JP4192677B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192677B2 JP4192677B2 JP2003147163A JP2003147163A JP4192677B2 JP 4192677 B2 JP4192677 B2 JP 4192677B2 JP 2003147163 A JP2003147163 A JP 2003147163A JP 2003147163 A JP2003147163 A JP 2003147163A JP 4192677 B2 JP4192677 B2 JP 4192677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- evaporation
- engine
- fuel
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0611—Fuel type, fuel composition or fuel quality
- F02D2200/0612—Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/11—Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関においては、ピストンとシリンダとの隙間から漏れ出してエンジンオイルを希釈するオイル希釈燃料の漏れ込み流量が大きい場合、エンジンオイルから蒸発してブローバイシステムから吸気系に吸入されるオイル希釈燃料が増大することになり、空燃比が過濃(燃料リッチ)となって、運転性や排気性能に悪影響を及ぼすことが知られている。
【0003】
また、ガソリンの他にアルコールとガソリンの各種組成の混合燃料でも走行可能な、いわゆるフレキシブルフューエルビークル(FFV)と言われる自動車において、燃料タンク内のアルコールセンサが異常な場合には、排気空燃比に基づいて燃料内のアルコール濃度を推定する技術が従来より知られている(特許文献1を参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−163992号公報(第1−4頁、第5図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この特許文献1のように、排気空燃比を用いて燃料内のアルコール濃度を推定する場合、エンジンオイルからのオイル希釈燃料の蒸発量に応じて排気空燃比が変化するため、アルコール濃度推定の誤差が大きくなってしまうという問題がある。
【0006】
すなわち、排気空燃比を用いた各種診断システムにおいては、エンジンオイルからのオイル希釈燃料の蒸発量に応じて排気空燃比が変化してしまうため、誤診断を引き起こしてしまう虞があり、オイル希釈燃料の蒸発量を考慮することが重要となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明における内燃機関の制御装置は、オイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発量に相当する蒸発量代表値の積算である累積蒸発量代表値が、エンジン始動時からのオイル温度の最高値に基づいて算出された蒸発状態判定パラメータの値よりも大きくなると、オイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発量が少ないと判定し、単一組成分濃度算出手段による燃料内の単一組成分濃度の推定を許可することを特徴としている。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、運転パターンや環境がどのように異なる場合においても、オイル希釈燃料の蒸発量を精度良く判定することができるため、オイル希釈燃料の蒸発量の影響を受けることなく、精度よく空燃比学習やアルコール濃度推定を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置の概略構成を示している。尚、本実施形態における内燃機関は、ガソリンの他にアルコールとガソリンの各種組成の混合燃料でも走行可能な、いわゆるフレキシブルフューエルビークル(FFV)に搭載されるものである。
エンジン本体1の燃焼室2には、吸気弁3を介して吸気通路4が接続されていると共に、排気弁5を介して排気通路6が接続されている。
【0011】
吸気通路4には、エアクリーナ7、吸入空気量を検出するエアフローメータ8、吸入空気量を制御するスロットル弁9及び吸気中に燃料を噴射供給する燃料噴射弁11が配設されている。
【0012】
燃料噴射弁11は、エンジンコントロールユニット12(以下、ECUと記す)からの噴射指令信号により運転条件に応じて所定の空燃比となるよう吸気中に燃料を噴射供給している。
【0013】
排気通路6には、排気中の酸素濃度を検出する空燃比センサとしての酸素濃度センサ13と、三元触媒14が配設されている。
【0014】
三元触媒14は理論空燃比を中心とするいわゆるウィンドウに空燃比がある場合に最大の転化効率をもって排気中のNOx、HC、COを同時に浄化できるため、ECU12では、三元触媒14の上流側に設けた酸素濃度センサ13からの出力に基づいて排気空燃比が上記のウィンドウの範囲内で一定の周期をもって振れるように空燃比のフィードバック制御を行う。
【0015】
また、ECU12には、エンジン本体1の冷却水温度を検知する水温センサ15、エンジン回転数を検出するクランク角センサ16、外気温を検知する外気温センサ17及び車両速度を検知する車速センサ18からの信号が入力されている。
【0016】
ここで、エンジン運転中において、燃料の一部がシリンダの内壁面に付着し、ピストンとシリンダとの隙間から漏れだしてエンジンオイルを希釈するいわゆるオイル希釈が発生すると、燃焼室2内で燃焼する燃料量が減少することなり、空燃比が過度に希薄(エアリッチ)となって、運転性や排気性能の悪影響を及ぼす虞がある。また、オイル希釈によりエンジンオイルを希釈している燃料が、エンジンオイルから蒸発し、ブローバイシステム等から吸気系に吸入されると、空燃比が過度に過濃(燃料リッチ)となって、運転性や排気性能の悪影響を及ぼす虞がある。
【0017】
まず、オイル希釈によりエンジンオイルに混入したオイル希釈燃料量OFを以下の手順により推定する。
【0018】
図2に示すフローチャートは、所定時間毎に実行されるものであって、オイル希釈燃料量OFを求める全体のフローチャートを示している。
【0019】
第1サブルーティン(詳細は後述)からなるステップ1(以下、単にSと表記する)では、オイル希釈燃料量の増加量Aを算出する。
【0020】
第2サブルーティン(詳細は後述)からなるS2では、オイル希釈燃料量の減少割合Bを算出する。
【0021】
S3では、S1で算出されたオイル希釈燃料量の増加量Aと、S2で算出されたオイル希釈燃料量の減少割合Bとを用いて、オイル希釈燃料量の変化量COFを算出する。ここでOFn-1は、前回算出されたオイル希釈燃料量である。そして、S4にて、オイル希釈燃料量OFを算出する。
【0022】
図3に、上述した第1サブルーティン内の制御の流れを示す。
【0023】
S11では、MOFDマップ(後述)を参照し、増加量Aの増加率である燃料落ち割合Cを算出する。図4に、MOFDマップの特性例を示す。このMOFDマップは、エンジン温度としてのシリンダ壁温TC(詳細は後述する)とエンジン回転数Neとから、燃料落ち割合Cを算出するものであって、エンジン回転数が低いほど燃料落ち割合Cは大きくなり、また、シリンダ壁温TCが低いほど燃料落ち割合Cは大きくなっている。これは、エンジンが低回転では、ガス流動が小さくなり、燃料の気化微粒化が悪く、壁面に燃料が付着し易くなると考えられるためである。また、シリンダ壁温TCに関しては、燃料の揮発特性による。
【0024】
S12では、負荷補正テーブル(後述)を参照し、負荷補正率Dを算出する。図5に、負荷補正テーブルの特性例を示す。負荷補正テーブルは、エンジン負荷としてエアフローメータ8の出力より得られる吸入空気量Qaとエンジン回転数Neとから求まる基本噴射量Tp(後述)から負荷補正率Dを算出するものであって、高負荷ほど燃焼室2での燃料の未燃分割合が多いため、負荷補正率Dは大きな値となる。これは圧力により燃料揮発性が変わることが影響すると考えられるためである。ここで、基本噴射量Tpは、エンジン回転数Neとエアフローメータ8からの出力より得られる吸入空気量Qaとを用い、エンジン1回転当たりの吸入空気量(Qa/Ne)に所定の定数Kを掛けることによって算出されるものである。
【0025】
S13では、燃料落ち割合C、負荷補正率D、エンジン回転数Ne及びエンジン負荷としてエンジンの運転状態によって決定される燃料噴射量Teを用いて、これらの積として増加量Aを算出する。
【0026】
図6に、上述した第2サブルーティン内の制御の流れを示す。この第2サブルーティンでは、S21にて、MOFUマップ(後述)を参照して、エンジンオイルからのオイル希釈燃料の蒸発率である減少割合Bを算出する。図7に、MOFUマップの特性例を示す。このMOFUマップは、オイル温度TOとエンジン回転数Neとから減少割合Bを算出するものである。減少割合とオイル温度TOとの相関性は、燃料の揮発性により、オイル温度TOが高いほど減少割合Bが大きくなる。また、減少割合とエンジン回転数Neとの相関性は、オイルポンプによるオイルの循環撹拌や、クランクシャフトのカウンターウェイトによるオイル撹拌により、エンジンオイル内の燃料の蒸発が促進されされることから、エンジン回転数Neが高いほど減少割合Bが大きくなる。
【0027】
次に、増加量Aを算出する際に用いるシリンダ壁温TCの予測制御フローを図8に示す。
【0028】
まず、S31にて、エンジン始動時もしくはECU12の初回通電時であるか否かを判定し、エンジン始動時もしくはECU12の初回通電時のいずれかの場合には、S32に進み、シリンダ壁温TCの初期値TC0の値をエンジンの冷却水温Twと同値として、次回の演算での温度上昇に備えることとする。
【0029】
S31にて、エンジン始動時もしくはECU12の初回通電時のいずれかでもないと判定されるとS33に進み、エンジンが燃料カット中であるか否かを判定し、エンジンが燃料カット中であればS34に進み、エンジンが燃料カット中でないならばS35に進む。
【0030】
エンジンが燃料カット中であれば、シリンダ壁温TCは、エンジン冷却水温Twに向け収束するので、S34にて、エンジン冷却水温Twからの温度上昇分平衡温度TCHをゼロとする(TCH=0)。
【0031】
一方、エンジンが燃料カット中でなければ、S35にて、MTCHマップ(後述)を参照して、シリンダ壁温TCとエンジン冷却水温Twとの温度差である温度上昇分平衡温度TCHを算出する。図9に、MTCHマップの特性例を示す。このMTCHマップは、エンジン回転数Neと基本噴射量Tpとを用いて温度上昇分平衡温度TCHを算出するものである。温度上昇分平衡温度TCHは、燃焼温度と強い相関があるので、エンジン回転数Neが高く、基本噴射量Tpすなわちエンジン負荷が高いほど高い値となる。
【0032】
S36では、KTCマップ(後述)を参照して温度の時定数に相当する温度変化割合KTCを算出する。図10に、KTCマップの特性例を示す。このKTCマップは、エンジン回転数Neと基本噴射量Tpを用いて温度変化割合KTCを算出するものである。温度変化割合KTCは、シリンダ壁への伝熱はガス流速が支配的なのでエンジン回転数Neの影響が大きく、基本噴射量Tpすなわちエンジン負荷に対しても圧力による伝熱の影響で感度を持っている。つまり、温度変化割合KTCは、エンジン回転数Neが高く、基本噴射量Tpが高いほど大きな値となる。
【0033】
尚、本実施形態では、温度上昇分平衡温度TCHと温度変化割合KTCとを、エンジン回転数Neと基本噴射量Tpとを割り付けたマップから算出する方式を提示したが、精度要求が低いならエアフローメータからの検出信号である吸入空気量Qaを割り付けた算出テーブルをそれぞれ用意し、これら算出テーブルを用いて求めるようにしてもよい。
【0034】
次に、S37にて、温度上昇分平衡温度TCHと温度変化割合KTCから時々刻々の予測温度DTCを求める。この予測温度DTCは、エンジン冷却水温Twとの温度差であって、DTCn=DTCn-1+(TCH−DTCn-1)×KTCで表される。この式は、一時遅れの式であり、温度上昇分平衡温度TCHに対して、予測温度DTCを一時遅れで追従させるものである。一時遅れとしたのは、熱の逃げとのバランスにより理論上も割合一定で変わると思われることからで、発明者らが実測した経験のあるバルブ温度の上昇波形と同じであるとみなした。尚、DTCn-1は前回計算時の予測温度である。
【0035】
そして、S38にて、エンジン冷却水温Twに、S37で算出した予測温度DTCnを加えた値をシリンダ壁温TCnとし、シリンダ壁温TCの予測を終了する。すなわち、温度上昇分平衡温度TCH及び予測温度DTCは、エンジン冷却水温Twからの温度上昇量であるため、最後にエンジン冷却水温Twを加算するのである。
【0036】
尚、本実施形態では、シリンダ壁温TCを予測する例を示したが、これは安い原価でシステムを提供するためであり、温度センサをシリンダに埋め込んで直接シリンダ壁の温度を検出しても差し支えはないし、その方が精度が高いものとなる。
【0037】
次に、上述した図7のMOFUマップを用いてオイル減少割合B(オイル希釈燃料の蒸発率)を算出する際に用いるオイル温度TOの予測制御フローを図11に示す。
【0038】
S41にて、エンジン始動時もしくはECU12の初回通電時であるか否かを判定し、エンジン始動時もしくはECU12の初回通電時のいずれかの場合には、S42に進み、TO0の値をエンジンの冷却水温Twと同値とする。
【0039】
S41にて、エンジン始動時もしくはECU12の初回通電時のいずれかでもないと判定されるとS43に進む。
【0040】
S43では、エンジンオイルとエンジン冷却水との熱流分TTWを、エンジン冷却水温度Twと、TTWSと、前回計算時のオイル温度TOn-1と、を用いて算出する。TTWn=(Tw−TOn-1)×TTWS。つまり、伝熱量は温度差と比例し、流速の関数であるので、エンジン回転数Neから求めたTTWSを乗算して求めるものである。
【0041】
図12は、TTWSの算出テーブルの特性例を示している。TTWSは、エンジン回転数Neに比例して大きな値となる。ここで、TTWSを算出する際にエンジン回転数Neを用いたのは、エンジン冷却水またはエンジン冷却水に接するシリンダブロック、シリンダヘッドと、エンジンオイルとの間に伝熱は、オイルポンプを回すエンジン回転数Neと比例するからである。また、オイルパンを伝わってくる分もあるが、それは、図12の特性に適宜上乗せすることで対応できる。
【0042】
S44では、燃焼との熱流分TTCを、エンジン冷却水温度Twと、TTCT及びTTCNとを用いて算出する。TTCn=(TTCT−TOn-1)×TTCN。
【0043】
ここで、図13はTTCTの算出テーブルの特性例を示し、図14はTTCNの算出テーブルの特性例を示している。TTCTは、ピストンシリンダ壁の温度であり、燃焼温度と関係するので燃料噴射量Teとエンジン回転数Neとの積を用いて、図13の算出テーブルから求める。TTCNは伝熱のためのエンジンオイル流速で、エンジン回転数Neを用いて図14の算出テーブルから求める。
【0044】
S45では、外気への放熱分TTAを算出する。TTAn=(TOn-1−Ta)×TTAVSP。Taは外気温センサ17の出力信号でる外気温度、TTAVSPは車速センサ18の出力信号VSP(車速)から求める伝熱のための流速である。図15はTTAVSPの算出テーブルの特性例を示している。
【0045】
そして、S46にて、オイル温度TOnを算出する。TOn=TOn-1+TTWn+TTCn−TTAn。つまり、S46に示すオイル温度TOnを算出する式は、エンジンオイルが、エンジン冷却水と燃焼によりピストンシリンダで暖められ、走行風(とエンジン冷却水)で冷却される現象をモデリングした式である。
【0046】
このように求めたオイル温度TOを、オイル希釈燃料の蒸発計算に用いる。
【0047】
尚、本実施形態では、オイル温度TOを予測する例を示したが、これは安い原価でシステムを提供するためであり、エンジンオイルの温度を温度センサで直接検出するようにしても差し支えはないし、その方が精度が高いものとなる。
【0048】
また、この実施形態においては、オイルパンを冷やすのは外気温度Taとし、ラジエターからの温風は無視したが、ラジエターからの温風が多く当たる車両の場合には、ラジエータからの温風を考慮してTaを補正して用いれば精度を上げることが可能である。
【0049】
ピストンとシリンダとの隙間から漏れだしてエンジンオイルを希釈するオイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発量は、オイル温度TOの最高値TOMAXと運転履歴に強い相関がある。そこで、この現象に着目し、オイル温度TOの最高値TOMAXと運転履歴とからオイル希釈燃料の蒸発量の発生状態を判定する。
【0050】
図16は、オイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発量の発生状態を判定する蒸発量発生状態判定フラグFBBYOKを求める全体のフローチャートを示している。
【0051】
S101及びS102では、上述した要領で算出されたオイル温度TO及びオイル希釈燃料量OFを読み込む。
【0052】
S103では、オイル希釈燃料量OFが所定値未満であるかどうか判定し、所定値未満あればその後オイル温度TOが上昇してもエンジンオイルから蒸発するオイル希釈燃料の蒸発量は少ないと判断してS104に進み、所定値以上であればその後オイル温度TOが上昇するとオイル希釈燃料の蒸発量が多くなると判断しS105に進む。ここで、このS103における所定値とは、オイル温度が上昇するシーン(例えば、高速道路を全開相当で走行し、その後渋滞に巻き込まれるなど)を想定して決めたオイル温度上昇代に対して蒸発してくるオイル希釈燃料の蒸発量の運転性への影響などを考慮して設定されるものである。
【0053】
S105では、ECU12内に記憶されているオイル温度最高値TOMAXを現在のオイル温度TOに書き換え、S106に進む。そして、S106では、蒸発量発生状態判定フラグFBBYOKを「0」、現在ECU12内に記憶している蒸発消費量積算カウンタ値SBCONT、すなわち前回算出された蒸発消費量積算カウンタ値SBCONT(n-1)(後述)を「0」とし、ルーチンを終了する。尚、オイル温度最高値TOMAXは、電源OFF時には、電源OFF直前のオイル温度最高値TOMAXがECU12内に記憶される。また、蒸発量発生状態判定フラグFBBYOKの初期値は「0」とする。
【0054】
S104では、ECU12に初回電源投入されたのかどうか、すなわちエンジンキー操作による初回電源投入時であるか否かを判定する。
【0055】
初回電源投入の場合、クーラント温度が低くエンジンフリクションが大きい、燃焼室2の壁温低下、等の理由によりオイル希釈燃料量が多くなり、その後オイル温度TOの上昇に伴いオイル希釈燃料の蒸発量が多くなるので、S105に進んで、オイル温度最高値TOMAXを現在のオイル温度TOに書き換えた後に、S106に進む。
【0056】
初回電源投入でない場合にはS107に進み、S101で読み込んだオイル温度TOと、現在のオイル温度最高値TOMAXと、を比較する。そして、オイル温度TOがオイル温度最高値TOMAXよりも大きければ、S108に進みオイル温度最高値TOMAXを現在のオイル温度TOに書き換えてからS109に進む。オイル温度TOがオイル温度最高値TOMAXよりも小さければオイル温度最高値TOMAXの書き換えを行わずにS109に進む。
【0057】
S109では、累積蒸発量代表値としての蒸発消費量積算カウンタ値SBCONTを算出する。蒸発消費量積算カウンタ値SBCONTは、次式(1)に示すように、蒸発量代表値に相当する蒸発相当量BCONTと前回算出された蒸発消費量積算カウンタ値SBCONT(n-1)、とを加算することによって算出する。
【0058】
【数1】
SBCONTn=BCONT+SBCONT(n-1)…(1)
尚、S109で算出された蒸発消費量積算カウンタ値SBCONTnは、ECU12内に記憶される。
【0059】
つまり、蒸発消費量積算カウンタ値SBCONTは、現在ECU12内に記憶している過去の蒸発相当量BCONTの値の総和(BCONT(n-1)+BCONT(n-2)+…+BCONT1)と、今回算出された蒸発相当量BCONTnとの和であり、様々な運転条件、すなわち運転履歴に応じた蒸発相当量BCONTの値を積算することによって得られたものである。
【0060】
蒸発相当量BCONTは、図17に示すBCONT算出マップを用い、エンジン回転数とエンジン負荷とから算出される。オイル希釈燃料の蒸発量は、エンジン負荷、具体的には吸入空気量やシリンダ内圧力などと強い相関がある。そのため、BCONT算出マップは、負荷が増えると蒸発相当量BCONTの値も大きくなるような特性をもっている。すなわち、図17においては、エンジン負荷とエンジン回転数に応じて設定された4つの領域にそれぞれ異なる蒸発相当量BCONTのカウンタ値が割り付けられており、第1領域は「1」、第2領域は「2」、第3領域は「3」、第4領域は「4」、のカウンタ値がそれぞれ割り付けられている。つまり、現在ECU12内に記憶されている過去に算出された蒸発相当量BCONTの値(カウンタ値)の総和と、今回算出された蒸発相当量BCONTの値(カウンタ値)と、の和が今回の蒸発消費量積算カウンタ値SBCONTの値となる。
【0061】
そしてS110では、S109で算出した蒸発消費量積算カウンタ値SBCONTの値と、図18に示すSLBCNT算出マップから算出された蒸発状態判定パラメータとしての蒸発量判定値SLBCNTと、を比較する。すなわち、蒸発消費量積算カウンタ値SBCONTの値が蒸発量判定値SLBCNT以上であれば、エンジンオイルからのオイル希釈燃料の蒸発量が著しく減少したとを判定し、S111に進んで蒸発量発生状態判定フラグFBBYOKを「1」としする。一方、蒸発消費量積算カウンタ値SBCONTの値が蒸発量判定値SLBCNT未満であれば、エンジンオイルからのオイル希釈燃料の蒸発量がまだ著しく減少したわけではないと判定し、そのまま終了する。
【0062】
つまり、蒸発量発生状態判定フラグFBBYOKは、オイル希釈燃料の蒸発量が極めて少ないときは「1」となり、そうでない場合、すなわちオイル希釈燃料の蒸発量が多いときには「0」となる。
【0063】
蒸発量判定値SLBCNTは、ECU12に記憶されているオイル温度最高値TOMAXを用いることで図18に示すSLBCNT算出マップから算出される。エンジンオイルからのオイル希釈燃料の蒸発量は、エンジン負荷だけでなくオイル温度にも強い相関があり、オイル温度が高くなるとオイル希釈燃料の蒸発量も増加する。そのため、図18に示すSLBCNT算出マップは、オイル温度最高値TOMAXが高い場合、運転履歴に応じて算出された蒸発消費量積算カウンタ値SBCONTの値は少なくなるので、蒸発量判定値SLBCNTは少ない値を設定する。一方、オイル温度最高値TOMAXが低い場合、蒸発消費量積算カウンタ値SBCONTの値は相対的に増えるので、蒸発量判定値SLBCNTは大きい値を設定する。
【0064】
これは、エンジンオイルから蒸発するオイル希釈燃料の蒸発量は、オイル温度の最高値と運転履歴に強い相関を持ち、オイル温度がオイル温度最高値TOMAX近傍にあり、かつ所定のエンジン負荷を経験すれば、再びオイル希釈燃料が増加しない限りエンジンオイルからのオイル希釈燃料の蒸発量は著しく減少する特性を利用している。
【0065】
また、本実施形態におけるSLBCNT算出マップは、TOMAXが110℃にとき蒸発量判定値SLBCNTは「5」、TOMAXが100℃にとき蒸発量判定値SLBCNTは「15」、TOMAXが80℃にとき蒸発量判定値SLBCNTは「20」、TOMAXが60℃にとき蒸発量判定値SLBCNTは「40」、TOMAXが25℃にとき蒸発量判定値SLBCNTは「70」、TOMAXが0℃にとき蒸発量判定値SLBCNTは「255」となるような特性が与えられている。
【0066】
このように、蒸発量発生状態判定フラグFBBYOKを求めることによって、運転パターンや環境がどのように異なる場合においても、エンジンオイルからのオイル希釈燃料の蒸発量を精度良く判定することができる。
【0067】
次に、蒸発量発生状態判定フラグFBBYOKを用いた制御を図19に示す。この図19に示すフローチャートにおいては、燃料内の単一組成分濃度としてのアルコール濃度推定を行う際の許可条件、空燃比学習条件及びアルコール濃度推定を行う際の許可条件に、蒸発量発生状態判定フラグFBBYOKを用いている。
【0068】
まず、S201では、酸素濃度センサ13の出力信号を基に算出された空燃比フィードバック補正係数αを読み込む。
【0069】
S202では、空燃比学習条件が成立しているか否かを判定し、空燃比学習条件が成立している場合には、S203に進み、各運転領域毎のαm算出マップのマップ値の書き換えを行う。空燃比学習条件が成立していない場合には、各αmマップ値のマップ値の書き換えを行わずにS204に進む。ここで、αmは上記αに基づいて算出される空燃比学習補正係数である。
【0070】
S204では、現在の各運転領域毎のαmマップを参照し、各運転領域毎のαmを求める。ここで、αmは上記αに基づいて算出される空燃比学習補正係数である。尚、空燃比フィードバック補正係数α及び空燃比学習補正係数αmは、上述した空燃比のフィードバック制御に用いられるパラメータであり、燃料噴射弁11からの燃料噴射量がα及びαmに応じて補正される。また、空燃比フィードバック補正係数α及び空燃比学習補正係数αmの算出方法は、公知のいかなる算出方法でも使用可能であるため、これらの算出方法についての詳細な説明は省略する。
【0071】
S205では、アルコール濃度推定許可条件が成立しているか否かを判定する。ここで、アルコール濃度推定許可条件としては、エンジン冷却水温、エンジン始動後経過時間、空燃比学習制御の進行状況、給油履歴などの条件が整い、かつ蒸発量発生状態判定フラグFBBYOKが「1」のときに、アルコール濃度推定許可条件が成立したと判定する。
【0072】
そして、S205にて、アルコール濃度推定許可条件が成立している場合にはS206に進み、酸素濃度センサ13での検出値、すなわち排気空燃比に基づいてアルコール濃度推定を実行する。
【0073】
S205にてアルコール濃度推定許可条件が成立していない場合には、アルコール濃度推定を行わずにルーチンを終了する。
【0074】
このように、蒸発量発生状態判定フラグFBBYOKが「1」のとき、すなわちエンジンオイルからのオイル希釈燃料の蒸発量が極めて少ないときに、空燃比学習やアルコール濃度推定を許可することによって、オイル希釈燃料の蒸発量の影響を受けることなく、精度よく、空燃比学習やアルコール濃度推定を行うことができる。
【0075】
また、運転パターンや環境がどのように異なる場合においても、オイル希釈燃料の蒸発量を精度良く判定することができるため、オイル希釈燃料の蒸発量によって排気空燃比が大きく変化するような場合には、空燃比学習やアルコール濃度推定が許可されなくなる。つまり、オイル希釈燃料の蒸発量が多いとき、空燃比学習やアルコール濃度推定が行われないため、空燃比学習やアルコール濃度推定を実行する頻度を最大限確保することができ、安定して空燃比学習やアルコール濃度推定を行うことができる。
【0076】
尚、上述した実施形態においては、蒸発量発生状態判定フラグFBBYOKを用いて、空燃比学習とアルコール濃度推定の許可判定を行っているが、空燃比学習とアルコール濃度推定以外の排気空燃比を用いて実行される燃料系のシステム診断の許可条件に蒸発量発生状態判定フラグFBBYOKを適用することも可能である。
【0077】
上記各実施形態から把握し得る本発明の技術的思想について、その効果とともに列記する。
【0078】
(1) 内燃機関の制御装置は、内燃機関の排気空燃比を検出する空燃比検出手段と、空燃比検出手段での検出値に基づいて燃料内の単一組成分濃度を推定する単一組成分濃度算出手段と、ブローバイガスを吸気系に導入する手段と、を有するものであって、エンジンオイルの温度を検出するオイル温度検出手段と、エンジン始動時からのオイル温度の最高値を記憶するオイル温度最高値記憶手段と、ピストンとシリンダとの隙間から漏れだしてエンジンオイルを希釈するオイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発量に相当する蒸発量代表値を運転条件に基づいて算出する蒸発量代表値算出手段と、オイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発量の発生状態を判定する際に用いる蒸発状態判定パラメータをエンジン始動時からのオイル温度の最高値に基づいて算出する蒸発状態判定パラメータ算出手段と、蒸発量代表値算出手段で算出された蒸発量代表値を順次記憶していく蒸発量代表値記憶手段と、蒸発量代表値記憶手段に現在記憶されている蒸発量代表値を積算して累積蒸発量代表値を算出する累積蒸発量代表値算出手段と、を有し、累積蒸発量代表値が蒸発状態判定パラメータの値よりも大きくなると、オイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発量が少ないと判定し、単一組成分濃度算出手段による燃料内の単一組成分濃度の推定を許可することを特徴とする。これによって、運転パターンや環境がどのように異なる場合においても、オイル希釈燃料の蒸発量を精度良く判定することができるため、オイル希釈燃料の蒸発量の影響を受けることなく、精度よく空燃比学習やアルコール濃度推定を行うことができる。
【0079】
(2) 上記(1)に記載の内燃機関の制御装置は、具体的には、エンジン始動時からのオイル温度の最高値が高いほど、蒸発状態判定パラメータの値は小さくなっていることを特徴とする。
【0080】
(3) 上記(1)または(2)に記載の内燃機関の制御装置は、具体的には、エンジンキー操作による初回電源投入時毎に、オイル温度最高値をその時点でのオイル温度に書き換えることを特徴とする。
【0081】
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかに記載の内燃機関の制御装置は、具体的には、エンジンオイルを希釈するオイル希釈燃料量を推定するオイル希釈燃料量推定手段を備え、オイル希釈燃料量が所定値以上になると、オイル温度最高値をその時点でのオイル温度に書き換えることを特徴とする。
【0082】
(5) 上記(4)に記載の内燃機関の制御装置は、具体的には、蒸発量代表値記憶手段は、オイル希釈燃料量が所定値以上になると、その時点で記憶している蒸発量代表値を全て消去することを特徴とする。
【0083】
(6) 上記(1)〜(5)のいずれかに記載の内燃機関の制御装置は、具体的には、オイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発量が少ないと判定されると、内燃機関の空燃比学習や内燃機関の空燃比に関する診断を許可することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置の概略構成を示す説明図。
【図2】オイル希釈燃料量を求める全体のフローチャート。
【図3】図2の第1サブルーティンの制御の流れを示すフローチャート。
【図4】MOFDマップの特性例を示す説明図。
【図5】負荷補正テーブルの特性例を示す説明図。
【図6】図2の第2サブルーティンの制御の流れを示すフローチャート。
【図7】MOFUマップの特性例を示す説明図。
【図8】シリンダ壁温TCの予測制御を示すフローチャート。
【図9】MTCHマップの特性例を示す説明図。
【図10】KTCマップの特性例を示す説明図。
【図11】オイル温度TOの予測制御を示すフローチャート。
【図12】TTWS算出テーブルの特性例を示す説明図。
【図13】TTCT算出テーブルの特性例を示す説明図。
【図14】TTCN算出テーブルの特性例を示す説明図。
【図15】TTAVSP算出テーブルの特性例を示す説明図。
【図16】蒸発量発生状態判定フラグを求めるためのフローチャート。
【図17】BCONT算出マップの特性例を示す説明図。
【図18】SLBCONT算出マップの特性例を示す説明図。
【図19】蒸発量発生状態判定フラグFBBYOKを用いた制御例を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…エンジン本体
2…燃焼室
3…吸気弁
4…吸気通路
5…排気弁
6…排気通路
7…エアクリーナ
8…エアフローメータ
9…スロットル弁
11…燃料噴射弁
12…エンジンコントロールユニット
13…酸素濃度センサ
14…三元触媒
15…水温センサ
16…クランク角センサ
17…外気温センサ
18…車速センサ
Claims (6)
- 内燃機関の排気空燃比を検出する空燃比検出手段と、
空燃比検出手段での検出値に基づいて燃料内の単一組成分濃度を推定する単一組成分濃度算出手段と、ブローバイガスを吸気系に導入する手段と、を有する内燃機関の制御装置において、
エンジンオイルの温度を検出するオイル温度検出手段と、
エンジン始動時からのオイル温度の最高値を記憶するオイル温度最高値記憶手段と、
ピストンとシリンダとの隙間から漏れだしてエンジンオイルを希釈するオイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発量に相当する蒸発量代表値を運転条件に基づいて算出する蒸発量代表値算出手段と、
オイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発量の発生状態を判定する際に用いる蒸発状態判定パラメータをエンジン始動時からのオイル温度の最高値に基づいて算出する蒸発状態判定パラメータ算出手段と、
蒸発量代表値算出手段で算出された蒸発量代表値を順次記憶していく蒸発量代表値記憶手段と、
蒸発量代表値記憶手段に現在記憶されている蒸発量代表値を積算して累積蒸発量代表値を算出する累積蒸発量代表値算出手段と、を有し、
累積蒸発量代表値が蒸発状態判定パラメータの値よりも大きくなると、オイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発量が少ないと判定し、単一組成分濃度算出手段による燃料内の単一組成分濃度の推定を許可することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - エンジン始動時からのオイル温度の最高値が高いほど、蒸発状態判定パラメータの値は小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- エンジンキー操作による初回電源投入時毎に、オイル温度最高値をその時点でのオイル温度に書き換えることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
- エンジンオイルを希釈するオイル希釈燃料量を推定するオイル希釈燃料量推定手段を備え、オイル希釈燃料量が所定値以上になると、オイル温度最高値をその時点でのオイル温度に書き換えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
- 蒸発量代表値記憶手段は、オイル希釈燃料量が所定値以上になると、その時点で記憶している蒸発量代表値を全て消去することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
- オイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発量が少ないと判定されると、内燃機関の空燃比学習や内燃機関の空燃比に関する診断を許可することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003147163A JP4192677B2 (ja) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003147163A JP4192677B2 (ja) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004346881A JP2004346881A (ja) | 2004-12-09 |
JP4192677B2 true JP4192677B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=33533770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003147163A Expired - Fee Related JP4192677B2 (ja) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4192677B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6966304B2 (en) * | 2002-10-17 | 2005-11-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine |
JP4617876B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 |
BRPI0501038A (pt) * | 2005-03-28 | 2006-11-28 | Magneti Marelli Controle Motor | sistema para detectar o combustìvel evaporado pelo carter (blow-by) |
JP4492726B2 (ja) | 2008-03-26 | 2010-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のブローバイガス処理装置 |
FR2974853B1 (fr) * | 2011-05-06 | 2015-05-01 | Renault Sa | Procede d'estimation de la dilution du carburant dans l'huile d'un moteur a combustion interne |
KR102383452B1 (ko) * | 2017-03-15 | 2022-04-06 | 현대자동차주식회사 | 엔진오일 관리방법 |
FR3077096B1 (fr) * | 2018-01-25 | 2019-12-13 | Renault S.A.S | Procede d'estimation de la dilution du carburant dans l'huile d'un moteur a combustion interne |
-
2003
- 2003-05-26 JP JP2003147163A patent/JP4192677B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004346881A (ja) | 2004-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6966304B2 (en) | Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine | |
JP2004278449A (ja) | 内燃機関の燃料性状推定装置 | |
EP2449236B1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
US6810858B2 (en) | Fuel injection timing control apparatus and control method thereof for in-cylinder injection gasoline engine | |
RU2719774C2 (ru) | Способ (варианты) и система для обнаружения дисбаланса между цилиндрами двигателя | |
JP4055545B2 (ja) | オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置 | |
US6397585B2 (en) | Catalyst temperature estimating apparatus | |
JP4055568B2 (ja) | オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置 | |
JP2887056B2 (ja) | 内燃機関の燃料性状判定装置 | |
JP4192677B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4063129B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4062115B2 (ja) | 内燃機関のブローバイガス発生状態判定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置 | |
JP2004251136A (ja) | 内燃機関の燃料性状推定装置 | |
JP5505151B2 (ja) | オイル希釈燃料推定装置 | |
JP5246046B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004138468A (ja) | オイル温度検出装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置 | |
JPH11223145A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP3307169B2 (ja) | エンジンの空気過剰率検出方法および空気過剰率制御装置 | |
JP3183040B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2657713B2 (ja) | 電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料リーク診断装置 | |
JPH09166038A (ja) | 内燃機関のアイドル回転速度学習制御装置 | |
KR101220351B1 (ko) | 엔진에서 월 웨팅 보정장치 및 방법 | |
JP2646403B2 (ja) | 電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料リーク診断装置 | |
JPH0357861A (ja) | 内燃機関の吸気温度検出装置 | |
JP2007211766A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |