JP2006194147A - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006194147A
JP2006194147A JP2005006455A JP2005006455A JP2006194147A JP 2006194147 A JP2006194147 A JP 2006194147A JP 2005006455 A JP2005006455 A JP 2005006455A JP 2005006455 A JP2005006455 A JP 2005006455A JP 2006194147 A JP2006194147 A JP 2006194147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
internal combustion
combustion engine
cranking
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005006455A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Murase
直 村瀬
Hiroki Ichinose
宏樹 一瀬
Yuichi Kato
雄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005006455A priority Critical patent/JP2006194147A/ja
Priority to CNA2006800021853A priority patent/CN101103196A/zh
Priority to US11/793,469 priority patent/US20070266981A1/en
Priority to KR1020077016116A priority patent/KR20070087070A/ko
Priority to EP06700892A priority patent/EP1836388A2/en
Priority to PCT/JP2006/300781 priority patent/WO2006075789A2/en
Publication of JP2006194147A publication Critical patent/JP2006194147A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】エミッションの悪化の抑制および始動性の低下の抑制を図ることができる内燃機関の制御装置および制御方法を提供すること。
【解決手段】内燃機関の始動時における目標点火時期を取得し(ステップST101)、クランキングの開始が判断されると(ステップST102)、点火時期を進角側に進角制御し、内燃機関の空燃比をリーン側にシーン制御し(ステップST103)、取得された機関回転数からクランキング後の1サイクル目の終了が判断されると(ステップST104、ステップST105)、点火時期を遅角側に遅角制御し(ステップST106)、点火時期が目標点火時期となるまで、排気温度に応じた点火時期の進角方向への進角補正を行う(ステップST108、ステップST109、ステップST110)。
【選択図】 図2

Description

この発明は、内燃機関の制御装置および制御方法に関し、更に詳しくは、始動手段により内燃機関を始動させる際に、少なくとも点火手段の点火時期を制御する制御装置および制御方法に関する。
一般に、乗用車、トラックなどの車両に搭載されるガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関は、始動手段であるスタータを備える。この内燃機関の始動時には、このスタータにより内燃機関のクランクシャフトを一定回転数まで回転させる、すなわちクランキングを行う。そして、スタータによりクランキングが行われ、内燃機関のクランクシャフトが一定回転の状態で、各気筒内の混合ガスが爆発燃焼することで、クランクシャフトに回転力(回転トルク)が与えられ、この内燃機関が始動する。
この内燃機関の始動時には、燃焼室から排気経路に排気される排気ガスに有害物質、特にHCが多く含まれている。ここで、内燃機関の排気経路には、HCを酸化させる浄化装置が設けられている。従って、排気ガスがこの浄化装置を通過することで、排気ガス中のHCが酸化され、すなわち排気ガスを処理し、この排気経路から大気に排気されるHC量を低減することができる。しかしながら、内燃機関の始動時、特に冷間始動時では、浄化装置の温度が上昇していない。この浄化装置の浄化触媒は、温度の上昇に応じて活性化するもとであるため、十分な処理能力を得ることができない。つまり、内燃機関の始動時には、多くのHCが排気経路から大気に排気され、エミッションが悪化する虞があった。
そこで、従来の内燃機関においては、内燃機関の始動時に点火手段である点火プラグの点火時期を内燃機関の始動時における通常点火時期に対して大幅な遅角側とすることで、排気経路から大気に排気されるHC量を低減し、エミッションの悪化を抑制する技術が提案されている。例えば、特許文献1に示す従来の内燃機関の制御装置においては、始動から所定時間が経過するまでは、点火プラグの点火時期のリタード制御(遅角制御)を行うことで触媒活性を図り、その後冷却水温度が所定温度に上昇するまでの期間(内燃機関の暖機運転期間)では、空燃比をリーン側となるように空燃比制御を行うことでHC量,CO量の抑制を図るものである。
特開平8−232745号公報
しかしながら、上記特許文献1に示すような従来の内燃機関においては、クランキング直後、すなわち各気筒のうちいずれかの気筒が初爆すると機関回転数がクランキングによる機関回転数よりも上昇するが、各気筒のサイクル数が進行すると機関回転数が低下し続け、混合ガスが爆発燃焼により発生する回転力では、クランクシャフトを回転することができなくなり、内燃機関が停止する虞がある。つまり、内燃機関の始動性が低下する虞がある。これは、通常、内燃機関の始動時、吸気経路のスロットルバルブはほぼ閉弁、すなわちスロットル絞りが行われており、吸気経路から各気筒内に吸気される吸入空気量は少量となり、筒内の充填効率が低下するためである。つまり、内燃機関を始動させる際に、点火プラグの点火時期が遅角制御されていると、クランクシャフトに与えられる回転力が小さくなり、機関回転数が低下する。なお、クランキング直後に機関回転数が上昇するのは、クランキング直後の筒内には、スロットルバルブから各気筒までの容積の空気が吸気されるため、筒内の充填効率が上昇するからである。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、エミッションの悪化の抑制および始動性の低下の抑制を図ることができる内燃機関の制御装置および制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明では、始動手段により内燃機関を始動する際に、点火手段の点火時期を制御する点火時期制御手段を有する内燃機関の制御装置であって、前記始動手段によるクランキング後から所定サイクルまでは、前記内燃機関の始動時における目標点火時期に対して点火時期を進角側に設定し、前記所定サイクル後は、前記点火時期を前記目標点火時期に対して遅角側に設定することを特徴とする。
また、この発明では、上記内燃機関の制御装置において、上記所定サイクルは、前記始動手段によるクランキング後の1サイクル目であることを特徴とする。
また、この発明では、始動手段により内燃機関を始動する際に、点火手段の点火時期を制御する内燃機関の制御方法において、前記始動手段によるクランキング後から所定サイクルまでは、前記内燃機関の始動時における目標点火時期に対して点火時期を進角側に設定する手順と、前記所定サイクル後は、前記点火時期を前記目標点火時期に対して遅角側に設定する点順と、を含むことを特徴とする。
これら発明によれば、クランキング後から所定サイクルまでは、各気筒の点火手段の点火時期を目標点火時期に対して進角側に設定する。つまり、クランキング直後の機関回転数は、従来の内燃機関の制御装置のようにクランキング後から点火時期を遅角制御した場合と比較して、大幅に上昇する。従って、所定サイクル後に点火時期を目標点火時期に対して遅角側に設定することで内燃機関の各気筒のサイクル数が増加するにつれて機関回転数が低下しても、機関回転数の低下開始時における機関回転数が高いため、クランキング後の任意のサイクル数における機関回転数が低くなることを抑制することができる。つまり、クランキング後から、機関回転数が各気筒によりクランクシャフトに与えられる回転力によってはこのクランクシャフトの回転を維持することができない機関回転数となるまでのサイクル数を増やすことができる。
また、クランキング後から所定サイクルまでは、燃焼温度が低いため、点火時期を変更しても排気経路に排気される排気ガスに含まれるHC量はほとんど変化しない。従って、クランキング後から所定サイクルまでは、点火時期を目標点火時期に対して進角側に設定しても、排気経路から大気に排気されるHC量が増加することはない。
さらに、所定サイクル後に点火時期を目標点火時期に対して遅角側に設定することで、排気経路に排気される排気ガスの排気温度をクランキング後の早い時期に上昇することができ、HCを酸化させる浄化触媒を早い時期に活性化することができる。従って、浄化触媒の活性化により、排気経路から大気に排気されるHC量を低減することができる。
また、この発明では、上記内燃機関の制御装置において、前記目標点火時期の遅角側に設定した点火時期を目標点火時期となるまで繰り返し進角側に進角補正することを特徴とする。
また、この発明では、上記内燃機関の制御装置において、前記内燃機関から排気される排気ガスの排気温度を検出する排気温度検出手段をさらに備え、前記進角補正は、前記検出された排気温度に応じて前記排気ガスに含まれるHCの酸化が促進される点火時期とすることを特徴とする。
これらの発明では、目標点火時期の遅角側に設定された点火時期を一定に維持せず、例えばHCの酸化が促進されるHC酸化促進領域内で点火時期を繰り返し進角側に進角補正する。つまり、所定サイクル後のサイクル数の増加に伴う排気経路に排気される排気ガスの排気温度の上昇を維持しつつ、点火時期を進角側に進角補正することを繰り返す。従って、点火時期は、所定サイクル後のサイクル数の増加に伴って目標点火時期に近づく。これにより、浄化装置の活性化を維持しつつ、所定サイクル後のサイクル数の増加に伴う機関回転数の低下を抑制することができる。
また、この発明では、上記内燃機関の制御装置において、前記始動手段により内燃機関を始動する際に当該内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段をさらに備え、前記空燃比が前記始動手段によるクランキング後から前記内燃機関の始動完了までリーン側に設定されていることを特徴とする。
この発明によれば、空燃比制御手段は、クランキング後から内燃機関の始動完了までの機関の空燃比を少なくともリーン側に設定し、排気経路に排気される排気ガスに含まれる酸素量を増加させる。従って、浄化装置により排気ガスに含まれるHCを酸化しやすくすることができる。これにより、排気経路から大気に排気されるHC量をさらに低減することができる
または、排気経路に排気される排気ガスに含まれる酸素量を増加することで、HC酸化促進領域の範囲が広がるため、進角補正において点火時期をさらに進角側にすることができる。これにより、所定サイクル後のサイクル数の増加に伴う機関回転数の低下をさらに抑制することができる。
また、この発明では、上記内燃機関の制御装置において、前記内燃機関に供給される燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段と、前記内燃機関に吸気される吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段とをさらに備え、少なくとも前記点火時期が前記目標点火時期よりも遅角側に設定されている間は、前記吸入空気量および前記燃料噴射量を増加することを特徴とする。
この発明によれば、点火時期が目標点火時期に対して遅角側に設定されている間は、吸入空気量および燃料噴射量を増加し、各気筒によりクランクシャフトに与えられる回転力を増加させる。これにより、所定サイクル後のサイクル数の増加に伴う機関回転数の低下をさらに抑制することができる。
この発明にかかる内燃機関の制御装置および制御方法は、エミッションの悪化の抑制および始動性の低下の抑制を図ることができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、実施例1にかかる内燃機関の構成例を示す図である。同図に示すように、この発明にかかる内燃機関1−1は、ガソリンエンジンなどである内燃機関本体10と、吸気経路20と、燃料供給装置30と、排気経路40と、この内燃機関1の運転制御を行うECU(Engine Control Unit)50と、スタータ60とにより構成されている。なお、70はクランクシャフトであり、71はこのクランクシャフトのクランク角度に基づいて、内燃機関1−1の機関回転数および各気筒11のサイクル数を検出し、後述するECU50に出力するクランク角度センサである。また、80はアクセルペダルであり、81はこのアクセルペダル80のアクセル開度を検出し、後述するECU50に出力するアクセルペダルセンサである。
内燃機関本体10には、吸気経路20が接続されており、この吸気経路20を介して、外部から空気および燃料がこの内燃機関本体10の各気筒11に導入される。また、内燃機関本体10には、排気経路40が接続されており、この排気経路40を介して、内燃機関本体10の各気筒11から排気された排気ガスが外部に排気される。
この内燃機関本体10の各気筒11は、それぞれピストン12およびコンロッド13と、点火プラグ14と、バルブ装置15とにより構成されている。ここで、気筒ごとに燃焼室Aが形成されている。この各燃焼室Aは、それぞれ吸気ポート16aに接続されており、この吸気ポート16aが吸気経路20に接続されている。また、気筒ごとの燃焼室Aは、それぞれ排気ポート16bに接続されており、この排気ポート16bがそれぞれ排気通路40に接続されている。
ピストン12は、コンロッド13に回転自在に支持されている。このコンロッド13は、1つのクランクシャフト70に回転自在に支持されている。つまり、クランクシャフト70は、気筒ごとの燃焼室A内の吸入空気と燃料との混合ガスが燃焼することにより、ピストン12が気筒11内を往復運動することで回転するものである。
バルブ装置15は、それぞれ吸気バルブ15aおよび排気バルブ15bの開閉を行うものである。このバルブ装置15は、吸気バルブ15aと、排気バルブ15bと、インテークカムシャフト15cと、エキゾーストカムシャフト15dとにより構成されている。吸気バルブ15aは、吸気ポート16aと気筒ごとの燃焼室Aとの間に配置され、インテークカムシャフト15cが回転することにより、吸気ポート15aと気筒ごとの燃焼室Aとの連通を繰り返し行うものである。つまり、吸気バルブ15aは、吸気経路20と各気筒11との連通を行うものである。また、排気バルブ15bは、気筒ごとの燃焼室Aと排気ポート16bとの間に配置され、エキゾーストカムシャフト15dが回転することにより、気筒ごとの燃焼室Aと排気ポート16bとの連通を繰り返し行うものである。つまり、排気バルブ15dは、各気筒11と排気経路40との連通を行うものである。
吸気経路20は、エアクリーナー21と、吸気通路22と、エアフロメータ23と、スロットルバルブ24とにより構成されている。エアクリーナー21により、粉塵が除去された空気は、吸気通路22を介して、内燃機関本体10の各気筒11に導入される。エアフロメータ23は、この内燃機関本体10に導入、すなわち吸気される空気の吸入空気量を検出し、後述するECU50に出力するものである。スロットルバルブ24は、アクチュエータ24aにより駆動されることで、内燃機関本体10の各気筒11に吸気される吸入空気量を調整するものである。このスロットルバルブ24の開度の制御、すなわちバルブ開度制御は、後述するECU50により行われる。
燃料供給装置30は、内燃機関1−1に燃料を供給するものであり、燃料噴射弁31と、燃料通路32と、図示しない燃料ポンプと、図示しない燃料タンクとにより構成されている。燃料噴射弁31は、各気筒11と連通する吸気経路20の吸気通路22に設けられている。この燃料噴射弁31には、図示しない燃料ポンプが駆動することで、燃料通路32を介して、図示しない燃料タンクに貯留されていた燃料が圧送される。燃料噴射弁31の燃料噴射量や噴射タイミングなどの制御、すなわち噴射制御は、後述するECU50により行われる。なお、この燃料噴射弁31は、各気筒11内に設けられていても良い。
排気経路40は、浄化装置41と、排気通路42とにより構成されている。内燃機関本体10から排気された排気ガスは、排気通路42を介して浄化装置41に導入され、この浄化装置41により有害物質が浄化された後、外部に排気される。浄化装置41は、少なくとも、排ガスに含まれる有害物質のうちHCを浄化、すなわち酸化し、無害な物質にするものである。なお、浄化装置41より上流側の排気通路42には、この排気通路42に排気される排気ガスの空燃比を検出し、後述するECU50に出力するA/Fセンサ43と、この排気通路42に排気される排気ガスの排気温度を検出し、後述するECU50に出力する排気温度センサ44とが設けられている。
ECU50は、この発明にかかる内燃機関1−1の制御装置であり、この内燃機関1−1を運転制御するものである。このECU50は、内燃機関1−1が搭載された図示しない車両の各所に取り付けられたセンサから、各種入力信号が入力される。具体的には、クランクシャフト70に取り付けられた角度センサ71により検出された機関回転数およびサイクル数、エアフロメータ23により検出された吸入空気量、A/Fセンサ43により検出された排気ガスの空燃比に基づいた内燃機関1−1の空燃比、排気温度センサ44により検出された排気ガスの排気温度などがある。ECU50は、これら入力信号および記憶部53に記憶されている各種マップに基づいて各種出力信号を出力する。具体的には、スロットルバルブ24のバルブ開弁制御を行うバルブ開度信号、燃料噴射弁31の噴射制御を行う噴射信号、点火プラグ14の点火制御を行う点火信号などの出力信号などがある。
具体的に、このECU50は、上記入力信号や出力信号の入出力を行う入出力ポート(I/O)51と、処理部52と、燃料噴射量マップ、点火時期マップなどの各種マップなどを格納する記憶部53とにより構成されている。処理部52は、点火プラグの点火時期を制御する点火時期制御手段である点火時期制御部54と、内燃機関1−1に吸入される吸入空気量をスロットルバルブ24のバルブ開度により制御する吸入空気量制御手段である吸入空気量制御部55と、内燃機関1−1に供給される燃料供給量を燃料噴射弁31から吸気経路に噴射される燃料の噴射量により制御する燃料供給量制御手段である燃料供給量制御部56とを有するものである。この処理部52は、メモリおよびCPU(Central Processing Unit)により構成され、後述する内燃機関1−1の制御方法などに基づくプログラムをメモリにロードして実行することにより、内燃機関1−1の制御方法などを実現させるものであっても良い。また、記憶部53は、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ、ROM(Read Only Memory)のような読み出しのみが可能な揮発性のメモリあるいはRAM(Random Access Memory)のような読み書きが可能な揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成することができる。また、この発明では、内燃機関1−1の制御方法をECU50により実現させるが、これに限定されるものではなく、このECU50とは個別に形成された制御装置により実現しても良い。
スタータ60は、始動手段であり、モータなどにより構成されている。このスタータ60は、運転者の内燃機関1−1の始動意志により、スタータスイッチ61がONされると、通電が行われ駆動するものである。スタータ60は、クランクシャフト70と連結されており、駆動することでこのクランクシャフト70を一定回転数まで回転させる。つまり、スタータ60は、内燃機関1−1を一定の機関回転数まで回転させるものである。
次に、実施例1にかかる内燃機関1−1の制御装置であるECU50の動作について説明する。図2は、実施例1にかかる内燃機関の制御装置の動作フローを示す図である。図3は、サイクル数と、機関回転数、点火時期、排気温度との関係を示す図である。図4は、点火時期マップの一例を示す図である。
まず、図2に示すように、ECU50の処理部52の点火時期制御部54は、内燃機関1−1の始動時における目標点火時期を取得する(ステップST101)。この目標点火時期は、内燃機関1−1の仕様に基づいて予め設定され、記憶部53に記憶されているものである。ここで、目標点火時期は、例えば内燃機関1−1がアイドリング状態で運転制御されている際における点火時期などである。
次に、処理部52の点火時期制御部54は、クランキングが開始されているか否かを判断する(ステップST102)。ここで、スタータ60は、スタータスイッチ61がONされることで、内燃機関1−1のクランキングを開始する。従って、点火時期制御部54は、例えばクランキングスイッチ61がONされたか否かを判断することで、クランキングの開始を判断する。なお、処理部52の点火時期制御部54は、クランキングが開始されていないと判断すると、このステップST102を繰り返す。
次に、処理部52の点火時期制御部54は、クランキングが開始されていると判断すると、点火時期を目標点火時期に対して進角側に設定し、点火プラグの進角制御を行う。また、点火時期制御部54によりクランキングが開始されていると判断すると、空燃比制御手段である処理部52の燃料供給量制御部56および吸入空気量制御部55は、内燃機関1−1の空燃比、すなわち各気筒11の燃焼室A内の空燃比を理論空燃比に対してリーン側に設定し、空燃比のリーン制御を行う(ステップST103)。点火時期制御部54は、例えば図3に示すように、目標点火時期をピストン上死点におけるクランク角度とした際に、各気筒11の点火プラグ14がピストン上死点よりも5度手前(5BTDC)で点火するように点火時期を設定し、点火プラグ14を点火させる。
燃料供給量制御部56および/または吸入空気量制御部55は、例えば内燃機関1−1の始動時に吸入空気量制御部55によるスロットルバルブ24のバルブ開度が一定の場合は、燃料供給量制御部56は、このバルブ開度に対応する吸入空気量に基づいて内燃機関1−1の空燃比が理論空燃比に対してリーン側となる燃料供給量を設定し、燃料噴射弁31から設定された燃料供給量に基づく燃料噴射量の燃料を噴射する。なお、内燃機関1−1の始動時に燃料供給量制御部56による燃料噴射弁31の燃料噴射量が一定の場合は、吸入空気量制御部55は、この燃料噴射量に対応する燃料供給量に基づいて内燃機関1−1の空燃比が理論空燃比に対してリーン側となる吸入空気量を設定し、スロットルバルブ24を吸入空気量に基づくバルブ開度に変更する。
従って、内燃機関1−1の空燃比は、後述する点火時期が目標点火時期に到達するまで、すなわちクランキング後から内燃機関1−1の始動完了まで、空燃比制御手段によりリーン側に常に設定される。従って、空燃比制御手段により内燃機関1−1の空燃比が理論空燃比に設定されている場合と比較して、各燃焼室Aから排気経路40に排気される排気ガスに含まれる酸素量を増加することができる。これにより、排気経路40の浄化装置41は、図示しない浄化触媒により排気ガスに含まれるHCをより酸化することができ、排気経路40から大気に排気されるHC量を低減することができ、エミッションの悪化を抑制することができる。
次に、処理部52の点火時期制御部54は、図2に示すように、機関回転数を取得する(ステップST104)。つまり、角度センサ71により検出され、ECU50に出力された機関回転数を取得する。ここで、クランキングにより一定となっている内燃機関1−1の機関回転数は、この内燃機関1−1の各気筒11うちいずれかの気筒11の燃焼室A内の混合ガスが爆発燃焼することで上昇する。従って、機関回転数を取得するのは、機関回転数の上昇により、内燃機関1−1のクランキング後、すなわち内燃機関1−1のクランクシャフトが混合気の爆発燃焼により与えられた回転力によって回転していることを判断するためである。
次に、処理部52の点火時期制御部54は、気筒ごとにクランキング後の1サイクル目が終了したか否かを判断する(ステップST105)。つまり、気筒ごとに燃焼室A内の混合気がクランキング状態で最初に爆発燃焼したか否かを判断する。例えば、上述のように、クランキング状態から燃焼室A内の混合気が爆発燃焼することで、機関回転数がクランキングによる一定の機関回転数よりも上昇するため、上記取得された機関回転数が所定の機関回転数以上であるかで判断しても良い。
図3に示すように、点火時期制御部54は、気筒11の1サイクル目には既に点火時期を進角側に設定しているため、クランキング直後の機関回転数は、従来の内燃機関の制御装置のようにクランキング直後から点火時期を遅角制御した場合(同図のA(一点鎖線))と比較して、大幅に上昇する。ここで、例えば、各気筒11の点火時期を各気筒11が1サイクル目を終了した後、すなわち所定サイクル後に目標点火時期に対して遅角側に設定し一定に維持した場合(同図のL(点線))における機関回転数は、内燃機関1−1の各気筒11のサイクル数が増加するにつれて低下する(同図のK(点線))が、この機関回転数の低下開始時における機関回転数が従来の内燃機関(同図のA(一点鎖線))と比較して高くなる。つまり、クランキング後から、機関回転数が各気筒11によりクランクシャフト70に与えられる回転力によっては、このクランクシャフト70の回転を維持することができない機関回転数となるまでのサイクル数を増やすことができる。これにより、各気筒11によりクランクシャフト70に与えられる回転力によって、このクランクシャフト70の回転を維持することができる期間を長くすることができるので、内燃機関1−1の始動性の低下を抑制することができる。
また、クランキング後の1サイクル目における各気筒11の燃焼室A内の燃焼ガスの燃焼温度は低く、この1サイクル目の点火時期を変更しても排気経路40に排気される排気ガスに含まれるHC量はほとんど変化しない。従って、クランキング後の1サイクル目は、点火時期を目標点火時期に対して進角側に設定しても、排気経路40から大気に排気されるHC量が増加することはない。これにより、エミッションの悪化を抑制することができる。
次に、処理部52の点火時期制御部54は、図2に示すように、1サイクル目が終了していると判断すると、点火時期を目標点火時期に対して遅角側に設定する(ステップST106)。点火時期制御部54は、例えば図3に示すように、目標点火時期をピストン上死点におけるクランク角度とした際に、各気筒11の1サイクルにおいて各点火プラグ14がピストン上死点よりも15度(15ATDC)後で点火するように点火時期を設定し、点火プラグ14を点火させる。つまり、所定サイクル後である2サイクル目以降における点火時期を目標点火時期に対して遅角側に設定し、点火時期の遅角制御を行う。
ここで、例えば、2サイクル目以降の点火時期を目標点火時期に対して遅角側に設定し一定に維持した場合(図3のL(点線))における排気経路40に排気される排気ガスの排気温度は、図4に示すように、気筒11のサイクル数が2サイクル目、3サイクル目、4サイクル目…と進行すると、点火時期が目標点火時期の際に気筒11のサイクル数が進行する場合と比較して大幅に上昇することができる(図3のM(点線))。つまり、排気温度は、点火時期が目標点火時期に対して遅角側であると、クランキング後の早い時期に上昇することができる。従って、この排気経路40の浄化装置の図示しない浄化触媒をクランキング後の早い時期に活性化することができる。従って、浄化触媒の活性化、すなわち浄化装置40の処理能力の上昇により、排気経路40から大気に排気されるHC量を低減することができ、エミッションの悪化を抑制することができる。
次に、処理部52の点火時期制御部54は、図2に示すように、設定されている点火時期が目標点火時期に到達しているか否かを判断する(ステップST107)。つまり、後述する点火時期の進角補正により、進角側に補正された点火時期が目標点火時期に到達しているか否かを判断する。なお、気筒11の1サイクル目が終了している場合は、排気経路40に排気ガスが排気されているため、空燃比制御手段である燃料供給量制御部56および/または吸入空気量制御部55は、A/Fセンサ43により検出された排気ガスの空燃比に基づいて、内燃機関1−1の空燃比が理論空燃比に対してリーン側となるように燃料供給量および/または吸入空気量を設定しても良い。
次に、処理部52の点火時期制御部54は、設定されている点火時期が目標点火時期に到達していないと判断すると、排気ガスの排気温度を取得する(ステップST108)。具体的には、排気温度センサ44により検出された排気ガスの排気温度を取得する。
次に、処理部52の点火時期制御部54は、上記取得された排気温度に応じて進角補正量を算出する(ステップST109)。ここで、この進角補正量は、この進角補正量に基づいて進角方向に補正された点火時期に点火プラグが点火した際に、取得された排気温度に応じて排気ガスに含まれるHCが浄化触媒による酸化が促進されるように算出される。例えば、記憶部53に予め排気温度と点火時期とに基づく点火時期マップを記憶しておく。この点火時期マップは、図4に示すように、排気ガスに含まれるHCの酸化を促進することができるHC酸化促進領域が設定されている。点火時期処理部54は、この点火時期マップを取得し、この点火時期マップと取得した排気温度とに基づいて、進角補正により補正された点火時期がHC酸化促進領域内に入る進角補正量を算出する。ここで、内燃機関1−1の空燃比をリーン側に制御することで、この点火時期マップのHC酸化促進領域が広がるため、進角補正量を増加することができ、点火時期をさらに進角方向に補正することができる。これにより、所定サイクル後のサイクル数の増加に伴う機関回転数の低下をさらに抑制することができ、内燃機関1−1の始動性の低下をさらに抑制することができる。なお、この点火時期マップのHC酸化促進領域は、内燃機関1−1の冷却水温度によっても変化するものである。従って、排気温度とともに冷却水温度を取得して、この取得した排気温度、冷却水温度、点火時期マップに基づいて進角補正量を算出しても良い。
次に、処理部52の点火時期制御部54は、図2に示すように、算出された進角補正量に基づいて点火時期を進角方向へ補正し、点火時期の進角補正制御を行う(ステップST110)。そして、点火時期制御部54は、進角補正された点火時期が目標点火時期に到達しているか否かを判断する(ステップST107)。処理部52の点火時期制御部54は、進角補正された点火時期が目標点火時期に到達していないと判断すると、再度排気温度を取得し(ステップST108)、取得した排気温度に応じて進角補正量を算出し(ステップST109)、算出された進角補正量に基づいて点火時期を進角方向へ補正し(ステップST110)、進角補正された点火時期が目標点火時期となり、実施例1にかかる内燃機関1−1の動作が終了するまで、上記動作(ステップST108〜ステップST110)を繰り返す。つまり、目標点火時期の遅角側に設定した点火時期を目標点火時期に到達するまで繰り返し進角側に進角補正する。
以上のように、実施例1にかかる内燃機関1−1の制御装置は、所定サイクル後である2サイクル目以降の点火時期を目標点火時期に対して遅角側に設定した後、この点火時期が目標点火時期となるまで繰り返し進角補正を行う(図3のC(実線))。ここで、点火時期を進角補正すると、2サイクル目以降の点火時期を目標点火時期に対して遅角側に設定し一定に維持した場合(同図のM(点線))と比較して、サイクル数の増加に伴って上昇する排気温度の上昇幅が低減するが、所定サイクル後のサイクル数の増加に伴う排気温度の上昇は維持されている。この排気温度の上昇を維持しつつ、点火時期を取得された排気温度に応じて排気ガスに含まれるHCが浄化触媒による酸化が促進されるように進角方向に補正する。従って、点火時期は、所定サイクル後のサイクル数の増加に伴って目標点火時期に近づくため、浄化装置の活性化を維持しつつ、所定サイクル後のサイクル数の増加に伴う機関回転数の低下を抑制することができる(同図のB(実線))。これにより、エミッションの悪化を抑制できるとともに始動性の低下を抑制することができる。
図5は、実施例2にかかる内燃機関の制御装置の動作フローを示す図である。図6は、サイクル数と、機関回転数、吸入空気量、燃料供給量、空燃比との関係を示す図である他の変速比固定手段の断面図である。実施例2にかかる内燃機関1−2は、図1に示すように、実施例1にかかる内燃機関1−1とその基本的構成が同一である。なお、上述のように、実施例2にかかる内燃機関1−1は、図1に示す内燃機関1−1とその基本的構成は、同一であるためその説明は省略する。
次に、実施例2にかかる内燃機関1−2の制御装置の動作について説明する。なお、この実施例2にかかる内燃機関1−2の制御装置の基本的動作は、図2に示す実施例1の内燃機関1−1の制御装置であるECU50の基本的動作とほぼ同様であるため、簡略して説明する。
まず、図5に示すように、ECU50の処理部52の点火時期制御部54は、内燃機関1−1の始動時における目標点火時期を取得する(ステップST201)。次に、点火時期制御部54は、クランキングが開始されているか否かを判断する(ステップST202)。なお、処理部52の点火時期制御部54は、クランキングが開始されていないと判断すると、このステップST202を繰り返す。
次に、処理部52の点火時期制御部54は、クランキングが開始されていると判断すると、点火時期を目標点火時期に対して進角側に設定し、点火プラグの進角制御を行う。また、点火時期制御部54によりクランキングが開始されていると判断すると、空燃比制御手段である処理部52の燃料供給量制御部56および吸入空気量制御部55は、内燃機関1−1の空燃比、すなわち各気筒11の燃焼室A内の空燃比を理論空燃比に対してリーン側に設定し、空燃比のリーン制御を行う(ステップST203)。
次に、処理部52の点火時期制御部54は、機関回転数を取得する(ステップST204)。次、点火時期制御部54は、気筒ごとにクランキング後の1サイクル目が終了したか否かを判断する(ステップST205)。次に、点火時期制御部54は、図2に示すように、1サイクル目が終了していると判断すると、点火時期を目標点火時期に対して遅角側に設定する(ステップST206)。
次に、空燃比制御手段である処理部52の燃料供給量制御部56および吸入空気量制御部55は、内燃機関の空燃比1−1がリーン側に一定に維持されたまま、吸入空気量増加および燃料供給量増加の制御を行う(ステップST207)。燃料供給量制御部56および吸入空気量制御部55は、例えば、内燃機関1−1の空燃比を理論空燃比に対してリーン側の任意の空燃比(図6のH(実線))に維持しつつ、吸入空気量および燃料供給量を増加設定し(同図のF,G(実線))、スロットルバルブ24をこの設定された吸入空気量に基づくバルブ開度に変更するとともに燃料噴射弁31からこの設定された燃料供給量に基づく燃料噴射量を噴射する。
次に、処理部52の点火時期制御部54は、図5に示すように、サイクル数nを取得する(ステップST208)。つまり、角度センサ71により検出され、ECU50に出力された気筒11のサイクル数を取得する。次に、点火時期制御部54は、取得されたサイクル数nが目標サイクル数Nとなったか否かを判断する(ステップST209)。この目標サイクル数Nとは、内燃機関1−1の始動完了、すなわち点火時期を目標点火時期としても、各気筒11によりクランクシャフト70に与えられる回転力によって、クランクシャフト70の回転を維持できるサイクル数である。
次に、処理部52の点火時期制御部54は、取得されたサイクル数nが目標サイクル数Nとなっていないと判断すると、再度吸入空気量増加および燃料供給量増加の制御を行い(ステップST207)、取得されたサイクル数nが目標サイクル数Nとなり、実施例2にかかる内燃機関1−2の動作が終了するまで、上記動作(ステップST207、ステップST208)を繰り返す。つまり、取得されたサイクル数nが目標サイクル数Nとなるまで、内燃機関1−1の空燃比をリーン側の任意の空燃比(図6のH(実線))に維持しつつ、吸入空気量および燃料供給量の増加設定を続け、吸入空気量増加および燃料供給量増加の制御をし続ける。
以上のように、実施例2にかかる内燃機関1−2の制御装置は、点火時期が目標点火時期よりも遅角側に設定されている間、すなわち2サイクル目から目標サイクルまでは、吸入空気量および前記燃料噴射量を増加する(同図のF,G(実線))。従って、2サイクル目以降の点火時期を目標点火時期に対して遅角側に設定し一定に維持した場合と比較して各気筒11によりクランクシャフト70に与えられる回転力を増加させることができる。これにより、所定サイクル後のサイクル数の増加に伴う機関回転数の低下を抑制することができる(同図のE(実線))。これにより、上記実施例1にかかる内燃機関1−1の制御装置と同様に、エミッションの悪化を抑制できるとともに始動性の低下を抑制することができる。
なお、上記実施例2では、吸入空気量の増加をスロットルバルブ24により行っているがこれに限定されるものではない。例えば、バルブ装置15に吸気バルブ15aのリフト量を可変させる、すなわち吸入空気量を増加することができる吸気バルブリフト量可変手段を追加し、点火時期が目標点火時期よりも遅角側に設定されている間までの吸入空気量の増加をこの吸気バルブ15aにより行っても良い。
また、実施例2において、内燃機関1−2の始動時における目標機関回転数を設定し、吸入空気量増加および燃料供給量増加の制御により、機関回転数が目標回転数に到達した場合は、吸入空気量増加および燃料供給量増加を停止、あるいは現在の吸入空気量および燃料供給量に維持しても良い。
また、実施例2においては、所定サイクル後からサイクル数が目標サイクル数となるまで、点火時期を目標点火時期よりも遅角側に設定し一定に維持しているが、これに限定されるものではない。例えば、上記実施例1と同様に、排気温度を取得し、この排気温度に基づいて点火時期を進角補正しても良い。
また、上記実施例1,2においては、内燃機関1−1,1−2の空燃比は、クランキング後から点火時期が目標点火時期に到達するまで、あるいはクランキング後からサイクル数が目標サイクル数となるまでに理論空燃比に対してリーン側に設定されていれば良い。従って、クランキング後から点火時期が目標点火時期に到達するまで、あるいはクランキング後からサイクル数が目標サイクル数となるまでに、内燃機関1−1,1−2の空燃比が変化しても良い。
また、上記実施例1,2においては、所定サイクルをクランキング直後の1サイクル目としたがこれに限定されるものではない。許容される排気経路40に排気される排気ガスに含まれるHC量を考慮して、所定サイクルをクランキング後の2サイクル目以降としても良い。なお、2サイクル目以降は、各気筒11の燃焼室A内の燃焼ガスの燃焼温度が徐々に上昇し、点火時期を変更することで排気経路40に排気される排気ガスに含まれるHC量の変化に影響を与えるため、所定サイクルはクランキング後10サイクル目までとすることが好ましい。
以上のように、この発明にかかる内燃機関の制御装置および制御方法は、始動手段により内燃機関を始動する際に、点火手段の点火時期を制御する点火時期制御手段を有する内燃機関の制御装置および制御方法に有用であり、特に、エミッションの悪化を抑制できるとともに始動性の低下を抑制することができる。
実施例1にかかる内燃機関の構成例を示す図である。 実施例1にかかる内燃機関の制御装置の動作フローを示す図である。 サイクル数と、機関回転数、点火時期、排気温度との関係を示す図である。 点火時期マップの一例を示す図である。 実施例2にかかる内燃機関の制御装置の動作フローを示す図である。 サイクル数と、機関回転数、吸入空気量、燃料供給量、空燃比との関係を示す図である。
符号の説明
1−1,1−2 内燃機関
10 内燃機関本体
11 気筒
14 点火プラグ(点火手段)
20 吸気経路
23 エアフロメータ
24 スロットルバルブ
30 燃料供給装置
31 燃料噴射弁
40 排気経路
41 浄化装置
44 排気温度センサ
50 ECU
51 入出力ポート
52 処理部
53 記憶部
54 点火時期制御部(点火時期制御手段)
55 吸入空気量制御部(吸入空気量制御手段)
56 燃料供給量制御部(燃料供給量制御手段)
60 スタータ(始動手段)
61 スタータスイッチ
A 燃焼室

Claims (7)

  1. 始動手段により内燃機関を始動する際に、点火手段の点火時期を制御する点火時期制御手段を有する内燃機関の制御装置であって、
    前記始動手段によるクランキング後から所定サイクルまでは、前記内燃機関の始動時における目標点火時期に対して点火時期を進角側に設定し、
    前記所定サイクル後は、前記点火時期を前記目標点火時期に対して遅角側に設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記目標点火時期の遅角側に設定した点火時期を目標点火時期となるまで繰り返し進角側に進角補正することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関から排気される排気ガスの排気温度を検出する排気温度検出手段をさらに備え、
    前記進角補正は、前記検出された排気温度に応じて前記排気ガスに含まれるHCの酸化が促進される点火時期とすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記始動手段により内燃機関を始動する際に当該内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段をさらに備え、
    前記空燃比が前記始動手段によるクランキング後から前記内燃機関の始動完了までリーン側に設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 所定サイクルは、前記始動手段によるクランキング後の1サイクル目であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記内燃機関に供給される燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段と、
    前記内燃機関に吸気される吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段と、
    をさらに備え、少なくとも前記点火時期が前記目標点火時期よりも遅角側に設定されている間は、前記吸入空気量および前記燃料噴射量を増加することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 始動手段により内燃機関を始動する際に、点火手段の点火時期を制御する内燃機関の制御方法において、
    前記始動手段によるクランキング後から所定サイクルまでは、前記内燃機関の始動時における目標点火時期に対して点火時期を進角側に設定する手順と、
    前記所定サイクル後は、前記点火時期を前記目標点火時期に対して遅角側に設定する点順と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の制御方法。
JP2005006455A 2005-01-13 2005-01-13 内燃機関の制御装置および制御方法 Withdrawn JP2006194147A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006455A JP2006194147A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 内燃機関の制御装置および制御方法
CNA2006800021853A CN101103196A (zh) 2005-01-13 2006-01-13 内燃机的控制装置和控制方法
US11/793,469 US20070266981A1 (en) 2005-01-13 2006-01-13 Control Apparatus and Control Method of Internal Combustion Engine
KR1020077016116A KR20070087070A (ko) 2005-01-13 2006-01-13 내연기관의 제어 장치 및 제어 방법
EP06700892A EP1836388A2 (en) 2005-01-13 2006-01-13 Control apparatus and control method of internal combustion engine
PCT/JP2006/300781 WO2006075789A2 (en) 2005-01-13 2006-01-13 Control apparatus and control method of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006455A JP2006194147A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 内燃機関の制御装置および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006194147A true JP2006194147A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36636418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006455A Withdrawn JP2006194147A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 内燃機関の制御装置および制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070266981A1 (ja)
EP (1) EP1836388A2 (ja)
JP (1) JP2006194147A (ja)
KR (1) KR20070087070A (ja)
CN (1) CN101103196A (ja)
WO (1) WO2006075789A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237261A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103764466A (zh) * 2011-08-31 2014-04-30 丰田自动车株式会社 混合动力车辆和混合动力车辆的控制方法
CN104533646B (zh) * 2014-12-31 2016-10-12 安徽江淮汽车股份有限公司 增压发动机的燃烧参数调试方法及燃烧参数调试装置
DE102017206301B3 (de) 2017-04-12 2018-06-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine mit hohem Alkoholanteil im Kraftstoff
JP6621787B2 (ja) 2017-10-19 2019-12-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
CN112555082B (zh) * 2019-09-25 2022-04-26 上海汽车集团股份有限公司 一种点火提前角的修正方法及修正系统
CN113309622B (zh) * 2020-02-26 2023-05-26 日立安斯泰莫汽车系统(苏州)有限公司 发动机排放恶化抑制装置及发动机排放恶化抑制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672257A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Toyota Motor Corp Controlling method of ignition timing in internal combustion engine
JP3314294B2 (ja) 1995-02-24 2002-08-12 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の制御装置
US5497745A (en) * 1995-02-24 1996-03-12 Ford Motor Company Engine control for enhanced catalyst warm up while maintaining manifold vacuum
JP3812154B2 (ja) * 1997-08-06 2006-08-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP3544477B2 (ja) * 1998-10-02 2004-07-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2004116310A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237261A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070266981A1 (en) 2007-11-22
CN101103196A (zh) 2008-01-09
WO2006075789A3 (en) 2006-09-14
EP1836388A2 (en) 2007-09-26
KR20070087070A (ko) 2007-08-27
WO2006075789A2 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006194147A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5742682B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
EP1201901A2 (en) Control apparatus and control method for direct injection engine
JP6460006B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2009036117A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3931820B2 (ja) 内燃機関および内燃機関の制御方法
WO2014020404A1 (en) Apparatus for controlling a variable valve timing at engine start of an internal combustion engine
JP6487407B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2008095532A (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JP4254607B2 (ja) エンジンの始動装置
JP5821749B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5029532B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4577178B2 (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP4329589B2 (ja) エンジンの始動装置
JP5690182B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5071300B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2007092719A (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP2014098369A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4363245B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4325477B2 (ja) エンジンの始動装置
JP5141435B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5821748B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2009264342A (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2007262919A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5482515B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090513