JP2005016491A - 内燃機関のデポジット除去 - Google Patents

内燃機関のデポジット除去 Download PDF

Info

Publication number
JP2005016491A
JP2005016491A JP2003186407A JP2003186407A JP2005016491A JP 2005016491 A JP2005016491 A JP 2005016491A JP 2003186407 A JP2003186407 A JP 2003186407A JP 2003186407 A JP2003186407 A JP 2003186407A JP 2005016491 A JP2005016491 A JP 2005016491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit removal
control device
air amount
engine
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003186407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214848B2 (ja
Inventor
Shinichi Mitani
信一 三谷
Toshiaki Asada
俊昭 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003186407A priority Critical patent/JP4214848B2/ja
Priority to US10/874,267 priority patent/US7134409B2/en
Priority to DE102004031123.4A priority patent/DE102004031123B4/de
Publication of JP2005016491A publication Critical patent/JP2005016491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214848B2 publication Critical patent/JP4214848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/24Safety means or accessories, not provided for in preceding sub- groups of this group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/04Cleaning of, preventing corrosion or erosion in, or preventing unwanted deposits in, combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】特別な装置を付加することなくデポジットを除去する。
【解決手段】内燃機関100は、可変動弁機構424とデポジットを除去するデポジット除去実行部とを備えている。デポジット除去実行部は可変動弁機構424を制御し、内燃機関100の吸気の流速を高めることにより、吸気弁422付近に付着したデポジットを除去する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関のデポジットを除去する技術に関し、特に、可変動弁機構を制御することによりデポジットを除去する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の吸気弁付近に堆積するデポジットは、機関の運転状態に影響を与える。そのため、堆積したデポジットの除去やデポジットの堆積を抑制することが行われていた。例えば、デポジットの堆積を抑制する方法としては、吸気弁の弁傘部へ吸気を吹き付けるための通路を設ける技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】特開平4−1404号公報
【特許文献2】特開2000−320311号公報
【特許文献3】特開2001−263015号公報
【特許文献4】特開2001−289097号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、吸気弁の弁傘部へ吸気を吹き付けるための通路を設け、デポジットの堆積を抑制する方法では、内燃機関に特別な装置を付加することとなり、装置が複雑化することとなる。
【0005】
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、特別な装置を付加することなくデポジットの堆積抑制および/またはデポジットの除去を可能にすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の制御装置は、内燃機関の制御を行う制御装置であって、吸気弁の開弁時期を可変とする可変動弁機構と、前記内燃機関の気筒内に流入する吸気の流速を高めるべく前記可変動弁機構を制御することにより、前記吸気弁付近に付着したデポジットを除去するデポジット除去運転を実行するデポジット除去実行部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
この制御装置によれば、内燃機関の気筒内へ流入する吸気の流速が高くなるため、吸気弁付近に堆積したデポジットが剥離・除去され、あるいは吸気弁付近へのデポジットの付着・堆積が抑制される。
【0008】
さらに、前記可変動弁機構は、吸気弁の弁リフトを変化させることが可能であるものとしても良い。
【0009】
このような可変動弁機構においては、デポジットが除去されることにより、弁リフトが少ない場合でも吸入空気量の制御精度が向上する。
【0010】
なお、前記デポジット除去実行部は、前記吸気弁の開弁時期を遅角させることにより、前記内燃機関の気筒内に流入する吸気の流速を高めるものとしても良い。
【0011】
このような構成によれば、吸気弁が開く時に燃焼室と吸気管の圧力差が大きくなるので吸気の流速が高められ、吸気弁近傍に付着したデポジットが除去され、あるいは吸気弁近傍へのデポジットの付着が抑制される。
【0012】
なお、前記デポジット除去実行部は、前記吸気弁の開弁時期を同一運転条件下の開弁時期よりも遅角させることによって吸気の流速を高めるものとしても良い。
【0013】
このようにしても、吸気弁の開弁時期の燃焼室と吸気管の圧力差が大きくなるので、吸気弁近傍に付着したデポジットが除去され、あるいは吸気弁近傍へのデポジットの付着が抑制される。
【0014】
前記デポジット除去実行部は、前記吸気弁の弁リフトを減少させることにより、前記内燃機関の気筒内に流入する吸気の流速を高めるものとして良い。
【0015】
この構成によれば、吸気の流速を高めることができるので、デポジットの除去が容易となる。
【0016】
前記デポジット除去実行部は、さらに、デポジット量に関するパラメータを取得する取得部を有し、前記パラメータ取得部が取得したパラメータが所定値以上の場合に、前記デポジット除去運転を行うものとしても良い。
【0017】
このようにすれば、デポジット除去運転を過度に行うことが防止できるため、車両の操縦性を良好に保つことができる。
【0018】
前記パラメータ取得部は、前記内燃機関が所定の機関運転状態にあるときの吸入空気量を取得する吸気量取得部を備え、前記吸気量取得部が取得した吸入空気量と吸入空気量の基準値との偏差を前記パラメータとしても良い。
【0019】
このようにすれば、デポジット量に関するパラメータを容易に取得することができる。
【0020】
なお、前記パラメータ取得部は、前記内燃機関の経時変化による吸入空気量変化に基づいて前記吸入空気量の基準値を補正するものとしても良い。
【0021】
この構成によれば、デポジットによる吸入空気量の変化量がより正確にわかるので、的確なデポジット除去運転の実行時期を決定することができる。
【0022】
前記パラメータ取得部は、さらに、前記内燃機関にかかる負荷を増減することにより前記内燃機関の経時変化による吸入空気量変化を補償する補償部を備え、前記補償部によって前記内燃機関の経時変化による吸入空気量変化が補償されている状態で前記パラメータを取得するものとしても良い。
【0023】
このような構成によっても、デポジットによる吸入空気量の変化量がより正確にわかるので、的確なデポジット除去運転の実行時期を決定することができる。
【0024】
前記デポジット除去実行部は、前記内燃機関の運転の履歴に応じてデポジット除去運転の時期を決めることとしても良い。
【0025】
このようにデポジット除去運転の時期を決定すれば、デポジット除去実行部による制御が容易となる。
【0026】
前記デポジット除去実行部は、前記内燃機関の吸気弁が既燃ガスを含むガスに曝される運転を行った後に、前記デポジット除去運転を行うものとしても良い。
【0027】
このようにすれば、デポジット堆積の主要因である既燃ガスの吹き返しによるデポジットを除去することができる。
【0028】
本発明の車両制御装置は、内燃機関と自動変速機とを備えた車両の車両制御装置であって、本発明の内燃機関の制御装置を備え、前記デポジット除去実行部は、前記デポジット除去運転時に前記自動変速機の制御を行い、前記内燃機関の回転数を上昇させることを特徴とする。
【0029】
この構成によれば、可変動弁機構による吸気の流速上昇と機関回転数上昇による吸気の流速上昇との相乗効果によりデポジットの除去および/またはデポジットの付着抑制が容易となる。また、可変動弁機構のみでは吸気の流速を十分に高めることができない場合であっても、機関回転数の上昇によりデポジットの除去および/またはデポジットの付着抑制を図ることが可能になる。
【0030】
なお、前記自動変速機は、無段変速機としても良い。
【0031】
自動変速機を無段変速機とすることにより、変速制御の自由度を増やすことができる。
【0032】
また、前記デポジット除去実行部は、アイドリング時もしくは前記車両の減速時に前記デポジット除去運転を行うものとしても良い。
【0033】
このようにすれば、操縦性への影響を抑制しつつデポジット除去運転が実行できる。
【0034】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、内燃機関の制御装置または制御方法、その制御装置を備えたエンジンや車両、その制御装置または制御方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の態様で実現することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施例1:
B.実施例2:
C.実施例3:
D.実施例4:
E.変形例:
【0036】
A.実施例1:
図1は、本発明の一実施例としての自動車の概略構成図である。この自動車(以下、単に「車両」と呼ぶ)の車輪駆動機構は、エンジン100と、トルクコンバータ110と、自動変速機120と、を備えている。エンジン100は、第1の回転軸150を介してトルクコンバータ110に結合されている。トルクコンバータ110は、第1の出力軸152を介して自動変速機120に結合されている。自動変速機120は、第2の出力軸154と、ディファレンシャルギア156と、車軸158とを介して車輪160に結合されている。このように、エンジン100の回転は車輪160に伝達される。エンジン100の第2の回転軸162には、エンジン100の負荷となるエンジン補機130が結合されている。エンジン補機130は、エアコンディショナ用の圧縮機やオルタネータ等の補機類を含んでいる。アイドリング時のエンジン100に対する負荷は、これらの補機類の作動状態により変えることができる。
【0037】
制御ユニット200は、シフトレバー202と、アクセルペダル204と、ブレーキペダル206とから与えられた運転者からの指令と、車両の複数の箇所に設けられた複数のセンサの出力とに基づいて、車両各部を制御する。この制御ユニット200は、エンジン制御部210と、駆動装置制御部212と、通常運転実行部220と、デポジット除去実行部240とを備えている。通常の運転時に作動する通常運転実行部220は、エンジン制御部210と駆動装置制御部212に適宜指示を送ることにより、車両の運行状態を制御する。そして、通常運転実行部220からの指示に従って、エンジン制御部210はエンジン100を制御し、駆動装置制御部212はトルクコンバータ110と自動変速機120を制御する。一方、デポジットの除去を行う場合、運転デポジット除去実行部240がエンジン制御部210に指示を送り、エンジン100の運転状況を制御する。
【0038】
なお、制御ユニット200による車両の制御は、制御ユニット200に組み込まれたメモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。このプログラムは、制御ユニット200内のROMやハードディスクなどの種々の媒体によって提供される。また、制御ユニット200は複数の書き換え可能なメモリを備えており、このメモリに種々のデータを記憶することができ、あるいはこのメモリからデータを読み出すことができる。
【0039】
図2は、本実施例におけるエンジン100の構成を示す概念図である。このエンジン100は、エンジン本体400と、エンジン本体400に空気を供給する吸気管304と、エンジン本体400からの排気を外部に排出する排気管320とを備えている。吸気管304と排気管320は、複数の燃焼室に接続された多数の分岐管に分かれているが、図2では簡略化されて1本の分岐管のみが描かれている。
【0040】
吸気管304には、上流側から順に、空気流量計300と、吸入空気量の制御を行うスロットルバルブ302と、燃料噴射装置310とが設けられている。空気流量計300は、エンジン本体400に流入する空気量を測定し、測定値をエンジン制御部210に供給する。スロットルバルブ302は、エンジン制御部210の指示に従ってその開度を変える。このように、エンジン本体400の吸入空気量は、適宜目標値となるよう設定される。排気管320は、空燃比センサ322と、排気中の有害物質を除去する三元触媒324とを備えている。なお、本実施例では空気流量計300を吸気管304の上流端に設けているが、空気流量計300を吸気管304の他の位置に設けることも可能である。また、本実施例では、燃料噴射装置310を吸気管304の下流端に設け混合気をエンジン本体400に吸入しているが、燃料を直接燃焼室内に噴射しても良く、また燃料噴射装置310を吸気管304の他の位置に設けることも可能である。
【0041】
エンジン本体400は、シリンダ412と、ピストン414とを備えており、シリンダ412とピストン414との空隙が燃焼室410を形成する。燃焼室410には、吸気管304から混合気が吸入される。吸入された混合気は、点火プラグ416により着火され燃焼する。この点火のタイミングは、通常運転実行部220もしくはデポジット除去実行部240からの指示と、エンジン各部のセンサの出力とに基づいて、エンジン制御部210が決定する。燃焼後の排気は、燃焼室410から排気管320に排出される。
【0042】
エンジン本体400の吸気動作と排気動作は、吸気弁422と排気弁432の開閉により行われる。吸気弁422と排気弁432には、それぞれ可変動弁機構424、434が設けられている。エンジン制御部210は、これらの可変動弁機構424、434を制御することにより、吸気弁422と排気弁432の開弁時期および弁リフトを調整する。このような可変動弁機構としては、例えば本出願人により開示された特開2001−263015号公報に記載されたものを利用することができる。あるいは、電磁弁を用いた可変動弁機構を利用することも可能である。
【0043】
なお、本実施例の可変動弁機構424、434は弁リフトが可変な動弁機構であるが、弁リフトが変更できない内燃機関にも適用可能である。ただし、デポジットによる吸入空気量の変化は、弁リフトが小さい状態において顕著である。そのため、弁リフトが可変でない内燃機関よりも弁リフトが可変な動弁機構を有する内燃機関の方が、よりデポジット除去の必要性が高い。
【0044】
図3は、本実施例におけるデポジット除去の様子を示す模式図である。図3(a)および図3(b)は、いずれも吸気弁422の開弁時期の状態を示している。なお、図3(a)と図3(b)では、1サイクルあたりの吸気量が等しくなるようスロットルバルブ304等が調整されている。
【0045】
図3(a)に示す通常の運転状態では、吸気弁422の開弁時期は上死点付近に設定される。排気弁432の閉弁時期も上死点付近であるため、吸気弁422の開弁時期の燃焼室410の圧力は、排気弁432の閉弁時期の燃焼室410の圧力とほぼ同じ大気圧程度である。そのため、燃焼室410と吸気管304の圧力はともに大気圧程度となる。このように吸気管304と燃焼室410の圧力差が小さいため、吸気の流速は音速より小さく、吸気弁422付近に付着したデポジット500は脱離しない。
【0046】
一方、図3(b)に示すデポジット除去運転時には、吸気弁422の開弁時期が上述の通常運転時に比べて遅角される。この吸気弁422の開弁時期では、シリンダ414は上死点の位置より下がっているので、燃焼室410の容積は排気弁432の閉弁時期での燃焼室410の容積より大きくなる。そのため、吸気弁422の開弁時期の燃焼室410の圧力は、排気弁432の閉弁時期の燃焼室圧力より小さくなり、吸気管304と燃焼室410の圧力差は大きくなる。このように吸気管304と燃焼室410の圧力差が大きくなると、吸気の流速は音速を超え衝撃波が発生する。そして、この衝撃波が吸気弁422付近に付着したデポジット500にあたることにより、デポジット500は吸気弁422等から脱離する。
【0047】
上述のように、吸気弁422付近に付着したデポジット500は、吸気の流速が増大することで脱離する。そのため、デポジットの除去を行うためには、吸気の流速を高めればよい。例えば、吸気弁422の弁リフトを小さくすることによっても同様の効果を得ることができる。その際、弁リフトを小さくするとともに、スロットルバルブ304の開度を大きくすれば、気筒内と吸気管内の圧力差がさらに大きくなるため、吸気の流速をさらに高めることが可能となる。そして、流速の上昇した吸気によりデポジット500は吸気弁422等から脱離させられ、デポジット500が除去される。
【0048】
図4は、本実施例におけるデポジット除去運転の実行ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、一定時間毎に、繰り返し実行される。なお本実施例では、デポジット除去運転の実行ルーチンは一定時間毎に開始されるが、このルーチンは所定の運転時間内に少なくとも1回実行されていればよく、例えば所定のサイクル数毎に1回実行するものとしても良く、一定の走行距離毎に1回実行するものとしても良い。
【0049】
ステップS10では、デポジット除去実行部240は、メモリに記憶された前回のデポジット除去運転の実行ルーチン開始時(以下、単に「前回実行時」と呼ぶ)のエンジンの積算運転時間を読み取る。この読み出された積算運転時間と、前回実行時からの経過時間から、エンジンの積算運転時間を算出する。次に、デポジット除去実行部240は、算出された積算運転時間をメモリに記憶させる。なお、本実施例では、ステップS10において積算運転時間の算出を行っているが、積算運転時間の現在値が取得できればよく、例えば制御ユニット200外部の積算運転時間計の値を読み取っても良い。
【0050】
次にステップS20において、デポジット除去実行部240は、ステップS10にて取得した積算運転時間の現在値から、デポジット除去の必要性有無を判断する。具体的には、前記積算運転時間の現在値から、前回実行時からデポジットが吸気量に影響を及ぼす可能性が生じる時間(本実施例では100時間)経過しているか否かによって、デポジット除去の要否を判断する。前回実行時から所定の運転時間が経過していない場合、デポジット除去は不要であると判断され図4のルーチンは終了する。
【0051】
ステップS20でデポジットの除去が必要と判断された場合、ステップS30においてデポジット除去運転が実行される。具体的には、デポジット除去実行部240がエンジン制御部210に吸気弁開弁時期を遅角させる指示を送る。そして、エンジン制御部210が可変動弁機構424を制御し吸気弁422の開弁時期を遅角させることにより、前述の通りデポジット500が除去される。
【0052】
上述の説明のようにエンジン100が制御されることにより、吸気弁付近におけるデポジットの堆積を抑制することができる。そのため、空気流量計300と空燃比センサ322等で制御される吸入空気量の制御精度が向上し、排気中の有害物質を容易に除去することが可能となる。また、エンジン100が有する複数の気筒毎の吸気量が均一となるため、トルク変動の発生を抑えることが可能となる。
【0053】
B.実施例2:
第1の実施例では一定周期毎にデポジット除去を実行する例について述べたが、第2の実施例ではデポジット堆積量が一定量を超えた場合にデポジット除去を実行する例について述べる。
【0054】
図5は、第2の実施例における制御ユニット200aの構成を示すブロック図である。図1に示す第1の実施例とは、エンジン制御部210からデポジット除去実行部240aに吸入空気量の測定値(以下、「実測空気量」と呼ぶ)Vmが供給されている点で相違する。
【0055】
エンジン制御部210からデポジット除去実行部240aに供給される実測空気量Vmは、複数の方法で測定することができる。すなわち、エンジン100の吸気管304に設けられた空気流量計300によって直接測定されるほか、燃料噴射装置310から供給された燃料の量と空燃比センサ322の出力値からも測定が可能である。また、これら複数の方法による測定値から、適当なモデルに従って算出することも可能である。
【0056】
図6は、軸出力を同一とした場合における吸入空気量の経時変化を示す説明図である。図6の斜線部上縁の線はデポジットがない状態での吸入空気量Vndの時間変化を示しており、斜線部下縁の線は実測空気量Vmの時間変化の様子を示している。このように、デポジットがない状態であっても、機械損失の減少に従って吸入空気量は時間の経過とともに初期空気量Vini(エンジン使用開始初期における吸入空気量をいう)から減少する。この理由は、擦り合わせの効果により、エンジンの機械損失がエンジン使用開始初期の時点から時間の経過に従って減少するからである。そのため、エンジンの軸出力を一定の値としたとき、デポジットがない状態であっても吸入空気量は時間の経過とともに減少する。そして、実測空気量Vmとデポジット無し吸入空気量Vndの差であるデポジットによる空気量変化ΔVdep(図中斜線部)は、デポジット量の増加に伴って増加していく。
【0057】
なお、デポジット除去実行部240aがデポジット除去の要否を判断するために用いるエンジンの吸入空気量は、エンジンの出力などの機関運転状態に依存する。そのため、デポジット除去実行部240aは、吸入空気量の測定に際して、エンジン制御部210に指示を与えてエンジン100の運転状態を所定の状態とする。具体的には、エンジンの軸出力が所定の値となるようにエンジン100が制御される。図6は、この所定の運転状態で軸出力が同一である場合の特性を示している。
【0058】
このように、同一軸出力での吸入空気量は、デポジットの有無にかかわらず時間の経過に従って減少する。その一方、機械損失の低減による吸入空気量の経時変化量(以下、単に「経時変化量」と呼ぶ)ΔVt(=Vini−Vnd)はエンジンの運転履歴にはほとんど依存せず、エンジンの積算運転時間によって決まる。そのため、デポジットに起因する空気量変化ΔVdep(=Vm−Vnd)は、経時変化量ΔVtと、実測空気量Vmと、メモリに記憶された初期空気量Viniとによって推定することができる。
【0059】
実測空気量Vmとデポジット無し吸入空気量Vnd(Vini−ΔVt)との差である空気量変化ΔVdepは、デポジット除去実行部240aにより推定される。そして、デポジット除去実行部240aは、推定された空気量変化ΔVdepが所定量以上となったときデポジット除去を実行する。
【0060】
図7は、第2実施例におけるデポジット除去実行部240aの構成を示すブロック図である。デポジット除去実行部240aは、積算運転時間算出部242と、パラメータ取得部としての空気量変化推定部250とを備えている。空気量変化推定部250には、経時変化量ΔVtを推定する経時変化量推定部252が設けられている。経時変化量推定部252は、エンジンの積算運転時間から経時変化量ΔVtを求めるためのマップ254を備えている。そして、経時変化量推定部252は、マップ254を参照することにより、積算運転時間算出部242から供給された積算運転時間の値に対応する経時変化量ΔVtを推定する。
【0061】
空気量変化算出部256は、エンジン制御部210から実測空気量Vmを取得する吸気量取得部257を備えている。空気量変化算出部256は、経時変化量推定部252から供給される経時変化量ΔVtに基づいてメモリに記憶された吸入空気量の基準値である初期空気量Viniを補正する。そして、空気量変化算出部256は、この補正された吸入空気量基準値Vndと実測空気量Vmとの偏差ΔVdep(空気量変化)を算出する。デポジット除去実行部240aは、このように求められた空気量変化ΔVdepが所定の値に達した場合、エンジン制御部210に指令を与えることによりエンジン100を制御しデポジットの除去を行う。
【0062】
図8は、第2実施例におけるデポジット除去運転の実行ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、第1の実施例の場合と同様に、一定時間毎に繰り返し実行される。また、第1の実施例と同様に、所定の運転時間内に少なくとも1回実行されていれば良い。
【0063】
ステップS10では、デポジット除去実行部240aは、メモリに記憶された前回実行時の積算運転時間を読み取る。そして、読み出された積算運転時間と前回実行時からの経過時間とから、エンジン100の積算運転時間を算出する。次に、デポジット除去実行部240aは、算出された積算運転時間をメモリに記憶させる。
【0064】
ステップS12では、デポジット除去実行部240aは、ステップS10で算出された積算運転時間からエンジン100が使用開始初期かどうかを判断する。エンジンが使用開始初期でない場合、デポジット除去の要否を判断するステップS20に制御が移される。なお、本実施例では、使用開始初期の期間を積算運転時間が1時間を経過するまでとしている。この期間はデポジットの影響がほとんどない期間であれば良く、例えばエンジン100の積算回転数が所定の値に達するまでの期間などとすることも可能である。
【0065】
ステップS12で、エンジン100が使用開始初期であると判断された場合、ステップS14において吸入空気量の測定を行うかどうかが判断される。吸入空気量の測定は、所定の時間間隔(本実施例の場合は10分毎)で、エンジンの使用開始初期に複数回行われる。そして、ステップS14で、吸入空気量の測定を行わないと判断された場合、図8のルーチンは終了する。なお、この吸入空気量測定の間隔は、エンジンの使用開始初期の期間に吸入空気量を複数回測定できれば良い。例えば、本実施例と異なる時間間隔で測定することとしても良く、また、所定のサイクル数毎に吸入空気量を測定するものとしても良い。
【0066】
エンジン100が使用開始初期の場合、さらに、デポジット除去実行部240aは、吸気弁422の弁リフトを最小とする指示をエンジン制御部210に送る(ステップS16)。次に、デポジット除去実行部240aは、エンジン制御部210から吸入空気量の測定値を取得する。吸入空気量測定値とメモリに記憶された以前の測定値とから吸入空気量の平均値が算出され、メモリに初期空気量Viniとして記憶される(ステップS18)。そして、ステップS18の処理の後、図8のルーチンは終了する。
【0067】
なお、第2実施例では、吸入空気量測定時の吸気弁422の弁リフトは、吸入空気量へのデポジットの影響が大きい最小値に制御されているが、デポジットが吸入空気量に影響を与える状態で測定を行えばよい。例えば、弁リフトを最小でない所定の状態としても良く、また、複数の弁リフト毎に吸入空気量を測定することとしても良い。
【0068】
エンジン100が使用開始初期でない場合、デポジット除去実行部240aは、ステップS10にて取得した積算運転時間の現在値から、デポジット除去の必要性有無を判断する(ステップS20)。具体的には、前記積算運転時間の現在値から、前回実行時からデポジットが吸気量に影響を及ぼす可能性が生じる時間(第2実施例では100時間)経過しているか否かによって、デポジット除去の要否を判断する。前回実行時から所定の運転時間が経過していない場合、吸入空気量の測定をすることなくデポジット除去運転は不要であると判断され、図8のルーチンは終了する。
【0069】
なお、第2実施例では、積算運転時間を基にデポジット除去の要否を判断しているが、このステップS20での判断を行わないとすることも可能である。すなわち、デポジット除去運転実行ルーチンの実行毎に吸入空気量の測定を行っても良い。但し、吸入空気量の測定の際には、エンジン100を必ずしも車両の運行に最適でない制御状態となる場合があるので、その頻度を低減するため積算運転時間による吸入空気量測定の要否を判断することがより好ましい。
【0070】
ステップS20で吸入空気量の測定が必要と判断された場合、デポジット除去実行部240aはエンジン制御部210に指示を与えることにより、吸気弁422の弁リフトを最小とするようにエンジン100を制御する(ステップS22)。本実施例では、吸気弁422の弁リフトを最小値とする制御を行っているが、初期状態との比較のため、一般に弁リフトは初期空気量測定時(ステップS16)の状態と同一の状態に制御される。
【0071】
次に、デポジット除去実行部240aは、ステップS10にて取得した積算運転時間の現在値から、経時変化量ΔVt(図6)を算出する(ステップS24)。この経時変化量ΔVtの算出は、制御ユニット200a内に設けられた積算運転時間と経時変化量ΔVtのマップ254を参照することによって行われる。そして、エンジン制御部210から供給された実測空気量Vmとメモリに記憶された初期空気量ViniとステップS24で算出された経時変化量ΔVtとを用いて、デポジット除去実行部240aは空気量変化ΔVdepを推定する(ステップS26)。
【0072】
ステップS28では、ステップS26で推定された空気量変化ΔVdepから、デポジット除去の要否を判断する。推定された空気量変化ΔVdepが所定量以上であった場合は、デポジットの堆積量が許容範囲を超えると判断され、デポジットの除去が実行される。デポジットの除去が不要な場合には、図8のルーチンは終了し通常の運転制御が行われる。
【0073】
デポジットの除去が必要と判断された場合、デポジット除去実行部240aはエンジン制御部210に吸気弁開弁時期を遅角させる指示を送り、吸気弁422の開弁時期を遅角させる。吸気弁422の開弁時期が遅角させられると、前述の通りデポジット500は除去される(ステップS30)。そして、デポジット除去のステップS30終了後、制御はステップ22に戻され、ステップS28でデポジット除去が不要と判断されるまで、デポジットの除去が繰り返し行われる。
【0074】
上述の説明のようにエンジン100が制御されることにより、デポジットの除去は必要に応じて行われる。そのため第2実施例の場合、必ずしも車両の運行に最適でないデポジット除去運転の頻度が第1の実施例の場合よりも低減できるので、車両の操縦性の点で第1の実施例よりも好ましい。一方、第1の実施例は、第2実施例よりも制御が容易であり、また、吸入空気量の測定が不要となる点で第2実施例より好ましい。
【0075】
第2の実施例においては、デポジット除去の要否を判断するパラメータとして、空気量実測値Vmと吸入空気量の基準値との偏差を用いているが、デポジット量に関するパラメータであればデポジット除去の要否の判断に利用できる。例えば、吸入吸気量、吸気管圧力、もしくはこれらのパラメータから適当なモデルによって導出されるパラメータなどもデポジット除去の要否の判断に利用することができる。
【0076】
また、第2の実施例では、吸入空気量の基準値としてエンジン使用開始初期の空気量Viniを用いているが、吸入空気量の基準値としてはデポジットが付着していないときの吸入空気量であればよい。例えば、デポジット除去を行った直後の吸入空気量なども吸入空気量の基準値として用いることができる。
【0077】
C.実施例3:
図9は、第3の実施例における制御ユニット200bの構成を示すブロック図である。第2の実施例の構成と異なり、エンジン制御部210からデポジット除去実行部240bには、実測空気量Vmのほかにエンジン回転数の測定値が供給されている。また、デポジット除去実行部240bは、エンジン補機130に指示を与え、補機類の状態を制御する。
【0078】
第3実施例の場合も第2の実施例と同様に、デポジット除去実行部240bがエンジン制御部210に指示を与え、エンジン100を所定の運転状態として空気量変化ΔVdepを測定する。なお、ここでの所定の運転状態とは、例えばアイドリング時のように負荷が一定の状態で、スロットルバルブ302の開度と燃料噴射装置310から噴射される燃料の量を所定の値とした状態である。この場合、エンジン100の機械損失は時間の経過とともに減少するので、エンジン100の軸出力と回転数はエンジン使用開始初期と比較して上昇する。
【0079】
図10は、同一運転条件における機械損失の減少による軸出力上昇の様子を示す説明図である。図10(a)は、エンジン使用開始初期の時点でのエンジンの全出力が、軸出力と機械損失のそれぞれに分配されている様子を示している。そして、一定時間経過後、図10(b)に示すようにエンジンの機械損失は擦り合わせの効果により減少する。一方、エンジンの運転条件は同一のため、エンジンの全出力は初期の時点と一定時間経過後でほぼ等しくなっている。そのため、エンジンの軸出力は、機械損失の減少分だけ増加する。
【0080】
この機械損失の減少を補償するため、第3実施例では、図10(c)に示すように、電気機器による負荷を加えエンジンの軸出力を使用開始初期と同一にする。具体的には、エンジンを所定の運転状態とし電気機器を作動させることにより、エンジン補機130の負荷を増大させる。アイドリング時のエンジン回転数は、この電気的な負荷がエンジンに加わることによりエンジン使用開始初期と同一にされる。このとき、アイドリング時の外部負荷は時間経過によらずほぼ一定でエンジン回転数も初期状態と同一とされるので、エンジンの軸出力は初期状態と等しくなる。なお、本実施例ではエンジンに電気的な負荷を加えているが、エアコンディショナのコンプレッサ等の機械的負荷を加えることも可能である。
【0081】
図11は、第3実施例におけるデポジット除去実行部240bの構成を示すブロック図である。デポジット除去実行部240bは、積算運転時間算出部242と、パラメータ取得部としての空気量変化推定部260とを備えている。空気量変化推定部260には、さらに、エンジンの経時変化を補償する補償部としてエンジンの機械損失の減少を補償する機械損失補償部262が設けられている。機械損失補償部262は、エンジン制御部210から供給されたエンジン回転数測定値にもとづいて、エンジン補機130を制御することによりエンジンに負荷を加えている。空気量変化算出部266に設けられた吸気量取得部267は、所定のエンジン回転数での実測空気量Vmをエンジン制御部210から取得する。そして、空気量変化算出部266は、この実測空気量Vmと吸入空気量の基準値としての初期空気量Viniとの偏差ΔVdep(空気量変化)を算出する。空気量変化ΔVdepが所定の値に達した場合、デポジット除去実行部240bは、第2の実施例と同様にエンジン制御部210に指令を与えデポジットの除去を行う。
【0082】
図12は、第3実施例におけるデポジット除去運転の実行ルーチンのフローチャートである。このフローチャートは、図8に示す第2の実施例のステップS24,S26がステップS25,S27に置き換えられたものであり、他は第2実施例と同じである。ステップS25では上述の機械損失の補償が行われ、ステップS27では実測空気量Vmと初期空気量Viniから空気量変化ΔVdepが推定される。このルーチンも、第1および第2の実施例の場合と同様に、所定の運転時間内に少なくとも1回実行されていれば良い。
【0083】
第3実施例の場合も、上述の制御を行うことにより必要に応じたデポジットの除去が可能であり、第2の実施例と同様な効果が得られる。
【0084】
なお、第3の実施例では、擦り合わせの効果により減少したエンジンの機械損失を補償するためエンジンに負荷を加えているが、実測空気量Vm測定時の機械損失が空気吸入量の基準値の測定時と略同一とできればよい。例えば、エンジン温度や油温の変動、エンジン油の劣化などによって増減するエンジンの機械損失を、エンジンにかかる負荷を増減することにより補償することも可能である。
【0085】
D.実施例4:
図13は、第4の実施例における制御ユニット200cの構成を示すブロック図である。図9の第3の実施例における制御ユニット200bと異なり、デポジット除去実行部240cが駆動装置制御部212に指示を与える構成となっている。
【0086】
第4実施例のデポジット除去実行部240cは、吸気弁の開弁時期を遅角させデポジット除去を実行する際に、エンジンの出力を略一定に保ったままエンジン回転数を通常の運転状態より上昇させる。
【0087】
図14は、第4実施例におけるデポジット除去時の変速制御の説明図である。通常の変速制御では、点線(通常変速線)で示される最適燃費線上にエンジン回転数とエンジン負荷とが制御されている。デポジット除去実行部240cは、この通常変速線上のエンジン回転数とエンジン負荷とを等出力線に沿って移動させ、実線で示される高回転・低負荷のデポジット除去変速線上に制御する。このようにして、デポジット除去中の出力は通常運転時の出力と等しくされる。デポジット除去運転の実行中も通常の運転状態とエンジンの出力が同一のため、車両の操縦性は良好に保たれる。従って、デポジット除去運転は車両の運行状況にかかわらず実行でき、過度にデポジットが堆積しない状態が維持できる。
【0088】
また、第4実施例のデポジット除去運転では、エンジン回転数が高くなってピストン速度が上昇するので、吸気の流速は高くなる。また、この状態では変速比が高くなっているので、エンジンの負荷トルクは低下する。低負荷トルクの運転条件では弁リフトは小さくなるので、吸気弁付近の流路面積は小さくなり、吸気弁付近での流速はさらに高められる。このように吸気の流速が高められることにより、デポジットの除去が促進される。
【0089】
図15は、第4の実施例におけるデポジット除去運転の実行ルーチンのフローチャートである。この実行ルーチンには、図12に示す第3の実施例におけるデポジット除去運転の実行ルーチンに、変速制御の実行ルーチン(ステップS32)が付加されている。このステップS32では、上述の通りエンジン回転数とエンジン負荷はデポジット除去変速線上に制御され、デポジット除去中もエンジンの出力は一定に保たれる。
【0090】
なお、自動変速機120としては、有段の自動変速機を利用することも可能であるが、任意の変速線上への変速制御が可能となる点で無段の自動変速機とすることがより好ましい。
【0091】
また、第4実施例では、デポジット除去運転実行中の車両の操縦性を良好とするため、デポジット除去変速線上への変速制御を行っているが、車両の運転状況に応じてデポジット除去を行うこととしても良い。すなわち、内燃機関の運転状態が車両の操縦性に及ぼす影響が少ない、例えばアイドリング時や減速時等の特定運転状態にデポジットの除去を行うこととしても良い。
【0092】
この場合、変速制御を行う必要がないため、制御が容易になるほか、自動変速機を備えない車両においても操縦性に影響を与えずデポジット除去運転の実行が可能となる。
【0093】
E.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0094】
上記各実施例では、空気量変化ΔVdepの推定値に基づきデポジット除去運転の要否を判断しているが、運転の履歴に応じてデポジット除去運転の要否を判断することも可能である。例えば、バルブオーバーラップが大きくなる運転や排気ガスが再循環される運転等、吸気弁が既燃ガスを含むガスに曝される運転を行った後の適当な時期にデポジット除去運転を実行するようにしても良い。
【0095】
さらに、燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射装置を備えた内燃機関では、燃料タンクから吸気系への蒸発燃料のパージ等のように、吸気弁が未燃ガスに曝される状態が発生した後にデポジット除去運転を実行するようにしても良い。
【0096】
このようにすれば、デポジットが付着しやすい状態が発生した後にデポジットを除去することになり、過度にデポジット除去運転を行うことを避けることができる。また、吸入空気量の測定が不要で制御が容易となる点で上記実施例よりも好ましい。一方、上記各実施例では、ブローバイなどの運転状態にあまり依存しない要因で生ずるデポジットも除去できる点で、本変形例よりも好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例としての自動車の概略構成図。
【図2】第1実施例におけるエンジン100の構成を示す概念図。
【図3】第1実施例におけるデポジット除去の様子を示す模式図。
【図4】第1実施例におけるデポジット除去運転の実行ルーチンのフローチャート。
【図5】第2実施例における制御ユニット200aの構成を示すブロック図。
【図6】軸出力を同一とした場合における吸入空気量の経時変化を示す説明図。
【図7】第2実施例におけるデポジット除去実行部240aの構成を示すブロック図。
【図8】第2実施例におけるデポジット除去運転の実行ルーチンのフローチャート。
【図9】第3実施例における制御ユニット200bの構成を示すブロック図。
【図10】同一運転条件における機械損失の減少による軸出力上昇の様子を示す説明図。
【図11】第3実施例におけるデポジット除去実行部240bの構成を示すブロック図。
【図12】第3実施例におけるデポジット除去運転の実行ルーチンのフローチャート。
【図13】第4実施例における制御ユニット200cの構成を示すブロック図。
【図14】第4実施例におけるデポジット除去時の変速制御の説明図。
【図15】第4実施例におけるデポジット除去運転の実行ルーチンのフローチャート。
【符号の説明】
100…エンジン
110…トルクコンバータ
120…自動変速機
130…エンジン補機
150,162…回転軸
152,154…出力軸
156…ディファレンシャルギア
158…車軸
160…車輪
200,200a,200b,200c…制御ユニット
202…シフトレバー
204…アクセルペダル
206…ブレーキペダル
210…エンジン制御部
212…駆動装置制御部
220…通常運転実行部
240,240a,240b,240c…デポジット除去実行部
242…積算運転時間算出部
250,260…空気量変化推定部
252…経時変化量推定部
254…経時変化量マップ
256,266…空気量変化算出部
257,267…吸気量取得部
262…機械損失補償部
300…空気流量計
302…スロットルバルブ
304…吸気管
310…燃料噴射装置
320…排気管
322…空燃比センサ
324…三元触媒
400…エンジン本体
410…燃焼室
412…シリンダ
414…ピストン
416…点火プラグ
422…吸気弁
424…可変動弁機構
432…排気弁
434…可変動弁機構
500…デポジット

Claims (14)

  1. 内燃機関の制御を行う制御装置であって、
    吸気弁の開弁時期を可変とする可変動弁機構と、
    前記内燃機関の気筒内に流入する吸気の流速を高めるべく前記可変動弁機構を制御することにより、前記吸気弁付近に付着したデポジットを除去するデポジット除去運転を実行するデポジット除去実行部と、
    を備える制御装置。
  2. 請求項1記載の制御装置であって、
    前記可変動弁機構は、吸気弁の弁リフトを変化させることが可能である、制御装置。
  3. 請求項1または2記載の制御装置であって、
    前記デポジット除去実行部は、前記吸気弁の開弁時期を遅角させることにより、前記内燃機関の気筒内に流入する吸気の流速を高める、制御装置。
  4. 請求項3記載の制御装置であって、
    前記デポジット除去実行部は、前記吸気弁の開弁時期を同一運転条件下の開弁時期よりも遅角させることによって吸気の流速を高める、制御装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記デポジット除去実行部は、前記吸気弁の弁リフトを減少させることにより、前記内燃機関の気筒内に流入する吸気の流速を高める、制御装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記デポジット除去実行部は、デポジット量に関するパラメータを取得するパラメータ取得部を有し、前記パラメータ取得部が取得したパラメータが所定値以上の場合に前記デポジット除去運転を行う、制御装置。
  7. 請求項6記載の制御装置であって、
    前記パラメータ取得部は、前記内燃機関が所定の機関運転状態にあるときの吸入空気量を取得する吸気量取得部を備え、前記吸気量取得部が取得した吸入空気量と吸入空気量の基準値との偏差を前記パラメータとする、制御装置。
  8. 請求項7記載の制御装置であって、
    前記パラメータ取得部は、前記内燃機関の経時変化による吸入空気量変化に基づいて前記吸入空気量の基準値を補正する、制御装置。
  9. 請求項7または8記載の制御装置であって、
    前記パラメータ取得部は、さらに、前記内燃機関にかかる負荷を増減することにより前記内燃機関の経時変化による吸入空気量変化を補償する補償部を備え、前記補償部によって前記内燃機関の経時変化による吸入空気量変化が補償されている状態で前記パラメータを取得する、制御装置。
  10. 請求項1ないし5のいずれかに記載の制御装置であって、前記デポジット除去実行部は、前記内燃機関の運転の履歴に応じてデポジット除去運転の時期を決める、制御装置。
  11. 請求項10記載の制御装置であって、
    前記デポジット除去実行部は、前記内燃機関の吸気弁が既燃ガスを含むガスに曝される運転を行った後に、前記デポジット除去運転を行う、制御装置。
  12. 内燃機関と自動変速機とを備えた車両の車両制御装置であって、
    請求項1ないし11のいずれかに記載の制御装置を備え、
    前記デポジット除去実行部は、前記デポジット除去運転時に前記自動変速機の制御を行い、前記内燃機関の回転数を上昇させる、車両制御装置。
  13. 請求項12記載の車両制御装置であって、
    前記自動変速機は、無段変速機である車両制御装置。
  14. 内燃機関を原動機とする車両の車両制御装置であって、
    請求項1ないし11のいずれかに記載の制御装置を備え、
    前記デポジット除去実行部は、アイドリング時もしくは前記車両の減速時に前記デポジット除去運転を行う、車両制御装置。
JP2003186407A 2003-06-30 2003-06-30 内燃機関のデポジット除去 Expired - Fee Related JP4214848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186407A JP4214848B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 内燃機関のデポジット除去
US10/874,267 US7134409B2 (en) 2003-06-30 2004-06-24 Deposit removal for internal combustion engine
DE102004031123.4A DE102004031123B4 (de) 2003-06-30 2004-06-28 Ablagerungsentfernung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186407A JP4214848B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 内燃機関のデポジット除去

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005016491A true JP2005016491A (ja) 2005-01-20
JP4214848B2 JP4214848B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=33549689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186407A Expired - Fee Related JP4214848B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 内燃機関のデポジット除去

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7134409B2 (ja)
JP (1) JP4214848B2 (ja)
DE (1) DE102004031123B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291747A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006327363A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009137364A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011132849A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁の制御方法
WO2013084309A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013224587A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Toyota Motor Corp エンジンシステム
JP2015072001A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 エンジンの制御装置
JP2018080626A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2020104663A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246597B2 (en) * 2005-11-16 2007-07-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to operate a homogeneous charge compression-ignition engine
US7367319B2 (en) * 2005-11-16 2008-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to determine magnitude of combustion chamber deposits
US7979195B2 (en) * 2007-09-07 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Valvetrain control systems for internal combustion engines with multiple intake and exhaust timing based lift modes
US7610897B2 (en) * 2007-09-07 2009-11-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Valvetrain control systems for internal combustion engines with time and event based control
US7974766B2 (en) * 2007-09-07 2011-07-05 GM Gobal Technology Operations LLC Valvetrain control systems with lift mode transitioning based engine synchronization timing and sensor based lift mode control
JP2009167853A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Denso Corp 内燃機関の制御装置
US8220436B2 (en) * 2008-03-13 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC HCCI/SI combustion switching control system and method
US8776762B2 (en) * 2009-12-09 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC HCCI mode switching control system and method
US9151240B2 (en) 2011-04-11 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for a homogeneous charge compression ignition (HCCI) engine
WO2013132613A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5842891B2 (ja) 2013-10-04 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020101128A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191433A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Hitachi Ltd Idle rotation control device
US4995387A (en) * 1984-02-08 1991-02-26 Jinotti Walter J Dual-purpose catheter
JPH041404A (ja) 1990-04-18 1992-01-06 Tadamiki Matsunaga エンジンの吸気弁及び排気弁
JP3264177B2 (ja) * 1996-05-15 2002-03-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4066559B2 (ja) * 1999-05-12 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電磁駆動バルブ制御装置
JP3799944B2 (ja) 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP2001289097A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
US6394051B1 (en) * 2000-09-01 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Spark ignition engine with negative valve-overlap
JP3987400B2 (ja) * 2002-09-06 2007-10-10 株式会社日立製作所 可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置および方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291747A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4690094B2 (ja) * 2005-04-06 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006327363A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009137364A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011132849A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁の制御方法
WO2013084309A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013224587A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Toyota Motor Corp エンジンシステム
JP2015072001A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 エンジンの制御装置
JP2018080626A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2020104663A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP7087999B2 (ja) 2018-12-27 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050028764A1 (en) 2005-02-10
DE102004031123A1 (de) 2005-01-27
JP4214848B2 (ja) 2009-01-28
DE102004031123B4 (de) 2016-07-21
US7134409B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214848B2 (ja) 内燃機関のデポジット除去
US6779508B2 (en) Control system of internal combustion engine
JP5273292B2 (ja) 内燃機関の制御装置およびその内燃機関を備える車両の制御装置
JP6183565B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2695217B2 (ja) デイーゼル内燃機関の燃料調量方法および装置
JP2001303990A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4509420B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4761072B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH02298642A (ja) 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
JPS6052301B2 (ja) 空燃比制御装置
JP4051880B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008051046A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2004360605A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6380657B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2005009417A (ja) 内燃機関の吸気量制御
CN112049732B (zh) 内燃机的控制装置和方法
JP2018035796A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2007064022A (ja) 制御装置
JP2010012920A (ja) 車両の制御装置
JP4760793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3784628B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2007127100A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006183555A (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
JPS627949A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH10110639A (ja) エンジントルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees