JP5067191B2 - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5067191B2
JP5067191B2 JP2008040622A JP2008040622A JP5067191B2 JP 5067191 B2 JP5067191 B2 JP 5067191B2 JP 2008040622 A JP2008040622 A JP 2008040622A JP 2008040622 A JP2008040622 A JP 2008040622A JP 5067191 B2 JP5067191 B2 JP 5067191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
actual
cut
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008040622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009197690A (ja
Inventor
貴章 出垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008040622A priority Critical patent/JP5067191B2/ja
Publication of JP2009197690A publication Critical patent/JP2009197690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067191B2 publication Critical patent/JP5067191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の吸気通路を構成する部材に付着し且つ残留している燃料の総量である燃料付着量を推定燃料付着量として推定し、その推定燃料付着量に基づいて燃料噴射量を決定する内燃機関の燃料噴射量制御装置に関する。
従来から、インテークマニホールド及び吸気ポート等の吸気通路を構成する部材(以下、「吸気通路構成部材」と称呼する。)に付着し且つ残留する燃料の総量である燃料付着量Fwを、吸気通路内の燃料挙動を模した下記(1)式により表される燃料挙動モデル(「燃料の動特性モデル」又は「燃料付着モデル」とも称呼される。)を用いて推定するとともに、その推定した燃料付着量Fwを使用する下記(2)式により燃料噴射量Fiを決定し、決定した燃料噴射量Fiの燃料を噴射する内燃機関の燃料噴射量制御装置が知られている。
下記(1)式及び下記(2)式において、Pは吸気通路構成部材に付着している燃料が一回の吸気行程にてシリンダ内に吸入されずに残留する割合(燃料残留率)であり、Rは一回の吸気行程に対して噴射された燃料が吸気通路構成部材へ付着する割合(燃料付着率)である。また、Freqは機関に供給される混合気の空燃比を目標空燃比に一致させるために、内燃機関の気筒内(シリンダ内)に供給すべき燃料量である(例えば、特許文献1参照。)。なお、以下において、機関に供給される混合気の空燃比は「内燃機関の空燃比」とも称呼され、気筒内に供給すべき燃料量Freqは「要求燃料量Freq」とも称呼される。
Fw(k+1)=R・Fi(k)+P・Fw(k) …(1)
Freq(k)=(1−R)・Fi(k)+(1−P)・Fw(k) …(2)
特開2004−353477号公報
上記従来の装置は、燃料付着率Rを、機関の負荷及び機関回転速度等の機関運転状態と燃料付着率Rとの関係を規定するテーブル(マップ)MapRに実際の機関運転状態を適用することによって求めている。同様に、従来の装置は、燃料残留率Pを、機関運転状態と燃料残留率Pとの関係を規定するテーブルMapPに実際の機関運転状態を適用することによって求めている。
ところが、機関に供給される燃料性状の違い、機関の製造上のばらつき(個体差)及び機関の運転に伴って変化するデポジット量等により、例えば、燃料付着率Rや燃料残留率Pが正しい値にならないこと等に起因して燃料挙動モデルが不正確となる場合がある。この場合、推定される燃料付着量Fwが不正確となるから、機関の空燃比と目標空燃比との差が大きくなる。その結果、未燃ガスやNOxの排出量が増大してしまうという問題がある。
この問題に対処するため、上記特許文献1に記載の燃料噴射量制御装置は、燃料の噴射を停止するフューエルカット制御の開始後、機関から空気のみが排出されると仮定するとともに、その仮定下で「機関の排気通路に配設された三元触媒(触媒)の酸素吸蔵量OSA」がその触媒の最大酸素吸蔵量Cmaxに到達する第1タイミングを推定する。更に、この従来の燃料噴射量制御装置は、機関の排気通路であって前記触媒の下流に配設された酸素濃度センサにより検出される酸素濃度が、実質的に大気中の酸素濃度と等しい値に到達する第2タイミングを検出する。
この第2タイミングは、触媒の酸素吸蔵量OSAが最大酸素吸蔵量Cmaxに実際に到達したタイミングである。従って、第1タイミングと第2タイミングとの差は、フューエルカット開始時点(燃料噴射の停止を開始した時点)において吸気通路構成部材に実際に付着していた燃料量(実燃料付着量)に応じて変化する。
そこで、上記従来の燃料噴射量制御装置は、第1タイミングから第2タイミングまでの期間において前記触媒に流入する酸素の総量を取得し、その取得した酸素の総量に相当する燃料量をフューエルカット開始時における実燃料付着量として取得する。そして、この燃料噴射量制御装置は、その取得した実燃料付着量と、燃料挙動モデルによりフューエルカット開始時に推定されていた燃料付着量と、の比較に基づいて、燃料挙動モデル(実際には、燃料付着率R及び燃料残留率P)を修正するようになっている。
このように、上記従来の制御装置は、「触媒の酸素吸蔵量OSA」及び「触媒の最大酸素吸蔵量Cmax」を用いて燃料挙動モデルを修正している。しかしながら、酸素吸蔵量OSA及び最大酸素吸蔵量Cmaxは何れも推定値であり、これらの値は「触媒及び機関の状態(例えば、触媒の温度及び劣化の態様、並びに、吸入空気量等)」に応じて変動し易いので、精度良く推定され得ない場合がある。この結果、実燃料付着量が正しく求められないことに起因して燃料挙動モデルの修正精度が低下し、従って、未燃ガスやNOxの排出量が増大してしまうという問題がある。
本発明は、上記課題に対処するためになされたものである。本発明の目的の一つは、触媒の酸素吸蔵量等の触媒に関連する推定値を使用することなく、燃料挙動モデルの修正をより精度良く行うことができる内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することにある。
本発明の内燃機関の燃料噴射量制御装置は、燃料噴射手段と、燃料付着量推定手段と、燃料噴射量決定手段と、を備える。
燃料噴射手段は、内燃機関の吸気通路内に燃料を噴射するようになっている。
燃料付着量推定手段は、「前記吸気通路内における燃料の挙動を模した燃料挙動モデル」にしたがって「吸気通路を構成する部材(吸気通路構成部材)に付着し且つ残留している燃料の総量である燃料付着量」を「推定燃料付着量」として推定するようになっている。
燃料噴射量決定手段は、少なくとも前記推定された推定燃料付着量に基づいて前記燃料噴射手段から噴射される燃料の量である燃料噴射量を決定するようになっている。
更に、この燃料噴射量制御装置は、筒内吸入空気量取得手段と、空燃比取得手段と、フューエルカット制御実行手段と、実筒内流入燃料量取得手段と、燃料挙動モデル修正手段と、を備えている。
筒内吸入空気量取得手段は、前記機関の一回の吸気行程において同機関の気筒内に吸入される空気の量である筒内吸入空気量を取得するようになっている。
空燃比取得手段は、排気通路を通過するガスの実際の空燃比の変化に対して出力が連続的に変化する広域空燃比センサを含む。そして、空燃比取得手段は、前記機関の排気通路に備えられ同排気通路を通過するガスの実際の空燃比(広域空燃比センサが配設されている排気通路内の箇所を通過するガスの空燃比であり、機関の空燃比と等しい)を取得するようになっている。
フューエルカット制御実行手段は、前記機関の運転状態が所定のフューエルカット条件を満足したとき前記燃料噴射手段による燃料の噴射を停止するフューエルカット制御を実行するようになっている。更に、フューエルカット制御実行手段は、フューエルカット制御の実行中に前記機関の運転状態が所定のフューエルカット復帰条件を満足したとき前記燃料噴射手段による燃料の噴射を再開するようになっている。
例えば、前記取得された筒内吸入空気量を前記取得された空燃比により除した値は、一回の吸気行程にて前記機関の気筒内に実際に流入した燃料量である「実筒内流入燃料量」に相当する。実筒内流入燃料量は、このような計算(除算)により求めてもよく、取得された空燃比と取得された筒内吸入空気量とを所定のテーブルに適用することにより求めてもよい。換言すると、気筒に流入した空気の量と、その空気により形成されたガスの空燃比が判れば、それらから実筒内流入燃料量を求めることができる。
そこで、実筒内流入燃料量取得手段は、フューエルカット関連期間において、前記取得された空燃比と前記取得された筒内吸入空気量とに基づいて一回の吸気行程にて前記機関の気筒内に実際に流入した燃料量である実筒内流入燃料量を取得するようになっている。
前記フューエルカット関連期間は、
(1)前記フューエルカット制御実行手段により前記燃料の噴射が停止され始めたフューエルカット開始時点からの所定期間であるフューエルカット開始後期間、及び、
(2)前記フューエルカット制御実行手段により前記燃料の噴射が再開され始めたフューエルカット復帰時点からの所定期間であるフューエルカット復帰後期間、
の少なくとも一方の期間である。
ところで、フューエルカット期間(フューエルカット制御実行中)においては燃料噴射が停止されるから、吸気通路構成部材に新たに付着する燃料は存在しない。従って、フューエルカット期間中において吸気通路構成部材に付着していた略総ての燃料は気筒内に流入し且つ気筒から排出される。換言すると、フューエルカット復帰時点において吸気通路構成部材には燃料は実質的に付着していない。従って、フューエルカット復帰後期間においては、一回の吸気行程に対して燃料噴射手段から噴射された燃料の量(燃料噴射量)と上記のように求められる一回の吸気行程に対する実筒内流入燃料量との差は「実燃料付着変化量」である。そして、この実燃料付着変化量を「0」から積算すればフューエルカット復帰後期間における実燃料付着量を得ることができる。
更に、上述したように、フューエルカット期間においては燃料噴射が停止されるから吸気通路構成部材に新たに付着する燃料は存在しない。また、フューエルカット開始時点において吸気通路構成部材に付着していた燃料は、フューエルカット開始後期間において気筒内に総て流入し且つ気筒から排出される。従って、フューエルカット開始後期間においては、「0」である燃料噴射量と上記のように求められる実筒内流入燃料量との差(即ち、実筒内流入燃料量)が「実燃料付着変化量」として求められ、この実燃料付着変化量をフューエルカット開始後期間(フューエルカット開始時点から実燃料付着変化量が略「0」になる時点まで)において「0」から積算すれば、フューエルカット開始時点における実燃料付着量を得ることができる。
このような知見に基づき、燃料挙動モデル修正手段は、前記吸気通路内に噴射された燃料の量と前記取得された実筒内流入燃料量とに基づいて前記フューエルカット関連期間における一回の吸気行程に対する前記燃料付着量の実際の変化量を実燃料付着変化量として取得する。そして、燃料挙動モデル修正手段は、その取得した実燃料付着変化量と前記推定燃料付着量とに基づいて前記燃料挙動モデルを修正するようになっている。
この結果、本燃料噴射量制御装置は、燃料挙動モデルを精度良く理想のモデルに近づけることができるので、燃料噴射量が適正値に近づき、以って、機関の空燃比を適正に制御することができる。
この場合、
前記燃料挙動モデルは、
前記機関の一回の吸気行程に対して前記燃料噴射手段により噴射された燃料の量に対する同噴射された燃料のうち前記吸気通路を構成する部材に付着する燃料の量の比である燃料付着率Rを使用する数式により表されるモデルであり、
前記燃料挙動モデル修正手段は、
前記フューエルカット復帰時点において前記吸気通路を構成する部材に付着している実際の燃料の量が0であると仮定し、且つ、前記取得した実燃料付着変化量を前記フューエルカット復帰後期間において積算することによって実燃料付着量を取得するとともに、同取得した実燃料付着量と前記推定燃料付着量とに基づいて前記燃料付着率Rを修正するように構成されることが好適である。
これによれば、フューエルカット復帰後期間において、実燃料付着量が精度よく求められ、その実燃料付着量に基づいて燃料付着率Rが修正される。従って、燃料挙動モデルをより精度良く修正することができる。
更に、前記燃料挙動モデル修正手段は、
前記フューエルカット開始後期間において前記実燃料付着変化量を積算することによって前記フューエルカット開始時点における実燃料付着量を取得するとともに、同取得したフューエルカット開始時点における実燃料付着量と前記燃料付着量推定手段により推定されていた同フューエルカット開始時点における推定燃料付着量とに基づいて前記燃料付着率Rを修正するように構成されることが好適である。
これによれば、フューエルカット開始時点における実燃料付着量が精度よく求められ、その実燃料付着量に基づいて燃料付着率Rが修正される。従って、燃料挙動モデルをより精度良く修正することができる。
以下、本発明による内燃機関の燃料噴射量制御装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る燃料噴射量制御装置(以下、「第1制御装置」とも称呼する。)を4サイクル火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。なお、図1は、特定気筒の断面のみを示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。
この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これによりクランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21の壁面とピストン22の上面は、シリンダヘッド部30の下面とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともに同インテークカムシャフトの位相角及びリフト量を連続的に変更する可変吸気タイミング装置33、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38及び燃料を吸気ポート31内に噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
吸気系統40は、各気筒の吸気ポート31に一端が接続された複数のインテークマニホールド41、各インテークマニホールド41の他端が接続された一つのサージタンク42、一端がサージタンク42に接続された吸気管43、吸気管43の他端に設けられたエアフィルタ44、及び、吸気管43内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁45を備えている。スロットル弁45は、DCモータからなるスロットル弁アクチュエータ45aにより吸気管43内で回転駆動されるようになっている。
本明細書において、インジェクタ39から噴射される燃料が付着する「インテークマニホールド41、吸気ポート31及び吸気弁32等の吸気通路を構成する部材」は「吸気通路構成部材」と称呼される。
排気系統50は、各気筒の排気ポート34に一端が接続された複数のエキゾーストマニホールド51、各エキゾーストマニホールド51の他端であって総てのエキゾーストマニホールド51が集合している集合部に接続されたエキゾーストパイプ52、エキゾーストパイプ52に介装された上流側の三元触媒53、及び、エキゾーストパイプ52に介装された下流側の三元触媒54を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、水温センサ65、空燃比センサ(酸素濃度センサ)66、及び、アクセルペダル操作量センサ67を備えている。
熱線式エアフローメータ(吸入空気量取得手段)61は、吸気管43内を流れる吸入空気の質量流量を計測し、その計測された吸入空気量(吸入空気流量)Gaを表す信号を出力するようになっている。
スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁45の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。
カムポジションセンサ63は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。
クランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともにクランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、後述する電気制御装置70により機関回転速度NEを表す信号に変換される。更に、電気制御装置70は、カムポジションセンサ63からの信号とクランクポジションセンサ64とに基づいて機関10の絶対クランク角を取得するようになっている。
水温センサ65は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
空燃比センサ66は、エキゾーストマニホールド51の集合部よりも下流の排気通路であって上流側の触媒53よりも上流の位置に配設されている。空燃比センサ66は、空燃比センサ66が配設された排気通路内の部位を流れるガス(被検出ガス、この場合、上流側触媒53に流入するガス)の空燃比に応じた出力値を出力するようになっている。より具体的に述べると、空燃比センサ66は限界電流式の酸素濃度センサである。空燃比センサ66は、図2に示したように、被検出ガスの空燃比A/F(従って、機関10の気筒(燃焼室25)に供給されるガスの空燃比)に応じた電圧である出力値Vabyfsを出力するようになっている。この出力値Vabyfsは、被検出ガスの空燃比が理論空燃比であるときに値Vstoichに一致する。出力値Vabyfsは、被検出ガスの空燃比が大きくなる(リーンとなる)ほど増大する。即ち、空燃比センサ66は、被検出ガスの空燃比の変化に対して出力が連続的に変化する広域空燃比センサである。
後述する電気制御装置70は、図2に示したテーブル(マップ)Mapabyfsを記憶していて、そのテーブルMapabyfsに実際の出力値Vabyfsを適用することによって空燃比abyfsを検出するようになっている。即ち、電気制御装置70は、検出空燃比abyfsをMapabyfs(Vabyfs)により取得するようになっている。
アクセルペダル操作量センサ67は、運転者によって操作されるアクセルペダルApの操作量を検出し、同アクセルペダルApの操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するプログラム、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)及び定数等を予め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状態にてデータを書き込むとともに同書き込んだデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM74、並びにADコンバータを含むインターフェース75等からなる周知のマイクロコンピュータである。
インターフェース75は、前記センサ61〜67と接続され、CPU71にセンサ61〜67からの信号を供給するようになっている。インターフェース75は、更に、CPU71の指示に応じて、スロットル弁アクチュエータ45a、各気筒のイグナイタ38及び各気筒のインジェクタ39等に駆動信号(指示信号)を送出するようになっている。
(第1制御装置の作動の概要)
次に、第1制御装置の作動の概要について説明する。第1制御装置は、図3に示したように、各気筒の吸気通路構成部材に付着し且つ残留している燃料の総量(燃料付着量)を「吸気通路における燃料の挙動を模して構築され且つ燃料付着パラメータを使用した式により表される燃料挙動モデル」を用いて燃料噴射毎(吸気行程毎)に推定する。燃料付着パラメータは、本例において、燃料付着率R及び燃料残留率Pである。燃料挙動モデルにより推定される燃料付着量は、「推定燃料付着量」とも称呼される。
燃料付着率Rは、一回の吸気行程に対して噴射された燃料のうち吸気通路構成部材へ直接付着する燃料の割合である。燃料残留率Pは、吸気通路構成部材に既に付着していた燃料のうち一回の吸気行程を経た後に同吸気通路構成部材に付着したまま残留している燃料の割合である。
第1制御装置は、気筒内に供給すべき燃料の量(要求燃料量Freq)と、前記推定燃料付着量と、に基づいて燃料噴射量を決定する。第1制御装置は、「燃料噴射が停止されるフューエルカット制御」の終了時点(即ち、燃料噴射が停止された状態から燃料噴射が再開されるフューエルカット復帰時点)からの所定期間であるフューエルカット復帰後期間において、エアフローメータ61の出力Ga等に基づいて算出・取得される筒内吸入空気量Mcと空燃比センサ66の出力値Vabyfsに基づいて取得される検出空燃比abyfsとに基づき、気筒内に実際に流入した実筒内流入燃料量を求める。更に、第1制御装置は、その実筒内流入燃料量に基づいて実際の燃料付着量(実燃料付着量)を取得する。そして、第1制御装置は、実燃料付着量と推定燃料付着量との比較に基づいて燃料付着パラメータ(燃料挙動モデル)を修正する。これにより、以降の推定燃料付着量の精度が向上するので、機関の空燃比をより目標空燃比に一層精度良く近づけることができる。以下、このような作動を行うために必要となる各値の求め方について説明する。
(燃料挙動モデルに基づく燃料付着量の推定)
前述したように、第1制御装置は、吸気通路構成部材に付着し且つ残留する燃料の総量である推定燃料付着量を燃料挙動モデルに基づいて推定し、この推定燃料付着量に応じて「所定の目標空燃比」を得るために噴射すべき燃料の量(燃料噴射量)Fiを決定する。
以下、具体的に推定燃料付着量及び燃料噴射量の算出方法について説明する。図3に示したように、Fi(k)だけの燃料量を噴射した後の推定燃料付着量Fw(k+1)は下記(3)式により求められる。
Fw(k+1)=R・Fi(k)+P・Fw(k) …(3)
上記(3)式において、Fw(k)はFi(k)の量の燃料を噴射する前の推定燃料付着量であり、Fw(k+1)はFi(k)の量の燃料を噴射した後の推定燃料付着量である。第1制御装置は、(3)式の燃料付着率Rを、機関運転状態(気筒の一吸気行程における吸入空気量に相当する筒内吸入空気量、筒内吸入空気量から求められる負荷率、エンジン回転速度及び冷却水温等)と燃料付着率Rとの関係を規定するテーブルMapRと実際の機関運転状態とに基づいて求める。第1制御装置は、(3)式の燃料残留率Pを、上記機関運転状態と燃料残留率Pとの関係を規定するテーブルMapPと実際の機関運転状態とに基づいて求める。
今回の吸気行程に対する燃料噴射量Fi(k)のうち今回の吸気行程において気筒(燃焼室25)内に吸入される燃料の量は(1−R)・Fi(k)である。今回の吸気行程直前において吸気通路構成部材に既に付着している燃料の量Fw(k)のうち今回の吸気行程において気筒内に吸入される燃料の量は(1−P)・Fw(k)である。即ち、ある吸気行程において一つの気筒内に流入する燃料の総量である「筒内流入燃料量Fall」は、下記の(4)式により表される。
Fall(k)=(1−R)・Fi(k)+(1−P)・Fw(k) …(4)
そこで、Freq(k)を今回の吸気行程において機関の空燃比を目標空燃比と一致させるために必要な燃料量(要求燃料量)であると定義すると、機関の空燃比を目標空燃比とするためには、下記(5)式が成立するように今回の燃料噴射量Fi(k)を求めればよいことになる。
Freq(k)=(1−R)・Fi(k)+(1−P)・Fw(k) …(5)
第1制御装置は、実際には上記(5)式を変形した下記の(6)式により今回の燃料噴射量Fi(k)を決定する。この(6)式は、燃料挙動モデルの逆モデルを表す。そして、第1制御装置は、決定した燃料噴射量Fi(k)の燃料をインジェクタ39から噴射する。
Fi(k)={Freq(k)−(1−P)・Fw(k)}/(1−R) …(6)
(フューエルカット復帰後期間における実燃料付着量の取得)
第1制御装置は、所定のフューエルカット条件が成立すると燃料の噴射を停止する「フューエルカット制御」を開始する。更に、第1制御装置は、フューエルカット制御中において所定のフューエルカット復帰条件が成立すると、フューエルカット制御を停止する。即ち、第1制御装置は、フューエルカット復帰条件成立時、燃料の噴射を再開する。
ところで、フューエルカット制御が開始すると、吸気通路構成部材に新たに付着する燃料は存在しなくなる。従って、フューエルカット制御が所定時間以上継続すると、吸気通路構成部材に付着していた略総ての燃料は燃焼室25を介して排気通路へと排出される。即ち、フューエルカット制御が所定時間以上継続すると、実際の燃料付着量は略「0」となる。
以下、ある特定気筒の吸気通路構成部材に着目して説明を行う。いま、図4に示した時刻t1以前において十分に長い時間に渡りフューエルカット制御が実行されていたと仮定する。この場合、上述したように実際の燃料付着量は略「0」になる。従って、第1制御装置は、図4の(B)に示したように、時刻t1における計算上の実燃料付着量FwGKを「0」に設定する。
時刻t1以降、フューエルカット制御が終了され、燃料の噴射が再開される。従って、図4の(A)の時刻t1に示したように、燃料噴射量Fi(t1)の燃料が噴射される。ここで、Fi(tn)は時刻tn(フューエルカット復帰後の特定気筒に対する噴射回数n回目の時刻)における燃料噴射量を表す。nは自然数である。いま、説明の便宜上、フューエルカット復帰時点から暫くの間、要求燃料量Freqが変化しないと仮定する。一方、実際の燃料付着量は、フューエルカット復帰時点において略「0」となっているから、フューエルカット復帰時点からの噴射回数が増大するほど定常値に向けて増加する。従って、上記(3)式により表された燃料挙動モデルによって推定される推定燃料付着量Fwも、フューエルカット復帰後において次第に増加する。その結果、上記(6)式から明らかなように、燃料噴射量Fi(tn)は次第に減少する。
このフューエルカット復帰時点以降、実燃料付着量FwGKは、燃料噴射毎(一回の吸気行程毎)に「燃料噴射量Fi(tn)と実筒内流入燃料量Fcyl(tn)との差」である「実燃料付着変化量DFw(tn)」ずつ「0」から増大して行く。
ところで、実筒内流入燃料量Fcylは、ある吸気行程における筒内吸入空気量をMcとし、その吸気行程に対する燃焼行程により生じたガスの実際の空燃比をabyfとすると、下記の(7)式により求めることができる。
Fcyl=Mc/abyf …(7)
ガスの実際の空燃比は、空燃比センサ66により検出することができる。即ち、(7)式の空燃比abyfは検出空燃比abyfs(=Mapabyfs(Vabyfs))と置くことができる。この場合、検出空燃比abyfsは、燃焼室25において燃焼したガスが空燃比センサ66に到達するまでのガス輸送遅れ時間Tだけ前の時点において燃焼したガスの空燃比を表す。従って、(7)式の筒内吸入空気量Mcは、ガスの輸送遅れ時間Tだけ前の時点において燃焼された混合気に対応する筒内吸入空気量Mcとすべきである。このため、実際には(7)式に基づく下記(8)式に従って実筒内流入燃料量Fcyl(tn)が算出される。(7)式におけるtは現時点の時刻である。即ち、abyfs(t)は現時点の検出空燃比であり、Mc(t−T)は現時点からガスの輸送遅れ時間Tだけ前に燃焼した混合気に対応する吸入空気の量(筒内吸入空気量)である。
Fcyl(tn)=Mc(t−T)/abyfs(t) …(8)
更に、ガスの輸送遅れ時間Tに対応するサイクル数(1サイクル=720度クランク角)をNサイクルとすると、(8)式から(9)式が得られる。(8)式におけるkは現時点におけるサイクルを表す。従って、abyfs(k)は現時点における検出空燃比であり、Mc(k−N)は現時点からガスの輸送遅れ時間Tに対応するNサイクルだけ前の燃焼に供された混合気を形成した筒内吸入空気の量である。
Fcyl(k−N)=Mc(k−N)/abyfs(k) …(9)
このように、実筒内流入燃料量Fcyl(k−N)は、「空燃比センサ66によって検出される検出空燃比abyfs(k)」と、「エアフローメータ61によって測定された吸入空気量Ga及び機関回転速度NE(又は空気モデル等)に基づいて取得される筒内吸入空気量Mc(k−N)」と、に基づいて求めることができる。従って、燃料噴射量Fi(k−N)から実筒内流入燃料量Fcyl(k−N)を減じることにより、フューエルカット復帰後における一回の燃料噴射(一回の吸気行程)に対して吸気通路構成部材に付着する燃料の量(即ち、燃料付着変化量)DFwを求めることができる。そして、第1制御装置は、この実燃料付着変化量DFwを所定期間(例えば、実燃料付着変化量DFwが微小な値δ以下となる時点までの期間)積算することにより、実際の燃料付着量FwGKを算出する。
その後、第1制御装置は、算出した実燃料付着量FwGKと、燃料挙動モデルを用いて推定した推定燃料付着量Fwとを比較することにより、燃料挙動モデル(燃料付着率R、燃料残留率P)を修正する。より具体的に述べると、第1制御装置は、推定燃料付着量Fwが実燃料付着量FwGKよりも大きいとき、燃料付着率R及び燃料残留率Pが過大とあると考えられるから、それらの値を正の値α1及び正の値β1だけそれぞれ減少させるための修正を実行する。これに対し、第1制御装置は、推定燃料付着量Fwが実燃料付着量FwGKよりも小さいとき、燃料付着率R及び燃料残留率Pが過小とあると考えられるから、それらの値を正の値α2及び正の値β2だけそれぞれ増大させるための修正を実行する。
(実際の作動)
次に、第1制御装置の実際の作動について、特定の気筒に着目して説明する。第1制御装置のCPU71は、図5にフローチャートにより示した燃料噴射制御ルーチンを、特定気筒のクランク角が吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°)に一致する毎に繰り返し実行するようになっている。従って、任意の気筒のクランク角度が上記所定クランク角度になると、CPU71はステップ500から処理を開始し、以下に述べるステップ505乃至ステップ530の処理を順に行う。
ステップ505:CPU71は、エアフローメータ61により計測された吸入空気量Gaと、クランクポジションセンサ64からの出力信号により得られる機関回転速度NEと、テーブルMapMc(Ga,NE)と、に基づいて、吸気行程を迎える気筒(以下、「燃料噴射気筒」とも称呼する。)に吸入される筒内吸入空気量(空気重量)Mc(k)を算出する。筒内吸入空気量Mc(k)の単位は(g)である。なお、筒内吸入空気量Mc(k)は機関10の吸気通路における空気の挙動をモデル化した周知の空気量推定モデル(空気モデル)を用いて求められてもよい。筒内吸入空気量Mc(k)は算出される毎に機関10の絶対クランク角度に対応されながらRAM73に格納されて行く。即ち、筒内吸入空気量Mc(k)は、どのサイクルに対する筒内吸入空気量であるか判別可能となるようにRAM73に格納されて行く。
ステップ510:CPU71は下記(10)式に従って負荷率KLを求める。この(10)式において、ρは空気密度(単位は(g/l))、Lは機関10の排気量(単位は(l))、4は機関10の気筒数である。
KL={Mc(k)/(ρ・L/4)}・100(%) …(10)
ステップ515:CPU71は、燃料付着率Rの基本値R0を、機関回転速度NE、負荷率KL及びテーブルMapR0から求める。テーブルMapR0は、機関回転速度NE及び負荷率KLが変化しない定常運転状態にある場合において、機関回転速度NE及び負荷率KLと、燃料付着率Rと、の関係を予め実験により求め、その実験値に基づいて定められたルックアップテーブルである。
ステップ520:CPU71は、燃料付着率Rの基本値R0に燃料付着率の学習値RGKを加えることにより燃料付着率Rを算出する。学習値RGKは後述するように別途求められている。
ステップ525:CPU71は、燃料残留率Pの基本値P0を、機関回転速度NE、負荷率KL及びテーブルMapP0から求める。テーブルMapP0は、機関回転速度NE及び負荷率KLが変化しない定常運転状態にある場合において、機関回転速度NE及び負荷率KLと、燃料残留率Pと、の関係を予め実験により求め、その実験値に基づいて定められたルックアップテーブルである。
ステップ530:CPU71は、燃料残留率Pの基本値P0に燃料残留率の学習値PGKを加えることにより燃料残留率Pを算出する。学習値PGKは後述するように別途求められている。
次に、CPU71はステップ535に進み、フューエルカットフラグXFCが「1」であるか否かを判定する。フューエルカットフラグXFCは、その値が「1」のとき、機関10の運転状態がフューエルカット制御中であることを示す。フューエルカットフラグXFCは、その値が「0」のとき、機関10の運転状態が通常運転状態にあってフューエルカット制御中でないことを示す。フューエルカット制御は、機関10への燃料の供給(インジェクタ39からの燃料噴射)を停止する制御である。フューエルカットフラグXFCの値は後述するルーチンにより変更される。フューエルカットフラグXFCは図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフからオンに変更されたときに実行されるイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。
いま、機関10の運転状態が通常運転状態にあってフューエルカット制御中でないと仮定する。この場合、フューエルカットフラグXFCは「0」となっている。従って、CPU71はステップ535にて「No」と判定し、以下に述べるステップ540乃至ステップ550の処理を順に行う。
ステップ540:CPU71は、筒内吸入空気量Mc(k)を目標空燃比Abyfref(k)(本例においては理論空燃比)で除すことによって、要求燃料量Freq(k)を求める。
ステップ545:CPU71は、上記(6)式に従って最終的な燃料噴射量Fi(k)を算出する。
ステップ550:CPU71は、燃料噴射量Fiの燃料を噴射するための噴射指示信号を特定気筒(燃料噴射気筒)に対して設けられているインジェクタ39に対して送出する。
その後、CPU71は、以下に述べるステップ555及びステップ560の処理を順に行い、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ555:CPU71は上記(3)式に従って今回の吸気行程後における推定燃料付着量Fw(k+1)を求める。
ステップ560:CPU71は上記ステップ545及び上記ステップ555の次回の計算に備え、推定燃料付着量Fw(k)に推定燃料付着量Fw(k+1)を格納する。
一方、CPU71は、図6に示したフューエルカット条件判定ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ600から処理を開始し、ステップ605にてフューエルカットフラグXFCの値が「0」であるか否かを判定する。即ち、CPU71は現在がフューエルカット制御中であるか否かを判定する。現時点はフューエルカット制御中でないので、フューエルカットフラグXFCの値は「0」である。従って、CPU71はステップ605にて「Yes」と判定してステップ610に進み、フューエルカット条件が成立したか否かを判定する。
フューエルカット条件は、以下に述べる条件1及び条件2が成立したときにのみ成立する。
(条件1)スロットル弁開度TAが「0(又は所定開度以下)」である。即ち、スロットル弁45が全閉である。なお、CPU71は、スロットル弁45の開度を、アクセルペダルの操作量Accpが大きくなるほど大きくなるように制御している。
(条件2)機関回転速度NEがフューエルカット回転速度NEFC以上である。
このとき、フューエルカット条件が成立していなければ、CPU71はステップ610にて「No」と判定し、ステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、フューエルカット条件が成立していると、CPU71はステップ610にて「Yes」と判定し、ステップ615に進んでフューエルカットフラグXFCの値を「1」に設定する。その後、CPU71はステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
フューエルカットフラグXFCの値が「1」に設定されたとき、CPU71が図5に示したルーチンのステップ535に進むと、CPU71はステップ535にて「Yes」と判定してステップ565に進み、最終的な燃料噴射量Fi(k)の値を「0」に設定する。その後、CPU71はステップ555及びステップ560を経てステップ595に進む。従って、ステップ550の処理(燃料噴射指示)が実行されないので、燃料の噴射が停止されるフューエルカット制御が実行される。また、最終的な燃料噴射量Fi(k)の値が「0」に設定されるから、ステップ555にて推定(更新)される推定燃料付着量Fw(k+1)は、その時点の推定燃料付着量Fw(k)に燃料残留率Pを乗じた値となる。従って、推定燃料付着量Fw(k)は次第に減少して行く。
この状態において(即ち、フューエルカット制御中)、CPU71が図6のルーチンを実行すると、CPU71はステップ605にて「No」と判定し、ステップ620に進むようになる。CPU71は、ステップ620にてフューエルカット復帰条件(フューエルカット終了条件)が成立したか否かを判定する。
フューエルカット復帰条件は以下に述べる条件1及び条件2の何れかが成立したときに成立し、条件1及び条件2の双方が不成立のとき不成立となる。
(条件1)スロットル弁開度TAが「0(前記所定開度)」より大きい。
(条件2)機関回転速度NEが、フューエルカット回転速度NEFCよりも所定回転数ΔNだけ小さいフューエルカット復帰回転速度NEFK(NEFK=NEFC−ΔN)より小さい。
このとき、フューエルカット復帰条件が成立していなければ、CPU71はステップ620にて「No」と判定し、ステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、フューエルカット復帰条件が成立していると、CPU71はステップ620にて「Yes」と判定し、ステップ625に進んでフューエルカットフラグXFCの値を「0」に設定する。その後、CPU71はステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、CPU71は、図3のルーチンにおけるステップ535にて「No」と判定してステップ540乃至ステップ550の処理を実行するようになるので、燃料の噴射が再開される。
更に、CPU71は、図7にフローチャートにより示した学習許可判定ルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ700から処理を開始し、ステップ705に進んでフューエルカットフラグXFCの値が「0」であるか否かを判定する。このとき、フューエルカットフラグXFCの値が「1」であると(即ち、フューエルカット制御の実行中であると)、CPU71はステップ705にて「No」と判定してステップ730に進み、現時点のフューエルカットフラグXFCの値を前回のフューエルカットフラグXFColdに格納する。その後、CPU71は、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、フューエルカットフラグXFCの値が「0」であると(即ち、フューエルカット制御の実行中でないと)、CPU71はステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進み、本ルーチンを前回(所定時間前に)実行した際のフューエルカットフラグXFCの値、即ち、フューエルカットフラグXFColdの値が「1」であるか否かを判定することにより、所定時間前においてフューエルカット制御が実行中であったか否かを判定する。このとき、フューエルカットフラグXFColdの値が「0」であると(即ち、所定時間前にもフューエルカット制御は実行されていなかった場合)、CPU71はステップ710にて「No」と判定し、ステップ730を経由してステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
いま、フューエルカットフラグXFCの値が「1」から「0」へと変更され、それによりフューエルカット制御が終了し、燃料の噴射が再開された時点(フューエルカット復帰時点)の直後であると仮定する。この場合、フューエルカットフラグXFCの値は「0」であり、前回のフューエルカットフラグXFColdの値は「1」である。従って、CPU71は図7のステップ705及びステップ710の両ステップにて「Yes」と判定し、ステップ715に進む。
CPU71は、ステップ715にて、直前のフューエルカット制御においてフューエルカットフラグXFCの値が「1」である状態が第1閾値時間(所定時間)以上継続していたか否かを判定する。この第1閾値時間は、フューエルカット制御が第1閾値時間以上だけ継続すれば、吸気通路構成部材に付着していた燃料が総て燃焼室25を通って排出される時間に設定されている。そして、CPU71は、フューエルカットフラグXFCの値が「1」である状態が第1閾値時間以上継続していなかった場合、ステップ715にて「No」と判定し、ステップ730を経由してステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、フューエルカットフラグXFCの値が「1」である状態が第1閾値時間以上継続していると、CPU71はステップ715にて「Yes」と判定し、ステップ720に進んで学習許可フラグXGKの値を「1」に設定する。次いで、CPU71はステップ725に進み、実燃料付着量FwGKを「0」に設定する。これにより、後述するように、実燃料付着量FwGKは第1閾値時間以上継続したフューエルカット制御の停止時点以降(フューエルカット復帰時点以降)において、初期値「0」から積算されることになる(後述する図8のステップ840を参照。)。その後、CPU71はステップ730を経由してステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
加えて、CPU71は図8にフローチャートにより示した燃料付着率R及び燃料残留率Pの学習ルーチン(燃料挙動モデルの修正・学習ルーチン)を所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ800から処理を開始し、ステップ805にて学習許可フラグXGKの値が「1」であるか否かを判定する。このとき、学習許可フラグXGKの値が「1」でなければ、CPU71はステップ805にて「No」と判定し、ステップ895に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、図7のルーチンにおけるステップ720にて学習許可フラグXGKの値が「1」に設定されると、CPU71はステップ805に進んだとき、そのステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、前述した「ガスの輸送遅れ時間T」に対応するサイクル数Nを機関回転速度NE、吸入空気量Ga及びMapNから決定する。
次に、CPU71はステップ815に進み、フューエルカットフラグXFCの値が「1」から「0」へ変化してからNサイクル(Nサイクル以上)が経過したか否かを判定する。即ち、CPU71は、フューエルカット復帰時点からクランク軸24がN・720度クランク角だけ回転したか否かを判定することにより、フューエルカット復帰時点からガスの輸送時間Tが経過したか否かを判定する。このとき、フューエルカット復帰直後であってフューエルカット復帰時点からガスの輸送時間Tが経過していなければ、CPU71はステップ815にて「No」と判定し、ステップ895に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、フューエルカット復帰時点からガスの輸送時間Tが経過していると、CPU71はステップ815にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ820乃至ステップ840の処理を順に行う。
ステップ820:CPU71は、図2に示したテーブルMapabyfsに空燃比センサ66の実際の出力値Vabyfsを適用することによって検出空燃比abyfs(k)を取得する。
ステップ825:CPU71は、現時点のサイクルからNサイクル前の燃焼行程に対する吸気行程において特定気筒に吸入された吸入空気量である筒内吸入空気量Mc(k−N)を、ステップ820にて取得した検出空燃比abyfs(k)で除することにより、実筒内流入燃料量Fcylを算出する。
ステップ830:CPU71は、現時点のサイクルからNサイクル前の燃焼行程に対する吸気行程において特定気筒に対して噴射された燃料の量(燃料噴射量)Fi(k−N)を燃料噴射量FiとしてRAM73から読み出す。
ステップ835:CPU71は、ステップ830にて読み出した燃料噴射量Fiからステップ825にて算出した実筒内流入燃料量Fcylを減じることにより、実燃料付着変化量DFwを算出する。即ち、現時点のサイクルからNサイクル前の吸気行程に対する燃料噴射により、吸気通路構成部材に追加的に付着した燃料量が実燃料付着変化量DFwとして算出される。
ステップ840:CPU71は、その時点の実燃料付着量FwGKにステップ835にて求めた実燃料付着変化量DFwを加えることにより実燃料付着量FwGKを更新する。前述したように、実燃料付着量FwGKはフューエルカット復帰時点において「0」に初期化されている。従って、CPU71はステップ820乃至ステップ840の処理により、フューエルカット復帰時点において「0」であり、フューエルカット復帰時点以降において次第に増大して行く実際の燃料付着量FwGKを「一回の吸気行程毎に実燃料付着変化量DFwだけ増加させる」ことによって算出する。
次に、CPU71はステップ845に進み、実燃料付着変化量DFwが微小な値δ以下となったか否かを判定する。図4に示したように、フューエルカット復帰後においてある程度の時間が経過すると、一回の吸気行程において新たに吸気通路構成部材に付着する燃料の量と、その一回の吸気行程の前において吸気通路構成部材に付着していた燃料のうちその一回の吸気行程において燃焼室25へ吸入される燃料の量と、が略等しくなる。換言すると、実際の燃料付着量が定常値に収束する。
いま、フューエルカット復帰直後であるとすると、実燃料付着変化量DFwは微小な値δより大きい。従って、CPU71はステップ845にて「No」と判定し、ステップ895に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、図8のルーチンが所定時間の経過毎に繰り返し実行されるので、ステップ840にて実燃料付着量FwGKが求められて行く。そして、フューエルカット復帰時点から十分な時間が経過すると燃料付着量は定常値へと収束するので、実燃料付着変化量DFwは微小な値δ以下となる。このとき、CPU71はステップ845にて「Yes」と判定し、ステップ850に進んで燃料挙動モデルの修正(学習)を実行する。
即ち、CPU71はステップ850において、その時点にて算出されている実燃料付着量FwGKと、図5のルーチンにより燃料挙動モデルを用いて推定され且つ図5のステップ560にて更新された推定燃料付着量Fw(k)とを比較することにより、燃料挙動モデル(燃料付着率R、燃料残留率P)を修正する。
より具体的に述べると、CPU71は、推定燃料付着量Fw(k)が実燃料付着量FwGKよりも大きいとき、燃料付着率R及び燃料残留率Pが過大とあると考えられるから、燃料付着率Rの学習値RGK及び燃料残留率の学習値PGKを正の値α1及び正の値β1だけそれぞれ減少させる。これに対し、CPU71は、推定燃料付着量Fw(k)が実燃料付着量FwGKよりも小さいとき、燃料付着率R及び燃料残留率Pが過小とあると考えられるから、燃料付着率Rの学習値RGK及び燃料残留率の学習値PGKを正の値α2及び正の値β2だけそれぞれ増大させる。
その後、CPU71はステップ855に進み、学習許可フラグXGKの値を「0」に設定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、第1制御装置は、
内燃機関の吸気通路内に燃料を噴射する燃料噴射手段(インジェクタ39及び電気制御装置70)と、
前記吸気通路内における燃料の挙動を模した燃料挙動モデルにしたがって前記燃料噴射手段により噴射された燃料のうち前記吸気通路を構成する部材に付着し残留する燃料の量(総量)である燃料付着量を推定燃料付着量Fwとして推定する燃料付着量推定手段(図5のステップ555及びステップ560等を参照。)と、
少なくとも前記推定された推定燃料付着量に基づいて前記燃料噴射手段から噴射される燃料の量である燃料噴射量Fiを決定する燃料噴射量決定手段(図5のステップ540及びステップ545を参照。)と、
を備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
前記機関の一回の吸気行程において同機関の気筒内に吸入される空気の量である筒内吸入空気量を取得する筒内吸入空気量取得手段(図5のステップ505を参照。)と、
前記機関の排気通路に備えられ同排気通路を通過するガスの実際の空燃比abyfsを取得する空燃比取得手段(空燃比センサ66、図8のステップ820)と、
前記機関の運転状態が所定のフューエルカット条件を満足したとき前記燃料噴射手段による燃料の噴射を停止するフューエルカット制御を実行するとともに同フューエルカット制御の実行中に同運転状態が所定のフューエルカット復帰条件を満足したとき前記燃料噴射手段による燃料の噴射を再開するフューエルカット制御実行手段(図6のルーチン、図5のステップ535及びステップ565を参照。)と、
前記フューエルカット制御実行手段により前記燃料の噴射が再開され始めたフューエルカット復帰時点からの所定期間であるフューエルカット復帰後期間(フューエルカット復帰時点から実燃料付着変化量DFwが微小値δ以下となるまでの期間)であってフューエルカット関連期間と称呼される期間において、前記取得された空燃比abyfsと前記取得された筒内吸入空気量Mcとに基づいて一回の吸気行程にて前記機関の気筒内に実際に流入した燃料量である実筒内流入燃料量Fcylを取得する実筒内流入燃料量取得手段(図8のステップ825を参照。)と、
前記吸気通路内に噴射された燃料の量Fiと前記取得された実筒内流入燃料量Fcylとに基づいて前記フューエルカット復帰後期間における一回の吸気行程に対する前記燃料付着量の実際の変化量を実燃料付着変化量DFwとして取得するとともに(図8のステップ835を参照。)、同取得した実燃料付着変化量DFwと前記推定燃料付着量Fw(k)とに基づいて前記燃料挙動モデルを修正する燃料挙動モデル修正手段(図8のステップ840乃至ステップ850を参照。)と、
を備えている。
従って、第1制御装置は、フューエルカット復帰後期間において、精度良く求められた実燃料付着量FwGKに基づいて燃料挙動モデルを修正することができるので、燃料噴射量Fiが適正値に近づき、以って、機関10の空燃比を目標空燃比に近しい空燃比に制御することができる。
更に、第1制御装置の燃料挙動モデルは、少なくとも燃料付着率R(実際には、燃料付着率R及び燃料残留率P)を使用する数式により表されるモデルであり、
前記燃料挙動モデル修正手段は、
前記フューエルカット復帰時点において前記吸気通路を構成する部材に付着している実際の燃料の量が0であると仮定し(図7のステップ725を参照。)、且つ、前記取得した実燃料付着変化量DFwを前記フューエルカット復帰後期間において積算することによって実燃料付着量FwGKを取得するとともに(図8のステップ840を参照。)、同取得した実燃料付着量FwGKと前記推定燃料付着量Fw(k)とに基づいて前記燃料付着率を修正するように構成されている(図8のステップ850を参照。)。
従って、第1制御装置は、フューエルカット復帰後期間において、実燃料付着量FwGKを精度よく求めることができ、その実燃料付着量FwGKに基づいて少なくとも燃料付着率R(実際には、燃料付着率R及び燃料残留率P)を修正する。従って、燃料挙動モデルをより精度良く修正することができる。
なお、上記図8のステップ850において、CPU71は、その時点にて算出されている実燃料付着量FwGKと、図5のルーチンにより燃料挙動モデルを用いて推定され且つ図5のステップ560にて更新された推定燃料付着量Fw(k)であってNサイクル前の推定燃料付着量Fw(k−N)とを比較することにより、燃料挙動モデル(燃料付着率R、燃料残留率P)を修正してもよい。但し、このステップ850が実行される時点においては、燃料付着量は収束しているので、推定燃料付着量Fw(k−N)と推定燃料付着量Fw(k)とは略等しい。
(第1実施形態の変形例)
次に、本発明の第1実施形態の変形例に係る内燃機関の燃料噴射量制御装置(以下、「第1変形装置」と称呼する。)について説明する。第1変形装置は、フューエルカット復帰後期間において実燃料付着量FwGKが更新される毎に、その実燃料付着量FwGKと推定燃料付着量Fwとを比較し、その比較結果に基づいて燃料挙動モデルを修正する点のみにおいて第1制御装置と相違している。
より具体的に述べると、第1変形装置のCPU71は、図5乃至図7に示したルーチンを第1制御装置のCPU71と同様に実行する。更に、第1変形装置のCPU71は、図8に代わる図9に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。図9において図8に示したステップと同一の処理を行うためのステップには、図8のそのようなステップに付された符号と同一の符号が付されている。以下、これらのステップの詳細説明は省略される。
このCPU71は、ステップ840にて実燃料付着量FwGKを更新すると、ステップ910に進んで燃料挙動モデルの修正(学習)を実行する。即ち、CPU71は、ステップ910において、その時点のサイクルからNサイクル前(即ち、その時点からガスの輸送遅れ時間T前)に対する推定燃料付着量Fw(k−N)と、実燃料付着量FwGKと、を比較する。
そして、CPU71は、推定燃料付着量Fw(k−N)が実燃料付着量FwGKよりも大きいとき、燃料付着率R及び燃料残留率Pが過大とあると考えられるから、燃料付着率Rの学習値RGK及び燃料残留率の学習値PGKを正の値α1及び正の値β1だけそれぞれ減少させる。これに対し、CPU71は、推定燃料付着量Fw(k−N)が実燃料付着量FwGKよりも小さいとき、燃料付着率R及び燃料残留率Pが過小とあると考えられるから、燃料付着率Rの学習値RGK及び燃料残留率の学習値PGKを正の値α2及び正の値β2だけそれぞれ増大させる。
これによれば、実燃料付着量FwGKが更新される毎に燃料挙動モデルが修正されるので、燃料挙動モデルの修正回数を多くすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の燃料噴射量制御装置(以下、「第2制御装置」と称呼する。)について説明する。第2制御装置は、フューエルカット復帰後ではなく、フューエルカット開始後に燃料挙動モデルを修正する点のみにおいて第1制御装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心として説明を加える。
(第2制御装置の作動の概要)
第2制御装置の作動の概要について説明する。第2制御装置は、第1制御装置と同様、各気筒の吸気通路構成部材に付着し残留する燃料量(推定燃料付着量)を燃料挙動モデルを用いて燃料噴射毎(吸気行程毎)に推定する。
更に、第2制御装置は、第1制御装置と同様、その推定燃料付着量に応じて燃料噴射量を決定する。第2制御装置は、燃料噴射が停止されるフューエルカット開始時点からの所定期間であるフューエルカット開始後期間において、エアフローメータ61の出力Ga等に基づいて算出・取得される筒内吸入空気量Mcと空燃比センサ66の出力値Vabyfsに基づいて取得される検出空燃比abyfsとに基づき実筒内流入燃料量を求め、その実筒内流入燃料量に基づいてフューエルカット開始時点における実際の燃料付着量(実燃料付着量)を取得する。そして、第2制御装置は、フューエルカット開始時点における実燃料付着量とフューエルカット開始時点における推定燃料付着量との比較に基づいて燃料付着パラメータ(燃料挙動モデル)を修正する。これにより、以降の推定燃料付着量の精度が向上するので、機関の空燃比をより目標空燃比に一層精度良く近づけることができる。
ところで、フューエルカット制御が開始すると、即ち、燃料噴射が停止されると、吸気通路構成部材に新たに付着する燃料は存在しなくなる。従って、フューエルカット開始時点から所定時間が経過するまでのフューエルカット開始後期間において、フューエルカット開始時点にて吸気通路構成部材に付着していた略総ての燃料が燃焼室25を介して排気通路へと排出される。
従って、図10に示したように、上記(7)式(即ち、Fcyl=Mc/abyf)により求められる筒内流入燃料量Fcylは、一回の吸気行程における燃料付着変化量DFwと一致する。つまり、一回の吸気行程により筒内流入燃料量Fcylだけ実燃料付着量は減少する。従って、この実燃料付着変化量DFw(即ち、筒内流入燃料量Fcyl)をフューエルカット開始後期間に渡って積算することにより、フューエルカット開始時点における実燃料付着量FwACTFCを取得することができる。第2制御装置は、このような知見に基づいてフューエルカット開始時点における実燃料付着量FwACTFCを取得する。
第2制御装置は、第1制御装置と同様、燃焼室25において燃焼したガスが空燃比センサ66に到達するまでのガスの輸送遅れ時間Tを考慮して筒内流入燃料量Fcylを求める。即ち、第2制御装置も、上記(9)式(Fcyl(k−N)=Mc(k−N)/abyfs(k))を用いて筒内流入燃料量Fcylを算出する。そして、第2制御装置は、図10の(B)に示したように、フューエルカット開始後において筒内流入燃料量Fcyl(即ち、燃料付着変化量DFw)が微小な値δ以下となるまで筒内流入燃料量Fcylを積算することによって、フューエルカット開始時点における実燃料付着量FwACTFCを取得する。
その後、第2制御装置は、上記のように算出したフューエルカット開始時点における実燃料付着量FwACTFCと、燃料挙動モデルに基づいてフューエルカット開始時点にて推定されていた推定燃料付着量FwINFFCとを比較することにより、第1制御装置と同様に燃料挙動モデル(燃料付着率R、燃料残留率P)を修正する。
(実際の作動)
次に、第2制御装置の実際の作動について、特定の気筒に着目して説明する。第2制御装置のCPU71は、第1制御装置と同様に図5の燃料噴射制御ルーチン及び図6のフューエルカット条件判定ルーチンを実行する。更に、第2制御装置のCPU71は、図7に代わる図11の学習許可判定ルーチンと、図8に代わる図12の燃料付着率R及び燃料残留率Pの学習ルーチン(燃料挙動モデルの修正・学習ルーチン)を、それぞれ所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPU71は図11のステップ1100から処理を開始し、ステップ1105に進んでフューエルカットフラグXFCの値が「1」であるか否かを判定する。このとき、フューエルカットフラグXFCの値が「0」であると(即ち、フューエルカット制御の実行中でないと)、CPU71はステップ1105にて「No」と判定してステップ1130に進み、現時点のフューエルカットフラグXFCの値を前回のフューエルカットフラグXFColdに格納する。その後、CPU71は、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、フューエルカットフラグXFCの値が「1」であると(即ち、フューエルカット制御の実行中であると)、CPU71はステップ1105にて「Yes」と判定してステップ1110に進み、本ルーチンを前回(所定時間前)に実行した際のフューエルカットフラグXFCの値、即ち、フューエルカットフラグXFColdの値が「0」であるか否かを判定することにより、所定時間前においてフューエルカット制御が実行されていなかったか否かを判定する。このとき、フューエルカットフラグXFColdの値が「1」であると(即ち、所定時間前にもフューエルカット制御が実行されていた場合)、CPU71はステップ1110にて「No」と判定し、ステップ1130を経由してステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
いま、フューエルカットフラグXFCの値が「0」から「1」へと変更され、それによりフューエルカット制御が開始し、燃料の噴射が停止された時点(フューエルカット開始時点)の直後であると仮定する。この場合、フューエルカットフラグXFCの値は「1」であり、前回のフューエルカットフラグXFColdの値は「0」である。従って、CPU71は図11のステップ1105及びステップ1110の両ステップにて「Yes」と判定し、ステップ1115に進む。
CPU71は、ステップ1115にて学習許可フラグXGKの値を「1」に設定する。次いで、CPU71はステップ1120に進み、燃料挙動モデルに基づいて推定されている推定燃料付着量Fw(k)を「フューエルカット開始時点における推定燃料付着量FwINFFC」として格納する。その後、CPU71はステップ1125にて後述する燃料付着変化量積算値SDFwの値を「0」に設定する。次いで、CPU71は、ステップ1130を経由してステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。このように、フューエルカット開始時点において学習許可フラグの値が「1」に変更され、且つ、推定燃料付着量FwINFFCが取得される。
また、所定のタイミングになると、CPU71は図12のステップ1200から処理を開始し、ステップ1205にて学習許可フラグXGKの値が「1」であるか否かを判定する。このとき、学習許可フラグXGKの値が「1」でなければ、CPU71はステップ1205にて「No」と判定し、ステップ1295に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、図11のルーチンにおけるステップ1115にて学習許可フラグXGKの値が「1」に設定されると、CPU71はステップ1205に進んだとき、そのステップ1205にて「Yes」と判定してステップ1210に進み、前述した「ガスの輸送遅れ時間T」に対応するサイクル数Nを機関回転速度NE、吸入空気量Ga及びMapNから決定する。
次に、CPU71はステップ1215に進み、フューエルカットフラグXFCの値が「0」から「1」へ変化してからNサイクル(Nサイクル以上)が経過したか否かを判定する。即ち、CPU71は、フューエルカット開始時点からクランク軸24がN・720度クランク角だけ回転したか否かを判定することにより、フューエルカット開始時点からガスの輸送時間Tが経過したか否かを判定する。このとき、フューエルカット開始直後であってフューエルカット開始時点からガスの輸送時間Tが経過していなければ、CPU71はステップ1215にて「No」と判定し、ステップ1295に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、フューエルカット開始時点からガスの輸送時間Tが経過していると、CPU71はステップ1215にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1220乃至ステップ1235の処理を順に行う。
ステップ1220:CPU71は、図2に示したテーブルMapabyfsに空燃比センサ66の実際の出力値Vabyfsを適用することによって検出空燃比abyfs(k)を取得する。
ステップ1225:CPU71は、現時点のサイクルからNサイクル前の燃焼行程に対する吸気行程において特定気筒に吸入された吸入空気量である筒内吸入空気量Mc(k−N)を、ステップ1220にて取得した検出空燃比abyfs(k)で除することにより、実筒内流入燃料量Fcylを算出する。
ステップ1230:CPU71は、ステップ1225にて算出した実筒内流入燃料量Fcylを実燃料付着変化量DFwとして格納する。即ち、現時点のサイクルからNサイクル前の吸気行程により、フューエルカット開始時において吸気通路構成部材に付着していた燃料のうち燃焼室25を介して排出された燃料の量が実燃料付着変化量DFwとして算出される。
ステップ1235:CPU71は、その時点の燃料付着変化量積算値SDFwにステップ1220乃至ステップ1230にて求めた実燃料付着変化量DFwを加えることにより積算値SDFwを更新する。前述したように、積算値SDFwはフューエルカット開始時点において「0」に初期化されている(図11のステップ1125を参照。)。従って、CPU71はステップ1220乃至ステップ1235の処理を繰り返し実行することにより、フューエルカット開始時点において吸気通路構成部材に付着していた燃料の総量を算出することになる。
次に、CPU71はステップ1240に進み、実燃料付着変化量DFwが微小な値δ以下となったか否かを判定する。図10に示したように、フューエルカット開始後においてある程度の時間が経過すると、吸気通路構成部材に付着している燃料の量は「0」に近づくので、一回の吸気行程において燃焼室25へ吸入される燃料の量は非常に小さくなる。
いま、フューエルカット開始直後であるとすると、実燃料付着変化量DFwは微小な値δより大きい。従って、CPU71はステップ1240にて「No」と判定し、ステップ1295に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、フューエルカット開始時点から十分な時間が経過すると吸気通路構成部材に付着している燃料の量は「0」に近づくので、実燃料付着変化量DFwは微小な値δ以下となる。このとき、CPU71はステップ1240にて「Yes」と判定してステップ1245に進み、フューエルカット開始時点の実燃料付着量FwACTFCにその時点の積算値SDFwを格納する。次いで、CPU71はステップ1250に進み、燃料挙動モデルの修正(学習)を実行する。
より具体的に述べると、CPU71は、フューエルカット開始時点での推定燃料付着量FwINFFC(図11のステップ1120を参照。)がフューエルカット開始時点での実燃料付着量FwACTFCよりも大きいとき、燃料付着率R及び燃料残留率Pが過大とあると考えられるから、燃料付着率Rの学習値RGK及び燃料残留率の学習値PGKを正の値α1及び正の値β1だけそれぞれ減少させる。これに対し、CPU71は、推定燃料付着量FwINFFCが実燃料付着量FwACTFCよりも小さいとき、燃料付着率R及び燃料残留率Pが過小とあると考えられるから、燃料付着率Rの学習値RGK及び燃料残留率の学習値PGKを正の値α2及び正の値β2だけそれぞれ増大させる。
次いで、CPU71はステップ1255に進み、学習許可フラグXGKの値を「0」に設定し、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、第2制御装置は、第1制御装置と同様の燃料噴射手段と、燃料付着量推定手段と、燃料噴射量決定手段と、筒内吸入空気量取得手段と、空燃比取得手段と、フューエルカット制御実行手段と、を備える。
更に、第2制御装置は、
前記フューエルカット制御実行手段により前記燃料の噴射が停止され始めたフューエルカット開始時点からの所定期間であるフューエルカット開始後期間(フューエルカット開始時点から実燃料付着変化量DFwが微小値δ以下となるまでの期間)であってフューエルカット関連期間と称呼される期間において、前記取得された空燃比abyfsと前記取得された筒内吸入空気量Mcとに基づいて一回の吸気行程にて前記機関の気筒内に実際に流入した燃料量である実筒内流入燃料量Fcylを取得する実筒内流入燃料量取得手段(図12のステップ1220及びステップ1225を参照。)と、
前記吸気通路内に噴射された燃料の量Fi(但し、第2制御装置においてこの燃料噴射量Fiは「0」である)と前記取得された実筒内流入燃料量Fcylとに基づいて前記フューエルカット関連期間における一回の吸気行程に対する前記燃料付着量の実際の変化量を実燃料付着変化量DFwとして取得するとともに(図12のステップ1230を参照。)、同取得した実燃料付着変化量DFwと前記推定燃料付着量Fwとに基づいて前記燃料挙動モデルを修正する燃料挙動モデル修正手段(図12のステップ1235、ステップ1240、ステップ1245及びステップ1250を参照。)と、
を備えている。
従って、第2制御装置は、フューエルカット開始後期間において精度良く求められた「フューエルカット開始時点における実燃料付着量FwACTFC」に基づいて燃料挙動モデルを修正することができるので、燃料噴射量Fiが適正値に近づき、以って、機関10の空燃比を目標空燃比に近しい空燃比に制御することができる。
更に、第2制御装置が採用する燃料挙動モデルは、第1制御装置と同様、少なくとも燃料付着率R(実際には、燃料付着率R及び燃料残留率P)を使用する数式により表されるモデルである。
加えて、第2制御装置の前記燃料挙動モデル修正手段は、
前記フューエルカット開始後期間において前記実燃料付着変化量DFwを積算することによって前記フューエルカット開始時点における実燃料付着量FwACTFCを取得するとともに、同取得したフューエルカット開始時点における実燃料付着量FwACTFCと前記燃料付着量推定手段により推定されていた同フューエルカット開始時点における推定燃料付着量FwINFFCとに基づいて前記燃料付着率を修正するように構成されている(図11のステップ1120、図12のステップ1235乃至ステップ1250を参照。)。
このように、第2制御装置は、フューエルカット開始後期間において実燃料付着量を精度よく求めることができ、その実燃料付着量に基づいてフューエルカット開始時点の実燃料付着量FwACTFCを精度良く求めることができる。更に、第2制御装置は、精度良く求められた実燃料付着量FwACTFCと燃料挙動モデルにより求められた推定燃料付着量FwINFFCとに基づいて、少なくとも燃料付着率R(実際には、燃料付着率R及び燃料残留率P)を修正する。従って、燃料挙動モデルをより精度良く修正することができる。
以上、説明したように、本発明の燃料噴射量制御装置の各実施形態は、フューエルカット関連期間において、燃料付着量の実際の変化量(実燃料付着変化量DFw)を筒内吸入空気量と検出空燃比とにより求め、その燃料付着量の変化量に基づいて最終的に燃料挙動モデルを修正している。従って、各実施形態は燃料挙動モデルをより精度よく修正することができるので、エミッションを改善することができる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、第1制御装置は、第1制御装置の変形例及び第2制御装置による燃料挙動モデルの修正の少なくとも一方を併せて行うように構成されていてもよい。また、上記各実施形態は、「ガス輸送遅れ時間T」を考慮しているが、空燃比センサ66の配設場所等によってはガス予想遅れ時間Tを無視してもよい。その場合、上記サイクル数Nを「0」と置けばよい。
更に、上記各実施形態は、総ての運転状態(負荷率KL及び機関回転速度NEに応じて定まる運転状態)に共通する燃料付着率Rの学習値RGK及び燃料残留率の学習値PGKを修正していた。これに対し、燃料挙動モデルの修正を行う際の運転状態に応じて、その運転状態に対応する燃料付着率R及び燃料残留率Pを修正するように構成されてもよい。
本発明の第1実施形態に係る燃料噴射量制御装置(第1制御装置)を搭載した内燃機関の概略図である。 図1に示した空燃比センサの出力電圧と空燃比との関係を示したグラフである。 燃料挙動モデルにより推定燃料付着量を求めるための原理を説明するための概念図である。 フューエルカット復帰前後における燃料噴射量、実筒内流入燃料量及び実燃料付着量の変化の様子を概念的に示した図である。 図1に示したCPUが実行する燃料噴射制御ルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するフューエルカット条件判定ルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する学習許可判定ルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する燃料挙動モデル修正ルーチンを示したフローチャートである。 第1制御装置の変形例に係るCPUが実行する燃料挙動モデル修正ルーチンを示したフローチャートである。 フューエルカット開始前後における燃料噴射量、実筒内流入燃料量及び燃料付着変化量の積算値の変化の様子を概念的に示した図である。 本発明の第2実施形態に係る内燃機関の燃料噴射量制御装置(第2制御装置)のCPUが実行する学習許可判定ルーチンを示したフローチャートである。 第2制御装置のCPUが実行する燃料挙動モデル修正ルーチンを示したフローチャートである。
符号の説明
10…内燃機関、20…シリンダブロック部、21…シリンダ、22…ピストン、25…燃焼室、30…シリンダヘッド部、31…吸気ポート、32…吸気弁、34…排気ポート、35…排気弁、37…点火プラグ、38…イグナイタ、39…インジェクタ、40…吸気系統、41…インテークマニホールド、42…サージタンク、43…吸気管、45…スロットル弁、50…排気系統、51…エキゾーストマニホールド、52…エキゾーストパイプ、53…三元触媒、61…熱線式エアフローメータ、66…空燃比センサ、70…電気制御装置、71…CPU。

Claims (3)

  1. 内燃機関の吸気通路内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    前記吸気通路内における燃料の挙動を模した燃料挙動モデルにしたがって前記吸気通路を構成する部材に付着し且つ残留している燃料の総量である燃料付着量を推定燃料付着量として推定する燃料付着量推定手段と、
    少なくとも前記推定された推定燃料付着量に基づいて前記燃料噴射手段から噴射される燃料の量である燃料噴射量を決定する燃料噴射量決定手段と、
    を備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
    前記機関の一回の吸気行程において同機関の気筒内に吸入される空気の量である筒内吸入空気量を取得する筒内吸入空気量取得手段と、
    前記機関の排気通路に備えられ同排気通路を通過するガスの実際の空燃比の変化に対して出力が連続的に変化する広域空燃比センサを含み同広域空燃比センサの出力に基づいて同排気通路を通過するガスの実際の空燃比を取得する空燃比取得手段と、
    前記機関の運転状態が所定のフューエルカット条件を満足したとき前記燃料噴射手段による燃料の噴射を停止するフューエルカット制御を実行するとともに同フューエルカット制御の実行中に同運転状態が所定のフューエルカット復帰条件を満足したとき前記燃料噴射手段による燃料の噴射を再開するフューエルカット制御実行手段と、
    前記フューエルカット制御実行手段により前記燃料の噴射が停止され始めたフューエルカット開始時点からの所定期間であるフューエルカット開始後期間及び前記フューエルカット制御実行手段により前記燃料の噴射が再開され始めたフューエルカット復帰時点からの所定期間であるフューエルカット復帰後期間の少なくとも一方の期間であるフューエルカット関連期間において、前記取得された筒内吸入空気量を前記取得された実際の空燃比により除すること又は前記取得された筒内吸入空気量と前記取得された実際の空燃比とを所定のテーブルに適用することよって一回の吸気行程にて前記機関の気筒内に実際に流入した燃料量である実筒内流入燃料量を取得する実筒内流入燃料量取得手段と、
    前記吸気通路内に噴射された燃料の量と前記取得された実筒内流入燃料量とに基づいて前記フューエルカット関連期間における一回の吸気行程に対する前記燃料付着量の実際の変化量を実燃料付着変化量として取得するとともに、同取得した実燃料付着変化量と前記推定燃料付着量とに基づいて前記燃料挙動モデルを修正する燃料挙動モデル修正手段と、
    を備えた燃料噴射量制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置において、
    前記燃料挙動モデルは、
    前記機関の一回の吸気行程に対して前記燃料噴射手段により噴射された燃料の量に対する同噴射された燃料のうち前記吸気通路を構成する部材に付着する燃料の量の比である燃料付着率Rを使用する数式により表されるモデルであり、
    前記燃料挙動モデル修正手段は、
    前記フューエルカット復帰時点において前記吸気通路を構成する部材に付着している実際の燃料の量が0であると仮定し、且つ、前記取得した実燃料付着変化量を前記フューエルカット復帰後期間において積算することによって実燃料付着量を取得するとともに、同取得した実燃料付着量と前記推定燃料付着量とに基づいて前記燃料付着率Rを修正するように構成されたことを特徴とする燃料噴射量制御装置。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置において、
    前記燃料挙動モデルは、
    前記機関の一回の吸気行程に対して前記燃料噴射手段により噴射された燃料の量に対する同噴射された燃料のうち前記吸気通路を構成する部材に付着する燃料の量の比である燃料付着率Rを使用する数式により表されるモデルであり、
    前記燃料挙動モデル修正手段は、
    前記フューエルカット開始後期間において前記実燃料付着変化量を積算することによって前記フューエルカット開始時点における実燃料付着量を取得するとともに、同取得したフューエルカット開始時点における実燃料付着量と前記燃料付着量推定手段により推定されていた同フューエルカット開始時点における推定燃料付着量とに基づいて前記燃料付着率Rを修正するように構成されたことを特徴とする燃料噴射量制御装置。
JP2008040622A 2008-02-21 2008-02-21 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP5067191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040622A JP5067191B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040622A JP5067191B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009197690A JP2009197690A (ja) 2009-09-03
JP5067191B2 true JP5067191B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41141466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040622A Expired - Fee Related JP5067191B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067191B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013206551A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung der Übergangskompensation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392560A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3217689B2 (ja) * 1995-02-25 2001-10-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004353477A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009197690A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144272B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4315179B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012026340A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007162565A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007100575A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007278137A (ja) 内燃機関の燃料噴射割合制御装置
JP4534914B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009228447A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009062862A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007263047A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
JP5067284B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5077562B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4387384B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5067191B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4893634B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4807359B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6330616B2 (ja) 制御装置
JP2007231750A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005090325A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP4725478B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3945298B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4010280B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4412164B2 (ja) 内燃機関の燃料性状取得装置
JP4023174B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP4396076B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees