JP2008284909A - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008284909A
JP2008284909A JP2007129466A JP2007129466A JP2008284909A JP 2008284909 A JP2008284909 A JP 2008284909A JP 2007129466 A JP2007129466 A JP 2007129466A JP 2007129466 A JP2007129466 A JP 2007129466A JP 2008284909 A JP2008284909 A JP 2008284909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
temperature
storage amount
power
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007129466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183013B1 (ja
Inventor
Takanori Aoki
孝典 青木
Koji Yamamoto
幸治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007129466A priority Critical patent/JP4183013B1/ja
Priority to CN2008800152863A priority patent/CN101678827B/zh
Priority to EP08752588A priority patent/EP2145808B1/en
Priority to US12/600,432 priority patent/US8244421B2/en
Priority to PCT/JP2008/058705 priority patent/WO2008143045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183013B1 publication Critical patent/JP4183013B1/ja
Publication of JP2008284909A publication Critical patent/JP2008284909A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/262Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators the motor or generator are used as clutch, e.g. between engine and driveshaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン電池などの蓄電装置の温度が低く内燃機関の排気系に取り付けられた排気浄化装置の触媒の温度も低いときに蓄電装置の蓄電量をより適正に制御する。
【解決手段】低SOC制御要求は出力されているが触媒暖機要求は出力されていないときには、制御モードとして低SOC制御モードを設定してバッテリの蓄電量(SOC)の管理中心SOC*を通常時の値S1より小さな値S2として制御し、触媒暖機要求が出力されているときには、低SOC制御要求に拘わらずに制御モードとして触媒暖機モードを設定してエンジンを点火遅角した状態でアイドル回転数Nidlで自立運転(無負荷運転)するよう制御する。即ち、バッテリの温度も触媒温度も低いときには低SOC制御より触媒暖機を優先することにより、エミッションの悪化を抑制する。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、ハイブリッド自動車において、乗員室の暖房装置がオン状態にあるときにエンジンの冷却水温度が所定温度未満のときには、バッテリを充電する目標充放電量としてエンジンの冷却水温度が所定温度以上のときに比して充電量が小さくなる充放電量を設定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この自動車では、こうした制御により、バッテリの残容量の急激な上昇を抑え、モータによりエンジンに対して負荷を作用させる時間を比較的長くしてエンジンの発熱を促している。
特開2005−147050号公報
ハイブリッド自動車では、アクセルペダルが大きく踏み込まれたときにエンジンからの動力に加えてモータから動力を出力するために必要な電力を放電したり、ブレーキが踏み込まれたときに車両のエネルギ効率の向上のために車両の運動エネルギをモータによって回生して充電したりするために、モータと電力のやり取りを行なうバッテリの蓄電量(SOC:State of Charge)を全容量の例えば60%程度を中心とする管理範囲となるよう制御している。バッテリとしてリチウムイオン電池を用いた場合、その温度が低いときには管理範囲を低めに制御することにより、バッテリの充電に対する許容電力を大きくすることができ、これにより、車両の燃費の向上を図ることができることから、バッテリの蓄電量(SOC)を低くしておくことが望まれる。一方、ハイブリッド自動車では、エンジンの排気系に取り付けられた排気浄化装置の触媒の温度が低いときには触媒の機能を十分に発揮させるためにエンジンを無負荷運転すると共により多くのエネルギを触媒の暖機に用いられるようその点火時期を遅くすることが行なわれる。このとき、走行はモータからの出力により行なわれるから、触媒暖機が完了するまでの電力を確保する必要から、バッテリの蓄電量(SOC)を高くしておくことが望まれる。バッテリの温度が低く浄化装置の触媒の温度も低いときには、車両の燃費の向上のためにバッテリの蓄電量(SOC)が低くなるように制御するのか、触媒暖機のためにバッテリの蓄電量(SOC)が高くなるように制御するのか、あるいは両制御とは異なるバッテリの蓄電量(SOC)の制御を実施するのかを決定する必要がある。
本発明の車両およびその制御方法は、リチウムイオン電池などの蓄電装置の温度が低く内燃機関の排気系に取り付けられた排気浄化装置の触媒の温度も低いときに蓄電装置の蓄電量をより適正に制御することを主目的とする。
本発明の車両およびその制御方法は、少なくとも上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
排気を浄化する排気浄化用触媒を有する排気浄化装置が排気系に取り付けられた内燃機関と、
前記内燃機関からの動力を用いて発電する発電機と、
走行用の動力を出力可能な電動機と、
前記発電機および前記電動機と電力のやり取りを行なう蓄電手段と、
走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
少なくとも前記蓄電手段の温度が第1温度未満のときに前記蓄電手段の蓄電量を管理するための管理用蓄電量範囲の中心蓄電量を前記蓄電手段の温度が前記第1温度以上のときより小さくして前記蓄電手段の蓄電量を管理する低蓄電量制御の要請を行なう低蓄電量制御要請手段と、
少なくとも前記排気浄化用触媒の温度が第2温度未満のときに前記排気浄化用触媒の暖機を促進する触媒暖機促進制御の要請を行なう触媒暖機促進制御要請手段と、
前記低蓄電量制御が要請されており且つ前記触媒暖機促進制御が要請されていないときには前記低蓄電量制御により前記蓄電手段の蓄電量が管理されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記低蓄電量制御が要請されておらず且つ前記触媒暖機促進制御が要請されているときには前記触媒暖機促進制御により前記排気浄化用触媒が暖機されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記低蓄電量制御が要請されており且つ前記触媒暖機促進制御が要請されているときには前記低蓄電量制御の要請に拘わらず前記触媒暖機促進制御により前記排気浄化用触媒が暖機されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、蓄電手段の温度が第1温度未満であることに基づく蓄電手段の蓄電量を管理するための管理用蓄電量範囲の中心蓄電量を蓄電手段の温度が前記第1温度以上のときより小さくして蓄電手段の蓄電量を管理する低蓄電量制御は要請されているが排気浄化用触媒の温度が第2温度未満であることに基づく排気浄化用触媒の暖機を促進する触媒暖機促進制御は要請されていないときには、低蓄電量制御により蓄電手段の蓄電量が管理されると共に走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する。これにより、蓄電手段の充電に対する許容電力を大きくすることができ、車両の燃費の向上を図ることができる。低蓄電量制御は要請されていないが触媒暖機促進制御が要請されているときには、触媒暖機促進制御により排気浄化用触媒が暖機されると共に要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する。これにより、迅速に触媒を暖機することができ、エミッションの悪化を抑制することができる。そして、低蓄電量制御も触媒暖機促進制御も要請されているときには低蓄電量制御の要請に拘わらず触媒暖機促進制御により排気浄化用触媒が暖機されると共に要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する。即ち、低蓄電量制御も触媒暖機促進制御も要請されているときには触媒暖機促進制御を優先するのである。これにより、車両の燃費が若干悪化するものの、迅速に触媒を暖機することができ、エミッションの悪化を抑制することができる。ここで、蓄電手段としては、リチウムイオン電池を用いることができる。
こうした本発明の車両において、前記触媒暖機促進制御は、前記内燃機関を無負荷運転で点火時期を負荷運転のときより遅くして行なう制御であるものとすることもできる。また、前記低蓄電量制御要請手段は、前記内燃機関の冷却水の温度が第3温度以上のときには前記蓄電手段の温度が前記第1温度未満であっても前記低蓄電量制御の要請は行なわない手段であるものとすることもできる。
本発明の車両の制御方法は、
排気を浄化する排気浄化用触媒を有する排気浄化装置が排気系に取り付けられた内燃機関と、前記内燃機関からの動力を用いて発電する発電機と、走行用の動力を出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りを行なう蓄電手段と、を備える車両の制御方法であって、
(a)少なくとも前記蓄電手段の温度が第1温度未満のときに前記蓄電手段の蓄電量を管理するための管理用蓄電量範囲の中心蓄電量を前記蓄電手段の温度が前記第1温度以上のときより小さくして前記蓄電手段の蓄電量を管理する低蓄電量制御の要請を行なうと共に少なくとも前記排気浄化用触媒の温度が第2温度未満のときに前記排気浄化用触媒の暖機を促進する触媒暖機促進制御の要請を行ない、
(b)前記低蓄電量制御が要請されており且つ前記触媒暖機促進制御が要請されていないときには前記低蓄電量制御により前記蓄電手段の蓄電量が管理されると共に走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記低蓄電量制御が要請されておらず且つ前記触媒暖機促進制御が要請されているときには前記触媒暖機促進制御により前記排気浄化用触媒が暖機されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記低蓄電量制御が要請されており且つ前記触媒暖機促進制御が要請されているときには前記低蓄電量制御の要請に拘わらず前記触媒暖機促進制御により前記排気浄化用触媒が暖機されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する、
ことを特徴とする。
この本発明の車両の制御方法では、蓄電手段の温度が第1温度未満であることに基づく蓄電手段の蓄電量を管理するための管理用蓄電量範囲の中心蓄電量を蓄電手段の温度が前記第1温度以上のときより小さくして蓄電手段の蓄電量を管理する低蓄電量制御は要請されているが排気浄化用触媒の温度が第2温度未満であること基づく排気浄化用触媒の暖機を促進する触媒暖機促進制御は要請されていないときには、低蓄電量制御により蓄電手段の蓄電量が管理されると共に走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する。これにより、蓄電手段の充電に対する許容電力を大きくすることができ、車両の燃費の向上を図ることができる。低蓄電量制御は要請されていないが触媒暖機促進制御が要請されているときには、触媒暖機促進制御により排気浄化用触媒が暖機されると共に要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する。これにより、迅速に触媒を暖機することができ、エミッションの悪化を抑制することができる。そして、低蓄電量制御も触媒暖機促進制御も要請されているときには低蓄電量制御の要請に拘わらず触媒暖機促進制御により排気浄化用触媒が暖機されると共に要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する。即ち、低蓄電量制御も触媒暖機促進制御も要請されているときには触媒暖機促進制御を優先するのである。これにより、車両の燃費が若干悪化するものの、迅速に触媒を暖機することができ、エミッションの悪化を抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室内に取り付けられた圧力センサ143からの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からのエアフローメータ信号AF,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温,排気系の浄化装置134より上流側に取り付けられた空燃比センサ135aからの空燃比AF,排気系の浄化装置134の下流側に取り付けられた酸素センサ135bからの酸素信号,浄化装置134に取り付けられた温度センサ135cからの触媒温度Tcなどが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリ50は、リチウムイオン電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて蓄電量(SOC)を演算したり、演算した蓄電量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、蓄電量(SOC)と電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の蓄電量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。図3に蓄電量(SOC)と電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図4にバッテリ50の蓄電量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。図3から解るように、電池温度Tbが低い領域では、蓄電量(SOC)が低い方が入力制限Winの絶対値を大きくすることができる。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。図5は、エンジン22やモータMG1,MG2を駆動制御する際の制御モードを設定するためにハイブリッド用電子制御ユニット70により繰り返し実行される制御モード設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。制御モード設定ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、触媒を暖機しながら走行するための触媒暖機時駆動制御を実行する触媒暖機要求やバッテリ50の蓄電量(SOC)を低めに管理しながら駆動制御を実行する低SOC制御要求が出力されているか否かを入力し(ステップS100〜S120)、触媒暖機要求も低SOC制御要求も出力されていないときには通常モードを設定すると共に(ステップS130)、バッテリ50の蓄電量(SOC)の管理中心SOC*に通常時の値S1(例えば、60%など)を設定して(ステップS140)、本ルーチンを終了し、触媒暖機要求は出力されていないが低SOC制御要求が出力されているときには低SOC制御モードを設定すると共に(ステップS150)、バッテリ50の蓄電量(SOC)の管理中心SOC*に通常時の値S1より小さい値S2(例えば、45%など)を設定して(ステップS160)、本ルーチンを終了し、触媒暖機要求が出力されているときには低SOC制御要求の出力に拘わらずに触媒暖機モードを設定して(ステップS170)、本ルーチンを終了する。ここで、触媒暖機要求は、エンジンECU24により図6に例示する触媒暖機要求出力ルーチンを実行することにより出力され得るものである。エンジンECU24は、触媒暖機要求出力ルーチンを実行すると、温度センサ135cにより検出される浄化装置134の触媒の温度Tcを入力し(ステップS200)、入力した触媒温度Tcを触媒が活性化する温度範囲の下限温度より低い温度として設定された閾値Tref1と比較し(ステップS210)、触媒温度Tcが閾値Tref1未満のときに触媒暖機要求をハイブリッド用電子制御ユニット70に送信して(ステップS230)、ルーチンを終了し、触媒温度Tcが閾値Tref1以上のときには触媒暖機要求がなされているときには要求の解除を行なって(ステップS220)、ルーチンを終了する。また、低SOC制御要求は、バッテリECU52により図7に例示する低SOC制御要求出力ルーチンを実行することにより出力され得るものである。バッテリECU52は、低SOC制御要求出力ルーチンを実行すると、エンジン22の冷却水の温度Twや温度センサ51からの電池温度Tbを入力し(ステップS300)、電池温度Tbを入力制限Winの絶対値が小さくなる温度(例えば、5℃や10℃など)として設定された閾値Tref2と比較すると共に(ステップS310)、冷却水温度Twをエンジン22の暖機が行なわれていないと判定できる温度(例えば、40℃など)として設定された閾値Tref3と比較し(ステップS320)、電池温度Tbが閾値Tref2未満であると共に冷却水温度Twが閾値Tref3未満であるときに低SOC制御要求をハイブリッド用電子制御ユニット70に送信して(ステップS340)、ルーチンを終了し、電池温度Tbが閾値Tref2以上であるか冷却水温度Twが閾値Tref3以上であるときには低SOC制御要求がなされているときには要求の解除を行なって(ステップS330)、ルーチンを終了する。ここで、エンジン22の冷却水の温度Twは、水温センサ142により検出されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。バッテリ50の蓄電量(SOC)の管理中心SOC*とバッテリ50を充放電すべき電力としての充放電要求パワーPb*との関係の一例を図8に示す。図中、実線は管理中心SOC*として通常時の値S1を用いたときを示し、破線は管理中心SOC*として低SOC制御時の値S2を用いたときを示す。図示するように、低SOC制御では、管理中心SOC*を通常時の値S1より小さな値S2を用いることにより、充電要求や放電要求については通常時より低SOC側に移行する。即ち、低SOC制御では、充電要求は通常時より低い蓄電量(SOC)にならないと行なわれず、放電要求は通常時より低い蓄電量(SOC)でも行なわれることになる。これにより、低SOC制御では、バッテリ50の蓄電量(SOC)を低く管理することができるのである。
次に、こうして設定された制御モードによる駆動制御について説明する。図9は通常モードや低SOC制御モードが設定されたときの駆動制御のうちエンジン22を運転しているときにハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図10は触媒暖機モードが設定されたときにハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される触媒暖機時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。通常モードや低SOC制御モードが設定されたときの駆動制御としては図9に例示するエンジン22を運転しているときの駆動制御の他に、エンジン22の運転を停止した状態でモータMG2からの動力だけを用いて走行するモータ走行用の駆動制御や運転停止しているエンジン22を始動しながら走行する始動時の駆動制御などがあるが、モータ走行用の駆動制御は図9の駆動制御ルーチンで設定された要求トルクTr*をバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でモータMG2から出力する制御であり、始動時の駆動制御はモータ走行用の駆動制御にエンジン22をクランキングするトルクを重畳的に考慮するものであることから、何れの駆動制御も基本は図9の駆動制御であり、何れの制御も本発明の中核をなさないから、モータ走行用の駆動制御と始動時の駆動制御についての詳細な説明は省略する。
通常モードや低SOC制御モードが設定され図9の駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,充放電要求パワーPb*,バッテリ50の入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS400)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、充放電要求パワーPb*は、制御モードに基づいて設定された管理中心SOC*による充電要求や放電要求(図8参照)とバッテリ50の蓄電量(SOC)とにより設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。即ち、図5の制御モード設定ルーチンにより通常モードが設定されているときには、バッテリ50の蓄電量(SOC)と図8の実線のマップとを用いて導出される充放電要求パワーPb*を入力し、低SOC制御モードが設定されているときには、バッテリ50の蓄電量(SOC)と図8の破線のマップとを用いて導出される充放電要求パワーPb*を入力するのである。さらに、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の蓄電量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定すると共に(ステップS410)、設定した要求トルクTr*に基づいてエンジン22に要求される要求パワーPe*を設定する(ステップS420)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図11に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。
続いて、設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS430)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図12に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
次に、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm1tmpを計算する(ステップS440)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図13に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/ρ (1)
Tm1tmp=ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
続いて、式(3)および式(4)を共に満たすモータMG1から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm1min,Tm1maxを設定し(ステップS450)、設定した仮トルクTm1tmpを式(5)によりトルク制限Tm1min,Tm1maxで制限してモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップ460)。ここで、式(3)はモータMG1やモータMG2によりリングギヤ軸32aに出力されるトルクの総和が値0から要求トルクTr*までの範囲内となる関係であり、式(4)はモータMG1とモータMG2とにより入出力される電力の総和が入出力制限Win,Woutの範囲内となる関係である。トルク制限Tm1min,Tm1maxの一例を図14に示す。トルク制限Tm1min,Tm1maxは、図中斜線で示した領域内のトルク指令Tm1*の最大値と最小値として求めることができる。
0≦−Tm1/ρ+Tm2・Gr≦Tr* (3)
Win≦Tm1・Nm1+Tm2・Nm2≦Wout (4)
Tm1*=max(min(Tm1tmp,Tm1max),Tm1min) (5)
そして、要求トルクTr*に設定したトルク指令Tm1*を動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えて更に減速ギヤ35のギヤ比Grで除してモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを次式(6)により計算すると共に(ステップS470)、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと設定したトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを次式(7)および式(8)により計算すると共に(ステップS480)、設定した仮トルクTm2tmpを式(9)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS490)。ここで、式(6)は、図13の共線図から容易に導くことができる。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (6)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (7)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (8)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tm2max),Tm2min) (9)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS500)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、バッテリ50の蓄電量(SOC)を管理中心SOC*近傍の範囲に制御しながらバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でエンジン22を効率よく運転して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。即ち、図5の制御モード設定ルーチンにより通常モードが設定されているときには、バッテリ50の蓄電量(SOC)を値S1の管理中心SOC*による範囲となるよう制御しながらバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でエンジン22を効率よく運転してリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができ、低SOC制御モードが設定されているときには、バッテリ50の蓄電量(SOC)を通常モードの値S1より小さい値S2の管理中心SOC*による範囲となるよう制御しながらバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でエンジン22を効率よく運転してリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができるのである。これにより、低SOC制御モードが設定されたときには、バッテリ50の蓄電量(SOC)を低くしておくことができ、入力制限Winの絶対値を大きくしてエンジン22やモータMG1,MG2を制御することができ、燃費の向上を図ることができる。
触媒暖機モードが設定され図10の触媒暖機時駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセル開度Accや車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の蓄電量(SOC),バッテリ50の入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力すると共に(ステップS600)、入力したアクセル開度Accと車速Vと図11の要求トルク設定用マップとにより駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定し(ステップS610)、要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとロスLossとの和として車両要求パワーP*を設定する(ステップS620)。ここで、バッテリ50の蓄電量(SOC)は、充放電電流Ibに基づいて積算して得られるものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
そして、バッテリ50の蓄電量(SOC)が閾値Smin以上であるか否か(ステップS630)、アクセル開度Accが閾値Aref未満であるか否か(ステップS640)、車両要求パワーP*が閾値Pref未満であるか否か(ステップS650)、を判定する。ここで、閾値Sminは、次にエンジン22を始動するために必要な電力量に相当する蓄電量(SOC)より大きな値として設定されており、例えば、20%や30%などを用いることができる。また、閾値Arefは、モータMG2からの動力だけでなくエンジン22からの動力を必要とする程度のアクセル開度として設定されるものであり、例えば、50%や60%などを用いることができる。さらに、閾値Prefは、バッテリ50からの放電電力で賄うことができるパワーの上限値より若干小さな値として設定されるものであり、バッテリ50の性能などにより定めることができる。
バッテリ50の蓄電量(SOC)が閾値Smin未満であったり、アクセル開度Accが閾値Aref以上であったり、車両要求パワーP*が閾値Pref以上であるときには、エンジン22からの動力を必要とすると判断し、触媒暖機モードを解除して(ステップS660)、本ルーチンを終了する。このときには、図9の駆動制御ルーチンにより駆動制御される。
バッテリ50の蓄電量(SOC)が閾値Smin以上であり、アクセル開度Accが閾値Aref未満であり、車両要求パワーP*が閾値Pref未満であるときには、エンジン22の目標回転数Ne*にアイドル回転数Nidl(例えば、800rpmや1000rpmなど)を設定すると共に目標トルクTe*に値0を設定し(ステップS670)、エンジン22の点火時期として通常時より遅くなるよう点火遅角を指示する制御信号をエンジンECU24に送信する(ステップS680)。点火遅角するのは、エンジン22の燃焼エネルギの多くを熱として後段の浄化装置134に供給するためである。即ち、エンジン22の燃焼エネルギの多くを浄化装置134の触媒の暖機に用いるのである。
続いて、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS690)、上述の式(6)〜式(8)のトルク指令Tm1*に値0を代入した式を用いてモータMG2の仮トルクTm2tmp,トルク制限Tm2min,Tm2maxを設定し(ステップS700、S710)、式(9)により仮トルクTm2tmpをトルク制限Tm2min,Tm2maxにより制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS720)。
そして、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS730)、触媒暖機時駆動制御ルーチンを終了する。アイドル回転数Nidlが設定された目標回転数Ne*と値0が設定された目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、ステップS680で受信した点火遅角の制御信号に基づいて点火遅角した状態でアイドル回転数Nidlで自立運転(無負荷運転)するよう吸入空気量制御や燃料噴射量制御,点火制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、値0のトルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、浄化装置134の触媒の暖機を促進するようエンジン22を運転しながらバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。即ち、図5の制御モード設定ルーチンにより触媒暖機モードが設定されているときには、点火遅角した状態でエンジン22をアイドル回転数Nidlで無負荷運転しながらバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することにより、浄化装置134の触媒の暖機を促進することができるのである。触媒暖機モードで走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図15に示す。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、低SOC制御要求は出力されているが触媒暖機要求は出力されていないときには、バッテリ50の蓄電量(SOC)の管理中心SOC*を通常時の値S1より小さな値S2として充放電要求パワーPb*(充電要求や放電要求)を設定して駆動制御に用いることにより、バッテリ50の蓄電量(SOC)を低めに管理して入力制限Winの絶対値を大きくすることができる。この結果、モータMG1やモータMG2の発電電力の多くをバッテリ50に充電することができ、燃費を向上させることができる。もとより、要求トルクTr*に基づくトルクを駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力して走行することができる。また、低SOC制御要求は出力されていないが触媒暖機要求は出力されているときには、点火遅角した状態でアイドル回転数Nidlで自立運転(無負荷運転)するようエンジン22を制御することにより、浄化装置134の触媒の暖機を迅速に行なうことができる。この結果、エミッションの悪化を抑制することができる。しかも、バッテリ50の蓄電量(SOC)が閾値Smin未満であったり、アクセル開度Accが閾値Aref以上であったり、車両要求パワーP*が閾値Pref以上であるときには、触媒暖機モードを解除して通常モードとして駆動制御するから、バッテリ50の過放電を抑止することができると共に運転者の要求するトルクやパワーを出力して走行することができる。さらに、低SOC制御要求も触媒暖機要求も出力されているときには、低SOC制御要求に拘わらずに触媒暖機モードとして、点火遅角した状態でアイドル回転数Nidlで自立運転(無負荷運転)するようエンジン22を制御することにより、浄化装置134の触媒の暖機を迅速に行なうことができる。この結果、エミッションの悪化を抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、触媒暖機時駆動制御として、点火遅角した状態でアイドル回転数Nidlで自立運転(無負荷運転)するようエンジン22を制御するものとしたが、点火遅角しない状態でアイドル回転数Nidlで自立運転(無負荷運転)するようエンジン22を制御するものとしてもよく、点火遅角した状態でアイドル回転数Nidlで若干の負荷運転を行なうようエンジン22やモータMG1を制御するものとしてもよい。また、エンジン22の回転数としてはアイドル回転数Nidlに限定されるものではなく、如何なる回転数としても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、電池温度Tbが入力制限Winの絶対値が小さくなる温度として設定された閾値Tref2未満であると共にエンジン22の冷却水の温度Twがエンジン22の暖機が行なわれていないと判定できる温度として設定された閾値Tref3未満であるときに低SOC制御要求を出力するものとしたが、電池温度Tbが閾値Tref2未満であれば、エンジン22の冷却水の温度Twに拘わらずに低SOC制御要求を出力するものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリ50としてリチウムイオン電池を搭載するものとしたが、バッテリ50としてリチウムイオン電池以外の二次電池、例えば、ニッケル水素電池や鉛蓄電池などを搭載するものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、上述した式(3),(4)を満たす範囲内でモータMG1の仮トルクTm1tmpを制限するトルク制限Tm1min,Tm1maxを求めてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共に式(7),(8)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxを求めてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定したが、式(3),(4)を満たす範囲内によるトルク制限Tm1min,Tm1maxの制限を受けることなくモータトルクTm1tmpをそのままモータMG1のトルク指令Tm1*として設定すると共にこのトルク指令Tm1*を用いて式(7),(8)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxを求めてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定するものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、減速ギヤ35を介して駆動軸としてのリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしたが、リングギヤ軸32aにモータMG2を直接取り付けるものとしてもよいし、減速ギヤ35に代えて2段変速や3段変速,4段変速などの変速機を介してリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図16の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図16における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図17の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
また、ハイブリッド自動車のタイプとしては、上述したパラレルハイブリッドに限定されるものではなく、シリーズハイブリッドするなど、排気を浄化する触媒を有する排気浄化装置が排気系に取り付けられたエンジンと、エンジンからの動力を用いて発電する発電機と、走行用の動力を出力可能な電動機と、発電機や電動機と電力のやり取りを行なうバッテリとを搭載するものであれば、如何なる構成としても構わない。
また、こうしたハイブリッド自動車に適用するものに限定されるものではなく、自動車以外の車両の形態としても構わない。また、車両の制御方法の形態としてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、排気を浄化する触媒を有する浄化装置134が排気系に取り付けられたエンジン22が「内燃機関」に相当し、エンジン22に動力分配統合機構30を介して接続されエンジン22からの動力を用いて発電するモータMG1が「発電機」に相当し、駆動輪63a,63bにリングギヤ62およびリングギヤ軸32aを介して接続されたモータMG2が「電動機」に相当し、モータMG1およびモータMG2と電力のやり取りを行なうリチウムイオン電池として構成されたバッテリ50が「蓄電手段」に相当し、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定する図9の駆動制御ルーチンのステップS410の処理や図10の暖機時駆動制御ルーチンのステップS610の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求駆動力設定手段」に相当し、バッテリ50の電池温度Tbが入力制限Winの絶対値が小さくなる温度として設定された閾値Tref2未満であると共にエンジン22の冷却水の温度Twがエンジン22の暖機が行なわれていないと判定できる温度として設定された閾値Tref3未満であるときに低SOC制御要求を出力する図7の低SOC制御要求出力ルーチンを実行するバッテリECU52が「低蓄電量制御要請手段」に相当し、浄化装置134の触媒の温度Tcが触媒が活性化する温度範囲の下限温度より低い温度として設定された閾値Tref1未満のときに触媒暖機要求を出力する図6の触媒暖機要求出力ルーチンを実行するエンジンECU24が「触媒暖機促進制御要請手段」に相当し、低SOC制御要求は出力されているが触媒暖機要求は出力されていないときには、制御モードとして低SOC制御モードを設定すると共にバッテリ50の蓄電量(SOC)の管理中心SOC*を通常時の値S1より小さな値S2として充放電要求パワーPb*(充電要求や放電要求)を設定する図5の制御モード設定ルーチンのステップS110,S120,S150,S160の処理や充放電要求パワーPb*を用いてバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する図9の駆動制御ルーチンのステップS420〜S500の処理を実行し、低SOC制御要求は出力されていないが触媒暖機要求は出力されているときには、制御モードとして触媒暖機モードを設定する図5の制御モード設定ルーチンのステップS110,S120,S170の処理やエンジン22が点火遅角された状態でアイドル回転数Nidlで自立運転(無負荷運転)すると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する図10の駆動制御ルーチンのステップS620〜S730の処理を実行し、低SOC制御要求も触媒暖機要求も出力されているときには、低SOC制御要求に拘わらずに制御モードとして触媒暖機モードを設定する図5の制御モード設定ルーチンのステップS110,S120,S170の処理やエンジン22が点火遅角された状態でアイドル回転数Nidlで自立運転(無負荷運転)すると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する図10の駆動制御ルーチンのステップS620〜S730の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と、目標回転数Ne*や目標トルクTe*,点火遅角の制御信号を受信してエンジン22を制御するエンジンECU24と、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信してモータMG1,MG2を制御するモータECU40と、が「制御手段」に相当する。
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンとするなど、排気を浄化する排気浄化用触媒を有する排気浄化装置が排気系に取り付けられたものであれば如何なるものとしても構わない。「発電機」としては、エンジン22に動力分配統合機構30を介して接続されエンジン22からの動力を用いて発電する同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、エンジンのクランクシャフトに直接取り付けられた発電機としたり、発電機のタイプとして誘導電動機とするなど、内燃機関からの動力を用いて発電するものであれば如何なるものとしても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、走行用の動力を出力可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「蓄電手段」としては、モータMG1やモータMG2と電力のやり取りを行なうリチウムイオン電池として構成されたバッテリ50に限定されるものではなく、ニッケル水素電池としたり鉛蓄電池としたりするなど、発電機や電動機と電力のやり取りを行なうものであれば如何なるものとしても構わない。「要求駆動力設定手段」としては、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定するものに限定されるものではなく、アクセル開度Accだけに基づいて要求トルクを設定するものや走行経路が予め設定されているものにあっては走行経路における走行位置に基づいて要求トルクを設定するものなど、走行に要求される要求駆動力を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「低蓄電量制御要請手段」としては、バッテリ50の電池温度Tbが閾値Tref2未満であると共にエンジン22の冷却水の温度Twが閾値Tref3未満であるときに低SOC制御要求を出力するものに限定されるものではなく、バッテリ50の電池温度Tbが閾値Tref2未満であればエンジン22の冷却水の温度Twに拘わらずに低SOC制御要求を出力するものとするなど、少なくとも蓄電手段の温度が第1温度未満のときに蓄電手段の蓄電量を管理するための管理用蓄電量範囲の中心蓄電量を蓄電手段の温度が第1温度以上のときより小さくして蓄電手段の蓄電量を管理する低蓄電量制御の要請を行なうものであれば如何なるものとしても構わない。「触媒暖機促進制御要請手段」としては、浄化装置134の触媒の温度Tcが閾値Tref1未満のときに触媒暖機要求を出力するものに限定されるものではなく、少なくとも排気浄化用触媒の温度が第2温度未満のときに排気浄化用触媒の暖機を促進する触媒暖機促進制御の要請を行なうものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、低SOC制御要求は出力されているが触媒暖機要求は出力されていないときには、制御モードとして低SOC制御モードを設定すると共にバッテリ50の蓄電量(SOC)の管理中心SOC*を通常時の値S1より小さな値S2として充放電要求パワーPb*(充電要求や放電要求)を設定すると共に充放電要求パワーPb*を用いてバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22やモータMG1,MG2を制御し、低SOC制御要求は出力されていないが触媒暖機要求は出力されているときには、制御モードとして触媒暖機モードを設定すると共にエンジン22が点火遅角された状態でアイドル回転数Nidlで自立運転(無負荷運転)すると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22やモータMG1,MG2を制御し、低SOC制御要求も触媒暖機要求も出力されているときには、低SOC制御要求に拘わらずに制御モードとして触媒暖機モードを設定すると共にエンジン22が点火遅角された状態でアイドル回転数Nidlで自立運転(無負荷運転)すると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22やモータMG1,MG2を制御するものに限定されるものではなく、低蓄電量制御が要請されており且つ触媒暖機促進制御が要請されていないときには低蓄電量制御により蓄電手段の蓄電量が管理されると共に要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御し、低蓄電量制御が要請されておらず且つ触媒暖機促進制御が要請されているときには触媒暖機促進制御により排気浄化用触媒が暖機されると共に要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御し、低蓄電量制御が要請されており且つ触媒暖機促進制御が要請されているときには低蓄電量制御の要請に拘わらず触媒暖機促進制御により排気浄化用触媒が暖機されると共に要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業に利用可能である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 バッテリ50の蓄電量(SOC)と電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の蓄電量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される制御モード設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のエンジンECU24により実行される触媒暖機要求出力ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のバッテリECU52により実行される低SOC制御要求出力ルーチンの一例を示すフローチャートである。 バッテリ50の蓄電量(SOC)と管理中心SOC*と充電要求や放電要求としての充放電要求パワーPb*との関係の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される触媒暖機時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を示す説明図である。 エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 トルク制限Tm1min,Tm1maxを設定する様子を説明する説明図である。 触媒暖機モードで走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、135c 温度センサ、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (5)

  1. 車両であって、
    排気を浄化する排気浄化用触媒を有する排気浄化装置が排気系に取り付けられた内燃機関と、
    前記内燃機関からの動力を用いて発電する発電機と、
    走行用の動力を出力可能な電動機と、
    前記発電機および前記電動機と電力のやり取りを行なう蓄電手段と、
    走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    少なくとも前記蓄電手段の温度が第1温度未満のときに前記蓄電手段の蓄電量を管理するための管理用蓄電量範囲の中心蓄電量を前記蓄電手段の温度が前記第1温度以上のときより小さくして前記蓄電手段の蓄電量を管理する低蓄電量制御の要請を行なう低蓄電量制御要請手段と、
    少なくとも前記排気浄化用触媒の温度が第2温度未満のときに前記排気浄化用触媒の暖機を促進する触媒暖機促進制御の要請を行なう触媒暖機促進制御要請手段と、
    前記低蓄電量制御が要請されており且つ前記触媒暖機促進制御が要請されていないときには前記低蓄電量制御により前記蓄電手段の蓄電量が管理されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記低蓄電量制御が要請されておらず且つ前記触媒暖機促進制御が要請されているときには前記触媒暖機促進制御により前記排気浄化用触媒が暖機されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記低蓄電量制御が要請されており且つ前記触媒暖機促進制御が要請されているときには前記低蓄電量制御の要請に拘わらず前記触媒暖機促進制御により前記排気浄化用触媒が暖機されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備える車両。
  2. 前記触媒暖機促進制御は、前記内燃機関を無負荷運転で点火時期を負荷運転のときより遅くして行なう制御である請求項1記載の車両。
  3. 前記低蓄電量制御要請手段は、前記内燃機関の冷却水の温度が第3温度以上のときには前記蓄電手段の温度が前記第1温度未満であっても前記低蓄電量制御の要請は行なわない手段である請求項1または2記載の車両。
  4. 前記蓄電手段は、リチウムイオン電池である請求項1ないし3いずれか記載の車両。
  5. 排気を浄化する排気浄化用触媒を有する排気浄化装置が排気系に取り付けられた内燃機関と、前記内燃機関からの動力を用いて発電する発電機と、走行用の動力を出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りを行なう蓄電手段と、を備える車両の制御方法であって、
    (a)少なくとも前記蓄電手段の温度が第1温度未満のときに前記蓄電手段の蓄電量を管理するための管理用蓄電量範囲の中心蓄電量を前記蓄電手段の温度が前記第1温度以上のときより小さくして前記蓄電手段の蓄電量を管理する低蓄電量制御の要請を行なうと共に少なくとも前記排気浄化用触媒の温度が第2温度未満のときに前記排気浄化用触媒の暖機を促進する触媒暖機促進制御の要請を行ない、
    (b)前記低蓄電量制御が要請されており且つ前記触媒暖機促進制御が要請されていないときには前記低蓄電量制御により前記蓄電手段の蓄電量が管理されると共に走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記低蓄電量制御が要請されておらず且つ前記触媒暖機促進制御が要請されているときには前記触媒暖機促進制御により前記排気浄化用触媒が暖機されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記低蓄電量制御が要請されており且つ前記触媒暖機促進制御が要請されているときには前記低蓄電量制御の要請に拘わらず前記触媒暖機促進制御により前記排気浄化用触媒が暖機されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する、
    ことを特徴とする車両の制御方法。
JP2007129466A 2007-05-15 2007-05-15 車両およびその制御方法 Active JP4183013B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129466A JP4183013B1 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 車両およびその制御方法
CN2008800152863A CN101678827B (zh) 2007-05-15 2008-05-12 车辆及其控制方法
EP08752588A EP2145808B1 (en) 2007-05-15 2008-05-12 Vehicle and its control method
US12/600,432 US8244421B2 (en) 2007-05-15 2008-05-12 Vehicle and control method of vehicle
PCT/JP2008/058705 WO2008143045A1 (ja) 2007-05-15 2008-05-12 車両およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129466A JP4183013B1 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4183013B1 JP4183013B1 (ja) 2008-11-19
JP2008284909A true JP2008284909A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40031754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129466A Active JP4183013B1 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 車両およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8244421B2 (ja)
EP (1) EP2145808B1 (ja)
JP (1) JP4183013B1 (ja)
CN (1) CN101678827B (ja)
WO (1) WO2008143045A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241170A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP2010249066A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Motor Corp 車両及びその制御方法
WO2013030971A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2013112033A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
US8594872B2 (en) 2010-11-24 2013-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control apparatus and vehicular control method
JP2015120482A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
JP2020172145A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2374945B1 (en) * 2009-01-07 2013-09-18 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Warm-up method for hybrid construction machine, and hybrid construction machine
JP5206475B2 (ja) * 2009-02-19 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
CN102341286A (zh) * 2009-03-06 2012-02-01 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及控制方法
CN102427981B (zh) * 2009-05-19 2014-04-23 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法
EP2308708B1 (de) 2009-09-16 2016-08-17 swissauto powersport llc Elektrofahrzeug mit Reichweitenverlängerung
US9187083B2 (en) 2009-09-16 2015-11-17 Polaris Industries Inc. System and method for charging an on-board battery of an electric vehicle
JP5093251B2 (ja) * 2010-01-22 2012-12-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置
DE102010005837A1 (de) * 2010-01-27 2011-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Verfahren zur Regelung des Ladezustands eines elektrischen Energiespeichers
JP5310935B2 (ja) * 2010-02-19 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US8660730B2 (en) * 2010-03-10 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for energizing catalyst device
DE102010037924B4 (de) * 2010-10-01 2020-02-20 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zur Steuerung einer Abgasnachbehandlungseinrichtung eines Hybridantriebs
JP5699520B2 (ja) * 2010-10-18 2015-04-15 日産自動車株式会社 車両のアイドル制御装置
JPWO2012053603A1 (ja) * 2010-10-21 2014-02-24 日野自動車株式会社 再生制御装置、ハイブリッド自動車および再生制御方法、並びにプログラム
JP2012091667A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
WO2012098744A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 日野自動車株式会社 再生制御装置、ハイブリッド自動車および再生制御方法、並びにプログラム
JP5267734B2 (ja) * 2011-02-15 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
US9352739B2 (en) * 2011-02-15 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a hybrid vehicle
WO2012131970A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置およびそれを搭載する車両
WO2013018208A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
US9090243B2 (en) * 2012-06-15 2015-07-28 Fca Us Llc Hybrid vehicle control
EP2875982B1 (en) * 2012-07-19 2019-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Device and method for controlling propulsion of electric vehicle
FR2994920B1 (fr) * 2012-09-03 2015-08-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede pour un vehicule hybride, d'optimisation du roulage avec une energie auxiliaire et d'amorcage du systeme de depollution du moteur thermique
CN105142948B (zh) * 2013-04-25 2018-01-30 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP5667329B1 (ja) * 2013-05-15 2015-02-12 本田技研工業株式会社 エンジンマウント制御装置及び車両
JP2014234090A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
CN104234797B (zh) * 2013-06-19 2016-11-16 上海汽车集团股份有限公司 用于优化插电式混合动力汽车排放的催化器加热控制方法
JP6127825B2 (ja) * 2013-08-07 2017-05-17 コベルコ建機株式会社 建設機械の蓄電装置充放電制御装置
JP6136784B2 (ja) * 2013-09-04 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両
CN104417543B (zh) 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417347B (zh) * 2013-09-09 2017-08-04 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417544B (zh) 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417346B (zh) 2013-09-09 2017-04-12 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417557B (zh) 2013-09-09 2017-07-04 比亚迪股份有限公司 一种车辆的滑行回馈控制系统及其控制方法
CN104417554B (zh) 2013-09-09 2018-03-13 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的巡航控制方法
JP5929884B2 (ja) * 2013-12-19 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6213334B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015199470A (ja) 2014-04-10 2015-11-12 株式会社デンソー 車両制御システム
US9403528B2 (en) * 2014-07-18 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Method and assembly for directing power within an electrified vehicle
US9096135B1 (en) * 2014-09-26 2015-08-04 Proterra Inc. Acceleration control for an electric vehicle
CN105745811A (zh) * 2014-10-21 2016-07-06 株式会社Lg化学 用于校正电池soc的系统和方法
US10300786B2 (en) 2014-12-19 2019-05-28 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
CN204610119U (zh) * 2015-03-12 2015-09-02 浙江吉利控股集团有限公司 用于串联式混合动力车辆的点火系统
US9932876B2 (en) 2015-11-11 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Systems and method for exhaust warm-up strategy
JP6394580B2 (ja) * 2015-12-11 2018-09-26 株式会社デンソー 車両の制御装置
AU2017284964B2 (en) 2016-06-14 2020-07-02 Polaris Industries, Inc. Hybrid utility vehicle
US10393036B2 (en) * 2016-07-26 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating an engine
JP2018029430A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6635066B2 (ja) * 2017-02-06 2020-01-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102018200464A1 (de) 2018-01-12 2019-07-18 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Beheizen einer Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
JP6973334B2 (ja) * 2018-08-30 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
SE542827C2 (en) * 2018-09-28 2020-07-14 Scania Cv Ab Method and control device for controlling energy levels of energy storage devices in a vehicle
US10780770B2 (en) 2018-10-05 2020-09-22 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
DE112019004635T5 (de) * 2018-10-17 2021-06-10 Aisin Corporation Fahrzeugantriebsvorrichtung
JP7155938B2 (ja) * 2018-11-22 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
CN110329236A (zh) * 2019-07-09 2019-10-15 北京汽车集团越野车有限公司 汽车动力控制方法、系统及汽车
JP7413873B2 (ja) * 2020-03-24 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP7342768B2 (ja) * 2020-04-03 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN112523844B (zh) * 2020-11-24 2022-01-18 浙江吉利控股集团有限公司 一种发动机起燃的智能控制方法、装置、存储介质及设备
CN115709709A (zh) * 2021-04-27 2023-02-24 浙江吉利控股集团有限公司 车辆的控制方法、装置及计算机存储介质
US11815002B2 (en) 2022-01-18 2023-11-14 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for modelling aftertreatment temperature of a vehicle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374734B2 (ja) * 1997-12-09 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP3815086B2 (ja) 1998-10-09 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びそれにおいて用いられるエンジンの制御方法
JP2000297669A (ja) 1999-04-12 2000-10-24 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2001037008A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2002285883A (ja) 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP3573206B2 (ja) 2002-03-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3933096B2 (ja) * 2003-06-03 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載されたバッテリ制御装置および制御方法
JP4254497B2 (ja) 2003-11-18 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2005261034A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 蓄電機構の制御装置
US7100362B2 (en) 2004-07-30 2006-09-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for operating a vehicle to reduce exhaust emissions
JP2006090150A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Toyota Motor Corp バッテリ充電状態と触媒温度に応じて過給度を制御されるハイブリッド車
JP4238835B2 (ja) * 2005-03-18 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 自動車及びその制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241170A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP2010249066A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Motor Corp 車両及びその制御方法
US8594872B2 (en) 2010-11-24 2013-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control apparatus and vehicular control method
WO2013030971A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JPWO2013030971A1 (ja) * 2011-08-31 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US9217381B2 (en) 2011-08-31 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
JP2013112033A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
US9180871B2 (en) 2011-11-25 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2015120482A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
JP2020172145A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7207115B2 (ja) 2019-04-09 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2145808B1 (en) 2012-06-20
EP2145808A4 (en) 2011-05-11
WO2008143045A1 (ja) 2008-11-27
JP4183013B1 (ja) 2008-11-19
EP2145808A1 (en) 2010-01-20
US20100152938A1 (en) 2010-06-17
US8244421B2 (en) 2012-08-14
CN101678827A (zh) 2010-03-24
CN101678827B (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183013B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP4850801B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4615037B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010241170A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP5023957B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5459144B2 (ja) ハイブリッド車
JP2007302185A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5245899B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4086010B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP5716425B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5217991B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2005320911A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2009214588A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4196960B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2010083319A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007223403A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5494398B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008239077A (ja) 車両およびその制御方法
JP2005226553A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2012071664A (ja) ハイブリッド自動車
JP2011084202A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法
JP2010188934A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4183013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5