスト制御システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06249040A (ja) 1993-03-01 1994-09-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用制御装置
JP4265608B2 (ja) * 2006-01-17 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置
JP4736842B2 (ja) 2006-02-22 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP2007258128A (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Sharp Corp イオン発生素子、イオン発生素子の製造方法、イオン発生装置およびそれを備えた電気機器
JP4641985B2 (ja) * 2006-08-30 2011-03-02 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4596481B2 (ja) * 2006-08-30 2010-12-08 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2008291746A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyota Motor Corp アクチュエータの制御装置
JP5096096B2 (ja) * 2007-10-01 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473154A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Seiko Epson Corp オンデマンド型インクジェットヘッドの駆動方法
JP2005016340A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP2005218281A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Hitachi Ltd 電動アクチュエータの駆動制御装置
JP2006142470A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd ロボットの過電流防止装置
JP2006226155A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Denso Corp 過給アシスト制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8116965B2 (en) * 2007-10-01 2012-02-14 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling variable valve mechanism
KR20130133937A (ko) * 2012-05-30 2013-12-10 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 연속 가변 밸브리프트 장치의 고장 진단 방법
KR101956824B1 (ko) * 2012-05-30 2019-03-11 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 연속 가변 밸브리프트 장치의 고장 진단 방법
WO2015041251A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2016109103A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008046756A1 (de) 2009-04-09
JP5096096B2 (ja) 2012-12-12
US8116965B2 (en) 2012-02-14
US20090088955A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096096B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
US8818685B2 (en) Rotation detecting device and rotation detecting method
KR100682775B1 (ko) 내연기관의 밸브 구동시스템 및 밸브 구동장치
WO2011093462A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
EP1791251A1 (en) Controller
US7980214B2 (en) Control device for electrically driven variable valve timing apparatus
JP2008121593A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2004959B1 (en) Variable valve timing apparatus and control method thereof
US9145796B2 (en) Control unit for variable valve timing mechanism and control method for variable valve timing mechanism
US10865670B2 (en) Engine variable oil pump diagnostic method
JP4858340B2 (ja) 可変動弁装置の制御装置
KR102039564B1 (ko) 가변 밸브 타이밍 기구의 제어 장치 및 가변 밸브 타이밍 기구의 제어 방법
US20140336909A1 (en) System and method of using rotational speed predictions for starter control
US8525463B2 (en) Malfunction determination device for motor control system
EP1703103B1 (en) Apparatus and method for controlling variable valve actuation mechanism
JP4525579B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4784302B2 (ja) 可変動弁機構の異常検出装置
JP4019818B2 (ja) 可変動弁機構のセンサ異常検出装置
US10626820B2 (en) Method for diagnosing variable valve timing system
JP2010180766A (ja) エンジンの制御装置
JP2006037787A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2006170033A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2010180865A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010223066A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2008051111A (ja) 内燃機関の弁駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees