JP4265595B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4265595B2
JP4265595B2 JP2005325631A JP2005325631A JP4265595B2 JP 4265595 B2 JP4265595 B2 JP 4265595B2 JP 2005325631 A JP2005325631 A JP 2005325631A JP 2005325631 A JP2005325631 A JP 2005325631A JP 4265595 B2 JP4265595 B2 JP 4265595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
rotational speed
engine
predicting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005325631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006321465A (ja
Inventor
純二 時枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005325631A priority Critical patent/JP4265595B2/ja
Publication of JP2006321465A publication Critical patent/JP2006321465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265595B2 publication Critical patent/JP4265595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に、内燃機関の出力上昇時の回転数の変化を予測して、内燃機関の回転数の変化率を設定する車両の制御装置に関する。
従来、運転者の要求に応じた車両の駆動力が実現される多くの技術が開発されている。たとえば、特開2002−87117号公報(特許文献1)は、動力性、運転性を大幅に改良できる駆動力制御装置を開示する。この駆動力制御装置は、エンジンと変速機を有するパワートレーンにおいて、アクセル操作量を検出するアクセル開度センサと、車速を検出する車速センサと、検出されたアクセル操作量と車速から静的な目標駆動力を演算する目標駆動力演算部と、目標駆動力の変化のパターンを演算する駆動力パターン演算部と、目標駆動力に基づいてエンジントルク定常目標値を演算し、検出されたアクセル操作量と車速から変速比定常目標値を演算する定常目標値演算部と、目標駆動力の変化パターンに基づいて、エンジントルク過渡目標値と変速比過渡目標値を演算する過渡目標値演算手段と、エンジントルク定常目標値とエンジントルク過渡目標値を実現するバルブ駆動制御部と、変速比定常目標値と変速比過渡目標値を実現する変速比駆動制御部とを含む。
特許文献1により開示された駆動力制御装置は、変速機の変速遅れや回転変化にともなうイナーシャトルクの発生を全てエンジントルクによって補償するのではなく、駆動力の定常目標と過渡目標をエンジントルクと変速比の同調制御により実現する制御仕様としている。よって、ドライバーの要求通りの駆動力を実現でき、動力性・運転性を大幅に改良することができる。
特開2002−87117号公報
ところで、運転者によりアクセル開度が全開の状態にされて車両が加速する場合において、アクセル開度の変化量に対するエンジンの回転数の変化率をエンジンの出力状態によらずに固定すると、エンジン音と加速感との調和を図ることができないという問題がある。特に、エンジンとモータとを駆動源とし、エンジンの動力により発電機を作動させるハイブリッド車両においては、車両に加速が要求された時点でエンジンが起動する場合がある。そのため、たとえば、エンジンの暖機が完了していない場合ように所定の出力が発生できない状態においては、エンジンの出力上昇時に変化率が固定されていると、エンジンの回転数の変化率に基づいて設定される目標回転数と実際のエンジンの回転数と差が拡大する場合がある。
このとき、エンジンの回転数を速やかに上昇させるためにエンジンに連結された発電機の負荷を低減させるようにすると、駆動輪または発電機に対して分割したエンジンの動力を伝達する動力分割機構において、駆動輪に対して作用するエンジンの伝達トルクが減少する場合がある。そのため、エンジンの回転数は上昇するが、駆動輪に作用するエンジンの伝達トルクが増加しないため、車両の加速にもたつきが発生して、エンジン音と加速感との調和が図ることができないという問題がある。
特許文献1に開示された駆動力制御装置おいては、アクセル開度が一定である場合、車速に関わらずエンジンの目標入力回転数は一定となるように制御されている。すなわち、エンジンの回転数の変化率が固定されているため、この駆動力制御装置を上述したハイブリッド車両に適用しても同様の問題が発生し得る。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エンジン音と加速感との調和が図れる車両の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、少なくとも内燃機関を駆動源とする車両の制御装置である。車両は、内燃機関の出力軸に連結され、内燃機関の動力に基づいて発電する回転電機と、内燃機関の動力を車両の車輪軸に伝達する動力分割機構とを含む。動力分割機構は、入力された内燃機関の動力を、車輪軸への駆動力または回転電機への動力に分割する。この制御装置は、車両に要求される要求駆動力を検知するための駆動力検知手段と、検知された要求駆動力に応じて、内燃機関の回転数を制御するための制御手段とを含む。制御手段は、内燃機関の出力上昇時の、内燃機関の回転数の変化を予測するための予測手段と、予測に基づいて、内燃機関の回転数の設定変化率を設定するための設定手段と、検知された要求駆動力および設定変化率に基づいて、内燃機関の動力および回転電機の動力により、内燃機関の回転数を制御するための回転数制御手段とを含む。
第1の発明によると、駆動力検知手段は、車両に要求される要求駆動力を検知する。予測手段は、たとえば、内燃機関のカムシャフトの位相角の進角量に基づいて、内燃機関の出力上昇時の回転数の変化を予測する。設定手段は、予測に基づいて内燃機関の回転数の設定変化率を設定する。回転数制御手段は、検知された要求駆動力および設定変化率に基づいて、内燃機関の動力および回転電機の動力により、内燃機関の回転数を制御する。たとえば、予測手段により、内燃機関の出力上昇時に、内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じると予測されると、設定手段は、予測に基づいて内燃機関の回転数の設定変化率が小さくなるように設定する。その設定変化率に基づいて、内燃機関の動力および回転電機の動力により、内燃機関の回転数を制御する。たとえば、設定変化率が小さくなるように設定されると、設定変化率に基づく目標回転数が小さくなり、内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じる状態においては、目標回転数と内燃機関の実回転数と差の拡大を抑制することができる。目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することにより、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、加速のもたつきが改善されるため、エンジン音と加速感との調和が図れる車両の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、内燃機関には、吸気バルブおよび排気バルブの少なくともいずれか一方の開閉時期を変化させるバルブタイミング可変機構が設けられる。予測手段は、開閉時期に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む。
第2の発明によると、予測手段は、バルブタイミング可変機構において、吸気バルブおよび排気バルブの少なくともいずれか一方の開閉時期に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測する。たとえば、バルブタイミング可変機構が内燃機関の油圧に基づいて作動する機構であるとすると、車両の加速中にエンジンが起動するときには、エンジンの油圧の立ち上がり遅れにより、バルブタイミング可変機構の作動に遅れが発生する可能性がある。バルブタイミング可変機構の作動に遅れが発生すると、吸気バルブおよび排気バルブの開閉時期の制御に遅れが発生するため、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが発生する場合がある。吸気バルブおよび排気バルブの開閉時期に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測して、予測に基づいて設定変化率を設定するようにすると、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、バルブタイミング可変機構は、内燃機関の作動油の油圧により吸気側のカムシャフトの位相角を変化させる機構である。予測手段は、位相角の進角量が小さくなるほど、内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む。
第3の発明によると、予測手段は、内燃機関の吸気側のカムシャフトの位相角の進角量が小さくなるほど、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じるため、内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測する。この予測に基づいて設定変化率を設定すると(たとえば、進角量が小さくなるほど、設定変化率が小さくなるように設定すると)、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第4の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、予測手段は、車両の周囲の気圧に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む。
第4の発明によると、予測手段は、車両の周囲の気圧に基づいて回転数の変化を予測する。たとえば、車両の周囲の気圧が低いと、空気の密度が低くく、吸入された空気中の酸素の量が低下する。そのため、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じる場合がある。気圧に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測して、この予測に基づいて設定変化率を設定するようにすると、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第5の発明に係る車両の制御装置は、第4の発明の構成に加えて、気圧を検知するための気圧検知手段をさらに含む。予測手段は、検知された気圧が小さくなるほど、内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む。
第5の発明によると、予測手段は、検知された気圧が小さくなるほど、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じるため、内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測する。この予測に基づいて設定変化率を設定すると(たとえば、検知された気圧が低くなるほど、設定変化率が小さくなるように設定すると)、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第6の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、予測手段は、内燃機関に吸入される空気の温度に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む。
第6の発明によると、予測手段は、内燃機関に吸入される空気の温度に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測する。たとえば、吸入される空気の温度が高いと、空気の体積は増加する傾向にあるため空気の密度が低く、吸入された空気中の酸素の量が低下する。そのため、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じる場合がある。吸入される吸気の温度に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測して、この予測に基づいて設定変化率を設定するようにすると、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減によ
る、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第7の発明に係る車両の制御装置は、第6の発明の構成に加えて、車両の周囲の温度を検知するための温度検知手段をさらに含む。予測手段は、検知された温度が高くなるほど、内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む。
第7の発明によると、予測手段は、検知された温度が高くなるほど、内燃機関に吸入される空気の温度が高くなり、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じるため、内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測する。この予測に基づいて、設定変化率を設定すると(たとえば、検知された温度が高くなるほど、設定変化率が小さくなるように設定すると)、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第8の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、予測手段は、内燃機関の冷却水温に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む。
第8の発明によると、予測手段は、内燃機関の冷却水温に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測する。たとえば、内燃機関の冷却水温が低いと、内燃機関は暖機が完了していない状態であるため、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じる場合がある。内燃機関の冷却水温に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測して、この予測に基づいて設定変化率を設定するようにすると、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第9の発明に係る車両の制御装置は、第8の発明の構成に加えて、内燃機関の冷却水温を検知するための水温検知手段を含む。予測手段は、検知された冷却水温が低くなるほど、内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む。
第9の発明によると、予測手段は、検知された冷却水温が低くなるほど、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じるため、内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測する。この予測に基づいて、設定変化率を設定すると(たとえば、検知された冷却水温が低くなるほど、設定変化率が小さくなるように設定すると)、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第10の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、予測手段は、内燃機関の作動油の温度に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む。
第10の発明によると、予測手段は、内燃機関の作動油の温度に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測する。たとえば、内燃機関の作動油の温度が低いと、内燃機関は暖機が完了していない状態であるため、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じる場合がある。内燃機関の作動油の温度に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測して、この予測に基づいて設定変化率を設定するようにすると、内燃機関の目標回転
数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第11の発明に係る車両の制御装置は、第10の発明の構成に加えて、内燃機関の作動油の温度を検知するための温度検知手段を含む。予測手段は、検知された作動油の温度が低くなるほど、内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む。
第11の発明によると、予測手段は、検知された作動油の温度が低くなるほど、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じるため、内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測する。この予測に基づいて、設定変化率を設定すると(たとえば、作動油の温度が低くなるほど、設定変化率が小さくなるように設定すると)、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第12の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、予測手段は、内燃機関の運転状態に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む。
第12の発明によると、予測手段は、内燃機関の運転状態に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測する。たとえば、内燃機関が停止状態から起動状態に移行したときにおいては、内燃機関の暖機が完了していない状態であるため、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じる場合がある。内燃機関の運転状態に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測して、この予測に基づいて設定変化率を設定するようにすると、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関の駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第13の発明に係る車両の制御装置は、第12の発明の構成に加えて、内燃機関が停止状態から起動状態に移行したか否かを判断するための判断手段をさらに含む。予測手段は、内燃機関が停止状態から起動状態に移行したと判断されると、移行以後の経過時間が短いほど内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む。
第13の発明によると、予測手段は、内燃機関が停止状態から起動状態に移行したと判断されると、内燃機関の暖機が完了してない状態であることから、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じるため、移行以後の経過時間が短いほど、内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測する。この予測に基づいて、設定変化率を設定すると(たとえば、内燃機関が停止状態から起動状態に移行したと判断されると、内燃機関の起動状態を維持する場合よりも設定変化率が小さくなるように設定すると)、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第14の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、予測手段は、車両が走行している路面の状態に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む。
第14の発明によると、予測手段は、車両が走行している路面の状態に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測する。たとえば、路面の勾配が大きい登坂路のような駆動輪において負荷が増大する路面を走行するときに、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じる場合がある。車両が走行している路面の状態に基づいて内燃機関の回転数の変化を予測して、この予測に基づいて設定変化率を設定するようにすると、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、登坂路における車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第15の発明に係る車両の制御装置は、第14の発明の構成に加えて、路面の勾配を検知するための勾配検知手段をさらに含む。予測手段は、検知された路面の勾配が大きくなるほど、内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む。
第15の発明によると、予測手段は、検知された路面の勾配が大きくなるほど、駆動輪において負荷が増大して、内燃機関の出力トルクおよび内燃機関の回転数の上昇に遅れが生じるため、内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測する。この予測に基づいて、設定変化率を設定すると(たとえば、路面の勾配が予め定められた勾配以上の急勾配であると、急勾配でないときに設定される設定変化率よりも小さくなるように設定変化率を設定すると)、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷の低減による、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、登坂路における車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第16の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜15のいずれかの発明の構成に加えて、設定手段は、予測により内燃機関の回転数の変化率が小さくなると予測されると、設定変化率が小さくなるように設定するための手段を含む。
第16の発明によると、設定手段は、予測により内燃機関の回転数の変化率が小さくなると予測されると、設定変化率が小さくなるように設定する。これにより、車両の加速時において、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷が低減されることによる、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第17の発明に係る車両の制御装置は、第1〜16のいずれかの発明に構成に加えて、内燃機関の回転数を検知するための回転数検知手段をさらに含む。制御手段は、設定変化率に基づいて、内燃機関の回転数の目標値を設定するための目標値設定手段をさらに含む。回転数制御手段は、検知された回転数が目標値となるように、内燃機関の回転数を制御するための手段を含む。
第17の発明によると、目標値設定手段は、設定変化率に基づいて、内燃機関の回転数の目標値を設定する。回転数制御手段は、検知された内燃機関の回転数が目標値となるように内燃機関の回転数を制御する。これにより、内燃機関の実回転数が目標回転数に追従するように制御される。このとき、設定変化率を予測に基づいて設定することにより、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷が低減されることによる、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
第18の発明に係る車両の制御装置においては、第17の発明の構成に加えて、制御手段は、検知された回転数と目標値との差に基づいて、設定変化率を補正するための手段をさらに含む。
第18の発明によると、制御手段は、検知された回転数と目標値との差に基づいて、設定変化率を補正する。これにより、検知された回転数と目標値との差が大きいときに、設
定変化率が小さくなるように設定すると、設定変化率に基づいて設定される内燃機関の回転数の目標値が低く抑えられるため、内燃機関の目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することができる。そのため、回転電機の発電量および内燃機関の負荷が低減されることによる、内燃機関から駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、車両の加速中のもたつきを改善することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置が適用されるハイブリッド車両の制御ブロック図を説明する。
ハイブリッド車両は、駆動源としての、たとえばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、単にエンジンという)120と、回転電機であるモータジェネレータ(MG)140を含む。なお、図1においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータ140Aとジェネレータ140B(あるいはモータジェネレータ140B)と表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータ140Aがジェネレータとして機能したり、ジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。
エンジン120の吸気通路122には、吸入空気のほこりを捕捉するエアクリーナ122A、エアクリーナ122Aを通ってエンジン120に吸入される空気量を検知するエアフローメータ122B、エンジン120に吸入される空気量を調整するためのバルブである電子スロットルバルブ122Cが設けられている。電子スロットルバルブ122Cにはスロットルポジションセンサが設けられている。エンジンECU280には、エアフローメータ122Bにより検知された吸入空気量や、スロットルポジションセンサにより検知された電子スロットルバルブ122Cの開度等が入力される。
また、エンジン120の排気通路124には、三元触媒コンバータ124Bと、三元触媒コンバータ124Bに導入される排気における空燃比(A/F)を検知する空燃比センサ124Aと、三元触媒コンバータ124Bの温度を検知する触媒温度センサ124Cと、消音器124Dとが設けられている。エンジンECU280には、空燃比センサ124Aにより検知された三元触媒コンバータ124Bに導入される排気の空燃比や、触媒温度センサ124Cにより検知された三元触媒コンバータ124Bの温度等が入力される。
なお、空燃比センサ124Aは、エンジン120で燃焼された混合気の空燃比に比例した出力電圧を発生する全域空燃比センサ(リニア空燃比センサ)である。なお、空燃比センサ124Aとしては、エンジン120で燃焼された混合気の空燃比が理論空燃比に対してリッチであるかリーンであるかをオン−オフ的に検出するO2センサを用いてもよい。
また、エンジンECU280には、エンジン120の冷却水の温度を検知する水温検知センサ360からエンジン冷却水温を示す信号が入力される。エンジン120の出力軸には、クランクポジションセンサ380が設けられており、エンジンECU280には、クランクポジションセンサ380から出力軸の回転数を示す信号が入力される。
エンジン120には、さらに、吸気バルブ(図示せず)の開閉時期を変化させるバルブタイミング可変機構400が設けられる。バルブタイミング可変機構400は、エンジン120の作動油の油圧により吸気側のカムシャフト(図示せず)の位相角を変化させる機構である。なお、バルブタイミング可変機構400は、排気側のカムシャフトに設けられ
るようにしてもよい。バルブタイミング可変機構400は、エンジンECU280から入力される制御信号に基づいて、カムシャフトの位相角が油圧により変化する。なお、バルブタイミング可変機構400は、吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方の開閉時期を変化させるものであれば、上述したようなカムシャフトの位相角を変化させて開閉時期を変化させるものに限定されるものではない。
ハイブリッド車両には、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達する減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とジェネレータ140Bとの2経路に分配する動力分割機構(たとえば、遊星歯車機構)200と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータ140Aおよびジェネレータ140Bの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220の充放電状態を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)260と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU
280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU260、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320等を含む。なお、走行用バッテリではなくキャパシタ等の蓄電機構であってもよい。
本実施の形態においては、走行用バッテリ220とインバータ240との間にはコンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧が、モータ140Aやモータジェネレータ140Bの定格電圧よりも低いので、走行用バッテリ220からモータ140Aやモータジェネレータ140Bに電力を供給するときには、コンバータ242で電力を昇圧する。このコンバータ242には平滑コンデンサが内蔵されており、コンバータ242が昇圧動作を行なう際には、この平滑コンデンサに電荷が蓄えられる。
なお、図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECUとすることがその一例である)。
運転席にはアクセルペダル(図示せず)が設けられており、アクセルポジションセンサ330は、アクセルペダルの踏込み量を検知する。アクセルポジションセンサ330は、アクセルペダルの踏込み量を示す信号をHV_ECU320に出力する。HV_ECU320は、踏込み量に対応する要求駆動力に応じて、モータ140A、ジェネレータ140BおよびエンジンECU280を介してエンジン120の出力あるいは発電量を制御する。
また、車両は、気圧検知センサ340および気温検知センサ350を含む。気圧検知センサ340および気温検知センサ350は、車両の周囲の気圧および気温を示す信号をそれぞれHV_ECU320に出力する。
動力分割機構200は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140Bとの両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140Bの回転数を制御することにより、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、発進
時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合には、モータジェネレータ140のモータ140Aのみによりハイブリッド車両の走行を行ない、通常走行時には、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でジェネレータ140Bを駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータ140Aを駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータ140Aに供給してモータ140Aの出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータ140Aがジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Bによる発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。もちろん、低速走行時でも必要に応じてエンジン120の駆動量を増加する制御を行なう場合もある。たとえば、上述のように走行用バッテリ220の充電が必要な場合や、エアコン等の補機を駆動する場合や、エンジン120の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
さらに、図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態によっては、燃費を向上させるために、エンジン120を停止させる。そして、その後も車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態を検知して、エンジン120を再始動させる。このように、このエンジン120は間欠運転され、従来の車両(エンジンしか搭載していない車両)においては、イグニッションスイッチがSTART位置にまで回されてエンジンが始動すると、イグニッションスイッチがON位置からACC位置またはOFF位置にされるまでエンジンが停止しない点で異なる。
図2に示すように、動力分割機構200は、サンギア202と、リングギア206と、サンギア202とリングギア206との間の複数のピニオンギア208の回転軸を連結して設けられるプラネタリキャリア204とを含む遊星歯車機構である。サンギア202は、ジェネレータ140Bの回転軸に接続される。リングギア206は、モータ140Aの回転軸に接続される。そして、プラネタリキャリア204は、エンジン120の出力軸に接続される。
モータ140Aおよびリングギア206が一体的に回転する回転軸にはさらにチェーンドライブスプロケット(1)216が接続される。チェーンドライブスプロケット(1)216における動力は、チェーン210を介してチェーンドライブスプロケット(2)212に伝達され、チェーンドライブスプロケット(2)212は、カウンタードライブギア214から減速機180に動力を伝達する。
すなわち、エンジン120の回転力はプラネタリキャリア204に入力され、それがサンギア202によってモータジェネレータ140Bに、リングギア206によってモータ140Aおよび出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギをジェネレータ140Bで電気エネルギに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
上述したような動力分割機構200を有する車両において、運転者によりアクセル開度を全開として急加速する場合を想定する。図3(A)において、縦軸はエンジン120の回転数を示し、図3(B)において、縦軸はエンジンの回転方向と同じ方向を正とするジェネレータ140Bのトルクを示し、図3(C)において、縦軸は車両の加速度を示す。図3(A)〜(C)において、横軸は時間を示す。
図3(A)に示すように、エンジン120の回転数がゼロすなわちエンジン120の停止状態において、運転者によりアクセルペダルが踏込まれると、モータ140Aの駆動力により車両が加速するとともに、図3(B)に示すように、ジェネレータ140Bがエンジン120の出力軸を回転させるいわゆるクランキングが行なわれる。図3(A)の時間T(0)においてエンジン120が起動した後は、時間とともにエンジン120の回転数は上昇する。このとき、モータ140Aおよびエンジン120の駆動力により車速が加速するため、図3(C)に示すように、車両の加速度も上昇する。
一方、エンジン120の回転数の増加にともなって、ジェネレータ140Bは回転させられると、エンジン120の回転数の増加とともに、ジェネレータ140Bがエンジン120に対して付与するジェネレータトルクに基づく発電量も増加していく。エンジン120に付与するジェネレータトルクは、エンジン120の回転方向の逆方向になるため、負の方向にその絶対量が増加していく。
ここで、エンジン120の回転数の変化率を固定すると、時間T(1)において、固定された変化率に基づいて設定される目標回転数(破線)に対して、クランクポジションセンサ380により検知されるエンジン120の実回転数(実線)が下回る場合がある。
HV_ECU320は、エンジン120の実回転数が目標回転数を下回ると、実回転数を速やかに上昇させる制御を開始する。このとき、HV_ECU320は、ジェネレータ140Bがエンジン120に対して付与しているジェネレータトルクの絶対量を低減するように制御する。すなわち、HV_ECU320は、ジェネレータ140Bにおける発電量を低減するように制御する。このとき、HV_ECU320は、目標回転数と実回転数の差に応じてジェネレータトルクの絶対量を低減するようにジェネレータ140Bを制御する。
図3(B)の時間T(2)〜T(3)において、ジェネレータ140Bのジェネレータトルクの絶対量が低減されるため、図3(A)の時間T(2)〜T(3)において、エンジン120の回転数が上昇する。時間T(3)において、目標回転数と実回転数との差が小さくなるため、図3(B)の時間T(3)において再びエンジン120の出力軸に対して、ジェネレータ140Bは、ジェネレータトルクの絶対量を増加させる。
このとき、図3(C)のT(2)〜T(3)において、車両の加速度は上昇せず、車両の加速にもたつきが発生する。すなわち、エンジン120の回転数は上昇するが、車両に加速感がないため、エンジン120の回転数と加速感との調和が図れていない。
以下、図4を用いて、ジェネレータ140Bにおける発電量の低減により車両の加速にもたつきが発生する現象について説明する。
動力分割機構200においては、リングギア206とサンギア202とプラネタリキャリア204に連結されるピニオンギア208とが常時噛み合った状態となっている。リングギア206は回転数Nrで、サンギア202は回転数Nsで、プラネタリキャリア204は回転数Neで回転しているとする。ここで、プラネタリキャリア204の回転数Neはエンジン120の回転数に対応する。また、説明の便宜上、リングギア206、サンギア202およびプラネタリキャリア204は、全て同じ方向に回転しているものとする。
プラネタリキャリア204を介してエンジン120の出力トルクTeが付与されると、プラネタリキャリア204からピニオンギア208を介してリングギア206にエンジントルク成分Ter、サンギア202にエンジントルク成分Tesが付与される。サンギア202において、サンギア202からピニオンギア208に対してジェネレータトルクT
m1が付与される。また、リングギア206には、エンジンのトルク成分Terと同じ方向にモータ140AのモータトルクTm2が付与される。一方、リングギア206には、駆動輪からの反力Trが付与される。
ここで、ジェネレータトルクTm1とエンジントルク成分Tesが釣り合っており、エンジントルク成分TerとモータトルクTm2との和(駆動力)が駆動輪からの反力Trよりも大きくなると、各ギアが一体となって回転する(車両が加速を開始する)。このとき、回転数Ns、Ne、Nrは同じ回転数になる。
このような状態で車両が加速しているときに、発電量が低減される場合、すなわち、Tm1が小さくなるように制御されると、サンギア202には正方向に回転数Nsが上昇する。サンギア202の回転数Nsの上昇にともなって、ピニオンギア208が回転を開始するため、プラネタリキャリア204の回転数Neの回転数が上昇する。このとき、ピニオンギア208が回転し始めるため、ピニオンギア208からリングギア106に付与されるエンジン120のエンジントルク成分Terが減少する。エンジン120の回転数は、ピニオンギア208の回転により負荷が軽減されるため、上昇しやすくなる。
一方、エンジン120の出力が上昇しても駆動力がピニオンギア208の回転によりピニオンギア208からリングギア206への伝達するエンジントルクが減少するため、車両の駆動力が上昇しにくい状態となる。このとき、車両の加速にもたつきが発生する。
なお、以上の説明においては、説明の便宜上、各ギアの回転数(Ns,Ne,Ne)が同じ回転数で回転していると仮定して説明したが、車両の加速にもたつきが発生するという現象は上述した仮定の場合に限定して発生するものではなく、車両の加速時にジェネレータ140Bにおける発電量が低減されるときに発生する。
このように、実回転数と目標回転数との差が拡大することにより、ジェネレータ140Bにおける発電量が低減されて、車両の加速にもたつきが発生する。そして、起動直後のエンジン120が、暖機が完了してない状態であったり、車両の周囲の気温、気圧等の環境が変化したりすると、エンジン120が出力するトルクおよびエンジン120の回転数の上昇に遅れが生じて、実回転数と目標回転数との差が拡大する。
特に、エンジン120にはバルブタイミング可変機構400が設けられているため、エンジン120の起動直後において、エンジン120の油圧の立ち上がりの遅れによりバルブタイミング可変機構400の作動遅れが生じる場合もある。バルブタイミング可変機構400の作動遅れによっても、エンジン120が出力するトルクおよびエンジン120の回転数の上昇に遅れが発生して、実回転数と目標回転数との差が拡大する。
そこで、本発明は、HV_ECU320がエンジン120の出力上昇時の、エンジン120の回転数の変化を予測して、予測に基づいて、エンジン120の回転数の設定変化率(以下、上昇レートともいう)を設定して、設定変化率に基づいて、エンジン120の回転数を制御する点に特徴を有する。
具体的には、HV_ECU320は、エンジンECU280を介して、バルブタイミング可変機構400への制御信号に基づくカムシャフトの位相角の進角量を検知する。検知された進角量と、予め作成された表とに基づいて、エンジン120の上昇レートを設定する。予め作成された表は、進角量と上昇レートとの関係を表に示したものである。表は、進角量に基づくエンジン120の回転数の変化を予測して作成される。すなわち、進角量が小さくなるほど、車両の低速からの加速時においてエンジン120の出力トルクおよび回転数の上昇に遅れが生じるため、エンジン120の回転数の変化率は小さくなることが
予測される。したがって、表は、進角量が小さくなるほど上昇レートが小さい値になるように作成される。
さらに、HV_ECU320は、エンジンECU280を介して、エンジン120の冷却水温を検知する。HV_ECU320は、検知された冷却水温と、予め作成された表とに基づいて、上述のように設定された上昇レートを補正する。予め作成された表は、冷却水温と上昇レートの補正値との関係を表に示したものである。表は、冷却水温に基づくエンジン120の回転数の変化を予測して作成される。すなわち、冷却水温が低くなるほど、暖機が完了していない状態であり、エンジン120の出力トルクおよび回転数の上昇に遅れが生じるため、エンジン120の回転数の変化率は小さくなることが予測される。したがって、表は、冷却水温が低くなるほど、上昇レートが小さくなる補正値になるように作成される。
さらに、HV_ECU320は、気圧検知センサ340および気温検知センサ350により車両の周囲の気圧、気温を検知する。HV_ECU320は、検知された気圧と、気温と、予め作成された表とに基づいて、上述のように設定された上昇レートを補正する。予め作成された表は、気圧と気温と上昇レートの補正値との関係を表に示したものである。表は、気圧と気温とに基づくエンジン120の回転数の変化を予測して作成される。すなわち、気圧が低くなるほど、気温が高くなるほど空気の密度が低下するため、空気中の酸素の量が減少しおり、エンジン120の出力トルクおよび回転数の上昇に遅れが生じる。そのため、エンジン120の回転数の変化率は小さくなることが予測される。したがって、表は、気圧が低くなるほど、かつ、気温が高くなるほど、上昇レートが小さくなる補正値になるように作成される。
さらに、HV_ECU320は、クランクポジションセンサ380により検知されたエンジン120の実回転数および設定された上昇レートに基づく目標回転数の差を検知する。HV_ECU320は、実回転数および目標回転数の差と、予め作成された表とに基づいて、上述のように設定された上昇レートを補正する。予め作成された表は、実回転数および目標回転数の差と補正値との関係を表に示したものである。表は、実回転数および目標回転数の差が大きくなるほど、差の拡大を抑制するために、上昇レートが小さくなる補正値になるように作成される。
なお、本実施の形態においては、表を用いて上昇レートおよびその補正値を算出するようにするが、表ではなくマップを用いて上昇レートおよびその補正値を算出するようにしてもよい。また、表あるいはマップはHV_ECU320のメモリ(図示せず)に予め記憶しておけばよい。さらに、本実施の形態において、進角量に対応する上昇レートを基準として算出して、各補正値を算出するようにしたが、特にこれに限定されるものではなく、進角量、冷却水温、気温、気圧のいずれかを基準の上昇レートを算出するようにしてもよい。
以下、図5を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECU320で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、HV_ECU320は、以下に説明するプログラムを予め定められた時間ごとに実行する。なお、予め定められた時間は、特に限定される時間ではない。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、HV_ECU320は、検知されたバルブタイミング可変機構400におけるカムシャフトの位相角の進角量に対応する上昇レートを算出する。具体的には、HV_ECU320は、エンジンECU280からバルブタイミング可変機構400の制御状態に基づくカムシャフトの位相角の進角量が入力される。HV_ECU320は、入力された進角量と、図6(A)に示すような表と
に基づいて、上昇レートを算出する。
S102にて、HV_ECU320は、気温および気圧に基づいて上昇レートの補正値(1)を算出する。すなわち、HV_ECU320は、気温検知センサ350および気圧検知センサ340により検知された気温と気圧と、図6(B)に示す表とに基づいて、上昇レートの補正値(1)を算出する。
S104にて、HV_ECU320は、エンジン120の冷却水温に基づいて、上昇レートの補正値(2)を算出する。すなわち、HV_ECU320は、水温検知センサ360からエンジンECU280を介して入力された冷却水温と、図6(C)に示す表とに基づいて、上昇レートの補正値(2)を算出する。なお、本実施の形態において、冷却水温に基づいて、補正値を算出するようにしたが、エンジン120の暖機の状態が検知できれば、特にこれに限定されるものではない。たとえば、エンジンの作動油の温度に基づいて上昇レートの補正値を算出するようにしてもよい。
S106にて、HV_ECU320は、目標回転数と実回転数との差に基づいて、上昇レートの補正値(3)を算出する。HV_ECU320は、クランクポジションセンサ380により検知された実回転数と、前回の計算において設定された上昇レートに基づいて算出される目標回転数との差と、図6(D)に示すような表とに基づいて上昇レートの補正値(3)を算出する。
S108にて、HV_ECU320は、上昇レートを算出する。具体的には、HV_ECU320は、S100からS106にて算出された上昇レートおよびその補正値(1)〜(3)の和を算出する。S110にて、HV_ECU320は、算出された上昇レートに基づいてエンジン120の目標回転数を設定する。エンジン120の目標回転数が設定されると、HV_ECU320は、エンジン120の実回転数が目標回転数になるようにモータ140A、ジェネレータ140BおよびエンジンECU280を介してエンジン120の出力および発電量を制御する。
なお、図6(A)〜図6(D)に示す上昇レートおよびその補正値は例示であって、これらの値に限定されるものではない。また、図6(A)〜図6(D)の表において、表に示されない区間の上昇レート(あるいは補正値)については、表に示された値に基づいて補間により算出するようにしてもよいし、区間の前あるいは後の値に対応する上昇レート(あるいは補正値)をその区間の上昇レート(あるいは補正値)とするようにしてもよい。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECU320の動作について図7を用いて説明する。
運転者がアクセルペダルを全開にすると、運転者の要求に対応してモータ140Aの駆動力により加速を開始するとともに、ジェネレータ140Bによりエンジン120をクランキングして起動させる。図7(A)に示すように、エンジン120が起動した後、エンジン120の回転数は時間とともに上昇する。このとき、HV_ECU320は、バルブタイミング可変機構400によるカムシャフトの位相角の進角量に基づいて、上昇レートを算出し(S100)、気温、気圧に基づいて上昇レートの補正値(1)を算出し(S102)、冷却水温に基づいて上昇レートの補正値(2)を算出し(S104)、現在設定されている上昇レートに基づいて算出される目標回転数とクランクポジションセンサ380により検知された実回転数との差に基づいて補正値(3)を算出する(S106)。そして、上昇レートと、補正値(1)〜補正値(3)の和を算出する(S108)。算出された上昇レートに基づいて、目標回転数が設定される(S110)。
このとき、エンジン120の起動直後において、エンジン120の油圧の立ち上がりの遅れによりバルブタイミング可変機構400の作動が遅れると、すなわち、進角量が小さいと、上昇レートは小さく設定される。このとき、図7(A)に示すように、目標回転数(破線)は、上昇レートを固定した場合の目標回転数(一点鎖線)を下回る。したがって、時間T(2)において、実回転数(実線)とバルブタイミング可変機構400に作動遅れが生じる場合の目標回転数(破線)との差ΔNe(1)は、実回転数(実線)と上昇レートを固定した場合の目標回転数(一点鎖線)との差ΔNe(2)よりも小さくなる。そのため、図7(B)に示すように、時間T(1)〜時間T(3)におけるジェネレータ140Bにおける発電量(ジェネレータトルクの絶対量)の変化(実線)は、上昇レートを固定した場合の発電量の変化(破線)よりも大きい。したがって、ジェネレータ140Bによるエンジン120に対する負荷の低減量が少ないため、図7(C)に示すように、時間T(1)〜時間T(4)における車両の加速度の変化(実線)は、上昇レートを固定した場合の車両の加速度の変化(破線)よりも大きくなる。したがって、車両の加速時のもたつきが改善される。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、エンジンの出力上昇時に、エンジンの回転数の上昇に遅れが生じることが予測されると、HV_ECUは、エンジンの回転数の上昇レートが小さくなるように設定する。HV_ECUは、設定された上昇レートに基づいて、エンジンの目標回転数を設定する。したがって、車両の加速時に、エンジンの吸気側のカムシャフトの位相角の進角量が小さい場合、気圧、冷却水温、油温が低い場合、あるいは、気温が高い場合のように、エンジンの出力トルクが上昇しにくい状態において、上昇レートが小さくなるように設定されると、上昇レートに基づく目標回転数が小さくなり、目標回転数と内燃機関の実回転数と差の拡大を抑制することができる。目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することにより、ジェネレータの発電量およびエンジンの負荷の低減による、エンジンから駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、加速のもたつきが改善されるため、エンジン音と加速感との調和が図れる車両の制御装置を提供することができる。
また、実回転数と前回計算された上昇レートに基づく目標回転数との差をフィードバックして、上昇レートを補正して学習することにより、適切な上昇レートを設定することができる。したがって、エンジン音と加速感との調和を図ることができる。
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る制御装置を搭載する車両は、上述の第1の実施の形態に係る制御装置を搭載する車両の構成と比較して、HV_ECUで実行されるプログラムの制御構造が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る制御装置を搭載する車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態において、HV_ECU320は、エンジン120の運転状態および車両が走行している路面の状態に基づいてエンジン120の出力上昇時の回転数の変化を予測して、予測に基づいて上昇レートを設定する。HV_ECU320は、設定された上昇レートに基づいてエンジン120の回転数を制御する。本実施の形態においては、HV_ECU320が上述の動作をする点に特徴を有する。
具体的には、HV_ECU320は、エンジン120が停止状態から起動状態へと移行したか否か(すなわち、エンジン120の起動時であるか否か)を判断する。エンジン120が停止状態から起動状態へと移行したと判断されると、HV_ECU320は、移行時における上昇レートの表に基づいて、エンジン120の上昇レートを設定する。表は、エンジン120が停止状態から起動状態へと移行したときのエンジン120の回転数の変化を予測して予め作成される。表はたとえば、HV_ECU320のメモリに予め記憶される。
エンジン120が停止状態から起動状態へと移行したときには、エンジン120は、暖機が完了してない状態であるため、車両の加速時においてエンジン120の出力トルクおよび回転数の上昇に遅れが生じる場合がある。そのため、状態の移行以後の経過時間が短いほどエンジン120の上昇レートは小さくなることが予測される。本実施の形態においては、移行時における上昇レートの表は、エンジン120の起動状態を維持する場合(すなわち、エンジン120が所望の出力およびトルクを発現し得る状態である場合)よりも上昇レートが小さい値になるように作成される。
さらに、HV_ECU320は、車両が走行している路面が急勾配であるか否かを判断する。車両が走行している路面が急勾配であると判断されると、HV_ECU320は、急勾配時における上昇レートの表に基づいて、エンジン120の上昇レートを設定する。「急勾配」とは、本実施の形態においては、たとえば、予め定められた勾配以上の登り坂に対応する勾配である。急勾配時における上昇レートの表は、車両が急勾配の登坂路を走行しているときのエンジン120の回転数の変化を予測して予め作成される。車両が走行している路面が急勾配であるときには、走行抵抗が増加して駆動輪の負荷が増大するため、車両の加速時においてエンジン120の出力トルクおよび回転数の上昇に遅れが生じる場合がある。そのため、路面が急勾配であると、エンジン120の上昇レートは急勾配であるほど小さくなることが予測される。本実施の形態において、急勾配時における上昇レートの表は、急勾配でない場合よりも上昇レートが小さい値になるように作成される。
以下、図8を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECU320で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、HV_ECU320は、以下に説明するプログラムを予め定められた時間毎に実行する。なお、予め定められた時間は、特に限定されるものではないが、たとえば、8msである。
S200にて、HV_ECU320は、エンジン120が起動時であるか否か、すなわち、エンジン120が停止状態から起動状態へと移行したか否かを判断する。ハイブリッド車両において、モータ走行しているときに、車両の状態に応じて(たとえば、急勾配を走行する場合、あるいは、急加速する場合など)エンジン120の起動が要求される。このとき、HV_ECU320において(あるいは、エンジンECU280において)、エンジン起動フラグがオフからオンにされる。エンジン起動フラグがオンされると、エンジンECU280は、エンジン120が起動するように制御する。HV_ECU320は、エンジン起動フラグがオフからオンになると、エンジン120が起動時であると判断する。なお、HV_ECU320は、エンジン起動フラグがオフからオンになってから暖機が完了していると判断できる時間(すなわち、エンジン120が所望の出力およびトルクを発現すると判断できる時間)が経過するまでは、エンジン120の起動時であると判断するようにしてもよい。暖機が完了していると判断できる時間は、エンジン120の油圧、冷却水温等により算出するようにしてもよいし、あるいは、予め定められた時間であってもよいものとする。エンジン120が起動時であると(S200にてYES)、処理はS204に移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS202に移される。
S202にて、HV_ECU320は、図9(A)に示すテーブル(1)に基づいて上昇レートを算出する。具体的には、HV_ECU320は、ジェネレータ140Bの回転数をレゾルバ等により検知し、検知された回転数に対応する上昇レートを図9(A)に示すテーブル(1)から算出する。テーブル(1)において、ジェネレータ140Bの回転数が高いと(図9(A)においては12000回転以上であると)、上昇レートが小さい値になるように制限される。図9(A)に示すテーブル(1)は、エンジン120の起動時でないときの上昇レートの表である。
S204にて、HV_ECU320は、図9(B)に示すテーブル(2)に基づいて上昇レートを算出する。具体的には、HV_ECU320は、ジェネレータ140Bの回転数に対応する上昇レートを図9(B)に示すテーブル(2)から算出する。なお、図9(B)に示すテーブル(2)は、エンジン120の起動時における上昇レートの表である。図9(B)に示すテーブル(2)は、図9(A)に示すテーブル(1)と比較して、ジェネレータ140Bの高回転時を除いて(本実施の形態においては、12000rpmの回転時を除いて)上昇レートが小さい値になるように作成される。すなわち、テーブル(2)は、少なくともジェネレータ140Bの回転数が6000rpmおよび8000rpmであるときの上昇レートが小さい値になるように作成される。
S206にて、HV_ECU320は、車両が走行している路面の勾配が急勾配であるか否かを判断する。HV_ECU320は、たとえば、Gセンサ(図示せず)を用いて路面の勾配を検知するようにしてもよいし、カーナビゲーションシステム(図示せず)から得られる地形情報から車両が走行している路面の勾配を検知するようにしてもよい。HV_ECU320は、検知された路面が予め定められた勾配以上の登坂路であると急勾配であると判断する。走行している路面の勾配が急勾配であると(S206にてYES)、S208に移される。もしそうでないと(S206にてNO)、処理はS210に移される。
S208にて、HV_ECU320は、図9(C)に示すテーブル(3)に基づいて上昇レートを算出する。具体的には、HV_ECU320は、S202あるいはS204にて算出された上昇レートに代えて、ジェネレータ140Bの回転数に対応する上昇レートを図9(C)に示すテーブル(3)から算出する。なお、図9(C)に示すテーブル(3)は、図9(B)に示すテーブル(1)と比較して、ジェネレータ140Bの高回転時を除いて(本実施の形態においては、12000rpmの回転時を除いて)上昇レートが小さい値になるように作成される。すなわち、テーブル(3)は、少なくともジェネレータ140Bの回転数が6000rpmおよび8000rpmであるときの上昇レートが小さい値になるように作成される。
S210にて、HV_ECU320は、算出された上昇レートに基づいてエンジン120の目標回転数を設定する。エンジン120の目標回転数が設定されると、HV_ECU320は、エンジン120の実回転数が目標回転数になるようにモータ140A、ジェネレータ140BおよびエンジンECU280を介してエンジン120の出力および発電量を制御する。
なお、図9(A)〜図9(C)に示す上昇レートは例示であって、これらの値に限定されるものではない。また、図9(A)〜図9(C)の表において、表に示されない区間の上昇レートについては、表に示された値に基づいて補間により算出するようにしてもよいし、区間の前あるいは後の値に対応する上昇レートをその区間の上昇レートとするようにしてもよい。
あるいは、図9(A)に示す表の上昇レートを基準値として、HV_ECU320は、エンジン120の起動時であると判断すると(あるいは、車両が走行している路面が急勾配であると判断すると)、基準値に補正値を加算して(あるいは、減算して)補正するようにしてもよい。さらに、図9(A)〜(C)に示すような表に代えて、マップを用いて上昇レートを算出するようにしてもよい。
また、本実施の形態において、HV_ECU320は、エンジン120が起動時であると判断すると、起動以後の経過時間に関わらず、図9(B)に示す表に基づいて上昇レートを算出していたが、たとえば、起動以後の経過時間に応じた上昇レートの表(たとえば、経過時間が短いほど上昇レートが小さい値に設定された表)を用いるようにしてもよい。
さらに、本実施の形態において、HV_ECU320は、車両が走行している路面が急勾配であると判断すると、勾配の度合に関わらず、図9(C)に示す表に基づいて上昇レートを算出していたが、たとえば、勾配の度合に応じた上昇レートの表(たとえば、勾配が大きくなるほど上昇レートが小さい値に設定された表)を用いるようにしてもよい。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECU320の動作について説明する。
車両が停止しているときに、運転者がアクセルペダルを全開にすると、運転者の要求に対応してモータ140Aの駆動力による加速を開始するとともに、エンジン120が停止状態であると、エンジン120の起動要求に応じてエンジン起動フラグがオフからオンにされる。エンジン起動フラグがオンされることに応じて、ジェネレータ140Bによりクランキングされてエンジン120が起動する。エンジン120が起動した後、エンジン120の回転数は時間とともに上昇する。
ここで、エンジン起動フラグがオフからオンになったとき、エンジン120の起動時であると判断されるため(S200にてYES)、ジェネレータ140Bの回転数と図9(B)に示すテーブル(2)とに基づいて上昇レートが算出される(S204)。そして、走行している路面が急勾配でなければ(S206にてNO)、テーブル(2)に基づいて算出された上昇レートにより目標回転数が設定される(S210)。
エンジン120が停止状態から起動した直後においては、エンジン120の暖機が完了していない場合がある。たとえば、エンジン120が停止状態から起動した直後においては、エンジン120の油圧が十分に上昇していないと、VVTの作動遅れが生じる場合がある。あるいは、エンジン120の冷却水温あるいは油温が十分に上昇していないと、所望の出力およびトルクが発現しない場合ある。そのため、車両の加速の前後でエンジン120の起動状態を維持する場合(すなわち、エンジン120が所望の出力およびトルクを発現し得る状態である場合)と比較して、エンジン120の回転数は上昇しにくい傾向にある。したがって、車両の加速の前後においてエンジン120の起動状態を維持する場合の上昇レート(図9(A)のテーブル(1)に対応)よりも小さい上昇レート(図9(B)のテーブル(2)に対応)に基づいて目標回転数が設定されることにより、目標回転数と実回転数との乖離が抑制される。そのため、目標回転数と実回転数との乖離を起因とする、ジェネレータ140Bの発電量の低下が抑制される。これにより、車両の加速時のもたつきが改善される。
また、走行している路面が急勾配の登坂路であれば(S206にてYES)、ジェネレータ140Bの回転数と図9(C)に示すテーブル(3)とに基づいて上昇レートが算出される(S208)。そして、テーブル(1)またはテーブル(2)に基づいて算出された上昇レートに代えて、テーブル(3)に基づいて算出された上昇レートにより目標回転数が設定される(S210)。
車両が急勾配の登坂路を走行しているときには、走行抵抗が増加するため駆動輪において負荷が増大する。そのため、車両が平坦な路面を走行している場合と比べて、エンジン120の回転数は、上昇しにくい傾向にある。したがって、平坦な路面を走行している場合の上昇レート(図9(A)および図9(B)に示す上昇レート)よりも小さい上昇レートに基づいて目標回転数が設定されることにより、目標回転数と実回転数との乖離が抑制される。そのため、目標回転数と実回転数との乖離を起因とする、ジェネレータ140Bの発電量の低下が抑制される。これにより、登坂路における車両の加速時のもたつきが改善される。
また、運転者によるアクセル操作による車両の加速を開始する前後でエンジン120が起動状態を維持するときには、(あるいは、エンジン120が起動時であると判断された後、エンジン120が所望の出力およびトルクを発現し得ると判断できる時間が経過したときには)(S200にてNO)、図9(A)に示すテーブル(1)に基づいて上昇レートが算出される(S204)。、そして、走行している路面が急勾配の登坂路でなければ(S206にてNO)、テーブル(1)から算出された上昇レートに基づいて目標回転数が設定される(S210)。走行している路面が急勾配の登坂路であれば(S206にてYES)、テーブル(3)から算出された上昇レートに基づいて目標回転数が設定される(S210)。
車両が加速を開始する前後でエンジン120の起動状態を維持する場合には、暖機が完了しているため、エンジン120が所望の出力およびトルクを発現することを前提に設定される上昇レートに基づいて目標回転数を設定することにより、目標回転数と実回転数とが乖離せず、もたつきのない加速が得られる。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、エンジンの出力上昇時に、エンジンの回転数の上昇に遅れが生じることが予測される場合、HV_ECUは、エンジンの回転数の上昇レートが小さくなるように設定する。HV_ECUは、設定された上昇レートに基づいて、エンジンの回転数を設定する。したがって、車両の加速時に、エンジンの起動時あるいは車両が走行している路面が急勾配の登坂路であるとき、HV_ECUにより上昇レートが小さくなるように設定されると、目標回転数とエンジンの実回転数との差の拡大を抑制することができる。目標回転数と実回転数との差の拡大を抑制することにより、ジェネレータの発電量およびエンジンの負荷の低減による、エンジンから駆動輪に伝達される駆動力の低下を抑制することができる。したがって、加速のもたつきが改善されるため、エンジン音と加速感との調和が図れる車両の制御装置を提供することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係るハイブリッド車両の制御ブロック図である。 動力分割機構の構成を示す斜視図である。 車両の加速時のエンジン回転数、ジェネレータトルクおよび加速度の変化を示すタイミングチャート(その1)である。 動力分割機構を構成する遊星歯車機構を概念的に示した図である。 第1の実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 進角量と上昇レートとの関係および気温、気圧、冷却水温および回転差と上昇レートの補正値との関係を示す図である。 車両の加速時のエンジン回転数、ジェネレータトルクおよび加速度の変化を示すタイミングチャート(その2)である。 第2の実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 ジェネレータの回転数とエンジンの上昇レートとの関係を示す図である。
符号の説明
120 エンジン、122 吸気通路、122A エアクリーナ、122B エアフローメータ、122C 電子スロットルバルブ、124 排気通路、124A 空燃比センサ、124B 三元触媒コンバータ、124C 触媒温度センサ、124D 消音器、140 モータジェネレータ、140A モータ、140B ジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 コンバータ、260 バッテリECU、280 エンジンECU、300 MG_ECU、320
HV_ECU、330 アクセルポジションセンサ、340 気圧検知センサ、350
気温検知センサ、360 水温検知センサ、380 クランクポジションセンサ、400 バルブタイミング可変機構。

Claims (18)

  1. 少なくとも内燃機関を駆動源とする車両の制御装置であって、前記車両は、前記内燃機関の出力軸に連結され、前記内燃機関の動力に基づいて発電する回転電機と、前記内燃機関の動力を前記車両の車輪軸に伝達する動力分割機構とを含み、前記動力分割機構は、入力された前記内燃機関の動力を、前記車輪軸への駆動力または前記回転電機への動力に分割し、
    前記車両に要求される要求駆動力を検知するための駆動力検知手段と、
    前記検知された要求駆動力に応じて、前記内燃機関の回転数を制御するための制御手段とを含み、
    前記制御手段は、
    前記内燃機関の出力上昇時の、前記内燃機関の回転数の変化を予測するための予測手段と、
    前記予測に基づいて、前記内燃機関の回転数の設定変化率を設定するための設定手段と、
    前記検知された要求駆動力および前記設定変化率に基づいて、前記内燃機関の動力および前記回転電機の動力により、前記内燃機関の回転数を制御するための回転数制御手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記内燃機関には、吸気バルブおよび排気バルブの少なくともいずれか一方の開閉時期を変化させるバルブタイミング可変機構が設けられ、
    前記予測手段は、前記開閉時期に基づいて前記内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記バルブタイミング可変機構は、前記内燃機関の作動油の油圧により吸気側のカムシャフトの位相角を変化させる機構であって、
    前記予測手段は、前記位相角の進角量が小さくなるほど、前記内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記予測手段は、前記内燃機関に吸入される空気の圧力に基づいて前記内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記車両の周囲の気圧を検知するための気圧検知手段をさらに含み、
    前記予測手段は、前記検知された気圧が小さくなるほど、前記内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む、請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記予測手段は、前記内燃機関に吸入される空気の温度に基づいて前記内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  7. 前記制御装置は、前記車両の周囲の温度を検知するための温度検知手段をさらに含み、
    前記予測手段は、前記検知された温度が高くなるほど、前記内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む、請求項6に記載の車両の制御装置。
  8. 前記予測手段は、前記内燃機関の冷却水温に基づいて前記内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  9. 前記制御装置は、内燃機関の冷却水温を検知するための水温検知手段をさらに含み、
    前記予測手段は、前記検知された冷却水温が低くなるほど、前記前記内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む、請求項8に記載の車両の制御装置。
  10. 前記予測手段は、前記内燃機関の作動油の温度に基づいて前記内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  11. 前記制御装置は、前記内燃機関の作動油の温度を検知するための温度検知手段をさらに含み、前記予測手段は、前記検知された作動油の温度が低くなるほど、前記内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む、請求項10に記載の車両の制御装置。
  12. 前記予測手段は、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  13. 前記制御装置は、前記内燃機関が停止状態から起動状態に移行したか否かを判断するための判断手段をさらに含み、
    前記予測手段は、前記内燃機関が停止状態から起動状態に移行したと判断されると、移行以後の経過時間が短いほど前記内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む、請求項12に記載の車両の制御装置。
  14. 前記予測手段は、前記車両が走行している路面の状態に基づいて前記内燃機関の回転数の変化を予測するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  15. 前記制御装置は、前記路面の勾配を検知するための勾配検知手段をさらに含み、
    前記予測手段は、前記検知された路面の勾配が大きくなるほど、前記内燃機関の回転数の変化率が小さくなることを予測するための手段を含む、請求項14に記載の車両の制御装置。
  16. 前記設定手段は、前記予測により前記内燃機関の回転数の変化率が小さくなると予測されると、前記設定変化率が小さくなるように設定するための手段を含む、請求項1〜15のいずれかに記載の車両の制御装置。
  17. 前記制御装置は、前記内燃機関の回転数を検知するための回転数検知手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記設定変化率に基づいて、前記内燃機関の回転数の目標値を設定するための目標値設定手段をさらに含み、
    前記回転数制御手段は、前記検知された回転数が前記目標値となるように、前記内燃機関の回転数を制御するための手段を含む、請求項1〜16のいずれかに記載の車両の制御装置。
  18. 前記制御手段は、前記検知された回転数と前記目標値との差に基づいて、前記設定変化率を補正するための手段をさらに含む、請求項17に記載の車両の制御装置。
JP2005325631A 2005-04-19 2005-11-10 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4265595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325631A JP4265595B2 (ja) 2005-04-19 2005-11-10 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121337 2005-04-19
JP2005325631A JP4265595B2 (ja) 2005-04-19 2005-11-10 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321465A JP2006321465A (ja) 2006-11-30
JP4265595B2 true JP4265595B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=37541436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325631A Expired - Fee Related JP4265595B2 (ja) 2005-04-19 2005-11-10 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265595B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206004B2 (ja) * 2008-02-13 2013-06-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006321465A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175371B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4259527B2 (ja) 車両の制御装置
JP4513751B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2008050530A1 (fr) Véhicule hybride et procédé de commande
JP2007216841A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2008238965A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2006315510A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2009056909A (ja) ハイブリッド車の動力制御装置
WO2007135908A1 (ja) 車両およびその制御方法
JP4085996B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2008196376A (ja) 車両およびその制御方法
JP4730329B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4254786B2 (ja) 車両及びその制御方法
JP4569566B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5395041B2 (ja) 車両、内燃機関の異常判定方法および内燃機関の異常判定装置
JP4265595B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007223403A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2007120382A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5655693B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011235810A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP4306685B2 (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法
JP2007216795A (ja) 動力出力装置、それを搭載した自動車及び動力出力装置の制御方法
JP2012153250A (ja) 車両の制御装置
JP2001173479A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees