JP4985459B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4985459B2
JP4985459B2 JP2008040921A JP2008040921A JP4985459B2 JP 4985459 B2 JP4985459 B2 JP 4985459B2 JP 2008040921 A JP2008040921 A JP 2008040921A JP 2008040921 A JP2008040921 A JP 2008040921A JP 4985459 B2 JP4985459 B2 JP 4985459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
injection
piston
intake valve
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008040921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009197705A (ja
Inventor
栄二 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008040921A priority Critical patent/JP4985459B2/ja
Publication of JP2009197705A publication Critical patent/JP2009197705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985459B2 publication Critical patent/JP4985459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。なお、本明細書中の記述において、「内燃機関」は、単に「機関」と略称されることもある。
従来、燃焼効率の向上や低燃費化等のために、いわゆる「デュアルインジェクションシステム」を備えた内燃機関が知られている(例えば、特開平5−231221号公報、特開2006−258023号公報、特開2006−336620号公報、特開2006−348867号公報、特開2007−32501号公報、特開2007−278137号公報、等。)。この種の内燃機関においては、ポート噴射弁と筒内噴射弁とが備えられている。前記ポート噴射弁は、吸気弁よりも上流側の吸気通路に燃料を噴射するように設けられている。前記筒内噴射弁は、気筒内に前記燃料を直接噴射するように設けられている。
特開平5−231221号公報 特開2006−258023号公報 特開2006−336620号公報 特開2006−348867号公報 特開2007−32501号公報 特開2007−278137号公報
ところで、噴射された前記燃料が、ピストンや前記吸気弁に付着すると、排気ガス中に粒子状物質(以下「PM」と称する:PMはParticulate Matterの略)が発生することがある。このPMは、スス(Soot)等であって、ピストン等に付着した燃料が気化せずに付着したまま完全燃焼しなかった場合に、これが高温にさらされることで発生する。
このPMは、典型的には、前記気筒内に直接噴射された前記燃料が前記ピストン等に付着することにより発生する(特に機関冷間時:特開2006−258023号公報参照)。もっとも、筒内噴射の比率を減じてポート噴射の比率を増やしたとしても、運転条件によっては、PM発生量(特にPM粒子数)が減少しないばかりか、かえって増加してしまうこともある。
本発明は、このような課題に対処するためになされたものである。すなわち、本発明の目的は、いわゆる「デュアルインジェクションシステム」におけるPMの発生(重量及び粒子数)をより効果的に抑制することにある。
本発明の適用対象となる内燃機関は、筒内噴射手段と、通路内噴射手段と、を備えている。前記筒内噴射手段は、気筒内に燃料を噴射するようになっている。前記通路内噴射手段は、吸気通路内(典型的には吸気ポート内)に前記燃料を噴射するようになっている。ここで、前記吸気通路には前記吸気ポートが含まれ、この吸気ポートは、前記気筒と連通するように設けられている。本発明は、かかる内燃機関の燃料噴射制御装置であって、以下の構成を備えている。
本発明の燃料噴射制御装置は、ピストン温度取得手段と、吸気弁温度取得手段と、噴射比率決定手段と、を備えている。前記ピストン温度取得手段は、ピストンの温度を取得するようになっている。このピストンは、前記気筒内に往復移動可能に配置されている。前記吸気弁温度取得手段は、吸気弁の温度を取得するようになっている。この吸気弁は、前記吸気ポートを開閉するようになっている。前記噴射比率決定手段は、前記ピストン温度及び前記吸気弁の温度の取得結果に基づいて、前記通路内噴射手段と前記筒内噴射手段との燃料噴射量の比率を決定するようになっている。
なお、本発明の燃料噴射制御装置は、さらに、機関負荷取得手段と、機関回転数取得手段と、を備え得る。前記機関負荷取得手段は、前記内燃機関の負荷(機関負荷)を取得するようになっている。前記機関回転数取得手段は、前記内燃機関の回転数(機関回転数)を取得するようになっている。この場合、前記噴射比率決定手段は、前記ピストン温度取得手段、前記吸気弁温度取得手段、前記機関負荷取得手段、及び前記機関回転数取得手段による取得結果に基づいて、前記通路内噴射手段と前記筒内噴射手段との燃料噴射量の比率を決定するようになっている。
本発明の特徴は、前記噴射比率決定手段が、前記ピストンの温度が所定のピストン基準温度よりも低く且つ前記吸気弁の温度が所定の吸気弁基準温度よりも低い場合に、前記ピストンの温度が前記ピストン基準温度よりも高く及び/又は前記吸気弁の温度が前記吸気弁基準温度よりも高い場合よりも、前記通路内噴射手段の噴射比率を高くするようになっていることにある。
前記ピストン及び前記吸気弁の温度が低い場合、これらに付着した前記燃料の蒸発速度が小さくなる。このため、いったん前記ピストン等に前記燃料が付着すると、付着量が大きくなる傾向がある。よって、かかる場合、前記通路内噴射手段の噴射比率が高く(すなわち前記筒内噴射手段の噴射比率が低く)設定される。これにより、前記筒内噴射手段からの噴射燃料の付着に起因するPMの発生が、効果的に抑制され得る。
・前記噴射比率決定手段は、前記ピストンの温度が所定のピストン基準温度よりも低く且つ前記吸気弁の温度が所定の吸気弁基準温度よりも低い場合、前記機関負荷の上昇に応じて前記通路内噴射手段の噴射比率を低下させるようになっていてもよい。あるいは、前記噴射比率決定手段は、前記ピストンの温度が前記ピストン基準温度よりも低く且つ前記吸気弁の温度が前記吸気弁基準温度よりも低い場合、(特に前記機関負荷が高い領域にて)前記機関回転数の低下に応じて前記通路内噴射手段の噴射比率を低下させるようになっていてもよい。ここで、前記噴射比率決定手段は、前記機関回転数が低い(所定の基準回転数よりも低い)領域にて、前記ピストンの温度が前記ピストン基準温度よりも低く且つ前記吸気弁の温度が前記吸気弁基準温度よりも低い場合の、前記通路内噴射手段の噴射比率の低下を実行するようになっていてもよい。
筒内噴射と通路内噴射(ポート噴射)との比率が同じであっても、高負荷の場合は、燃料噴射量が多くなるので、通路内噴射に係る燃料噴射量も多くなる。よって、この場合(特に冷間低回転領域にて)、通路内噴射の比率を増やし過ぎると、当該通路内噴射による前記吸気弁への前記燃料の付着量が増加することで、かえってPM発生量(重量及び粒子数)が増加してしまうこともある。そこで、この場合、前記機関負荷の上昇に応じて、通路内噴射の比率を低下させる(例えば、通路内噴射の上限値を、100%よりも低い所定の比率に制限する。)。これにより、前記吸気弁に付着した前記燃料に起因するPMの発生(重量及び粒子数)が、効果的に抑制され得る。
以下、本発明の実施形態(本願の出願時点において出願人が最良と考えている実施形態)について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態に関する記載は、法令で要求されている明細書の記載要件(記述要件・実施可能要件)を満たすために、本発明の具体化の単なる一例を、可能な範囲で具体的に記述しているものにすぎない。よって、後述するように、本発明が、以下に説明する実施形態の具体的構成に何ら限定されるものではないことは、全く当然である。実施形態に対する変形例(modification)の例示は、当該実施形態の説明中に挿入されると、首尾一貫した実施形態の説明の理解が妨げられるので、末尾にまとめて記載されている。
<内燃機関の構成>
図1は、本発明の一実施形態が適用された内燃機関1の概略構成図である。この内燃機関1は、シリンダブロック部2と、シリンダヘッド部3と、吸気系統4と、排気系統5と、本発明の燃料噴射制御装置の一実施形態である制御装置6と、を備えている。
<<エンジンブロック>>
ロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部2は、シリンダヘッド部3とともに、内燃機関1の本体部分(エンジンブロック)を構成するものであって、シリンダブロック部2の上端部にシリンダヘッド部3が固定されている。
シリンダブロック部2には、シリンダ21が形成されている。シリンダ21内には、ピストン22が、往復移動可能に収容されている。シリンダ21及びピストン22の下方には、クランクシャフト23が回転可能に支持されつつ収容されている。クランクシャフト23は、ピストン22の往復移動に基づいて回転駆動されるように、コンロッド24を介して、クランクシャフト23と連結されている。
シリンダヘッド部3の下端面(シリンダブロック部2と対向する面)には、凹部が形成されている。この凹部は、シリンダ21の上端部に対応する位置に設けられている。この凹部の内側の空間と、ピストン22の頂面よりも上側のシリンダ21の内側の空間と、によって、燃焼室25が形成されている。
シリンダヘッド部3は、吸気ポート31と、吸気弁32と、可変吸気タイミング装置33と、排気ポート34と、排気弁35と、エキゾーストカムシャフト36と、点火プラグ37と、イグナイタ38と、筒内インジェクタ39Cと、ポートインジェクタ39Pと、を備えている。
吸気ポート31は、シリンダ21及び燃焼室25に連通するように設けられている。吸気弁32は、吸気ポート31を開閉するように設けられている。可変吸気タイミング装置33は、吸気弁32を駆動する図示しないインテークカムシャフトを備えるとともに、このインテークカムシャフトの位相角を連続的に変更するためのアクチュエータ33aを備えている。
排気ポート34は、燃焼室25に連通するように設けられている。排気弁35は、排気ポート34を開閉するように設けられている。エキゾーストカムシャフト36は、排気弁35を駆動するように設けられている。
点火プラグ37は、その端部に設けられた火花発生電極が燃焼室25の上端部に露出するように配置されている。イグナイタ38は、点火プラグ37における上述の火花発生電極に印加するための高電圧を発生するイグニッションコイルを備えている。
本発明の筒内噴射手段を構成する筒内インジェクタ39Cは、燃料を燃焼室25内(シリンダ21内)に直接噴射するように設けられている。また、本発明の通路内噴射手段を構成するポートインジェクタ39Pは、燃料を吸気ポート31内に噴射するように設けられている。
<<吸排気系統>>
吸気系統4は、吸気管41と、エアフィルタ42と、スロットル弁43と、を備えている。インテークマニホールドを含む吸気管41は、吸気ポート31とともに吸気通路を形成するものであって、吸気ポート31に連通するように設けられている。この吸気管41には、エアフィルタ42が介装されている。吸気管41における、エアフィルタ42と吸気ポート31との間の位置には、スロットル弁43が介装されている。スロットル弁43は、吸気通路の開口断面積を可変とするように設けられていて、スロットル弁アクチュエータ43aによって駆動されるようになっている。
排気系統5は、エキゾーストマニホールド51と、排気管52と、触媒コンバータ53と、を備えている。エキゾーストマニホールド51は、排気ポート34に連通するように設けられている。排気管52は、排気ポート34及びエキゾーストマニホールド51とともに排気通路を構成するものであって、エキゾーストマニホールド51に接続されている。この排気管52には、触媒コンバータ53が介装されている。触媒コンバータ53は、いわゆる三元触媒を金属製の筐体内に収容することで構成されている。
<制御装置の構成>
本実施形態に係る制御装置6は、筒内インジェクタ39Cやポートインジェクタ39Pからの燃料噴射状態を含む、内燃機関1の運転状態を制御するように、以下の通りに構成されている。
制御装置6は、エンジン電子コントロールユニット(ECU)60を備えている。本発明の各手段を構成するECU60は、CPU60aと、ROM60bと、RAM60cと、バックアップRAM60dと、インターフェース60eと、双方向バス60fと、を備えている。CPU60a、ROM60b、RAM60c、バックアップRAM60d、及びインターフェース60eは、双方向バス60fによって互いに接続されている。
ROM60bには、CPU60aにより実行されるルーチン(プログラム)、及びその実行の際に用いられるテーブル(マップ)やパラメータ、等が、予め格納されている。RAM60cは、CPU60aによりルーチンが実行される際に、必要に応じてデータを一時的に格納し得るように構成されている。バックアップRAM60dは、電源が投入された状態でCPU60aによりルーチンが実行される際にデータを格納するとともに、この格納されたデータを電源遮断後も保持し得るように構成されている。
インターフェース60eは、後述する各種センサと電気的に接続されていて、これらからの信号をCPU60aに伝達し得るように構成されている。また、インターフェース60eは、可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、筒内インジェクタ39C、ポートインジェクタ39P、スロットル弁アクチュエータ43a、等の動作部と電気的に接続されていて、これらの動作部を動作させるための動作信号をCPU60aからこれらの動作部に伝達し得るように構成されている。すなわち、ECU60は、上述の各種センサ等からの信号を受け取るとともに、当該信号に応じたCPU60aの演算結果に基づいて、上述の動作信号を各動作部に送出するように構成されている。
<<各種センサ>>
本実施形態においては、エアフローメータ61と、スロットルポジションセンサ62と、カムポジションセンサ63と、クランクポジションセンサ64と、冷却水温センサ65と、空燃比センサ66と、が設けられている。
エアフローメータ61は、吸気管41に介装されている。このエアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の単位時間あたりの質量流量である吸入空気流量Gaに対応する信号を出力するように構成されている。
スロットルポジションセンサ62は、吸気管41における、スロットル弁43に対応する位置に装着されている。スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の回転位相(スロットル弁開度TA)に対応する信号を出力するように構成されている。
カムポジションセンサ63は、シリンダヘッド部3に装着されている。このカムポジションセンサ63は、可変吸気タイミング装置33に備えられている上述の図示しないインテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランクシャフト23が180°回転する毎に)、一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するように構成されている。
クランクポジションセンサ64は、クランクシャフト23と対向するように配置されている。このクランクポジションセンサ64は、クランクシャフト23の回転角度に応じたパルスを有する波形の信号を出力するように構成されている。具体的には、クランクポジションセンサ64は、クランクシャフト23が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに、クランクシャフト23が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するように構成されている。すなわち、クランクポジションセンサ64の出力信号に基づいて、機関回転数(エンジン回転数Ne)が取得されるようになっている。また、このエンジン回転数Neと上述の吸入空気流量Gaとからマップ等を用いて取得される筒内吸入空気量Mcに基づいて、機関負荷率KLが取得されるようになっている。
冷却水温センサ65は、シリンダブロック部2に装着されている。この冷却水温センサ65は、シリンダブロック部2の内部に設けられたウォータージャケット内の冷却水の温度(冷却水温THW)に対応する信号を出力するように構成されている。
空燃比センサ66は、触媒コンバータ53よりも下流側の排気通路(具体的にはエキゾーストマニホールド51における末端部であって排気管52との接続部の近傍)に装着されている。この空燃比センサ66は、排気ポート34を介して燃焼室25から排出された排気ガスの酸素濃度に対応する電圧を出力するように構成されている。
<実施形態の燃料噴射制御の概要>
図2は、図1に示されている内燃機関1の冷間(ピストン22及び吸気弁32の温度が低温)時における、筒内インジェクタ39Cによる筒内直噴時期とPM粒子数との関係を示すグラフである。図3Aは、図1に示されている内燃機関1の冷間・低回転・低負荷時における、ポート噴射比率(PFI比率)と単位堆積あたりのPM粒子数との関係を示すグラフである。図3Bは、図1に示されている内燃機関1の冷間・低回転・高負荷時における、ポート噴射比率と単位堆積あたりのPM粒子数との関係を示すグラフである。なお、図3A及び図3Bにおけるピストン22及び吸気弁32の温度は、概ね80〜140℃程度(冷却水温THW=約40℃、ピストン温度Tp<吸気弁温度Tv)である。
ピストン22や吸気弁32の温度が低い場合、これらに付着した燃料の蒸発速度が小さくなる。このため、いったんピストン22等に燃料が付着すると、付着量が大きくなる傾向がある。このようにして(比較的多量に)付着した燃料は、PM発生の主要因となる。
ここで、図2に示されているように、筒内インジェクタ39Cによる筒内直噴時期(直噴時期)が早すぎると、燃料噴霧のピストン22との干渉(ピストン22への燃料付着)により、PM粒子数が多くなる。そして、この直噴時期を進角すればするほどPM粒子数が増加する。また、ピストン22の温度が低温であればあるほどPM粒子数が増加する。内燃機関1の暖機後、すなわち、ピストン22の温度が高温となっても、噴射時期の(過度の)進角によるPM粒子数の増加傾向は同様である。一方、直噴時期が遅すぎると、燃料噴霧の吸気弁32との干渉(吸気弁32への燃料付着)により、冷間時にはPM粒子数が多くなる(なお、暖機後は、この吸気弁32との干渉によるPM粒子数の増加はほとんどなくなる。)。
このように、筒内インジェクタ39Cによる筒内直接燃料噴射については、冷間時にて、噴射時期によるPM発生量の影響が大きい。この傾向は、ピストン22や吸気弁32の温度が低いほど顕著である。一方、ポートインジェクタ39Pによる燃料噴射の時期に関しては、PM発生量に与える影響は小さい。また、図3Aに示されているように、冷間時(但し低負荷)においては、ポート噴射比率を増加させるほどPM発生が抑制される。そして、或る程度(例えば50%程度)以上のポート噴射比率では、発生PM粒子数がほぼ一定となる。
そこで、本実施形態においては、冷間時(すなわちピストン22や吸気弁32が低温である場合)は、暖機後(これらの温度が高温である場合)よりも、ポート噴射比率を増加させる。また、冷間・低回転・低負荷時においては、ポート噴射比率の設定上限値を100%として、運転条件に応じて、ポート噴射比率が適宜設定されるようにする。
一方、図3Bに示されているように、冷間・低回転・高負荷時においては、PM粒子数が極小値を示すような所定のポート噴射比率(の範囲)が存在する。すなわち、図3Aに示されているような冷間・低回転・低負荷時とは異なり、或るポート噴射比率以上となると、ポート噴射比率を増加させるとかえって発生PM粒子数が増加してしまう。また、図3Bに示されているような、PM粒子数が極小値を示す所定のポート噴射比率は、機関負荷に応じて変動する。具体的には、機関負荷が高くなるほど、このような所定のポート噴射比率は低下する。
これは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、ポート噴射比率が同じであっても、負荷が高くなることによる総噴射量の増大に伴って、ポート噴射量が増大する。このようにポート噴射量が増大すると、冷間時における吸気弁32への燃料付着量が増大し、この燃料付着によるPM発生量も増大する。よって、冷間時にてポート噴射比率を大きくしすぎると、このポート噴射による吸気弁32への付着燃料に起因するPMの発生が、かえって増大してしまう。
そこで、冷間・低回転・高負荷時の場合は、冷間・低回転・低負荷時とは異なり、ポート噴射比率の設定上限値が100%よりも低くされる。そして、冷間・低回転・高負荷時の場合は、(ポート噴射量が所定量を超えて吸気弁32への燃料付着量が過大となることによるPMの多量発生が抑制されるように)機関負荷の増大に応じてポート噴射比率が低く設定される。
<実施形態の動作の具体例>
以下、上述した動作の具体例について、フローチャートを用いて説明する。なお、以下のフローチャートの説明、及び、当該フローチャートを示す図面においては、「ステップ」は“S”と略称されている。
CPU60aは、図4に示されている噴射比率決定ルーチン400を、クランク角が所定値(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、繰り返し実行する。本ルーチンが実行されると、まず、S410にて、吸気弁温度Tvが、筒内吸入空気量Mc、エンジン回転数Ne、冷却水温THW、空燃比A/F、バルブタイミング(吸気弁32の開閉タイミング)VT、等をパラメータとして、マップや関数等を用いて取得される。次に、S420にて、ピストン温度Tpが、筒内吸入空気量Mc、エンジン回転数Ne、冷却水温THW、空燃比A/F、等をパラメータとして、マップや関数等を用いて取得される。続いて、S430にて、吸気弁温度Tvが所定温度Tv0(例えば200℃)より低いか否かが判定されるとともに、引き続くS440にて、ピストン温度Tpが所定温度Tp0(例えば180℃)より低いか否かが判定される。
吸気弁温度Tvが所定温度Tv0以上であるか(S430=No)、ピストン温度Tpが所定温度Tp0以上である(S440=No)場合、処理がS450に進行し、今回の燃料噴射におけるポート噴射比率PFIrが、図5Aに示されている通常用マップPFIr_Highを用いて、エンジン回転数Ne及び負荷率KLをパラメータとして取得され、本ルーチンがいったん終了する。なお、図5Aにおいては、ポート噴射比率PFIrが最も高いものが「6」、最も低いものが「1」として示されている(図5Bにおいても同様である)。
一方、吸気弁温度Tvが所定温度Tv0より低く(S430=Yes)、且つピストン温度Tpが所定温度Tp0より低い(S440=Yes)場合、処理がS460に進行し、今回の燃料噴射におけるポート噴射比率PFIrが、図5Bに示されている冷間用マップPFIr_Lowを用いて、エンジン回転数Ne及び負荷率KLをパラメータとして取得され、本ルーチンがいったん終了する。
ここで、図5Aと図5Bとの対比から明らかなように、吸気弁温度Tvが所定温度Tv0より低く(S430=Yes)且つピストン温度Tpが所定温度Tp0より低い(S440=Yes)場合は、吸気弁温度Tvが所定温度Tv0以上であるか(S430=No)ピストン温度Tpが所定温度Tp0以上である(S440=No)場合と比べて、エンジン回転数Neが所定の基準回転数Ne0より低い低回転時におけるポート噴射比率PFIrが、ほぼ低くなるようになっている。
また、図5Bに示されているように、この冷間用マップPFI_Lowにおいては、エンジン回転数Neが所定の基準回転数Ne0より低い冷間・低回転時にて、機関負荷(負荷率KL)の上昇に応じてポート噴射比率PFIrが低くなるようになっている。さらに、この冷間用マップPFI_Lowにおいては、エンジン回転数Neが所定の基準回転数Ne0より低い冷間・低回転時で、所定の低負荷側基準負荷率KL0と所定の高負荷側基準負荷率KL1との間の負荷率KLにて、エンジン回転数Neの低下に応じてポート噴射比率PFIrが低くなるようになっている。
<実施形態による効果>
・本実施形態においては、ピストン温度Tpが所定温度Tp0(ピストン基準温度)よりも低く且つ吸気弁温度Tvが所定温度Tp0(吸気弁基準温度)よりも低い場合、ポート噴射比率PFIrが高く設定される。これにより、筒内インジェクタ39Cからの噴射燃料の付着に起因するPMの発生(重量及び粒子数)が、効果的に抑制され得る。
・本実施形態においては、ピストン温度Tpが所定温度Tp0よりも低く且つ吸気弁温度Tvが所定温度Tp0よりも低い場合、エンジン回転数Neが所定のエンジン回転数Ne0(基準回転数)よりも低い領域にて、機関負荷(負荷率KL)の上昇に応じてポート噴射比率PFIrが低下させられる。また、機関負荷が高い(負荷率KLが所定値KL0より高い)領域にて、エンジン回転数Neの低下に応じてポート噴射比率PFIrが低下させられる。これにより、吸気弁32への付着燃料に起因するPMの発生が、効果的に抑制され得る。
<変形例の例示列挙>
なお、上述の実施形態やその具体例は、上述した通り、出願人が本願の出願時点において最良であると考えた本発明の具体化の例を単に示したものにすぎないのであって、本発明はもとより上述の実施形態等によって何ら限定されるべきものではない。よって、上述の実施形態等に対して、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、種々の変形が施され得ることは、当然である。
以下、変形例について幾つか例示する。ここで、以下の変形例の説明において、上述の実施形態における各構成要素と同様の構成・機能を有する構成要素については、当該変形例においても同一の名称及び同一の符号が付されているものとする。そして、当該構成要素の説明については、上述の実施形態における説明が、矛盾しない範囲で適宜援用され得るものとする。
もっとも、変形例とて、下記のものに限定されるものではないことは、いうまでもない。本発明を、上述の実施形態や下記変形例の記載に基づいて限定解釈することは、(特に先願主義の下で出願を急ぐ)出願人の利益を不当に害する反面、模倣者を不当に利するものであって、許されない。
また、上述の実施形態(各具体例を含む)や、下記の各変形例に記載された事項は、技術的に矛盾しない範囲において、適宜組み合わせて適用され得ることも、いうまでもない。
(1)本発明は、上述した実施形態にて開示された装置構成に限定されない。例えば、気筒数、気筒配列方式(直列、V型、水平対向)、等については、特に限定はない。
(2)また、本発明は、上述した具体例のような具体的動作に限定されない。すなわち、上述の具体例における各処理は、本発明の範囲内で、適宜変更され得る。
例えば、図4のフローチャートは、ピストン温度Tpが所定温度Tp0以上であり且つ吸気弁温度Tvが所定温度Tp0以上である場合に通常用マップPFIr_Highが用いられ、それ以外の場合(すなわちピストン22と吸気弁32とのいずれかが低温である場合)に冷間用マップPFIr_Lowが用いられるようになっていてもよい。
また、各ステップにて用いられるパラメータやマップ等は、適宜変更され得る。例えば、S410やS420における上述のパラメータのうちの一部は省略され得る。あるいは、他のパラメータも用いられ得る。具体的には、空燃比A/Fに代えて、燃料噴射量(フィードバック補正前の基本燃料噴射量Fbase等)が用いられ得る。また、吸気弁32における燃料の付着状態及びその蒸発状態に応じて吸気弁32の温度が変わり得るので、S410における吸気弁温度Tvの推定の際に、空燃比A/F(あるいは燃料噴射量)だけでなく、前回(まで)のポート噴射比率PFIrもパラメータとして用いられ得る。さらに、ポート噴射比率PFIrの決定のためのマップも、図5Aや図5Bに示された具体例に限定されない。
機関負荷(負荷率KL)の取得も、エアフローメータ61及びクランクポジションセンサ64の出力(吸入空気流量Ga、エンジン回転数Ne、筒内吸入空気量Mc)に基づくものに限定されない。例えば、スロットル弁開度TAや、アクセル開度センサによるアクセル操作量Accpに基づいて、機関負荷が取得され得る。
(3)その他、特段に言及されていない変形例についても、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、本発明の技術的範囲に含まれることは当然である。
さらに、本発明の課題を解決するための手段を構成する各要素における、作用・機能的に表現されているものは、上述の実施形態や変形例にて開示されている具体的構造の他、当該作用・機能を実現可能ないかなる構造をも含む。
本発明の一実施形態が適用された内燃機関の概略構成図である。 図1に示されている内燃機関の冷間(ピストン及び吸気弁の温度が低温)時における、筒内インジェクタによる筒内直噴時期とPM粒子数との関係を示すグラフである。 図1に示されている内燃機関の冷間・低回転・低負荷時における、ポート噴射比率と単位堆積あたりのPM粒子数との関係を示すグラフである。 図1に示されている内燃機関の冷間・低回転・高負荷時における、ポート噴射比率と単位堆積あたりのPM粒子数との関係を示すグラフである。 図1に示されている実施形態の燃料噴射制御装置の動作(ポート噴射比率決定)の具体例を示すフローチャートである。 図4に示されているフローチャートに用いられる、暖機後のポート噴射比率決定用マップの一例である。 図4に示されているフローチャートに用いられる、冷間時のポート噴射比率決定用マップの一例である。
符号の説明
1…内燃機関 2…シリンダブロック部 21…シリンダ
22…ピストン 23…クランクシャフト 25…燃焼室
3…シリンダヘッド部 31…吸気ポート 32…吸気弁
39C…筒内インジェクタ 39P…ポートインジェクタ
4…吸気系統 41…吸気管 5…排気系統
6…制御装置 60…ECU 61…エアフローメータ
64…クランクポジションセンサ 65…冷却水温センサ

Claims (6)

  1. 気筒内に燃料を噴射する筒内噴射手段と、前記気筒と連通する吸気ポートを含む吸気通路内に前記燃料を噴射する通路内噴射手段と、を備えた内燃機関の、燃料噴射制御装置において、
    前記気筒内に往復移動可能に配置されたピストンの温度を取得する、ピストン温度取得手段と、
    前記吸気ポートを開閉する吸気弁の温度を取得する、吸気弁温度取得手段と、
    前記内燃機関の負荷を取得する、機関負荷取得手段と、
    前記内燃機関の回転数を取得する、機関回転数取得手段と、
    前記ピストン温度取得手段、前記吸気弁温度取得手段、前記機関負荷取得手段、及び前記機関回転数取得手段による取得結果に基づいて、前記通路内噴射手段と前記筒内噴射手段との燃料噴射量の比率を決定する、噴射比率決定手段と、
    を備え、
    前記噴射比率決定手段は、前記ピストンの温度が所定のピストン基準温度よりも低く前記吸気弁の温度が所定の吸気弁基準温度よりも低い場合、前記ピストンの温度が前記ピストン基準温度よりも高く前記吸気弁の温度が前記吸気弁基準温度よりも高い場合よりも、前記通路内噴射手段の噴射比率を高くすることを特徴とする、燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載の、燃料噴射制御装置であって、
    前記噴射比率決定手段は、
    前記ピストンの温度が所定のピストン基準温度よりも低く前記吸気弁の温度が所定の吸気弁基準温度よりも低い場合、前記負荷の上昇に応じて前記通路内噴射手段の噴射比率を低下させることを特徴とする、燃料噴射制御装置。
  3. 請求項2に記載の、燃料噴射御装置において、
    前記噴射比率決定手段は、
    前記ピストンの温度が前記ピストン基準温度よりも低く前記吸気弁の温度が前記吸気弁基準温度よりも低い場合、前記回転数の低下に応じて前記通路内噴射手段の噴射比率を低下させることを特徴とする、燃料噴射制御装置。
  4. 気筒内に燃料を噴射する筒内噴射手段と、前記気筒と連通する吸気ポートを含む吸気通路内に前記燃料を噴射する通路内噴射手段と、を備えた内燃機関の、燃料噴射制御装置において、
    前記気筒内に往復移動可能に配置されたピストンの温度を取得する、ピストン温度取得手段と、
    前記吸気ポートを開閉する吸気弁の温度を取得する、吸気弁温度取得手段と、
    前記ピストン温度取得手段及び前記吸気弁温度取得手段による取得結果に基づいて、前記通路内噴射手段と前記筒内噴射手段との燃料噴射量の比率を決定する、噴射比率決定手段と、
    を備え、
    前記噴射比率決定手段は、前記ピストンの温度が所定のピストン基準温度よりも低く前記吸気弁の温度が所定の吸気弁基準温度よりも低い場合、前記ピストンの温度が前記ピストン基準温度よりも高く前記吸気弁の温度が前記吸気弁基準温度よりも高い場合よりも、前記通路内噴射手段の噴射比率を高くすることを特徴とする、燃料噴射制御装置。
  5. 請求項4に記載の、燃料噴射制御装置であって、
    前記噴射比率決定手段は、
    前記ピストンの温度が所定のピストン基準温度よりも低く前記吸気弁の温度が所定の吸気弁基準温度よりも低い場合、機関負荷の上昇に応じて前記通路内噴射手段の噴射比率を低下させることを特徴とする、燃料噴射制御装置。
  6. 請求項5に記載の、燃料噴射御装置において、
    前記噴射比率決定手段は、
    前記ピストンの温度が前記ピストン基準温度よりも低く前記吸気弁の温度が前記吸気弁基準温度よりも低い場合、機関回転数の低下に応じて前記通路内噴射手段の噴射比率を低下させることを特徴とする、燃料噴射制御装置。
JP2008040921A 2008-02-22 2008-02-22 燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4985459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040921A JP4985459B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040921A JP4985459B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009197705A JP2009197705A (ja) 2009-09-03
JP4985459B2 true JP4985459B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41141480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040921A Expired - Fee Related JP4985459B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985459B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729255B2 (ja) * 2011-10-19 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6171351B2 (ja) * 2013-01-17 2017-08-02 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射時期制御装置
US9435287B2 (en) * 2014-02-25 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc Method for fuel injection control
RU2656074C1 (ru) * 2014-11-27 2018-05-30 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления и способ управления двигателем внутреннего сгорания
DE102015223862A1 (de) * 2015-12-01 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs mit dualer Kraftstoffeinspritzung
US11686268B2 (en) 2019-05-24 2023-06-27 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control method and control device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345439B2 (ja) * 2003-10-31 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2005256675A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の運転制御方法及び内燃機関運転制御装置、並びに内燃機関
JP2007032501A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007278137A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射割合制御装置
JP2007321707A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009197705A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310733B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2034161A2 (en) Control apparatus for cylinder injection type internal combustion engine
US20130282262A1 (en) Method and apparatus for controlling start-up of internal combustion engine
JP4985459B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2009019538A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2008202460A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4848396B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2018091267A (ja) 内燃機関の制御装置
AU2005317727B2 (en) Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
JP2009191665A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015197098A (ja) 筒内噴射式内燃機関の噴射制御装置
JP2009062863A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5013097B2 (ja) エンジンの制御装置、エンジンの燃料供給系の異常診断方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2008267293A (ja) 内燃機関の制御システム
JP5282636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4400421B2 (ja) デュアル噴射型内燃機関の制御方法
JP2009103014A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4702214B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
JP4353252B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2010255591A (ja) エンジン制御装置
JP2017186965A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010071136A (ja) 内燃機関システム制御装置
WO2014050287A1 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP6244765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010007538A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4985459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees