JP2007278137A - 内燃機関の燃料噴射割合制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射割合制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007278137A
JP2007278137A JP2006103702A JP2006103702A JP2007278137A JP 2007278137 A JP2007278137 A JP 2007278137A JP 2006103702 A JP2006103702 A JP 2006103702A JP 2006103702 A JP2006103702 A JP 2006103702A JP 2007278137 A JP2007278137 A JP 2007278137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
intake valve
injection ratio
amount
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006103702A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kinoshita
剛生 木下
Masato Hayasaka
全人 早坂
Masashi Komaki
正志 古牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006103702A priority Critical patent/JP2007278137A/ja
Publication of JP2007278137A publication Critical patent/JP2007278137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 ポート噴射弁と筒内噴射弁とを気筒毎に備えたデュアルインジェクションシステムと、吸気弁の開弁期間が変更され得る可変バルブタイミング装置とを備えた内燃機関において、吸気弁燃料付着量が過度に大きくなることを回避すること。
【解決手段】 この燃料噴射割合制御装置は、「吸気弁の開弁期間VLが短くなるほど吸気弁の温度が低下して吸気弁燃料付着量が大きくなる傾向」があることを考慮して、ポート噴射割合αを決定する。燃焼室を構成する部材の温度Twcと、吸気弁の開弁期間VLに基づく吸気弁温度Twvとの差ΔTに基づいて補正係数γ(0≦γ≦1)が決定され、ポート噴射割合αが、ポート噴射割合の基準値α1を小さくなる方向に補正した値(=α1・γ)に決定される。この結果、ポート噴射弁から噴射される燃料の量が小さくされて、吸気弁の開弁期間VLが短いことに起因する吸気弁燃料付着量の過度の増大が回避され得る。
【選択図】 図4

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射割合制御装置に関する。
内燃機関(以下、「機関」と称呼することもある。)の吸気弁よりも上流の吸気通路に備えられた燃料噴射弁(以下、「ポート噴射弁」と称呼する。)から吸気ポートに噴射された燃料は、その一部が吸気弁に付着する。従って、機関に供給される混合気の空燃比(以下、単に「空燃比」と称呼するときもある。)を狙いとする空燃比である目標空燃比に一致させるためには、係る吸気弁における燃料の付着挙動を推定し、燃料の付着を考慮しながら吸気ポートに噴射される燃料の量(以下、「ポート噴射量」と称呼する。)を決定する必要がある。
このため、例えば、下記特許文献1に記載されている内燃機関の制御装置では、吸気弁に付着する燃料の付着率、及び付着している燃料の残留率等、吸気弁における燃料の挙動を表すパラメータを用いた燃料挙動シミュレーションモデル(燃料挙動モデル)を利用して吸気弁に付着する燃料の量(以下、「吸気弁燃料付着量」と称呼する。)が推定される。そして、推定された吸気弁燃料付着量に基づいて上記ポート噴射量が決定されるようになっている。
特開平9−303173号公報
ところで、近年、燃焼効率の向上、低燃費化、機関始動時の始動性の確保等のために、上記ポート噴射弁と、燃焼室内(以下、「筒内」と称呼することもある。)に燃料を直接噴射する燃料噴射弁(以下、「筒内噴射弁」と称呼する。)とを共に備えた内燃機関が開発されてきている。以下、このように、気筒毎にポート噴射弁と筒内噴射弁の2つの燃料噴射弁を備えたシステムを「デュアルインジェクションシステム」と呼ぶ。また、筒内噴射弁から噴射される燃料の量を「筒内噴射量」と呼ぶことにする。
係るデュアルインジェクションシステムでは、上記ポート噴射弁から吸気ポートに噴射された燃料の一部が吸気弁に付着するのと同様に、上記筒内噴射弁から筒内に噴射された燃料の一部が燃焼室内の内壁(具体的には、シリンダの内壁、ピストン上面部等。以下、「燃焼室構成部材」と総称する。)に付着する。
従って、係るデュアルインジェクションシステムでは、筒内に噴射された燃料についても、上述した燃料挙動モデルと同様のモデル、即ち、上記燃焼室内における燃料の挙動を表すパラメータを用いた燃料挙動モデルを利用して燃焼室構成部材に付着する燃料の量(以下、「燃焼室構成部材燃料付着量」と称呼する。)を推定し、推定した燃焼室構成部材燃料付着量に応じて上記筒内噴射量を決定することが好ましい。これにより、筒内で燃焼する燃料の総量を、空燃比を目標空燃比に一致させるために筒内で燃焼させるべき燃料の量(以下、「基本燃料噴射量」と称呼する。)と一致させることができ、この結果、空燃比を目標空燃比に一致させ得ることが期待できる。
ところで、係るデュアルインジェクションシステムでは、ポート噴射量と筒内噴射量の割合(以下、「噴射割合」と称呼する。)を変更することにより、筒内で燃焼する燃料の総量を変えることなくポート噴射量、及び筒内噴射量を変更できる。以下、ポート噴射量と筒内噴射量の和に対するポート噴射量の割合を「ポート噴射割合」と称呼する。
ここで、ポート噴射割合を大きくするとポート噴射量が大きくなる。ポート噴射量が大きくなると吸気弁燃料付着量が大きくなる。加えて、吸気弁燃料付着量が大きくなるほど、同吸気弁燃料付着量に基づいて決定されるポート噴射量が空燃比を目標空燃比に一致させるためにポート噴射弁から噴射すべき燃料の量からずれる量(以下、「ポート噴射量の誤差」と称呼する。)が大きくなる傾向がある(詳細は後述する)。
同様の理由により、ポート噴射割合を小さくすると、燃焼室構成部材燃料付着量に基づいて決定される筒内噴射量が空燃比を目標空燃比に一致させるために筒内噴射弁から噴射すべき燃料の量からずれる量(以下、「筒内噴射量の誤差」と称呼する。)が大きくなる傾向がある(詳細は後述する)。以上、空燃比を目標空燃比に一致させる観点から、噴射割合は、吸気弁燃料付着量、及び燃焼室構成部材燃料付着量が過度に大きくならないように決定される必要がある。
そこで、例えば、上記観点を考慮に含め適合・作製された、筒内に吸入される空気量、機関の運転速度、吸気弁の開閉タイミング等の燃料の付着挙動に影響を及ぼす所定の因子(以下、「基本因子」と称呼する。)と噴射割合との関係を規定する基本テーブルを用いて、基本因子を引数とする基本テーブルの検索によって噴射割合が決定されることが好ましい。
ところで、近年、トルク特性の向上等のために、吸気弁の開弁期間が機関の運転状態に応じて変更され得る可変バルブタイミング装置を備えた内燃機関が開発されてきている。この機構を備えた機関においては、吸気弁の開弁期間が短くなるほど、吸気弁とバルブシートとが接触する期間が長くなる。一般に、バルブシートの温度は吸気弁の温度より低いから、吸気弁とバルブシートとが接触する期間が長いほど、吸気弁からバルブシートへ伝わる熱量は大きくなる。従って、吸気弁の開弁期間が短いほど吸気弁からバルブシートへ伝わる熱量が大きくなり、吸気弁の温度が低くなるという傾向がある。
吸気弁の温度が低くなると、吸気弁に付着している燃料の蒸発速度が小さくなることで吸気弁燃料付着量が大きくなる。以上より、吸気弁の開弁期間が短くなるほど吸気弁燃料付着量が大きくなる傾向がある。以下、この傾向を「基本傾向」と称呼する。
係る可変バルブタイミング装置を備えた機関では、上記基本因子の組み合わせが一定であっても吸気弁の開弁期間が変動し得る。従って、吸気弁の開弁期間が或る一定の期間(以下、「基準開弁期間」と称呼する。)に維持された状態で適合・作製された上記基本テーブルを用いて噴射割合を決定すると、吸気弁の開弁期間が基準開弁期間よりも短くなった場合に上記基本傾向により吸気弁燃料付着量が過度に大きくなる事態が発生し得る。この結果、吸気弁燃料付着量に基づいて決定されるポート噴射量の誤差が大きくなって、空燃比が目標空燃比に一致し得なくなるという問題があった。
本発明の目的は、デュアルインジェクションシステムと、可変バルブタイミング装置(開弁期間変更手段)を備えた機関に適用される内燃機関の燃料噴射割合制御装置において、機関の運転状態に応じて変更され得る吸気弁の開弁期間を考慮して噴射割合を決定することで、吸気弁燃料付着量が過度に大きくなることを回避し得るものを提供することにある。
本発明に係る燃料噴射割合制御装置は、前記噴射割合を決定する噴射割合決定手段と、前記吸気弁燃料付着量を推定する吸気弁燃料付着量推定手段と、前記決定された噴射割合と、前記推定された吸気弁燃料付着量とに基づいて前記ポート噴射量を決定するポート噴射量決定手段と、前記決定された噴射割合に基づいて前記筒内噴射量を決定する筒内噴射量決定手段とを備える。
本発明に係る燃料噴射割合制御装置の特徴は、前記内燃機関の運転状態に応じて変更される吸気弁の開弁期間を表す値を取得する開弁期間取得手段を更に備え、前記噴射割合決定手段が、前記内燃機関を制御するための機関制御パラメータのうち少なくとも前記吸気弁の開弁期間を表す値に基づいて前記噴射割合を決定するように構成されたことにある。
ここにおいて、吸気弁の開弁期間を表す値は、例えば、吸気弁の開弁期間そのもの、吸気弁の(最大)リフト量と吸気弁の開弁期間との間に所定の関係があるように(例えば、吸気弁のリフト量が大きくなるほど吸気弁の開弁期間が長くなるように)前記開弁期間変更手段が構成された場合における吸気弁のリフト量等であって、これらに限定されない。また、前記開弁期間取得手段は、吸気弁の開弁期間を表す値として、目標値(制御目標値)を使用してもよいし、吸気弁の開弁期間を表す値を検出するセンサにより物理的に検出された値を使用してもよい。
上記構成によれば、噴射割合が少なくとも吸気弁の開弁期間に基づいて決定される。従って、例えば、吸気弁の開弁期間が短くなるほど、ポート噴射割合が小さくなるように噴射割合を決定することができる。この結果、上記基本傾向により吸気弁燃料付着量が過度に大きくなることが回避され得、ポート噴射量の誤差の増大により空燃比が目標空燃比に一致し得なくなる事態の発生を抑制することができる。
具体的には、例えば、前記噴射割合決定手段は、前記吸気弁の開弁期間を表す値を含まない所定の機関制御パラメータに基づいて決定される噴射割合である基本噴射割合を決定する基本噴射割合決定手段を備え、前記噴射割合を、前記決定された基本噴射割合を前記吸気弁の開弁期間を表す値に基づいて補正した値に決定するように構成されることが好適である。
ここにおいて、前記基本噴射割合決定手段は、例えば、「吸気弁の開弁期間を表す値を含まない所定の機関制御パラメータ」に相当する上記基本因子を引数とする上記基本テーブルに対応している。上記構成によれば、例えば、吸気弁の開弁期間が上記基準開弁期間より短くなった場合に、噴射割合を、基本噴射割合をポート噴射割合が小さくなる方向に補正した値に決定され得る。この結果、上記基本傾向により吸気弁燃料付着量が過度に大きくなることを回避し得る。この場合、例えば、前記吸気弁の開弁期間を表す値が小さいほど、前記基本噴射割合を前記ポート噴射量が小さくなる方向に補正する程度が大きくなるように前記噴射割合を決定することが好ましい。
上記本発明に係る燃料噴射割合制御装置においては、前記噴射割合決定手段は、前記吸気弁の温度を少なくとも前記吸気弁の開弁期間を表す値に基づいて取得する吸気弁温度取得手段を備え、前記取得された吸気弁の温度に応じて前記基本噴射割合を補正する程度を変更するように構成されることが好適である。
これによれば、吸気弁の温度と相関の強い吸気弁の開弁期間に基づいて吸気弁の温度が精度良く取得され得る。従って、吸気弁燃料付着量に直接影響を及ぼす吸気弁の温度であって精度良く取得された値そのものに応じて基本噴射割合を補正する程度が変更され得る。この結果、噴射割合が、吸気弁燃料付着量が過度に大きくなることを回避できる適切な値となるように、基本噴射割合を補正する程度が適切に決定され得る。
この場合、例えば、前記取得された吸気弁の温度が低くなるほど、前記基本噴射割合を前記ポート噴射量が小さくなる方向に補正する程度が大きくなるように前記噴射割合が決定され得る。ここにおいて、吸気弁の温度は、例えば、吸気弁の温度と少なくとも吸気弁の開弁期間を表す値を含む所定の機関制御パラメータとの関係を規定するテーブルに基づいて決定することもできるし、吸気弁の温度を推定するための公知のモデル等を用いて推定することもできる。
上記本発明に係る燃料噴射割合制御装置は、前記燃焼室構成部材燃料付着量を推定する燃焼室構成部材燃料付着量推定手段を更に備え、前記筒内噴射量決定手段が、前記決定された噴射割合と、前記推定された燃焼室構成部材燃料付着量とに基づいて前記筒内噴射量を決定するように構成され、前記噴射割合決定手段は、前記燃焼室を構成する部材の温度である燃焼室構成部材温度を取得する燃焼室構成部材温度取得手段を備え、前記取得された吸気弁の温度と前記取得された燃焼室構成部材温度との比較結果に応じて前記基本噴射割合を補正する程度を変更するように構成されることが好適である。
この場合、具体的には、例えば、前記噴射割合決定手段が、前記燃焼室構成部材温度が前記吸気弁の温度に対してより高いほど前記基本噴射割合を前記ポート噴射量が小さくなる方向に補正する程度を大きくするように構成されることが好適である。
以上、説明した本発明に係る燃料噴射割合制御装置では、吸気弁燃料付着量が過度に大きくなること(従って、上記「ポート噴射量の誤差」が大きくなること)を防止する観点から噴射割合が決定されている。
上述のように吸気弁の温度の低下によりポート噴射割合を小さくすることは、筒内噴射量が増大して燃焼室構成部材燃料付着量が増大することを意味する。燃焼室構成部材燃料付着量が増大すると、上述したように、燃焼室構成部材燃料付着量に基づいて決定される筒内噴射量について上記「筒内噴射量の誤差」が増大する。即ち、空燃比を目標空燃比に一致させるためには、ポート噴射量の誤差の増大のみならず筒内噴射量の誤差の増大をも防止する観点から噴射割合が総合的に決定されることがより好ましいと考えられる。
通常、燃焼室構成部材温度は吸気弁の温度よりも高い。ここで、燃焼室構成部材温度から吸気弁の温度を減じて得られる温度差が大きいほど、吸気弁燃料付着量に比して燃焼室構成部材燃料付着量が増大し難くなる。即ち、上記温度差は、ポート噴射量の誤差及び筒内噴射量の誤差の増大防止を総合的に考慮してポート噴射割合を小さくできる余裕度を表す値となり得る。
以上より、上記構成によれば、ポート噴射量の誤差及び筒内噴射量の誤差の増大防止が総合的に考慮されて噴射割合が決定されるから、空燃比を目標空燃比により一層精度良く一致させることができる。ここにおいて、燃焼室構成部材温度は、例えば、燃焼室構成部材温度と所定の機関制御パラメータとの関係を規定するテーブルに基づいて決定することもできるし、燃焼室構成部材温度を検出するセンサを用いて物理的に検出することもできる。
上記本発明に係る燃料噴射割合制御装置においては、前記噴射割合決定手段が、前記吸気弁の開弁期間を表す値が所定値以上の場合、前記噴射割合を、前記基本噴射割合を前記吸気弁の開弁期間を表す値に基づいて補正した値に代えて、前記基本噴射割合に決定するように構成されることが好適である。
ここにおいて、前記所定値としては、例えば、上記基準開弁期間が使用され得る。吸気弁の開弁期間が上記基準開弁期間よりも長くなる場合、噴射割合が基本噴射割合(即ち、上記基本テーブルの検索により決定される値)と等しい値に決定されても吸気弁燃料付着量が過度に大きくなることはない。即ち、上記構成によれば、不要な基本噴射割合の補正の実行を回避でき、この結果、CPUの計算負荷を軽減することができる。
上記本発明に係る燃料噴射割合制御装置においては、前記噴射割合決定手段は、前記吸気弁の開弁期間を表す値を含む所定の機関制御パラメータと前記噴射割合との関係を規定するデータを予め記憶している記憶手段を備え、前記所定の機関制御パラメータと、前記データとに基づいて前記噴射割合を、前記吸気弁の開弁期間を表す値が小さいほど前記ポート噴射量が小さくなる値に決定するように構成されてもよい。
この場合、前記燃焼室構成部材燃料付着量を推定する燃焼室構成部材燃料付着量推定手段を更に備え、前記筒内噴射量決定手段が、前記決定された噴射割合と、前記推定された燃焼室構成部材燃料付着量とに基づいて前記筒内噴射量を決定するように構成されると好適である。
ここにおいて、前記記憶手段は、例えば、吸気弁の開弁期間を表す値を含む所定の機関制御パラメータ(例えば、上記基本因子と、吸気弁の開弁期間を表す値)を引数とする噴射割合を決定するためのテーブル等に係わるデータが記憶された手段である。上記構成によれば、上記基本傾向により吸気弁燃料付着量が過度に大きくなることを回避するために必要な噴射割合が前記記憶手段から直接決定され得る。これによっても、ポート噴射量の誤差の増大により空燃比が目標空燃比に一致し得なくなる事態の発生が抑制され得る。
以下、本発明による内燃機関の燃料噴射割合制御装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料噴射割合制御装置をデュアルインジェクションシステムを備えた火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23、及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともに同インテークカムシャフトの位相角、及び吸気弁32のリフト量を連続的に変更する可変バルブタイミング装置33(開弁期間変更手段の一部)、可変バルブタイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38、燃料を吸気ポート31内に噴射するポート噴射弁39P(ポート噴射手段の一部)、燃料を燃焼室25内に直接噴射する筒内噴射弁39C(筒内噴射手段の一部)を備えている。
可変バルブタイミング装置33(のアクチュエータ33a)により、インテークカムシャフトの位相角、及び吸気弁32のリフト量が変更されることで、吸気弁32の開閉タイミング、及び吸気弁32の開弁期間が、機関の運転状態に応じて変更され得るようになっている。
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し同吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43、及びDCモータからなるスロットル弁アクチュエータ43aを備えている。
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51(実際には、各排気ポート34に連通したそれぞれのエキゾーストマニホールド51が集合した集合部)に接続されたエキゾーストパイプ(排気管)52、エキゾーストパイプ52に配設(介装)された三元触媒53を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51、及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
一方、このシステムは、スロットルポジションセンサ61、カムポジションセンサ62、クランクポジションセンサ63、水温センサ64、三元触媒53の上流の排気通路(本例では、上記各々のエキゾーストマニホールド51が集合した集合部)に配設された空燃比センサ65を備えている。
スロットルポジションセンサ61は、スロットル弁43の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。カムポジションセンサ62は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。この信号は、吸気弁32の開閉タイミングを表す。クランクポジションセンサ63は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、運転速度NEを表す。水温センサ64は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。空燃比センサ65は、排ガスの空燃比に応じた電流を出力し、この電流に応じた電圧を出力するようになっている。この出力から排ガスの空燃比が算出される。
電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、及び定数等を予め記憶したROM72(後述する第2実施形態においては記憶手段)、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM74、並びにADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。
インターフェース75は、前記センサ61〜65に接続され、CPU71にセンサ61〜65からの信号を供給するとともに、同CPU71の指示に応じて可変バルブタイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、ポート噴射弁39P、筒内噴射弁39C、及びスロットル弁アクチュエータ43aへ駆動信号を送出するようになっている。
(燃料挙動(付着)モデル)
上記のように構成された燃料噴射割合制御装置(以下、「本装置」と称呼することもある。)は、ポート噴射割合αを、後述するように、基本噴射割合α1に補正係数γを乗じた値に設定する。本装置は、ポート噴射割合αを用いてポート噴射量fip、及び筒内噴射量ficを決定するに際し、燃料挙動(付着)モデルを利用する。以下、燃料挙動(付着)モデルについて簡単に説明する。
図2に概念的に示したように、燃料が噴射される気筒のポート噴射弁39Pから噴射された燃料は、その一部が吸気弁32の傘部に付着する。以下、吸気弁32の傘部に付着している燃料の量を「吸気弁燃料付着量fwv」、ポート噴射弁39Pによる噴射を「ポート噴射」とそれぞれ称呼する。一方、燃料が噴射される気筒の筒内噴射弁39Cから噴射された燃料は、その一部がピストン22の上面部、及びシリンダ21の壁面からなる燃焼室構成部材に付着する。以下、これらに付着している燃料の量を「燃焼室構成部材燃料付着量fwc」、筒内噴射弁39Cによる噴射を「筒内噴射」とそれぞれ称呼する。
より具体的に述べると、ポート噴射される気筒に着目した図3(A)に示したように、fipをポート噴射弁39Pから今回の吸気行程に対してポート噴射される燃料の量であるポート噴射量、fwv(fwv(k))を前回のポート噴射後であって、今回のポート噴射直前における吸気弁燃料付着量、Pv(0≦Pv<1)を吸気弁燃料付着量fwv(k)のうち吸気弁32に付着したまま残留する燃料の量の割合(吸気弁残留率)、Rv(0≦Rv<1)をポート噴射量fipのうち吸気弁32に付着する燃料の量の割合(吸気弁付着率)とすると、吸気弁燃料付着量fwv(k)のうち今回のポート噴射後であって、次回のポート噴射直前において、吸気弁に残留する燃料の量はPv・fwv(k)となり、ポート噴射量fipの燃料のうち吸気弁32に新たに付着する燃料の量はRv・fipとなる。従って、今回のポート噴射後であって、次回のポート噴射直前において吸気弁32に付着している燃料の量である吸気弁燃料付着量fwv(k+1)について下記(1)式が成立する。漸化式である下記(1)式は、吸気弁32における燃料挙動モデルを記述したものである。
fwv(k+1)=Pv・fwv(k)+Rv・fip ・・・(1)
同様に、上記ポート噴射量fip、吸気弁燃料付着量fwv、吸気弁残留率Pv、及び吸気弁付着率Rvをそれぞれ、筒内噴射量fic、燃焼室構成部材燃料付着量fwc、燃焼室構成部材残留率Pc、及び燃焼室構成部材付着率Rcに置き換えることで(図3(B)を参照)、今回の筒内噴射後であって、次回の筒内噴射直前において燃焼室構成部材に付着している燃料の量である燃焼室構成部材燃料付着量fwc(k+1)について下記(2)式が成立する。この(2)式は、燃焼室構成部材における燃料挙動モデルを記述したものである。
fwc(k+1)=Pc・fwc(k)+Rc・fic ・・・(2)
なお、背景技術の欄では、「ポート噴射割合」を、ポート噴射量fipと筒内噴射量ficの和に対するポート噴射量fipの割合(=fip/(fip+fic))と定義していたが、(1)式、及び(2)式で記述された燃料挙動モデルを使用する本例では、「ポート噴射割合」を、ポート噴射により吸気通路から筒内に流入すべき燃料の総量である筒内流入燃料量Fcp(図3(A)を参照)と筒内噴射により筒内で燃焼すべき燃料の総量である筒内燃焼燃料量Fcc(図3(B)を参照)の和(即ち、後述する基本燃料噴射量Fbase)に対する筒内流入燃料量Fcpの割合(=Fcp/(Fcp+Fcc))と定義する。
(実際の作動)
次に、本装置の実際の作動について、図4、及び図5に示した一連のフローチャートを参照しながら説明する。以下、説明の便宜上、「MapX(a1,a2,…)」は、a1,a2,…を引数とする値Xを決定するためのテーブルを表すものとする。また、引数の値がセンサの検出値である場合、現在値が使用される。
CPU71は、図4、及び図5にフローチャートにより示したポート噴射割合αの決定及びポート噴射量fip、筒内噴射量ficの燃料噴射指令を行う一連のルーチンを、各気筒のクランク角が吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、気筒毎に、繰り返し実行するようになっている。任意の気筒のクランク角度が上記所定クランク角度になると、CPU71は図4のステップ400から処理を開始してステップ402に進み、機関の運転状態に基づいて目標吸気弁開弁期間VL(吸気弁の開弁期間を表す値)、及び目標吸気弁開閉タイミングVTを決定する。このステップ402が開弁期間取得手段の一部に対応する。
これを受けて、CPU71による図示しないルーチンの実行により可変バルブタイミング装置33のアクチュエータ33aが制御されることで、実際の吸気弁開弁期間、及び実際の吸気弁開閉タイミングが、目標吸気弁開弁期間VL、及び目標吸気弁開閉タイミングVTにそれぞれ一致するようにフィードバック制御されるようになっている。
次に、CPU71はステップ404に進んで、テーブルMapMc(NE,TA,VL,VT)に基づいて吸気行程を迎える気筒の吸入空気量である筒内吸入空気量Mcを決定する。次いで、CPU71はステップ406に進み、上記決定された筒内吸入空気量Mcを現時点での目標空燃比abyfrで除した値に係数Kを乗じることで、空燃比を目標空燃比abyfrとするための基本燃料噴射量Fbaseを求める。ここで、係数Kは、空燃比センサ65の出力に基づく空燃比フィードバック制御等により適宜変更される係数である。
続いて、CPU71はステップ408に進んで、テーブルMapα1(Mc,NE,VT)に基づいて基本噴射割合α1(0≦α1≦1)を決定する。テーブルMapα1(Mc,NE,VT)は、上記基本テーブルに相当し、このテーブルの引数である筒内吸入空気量Mc、運転速度NE、及び目標吸気弁開閉タイミングVTは、上記基本因子に相当する。
テーブルMapα1(Mc,NE,VT)は、目標吸気弁開弁期間VLが所定値βに維持された状態で、吸気弁燃料付着量fwv、及び燃焼室構成部材燃料付着量fwcが過度に大きくならないように(即ち、「ポート噴射量の誤差」、及び「筒内噴射量の誤差」が大きくならないように)ポート噴射割合(=基本噴射割合α1)を適合する実験結果に基づいて作製されたテーブルである。この所定値βは、上記基準開弁期間に相当する。
これにより、基本噴射割合α1は、筒内吸入空気量Mcが大きいほど小さい値に、運転速度NEが大きいほど小さい値に、目標吸気弁開閉タイミングVTが進角側であるほど小さい値に決定される。このステップ408が基本噴射割合決定手段の一部に対応する。
なお、このテーブルMapα1により決定される基本噴射割合α1そのものをポート噴射割合αとして使用した場合、目標吸気弁開弁期間VLが上記所定値β未満となった場合に上記「基本傾向」により吸気弁燃料付着量fwvが過度に大きくなる事態が発生し得る。一方、目標吸気弁開弁期間VLが上記所定値β以上となった場合は、吸気弁燃料付着量fwvが過度に大きくなる事態が発生しない。
次に、CPU71はステップ410に進んで、目標吸気弁開弁期間VLが上記所定値β未満か否かを判定する。先ず、目標吸気弁開弁期間VLが所定値β未満である場合について説明する。この場合、CPU71はステップ410にて「Yes」と判定してステップ412に進み、テーブルMapTwv(Mc,NE,THW,VL,VT)に基づいて吸気弁32の温度Twvを決定する。既往の研究により、閉弁時における吸気弁32からバルブシート41a(図2を参照)への放熱速度は、吸気弁32から吸入される空気への放熱速度の略10倍になるという結果が得られている。即ち、吸気弁32の温度Twvは、吸気弁32とバルブシート41aとが接触する期間、従って、目標吸気弁開弁期間VLに大きく依存する。
従って、本例では、吸気弁32の温度Twvを精度良く取得するため、吸気弁32の温度Twvを決定するためのテーブルMapTwvの引数に目標吸気弁開弁期間VLが含まれている。これにより、吸気弁32の温度Twvは、目標吸気弁開弁期間VLが短いほど低い値に決定される。このステップ412が、吸気弁温度取得手段の一部に対応する。
次いで、CPU71はステップ414に進み、テーブルMapTwc(Mc,NE,THW,VT)に基づいて燃焼室構成部材温度Twcを決定する。このステップ414が、燃焼室構成部材温度取得手段の一部に対応する。
続いて、CPU71はステップ416に進んで、上記決定された燃焼室構成部材温度Twcから上記決定された吸気弁32の温度Twvを減じることで温度偏差ΔTを求める。次に、CPU71はステップ418に進んで、図6にグラフにより示したテーブルMapγ(ΔT)に基づいて補正係数γ(0≦γ≦1)を決定し、続くステップ420にて、上記決定された基本噴射割合α1に上記決定された補正係数γを乗じることで、ポート噴射割合αを求める。
上述したように、通常、燃焼室構成部材温度Twcは吸気弁32の温度Twvよりも高いから、温度偏差ΔTが「0」より大きくなる。テーブルMapγによれば、温度偏差ΔTが「0」より大きい場合、温度偏差ΔTが大きいほど補正係数γがより小さい値に決定される。これにより、温度偏差ΔTが大きいほどポート噴射割合αは基本噴射割合α1に対してより小さい値に決定される。
一方、機関が暖機運転状態にある場合等、吸気弁32の熱容量が燃焼室構成部材の熱容量よりも小さいことに起因して吸気弁32の温度Twvが燃焼室構成部材温度Twc以上となる場合がある。テーブルMapγによれば、このように温度偏差ΔTが「0」以下の場合、補正係数γは「1」に維持される。これにより、ポート噴射割合αは基本噴射割合α1と等しい値に決定される。
次に、目標吸気弁開弁期間VLが所定値β以上である場合について説明する。この場合、CPU71はステップ410にて「No」と判定してステップ438に進んで、常に、ポート噴射割合αを基本噴射割合α1と等しい値に決定する。以上、ステップ420,438が噴射割合決定手段の一部に対応する。
続いて、CPU71は図5のステップ422に進んで、ステップ422内に記載の式に基づいて上記筒内流入燃料量Fcpを求め、続くステップ424にて、ステップ424内に記載の式に基づいて上記筒内燃焼燃料量Fccを求める。ここにおいて、「Fcp+Fcc=Fbase」なる関係がある。
次に、CPU71はステップ426に進んで、テーブルMapPv(Mc,NE,THW,VT,Twv)、テーブルMapRv(Mc,NE,THW,VT,Twv)、テーブルMapPc(Mc,NE,THW,VT,Twc)、及びテーブルMapRc(Mc,NE,THW,VT,Twc)、に基づいて上記吸気弁残留率Pv、上記吸気弁付着率Rv、上記燃焼室構成部材残留率Pc、及び上記燃焼室構成部材付着率Rcをそれぞれ決定する。
次いで、CPU71はステップ428に進み、ステップ428内に記載の式に基づいてポート噴射量fipを求め、続くステップ430にて、同様に筒内噴射量ficを求める。ポート噴射量fip、又は筒内噴射量ficが負の値となる場合、ポート噴射量fip、又は筒内噴射量ficは「0」とされる。ここで、吸気弁燃料付着量fwv(k)、及び燃焼室構成部材燃料付着量fwc(k)としては、前回の本ルーチン実行時において後述するステップ436にて既に更新されている最新値を使用する。
ステップ428,430内に記載の式は、上記燃料挙動モデルの逆モデルを表す式である。吸気弁32における燃料挙動モデルの逆モデルは、今回の吸気行程に対してポート噴射により筒内に直接流入する燃料の量(1−Rv)・fip、及び吸気弁32から脱離して筒内に間接的に流入する燃料の量(1−Pv)・fwv(k)を考慮して、ステップ422にて求められる筒内流入燃料量Fcpの燃料を筒内に流入させるために必要とされるポート噴射量fipを算出するモデルである(図3(A)を参照)。他方、燃焼室構成部材における燃料挙動モデルの逆モデルは、今回の燃焼サイクルに対して筒内噴射により筒内で直接燃焼する燃料の量(1−Rc)・fic、及び燃焼室構成部材から脱離して筒内で間接的に燃焼する燃料の量(1−Pc)・fwc(k)を考慮して、ステップ424にて求められる筒内燃焼燃料量Fccの燃料を筒内で燃焼させるために必要とされる筒内噴射量ficを算出するモデルである(図3(B)を参照)。これらのステップ428,430はそれぞれポート噴射量決定手段、及び筒内噴射量決定手段の一部に対応する。
続いて、CPU71はステップ432に進んで、上記求めたポート噴射量fip、及び筒内噴射量ficの燃料を所定の時期に噴射するための指令を、吸気行程を迎える気筒のポート噴射弁39P、及び筒内噴射弁39Cに対してそれぞれ行う。
次に、CPU71はステップ434に進んで、上記(1),(2)式に対応するステップ434内に記載の式に基づいて上記吸気弁燃料付着量fwv(k+1)、及び上記燃焼室構成部材燃料付着量fwc(k+1)を更新する。このステップ434が吸気弁燃料付着量推定手段、及び燃焼室構成部材燃料付着量推定手段の一部に対応する。
ここで、吸気弁燃料付着量fwv(k)、及び燃焼室構成部材燃料付着量fwc(k)としては、上記ステップ428,430と同様、前回の本ルーチン実行時において次のステップ436にて既に更新されている最新値を使用する。即ち、CPU71はステップ436に進むと、fwv(k),fwc(k)の値を、今回の本ルーチン実行時において上記ステップ434で更新されたfwv(k+1),fwc(k+1)の値に更新する。そして、CPU71はステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、本発明による内燃機関の燃料噴射割合制御装置の第1実施形態によれば、目標吸気弁開弁期間VLが上記所定値βよりも短い場合(即ち、ポート噴射割合αが基本噴射割合α1と等しい値に設定されると上記「基本傾向」により吸気弁燃料付着量fwvが過度に大きくなる事態が発生し得る場合)、ステップ416〜420にて、ポート噴射割合αは、温度偏差ΔT(>0)に基づいて基本噴射割合α1を小さくなる方向に補正した値(=α1・γ)に決定される。
これにより、ポート噴射割合αが基本噴射割合α1と等しい値に決定される場合に比して、ステップ422にて筒内流入燃料量Fcpが小さい値に決定され、従って、ステップ428にてポート噴射量fipが小さい値に決定される。(更には、ステップ434にて吸気弁燃料付着量fwvが小さい値に決定される)。この結果、上記「基本傾向」により吸気弁燃料付着量fwvが過度に大きくなることが回避され得る。
ここで、吸気弁燃料付着量fwvと上記「ポート噴射量fipの誤差」の関係について説明する。上述したようにポート噴射量fipは、「吸気通路から筒内に流入する燃料の総量(1−Rv)・fip+(1−Pv)・fwv」が上記筒内流入燃料量Fcpに一致するように、吸気弁32における燃料挙動モデルの逆モデルを利用して決定される(ステップ428を参照)。吸気弁燃料付着量fwvが増大すると、上記「吸気通路から筒内に流入する燃料の総量(1−Rv)・fip+(1−Pv)・fwv」における「吸気弁32から脱離して筒内に間接的に流入する燃料の量(1−Pv)・fwv」の割合が増大していく(図3(A)を参照)。
また、上記「吸気弁32から脱離して筒内に間接的に流入する燃料の量(1−Pv)・fwv」は、「ポート噴射により筒内に直接流入する燃料の量(1−Rv)・fip」に比してより大きな推定誤差を含んでいると考えられる。従って、吸気弁燃料付着量fwvが大きくなるほど、ポート噴射量fipが、「吸気通路から筒内に流入する燃料の総量」を上記筒内流入燃料量Fcpに一致させるためにポート噴射弁39Pから噴射されるべき燃料の量からずれる量、即ち、「ポート噴射量fip」の誤差が大きくなる。
以上より、上述のように吸気弁燃料付着量fwvが過度に大きくなることが回避と、ポート噴射量fipの誤差の増大が回避される。この結果、空燃比が目標空燃比abyfrに一致し得なくなる事態の発生を抑制することができる。
また、上記第1実施形態によれば、温度偏差ΔT(>0)が大きいほど基本噴射割合α1を小さくなる方向に補正する程度が大きくされる。ここで、上述したように、温度偏差ΔTは、吸気弁燃料付着量fwv及び燃焼室構成部材燃料付着量fwcの過度な増大の回避を総合的に考慮してポート噴射割合αを小さくできる余裕度を表す値となり得る。即ち、上記第1実施形態では、上記余裕度が考慮されてポート噴射割合αを小さくする程度が決定される。
これにより、吸気弁燃料付着量fwvの過度な増大のみならず燃焼室構成部材燃料付着量fwcの過度な増大をも回避する観点からポート噴射割合αが決定され得る。ここで、上述した「吸気弁燃料付着量fwvとポート噴射量fipの誤差の関係」の場合と同様の理由により、燃焼室構成部材燃料付着量fwcが大きくなるほど上記「筒内噴射量ficの誤差」が大きくなる傾向がある。従って、燃焼室構成部材燃料付着量fwcが過度に大きくなることが回避されると、筒内噴射量ficの誤差の増大も回避される。以上より、上記第1実施形態によれば、ポート噴射量fipの誤差及び筒内噴射量ficの誤差の増大防止が総合的に考慮されてポート噴射割合αが決定されるから、空燃比を目標空燃比abyfrにより一層精度良く一致させることができる。
加えて、上記第1実施形態によれば、目標吸気弁開弁期間VLが上記所定値β以上となる場合(即ち、ポート噴射割合αが、基本噴射割合α1と等しい値に設定されても吸気弁燃料付着量fwvが過度に大きくなる事態が発生しない場合)、CPU71はステップ410にて「No」と判定してステップ438に進み、ポート噴射割合αが基本噴射割合α1と等しい値に設定される。この場合、ポート噴射割合α(=α1)に基づいて筒内流入燃料量Fcp(従って、ポート噴射量fip)が決定されても、吸気弁燃料付着量fwvが過度に大きくなることはない。即ち、不要な基本噴射割合α1の補正の実行が回避され得、この結果、CPU71の計算負荷が軽減される。
本発明は、上記第1実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第1実施形態においては、補正係数γを用いて基本噴射割合α1を補正しているが、これに代えて、目標吸気弁開弁期間VL、又は吸気弁32の温度Twvを用いて基本噴射割合α1を補正するように構成されてもよい。この場合、目標吸気弁開弁期間VLが短いほど、又は吸気弁32の温度Twvが低いほど、基本噴射割合α1を、筒内流入燃料量Fcp(従って、ポート噴射量fip)が小さくなる方向に補正する程度が大きくされる。
また、上記第1実施形態においては、燃焼室構成部材温度Twcから吸気弁32の温度Twvを減じることで求められる温度偏差ΔTに基づいて補正係数γを決定しているが、これに代えて、燃焼室構成部材温度Twcと吸気弁32の温度Twvの比である温度比Twc/Twvに基づいて補正係数γを決定するように構成されてもよい。この場合、例えば、テーブルMapγ(Twc/Twv)に基づいて、温度比Twc/Twvが「1」より大きい場合、温度比Twc/Twvが大きいほど補正係数γが小さい値に決定され、温度比Twc/Twvが「1」以下である場合、補正係数γが「1」に維持される。
また、上記第1実施形態においては、基本噴射割合α1に補正係数γを乗じることでポート噴射割合αを求めているが、これに代えて、基本噴射割合α1から補正定数dα(0≦dα≦α1)を減じることでポート噴射割合αを求めるように構成されてもよい。この場合、例えば、テーブルMapdα(ΔT)に基づいて、温度偏差ΔTが「0」より大きい場合、温度偏差ΔTが大きいほど補正定数dαがより大きい値に決定され、温度偏差ΔTが「0」以下である場合、補正定数dαが「0」に維持される。
加えて、上記第1実施形態においては、温度偏差ΔTに基づいて補正係数γを決定しているが、これに代えて、補正係数γを、吸気弁32の温度Twvに基づいて決定される基本補正係数γ1に温度偏差ΔTに基づいて決定される補正係数cを乗じた値(=γ1・c)に決定するように構成されてもよい。この場合、例えば、吸気弁32の温度Twvが低いほど基本補正係数γ1がより小さい値に決定され、温度偏差ΔTが大きいほど補正係数cがより小さい値に決定される。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の燃料噴射割合制御装置について説明する。この第2実施形態は、引数に目標吸気弁開弁期間VLを含むポート噴射割合αを決定するテーブルを作製し、このテーブルの検索に基づいてポート噴射割合αを直接決定する点においてのみ、上記基本噴射割合α1を決定した後、同基本噴射割合α1を上記補正係数γによって補正することでポート噴射割合αを決定する上記第1実施形態と異なる。
以下、第2実施形態に係る燃料噴射割合制御装置の実際の作動について説明する。この装置のCPU71は、第1実施形態のCPU71が実行する図4、及び図5に示した一連のルーチンの前半部である図4のルーチンを図7にフローチャートにより示したルーチンに置き換えた一連のルーチンを実行する。なお、図7において、図4に示したステップと同一のステップについては図4のステップ番号と同一のステップ番号を付している。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図7に示したルーチンは、図4のステップ408をステップ702に置き換えた点、並びに、図4のステップ410,416〜420,438を省いた点においてのみ図4に示したルーチンと異なる。ステップ702におけるテーブルMapα(Mc,NE,VT,VL)(吸気弁の開弁期間を表す値を含む所定の機関制御パラメータと噴射割合との関係を規定するデータ)は、上記基本因子Mc,NE,VTに更に目標吸気弁開弁期間VLを追加したものを引数として、ポート噴射割合αが、上記「基本傾向」により吸気弁燃料付着量fwvが過度に大きくなることを回避し得る値に直接決定されるように適合・作製されたテーブルである。
図8は上記基本因子Mc,NE,VTの組み合わせが一定である場合における、テーブルMapα(Mc,NE,VT,VL)に基づいて決定されるポート噴射割合αと目標吸気弁開弁期間VLの関係を示す。図8に示すように、目標吸気弁開弁期間VLが上記所定値βより短い場合、ポート噴射割合αは、上記基本噴射割合α1より小さい値であって、目標吸気弁開弁期間VLが短いほど小さい値に決定される。一方、目標吸気弁開弁期間VLが上記所定値β以上である場合、ポート噴射割合αは、目標吸気弁開弁期間VLにかかわらず基本噴射割合α1と等しい値に決定される。
また、上記第1実施形態における基本噴射割合α1と同様、ポート噴射割合αは、テーブルMapα(Mc,NE,VT,VL)に基づいて、筒内吸入空気量Mcが大きいほど小さい値に、運転速度NEが大きいほど小さい値に、目標吸気弁開閉タイミングVTが進角側であるほど小さい値に決定される。
以上、説明したように、本発明による内燃機関の燃料噴射割合制御装置の第2実施形態によれば、上記テーブルMapα(Mc,NE,VT,VL)に基づいてポート噴射割合αが直接的に決定される。このポート噴射割合αは、運転状態に応じて変化する目標吸気弁開弁期間VLが考慮されて上記「基本傾向」により吸気弁燃料付着量fwvが過度に大きくなることを回避し得る値となる。従って、ポート噴射量fipの誤差の増大が回避され得、この結果、第1実施形態と同様、空燃比が目標空燃比に一致し得なくなる事態の発生を抑制することができる。また、補正が実行されることなくポート噴射割合αが決定できるから、CUP71の計算負荷が軽減される。
本発明は、上記第各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記各実施形態においては、テーブルMapTwv(Mc,NE,THW,VL,VT)に基づいて吸気弁32の温度Twvを決定しているが、これに代えて、吸気弁32の熱収支に基づいて吸気弁32の温度Twvを算出するように構成されてもよい。この場合、例えば、吸気弁32の熱収支において、少なくとも吸気弁32からバルブシート41aへの放熱量を考慮して吸気弁32の温度Twvが算出される。この放熱量は、目標吸気弁開弁期間VLが短いほど大きい値となるように算出される。
加えて、上記各実施形態においては、噴射割合として、ポート噴射割合α(=Fcp/(Fcp+Fcc))を採用するように構成されているが、筒内噴射割合(=Fcc/(Fcp+Fcc))を採用するように構成してもよい。この場合、筒内噴射割合は、目標吸気弁開弁期間VLが短くなるほど大きい値に決定する。また、噴射割合として、値「Fcp/Fcc」、或いは、値「Fcc/Fcp」を採用するように構成してもよい。
本発明の第1実施形態に係る燃料噴射割合制御装置を火花点火式多気筒内燃機関に適用したシステムの概略構成図である。 ポート噴射により燃料が吸気弁の傘部に付着する様子と、筒内噴射により燃料が燃焼室構成部材に付着する様子とを概念的に示した図である。 ポート噴射される燃料の量(ポート噴射量)と吸気弁の傘部に付着する燃料の量(吸気弁燃料付着量)との関係、及び筒内噴射される燃料の量(筒内噴射量)と燃焼室構成部材に付着する燃料の量(燃焼室構成部材燃料付着量)との関係を説明するための図である。 図1に示したCPUが実行する、ポート噴射割合の決定、ポート噴射量及び筒内噴射量の決定、並びに、ポート噴射及び筒内噴射の実行のためのプログラムの前半部を示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する、ポート噴射割合の決定、ポート噴射量及び筒内噴射量の決定、並びに、ポート噴射及び筒内噴射の実行のためのプログラムの後半部を示したフローチャートである。 図1に示したCPUが参照する、補正係数と温度偏差との関係を規定するテーブルを示したグラフである。 本発明の第2実施形態に係る燃料噴射割合制御装置のCPUが実行する、ポート噴射割合の決定、ポート噴射量及び筒内噴射量の決定、並びに、ポート噴射及び筒内噴射の実行のためのプログラムの前半部を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る燃料噴射割合制御装置が適用された場合における、基本因子の組み合わせが一定の場合におけるポート噴射割合と目標吸気弁開弁期間との関係を示したグラフである。
符号の説明
10…火花点火式多気筒内燃機関、21…シリンダ、22…ピストン、25…燃焼室、32…吸気弁、33…可変バルブタイミング装置、39C…筒内噴射弁、39P…ポート噴射弁、70…電気制御装置、71…CPU

Claims (8)

  1. 内燃機関の吸気弁よりも上流の吸気通路に燃料を噴射するポート噴射手段と、
    燃焼室内に燃料を噴射する筒内噴射手段と、
    前記吸気弁の開弁期間を前記内燃機関の運転状態に応じて変更する開弁期間変更手段と、
    を備えた内燃機関に適用される内燃機関の燃料噴射割合制御装置であって、
    前記ポート噴射手段から噴射される燃料の量であるポート噴射量と前記筒内噴射手段から噴射される燃料の量である筒内噴射量の割合である噴射割合を決定する噴射割合決定手段と、
    前記吸気弁に付着している燃料の量である吸気弁燃料付着量を推定する吸気弁燃料付着量推定手段と、
    前記決定された噴射割合と、前記推定された吸気弁燃料付着量とに基づいて前記ポート噴射量を決定するポート噴射量決定手段と、
    前記決定された噴射割合に基づいて前記筒内噴射量を決定する筒内噴射量決定手段と、
    を備えた内燃機関の燃料噴射割合制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態に応じて変更される吸気弁の開弁期間を表す値を取得する開弁期間取得手段を更に備え、
    前記噴射割合決定手段は、
    前記内燃機関を制御するための機関制御パラメータのうち少なくとも前記吸気弁の開弁期間を表す値に基づいて前記噴射割合を決定するように構成された内燃機関の燃料噴射割合制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射割合制御装置において、
    前記噴射割合決定手段は、
    前記吸気弁の開弁期間を表す値を含まない所定の機関制御パラメータに基づいて決定される噴射割合である基本噴射割合を決定する基本噴射割合決定手段を備え、前記噴射割合を、前記決定された基本噴射割合を前記吸気弁の開弁期間を表す値に基づいて補正した値に決定するように構成された内燃機関の燃料噴射割合制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射割合制御装置において、
    前記噴射割合決定手段は、
    前記吸気弁の温度を少なくとも前記吸気弁の開弁期間を表す値に基づいて取得する吸気弁温度取得手段を備え、前記取得された吸気弁の温度に応じて前記基本噴射割合を補正する程度を変更するように構成された内燃機関の燃料噴射割合制御装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射割合制御装置であって、
    前記燃焼室を構成する部材に付着している燃料の量である燃焼室構成部材燃料付着量を推定する燃焼室構成部材燃料付着量推定手段を更に備え、
    前記筒内噴射量決定手段は、
    前記決定された噴射割合と、前記推定された燃焼室構成部材燃料付着量とに基づいて前記筒内噴射量を決定するように構成され、
    前記噴射割合決定手段は、
    前記燃焼室を構成する部材の温度である燃焼室構成部材温度を取得する燃焼室構成部材温度取得手段を備え、前記取得された吸気弁の温度と前記取得された燃焼室構成部材温度との比較結果に応じて前記基本噴射割合を補正する程度を変更するように構成された内燃機関の燃料噴射割合制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射割合制御装置において、
    前記噴射割合決定手段は、
    前記燃焼室構成部材温度が前記吸気弁の温度に対してより高いほど前記基本噴射割合を前記ポート噴射量が小さくなる方向に補正する程度を大きくするように構成された内燃機関の燃料噴射割合制御装置。
  6. 請求項2乃至請求項5の何れか一項に記載の内燃機関の燃料噴射割合制御装置において、
    前記噴射割合決定手段は、
    前記吸気弁の開弁期間を表す値が所定値以上の場合、前記噴射割合を、前記基本噴射割合を前記吸気弁の開弁期間を表す値に基づいて補正した値に代えて、前記基本噴射割合に決定するように構成された内燃機関の燃料噴射割合制御装置。
  7. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射割合制御装置であって、
    前記噴射割合決定手段は、
    前記吸気弁の開弁期間を表す値を含む所定の機関制御パラメータと前記噴射割合との関係を規定するデータを予め記憶している記憶手段を備え、前記所定の機関制御パラメータと、前記データとに基づいて前記噴射割合を、前記吸気弁の開弁期間を表す値が小さいほど前記ポート噴射量が小さくなる値に決定するように構成された内燃機関の燃料噴射割合制御装置。
  8. 請求項7に記載の内燃機関の燃料噴射割合制御装置であって、
    前記燃焼室を構成する部材に付着している燃料の量である燃焼室構成部材燃料付着量を推定する燃焼室構成部材燃料付着量推定手段を更に備え、
    前記筒内噴射量決定手段は、
    前記決定された噴射割合と、前記推定された燃焼室構成部材燃料付着量とに基づいて前記筒内噴射量を決定するように構成された内燃機関の燃料噴射割合制御装置。
JP2006103702A 2006-04-05 2006-04-05 内燃機関の燃料噴射割合制御装置 Pending JP2007278137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103702A JP2007278137A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 内燃機関の燃料噴射割合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103702A JP2007278137A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 内燃機関の燃料噴射割合制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007278137A true JP2007278137A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38679838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103702A Pending JP2007278137A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 内燃機関の燃料噴射割合制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007278137A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197705A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
WO2012032631A1 (ja) 2010-09-09 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
WO2012035622A1 (ja) 2010-09-15 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP2012229653A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2013111313A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両制御装置
JP2015025378A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
CN104863736A (zh) * 2014-02-25 2015-08-26 福特环球技术公司 燃料喷射控制的方法
WO2016084187A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
CN106168179A (zh) * 2015-05-19 2016-11-30 福特环球技术公司 用于将燃料供应至发动机的方法和系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197705A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
WO2012032631A1 (ja) 2010-09-09 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
WO2012035622A1 (ja) 2010-09-15 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP2012229653A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2013111313A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両制御装置
JP2015025378A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
CN104863736A (zh) * 2014-02-25 2015-08-26 福特环球技术公司 燃料喷射控制的方法
US10760520B2 (en) 2014-02-25 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Method for fuel injection control
WO2016084187A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JPWO2016084187A1 (ja) * 2014-11-27 2017-04-27 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
CN106168179A (zh) * 2015-05-19 2016-11-30 福特环球技术公司 用于将燃料供应至发动机的方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315179B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007278137A (ja) 内燃機関の燃料噴射割合制御装置
JP4923600B2 (ja) 内燃機関の停止位置制御装置
JP4788647B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004044454A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2007009807A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008128082A (ja) エンジントルク制御装置及びその調整方法
JP4534914B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010090872A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2009228447A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007263047A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
JP2009062862A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009257192A (ja) 内燃機関の燃料噴射割合制御装置
JP4548214B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4348705B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4761072B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2006348867A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2007263046A (ja) 内燃機関の停止位置制御装置
JP2010255591A (ja) エンジン制御装置
JP4306598B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2005090325A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP5664483B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010144584A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4010280B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5067191B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置