JPWO2013030971A1 - ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013030971A1
JPWO2013030971A1 JP2013530951A JP2013530951A JPWO2013030971A1 JP WO2013030971 A1 JPWO2013030971 A1 JP WO2013030971A1 JP 2013530951 A JP2013530951 A JP 2013530951A JP 2013530951 A JP2013530951 A JP 2013530951A JP WO2013030971 A1 JPWO2013030971 A1 JP WO2013030971A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ignition timing
rotational speed
electrical machine
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013530951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5772963B2 (ja
Inventor
松本 隆志
隆志 松本
大吾 安藤
大吾 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013530951A priority Critical patent/JP5772963B2/ja
Publication of JPWO2013030971A1 publication Critical patent/JPWO2013030971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772963B2 publication Critical patent/JP5772963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/432Control of engine fuel injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/436Control of engine ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

ハイブリッド車両(100)は、エンジン(160)と、エンジン(160)の回転速度の制御を行なうことが可能なモータジェネレータ(130)と、エンジン(160)の点火時期を制御するためのECU(300)とを備える。ECU(300)は、エンジン(160)の回転速度がモータジェネレータ(130)によって制御されていない場合には、エンジン(160)の回転速度がモータジェネレータ(130)によって制御されている場合に比べて、エンジン(160)始動時の点火時期を、より進角側へ変更する。

Description

本発明は、ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法に関し、より特定的には、ハイブリッド車両におけるエンジン始動制御に関する。
近年、環境に配慮した車両として、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタなど)を搭載し、蓄電装置に蓄えられた電力から生じる駆動力を用いて走行する車両が注目されている。このような車両には、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などが含まれる。そして、これらの車両に搭載される蓄電装置を発電効率の高い商用電源により充電する技術が提案されている。
このうち、ハイブリッド自動車は、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて回転電機により生成される駆動力と、内燃機関(たとえば、エンジン)により生成される駆動力とを用いて走行する。ハイブリッド自動車においては、アイドリング中にエンジンを停止したり、電気自動車のように回転電機により生成される駆動力のみを用いて、エンジンを停止した状態で走行したりすることができる機能を有する場合がある。このような場合、燃費の悪化を抑制するために、エンジンを再始動する条件を適切に設定することが必要とされる。
特開2009−061869号公報(特許文献1)は、エンジンとモータとを備えるハイブリッド車両において、モータのモータリングによりエンジンを始動する際に、エンジンの始動開始から所定時間はノッキングの判定結果をマスクして、エンジンが完爆に至っているか否かの運転状態に応じた点火時期でエンジンを制御し、エンジンの始動開始から所定時間が経過した後は、エンジンの運転状態とノッキング判定結果に応じた点火時期でエンジンを制御する構成を開示する。
特開2009−061869号公報 特開2008−284909号公報 特開2009−095161号公報 特開2010−012902号公報
ハイブリッド車両においては、エンジンと回転電機とが協調的に制御されて走行駆動力が出力される。そして、回転電機によってエンジンの回転速度が制御される場合がある。
ハイブリッド車両は、ユーザからの要求トルクや蓄電装置の充電状態(State of Charge:SOC)に応じて、走行中あるいは停車中にエンジンの停止および再始動が行なわれるものがある。そして、エンジン再始動の際に、回転電機によってエンジンの回転速度が制御される場合とされない場合とでは、エンジンに加えられる負荷状態が変化し得る。そうすると、エンジンの回転速度が制御されない場合には、低負荷であるために、始動直後のエンジン回転速度が急激に増大するおそれがある。
逆に、低負荷時の回転速度の急増を抑制するように点火時期等の始動条件を設定した場合には、回転電機によるエンジンの回転制御で負荷がやや高くなった場合には、エンジンのトルク不足によってノッキング等が生じるおそれがある。
これらによって、不要なエンジンの回転上昇による燃費が悪化したり、エンジン音の上昇や振動によるドライバビリティの悪化が生じたりする可能性がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ハイブリッド車両において、エンジン始動時のエンジンの負荷変動に起因する運転性能の悪化を抑制することである。
本発明によるハイブリッド車両は、エンジンと、エンジンの回転速度の制御を行なうことが可能な回転電機と、エンジンの点火時期を制御するための制御装置とを備える。制御装置は、エンジンの回転速度が回転電機によって制御されているか否かに応じて、エンジン始動時の点火時期を変更する。
好ましくは、制御装置は、エンジンの回転速度が回転電機により制御されていない場合には、エンジンの回転速度が回転電機により制御されている場合に比べて、エンジン始動時の点火時期を、より遅角側に設定する。
好ましくは、制御装置は、エンジン始動時に、エンジンの点火時期を所定の遅角量で所定時間継続した後に、エンジンの定常運転における点火時期まで所定の復帰レートで進角方向に点火時期を復帰させる。制御装置は、エンジンの回転速度が回転電機によって制御されているか否かに応じて所定時間を変更する。
好ましくは、制御装置は、エンジンの回転速度が回転電機により制御されていない場合には、エンジンの回転速度が回転電機により制御されている場合に比べて、所定時間を長く設定する。
好ましくは、制御装置は、エンジンの回転速度が回転電機により制御されていない場合には、所定時間を長く設定することに加えて、所定の復帰レートを小さく設定することにより定常運転における点火時期までより緩やかに復帰させる。
好ましくは、制御装置は、エンジン始動時に、エンジンの点火時期を所定の遅角量で所定時間継続した後に、エンジンの定常運転における点火時期まで所定の復帰レートで進角方向に点火時期を復帰させる。制御装置は、エンジンの回転速度が回転電機によって制御されているか否かに応じて所定の復帰レートを変更する。
好ましくは、制御装置は、エンジンの回転速度が回転電機により制御されていない場合には、エンジンの回転速度が回転電機により制御されている場合に比べて、所定の復帰レートを小さく設定することにより定常運転における点火時期までより緩やかに復帰させる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、回転電機による発電電力を充電することが可能な蓄電装置をさらに備える。回転電機は、エンジンの回転速度が回転電機により制御されている場合は、エンジンの運転によって発電する。制御装置は、エンジンの回転速度が回転電機により制御されている場合は、蓄電装置の充電状態に基づいて、エンジン始動時の点火時期の遅角レベルを変更する。
好ましくは、蓄電装置充電電力上限値は、蓄電装置の残存する電力量に応じて定められる。制御装置は、蓄電装置の充電電力上限値が小さいほど、エンジン始動時の点火時期の遅角レベルを大きく設定する。
本発明によるハイブリッド車両は、蓄電装置と、エンジンと、エンジンの回転速度の制御を行なうことが可能な第1の回転電機と、蓄電装置からの電力を用いて走行駆動力を発生する第2の回転電機と、エンジンの点火時期を制御するための制御装置とを備える。制御装置は、エンジンの回転速度が第1の回転電機によって制御されているか否かに応じて、エンジン始動時の点火時期を変更する。
本発明によるハイブリッド車両の制御方法は、エンジンと、エンジンの回転速度の制御を行なうことが可能な回転電機とを含むハイブリッド車両についての制御方法である。制御方法は、エンジンの回転速度が回転電機によって制御されているか否かを判定するステップと、判定するステップによる判定結果に応じてエンジン始動時の点火時期を変更するステップとを備える。
本発明によれば、ハイブリッド車両において、エンジン始動時のエンジンの負荷変動に起因する運転性能の悪化を抑制することができる。
本実施の形態に従うハイブリッド車両の全体ブロック図である。 エンジンを始動する際の、エンジンおよびモータジェネレータのトルクおよび回転速度の関係を説明するための共線図である。 モータジェネレータによるエンジンの回転速度制御の有無による、エンジン始動直後のエンジンおよびモータジェネレータの回転速度の変化を説明するための共線図である。 モータジェネレータによるエンジンの回転速度制御が行なわれない場合における、本実施の形態に従う、エンジンの点火時期制御を説明するためのタイムチャートである。 モータジェネレータによるエンジンの回転速度制御が行なわれる場合における、本実施の形態に従う、エンジンの点火時期制御を説明するためのタイムチャートである。 本実施の形態において、ECUで実行されるエンジンの点火時期制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態の変形例において、ECUで実行される、蓄電装置の充電状態を考慮したエンジンの点火時期制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 蓄電装置のSOCと充電電力上限値Winの関係の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に従うハイブリッド車両100の全体ブロック図である。図1を参照して、車両100は、蓄電装置110と、システムメインリレー(System Main Relay:SMR)115と、駆動装置であるPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130,135と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、内燃機関であるエンジン160と、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)300とを備える。また、PCU120は、コンバータ121と、インバータ122,123と、コンデンサC1,C2とを含む。
蓄電装置110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置110は、電力線PL1,NL1を介してPCU120のコンバータ121に接続される。そして、蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130,135で発電された電力を蓄電する。蓄電装置110の出力はたとえば200V程度である。
SMR115に含まれるリレーは、一方端が蓄電装置110の正極端子および負極端子に結合され、他方端が電力線PL1,NL1に結合される。そして、SMR115は、ECU300からの制御信号SE1に基づいて、蓄電装置110とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
コンバータ121は、ECU300からの制御信号PWCに基づいて、電力線PL1,NL1と電力線PL2,NL1との間で電圧変換を行なう。
インバータ122,123は、電力線PL2,NL1に並列に接続される。インバータ122,123は、ECU300からの制御信号PWI1,PWI2に基づいてそれぞれ制御され、コンバータ121から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ130,135をそれぞれ駆動する。
コンデンサC1は、電力線PL1,NL1の間に設けられ、電力線PL1,NL1間の電圧変動を減少させる。また、コンデンサC2は、電力線PL2,NL1の間に設けられ、電力線PL2,NL1間の電圧変動を減少させる。
モータジェネレータ130,135は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。なお、以降の説明においては、モータジェネレータ130を「MG1」、モータジェネレータ135を「MG2」とも称する。
モータジェネレータ130,135の出力トルクは、減速機やプラネタリギヤに代表される動力分割機構を含んで構成される動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150に伝達されて、車両100を走行させる。また、モータジェネレータ130,135は動力伝達ギヤ140を介してエンジン160とも結合される。そして、ECU300により、モータジェネレータ130,135およびエンジン160が協調的に動作されて必要な車両駆動力が発生される。さらに、モータジェネレータ130,135は、エンジン160の回転または駆動輪150の回転により発電が可能であり、この発電電力を用いて蓄電装置110を充電することができる。実施の形態1においては、モータジェネレータ135を専ら駆動輪150を駆動するための電動機として用い、モータジェネレータ130を専らエンジン160により駆動される発電機として用いるものとする。また、モータジェネレータ130は、エンジン160を始動する際には、エンジン160のクランク軸をクランキングするために用いられる。
モータジェネレータ130の出力軸は、動力伝達ギヤ140に含まれるプラネタリギヤ(図示せず)のサンギヤに結合される。モータジェネレータ135の出力軸は減速機を介してプラネタリギヤのリングギヤに結合される。また、エンジン160の出力軸はプラネタリギヤのプラネタリキャリアに結合される。
なお、図1においては、モータジェネレータが2つ設けられる構成が例として示されるが、エンジン160の回転速度を制御することが可能なモータジェネレータを備える構成であれば、モータジェネレータの数はこれに限定されず、モータジェネレータが1つの場合、あるいは2つより多くのモータジェネレータを設ける構成としてもよい。
モータジェネレータ130,135には、モータジェネレータ130,135の回転角θ1,θ2を検出するための回転角センサ170,175がそれぞれ設けられる。ECU300は、検出された回転角θ1,θ2の基づいて、モータジェネレータ130,135の回転速度や角速度を演算する。
ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU300は、蓄電装置110に備えられる電圧センサ,電流センサ(いずれも図示せず)からの電圧VBおよび電流IBの検出値に基づいて、蓄電装置110のSOCを演算する。
ECU300は、ユーザによるアクセルペダル(図示せず)の操作量に基づいて算出される要求トルクTRにより、コンバータ121およびインバータ122,123の制御信号PWC,PWI1,PWI2ならびにエンジン160の制御信号DRVを生成する。
また、ECU300は、蓄電装置110のSOCや要求トルクTRに応じて、エンジン160の停止/再始動を実行する。ECU300は、エンジン160からエンジン160の回転速度Neを受ける。
ECU300は、ユーザ操作によって与えられるシステム起動信号IGを受け、システム起動信号IGがオンに設定されることに応じて、車両を走行可能状態とする。
なお、図1においては、ECU300として1つの制御装置を設ける構成としているが、たとえば、PCU120用の制御装置や蓄電装置110用の制御装置などのように、機能ごとまたは制御対象機器ごとに個別の制御装置を設ける構成としてもよい。
このような構成を有するハイブリッド車両100においては、たとえば信号待ちなどで停車する場合や、低速運転時などでモータジェネレータ135による駆動トルクのみで走行が可能な場合などでは、エンジン160が停止される場合がある。そして、走行が再開されたり、より多くのトルクが要求されたりした場合、あるいは、蓄電装置110のSOCが低下してモータジェネレータ130の発電電力で蓄電装置110を充電することが必要となった場合には、エンジン160が再始動される。
図2は、エンジン160を始動する際の、エンジン160およびモータジェネレータ130,135のトルクおよび回転速度の関係を説明するための共線図である。
図1および図2を参照して、図2の縦軸は、エンジン160およびモータジェネレータ130,135の回転速度が示される。S軸はサンギヤに接続されるモータジェネレータ130(MG1)の回転速度Nm1を示し、C軸はプラネタリキャリアに接続されるエンジン160の回転速度Neを示し、R軸はリングギヤに接続されるモータジェネレータ135(MG2)の回転速度Nm2を示す。そして、サンギヤとプラネタリキャリアとのギヤ比を1とした場合の、プラネタリキャリアとリングギヤのギヤ比がρで表わされる。
エンジン160が停止した状態でMG2による走行駆動力で走行している場合の共線図が、図2中の実線W10で示される。この場合は、MG2は、正トルクTm2が出力されるように駆動され、これにより回転速度Nm2は正の値となる(点Pr0)。そして、エンジン160は停止しているため、エンジン160の回転速度Neはゼロであり(点Pc0)、これによって、MG1の回転速度Nm1は負回転となる(点Ps0)。このとき、MG1によるトルクは発生していない。
このように走行している状態から、エンジン160を始動する場合には、MG1により正トルクTm1が生じるように制御されて、MG1の回転速度Nm1が点Ps1のように上昇する。これによって、エンジン160の回転速度Neが点Pc1に上昇し、エンジン160がクランキングされる(図2中の破線W11)。
そして、エンジン160がクランキングされた状態で、ECU300によってエンジン160の点火制御がなされてエンジン160が始動すると、それによって、図3のようにエンジン160から正のトルクTeが出力される。
このとき、MG1によりエンジン160の回転速度が制御される場合には、MG2の回転速度Nm2が変化せず、かつ、エンジン160の回転速度Neが所定の回転速度に維持されるように、MG1,MG2によりトルクTm1’,Tm2’が出力される。このとき、エンジン160のトルクTeおよびMG2のトルクTm2’は正トルクであるため、MG1のトルクTm1’は負トルクとなる(図3中の実線W20)。
しかしながら、MG1によりエンジン160の回転速度が制御されない場合には、図3におけるトルクTm1’が生成されないため、力学的関係から、エンジン160のトルクTeおよびMG2のトルクTm2’により、MG1の回転速度Nm1は点Ps2まで上昇する。これに伴って、エンジン160の回転速度Neも点Pc2に上昇する。
特にエンジン始動時においては、エンジン160の給気管およびシリンダ内の燃料濃度および給気量が高くなる傾向にあるので、シリンダ内での燃焼直後に瞬間的に大きなトルクが生じてしまう場合がある。これによって、エンジン160の回転速度Neが急激に上昇してしまうために、燃費の悪化やエンジン音の増加によるドライバビリティの悪化、あるいは、排気ガスの増加によるエミッションの悪化につながるおそれがある。
このエンジン160の回転速度の急増に対応するために、始動時のエンジン160の点火時期を遅らせてエンジン160のトルクTeを制限することも可能であるが、この場合には、モータジェネレータ130によるエンジン160の回転速度制御が行なわれる場合には、逆に、燃焼効率の低下により燃費およびエミッションが悪化したり、ノッキングが生じることによりドライバビリティが悪化したりするおそれがある。
そこで、本実施の形態においては、エンジン160の始動時において、エンジン160の回転速度がモータジェネレータ130により制御されているか否かに応じて、エンジン160の点火時期を可変に設定する点火時期制御を実行する。これによって、モータジェネレータ130によるエンジン160の回転制御が行なわれない場合の回転速度の急増を防止するとともに、燃費、エミッションおよびドライバビリティなどの運転性能の悪化を抑制する。
次に、図4および図5を用いて、本実施の形態における、エンジンの点火時期制御の概要を説明する。図4は、モータジェネレータによるエンジンの回転速度制御が行なわれない場合の、エンジン始動時のタイムチャートであり、図5は、モータジェネレータによるエンジンの回転速度制御が行なわれる場合の、エンジン始動時のタイムチャートである。
図1および図4を参照して、横軸には時間が示されており、縦軸にはエンジン回転速度Ne、エンジン出力指令、MG1トルクTm1、およびエンジンの目標点火時期が示される。なお、点火時期については、ピストンが上死点に到達したときのクランク角を0°として、上死点の到達以前を進角方向、上死点の到達以降を遅角方向と定義する。
モータジェネレータ130(MG1)によってエンジン160の回転速度が制御されていないということは、エンジン160は無負荷状態であることを意味する。そのため、このような状態でエンジン160を起動する場合には、エンジン出力指令は0kWであり、始動後は、エンジン160はアイドル運転となる。
時刻t1にて、エンジン160の起動指令が出力されると、ECU300は、図2で説明したように、MG1に正トルクを与えてエンジン160をクランキングする(図4中の実線W33)。
一般的に、エンジン160を始動する場合には、シリンダ内での燃料の燃焼によりクランク軸が所定の回転方向に確実に回転されるようにするために、点火時期はまず遅角側に設定される。そして、エンジン160の回転速度が、所定の速度まで上昇すると燃焼が開始される(時刻t2)。そして、エンジン160が自立運転を始めると、MG1によるクランキングを停止し、ノッキングが生じない範囲の最適な点火タイミングまで、所定の復帰レート(傾き)で点火時期を徐々に進角方向に変更する(図4中の破線W34)。
この進角方向への点火時期の変更は以下のような理由による。すなわち、燃焼の伝播にはある程度の時間が必要であるので、燃焼ガスの膨張による力を効率よくピストンの押下力として使用するためには、ピストンが上死点になる前に点火することによって燃焼を開始させ、ピストンが上死点から下降を始める際に燃焼を完了させることが必要なためである。
エンジン回転速度Neは、MG1によりクランキングされている間は、MG1の回転速度から定まる速度であるが、時刻t2でエンジン160の自立運転が開始されると、所定のアイドル回転速度Nidleとなる。
ところが、時刻t2でエンジン160のシリンダ内での燃焼が開始されるときは、シリンダ内の給気量が多く、かつ燃料濃度も比較的高いため、燃焼ガスの膨張による力が、定常運転時比較して大きくなる。自立運転後にMG1によるエンジン回転速度制御がなされない無負荷状態の場合には、自立運転開始時の回転速度Neの上昇を抑えることができないため、燃焼開始、すなわち自立運転が開始された直後は、短時間ではあるが、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度Nidleよりも大きく上昇し、その後アイドル回転速度Nidleへと徐々に低下する(図4中の破線W31)。
そうすると、回転速度Neの急上昇によって、エンジン音が大きくなったり、無駄な燃焼が行なわれるために燃費が悪化したりするおそれがある。さらに、点火タイミングが遅角側から進角側へ移行中であり、最適な燃焼ポイントに達していないことからエミッションの悪化の要因にもなる可能性がある。
また、特に、図1のようなハイブリッド車両においては、動力伝達ギヤ140によりエンジン160が駆動輪150の駆動軸にも結合されているため、エンジン160が無負荷状態ではあるが、エンジン始動には動力伝達ギヤ140を介してトルクショックが伝達され得る。そして、エンジン回転速度Neの上昇が大きいと、このトルクショックが大きくなる場合がある。
本実施の形態のエンジンの点火時期制御を適用した場合には、図4の実線W35のように、当該制御を適用しない場合に比べて、点火時期がより遅角方向へ変更される。
具体的には、時刻t1において設定された初期遅角量の継続時間をD1からD2へ延長したり、自立運転開始後の点火時期の復帰レートを小さくしてより緩やかに定常運転時の点火時期に復帰したりする。あるいは、図4には示していないが、時刻t1における初期遅角量を大きくして、より遅角側のタイミングで点火するようにしてもよい。
これにより、燃焼ガスの膨張による力のピストンへの伝達効率が低下するため、結果的に自立運転後のエンジン回転速度Neの上昇量を抑制することが可能となる。
次に、図5を用いて、モータジェネレータによるエンジンの回転速度制御が行なわれる場合について説明する。なお、図5においては、図4に加えて、縦軸にエンジンの実出力トルクTeがさらに示される。
図1および図5を参照して、モータジェネレータによるエンジン160の回転速度制御が行なわれる場合としては、モータジェネレータ130(MG1)による発電により蓄電装置110を充電する場合や、モータジェネレータ135(MG2)による走行駆動力とエンジン160による走行駆動力とを用いて車両100を走行させる場合などがある。
この場合には、エンジン160が負荷運転されるため、エンジン出力指令が所定の指令値Pe1に設定される。
時刻t11においてMG1によりエンジン160がクランキングされて、時刻t12にてエンジン160が自立運転を開始するが、図3で説明したように、クランキングの後に、MG1には負側のトルクが生じるように制御される(図5中の破線W44)。これによって、エンジン160の回転速度Neの急激な上昇が抑制され、回転速度Neは所定の回転速度N1に制御される。
このとき、図5中の破線W46で示される当該制御を適用しない場合の点火時期(図4中の破線W34に相当)の場合には、エンジン160の実出力Teは、図5中の破線W42のように、点火時期が通常運転時の点火時期まで進角方向に変化するにつれて徐々に増加する。
本実施の形態におけるエンジンの点火時期制御においては、モータジェネレータによるエンジン160の回転速度制御が行なわれる場合(すなわち、エンジン160が負荷運転する場合)は、図4の場合のようなエンジン160の回転速度Neの急上昇が抑制されるので、図4の場合とは逆に点火時期を進角側に変更する、すなわち回転速度制御が行なわれない場合よりも遅角レベルを低減させる(図5中の実線W47)。これによって、エンジン160の出力トルクTeを短時間に上昇させる(図5中の実線W43)。
具体的には、時刻t11において設定された初期遅角量の継続時間をD11からD12へ短縮したり、自立運転開始後の点火時期の復帰レートを大きくしてより速やかに定常運転時の点火時期に復帰したりする。あるいは、図5には示していないが、時刻t11における初期遅角量を小さくして、より進角側のタイミングで点火するようにしてもよい。
このようにすることによって、エンジン始動時のエンジン効率を向上できるので、燃費やエミッションの改善が可能となる。さらに、エンジン始動時に、エンジン出力トルクが早期に発揮できるので、応答性のよい運転が可能となる。
図6は、本実施の形態において、ECU300で実行されるエンジンの点火時期制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図6および以降に説明する図7に示すフローチャートは、ECU300に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期で実行されることによって処理が実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図1および図6を参照して、ECU300は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、エンジン始動要求があったか否かを判定する。
エンジン始動要求がなかった場合(S100にてNO)は、エンジン160の始動は必要ないのでECU300は処理を終了する。
エンジン始動要求があった場合(S100にてYES)は、処理がS110に進められて、ECU300は、モータジェネレータ130によるエンジン160のクランキングを開始するとともに、始動時点火時期制御を開始する。
そして、ECU300はS120にて、モータジェネレータ130によりエンジン160の回転速度制御が行なわれるか否かを判定する。
エンジン160の回転速度制御が行なわれる場合(S120にてYES)は、処理がS130に進められ、ECU300は、エンジン始動時の目標点火時期の遅角レベルを低減し、回転速度制御が行なわれない場合よりも進角側の点火時期となるようにする。
具体的には、図5において説明したように、初期遅角量の低減、初期遅角量の継続時間の短縮、および定常運転制御における通常点火時期への復帰レートの増大のいずれか、または、これらの任意の組み合わせにより、点火時期の遅角レベルを低減する。そして、処理がS140に進められる。
一方、エンジン160の回転速度制御が行なわれない場合(S120にてNO)は、処理がS135に進められ、ECU300は、エンジン始動時の点火時期の遅角レベルを増大し、回転速度制御が行なわれる場合よりも遅角側の点火時期となるようにする。
具体的には、図4において説明したように、初期遅角量の増加、初期遅角量の継続時間の延長、および通常点火時期への復帰レートの減少のいずれか、または、これらの任意の組み合わせにより、点火時期の遅角レベルを増大する。そして、処理がS140に進められる。
S140にて、ECU300は、エンジン160の自立運転が開始されてから、所定の時間が経過したか否かを判定する。この所定時間については、エンジン160の回転速度Neが所定の回転速度(たとえば、アイドル回転速度Nidleや制御目標回転速度N1)に到達するまでに必要な時間や、点火時期が定常運転時の点火時期に復帰するまでに必要な時間等に基づいて定められる。
所定の時間が経過していない場合(S140にてNO)は、処理がS140に戻されて、ECU300は所定時間が経過するのを待つ。
所定の時間が経過した場合(S140にてYES)は、ECU300は、S150に処理を進めて定常運転制御へ移行し、定常運転時の点火時期によりエンジン160を駆動する。
なお、S140の条件については、所定時間の経過に代えて、実際に回転速度Neが所定の回転速度に到達したことや、点火時期が定常運転時の点火時期まで復帰したことに基づいて判定するようにしてもよい。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、ハイブリッド車両におけるエンジン始動時に、モータジェネレータによるエンジン回転速度制御の実行の有無に応じた適切な点火タイミングでエンジンを始動することが可能となる。これによって、モータジェネレータによるエンジン回転速度制御がされてない場合には、エンジンの自立運転開始直後におけるエンジン回転速度の急激な上昇を抑制でき、燃費,エミッションの悪化やエンジン音増加などのドライバビリティの悪化を抑制することができる。また、モータジェネレータによるエンジン回転速度制御がされている場合には、エンジン出力をより迅速に発生させてエンジン効率を向上させることによって、燃費,エミッションを改善できるとともに、エンジンレスポンスの向上によってドライバビリティを向上させることが可能となる。
[変形例]
図3で説明したように、モータジェネレータによるエンジンの回転速度制御が実行されている際に、エンジンが始動される場合には、MG1が正回転かつ負トルクとなるので、MG1の回生動作によって発電が行なわれることになる。
この場合、発電された電力は、一部はMG2による走行駆動力の発生にも使用されるが、残余の電力は蓄電装置110(図1)に充電される。
しかしながら、蓄電装置110においては、過充電の防止のために充電可能な電力量が制限されているため、蓄電装置110のSOCが十分に高い場合には、MG1で発生した電力を受容できない場合がある。そうすると、エンジン160の始動時において最適な点火時期を設定したとしても、逆に、蓄電装置110の過充電によって蓄電装置110の劣化や故障の要因となるおそれがある。
そのため、実施の形態の変形例においては、モータジェネレータによるエンジンの回転速度制御が実行されている場合に、蓄電装置の充電状態に応じて、エンジンの点火時期の遅角レベルを修正するエンジンの点火時期制御を行なう。
図7は、本実施の形態の変形例において、ECUで実行される、蓄電装置の充電状態を考慮したエンジンの点火時期制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図7は、図6のフローチャートに、ステップS131,S132が追加されたものとなっている。図7において、図6と重複するステップの説明は繰り返さない。
図1および図7を参照して、ECU300は、エンジン160の始動要求があり(S100にてYES)、S120にてMG1による回転速度制御がされている場合(S120にてYES)は、図6と同様に、S130にて点火時期の遅角レベルを低減する。
その後、ECU300は、処理をS131に進めて、蓄電装置110のSOCに基づいて、充電電力上限値Winを取得する。充電電力上限値WinとSOCは、たとえば、図8に示すような関係を有しており、SOCがしきい値S1に到達するまでは充電電力上限値Winはほぼ一定に設定され、SOCがしきい値S1を上回ると、SOCの増加と共に充電電力上限値Winが低下するように設定される。そして、満充電状態を示すSOCであるSmaxにおいて、充電電力上限値Winはゼロに設定される。
ECU300は、S132にて、取得した充電電力上限値Winに基づいて、MG1による発電電力が充電電力上限値Winを超過しないように、点火時期の遅角レベルを修正する。すなわち、充電電力上限値Winが小さくなるにつれて遅角レベルが大きくなるようにする。そして、ECU300は、修正された点火時期を用いてエンジン160を始動する。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、ハイブリッド車両におけるエンジン始動時に、蓄電装置の過充電を防止しつつ、モータジェネレータによるエンジン回転速度制御の実行の有無に応じた適切な点火タイミングで、エンジンを始動することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、110 蓄電装置、115 SMR、120 PCU、121 コンバータ、122,123 インバータ、130,135 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、160 エンジン、170,175 回転角センサ、300 ECU、C1,C2 コンデンサ、PL1,PL2,NL1 電力線。
【0011】
か否かに応じて、エンジン160の点火時期を可変に設定する点火時期制御を実行する。これによって、モータジェネレータ130によるエンジン160の回転制御が行なわれない場合の回転速度の急増を防止するとともに、燃費、エミッションおよびドライバビリティなどの運転性能の悪化を抑制する。
[0054]
次に、図4および図5を用いて、本実施の形態における、エンジンの点火時期制御の概要を説明する。図4は、モータジェネレータによるエンジンの回転速度制御が行なわれない場合の、エンジン始動時のタイムチャートであり、図5は、モータジェネレータによるエンジンの回転速度制御が行なわれる場合の、エンジン始動時のタイムチャートである。
[0055]
図1および図4を参照して、横軸には時間が示されており、縦軸にはエンジン回転速度Ne、エンジン出力指令、MG1トルクTm1、およびエンジンの目標点火時期が示される。なお、点火時期については、ピストンが上死点に到達したときのクランク角を0°として、上死点の到達以前を進角方向、上死点の到達以降を遅角方向と定義する。
[0056]
モータジェネレータ130(MG1)によってエンジン160の回転速度が制御されていないということは、エンジン160は無負荷状態であることを意味する。そのため、このような状態でのエンジン160の始動後は、エンジン160はアイドル運転となる。
[0057]
時刻t1にて、エンジン160の起動指令が出力されると、ECU300は、図2で説明したように、MG1に正トルクを与えてエンジン160をクランキングする(図4中の実線W33)。
[0058]
一般的に、エンジン160を始動する場合には、シリンダ内での燃料の燃焼によりクランク軸が所定の回転方向に確実に回転されるようにするために、点火時期はまず遅角側に設定される。そして、エンジン160の回転速度が、所定の速度まで上昇すると燃焼が開始される(時刻t2)。そして、エンジン160が自立運転を始めると、MG1によるクランキングを停止し、

Claims (11)

  1. ハイブリッド車両であって、
    エンジン(160)と、
    前記エンジン(160)の回転速度の制御を行なうことが可能な回転電機(130)と、
    前記エンジン(160)の点火時期を制御するための制御装置(300)とを備え、
    前記制御装置(300)は、前記エンジン(160)の回転速度が前記回転電機(130)によって制御されているか否かに応じて、前記エンジン(160)始動時の点火時期を変更する、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置(300)は、前記エンジン(160)の回転速度が前記回転電機(130)により制御されていない場合には、前記エンジン(160)の回転速度が前記回転電機(130)により制御されている場合に比べて、前記エンジン(160)始動時の点火時期を、より遅角側に設定する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置(300)は、前記エンジン(160)始動時に、前記エンジン(160)の点火時期を所定の遅角量で所定時間継続した後に、前記エンジン(160)の定常運転における点火時期まで所定の復帰レートで進角方向に点火時期を復帰させ、
    前記制御装置(300)は、前記エンジン(160)の回転速度が前記回転電機(130)によって制御されているか否かに応じて前記所定時間を変更する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御装置(300)は、前記エンジン(160)の回転速度が前記回転電機(130)により制御されていない場合には、前記エンジン(160)の回転速度が前記回転電機(130)により制御されている場合に比べて、前記所定時間を長く設定する、請求項3に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記制御装置(300)は、前記エンジン(160)の回転速度が前記回転電機(130)により制御されていない場合には、前記所定時間を長く設定することに加えて、前記所定の復帰レートを小さく設定することにより前記定常運転における点火時期までより緩やかに復帰させる、請求項4に記載のハイブリッド車両。
  6. 前記制御装置(300)は、前記エンジン(160)始動時に、前記エンジン(160)の点火時期を所定の遅角量で所定時間継続した後に、前記エンジン(160)の定常運転における点火時期まで所定の復帰レートで進角方向に点火時期を復帰させ、
    前記制御装置(300)は、前記エンジン(160)の回転速度が前記回転電機(130)によって制御されているか否かに応じて前記所定の復帰レートを変更する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  7. 前記制御装置(300)は、前記エンジン(160)の回転速度が前記回転電機(130)により制御されていない場合には、前記エンジン(160)の回転速度が前記回転電機(130)により制御されている場合に比べて、前記所定の復帰レートを小さく設定することにより前記定常運転における点火時期までより緩やかに復帰させる、請求項6に記載のハイブリッド車両。
  8. 前記回転電機(130)による発電電力を充電することが可能な蓄電装置(110)をさらに備え、
    前記回転電機(130)は、前記エンジン(160)の回転速度が前記回転電機(130)により制御されている場合は、前記エンジン(160)の運転によって発電し、
    前記制御装置(300)は、前記エンジン(160)の回転速度が前記回転電機(130)により制御されている場合は、前記蓄電装置(110)の充電状態に基づいて、前記エンジン(160)始動時の点火時期の遅角レベルを変更する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  9. 前記蓄電装置(110)充電電力上限値は、前記蓄電装置(110)の残存する電力量に応じて定められ、
    前記制御装置(300)は、前記蓄電装置(110)の充電電力上限値が小さいほど、前記エンジン(160)始動時の点火時期の遅角レベルを大きく設定する、請求項8に記載のハイブリッド車両。
  10. ハイブリッド車両であって、
    蓄電装置(110)と、
    エンジン(160)と、
    前記エンジン(160)の回転速度の制御を行なうことが可能な第1の回転電機(130)と、
    前記蓄電装置(110)からの電力を用いて走行駆動力を発生する第2の回転電機(135)と、
    前記エンジン(160)の点火時期を制御するための制御装置(300)とを備え、
    前記制御装置(300)は、前記エンジン(160)の回転速度が前記第1の回転電機(130)によって制御されているか否かに応じて、前記エンジン(160)始動時の点火時期を変更する、ハイブリッド車両。
  11. エンジン(160)と、前記エンジン(160)の回転速度の制御を行なうことが可能な回転電機(130)とを含むハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記エンジン(160)の回転速度が前記回転電機(130)によって制御されているか否かを判定するステップと、
    前記判定するステップによる判定結果に応じて、前記エンジン(160)始動時の点火時期を変更するステップとを備える、ハイブリッド車両の制御方法。
JP2013530951A 2011-08-31 2011-08-31 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 Active JP5772963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013530951A JP5772963B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013530951A JP5772963B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
PCT/JP2011/069716 WO2013030971A1 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013030971A1 true JPWO2013030971A1 (ja) 2015-03-23
JP5772963B2 JP5772963B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=47755523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530951A Active JP5772963B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9217381B2 (ja)
EP (1) EP2752342B1 (ja)
JP (1) JP5772963B2 (ja)
CN (1) CN103764466A (ja)
WO (1) WO2013030971A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103764466A (zh) * 2011-08-31 2014-04-30 丰田自动车株式会社 混合动力车辆和混合动力车辆的控制方法
WO2015110908A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control device and engine control method
JP6264158B2 (ja) * 2014-04-01 2018-01-24 株式会社デンソー エンジン始動装置
US9776628B2 (en) 2016-02-03 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Method of starting an internal combustion engine of a hybrid vehicle
KR101807059B1 (ko) * 2016-09-09 2017-12-08 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량용 엔진의 디젤링 방지 방법 및 장치
JP6759979B2 (ja) 2016-10-28 2020-09-23 スズキ株式会社 車両の発電制御装置
JP6561978B2 (ja) * 2016-12-21 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065105A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2003214308A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の点火時期制御装置
JP2004092428A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2007182179A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008284909A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009061869A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
WO2013030971A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3544477B2 (ja) * 1998-10-02 2004-07-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4042270B2 (ja) * 1999-05-24 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP3496619B2 (ja) * 2000-03-21 2004-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の点火時期制御装置
US7263959B2 (en) * 2003-01-27 2007-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
JP4100343B2 (ja) * 2004-01-05 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006194147A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4175361B2 (ja) * 2005-11-07 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車及びその制御方法
JP4923797B2 (ja) * 2006-07-10 2012-04-25 日産自動車株式会社 車両の制御装置
DE102007040727B4 (de) * 2007-08-29 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
JP2009095161A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2010012902A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車および動力出力装置の制御方法
DE102009023413B4 (de) * 2008-07-02 2015-02-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Startsteuervorrichtung eines Verbrennungsmotors
WO2011077581A1 (ja) * 2009-12-26 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US8683980B2 (en) 2010-01-28 2014-04-01 Cummins Power Generation, Inc. Genset engine with an electronic fuel injection system integrating electrical sensing and crank position sensing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065105A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2003214308A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の点火時期制御装置
JP2004092428A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2007182179A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008284909A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009061869A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
WO2013030971A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103764466A (zh) 2014-04-30
US9217381B2 (en) 2015-12-22
EP2752342A4 (en) 2016-04-13
WO2013030971A1 (ja) 2013-03-07
EP2752342B1 (en) 2016-11-23
JP5772963B2 (ja) 2015-09-02
US20140229088A1 (en) 2014-08-14
EP2752342A1 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772963B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP5505513B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4910482B2 (ja) 可変動弁装置、その制御方法及びこれを搭載した車両
JP4301066B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動装置およびこれを搭載した自動車
JP2005351259A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5928418B2 (ja) 車両
JP2010264796A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010241386A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2014104909A (ja) ハイブリッド自動車
JP2013086516A (ja) 車両
JP5617691B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2005048596A (ja) 駆動装置およびその制御方法並びに自動車
JP2013047059A (ja) ハイブリッド自動車
JP2013112101A (ja) ハイブリッド車
JP2006316663A (ja) 動力出力装置およびこれが備える内燃機関の始動方法
JP3894159B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP5974796B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2017128212A (ja) ハイブリッド自動車
JP2016159878A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2013071674A (ja) ハイブリッド自動車
JP3925462B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2014201105A (ja) ハイブリッド自動車
JP2014034259A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5772963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151