JP2015128934A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128934A
JP2015128934A JP2014001151A JP2014001151A JP2015128934A JP 2015128934 A JP2015128934 A JP 2015128934A JP 2014001151 A JP2014001151 A JP 2014001151A JP 2014001151 A JP2014001151 A JP 2014001151A JP 2015128934 A JP2015128934 A JP 2015128934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
engine
operating
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014001151A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 寿一
Juichi Kato
寿一 加藤
竜太 寺谷
Ryuta Teratani
竜太 寺谷
良和 浅見
Yoshikazu Asami
良和 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014001151A priority Critical patent/JP2015128934A/ja
Publication of JP2015128934A publication Critical patent/JP2015128934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有するハイブリッド車両において、低温における内燃機関の始動時の振動抑制を図りつつ内燃機関の始動性を確保する。
【解決手段】制御装置200は、蓄電装置Bの温度が所定温度よりも低い場合においてエンジン100が始動されるときに、作動特性を第2の状態にするようにVVL装置を制御するとともにクランキングを実行するようにモータジェネレータMG1を制御する。制御装置200は、クランキングの開始後にエンジン100の始動不良を判定するための始動不良判定条件が成立したときは、作動特性が第1の状態となるようにVVL装置を制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有する内燃機関を備えるハイブリッド車両の制御に関する。
一般に、内燃機関の吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置が知られている。可変動弁装置には、吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方を変更可能に構成されたものがある(たとえば、特許文献1〜8参照)。可変動弁装置を用いることによって、内燃機関の運転特性を変更することが可能である。
たとえば、特開2005−299594号公報(特許文献1)は、可変動弁装置を備える内燃機関を開示している。この内燃機関では、再始動を前提として行なわれる自動停止時には、デコンプ作用が最大限に得られるように吸気バルブの作用角が大きくされる。また、低温始動および高温始動の双方共に想定しておく必要がある手動停止時には、吸気バルブの作用角が自動停止時よりも小さくされる。
特開2005−299594号公報 特開2013−163985号公報 特開2006−342677号公報 特開2004−183610号公報 特開2013−53610号公報 特開2008−25550号公報 特開2012−117376号公報 特開平9−242519号公報
内燃機関の始動時に吸気バルブの作用角が大きい場合には、シリンダ内へ吸入された空気の一部がシリンダ外へ戻されるので、吸気バルブの作用角が小さい場合に比べて、デコンプ作用が得られ内燃機関の始動時における振動を抑制することができる。しかしながら、吸気バルブの作用角が大きい場合にクランキング時の内燃機関の回転数(以下、「クランキング回転数」とも称する)が低下すると、シリンダ内の混合気が十分に圧縮されず着火性が悪化するので、内燃機関の始動性を確保することが困難となる。
可変動弁装置を有する内燃機関を備えるハイブリッド車両においては、走行用の蓄電装置に蓄えられた電力を用いて内燃機関のクランキングを実行することによってクランキング回転数を早期に安定して上昇させることができる。よって、吸気バルブの作用角を大きくして始動することが可能となる。しかしながら、蓄電装置の温度が低下することによって蓄電装置の出力電力が制限される場合には、内燃機関のクランキングトルクが低下するので、クランキング回転数を早期に安定して上昇させることが困難となる場合がある。この場合、内燃機関の始動時に吸気バルブの作用角を大きくすると、内燃機関の始動性が悪化してしまう。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有するハイブリッド車両において、低温における内燃機関の始動時の振動抑制を図りつつ内燃機関の始動性を確保することである。
この発明によれば、ハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、回転電機と、制御装置とを備える。内燃機関は、吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有する。蓄電装置は、走行用の電力を蓄える。回転電機は、蓄電装置から電力の供給を受けて内燃機関のクランキングを実行することによって内燃機関を始動可能である。可変動弁装置は、作動特性を、第1の状態と、作動特性が第1の状態であるときよりも吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が大きい第2の状態とに変更可能に構成される。制御装置は、蓄電装置の温度が所定温度よりも低い場合において内燃機関が始動されるときに、作動特性を第2の状態にするように可変動弁装置を制御するとともにクランキングを実行するように回転電機を制御する。制御装置は、クランキングの開始後に内燃機関の始動不良を判定するための始動不良判定条件が成立したときは、作動特性が第1の状態となるように可変動弁装置を制御する。
内燃機関の始動時における振動を抑制するために、吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が大きくされて内燃機関のクランキングが開始される。クランキングの開始後に内燃機関の始動不良が発生していると判定された場合には、吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が小さくされる。これにより、着火性が向上するので、蓄電装置の温度が低下することによって蓄電装置の出力電力が制限される場合であっても内燃機関の回転数を早期に安定して上昇させることができる。したがって、このハイブリッド車両によれば、吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有するハイブリッド車両において、低温における内燃機関の始動時の振動抑制を図りつつ内燃機関の始動性を確保することができる。
好ましくは、始動不良判定条件は、クランキングが第1の所定時間継続されたときに成立する。
この構成によると、内燃機関のクランキングの開始から第1の所定時間が経過してもクランキングが継続しているときには、回転電機によるクランキングトルクが不足していると考えられるので、吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方を小さくすることによって内燃機関の始動性を確保することができる。
好ましくは、始動不良判定条件は、内燃機関の回転数が所定回転数まで上昇しないときに成立する。
この構成によると、内燃機関の回転数が所定回転数まで上昇しないときには、着火性が悪化していると考えられるので、吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方を小さくすることによって内燃機関の始動性を確保することができる。
好ましくは、制御装置は、内燃機関の始動後に内燃機関の運転状態が安定したことを判定するための状態判定条件が成立したときは、作動特性が第2の状態となるように可変動弁装置を制御する。
この構成によると、内燃機関の始動後に内燃機関の運転状態が安定した場合には、吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方を大きくすることによって内燃機関がアトキンソンサイクルにて運転される。これにより、ハイブリッド車両の燃費を向上することができる。
好ましくは、状態判定条件は、内燃機関の始動から第2の所定時間が経過したとき、内燃機関の暖機が完了したとき、ハイブリッド車両の車速が所定車速を上回ったとき、および、ハイブリッド車両に要求される要求出力が所定出力を上回ったときのいずれかに成立する。
この構成によると、内燃機関の始動後において、内燃機関の始動から第2の所定時間が経過したとき、内燃機関の暖機が完了したとき、ハイブリッド車両の車速が所定車速を上回ったとき、および、ハイブリッド車両に要求される要求出力が所定出力を上回ったときのうちのいずれかのときに、吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方を大きくすることによってハイブリッド車両の燃費を向上することができる。
好ましくは、可変動弁装置は、吸気バルブの作動特性を、第1の特性と、作動特性が第1の特性であるときよりもリフト量および作用角の少なくとも一方が大きい第2の特性と、作動特性が第2の特性であるときよりもリフト量および作用角の少なくとも一方が大きい第3の特性とのうちのいずれかに切替可能に構成される。制御装置は、蓄電装置の温度が所定温度よりも低い場合において内燃機関が始動されるときに、作動特性を第3の特性にするように可変動弁装置を制御するとともにクランキングを実行するように回転電機を制御し、クランキングの開始後に始動不良判定条件が成立したときは、作動特性が第1の特性となるように可変動弁装置を制御する。
この構成によると、吸気バルブのリフト量および作用角の作動特性が3つに限られるため、エンジンの運転状態を制御するための制御パラメータの適合に要する時間を低減することができる。さらに、アクチュエータの構成を簡素化することができる。
好ましくは、可変動弁装置は、吸気バルブの作動特性を、第1の特性と、作動特性が第1の特性であるときよりもリフト量および作用角の少なくとも一方が大きい第2の特性とのいずれかに切替可能に構成される。制御装置は、蓄電装置の温度が所定温度よりも低い場合において内燃機関が始動されるときに、作動特性を第2の特性にするように可変動弁装置を制御するとともにクランキングを実行するように回転電機を制御し、クランキングの開始後に始動不良判定条件が成立したときは、作動特性が第1の特性となるように可変動弁装置を制御する。
この構成によると、吸気バルブのリフト量および作用角の作動特性が2つに限られるため、エンジンの運転状態を制御するための制御パラメータの適合に要する時間をさらに低減することができる。さらに、アクチュエータの構成をさらに簡素化することができる。
この発明によれば、吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有するハイブリッド車両において、低温における内燃機関の始動時の振動抑制を図りつつ内燃機関の始動性を確保することができる。
この発明の実施の形態による制御装置が適用されるハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。 蓄電装置の温度と放電電力上限値との関係を示す図である。 図1に示すエンジンの構成を示す図である。 VVL装置において実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。 吸気バルブのリフト量と作用角とを制御する装置の一例であるVVL装置の正面図である。 VVL装置を部分的に示した斜視図である。 吸気バルブのリフト量および作用角が大きい場合の動作を説明する図である。 吸気バルブのリフト量および作用角が小さい場合の動作を説明する図である。 吸気バルブの特性によるエンジントルクの応答性の違いを説明するタイムチャートである。 吸気バルブの特性によるエンジントルクの違いを説明するグラフである。 図1に示す制御装置が実行する吸気バルブ制御に関する機能ブロック図である。 図1に示す制御装置が実行する吸気バルブ制御の制御構造を示すフローチャートである。 図1に示す制御装置が実行する吸気バルブ制御を示すタイムチャートである。 吸気バルブの作動特性を3段階に変更可能なVVL装置において実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。 図14に示す作動特性を有するVVL装置を備えるエンジンの動作線を示す図である。 図14に示す作動特性を有するVVL装置を制御する制御装置が実行する吸気バルブ制御の制御構造を示すフローチャートである。 吸気バルブの作動特性を2段階に変更可能なVVL装置において実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。 この発明の実施の形態の変形例による制御装置が実行する吸気バルブ制御の制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態の変形例による制御装置が実行する吸気バルブ制御を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお図中同一または相当部分には同一の符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による制御装置が適用されるハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両1は、エンジン100と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置4と、減速機5と、駆動輪6と、蓄電装置Bと、PCU(Power Control Unit)20と、制御装置200とを含む。
ハイブリッド車両1は、エンジン100およびモータジェネレータMG2の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。エンジン100が発生する駆動力は、動力分割装置4によって2経路に分割される。一方は減速機5を介して駆動輪6へ駆動力が伝達される経路であり、もう一方はモータジェネレータMG1へ駆動力が伝達される経路である。エンジン100は、動力分割装置4を介してモータジェネレータMG1から伝達されるトルクによってクランキングされて始動される。
蓄電装置Bは、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置Bは、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子のセルを含んで構成される。
図2は、蓄電装置Bの温度Tbと放電電力上限値Woutとの関係を示す。図9を参照して、特に蓄電装置Bが二次電池で構成される場合には、低温時には、内部抵抗の上昇により放電電力上限値Woutが制限される。たとえば、温度Tbが温度Tlo以下である低温領域では温度Tbが温度Tloよりも高い常温域と比較して放電電力上限値Woutが制限される。
再び図1を参照して、蓄電装置Bは、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するためのPCU20に接続される。そして、蓄電装置Bは、ハイブリッド車両1の駆動力を発生させるための電力をPCU20に供給する。また、蓄電装置Bは、モータジェネレータMG1,MG2で発電された電力を蓄電する。蓄電装置Bの出力は、たとえば200Vである。さらに、エンジン100の始動時には、蓄電装置Bは、モータジェネレータMG1がエンジン100をクランキングするための電力をPCU20に供給する。
PCU20は、蓄電装置Bから供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータMG1,MG2を駆動する。また、PCU20は、モータジェネレータMG1,MG2が発電した交流電力を直流電力に変換し、蓄電装置Bを充電する。
制御装置200は、CPU(Central Processing Unit)や、記憶装置、入出力バッファ等(いずれも図示せず)を含むECU(Electronic Control Unit)を含んで構成される。制御装置200は、各種センサからの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、ハイブリッド車両1における各機器の制御を行なう。一例として、制御装置200は、ハイブリッド車両1の走行制御や、蓄電装置Bの充電制御、可変動弁装置を含むエンジン100の制御等を実行する。制御装置200の構成については、後ほど説明する。
図3は、図1に示すエンジン100の構成を示す図である。図3を参照して、エンジン100には、エアクリーナ102から空気が吸入される。吸入空気量は、スロットルバルブ104により調整される。スロットルバルブ104はスロットルモータ312により駆動される電機制御式スロットルバルブである。
インジェクタ108は、吸気ポートに向けて燃料を噴射する。吸気ポートにおいて燃料と混合された空気は、シリンダ106内へ導入される。
なお、本実施の形態においては、インジェクタ108の噴射孔が吸気ポート内に設けられたポート噴射式エンジンとしてエンジン100を説明するが、ポート噴射用のインジェクタ108に加えて、シリンダ106内へ直接燃料を噴射する直噴用のインジェクタを設けてもよい。さらに、直噴用のインジェクタのみを設けるようにしてもよい。
シリンダ106内の混合気は、点火プラグ110により着火され、燃焼する。燃焼後の混合気、すなわち排気ガスは、三元触媒112により浄化された後、車外に排出される。混合気の燃焼によりピストン114が押し下げられ、クランクシャフト116が回転する。
シリンダ106の頭頂部には、吸気バルブ118および排気バルブ120が設けられる。シリンダ106に導入される空気の量および時期は、吸気バルブ118により制御される。シリンダ106から排出される排気ガスの量および時期は、排気バルブ120により制御される。吸気バルブ118はカム122により駆動される。排気バルブ120はカム124により駆動される。
吸気バルブ118は、後に詳細に説明するように、VVL(Variable Valve Lift)装置400によってリフト量および作用角が制御される。なお、排気バルブ120についても、リフト量および作用角を制御するようにしてもよい。また、開閉タイミングを制御するVVT(Variable Valve Timing)装置をVVL装置400に組み合わせもよい。
制御装置200は、エンジン100が所望の運転状態になるように、スロットル開度θth、点火時期、燃料噴射時期、燃料噴射量、吸気バルブの作動状態(開閉タイミング、リフト量、作用角等)を制御する。制御装置200には、カム角センサ300、クランク角センサ302、ノックセンサ304、スロットル開度センサ306から信号が入力される。
カム角センサ300は、カムの位置を表す信号を出力する。クランク角センサ302は、クランクシャフト116の回転数(エンジン回転数)およびクランクシャフト116の回転角度を表す信号を出力する。ノックセンサ304は、エンジン100の振動の強度を表す信号を出力する。スロットル開度センサ306は、スロットル開度θthを表す信号を出力する。
図4は、VVL装置400において実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。図4を参照して、排気行程において排気バルブ120が開いて閉じ、吸気行程において吸気バルブ118が開いて閉じる。排気バルブ120のバルブ変位量が波形EXに示されており、これに対して吸気バルブ118のバルブ変位量が波形IN1,IN2に示されている。
なお、バルブ変位量とは、吸気バルブ118が閉じた状態からの吸気バルブ118の変位量である。リフト量とは、吸気バルブ118の開度がピークに達したときのバルブ変位量である。作用角とは、吸気バルブ118が開いてから閉じるまでのクランク角度である。
吸気バルブ118の作動特性は、VVL装置400によって波形IN1,IN2の間で変化する。波形IN1は、リフト量および作用角が最小の場合を示す。波形IN2は、リフト量および作用角が最大の場合を示す。VVL装置400においては、リフト量が増大するにつれて、作用角も増大する。
図5は、吸気バルブ118のリフト量と作用角とを制御する装置の一例であるVVL装置400の正面図である。図5を参照して、VVL装置400は、一方向に延びる駆動軸410と、駆動軸410の外周面を覆う支持パイプ420と、支持パイプ420の外周面上で駆動軸410の軸方向に並んで配置された入力アーム430および揺動カム440とを備える。駆動軸410の先端には、駆動軸410を直線運動させるアクチュエータ(図示せず)が接続される。
VVL装置400には、各気筒に設けられた1つのカム122に対応して、1つの入力アーム430が設けられる。入力アーム430の両側には、各気筒に設けられた一対の吸気バルブ118のそれぞれに対応して、2つの揺動カム440が設けられる。
支持パイプ420は、中空円筒状に形成されており、カムシャフト130に対して平行に配置される。支持パイプ420は、軸方向へ移動したり、回転したりしないようにシリンダヘッドに固定される。
支持パイプ420の内部には、その軸方向に摺動可能なように駆動軸410が挿入される。支持パイプ420の外周面上には、駆動軸410の軸芯を中心として揺動可能で、かつ、その軸方向には移動しないように、入力アーム430および2つの揺動カム440が設けられる。
入力アーム430は、支持パイプ420の外周面から離れる方向に突出するアーム部432と、アーム部432の先端に回転可能に接続されたローラ部434とを有する。入力アーム430は、ローラ部434がカム122に当接可能な位置に配置されるように設けられる。
揺動カム440は、支持パイプ420の外周面から離れる方向に突出する略三角形状のノーズ部442を有する。ノーズ部442の一辺には、凹状に湾曲したカム面444が形成される。吸気バルブ118に設けられたバルブスプリングの付勢力により、ロッカアーム128に回転可能に取り付けられたローラがカム面444に押し付けられる。
入力アーム430および揺動カム440は、一体となって駆動軸410の軸芯を中心として揺動する。このため、カムシャフト130が回転すると、カム122に当接された入力アーム430が揺動し、この入力アーム430の動きに連動して揺動カム440も揺動する。この揺動カム440の動きが、ロッカアーム128を介して吸気バルブ118に伝わり、吸気バルブ118が開閉される。
VVL装置400は、さらに、支持パイプ420の軸芯周りにおいて、入力アーム430と揺動カム440との相対位相差を変更する装置を備える。相対位相差を変更する装置によって、吸気バルブ118のリフト量および作用角が適宜変更される。
つまり、両者の相対位相差を拡大すれば、入力アーム430および揺動カム440の揺動角に対するロッカアーム128の揺動角が拡大され、吸気バルブ118のリフト量および作用角が増大される。
また、両者の相対位相差を縮小すれば、入力アーム430および揺動カム440の揺動角に対するロッカアーム128の揺動角が縮小され、吸気バルブ118のリフト量および作用角が小さくされる。
図6は、VVL装置400を部分的に示した斜視図である。図6中では、内部構造が明確に把握できるように一部が破断されて表わされる。
図6を参照して、入力アーム430および2つの揺動カム440と、支持パイプ420の外周面との間に規定された空間には、支持パイプ420に対して、回転可能で、かつ軸方向に摺動可能に支持されたスライダギヤ450が収容される。スライダギヤ450は、支持パイプ420上を軸方向に摺動可能に設けられる。
スライダギヤ450には、その軸方向の中央部に位置して、右ねじ螺旋状のヘリカルスプラインが形成されたヘリカルギヤ452が設けられる。また、スライダギヤ450には、ヘリカルギヤ452の両側に位置し、ヘリカルギヤ452とは逆に左ねじ螺旋状のヘリカルスプラインが形成されたヘリカルギヤ454が各々に設けられる。
一方、スライダギヤ450を収容する空間を規定する入力アーム430および2つの揺動カム440の内周面には、ヘリカルギヤ452および454に対応したヘリカルスプラインがそれぞれ形成される。つまり、入力アーム430には、右ねじ螺旋状のヘリカルスプラインが形成されており、そのヘリカルスプラインがヘリカルギヤ452に噛み合っている。また、揺動カム440には、左ねじ螺旋状のヘリカルスプラインが形成されており、そのヘリカルスプラインがヘリカルギヤ454に噛み合っている。
スライダギヤ450には、一方のヘリカルギヤ454とヘリカルギヤ452との間に位置して、周方向に延びる長穴456が形成される。また、図示しないが、支持パイプ420には、長穴456の一部と重なるように、軸方向に延びる長穴が形成される。支持パイプ420の内部に挿通された駆動軸410には、これら長穴456および図示しない長穴の重なった部分を通じて突出する係止ピン412が一体に設けられる。
駆動軸410に連結されるアクチュエータ(図示せず)によって、駆動軸410がその軸方向に移動すると、スライダギヤ450が係止ピン412により押され、ヘリカルギヤ452および454が同時に駆動軸410の軸方向に移動する。このようなヘリカルギヤ452および454の移動に対して、これらにスプライン係合された入力アーム430および揺動カム440は、軸方向に移動しない。そのため、入力アーム430と揺動カム440は、ヘリカルスプラインの噛み合いを通じて駆動軸410の軸芯周りに回動する。
このとき、入力アーム430と揺動カム440とでは、形成されたヘリカルスプラインの向きが逆である。そのため、入力アーム430と揺動カム440の回動方向は互いに逆方向となる。これにより、入力アーム430と揺動カム440との相対位相差が変化し、既に説明したように吸気バルブ118のリフト量および作用角が変更される。なお、VVL装置は、このような形式のものに限られない。たとえば、電気的にバルブを駆動するVVL装置や油圧を用いてバルブを駆動するVVL装置などを用いてもよい。
制御装置200は、駆動軸410を直線運動させるアクチュエータの操作量を調整することによって吸気バルブ118のリフト量および作用角を制御する。
図7は、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい場合の動作を説明する図である。図8は、吸気バルブ118のリフト量および作用角が小さい場合の動作を説明する図である。図7および図8を参照して、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい場合には、吸気バルブ118を閉じるタイミングが遅くなるため、エンジン100は、アトキンソンサイクルにて運転される。すなわち、吸気行程にてシリンダ106内に吸入された空気の一部がシリンダ106外へ戻されるため、圧縮行程において空気を圧縮するための力である圧縮反力が低減する。このため、エンジン始動時の振動を低減することができる。しかしながら、圧縮比が減少するため、着火性が悪化してしまう。
一方、吸気バルブ118のリフト量および作用角が小さい場合には、吸気バルブ118を閉じるタイミングが早くなるため、圧縮比が上昇する。このため、低温での着火性を向上することができる。しかしながら、圧縮反力が増加するため、エンジン始動時の振動が増加してしまう。
図9は、吸気バルブ118の特性によるエンジントルクの応答性の違いを説明するタイムチャートである。図9においては、横軸には時間が示され、縦軸にはエンジン回転数が示される。図10は、吸気バルブ118の特性によるエンジントルクの違いを説明するグラフである。図10においては、横軸にはエンジン回転数が示され、縦軸にはエンジントルクが示される。なお、図9および図10において、実線はリフト量および作用角が小さい場合を示し、破線はリフト量および作用角が大きい場合を示す。
図9および図10を参照して、エンジン回転数が低い領域においては、リフト量および作用角が小さい場合が大きい場合よりも出力可能なエンジントルクが大きい。リフト量および作用角が大きい場合には、シリンダ内へ吸入された空気の一部がシリンダ外へ戻される。これに対し、リフト量および作用角が小さい場合には、吸気バルブ118が早く閉じられるためより多くの空気を導入することができ、エンジン100の出力可能なトルクが増加する。
一方、エンジン回転数が高い領域においては、リフト量および作用角が大きい場合が小さい場合よりも出力可能なエンジントルクが大きい。これは、リフト量および作用角が大きい場合には、空気の慣性力を利用してより多くの空気を導入することができるからである。
したがって、エンジン100の回転数をエンジン始動時の目標回転数である所定値Aまで上昇させる場合においては、リフト量および作用角が小さい場合の方が低回転域で出力できるエンジントルクが大きいため、エンジン回転数を速やかに上昇させることができる。
以上のような構成において、エンジン100の始動時に吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい場合には、シリンダ106内へ吸入された空気の一部がシリンダ106外へ戻されるので、吸気バルブ118のリフト量および作用角が小さい場合に比べて、デコンプ作用が得られエンジン100の始動時における振動を抑制することができる。しかしながら、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい場合にクランキング回転数が低下すると、シリンダ106内の混合気が十分に圧縮されず着火性が悪化するので、エンジン100の始動性を確保することが困難となる。
ハイブリッド車両1においては、蓄電装置Bに蓄えられた電力を用いてエンジン100のクランキングを実行することによってエンジン100の回転数を早期に安定して上昇させることができる。よって、吸気バルブ118のリフト量および作用角を大きくして始動することが可能となる。しかしながら、蓄電装置Bの温度が低下することによって蓄電装置Bの出力電力が制限される場合には、エンジン100のクランキングトルクが低下するので、クランキング回転数を早期に安定して上昇させることが困難となる。
本実施の形態においては、蓄電装置Bの温度が所定温度よりも低い場合において、吸気バルブ118のリフト量および作用角を大きくしてクランキングを開始し、クランキングの開始後にエンジン100の始動不良を判定するための始動判定条件が成立したときは、吸気バルブ118のリフト量および作用角を小さくする吸気バルブ制御が実行される。以下、この吸気バルブ制御の内容について詳しく説明する。
図11は、図1に示す制御装置200が実行する吸気バルブ制御に関する機能ブロック図である。図11の機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、制御装置200によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図11とともに図3を参照して、制御装置200は、走行制御部201と、動弁制御部202とを含む。
走行制御部201は、アクセル開度や走行状態に基づいて走行パワーを算出し、その算出した走行パワーと切替しきい値との比較結果に基づいて車両の走行モードを切替える。走行モードには、エンジン100を停止させた状態でモータジェネレータMG2を動力源として走行する「EVモード」と、エンジン100を動作させた状態で走行する「HVモード」とがある。
走行制御部201は、算出された走行パワーが切替しきい値よりも小さいとき、走行モードをEVモードとし、エンジン100を停止してモータジェネレータMG2の駆動力を用いて走行するための走行制御を実行する。一方、走行制御部201は、算出された走行パワーが切替しきい値を上回ったときには、走行モードをHVモードとし、エンジン100を動作させた状態で走行するための走行制御を実行する。
走行制御部201は、走行モードがEVモードからHVモードに切り替わるときに、エンジン100へ始動を要求する。このとき、走行制御部201は、吸気バルブ118のリフト量および作用角を大きくするための信号を動弁制御部202へ出力する。走行制御部201は、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい状態において、エンジン100のクランキングを開始するようにモータジェネレータMG1を制御する。
走行制御部201は、クランキングの開始後にエンジン100の始動不良を判定するための始動判定条件が成立したときは、吸気バルブ118のリフト量および作用角を小さくするための信号を動弁制御部202へ出力する。これにより、着火性を向上してエンジン100の出力トルクを増大させることができるので、エンジン100の回転数を早期に安定して上昇させることができる。
一例として、始動判定条件は、クランキング時間が所定時間Tm1を上回ったときに成立する。クランキング時間は、エンジン100のクランキングの開始からの継続時間である。クランキングは、シリンダ106内の混合気の燃焼が開始されるとき(いわゆる初爆)まで継続される。なお、所定時間Tm1は、エンジン100の始動不良が発生していることを判定するための時間である。
走行制御部201は、エンジン100の始動後にエンジン100の運転状態が安定したことを判定するための状態判定条件が成立したときは、吸気バルブ118のリフト量および作用角を大きくするための信号を動弁制御部202へ出力する。これにより、エンジン100がアトキンソンサイクルにて運転されるので、ハイブリッド車両1の燃費を向上することができる。
一例として、状態判定条件は、エンジン100の始動後から所定時間Tm2が経過したときに成立する。なお、所定時間Tm2は、エンジン100の始動後からエンジン100の回転数が安定するまでに必要な時間である。すなわち、状態判定条件は、エンジン100の始動後においてエンジン100の回転数が安定したときに成立する。
また、状態判定条件は、エンジン100の暖機が完了したときにも成立する。なお、一例として、エンジン100の冷却水の温度が所定温度を上回ったときに、エンジン100の暖機が完了したと判定することができる。所定温度は、たとえば、エンジン100の運転状態が安定したときのエンジン100の冷却水の温度である。
また、状態判定条件は、ハイブリッド車両1の車速が所定車速を上回ったときにも成立する。なお、所定車速は、エンジン100の運転状態が安定したときにハイブリッド車両1が実現可能な車速である。また、状態判定条件は、ハイブリッド車両1に要求される要求出力が所定出力を上回ったときにも成立する。なお、所定出力は、エンジン100の運転状態が安定したときにハイブリッド車両1が実現可能な出力である。
動弁制御部202は、走行制御部201から受ける信号に基づいて吸気バルブ118のリフト量および作用角が所望のリフト量および作用角となるようにVVL装置400を制御する。動弁制御部202は、VVL装置400を制御するための信号VLVを生成し、生成した信号をVVL装置400へ出力する。
図12は、図1に示す制御装置200が実行する吸気バルブ制御の制御構造を示すフローチャートである。図12に示すフローチャートは、制御装置200に予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である(以降に説明する図16および図18に示されるフローチャートについても同様である。)。なお、吸気バルブ制御の開始時においては、吸気バルブ118のリフト量および作用角は大きい状態であるものとする。
図12を参照して、制御装置200は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、蓄電装置Bの温度Tbが所定温度Tlo以下であるか否かを判定する。なお、所定温度Tloは、蓄電装置Bの出力電力が制限されているか否かを判定するための値であって、蓄電装置Bの温度Tbが所定温度Tloを下回ると蓄電装置Bの出力電力が制限される(図2)。
蓄電装置Bの温度Tbが所定温度Tloよりも高いと判定された場合は(S100にてNO)、エンジン100の始動が要求されると、吸気バルブ118のリフト量および作用角は大きい状態でエンジン始動が実行される。蓄電装置Bの温度Tbが所定温度Tlo以下であると判定された場合は(S100にてYES)、制御装置200は、エンジン100の始動が要求されているか否かを判定する(S110)。エンジン100の始動が要求されていないと判定された場合は(S110にてNO)、以降の処理はスキップされて処理がメインルーチンに戻される。
エンジン100の始動が要求されていると判定された場合は(S110にてYES)、制御装置200は、エンジン100のクランキングを実行するようにモータジェネレータMG1を制御する(S120)。これにより、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい状態においてエンジン100のクランキングが開始される。
続いてS130にて、制御装置200は、クランキング時間が所定時間Tm1以上であるか否かを判定する。クランキング時間が所定時間Tm1よりも短いと判定された場合は(S130にてNO)、以降の処理はスキップされて処理がメインルーチンに戻される。
クランキング時間が所定時間Tm1以上であると判定された場合は(S130にてYES)、制御装置200は、エンジン100の始動不良が発生しているものとして、吸気バルブ118のリフト量および作用角を小さくするようにVVL装置400を制御する(S140)。これにより、着火性を向上してエンジン100の出力トルクを増大させることができるので、エンジン100の回転数を早期に安定して上昇させることができる。
続いてS150にて、制御装置200は、エンジン100の始動後からの経過時間が所定時間Tm2以上であるか否かを判定する。エンジン100の始動後からの経過時間が所定時間Tm2よりも短いと判定された場合は(S150にてNO)、制御装置200は、エンジン100の始動後からの経過時間が所定時間Tm2以上となるまで待機する。
エンジン100の始動後からの経過時間が所定時間Tm2以上であると判定された場合は(S150にてYES)、制御装置200は、エンジン100の運転状態が安定したものとして、吸気バルブ118のリフト量および作用角を大きくするようにVVL装置400を制御する(S160)。これにより、エンジン100がアトキンソンサイクルにて運転されるので、ハイブリッド車両1の燃費を向上することができる。
図13は、図1に示す制御装置200が実行する吸気バルブ制御を示すタイムチャートである。図13および図19においては、横軸には時間が示され、縦軸にはエンジン回転数、ならびに、リフト量および作用角が示される。なお、エンジン回転数、ならびに、リフト量および作用角について、エンジン始動が良好な場合は実線で表わされ、エンジンの始動不良が発生する場合は一点鎖線で表わされる。
図13を参照して、時刻t0にて、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい状態にて、エンジン100のクランキングが開始される。エンジン始動が良好な場合には、時刻t1にて、エンジン100の回転数が速やかに上昇する。この場合、吸気バルブ118のリフト量および作用角は大きい状態に維持されるので、エンジン始動による振動を抑制することができる。
一方、エンジンの始動不良が発生する場合には、エンジン100の回転数が速やかに上昇しない。時刻t2にて、クランキング時間が所定時間Tm1以上となると、エンジン100の始動不良が発生しているものとして、吸気バルブ118のリフト量および作用角が小さくされる。これにより、着火性を向上してエンジン100の出力トルクを増大させることができるので、エンジン100の回転数を早期に安定して上昇させることができる。時刻t3にて、エンジン100の運転状態が安定したと判断されると、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きくされる。これにより、エンジン100がアトキンソンサイクルにて運転されるので、ハイブリッド車両1の燃費を向上することができる。
以上のように、この実施の形態においては、エンジン100の始動時における振動を抑制するために、吸気バルブ118のリフト量および作用角の少なくとも一方が大きくされてエンジン100のクランキングが開始される。クランキングの開始後にエンジン100の始動不良を判定するための始動判定条件が成立したときには、吸気バルブ118のリフト量および作用角の少なくとも一方が小さくされる。これにより、着火性が向上するので、蓄電装置Bの温度が低下することによって蓄電装置Bの出力電力が制限される場合であってもエンジン100の回転数を早期に安定して上昇させることができる。したがって、この実施の形態によれば、ハイブリッド車両1において、低温におけるエンジン100の始動時の振動抑制を図りつつエンジン100の始動性を確保することができる。
なお、この実施の形態においては、始動判定条件は、エンジン100のクランキングの開始からの継続時間を示すクランキング時間が所定時間Tm1を上回ったときに成立してもよい。この場合、エンジン100のクランキングの開始から所定時間Tm1が経過してもクランキングが継続しているときには、モータジェネレータMG1によるクランキングトルクが不足していると考えられるので、吸気バルブ118のリフト量および作用角を小さくすることによってエンジン100の始動性を確保することができる。
また、この実施の形態においては、エンジン100の始動後にエンジン100の運転状態が安定したことを判定するための状態判定条件が成立したときに、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きくなるようにVVL装置400が制御されてもよい。この場合、エンジン100の始動後にエンジン100の運転状態が安定した場合には、吸気バルブ118のリフト量および作用角を大きくすることによってエンジン100がアトキンソンサイクルにて運転される。これにより、ハイブリッド車両1の燃費を向上することができる。
また、この実施の形態においては、状態判定条件は、エンジン100の始動から所定時間Tm2が経過したとき、エンジン100の暖機が完了したとき、ハイブリッド車両1の車速が所定車速を上回ったとき、および、ハイブリッド車両1に要求される要求出力が所定出力を上回ったときのうちのいずれかのときに成立してもよい。この場合、上記いずれかの場合に、吸気バルブ118のリフト量および作用角の少なくとも一方を大きくすることによってハイブリッド車両1の燃費を向上することができる。
なお、吸気バルブ118のリフト量および作用角は、連続的に(無段階に)変更されてもよいし、離散的に(段階的に)変更されてもよい。
図14は、吸気バルブ118の作動特性を3段階に変更可能なVVL装置400Aにおいて実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。VVL装置400Aは、第1〜第3の特性のいずれかに作動特性を変更可能に構成される。第1の特性は、波形IN1aで示される。第2の特性は、波形IN2aで示され、作動特性が第1の特性であるときよりもリフト量および作用角が大きい。第3の特性は、波形IN3aで示され、作動特性が第2の特性であるときよりもリフト量および作用角が大きい。
図15は、図14に示す作動特性を有するVVL装置400Aを備えるエンジン100Aの動作線を示す図である。図15においては、横軸にはエンジン回転数が示され、縦軸にはエンジントルクが示される。なお、図15における一点鎖線は、第1〜第3の特性(IN1a〜IN3a)に対応するトルク特性を示す。また、図15において実線で表わされる円は、等燃費線を示す。等燃費線は、燃料消費量が等しい点を結んだ線であり、円の中心に近づくほど、燃費が向上する。エンジン100Aは、基本的には、図15に実線で表わされるエンジン動作線上で運転されるものとする。
ここで、領域R1で示される低回転域では、エンジン始動時のショックを低減することが重要となる。また、EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスの導入が停止され、アトキンソンサイクルによる燃費の向上が図られる。よって、リフト量および作用角が大きくなるように吸気バルブ118の作動特性として第3の特性(IN3a)が選択される。領域R2で示される中回転域では、EGRガスの導入量の増加による燃費の向上が図られる。よって、リフト量および作用角が中間となるように吸気バルブ118の作動特性として第2の特性(IN2a)が選択される。
すなわち、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい場合(第3の特性)は、EGRガスの導入による燃費向上よりもアトキンソンサイクルによる燃費向上が優先される。一方、中間のリフト量および作用角が選択された場合(第2の特性)は、アトキンソンサイクルによる燃費向上よりもEGRガスの導入による燃費向上が優先される。
領域R3で示される高回転域では、吸気慣性によって多量の空気をシリンダ内へ導入し、実圧縮比の上昇による出力性能の向上が図られる。よって、リフト量および作用角が大きくなるように吸気バルブ118の作動特性として第3の特性(IN3a)が選択される。
また、エンジン100Aが低回転域において高負荷運転されるとき、エンジン100Aが極低温において始動されるとき、または触媒が暖機されるときは、リフト量および作用角が小さくなるように吸気バルブ118の作動特性として第1の特性(IN1a)が選択される。このように、エンジン100Aの運転状態に応じてリフト量および作用角が決定される。
図16は、図14に示す作動特性を有するVVL装置400Aを制御する制御装置200Aが実行する吸気バルブ制御の制御構造を示すフローチャートである。図16を参照して、S100〜S130,S150については、図12のフローチャートと同様であるので説明を繰り返さない。
S130にてクランキング時間が所定時間Tm1以上であると判定された場合は(S130にてYES)、制御装置200Aは、エンジン100Aの始動不良が発生しているものとして、吸気バルブ118の作動特性を第1の特性(IN1a)に設定するようにVVL装置400Aを制御する(S145)。これにより、着火性を向上してエンジン100Aの出力トルクを増大させることができるので、エンジン100Aの回転数を早期に安定して上昇させることができる。
S150にてエンジン100Aの始動後からの経過時間が所定時間Tm2以上であると判定された場合は(S150にてYES)、制御装置200Aは、エンジン100Aの運転状態が安定したものとして、吸気バルブ118の作動特性を第3の特性(IN3a)に設定するようにVVL装置400Aを制御する(S165)。これにより、エンジン100Aがアトキンソンサイクルにて運転されるので、ハイブリッド車両1の燃費を向上することができる。
このような構成においては、吸気バルブ118のリフト量および作用角の作動特性が3つに限られるため、吸気バルブ118のリフト量および作用角が連続的に変化する場合に比べ、エンジン100Aの運転状態を制御するための制御パラメータの適合に要する時間を低減することができる。さらに、吸気バルブ118のリフト量および作用角を変更するためのアクチュエータに必要とされるトルクが低減するため、アクチュエータを小型化し軽量化することができる。このため、アクチュエータの製造コストを低減することができる。
図17は、吸気バルブ118の作動特性を2段階に変更可能なVVL装置400Bにおいて実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。VVL装置400Bは、第1および第2の特性のいずれかに作動特性を変更可能に構成される。第1の特性は、波形IN1bで示される。第2の特性は、波形IN2bで示され、作動特性が第1の特性であるときよりもリフト量および作用角が大きい。
この場合、クランキング時間が所定時間Tm1以上であると判定された場合に、吸気バルブ118の作動特性を第1の特性(IN1b)に設定するようにVVL装置400Bが制御され、エンジンの始動後からの経過時間が所定時間Tm2以上であると判定された場合に、吸気バルブ118の作動特性を第2の特性(IN2b)に設定するようにVVL装置400Bが制御される。
このような構成においては、吸気バルブ118のリフト量および作用角の作動特性が2つに限られるため、エンジン100の運転状態を制御するための制御パラメータの適合に要する時間をさらに低減することができる。さらに、アクチュエータの構成をより簡素化することができる。なお、吸気バルブ118のリフト量および作用角の作動特性は、2段階または3段階に変更される場合に限られず、4段階以上の任意の段階に変更されてもよい。
[変形例]
図18は、この発明の実施の形態の変形例による制御装置200Bが実行する吸気バルブ制御の制御構造を示すフローチャートである。なお、実施の形態の変形例による制御装置200Bの他の構成は、実施の形態と同様である。
図18を参照して、S100〜S120,S140〜S160については、実施の形態と同様であるので説明を繰り返さない。S120にてエンジン100のクランキングが開始されると、制御装置200Bは、シリンダ106内の混合気の燃焼が開始された後のエンジン回転数Ne1が所定回転数Xまで上昇したか否かを判定する(S135)。なお、所定回転数Xは、エンジン100が良好に始動されているかを判定するための値であって、エンジン回転数Ne1が所定回転数Xまで上昇した場合には、エンジン100が良好に始動されたと判定される。
エンジン回転数が所定回転数Xまで上昇したと判定された場合は(S135にてYES)、エンジン100が良好に始動されたものとして、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい状態に維持される。
エンジン回転数Ne1が所定回転数Xまで上昇しないと判定された場合は(S135にてNO)、制御装置200Bは、エンジン100の始動不良が発生しているものとして、吸気バルブ118のリフト量および作用角を小さくするようにVVL装置400を制御する(S140)。これにより、着火性を向上してエンジン100の出力トルクを増大させることができるので、エンジン100の回転数を早期に安定して上昇させることができる。
図19は、この発明の実施の形態の変形例による制御装置200Bが実行する吸気バルブ制御を示すタイムチャートである。図19を参照して、時刻t0にて、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい状態にて、エンジン100のクランキングが開始される。なお、エンジン始動が良好な場合には、図13のタイムチャートと同様であるので説明を繰り返さない。
一方、エンジンの始動不良が発生する場合には、時刻t1にてシリンダ106内の混合気の燃焼が開始されてもエンジン100の回転数が迅速に上昇しない。時刻t4にて、エンジン回転数Ne1が所定回転数Xまで上昇しないと、エンジン100の始動不良が発生しているものとして、吸気バルブ118のリフト量および作用角が小さくされる。これにより、着火性を向上してエンジン100の出力トルクを増大させることができるので、エンジン100の回転数を早期に安定して上昇させることができる。時刻t5にて、エンジン100の運転状態が安定したと判断されると、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きくされる。これにより、エンジン100がアトキンソンサイクルにて運転されるので、ハイブリッド車両1の燃費を向上することができる。
以上のように、この実施の形態の変形例においては、エンジン100の回転数が所定回転数まで上昇しないときに、吸気バルブ118のリフト量および作用角を小さくすることによってエンジン100の始動性を確保することができる。
なお、特に図示しないが、上記の実施の形態において、エンジン100のクランキング時間は所定時間Tm1以下であるが、エンジン100の回転数Ne1が所定回転数Xまで上昇しないときは、エンジンの始動性を確保するために吸気バルブ118のリフト量および作用角を小さくするようにしてもよい。言い換えると、エンジン100のクランキング時間が所定時間Tm1以下であり、かつ、エンジン100の回転数Ne1が所定回転数Xまで上昇した場合には、エンジン100が良好に始動されたものとして、吸気バルブ118のリフト量および作用角を大きい状態に維持するようにしてもよい。一方、エンジン100のクランキング時間が所定時間Tm1を上回るか、または、エンジン100のクランキング時間は所定時間Tm1以下であるがエンジン100の回転数Ne1が所定回転数Xまで上昇しないときは、吸気バルブ118のリフト量および作用角を小さくすることによってエンジン100の始動性を確保するようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態においては、吸気バルブ118のリフト量とともに作用角が変更される場合を説明したが、この発明は、吸気バルブ118のリフト量のみが変更可能な構成にも適用可能であり、吸気バルブ118の作用角のみが変更可能な構成にも適用可能である。吸気バルブ118のリフト量および作用角のいずれかが変更可能な構成においても、吸気バルブ118のリフト量および作用角の双方が変更可能である場合と同様な効果を得ることができる。なお、吸気バルブ118のリフト量および作用角のいずれかが変更可能な構成は、周知の技術を利用して実現することができる。
なお、上記の実施の形態においては、動力分割装置4によりエンジン100の動力を駆動輪6とモータジェネレータMG1,MG2とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車両について説明したが、この発明は、その他の形式のハイブリッド車両にも適用可能である。すなわち、たとえば、モータジェネレータMG1を駆動するためにのみエンジン100を用い、モータジェネレータMG2でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両や、エンジン100が生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車両、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車両などにもこの発明は適用可能である。また、モータを切り離してエンジンのみの動力によって走行するハイブリッド車両にもこの発明は適用可能である。
なお、上記において、エンジン100は、この発明における「内燃機関」の一実施例に対応し、モータジェネレータMG1は、この発明における「回転電機」の一実施例に対応する。また、VVL装置400は、この発明における「可変動弁装置」の一実施例に対応する。
以上のように本発明の実施の形態および変形例について説明を行なったが、実施の形態および変形例の構成を適宜組合せてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ハイブリッド車両、4 動力分割装置、5 減速機、6 駆動輪、20 PCU、100,100A エンジン、102 エアクリーナ、104 スロットルバルブ、106 シリンダ、108 インジェクタ、110 点火プラグ、112 三元触媒、114 ピストン、116 クランクシャフト、118 吸気バルブ、120 排気バルブ、122,124 カム、128 ロッカアーム、130 カムシャフト、200,200A,200B 制御装置、201 走行制御部、202 動弁制御部、300 カム角センサ、302 クランク角センサ、304 ノックセンサ、306 スロットル開度センサ、312 スロットルモータ、400,400A,400B VVL装置、410 駆動軸、412 係止ピン、420 支持パイプ、430 入力アーム、432 アーム部、434 ローラ部、440 揺動カム、442 ノーズ部、444 カム面、450 スライダギヤ、452,454 ヘリカルギヤ、456 長穴、B 蓄電装置、MG1,MG2 モータジェネレータ。

Claims (7)

  1. 吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有する内燃機関と、
    走行用の電力を蓄える蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力の供給を受けて前記内燃機関のクランキングを実行することによって前記内燃機関を始動可能な回転電機とを備え、
    前記可変動弁装置は、前記作動特性を、第1の状態と、前記作動特性が前記第1の状態であるときよりも前記吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が大きい第2の状態とに変更可能に構成され、さらに
    前記蓄電装置の温度が所定温度よりも低い場合において前記内燃機関が始動されるときに、前記作動特性を前記第2の状態にするように前記可変動弁装置を制御するとともに前記クランキングを実行するように前記回転電機を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記クランキングの開始後に前記内燃機関の始動不良を判定するための始動不良判定条件が成立したときは、前記作動特性が前記第1の状態となるように前記可変動弁装置を制御する、ハイブリッド車両。
  2. 前記始動不良判定条件は、前記クランキングが第1の所定時間継続されたときに成立する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記始動不良判定条件は、前記内燃機関の回転数が所定回転数まで上昇しないときに成立する、請求項1または2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御装置は、前記内燃機関の始動後に前記内燃機関の運転状態が安定したことを判定するための状態判定条件が成立したときは、前記作動特性が前記第2の状態となるように前記可変動弁装置を制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記状態判定条件は、前記内燃機関の始動後から第2の所定時間が経過したとき、前記内燃機関の暖機が完了したとき、前記ハイブリッド車両の車速が所定車速を上回ったとき、および、前記ハイブリッド車両に要求される要求出力が所定出力を上回ったときのいずれかに成立する、請求項4に記載のハイブリッド車両。
  6. 前記可変動弁装置は、前記吸気バルブの作動特性を、第1の特性と、前記作動特性が前記第1の特性であるときよりも前記リフト量および前記作用角の少なくとも一方が大きい第2の特性と、前記作動特性が前記第2の特性であるときよりも前記リフト量および前記作用角の少なくとも一方が大きい第3の特性とのうちのいずれかに切替可能に構成され、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の温度が前記所定温度よりも低い場合において前記内燃機関が始動されるときに、前記作動特性を前記第3の特性にするように前記可変動弁装置を制御するとともに前記クランキングを実行するように前記回転電機を制御し、前記クランキングの開始後に前記始動不良判定条件が成立したときは、前記作動特性が前記第1の特性となるように前記可変動弁装置を制御する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  7. 前記可変動弁装置は、前記吸気バルブの作動特性を、第1の特性と、前記作動特性が前記第1の特性であるときよりも前記リフト量および前記作用角の少なくとも一方が大きい第2の特性とのいずれかに切替可能に構成され、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の温度が前記所定温度よりも低い場合において前記内燃機関が始動されるときに、前記作動特性を前記第2の特性にするように前記可変動弁装置を制御するとともに前記クランキングを実行するように前記回転電機を制御し、前記クランキングの開始後に前記始動不良判定条件が成立したときは、前記作動特性が前記第1の特性となるように前記可変動弁装置を制御する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
JP2014001151A 2014-01-07 2014-01-07 ハイブリッド車両 Pending JP2015128934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001151A JP2015128934A (ja) 2014-01-07 2014-01-07 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001151A JP2015128934A (ja) 2014-01-07 2014-01-07 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015128934A true JP2015128934A (ja) 2015-07-16

Family

ID=53760062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001151A Pending JP2015128934A (ja) 2014-01-07 2014-01-07 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015128934A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040913B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5949806B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015107674A (ja) ハイブリッド車両
JP5929884B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015067265A (ja) ハイブリッド車両
JP5939221B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP2015116967A (ja) ハイブリッド車両
JP5962640B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6020418B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015116959A (ja) ハイブリッド車両
JP2015058828A (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
EP3122606A2 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle
JP2015128934A (ja) ハイブリッド車両
JP6202132B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015058827A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2015110383A (ja) ハイブリッド車両
JP2015058829A (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法