JP5991145B2 - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP5991145B2
JP5991145B2 JP2012241841A JP2012241841A JP5991145B2 JP 5991145 B2 JP5991145 B2 JP 5991145B2 JP 2012241841 A JP2012241841 A JP 2012241841A JP 2012241841 A JP2012241841 A JP 2012241841A JP 5991145 B2 JP5991145 B2 JP 5991145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ignition
motor
ignition timing
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012241841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091366A (ja
Inventor
啓介 森崎
啓介 森崎
西垣 隆弘
隆弘 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012241841A priority Critical patent/JP5991145B2/ja
Publication of JP2014091366A publication Critical patent/JP2014091366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991145B2 publication Critical patent/JP5991145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、走行用の動力を出力可能なエンジンと、エンジンの出力軸に動力を入出力可能なモータと、モータと電力をやりとり可能なバッテリと、を備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、エンジンと、エンジンからクランクシャフトに出力された動力を変速してデファレンシャルギヤを介して駆動輪に伝達するオートマチックトランスミッションと、エンジンのクランクシャフトと動力をやりとりするモータジェネレータと、モータジェネレータと電力をやりとりするバッテリと、備えるハイブリッド自動車において、所定の停止条件が成立したときには、エンジンを通常のアイドル運転させた後に、エンジンの点火時期を通常のアイドル運転での点火時期からトルク最大点火時期に変更すると共にこの点火時期でエンジンがアイドル運転されるようスロットバルブの開度を調節する(通常のアイドル運転での開度より小さくする)停止前アイドル運転を所定時間に亘って行ない、その後に、エンジンを停止するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、こうした制御を行なうことにより、シリンダ内の圧力を下げた状態でエンジン停止を行なうことができる。この結果、エンジンを停止させるときにピストンの往復運動でシリンダ内の圧力が変動するのを抑制することができ、エンジンを停止させるときに発生する振動を抑制することができる。
特開2005−201197号公報
こうしたハイブリッド自動車では、エンジンから出力すべきパワーやトルク(以下、まとめて要求出力という)が減少してスロットル開度を小さくする場合、スロットル開度の変化に対して吸入空気量が遅れて減少する。このとき、エンジンの点火時期を直ちに減少後の要求出力(スロットル開度)に応じた点火時期とすると、吸入空気量が減少後の要求出力に応じた範囲より大きいにも拘わらず、エンジンから要求出力相当のパワーやトルクしか出力されず、それに応じた電力しか第1モータによって発電されない。このため、車両のエネルギ効率の向上を図る余地があると考えられる。
本発明のハイブリッド自動車は、車両のエネルギ効率の向上を図ることを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
走行用の動力を出力可能なエンジンと、前記エンジンの出力軸に動力を入出力可能なモータと、前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、車両に要求される要求パワーまたは前記エンジンの目標トルクに応じて該エンジンを効率よく運転するための燃費用点火時期での点火を伴って前記エンジンが運転されながら走行するよう前記エンジンと前記モータとを制御する制御手段と、を備えるハイブリッド自動車であって、
前記制御手段は、前記要求パワーまたは前記目標トルクが減少したときには、前記燃費用点火時期より早い点火時期での点火を伴って前記エンジンが運転されると共に前記燃費用点火時期での点火を伴って前記エンジンが運転されるときに比して前記モータによる発電電力が大きくなるよう制御する点火進角発電制御を実行する手段である、
ことを要旨とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、車両に要求される要求パワーまたはエンジンの目標トルクに応じてエンジンを効率よく運転するための燃費用点火時期での点火を伴ってエンジンが運転されながら走行するようエンジンとモータとを制御するものにおいて、要求パワーまたは目標トルクが減少したときには、燃費用点火時期より早い点火時期での点火を伴ってエンジンが運転されると共に燃費用点火時期での点火を伴ってエンジンが運転されるときに比してモータによる発電電力が大きくなるよう制御する点火進角発電制御を実行する。要求パワーや目標トルクの減少に応じてスロットル開度を小さくする場合、エンジンの吸入空気量はスロットル開度の変化に対して遅れて減少するから、このときに、エンジンの点火時期を燃費用点火時期より早い点火時期とすることにより、エンジンの点火時期を直ちに燃費用点火時期とするものに比して、エンジンからの出力(パワー,トルク)を大きくしてモータによる発電電力を大きくすることができる。この結果、車両のエネルギ効率の向上を図ることができる。
こうした本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記要求パワーが減少して、前記エンジンの運転状態の負荷運転からアイドル運転への移行要求としての所定移行要求がなされたときには、前記点火進角発電制御として、アイドル運転用の点火時期より早い点火時期での点火を伴って前記エンジンが運転されると共に前記モータによって発電が行なわれるよう制御する手段である、ものとすることもできる。所定移行要求がなされたときに、エンジンの点火時期を直ちにアイドル運転用の点火時期とすると、吸入空気量がアイドル運転用の吸入空気量範囲より大きいとき(アイドル運転用の吸入空気量範囲まで減少する前)でも、エンジンからパワーやトルクがほとんど出力されずモータによって発電がほとんど行なわれないと考えられる。これに対して、所定移行要求がなされたときに点火進角発電制御を実行することにより、吸入空気量がアイドル運転用の吸入空気量範囲より大きいときに、エンジンからパワーを出してモータによって発電を行なうことができる。ここで、「所定移行要求がなされたとき」としては、要求パワーがエンジンの停止用閾値以下に至ったときにエンジンをアイドル運転してから運転停止するものにおける要求パワーが停止用閾値以下に至ったときなどを考えることができる。
この所定移行要求がなされたときに点火進角発電制御を実行する態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記所定移行要求がなされて前記点火進角発電制御を実行している最中に所定条件が成立したときには、前記点火進角発電制御の実行を終了し、アイドル運転用の点火時期での点火を伴って前記エンジンが運転されるよう制御する手段である、ものとすることもできる。この場合、前記所定条件は、前記エンジンの吸入空気量がアイドル運転用の吸入空気量範囲まで減少した条件または所定時間が経過した条件である、ものとすることもできる。
また、所定移行要求がなされたときに点火進角発電制御を実行する態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記所定移行要求がなされたときにおいて、シフトポジションが中立ポジションのときには、前記点火進角発電制御を実行せずに、アイドル運転用の点火時期での点火を伴って前記エンジンが運転されるよう制御する手段である、ものとすることもできる。
さらに、所定移行要求がなされたときに点火進角発電制御を実行する態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記所定移行要求がなされたときにおいて、前記バッテリの最大許容入力電力の絶対値が所定値以下のときには、前記点火進角発電制御を実行せずに、アイドル運転用の点火時期での点火を伴って前記エンジンが運転されるよう制御する手段である、ものとすることもできる。
本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記要求パワーまたは前記目標トルクが減少して前記点火進角発電制御を実行している最中に所定条件が成立したときには、前記点火進角発電制御の実行を終了し、前記燃費用点火時期での点火を伴って前記エンジンが運転されるよう制御する手段である、ものとすることもできる。この場合、前記所定条件は、前記エンジンの吸入空気量が前記要求パワーまたは前記目標トルクに応じた吸入空気量範囲まで減少した条件または所定時間が経過した条件である、ものとすることもできる。
また、本発明のハイブリッド自動車において、車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記モータの回転軸とに3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、前記駆動軸に回転軸が接続された第2モータと、を備えるものとすることもできる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 実施例のエンジンECU24により実行される自立運転要求時点火制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求パワーPe*が減少して値0に至るとき(自立運転が要求されるとき)のスロットル開度TH,吸入空気量Qa、点火時期TF,モータMG1のトルクTm1の時間変化の様子の一例を示す説明図である。 変形例のエンジンECU24により実行される点火制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車320の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図1に示すように、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力するエンジン22と、エンジン22を駆動制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24と、エンジン22のクランクシャフト26にキャリアが接続されると共に駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36にリングギヤが接続されたプラネタリギヤ30と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されたモータMG1と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子が駆動軸36に接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子をスイッチング制御することによってモータMG1,MG2を駆動制御するモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40と、例えばリチウムイオン二次電池として構成されてインバータ41,42を介してモータMG1,MG2と電力をやりとりするバッテリ50と、バッテリ50を管理するバッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52と、車両全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット(以下、HVECUという)70と、を備える。
エンジン22は、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126から燃料を噴射して吸入された空気と燃料とを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)134aを有する浄化装置134を介して外気へ排出される。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションθcrやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw,燃焼室内に取り付けられた圧力センサ143からの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジションθca,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジションTH,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温Ta,吸気管内の圧力を検出する圧力センサからの吸気圧Pa,シリンダブロックに取り付けられてノッキングの発生に伴って生じる振動を検出するノックセンサからのノック信号Ks,浄化装置134の浄化触媒の温度を検出する温度センサ134bからの触媒温度Tc,空燃比センサ135aからの空燃比AF,酸素センサ135bからの酸素信号O2などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号,イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションθcrに基づいてクランクシャフト26の回転数即ちエンジン22の回転数Neを演算したり、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいてエンジン22の負荷としての体積効率(エンジン22の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比)KLを演算したり、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに対するカムポジションセンサ144からの吸気バルブ128のインテークカムシャフトのカム角θciの角度(θci−θcr)に基づいて吸気バルブ128の開閉タイミングVTを演算したり、ノックセンサ159からのノック信号Ksの大きさや波形に基づいてノッキングの発生レベルを示すノック強度Krを演算したりしている。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力ポートを介して入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、モータECU40は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転角速度ωm1,ωm2や回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vbやバッテリ50の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりHVECU70に送信する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいてそのときのバッテリ50から放電可能な電力の容量の全容量に対する割合である蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい許容入出力電力である入出力制限Win,Woutを演算したりしている。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号やシフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。HVECU70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。なお、シフトポジションSPとしては、駐車ポジション(Pポジション)や中立ポジション(Nポジション),前進走行用のドライブポジション(Dポジション),後進走行用のリバースポジション(Rポジション)などがある。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に出力すべき要求トルクTr*を計算し、この要求トルクTr*に対応する要求動力が駆動軸36に出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2との運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてがプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されて駆動軸36に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部がプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力が駆動軸36に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード,エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力を駆動軸36に出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードとは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力が駆動軸36に出力されるようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御するモードであり、実質的な制御における差異はないため、以下、両者を合わせてエンジン運転モードという。
エンジン運転モードでは、HVECU70は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accと車速センサ88からの車速Vとに基づいて走行に要求される(駆動軸36に出力すべき)要求トルクTr*を設定し、設定した要求トルクTr*に駆動軸36の回転数Nr(例えば、モータMG2の回転数Nm2や車速Vに換算係数を乗じて得られる回転数)を乗じて走行に要求される走行用パワーPdrv*を計算し、計算した走行用パワーPdrv*からバッテリ50の蓄電割合SOCに基づくバッテリ50の充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を減じて車両に要求される(エンジン22から出力すべき)要求パワーPe*を計算する。そして、要求パワーPe*を効率よくエンジン22から出力することができるエンジン22の回転数NeとトルクTeとの関係としての動作ライン(例えば燃費最適動作ライン)を用いてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定し、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようにするための回転数フィードバック制御によってモータMG1から出力すべきトルクとしてのトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときにプラネタリギヤ30を介して駆動軸36に作用するトルクを要求トルクTr*から減じてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、設定した目標回転数Ne*と目標トルクTe*とについてはエンジンECU24に送信し、トルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40に送信する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによってエンジン22が運転されるよう、エンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを行なう。具体的には、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とからなる運転ポイントでエンジン22を効率よく運転するためのスロットル開度(以下、燃費用スロットル開度THefという)と点火時期(以下、燃費用点火時期TFefという)とをそれぞれ目標スロットル開度TH*と目標点火時期TF*として設定すると共に、吸入空気量Qaに燃料噴射係数τを乗じて吸入空気量Qaに応じた目標燃料噴射量Qf*を設定し、スロットル開度THが目標スロットル開度TH*となるようスロットルモータ136を駆動制御することによって吸入空気量制御を行ない、目標燃料噴射量Qf*による燃料噴射が行なわれるよう燃料噴射弁126を駆動制御することによって燃料噴射制御を行ない、目標点火時期TF*で点火が行なわれるようイグニッションコイル138を駆動制御することによって点火制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*,Tm2*でモータMG1,MG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、エンジン22を効率よく運転しながらバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*を駆動軸36に出力して走行することができる。このエンジン運転モードでは、要求パワーPe*が停止用閾値Pstop以下に至ってエンジン22の停止条件が成立したときに、要求パワーPe*を値0としてエンジン22を自立運転(アイドル運転)し、その後に、エンジン22を運転停止してモータ運転モードに移行する。
モータ運転モードでは、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に出力すべき要求トルクTr*を設定し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定する共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する。そして、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*,Tm2*でモータMG1,MG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、エンジン22を運転停止した状態でバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*を駆動軸36に出力して走行することができる。このモータ運転モードでは、エンジン運転モードと同様に計算した要求パワーPe*が停止用閾値Pstopより大きな始動用閾値Pstart以上に至ってエンジン22の始動条件が成立したときに、エンジン22を始動してエンジン運転モードに移行する。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70は、エンジン運転モードでの走行中にエンジン22の停止条件が成立したときやエンジン22や浄化触媒134aの暖機などを行なうべき条件が成立しているときなどエンジン22をアイドル回転数Nidl(例えば、1000rpmや1200rpmなど)で自立運転(アイドル運転)させるときには、自立運転要求をエンジンECU24に送信すると共に、エンジン運転モードと同様にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してモータECU40に送信する。そして、自立運転要求を受信したエンジンECU24は、後述の点火制御と共に、エンジン22の回転数Neがアイドル回転数Nidlとなるようにするための回転数フィードバック制御によって得られるスロットル開度(以下、自立運転用スロットル開度THidlという)を目標スロットル開度TH*として設定すると共に吸入空気量Qaに燃料噴射係数τを乗じて吸入空気量Qaに応じた目標燃料噴射量Qf*を設定し、設定した目標スロットル開度TH*を用いて吸入空気量制御を行なうと共に目標燃料噴射量Qf*を用いて燃料噴射制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*,Tm2*でモータMG1,MG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。なお、HVECU70は、エンジン運転モードでの走行中にエンジン22の停止条件が成立したときには、エンジンECU24に自立運転要求を送信してから所定時間(例えば、エンジン22を安定して自立運転するのに要する時間など)が経過したときに運転停止要求を出力する。そして、運転停止要求を受信したエンジンECU24は、エンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを停止する。
さらに、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションSPが中立ポジション(Nポジション)のときには、インバータ41,42のゲート遮断を行なう(全てのスイッチング素子をオフとする)。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、エンジン22の自立運転(アイドル運転)が要求されているときの点火制御について説明する。図3は、実施例のエンジンECU24により実行される自立運転要求時点火制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン22の自立運転が要求されているときに所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
自立運転要求時点火制御ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaや、バッテリ50の入力制限Win,シフトポジションSP,停止前自立運転要求フラグFなどのデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、バッテリ50の入力制限Winは、バッテリ50の電池温度Tbと蓄電割合SOCとに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。また、シフトポジションSPは、シフトポジションセンサ82により検出されたものをHVECU70から通信により入力するものとした。さらに、停止前自立運転要求フラグFは、エンジン22の自立運転要求がエンジン運転モードでの走行中(エンジン22を負荷運転しながらの走行中)に要求パワーPe*が停止用閾値Pstop以下に至ってエンジン22の停止条件が成立したときの自立運転要求(エンジン運転モードからモータ運転モードに移行する際におけるエンジン22の運転停止前の自立運転要求)である停止前自立運転要求のときには値1が設定され、停止前自立運転要求でないとき(例えば、エンジン22自体の暖機やエンジン22の排気系に取り付けられた浄化装置134の浄化触媒134aの暖機などのための自立運転要求のとき)には値0が設定されたものを入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力した停止前自立運転要求フラグFの値を調べ(ステップS110)、停止前自立運転要求フラグFが値0のとき、即ち、エンジン22の自立運転要求が停止前自立運転要求でないときには、自立運転(アイドル運転)を行なうときの自立運転用点火時期TFidlを目標点火時期TF*に設定し(ステップS150)、設定した目標点火時期TF*を用いて点火制御を行なって(ステップS170)、本ルーチンを終了する。ここで、自立運転用点火時期TFidlは、比較的遅いタイミングとして予め定められたタイミングを用いることができる。このときには、エンジン22からはパワーやトルクがほとんど出力されず、モータMG1によって発電がほとんど行なわれない。
ステップS110で停止前自立運転要求フラグFが値1のとき、即ち、エンジン22の自立運転要求が停止前自立運転要求のときには、シフトポジションSPがNポジション以外である(インバータ41をゲート遮断していない)か否かを判定すると共に(ステップS120)、バッテリ50の入力制限Winの絶対値を閾値Winrefと比較する(ステップS130)。ここで、閾値Winrefは、バッテリ50の充電を許容してよいか否かを判定するのに用いられるものであり、バッテリ50の特性などを考慮して定めることができる。ステップS120,S130の処理は、モータMG1によって発電を行なってバッテリ50を充電できるか否かを判定する処理である。
シフトポジションSPがNポジション以外でバッテリ50の入力制限Winの絶対値が閾値Winref以上のときには、モータMG1によって発電を行なってバッテリ50を充電できると判断し、吸入空気量Qaを、エンジン22を自立運転するのに適した吸入空気量Qaの範囲の上限としての閾値Qarefと比較する(ステップS140)。いま、停止前自立運転要求フラグFが値1のとき、即ち、停止前自立運転要求がなされているとき(エンジン運転モードでの走行中に要求パワーPe*が停止用閾値Pstop以下に至ってエンジン22の停止条件が成立してエンジン22の自立運転要求がなされているとき)を考えている。このときには、要求パワーPe*(目標トルクTe*)の減少に応じてスロットル開度THを自立運転用スロットル開度THidlに小さくするが、この変化に対して吸入空気量Qaは遅れて減少する(応答遅れが生する)。したがって、ステップS140の処理は、吸入空気量Qaが未だある程度大きい(自立運転用の吸入空気量Qaの範囲まで減少していない)か否かを判定する処理である。
吸入空気量Qaが閾値Qarefより大きいときには、自立運転用点火時期TFidlより早い点火時期TF1を目標点火時期TF*に設定し(ステップS160)、設定した目標点火時期TF*を用いて点火制御を行なって(ステップS170)、本ルーチンを終了する。ここで、点火時期TF1は、停止前自立運転要求がなされる直前(エンジン22を負荷運転しているとき)の点火時期を用いるものとしたり、現在の吸入空気量Qaに対してエンジン22を効率よく運転するための点火時期(吸入空気量Qaの減少に応じて、自立運転用点火時期TFidlに至らない範囲で徐々に遅くなる点火時期)を用いるものとしたりすることができる。こうした点火制御を伴ってエンジン22を制御することとモータMG1を回転数フィードバック制御によって制御することとにより、吸入空気量Qaがある程度大きい(閾値Qarefより大きい)にも拘わらずエンジン22の点火時期を直ちに自立運転用点火時期TFidlとするものに比して、エンジン22を効率よく運転することができると共に、エンジン22からのパワーを用いてモータMG1によって発電を行なうことができる。この結果、車両のエネルギ効率の向上を図ることができる。
こうして自立運転用点火時期TFidlより早い点火時期TF1を目標点火時期TF*に設定して点火制御を行なっている最中に吸入空気量Qaが閾値Qaref以下に減少すると(ステップS140)、自立運転用点火時期TFidlを目標点火時期TF*に設定し(ステップS150)、設定した目標点火時期TF*を用いて点火制御を行なって(ステップS170)、本ルーチンを終了する。このときには、エンジン22からはパワーやトルクがほとんど出力されず、モータMG1によって発電がほとんど行なわれない。なお、いま、停止前自立運転要求フラグFが値1のとき即ちエンジン22の自立運転要求が停止前自立運転要求のときを考えているから、所定時間に亘って自立運転用点火時期TFidlでの点火を伴ってエンジン22を自立運転(アイドル運転)した後に、エンジン22の燃料噴射制御や点火制御を終了する(運転停止する)。
ステップS120,S130で、シフトポジションSPが中立ポジションのとき(インバータ41をゲート遮断しているとき)や、バッテリ50の入力制限Winの絶対値が閾値Winref未満のときには、モータMG1によって発電を行なってバッテリ50を充電できないと判断し、自立運転用点火時期TFidlを目標点火時期TF*に設定し(ステップS150)、設定した目標点火時期TF*を用いて点火制御を行なって(ステップS170)、本ルーチンを終了する。即ち、これらの場合には、エンジン22の点火時期を上述の点火時期TF1とはせずに直ちに自立運転用点火時期TFidlとするのである。これにより、シフトポジションSPが中立ポジションでインバータ41をゲート遮断しているときには、エンジン22が吹き上がるのを抑制することができ、バッテリ50の入力制限Winの絶対値が閾値Winref未満のときには、バッテリ50に過大な電力が入力されるのを抑制する(バッテリ50を保護する)ことができる。
図4は、要求パワーPe*が減少して値0に至るとき(自立運転が要求されるとき)のスロットル開度TH,吸入空気量Qa、点火時期TF,モータMG1のトルクTm1の時間変化の様子の一例を示す説明図である。図中の点火時期TFとモータトルクTm1とについて、実線は実施例の様子を示し、一点鎖線は要求パワーPe*(スロットル開度TH)の減少と共に点火時期TFを遅くする比較例の様子を示す。比較例では、図中一点鎖線に示すように、エンジン運転モードでの走行中に時刻t1から要求パワーPe*が値0に急減少してそれに応じてスロットル開度THを自立運転用スロットル開度THidlとしたときに、点火時期TFを直ちに自立運転用点火時期TFidlに遅くすると、吸入空気量Qaがある程度大きい(自立運転用の吸入空気量Qaの範囲まで減少していない)にも拘わらずモータMG1のトルクTm1が略値0となり発電がほとんど行なわれない。一方、実施例では、時刻t1から吸入空気量Qaが閾値Qaref以下に至る時刻t2までは点火時期TFを自立運転用点火時期TFidlより早い点火時期TF1とするから、その間に亘ってモータMG1のトルクTm1が負の値となりモータMG1で発電が行なわれる。これにより、エンジン22を効率よく運転できると共にモータMG1の発電電力をバッテリ50に回収することができるから、車両のエネルギ効率の向上を図ることができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、エンジン22の自立運転要求が停止前自立運転要求(エンジン運転モードでの走行中に要求パワーPe*が停止用閾値Pstop以下に至ってエンジン22の停止条件が成立したときの自立運転要求)のときには、基本的には、吸入空気量Qaが閾値Qaref以下に至るまで、自立運転(アイドル運転)を行なうときの自立運転用点火時期TFidlより早い点火時期TF1での点火を伴ってエンジン22が運転されると共にモータMG1によって発電が行なわれるようエンジン22とモータMG1とを制御するから、吸入空気量Qaに拘わらず、自立運転用点火時期TFidlでの点火を伴ってエンジン22が運転されるようエンジン22を制御するものに比して、エネルギ効率の向上を図ることができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、エンジン22の自立運転要求が停止前自立運転要求のときにおいて、シフトポジションSPが中立ポジションのとき(インバータ41をゲート遮断しているとき)やバッテリ50の入力制限Winの絶対値が閾値Winref未満のときには、自立運転用点火時期TFidlでの点火を伴ってエンジン22が運転されるようエンジン22を制御するから、エンジン22の吹き上がりを抑制したりバッテリ50に過大な電力が入力されるのを抑制(バッテリ50を保護)したりすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の自立運転要求が停止前自立運転要求のときには、吸入空気量Qaが閾値Qaref以下に至るまでは、エンジン22の点火時期を自立運転用点火時期TFidlより早い点火時期TF1とし、吸入空気量Qaが閾値Qaref以下に至った後は、エンジン22の点火時期を自立運転用点火時期TFidlとするものとしたが、停止前自立運転要求が開始されてから所定時間T11が経過するまでは、エンジン22の点火時期を自立運転用点火時期TFidlより早い点火時期TF1とし、所定時間T11が経過した後は、エンジン22の点火時期を自立運転用点火時期TFidlとするものとしてもよい。ここで、所定時間T11は、吸入空気量Qaが閾値Qaref以下に至るのに要すると想定される時間などを用いることができ、例えば、固定値を用いるものとしたり、停止前自立運転要求がなされる直前の要求パワーPe*の減少率や減少量などに応じた値を用いるものとしたりすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22を自立運転するときには、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*(アイドル回転数Nidl)となるようにするための回転数フィードバック制御によってモータMG1のトルク指令Tm1*を設定してモータMG1を制御するものとしたが、エンジン22から出力されると推定される推定トルクTeestを求めて、この推定トルクTeestがプラネタリギヤ30を介してモータMG1の回転軸に作用するトルク(Teest・ρ/(1+ρ):但し「ρ」はプラネタリギヤ30のギヤ比(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数))をキャンセルするためのトルク(−Teest・ρ/(1+ρ))をモータMG1のトルク指令Tm1*に設定してモータMG1を制御するものとしてもよい。ここで、推定トルクTeestは、例えば、エンジン22の吸入空気量Qaや回転数Ne,点火時期TFなどと推定トルクTeestとの関係を予め定めてマップとして図示しないROMに記憶しておき、エンジン22の吸入空気量Qaや回転数Ne,点火時期TFなどが与えられると記憶したマップから導出して求めることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の自立運転要求が停止前自立運転要求のときの動作について説明したが、エンジン22の要求パワーPe*や目標トルクTe*が減少するときには、スロットル開度THの変化に対して吸入空気量Qaが遅れて減少することから、実施例と同様の処理を実行するものとしてもよい。図5は、変形例のエンジンECU24により実行される点火制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン運転モードでの走行中に所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
図5の点火制御ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,エアフローメータ148からの吸入空気量Qaなどのデータを入力する処理を実行する(ステップS200)。ここで、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*は、エンジン運転モードで走行するために設定されたものをHVECU70から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*に基づいて、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とからなる運転ポイントでエンジン22を効率よく運転するための点火時期としての燃費用点火時期TFefを設定すると共に(ステップS210)、その運転ポイントでエンジン22を運転するのに適した吸入空気量Qaの範囲の上限としての閾値Qaref2を設定する(ステップS220)。ここで、燃費用点火時期TFefや閾値Qaref2の設定は、実施例では、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*と燃費用点火時期TFefや閾値Qaref2との関係とを予め定めてマップとして記憶しておき、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*が与えられると記憶したマップから対応する燃費用点火時期TFefや閾値Qaref2を導出して設定するものとした。
続いて、エンジン22の目標トルクTe*(スロットル開度TH)が減少しているか否かを判定し(ステップS230)、目標トルクTe*が減少していないとき即ち変化していないときや増加しているときには、燃費用点火時期TFefを目標点火時期TF*に設定し(ステップS250)、設定した目標点火時期TF*を用いて点火制御を行なって(ステップS270)、本ルーチンを終了する。
一方、エンジン22の目標トルクTe*が減少しているときには、吸入空気量Qaを閾値Qaref2と比較し(ステップS240)、吸入空気量Qaが閾値Qaref2より大きいときには、燃費用点火時期TFefより早い点火時期TF2を目標点火時期TF*に設定し(ステップS260)、設定した目標点火時期TF*を用いて点火制御を行なって(ステップS270)、本ルーチンを終了する。一般に、ハイブリッド自動車20では、スロットル開度TH(吸入空気量Qa)が小さいほど燃費用点火時期TFefは遅くなる。したがって、点火時期TF2は、前回に点火制御を行なったとき(目標トルクTe*が今回値より大きいとき)の目標点火時期(前回TF*)を用いるものとしたり、現在の吸入空気量Qaに対してエンジン22を効率よく運転するための点火時期(吸入空気量Qaの減少に応じて、燃費用点火時期TFefに至らない範囲で徐々に遅くなる点火時期)を用いるものとしたりすることができる。これにより、吸入空気量Qaが閾値Qaref2より大きい(吸入空気量Qaがスロットル開度THに応じた範囲に未だ至っていない)にも拘わらず、エンジン22の点火時期を直ちに燃費用点火時期TFefとするものに比して、エンジン22からのパワーを大きくすると共に回転数フィードバック制御によって駆動制御されるモータMG1による発電電力を大きくすることができるから、エネルギ効率の向上を図ることができる。
こうした点火制御を行なっている最中に吸入空気量Qaが閾値Qaref2以下に減少すると(ステップS240)、燃費用点火時期TFefを目標点火時期TF*に設定し(ステップS250)、設定した目標点火時期TF*を用いて点火制御を行なって(ステップS270)、本ルーチンを終了する。これにより、エンジン22の運転ポイントに応じた点火時期で点火を行なうことができる。
以上説明した変形例のハイブリッド自動車20によれば、エンジン22の目標トルクTe*が減少しているときには、吸入空気量Qaが閾値Qaref2以下に至るまで、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに応じた燃費用点火時期TFefより早い点火時期TF2での点火を伴ってエンジン22が運転されると共に燃費用点火時期TFefでの点火を伴ってエンジン22が運転されるときに比してモータMG1による発電電力が大きくなるようエンジン22とモータMG1とを制御するから、車両のエネルギ効率の向上を図ることができる。
この変形例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の目標トルクTe*が減少しているか否かに応じてエンジン22の点火時期を燃費用点火時期TFefまたはそれより早い点火時期TF2とするものとしたが、一般に、ハイブリッド自動車20では、要求パワーPe*が増加するときには目標トルクTe*が増加してスロットル開度THが増加し、要求パワーPe*が減少するときには目標トルクTe*が減少してスロットル開度THが減少する傾向を有することから、エンジン22の目標トルクTe*に代えて、要求パワーPe*に応じてエンジン22の点火時期を燃費用点火時期TFefまたはそれより早い点火時期TF2とするものとしたり、スロットル開度THに応じてエンジン22の点火時期を燃費用点火時期TFefまたはそれより早い点火時期TF2とするものとしたりしてもよい。
また、この変形例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の目標トルクTe*が減少しているときには、吸入空気量Qaが閾値Qaref2以下に至るまでは、エンジン22の点火時期を燃費用点火時期TFefより早い点火時期TF2とし、吸入空気量Qaが閾値Qaref2以下に至った後は、エンジン22の点火時期を燃費用点火時期TFefとするものとしたが、目標トルクTe*の減少が開始してから所定時間T12が経過するまでは、エンジン22の点火時期を燃費用点火時期TFefより早い点火時期TF2とし、所定時間T12が経過した後は、エンジン22の点火時期を燃費用点火時期TFefとするものとしてもよい。ここで、所定時間T12は、吸入空気量Qaが閾値Qaref2以下に至るのに要すると想定される時間などを用いることができ、例えば、固定値を用いるものとしたり、目標トルクTe*の減少率や減少量に応じた値を用いるものとしたりすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2からの動力を駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとしたが、図6の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2からの動力を駆動軸36が接続された車軸(駆動輪38a,38bに接続された車軸)とは異なる車軸(図6における車輪39a,39bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとしたが、図7の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフトに接続されたインナーロータ232と駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に接続されたアウターロータ234とを有しエンジン22からの動力の一部を駆動軸36に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力すると共にモータMG2からの動力を駆動軸36に出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に変速機330を介してモータMGを取り付けると共にモータMGの回転軸にクラッチ329を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機330とを介して駆動軸36に出力すると共にモータMGからの動力を変速機330を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG1が「モータ」に相当し、バッテリ50が「バッテリ」に相当し、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とが「制御手段」に相当する。
ここで、「エンジン」としては、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力するエンジン22に限定されるものではなく、如何なるタイプのエンジンであっても構わない。「モータ」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、如何なるタイプのモータであっても構わない。「バッテリ」としては、リチウムイオン二次電池として構成されたバッテリ50に限定されるものではなく、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池,鉛蓄電池など、モータと電力をやりとり可能なものであれば如何なるタイプのバッテリであっても構わない。「制御手段」としては、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく、単一の電子制御ユニットによって構成されるものとしてもよい。また、「制御手段」としては、エンジン22の自立運転要求が停止前自立運転要求(エンジン運転モードでの走行中に要求パワーPe*が停止用閾値Pstop以下に至ってエンジン22の停止条件が成立したときの自立運転要求)のときには、基本的には、吸入空気量Qaが閾値Qaref以下に至るまで、自立運転(アイドル運転)を行なうときの自立運転用点火時期TFidlより早い点火時期TF1での点火を伴ってエンジン22が運転されると共にモータMG1によって発電が行なわれるようエンジン22とモータMG1とを制御するものに限定されるものではなく、車両に要求される要求パワーまたはエンジンの目標トルクに応じてエンジンを効率よく運転するための燃費用点火時期での点火を伴ってエンジンが運転されながら走行するようエンジンとモータとを制御し、要求パワーまたは目標トルクが減少したときには、燃費用点火時期より早い点火時期での点火を伴ってエンジンが運転されると共に燃費用点火時期での点火を伴ってエンジンが運転されるときに比してモータによる発電電力が大きくなるよう制御する点火進角発電制御を実行するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120,220,320 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、39a,39b 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、134a 浄化触媒、134b 温度センサ、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、159 ノックセンサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、329 クラッチ、330 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (6)

  1. 走行用の動力を出力可能なエンジンと、前記エンジンの出力軸に動力を入出力可能なモータと、前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記エンジンの運転状態の負荷運転からアイドル運転への移行要求としての所定移行要求がなされたときには、アイドル運転用の点火時期より早い点火時期での点火を伴って前記エンジンが運転されると共に前記モータによって発電が行なわれるよう前記エンジンと前記モータとを制御する点火進角発電制御を実行する制御手段を備える、
    ハイブリッド自動車。
  2. 請求項記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記所定移行要求がなされて前記点火進角発電制御を実行している最中に所定条件が成立したときには、前記点火進角発電制御の実行を終了し、アイドル運転用の点火時期での点火を伴って前記エンジンが運転されるよう制御する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  3. 請求項記載のハイブリッド自動車であって、
    前記所定条件は、前記エンジンの吸入空気量がアイドル運転用の吸入空気量範囲まで減少した条件または所定時間が経過した条件である、
    ハイブリッド自動車。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記所定移行要求がなされたときにおいて、シフトポジションが中立ポジションのときには、前記点火進角発電制御を実行せずに、アイドル運転用の点火時期での点火を伴って前記エンジンが運転されるよう制御する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記所定移行要求がなされたときにおいて、前記バッテリの最大許容入力電力の絶対値が所定値以下のときには、前記点火進角発電制御を実行せずに、アイドル運転用の点火時期での点火を伴って前記エンジンが運転されるよう制御する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記モータの回転軸とに3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、前記駆動軸に回転軸が接続された第2モータと、
    を備えるハイブリッド自動車。
JP2012241841A 2012-11-01 2012-11-01 ハイブリッド自動車 Active JP5991145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241841A JP5991145B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 ハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241841A JP5991145B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091366A JP2014091366A (ja) 2014-05-19
JP5991145B2 true JP5991145B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50935780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241841A Active JP5991145B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 ハイブリッド自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991145B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101826674B1 (ko) 2016-12-12 2018-02-07 현대오트론 주식회사 차량에서의 리저브 토크 확보 방법
JP6946903B2 (ja) * 2017-09-27 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6906740B2 (ja) 2017-09-29 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2936941B2 (ja) * 1993-02-15 1999-08-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン駆動発電機の制御装置
JP2003074404A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004324530A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの点火時期制御装置
JP2005201197A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法並びに自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014091366A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5664621B2 (ja) ハイブリッド車
JP6248997B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5742788B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2014073693A (ja) ハイブリッド自動車
JP6233328B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2013193533A (ja) ハイブリッド車
JP2011069277A (ja) 内燃機関装置および内燃機関の燃料噴射制御方法並びに車両
JP5904131B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP5716425B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5966858B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009052487A (ja) 車両および車両に搭載された内燃機関の制御方法
JP5991145B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6168097B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2007309113A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP2013112101A (ja) ハイブリッド車
JP5971188B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5751185B2 (ja) ハイブリッド車
JP6009978B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6277972B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6020281B2 (ja) 車両
JP6020276B2 (ja) ハイブリッド車
JP2013067297A (ja) ハイブリッド自動車
JP2013056628A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151