JP6056822B2 - エンジンの排気還流制御装置 - Google Patents

エンジンの排気還流制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056822B2
JP6056822B2 JP2014185407A JP2014185407A JP6056822B2 JP 6056822 B2 JP6056822 B2 JP 6056822B2 JP 2014185407 A JP2014185407 A JP 2014185407A JP 2014185407 A JP2014185407 A JP 2014185407A JP 6056822 B2 JP6056822 B2 JP 6056822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure egr
amount
passage
exhaust
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014185407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056768A (ja
Inventor
康太朗 ▲高▼橋
康太朗 ▲高▼橋
寛哉 佐原
寛哉 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014185407A priority Critical patent/JP6056822B2/ja
Publication of JP2016056768A publication Critical patent/JP2016056768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056822B2 publication Critical patent/JP6056822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、エンジンの排気還流制御装置に関する技術分野に属する。
従来より、エンジンの排気通路に配設されたタービンと吸気通路に配設されたコンプレッサとを有する排気ターボ過給機と、上記タービンの下流側における上記排気通路と上記コンプレッサの上流側における上記吸気通路とを接続する低圧EGR通路と、該低圧EGR通路に配設され、該低圧EGR通路の断面積を変更する低圧EGR弁と、上記排気通路における上記低圧EGR通路の接続部分よりも下流側に配設され、該排気通路の断面積を変更する排気シャッター弁と、上記タービンの上流側における上記排気通路と上記コンプレッサの下流側における上記吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、該高圧EGR通路に配設され、該高圧EGR通路の断面積を変更する高圧EGR弁とを備えた、エンジンの排気還流制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1では、エンジンの運転状態によって、低圧EGR通路のみにより排気ガスを還流する場合と、高圧EGR通路のみにより排気ガスを還流する場合と、低圧EGR通路及び高圧EGR通路の両方により排気ガスを還流する場合とがある。そして、低圧EGR通路及び高圧EGR通路の両方により排気ガスを還流する場合には、高圧EGR弁の開度を、高圧EGR通路による還流量である高圧EGR量が目標高圧EGR量になるようにオープンループ制御する一方、低圧EGR弁又は排気シャッター弁の開度を、低圧EGR通路による還流量である低圧EGR量が目標低圧EGR量になるようにフィードバック制御するようにしている。
特開2008−57449号公報
ところで、低圧EGR通路及び高圧EGR通路の両方により排気ガスを還流する場合、低圧EGR量及び高圧EGR量の両方をフィードバック制御するようにすると、両方の制御が互いに干渉して、適切な制御を行うことができなくなる。そのために、上記特許文献1のように、高圧EGR量についてはオープンループ制御とし、低圧EGR量のみをフィードバック制御することが好ましい。
ところが、エンジン(気筒)に吸入されるガスの吸気酸素濃度の目標値を定めて、その実現のために低圧EGR通路及び高圧EGR通路の両方を用いて排気ガスを還流する場合、低圧EGR通路は吸気通路の上流側の部分に接続され、高圧EGR通路は吸気通路の下流側の部分に接続されているため、低圧EGR通路により排気通路に還流される排気ガス(低圧EGRガス)がエンジン(気筒)に到達するまでには時間がかかり、その時間遅れにより、上記吸気酸素濃度の実値を上記目標値に一致させることが困難になる。
そこで、低圧EGR通路及び高圧EGR通路の両方により排気ガスを還流する場合、オープンループ制御される高圧EGR量の目標値である目標高圧EGR量を、エンジンの運転状態に応じて予め設定した目標吸気酸素濃度と、低圧EGR通路により排気通路に還流される低圧EGRガスが排気ポートから吸気通路における高圧EGR通路の合流部に達するまでの時間遅れを考慮して算出される高圧EGR合流前ガス(上記合流部の直上流側の低圧EGR通路を流れるガス)の酸素濃度と、排気ガスの酸素濃度(高圧EGR通路により還流されてきた高圧EGRガスの酸素濃度)と、エンジンに吸入される総吸入ガス量とから算出した値に設定することが考えられる。このようにすることで、高圧EGR合流前ガスの酸素濃度が実際の値に一致しなくても、その過不足の分を高圧EGRガス(高圧EGRガスの酸素濃度)でもって補償して、エンジンに吸入されるガスの吸気酸素濃度の実値を目標値(目標吸気酸素濃度)に早期に収束させることができる。
しかしながら、目標高圧EGR量を上記のように設定した場合には、低圧EGR量のフィードバック制御のゲインが大きいと、実低圧EGR量が大きく変動し、このため、実低圧EGR量の変動がないとした場合の高圧EGR量自体の制御の変動に加えて、実低圧EGR量の変動に伴う目標高圧EGR量の大きな変動が加わり、この結果、高圧EGR量の制御にてハンチングが生じる可能性が高くなり、また、その高圧EGR量の制御のハンチングにより、低圧EGR量の制御でもハンチングが生じる可能性が高くなる。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、低圧EGR通路及び高圧EGR通路の両方により排気ガスを吸気通路に還流する場合において、エンジンに吸入されるガスの吸気酸素濃度の実値を目標値に早期に収束させることができるようにするとともに、低圧EGR量及び高圧EGR量の両制御において、ハンチングが生じないようにすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明では、エンジンの排気通路に配設されたタービンと吸気通路に配設されたコンプレッサとを有する排気ターボ過給機と、上記タービンの下流側における上記排気通路と上記コンプレッサの上流側における上記吸気通路とを接続する低圧EGR通路と、該低圧EGR通路に配設され、該低圧EGR通路の断面積を変更する低圧EGR弁と、上記排気通路における上記低圧EGR通路の接続部分よりも下流側に配設され、該排気通路の断面積を変更する排気シャッター弁と、上記タービンの上流側における上記排気通路と上記コンプレッサの下流側における上記吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、該高圧EGR通路に配設され、該高圧EGR通路の断面積を変更する高圧EGR弁と、上記低圧EGR弁及び上記排気シャッター弁の開度を、上記低圧EGR通路による上記エンジンの排気ガスの還流量である低圧EGR量が、予め設定した目標値である目標低圧EGR量になるように制御し、かつ、上記高圧EGR弁の開度を、上記高圧EGR通路による上記排気ガスの還流量である高圧EGR量が、予め設定した目標値である目標高圧EGR量になるように制御する弁制御装置とを備えた、エンジンの排気還流制御装置を対象として、上記弁制御装置は、上記低圧EGR通路のみにより上記排気ガスを上記吸気通路に還流させようとする第1の還流制御時には、上記低圧EGR弁又は上記排気シャッター弁の開度を、上記低圧EGR量の実値である実低圧EGR量が上記目標低圧EGR量になるようにフィードバック制御し、かつ、上記低圧EGR通路及び上記高圧EGR通路の両方により上記排気ガスを上記吸気通路に還流させようとする第2の還流制御時には、上記高圧EGR弁の開度を、上記高圧EGR量が上記目標高圧EGR量になるようにオープンループ制御する一方、上記低圧EGR弁又は上記排気シャッター弁の開度を、上記実低圧EGR量が上記目標低圧EGR量になるようにフィードバック制御し、かつ、上記第2の還流制御時において、上記目標高圧EGR量を、上記エンジンの運転状態に応じて予め設定した、上記エンジンに吸入されるガスの吸気酸素濃度の目標値である目標吸気酸素濃度と、上記低圧EGR通路により上記排気通路に還流される低圧EGRガスが上記エンジンの排気ポートから上記吸気通路における上記高圧EGR通路の合流部に達するまでの時間遅れを考慮して算出される、該合流部の直上流側の吸気通路を流れる高圧EGR合流前ガスの酸素濃度と、上記排気ガスの酸素濃度と、上記エンジンに吸入される総吸入ガス量とから算出した値に設定するとともに、上記第2の還流制御時の上記フィードバック制御における制御ゲインを、上記第1の還流制御時の上記フィードバック制御における制御ゲインよりも小さくするように構成されている、という構成とした。
上記の構成により、第2の還流制御時のフィードバック制御(低圧EGR量のフィードバック制御)における制御ゲインを、第1の還流制御時のフィードバック制御(低圧EGR量のフィードバック制御)における制御ゲインよりも小さくするので、第2の還流制御時において、低圧EGR量のフィードバック制御による実低圧EGR量の変動量が小さくなり、これにより、実低圧EGR量の変動に伴う高圧EGR合流前ガスの酸素濃度の変動量が小さくなって、目標高圧EGR量の変動量も小さくなる。この結果、第2の還流制御時に、低圧EGR量及び高圧EGR量の両制御において、ハンチングが生じ難くなる。ここで、第2の還流制御時のフィードバック制御における制御ゲインを小さくしたことにより、実低圧EGR量が目標低圧EGR量に一致し難くなるが、目標高圧EGR量を、目標吸気酸素濃度と、低圧EGRガスがエンジンの排気ポートから吸気通路における高圧EGR通路の合流部に達するまでの時間遅れを考慮して算出される高圧EGR合流前ガスの酸素濃度と、排気ガスの酸素濃度(高圧EGR通路により還流されてきた高圧EGRガスの酸素濃度)と、エンジンへの総吸入ガス量とから算出して設定することで、上記算出される高圧EGR合流前ガスの酸素濃度と実際の高圧EGR合流前ガスの酸素濃度との差分を高圧EGRガス(高圧EGRガスの酸素濃度)でもって補償して、エンジン(気筒)に吸入されるガスの吸気酸素濃度の実値を目標値に早期に収束させることができるので、問題は生じない。
上記エンジンの排気還流制御装置において、上記第1及び第2の還流制御時の上記フィードバック制御は、少なくともPI制御を含むものであり、上記弁制御装置は、上記第2の還流制御時の上記フィードバック制御におけるPI制御の積分ゲインを、上記第1の還流制御時の上記フィードバック制御におけるPI制御の積分ゲインよりも小さくするように構成されている、ことが好ましい。
このことで、第2の還流制御時において、目標低圧EGR量の瞬間的な変化に対する応答性を維持しつつ、低圧EGR量及び高圧EGR量の両制御において、ハンチングが生じるのを防止することができる。
上記エンジンの排気還流制御装置の一実施形態では、上記エンジンに吸入される新気量を検出する新気量検出手段と、上記高圧EGR通路における上記高圧EGR弁の上記排気通路側と上記吸気通路側との間の差圧を検出する差圧検出手段とを更に備え、上記弁制御装置は、上記第2の還流制御時において、上記差圧検出手段により検出された上記差圧に基づいて、上記高圧EGR量の実値である実高圧EGR量を算出して、上記実低圧EGR量を、上記総吸入ガス量から、上記新気量検出手段により検出された新気量と、上記実高圧EGR量とを引くことで算出するように構成されている。
このことにより、実低圧EGR量を容易にかつ正確に算出することができる。
上記エンジンの排気還流制御装置の別の実施形態では、上記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段とを更に備え、上記弁制御装置は、エンジン回転数検出手段により検出されたエンジン回転数と、上記アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度とに基づいて目標トルクを算出し、上記エンジン回転数と該目標トルクとに基づいて、上記エンジンに供給すべき燃料量を算出し、上記エンジン回転数と上記燃料量とに基づいて、上記目標吸気酸素濃度を設定して、該目標吸気酸素濃度に基づいて、上記低圧EGR量と上記高圧EGR量とのトータルEGR量の目標値である目標トータルEGR量を設定し、上記エンジン回転数と上記燃料量とに基づいて、上記高圧EGR量と上記低圧EGR量との比率を求め、上記目標トータルEGR量と上記比率とから、上記目標低圧EGR量を算出するように構成されている。
こうすることで、目標高圧EGR量及び目標低圧EGR量を適切に算出することができるとともに、エンジンに吸入されるガスの吸気酸素濃度の実値を目標値に早期に収束させることができる。
以上説明したように、本発明のエンジンの排気還流制御装置によると、エンジンに吸入されるガスの吸気酸素濃度の実値を目標値に早期に収束させることができるとともに、低圧EGR量及び高圧EGR量の両制御において、ハンチングが生じるのを防止することができる。
本発明の実施形態に係る排気還流制御装置により制御されるエンジンの概略構成を示す図である。 排気還流制御装置の制御系の構成を示すブロック図である。 コントロールユニットによるエンジンの基本制御を示すフローチャートである。 エンジン運転領域における「HP−EGR」領域、「LP−EGR」領域、及び、「HP/LP−EGR併用」領域を概略的に示す図である。 コントロールユニットによる高圧EGR弁、低圧EGR弁及び排気シャッター弁の開度制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る排気還流制御装置により制御されるエンジン1の概略構成を示す。このエンジン1は、車両に搭載されるディーゼルエンジンであって、複数の気筒11a(1つのみ図示)が設けられたシリンダブロック11と、このシリンダブロック11上に配設されたシリンダヘッド12と、シリンダブロック11の下側に配設され、潤滑油が貯溜されたオイルパン13とを有している。このエンジン1の各気筒11a内には、ピストン14が往復動可能にそれぞれ嵌挿されていて、このピストン14の頂面には深皿形燃焼室14aを区画するキャビティが形成されている。このピストン14は、コンロッド14bを介してクランク軸15と連結されている。
シリンダヘッド12には、各気筒11a毎に吸気ポート16及び排気ポート17が形成されているとともに、これら吸気ポート16及び排気ポート17の燃焼室14a側の開口を開閉する吸気弁21及び排気弁22がそれぞれ配設されている。
また、シリンダヘッド12には、燃料を噴射するインジェクタ18と、エンジン1の冷間時に気筒11a内に吸入されたガスを暖めて燃料の着火性を高めるためのグロープラグ19とが設けられている。インジェクタ18は、その燃料噴射口が燃焼室14aの天井面から該燃焼室14aに臨むように配設されていて、燃焼室14aに燃料を直接噴射供給するようになっている。
上記インジェクタ18には、燃料供給システム51を介して燃料が燃料タンク52から供給されるようになっている。この燃料供給システム51は、燃料タンク52内に配設された電動の低圧燃料ポンプ(図示せず)、燃料フィルタ53、高圧燃料ポンプ54及びコモンレール55を有している。高圧燃料ポンプ54は、上記低圧燃料ポンプ及び燃料フィルタ53を介して燃料タンク52より供給されてきた低圧の燃料をコモンレール55に高圧で圧送し、このコモンレール55は、その圧送された燃料を、その高圧の圧力でもって蓄える。そして、インジェクタ18が作動することによって、コモンレール55に蓄えられている燃料がインジェクタ18から燃焼室14aに噴射される。尚、上記低圧燃料ポンプ、高圧燃料ポンプ54、コモンレール55及びインジェクタ18のそれぞれで生じた余剰の燃料は、リターン通路56を介して(低圧燃料ポンプで生じた余剰の燃料は直接)燃料タンク52に戻される。
高圧燃料ポンプ54は、エンジン1の回転部材(例えばカムシャフト)によって駆動される。高圧燃料ポンプ54には、電磁弁で構成された調圧弁が設けられており、この調圧弁によって、高圧燃料ポンプ54からコモンレール55に供給する燃料の圧力(コモンレール55で蓄えられる燃料の圧力)、つまり、インジェクタ18から噴射される燃料の圧力(燃圧)を調整することができるようになっている。
エンジン1の一側面には、各気筒11aの吸気ポート16に連通するように吸気通路30が接続されている。一方、エンジン1の他側面には、各気筒11aの燃焼室14aからの既燃ガス(排気ガス)を排出する排気通路40が接続されている。これら吸気通路30及び排気通路40には、吸入空気(後述の低圧EGR通路81により還流された排気ガスも含む)の過給を行う排気ターボ過給機61が配設されている。
吸気通路30の上流端部には、吸入空気を濾過するエアクリーナ31が配設されている。一方、吸気通路30における下流端近傍には、サージタンク34が配設されている。このサージタンク34よりも下流側の吸気通路30は、各気筒11a毎に分岐する独立通路とされ、これら各独立通路の下流端が各気筒11aの吸気ポート16にそれぞれ接続されている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31とサージタンク34との間には、上流側から順に、排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aと、吸気シャッター弁36と、該コンプレッサ61aにより圧縮されたガスを冷却するインタークーラ35とが配設されている。吸気シャッター弁36は、基本的には全開状態とされるが、後述の高圧EGR通路71による排気ガスの還流量を確保するために、全開よりも小さい開度とされる場合がある。インタークーラ35は、電動ウォータポンプ91による冷却水(エンジン1の冷却水とは異なる冷却水)の供給により、上記ガスを冷却するように構成されている。
排気通路40の上流側の部分は、各気筒11a毎に分岐して排気ポート17の外側端に接続された独立通路と該各独立通路が集合する集合部とを有する排気マニホールドによって構成されている。この排気通路40における排気マニホールドよりも下流側には、上流側から順に、排気ターボ過給機61のタービン61bと、エンジン1の排気ガス中の有害成分を浄化する排気浄化装置41と、サイレンサ42とが配設されている。
排気浄化装置41は、酸化触媒41aと、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、フィルタという)41bとを有しており、上流側から、この順に並んでいる。酸化触媒41aは、白金又は白金にパラジウムを加えたもの等を担持した酸化触媒を有していて、排気ガス中のCO及びHCが酸化されてCO2及びH2Oが生成する反応を促すものである。また、フィルタ41bは、エンジン1の排気ガス中に含まれる煤等の微粒子を捕集するものである。尚、フィルタ41bに酸化触媒をコーティングしてもよい。
排気ターボ過給機61は、上記の如く吸気通路30に配設されたコンプレッサ61aと、上記の如く排気通路40に配設されたタービン61bとを有していて、このタービン61bが排気ガス流により回転し、このタービン61bの回転により、該タービン61bと連結された上記コンプレッサ61aが作動する。排気通路40におけるタービン61bの上流側近傍には、VGT絞り弁62が設けられており、このVGT絞り弁62の開度(絞り量)を制御することにより、タービン61bへの排気ガスの流速を調整することができ、これにより、排気ガス流により回転するタービン61bの回転速度、つまり排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aの圧力比(コンプレッサ61aへの流入直前のガス圧力に対する、コンプレッサ61aからの流出直後のガス圧力の比)を調整することができる。
エンジン1は、その排気ガスの一部を排気通路40から吸気通路30に還流させるようになされている。この排気ガスの還流のために、高圧EGR通路71と、低圧EGR通路81とが設けられている。
高圧EGR通路71は、排気通路40における上記排気マニホールドと排気ターボ過給機61のタービン61bとの間の部分(つまり、排気ターボ過給機61のタービン61bよりも上流側部分)と、吸気通路30におけるサージタンク34とインタークーラ35との間の部分(つまり、排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aよりも下流側部分)とを接続している。高圧EGR通路71には、該高圧EGR通路71の断面積を変更する高圧EGR弁73が配設されている。この高圧EGR弁73により、高圧EGR通路71による排気ガスの還流量(以下、高圧EGR量という)が調節される。
低圧EGR通路81は、排気通路40における排気浄化装置41とサイレンサ42との間の部分(つまり、排気ターボ過給機61のタービン61bよりも下流側部分)と、吸気通路30における排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aとエアクリーナ31との間の部分(つまり、排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aよりも上流側部分)とを接続している。低圧EGR通路81には、その内部を通過する排気ガスを冷却する低圧EGRクーラ82が配設されている。この低圧EGRクーラ82は、エンジン1の冷却水の供給により、上記排気ガスを冷却するように構成されている。また、低圧EGR通路81における低圧EGRクーラ82の下流側には、低圧EGR通路81の断面積を変更する低圧EGR弁83が配設されている。
排気通路40における低圧EGR通路81の接続部分よりも下流側(かつサイレンサ42の上流側)には、排気シャッター弁43が配設されている。この排気シャッター弁43は、該排気シャッター弁43の配設部分における排気通路40の断面積を変更するものであって、該断面積が小さくなる(排気シャッター弁43の開度が小さくなる)と、排気通路40における低圧EGR通路81の接続部分の圧力(排気ガスの低圧EGR通路81への流入圧力)が高くなって、排気ガスの低圧EGR通路81への流入圧力と流出圧力(吸気通路30における低圧EGR通路81の接続部分の圧力)との間の差圧が大きくなる。したがって、低圧EGR弁83及び排気シャッター弁43の開度を制御することで、低圧EGR通路81による排気ガスの還流量(以下、低圧EGR量という)が調節される。
エンジン1には、クランク軸15の回転角度位置を検出することでエンジン1の回転数(以下、エンジン回転数という)を検出するエンジン回転数検出手段としてのエンジン回転数センサ101が設けられている。
また、吸気通路30におけるエアクリーナ31の下流側近傍(低圧EGR通路81の接続部分よりも上流側)には、吸気通路30に吸入された吸入空気(新気)の流量を検出するエアフローセンサ102と、該吸入空気の温度(吸気温度)を検出する吸気温度センサ103とが配設されている。さらに、サージタンク34には、エンジン1の気筒11aに吸入されるガス温度を検出する吸入ガス温度センサ104が配設され、吸気通路30におけるインタークーラ35の下流側近傍には、当該部分におけるガスの圧力(サージタンク34内のガスの圧力と略同じ)を検出する吸気圧センサ105が配設されている。
さらに、排気通路40における高圧EGR通路71の接続部分の上流側(かつ上記排気マニホールドの下流側)には、エンジン1より排気された排気ガスの圧力を検出する排気圧センサ106が配設されている。また、排気通路40における排気浄化装置41と低圧EGR通路81の接続部分との間には、当該部分における排気ガスの温度を検出する排気温度センサ107が設けられている。
また、エンジン1のシリンダブロック11には、該エンジン1の冷却水の温度を検出するエンジン水温センサ108が設けられている。
このように構成されたエンジン1は、コントロールユニット100によって制御される。コントロールユニット100は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、プログラムを実行する中央演算処理装置(CPU)と、例えばRAMやROMにより構成されてプログラム及びデータを格納するメモリと、電気信号の入出力をする入出力(I/O)バスとを備えている。
図2に示すように、上記のエンジン回転数センサ101、エアフローセンサ102、吸気温度センサ103、吸入ガス温度センサ104、吸気圧センサ105、排気圧センサ106、排気温度センサ107、エンジン水温センサ108等のセンサ値の信号が、コントロールユニット100に入力される。また、コントロールユニット100には、車両のアクセルペダル(図示省略)の操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段としてのアクセル開度センサ110(図2にのみ示す)のセンサ値の信号が入力される。
そして、コントロールユニット100は、上記入力信号に基づいて、インジェクタ18、吸気シャッター弁36、排気シャッター弁43、高圧燃料ポンプ54(詳細には、調圧弁)、VGT絞り弁62、高圧EGR弁73、低圧EGR弁83、電動ウォータポンプ91等を制御する。
ここで、コントロールユニット100によるエンジン1の基本制御について、図3のフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS1で、各種センサからのセンサ値を読み込み、次のステップS2で、アクセル開度センサ110によるアクセル開度に基づき、目標トルクを設定する。
次のステップS3では、上記目標トルクと、エンジン回転数センサ101によるエンジン回転数とに基づき、インジェクタ18から噴射すべき燃料量(エンジン1(気筒11a)に供給すべき燃料量)である要求噴射量及び噴射パターンを設定する。この噴射パターンは、主燃焼を生じさせるための主噴射、該主噴射よりも前に噴射され、プリ燃焼を生じさせるための前噴射、その前噴射よりも前に噴射され、プリ燃焼を生じさせ易くするためのパイロット噴射、上記主燃焼に継続して後燃焼を生じさせるための後噴射等を、どのタイミングでどれだけの量を噴射するかを設定したものである。パイロット噴射、前噴射及び後噴射の噴射量が0になる場合があり、その場合、当該噴射はなされないことになる。
次のステップS4では、上記要求噴射量と上記エンジン回転数とに基づき、インジェクタ18から噴射される燃料の圧力(燃圧)及びVGT絞り弁62の開度を設定する。
次のステップS5では、上記要求噴射量と上記エンジン回転数とに基づき、エンジン1(気筒11a)に吸い込まれる全吸気ガスの酸素濃度の目標値である目標吸気酸素濃度を設定する。
次のステップS6では、上記要求噴射量と、上記エンジン回転数と、吸気温度センサ103による吸気温度と、エンジン水温センサ108によるエンジン水温とに基づき、高圧EGR量と低圧EGR量との比率であるEGR併用率を設定する。このEGR併用率には、高圧EGR量又は低圧EGR量が0になる場合も含まれる。
上記ステップS6でEGR併用率を設定した結果、エンジン回転数とエンジン負荷(上記要求噴射量と対応している)とで表されるエンジン運転領域において、高圧EGR通路71のみにより排気ガスの還流が行われる領域である「HP−EGR」領域、低圧EGR通路81のみにより排気ガスの還流が行われる領域である「LP−EGR」領域、及び、高圧EGR通路71と低圧EGR通路81との両方により排気ガスの還流が行われる領域である「HP/LP−EGR併用」領域が、概略的に、図4のようになる。「HP/LP−EGR併用」領域では、「LP−EGR」領域に近づくほど、高圧EGR量の割合が減少し、低圧EGR量の割合が増大する。
次のステップS7では、上記目標吸気酸素濃度と、上記EGR併用率と、排気ガスの酸素濃度である排気酸素濃度とに基づき、低圧EGR量の目標値である目標低圧EGR量を設定する。詳細には、上記目標吸気酸素濃度と上記排気酸素濃度とから、低圧EGR量と高圧EGR量とのトータルEGR量の目標値である目標トータルEGR量を算出して、その目標トータルEGR量と上記EGR併用率とから目標低圧EGR量を設定する。上記排気酸素濃度は、本実施形態では、上記目標吸気酸素濃度と、気筒11a内にて燃料の燃焼で使用される酸素量とに基づいて算出した値である。尚、排気酸素濃度を算出する代わりに、排気通路40に設けた0センサにより排気酸素濃度を検出するようにしてもよい。
次のステップS8では、新気量と低圧EGR通路81による還流量の実値である実低圧EGR量とに基づき、吸気通路30における高圧EGR通路71の合流直前のガスの酸素濃度(新気の酸素濃度と低圧EGR通路81により実際に還流された排気ガスの酸素濃度との和)を計算する。ここでは、低圧EGR通路81により還流された排気ガスが、吸気通路30における高圧EGR通路71の合流直前に達するまでの時間を考慮して、該合流直前の酸素濃度を算出する。ここで、上記新気量は、エアフローセンサ102により検出され、実低圧EGR量は、エンジン1(気筒11a)に吸入される総吸入ガス量から、エアフローセンサ102により検出された新気量を引く(「HP/LP−EGR併用」領域では、更に、高圧EGR通路71による還流量の実値である実高圧EGR量も引く)ことで算出する。上記総吸入ガス量は、吸入ガス温度センサ104により検出されたガス温度と、吸気圧センサ105により検出されたガス圧とから算出することができ、上記実高圧EGR量は、吸気圧センサ105と排気圧センサ106との検出差圧及び高圧EGR弁73の実開度より算出することができる。
したがって、エアフローセンサ102は、エンジン1に吸入される新気量を検出する新気量検出手段を構成することになる。また、吸気圧センサ105と排気圧センサ106との検出差圧は、高圧EGR通路71における高圧EGR弁73の排気通路40側と吸気通路30側との間の差圧であり、これにより、吸気圧センサ105及び排気圧センサ106は、高圧EGR通路71における高圧EGR弁73の排気通路40側と吸気通路30側との間の差圧を検出する差圧検出手段を構成することになる。
次のステップS9では、上記目標吸気酸素濃度と、上記排気酸素濃度と、上記合流直前のガスの酸素濃度と、エンジン1(気筒11a)への総吸入ガス量とに基づき、目標高圧EGR量を設定する。すなわち、上記ステップS8で、上記EGR併用率から、目標低圧EGR量に加えて、目標高圧EGR量を設定可能であるが、低圧EGR通路81により還流される排気ガス(低圧EGRガス)が、排気ポート17から吸気通路30における高圧EGR通路71の合流直前に達するまでには時間がかかるため、その時間遅れの分だけ、吸気酸素濃度の増減が遅れることになり、吸気酸素濃度の過不足分を高圧EGRガス(高圧EGRガスの酸素濃度)で補えるように目標高圧EGR量を設定する。すなわち、本実施形態では、上記エンジン1の運転状態に応じて予め設定した目標吸気酸素濃度と、低圧EGRガスが排気ポート17から吸気通路30における高圧EGR通路71の合流部に到達するまでの遅れ時間を考慮して算出される高圧EGR合流前ガス(上記合流部の直上流側の吸気通路を流れるガス)の酸素濃度と、排気酸素濃度と、エンジン1への総吸入ガス量とから算出される値を、目標高圧EGR量に設定している。上記高圧EGR合流前ガスの酸素濃度は、上記新気量と、上記実低圧EGR量と、低圧EGRガスの酸素濃度と、低圧EGRガスが排気ポート17から上記合流部に到達するまでの遅れ時間とから算出する。
次のステップS10では、上記の各設定に基づいて、インジェクタ18、吸気シャッター弁36、排気シャッター弁43、高圧燃料ポンプ54(調圧弁)、VGT絞り弁62、高圧EGR弁73、低圧EGR弁83、電動ウォータポンプ91等の各アクチュエータの制御量を設定する。
次のステップS11では、上記制御量に基づき各アクチュエータを制御し、しかる後にリターンする。
次に、コントロールユニット100による高圧EGR弁73、低圧EGR弁83及び排気シャッター弁43の開度制御について説明する。
コントロールユニット100は、高圧EGR量が、予め設定された上記目標高圧EGR量(上記ステップS9で設定された目標高圧EGR量)になるように、高圧EGR弁73の開度を制御する。
また、コントロールユニット100は、低圧EGR量が、予め設定された目標低圧EGR量(上記ステップS7で設定された目標低圧EGR量)になるように、低圧EGR弁83及び排気シャッター弁43の開度を制御する。その際、上記設定された目標低圧EGR量が、低圧EGR弁83及び排気シャッター弁43の全開時に還流可能な低圧EGR量以下である場合には、排気シャッター弁43を全開状態に固定して、低圧EGR弁83の制御により低圧EGR量を制御する(目標低圧EGR量が多いほど、低圧EGR弁83の開度を大きくする)。また、目標低圧EGR量が、低圧EGR弁83及び排気シャッター弁43の全開時に還流可能な低圧EGR量よりも多い場合には、低圧EGR弁83を全開状態に固定して、排気シャッター弁43の制御により低圧EGR量を制御する(目標低圧EGR量が多いほど、排気シャッター弁43の開度を小さくする)。
コントロールユニット100は、低圧EGR通路81のみにより排気ガスを吸気通路30に還流させようとする第1の還流制御時には、低圧EGR弁83又は排気シャッター弁43の開度(排気シャッター弁43が全開状態に固定されているときには、低圧EGR弁83の開度であり、低圧EGR弁83が全開状態に固定されているときには、排気シャッター弁43の開度である)を、上記実低圧EGR量が、上記ステップS7で設定された目標低圧EGR量になるようにフィードバック制御する。この第1の還流制御時には、高圧EGR弁73は基本的に全閉であるが、上記のように、上記時間遅れによる酸素濃度の追従不良分を高圧EGRガス(高圧EGRガスの酸素濃度)でもって補うように目標高圧EGR量を設定しているので、高圧EGR弁73の開度が、全閉よりも多少開放した状態になる場合がある。尚、高圧EGR弁73を完全に全閉状態にするようにしてもよい。
また、コントロールユニット100は、低圧EGR通路81及び高圧EGR通路71の両方により排気ガスを吸気通路30に還流させようとする第2の還流制御時には、高圧EGR弁73の開度を、高圧EGR量が、上記ステップS9で設定された目標高圧EGR量になるようにオープンループ制御する一方、低圧EGR弁83又は排気シャッター弁43の開度(排気シャッター弁43が全開状態に固定されているときには、低圧EGR弁83の開度であり、低圧EGR弁83が全開状態に固定されているときには、排気シャッター弁43の開度である)を、上記実低圧EGR量が、上記ステップS7で設定された目標低圧EGR量になるようにフィードバックバック制御する。高圧EGR弁73の開度は、吸気圧センサ105と排気圧センサ106との検出差圧から、上記目標高圧EGR量が得られる開度にされる。
さらに、コントロールユニット100は、上記第2の還流制御時において、上記ステップS9で説明したように、上記目標高圧EGR量を、上記エンジン1の運転状態(詳細には、上記目標吸気酸素濃度、上記高圧EGR合流前ガスの酸素濃度、上記排気酸素濃度、及び、エンジン1(気筒11a)への総吸入ガス量)に基づいて算出した値に設定する。
また、コントロールユニット100は、高圧EGR通路71のみにより排気ガスを吸気通路30に還流させようとする第3の還流制御時には、高圧EGR弁73の開度を、上記実高圧EGR量が上記目標高圧EGR量になるようにフィードバック制御する。この第3の還流制御時には、該第3の還流制御時になった直後を除いて実低圧EGR量が0になるので、目標高圧EGR量は目標トータルEGR量と同じになり、実低圧EGR量の変動による目標高圧EGR量の変動は生じない。
そして、コントロールユニット100は、上記第2の還流制御時の上記フィードバック制御における制御ゲインを、上記第1の還流制御時の上記フィードバック制御における制御ゲインよりも小さくするように構成されている。本実施形態では、上記第1及び第2の還流制御時の上記フィードバック制御は、少なくともPI制御を含むものであり、コントロールユニット100は、上記第2の還流制御時の上記フィードバック制御におけるPI制御の積分ゲインを、上記第1の還流制御時の上記フィードバック制御におけるPI制御の積分ゲインよりも小さくするように構成されている。
本実施形態では、コントロールユニット100が、高圧EGR弁73、低圧EGR弁83及び排気シャッター弁43の開度を制御する弁制御装置に相当する。
ここで、上記コントロールユニット100による高圧EGR弁73、低圧EGR弁83及び排気シャッター弁43の開度制御について、図5のフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS21では、上記第2の還流制御時であるか否かを判定し、このステップS21の判定がYESであるときには、ステップS22に進む。
上記ステップS22では、高圧EGR弁73の開度を、高圧EGR量が、上記ステップS9で設定された目標高圧EGR量になるようにオープンループ制御する。また、低圧EGR弁83又は排気シャッター弁43の開度を、上記実低圧EGR量が上記目標低圧EGR量になるようにフィードバックバック制御(PI制御)するとともに、PI制御の積分ゲインを、第1の還流制御時におけるPI制御の積分ゲインよりも小さくする。上記ステップS22の後、リターンする。
一方、上記ステップS21の判定がNOであるときには、ステップS23に進んで、上記第1の還流制御時であるか否かを判定し、このステップS23の判定がYESであるときには、ステップS24に進む。
上記ステップS24では、高圧EGR弁73を、上記のように基本的に全閉に制御し、低圧EGR弁83又は排気シャッター弁43の開度を、上記実低圧EGR量が上記目標低圧EGR量になるようにフィードバックバック制御(PI制御)するとともに、PI制御の積分ゲインを、第2の還流制御時におけるPI制御の積分ゲインよりも大きくする。上記ステップS24の後、リターンする。
上記ステップS23の判定がNOであるときには、ステップS25に進んで、上記第3の還流制御時であるか否かを判定し、このステップS25の判定がYESであるときには、ステップS26に進む。
上記ステップS26では、低圧EGR弁83を全閉にし、排気シャッター弁43を全開にし、高圧EGR弁73の開度を、上記実高圧EGR量が上記目標高圧EGR量になるようにフィードバックバック制御する。上記ステップS26の後、リターンする。
上記ステップS25の判定がNOであるときには、ステップS27に進んで、高圧EGR弁73及び低圧EGR弁83を全閉にするとともに、排気シャッター弁43を全開にし、しかる後にリターンする。
したがって、本実施形態では、第2の還流制御時のフィードバック制御(低圧EGR量のフィードバック制御)における制御ゲインを、第1の還流制御時のフィードバック制御(低圧EGR量のフィードバック制御)における制御ゲインよりも小さくしたので、第2の還流制御時において、低圧EGR量のフィードバック制御による実低圧EGR量の変動量が小さくなる。これにより、実低圧EGR量の変動に伴う上記高圧EGR合流前ガスの酸素濃度の変動量が小さくなって、目標高圧EGR量(上記目標吸気酸素濃度、上記高圧EGR合流前ガスの酸素濃度、上記排気酸素濃度、及び、エンジン1(気筒11a)への総吸入ガス量から算出される値)の変動量も小さくなる。この結果、第2の還流制御時に、低圧EGR量及び高圧EGR量の両制御において、ハンチングが生じ難くなる。ここで、第2の還流制御時のフィードバック制御における制御ゲインを小さくしたことにより、実低圧EGR量が目標低圧EGR量に一致し難くなるが、目標高圧EGR量を、上記目標吸気酸素濃度、上記高圧EGR合流前ガスの酸素濃度、上記排気酸素濃度、及び、上記総吸入ガス量から設定することで、上記高圧EGR合流前ガスの酸素濃度と実際の高圧EGR合流前ガスの酸素濃度との差分を高圧EGRガス(高圧EGRガスの酸素濃度)でもって補償して、エンジン1(気筒)に吸入されるガスの吸気酸素濃度の実値を目標吸気酸素濃度に早期に収束させることができるので、問題は生じない。
また、本実施形態では、上記第1及び第2の還流制御時の上記フィードバック制御が、少なくともPI制御を含むものとし、上記第2の還流制御時の上記PI制御の積分ゲインを、上記第1の還流制御時の上記PI制御の積分ゲインよりも小さくしたので、第2の還流制御時において、目標低圧EGR量の瞬間的な変化に対する応答性を維持しつつ、低圧EGR量及び高圧EGR量の両制御において、ハンチングが生じるのを防止することができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1及び第2の還流制御時のフィードバック制御を、少なくともPI制御を含むものとしたが、これに限らず、どのようなフィードバック制御であってもよく、そのフィードバック制御における制御ゲインについて、第2の還流制御時の方を、第1の還流制御時よりも小さくすればよい。
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、低圧EGR弁及び排気シャッター弁の開度を、低圧EGR通路によるエンジンの排気ガスの還流量である低圧EGR量が、予め設定した目標値である目標低圧EGR量になるように制御し、かつ、高圧EGR弁の開度を、高圧EGR通路による上記排気ガスの還流量である高圧EGR量が、予め設定した目標値である目標高圧EGR量になるように制御する弁制御装置を備えた、エンジンの排気還流制御装置に有用である。
1 エンジン
30 吸気通路
40 排気通路
43 排気シャッター弁
61 排気ターボ過給機
61a コンプレッサ
61b タービン
71 高圧EGR通路
73 高圧EGR弁
81 低圧EGR通路
83 低圧EGR弁
100 コントロールユニット(弁制御装置)
101 エンジン回転数センサ(エンジン回転数検出手段)
102 エアフローセンサ(新気量検出手段)
104 吸入ガス温度センサ
105 吸気圧センサ(差圧検出手段)
106 排気圧センサ(差圧検出手段)
110 アクセル開度センサ(アクセル開度検出手段)

Claims (4)

  1. エンジンの排気通路に配設されたタービンと吸気通路に配設されたコンプレッサとを有する排気ターボ過給機と、上記タービンの下流側における上記排気通路と上記コンプレッサの上流側における上記吸気通路とを接続する低圧EGR通路と、該低圧EGR通路に配設され、該低圧EGR通路の断面積を変更する低圧EGR弁と、上記排気通路における上記低圧EGR通路の接続部分よりも下流側に配設され、該排気通路の断面積を変更する排気シャッター弁と、上記タービンの上流側における上記排気通路と上記コンプレッサの下流側における上記吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、該高圧EGR通路に配設され、該高圧EGR通路の断面積を変更する高圧EGR弁と、上記低圧EGR弁及び上記排気シャッター弁の開度を、上記低圧EGR通路による上記エンジンの排気ガスの還流量である低圧EGR量が、予め設定した目標値である目標低圧EGR量になるように制御し、かつ、上記高圧EGR弁の開度を、上記高圧EGR通路による上記排気ガスの還流量である高圧EGR量が、予め設定した目標値である目標高圧EGR量になるように制御する弁制御装置とを備えた、エンジンの排気還流制御装置であって、
    上記弁制御装置は、
    上記低圧EGR通路のみにより上記排気ガスを上記吸気通路に還流させようとする第1の還流制御時には、上記低圧EGR弁又は上記排気シャッター弁の開度を、上記低圧EGR量の実値である実低圧EGR量が上記目標低圧EGR量になるようにフィードバック制御し、かつ、
    上記低圧EGR通路及び上記高圧EGR通路の両方により上記排気ガスを上記吸気通路に還流させようとする第2の還流制御時には、上記高圧EGR弁の開度を、上記高圧EGR量が上記目標高圧EGR量になるようにオープンループ制御する一方、上記低圧EGR弁又は上記排気シャッター弁の開度を、上記実低圧EGR量が上記目標低圧EGR量になるようにフィードバック制御し、かつ、
    上記第2の還流制御時において、上記目標高圧EGR量を、上記エンジンの運転状態に応じて予め設定した、上記エンジンに吸入されるガスの吸気酸素濃度の目標値である目標吸気酸素濃度と、上記低圧EGR通路により上記排気通路に還流される低圧EGRガスが上記エンジンの排気ポートから上記吸気通路における上記高圧EGR通路の合流部に達するまでの時間遅れを考慮して算出される、該合流部の直上流側の吸気通路を流れる高圧EGR合流前ガスの酸素濃度と、上記排気ガスの酸素濃度と、上記エンジンに吸入される総吸入ガス量とから算出した値に設定するとともに、上記第2の還流制御時の上記フィードバック制御における制御ゲインを、上記第1の還流制御時の上記フィードバック制御における制御ゲインよりも小さくする
    ように構成されていることを特徴とするエンジンの排気還流制御装置。
  2. 請求項1記載のエンジンの排気還流制御装置において、
    上記第1及び第2の還流制御時の上記フィードバック制御は、少なくともPI制御を含むものであり、
    上記弁制御装置は、上記第2の還流制御時の上記フィードバック制御におけるPI制御の積分ゲインを、上記第1の還流制御時の上記フィードバック制御におけるPI制御の積分ゲインよりも小さくするように構成されていることを特徴とするエンジンの排気還流制御装置。
  3. 請求項1又は2記載のエンジンの排気還流制御装置において、
    上記エンジンに吸入される新気量を検出する新気量検出手段と、
    上記高圧EGR通路における上記高圧EGR弁の上記排気通路側と上記吸気通路側との間の差圧を検出する差圧検出手段とを更に備え、
    上記弁制御装置は、上記第2の還流制御時において、上記差圧検出手段により検出された上記差圧に基づいて、上記高圧EGR量の実値である実高圧EGR量を算出して、上記実低圧EGR量を、上記総吸入ガス量から、上記新気量検出手段により検出された新気量と、上記実高圧EGR量とを引くことで算出するように構成されていることを特徴とするエンジンの排気還流制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジンの排気還流制御装置において、
    上記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、
    アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段とを更に備え、
    上記弁制御装置は、エンジン回転数検出手段により検出されたエンジン回転数と、上記アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度とに基づいて目標トルクを算出し、上記エンジン回転数と該目標トルクとに基づいて、上記エンジンに供給すべき燃料量を算出し、上記エンジン回転数と上記燃料量とに基づいて、上記目標吸気酸素濃度を設定して、該目標吸気酸素濃度に基づいて、上記低圧EGR量と上記高圧EGR量とのトータルEGR量の目標値である目標トータルEGR量を設定し、上記エンジン回転数と上記燃料量とに基づいて、上記高圧EGR量と上記低圧EGR量との比率を求め、上記目標トータルEGR量と上記比率とから、上記目標低圧EGR量を算出するように構成されていることを特徴とするエンジンの排気還流制御装置。
JP2014185407A 2014-09-11 2014-09-11 エンジンの排気還流制御装置 Active JP6056822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185407A JP6056822B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 エンジンの排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185407A JP6056822B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 エンジンの排気還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056768A JP2016056768A (ja) 2016-04-21
JP6056822B2 true JP6056822B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=55756490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185407A Active JP6056822B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 エンジンの排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056822B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575480B2 (ja) * 2016-10-24 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
CN106837616A (zh) * 2017-01-23 2017-06-13 哈尔滨工程大学 膜分离无氮egr柴油机结构
CN109838315B (zh) * 2017-11-29 2021-09-10 长城汽车股份有限公司 开度调节方法、开度调节装置及车辆
CN114645788A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 上海汽车集团股份有限公司 一种汽油机废气再循环控制方法和装置
CN112682190A (zh) * 2020-12-25 2021-04-20 潍柴动力股份有限公司 Egr阀开度的控制方法、装置及设备
CN117449986B (zh) * 2023-12-06 2024-04-26 吉林大学 一种氨燃料内燃机的低压egr废气组分及温度复合调控系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797880B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-19 株式会社デンソー 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2008057449A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP4779927B2 (ja) * 2006-10-27 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP5397408B2 (ja) * 2011-05-13 2014-01-22 株式会社デンソー 内燃機関の排気還流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016056768A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056822B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP5382368B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5709451B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005233033A (ja) ディーゼル機関の制御装置
KR20080083642A (ko) 터보차지되는 압축 착화 엔진 시스템에서 배기 가스재순환의 제어
JP6090088B2 (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JP4442643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2009281144A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2007211594A (ja) エンジン
WO2013121517A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6098595B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP6052254B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP5120343B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP2015108326A (ja) 排気ガス還流制御装置
JP6146286B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP6098598B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP6410216B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP2015108325A (ja) 排気ガス還流制御装置
JP6156298B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6606931B2 (ja) 内燃機関の排気後処理装置
KR20110063169A (ko) 디젤엔진의 저압 이지알 제어방법
JP6098597B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6006078B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6844421B2 (ja) ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150