JP5198398B2 - 動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法 - Google Patents

動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5198398B2
JP5198398B2 JP2009208514A JP2009208514A JP5198398B2 JP 5198398 B2 JP5198398 B2 JP 5198398B2 JP 2009208514 A JP2009208514 A JP 2009208514A JP 2009208514 A JP2009208514 A JP 2009208514A JP 5198398 B2 JP5198398 B2 JP 5198398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
internal combustion
combustion engine
lower limit
storage ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009208514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057073A (ja
Inventor
博明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009208514A priority Critical patent/JP5198398B2/ja
Publication of JP2011057073A publication Critical patent/JP2011057073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198398B2 publication Critical patent/JP5198398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法に関する。
従来、内燃機関の燃焼を停止する燃焼カット回転数を制御することによって内燃機関のクランク軸の停止位置を制御する内燃機関の停止位置制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、内燃機関のクランク軸への入力となるフリクションを算出するフリクションモデルを学習した後に、所定のアイドル回転数制御範囲内において、所定の逆モデル演算により算出されるモデル演算(抽出)エンジン回転数のうち現在の燃焼カット回転数に近接するモデル演算エンジン回転数を次回の燃焼カット回転数として設定することにより、フリクションの影響を反映させた燃焼カット回転数を算出している。
特開2008−88938号公報
ところで、駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、内燃機関をクランキング可能な第1電動機と、駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、第1電動機および第2電動機と電力をやりとり可能な二次電池と、を備え、内燃機関の間欠運転を伴って駆動軸に動力を出力する動力出力装置では、二次電池から放電してもよい最大許容電力(出力制限)が大きく制限されているときなどには、その最大許容電力に応じたトルクを内燃機関をクランキングするためのトルクとして第1電動機から出力しながら内燃機関を始動する場合がある。二次電池の出力制限は二次電池の蓄電量の全容量に対する割合(蓄電割合)に依存するため、二次電池の蓄電割合によっては、こうした方法によって内燃機関を始動しようとしても、第1電動機によって内燃機関の回転数を内燃機関での爆発燃焼が可能な回転数の下限(燃焼下限回転数)以上の回転数までクランキングすることができない場合が生じる。このため、内燃機関の回転数を燃焼下限回転数以上にすることが可能な蓄電割合の下限(下限蓄電割合)をより適正に定めることが課題の一つとされており、蓄電割合がこの下限蓄電割合を下回らない範囲で内燃機関が始動されるようにすることが好ましい。
本発明の動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法は、二次電池から放電してもよい最大許容電力(出力制限)の範囲内のトルクを第1電動機から出力して内燃機関の回転数を内燃機関での爆発燃焼が可能な回転数の下限(燃焼下限回転数)以上にすることが可能な蓄電割合の下限(下限蓄電割合)をより適正なものとすることを主目的とする。
本発明の動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記内燃機関をクランキング可能な第1電動機と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやりとり可能な二次電池と、を備え、前記内燃機関の間欠運転を伴って前記駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記二次電池の蓄電量の全容量に対する割合としての蓄電割合を検出する蓄電割合検出手段と、
前記検出された蓄電割合が低いほど小さくなる傾向に前記二次電池から放電してもよい最大許容電力としての出力制限を設定する出力制限設定手段と、
前記検出された蓄電割合が、前記設定された出力制限の範囲内のトルクを前記第1電動機から出力して前記内燃機関の回転数を該内燃機関での爆発燃焼が可能な回転数の下限としての燃焼下限回転数以上にすることが可能な前記蓄電割合の下限としての下限蓄電割合以上である状態で、少なくとも前記内燃機関での爆発燃焼の開始までの前記第1電動機からの前記設定された出力制限に応じたトルクとしての制限対応トルクの出力を伴って前記内燃機関が始動されるよう前記内燃機関と前記第1電動機とを制御する所定始動制御を実行したとき、前記所定始動制御の開始時の前記検出された蓄電割合と前記内燃機関での爆発燃焼の開始時の前記制限対応トルクおよび前記内燃機関の回転数との関係である始動関係を記憶する始動関係記憶手段と、
現在までの前記記憶された始動関係から得られる始動関係傾向に対して前記燃焼下限回転数を適用することにより前記下限蓄電割合を更新する下限蓄電割合更新手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の動力出力装置では、二次電池の蓄電量の全容量に対する割合としての蓄電割合が低いほど小さくなる傾向に二次電池から放電してもよい最大許容電力としての出力制限を設定し、蓄電割合が出力制限の範囲内のトルクを第1電動機から出力して内燃機関の回転数を内燃機関での爆発燃焼が可能な回転数の下限としての燃焼下限回転数以上にすることが可能な蓄電割合の下限としての下限蓄電割合以上である状態で少なくとも内燃機関での爆発燃焼の開始までの第1電動機からの出力制限に応じたトルクとしての制限対応トルクの出力を伴って内燃機関が始動されるよう内燃機関と第1電動機とを制御する所定始動制御を実行したとき、所定始動制御の開始時の蓄電割合と内燃機関での爆発燃焼の開始時の制限対応トルクおよび内燃機関の回転数との関係である始動関係を記憶し、現在までの始動関係から得られる始動関係傾向に対して燃焼下限回転数を適用することにより下限蓄電割合を更新する。したがって、現在までの始動関係を用いて下限蓄電割合を更新することになるから、下限蓄電割合をより適正なものとすることができる。即ち、蓄電割合が下限蓄電割合以上で内燃機関を始動する際の始動性をより確実に確保することができると共に、必要以上に下限蓄電割合を大きくすることによって内燃機関が始動されやすくなることによる不都合(例えば、内燃機関での燃料消費の増加など)を抑制することができる。ここで、「所定始動制御」を実行するときとしては、例えば、冷間時におけるシステム起動後や駐車時などが考えられる。
こうした本発明の動力出力装置において、前記始動関係記憶手段は、前記内燃機関の温度,前記内燃機関の吸気温度,前記内燃機関の運転時間,駐車時間,外気温,季節,大気圧の少なくとも一つを含む始動状況に応じてグループ化して前記始動関係を記憶する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、始動状況に応じて下限蓄電割合をより適正なものとすることができる。
また、本発明の動力出力装置において、前記二次電池からの電力により作動し、前記内燃機関の始動には用いられない電力機器を備え、前記所定始動制御は、前記検出された蓄電割合と前記更新された下限蓄電割合との差が小さいほど前記電力機器による電力消費が抑制されるよう前記電力機器を制御することを含む制御である、ものとすることもできる。こうすれば、第1電動機による内燃機関のクランキングに要する電力をより確実に確保することができる。
さらに、本発明の動力出力装置において、前記内燃機関は、吸気バルブおよび/または排気バルブの開閉タイミングを変更可能な機関であり、前記所定始動制御は、前記検出された蓄電割合と前記更新された下限蓄電割合との差が小さいほど前記吸気バルブの開閉タイミングが遅くなる及び/又は前記排気バルブの開閉タイミングが早くなるよう前記内燃機関を制御することを含む制御である、ものとすることもできる。こうすれば、蓄電割合が低いときに、内燃機関のフリクションを低減することにより、内燃機関の始動性をより確保することができる。
あるいは、本発明の動力出力装置において、前記内燃機関での爆発燃焼の開始時は、前記所定始動制御の実行開始から予め定められた所定時間が経過した以降で且つ前記内燃機関の回転数の単位時間あたりの変化量が予め定められた所定値以上になったときである、ものとすることもできる。
加えて、本発明の動力出力装置において、前記駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記第1電動機の回転軸とに3つの回転要素が接続された遊星歯車機構を備える、ものとすることもできる。
本発明のハイブリッド車は、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置、即ち、基本的には、駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記内燃機関をクランキング可能な第1電動機と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやりとり可能な二次電池と、を備え、前記内燃機関の間欠運転を伴って前記駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、前記二次電池の蓄電量の全容量に対する割合としての蓄電割合を検出する蓄電割合検出手段と、前記検出された蓄電割合が低いほど小さくなる傾向に前記二次電池から放電してもよい最大許容電力としての出力制限を設定する出力制限設定手段と、前記検出された蓄電割合が前記設定された出力制限の範囲内のトルクを前記第1電動機から出力して前記内燃機関の回転数を該内燃機関での爆発燃焼が可能な回転数の下限としての燃焼下限回転数以上にすることが可能な前記蓄電割合の下限としての下限蓄電割合以上である状態で少なくとも前記内燃機関での爆発燃焼の開始までの前記第1電動機からの前記設定された出力制限に応じたトルクとしての制限対応トルクの出力を伴って前記内燃機関が始動されるよう前記内燃機関と前記第1電動機とを制御する所定始動制御を実行したとき、前記所定始動制御の開始時の前記検出された蓄電割合と前記内燃機関での爆発燃焼の開始時の前記制限対応トルクおよび前記内燃機関の回転数との関係である始動関係を記憶する始動関係記憶手段と、現在までの前記記憶された始動関係から得られる始動関係傾向に対して前記燃焼下限回転数を適用することにより前記下限蓄電割合を更新する下限蓄電割合更新手段と、を備える動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなることを要旨とする。
この本発明のハイブリッド車では、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果、例えば、下限蓄電割合をより適正なものとすることができる効果などと同様の効果を奏することができる。
本発明の下限蓄電割合更新方法は、
駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記内燃機関をクランキング可能な第1電動機と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやりとり可能な二次電池と、を備え、前記内燃機関の間欠運転を伴って前記駆動軸に動力を出力する動力出力装置における、前記二次電池の蓄電量の全容量に対する割合としての蓄電割合が低いほど小さくなる傾向に設定される前記二次電池から放電してもよい最大許容電力としての出力制限の範囲内のトルクを前記第1電動機から出力して前記内燃機関の回転数を該内燃機関での爆発燃焼が可能な回転数の下限としての燃焼下限回転数以上にすることが可能な前記蓄電割合の下限としての下限蓄電割合を更新する下限蓄電割合更新方法であって、
(a)前記蓄電割合が前記下限蓄電割合以上である状態で少なくとも前記内燃機関での爆発燃焼の開始までの前記第1電動機からの前記出力制限に応じたトルクとしての制限対応トルクの出力を伴って前記内燃機関が始動されるよう前記内燃機関と前記第1電動機とを制御する所定始動制御を実行したとき、前記所定始動制御の開始時の前記蓄電割合と前記内燃機関での爆発燃焼の開始時の前記制限対応トルクおよび前記内燃機関の回転数との関係である始動関係を記憶し、
(b)現在までの前記記憶された始動関係から得られる始動関係傾向に対して前記燃焼下限回転数を適用することにより前記下限蓄電割合を更新する、
ことを要旨とする。
この本発明の下限蓄電割合更新方法では、二次電池の蓄電量の全容量に対する割合としての蓄電割合が低いほど小さくなる傾向に二次電池から放電してもよい最大許容電力としての出力制限を設定し、蓄電割合が出力制限の範囲内のトルクを第1電動機から出力して内燃機関の回転数を内燃機関での爆発燃焼が可能な回転数の下限としての燃焼下限回転数以上にすることが可能な蓄電割合の下限としての下限蓄電割合以上である状態で少なくとも内燃機関での爆発燃焼の開始までの第1電動機からの出力制限に応じたトルクとしての制限対応トルクの出力を伴って内燃機関が始動されるよう内燃機関と第1電動機とを制御する所定始動制御を実行したとき、所定始動制御の開始時の蓄電割合と内燃機関での爆発燃焼の開始時の制限対応トルクおよび内燃機関の回転数との関係である始動関係を記憶し、現在までの始動関係から得られる始動関係傾向に対して燃焼下限回転数を適用することにより下限蓄電割合を更新する。したがって、現在までの始動関係を用いて下限蓄電割合を更新することになるから、下限蓄電割合をより適正なものとすることができる。この結果、蓄電割合が下限蓄電割合以上で内燃機関を始動する際の始動性をより確実に確保することができると共に、必要以上に下限蓄電割合を大きくすることによって内燃機関が始動されやすくなることによる不都合(例えば、内燃機関での燃料消費の増加など)を抑制することができる。
本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の蓄電割合SOCと入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される冷間時始動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 冷間時にエンジン22を始動するときのモータMG1のトルク指令Tm1*やエンジン22の回転数Neの時間変化の様子の一例を示す説明図である。 下限蓄電割合Sminを設定する様子の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2を駆動するインバータ41,42と、インバータ41,42と電力ライン54とを介してモータMG1,MG2と電力のやりとりを行なうバッテリ50と、バッテリ50よりも電圧が低い低圧バッテリ90と、電力ライン54の電力を降圧して低圧バッテリ90が接続された低圧系電力ライン94に供給するDC/DCコンバータ92と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw,燃焼室内に取り付けられた図示しない圧力センサからの筒内圧力,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からのエアフローメータ信号,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温Tin,空燃比センサ135aからの空燃比,酸素センサ135bからの酸素信号などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングVTを変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリ50は、リチウムイオン電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vb,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいてバッテリ50に蓄えられている蓄電量のバッテリ50の全容量に対する割合としての蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとバッテリ50の充放電特性とに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力としての入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。図3に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図4にバッテリ50の蓄電割合SOCと入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。なお、バッテリ50は、上述したように、リチウムイオン電池として構成されており、リチウムイオン電池は、ニッケル水素に比して高い出力密度をもち、また、図3および図4に示すように、蓄電割合SOCの変化および電池温度Tbの変化に対して入出力制限Win,Woutが大きく変化する高い蓄電割合依存性および温度依存性の入出力特性を有することが知られている。即ち、出力制限Woutは、蓄電割合SOCが低いほど値0に近づく(より制限される)と共に低温時(例えば、−10℃以下や0℃以下など)には電池温度Tbが低いほど値0に近づき、入力制限Winは、蓄電割合SOCが高いほど値0に近づくと共に低温時には電池温度Tbが低いほど値0に近づく。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、格納したデータを保持する不揮発性のフラッシュメモリ78と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、DC/DCコンバータ92への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。なお、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションセンサ82により検出するシフトポジションSPとしては、駐車ポジション(Pポジション)や中立ポジション(Nポジション),ドライブポジション(Dポジション),リバースポジション(Rポジション)などがある。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力が駆動軸32に出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するモードであるから、両者を合わせてエンジン運転モードとして考えることができる。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、外気温が所定温度(例えば、−15℃や−20℃など)以下の冷間時にシステム起動してエンジン22を始動する際の動作について説明する。図5は、冷間時のシステム起動後に初めてエンジン22を始動する際にハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される冷間時始動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。なお、実施例では、このルーチンの実行中は、図示しないパーキングロック機構によって車両の停止が確保されており、電力消費を抑制するためにモータMG2からの動力の入出力は行なわれないものとした。また、このときの蓄電割合SOCは、バッテリ50の出力制限Woutの範囲内のトルクをモータMG1から出力してエンジン22をクランキングしたときにエンジン22の回転数Neをエンジン22での爆発燃焼が可能な回転数の下限(以下、燃焼下限回転数Nminという)以上にすることが可能な蓄電割合SOCの下限としての下限蓄電割合Smin以上であるものとした。ここで、燃焼下限回転数Nminは、エンジン22の仕様などにより定められ、例えば、60rpmや70rpmなどを用いることができる。
冷間時始動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、バッテリ50の蓄電割合SOCを入力すると共に(ステップS100)、入力した蓄電割合SOCを始動時蓄電割合Sset(i)として設定する(ステップS110)。ここで、バッテリ50の蓄電割合SOCは、電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいて演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。また、変数iは、例えば、工場出荷後やメンテナンス完了後のこのルーチンの実行回数などを用いることができる。
こうして始動時蓄電割合Sset(i)を設定すると、設定した始動時蓄電割合Sset(i)から下限蓄電割合Sminを減じて蓄電割合差ΔSを計算し(ステップS120)、蓄電割合差ΔSをDC/DCコンバータ92の駆動を許容するか否かを判定するための閾値ΔSref(例えば、数%など)と比較し(ステップS130)、蓄電割合差ΔSが閾値ΔSref以下のときには、DC/DCコンバータ92の駆動を許容しないと判断し、DC/DCコンバータ92を駆動停止する(ステップS140)。バッテリ50の蓄電割合SOCが低いほどバッテリ50の出力制限Woutが小さくなるため(図4参照)、出力制限Woutに応じたトルクをモータMG1から出力してエンジン22をクランキングするときを考えると、蓄電割合SOCが小さいほどモータMG1から出力されるトルクが小さくなりエンジン22の回転数Neは上昇しにくくなる。実施例では、このことを考慮して、蓄電割合差ΔSが閾値ΔSref以下のときには、DC/DCコンバータ92を駆動停止するものとした。これにより、エンジン22の始動に用いられない電力機器による電力消費を抑制し、モータMG1によるエンジン22のクランキングに要する電力をより確実に確保することができる。なお、蓄電割合差ΔSが閾値ΔSrefより大きいときには、必要に応じてDC/DCコンバータ92を駆動するものとしてもよい。こうしてDC/DCコンバータ92が駆動されると、電力ライン54の電力が降圧されて低圧系電力ライン94に供給される。
次に、エンジン22の燃料噴射制御や点火制御を開始するための制御開始信号をエンジンECU24に送信する(ステップS150)。この制御開始信号を受信したエンジンECU24は、燃料噴射制御や点火制御を開始する。なお、いまはこのルーチンの実行開始直後でエンジン22が回転していない状態を考えているから、こうした燃料噴射制御や点火制御が行なわれたとしても、エンジン22の気筒内の圧力が所定圧力以上に至るまで爆発燃焼は生じない。
続いて、エンジン22の回転数NeやモータMG1の回転数Nm1,バッテリ50の出力制限Woutなど制御に必要なデータを入力すると共に(ステップS160)、入力したエンジン22の回転数Neから前回に入力したエンジン22の回転数(前回Ne)を減じてエンジン22の回転数変化量ΔNeを計算する(ステップS170)。ここで、エンジン22の回転数Neは、クランクポジションセンサ140からの信号に基づいて演算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、モータMG1の回転数Nm1は、回転位置検出センサ43により検出されたモータMG1の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。さらに、バッテリ50の出力制限Woutは、バッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の蓄電割合SOCとに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。なお、いまは冷間時を考えているから、バッテリ50の温度Tbが低いことによってバッテリ50の出力制限Woutには比較的小さい値が設定される(図3参照)。
そして、バッテリ50の出力制限WoutをモータMG1の回転数Nm1で除したものをモータMG1の定格トルクTmaxで制限することによりモータMG1のトルク指令Tm1*を設定してモータECU40に送信する(ステップS180)。モータMG1のトルク指令Tm1*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されるようインバータ41のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。また、モータMG1の定格トルクTmaxは、モータMG1の回転数Nm1が値0やその近傍のときにモータMG1から定格トルクTmaxを超える過大なトルクが出力されないようにするためのものである。
次に、このルーチンの実行が開始されるときに初期値として値0が設定されると共にエンジン22での爆発燃焼が開始されたと判定されたときに値1が設定される爆発燃焼フラグFの値を調べ(ステップS190)、爆発燃焼フラグFが値0のときには、エンジン22での爆発燃焼は開始されていないと判断し、このルーチンの実行開始時に計時が開始された図示しないタイマにより計時された経過時間tを所定時間trefと比較すると共に(ステップS200)、エンジン22の回転数変化量ΔNeを所定値ΔNfireと比較する(ステップS210)。ここで、所定時間trefは、このルーチンの実行開始からエンジン22での爆発燃焼が開始されると想定されるまでの時間よりも若干短い時間として予め実験などにより定められたものを用いることができ、例えば、回転停止しているエンジン22をモータMG1によってクランキングするときにエンジン22での爆発燃焼が行なわれていない状態でエンジン22の回転数Neが比較的大きく変化すると想定される時間よりも若干長い時間(例えば、数百msecなど)などを用いることができる。また、所定値ΔNfireは、エンジン22での爆発燃焼が開始されることによってエンジン22の回転数Neが上昇すると想定される変化量より若干小さな値として予め実験などにより定められた値を用いることができる。即ち、ステップS150,S160の処理は、エンジン22での爆発燃焼が開始されたことによってエンジン22の回転数Neが大きく変化したか否かを判定する処理である。
経過時間tが所定時間tref未満のときや、経過時間tが所定時間tref以上でもエンジン22の回転数変化量ΔNeが所定値ΔNfire未満のときには、エンジン22での爆発燃焼が開始されていないと判断し、ステップS160に戻る。こうしてステップS160〜S210の処理を繰り返し実行している最中に経過時間tが所定時間tref以上でエンジン22の回転数変化量ΔNeが所定値ΔNfire以上になったときには(ステップS200,S210)、爆発燃焼フラグFに値1を設定し(ステップS220)、前回(エンジン22での爆発燃焼によってエンジン22の回転数Neが上昇する直前)に入力したエンジン22の回転数(前回Ne)を初爆時回転数Nset(i)として設定すると共に前回に設定したモータMG1のトルク指令Tm1*を初爆時トルクTset(i)として設定する(ステップS230)。
そして、エンジン22の回転数Neをエンジン22の始動が完了したか否かを判定するための始動完了回転数Nfin(例えば、700rpmや800rpmなど)と比較し(ステップS240)、いま、爆発燃焼が開始された直後を考えているから、エンジン22の回転数Neは始動完了回転数Nfin未満であり、ステップS160に戻る。そして、その後は、ステップS190で爆発燃焼フラグFが値1であると判定されるから、ステップS160〜S190,S240の処理を繰り返し実行してエンジン22の回転数Neが始動完了回転数Nfinに至ったときに(ステップS240)、エンジン22の始動が完了したと判断する。図6は、冷間時にエンジン22を始動するときのモータMG1のトルク指令Tm1*やエンジン22の回転数Neの時間変化の様子の一例を示す説明図である。実施例では、図示するように、エンジン22の始動指示がなされると(時刻t1)、バッテリ50の出力制限Woutに対応するトルクをモータMG1から出力することによってエンジン22がモータリングされてエンジン22の回転数Neが上昇し、エンジン22での爆発燃焼が開始されると(時刻t2)、そのときのエンジン22の回転数Ne,モータMG1のトルク指令Tm1*をそれぞれ初爆時回転数Nset(i),初爆時トルクTset(i)として設定し、それ以降は、エンジン22から出力されるトルクとモータMG1から出力されるトルクとによってエンジン22の回転数Neが始動完了回転数Nfinまで上昇する。冷間時におけるシステム起動後や駐車時などバッテリ50の出力制限Woutが比較的小さくモータMG2から動力を入出力しなくてもよいときには、こうしたバッテリ50の出力制限Woutに対応するトルクがモータMG1から出力されてエンジン22がモータリングされて始動されるようエンジン22とモータMG1とを制御する制御(以下、所定始動制御という)を実行することにより、エンジン22を始動することができる。
次に、始動時蓄電割合Sset(i)と初爆時回転数Nset(i)と初爆時トルクTset(i)との関係を始動関係A(i)としてフラッシュメモリ78に記憶させ(ステップS250)、フラッシュメモリ78に記憶されている現在までの始動関係A(i)〜A(1)を用いて下限蓄電割合Sminを設定して更新してフラッシュメモリ78に記憶させて(ステップS260)、冷間時始動制御ルーチンを終了する。ここで、始動関係A(1)は、フラッシュメモリ78に記憶された始動関係がリセットされた(例えば、工場出荷時やメンテナンス完了時など)後に初めて所定始動制御を実行したときの始動関係を示す。図7は、下限蓄電割合Sminを設定する様子の一例を示す説明図である。図7の例では、過去5回の始動関係A(i)〜A(i−4)について図示し、その他の始動関係A(i−4)〜A(1)については図示を省略した。また、図中、「Tm1*・Ne=一定」の曲線は、エンジン22の回転数NeがモータMG1の回転数Nm1とリングギヤ軸32aの回転数Nr(この場合、値0)と動力分配統合機構30のギヤ比Grとを用いて次式(1)により表わすことができることから、「Tm1*・Nm1=Wout=一定」の曲線と同様の傾向を示す。以下、まず、始動関係A(i)〜A(1)について説明し、その後に下限蓄電割合Sminの設定について説明する。始動関係A(i)〜A(1)は、図7から解るように、「Tm1*・Ne」やバッテリ50の出力制限Woutが大きいほど初爆時回転数Nsetが大きくなり且つ初爆時トルクTsetが小さくなる傾向に設定される。これは、モータMG1によるエンジン22のモータリングの開始からエンジン22での爆発燃焼の開始までの間を考えると、バッテリ50の出力制限Woutが大きいほどエンジン22を大きな回転数までモータリングすることができてモータMG1のトルク指令Tm1*が小さくなるという理由やエンジン22の回転数Neが小さい領域(例えば、数百rpm以下の領域など)ではエンジン22の回転数Neが大きいほどエンジン22のフリクションが小さくなり回転数Neが上昇しやすくなるという理由などに基づく。次に、下限蓄電割合Sminの設定について説明する。下限蓄電割合Sminの設定は、実施例では、図7から解るように、始動関係A(i)〜A(1)を用いて始動関係A(i)〜A(1)の傾向を示す傾向ラインLを設定し、設定した傾向ラインLと燃焼下限回転数Nminとの交点(図中、白丸印)における蓄電割合SOCを下限蓄電割合Sminとして設定するものとした。これにより、所定始動制御を実行する毎に始動関係A(i)を蓄積して下限蓄電割合Sminを更新することになるから、下限蓄電割合Sminをより適正なものとすることができる。この結果、蓄電割合SOCが下限蓄電割合Smin以上でエンジン22を始動する際の始動性をより確実に確保することができると共に、必要以上に下限蓄電割合Sminを大きくすることによってエンジン22が始動されやすくなることによる不都合(例えば、エンジン22での燃料消費の増加など)を抑制することができる。なお、エンジン22の始動性を確保するためには、次回に所定始動制御を実行するときにバッテリ50の蓄電割合SOCが下限蓄電割合Smin以上である必要があるため、実施例では、所定始動制御の実行が予測されるときには又は所定始動制御の実行が予測されるか否かに拘わらず、バッテリ50の蓄電割合SOCが下限蓄電割合Smin以上になる範囲内でエンジン運転モードとモータ運転モードとを切り替えて走行するものとした。
Ne=Nm1・ρ/(1+ρ) (1)
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、バッテリ50の出力制限Woutに対応するトルクがモータMG1から出力されてエンジン22がモータリングされて始動されるようエンジン22とモータMG1とを制御する所定始動制御を実行したときには、始動時蓄電割合Sset(i)と初爆時回転数Nset(i)と初爆時トルクTset(i)との関係を始動関係A(i)としてフラッシュメモリ78に記憶させ、現在までの始動関係A(i)〜A(1)を用いて始動関係A(i)〜A(1)の傾向を示す傾向ラインLを設定し、設定した傾向ラインLと燃焼下限回転数Nminとの交点を下限蓄電割合Sminとして設定して更新するから、下限蓄電割合Sminをより適正なものとすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、所定始動制御を実行したときの始動時蓄電割合Sset(i)と初爆時回転数Nset(i)と初爆時トルクTset(i)との関係を始動関係A(i)としてフラッシュメモリ78に記憶させるものとしたが、この始動関係A(i)は、所定始動制御を実行したときの状況(以下、始動状況という)に応じてグループ化してフラッシュメモリ78に記憶させるものとしてもよい。ここで、始動状況としては、例えば、エンジン22の温度(例えば、エンジン22の冷却水温Twなど)や、エンジン22の吸気温Tin,前回のエンジン22の運転時間,駐車時間,外気温,季節,大気圧などの少なくとも一つを用いることが考えられる。こうした始動状況によってエンジン22のフリクションが異なることがあるため、始動状況に応じてグループ化して始動関係A(i)をフラッシュメモリ78に記憶させることにより、始動状況に応じて下限蓄電割合Sminをより適正なものとすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、フラッシュメモリ78に記憶された始動関係がリセットされた(例えば、工場出荷時やメンテナンス完了時など)後に初めて所定始動制御を実行したときの始動関係A(1)から今回の所定始動制御を実行したときの始動関係A(i)までのi回の始動関係A(1)〜A(i)を用いて下限蓄電割合Sminを設定して更新するものとしたが、過去j回(j<i、例えば、3回,5回,10回など)の始動関係A(i)〜A(i−j+1)を用いて下限蓄電割合Sminを設定して更新するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、蓄電割合差ΔSが閾値Sref以下のときには、DC/DCコンバータ92を駆動停止するものとしたが、これに代えてまたは加えて、電力ライン54に接続されていてエンジン22の始動に用いられない他の電力機器(例えば、エアコンのコンプレッサなど)などを駆動停止するものとしてもよい。また、蓄電割合差ΔSが閾値Sref以下であるか否かではなく、蓄電割合差ΔSが小さいほど電力消費が抑制されるようDC/DCコンバータ92や他の電力機器などを制御するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、蓄電割合差ΔSが閾値Sref以下のときには、DC/DCコンバータ92を駆動停止するものとしたが、これに代えてまたは加えて、蓄電割合差ΔSが閾値Srefより大きいときに比して吸気バルブ128の開閉タイミングVTが遅くなるよう(エンジン22のフリクションが小さくなるよう)可変バルブタイミング機構150を制御するものとしてもよい。こうすれば、エンジン22の回転数Neが上昇しやすくなり、エンジン22の始動性をより確保することができる。蓄電割合差ΔSが閾値Sref以下であるか否かではなく、蓄電割合差ΔSが小さいほど吸気バルブ128の開閉タイミングVTが遅くなるよう可変バルブタイミング機構150を制御するものとしてもよい。また、蓄電割合差ΔSが閾値Sref以下のときや蓄電割合差ΔSが小さいほど吸気バルブ128の開閉タイミングVTを遅くするのに代えてまたは加えて排気バルブの開閉タイミングを早くするものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、蓄電割合差ΔSが閾値Sref以下のときには、DC/DCコンバータ92を駆動停止するものとしたが、蓄電割合差ΔSが閾値Sref以下であるか否かに拘わらずDC/DCコンバータ92を駆動停止するものとしてもよい。また、DC/DCコンバータ92が駆動されている状態での始動関係を用いて下限蓄電割合Sminを更新する場合には、蓄電割合差ΔSが閾値Sref以下であるか否かに拘わらずDC/DCコンバータ92を必要に応じて駆動するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、所定始動制御の実行開始からエンジン22の回転数Neが始動完了回転数Nfinに至るまでバッテリ50の出力制限Woutに応じたトルクをモータMG1のトルク指令Tm1*に設定するものとしたが、エンジン22での爆発燃焼が開始された後は出力制限Woutに応じたトルクよりも小さなトルクをモータMG1のトルク指令Tm1*に設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、所定始動制御を実行するときには、モータMG1によるエンジン22のモータリングを開始するときからエンジン22における燃料噴射制御や点火制御を開始するものとしたが、所定時間(例えば、数十msecなど)が経過してからエンジン22における燃料噴射制御や点火制御を開始するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図8における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
また、こうしたハイブリッド自動車に適用するものに限定されるものではなく、自動車以外の車両や船舶,航空機などの移動体に搭載される動力出力装置の形態や建設設備などの移動しない設備に組み込まれた動力出力装置の形態としてもよい。また、こうした動力出力装置の制御方法の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「第1電動機」に相当し、モータMG2が「第2電動機」に相当し、バッテリ50が「二次電池」に相当し、電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算するバッテリECU52が「蓄電割合演算手段」に相当し、蓄電割合SOCが低いほど小さくなる傾向にバッテリ50の出力制限Woutを設定するバッテリECU52が「出力制限設定手段」に相当し、バッテリ50の蓄電割合SOCが下限蓄電割合Smin以上である状態でバッテリ50の出力制限Woutに対応するトルクがモータMG1から出力されてエンジン22がモータリングされて始動されるようエンジン22とモータMG1とを制御する所定始動制御を実行したときに、始動時蓄電割合Sset(i)と初爆時回転数Nset(i)と初爆時トルクTset(i)との関係を始動関係A(i)としてフラッシュメモリ78に記憶させるハイブリッド用電子制御ユニット70が「始動関係記憶手段」に相当し、現在までの始動関係A(i)〜A(1)を用いて始動関係A(i)〜A(1)の傾向を示す傾向ラインLを設定し、設定した傾向ラインLと燃焼下限回転数Nminとの交点を下限蓄電割合Sminとして設定して更新するハイブリッド用電子制御ユニット70が「下限蓄電割合更新手段」に相当する。
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど、駆動軸に動力を出力可能なものであれば如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「第1電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、内燃機関をクランキング可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「第2電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「二次電池」としては、リチウムイオン二次電池として構成されたバッテリ50に限定されるものではなく、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池,鉛蓄電池など、第1電動機や第2電動機と電力をやりとり可能なものであれば種々の二次電池を用いることができる。「蓄電割合検出手段」としては、電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算するものに限定されるものではなく、二次電池の蓄電量の全容量に対する割合としての蓄電割合を検出する蓄電割ものであれば如何なるものとしても構わない。「出力制限設定手段」としては、蓄電割合SOCが低いほど小さくなる傾向にバッテリ50の出力制限Woutを設定するものに限定されるものではなく、蓄電割合が低いほど小さくなる傾向に二次電池から放電してもよい最大許容電力としての出力制限を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「始動関係記憶手段」としては、バッテリ50の蓄電割合SOCが下限蓄電割合Smin以上である状態でバッテリ50の出力制限Woutに対応するトルクがモータMG1から出力されてエンジン22がモータリングされて始動されるようエンジン22とモータMG1とを制御する所定始動制御を実行したときに、始動時蓄電割合Sset(i)と初爆時回転数Nset(i)と初爆時トルクTset(i)との関係を始動関係A(i)としてフラッシュメモリ78に記憶させるものに限定されるものではなく、蓄電割合が出力制限の範囲内のトルクを第1電動機から出力して内燃機関の回転数を内燃機関での爆発燃焼が可能な回転数の下限としての燃焼下限回転数以上にすることが可能な蓄電割合の下限としての下限蓄電割合以上である状態で少なくとも内燃機関での爆発燃焼の開始までの第1電動機からの出力制限に応じたトルクとしての制限対応トルクの出力を伴って内燃機関が始動されるよう内燃機関と第1電動機とを制御する所定始動制御を実行したとき、所定始動制御の開始時の蓄電割合と内燃機関での爆発燃焼の開始時の制限対応トルクおよび内燃機関の回転数との関係である始動関係を記憶するものであれば如何なるものとしても構わない。「下限蓄電割合更新手段」としては、現在までの始動関係A(i)〜A(1)を用いて始動関係A(i)〜A(1)の傾向を示す傾向ラインLを設定し、設定した傾向ラインLと燃焼下限回転数Nminとの交点を下限蓄電割合Sminとして設定して更新するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、動力出力装置やハイブリッド車の製造産業などに利用可能である。
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、MG1,MG2 モータ。

Claims (7)

  1. 駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記内燃機関をクランキング可能な第1電動機と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやりとり可能な二次電池と、を備え、前記内燃機関の間欠運転を伴って前記駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    前記二次電池の蓄電量の全容量に対する割合としての蓄電割合を検出する蓄電割合検出手段と、
    前記検出された蓄電割合が低いほど小さくなる傾向に前記二次電池から放電してもよい最大許容電力としての出力制限を設定する出力制限設定手段と、
    前記検出された蓄電割合が、前記設定された出力制限の範囲内のトルクを前記第1電動機から出力して前記内燃機関の回転数を該内燃機関での爆発燃焼が可能な回転数の下限としての燃焼下限回転数以上にすることが可能な前記蓄電割合の下限としての下限蓄電割合以上である状態で、少なくとも前記内燃機関での爆発燃焼の開始までの前記第1電動機からの前記設定された出力制限に応じたトルクとしての制限対応トルクの出力を伴って前記内燃機関が始動されるよう前記内燃機関と前記第1電動機とを制御する所定始動制御を実行したとき、前記所定始動制御の開始時の前記検出された蓄電割合と前記内燃機関での爆発燃焼の開始時の前記制限対応トルクおよび前記内燃機関の回転数との関係である始動関係を記憶する始動関係記憶手段と、
    現在までの前記記憶された始動関係から得られる始動関係傾向に対して前記燃焼下限回転数を適用することにより前記下限蓄電割合を更新する下限蓄電割合更新手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 請求項1記載の動力出力装置であって、
    前記始動関係記憶手段は、前記内燃機関の温度,前記内燃機関の吸気温度,前記内燃機関の運転時間,駐車時間,外気温,季節,大気圧の少なくとも一つを含む始動状況に応じてグループ化して前記始動関係を記憶する手段である、
    動力出力装置。
  3. 請求項1または2記載の動力出力装置であって、
    前記二次電池からの電力により作動し前記内燃機関の始動には用いられない電力機器を備え、
    前記所定始動制御は、前記検出された蓄電割合と前記更新された下限蓄電割合との差が小さいほど前記電力機器による電力消費が抑制されるよう前記電力機器を制御することを含む制御である、
    動力出力装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の動力出力装置であって、
    前記内燃機関は、吸気バルブおよび/または排気バルブの開閉タイミングを変更可能な機関であり、
    前記所定始動制御は、前記検出された蓄電割合と前記更新された下限蓄電割合との差が小さいほど前記吸気バルブの開閉タイミングが遅くなる及び/又は前記排気バルブの開閉タイミングが早くなるよう前記内燃機関を制御することを含む制御である、
    動力出力装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載の動力出力装置であって、
    前記内燃機関での爆発燃焼の開始時は、前記所定始動制御の実行開始から予め定められた所定時間が経過した以降で且つ前記内燃機関の回転数の単位時間あたりの変化量が予め定められた所定値以上になったときである、
    動力出力装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つの請求項に記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなるハイブリッド車。
  7. 駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記内燃機関をクランキング可能な第1電動機と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやりとり可能な二次電池と、を備え、前記内燃機関の間欠運転を伴って前記駆動軸に動力を出力する動力出力装置における、前記二次電池の蓄電量の全容量に対する割合としての蓄電割合が低いほど小さくなる傾向に設定される前記二次電池から放電してもよい最大許容電力としての出力制限の範囲内のトルクを前記第1電動機から出力して前記内燃機関の回転数を該内燃機関での爆発燃焼が可能な回転数の下限としての燃焼下限回転数以上にすることが可能な前記蓄電割合の下限としての下限蓄電割合を更新する下限蓄電割合更新方法であって、
    (a)前記蓄電割合が前記下限蓄電割合以上である状態で少なくとも前記内燃機関での爆発燃焼の開始までの前記第1電動機からの前記出力制限に応じたトルクとしての制限対応トルクの出力を伴って前記内燃機関が始動されるよう前記内燃機関と前記第1電動機とを制御する所定始動制御を実行したとき、前記所定始動制御の開始時の前記蓄電割合と前記内燃機関での爆発燃焼の開始時の前記制限対応トルクおよび前記内燃機関の回転数との関係である始動関係を記憶し、
    (b)現在までの前記記憶された始動関係から得られる始動関係傾向に対して前記燃焼下限回転数を適用することにより前記下限蓄電割合を更新する、
    下限蓄電割合更新方法。
JP2009208514A 2009-09-09 2009-09-09 動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法 Expired - Fee Related JP5198398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208514A JP5198398B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208514A JP5198398B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057073A JP2011057073A (ja) 2011-03-24
JP5198398B2 true JP5198398B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43945231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208514A Expired - Fee Related JP5198398B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198398B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655732B2 (ja) * 2011-07-19 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015058828A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP6446886B2 (ja) 2014-07-23 2019-01-09 スズキ株式会社 モータ制御装置
JP6285852B2 (ja) 2014-12-03 2018-02-28 日立建機株式会社 建設機械
CN110836786B (zh) * 2019-11-19 2020-10-23 北京瑞莱智慧科技有限公司 机械故障监测方法、装置、系统、介质和计算设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057703B2 (ja) * 1990-02-22 2000-07-04 株式会社デンソー バッテリの始動能力検出装置
JP3719339B2 (ja) * 1998-11-09 2005-11-24 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁制御装置
JP3736437B2 (ja) * 2000-12-28 2006-01-18 株式会社デンソー ハイブリッド車用空調装置
JP4641838B2 (ja) * 2005-03-18 2011-03-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のアイドル運転停止制御方法
JP2009162141A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 燃料性状推定装置
JP4849074B2 (ja) * 2008-01-21 2011-12-28 株式会社デンソー 内燃機関の回転速度算出装置、内燃機関の始動状態予測装置、内燃機関のフリクション定量化装置、及び内燃機関の自動停止制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011057073A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4175371B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4910482B2 (ja) 可変動弁装置、その制御方法及びこれを搭載した車両
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2014073693A (ja) ハイブリッド自動車
JP5459144B2 (ja) ハイブリッド車
JP5459333B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP5198398B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法
JP5716425B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2008180132A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2005320911A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP4730329B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4196960B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2010195306A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007309113A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
JP5991145B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5644326B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5310492B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP4306685B2 (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法
JP5794192B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5494398B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011084202A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法
JP2007283899A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2016159878A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5198398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees