JP6098595B2 - エンジンの排気還流制御装置 - Google Patents

エンジンの排気還流制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098595B2
JP6098595B2 JP2014184140A JP2014184140A JP6098595B2 JP 6098595 B2 JP6098595 B2 JP 6098595B2 JP 2014184140 A JP2014184140 A JP 2014184140A JP 2014184140 A JP2014184140 A JP 2014184140A JP 6098595 B2 JP6098595 B2 JP 6098595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pressure egr
egr amount
passage
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014184140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056743A (ja
Inventor
洋 皆本
洋 皆本
康太朗 ▲高▼橋
康太朗 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014184140A priority Critical patent/JP6098595B2/ja
Priority to US14/821,134 priority patent/US10323592B2/en
Priority to DE102015011323.2A priority patent/DE102015011323B4/de
Publication of JP2016056743A publication Critical patent/JP2016056743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098595B2 publication Critical patent/JP6098595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンの排気還流制御装置に関する技術分野に属する。
従来より、エンジンの排気ガスの一部を排気通路から吸気通路に還流するために、エンジンの排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路を設けることがよく知られている。例えば、特許文献1では、上記EGR通路として、排気ターボ過給機のタービンの上流側における排気通路と該排気ターボ過給機のコンプレッサの下流側における吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、上記タービンの下流側における上記排気通路と上記コンプレッサの上流側における上記吸気通路とを接続する低圧EGR通路とが設けられ、上記エンジンのアイドル運転継続時間を計数して、該アイドル運転継続時間が所定時間以上継続する場合に、低圧EGR通路による排気ガスの還流量である低圧EGR量を減量しかつ高圧EGR通路による排気ガスの還流量である高圧EGR量を増量することによって、低圧EGR通路により還流される低圧EGRガスの温度低下によるエンジンの燃焼室の温度の低下を抑制するようにしている。
特開2008−106658号公報
ところで、小排気量のエンジンでは、発熱量が小さいため、空調装置の暖房用のヒータコアにエンジンの冷却水を供給する構成の場合に、ヒータコアに十分な熱を供給し難く、特にエンジンのアイドル運転時に暖房性能が悪化するという問題がある。
そこで、EGR量を増大する、特に上記特許文献1のように高圧EGR量を増大することが考えられる。しかし、むやみにEGR量を増大すると、アイドル運転からのエンジン加速時(特に車両の発進時におけるエンジン加速時)にエミッション性能が悪化するという問題がある。一方、そのエンジン加速時に、エミッション性能が悪化しないように燃料噴射量を抑制しようとすると、エンジン加速性能が悪化してしまう。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、アイドル運転からのエンジン加速時にエミッション性能及びエンジン加速性能が悪化するのを抑制しつつ、アイドル運転時の暖房性能を向上させようとすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明では、エンジンの排気通路に配設されたタービンと吸気通路に配設されたコンプレッサとを有する排気ターボ過給機と、上記タービンの上流側における上記排気通路と上記コンプレッサの下流側における上記吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、該高圧EGR通路による上記エンジンの排気ガスの還流量である高圧EGR量を調節するための高圧EGR量調節手段と、該高圧EGR調節手段を制御して上記高圧EGR量を制御する調節手段制御装置とを備えた、エンジンの排気還流制御装置を対象として、上記エンジンが搭載された車両が、該エンジンの冷却水を利用して該車両の車室内の暖房を行うように構成されており、記車両の変速機の変速ポジションを検出する変速ポジション検出手段を更に備え、上記調節手段制御装置は、上記エンジンのアイドル運転時において、上記変速ポジション検出手段により検出された変速ポジションが非走行ポジションであるときには、走行ポジションであるときに比べて上記高圧EGR量が増大するように上記高圧EGR量調節手段を制御するEGR量増大制御を実行するよう構成されている、という構成とした。
上記の構成により、変速ポジションが走行ポジション(自動変速機のDレンジ、Rレンジ等、手動変速機の1速等のシフトポジション)であるときには、エンジン加速の可能性(車両発進の可能性)が高いので、非走行ポジション(自動変速機のPレンジ、Nレンジ、手動変速機のニュートラルポジション)であるときに比べて高圧EGR量を少なくすることで、走行ポジションであるときのアイドル運転からエンジンが加速(車両が発進)したとき、エミッション性能及びエンジン加速性能が悪化するのを抑制することができる。一方、変速ポジションが非走行ポジションであるときのアイドル運転では、エンジン加速の可能性(車両発進の可能性)が低いので、高圧EGR量の増大により排気系への放熱量を低減して、エンジンの冷却水の温度を上昇させることができて、暖房性能を向上させることができる。特に、冬場に車両を停車して車室内で乗員が休憩する場合には、通常、変速ポジションを非走行ポジションにするので、長時間の間、アイドル運転であっても、十分な暖房性能を確保することができ、乗員は車室内で快適に過ごすことができる。
上記エンジンの排気還流制御装置において、上記タービンの下流側における上記排気通路と上記コンプレッサの上流側における上記吸気通路とを接続する低圧EGR通路と、上記低圧EGR通路による上記排気ガスの還流量である低圧EGR量を調節するための低圧EGR量調節手段とを更に備え、上記調節手段制御装置は、上記高圧EGR量調節手段の制御に加えて、上記低圧EGR量調節手段を制御して上記低圧EGR量を制御するものであって、上記エンジンのアイドル運転時において、上記高圧EGR通路のみにより上記排気ガスが上記吸気通路に還流するように、上記高圧EGR調節手段及び上記低圧EGR調節手段を制御するよう構成されている、ことが好ましい。
このことで、アイドル運転時において、変速ポジションが走行ポジションであっても、排気系への放熱を出来る限り抑えることができるともに、変速ポジションが非走行ポジションであるときには、暖房性能をより一層向上させることができる。
上記エンジンの排気還流制御装置において、外気温を検出する外気温検出手段を更に備え、上記調節手段制御装置は、上記エンジンのアイドル運転時において、上記外気温検出手段により検出された外気温が所定温度以上であるときには、上記変速ポジション検出手段により検出された変速ポジションが非走行ポジションであっても、上記EGR量増大制御を実行しないように構成されている、ことが好ましい。
このことにより、外気温が所定温度以上であるときには、変速ポジションが非走行ポジションであっても、EGR量増大制御を実行しないので、変速ポジションが非走行ポジションから素早く走行ポジションにされてエンジンが加速(発進)したとしても、そのエンジン加速時にエミッション性能及びエンジン加速性能が悪化するのを抑制することができる。一方、外気温が所定温度以上であれば、EGR量増大制御を実行しなくても、暖房上の大きな問題は生じない。
上記エンジンの排気還流制御装置において、上記エンジンの冷却水の温度を検出するエンジン水温検出手段を更に備え、上記調節手段制御装置は、上記エンジンのアイドル運転時において、上記エンジン水温検出手段により検出された冷却水の温度が、予め設定された設定温度以下であるときには、上記変速ポジション検出手段により検出された変速ポジションが非走行ポジションであっても、上記EGR量増大制御を実行しないように構成されている、ことが好ましい。
すなわち、エンジン冷間時において、冷却水の温度が設定温度(例えば40℃乃至50℃)以下であるという低い状態にあるときに、EGR量増大制御を実行すると、エンジンの燃焼安定性が低下するが、このときにEGR量増大制御を実行しないようにすることで、エンジンの燃焼安定性を維持することができ、冷却水の温度が上記設定温度を超えたときに、EGR量増大制御を実行することで、エンジンの燃焼安定性を維持しつつ、十分な暖房性能を確保することができるようになる。
上記エンジンの排気還流制御装置において、上記車両が停車中であるか否かを検出する停車検出手段を更に備え、上記調節手段制御装置は、上記エンジンのアイドル運転時において、上記停車検出手段により上記車両の停車が検出されないときには、上記変速ポジション検出手段により検出された変速ポジションが非走行ポジションであっても、上記EGR量増大制御を実行しないように構成されている、ことが好ましい。
すなわち、車両の走行時において、変速ポジションが非走行ポジション(自動変速機のNレンジ、手動変速機のニュートラルポジション)になったとしても、直ぐに走行ポジションとなってエンジン加速となる可能性が高いので、EGR量増大制御を実行しないようにすることで、そのエンジン加速時にエミッション性能及びエンジン加速性能が悪化するのを抑制することができる。一方、このようにEGR量増大制御を実行しなくても、車両の走行時に、変速ポジションが非走行ポジションになることは希であり、また、通常、非走行ポジションの継続時間も短いので、暖房上の大きな問題は生じない。
以上説明したように、本発明のエンジンの排気還流制御装置によると、エンジンのアイドル運転時において、変速ポジションが非走行ポジションであるときには、走行ポジションであるときに比べて高圧EGR量増大させるようにしたことにより、変速ポジションが、エンジン加速の可能性(車両発進の可能性)が高い走行ポジションであるときのアイドル運転からエンジンが加速(車両が発進)したときには、そのエンジン加速時にエミッション性能及びエンジン加速性能が悪化するのを抑制することができる一方、変速ポジションが、エンジン加速の可能性(車両発進の可能性)が低い非走行ポジションであるときのアイドル運転では、暖房性能を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る排気還流制御装置により制御されるエンジンの概略構成を示す図である。 排気還流制御装置の制御系の構成を示すブロック図である。 コントロールユニットによるエンジンの基本制御を示すフローチャートである。 エンジン運転領域における「HP−EGR」領域、「LP−EGR」領域、「HP/LP−EGR併用」領域及び「アイドル」領域を概略的に示す図である。 コントロールユニットによるアイドル運転時の高圧EGR量の制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る排気還流制御装置により制御されるエンジン1の概略構成を示す。このエンジン1は、自動変速機を有する車両に搭載されるディーゼルエンジンであって、複数の気筒11a(1つのみ図示)が設けられたシリンダブロック11と、このシリンダブロック11上に配設されたシリンダヘッド12と、シリンダブロック11の下側に配設され、潤滑油が貯溜されたオイルパン13とを有している。このエンジン1の各気筒11a内には、ピストン14が往復動可能にそれぞれ嵌挿されていて、このピストン14の頂面には深皿形燃焼室14aを区画するキャビティが形成されている。このピストン14は、コンロッド14bを介してクランク軸15と連結されている。
シリンダヘッド12には、各気筒11a毎に吸気ポート16及び排気ポート17が形成されているとともに、これら吸気ポート16及び排気ポート17の燃焼室14a側の開口を開閉する吸気弁21及び排気弁22がそれぞれ配設されている。
また、シリンダヘッド12には、燃料を噴射するインジェクタ18と、エンジン1の冷間時に気筒11a内に吸入されたガスを暖めて燃料の着火性を高めるためのグロープラグ19とが設けられている。インジェクタ18は、その燃料噴射口が燃焼室14aの天井面から該燃焼室14aに臨むように配設されていて、燃焼室14aに燃料を直接噴射供給するようになっている。
上記インジェクタ18には、燃料供給システム51を介して燃料が燃料タンク52から供給されるようになっている。この燃料供給システム51は、燃料タンク52内に配設された電動の低圧燃料ポンプ(図示せず)、燃料フィルタ53、高圧燃料ポンプ54及びコモンレール55を有している。高圧燃料ポンプ54は、上記低圧燃料ポンプ及び燃料フィルタ53を介して燃料タンク52より供給されてきた低圧の燃料をコモンレール55に高圧で圧送し、このコモンレール55は、その圧送された燃料を、その高圧の圧力でもって蓄える。そして、インジェクタ18が作動することによって、コモンレール55に蓄えられている燃料がインジェクタ18から燃焼室14aに噴射される。尚、上記低圧燃料ポンプ、高圧燃料ポンプ54、コモンレール55及びインジェクタ18のそれぞれで生じた余剰の燃料は、リターン通路56を介して(低圧燃料ポンプで生じた余剰の燃料は直接)燃料タンク52に戻される。
高圧燃料ポンプ54は、エンジン1の回転部材(例えばカムシャフト)によって駆動される。高圧燃料ポンプ54には、電磁弁で構成された調圧弁が設けられており、この調圧弁によって、高圧燃料ポンプ54からコモンレール55に供給する燃料の圧力(コモンレール55で蓄えられる燃料の圧力)、つまり、インジェクタ18から噴射される燃料の圧力(燃圧)を調整することができるようになっている。
エンジン1の一側面には、各気筒11aの吸気ポート16に連通するように吸気通路30が接続されている。一方、エンジン1の他側面には、各気筒11aの燃焼室14aからの既燃ガス(排気ガス)を排出する排気通路40が接続されている。これら吸気通路30及び排気通路40には、吸入空気(後述の低圧EGR通路81により還流された排気ガスも含む)の過給を行う排気ターボ過給機61が配設されている。
吸気通路30の上流端部には、吸入空気を濾過するエアクリーナ31が配設されている。一方、吸気通路30における下流端近傍には、サージタンク34が配設されている。このサージタンク34よりも下流側の吸気通路30は、各気筒11a毎に分岐する独立通路とされ、これら各独立通路の下流端が各気筒11aの吸気ポート16にそれぞれ接続されている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31とサージタンク34との間には、上流側から順に、排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aと、吸気シャッター弁36と、該コンプレッサ61aにより圧縮されたガスを冷却するインタークーラ35とが配設されている。吸気シャッター弁36は、基本的には全開状態とされるが、後述の高圧EGR通路71による排気ガスの還流量を確保するために、全開よりも小さい開度とされる場合がある。インタークーラ35は、コンプレッサ61aの下流側における吸気通路30に配設されているとともに、電動ウォータポンプ91による冷却水(エンジン1の冷却水とは異なる冷却水)の供給により、上記ガスを冷却するように構成されている。
排気通路40の上流側の部分は、各気筒11a毎に分岐して排気ポート17の外側端に接続された独立通路と該各独立通路が集合する集合部とを有する排気マニホールドによって構成されている。この排気通路40における排気マニホールドよりも下流側には、上流側から順に、排気ターボ過給機61のタービン61bと、エンジン1の排気ガス中の有害成分を浄化する排気浄化装置41と、サイレンサ42とが配設されている。
排気浄化装置41は、酸化触媒41aと、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、フィルタという)41bとを有しており、上流側から、この順に並んでいる。酸化触媒41aは、白金又は白金にパラジウムを加えたもの等を担持した酸化触媒を有していて、排気ガス中のCO及びHCが酸化されてCO2及びH2Oが生成する反応を促すものである。また、フィルタ41bは、エンジン1の排気ガス中に含まれる煤等の微粒子を捕集するものである。尚、フィルタ41bに酸化触媒をコーティングしてもよい。
排気ターボ過給機61は、上記の如く吸気通路30に配設されたコンプレッサ61aと、上記の如く排気通路40に配設されたタービン61bとを有していて、このタービン61bが排気ガス流により回転し、このタービン61bの回転により、該タービン61bと連結された上記コンプレッサ61aが作動する。排気通路40におけるタービン61bの上流側近傍には、VGT絞り弁62が設けられており、このVGT絞り弁62の開度(絞り量)を制御することにより、タービン61bへの排気ガスの流速を調整することができ、これにより、排気ガス流により回転するタービン61bの回転速度、つまり排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aの圧力比(コンプレッサ61aへの流入直前のガス圧力に対する、コンプレッサ61aからの流出直後のガス圧力の比)を調整することができる。
エンジン1は、その排気ガスの一部を排気通路40から吸気通路30に還流させるようになされている。この排気ガスの還流のために、高圧EGR通路71と、低圧EGR通路81とが設けられている。
高圧EGR通路71は、排気通路40における上記排気マニホールドと排気ターボ過給機61のタービン61bとの間の部分(つまり、排気ターボ過給機61のタービン61bよりも上流側部分)と、吸気通路30におけるサージタンク34とインタークーラ35との間の部分(つまり、インタークーラ35よりも下流側部分)とを接続している。高圧EGR通路71には、該高圧EGR通路71の断面積を変更する高圧EGR弁73が配設されている。この高圧EGR弁73により、高圧EGR通路71による排気ガスの還流量(以下、高圧EGR量という)が調節される。
低圧EGR通路81は、排気通路40における排気浄化装置41とサイレンサ42との間の部分(つまり、排気ターボ過給機61のタービン61bよりも下流側部分)と、吸気通路30における排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aとエアクリーナ31との間の部分(つまり、排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aよりも上流側部分)とを接続している。低圧EGR通路81には、その内部を通過する排気ガスを冷却する低圧EGRクーラ82が配設されている。この低圧EGRクーラ82は、エンジン1の冷却水の供給により、上記排気ガスを冷却するように構成されている。また、低圧EGR通路81における低圧EGRクーラ82の下流側には、低圧EGR通路81の断面積を変更する低圧EGR弁83が配設されている。
排気通路40における低圧EGR通路81の接続部分よりも下流側(かつサイレンサ42の上流側)には、排気シャッター弁43が配設されている。この排気シャッター弁43は、該排気シャッター弁43の配設部分における排気通路40の断面積を変更するものであって、該断面積が小さくなる(排気シャッター弁43の開度が小さくなる)と、排気通路40における低圧EGR通路81の接続部分の圧力(排気ガスの低圧EGR通路81への流入圧力)が高くなって、排気ガスの低圧EGR通路81への流入圧力と流出圧力(吸気通路30における低圧EGR通路81の接続部分の圧力)との間の差圧が大きくなる。したがって、低圧EGR弁83及び排気シャッター弁43の開度を制御することで、低圧EGR通路81による排気ガスの還流量(以下、低圧EGR量という)が調節される。
エンジン1には、クランク軸15の回転角度位置を検出することでエンジン1の回転数(以下、エンジン回転数という)を検出するエンジン回転数センサ101が設けられている。
また、吸気通路30におけるエアクリーナ31の下流側近傍(低圧EGR通路81の接続部分よりも上流側)には、吸気通路30に吸入された吸入空気(新気)の流量を検出するエアフローセンサ102と、該吸入空気の温度(吸気温度)を検出する吸気温度センサ103とが配設されている。この吸気温度は、車両周囲の外気温と見做すことができる。さらに、サージタンク34には、エンジン1の気筒11aに吸入されるガス温度を検出する吸入ガス温度センサ104が配設され、吸気通路30におけるインタークーラ35の下流側近傍には、当該部分におけるガスの圧力(サージタンク34内のガスの圧力と略同じ)を検出する吸気圧センサ105が配設されている。
さらに、排気通路40における高圧EGR通路71の接続部分の上流側(かつ上記排気マニホールドの下流側)には、エンジン1より排気された排気ガスの圧力を検出する排気圧センサ106が配設されている。また、排気通路40における排気浄化装置41と低圧EGR通路81の接続部分との間には、当該部分における排気ガスの温度を検出する排気温度センサ107が設けられている。
また、エンジン1のシリンダブロック11には、該エンジン1の冷却水の温度を検出するエンジン水温センサ108が設けられている。
このように構成されたエンジン1は、コントロールユニット100によって制御される。コントロールユニット100は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、プログラムを実行する中央演算処理装置(CPU)と、例えばRAMやROMにより構成されてプログラム及びデータを格納するメモリと、電気信号の入出力をする入出力(I/O)バスとを備えている。
図2に示すように、上記のエンジン回転数センサ101、エアフローセンサ102、吸気温度センサ103、吸入ガス温度センサ104、吸気圧センサ105、排気圧センサ106、排気温度センサ107、エンジン水温センサ108等のセンサ値の信号が、コントロールユニット100に入力される。また、図2にのみ示すが、コントロールユニット100には、車両のアクセルペダル(図示省略)の操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサ110、及び、車両の車速を検出する車速センサ111の各センサ値の信号が入力される。さらに、コントロールユニット100には、上記車両の自動変速機の制御を行う変速機制御装置115より、該自動変速機の現時点の変速レンジの情報に係る信号が入力される。尚、自動変速機のインヒビタスイッチから、該自動変速機の現時点の変速レンジの情報に係る信号をコントロールユニット100に入力するようにしてもよい。
そして、コントロールユニット100は、上記入力信号に基づいて、インジェクタ18、吸気シャッター弁36、排気シャッター弁43、高圧燃料ポンプ54(詳細には、調圧弁)、VGT絞り弁62、高圧EGR弁73、低圧EGR弁83、電動ウォータポンプ91等を制御する。
ここで、コントロールユニット100によるエンジン1の基本制御について、図3のフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS1で、各種センサからのセンサ値を読み込み、次のステップS2で、アクセル開度センサ110によるアクセル開度に基づき、目標トルクを設定する。
次のステップS3では、上記目標トルクと、エンジン回転数センサ101によるエンジン回転数とに基づき、インジェクタ18から噴射すべき燃料量(エンジン1(気筒11a)に供給すべき燃料量)である要求噴射量及び噴射パターンを設定する。この噴射パターンは、主燃焼を生じさせるための主噴射、該主噴射よりも前に噴射され、プリ燃焼を生じさせるための前噴射、その前噴射よりも前に噴射され、プリ燃焼を生じさせ易くするためのパイロット噴射、上記主燃焼に継続して後燃焼を生じさせるための後噴射等を、どのタイミングでどれだけの量を噴射するかを設定したものである。パイロット噴射、前噴射及び後噴射の噴射量が0になる場合があり、その場合、当該噴射はなされないことになる。
次のステップS4では、上記要求噴射量と上記エンジン回転数とに基づき、インジェクタ18から噴射される燃料の圧力(燃圧)及びVGT絞り弁62の開度を設定する。
次のステップS5では、上記要求噴射量と上記エンジン回転数とに基づき、エンジン1(気筒11a)に吸い込まれる全吸気ガスの酸素濃度の目標値である目標吸気酸素濃度を設定する。
次のステップS6では、上記要求噴射量と、上記エンジン回転数と、吸気温度センサ103による吸気温度と、エンジン水温センサ108によるエンジン水温とに基づき、高圧EGR量と低圧EGR量との比率であるEGR併用率を設定する。このEGR併用率には、高圧EGR量又は低圧EGR量が0になる場合も含まれる。
上記ステップS6でEGR併用率を設定した結果、エンジン回転数とエンジン負荷(上記要求噴射量と対応している)とで表されるエンジン運転領域において、高圧EGR通路71のみにより排気ガスの還流が行われる領域である「HP−EGR」領域(高圧EGR領域)、低圧EGR通路81のみにより排気ガスの還流が行われる領域である「LP−EGR」領域(低圧EGR領域)、及び、高圧EGR通路71と低圧EGR通路81との両方により排気ガスの還流が行われる領域である「HP/LP−EGR併用」領域(高圧/低圧EGR併用領域)が、概略的に、図4のようになる。「HP/LP−EGR併用」領域では、「LP−EGR」領域に近づくほど、高圧EGR量の割合が減少し、低圧EGR量の割合が増大する。また、「HP−EGR」領域には、アイドル運転時に高圧EGR通路71のみにより排気ガスの還流が行われる領域である「アイドル運転」領域が設けられる。この「アイドル運転」領域では、後述の如く、上記自動変速機の変速レンジによって、制御が異なる。
次のステップS7では、上記目標吸気酸素濃度と、上記EGR併用率と、排気ガスの酸素濃度である排気酸素濃度とに基づき、低圧EGR量の目標値である目標低圧EGR量を設定する。詳細には、上記目標吸気酸素濃度と上記排気酸素濃度とから、低圧EGR量と高圧EGR量とのトータルEGR量の目標値である目標トータルEGR量を算出して、その目標トータルEGR量と上記EGR併用率とから目標低圧EGR量を設定する。上記排気酸素濃度は、本実施形態では、上記目標吸気酸素濃度と、気筒11a内にて燃料の燃焼で使用される酸素量とに基づいて算出した値である。尚、排気酸素濃度を算出する代わりに、排気通路40に設けた0センサにより排気酸素濃度を検出するようにしてもよい。
次のステップS8では、上記目標低圧EGR量に基づき、吸気通路30における高圧EGR通路71の合流直前の酸素濃度(新気の酸素濃度と低圧EGR通路81により実際に還流された排気ガスの酸素濃度との和)を計算する。ここでは、低圧EGR通路81により還流された排気ガスが、吸気通路30における高圧EGR通路71の合流直前に達するまでの時間を考慮して、該合流直前の酸素濃度を算出する。
次のステップS9では、上記目標吸気酸素濃度と、上記排気酸素濃度と、上記合流直前の酸素濃度と、エンジン1(気筒11a)への総吸入ガス量とに基づき、目標高圧EGR量を設定する。すなわち、上記ステップS8で、上記EGR併用率から、目標低圧EGR量に加えて、目標高圧EGR量を設定可能であるが、低圧EGR通路81により還流された排気ガスが、吸気通路30における高圧EGR通路71の合流直前に達するまでには時間がかかるため、その時間遅れの分だけ低圧EGR量が不足することになり、その不足分を高圧EGR量で補えるように目標高圧EGR量を設定する。すなわち、本実施形態では、上記エンジン1の運転状態に応じて予め設定した目標吸気酸素濃度と、低圧EGRガスが排気ポート17から吸気通路30における高圧EGR通路71の合流部に到達するまでの遅れ時間を考慮して算出される高圧EGR合流前ガスの酸素濃度と、排気酸素濃度と、エンジン1への総吸入ガス量とから算出される値を、目標高圧EGR量に設定していることになる。低圧EGR通路81による還流量の実値である実低圧EGR量は、エンジン1(気筒11a)に吸入される総吸入ガス量から、エアフローセンサ102により検出された新気量を引く(「HP/LP−EGR併用」領域では、更に、高圧EGR通路71による還流量の実値である実高圧EGR量も引く)ことで算出し、更に上記時間遅れの分も考慮する。上記総吸入ガス量は、吸入ガス温度センサ104により検出されたガス温度と、吸気圧センサ105により検出されたガス圧とから算出することができ、上記実高圧EGR量は、吸気圧センサ105と排気圧センサ106との検出差圧及び高圧EGR弁73の実開度より算出することができる。
次のステップS10では、上記の各設定に基づいて、インジェクタ18、吸気シャッター弁36、排気シャッター弁43、高圧燃料ポンプ54(調圧弁)、VGT絞り弁62、高圧EGR弁73、低圧EGR弁83、電動ウォータポンプ91等の各アクチュエータの制御量を設定する。
次のステップS11では、上記制御量に基づき各アクチュエータを制御し、しかる後にリターンする。
次に、コントロールユニット100による高圧EGR弁73、低圧EGR弁83及び排気シャッター弁43の開度制御について説明する。
コントロールユニット100は、高圧EGR量が、予め設定された上記目標高圧EGR量(上記ステップS9で設定された目標高圧EGR量)になるように、高圧EGR弁73の開度を制御する。すなわち、コントロールユニット100は、高圧EGR弁73の開度を、吸気圧センサ105と排気圧センサ106との検出差圧から、上記目標高圧EGR量が得られる開度にする。
また、コントロールユニット100は、低圧EGR量が、予め設定された目標低圧EGR量(上記ステップS7で設定された目標低圧EGR量)になるように、低圧EGR弁83及び排気シャッター弁43の開度を制御する。その際、上記設定された目標低圧EGR量が、低圧EGR弁83及び排気シャッター弁43の全開時に還流可能な低圧EGR量以下である場合には、排気シャッター弁43を全開状態に固定して、低圧EGR弁83の制御により低圧EGR量を制御する(目標低圧EGR量が多いほど、低圧EGR弁83の開度を大きくする)。また、目標低圧EGR量が、低圧EGR弁83及び排気シャッター弁43の全開時に還流可能な低圧EGR量よりも多い場合には、低圧EGR弁83を全開状態に固定して、排気シャッター弁43の制御により低圧EGR量を制御する(目標低圧EGR量が多いほど、排気シャッター弁43の開度を小さくする)。
ここで、本実施形態のエンジン1は、小排気量のエンジンであって、発熱量が小さい。エンジン1の冷却水は、空調装置の暖房用のヒータコアに供給されて車室内の暖房を行うように構成されているので、上記のようにエンジンの発熱量が小さいと、特にエンジン1のアイドル運転時に暖房性能が悪化するという問題がある。エンジン1のアイドル運転時には(「アイドル運転」領域では)、「HP−EGR」領域と同様に、高圧EGR通路71のみにより排気ガスの還流が行われるが、高圧EGR量を、上記ステップS9で設定された目標高圧EGR量にするだけでは、アイドル運転時に暖房性能を確保することは困難である。そこで、アイドル運転時には、上記のような暖房性能の悪化を抑制するために、上記ステップS9で設定された目標高圧EGR量よりも高圧EGR量を多くすることが考えられる。
しかし、むやみに高圧EGR量を増大すると、アイドル運転からのエンジン加速時(特に車両の発進時におけるエンジン加速時)にエミッション性能が悪化するという問題がある。一方、そのエンジン加速時に、エミッション性能が悪化しないように燃料噴射量を抑制しようとすると、エンジン加速性能が悪化してしまう。
そこで、本実施形態では、コントロールユニット100は、エンジン1のアイドル運転時において、上記変速機制御装置115より入力した自動変速機の変速レンジが非走行レンジであるとき(変速ポジションが非走行ポジションであるとき)には、走行レンジ(走行ポジション)であるときに比べて高圧EGR量が増大するように上記高圧EGR弁73を制御するEGR量増大制御を実行するよう構成されている。
すなわち、上記変速レンジが、エンジン加速の可能性(車両発進の可能性)が高い走行レンジ(Dレンジ、Rレンジ等)であるときには、エミッション性能やエンジン加速性能を優先して、上記ステップS9で設定された目標高圧EGR量と同じ目標高圧EGR量にして、高圧EGR量が該目標高圧EGR量になるように、高圧EGR弁73の開度を制御する。以下、この制御を、通常高圧EGR制御という。
一方、上記変速レンジが、エンジン加速の可能性(車両発進の可能性)が低い非走行ポジション(Pレンジ、Nレンジ)であるときには、暖房性能を優先して、上記EGR量増大制御を実行する。すなわち、上記ステップS9で設定された目標高圧EGR量を増大して、高圧EGR量が該増大した目標高圧EGR量になるように、高圧EGR弁73の開度を制御する。上記EGR量増大制御によって、排気系への放熱量を低減して、エンジン1の冷却水の温度を上昇させ、こうして暖房性能を向上させる。
上記コントロールユニット100によるアイドル運転時の高圧EGR量の制御を、図5のフローチャートに基づいて説明する。
すなわち、最初のステップS21で、エンジン回転数センサ101よりエンジン回転数を、変速機制御装置115より自動変速機の変速レンジを、アクセル開度センサ110よりアクセル開度を、吸気温度センサ103より吸気温度(つまり外気温)を、エンジン水温センサ108よりエンジン1の冷却水の温度(以下、冷却水温度という)を、車速センサ111より車両の車速をそれぞれ読み込む。
次のステップS22で、エンジン回転数がアイドル回転で、かつ、アクセルオフの状態(アクセル開度が0)で、かつ、変速レンジがPレンジ又はNレンジであるか否かを判定する。
上記ステップS22の判定がNOであるときには、ステップS23に進んで上記通常高圧EGR制御を実行し、しかる後にリターンする。一方、上記ステップS22の判定がYESであるときには、ステップS24に進む。
上記ステップS24では、上記外気温が所定温度T1よりも低いか否かを判定する。所定温度T1は、上記外気温が所定温度T1以上であれば、上記EGR量増大制御を実行しなくても(つまり、上記通常高圧EGR制御であっても)、暖房上の大きな問題は生じないような温度(例えば−10℃乃至0℃)である。
上記ステップS24の判定がNOであるときには、上記ステップS23に進んで上記通常高圧EGR制御を実行し、しかる後にリターンする。すなわち、コントロールユニット100は、エンジン1のアイドル運転時において、上記外気温が所定温度T1以上であるときには、上記変速レンジが非走行レンジであっても、上記EGR量増大制御を実行しないように構成されている。一方、上記ステップS24の判定がYESであるときには、ステップS25に進む。
上記ステップS25では、上記冷却水温度が、予め設定された設定温度T2以下であるか否かを判定する。設定温度T2は、上記冷却水温度が該設定温度以下で上記EGR量増大制御を実行すると、エンジン1の燃焼安定性が低下するような温度(例えば40℃乃至50℃)である。
上記ステップS25の判定がNOであるときには、上記ステップS23に進んで上記通常高圧EGR制御を実行し、しかる後にリターンする。すなわち、コントロールユニット100は、エンジン1のアイドル運転時において、上記冷却水温度が設定温度T2以下であるときには、上記変速レンジが非走行レンジであっても、上記EGR量増大制御を実行しないように構成されている。一方、上記ステップS25の判定がYESであるときには、ステップS26に進む。
上記ステップS26では、上記車速が0であるか否かを判定する。このステップS26の判定がNOであるときには、上記ステップS23に進んで上記通常高圧EGR制御を実行し、しかる後にリターンする。すなわち、コントロールユニット100は、エンジン1のアイドル運転時において、車速センサ111により車両の停車が検出されない(車速が0でない)ときには、上記変速レンジが非走行レンジであっても、上記EGR量増大制御を実行しないように構成されている。一方、上記ステップS26の判定がYESであるときには、ステップS27に進む。
上記ステップS27では、エンジン回転数がアイドル回転で、かつ、アクセルオフの状態(アクセル開度が0)で、かつ、変速レンジがPレンジ又はNレンジである状態が、所定期間連続して経過したか否かを判定する。この所定期間は、エンジン1の排気量(アイドル運転時の発熱量)によって異なり、上記状態から上記所定期間が経過すると、暖房性能が低下するような期間である。上記状態になってから暖房性能が直ぐに低下する可能性が高いような場合には、上記所定期間は、0であってもよい。但し、その場合でも、上記所定期間は、上記状態になってからエンジン1の運転状態が安定するような期間(例えば1秒)とすることが好ましい。
上記ステップS27の判定がNOであるときには、上記ステップS23に進んで上記通常高圧EGR制御を実行し、しかる後にリターンする。一方、上記ステップS27の判定がYESであるときには、ステップS28に進んで、上記EGR量増大制御を実行し、しかる後にリターンする。
本実施形態では、低圧EGR弁83及び排気シャッター弁43が、低圧EGR量を調節するための低圧EGR量調節手段を構成し、高圧EGR弁73が、高圧EGR量を調節するための高圧EGR量調節手段を構成する。また、コントロールユニット100が、上記低圧EGR調節手段及び上記高圧EGR量調節手段を制御して、上記低圧EGR量及び上記高圧EGR量を制御する調節手段制御装置を構成することになる。さらに、変速機制御装置115(又はインヒビタスイッチ)が、車両の変速機の変速ポジションを検出する変速ポジション検出手段を構成し、吸気温度センサ103が、外気温を検出する外気温検出手段を構成し、エンジン水温センサ108が、エンジン1の冷却水の温度を検出するエンジン水温検出手段を構成し、車速センサ111が、車両が停車中であるか否かを検出する停車検出手段を構成することになる。
したがって、本実施形態では、エンジン1のアイドル運転時において、高圧EGR通路71のみにより排気ガスが吸気通路30に還流するようにするとともに、変速レンジが非走行レンジであるときには、走行レンジであるときに比べて高圧EGR量を増大させるようにしたので、変速レンジが、エンジン加速の可能性(車両発進の可能性)が高い走行レンジであるときのアイドル運転からエンジンが加速(車両が発進)したときには、そのエンジン加速時にエミッション性能及びエンジン加速性能が悪化するのを抑制することができる。一方、変速レンジが非走行レンジであるときのアイドル運転では、エンジン加速の可能性(車両発進の可能性)が低いので、暖房性能を優先して、EGR量増大制御を実行することで、暖房性能を向上させることができる。特に、冬場に車両を停車して車室内で乗員が休憩する場合には、通常、変速ポジションを非走行ポジションにするので、長時間の間、アイドル運転であっても、十分な暖房性能を確保することができ、乗員は車室内で快適に過ごすことができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、上記実施形態では、エンジン1のアイドル運転時において、高圧EGR通路71のみにより排気ガスを吸気通路30に還流させるようにするとともに、変速レンジが非走行レンジであるときには、走行レンジであるときに比べて高圧EGR量を増大させるようにしたが、エンジン1のアイドル運転時に、高圧EGR通路71及び低圧EGR通路81の両方により排気ガスを吸気通路30に還流させるようにしてもよく、この場合、変速レンジが非走行レンジであるときには、走行レンジであるときに比べて高圧EGR量を増大させる。
また、上記実施形態では、EGR通路として、高圧EGR通路71及び低圧EGR通路81が設けられているが、高圧EGR通路71しか設けられていない場合であっても、本発明を適用することができる。
さらに、上記実施形態では、エンジン1が、自動変速機を有する車両に搭載されているが、手動変速機を有する車両に搭載されるものであってもよい。この場合、その手動変速機の変速ポジションを検出する変速ポジション検出スイッチ(変速ポジション検出手段)を設け、エンジン1のアイドル運転時において、上記変速ポジションスイッチにより検出された変速ポジションが非走行ポジション(ニュートラルポジション)であるときには、走行ポジション(1速等のシフトポジション)であるときに比べて高圧EGR量を増大させるようにすればよい。
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、エンジンの排気通路に配設されたタービンと吸気通路に配設されたコンプレッサとを有する排気ターボ過給機と、上記タービンの上流側における上記排気通路と上記コンプレッサの下流側における上記吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、該高圧EGR通路による上記エンジンの排気ガスの還流量である高圧EGR量を調節するための高圧EGR量調節手段と、該高圧EGR調節手段を制御して上記高圧EGR量を制御する調節手段制御装置とを備えた、エンジンの排気還流制御装置に有用である。
1 エンジン
30 吸気通路
40 排気通路
43 排気シャッター弁(低圧EGR量調節手段)
61 排気ターボ過給機
61a コンプレッサ
61b タービン
71 高圧EGR通路
73 高圧EGR弁(高圧EGR量調節手段)
81 低圧EGR通路
83 低圧EGR弁(低圧EGR量調節手段)
100 コントロールユニット(調節手段制御装置)
103 吸気温度センサ(外気温検出手段)
108 エンジン水温センサ(エンジン水温検出手段)
111 車速センサ(停車検出手段)
115 変速機制御装置(変速ポジション検出手段)

Claims (5)

  1. エンジンの排気通路に配設されたタービンと吸気通路に配設されたコンプレッサとを有する排気ターボ過給機と、上記タービンの上流側における上記排気通路と上記コンプレッサの下流側における上記吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、該高圧EGR通路による上記エンジンの排気ガスの還流量である高圧EGR量を調節するための高圧EGR量調節手段と、該高圧EGR調節手段を制御して上記高圧EGR量を制御する調節手段制御装置とを備えた、エンジンの排気還流制御装置であって、
    上記エンジンが搭載された車両が、該エンジンの冷却水を利用して該車両の車室内の暖房を行うように構成されており、
    記車両の変速機の変速ポジションを検出する変速ポジション検出手段を更に備え、
    上記調節手段制御装置は、上記エンジンのアイドル運転時において、上記変速ポジション検出手段により検出された変速ポジションが非走行ポジションであるときには、走行ポジションであるときに比べて上記高圧EGR量が増大するように上記高圧EGR量調節手段を制御するEGR量増大制御を実行するよう構成されていることを特徴とするエンジンの排気還流制御装置。
  2. 請求項1記載のエンジンの排気還流制御装置において、
    記タービンの下流側における上記排気通路と上記コンプレッサの上流側における上記吸気通路とを接続する低圧EGR通路と
    記低圧EGR通路による上記排気ガスの還流量である低圧EGR量を調節するための低圧EGR量調節手段とを更に備え
    上記調節手段制御装置は、上記高圧EGR量調節手段の制御に加えて、上記低圧EGR量調節手段を制御して上記低圧EGR量を制御するものであって、上記エンジンのアイドル運転時において、上記高圧EGR通路のみにより上記排気ガスが上記吸気通路に還流するように、上記高圧EGR調節手段及び上記低圧EGR調節手段を制御するよう構成されていることを特徴とするエンジンの排気還流制御装置。
  3. 請求項1又は2記載のエンジンの排気還流制御装置において、
    外気温を検出する外気温検出手段を更に備え、
    上記調節手段制御装置は、上記エンジンのアイドル運転時において、上記外気温検出手段により検出された外気温が所定温度以上であるときには、上記変速ポジション検出手段により検出された変速ポジションが非走行ポジションであっても、上記EGR量増大制御を実行しないように構成されていることを特徴とするエンジンの排気還流制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジンの排気還流制御装置において、
    上記エンジンの冷却水の温度を検出するエンジン水温検出手段を更に備え、
    上記調節手段制御装置は、上記エンジンのアイドル運転時において、上記エンジン水温検出手段により検出された冷却水の温度が、予め設定された設定温度以下であるときには、上記変速ポジション検出手段により検出された変速ポジションが非走行ポジションであっても、上記EGR量増大制御を実行しないように構成されていることを特徴とするエンジンの排気還流制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のエンジンの排気還流制御装置において、
    上記車両が停車中であるか否かを検出する停車検出手段を更に備え、
    上記調節手段制御装置は、上記エンジンのアイドル運転時において、上記停車検出手段により上記車両の停車が検出されないときには、上記変速ポジション検出手段により検出された変速ポジションが非走行ポジションであっても、上記EGR量増大制御を実行しないように構成されていることを特徴とするエンジンの排気還流制御装置。
JP2014184140A 2014-09-10 2014-09-10 エンジンの排気還流制御装置 Active JP6098595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184140A JP6098595B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 エンジンの排気還流制御装置
US14/821,134 US10323592B2 (en) 2014-09-10 2015-08-07 Exhaust gas recirculation (EGR) control device for engine including an EGR amount increase control
DE102015011323.2A DE102015011323B4 (de) 2014-09-10 2015-08-27 Abgasrückführungssteuervorrichtung für einen Motor, Verfahren zum Steuern einer Abgasrückführungsvorrichtung und Computerprogrammprodukt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184140A JP6098595B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 エンジンの排気還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056743A JP2016056743A (ja) 2016-04-21
JP6098595B2 true JP6098595B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=55358566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184140A Active JP6098595B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 エンジンの排気還流制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10323592B2 (ja)
JP (1) JP6098595B2 (ja)
DE (1) DE102015011323B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846886B1 (ko) * 2016-04-21 2018-05-24 현대자동차 주식회사 엔진 시스템 및 이를 이용한 엔진 제어 방법
KR101886095B1 (ko) * 2016-08-04 2018-08-07 현대자동차 주식회사 Egr 장치가 구비된 엔진 시스템
KR101896317B1 (ko) * 2016-08-24 2018-09-07 현대자동차 주식회사 Egr 장치가 구비된 엔진 시스템
JP6451812B1 (ja) * 2017-09-26 2019-01-16 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276528A (en) * 1975-12-22 1977-06-28 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas recirculation control device end reflux control device
JPS5761149U (ja) * 1980-09-29 1982-04-10
JP2003193896A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気ガス還流制御装置
WO2006030528A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 自動車および内燃機関の制御方法
JP4333725B2 (ja) * 2006-10-25 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP2008196311A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP2008309053A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102007060670B4 (de) * 2007-12-17 2009-11-19 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Regelung einer Brennkraftmaschine
JP2009216059A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2013076867A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013132589A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6102661B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
US9404409B2 (en) * 2013-11-05 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Exhaust throttling for cabin heating

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015011323B4 (de) 2019-02-07
US10323592B2 (en) 2019-06-18
US20160069300A1 (en) 2016-03-10
JP2016056743A (ja) 2016-04-21
DE102015011323A1 (de) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177863B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP5709451B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
KR100962160B1 (ko) 과급압 제어
JP4692220B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4463144B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
EP3090155B1 (en) Exhaust gas control device for internal combustion engine mounted on vehicle
JP6056822B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP2006316746A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6098595B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP2011169161A (ja) ディーゼルエンジンのフィルタ再生装置、及び再生方法
JP2012241611A (ja) パティキュレートフィルタの手動再生方法
JP4182770B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2008163794A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP5720414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5287794B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5332674B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP4447510B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4383983B2 (ja) ブローバイガス還流装置
JP2011220260A (ja) エンジン制御装置
JP5287797B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2010090875A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5849635B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP5970894B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1512849A2 (en) Exhaust purifying apparatus and method for purifying exhaust
JP6098598B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150