JP3987400B2 - 可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置および方法 - Google Patents
可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3987400B2 JP3987400B2 JP2002261829A JP2002261829A JP3987400B2 JP 3987400 B2 JP3987400 B2 JP 3987400B2 JP 2002261829 A JP2002261829 A JP 2002261829A JP 2002261829 A JP2002261829 A JP 2002261829A JP 3987400 B2 JP3987400 B2 JP 3987400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel supply
- valve
- internal combustion
- variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0223—Variable control of the intake valves only
- F02D13/0226—Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/003—Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3094—Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/32—Controlling fuel injection of the low pressure type
- F02D41/34—Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/04—Injectors peculiar thereto
- F02M69/042—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
- F02M69/044—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/30—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines
- F02M69/32—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an air by-pass around the air throttle valve or with an auxiliary air passage, e.g. with a variably controlled valve therein
- F02M69/325—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an air by-pass around the air throttle valve or with an auxiliary air passage, e.g. with a variably controlled valve therein with an auxiliary injection nozzle therein
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置および方法に係り、特に、自動車等の車輌で用いられる内燃機関の燃料供給装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車輌で用いられる内燃機関として、低負荷時の燃費低減、高負荷時の出力向上等のために、吸気弁の開弁時期やリフト量を、機関運転条件に応じて可変設定する可変動弁装置を備えた内燃機関は、従来より種々提案されている。その一例として、特開2002−97916号公報に示されているようなものがある。
【0003】
図20は、可変動弁装置における、機関負荷に対する吸気弁のリフト量、開弁時期の制御特性を示している。機関負荷が低負荷の場合には、吸気弁のリフト量、開弁期間が小さくなるよう可変動弁装置を制御し、気筒内に供給される空気量を少なくする。機関負荷が増えるにつれて吸気弁のリフト量および開弁期間を大きくなるよう可変動弁装置を制御し、気筒内に供給される空気量を多くする。これにより、吸入空気量を計量制御できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、可変動弁装置では、機関の低負荷運転時において、以下の課題がある。図21(a)、(b)は、可変動弁装置を備えた機関における低負荷運転時の燃料挙動を模式的に示している。図21(a)に示されているように、機関の排気行程後半において、燃料噴射弁101より燃料噴霧Sが吸気弁102に向けて噴射される。この燃料噴射時期は吸気弁102が閉弁状態にあり、噴射された燃料噴霧Sは、吸気弁102に衝突し、吸気弁102の表面に燃料液膜Fを形成する。
【0005】
次に、排気行程に続いた吸気行程では、図21(b)に示されているように、吸気弁102が開弁する。このとき、機関が低負荷であるため、可変動弁装置20によって、吸気弁6のリフト量、開弁期間は小さくなるように制御される。この結果、吸気弁のリフト量は小さく、また、ピストン103が上死点からある程度下がった位置で吸気弁が開弁する。
【0006】
このため、開弁時期におけるシリンダ内圧力は、吸気ポート内の圧力よりかなり下がった状態となり、吸気ポート104と燃焼室(気筒)105内で大きな圧力差が生じる。また、吸気弁102のリフト量が小さく、吸気ポート104の開口面積が小さいため、吸気ポート104から燃焼室105内に向けて非常に高速な空気流Aが生成される。
【0007】
この高速空気流Aによって、排気行程に噴射された燃料による吸気弁表面の燃料液膜Fが微粒化し、高速空気流Aに乗って燃焼室105内に流入する。この微粒化した燃料は、高速で、大きな慣性力を持っているため、燃焼室105の壁面に衝突して液膜F’を形成する。この液膜F’の形成により、低負荷運転時には、大量の未燃HCが排出されるという問題がある。
【0008】
この発明は、上述の如き問題点を解消するためになされたものであって、その目的とするところは、吸気弁低リフト時、すなわち低負荷運転時の未燃HCの排出を低減し、併せて燃費効率向上を図ることができる可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置および方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、この発明による内燃機関の燃料供給装置は、吸気弁のリフト量を機関の運転条件に応じて可変設定する可変吸気動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置において、吸気通路に供給する燃料の気化速度を変化させる気化速度可変手段と、前記可変吸気動弁装置によって設定された吸気弁のリフト量が設定された閾値以下の場合には前記気化速度可変手段による燃料の気化が速くなるように制御する制御手段とを有する。
【0011】
また、上述の目的を達成するために、この発明による内燃機関の燃料供給装置は、吸気弁のリフト量を機関の運転条件に応じて可変設定する可変吸気動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置において、吸気通路に供給する燃料の気化速度を変化させる気化速度可変手段と、前記可変吸気動弁装置によって設定された吸気弁のリフト量が小さくなるに従い前記気化速度可変手段による燃料気化が速くなるように制御する制御手段とを有する。
これらの発明による内燃機関の燃料供給装置によれば、可変吸気動弁装置によって設定される吸気弁のリフト量が小さい時には、気化速度可変手段によって燃料気化が促進され、吸気弁低リフト時、すなわち低負荷運転時の未燃HCの排出が低減する。
【0012】
この発明による内燃機関の燃料供給装置における前記燃気化度速可変手段は、吸気通路に燃料を噴射する第1の燃料供給手段と、前記第1の燃料供給手段よりも気化速度の速い燃料を供給する第2の燃料供給手段から成り、前記第1の燃料供給手段と前記第2の燃料供給手段による燃料供給比率を変えることにより、燃料の気化速度を可変とするものであってよい。
【0013】
この場合、前記第2の燃料供給手段は、補助燃料噴射弁と、当該補助噴射弁から噴射された燃料と機関に吸入する空気を加熱する加熱手段からなるものであってもよく、前記加熱手段は電気ヒータ、あるいは、前記加熱手段の熱源が機関冷却水と機関の排気熱とすることができる。
また、前記第2の燃料供給手段は、アシスト空気の供給によって燃料噴霧の微粒化を行える空気アシスト式燃料噴射弁を含んでいてよいもよい。
【0014】
また、前記気化速度可変手段は、吸気通路に燃料を噴射する空気アシスト式燃料噴射弁を含み、当該空気アシスト式燃料噴射弁より噴射するアシスト空気と燃料との質量比率を変えることによって燃料の気化速度を可変とするものであってもよい。
【0015】
また、前記気化速度可変手段が、吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁と、当該燃料噴射弁ノズルの加熱手段からなり、前記加熱手段による前記燃料噴射弁ノズルの加熱量を変えるものであってもよい。
【0016】
また、上述の目的を達成するために、この発明による内燃機関の燃料供給装置は、吸気弁のリフト量を機関の運転条件に応じて可変設定する可変吸気動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置において、吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射手段を有し、前記可変吸気動弁装置によって設定された吸気弁のリフト量が所定の閾値以下の場合には、吸気行程にて前記燃料噴射手段により燃料噴射を行う。
【0017】
また、上述の目的を達成するために、この発明による内燃機関の燃料供給装置は、吸気弁のリフト量を機関の運転条件に応じて可変設定する可変吸気動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置において、吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射手段を有し、前記可変吸気動弁装置によって設定された吸気弁のリフト量が小さくなるに従って前記燃料噴射手段による燃料噴射の時期を排気行程から吸気行程に向けて変化させる。
【0018】
これらの発明による内燃機関の燃料供給装置によれば、変吸気動弁装置によって設定される吸気弁のリフト量が小さい時には、吸気行程で、燃料噴射が行われることにより、吸気弁表面への燃料液膜の形成が防止でき、吸気弁低リフト時の未燃HCを低減できる。
【0020】
また、上述の目的を達成するために、この発明による内燃機関の燃料供給方法は、吸気弁のリフト量を機関の運転条件に応じて可変設定する可変吸気動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給方法において、吸気通路に供給する燃料の気化速度を変化させる気化速度可変手段を用い、前記可変吸気動弁装置によって設定された吸気弁のリフト量が設定された閾値以下の場合には前記気化速度可変手段による燃料の気化が速くなるように制御する。
【0021】
また、上述の目的を達成するために、この発明による内燃機関の燃料供給方法は、吸気弁のリフト量を機関の運転条件に応じて可変設定する可変吸気動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給方法において、吸気通路に供給する燃料の気化速度を変化させる気化速度可変手段を用い、前記可変吸気動弁装置によって設定された吸気弁のリフト量が小さくなるに従い前記気化速度可変手段による燃料気化が速くなるように制御する。
【0022】
また、上述の目的を達成するために、この発明による内燃機関の燃料供給方法は、吸気弁のリフト量を機関の運転条件に応じて可変設定する可変吸気動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給方法において、吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射手段を用い、前記可変吸気動弁装置によって設定された吸気弁のリフト量が所定の閾値以下の場合には、吸気行程にて前記燃料噴射手段により燃料噴射を行う。
【0023】
また、上述の目的を達成するために、この発明による内燃機関の燃料供給方法は、吸気弁のリフト量を機関の運転条件に応じて可変設定する可変吸気動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給方法において、吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射手段を有し、前記可変吸気動弁装置によって設定された吸気弁のリフト量が小さくなるに従って前記燃料噴射手段による燃料噴射の時期を排気行程から吸気行程に向けて変化させる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照してこの発明の実施形態を詳細に説明する。
図1〜図3はこの発明による内燃機関の燃料供給装置の一つの実施形態を示している。
【0025】
この内燃機関は、4気筒内燃機関で、4個のシリンダ(気筒)40を有している。内燃機関の吸気系は、エアクリーナ26と、途中にスロットル弁21を有するメイン吸気通路23と、サージタンク24と、各気筒に接続されるメイン通路分岐管22を有している。吸気空気は、エアクリーナ26よりメイン吸気通路23、サージタンク24を経てメイン通路分岐管22によって各気筒に分配供給される。
各シリンダ40には、吸気弁6と排気弁11が設けられている。吸気弁6の開弁、閉弁動作は、可変動弁装置(VVL)20によって行われる。
【0026】
可変動弁装置20は、吸気弁6のリフト量を可変制御するものであり、機関負荷が小さい場合には、吸気弁6のリフト量を小さくし、機関負荷の増大に応じて吸気弁6のリフト量を大きくする。
なお、可変動弁装置20は、吸気弁6のリフト量に加えて、吸気弁6の開弁期間を可変制御するものであってもよい。この場合には、可変動弁装置20は、機関負荷が小さい場合には、吸気弁6のリフト量を小さくすると共に、吸気弁6の開弁期間を短くし、機関負荷の増大に応じて吸気弁6のリフト量を大きくすると共に、吸気弁6の開弁期間を長くする。
【0027】
メイン通路分岐管22には、第1の燃料供給手段として、各気筒毎に燃料噴射弁12が設けられている。燃料噴射弁12は、所定のタイミングで、ガソリン等の燃料を吸気弁6へ向けて噴射する。
メイン吸気通路23とは別に、スロットル弁21をバイパスして吸入空気をシリンダ40に供給するバイパス吸入空気通路として、途中にバイパス空気量制御弁32を含む補助空気通路31と、サブ吸気通路18と、各気筒毎のサブ通路分岐管30が設けられている。サブ吸気通路18は、隔壁37によってメイン吸気通路23とは別途独立に存在している。
【0028】
サブ吸気通路18には、補助燃料噴射弁13と加熱手段である電気ヒータ35から構成される第2の燃料供給手段の一様態である気化燃料供給装置33が設けられている。気化燃料供給装置33は、補助燃料噴射弁13より燃料を噴射し、噴射された燃料の気化を電気ヒータ35による加熱によって促進する。
スロットル弁21の上流側から補助空気通路31内に導入された吸入空気と、気化燃料供給装置33による気化燃料との混合気は、気化燃料供給装置33の下流側にて、メイン通路分岐管22に並設されるサブ通路分岐管30によって各気筒に分かれ、各サブ吸気通路出口36から各シリンダ40内に供給される。
サブ通路分岐管30より混合気がシリンダ40内に的確に供給されるよう、サブ通路分岐管30の先端のサブ吸気通路出口36は、サージタンク24よりも下流であって、吸気弁6よりも上流の燃料噴射弁12近傍に設けられている。
【0029】
内燃機関の電子制御装置として、マイクロコンピュータ等によるエンジンコントロールユニット(ECU)50が設けられている。ECU50は、内燃機関の運転状態を検出する各種センサ(図示)の信号を入力し、所定の演算処理を行い、燃料噴射弁12、補助燃料噴射弁13、電気ヒータ35、空気量制御弁32、スロットル弁アクチュエータ52、可変動弁装置20の各々に駆動信号を出力する。なお、電気ヒータ35の通電制御はリレー51を介して行われる。
【0030】
これにより、スロットル弁アクチュエータ52によるスロットル弁21の開度制御と、機関負荷に応じた可変動弁装置20による吸気弁6のリフト量制御、あるいはリフト量・開弁期間制御の元に、燃料噴射弁12による燃料噴射量・噴射期間制御が行われ、機関負荷に応じた流量の吸入空気と燃料との混合気が各シリンダ40に供給される。
【0031】
スロットル弁21の上流側から補助空気通路31内に導入された吸入空気は空気量制御弁32によって計量されてサブ吸気通路18に流れ、この吸入空気と気化燃料供給装置33による気化燃料との混合気が、サブ通路分岐管30のサブ吸気通路出口36より各シリンダ40内に供給される。
気化燃料供給装置33を含むサブ吸気通路18からの燃料供給は、機関負荷が低く、可変動弁装置20によって吸気弁6のリフト量が、ある閾値より小さく設定された時に行われる。
【0032】
ECU50によって出力される各種制御信号の時間推移の一例を図4に示す。ECU50は、ドライバによるアクセル踏み込み量、車速、機関回転数等から、機関要求負荷を、図4(a)に示されているように、求める。
【0033】
図4(a)では、時刻T1から時刻T2まで機関負荷が一定に保たれた後、時刻T2から時刻T3にかけて機関負荷が減少し、さらに時刻T3から時刻T4まで機関負荷が一定に保たれ、時刻T4から時刻T5にかけて、機関負荷が増加し、時刻T5以降は機関負荷が一定に保たれている例を示している。
【0034】
図4(b)は、図4(a)の機関要求負荷に応じて可変動弁装置20で設定される吸気弁6のリフト量を示している。可変動弁装置20では、機関負荷が小さいときには、ECU50から可変動弁装置20に送られる制御信号によって、吸気弁6のリフト量が小さく設定され、シリンダ40に供給される空気量を少なくする。機関要求負荷が高い場合には、ECU50から可変動弁装置20に送られる制御信号によって、吸気弁6のリフト量が大きく設定され、シリンダ40に供給される空気量を多くする。
従って、吸気弁6のリフト量は、図4(b)に示されているように、、機関要求トルクが高い場合には、吸気弁のリフトが大きく、機関要求トルクが小さい場合には吸気弁のリフトが小さくなるよう、機関の要求負荷に応じて、吸気弁のリフト量が連続的に可変制御される。
【0035】
図4(c)は、スロットル弁アクチュエータ52によって設定されるスロットル弁21の開度を示す。本実施形態における内燃機関では、シリンダ40に供給される空気量制御は、主として、可変動弁装置20による吸気弁6のリフト量制御によって行われる。
可変動弁装置20によって設定される吸気弁6のリフト量が、ある閾値Lc以上の場合は、ECU50からスロットル弁アクチュエータ52に送られる制御信号によって、スロットル弁21は全開に設定される。
【0036】
一方、可変動弁装置20によって設定される吸気弁6のリフト量が、閾値Lc未満の場合は、ECU50からスロットル弁アクチュエータ52に送られる制御信号によって、スロットル弁21は全閉に設定される。
ここで、閾値Lcは、吸気弁6の取り得る最大リフト量の例えば10%程度に設定される。すなわち、吸気弁6の最大リフト量が10mmの場合、閾値Lcは例えば1mm程度である。
【0037】
図4(d)は、図4(a)から図4(c)に同期した空気量制御弁32の弁開度の変化を示している。図4(b)に示されている吸気弁6のリフト量が閾値Lcより小さくなると、空気量制御弁32は開弁し、吸気弁6のリフト量が閾値Lcより大きくなると、空気量制御弁32は全閉となる。この場合、空気量制御弁32は、スロットル弁21の開閉に関して反転したパターンで開閉する。
【0038】
図4(e)は補助燃料噴射弁13の燃料噴射量を示している。メイン吸気通路23内に設置された図示しない空気流量計によって計測された空気量計測値に基づき、補助空気通路31から気化燃料供給装置33を介してシリンダ40に入る空気量に対して一定の割合になるように、補助燃料噴射弁13の燃料噴射量が制御される。
補助燃料噴射弁13の燃料噴射量は、補助燃料噴射弁13から噴射される要求噴射量に応じた補助燃料噴射弁13の開弁時間がECU50内の演算によって求められ、ECU50から補助燃料噴射弁13に所定の時間の開弁信号が出力されることにより、制御される。ここで、補助空気通路31から気化燃料供給装置33を介してシリンダ40に入る空気量に対する燃料噴射量は、理論混合比であることが望ましく、その質量比率は、おおよそ、空気14.7に対し燃料1である。
【0039】
図4(f)は、気化燃料供給装置33の電気ヒータ35に供給される電力量の推移を示す。電気ヒータ35に供給される電力量は、図4(e)に示される補助燃料噴射弁13から噴射される燃料噴射量に比例するように、ECU50により制御される。
これにより、気化燃料供給装置33に供給される燃料は、単位質量あたり一定の熱を電気ヒータ35から受けることになり、気化燃料供給装置33に供給される燃料の量が変動しても、電気ヒータ35からの受熱による同燃料の昇温速度は、ほぼ一定に保たれる。
【0040】
機関要求負荷により可変動弁装置20によって設定される吸気弁6のリフト量が閾値Lc以上の場合には、スロットル弁21が開き、空気流制御弁31が閉じることによって、気化燃料供給装置33内への空気供給は停止される。シリンダ40への空気供給は、吸気弁6が機関の要求負荷に応じたリフト量で開くことにより、メイン吸気通路23、メイン通路分岐管22を介して行われる。
また、図示しない空気流量計によって計測されたシリンダ40への空気供給量に対して一定比率の燃料量が燃料噴射弁12より噴射される。また、この場合には、噴射弁13からの燃料噴射は行われず、また電気ヒータ35への電力供給も停止される。
【0041】
すなわち、本実施形態によれば、機関要求負荷が低く、可変動弁装置20によって吸気弁6のリフト量が閾値Lcより小さくなった場合には、気化燃料供給装置33から、燃料と空気の混合気がシリンダ40へ供給される。これに対し、機関要求負荷が高く、可変動弁装置20によって吸気弁6のリフト量が閾値Lcより大きくなった場合には、シリンダ40へメイン通路分岐管22から空気が供給され、燃料噴射弁12から燃料が供給され、シリンダ40内で燃料と空気の混合気が形成される。
【0042】
図5は、上述の実施形態において、機関要求負荷が低く、可変動弁装置20によって吸気弁6のリフト量が閾値Lcより小さくなった場合の、燃料・空気のシリンダ40への供給過程を示している。
【0043】
前述したように、ECU50によって吸気弁6のリフト量が閾値Lcより小さく設定された場合には、気化燃料供給装置33に設けられた補助燃料噴射弁13から燃料噴霧Sが噴射される。燃料供給装置33に噴射された燃料噴霧Sと、補助空気通路31を通って燃料供給装置33内に供給された空気は、電気ヒータ35によって加熱、昇温され、燃料噴霧Sが速やかに気化される。
【0044】
そして、燃料供給装置33内で燃料噴霧Sの気化によって生じた気化燃料と補助空気通路31を通って燃料供給装置33内に供給された空気とが混合され、燃料と空気の混合気Mが形成された後、混合気Mは、サブ通路分岐管30を通って、シリンダ40内に供給される。
これにより、可変動弁装置20によって吸気弁6のリフト量が低く設定された場合に、気化燃料供給装置33から、燃料が気化された状態で供給されるため、吸気弁6やシリンダ40の壁面への燃料付着がなくなり、機関の排気中の未燃HCを低く抑えることができる。
【0045】
吸気弁6のリフト量が大きい場合の燃料供給過程を図6(a)、(b)に示す。排気行程で、燃料噴射弁12からメイン通路分岐管22内へ噴射された燃料噴霧Sは、吸気弁6に衝突し、吸気弁6上に液膜Fを形成する。この液膜Fの一部は、吸気弁6からの受熱によって気化し、残りの未気化燃料は、吸気行程で、吸気弁6の表面からシリンダ40に燃料液滴Dとなって吸入される。
【0046】
このとき、吸気弁6のリフト量が大きいため、吸気弁6の表面をつたわってシリンダ内に入る空気の流速は比較的低いため、シリンダ40に入る燃料液滴Dの慣性力が弱く、燃料液滴Dはシリンダ40の壁面に衝突することなく、シリンダ40内で気化し、混合気Mを形成する。このため、機関から排出される未燃HCは低く保たれる。
【0047】
上記実施形態においては、メイン通路分岐管22と燃料噴射弁12(以下、メイン通路系と云う)によってシリンダ40内に供給される空気・燃料と、サブ通路分岐管30と気化燃料供給装置33(以下、気化燃料系と云う)によってシリンダ40に供給される混合気との切り換えを、吸気弁6のリフト量が閾値Lcによってステップ状に切り換える例を示した。
すなわち、吸気弁6のリフト量が閾値Lc以下の場合には、気化燃料系からのみシリンダ40内へ燃料と空気を供給し、吸気弁6のリフト量が閾値Lc以上の場合には、メイン通路系からのみシリンダ内へ燃料と空気を供給した。
【0048】
しかし、メイン通路系と気化燃料系とを同時に使って、燃料・空気をシリンダ40に供給する方法も考えられる。図7は、メイン通路系と気化燃料系を同時に使う場合の、吸気弁リフト量に対するメイン通路系と気化燃料系の燃料供給負担率の一例を示した図である。
【0049】
機関要求負荷が低く、可変動弁装置20によって設定される吸気弁6のリフト量が第1の閾値Lc1以下の場合には、スロットル弁21を閉じ、空気量制御弁32を開いて、気化燃料供給装置33からのみ、シリンダ40へ混合気を供給する。
機関負荷が上がり、可変動弁装置20によって設定される吸気弁6のリフト量が第1の閾値Lc1より大きくなると、スロットル弁21を開いて、メイン通路分岐管22から空気、燃料噴射弁12から燃料を供給すると共に、気化燃料供給装置33からも混合気をシリンダ40へ供給する。
【0050】
このとき、メイン通路系と気化燃料系から供給される空気量と燃料量は、機関負荷に応じて、スロットル弁21と空気量制御弁32の開度、燃料噴射弁12と補助燃料噴射弁13の噴射量がECU50によって適宜制御されることにより、定量的に最適制御され、シリンダ40に供給される空気量と燃料量の比は、ほぼ理論混合比に保たれる。
【0051】
可変動弁装置20によって設定される吸気弁6のリフト量が第1の閾値Lc1より大きく第2の閾値Lc2より小さい場合には、吸気弁6のリフト量の増加、すなわち機関負荷の増加につれ、メイン通路系から供給される燃料量と空気量を増やし、気化燃料供給装置33から供給される混合気量を減らしていく。
【0052】
そして、可変動弁装置20によって設定される吸気弁6のリフト量が第2の閾値Lc2(Lc2>Lc1)より大きくなると、気化燃料系から供給される混合気量を0とし、メイン通路系からのみ空気、燃料をシリンダ40へ供給する。
本実施形態においては、可変動弁装置20によって、設定される吸気弁6のリフト量が閾値Lc1からLc2の間では、メイン通路系と気化燃料供給装置33の両方から同時に、シリンダ40に空気と燃料が供給される。そして、前記2つの経路による燃料と空気の供給比率(以下、負担率)は、吸気弁6のリフト量が大きくなる、すなわち機関の要求負荷が上がるにつれ、メイン通路系の方が気化燃料供給装置33に対して大きくなっていく。
また、負担率は、吸気弁6のリフト量が小さくなる、すなわち機関の要求負荷が下がるにつれ、気化燃料系がメイン通路系に対して大きくなっていく。
【0053】
このように、メイン通路系と気化燃料系からシリンダ40に供給される空気と燃料の負担率を、吸気弁6のリフト量に応じて、連続的に変化させることにより、空気と燃料の供給経路が、例えば、気化燃料系33からメイン通路系に変わったときに、シリンダ40に供給される空気量と燃料量を滑らかに変化させることができる。これにより、空気と燃料の供給経路を切り換えた時の空燃比のずれによる排気ガスの悪化や、トルクショックによる運転性の悪化などを防止することができる。
【0054】
気化燃料供給装置33は、メイン吸気通路23内に設置することもできる。図8は、気化燃料供給装置33を、メイン吸気通路23内に配置した実施形態を示している。この実施形態では、メイン吸気通路23の壁面に電気ヒータ35が設けられ、スロットル弁21の上流には、補助燃料噴射弁13が設けられている。
【0055】
また、スロットル弁21と電気ヒータ35の間のメイン吸気通路23には、メイン吸気通路23を流れる空気に、メイン吸気通路23の軸線周りに回転する旋回流を生成するための、旋回流生成羽根47が設けられている。
この場合、補助燃料噴射弁13、旋回流生成羽根47、電気ヒータ35およびメイン吸気通路23の一部で、気化燃料供給装置33が形成されている。
【0056】
本実施形態においては、機関の要求負荷が低く、可変動弁装置20によって吸気弁6のリフト量が閾値Lcよりも小さく設定された場合には、ECU50からの制御信号により、リレー51を介して電気電気ヒータ35に所定の電力が供給される。また、メイン吸気通路23を通ってシリンダ40に供給される空気量に対して、補助燃料噴射弁13から一定比率となる量の燃料が噴射される。
【0057】
吸気行程において、エアクリーナ26を通って、メイン吸気通路23内を通過する空気は、旋回流生成羽根47によって、メイン吸気通路23の軸線周りの回転力を与えられ、メイン吸気通路23内に旋回流Bを形成する。旋回力を与えられたメイン吸気通路23内の空気と、補助燃料噴射弁13によって噴射された燃料噴霧Sは、電気ヒータ35からの受熱によって昇温し、気化すると共に、旋回流によって空気と混じって混合気Mを生成する。このようにして、燃料濃度がほぼ均一となった空気と燃料の混合気が、シリンダ40内に供給される。
【0058】
機関の要求負荷が高く、可変動弁装置20によって吸気弁6のリフト量が閾値Lcよりも大きく設定された場合には、ECU50からの制御信号により、電気電気ヒータ35への電力の供給が停止される。排気行程、または吸気行程において、燃料噴射弁12から吸気弁6に向けて燃料が噴射される。吸気行程では、エアクリーナ26、メイン吸気通路23を通って、シリンダ40内に空気が吸入され、排気行程、または吸気行程において、燃料噴射弁12によって噴射された燃料が、シリンダ40内で気化し、空気との混合気を生成する。
【0059】
なお、本実施形態において、シリンダ40に供給される空気量は、可変動弁装置20によって設定される吸気弁6のリフト量で制御されるため、スロットル弁21は、省略してもよい。また、旋回流生成羽根47は、燃料と空気との混合促進、燃料の気化促進効果があるが、電気ヒータ35からシリンダ40までの距離が長く、燃料の混合、気化時間を充分に確保できる場合や、電気ヒータ35の電力量が大きくして電気ヒータ35による燃料の気化効率を上げることができる場合には、省略されてよい。
【0060】
旋回流生成羽根47を省略した場合には、図9に示されているように、補助燃料噴射弁13から噴射される燃料を電気ヒータ35に衝突させると、燃料の気化効率がよい。
【0061】
気化燃料供給装置33において、補助燃料噴射弁13から噴射された燃料と、補助空気通路31を通って気化燃料装置33内に供給された空気を昇温させる手段として、電気ヒータ35の他に、機関冷却水を使ってもよい。気化燃料系の熱源として、機関冷却水を用いる実施形態の冷却水路の構成を図10を参照して説明する。
図10において、46は冷却水ポンプ、45はラジエータ、42は内燃機関本体のシリンダブロック内の冷却水通路、44は冷却水通路42内に冷却水を流して機関本体を冷却するメイン冷却水路を示している。
【0062】
メイン冷却水路44のシリンダブロック42の下流部から分岐したバイパス冷却水路39が設けられており、バイパス冷却水路39は、気化燃料供給装置33内を通過した後、再びメイン冷却水路44に連結される。
バイパス冷却水路39へ供給する冷却水量を制御するための冷却水制御弁41が設けられている。冷却水制御弁41はECU50によって弁開度を制御される。冷却水制御弁41は、弁開度が全閉から全開まで連続的に可変できる流量制御弁でも、全閉、全開のみの開閉弁であっても構わない。
【0063】
機関冷却水を用いた気化燃料供給装置33の構成を図11(a)、(b)に示す。メイン冷却水路44から分岐したバイパス冷却水路39が、気化燃料供給装置33の壁面内を環状に通り、メイン冷却水路44に戻る。
機関が暖機された状態では、通常、冷却水温は80℃程度であり、この冷却水がバイパス冷却水路39によって気化燃料供給装置33の壁面内を環状に通ることで、気化燃料供給装置33の壁面が加熱される。加熱された燃料供給装置33の壁面によって、補助燃料噴射弁13から噴射された燃料と、気化燃料供給装置33に導かれた空気が昇温し、燃料の気化が促進され、気化燃料供給装置33内で空気と燃料の混合気が生成される。
【0064】
図12(a)、(b)は、メイン吸気通路23内に気化燃料供給装置33を設けた実施形態において、燃料気化の加熱源に機関冷却水を用いた場合の気化燃料供給装置33の構成例を示している。
この実施形態では、メイン冷却水路44から分岐したバイパス冷却水路39が、メイン吸気通路23の壁面内を環状に通り、メイン冷却水路44に戻る。この場合も、バイパス冷却水路39によって高温の冷却水がメイン吸気通路23の壁面内を環状に通ることで、メイン吸気通路23の壁面が加熱される。加熱されたメイン吸気通路23の壁面によって、補助燃料噴射弁13から噴射された燃料と、メイン吸気通路23内に導かれた空気が昇温し、燃料の気化が促進され、メイン吸気通路23内で空気と燃料の混合気が生成される。
【0065】
図10、図11に示す気化燃料供給装置33を用いた実施形態においては、機関の要求負荷が低く、可変動弁装置20によって設定された吸気弁6のリフト量が閾値Lcより小さい場合には、ECU50からの制御信号により冷却水制御弁41を閉じることによって、機関冷却水をバイパス冷却水路39内に供給する。また、ECU50からの制御信号により、空気量制御弁32が開き、スロットル弁21が閉じられる。
【0066】
これによって、補助空気通路31を通って、気化燃料供給装置33内に導入された空気に、補助燃料噴射弁13より燃料を噴射する。気化燃料供給装置33の壁面は、バイパス冷却水路39を通る高温の冷却水によって昇温されており、気化燃料供給装置33の壁面から、気化燃料供給装置33内の空気と燃料に熱が伝えられ、燃料の気化が速やかに行われ、気化燃料供給装置33からシリンダ40へ空気と燃料の混合気が供給される。
【0067】
機関の要求負荷が高く、可変動弁装置20によって設定された吸気弁6のリフト量が、閾値Lcより大きい場合には、ECU50からの制御信号により冷却水制御弁41が開くことで、機関冷却水のバイパス冷却水路39内への供給が停止される。同時にECU50からの制御信号により、空気量制御弁32が閉じられ、スロットル弁21が開かれる。
【0068】
これによって、空気は、メイン流路23、メイン通路分岐管22を通って、シリンダ40内に供給され、燃料噴射弁12からメイン流路メイン通路分岐管22内の空気に向かって燃料が噴射され、シリンダ40内に供給される。続いて、シリンダ40内で、燃料の気化と、空気と燃料の混合が行われる。
なお、機関の要求負荷が高く、可変動弁装置20によって設定された吸気弁6のリフト量が、閾値Lcより大きい場合に、冷却水制御弁41を閉じてもよい。冷却水制御弁41を閉じることによって、気化燃料供給装置33からシリンダ40に混合気を供給しない場合でも、気化燃料供給装置33の壁面温度を高温に保つことができる。
【0069】
これによって、メイン流路系から気化燃料供給装置33へ、燃料の供給経路が変わった時に、気化燃料供給装置33の熱容量による昇温の時間遅れを防止でき、速やかに気化燃料をシリンダ40へ供給できる。
【0070】
また、冷却水制御弁41の開度を全開と全閉との間で連続的に変えることで、気化燃料供給装置33の壁面温度を制御できる。気化燃料供給装置33から供給する燃料量が多い場合には、冷却水制御弁41の開度を小さくすることで、バイパス冷却水路39の冷却水流量を増やして気化燃料供給装置33の壁面温度を高くする。これに対し、気化燃料供給装置33から供給する燃料量が少ない場合には、冷却水制御弁41の開度を大きくすることで、バイパス冷却水路39の冷却水流量を減らして気化燃料供給装置33の壁面温度を低くする制御をしてもよい。
なお、図12に示されている実施形態でも、機関の要求負荷が低く、可変動弁装置20によって設定された吸気弁6のリフト量が閾値Lcより小さい場合には、バイパス冷却水路39を通る高温の冷却水によって燃料気化が促進される。
【0071】
また、気化燃料供給装置33において、補助燃料噴射弁13から噴射された燃料と、補助空気通路31を通って気化燃料装置33内に供給された空気を昇温させる手段として、電気ヒータ35の他に、機関の排気熱を使ってもよい。気化燃料系の熱源として、機関排気熱を用いる実施形態の排気流路の構成を図13を参照して説明する。
【0072】
この実施形態においては、排気管61から分岐したEGR(排気再循環)メイン通路62が設けられており、シリンダ40内で生成された排気ガスを、メイン吸気通路23に再循環させる構成となっている。このEGRは、シリンダ40内の燃焼速度を緩慢にすることで、燃焼のピーク温度を下げ、シリンダ40内で生成される窒素酸化物(NOx)を減らすための手段である。
【0073】
EGRメイン通路62から分岐したバイパスEGR通路63が設けられている。バイパスEGR通路63は、気化燃料供給装置33の壁面内を通ってEGRメイン通路62に連結されている。
EGRメイン通路62とバイパスEGR通路63には、各々EGR制御弁64、65が設けられている。EGR制御弁64、65は、ECU50からの制御信号により開閉制御される。
なお、図13において、66は排気中の窒素酸化物(NOx)、未燃炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)を浄化するための触媒コンバータであり、67は消音器である。
【0074】
排気熱を用いた気化燃料供給装置33の構成を図14(a)、(b)に示す。メインEGR通路62から分岐したバイパスEGR通路63が、気化燃料供給装置33の壁面内を環状に通り、メインEGR通路62に戻る。
本実施形態においては、メインEGR通路62のEGR制御弁64を閉じ、バイパスEGR通路63のEGR制御弁65を開くことで、シリンダ40内で生成された高温の排気が、バイパスEGR通路63に導入される。バイパスEGR通路63は気化燃料供給装置33の壁面内を通っているため、排気熱によって、気化燃料供給装置33の壁面が高温となり、気化燃料供給装置33内の空気と燃料を加熱する結果、燃料の気化が促進され、サブ吸気通路18内で空気と燃料の混合気が生成される。
【0075】
図13、図14に示されている気化燃料供給装置33を用いた実施形態においては、機関の要求負荷が低く、可変動弁装置20によって設定された吸気弁6のリフト量が、閾値Lcより小さい場合には、ECU50からの制御信号により、メインEGR通路62のEGR制御弁64を閉じ、バイパスEGR通路63のEGR制御弁65を開くことによって、排気管61内の排気をバイパスEGR通路63内に導入する。また、ECU50からの制御信号により、空気量制御弁32が開き、スロットル弁21が閉じられる。
【0076】
これによって、補助空気通路31を通って気化燃料供給装置33内に導入された空気に、補助燃料噴射弁13より燃料を噴射する。気化燃料供給装置33の壁面は、バイパスEGR通路63を通る高温の排気によって昇温されているから、気化燃料供給装置33の壁面から、気化燃料供給装置33内の空気と燃料に熱が伝えられ、燃料の気化が速やかに行われ、気化燃料供給装置33からシリンダ40へ空気と燃料の混合気が供給される。
【0077】
機関の要求負荷が高く、可変動弁装置20によって設定された吸気弁6のリフト量が、閾値Lcより大きい場合には、ECU50からの制御信号により、メインEGR通路62のEGR制御弁64を開いてバイパスEGR通路63のEGR制御弁65を閉じることによって、バイパスEGR通路63への排気の供給が停止される。同時に、ECU50からの制御信号により、空気量制御弁32が閉じられ、スロットル弁21が開かれる。
【0078】
これによって、空気は、メイン通路23、メイン通路分岐管22を通って、シリンダ40内に供給される。一方、燃料噴射弁12から、メイン通路分岐管22内の空気に向かって燃料が噴射され、シリンダ40内に供給される。続いて、シリンダ40内で、燃料の気化と、空気と燃料の混合が行われる。
なお、機関の要求負荷が高く、可変動弁装置20によって設定された吸気弁6のリフト量が、閾値Lcより大きい場合も、EGR制御弁65が開いていてもよい。EGR制御弁65を開くことによって、気化燃料供給装置33からシリンダ40に混合気を供給しない場合でも、気化燃料供給装置33の壁面温度を高温に保つことができる。
【0079】
これによって、メイン流路系から気化燃料供給装置33へ、燃料の供給経路が変わった時に、気化燃料供給装置33の熱容量による昇温の時間遅れを防止でき、速やかに気化燃料をシリンダ40へ供給できる。
また、EGR制御弁65の開度を全開と全閉との間で連続的に変えることで、気化燃料供給装置33の壁面温度を制御できる。気化燃料供給装置33から供給する燃料量が多い場合には、EGR制御弁65の開度を大きくすることで、バイパスEGR通路63の排気流量を増やして気化燃料供給装置33の壁面温度を高くする。これに対し、気化燃料供給装置33から供給する燃料量が少ない場合には、EGR制御弁65の開度を小さくすることで、バイパスEGR通路63の排気流量を減らして気化燃料供給装置33の壁面温度を低くする制御をしてもよい。
なお、図15に示されている実施形態でも、機関の要求負荷が低く、可変動弁装置20によって設定された吸気弁6のリフト量が閾値Lcより小さい場合には、バイパスEGR通路63を通る高温の排気ガスによって燃料気化が促進される。
気化燃料供給装置(第2の燃料供給装置)は、熱源を用いず、燃料噴霧の微粒化によるものでもよい。図16は、燃料噴霧の微粒化を行える空気アシスト式燃料噴射弁14を気化燃料供給装置として用いた実施形態を示している。
【0080】
空気アシスト式燃料噴射弁14は、特開平9−250422号公報に示されているようなものであり、空気ポンプ53よりアシスト空気を供給される。空気アシスト式燃料噴射弁14は、アシスト空気によって粒径が数μm〜10μmに微粒化された燃料噴霧Sをサブ吸気通路18(気化室)へ噴射する。
【0081】
空気量制御弁32が開かれ、スロットル弁21が閉じられることによって、メイン吸気通路23から分岐した補助空気通路31によってもサブ吸気通路18に空気が導入され、この空気が、空気アシスト式燃料噴射弁14によってサブ吸気通路18に噴射された微粒化の燃料噴霧Sと混合し、混合気Mを形成する。これによって、ヒータなどの熱源なしに、気化燃料を生成し、シリンダ40内に供給することができる。
【0082】
また、メイン通路系と空気アシスト式燃料噴射弁14による気化燃料供給手段を一体化した構造にすることもできる。図17に示されている実施形態では、吸気ポート部分に燃料噴射弁12に代えて空気アシスト式燃料噴射弁14が設置されている。アシスト空気は空気ポンプ53によって空気アシスト式燃料噴射弁14へ供給される。
【0083】
本実施形態では、機関負荷が低く、吸気弁リフト量が閾値Lcより小さい時には、空気ポンプ53より空気アシスト式燃料噴射弁14へアシスト空気が供給され、粒径が数μm〜10μmに微粒化された噴霧が、空気アシスト式燃料噴射弁14よりメイン通路分岐管22内へ、吸気行程に噴射される。噴霧の粒径が小さいため、低リフトの吸気弁開口部に高速の空気流が生じても、噴霧の慣性が小さく、シリンダ壁面に付着しにくい。また、シリンダ壁面に付着しても、気化が早いため、壁流が生じにくい。
機関負荷が高く、吸気弁リフト量が閾値より大きい時には、排気行程で、空気アシスト式燃料噴射弁14よりメイン通路分岐管22内に燃料が供給される。排気行程噴射では、排気に対する噴霧粒径の影響は比較的小さいため、気アシスト式燃料噴射弁14へアシスト空気を供給しなくともよい。
この場合、空気アシスト式燃料噴射弁14より噴射するアシスト空気と燃料との質量比率を変えることによって燃料の気化速度を定量的に変化させることができる。
【0084】
また、メイン通路系と気化燃料供給手段を一体化した構造として、図18に示されているように、吸気ポート部分に燃料噴射弁12に代えてノズル先端に燃料噴射弁12の加熱手段であるヒータ54を有するヒータ付き燃料噴射弁15が設置されてもよい。
【0085】
ヒータ付き燃料噴射弁15は、特開平10−169526号公報に示されているようなものであってよく、気化燃料の供給要求があった場合には、ECU50の制御信号によってヒータ付き燃料噴射弁15のヒータ54をオンにすることにより、燃料噴射弁内部で燃料が加熱・昇温される。高温の燃料噴霧Sは、メイン通路分岐管22内で速やかに気化し、混合気Mを形成し、シリンダ40内に供給される。
【0086】
以上、本発明のいくつかの実施形態について詳述したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の精神を逸脱することなく、設計において種々の変更ができるものである。
他の実施形態として、燃料の噴射時期を制御することによっても、吸気弁低リフト時のHCを低減することができる。吸気弁低リフト時には、吸気弁表面に形成された燃料液膜が、低リフトに伴う高速気流によって液滴化し、シリンダ壁面に付着することで、未燃HCが増加する。
【0087】
従って、図19に示されているように、メイン通路分岐管22内へ燃料を噴射する燃料噴射弁12を設け、可変動弁装置20が吸気弁6のリフト量を閾値Lcより低く設定した場合には、吸気行程で、燃料噴射弁12より燃料を噴射する。これにより、吸気弁表面への燃料液膜の形成が防止でき、吸気弁低リフト時の未燃HCを低減できる。
【0088】
これに対し、可変動弁装置20が吸気弁6のリフト量を閾値Lcより高く設定した場合には、噴射液滴が吸気弁6の開口部を通ってシリンダ壁に衝突するのを防ぐため、燃料噴射弁12の噴射時期を排気行程とすることが望ましい。
また、可変動弁装置20によって設定される吸気弁のリフト量が小さくなるに従って燃料噴射弁12による燃料噴射の時期を排気行程から吸気行程に向けて、段階的に、あるいは連続的に変化させることもできる。
【0089】
【発明の効果】
以上の説明から理解できるように、本発明による内燃機関の燃料供給装置、方法によれば、機関の負荷が低く、可変動弁装置による吸気弁のリフト量が小さいときには、燃料の気化を促進して気化燃料をシリンダ内に供給することによって、シリンダ壁への燃料液滴付着に伴う壁流の生成を未然に防止でき、未燃HCの排出を低減でき、併せて可変動弁装置を用いたポンプ損失の低減による燃費効率が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置の一実施形態を示す全体概略図。
【図2】図1の内燃機関の要部の平面図。
【図3】図1の内燃機関の全体的な平面図。
【図4】本発明に係る可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給方法を適用する内燃機関における機関要求負荷に対する吸気弁リフト、スロットル弁開度、空気量制御弁開度、燃料噴射量、ヒータ電力量の制御を示すタイミングチャート。
【図5】図1の内燃機関の低バルブリフト制御時の吸気行程を示す図。
【図6】(a)、(b)は、図1の内燃機関の中・高バルブリフト制御時の排気行程と吸気行程を示す図。
【図7】本発明に係る可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給方法を適用する内燃機関における気化燃料系とメイン通路系の吸気弁リフトに対する燃料供給負担率の制御例を示すグラフ。
【図8】本発明に係る可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置の他の実施形態を示す全体概略図。
【図9】本発明に係る可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置の更に他の実施形態を示す概略構成図。
【図10】本発明に係る燃料供給装置を適用した可変動弁装置を備えた内燃機関の冷却水配管の全体構成の概略図。
【図11】(a)は本発明に係る可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置の他の実施形態の要部を示す概略構成図、(b)は図11(a)のA−A断面図。
【図12】(a)は本発明に係る可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置の他の実施形態の要部を示す概略構成図、(b)は図12(a)のA−A断面図。
【図13】本発明に係る燃料供給装置を適用した可変動弁装置を備えた内燃機関のEGR配管の全体構成を示す概略図。
【図14】(a)は本発明に係る可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置の他の実施形態の要部を示す概略構成図、(b)は図14(a)のA−A断面図。
【図15】(a)は本発明に係る可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置の他の実施形態の要部を示す概略構成図、(b)は図15(a)のA−A断面図。
【図16】本発明に係る可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置の他の実施形態を示す全体概略図である。
【図17】本発明に係る可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置の他の実施形態を示す全体概略図。
【図18】本発明に係る可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置の他の実施形態を示す全体概略図である。
【図19】本発明に係る可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置の他の実施形態を示す全体概略図。
【図20】可変動弁装置の吸気弁リフト制御特性を示すグラフ。
【図21】(a)、(b)は可変動弁装置を備えた内燃機関の吸気弁低リフト時の燃料挙動を示す説明図。
【符号の説明】
6…吸気弁
12…燃料噴射弁
13…補助燃料噴射弁
14…空気アシスト式燃料噴射弁
15…ヒータ付き燃料噴射弁
18…サブ吸気通路
20…可変動弁装置
21…スロットル弁
22…メイン通路分岐管
23…メイン通路
30…サブ通路分岐管
31…補助空気通路
33…気化燃料供給装置
35…電気ヒータ
36…サブ吸気通路出口
39…バイパス冷却水路
40…シリンダ
50…エンジンコントロールユニット(ECU)
54…ヒータ
53…空気ポンプ
63…バイパスEGR通路
Claims (14)
- 吸気弁のリフト量を機関の運転条件に応じて可変設定する可変吸気動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置において、
吸気通路に供給する燃料の気化速度を変化させる気化速度可変手段と、
前記可変吸気動弁装置によって設定された吸気弁のリフト量が設定された閾値以下の場合には前記気化速度可変手段による燃料の気化が速くなるように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。 - 吸気弁のリフト量を機関の運転条件に応じて可変設定する可変吸気動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置において、
吸気通路に供給する燃料の気化速度を変化させる気化速度可変手段と、
前記可変吸気動弁装置によって設定された吸気弁のリフト量が小さくなるに従い前記気化速度可変手段による燃料気化が速くなるように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。 - 前記気化度速可変手段は、吸気通路に燃料を噴射する第1の燃料供給手段と、前記第1の燃料供給手段よりも気化速度の速い燃料を供給する第2の燃料供給手段から成り、前記第1の燃料供給手段と前記第2の燃料供給手段による燃料供給比率を変えることにより、燃料の気化速度を可変とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
- 前記第2の燃料供給手段が、補助燃料噴射弁と、当該補助燃料噴射弁から噴射された燃料と吸入する空気を加熱する加熱手段からなることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の燃料供給装置。
- 前記加熱手段が電気ヒータであることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の燃料供給装置。
- 前記加熱手段の熱源が機関冷却水であることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の燃料供給装置。
- 前記加熱手段の熱源が機関の排気熱であることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の燃料供給装置。
- 前記第2の燃料供給手段は、空気アシスト式燃料噴射弁を含んでいることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の燃料供給装置。
- 前記気化速度可変手段が、吸気通路に燃料を噴射する空気アシスト式燃料噴射弁を含み、当該空気アシスト式燃料噴射弁より噴射するアシスト空気と燃料との質量比率を変えることによって燃料の気化速度を可変とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
- 前記気化速度可変手段が、吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁と、当該燃料噴射弁ノズルの加熱手段からなり、前記加熱手段による前記燃料噴射弁ノズルの加熱量を変えることによって燃料の気化速度を可変とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
- 前記気化速度可変手段が、吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記吸気通路の壁面に設けられた加熱手段からなり、該加熱手段による加熱量を変えることによって燃料の 気化速度を可変とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
- 吸気弁のリフト量を機関の運転条件に応じて可変設定する可変吸気動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給方法において、
吸気通路に供給する燃料の気化速度を変化させる気化速度可変手段を用い、前記可変吸気動弁装置によって設定された吸気弁のリフト量が設定された閾値以下の場合には前記気化速度可変手段による燃料の気化が速くなるように制御することを特徴とする内燃機関の燃料供給方法。 - 吸気弁のリフト量を機関の運転条件に応じて可変設定する可変吸気動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給方法において、
吸気通路に供給する燃料の気化速度を変化させる気化速度可変手段を用い、前記可変吸気動弁装置によって設定された吸気弁のリフト量が小さくなるに従い前記気化速度可変手段による燃料気化が速くなるように制御することを特徴とする内燃機関の燃料供給方法。 - 前記気化速度可変手段が、吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記吸気通路の壁面に設けられた加熱手段からなり、該加熱手段による加熱量を変えることによって燃料の気化速度を可変とすることを特徴とする請求項12に記載の内燃機関の燃料供給方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261829A JP3987400B2 (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置および方法 |
US10/372,816 US6776142B2 (en) | 2002-09-06 | 2003-02-26 | Apparatus and method for supplying fuel in internal combustion engine with variable valve lifter |
EP03004299A EP1396623A3 (en) | 2002-09-06 | 2003-02-27 | Apparatus and method for supplying fuel in internal combustion engine with variable valve lifter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261829A JP3987400B2 (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004100522A JP2004100522A (ja) | 2004-04-02 |
JP3987400B2 true JP3987400B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=31712346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002261829A Expired - Fee Related JP3987400B2 (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置および方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6776142B2 (ja) |
EP (1) | EP1396623A3 (ja) |
JP (1) | JP3987400B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002206445A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Hitachi Ltd | 内燃機関の燃料供給装置 |
JP2004132241A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Hitachi Ltd | 内燃機関の燃料供給装置 |
JP4054711B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2008-03-05 | 株式会社日立製作所 | 可変動弁式内燃機関 |
JP4214848B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2009-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のデポジット除去 |
US7644705B2 (en) * | 2005-05-04 | 2010-01-12 | Phillip Nuri Ozdemir | Fuel delivery system |
US20070006854A1 (en) * | 2005-07-06 | 2007-01-11 | Ron Price | Fuel vaporizer |
US7412973B2 (en) * | 2005-07-06 | 2008-08-19 | Ron Price | Fuel vaporizer |
JP2007239614A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気制御装置 |
EP2018471B8 (en) * | 2006-05-09 | 2011-03-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Intake control device for internal combustion engine |
CN101821495B (zh) * | 2007-09-14 | 2012-03-21 | 赛昂喷雾有限公司 | 内燃机的燃料喷射系统 |
JP5083565B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2012-11-28 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
US20150083085A1 (en) * | 2010-03-12 | 2015-03-26 | Robert Bosch Gmbh | Fuel injection system for an internal combustion engine |
JP5249978B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2013-07-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の燃料噴射制御装置 |
WO2013046073A1 (es) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Beltran Corona Jose Maria | Inyección de gasolina estrategias y control |
US9556845B2 (en) * | 2013-03-12 | 2017-01-31 | Ecomotors, Inc. | Enhanced engine performance with fuel temperature control |
JP5873039B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2016-03-01 | 本田技研工業株式会社 | 燃料供給装置 |
JP6056882B2 (ja) * | 2015-01-23 | 2017-01-11 | マツダ株式会社 | 直噴エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP7013133B2 (ja) * | 2017-02-24 | 2022-01-31 | 日立Astemo株式会社 | 車両用制御装置 |
KR20180135141A (ko) * | 2017-06-09 | 2018-12-20 | 현대자동차주식회사 | 차량의 흡기조절장치 |
US11466651B2 (en) * | 2018-08-01 | 2022-10-11 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel injector with duct assembly |
DE102018126692A1 (de) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Erkennung einer Verkokung im Einlasstrakt eines Verbrennungsmotors mit Kraftstoffdirekteinspritzung |
JP2020110746A (ja) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | 文修 斎藤 | 微小液滴噴射装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1576030C3 (de) * | 1967-01-27 | 1973-10-04 | 8502 Zirndorf | Brennkraftmaschine mit als Zund kerzenvorkammer ausgebildeter Verdampfungs kammer |
JPS5963406A (ja) * | 1982-10-05 | 1984-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液体燃料燃焼装置 |
US4766867A (en) * | 1987-08-03 | 1988-08-30 | Gantenbine Harvey A | Fuel supply system for internal combustion engine |
JPH08200168A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-06 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 燃料気化装置、燃料供給装置及び燃料気化方法 |
JP3783285B2 (ja) * | 1995-07-03 | 2006-06-07 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP3809664B2 (ja) | 1996-03-18 | 2006-08-16 | 株式会社ケーヒン | エアアシスト電磁式燃料噴射弁 |
US5894832A (en) * | 1996-07-12 | 1999-04-20 | Hitachi America, Ltd., Research And Development Division | Cold start engine control apparatus and method |
JPH10169526A (ja) | 1996-12-05 | 1998-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 直接筒内噴射式火花点火機関 |
DE10115442B4 (de) * | 2000-03-29 | 2006-04-20 | Hitachi, Ltd. | Vorrichtung zum Zuführen von Kraftstoff für eine Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine mit dieser Vorrichtung |
JP3901926B2 (ja) | 2000-09-27 | 2007-04-04 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP4038979B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2008-01-30 | 日産自動車株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2002206445A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Hitachi Ltd | 内燃機関の燃料供給装置 |
-
2002
- 2002-09-06 JP JP2002261829A patent/JP3987400B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-26 US US10/372,816 patent/US6776142B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-27 EP EP03004299A patent/EP1396623A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6776142B2 (en) | 2004-08-17 |
JP2004100522A (ja) | 2004-04-02 |
US20040045533A1 (en) | 2004-03-11 |
EP1396623A2 (en) | 2004-03-10 |
EP1396623A3 (en) | 2011-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3987400B2 (ja) | 可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置および方法 | |
US6543412B2 (en) | Intake air control device and internal combustion engine mounting the same | |
CN104066953B (zh) | 内燃机系统和用于升高内燃机系统的至少一个部分内的温度的方法 | |
US6722344B2 (en) | Engine control apparatus | |
US6742495B2 (en) | Engine control apparatus | |
CN103306872B (zh) | 具有催化涂层喷射装置的外施点火内燃发动机及操作所述类型内燃发动机的方法 | |
JP2011513643A (ja) | 後処理燃焼空気供給装置用チャージドエアバイパス | |
JP2012154209A (ja) | 内燃機関の制御装置及び内燃機関 | |
US20120291762A1 (en) | Method for heating the combustion air of an internal combustion engine, and internal combustion engine for carrying out a method of said type | |
JP2004060474A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
US6508236B2 (en) | Fuel supply device and internal combustion engine mounting the same | |
JP7116604B2 (ja) | エンジン | |
JP2004324585A (ja) | 気化混合装置 | |
JP4552696B2 (ja) | 予混合燃焼圧縮着火内燃機関 | |
JP2762848B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP3726901B2 (ja) | 内燃機関の制御装置とスワール発生装置 | |
CN103299041B (zh) | 排气加热装置 | |
JPH10115269A (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JP2002195136A (ja) | 吸気制御装置およびこれを搭載した内燃機関 | |
JP5861826B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3624475B2 (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JP4048032B2 (ja) | 燃料供給装置およびこれを搭載した内燃機関 | |
JP2004084483A (ja) | 混合気の供給装置 | |
JP2000274278A (ja) | 筒内噴射式火花点火内燃機関 | |
JP5839187B2 (ja) | 内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |