JP2009062862A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009062862A
JP2009062862A JP2007230935A JP2007230935A JP2009062862A JP 2009062862 A JP2009062862 A JP 2009062862A JP 2007230935 A JP2007230935 A JP 2007230935A JP 2007230935 A JP2007230935 A JP 2007230935A JP 2009062862 A JP2009062862 A JP 2009062862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
alcohol concentration
amount
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007230935A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yoshizaki
聡 吉嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007230935A priority Critical patent/JP2009062862A/ja
Publication of JP2009062862A publication Critical patent/JP2009062862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】圧縮行程噴射(+成層燃焼)を行う筒内噴射式の内燃機関の燃料噴射制御装置において、燃料中のアルコール濃度が大きい場合でもスモークやPMの排出を抑制でき且つ良好な成層燃焼を確保できるものを提供すること。
【解決手段】アルコール濃度が所定値以下である場合、指令燃料噴射量の全てが圧縮行程噴射により噴射され、吸気行程噴射は行われない(パターンAを参照)。一方、アルコール濃度が所定値を超える場合、アルコール濃度の増加による指令燃料噴射量の増大分(微細なドットを参照)が吸気行程噴射に移される(パターンCを参照)。この結果、アルコール濃度の増加による圧縮行程噴射での燃料噴射量の増加を抑制できるから、ピストン頂面への燃料付着量の増加を抑制できる。また、「噴射・点火インターバル」(矢印を参照)を最適範囲内に維持できるから、良好な成層燃焼を確保できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室内にて燃料を直接噴射する燃料噴射弁を備えた筒内噴射式の内燃機関(特に、火花点火式の内燃機関)に適用される内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。以下、「内燃機関の燃焼室に供給される混合気の空燃比」を単に「空燃比」と称呼し、「内燃機関」を単に「機関」と称呼することもある。
従来より、筒内噴射式の内燃機関が広く知られている(例えば、特許文献1、2を参照)。筒内噴射式の内燃機関では、吸気行程における燃料噴射(以下、単に「吸気行程噴射」と称呼する。)に加えて圧縮行程における燃料噴射(以下、単に「圧縮行程噴射」と称呼する。)をも行うことができる。
特開2004−211664号公報 特開2000−54882号公報
圧縮行程噴射(特に、圧縮行程後半での噴射)を行うと、噴射終了後の短期間後に圧縮上死点が到来する。これにより、噴射された燃料(燃料噴霧)が燃焼室内に広く行き渡る前の状態、即ち、点火プラグの近傍にのみ比較的濃い(ストイキ、又は弱リッチの)混合気が集まった状態で点火を行って燃焼を成立させることができる(所謂、成層燃焼)。即ち、燃焼室内の混合気の平均的な空燃比が可燃領域を逸脱した超リーンであっても燃焼が成立する。このように、圧縮行程噴射(+成層燃焼)を行うと、燃焼を成立させるために必要な燃料噴射量を極めて小さくすることができる。従って、特に冷間始動後において、未燃HCの排出量を大幅に低減することができる。以上より、この圧縮行程噴射(+成層燃焼)は、特に冷間始動後において未燃HCの排出量を低減するために行われる場合が多い。
ところで、近年、アルコール成分を含む燃料(例えば、ガソリン+アルコール、或いはアルコールのみからなる)が特に車両用の内燃機関の燃料として使用されてきている。燃料の理論空燃比は、燃料中のアルコール成分の濃度(アルコール濃度)が大きいほどより小さい値になる。従って、アルコール濃度が大きいほど燃料噴射量を大きくする必要がある。この結果、アルコール濃度が大きい場合において圧縮行程噴射を行うと、以下の2つの問題が発生する。
第1に、圧縮行程噴射では、ピストンが上死点に向かう途中でピストン頂面に向けて燃料が噴射されることに起因して、ピストンの頂面に燃料が付着し易い。ピストン頂面に付着する燃料の量(以下、「ピストン頂面付着量」と称呼する。)は圧縮行程噴射での燃料噴射量が大きいほど大きくなる傾向がある。ピストン頂面付着量が大きいと、スモークやPM(パティキュラー・マター、粒子状物質)の排出量が大きくなる。以上より、アルコール濃度が大きい場合において圧縮行程噴射を行うと、スモークやPMの排出量が大きくなる。
第2に、圧縮行程噴射(+成層燃焼)では、燃料噴射終了から点火までの期間(以下、「噴射・点火インターバル」と称呼する。)が成層燃焼の良否に大きく影響する。具体的には(後述する図4を参照)、噴射・点火インターバルが短すぎると、燃料噴霧が点火プラグの近傍に十分に集まる前(即ち、点火プラグの近傍の混合気が燃焼成立に必要な程度に十分に濃くなる前)に点火が行われることで、失火等が発生して燃焼が不安定になり得る。同様に、噴射・点火インターバルが長すぎても、燃料噴霧が燃焼室内に比較的広く行き渡った後(即ち、点火プラグの近傍の混合気が燃焼が成立し得ない程度まで薄くなった後)に点火が行われることで、失火等が発生して燃焼が不安定になる。以上より、噴射・点火インターバルには、良好な成層燃焼を確保するために必要な最適範囲が存在する。他方、燃料噴射圧力が一定の場合、燃料噴射期間(即ち、燃料噴射弁の開弁期間)は燃料噴射量に略比例する。従って、アルコール濃度が大きい場合において圧縮行程噴射を行うと、圧縮行程噴射における燃料噴射期間が長くなる。この結果、圧縮行程噴射における燃料噴射開始時期及び点火時期が一定の場合、アルコール濃度が大きいと、噴射・点火インターバルが上記最適範囲よりも短くなって失火等の発生により燃焼が不安定になり得る。
従って、本発明の目的は、圧縮行程噴射(+成層燃焼)を行う筒内噴射式の内燃機関の燃料噴射制御装置において、燃料中のアルコール濃度が大きい場合であっても、スモークやPMの排出を抑制でき且つ良好な成層燃焼を確保できるものを提供することにある。
本発明に係る燃料噴射制御装置は、燃焼室内にて燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、アルコール濃度を取得するアルコール濃度検出手段とを備えた筒内噴射式の(火花点火式)内燃機関に適用される。アルコール濃度検出手段は、アルコール濃度を検出するセンサであってもよいし、排気系統に配設された空燃比センサを利用した空燃比フィードバック制御におけるフィードバック補正量の収束値(例えば、PID制御等における積分項の収束値、学習値等)、ノッキングの発生傾向(ノッキングに関する学習値)等を利用してアルコール濃度を検出する手段であってもよい。
本発明に係る第1の燃料噴射制御装置は、少なくとも前記取得されたアルコール濃度に基づいて(総)燃料噴射量の指令値(指令燃料噴射量)を決定する指令燃料噴射量決定手段と、前記指令燃料噴射量の燃料を圧縮行程(特に、後半)にて噴射するように前記燃料噴射弁の開弁期間を設定する噴射指示手段とを備えている。即ち、第1の燃料噴射制御装置では、原則的に、指令燃料噴射量の燃料の全てに対して圧縮行程噴射(+成層燃焼)が行われる。ここにおいて、指令燃料噴射量は、アルコール濃度が大きいほどより大きい値に決定される。
この第1の燃料噴射制御装置の特徴は、前記噴射指示手段が、前記取得されたアルコール濃度が所定値よりも大きい場合、前記指令燃料噴射量の燃料のうちの一部を吸気行程にて噴射して残りの燃料を圧縮行程にて噴射するように前記燃料噴射弁の開弁期間を設定するよう構成されたことにある。ここにおいて、「所定値」はゼロであってもよい。また、この第1の燃料噴射制御装置では、燃料噴射圧力が一定(具体的には、アルコール濃度に応じて変更されない)であることを前提としている。
これによれば、アルコール濃度が大きい場合、指令燃料噴射量の燃料のうちの一部に対して吸気行程噴射が行われ、残りの燃料(即ち、指令燃料噴射量よりも少ない量の燃料)に対して圧縮行程噴射が行われる。換言すれば、アルコール濃度の増加による圧縮行程噴射での燃料噴射量の増加を抑制できる。従って、上述したピストン頂面付着量の増加を抑制でき、この結果、アルコール濃度が大きい場合であっても、スモークやPMの排出を抑制することができる。
加えて、圧縮行程噴射での燃料噴射量の増加を抑制できることで、圧縮行程噴射における燃料噴射期間が長くなることを抑制できる。この結果、アルコール濃度が大きい場合であっても、噴射・点火インターバルが上記最適範囲よりも短くなることが抑制され得、良好な成層燃焼を確保することができる。
この第1の燃料噴射制御装置では、具体的には、前記噴射指示手段は、例えば、前記取得されたアルコール濃度が所定値よりも大きい場合、吸気行程にて噴射される燃料の量が、前記取得された(現在の)アルコール濃度に対応する前記決定された指令燃料噴射量と前記アルコール濃度がゼロの場合に対応する指令燃料噴射量との差(以下、「指令燃料噴射量増加分」と称呼する。)と一致するように前記燃料噴射弁の開弁期間を前記取得されたアルコール濃度に応じて設定するよう構成される。これによれば、アルコール濃度が大きい場合において、アルコール濃度に依存することなく圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間)を、アルコール濃度がゼロの場合に対応する指令燃料噴射量(従って、この指令燃料噴射量に対応する燃料噴射期間)と一致させることができる。
この場合、上記指令燃料噴射量増加分が前記燃料噴射弁により噴射可能な最小量未満の場合、吸気行程にて噴射される燃料の量が前記最小量と一致するように前記燃料噴射弁の開弁期間を設定することが好適である。これによれば、総燃料噴射量(吸気行程噴射での燃料噴射量+圧縮行程噴射での燃料噴射量)を指令燃料噴射量と正確に一致させつつ、圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間)をアルコール濃度がゼロの場合に対応する指令燃料噴射量(従って、この指令燃料噴射量に対応する燃料噴射期間)以下に確実に設定することができる。
本発明に係る第2の燃料噴射制御装置は、上記第1の燃料噴射制御装置に対して、吸気行程にて噴射される燃料の量と圧縮行程にて噴射される燃料の量との分割比率を決定する分割比率決定手段が備えられた点、並びに、噴射指示手段が前記指令燃料噴射量の燃料を前記分割比率をもって吸気行程と圧縮行程にて分割して噴射するように前記燃料噴射弁の開弁期間を設定するよう構成されている点が異なる。即ち、第2の燃料噴射制御装置では、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とが共に行われる。
この第2の燃料噴射制御装置の特徴は、前記分割比率決定手段は、前記取得されたアルコール濃度が大きいほど前記吸気行程にて噴射される燃料の量の割合がより大きくなるように前記分割比率を決定するよう構成されたことにある。換言すれば、前記分割比率は、アルコール濃度が第1の値の場合における吸気行程噴射での噴射割合が、アルコール濃度が第2の値(>第1の値)の場合における吸気行程噴射での噴射割合よりも大きくなるように決定される。また、この第2の燃料噴射制御装置でも、燃料噴射圧力が一定(具体的には、アルコール濃度に応じて変更されない)であることを前提としている。
分割比率が一定の場合、アルコール濃度が大きいほど、従って、指令燃料噴射量(=総燃料噴射量)が大きいほど、圧縮行程噴射での燃料噴射量も大きくなる。これに対し、上記構成によれば、上記第1の燃料噴射制御装置と同様、アルコール濃度の増加による圧縮行程噴射での燃料噴射量の増加を抑制できる。従って、上記第1の燃料噴射制御装置と同様、アルコール濃度が大きい場合であっても、スモークやPMの排出を抑制することができ、且つ、良好な成層燃焼を確保することができる。
この第2の燃料噴射制御装置においては、具体的には、前記分割比率決定手段は、例えば、圧縮行程にて噴射される燃料の量が、前記アルコール濃度がゼロの場合に対応する分割比率で前記アルコール濃度がゼロの場合に対応する指令燃料噴射量の燃料が分割された場合において圧縮行程にて噴射される燃料の量と一致するように前記分割比率を前記取得されたアルコール濃度に応じて決定するよう構成される。これによれば、アルコール濃度に依存することなく圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間)をアルコール濃度がゼロの場合の圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間)と一致させることができる。
本発明に係る第3の燃料噴射制御装置は、上記第1の燃料噴射制御装置に対して、噴射指示手段が、前記指令燃料噴射量の燃料を圧縮行程にて噴射するように又は前記指令燃料噴射量の燃料を吸気行程と圧縮行程にて分割して噴射するように前記燃料噴射弁の開弁期間を設定するよう構成されている点が異なる。即ち、第3の燃料噴射制御装置では、圧縮行程噴射のみが行われても、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とが共に行われてもよい。
この第3の燃料噴射制御装置の特徴は、燃料噴射圧力が一定(具体的には、アルコール濃度に応じて変更されない)であることを前提としている上記第1、第2の燃料噴射制御装置とは異なり、前記取得されたアルコール濃度が大きいほど燃料の噴射圧力がより大きくなるように前記噴射圧力を調整する噴射圧力調整手段が備えられている点にある。換言すれば、前記噴射圧力は、アルコール濃度が第1の値の場合よりもアルコール濃度が第2の値(>第1の値)の場合の方が大きくなるように決定される。
或る量の燃料を噴射するために要する燃料噴射期間は、燃料噴射圧力が高いほどより短くなる。従って、上記構成によれば、アルコール濃度の増加により圧縮行程噴射での燃料噴射量が増加しても、それに起因して燃料噴射期間が長くなることを抑制できる。この結果、アルコール濃度が大きい場合であっても、噴射・点火インターバルが上記最適範囲よりも短くなることが抑制され得、良好な成層燃焼を確保することができる。
加えて、燃料噴射圧力が高いほど噴射燃料の微粒子化が進むことで上述したピストン頂面付着量が小さくなる傾向がある。従って、アルコール濃度の増加により圧縮行程噴射での燃料噴射量が増加してもピストン頂面付着量の増加を抑制でき、この結果、アルコール濃度が大きい場合であっても、スモークやPMの排出を抑制することができる。
この第3の燃料噴射制御装置においては、具体的には、前記噴射圧力調整手段は、例えば、前記取得された(現在の)アルコール濃度に対応する前記決定された指令燃料噴射量の燃料を噴射するために必要な前記開弁期間が、前記アルコール濃度がゼロの場合に対応する噴射圧力で前記アルコール濃度がゼロの場合に対応する指令燃料噴射量の燃料を噴射するために必要な開弁期間と一致するように、前記噴射圧力を前記取得されたアルコール濃度に応じて調整するよう構成される。これによれば、アルコール濃度に依存することなく圧縮行程噴射での燃料噴射期間をアルコール濃度がゼロの場合の圧縮行程噴射での燃料噴射期間と一致させることができる。
以下、本発明による内燃機関の燃料噴射制御装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る燃料噴射制御装置を筒内噴射式の火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。内燃機関10は、燃料として、ガソリンのみ(アルコール濃度=0%)、アルコール成分を含むガソリン、及びアルコールのみ(アルコール濃度=100%)を使用可能となっている。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23、及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これによりクランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともにインテークカムシャフトの位相角を連続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38、及び燃料を燃焼室25内にて噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)39を備えている。インジェクタ39の燃料噴射圧力は、図示しない燃料供給用ポンプの吐出流量をデューティ制御により変更すること等により変更可能となっている。
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43、及びスロットル弁アクチュエータ43aを備えている。
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51(実際には、各排気ポート34に連通した各々のエキゾーストマニホールド51が集合した集合部)に接続されたエキゾーストパイプ(排気管)52、エキゾーストパイプ52に配設(介装)された上流側の三元触媒53(以下、「第1触媒53」と称呼する。)、及びこの第1触媒53の下流のエキゾーストパイプ52に配設(介装)された下流側の三元触媒54(以下、「第2触媒54」と称呼する。)を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51、及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、水温センサ65、第1触媒53の上流の排気通路(本例では、上記各々のエキゾーストマニホールド51が集合した集合部)に配設された空燃比センサ66(以下、「上流側空燃比センサ66」と称呼する。)、第1触媒53の下流であって第2触媒54の上流の排気通路に配設された空燃比センサ67(以下、「下流側空燃比センサ67」と称呼する。)、アクセル開度センサ68、及びアルコール濃度センサ69を備えている。
熱線式エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の単位時間あたりの質量流量を検出し、質量流量(吸入空気流量)Gaを表す信号を出力するようになっている。スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。カムポジションセンサ63は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。クランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともにクランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、運転速度NEを表す。水温センサ65は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
上流側空燃比センサ66、及び下流側空燃比センサ67はそれぞれ、限界電流式の酸素濃度センサ、及び起電力式(濃淡電池式)の酸素濃度センサであり、排ガスの空燃比に応じた出力を発生するようになっている。アクセル開度センサ68は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操作量を検出し、アクセルペダル81の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
アルコール濃度センサ69は、図示しない燃料タンク内に貯留されている燃料に含まれるアルコール成分(エタノール等)の濃度(即ち、上記アルコール濃度、本例では、質量濃度)を検出し、アルコール濃度R(0≦R≦100(%))を表す信号を出力するようになっている。
本例では、図2に示すように設定される係数K(1≦K)が導入される。この係数Kは、アルコール濃度Rが0%のときに「1」に設定され、アルコール濃度Rの0%からの増大に応じて「1」から増大するように設定される。アルコール濃度R=0%のときの理論空燃比stoichをstoich0(例えば、14.6等)とすると、アルコール濃度R≧0%のときの理論空燃比stoichは「stoich0・(1/K)」と表すことができる。
電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、及び定数等を予め記憶したROM72、RAM73、バックアップRAM74、並びにADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース75は、前記センサ61〜69と接続され、CPU71にセンサ61〜69からの信号を供給するとともに、CPU71の指示に応じて可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、インジェクタ39、及びスロットル弁アクチュエータ43aに駆動信号を送出するようになっている。
(燃料噴射制御の概要)
次に、上記のように構成された第1実施形態に係る燃料噴射制御装置(以下、「本装置」と云う。)が行う燃料噴射制御の概要について説明する。
本装置では、完全暖機後では、周知の吸気行程噴射(+予混合燃焼)が行われる。一方、冷間始動後(特に、その直後の数サイクルのみ等)では、未燃HCの排出量を低減するため、圧縮行程噴射(+成層燃焼)が行われる。
図3は、この圧縮行程噴射が行われる場合における、ピストン22の位置及び燃料噴射パターンの一例が示されている。この例では、燃料噴射開始時期が圧縮行程後半の所定時期に設定され、点火プラグ37の点火時期は圧縮上死点に一致している。
図3の燃料噴射パターンAは、燃料としてガソリンのみ(アルコール濃度=0%、以下「純ガソリン」と称呼する。)が使用された場合を示している。ここで、背景技術の欄にて述べたように、「噴射・点火インターバル」(図中の矢印を参照)には最適範囲が存在する。以下、このことを燃焼室25の周りを拡大して示した図4を参照しながら説明する。
図4に示したように、本例では、ピストン22が上死点に向かう途中(圧縮行程後半)で、ピストン22の頂面の中央付近に設けられたキャビティ(凹部)22aに向けてインジェクタ39から燃料が噴射される。噴射された燃料(噴霧)は、先ず上昇中のピストン22のキャビティ22aの底壁に主として衝突し、その後、底壁から離れて燃焼室25の天井の中央付近に配設された点火プラグ37に向けて主として上昇していく(図中の矢印を参照)。この結果、燃料噴霧は点火プラグ37の近傍に主として集まる。その後、燃料噴霧は燃焼室25内にて広く行き渡っていく。
ここで、噴射・点火インターバルが短すぎると、燃料噴霧が点火プラグ37の近傍に十分に集まる前(即ち、点火プラグ37の近傍の混合気が燃焼成立に必要な程度に十分に濃くなる前)に点火が行われることになる。この結果、失火等が発生して成層燃焼が不安定になり得る。
他方、噴射・点火インターバルが長すぎると、燃料噴霧が燃焼室25内に比較的広く行き渡った後(即ち、点火プラグ37の近傍の混合気が燃焼が成立し得ない程度まで薄くなった後)に点火が行われることになる。この結果、この場合も失火等が発生して成層燃焼が不安定になる。以上より、噴射・点火インターバルには、良好な成層燃焼を確保するために必要な最適範囲が存在する。
本例では、燃料が純ガソリンの場合(R=K=0)に噴射・点火インターバルが最適範囲内に入るように、圧縮行程噴射での燃料噴射開始時期及び点火時期が機関の運転状態(エンジン回転速度NE、筒内吸入空気量等)に基づいて設定されるようになっている。従って、図3の燃料噴射パターンAにおける「噴射・点火インターバル」(図中の矢印を参照)は最適範囲に入っている。
一方、図3の燃料噴射パターンBは、アルコールが含まれた燃料(以下、「アルコール混合燃料」と称呼する。)が使用された場合を示している。この場合、上述した係数Kが「1」よりも大きい値となるから、理論空燃比stoich(=stoich0・(1/K))は、純ガソリンの場合の値(=stoich0)よりも小さくなる。従って、アルコール混合燃料の場合、純ガソリンの場合よりも燃料噴射量が大きくなる。また、本例では、燃料噴射圧力が原則的に一定(運転状態に基づいて決定されるが、アルコール濃度Rに応じては変更されない)となっていて、燃料噴射期間(即ち、燃料噴射弁の開弁期間)が燃料噴射量に略比例する。
以上より、燃料噴射パターンA、Bの比較から明らかなように、アルコール混合燃料の場合、純ガソリンの場合よりも、圧縮行程噴射での燃料噴射量が大きくなることに起因して圧縮行程噴射での燃料噴射期間が長くなる。この結果、アルコール濃度が大きい場合において圧縮行程噴射を行うと、背景技術の欄にて述べた2つの問題が発生する。即ち、第1に、圧縮行程噴射での燃料噴射量の増加によりピストン頂面付着量が増大することでスモークやPMの排出量が増大する。第2に、圧縮行程噴射での燃料噴射期間が長くなることにより噴射・点火インターバルが上記最適範囲よりも短くなることで失火等の発生により燃焼が不安定になり得る。
以上のことから、本装置では、アルコール濃度Rが所定値よりも大きい場合(具体的には、係数Kが値Krefよりも大きい場合)、図3の燃料噴射パターンBに代えて、図3の燃料噴射パターンCに示すように、原則的に、アルコール濃度の増加による圧縮行程噴射での燃料噴射量の増加分(=上記「指令燃料噴射量増加分」、パターンB中の微細なドットで示した領域を参照)と同じ量の燃料が吸気行程噴射にて噴射され(パターンC中の微細なドットを参照)、残りの燃料が圧縮行程噴射にて噴射される。
この結果、図3の燃料噴射パターンCに示すように、アルコール混合燃料の場合において、アルコール濃度に依存することなく圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間)を、純ガソリンの場合の圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間、パターンAを参照)と一致させることができる。
従って、アルコール濃度の増加による圧縮行程噴射での燃料噴射量の増加を抑制でき、上述したピストン頂面付着量の増加を抑制できるから、スモークやPMの排出を抑制することができる。加えて、アルコール濃度が増加しても「噴射・点火インターバル」が噴射パターンAと同様に最適範囲に入る。この結果、良好な成層燃焼を確保することができる。以上が、本装置が行う燃料噴射制御の概要である。
(実際の作動)
次に、本装置の実際の作動について説明する。以下、説明の便宜上、「MapX(a1,a2,…)」は、a1,a2,…を引数とする値Xを求めるためのテーブルを表すものとする。また、引数の値がセンサの検出値である場合、現在値が使用される。
CPU71は、図5にフローチャートにより示した燃料噴射制御を行うルーチンを、各気筒のクランク角が各吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、繰り返し実行するようになっている。従って、任意の気筒のクランク角度が上記所定クランク角度になると、CPU71はステップ500から処理を開始してステップ505に進み、「圧縮行程噴射」の実行条件が成立しているか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ595に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、この「圧縮行程噴射」の実行条件は、例えば、イグニッション(IG)がオンされてからの所定の期間内であって、且つ、冷却水温THWが所定値以下である場合(即ち、冷間始動時)に成立する。
ステップ505にて「Yes」と判定する場合、CPU71はステップ510に進み、IGオンの直後か否かを判定し、「Yes」と判定する場合、ステップ515にて燃料タンク内の燃料のアルコール濃度Rをアルコール濃度センサ69から取得し、このアルコール濃度Rと図2に示したテーブルとから係数Kを決定する。ステップ510にて「No」と判定する場合、ステップ515は実行されない。これにより、アルコール濃度R(従って、係数K)は、IGオン毎に1回取得される。
CPU71はステップ520に進むと、上記決定した係数Kを利用して現在の燃料の理論空燃比stoich(=stoich0・(1/K))を決定し、続くステップ525にて、テーブルMapMc(NE,Ga)を利用して、吸気行程にて燃焼室25内に吸入される空気量(筒内吸入空気量Mc)を算出する。
続いて、CPU71はステップ530に進み、ステップ530内に記載の式に従って、純ガソリンに対応する指令燃料噴射量Fi0と、現在の燃料に対応する指令燃料噴射量Fiとを算出する。ここで、Fi≧Fi0なる関係がある。ここで、指令燃料噴射量Fiを算出する手段が前記「指令燃料噴射量決定手段」に対応する。
次に、CPU71はステップ535に進んで、テーブルMapTAU(Fi0),MapTAU(Fi)を利用して、純ガソリンに対応する指令燃料噴射期間(指令開弁期間)TAU0と、現在の燃料に対応する指令燃料噴射期間(指令開弁期間)TAUとを算出する。ここで、TAU≧TAU0なる関係がある。
次いで、CPU71はステップ540に進み、係数Kが値Kref以下であるか(即ち、アルコール濃度Rが所定値以下であるか否か)を判定する。先ず、アルコール濃度Rが所定値以下である場合について説明する。この場合、CPU71はステップ545に進み、圧縮行程噴射での指令開弁期間TAUcoをTAUと等しい値に設定し、吸入行程噴射での指令開弁期間TAUinを「0」に設定する。
一方、アルコール濃度Rが所定値を超える場合、CPU71はステップ550に進んで、開弁期間増加分ΔTAUを、(TAU−TAU0)と等しい値に設定する。このΔTAUは、上述した「指令燃料噴射量増加分」に対応する。次いで、CPU71はステップ555に進み、ΔTAUが最小噴射可能期間TAUmin未満であるか否かを判定し、「Yes」と判定する場合にのみ、ステップ560にてΔTAUをTAUminと等しい値に再設定する。ここで、TAUminは、インジェクタ39により噴射可能な燃料の最小量に対応するインジェクタ39の開弁期間である。
次に、CPU71はステップ565に進んで、圧縮行程噴射での指令開弁期間TAUcoを(TAU−ΔTAU)と等しい値に設定し、吸入行程噴射での指令開弁期間TAUinをΔTAUに設定する。
CPU71はステップ570に進むと、TAUin>0であるか否かを判定し、「Yes」と判定する場合にのみ、ステップ575にて吸気行程の所定時期にてTAUinだけ開弁するようにインジェクタ39に指示を行う。そして、CPU71はステップ580に進むと、圧縮行程の所定時期にてTAUcoだけ開弁するようにインジェクタ39に指示を行った後、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。ここで、ステップ575、580に示したように開弁指示を行う手段が前記「噴射指示手段」に対応する。
これにより、アルコール濃度Rが所定値以下である場合、指令燃料噴射量Fiの全てが圧縮行程噴射により噴射され、吸気行程噴射は行われない(図3の燃料噴射パターンAを参照)。一方、アルコール濃度Rが所定値を超える場合、ΔTAUに対応する上記「指令燃料噴射量増加分」と同じ量の燃料が吸気行程噴射にて噴射され、残りの燃料が圧縮行程噴射にて噴射される(図3の燃料噴射パターンCを参照)。
以上、説明したように、第1実施形態に係る燃料噴射制御装置によれば、アルコール濃度が所定値を超える場合、アルコール濃度に依存することなく圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間)を、純ガソリンの場合の圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間)と一致させることができる。従って、上述したように、スモークやPMの排出を抑制することができるとともに、良好な成層燃焼を確保することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る燃料噴射制御装置について説明する。この第2実施形態では、冷間始動後(特に、触媒暖機のためのファーストアイドル中等)にて、未燃HCの排出量を低減するために、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とが共に行われる。以下、この点について図6を参照しながら説明する。
図6は、このように吸気行程噴射と圧縮行程噴射とが共に行われる場合における、上述した図3に対応するタイムチャートである。総燃料噴射量(吸気行程噴射での燃料噴射量+圧縮行程噴射での燃料噴射量)に対する吸気行程噴射での燃料噴射量の割合(以下、「分割比率」と称呼する。)は、原則的に一定(運転状態に基づいて決定されるが、アルコール濃度Rに応じては変更されない)である。
第2実施形態でも、上記第1実施形態と同様、燃料が純ガソリンの場合(R=K=0)に噴射・点火インターバルが最適範囲内に入るように、圧縮行程噴射(及び吸気行程噴射)での燃料噴射開始時期及び点火時期が機関の運転状態(エンジン回転速度NE、筒内吸入空気量等)に基づいて設定されるようになっている。従って、純ガソリンが使用された場合を示す図6の燃料噴射パターンAでも、図3の燃料噴射パターンAと同様、「噴射・点火インターバル」(図中の矢印を参照)が最適範囲に入っている。
また、第2実施形態でも、上記第1実施形態と同様、燃料噴射圧力が原則的に一定(運転状態に基づいて決定されるが、アルコール濃度Rに応じては変更されない)となっていて、燃料噴射期間(即ち、燃料噴射弁の開弁期間)が燃料噴射量に略比例する。従って、アルコール混合燃料が使用された場合を示す図6の燃料噴射パターンBでは、分割比率が一定であり且つ純ガソリンの場合よりも総燃料噴射量が大きいことに起因して、図6の燃料噴射パターンAに比して、吸気行程噴射での燃料噴射量(期間)、及び圧縮行程噴射での燃料噴射量(期間)が共に大きく(長く)なる。
この結果、アルコール濃度が大きい場合において圧縮行程噴射を行うと、上述した図3の燃料噴射パターンBの場合と同様、上述した2つの問題が発生する。以上のことから、この第2実施形態では、アルコール濃度Rが所定値よりも大きい場合(具体的には、係数Kが値Krefよりも大きい場合)、図6の燃料噴射パターンBに代えて、図6の燃料噴射パターンCに示すように、アルコール濃度の増加による圧縮行程噴射での燃料噴射量の増加分(パターンB中の微細なドットで示した領域を参照)と同じ量の燃料が圧縮行程噴射側から吸気行程噴射側に移される(パターンC中の微細なドットを参照)。
この結果、上記第1実施形態と同様、図6の燃料噴射パターンCに示すように、アルコール混合燃料の場合において、アルコール濃度に依存することなく圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間)を、純ガソリンの場合の圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間、パターンAを参照)と一致させることができる。
従って、上記第1実施形態と同様、アルコール濃度の増加による圧縮行程噴射での燃料噴射量の増加を抑制でき、上述したピストン頂面付着量の増加を抑制できるから、スモークやPMの排出を抑制することができる。加えて、アルコール濃度が増加しても「噴射・点火インターバル」が噴射パターンAと同様に最適範囲に入る。この結果、良好な成層燃焼を確保することができる。以上が、第2実施形態が行う燃料噴射制御の概要である。
(第2実施形態の実際の作動)
次に、第2実施形態の実際の作動について説明する。第2実施形態のCPU71は、上記第1実施形態のCPU71が実行する図5のルーチンに代えて図7にフローチャートにより示したルーチンを実行する。図7のルーチンにおいて図5のルーチンと同じステップについては同じステップ番号を付することでそれらの説明に代える。以下においても、後出のルーチンにおいて前出のルーチンと同じステップについては同じステップ番号を付することでそれらの説明に代える。
図7のルーチンは、図5のステップ535をステップ705、710に置き換えた点、図5のステップ550、565をステップ715、720にそれぞれ置き換えた点、及び、ステップ545、555、560、570を削除した点のみが、図5のルーチンと異なる。
ステップ705では、分割比率RatioがテーブルMapRatio(NE,Ga)に基づいて決定される。ステップ710では、図5のステップ535と同様にテーブルMapTAUを用いて、純ガソリンに対応する圧縮行程噴射での指令開弁期間TAU0co、現在の燃料に対応する圧縮行程噴射での指令開弁期間TAUco、及び、現在の燃料に対応する吸気行程噴射での指令開弁期間TAUinがそれぞれ決定される。
ステップ715では、開弁期間増加分ΔTAUが、(TAUco−TAU0co)と等しい値に設定される。このΔTAUは、上述した「アルコール濃度の増加による圧縮行程噴射での燃料噴射量の増加分」に対応する。ステップ720では、ステップ710にて決定されたTAUcoのうちのΔTAU分がTAUcoからTAUinに移される。
これにより、アルコール濃度Rが所定値以下である場合(ステップ540にて「Yes」)、Fi・Ratioの燃料が吸気行程噴射により噴射され、Fi・(1−Ratio)の燃料が圧縮行程噴射により噴射される(図6の燃料噴射パターンAを参照)。一方、アルコール濃度Rが所定値を超える場合(ステップ540にて「No」)、(Fi・Ratio+ΔTAU)の燃料が吸気行程噴射により噴射され、(Fi・(1−Ratio)−ΔTAU)の燃料が圧縮行程噴射により噴射される(図6の燃料噴射パターンCを参照)。
以上、説明したように、第2実施形態に係る燃料噴射制御装置によっても、アルコール濃度が所定値を超える場合、アルコール濃度に依存することなく圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間)を、純ガソリンの場合の圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間)と一致させることができる。従って、上述したように、スモークやPMの排出を抑制することができるとともに、良好な成層燃焼を確保することができる。
図8は、第2実施形態の変形例に係る燃料噴射制御装置が実行する図7のルーチンに対応するルーチンである。図8のルーチンは、図7のステップ710、715、720を削除した点、ステップ805、810、815を挿入した点のみが、図7のルーチンと異なる。
ステップ805では、図9に示したテーブルMapH(K)により係数Hが設定され、ステップ810にて、ステップ705にて決定されたRatioにHを乗じることでRatioが修正される。これにより、修正後のRatioは、アルコール濃度R(従って、係数K)が大きいほどより大きい値に修正される。この結果、アルコール濃度Rに依存することなく、圧縮行程噴射での燃料噴射量Fi・(1−Ratio)を一定とすることができる。
ステップ815では、図7のステップ710と同様にテーブルMapTAUを用いて、現在の燃料に対応する圧縮行程噴射での指令開弁期間TAUco、及び、現在の燃料に対応する吸気行程噴射での指令開弁期間TAUinがそれぞれ決定される。
これにより、アルコール濃度Rが所定値以下である場合(ステップ540にて「Yes」)、ステップ705にて決定された分割比率Ratioで指令燃料噴射量Fiの燃料が分割噴射される(図6の燃料噴射パターンAを参照)。一方、アルコール濃度Rが所定値を超える場合(ステップ540にて「No」)、ステップ810にて修正された分割比率Ratioで指令燃料噴射量Fiの燃料が分割噴射される(図6の燃料噴射パターンCを参照)。
この結果、第2実施形態の変形例に係る燃料噴射制御装置によっても、アルコール濃度が所定値を超える場合、アルコール濃度に依存することなく圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間)を、純ガソリンの場合の圧縮行程噴射での燃料噴射量(従って、燃料噴射期間)と一致させることができる。従って、上記第2実施形態と同じ作用・効果を奏する。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る燃料噴射制御装置について説明する。この第3実施形態でも、上記第2実施形態と同様、冷間始動後(特に、触媒暖機のためのファーストアイドル中等)にて、未燃HCの排出量を低減するために、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とが共に行われる。以下、この点について図10を参照しながら説明する。
図10は、このように吸気行程噴射と圧縮行程噴射とが共に行われる場合における、上述した図6に対応するタイムチャートである。この第3実施形態でも、上記「分割比率」は、原則的に一定(運転状態に基づいて決定されるが、アルコール濃度Rに応じては変更されない)である。
従って、図6の燃料噴射パターンA,Bと同様、アルコール混合燃料が使用された場合を示す図10の燃料噴射パターンBでは、純ガソリンが使用された場合を示す図10の燃料噴射パターンAに比して、吸気行程噴射での燃料噴射量(期間)、及び圧縮行程噴射での燃料噴射量(期間)が共に大きく(長く)なる。この結果、アルコール濃度が大きい場合において圧縮行程噴射を行うと、上述した2つの問題が発生する。
以上のことから、この第3実施形態では、アルコール濃度Rが所定値よりも大きい場合(具体的には、係数Kが値Krefよりも大きい場合)、アルコール濃度に応じて燃料噴射圧力を増大させる。これにより、燃料噴射期間を長くすることなく燃料噴射量を増大させることができる。
この結果、図10の燃料噴射パターンCに示すように、アルコール混合燃料の場合において、アルコール濃度の増大により圧縮行程噴射での燃料噴射量が増大しても、アルコール濃度に依存することなく圧縮行程噴射での燃料噴射期間を、純ガソリンの場合の圧縮行程噴射での燃料噴射期間(パターンAを参照)と一致させることができる。
従って、上記第1、第2実施形態と同様、アルコール濃度が増加しても「噴射・点火インターバル」が噴射パターンAと同様に最適範囲に入る。この結果、良好な成層燃焼を確保することができる。加えて、燃料噴射圧力が高いほど噴射燃料の微粒子化が進むことで上述したピストン頂面付着量が小さくなる傾向がある。従って、アルコール濃度の増加により圧縮行程噴射での燃料噴射量が増加してもピストン頂面付着量の増加を抑制でき、この結果、スモークやPMの排出を抑制することができる。以上が、第3実施形態が行う燃料噴射制御の概要である。なお、この例では、冷間始動後にて吸気行程噴射と圧縮行程噴射とが共に行われているが、冷間始動後にて圧縮行程噴射のみが行われてもよい。
(第3実施形態の実際の作動)
次に、第3実施形態の実際の作動について説明する。第3実施形態のCPU71は、上記第2実施形態の変形例のCPU71が実行する図8のルーチンに代えて図11にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
図11のルーチンは、ステップ1105を挿入した点、図8のステップ805、810をステップ1110、1115にそれぞれ置き換えた点のみが、図8のルーチンと異なる。
ステッ1105では、テーブルMapPinj(NE,Ga,THW)に基づいて燃料噴射圧力Pinjが決定される。ステップ1110では、図12に示したテーブルMapL(K)により係数Lが設定され、ステップ1115にて、ステップ1105にて決定されたPinjにLを乗じることでPinjが修正される。これにより、修正後のPinjは、アルコール濃度R(従って、係数K)が大きいほどより大きい値に修正される。この結果、アルコール濃度Rに依存することなく、圧縮行程噴射での燃料噴射期間TAUco(及び、吸気行程噴射での燃料噴射期間TAUin)を一定とすることができる。
これにより、アルコール濃度Rが所定値以下である場合(ステップ540にて「Yes」)、ステップ1105にて決定された燃料噴射圧力Pinjで指令燃料噴射量Fiの燃料が分割噴射される(図10の燃料噴射パターンAを参照)。一方、アルコール濃度Rが所定値を超える場合(ステップ540にて「No」)、ステップ1115にて修正された燃料噴射圧力Pinjで指令燃料噴射量Fiの燃料が分割噴射される(図10の燃料噴射パターンCを参照)。
以上、第3実施形態に係る燃料噴射制御装置によっても、アルコール濃度が所定値を超える場合、アルコール濃度に依存することなく圧縮行程噴射での燃料噴射期間を、純ガソリンの場合の圧縮行程噴射での燃料噴射期間と一致させることができる。この結果、良好な成層燃焼を確保することができる。加えて、燃料噴射圧力が高いほど噴射燃料の微粒子化が進むことに起因して、アルコール濃度の増加により圧縮行程噴射での燃料噴射量が増加してもスモークやPMの排出を抑制することができる。
本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記各実施形態においては、アルコール濃度Rが所定値(ゼロ以上の或る正の値)を超えることを条件(ステップ540にて「No」)に圧縮行程噴射での燃料噴射量(又は燃料噴射期間)の増大を抑制する処理が行われているが、アルコール濃度が大きいほど燃料噴射期間が長くなることを考慮して、圧縮行程噴射での燃料噴射期間が所定値(ゼロより大きい正の値)を超えることを条件に圧縮行程噴射での燃料噴射量(又は燃料噴射期間)の増大を抑制する処理が行われてもよい。
同様に、アルコール濃度が大きいほど「噴射・点火インターバル」が短くなることを考慮して、「噴射・点火インターバル」が所定値(ゼロより大きい正の値)を下回ることを条件に圧縮行程噴射での燃料噴射量(又は燃料噴射期間)の増大を抑制する処理が行われてもよい。
また、上記各実施形態においては、アルコール濃度が所定値を超える場合(圧縮行程噴射での燃料噴射量(又は燃料噴射期間)の増大を抑制する処理が行われる場合)、圧縮行程噴射での燃料噴射期間が純ガソリンの場合の圧縮行程噴射での燃料噴射期間と一致するように構成されているが、圧縮行程噴射での燃料噴射期間が所定値以内に制限されるように構成されてもよい。この場合、この「所定値」は、「噴射・点火インターバル」が上記「最適範囲」に入るように設定され得る。
また、上記各実施形態においては、アルコール濃度検出手段として、アルコール濃度センサ69が使用されているが、空燃比センサ66,67を利用した空燃比フィードバック制御におけるフィードバック補正量の収束値(例えば、PID制御等における積分項の収束値等)、燃焼室25内でのノッキングの発生傾向(ノッキングに関する学習値)等を利用してアルコール濃度を検出してもよい。
本発明の第1実施形態に係る燃料噴射制御装置を適用した内燃機関の概略図である。 アルコール濃度と係数Kとの関係を示したグラフである。 図1に示した燃料噴射制御装置により圧縮行程噴射が行われる場合における、ピストンの位置及び燃料噴射パターンの一例を示したタイムチャートである。 図1に示した燃料噴射制御装置の燃焼室周りを拡大して示した図である。 図1に示したCPUが実行する燃料噴射制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る燃料噴射制御装置により吸気行程噴射と圧縮行程噴射とが行われる場合における、ピストンの位置及び燃料噴射パターンの一例を示したタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係る燃料噴射制御装置のCPUが実行する燃料噴射制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態の変形例に係る燃料噴射制御装置のCPUが実行する燃料噴射制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態の変形例に係る燃料噴射制御装置のCPUが参照する、係数Kと係数Hとの関係を規定したテーブルを示したグラフである。 本発明の第3実施形態に係る燃料噴射制御装置により吸気行程噴射と圧縮行程噴射とが行われる場合における、ピストンの位置及び燃料噴射パターンの一例が示されている。 本発明の第3実施形態に係る燃料噴射制御装置のCPUが実行する燃料噴射制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る燃料噴射制御装置のCPUが参照する、係数Kと係数Lとの関係を規定したテーブルを示したグラフである。
符号の説明
10…内燃機関、25…燃焼室、39…インジェクタ、69…アルコール濃度センサ、70…電気制御装置、71…CPU

Claims (7)

  1. 内燃機関の燃焼室内にて燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
    燃料に含まれるアルコール成分の濃度であるアルコール濃度を取得するアルコール濃度検出手段と、
    を備えた筒内噴射式の内燃機関に適用され、
    少なくとも前記取得されたアルコール濃度に基づいて燃料噴射量の指令値を決定する指令燃料噴射量決定手段と、
    前記指令燃料噴射量の燃料を圧縮行程にて噴射するように前記燃料噴射弁の開弁期間を設定する噴射指示手段と、
    を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記噴射指示手段は、
    前記取得されたアルコール濃度が所定値よりも大きい場合、前記指令燃料噴射量の燃料のうちの一部を吸気行程にて噴射して残りの燃料を圧縮行程にて噴射するように前記燃料噴射弁の開弁期間を設定するよう構成された内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記噴射指示手段は、
    前記取得されたアルコール濃度が所定値よりも大きい場合、吸気行程にて噴射される燃料の量が前記取得されたアルコール濃度に対応する前記決定された指令燃料噴射量と前記アルコール濃度がゼロの場合に対応する指令燃料噴射量との差と一致するように前記燃料噴射弁の開弁期間を前記取得されたアルコール濃度に応じて設定するよう構成された内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記噴射指示手段は、
    前記取得されたアルコール濃度に対応する前記決定された指令燃料噴射量と前記アルコール濃度がゼロの場合に対応する指令燃料噴射量との差が前記燃料噴射弁により噴射可能な最小量未満の場合、吸気行程にて噴射される燃料の量が前記最小量と一致するように前記燃料噴射弁の開弁期間を設定するよう構成された内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 内燃機関の燃焼室内にて燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
    燃料に含まれるアルコール成分の濃度であるアルコール濃度を取得するアルコール濃度検出手段と、
    を備えた筒内噴射式の内燃機関に適用され、
    少なくとも前記取得されたアルコール濃度に基づいて燃料噴射量の指令値を決定する指令燃料噴射量決定手段と、
    吸気行程にて噴射される燃料の量と圧縮行程にて噴射される燃料の量との分割比率を決定する分割比率決定手段と、
    前記指令燃料噴射量の燃料を前記分割比率をもって吸気行程と圧縮行程にて分割して噴射するように前記燃料噴射弁の開弁期間を設定する噴射指示手段と、
    を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記分割比率決定手段は、
    前記取得されたアルコール濃度が大きいほど前記吸気行程にて噴射される燃料の量の割合がより大きくなるように前記分割比率を決定するよう構成された内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記分割比率決定手段は、
    圧縮行程にて噴射される燃料の量が、前記アルコール濃度がゼロの場合に対応する分割比率で前記アルコール濃度がゼロの場合に対応する指令燃料噴射量の燃料が分割された場合において圧縮行程にて噴射される燃料の量と一致するように前記分割比率を前記取得されたアルコール濃度に応じて決定するよう構成された内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 内燃機関の燃焼室内にて燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
    燃料に含まれるアルコール成分の濃度であるアルコール濃度を取得するアルコール濃度検出手段と、
    を備えた筒内噴射式の内燃機関に適用され、
    少なくとも前記取得されたアルコール濃度に基づいて燃料噴射量の指令値を決定する指令燃料噴射量決定手段と、
    前記指令燃料噴射量の燃料を圧縮行程にて噴射するように又は前記指令燃料噴射量の燃料を吸気行程と圧縮行程にて分割して噴射するように前記燃料噴射弁の開弁期間を設定する噴射指示手段と、
    を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記取得されたアルコール濃度が大きいほど燃料の噴射圧力がより大きくなるように前記噴射圧力を調整する噴射圧力調整手段を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置。
  7. 請求項6に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記噴射圧力調整手段は、
    前記取得されたアルコール濃度に対応する前記決定された指令燃料噴射量の燃料を噴射するために必要な前記開弁期間が、前記アルコール濃度がゼロの場合に対応する噴射圧力で前記アルコール濃度がゼロの場合に対応する指令燃料噴射量の燃料を噴射するために必要な開弁期間と一致するように、前記噴射圧力を前記取得されたアルコール濃度に応じて調整するよう構成された内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2007230935A 2007-09-06 2007-09-06 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JP2009062862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230935A JP2009062862A (ja) 2007-09-06 2007-09-06 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230935A JP2009062862A (ja) 2007-09-06 2007-09-06 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009062862A true JP2009062862A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40557669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230935A Pending JP2009062862A (ja) 2007-09-06 2007-09-06 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009062862A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196696A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2014196695A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
WO2014171093A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2014202153A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2015075023A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
CN105003345A (zh) * 2014-04-23 2015-10-28 丰田自动车株式会社 内燃机及其控制方法
JP2016133085A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196696A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2014196695A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2014202153A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
WO2014171093A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2014206117A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
CN105102794A (zh) * 2013-04-15 2015-11-25 马自达汽车株式会社 火花点火式发动机的控制装置
JP2015075023A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
CN105003345A (zh) * 2014-04-23 2015-10-28 丰田自动车株式会社 内燃机及其控制方法
JP2016133085A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950369B2 (en) Internal combustion engine controlling apparatus
JP4882787B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8380422B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
WO2013030926A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013030924A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009062862A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007278223A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の制御装置
JP2007231883A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008163815A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009062863A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5029517B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009257192A (ja) 内燃機関の燃料噴射割合制御装置
JP6551317B2 (ja) 内燃機関の排気温度推定装置
JPWO2003038262A1 (ja) 4ストロークエンジンの大気圧検出装置及び方法
JP3847052B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4387384B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4348705B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009103014A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005090325A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2010048108A (ja) 内燃機関
JP2004316545A (ja) 圧縮着火式内燃機関の気筒別制御装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP2006090230A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射時期制御装置
JP2000257476A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2005098186A (ja) 内燃機関の運転領域制御装置