JP5929884B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5929884B2
JP5929884B2 JP2013262406A JP2013262406A JP5929884B2 JP 5929884 B2 JP5929884 B2 JP 5929884B2 JP 2013262406 A JP2013262406 A JP 2013262406A JP 2013262406 A JP2013262406 A JP 2013262406A JP 5929884 B2 JP5929884 B2 JP 5929884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
control
operating
execution
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013262406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117656A (ja
Inventor
竜太 寺谷
竜太 寺谷
加藤 寿一
寿一 加藤
良和 浅見
良和 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013262406A priority Critical patent/JP5929884B2/ja
Priority to US15/102,054 priority patent/US9815452B2/en
Priority to PCT/IB2014/002725 priority patent/WO2015092510A2/en
Priority to CN201480069144.0A priority patent/CN105829686B/zh
Publication of JP2015117656A publication Critical patent/JP2015117656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929884B2 publication Critical patent/JP5929884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/437Control of engine valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/474Catalyst warm up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/10Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying inlet or exhaust valve timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2700/00Mechanical control of speed or power of a single cylinder piston engine
    • F02D2700/07Automatic control systems according to one of the preceding groups in combination with control of the mechanism receiving the engine power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

この発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を含む内燃機関を備えるハイブリッド車両に関する。
内燃機関の排気を浄化するために、触媒を含む排気浄化装置が用いられる。触媒に浄化機能を十分に発揮させるためには、触媒の温度を上昇させることが必要である。
たとえば、特開2012−40915号公報(特許文献1)は、排気浄化装置の触媒の暖機を行なう触媒暖機制御が実行されるハイブリッド車両を開示する。このハイブリッド車両においては、触媒の暖機が要求されると、まず、内燃機関の点火時期を遅角側にした第1運転ポイントで内燃機関を運転させ、触媒端部の温度が上昇したら点火時期を戻し、内燃機関に対する要求出力を固定した第2運転ポイントで内燃機関を運転させる。そして、触媒の暖機が完了したら、内燃機関に対する要求出力を車両全体に対する要求出力に基づいて変化させる通常運転に移行させる(特許文献1参照)。
また、吸気バルブの作動特性を変更可能な可変動弁装置を有する内燃機関が公知である。さらに、そのような可変動弁装置として、吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方を変更可能な可変動弁装置が知られている(特許文献2〜7等参照)。
たとえば、特開2009−108720号公報(特許文献2)は、吸気バルブのリフト量を変更可能な可変動弁機構を備える内燃機関を開示する。この可変動弁機構においては、触媒暖機が必要であるときには、吸気バルブの開弁時期を遅角側にするとともに、吸気バルブのリフト量を縮小させる。これにより、触媒暖機中の内燃機関の燃焼を安定させることができる(特許文献2参照)。
特開2012−40915号公報 特開2009−108720号公報 特開2004−183610号公報 特開2013−53610号公報 特開2008−25550号公報 特開2012−117376号公報 特開平9−242519号公報
特許文献1に記載のハイブリッド車両においては、第1運転ポイント、および点火時期の復帰後に内燃機関に対する要求出力(Pe)を固定した第2運転ポイントでは、暖機中の触媒の浄化能力を超えないように、走行に要求される走行パワーに拘わらずPeは小さい値に設定される。このため、燃費および排気ガス中のエミッションは、触媒暖機完了後の通常運転時に比べて悪化する傾向にある。
特許文献2に記載の内燃機関は、触媒暖機中に吸気バルブの開弁時期を遅角側にするとともに吸気バルブのリフト量を小さくすることによって、触媒暖機中の内燃機関の燃焼を安定させてエミッションを改善するものであるが、燃費の改善については特に検討されていない。特にハイブリッド車両において実施され得る、特許文献1に記載のような触媒暖機制御中に、排気ガス中のエミッションとともに燃費も改善することが課題である。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、触媒暖機制御中の燃費およびエミッションを改善可能なハイブリッド車両を提供することである。
この発明によれば、ハイブリッド車両は、電動機と、内燃機関と、排気浄化装置と、制御装置とを備える。電動機は、車両駆動力を発生する。内燃機関は、吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有する。排気浄化装置は、触媒を用いて内燃機関の排気を浄化する。制御装置は、排気浄化装置の触媒の暖機を行なう触媒暖機制御を実行する。触媒暖機制御は、第1および第2の制御を含む。第1の制御では、第2の制御の実行中よりも内燃機関の点火時期を遅角側にして内燃機関が運転され、内燃機関が第1の運転ポイントで運転される。第2の制御では、第1の制御の実行後、走行に要求される駆動力に拘わらず、第1の運転ポイントよりも内燃機関の出力が大きい第2の運転ポイントで内燃機関が運転される。可変動弁装置は、吸気バルブの作動特性を、第1の特性と、作動特性が第1の特性であるときよりも吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が大きい第2の特性とに変更可能に構成される。そして、制御装置は、さらに、上記第1の制御の実行中は、吸気バルブの作動特性が第1の特性となるように可変動弁装置を制御し、上記第2の制御の実行中に、作動特性を第2の特性に切替えるように可変動弁装置を制御し、第2の制御の実行後、走行に要求される駆動力に基づいて内燃機関を運転するとともに、内燃機関の回転数とトルクとに基づいて可変動弁装置を制御する。
吸気バルブの作動特性が第1の特性であるときは、吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が相対的に小さいので、筒内の吸気乱れが促進されることにより燃焼が改善され、排気ガス中のエミッションが抑制される。このハイブリッド車両においては、第1の制御の実行中は、吸気バルブの作動特性が第1の特性となるので、排気ガス中のエミッションの改善が図られる。吸気バルブの作動特性が第2の特性であるときは、吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が相対的に大きいので、アトキンソンサイクルにて内燃機関が運転されることにより燃費が改善される。このハイブリッド車両においては、第2の制御の実行中に作動特性を第2の特性に切替えることによって、燃費の改善が図られる。したがって、このハイブリッド車両によれば、触媒暖機制御中の燃費およびエミッションを改善することができる。
なお、上記における「内燃機関の出力」は、内燃機関のパワーであってもよいし、内燃機関のトルクであってもよい。また、上記における「走行に要求される駆動力」は、走行パワーであってもよいし、走行トルクであってもよい。
好ましくは、内燃機関は、内燃機関の排気を吸気側に還流するための還流装置をさらに含む。制御装置は、さらに、第2の制御の実行中に還流装置を作動させる。
還流装置を作動させると燃焼が緩慢になる。このハイブリッド車両においては、第2の制御の実行中は、走行パワーに応じて内燃機関を運転する必要がなく、還流装置の作動に伴なう燃焼の緩慢は許容されるので、還流装置を作動可能な状況にある。そこで、このハイブリッド車両によれば、第2の制御の実行中に還流装置を作動させるので、さらに燃費を改善することができる。
さらに好ましくは、制御装置は、第2の制御の実行中に還流装置を作動させる場合に吸気バルブの作動特性が第2の特性であるとき、吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が縮小するように可変動弁装置を制御する。
還流装置の作動時に吸気バルブの作動特性が第2の特性であると、燃焼状態が悪化してエミッションが悪化し得る。このハイブリッド車両によれば、このような場合に吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方を小さくするので、還流装置の作動による燃費改善効果を得つつ、エミッションの悪化を抑制することができる。
さらに好ましくは、可変動弁装置は、第1の特性と、第2の特性と、吸気バルブの作動特性が第1の特性であるときよりもリフト量および作用角の少なくとも一方が大きく、かつ、作動特性が第2の特性であるときよりもリフト量および作用角の少なくとも一方が小さい第3の特性とのうちのいずれかに選択的に切替可能に構成される。制御装置は、第2の制御の実行が開始されると、吸気バルブの作動特性を第3の特性に切替えるように可変動弁装置を制御し、第2の制御の実行中に、吸気バルブの作動特性を第2の特性に切替えるように可変動弁装置を制御し、還流装置を作動させる場合に吸気バルブの作動特性が第2の特性であるとき、吸気バルブの作動特性を第3の特性に切替えるように可変動弁装置を制御するとともに還流装置を作動させる。
このハイブリッド車両によれば、吸気バルブの作動特性を第3の特性に切替えて還流装置を作動させるので、還流装置の作動による燃費改善効果を得つつ、エミッションの悪化を抑制することができる。
好ましくは、可変動弁装置は、第1の特性と、第2の特性と、吸気バルブの作動特性が第1の特性であるときよりもリフト量および作用角の少なくとも一方が大きく、かつ、作動特性が第2の特性であるときよりもリフト量および作用角の少なくとも一方が小さい第3の特性とのうちのいずれかに選択的に切替可能に構成される。制御装置は、第2の制御の実行が開始されると、吸気バルブの作動特性を第3の特性に切替えるように可変動弁装置を制御し、第2の制御の実行中に、吸気バルブの作動特性を第2の特性に切替えるように可変動弁装置を制御する。
このハイブリッド車両によれば、吸気バルブの作動特性を第1から第3の特性に切替可能としたので、作動特性を2段階に切替可能な場合に比べて作動特性の設定を細分化することができ、より適切に燃費およびエミッションを改善することができる。
また、好ましくは、可変動弁装置は、第1の特性と、第2の特性とのうちのいずれかに選択的に切替可能に構成される。制御装置は、第2の制御の実行が終了するまでに、吸気バルブの作動特性を第2の特性に切替えるように可変動弁装置を制御する。
このハイブリッド車両によれば、吸気バルブの作動特性の切替を2段階としたので、内燃機関の運転状態を制御するための制御パラメータの適合に要する時間を低減することができる。また、吸気バルブの作動特性を変更するためのアクチュエータに必要とされるトルクを低減することができ、アクチュエータを小型化して軽量化することができる。さらに、アクチュエータの製造コストも低減し得る。
好ましくは、第1の制御は、触媒の排気上流側の暖機を行なうものである。第2の制御は、触媒全体の暖機を行なうものである。
好ましくは、制御装置は、第1から第5の実行条件のいずれかが成立している場合に、吸気バルブの作動特性を第2の特性に切替えるように可変動弁装置を制御する。第1の実行条件は、第2の制御の実行開始後に成立する。第2の実行条件は、第1の制御から第2の制御への切替に伴なう点火時期の復帰完了後に成立する。第3の実行条件は、第1の運転ポイントから第2の運転ポイントへの変更完了後に成立する。第4の実行条件は、排気浄化装置の温度が予め定められた温度まで上昇した後に成立する。第5の実行条件は、内燃機関の燃焼状態が安定したものと判定された後に成立する。
好ましくは、制御装置は、第1および第2の制御の実行中、走行に要求される駆動力を電動機が出力するように電動機を制御する。
このハイブリッド車両においては、触媒暖機制御の実行中は電動機によって走行するので、走行駆動力に応答することなく第1の制御および第2の制御によって排気浄化装置の触媒の暖機が適切に行なわれる。そして、このハイブリッド車両によれば、第1の制御および第2の制御に合わせて吸気バルブの作動特性を調整することにより、触媒暖機制御中の燃費およびエミッションを改善することができる。
この発明によれば、触媒暖機制御中の燃費およびエミッションを改善可能なハイブリッド車両を提供することができる。
この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。 図1に示すエンジンの構成図である。 VVL装置において実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。 VVL装置の正面図である。 図4に示すVVL装置を部分的に示した斜視図である。 吸気バルブの作動特性を3段階に切替可能なVVL装置において実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。 吸気バルブの作動特性が大カム特性であるときのピストン上昇時の動作を説明する図である。 吸気バルブの作動特性が小カム特性であるときのピストン上昇時の動作を説明する図である。 吸気バルブの作動特性が小カム特性であるときのピストン下降時の動作を説明する図である。 触媒暖機制御およびその後の通常制御におけるエンジンの制御状態を説明するための波形図である。 通常制御における吸気バルブの作動特性の設定例を示した図である。 実施の形態1によるハイブリッド車両における触媒暖機制御および吸気バルブ制御の制御構造を説明するフローチャートである。 吸気バルブの作動特性を2段階に切替可能なVVL装置において実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。 変形例1におけるエンジンの制御状態を説明するための波形図である。 変形例1によるハイブリッド車両における触媒暖機制御および吸気バルブ制御の制御構造を説明するフローチャートである。 実施の形態2におけるエンジンの構成図である。 実施の形態2における触媒暖機制御およびその後の通常制御におけるエンジンの制御状態を説明するための波形図である。 実施の形態2によるハイブリッド車両における触媒暖機制御および吸気バルブ制御の制御構造を説明するフローチャートである。 変形例2におけるエンジンの制御状態を説明するための波形図である。 変形例2によるハイブリッド車両における触媒暖機制御および吸気バルブ制御の制御構造を説明するフローチャートである。 エンジンの他の構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
(ハイブリッド車両の全体構成)
図1は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両1は、エンジン100と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置4と、減速機5と、駆動輪6とを備える。また、ハイブリッド車両1は、蓄電装置10と、PCU(Power Control Unit)20と、制御装置200とをさらに備える。
ハイブリッド車両1は、エンジン100およびモータジェネレータMG2の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行可能である。エンジン100は、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関により構成され、車両の駆動力を発生する。また、エンジン100は、発電機として作動可能なモータジェネレータMG1を駆動するための駆動力を発生する。
エンジン100は、モータジェネレータMG1によりクランキングされて始動し得る。このエンジン100は、吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有する。車両の走行状況やエンジン100の始動性に応じて、制御装置200により可変動弁装置が制御される。エンジン100の排気通路には、触媒を用いてエンジン100の排気を浄化する排気浄化装置が設けられている。エンジン100、可変動弁装置、および排気浄化装置については、後ほど詳しく説明する。
動力分割装置4は、エンジン100が発生する駆動力を、減速機5を介して駆動輪6を駆動するための駆動力と、モータジェネレータMG1を駆動するための駆動力とに分割可能に構成される。動力分割装置4は、たとえば遊星歯車によって構成される。
モータジェネレータMG1,MG2は、交流回転電機であり、たとえば、三相交流同期電動発電機である。モータジェネレータMG1は、動力分割装置4を介して受けるエンジン100の駆動力を用いて発電し得る。たとえば、蓄電装置10のSOCが所定の下限に達すると、エンジン100が始動してモータジェネレータMG1により発電が行なわれる。モータジェネレータMG1によって発電された電力は、PCU20により電圧変換され、蓄電装置10に一時的に蓄えられたり、モータジェネレータMG2に直接供給されたりする。
モータジェネレータMG2は、蓄電装置10に蓄えられた電力、およびモータジェネレータMG1によって発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。モータジェネレータMG2の駆動力は、減速機5を介して駆動輪6に伝達される。なお、図1では、駆動輪6は前輪として示されているが、前輪に代えて、または前輪とともに、モータジェネレータMG2によって後輪を駆動してもよい。
なお、車両の制動時には、減速機5を介して駆動輪6によりモータジェネレータMG2が駆動され、モータジェネレータMG2が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータMG2は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。モータジェネレータMG2により発電された電力は、蓄電装置10に蓄えられる。
PCU20は、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するための駆動装置である。PCU20は、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するためのインバータを含み、さらに、インバータと蓄電装置10との間で電圧変換するためのコンバータを含み得る。
蓄電装置10は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池を含んで構成される。蓄電装置10の電圧は、たとえば200V程度である。蓄電装置10は、モータジェネレータMG1,MG2によって発電された電力を蓄える。なお、蓄電装置10として、大容量のキャパシタも採用可能であり、蓄電装置10は、モータジェネレータMG1,MG2による発電電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力をモータジェネレータMG2へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。また、蓄電装置10には、蓄電装置10の温度Tb、電圧Vbおよび電流Ibを検出するためのセンサが設けられ、センサによる検出値が制御装置200へ出力される。
制御装置200は、CPU(Central Processing Unit)や、記憶装置、入出力バッファ等(いずれも図示せず)を含むECU(Electronic Control Unit)を含んで構成される。制御装置200は、各種センサからの信号(アクセル開度ACCや車速VSS等)の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、ハイブリッド車両1における各機器の制御を行なう。主要なものとして、制御装置200は、ハイブリッド車両1の走行制御や、排気浄化装置の触媒の暖機を行なうための触媒暖機制御、走行制御および触媒暖機制御に応じた可変動弁装置の制御等を実行する。制御装置200の動作については、後ほど説明する。
(エンジン100の構成)
図2は、図1に示したエンジン100の構成図である。図2を参照して、エンジン100には、エアクリーナ102から空気が吸入される。吸入空気量は、スロットルバルブ104により調整される。スロットルバルブ104は、スロットルモータ312により駆動される。
吸入された空気は、シリンダ106(燃焼室)において燃料と混合される。シリンダ106には、インジェクタ108から燃料が噴射される。なお、この実施の形態においては、インジェクタ108の噴射孔が吸気ポート内に設けられたポート噴射式としてエンジン100を説明するが、ポート噴射用のインジェクタ108に加えて、シリンダ106内へ燃料を直接噴射する直噴用のインジェクタを設けてもよい。さらに、直噴用のインジェクタのみを設けるようにしてもよい。
シリンダ106内の混合気は、点火プラグ110により着火されて燃焼する。燃焼後の混合気すなわち排気ガスは、排気通路に排出される。排気通路には、触媒を用いて排気ガスを浄化する排気浄化装置が設けられる。排気浄化装置は、触媒112S(以下「S/C(スタートキャット)触媒」とも称する。)と、S/C触媒112Sよりも下流側に配置される触媒112U(以下「U/F(アンダーフロア)触媒」とも称する。)とを含んで構成される。排気ガスは、S/C触媒112SおよびU/F触媒112Uにより浄化された後、車外に排出される。混合気の燃焼によりピストン114が押し下げられ、クランクシャフト116が回転する。
シリンダ106の頭頂部には、吸気バルブ118および排気バルブ120が設けられる。シリンダ106に導入される空気の量および時期は、吸気バルブ118により制御される。シリンダ106から排出される排気ガスの量および時期は、排気バルブ120により制御される。吸気バルブ118はカム122により駆動され、排気バルブ120はカム124により駆動される。
吸気バルブ118は、後に詳細に説明するように、VVL(Variable Valve Lift)装置400によってリフト量および作用角が制御される。なお、排気バルブ120についても、リフト量および作用角を制御可能としてもよい。また、バルブの開閉タイミングを制御するVVT(Variable Valve Timing)装置をVVL装置400に組み合わせてもよい。
制御装置200は、車両の走行状況や排気浄化装置の暖機状況に応じてエンジン100が所望の運転ポイントで運転されるように、スロットル開度θth、点火時期、燃料噴射時期、燃料噴射量、吸気バルブの作動状態(開閉タイミング、リフト量、作用角等)を制御する。なお、運転ポイントとは、エンジン100のパワー、トルクおよび回転数が決定されるエンジン100の動作点であり、エンジン100が所望のパワーやトルクを出力するようにエンジン100の運転ポイントが決定される。この実施の形態1では、エンジン100のパワーが所望の運転パワーとなるように運転ポイントが設定される。制御装置200には、アクセル開度ACCや車速VSSを示す信号のほか、カム角センサ300、クランク角センサ302、ノックセンサ304、スロットル開度センサ306の各センサから信号が入力される。
カム角センサ300は、カムの位置を表す信号を出力する。クランク角センサ302は、クランクシャフト116の回転数(エンジン回転数)およびクランクシャフト116の回転角度を表す信号を出力する。ノックセンサ304は、エンジン100の振動の強度を表す信号を出力する。スロットル開度センサ306は、スロットル開度θthを表す信号を出力する。そして、制御装置200は、これらの各センサからの信号に基づいてエンジン100を制御する。
図3は、VVL装置400において実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。図3を参照して、排気行程において排気バルブ120(図2)が開いて閉じ、吸気行程において吸気バルブ118(図2)が開いて閉じる。波形EXは、排気バルブ120のバルブ変位量であり、波形IN1,IN2は、吸気バルブ118のバルブ変位量である。バルブ変位量とは、バルブが閉じた状態からのバルブの変位量である。なお、以下において、リフト量とは、吸気バルブ118の開度がピークに達したときのバルブ変位量であり、作用角とは、吸気バルブ118が開いてから閉じるまでのクランク角度である。
吸気バルブ118の作動特性は、VVL装置400によって波形IN1,IN2の間で変化する。波形IN1は、リフト量および作用角が最小の場合を示す。波形IN2は、リフト量および作用角が最大の場合を示す。VVL装置400においては、リフト量が増大するに従って作用角も増大する。なお、この実施の形態1では、VVL装置400は、後に図6に示すように、リフト量および作用角を3段階に切替可能に構成される。
図4は、VVL装置400の正面図である。なお、図4に示される構成は一例であり、VVL装置400はこのような構成のものに限定されるものではない。図4を参照して、VVL装置400は、一方向に延びる駆動軸410と、駆動軸410の外周面を覆う支持パイプ420と、支持パイプ420の外周面上で駆動軸410の軸方向に並んで配置された入力アーム430および揺動カム440とを備える。駆動軸410の先端には、駆動軸410を直線運動させるアクチュエータ(図示せず)が接続される。
VVL装置400には、各気筒に設けられた1つのカム122に対応して、1つの入力アーム430が設けられる。入力アーム430の両側には、各気筒に設けられた一対の吸気バルブ118のそれぞれに対応して、2つの揺動カム440が設けられる。
支持パイプ420は、中空円筒状に形成されており、カムシャフト130に対して平行に配置される。支持パイプ420は、軸方向へ移動したり、回転したりしないようにシリンダヘッドに固定される。
支持パイプ420の内部には、その軸方向に摺動可能なように駆動軸410が挿入される。支持パイプ420の外周面上には、駆動軸410の軸芯を中心として揺動可能で、かつ、その軸方向には移動しないように、入力アーム430および2つの揺動カム440が設けられる。
入力アーム430は、支持パイプ420の外周面から離れる方向に突出するアーム部432と、アーム部432の先端に回転可能に接続されたローラ部434とを有する。入力アーム430は、ローラ部434がカム122に当接可能な位置に配置されるように設けられる。
揺動カム440は、支持パイプ420の外周面から離れる方向に突出する略三角形状のノーズ部442を有する。ノーズ部442の一辺には、凹状に湾曲したカム面444が形成される。吸気バルブ118に設けられたバルブスプリングの付勢力により、ロッカアーム128に回転可能に取り付けられたローラがカム面444に押し付けられる。
入力アーム430および揺動カム440は、一体となって駆動軸410の軸芯を中心として揺動する。このため、カムシャフト130が回転すると、カム122に当接された入力アーム430が揺動し、この入力アーム430の動きに連動して揺動カム440も揺動する。この揺動カム440の動きが、ロッカアーム128を介して吸気バルブ118に伝わり、吸気バルブ118が開閉される。
VVL装置400は、さらに、支持パイプ420の軸芯周りにおいて、入力アーム430と揺動カム440との相対位相差を変更する装置を備える。相対位相差を変更する装置によって、吸気バルブ118のリフト量および作用角が適宜変更される。
つまり、両者の相対位相差を拡大すれば、入力アーム430および揺動カム440の揺動角に対するロッカアーム128の揺動角が拡大され、吸気バルブ118のリフト量および作用角が増大される。
また、両者の相対位相差を縮小すれば、入力アーム430および揺動カム440の揺動角に対するロッカアーム128の揺動角が縮小され、吸気バルブ118のリフト量および作用角が小さくされる。
図5は、図4に示したVVL装置400を部分的に示した斜視図である。なお、この図5では、内部構造が把握できるように一部が破断されて示されている。図5を参照して、入力アーム430および2つの揺動カム440と、支持パイプ420の外周面との間に規定された空間には、支持パイプ420に対して、回転可能で、かつ軸方向に摺動可能に支持されたスライダギヤ450が収容される。スライダギヤ450は、支持パイプ420上を軸方向に摺動可能に設けられる。
スライダギヤ450には、その軸方向の中央部に位置して、右ねじ螺旋状のヘリカルスプラインが形成されたヘリカルギヤ452が設けられる。また、スライダギヤ450には、ヘリカルギヤ452の両側に位置し、ヘリカルギヤ452とは逆に左ねじ螺旋状のヘリカルスプラインが形成されたヘリカルギヤ454が各々に設けられる。
一方、スライダギヤ450を収容する空間を規定する入力アーム430および2つの揺動カム440の内周面には、ヘリカルギヤ452および454に対応したヘリカルスプラインがそれぞれ形成される。つまり、入力アーム430には、右ねじ螺旋状のヘリカルスプラインが形成されており、そのヘリカルスプラインがヘリカルギヤ452に噛み合っている。また、揺動カム440には、左ねじ螺旋状のヘリカルスプラインが形成されており、そのヘリカルスプラインがヘリカルギヤ454に噛み合っている。
スライダギヤ450には、一方のヘリカルギヤ454とヘリカルギヤ452との間に位置して、周方向に延びる長穴456が形成される。また、図示しないが、支持パイプ420には、長穴456の一部と重なるように、軸方向に延びる長穴が形成される。支持パイプ420の内部に挿通された駆動軸410には、これら長穴456および図示しない長穴の重なった部分を通じて突出する係止ピン412が一体に設けられる。
駆動軸410に連結されるアクチュエータ(図示せず)によって、駆動軸410がその軸方向に移動すると、スライダギヤ450が係止ピン412により押され、ヘリカルギヤ452および454が同時に駆動軸410の軸方向に移動する。このようなヘリカルギヤ452および454の移動に対して、これらにスプライン係合された入力アーム430および揺動カム440は、軸方向に移動しない。そのため、入力アーム430と揺動カム440は、ヘリカルスプラインの噛み合いを通じて駆動軸410の軸芯周りに回動する。
このとき、入力アーム430と揺動カム440とでは、形成されたヘリカルスプラインの向きが逆である。そのため、入力アーム430と揺動カム440の回動方向は互いに逆方向となる。これにより、入力アーム430と揺動カム440との相対位相差が変化し、既に説明したように吸気バルブ118のリフト量および作用角が変更される。
なお、VVL装置400は、このような形式のものに限定されない。たとえば、電気的にバルブを駆動するVVL装置や、油圧を用いてバルブを駆動するVVL装置などを用いてもよい。
制御装置200(図2)は、駆動軸410を直線運動させるアクチュエータの操作量を調整することによって、吸気バルブ118のリフト量および作用角を制御する。
図6は、吸気バルブ118の作動特性を3段階に切替可能なVVL装置400において実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。図6を参照して、VVL装置400は、吸気バルブ118の作動特性を第1から第3の特性のいずれかに切替可能である。第1の特性は、波形IN1aで示される。第2の特性は、波形IN2aで示され、作動特性が第1の特性であるときよりもリフト量および作用角が大きい。第3の特性は、波形IN3aで示され、作動特性が第1の特性であるときよりもリフト量および作用角が大きく、作動特性が第2の特性であるときよりもリフト量および作用角が小さい。
なお、以下では、3つの作動特性のうちリフト量および作用角が相対的に小さい第1の特性(波形IN1a)を「小カム特性」とも称し、3つの作動特性のうちリフト量および作用角が相対的に大きい第2の特性(波形IN2a)を「大カム特性」とも称する。また、リフト量および作用角が小カム特性のときよりも大きく、かつ、大カム特性のときよりも小さい第3の特性(波形IN3a)を「中カム特性」とも称する。
図7は、吸気バルブ118の作動特性が大カム特性であるときのピストン上昇時の動作を説明する図である。図7を参照して、吸気バルブ118の作動特性が大カム特性である場合には、ピストン114の上昇時に吸気バルブ118の閉じるタイミングが遅くなる。これにより、エンジン100は、アトキンソンサイクルで運転され、燃費の向上が図られる。一方、吸気行程にてシリンダ106内に吸入された混合気の一部がシリンダ106外へ戻されることにより、シリンダ106内における混合気の圧縮比が低減するので、混合気の着火性が悪化する。これにより、混合気の燃焼状態は悪化傾向となり、排気ガス中のエミッションは悪化する。
図8は、吸気バルブ118の作動特性が小カム特性であるときのピストン上昇時の動作を説明する図である。また、図9は、吸気バルブ118の作動特性が小カム特性であるときのピストン下降時の動作を説明する図である。図8および図9を参照して、吸気バルブ118の作動特性が小カム特性である場合には、ピストン114の下降時に吸気バルブ118の開くタイミングが遅くなるので、シリンダ106内に負圧が発生した状態で吸気ポートから混合気が吸気されることとなり、シリンダ106内の燃料の混合が促進される。さらに、ピストン114の上昇時に吸気バルブ118の閉じるタイミングは早くなるので、シリンダ106内における混合気の圧縮比が上昇し、混合気の着火性が向上する。これらによって、混合気の燃焼状態は良好となり、排気ガス中のエミッションが改善される。一方、ポンピングロスが大きくなるので、燃費は相対的に悪化する。
再び図1および図2を参照して、このハイブリッド車両1は、エンジン100を停止してモータジェネレータMG2による走行(EV走行)が可能である。エンジン停止状態で所定のエンジン始動条件が成立すると、エンジン始動処理が実行され、ハイブリッド車両1は、エンジン停止状態からエンジン作動状態に遷移する。エンジン始動条件は、ハイブリッド車両1に要求される出力(パワーないしトルク)が所定のしきい値を超えたときや、排気通路に設けられるS/C触媒112S(図2)の暖機が必要と判断される場合等に成立する。
制御装置200は、S/C触媒112Sの暖機を要求する所定の触媒暖機実施条件が成立すると、エンジン100を始動させてS/C触媒112Sの暖機を行なう触媒暖機制御を実行する。制御装置200は、触媒暖機制御を、第1暖機制御と第2暖機制御との2段階に分けて実行する。すなわち、第1暖機制御は、エンジン100の始動直後に実行され、制御装置200は、エンジン100を第1の運転パワー(たとえば0〜3kW程度の低パワー)で運転するとともに、エンジン100の点火時期を遅角側にしてエンジン100を運転する。エンジン100のパワーを抑えて排気ガス量を抑えつつ、点火時期を遅角側にすることにより排気ガスの温度を高めてS/C触媒112Sの早期暖機を行なうためである。なお、第1の運転パワーは、走行パワーに応答するものではなく、走行パワーはモータジェネレータMG2から出力される。
第1暖機制御によってS/C触媒112Sの排気上流側の暖機が行なわれ、最低限の排気浄化能力が確保されると、制御装置200は、第2暖機制御を実行する。すなわち、制御装置200は、遅角側に制御されていたエンジン100の点火時期を通常状態に復帰させるとともに、第1の運転パワーよりも大きい第2の運転パワーでエンジン100を運転する。この第2の運転パワーは、走行パワーに応答するものではなく、S/C触媒112Sの排気浄化能力を超えない所定値に設定される。この所定値は、一定値であってもよいし、S/C触媒112Sの排気浄化能力の上昇(S/C触媒112Sの温度上昇)に伴なって段階的に引き上げてもよい。この間、走行パワーはモータジェネレータMG2から出力される。
そして、S/C触媒112S全体の暖機が行なわれ、S/C触媒112Sの排気浄化能力が100%に達すると、制御装置200は、走行パワーに基づいてエンジン100を運転する(以下、触媒暖機制御に対して「通常制御」と称する。)。通常制御では、走行パワーに基づいてモータジェネレータMG2およびエンジン100を駆動する走行(HV走行)が行なわれる。
上記のような触媒暖機制御において、エンジン始動直後の第1暖機制御の実行中は、エンジン100の燃焼温度も低く、S/C触媒112Sの暖機も進行していないので、排気ガス中のエミッションの抑制が強く要求される。一方、第2暖機制御の実行中は、S/C触媒112Sの排気浄化能力の上昇に伴ない排気ガス中のエミッションが改善されてくるので、燃費の向上を図る余地が出てくる。なお、第2暖機制御の開始直後におけるエンジン100の点火時期の復帰中は、エンジン100の燃焼状態が不安定になるので、エミッション抑制の優先度は高い。
そこで、このハイブリッド車両1では、上記のような第1暖機制御および第2暖機制御に合わせて吸気バルブ118の作動特性が切替えられ、触媒暖機制御中のエミッション抑制および燃費改善の両立が図られる。具体的には、図7から図9で説明したように、吸気バルブ118の作動特性が大カム特性である場合には、作動特性が小カム特性である場合よりも燃費を向上させることができる。一方、吸気バルブ118の作動特性が小カム特性である場合には、作動特性が大カム特性である場合よりも排気ガス中のエミッションを抑制することができる。そこで、第1段階の第1暖機制御の実行中は、吸気バルブ118の作動特性が小カム特性となるようにVVL装置400が制御され、排気ガス中のエミッションの抑制が図られる。一方、第2暖機制御の実行中は、エンジン100の点火時期の復帰処理が行なわれる初期段階は、吸気バルブ118の作動特性を中カム特性にしてエミッションの抑制と燃費の改善との両立を図り、点火時期の復帰後は、吸気バルブ118の作動特性を大カム特性にして燃費の向上が図られる。
図10は、触媒暖機制御およびその後の通常制御におけるエンジン100の制御状態を説明するための波形図である。図10を参照して、横軸は時間を示し、縦軸の上から順に、エンジン回転数Ne、エンジンパワーPe、エンジン100の点火時期aop、S/C触媒112Sの排気上流側端部(たとえば端面10mm位置)の浄化率、S/C触媒112Sの中央での浄化率、エンジン100の燃焼温度、吸気バルブ118の作動特性の設定状態を示す波形が示されている。
なお、浄化率は、入力される排気ガスのエミッション濃度(代表的にはHC濃度)に対する、出力される排気ガスのエミッション濃度の比で定義され、実際には、予め準備されたマップや関係式等を用いて、触媒温度に基づいて推定される。触媒温度は、予め準備されたマップや関係式等を用いて、エンジン100の吸入空気量と点火遅角量とから推定される。
なお、触媒浄化率(端面10mm)は、S/C触媒112Sの排気上流側端部の浄化率であって、一例としての排気上流側端面10mmでの浄化率を示し、以下では「端面浄化率」とも称する。また、触媒浄化率(中央)は、S/C触媒112S全体での浄化率を示し、以下では「中央浄化率」とも称する。
時刻t1において、S/C触媒112Sの暖機実施条件が成立し、S/C触媒112Sの暖機のためにエンジン100が始動したものとする。時刻t2において、S/C触媒112Sの端面浄化率が100%に達するまでは、第1暖機制御が実行される。すなわち、エンジン回転数Neは一定で、エンジンパワーPeは、第1の運転パワーP1(たとえば0〜3kW程度の低パワー)に設定される。ハイブリッド車両1の走行パワーはモータジェネレータMG2から出力される。また、エンジン100の点火時期aopは遅角側に制御され、燃焼ガス(排気ガス)の温度が高められる。
第1暖機制御の実行中は、エンジン100がまだ低温であるとともに点火時期aopも遅角側に制御されているので、エンジン100の燃焼状態は不安定であるところ、吸気バルブ118の作動特性が小カム特性(図6のIN1a)に設定される。これにより、図9で説明したように、混合気の燃焼状態を良好にして、排気ガス中のエミッションの抑制が図られる。
時刻t2において、S/C触媒112Sの端面浄化率が100%に達すると、第1暖機制御から第2暖機制御に切替わる。すなわち、エンジン100の点火時期aopが遅角側から通常状態に復帰され、エンジンパワーPeは、第1の運転パワーP1よりも大きい第2の運転パワーP2に設定される。上述のように、第2の運転パワーP2は、走行パワーに応答するものではなく、S/C触媒112Sの排気浄化能力を超えない所定値に設定される。この第2の運転パワーP2は、一定値であってもよいし、S/C触媒112Sの排気浄化能力の上昇(S/C触媒112Sの温度上昇)に伴なって引き上げてもよい。走行パワーはモータジェネレータMG2から出力される。走行パワーに拘わらずエンジンパワーPeが安定的に制御されることにより、エンジン100の運転が安定した状態でS/C触媒112Sの暖機が継続される。
さらに、時刻t2において第2暖機制御が開始されると、吸気バルブ118の作動特性が中カム特性(図6のIN3a)に設定される。吸気バルブ118のリフト量および作用角を大きくすることで燃費向上を狙ったものであるが、燃焼が不安定になるエンジン点火時期aopの復帰制御が行なわれ、かつ、燃焼温度もまだ十分に高まっていない初期段階では、作動特性を大カム特性にはせずに中カム特性に設定して、第1暖機制御に比べて燃費改善を図りつつ、作動特性を大カム特性に設定する場合に比べて燃焼改善によるエミッションの抑制が図られる。
そして、時刻t3において、燃焼温度が所定温度に達し、エンジン100の燃焼状態が安定したところで、吸気バルブ118の作動特性が大カム特性(図6のIN2a)に設定される。これにより、エンジン100はアトキンソンサイクルで運転され、燃費の向上が図られる。
時刻t4において、S/C触媒112Sの中央浄化率が100%に達すると、触媒暖機制御(第2暖機制御)が終了し、通常制御が実行される。この通常制御では、走行パワーに基づいてエンジン100が運転されるとともに、エンジン回転数Neとエンジントルク(図示せず)とに基づいてVVL装置400の吸気バルブ118の作動特性が制御される。
図11は、通常制御における吸気バルブ118の作動特性の設定例を示した図である。図11を参照して、横軸にはエンジン回転数が示され、縦軸にはエンジントルクが示される。一点鎖線で示されるラインは、第1〜第3の特性(IN1a〜IN3a)に対応するトルク特性を示す。実線で示される円は等燃費ラインを示し、円の中心に近づくほど燃費が向上する。エンジン100は、基本的には、実線で表わされるエンジン動作線上で運転される。
領域R1で示される低回転域では、エンジンの振動を抑制することが重要となる。この低回転域では、EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスの導入が停止され、アトキンソンサイクルによる燃費の向上が図られる。よって、領域R1では、リフト量および作用角が大きくなるように吸気バルブ118の作動特性として第の特性(INa)が選択される。領域R2で示される中回転域では、EGRガスの導入量の増加による燃費の向上が図られる。よって、領域R2では、リフト量および作用角が中間となるように吸気バルブ118の作動特性として第の特性(INa)が選択される。
すなわち、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい場合(第の特性)は、EGRガスの導入による燃費向上よりもアトキンソンサイクルによる燃費向上が優先される。一方、中間のリフト量および作用角が選択された場合(第の特性)は、アトキンソンサイクルによる燃費向上よりもEGRガスの導入による燃費向上が優先される。
領域R3で示される高回転域では、吸気慣性によって多量の空気をシリンダ内へ導入し、実圧縮比の上昇による出力性能の向上が図られる。よって、領域R3では、リフト量および作用角が大きくなるように吸気バルブ118の作動特性として第の特性(INa)が選択される。このように、エンジン100の運転状態に応じてリフト量および作用角が決定される。
図12は、実施の形態1によるハイブリッド車両1における触媒暖機制御および吸気バルブ制御の制御構造を説明するフローチャートである。このフローチャートは、制御装置200に予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図12を参照して、制御装置200は、触媒暖機の実施条件が成立したか否かを判定する(ステップS10)。一例として、エンジン停止状態でS/C触媒112Sが浄化能力を発揮できないまでにS/C触媒112Sの温度が低下した場合に、触媒暖機の実施条件が成立したものと判定される。実施条件が成立していない場合には(ステップS10においてNO)、制御装置200は、以降の一連の処理を実行することなくステップS120へ処理を移行する。
ステップS10において触媒暖機の実施条件が成立したものと判定されると(ステップS10においてYES)、制御装置200は、第1暖機制御を開始する。すなわち、制御装置200は、エンジン100を始動して点火時期遅角制御を実行する(ステップS20)。この点火時期遅角制御では、エンジン100の点火時期aopが遅角側に制御され、エンジンパワーPeを第1の運転パワーP1とする第1運転ポイントでエンジン100が運転される。一例として、第1の運転パワーP1は、0〜3kW程度の低パワーに設定され、この第1運転ポイントでは、エンジン100の回転数は、アイドリング回転数に設定され、エンジントルクは、エンジンパワーPeが第1の運転パワーP1となるように設定される。
さらに、制御装置200は、VVL装置400の吸気バルブ118の作動特性が第1の特性(IN1a)すなわち小カム特性となるようにVVL装置400を制御する(ステップS30)。
次いで、制御装置200は、S/C触媒112Sの温度が所定値Aを超えたか否かを判定する(ステップS40)。所定値Aは、S/C触媒112Sの端面浄化率が100%に達したか否かを判定するためのS/C触媒112Sの温度であり、S/C触媒112Sの温度と端面浄化率との関係は、実験等によって予め求められる。なお、S/C触媒112Sの温度は、エンジン100の吸入空気量と点火遅角量とから推定され、S/C触媒112Sの温度と吸入空気量および点火遅角量との関係も、実験等によって予め求められる。
ステップS40においてS/C触媒112Sの温度が所定値Aを超えたと判定されると(ステップS40においてYES)、制御装置200は、第2暖機制御を開始する。すなわち、制御装置200は、エンジンパワーPeを第1の運転パワーP1よりも高い第2の運転パワーP2とする第2運転ポイントでエンジン100を運転するようにエンジン100を制御する(ステップS50)。第2の運転パワーは、走行パワーに応答することなく、S/C触媒112Sの排気浄化能力の範囲内で定められ、一定値であってもよいし、S/C触媒112Sの排気浄化能力の上昇(S/C触媒112Sの温度上昇)に伴なって引き上げてもよい。一例として、この第2運転ポイントでは、エンジン100の回転数は、アイドリング回転数に設定され、エンジントルクは、第1暖機制御から第2暖機制御に切替わった後、エンジンパワーPeが第1の運転パワーP1から第2の運転パワーP2まで徐々に増加するように設定される。
さらに、制御装置200は、VVL装置400の吸気バルブ118の作動特性が第3の特性(IN3a)すなわち中カム特性となるようにVVL装置400を制御する(ステップS60)。
さらに、制御装置200は、ステップS20において遅角側に制御していたエンジン100の点火時期aopを通常状態に復帰させる点火時期遅角復帰制御を実行する(ステップS70)。なお、点火時期aopの復帰レートについては、高いレートで早期に復帰させた方が燃費は向上する一方、燃焼不安定によりエミッションは悪化するので、燃費向上とエミッション悪化とのバランスを勘案して決定される。
次いで、制御装置200は、エンジン100の燃焼状態が安定したか否かを判定する(ステップS80)。一例として、エンジン100の燃焼温度が所定温度を超えると、燃焼状態が安定したものと判定される。なお、燃焼温度は、エンジン冷却水温や油温、積算空気量等に基づいて、予め準備されたマップや関係式等を用いて推定される。そして、エンジン100の燃焼状態が安定したものと判定されると(ステップS80においてYES)、制御装置200は、吸気バルブ118の作動特性が第2の特性(IN2a)すなわち大カム特性となるようにVVL装置400を制御する(ステップS90)。
続いて、制御装置200は、S/C触媒112Sの温度が所定値C(>所定値A)を超えたか否かを判定する(ステップS100)。所定値Cは、S/C触媒112Sの中央浄化率が100%に達したか否かを判定するためのS/C触媒112Sの温度である。
そして、S/C触媒112Sの温度が所定値Cを超えたものと判定されると(ステップS100においてYES)、制御装置200は、触媒暖機制御(第2暖機制御)を終了して通常制御に移行する。すなわち、制御装置200は、走行パワーに基づいてエンジン100を制御するとともに、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeに基づいて、図11に示される動作線に従ってVVL装置400の吸気バルブ118の作動特性を制御する(ステップS110)。
以上のように、この実施の形態1においては、S/C触媒112Sの暖機が要求されると、モータジェネレータMG2により走行しつつ、第1暖機制御および第2暖機制御から成る触媒暖機制御が実行される。そして、第1暖機制御の実行中は、吸気バルブ118の作動特性が小カム特性に設定され、第2暖機制御に切替わると、作動特性が中カム特性に切替えられ、エンジン100の燃焼状態が安定すると、作動特性が大カム特性に切替えられる。このような構成とすることにより、触媒暖機制御中の燃費およびエミッションを改善することができる。
[変形例1]
上記の実施の形態1では、VVL装置400は、吸気バルブ118の作動特性を3段階に切替可能としたが、この変形例1では、吸気バルブ118の作動特性が2段階に切替可能とされる。
図13は、吸気バルブ118の作動特性を2段階に切替可能なVVL装置400Aにおいて実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。図13を参照して、VVL装置400Aは、吸気バルブ118の作動特性を、波形IN1aで示される第1の特性(小カム特性)と、波形IN2aで示される第2の特性(大カム特性)とのいずれかに切替可能である。
図14は、この変形例1におけるエンジン100の制御状態を説明するための波形図である。なお、この図14は、図10に対応させて記載したものである。図14を参照して、吸気バルブ118の作動特性を2段階に切替可能なこの変形例1では、時刻t2において第2暖機制御が開始されても、吸気バルブ118の作動特性が小カム特性に維持される。そして、時刻t3において、エンジン100の燃焼状態が安定すると、吸気バルブ118の作動特性が小カム特性から大カム特性に切替えられる。すなわち、燃焼状態が安定するまでは、燃費向上よりもエミッション抑制を優先させて、吸気バルブ118の作動特性が小カム特性に設定される。
図15は、この変形例1によるハイブリッド車両1における触媒暖機制御および吸気バルブ制御の制御構造を説明するフローチャートである。図15を参照して、このフローチャートは、図12に示したフローチャートにおいて、ステップS60を含まない構成から成る。すなわち、ステップS40においてS/C触媒112Sの温度が所定値Aを超えることにより第2暖機制御が開始され、ステップS50においてエンジン100の運転ポイントが第2運転ポイントに切替えられても、吸気バルブ118の作動特性は第1の特性(IN1a)すなわち小カム特性に維持される。
そして、ステップS80において、エンジン100の燃焼状態が安定したものと判定されると、ステップS90において、吸気バルブ118の作動特性が第2の特性(IN2a)に設定される。すなわち、吸気バルブ118の作動特性が小カム特性から大カム特性に切替えられる。なお、その他の処理については、図12に示したフローチャートと同じである。
以上のように、この変形例1によれば、吸気バルブ118の作動特性の切替を2段階としたので、エンジン100の運転状態を制御するための制御パラメータの適合に要する時間を低減することができる。また、吸気バルブ118の作動特性を変更するためのアクチュエータに必要とされるトルクを低減することができ、アクチュエータを小型化して軽量化することができる。さらに、アクチュエータの製造コストも低減し得る。
[実施の形態2]
図16は、実施の形態2におけるエンジンの構成図である。図16を参照して、このエンジン100Aは、図2に示したエンジン100の構成において、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置をさらに含む。
EGR装置は、EGR通路140と、EGRバルブ142とを含む。EGR通路140は、エンジン100Aの排気を吸気側(たとえば吸気マニホールド)へ還流するための管路である。EGRバルブ142は、EGR通路140に設けられ、制御装置200によって開閉が制御される。EGRバルブ142が開かれると、EGR通路140によって排気路と吸気路とが連通され、EGRバルブ142が閉じられると、EGR通路140は遮断される。EGRバルブ142を開いて排気を吸気路に還流することによってスロットル損失を低減させ、ポンピングロスを低減することができる。したがって、EGR装置を作動させる(EGRバルブ142開)ことによって燃費を向上させることができる。
なお、エンジン100Aのその他の構成は、図2に示したエンジン100と同じである。また、実施の形態2によるハイブリッド車両の全体構成は、図1に示したハイブリッド車両1と同じである。
この実施の形態2では、触媒暖機制御中のさらなる燃費向上を狙って、第2暖機制御中にS/C触媒112Sの浄化率がある程度上昇するとEGR装置を作動させる。第2暖機制御中は、エンジン100Aは、第2運転ポイントで運転され、走行パワーに応答する必要はないので、EGR装置の作動による多少の緩慢燃焼は許容される。この点で、第2暖機制御中は、EGR装置の作動を許容し易い状況であるところ、エンジン100Aの燃焼温度が十分に高まっていない状態でEGR装置を作動させると、燃焼状態が悪化してエミッションが悪化する。そこで、この実施の形態2では、EGR装置の作動に伴なうエミッションの悪化を抑制するために、EGR装置の作動時にVVL装置400の吸気バルブ118の作動特性が大カム特性である場合には、作動特性を中カム特性に切替えて燃焼状態の改善が図られる。これにより、EGR装置の作動による燃費向上を実現しつつ、EGR装置の作動に伴ないエミッションが悪化するのを抑制することができる。
図17は、実施の形態2におけるエンジン100Aの制御状態を説明するための波形図である。なお、この図17は、図10に対応させて記載したものである。図17を参照して、時刻t3までは、図10に示した波形と同じである。なお、この時点では、EGR装置は停止状態である(EGRバルブ142閉)。
第2暖機制御中の時刻t3において、吸気バルブ118の作動特性が大カム特性に設定された後、時刻t5において、触媒温度が所定温度に達することによりS/C触媒112Sの中央浄化率が所定レベルまで上昇したものと判定されると、EGR装置(図16)が作動状態となる(EGRバルブ142開)。そして、EGR装置の作動に伴ない、吸気バルブ118の作動特性が大カム特性から中カム特性に切替えられる。なお、時刻t4において、S/C触媒112Sの中央浄化率が100%に達した後の通常制御については、実施の形態1と同じである。
図18は、実施の形態2によるハイブリッド車両1における触媒暖機制御および吸気バルブ制御の制御構造を説明するフローチャートである。なお、このフローチャートも、制御装置200に予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図18を参照して、このフローチャートは、図12に示したフローチャートにおいて、ステップS92,S94,S96をさらに含む。すなわち、ステップS90において、吸気バルブ118の作動特性が第2の特性(IN2a)すなわち大カム特性に設定されると、制御装置200は、S/C触媒112Sの温度が所定値B(>所定値A)を超えたか否かを判定する(ステップS92)。所定値Bは、EGR装置を作動させても排気ガスを浄化可能なまでにS/C触媒112Sの中央浄化率が上昇したことを判定するためのS/C触媒112Sの温度であり、実験等によって予め求められる。
そして、S/C触媒112Sの温度が所定値Bを超えたものと判定されると(ステップS92においてYES)、制御装置200は、EGRバルブ142を開にすることによってEGR装置を作動させる(ステップS94)。さらに、制御装置200は、吸気バルブ118の作動特性を第3の特性(IN3a)すなわち中カム特性に設定する(ステップS96)。これにより、EGR装置の作動による燃費向上を実現しつつ、EGR装置の作動に伴ないエミッションが悪化するのを抑制することができる。なお、その他の処理については、図12に示したフローチャートと同じである。
なお、上記においては、EGR装置を作動させると、吸気バルブ118の作動特性を大カム特性から中カム特性に切替えるものとしたが、EGR率に応じて吸気バルブ118の作動特性を切替えるようにしてもよい。たとえば、EGR率が低い場合には上記のように中カム特性とし、EGR率が高い場合には、燃焼が不安定になり得るので小カム特性とするようにしてもよい。なお、EGR率とは、筒内に流入するガス量における排気ガス量の比であり、実際には、エンジン回転数Ne、吸入空気量、EGRバルブ142の開度等から算出される。
また、吸気バルブ118の作動特性を大カム特性から中カム特性に切替えてから、EGR装置を作動させるようにしてもよい。これは、吸気バルブ118の作動特性を、EGR装置を作動可能な状態にしてから、EGR装置を作動させるものである。
以上のように、この実施の形態2によれば、第2暖機制御の実行中にEGR装置を作動させるようにしたので、触媒暖機制御中の燃費をさらに改善することができる。さらに、EGR装置の作動時に吸気バルブ118の作動特性が大カム特性である場合には、エンジン100の燃焼状態が悪化してエミッションが悪化し得るところ、この実施の形態2によれば、このような場合に吸気バルブ118の作動特性を中カム特性(または小カム特性)に切替えるので、EGR装置の作動による燃費改善効果を得つつ、エミッションの悪化を抑制することができる。
[変形例2]
上記の実施の形態2についても、上記の変形例1と同様に、吸気バルブ118の作動特性を2段階に切替可能としてもよい。なお、吸気バルブ118の作動特性を2段階に切替可能なVVL装置400Aにおいて実現されるバルブ変位量とクランク角の関係は、図13で説明したとおりである。
図19は、この変形例2におけるエンジン100の制御状態を説明するための波形図である。なお、この図19は、図17に対応させて記載したものである。図19を参照して、この変形例2では、時刻t2において第2暖機制御が開始されても、吸気バルブ118の作動特性が小カム特性(図6のIN1a)に維持される。そして、時刻t3において、エンジン100の燃焼状態が安定すると、吸気バルブ118の作動特性が小カム特性から大カム特性(図6のIN2a)に切替えられる。
時刻t5において、触媒温度が所定温度に達することによりS/C触媒112Sの中央浄化率が所定レベルまで上昇したものと判定されると、EGR装置(図16)が作動状態となる(EGRバルブ142開)。そして、EGR装置の作動に伴ない、吸気バルブ118の作動特性が大カム特性から小カム特性に切替えられる。これにより、EGR装置の作動による燃費向上を実現しつつ、EGR装置の作動に伴ないエミッションが悪化するのを抑制することができる。なお、時刻t4において、S/C触媒112Sの中央浄化率が100%に達した後の通常制御については、実施の形態2と同じである。
図20は、この変形例2によるハイブリッド車両1における触媒暖機制御および吸気バルブ制御の制御構造を説明するフローチャートである。図20を参照して、このフローチャートは、図18に示したフローチャートにおいて、ステップS60を含まない構成から成る。ステップS60を含まない場合の制御の説明については、図15に示した変形例1の説明と重複するので、説明を繰り返さない。
以上のように、この変形例2によれば、吸気バルブ118の作動特性の切替を2段階としたので、上記の変形例1と同様の効果が得られる。
なお、上記の各実施の形態および各変形例においては、第2暖機制御中において、エンジン100の燃焼状態が安定したものと判定された後に、吸気バルブ118の作動特性を第2の特性(IN2a)すなわち大カム特性に設定するものとしたが、第2暖機制御中に吸気バルブ118の作動特性を大カム特性に設定可能な条件には、エンジン100の燃焼状態に代えて種々の条件を採用し得る。
たとえば、S/C触媒112Sの温度が予め定められた温度まで上昇した後に、吸気バルブ118の作動特性を大カム特性に設定するものとしてもよい。あるいは、第1暖機制御から第2暖機制御への切替えに伴ない、エンジンパワーPeが第1の運転パワーP1から第2の運転パワーP2へ変更されて一定値となった後に、吸気バルブ118の作動特性を大カム特性に設定するものとしてもよい。あるいは、第1暖機制御から第2暖機制御への切替えに伴なうエンジン100の点火時期aopの復帰完了後に、吸気バルブ118の作動特性を大カム特性に設定するものとしてもよい。あるいは、第1暖機制御から第2暖機制御への切替後に、吸気バルブ118の作動特性を大カム特性に設定するものとしてもよい。
また、上記においては、排気浄化装置を、前段のS/C触媒112Sと、後段のU/F触媒112Uとによって構成し(図2,図16)、S/C触媒112Sについて、S/C触媒112Sの端面浄化率が100%に達すると、第1暖機制御から第2暖機制御に切替わるものとし、S/C触媒112Sの中央浄化率が100%に達すると、触媒暖機制御(第2暖機制御)から通常制御に切替わるものとした。
このような構成に代えて、前段のS/C触媒112Sの浄化率(中央浄化率)が100%に達すると、第1暖機制御から第2暖機制御に切替わるものとし、後段のU/F触媒112Uの浄化率(中央浄化率)が100%に達すると、触媒暖機制御(第2暖機制御)から通常制御に切替わるようにしてもよい。
あるいは、図21に示すように、排気浄化装置をS/C触媒112SとU/F触媒112Uとに分けることなく1つの触媒112Vによって構成し、触媒112Vの端面浄化率が100%に達すると、第1暖機制御から第2暖機制御に切替わるものとし、触媒112Vの中央浄化率が100%に達すると、触媒暖機制御(第2暖機制御)から通常制御に切替わるようにしてもよい。
なお、特に図示しないが、吸気バルブ118の作動特性を連続的に(無段階に)変更可能とし、たとえば、第2暖機制御中の吸気バルブ118の作動特性を、小カム特性から大カム特性へ連続的に変更するようにしてもよい。
また、上記の各実施の形態においては、制御装置200は、エンジン100の出力について、エンジン100のパワーを制御(第1または第2の運転パワーに制御)するものとしたが、エンジン100のトルクを制御してもよい(トルクデマンド制御)。すなわち、制御装置200は、第1暖機制御では、エンジン100が第1のトルクを出力するようにエンジン100を運転し、第2暖機制御では、エンジン100が第2のトルク(第2のトルク>第1のトルク)を出力するようにエンジン100を運転するようにしてもよい。この場合、第1暖機制御では、エンジン100のトルクが第1のトルクとなるように第1運転ポイントが設定され、第2暖機制御では、エンジン100のトルクが第2のトルクとなるように第2運転ポイントが設定される。
また、上記においては、動力分割装置4によりエンジン100の動力を駆動輪6とモータジェネレータMG1,MG2とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車両について説明したが、この発明は、その他の形式のハイブリッド車両にも適用可能である。すなわち、たとえば、モータジェネレータMG1を駆動するためにのみエンジン100を用い、モータジェネレータMG2でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両や、エンジン100が生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車両、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車両などにもこの発明は適用可能である。また、モータを切り離してエンジンのみの動力によって走行するハイブリッド車両にもこの発明は適用可能である。
なお、上記において、モータジェネレータMG2は、この発明における「電動機」の一実施例に対応し、エンジン100,100Aは、この発明における「内燃機関」の一実施例に対応する。また、VVL装置400は、この発明における「可変動弁装置」の一実施例に対応し、EGR装置は、この発明における「還流装置」の一実施例に対応する。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ハイブリッド車両、4 動力分割装置、5 減速機、6 駆動輪、10 蓄電装置、20 PCU、100,100A,100B エンジン、102 エアクリーナ、104 スロットルバルブ、106 シリンダ、108 インジェクタ、110 点火プラグ、112S S/C触媒、112U U/F触媒、112V 触媒、114 ピストン、116 クランクシャフト、118 吸気バルブ、120 排気バルブ、122,124 カム、128 ロッカアーム、130 カムシャフト、140 EGR通路、142 EGRバルブ、200 制御装置、300 カム角センサ、302 クランク角センサ、304 ノックセンサ、306 スロットル開度センサ、312 スロットルモータ、400 VVL装置、410 駆動軸、412 係止ピン、420 支持パイプ、430 入力アーム、432 アーム部、434 ローラ部、440 揺動カム、442 ノーズ部、444 カム面、450 スライダギヤ、452,454 ヘリカルギヤ、456 長穴、MG1,MG2 モータジェネレータ。

Claims (7)

  1. 車両駆動力を発生する電動機と、
    吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有する内燃機関と、
    触媒を用いて前記内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置の触媒の暖機を行なう触媒暖機制御を実行する制御装置とを備え、
    前記触媒暖機制御は、
    前記内燃機関を第1の運転ポイントで運転する第1の制御と、
    前記第1の制御の実行後、走行に要求される駆動力に拘わらず、前記第1の運転ポイントよりも前記内燃機関の出力が大きい第2の運転ポイントで前記内燃機関を運転する第2の制御とを含み、
    前記制御装置は、前記第1の制御の実行中は、前記第2の制御の実行中よりも前記内燃機関の点火時期を遅角側にして前記内燃機関を運転し、
    前記可変動弁装置は、前記作動特性を、第1の特性と、前記作動特性が前記第1の特性であるときよりも前記吸気バルブのリフト量および前記吸気バルブの作用角が大きい第2の特性とに変更可能に構成され、
    前記制御装置は、さらに、
    前記第1の制御の実行中は、前記作動特性が前記第1の特性となるように前記可変動弁装置を制御し、
    前記第2の制御の実行中に、前記作動特性を前記第2の特性に切替えるように前記可変動弁装置を制御し、
    前記第2の制御の実行後、走行に要求される駆動力に基づいて前記内燃機関を運転するとともに、前記内燃機関の回転数とトルクとに基づいて前記可変動弁装置を制御し、
    前記可変動弁装置は、前記第1の特性と、前記第2の特性と、前記作動特性が前記第1の特性であるときよりも前記リフト量および前記作用角が大きく、かつ、前記作動特性が前記第2の特性であるときよりも前記リフト量および前記作用角が小さい第3の特性とのうちのいずれかに選択的に切替可能に構成され、
    前記制御装置は、
    前記第2の制御の実行が開始されると、前記作動特性を前記第3の特性に切替えるように前記可変動弁装置を制御し、
    前記第2の制御の実行中に、前記作動特性を前記第2の特性に切替えるように前記可変動弁装置を制御する、ハイブリッド車両。
  2. 前記内燃機関は、前記内燃機関の排気を吸気側に還流するための還流装置をさらに含み、
    前記制御装置は、さらに、前記第2の制御の実行中に前記還流装置を作動させる、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、前記第2の制御の実行中に前記還流装置を作動させる場合に前記作動特性が前記第2の特性であるとき、前記リフト量および前記作用角が縮小するように前記可変動弁装置を制御する、請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 車両駆動力を発生する電動機と、
    吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有する内燃機関と、
    触媒を用いて前記内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置の触媒の暖機を行なう触媒暖機制御を実行する制御装置とを備え、
    前記触媒暖機制御は、
    前記内燃機関を第1の運転ポイントで運転する第1の制御と、
    前記第1の制御の実行後、走行に要求される駆動力に拘わらず、前記第1の運転ポイントよりも前記内燃機関の出力が大きい第2の運転ポイントで前記内燃機関を運転する第2の制御とを含み、
    前記制御装置は、前記第1の制御の実行中は、前記第2の制御の実行中よりも前記内燃機関の点火時期を遅角側にして前記内燃機関を運転し、
    前記可変動弁装置は、前記作動特性を、第1の特性と、前記作動特性が前記第1の特性であるときよりも前記吸気バルブのリフト量および前記吸気バルブの作用角が大きい第2の特性とに変更可能に構成され、
    前記制御装置は、さらに、
    前記第1の制御の実行中は、前記作動特性が前記第1の特性となるように前記可変動弁装置を制御し、
    前記第2の制御の実行中に、前記作動特性を前記第2の特性に切替えるように前記可変動弁装置を制御し、
    前記第2の制御の実行後、走行に要求される駆動力に基づいて前記内燃機関を運転するとともに、前記内燃機関の回転数とトルクとに基づいて前記可変動弁装置を制御し、
    前記内燃機関は、前記内燃機関の排気を吸気側に還流するための還流装置をさらに含み、
    前記制御装置は、さらに、前記第2の制御の実行中に前記還流装置を作動させ、
    前記制御装置は、前記第2の制御の実行中に前記還流装置を作動させる場合に前記作動特性が前記第2の特性であるとき、前記リフト量および前記作用角が縮小するように前記可変動弁装置を制御し、
    前記可変動弁装置は、前記第1の特性と、前記第2の特性と、前記作動特性が前記第1の特性であるときよりも前記リフト量および前記作用角が大きく、かつ、前記作動特性が前記第2の特性であるときよりも前記リフト量および前記作用角が小さい第3の特性とのうちのいずれかに選択的に切替可能に構成され、
    前記制御装置は、
    前記第2の制御の実行が開始されると、前記作動特性を前記第3の特性に切替えるように前記可変動弁装置を制御し、
    前記第2の制御の実行中に、前記作動特性を前記第2の特性に切替えるように前記可変動弁装置を制御し、
    前記還流装置を作動させる場合に前記作動特性が前記第2の特性であるとき、前記作動特性を前記第3の特性に切替えるように前記可変動弁装置を制御するとともに前記還流装置を作動させる、ハイブリッド車両。
  5. 前記第1の制御は、前記触媒の排気上流側の暖機を行なうものであり、
    前記第2の制御は、前記触媒全体の暖機を行なうものである、請求項1からのいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  6. 前記制御装置は、第1から第5の実行条件のいずれかが成立している場合に、前記作動特性を前記第2の特性に切替えるように前記可変動弁装置を制御し、
    前記第1の実行条件は、前記第2の制御の実行開始後に成立し、
    前記第2の実行条件は、前記第1の制御から前記第2の制御への切替に伴なう前記点火時期の復帰完了後に成立し、
    前記第3の実行条件は、前記第1の運転ポイントから前記第2の運転ポイントへの変更完了後に成立し、
    前記第4の実行条件は、前記排気浄化装置の温度が予め定められた温度まで上昇した後に成立し、
    前記第5の実行条件は、前記内燃機関の燃焼状態が安定したものと判定された後に成立する、請求項1からのいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  7. 前記制御装置は、前記第1および第2の制御の実行中、走行に要求される駆動力を前記電動機が出力するように前記電動機を制御する、請求項1からのいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2013262406A 2013-12-19 2013-12-19 ハイブリッド車両 Active JP5929884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262406A JP5929884B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 ハイブリッド車両
US15/102,054 US9815452B2 (en) 2013-12-19 2014-12-10 Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with two stages catalyst warm-up in relationship with variable intake valve timing
PCT/IB2014/002725 WO2015092510A2 (en) 2013-12-19 2014-12-10 Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle
CN201480069144.0A CN105829686B (zh) 2013-12-19 2014-12-10 混合动力车辆及用于混合动力车辆的控制器和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262406A JP5929884B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117656A JP2015117656A (ja) 2015-06-25
JP5929884B2 true JP5929884B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=52434854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262406A Active JP5929884B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 ハイブリッド車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9815452B2 (ja)
JP (1) JP5929884B2 (ja)
CN (1) CN105829686B (ja)
WO (1) WO2015092510A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102511135B1 (ko) * 2022-03-16 2023-03-17 아신씨엔티 주식회사 가동보의 수위 예측 시스템

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949806B2 (ja) 2014-02-25 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6213334B2 (ja) 2014-03-26 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102017126091A1 (de) 2017-11-08 2017-12-21 FEV Europe GmbH Verfahren zum betreiben eines hybridfahrzeuges
JP7207115B2 (ja) * 2019-04-09 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7310461B2 (ja) * 2019-09-03 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンシステム
US20240035424A1 (en) * 2020-12-18 2024-02-01 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst warm-up control method for internal combustion engine, and catalyst warm-up control device
US11753599B2 (en) 2021-06-04 2023-09-12 Afton Chemical Corporation Lubricating compositions for a hybrid engine

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622322B2 (ja) 1996-03-11 2005-02-23 株式会社日立製作所 バルブ駆動装置及びエンジン
JP2002130030A (ja) 2000-10-18 2002-05-09 Toyota Motor Corp 冷温始動時排気性状改善型ハイブリッド車
JP4158507B2 (ja) 2002-12-05 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動システム
JP2005009474A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP4423136B2 (ja) * 2004-08-20 2010-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の気筒停止制御装置
CN100567719C (zh) * 2004-11-04 2009-12-09 丰田自动车株式会社 动力输出装置和用于该装置的控制方法
JP4499643B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 多段燃料噴射式内燃機関
JP4974506B2 (ja) 2005-10-18 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7647916B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Engine with two port fuel injectors
US7357101B2 (en) * 2005-11-30 2008-04-15 Ford Global Technologies, Llc Engine system for multi-fluid operation
JP4424321B2 (ja) * 2006-03-15 2010-03-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2008025550A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置
JP4183013B1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP5029288B2 (ja) 2007-10-29 2012-09-19 日産自動車株式会社 排気浄化触媒の暖機制御装置及び暖機制御方法
JP2011099399A (ja) 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP5387432B2 (ja) * 2010-02-10 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5589541B2 (ja) 2010-05-07 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5459144B2 (ja) * 2010-08-17 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP5644326B2 (ja) * 2010-09-28 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP5699520B2 (ja) * 2010-10-18 2015-04-15 日産自動車株式会社 車両のアイドル制御装置
JP2012117376A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の動弁装置及びこの動弁装置に用いられる揺動カム
JP5716425B2 (ja) 2011-02-02 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2013053610A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
JP5897885B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9303581B2 (en) * 2013-09-18 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for injecting gaseous fuel during an exhaust stroke to reduce turbo lag
JP5949806B2 (ja) * 2014-02-25 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102511135B1 (ko) * 2022-03-16 2023-03-17 아신씨엔티 주식회사 가동보의 수위 예측 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN105829686A (zh) 2016-08-03
US20160304083A1 (en) 2016-10-20
US9815452B2 (en) 2017-11-14
CN105829686B (zh) 2019-03-26
WO2015092510A3 (en) 2015-11-12
WO2015092510A2 (en) 2015-06-25
JP2015117656A (ja) 2015-06-25
WO2015092510A8 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929884B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5949806B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6040913B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015107674A (ja) ハイブリッド車両
JP2015067265A (ja) ハイブリッド車両
JP5939221B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP2015077867A (ja) ハイブリッド車両
US20150175157A1 (en) Hybrid vehicle
JP2015116959A (ja) ハイブリッド車両
JP5962640B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6020418B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015058828A (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP6213334B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015058827A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2015110383A (ja) ハイブリッド車両
JP6202132B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015128934A (ja) ハイブリッド車両
JP2015058829A (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP2015150947A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151