JP6183565B2 - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6183565B2
JP6183565B2 JP2016561160A JP2016561160A JP6183565B2 JP 6183565 B2 JP6183565 B2 JP 6183565B2 JP 2016561160 A JP2016561160 A JP 2016561160A JP 2016561160 A JP2016561160 A JP 2016561160A JP 6183565 B2 JP6183565 B2 JP 6183565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
recovery
fuel cut
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016561160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084188A1 (ja
Inventor
李奈 神尾
李奈 神尾
知善 伊達
知善 伊達
田中 大輔
大輔 田中
太 吉村
太 吉村
亮 内田
亮 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016084188A1 publication Critical patent/JPWO2016084188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183565B2 publication Critical patent/JP6183565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

この発明は、燃料供給装置として、燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備えてなる内燃機関の制御装置および制御方法に関し、特に、燃料カット後のリカバー時の制御に関する。
燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備えてなる内燃機関は、特許文献1などに既に開示されている。特許文献1においては、機関回転速度、吸入空気量および冷却水温をパラメータとしたマップを用いて、両者の噴射量割合を逐次算出しており、燃料カット後の燃料カットリカバーの際も、そのときの機関回転速度や吸入空気量等に応じた噴射量割合でもって燃料供給が再開される。
従って、例えば、低負荷側で主に筒内噴射によって燃料供給を行うように構成したような場合には、筒内噴射の割合が比較的高い噴射量割合でもって燃料カットリカバーが開始されることとなる。
しかしながら、燃料カット中は、筒内で燃焼が行われないことから燃焼室壁温度が徐々に低下していく。このように燃焼室壁温度が低下している状態で筒内噴射用燃料噴射弁から筒内に燃料を噴射すると、壁面に付着する燃料量が増加し、近年問題になっている排気中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)の排出量が増加する。なお、近年、極小の排気微粒子を考慮して、排気微粒子の排出量が、微粒子の総重量ではなく粒子数(PN:Particle Number)によっても規制される傾向にある。
特開2007−64131号公報
この発明は、燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備え、両者の噴射量割合を機関運転条件に応じて制御するとともに、内燃機関の所定の減速時に燃料カットを行う内燃機関の制御装置ないし制御方法において、燃料カット状態から燃料供給を再開する燃料カットリカバーのときに、リカバー開始から所定期間の間、筒内噴射用燃料噴射弁の噴射量割合を減少補正するようにしたものである。
燃料カットにより燃焼室壁温度が低くなっている状況では、筒内噴射に比較して、吸気ポート噴射の方が粒子状物質の発生が少なくなる。従って、リカバー開始から所定期間の間、筒内噴射の噴射量割合を減少させることで、粒子状物質の排出量が低減する。
燃焼室壁温度は、燃料カットの継続に伴って徐々に低下するので、望ましくは、燃料カット開始からリカバー開始までの燃料カット時間が長いほど上記所定期間を長く設定し、あるいは、推定ないし検出したリカバー開始時の燃焼室壁温度が低いほど上記所定期間を長く設定する。
この発明の一実施例に係る制御装置のシステム構成を示す構成説明図。 総噴射量に占める筒内噴射の噴射量割合の特性を示す特性図。 一実施例の制御の流れを示すフローチャート。 燃料カット期間に対する筒内噴射減少補正期間の特性を示す特性図。 燃焼室壁温度に対する筒内噴射減少補正期間の特性を示す特性図。 燃料カットおよびリカバー時の種々のパラメータの変化を示すタイムチャート。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明が適用された自動車用内燃機関1のシステム構成を示している。この内燃機関1は、例えば4ストロークサイクルの火花点火内燃機関であって、燃焼室3の天井壁面に、一対の吸気弁4および一対の排気弁5が配置されているとともに、これらの吸気弁4および排気弁5に囲まれた中央部に点火プラグ6が配置されている。
上記吸気弁4によって開閉される吸気ポート7の下方には、主たる燃料噴射弁として燃焼室3内に燃料を直接に噴射する筒内噴射用燃料噴射弁8が配置されている。また吸気ポート7には、補助的な燃料噴射弁として吸気ポート7内へ向けて燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁9が各気筒毎に配置されている。これらの筒内噴射用燃料噴射弁8およびポート噴射用燃料噴射弁9は、いずれも駆動パルス信号が印加されることによって開弁する電磁式ないし圧電式の噴射弁であって、駆動パルス信号のパルス幅に実質的に比例した量の燃料を噴射する。
上記吸気ポート7に接続された吸気通路11のコレクタ部12上流側には、エンジンコントローラ13からの制御信号によって開度が制御される電子制御型スロットルバルブ14が介装されており、その上流側に、吸入空気量を検出するエアフロメータ15が配設されている。
また、排気ポート17に接続された排気通路18には、三元触媒からなる触媒装置19が介装されており、その上流側に、空燃比を検出する空燃比センサ20が配置されている。
上記エンジンコントローラ13には、上記のエアフロメータ15、空燃比センサ20のほか、機関回転速度を検出するためのクランク角センサ21、冷却水温を検出する水温センサ22、運転者により操作されるアクセルペダルの踏込量を検出するアクセル開度センサ23、車速を検出する車速センサ24、吸気通路11例えばコレクタ部12における吸気温度を検出する吸気温度センサ25、等のセンサ類の検出信号が入力されている。エンジンコントローラ13は、これらの検出信号に基づき、燃料噴射弁8,9による燃料噴射量および噴射時期、点火プラグ6による点火時期、スロットルバルブ14の開度、等を最適に制御している。
筒内噴射用燃料噴射弁8による筒内噴射とポート噴射用燃料噴射弁9によるポート噴射の噴射量割合は、エンジンコントローラ13により、内燃機関1の運転条件に応じて制御される。図2は、上記内燃機関1の負荷と回転速度とをパラメータとした内燃機関1の運転領域において、総噴射量(つまり筒内噴射噴射量とポート噴射噴射量との和)に占める筒内噴射の噴射量の割合の特性を示している。なお、図2等において、「DIG」は筒内噴射用燃料噴射弁8による筒内噴射を意味し、「MPI」はポート噴射用燃料噴射弁9によるポート噴射を意味している。
図2に示すように、この実施例においては、低速低負荷側の領域では筒内噴射の噴射量割合が100%(つまり要求燃料量の全量が筒内噴射用燃料噴射弁8から噴射される)であり、高速高負荷側の領域では、両者を所定割合で併用した状態、例えば筒内噴射の噴射量割合が70%程度となる。そして、負荷が高いほど、また機関回転速度が高いほど、筒内噴射の噴射量割合が低くなる傾向となっている。
エンジンコントローラ13は、図2のような特性に沿って、必要な筒内噴射用燃料噴射弁8の噴射量とポート噴射用燃料噴射弁9の噴射量とを決定する。なお、図2は、内燃機関1の暖機完了後の特性を示しており、機関冷間時は、機関温度例えば冷却水温に基づいて両者の噴射量割合の特性が補正される。あるいは、冷却水温毎に適切な特性に割り付けた複数の制御マップを備えるようにしてもよい。
本発明は、上記のような噴射量割合の制御を前提として、燃料カット後の燃料カットリカバーの際の噴射量割合を所定期間補正するようにしたものである。すなわち、燃料カット中は、筒内で燃焼が行われずに吸気が通流することから、燃焼室壁温度(詳しくはシリンダ壁面やピストン冠面の温度)が比較的急激に低下する。そのため、筒内噴射では、筒内に噴射された燃料が壁面に付着しやすくなり、粒子状物質の排出量が増加する要因となる。本発明では、このような粒子状物質の排出を抑制するために、リカバー時に筒内噴射の噴射量割合の減少補正を行う。
図3は、エンジンコントローラ13において実行される一実施例の制御の流れを示すフローチャートである。
ステップ1では、燃料カットが既に開始されているか否か、換言すれば燃料カット中であるか否かを判定する。車両の走行中に運転者がアクセルペダル開度を全閉とすると、所定の燃料カット条件(例えば、冷却水温が暖機完了後であること、車速が所定の閾値以上であること、機関回転速度が所定の閾値以上であること、など)を満たすことを条件として燃料カットが実行される。
ステップ1でNOであれば、ステップ12へ進み、通常の燃料噴射制御を行う。つまり、図2のような噴射量割合の特性に沿って、筒内噴射用燃料噴射弁8の噴射量とポート噴射用燃料噴射弁9の噴射量とが制御される。
燃料カット中であれば、ステップ2へ進み、燃料カット期間を示すカウンタFCTCNTを用いて燃料カット時間の計測を行う。ステップ3では、ステップ2のカウンタFCTCNTの値に基づき、筒内噴射減少補正期間の第1の設定値TFCRDIDTAを、図4に示すような特性のテーブルから求める。ここでは、燃料カット時間が長いほど第1の設定値TFCRDIDTAが大となる。
さらにステップ4へ進み、燃焼室壁温度CCWTEMPの推定を行う。例えば機関運転中の燃焼室壁温度CCWTEMPは、内燃機関1の負荷と回転速度、さらには必要に応じて冷却水温や吸気温度等のパラメータを用いて推定することが可能である。そして、燃料カット中に燃焼室を通過した吸気量と吸気温度等を用いて燃料カット開始時点の推定温度から温度低下分を逐次減算していくことで、燃料カット中の燃焼室壁温度CCWTEMPの推定が可能である。なお、この燃焼室壁温度CCWTEMPの推定の手法としては、上記の例に限られず、どのようなものであってもよい。また、燃焼室壁温度を直接に検出するようにしてもよい。
ステップ5では、ステップ4で推定した燃焼室壁温度CCWTEMPに基づき、筒内噴射減少補正期間の第2の設定値TFCRDIDTBを、図5に示すような特性のテーブルから求める。ここでは、燃焼室壁温度CCWTEMPが低いほど第2の設定値TFCRDIDTBが大となる。
次にステップ6では、ステップ3の第1の設定値TFCRDIDTAとステップ5の第2の設定値TFCRDIDTBとを比較して、より大きな方の値を、筒内噴射減少補正期間の設定値TFCRDIDTとして決定する。
上記のステップ2〜ステップ6の処理は、燃料カット中に繰り返し実行される。これにより、燃料カット中は、そのときまでの燃料カット時間とその時点の燃焼室壁温度CCWTEMPとに応じた筒内噴射減少補正期間の設定値TFCRDIDTが逐次算出される。
ステップ7では、燃料カットリカバーが開始したか否かを判定する。つまり、所定の燃料カットリカバー条件が成立した否かを判定する。例えば、燃料カットリカバー条件としては、運転者によるアクセルペダルの踏込のほか、車速が所定の閾値以下に低下したこと、あるいは、機関回転速度が所定の閾値以下に低下したこと、などが挙げられる。
燃料カットリカバーが開始したら、ステップ7からステップ8へ進み、総噴射量に占める筒内噴射の噴射量の割合を減少補正して、燃料供給を実行する。つまり、そのときの負荷(吸入空気量)と機関回転速度とに基づいて図2のように基本的な噴射量割合が定まるが、この基本的な噴射量割合よりも筒内噴射の噴射量割合を低くした噴射量割合となるように、各々の噴射量が決定される。例えば、基本的な筒内噴射の噴射量割合から所定量を減算する、あるいは基本的な噴射量割合に所定の補正係数を乗じる、などにより、補正後の噴射量割合を決定することができる。このときの補正の程度(例えば、減算量ないし補正係数)は、一定値であってもよく、あるいは、燃料カット時間などの何らかのパラメータに応じて可変的に与えるようにしてもよい。
ステップ9では、リカバー開始からの経過期間を示すカウンタFCRDIDTを用いて、筒内噴射減少補正期間の計測を行う。ステップ10では、このカウンタFCRDIDTの値を、ステップ6で設定した筒内噴射減少補正期間の設定値TFCRDIDTと比較する。そして、カウンタFCRDIDTの値が設定値TFCRDIDT以上となったら、ステップ12へ進み、通常の燃料噴射制御に復帰する。設定値TFCRDIDTに達するまでは、ステップ8へ戻り、筒内噴射の噴射量割合の減少補正を継続する。
またステップ11では、筒内噴射減少補正期間中に、その時点の燃焼室壁温度CCWTEMP(これはステップ4においてリカバー後も継続して推定される)が所定の温度TCCWTEMP以上となったか否かを判定する。燃料供給の再開により燃焼室壁温度CCWTEMPが上昇してくるので、カウンタFCRDIDTの値が設定値TFCRDIDTに達する前に燃焼室壁温度CCWTEMPが所定温度TCCWTEMP以上となったら、筒内噴射の噴射量割合の減少補正を終了し、ステップ12の通常の燃料噴射制御に復帰する。所定温度TCCWTEMPとしては、例えば、140℃程度である。なお、前述した筒内噴射減少補正期間の設定値TFCRDIDTも、実際の燃焼室壁温度が140℃程度に復帰する時期を目標に設定されている。
図6は、上記実施例の制御による動作を説明するためのタイムチャートであって、燃料カット開始から燃料カットリカバーに至るまでの種々のパラメータの変化を示している。図の上段から順に、(a)機関回転速度、(b)筒内の当量比、(c)燃料カット期間を示すカウンタFCTCNT、(d)筒内噴射減少補正期間を示すカウンタFCRDIDT、(e)燃焼室壁温度CCWTEMP、(f)ポート噴射の噴射量割合、(g)筒内噴射の噴射量割合、(h)排気中の粒子数(PN:Particle Number)、をそれぞれ示す。
この図の例では、時間t1までは筒内噴射とポート噴射とが図2の特性に従って所定の割合で行われている。時間t1において、運転者がアクセルペダル開度を全閉としたことで燃料カットが実行される。これにより、機関回転速度は徐々に低下する。同時に燃焼室壁温度は徐々に低下していく。燃料カットの継続時間は、カウンタFCTCNTによって計測される。
その後、時間t2において、例えば車速の閾値までの低下などのリカバー条件に基づき、燃料カットリカバーが実行される。このリカバーの際の燃焼室壁温度CCWTEMPおよび燃料カット時間(カウンタFCTCNT)に基づいて、筒内噴射減少補正期間の設定値TFCRDIDTが決定される。そして、リカバー開始から筒内噴射減少補正期間の間は、図の(f),(g)に示すように、筒内噴射の噴射量割合が低く与えられ、かつポート噴射の噴射量割合が高く与えられる。なお、破線は、図2のような基本的な通常時の特性を示している。
時間t3において、筒内噴射減少補正期間(カウンタFCRDIDT)が設定値TFCRDIDTに達し、噴射量割合の補正が終了する。以後は、通常の噴射量割合に制御される。
なお、図示例では、燃料カットリカバーの際に、触媒装置19を酸素過剰な状態から早期に復帰させるために所謂リッチスパイクが与えられ、当量比は一時的にリッチな状態となる。このリッチスパイクは、必ずしも時間t3まで継続されるものではない。
このように燃料カットリカバー後の時間t2〜t3の間に、筒内噴射の噴射量割合を減少補正することで、リカバー時の粒子状物質の排出量が抑制される。図の(h)の破線は、噴射量割合の補正を行わずにリカバーを実行した場合の粒子数PNの特性を示し、実線は、上記実施例のように噴射量割合の補正を行った場合の粒子数PNの特性を示している。図示するように、燃料カットリカバー時は、燃焼室壁温度が低下することで粒子数PNが増加するが、上記実施例では、筒内噴射の噴射量割合を減少補正することで、粒子数PNの増加が抑制される。
なお、図の(e)燃焼室壁温度CCWTEMPは、リカバー開始後、図示するように上昇し、カウンタFCRDIDTの値が設定値TFCRDIDTに達する時間t3においては、筒内噴射によっても粒子状物質が多く生成されない十分な温度に達している。図6では、理解を容易にするために、燃焼室壁温度CCWTEMPが時間t3において同時に所定温度TCCWTEMPに達しているが、前述したように、カウンタFCRDIDTの値が設定値TFCRDIDTに達する前に所定温度TCCWTEMP以上となれば、その時点で噴射量割合の補正が終了する。
以上、この発明の一実施例を詳細に説明したが、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば図3の例では、燃料カット時間と燃焼室壁温度との双方を用いて筒内噴射減少補正期間を設定しているが、いずれか一方のみから筒内噴射減少補正期間を設定するようにしてもよい。

Claims (6)

  1. 燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備え、両者の噴射量割合を機関運転条件に応じて制御するとともに、内燃機関の所定の減速時に燃料カットを行う内燃機関の制御装置において、
    燃料カット状態から燃料供給を再開する燃料カットリカバーのときに、リカバー開始から所定期間の間、筒内噴射用燃料噴射弁の噴射量割合を減少補正し、
    ここで、燃料カット開始からリカバー開始までの燃料カット時間が長いほど上記所定期間を長く設定する、内燃機関の制御装置。
  2. 燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備え、両者の噴射量割合を機関運転条件に応じて制御するとともに、内燃機関の所定の減速時に燃料カットを行う内燃機関の制御装置において、
    燃料カット状態から燃料供給を再開する燃料カットリカバーのときに、リカバー開始から所定期間の間、筒内噴射用燃料噴射弁の噴射量割合を減少補正し、
    ここで、リカバー開始時の燃焼室壁温度を推定ないし検出し、このリカバー開始時の燃焼室壁温度が低いほど上記所定期間を長く設定する、内燃機関の制御装置。
  3. 燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備え、両者の噴射量割合を機関運転条件に応じて制御するとともに、内燃機関の所定の減速時に燃料カットを行う内燃機関の制御装置において、
    燃料カット状態から燃料供給を再開する燃料カットリカバーのときに、リカバー開始から所定期間の間、筒内噴射用燃料噴射弁の噴射量割合を減少補正し、
    ここで、リカバー開始後の燃焼室壁温度を推定もしくは検出し、上記所定期間の間に燃焼室壁温度が所定温度以上となったときに、噴射量割合の減少補正を終了する、内燃機関の制御装置。
  4. 燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備え、両者の噴射量割合を機関運転条件に応じて制御するとともに、内燃機関の所定の減速時に燃料カットを行う内燃機関の制御方法において、
    燃料カット状態から燃料供給を再開する燃料カットリカバーのときに、リカバー開始から所定期間の間、筒内噴射用燃料噴射弁の噴射量割合を減少補正し、
    ここで、燃料カット開始からリカバー開始までの燃料カット時間が長いほど上記所定期間を長く設定する、内燃機関の制御方法。
  5. 燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備え、両者の噴射量割合を機関運転条件に応じて制御するとともに、内燃機関の所定の減速時に燃料カットを行う内燃機関の制御方法において、
    燃料カット状態から燃料供給を再開する燃料カットリカバーのときに、リカバー開始から所定期間の間、筒内噴射用燃料噴射弁の噴射量割合を減少補正し、
    ここで、リカバー開始時の燃焼室壁温度を推定ないし検出し、このリカバー開始時の燃焼室壁温度が低いほど上記所定期間を長く設定する、内燃機関の制御方法。
  6. 燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、を備え、両者の噴射量割合を機関運転条件に応じて制御するとともに、内燃機関の所定の減速時に燃料カットを行う内燃機関の制御方法において、
    燃料カット状態から燃料供給を再開する燃料カットリカバーのときに、リカバー開始から所定期間の間、筒内噴射用燃料噴射弁の噴射量割合を減少補正し、
    ここで、リカバー開始後の燃焼室壁温度を推定もしくは検出し、上記所定期間の間に燃焼室壁温度が所定温度以上となったときに、噴射量割合の減少補正を終了する、内燃機関の制御方法。
JP2016561160A 2014-11-27 2014-11-27 内燃機関の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP6183565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081350 WO2016084188A1 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 内燃機関の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084188A1 JPWO2016084188A1 (ja) 2017-04-27
JP6183565B2 true JP6183565B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=56073807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561160A Expired - Fee Related JP6183565B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 内燃機関の制御装置および制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10436144B2 (ja)
EP (1) EP3225825B1 (ja)
JP (1) JP6183565B2 (ja)
CN (1) CN107002571B (ja)
BR (1) BR112017010701A2 (ja)
MX (1) MX361853B (ja)
MY (1) MY165611A (ja)
RU (1) RU2656074C1 (ja)
WO (1) WO2016084188A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10422296B2 (en) * 2015-06-11 2019-09-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for improving fuel delivery amount accuracy
JP6697374B2 (ja) * 2016-12-19 2020-05-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び燃焼室壁温推定方法
US10167806B2 (en) * 2017-05-03 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for central fuel injection
JP7151103B2 (ja) * 2018-03-08 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7047597B2 (ja) * 2018-05-25 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN109973230B (zh) * 2019-04-23 2021-11-30 江门市大长江集团有限公司 内燃机启动方法、装置、发动机控制设备和存储介质
US10995688B2 (en) * 2019-06-04 2021-05-04 GM Global Technology Operations LLC Method and system for determining thermal state
US11519352B2 (en) 2019-08-26 2022-12-06 Kohler Co. Spark ignited single cylinder engine derate for overheat
US11799342B2 (en) 2020-02-20 2023-10-24 Kohler Co. Printed circuit board electrical machine
JP7314870B2 (ja) * 2020-06-30 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371875A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Sanshin Ind Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン制御装置
JP4120567B2 (ja) * 2003-11-11 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射制御装置
JP4552694B2 (ja) * 2005-03-02 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両の燃料供給装置
JP4534914B2 (ja) 2005-09-01 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007239724A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
JP4826300B2 (ja) * 2006-03-14 2011-11-30 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4985459B2 (ja) 2008-02-22 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP2009257192A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射割合制御装置
EP2667001B1 (en) * 2011-01-20 2017-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5396430B2 (ja) * 2011-05-23 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2013100780A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9435287B2 (en) * 2014-02-25 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc Method for fuel injection control
CN106545426A (zh) * 2016-11-24 2017-03-29 天津大学 一种部分预混合压燃燃烧发动机的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170328296A1 (en) 2017-11-16
BR112017010701A2 (pt) 2017-12-26
JPWO2016084188A1 (ja) 2017-04-27
CN107002571A (zh) 2017-08-01
US10436144B2 (en) 2019-10-08
MX2017006371A (es) 2017-08-21
EP3225825B1 (en) 2019-10-30
WO2016084188A1 (ja) 2016-06-02
EP3225825A1 (en) 2017-10-04
CN107002571B (zh) 2018-06-22
MX361853B (es) 2018-12-18
EP3225825A4 (en) 2018-01-31
MY165611A (en) 2018-04-16
RU2656074C1 (ru) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183565B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
US9885304B2 (en) Vehicle control system for internal combustion engine
JP5765495B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置および制御方法
JP2013204511A (ja) 内燃機関の制御装置
US20190093532A1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
CN110869598B (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
JP5029517B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6311797B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP4893468B2 (ja) 半クラッチ状態判定装置
US20170114728A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US11028748B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP6497035B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016088190A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4956473B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5594218B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018035796A (ja) 燃料噴射制御装置
WO2016075784A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2007002685A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP6506661B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009270482A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010163961A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2012251510A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011038408A (ja) 燃費改善方法及び噴射制御装置
JP2007211718A (ja) エアフロメータの劣化防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20161214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees