JP4617876B2 - 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4617876B2
JP4617876B2 JP2004377308A JP2004377308A JP4617876B2 JP 4617876 B2 JP4617876 B2 JP 4617876B2 JP 2004377308 A JP2004377308 A JP 2004377308A JP 2004377308 A JP2004377308 A JP 2004377308A JP 4617876 B2 JP4617876 B2 JP 4617876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
dilution
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004377308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006183539A5 (ja
JP2006183539A (ja
Inventor
光司 本田
正彦 寺岡
正直 井戸側
誠治 広渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004377308A priority Critical patent/JP4617876B2/ja
Priority to US11/303,949 priority patent/US7269496B2/en
Priority to EP05028188.0A priority patent/EP1679433B1/en
Publication of JP2006183539A publication Critical patent/JP2006183539A/ja
Publication of JP2006183539A5 publication Critical patent/JP2006183539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617876B2 publication Critical patent/JP4617876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃焼室内へ燃料を直接噴射する筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
筒内噴射式内燃機関においては、インジェクタから噴射された燃料が十分に霧化されないとき、多量の燃料がシリンダの内周面に付着するとともにこの燃料が潤滑油と混ざり合うため、燃料による潤滑油の希釈(いわゆる燃料希釈)が生じるようになる。
そこで、従来、こうした燃料希釈の度合いを推定する燃料噴射制御装置が提案されている。
例えば、特許文献1に記載の燃料噴射制御装置では、内燃機関の始動から停止までに吸入された空気量の積算値(吸気量積算値)が判定値以下であることを条件に、燃料希釈の度合いが大きくなったと推定するようにしている。
特開2003−322044号公報
ところで、潤滑油の燃料希釈は、燃焼室へ供給される燃料量に大きく影響するため、潤滑油における燃料希釈の度合いを精度良く推定し、これを燃料噴射制御に反映させることが要求される。
なお、特許文献1の燃料噴射制御装置のように、吸気量積算値のみに基づいて燃料希釈の度合いの推定を行うようにした場合には、十分な精度の推定結果を得ることが難しい。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、潤滑油における燃料希釈の度合いを精度良く推定することのできる筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、内燃機関を潤滑する潤滑油においての燃料希釈の度合いを加味して燃料の噴射を行う筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
内燃機関の始動から現在までの運転時間の測定値と、内燃機関の始動から現在までの吸入空気量の積算値及び内燃機関の始動から現在までの燃料噴射量の積算値のいずれか一方とに基づいて、前記燃料希釈の度合いに相当する希釈度合推定値を算出するとともに、この希釈度合推定値を算出するとき、前記吸入空気量の積算値及び前記燃料噴射量の積算値のいずれか一方が一定のもとでは、前記運転時間の測定値が大きくなるにつれて前記希釈度合推定値を小さくし、前記運転時間の測定値が一定のもとでは、前記吸入空気量の積算値及び前記燃料噴射量の積算値のいずれか一方が大きくなるにつれて前記希釈度合推定値を大きくすることを要旨としている。
燃料希釈の度合いは、シリンダの温度に応じて変化する。また、内燃機関の始動からの経過時間に応じても変化することが本発明者による試験等を通じて確認されている。
そこで、シリンダの温度と相関のある吸入空気量または燃料噴射量の積算値に加え、内燃機関の始動から現在までの運転時間を燃料希釈の度合いを推定するためのパラメータとして採用することで、燃料希釈の度合いを精度良く推定することができるようになる。また、次の請求項2に記載の発明のように、冷却水の温度に基づく燃料希釈の度合いの補正を行うことで、推定精度をより向上させることができるようになる。
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、内燃機関を冷却する冷却水の温度に基づいて前記希釈度合推定値を補正することを要旨としている。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、燃料希釈の度合いが増大中か否かを判定し、増大中でない旨の判定結果が得られるときに前記希釈度合推定値を算出することを要旨としている。
(4)請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、内燃機関を潤滑する潤滑油に混入している燃料が同潤滑油から蒸発する量である蒸発燃料量について、これを加味して燃料の噴射を行うとともに、前記希釈度合推定値に基づいて前記蒸発燃料量に相当する蒸発量推定値を算出することを要旨としている。
(5)請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、蒸発燃料量と燃料希釈の度合いとの間に比例関係が成り立つとした条件のもと、前記希釈度合推定値に基づいて前記蒸発量推定値を算出することを要旨としている。
(6)請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、蒸発燃料量と燃料希釈の度合いとの間に比例関係が成り立つとした条件のもと、前記希釈度合推定値に基づいて前記蒸発量推定値を算出し、この蒸発量推定値を前記希釈度合推定値に反映して新たに希釈度合推定値を算出し、この算出した希釈度合推定値をそのときの希釈度合推定値として設定することを要旨としている。
蒸発燃料量と燃料希釈の度合いとの間には、比例関係が成り立つことが本発明者による試験等を通じて確認されている。そこで上記発明のように、燃料希釈の度合いに基づいて蒸発燃料量を推定することにより、燃料希釈の度合いを精度良く推定することができるようになる。
(7)請求項7に記載の発明は、請求項4〜6の何れか一項に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、潤滑油の温度に基づいて前記蒸発量推定値を補正することを要旨としている。
上記発明のように、潤滑油の温度に基づく蒸発燃料量の補正を行うことにより、推定精度を一層向上させることができるようになる。
(8)請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記潤滑油の温度に基づく前記蒸発量推定値の補正として、潤滑油の温度に基づいて蒸発燃料量の時間当たりの変化量を補正することを要旨としている。
(9)請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、潤滑油からの燃料の蒸発が始まるときの潤滑油の温度を蒸発温度とし、この蒸発温度よりも高い温度を定常温度とし、「潤滑油の温度が前記蒸発温度から前記定常温度に達するまでは潤滑油の温度の上昇にともない蒸発燃料量の時間当たりの変化量が増大する」を条件Aとし、「潤滑油の温度が前記定常温度以上となって以降は潤滑油の温度にかかわらず蒸発燃料量の時間当たりの変化量が略一定の値を示す」を条件Bとして、潤滑油の温度と蒸発燃料量の時間当たりの変化量との間に前記条件A及びBの関係が成り立つとした条件のもと、前記潤滑油の温度に基づく前記蒸発量推定値の補正として、潤滑油の温度に基づいて蒸発燃料量の時間当たりの変化量を補正することを要旨としている。
上記発明の態様をもって蒸発燃料量の補正を行うことにより、潤滑油の温度の影響を適切に蒸発燃料量に反映させることができるようになる。
(10)請求項10に記載の発明は、請求項4〜9の何れか一項に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、「推定した燃料希釈の度合いが基準の希釈度合いよりも大きい」を条件Aとし、「内燃機関の低負荷時における空燃比制御の学習値と基準の学習値とのずれが基準のずれよりも小さい」を条件Bとして、これら条件A及びBが成立しているときの蒸発燃料量の時間当たりの変化量を前記条件A及びBの少なくとも一方が成立していないときの蒸発燃料量の時間当たりの変化量よりも大きく設定することを要旨としている。
筒内噴射式内燃機関においては、潤滑油の交換等により、制御装置に記憶されている燃料希釈の度合いと実際の燃料希釈の度合いとが大きく乖離することもある。実際の燃料希釈の度合いが大きいとき、潤滑油から蒸発して燃焼室へ供給される希釈燃料の量が多くなる。このため、内燃機関の低負荷時においては、空燃比制御の学習値が基準の学習値から大きくずれた値を示すようになる。一方で、実際の燃料希釈の度合いが小さいとき、潤滑油から蒸発して燃焼室へ供給される希釈燃料の量が少なくなる。このため、内燃機関の低負荷時において、空燃比制御の学習値と基準の学習値とのずれは、上記実際の燃料希釈の度合いが大きいときに比べて小さくなる。
従って、推定した燃料希釈の度合いが大きい(基準の希釈度合いよりも大きい)ときに、空燃比制御の学習値と基準の学習値とのずれが小さい場合には、推定した燃料希釈の度合いと実際の燃料希釈の度合いとの間に大きなずれが生じていると予測することができる。
そこで、上記発明では、こうした予測結果が得られた場合に、蒸発燃料量の時間当たりの変化量を大きい値に設定することで、実際の燃料希釈の度合いと記憶されている燃料希釈の度合いとのずれを小さくするようにしている。これにより、燃料希釈の度合いの推定精度が著しく悪化することを回避することができるようになる。
(11)請求項11に記載の発明は、請求項4〜9の何れか一項に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、「推定した燃料希釈の度合いが基準の希釈度合いよりも大きい」を条件Aとし、「内燃機関の低負荷時における空燃比制御の学習値と基準の学習値とのずれが基準のずれよりも小さい」を条件Bとして、これら条件A及びBが成立しているとき、そのときに把握している前記希釈度合推定値を内燃機関の前回の運転停止時に記憶された前記希釈度合推定値に応じた分だけ小さくし、これをそのときの希釈度合推定値として設定することを要旨としている。
推定した燃料希釈の度合いと実際の燃料希釈の度合いとが大きく乖離する状態は、基本的には内燃機関の停止時における潤滑油の交換等によって生じるものであるため、こうした潤滑油の交換等により変化した燃料希釈の度合い、即ちそのときに当該制御装置に記憶されている燃料希釈の度合い(前回の運転停止時に記憶された燃料希釈の度合い)が実際の燃料希釈の度合いと推定した燃料希釈の度合いとのずれに相当すると考えられる。
従って、上記発明の構成を採用することによっても、推定した燃料希釈の度合いと実際の燃料希釈の度合いとのずれを小さくして、燃料希釈の度合いの推定精度が著しく悪化することを回避することができるようになる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
本実施形態では、以下で説明する「希釈燃料増加量推定処理」を通じて、エンジンの始動後に増加した希釈燃料の量を推定することで、燃料希釈の度合いを精度良く推定することができるようにしている。
<エンジンの構造>
図1に、エンジン(筒内噴射式内燃機関)の構造を示す。
エンジン1は、シリンダブロック2とシリンダヘッド3とを備えて構成されている。
シリンダブロック2には、複数のシリンダ21が備えられている。
シリンダ21には、ウォータージャケット22が形成されている。
各シリンダ21内には、ピストン23が配置されている。また、シリンダ21の内周面とピストン23の頂面とシリンダヘッド3とに囲まれて燃焼室24が区画形成されている。
ピストン23は、コネクティングロッド25を介してクランクシャフト26と連結されている。
シリンダブロック2において、シリンダ21の下方には、クランクケース4がシリンダブロック2と一体に形成されている。
クランクケース4の下部には、オイルパン5が取り付けられている。
オイルパン5には、エンジン1の潤滑油51が貯留されている。
シリンダヘッド3には、インテークポート31及びエキゾーストポート34が設けられている。
インテークポート31には、インテークマニホールド32が接続されている。また、インテークマニホールド32には、インテークパイプ33が接続されている。インテークパイプ33、インテークマニホールド32及びインテークポート31により、外部から燃焼室24へ空気を流通させるための吸気通路が構成されている。
エキゾーストポート34には、エキゾーストマニホールド35が接続されている。また、エキゾーストマニホールド35には、エキゾーストパイプ36が接続されている。エキゾーストパイプ36、エキゾーストマニホールド35及びエキゾーストポート34により、燃焼室24から外部へ排気を流通させるための排気通路が構成されている。
インテークバルブ37は、インテークポート31の開閉状態を切り替える。
エキゾーストバルブ38は、エキゾーストポート34の開閉状態を切り替える。
イグニッションプラグ39は、燃焼室24の混合気に点火する。
インジェクタ3Aは、燃焼室24へ燃料を直接噴射する。
エンジン1においては、ブローバイガス還元装置6を通じてクランクケース4内のガスをインテークパイプ33へ供給することが可能となっている。
エンジン1は、電子制御装置9を通じて統括的に制御される。なお、燃料噴射制御装置は、電子制御装置9を含めて構成されている。
電子制御装置9は、中央演算処理装置91、リードオンリーメモリ92、ランダムアクセスメモリ93、バックアップメモリ94、インプットポート95及びアウトプットポート96を備えて構成される。
・中央演算処理装置91は、エンジン制御にかかる演算処理を実行する。
・リードオンリーメモリ92は、エンジン制御に必要なプログラムやマップ等を予め記憶している。
・ランダムアクセスメモリ93は、中央演算処理装置の演算結果を一時的に記憶する。
・バックアップメモリ94は、演算結果や記憶されたデータをエンジン停止後も保存する。
・インプットポート95は、外部からの信号を中央演算処理装置91へ入力する。
・アウトプットポート96は、中央演算処理装置91からの信号を外部へ出力する。
電子制御装置9のインプットポート95には、エンジン1の運転状態を検出する以下の各種センサが接続されている。
回転速度センサ71は、クランクシャフト26の回転速度を検出する。回転速度センサ71を通じて検出されたデータは、エンジン回転速度NEとして電子制御装置9に入力される。
吸気量センサ72は、エンジン1に吸入された空気量を検出する。吸気量センサ72を通じて検出されたデータは、吸入空気量GAとして電子制御装置9に入力される。
水温センサ73は、ウォータージャケット22内の冷却水の温度を検出する。水温センサ73を通じて検出されたデータは、冷却水温度THWとして電子制御装置9に入力される。
空燃比センサ74は、混合気の空燃比を検出する。空燃比センサ74を通じて検出されたデータは、空燃比AFとして電子制御装置9に入力される。
電子制御装置9のアウトプットポート96は、イグニッションプラグ39及びインジェクタ3A等に接続されている。電子制御装置9は、上記各センサの検出データ等に基づいて、イグニッションプラグ39の点火時期を調整する点火時期制御、インジェクタ3Aの燃料噴射量を調整する燃料噴射制御、及び混合気の空燃比を調整する空燃比制御等の各種制御を行う。
<潤滑油の燃料希釈>
エンジン1においては、インジェクタ3Aから噴射された燃料が十分に霧化されないとき(主にエンジン冷間時)、多量の燃料がシリンダ21の内周面に付着するとともにこの燃料が潤滑油と混ざり合うため、潤滑油の燃料希釈が生じる。そして、こうした燃料を含む潤滑油は、ピストン23の往復運動にともなってオイルパン5へかき落とされる。
オイルパン5の潤滑油内に混入している燃料(希釈燃料)が潤滑油の温度上昇にともなって蒸発すると、蒸発した燃料がブローバイガス還元装置6を介してインテークパイプ33へ供給される。このため、エンジン1においては、クランクケース4からインテークパイプ33へ供給される燃料量を加味して最終的な燃料噴射量の設定を行う必要がある。以下、燃料噴射量の設定処理について説明する。
<燃料噴射量設定処理>
図2を参照して、「燃料噴射量設定処理」について説明する。
本処理は、電子制御装置9を通じて行われる。また、所定クランク角毎の定角割り込み処理として周期的に実行される。
[ステップS110]エンジン回転速度NE及び吸入空気量GAに基づいて、基本燃料噴射量Qbaseを設定する。
[ステップS120]希釈燃料の量(希釈燃料量FD)に基づいて、インテークパイプ33へ供給される燃料量(還流燃料量FP)を推定する。
[ステップS130]還流燃料量FPに基づいて、基本燃料噴射量Qbaseに対する噴射量の補正量を設定する。
[ステップS140]冷却水温度THWに基づいて、基本燃料噴射量Qbaseに対する噴射量の補正量を設定する。
[ステップS150]還流燃料量FPに基づく補正量、冷却水温度THWに基づく補正量、及びその他の補正量を基本燃料噴射量Qbaseに適用して、インジェクタ3Aに対する燃料噴射量の指令値(最終燃料噴射量Qfin)を設定する。
このように、燃料噴射制御では、希釈燃料量FDを通じて推定された還流燃料量FPに基づいて基本燃料噴射量Qbaseの補正が行われるため、最終燃料噴射量Qfinを適切な値に設定するためには、希釈燃料量FDを精度良く推定することが要求される。そこで、本実施形態では、以下で説明する「希釈燃料増加量推定処理」を通じて、エンジン1の始動後に増加した希釈燃料量を推定することで、希釈燃料量FDを精度良く推定することができるようにしている。
なお、上記「燃料噴射量設定処理」にて用いられる希釈燃料量FDは、「希釈燃料増加量推定処理」を通じて推定された希釈燃料の増加量と、別途の処理を通じて推定された希釈燃料の蒸発量とに基づいて算出される。
また、希釈燃料量FDは、エンジン1の始動から停止までの間、電子制御装置9において次のように更新される。
・エンジン1の始動時、バックアップメモリ94に記憶されている希釈燃料量FDがランダムアクセスメモリ93へ呼び出される。
・エンジン1の運転中、ランダムアクセスメモリ93上の希釈燃料量FDが中央演算処理装置91の演算結果に応じて更新される。
・エンジン1の停止後、ランダムアクセスメモリ93上の希釈燃料量FDがバックアップメモリ94に記憶される。
<希釈燃料増加量推定処理>
図3を参照して、「希釈燃料増加量推定処理」について説明する。
本処理は、電子制御装置9を通じて行われる。
本処理では、希釈燃料が増加しなくなったとき、エンジン始動からの経過時間と吸入空気量の積算値とに基づいて、エンジン始動から現在までにおける希釈燃料の増加量を算出する。そして、この希釈燃料の増加量を希釈燃料量FDに反映させるようにしている。以下、本処理の詳細な処理手順について説明する。
[ステップS210]エンジン1始動時の冷却水温度(始動時冷却水温度THWS)が希釈温度XTHW以上か否かを判定する。
希釈温度XTHWは、エンジン1が燃料希釈の生じる条件のもとで始動されたか否かを判定するための判定値として予め設定されている。
電子制御装置9は、ステップS210の判定処理を通じて、燃料希釈について次のように判定する。
(a)始動時冷却水温度THWSが希釈温度XTHW未満のとき、エンジン1が燃料希釈の生じる条件のもとで始動されたと判定する。即ち、エンジン1の始動から現在までに燃料希釈が生じたと判定する。この判定結果が得られたときは、次のステップS220の処理が行われる。
(b)始動時冷却水温度THWSが希釈温度XTHW以上のとき、エンジン1が燃料希釈の生じない状態のもとで始動されたと判定する。即ち、エンジン1の始動から現在までに燃料希釈が生じていないと判定する。この判定結果が得られたときは、「希釈燃料増加量推定処理」が終了される。
[ステップS220]希釈燃料の増加量の推定を開始するための条件(推定開始条件)が満たされたか否かを判定する。ここでは、次の[a]または[b]の条件が満たされていることをもって、推定開始条件が満たされていると判定する。
[a]吸入空気量GAの積算値(吸気量積算値GAT)が基準積算値XGA以上となった。
[b]エンジン1が停止した。
基準積算値XGAは、シリンダ21の温度が十分に高い状態(シリンダ21の内周面に付着した燃料が蒸発することにより燃料希釈が増加しなくなる状態)にあるか否かを判定するための判定値として予め設定されている。
電子制御装置9は、ステップS220の判定処理を通じて、燃料希釈について次のように判定する。
(a)「吸気量積算値GATが基準積算値XGA未満」且つ「エンジン1が運転中」のとき、希釈燃料量が増加中の状態にあると判定する。即ち、シリンダ21の内周面に付着した燃料が十分に蒸発しないことにより、そうした燃料が潤滑油に混入している状態にあると判定する。この判定結果が得られたときは、所定の時間が経過した後に再度ステップS220の処理が行われる。
(b)「吸気量積算値GATが基準積算値XGA以上」または「エンジン1が停止」のとき、希釈燃料量が増加しなくなった状態にあると判定する。即ち、シリンダ21の内周面に付着した燃料が十分に蒸発することにより、そうした燃料が潤滑油に混入しなくなる状態にあると判定する。この判定結果が得られたときは、次のステップS230の処理が行われる。
[ステップS230]エンジン1の始動から現在までに経過した時間(始動後経過時間TA)と吸気量積算値GATとに基づいて、エンジン1の始動から現在までに増加した希釈燃料量(希釈燃料増加量△FD)を推定する。ここでは、始動後経過時間TA及び吸気量積算値GATを希釈燃料増加量算出マップ(図4)に適用して、希釈燃料増加量△FDの算出を行う。
希釈燃料増加量算出マップにおいては、次のように始動後経過時間TA及び吸気量積算値GATと希釈燃料増加量△FDとの関係が設定されている。
・吸気量積算値GATが一定のもとでは、始動後経過時間TAが大きくなるにつれて希釈燃料増加量△FDが小さくなる。
・始動後経過時間TAが一定のもとでは、吸気量積算値GATが大きくなるにつれて希釈燃料増加量△FDが大きくなる。
燃料希釈の生じる状況下においては、燃焼室24へ供給された総燃料量に応じてシリンダ21の内周面に対する燃料の付着量が増加する。従って、総燃料量と相関のある吸気量積算値GATが大きくなるほど、希釈燃料増加量△FDは大きくなる傾向を示す。
また、始動後経過時間TAと希釈燃料増加量△FDとの間に相関があることが本発明者による試験等を通じて確認されている。この試験等によれば、吸気量積算値GATがいずれの値を示している場合においても、始動後経過時間TAが大きくなるほど希釈燃料増加量△FDが小さくなるといった結果が得られている。
[ステップS240]始動時冷却水温度THWSに基づいて、希釈燃料増加量△FDに対する補正係数(増加量補正係数CfFD)を算出する。ここでは、始動時冷却水温度THWSを増加量補正係数算出マップ(図5)に適用して、増加量補正係数CfFDの算出を行う。
増加量補正係数算出マップにおいては、次のように始動時冷却水温度THWSと増加量補正係数CfFDとの関係が設定されている。なお、冷間補正温度THWCは、基本燃料噴射量Qbaseに対して冷却水温度THWに応じた噴射量の増量補正量(冷間補正量)を適用する必要があるか否かを判定するための判定値を示す。
・始動時冷却水温度THWSが冷間補正温度THWC以上のときは、冷間補正量が「0」に設定されるため、増加量補正係数CfFDは「1」に設定される。
・始動時冷却水温度THWSが冷間補正温度THWC未満のときは、始動時冷却水温度THWSが小さくなるにつれて冷間補正量が大きい値に設定されるため、増加量補正係数CfFDは冷却水温度THWが小さくなるほど大きな値に設定される。
[ステップS250]希釈燃料増加量△FDと増加量補正係数CfFDとの乗算を通じて、始動時冷却水温度THWSに応じて補正した希釈燃料増加量△FDを算出する。即ち、下記処理

△FD←△FD×CfFD

を通じて、希釈燃料増加量算出マップから算出された希釈燃料増加量△FDを補正する。
[ステップS260]希釈燃料増加量△FDをこの処理の直前に算出されている希釈燃料量FDに加算して、現在の希釈燃料量FDを算出する。即ち、下記処理

FD←FD+△FD

を通じて、ランダムアクセスメモリ93に記憶されている希釈燃料量FDを更新する。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第1実施形態にかかる筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、以下に示すような効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、始動後経過時間TA及び吸気量積算値GATに基づいて希釈燃料増加量△FDを推定するようにしている。これにより、希釈燃料量FDを精度良く推定することができるようになる。
(2)本実施形態では、冷却水温度THWに応じて算出した増加量補正係数CfFDに基づいて希釈燃料増加量△FDを補正するようにしている。これにより、希釈燃料量FDの推定精度をより向上させることができるようになる。
<変更例>
なお、上記第1実施形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第1実施形態では、推定開始条件が満たされるまでの間、希釈燃料増加量△FDの推定を行わない構成としたが、例えば次のように変更することもできる。即ち、エンジン1の始動後、所定の時間毎に希釈燃料増加量△FDの推定を行うこともできる。
・上記第1実施形態では、吸気量積算値GATと基準積算値XGAとの比較結果に基づいて、希釈燃料が増加しているか否かについて判定する構成としたが、次のように変更することもできる。即ち、燃料噴射量の積算値と上記基準積算値XGAに相当する判定値との比較結果に基づいて、希釈燃料が増加しているか否かについて判定することもできる。
・上記第1実施形態では、始動後経過時間TAと吸気量積算値GATとに基づいて希釈燃料増加量△FDを推定する構成としたが、次のように変更することもできる。即ち、吸気量積算値GATに代えて、燃料噴射量の積算値を採用することもできる。この場合、希釈燃料増加量算出マップにおいては、始動後経過時間TA及び吸気量積算値GATと希釈燃料増加量△FDとの関係に準じた態様をもって、始動後経過時間TA及び燃料噴射量の積算値と希釈燃料増加量△FDとの関係を設定することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について、図6〜図9を参照して説明する。
本実施形態では、以下で説明する「希釈燃料蒸発量推定処理」を通じて、エンジン1の始動後に蒸発した希釈燃料の量を推定することで、燃料希釈の度合い(希釈燃料量FD)を精度良く推定することができるようにしている。
<エンジンの構成>
本実施形態では、前記第1実施形態と同じ構成のエンジン1(図1)を採用している。
<燃料噴射量設定処理>
本実施形態では、前記第1実施形態の「燃料噴射量設定処理」(図2)と同じ処理を行う。なお、「燃料噴射量設定処理」において用いられる希釈燃料量FDは、「希釈燃料蒸発量推定処理」を通じて推定された希釈燃料の蒸発量と、別途の処理を通じて推定された希釈燃料の増加量とに基づいて算出される。
<希釈燃料蒸発量推定処理>
図6を参照して、「希釈燃料蒸発量推定処理」について説明する。
本処理は、電子制御装置9を通じて行われる。
本処理では、希釈燃料が蒸発している状態のとき、希釈燃料量に基づいて希釈燃料の蒸発速度を算出する。そして、この蒸発速度に基づいて算出した希釈燃料の蒸発量を希釈燃料量FDに反映させるようにしている。以下、本処理の詳細な処理手順について説明する。
[ステップS310]吸気量積算値GATが蒸発積算値SGA以上か否かを判定する。蒸発積算値SGAは、オイルパン5の潤滑油の温度が十分に高い温度(希釈燃料が蒸発する温度)に達しているか否かを判定するための判定値として予め設定されている。
電子制御装置9は、ステップS310の判定処理を通じて、希釈燃料の蒸発について次のように判定する。
(a)吸気量積算値GATが蒸発積算値SGA以上のとき、オイルパン5の潤滑油から希釈燃料が蒸発していると判定する。この判定結果が得られたときは、次のステップS320の処理が行われる。
(b)吸気量積算値GATが蒸発積算値SGA未満のとき、オイルパン5の潤滑油から希釈燃料が蒸発していないと判定する。この判定結果が得られたときは、所定の時間が経過した後に再度ステップS310の処理が行われる。
[ステップS320]前回の制御周期において希釈燃料の蒸発量が算出されてから所定の時間(算出周期TC)が経過したか否かを判定する。なお、本判定処理の初回の実行時は、ステップS310の処理が終了してから算出周期TCが経過したか否かを判定する。
[ステップS330]希釈燃料量FDに基づいて、希釈燃料の蒸発速度(燃料蒸発速度VF)を算出する。ここでは、希釈燃料量FDを燃料蒸発速度算出マップ(図7)に適用して燃料蒸発速度VFを算出する。
燃料蒸発速度算出マップにおいては、希釈燃料量FDの増加に対して燃料蒸発速度VFが一定の傾きをもって増加するように、これら各パラメータの関係が設定されている。即ち、希釈燃料量FDと燃料蒸発速度VFとの関係が正の比例関係となるように各パラメータが設定されている。
ちなみに、オイルパン5に滞留している潤滑油の希釈燃料は、潤滑油の表面から蒸発する。また、オイルパン5の潤滑油がクランクケース4内の空気と触れる面は略一定となる。このため、燃料蒸発速度VFは希釈燃料量FDに依存して変化する。
[ステップS340]吸気量積算値GATに基づいて、燃料蒸発速度VFに対する補正係数(蒸発速度補正係数CfVF)を算出する。ここでは、蒸発速度補正係数算出マップ(図8)に吸気量積算値GATを適用して蒸発速度補正係数CfVFの算出を行う。
ステップS340の処理では、潤滑油の温度(潤滑油温度TO)の指標値として吸気量積算値GATを採用している。即ち、蒸発速度補正係数CfVFは、潤滑油温度TOに応じて燃料蒸発速度VFを補正する係数として算出される。
図9を参照して、潤滑油温度TOと燃料蒸発速度VFとの関係について説明する。
・蒸発温度TOSは、希釈燃料の蒸発が始まるときの潤滑油温度TOを示す。
・定常温度TOTは、潤滑油温度TOの変化に対する燃料蒸発速度VFの変化が略一定となるときの潤滑油温度TOを示す。
潤滑油温度TOが定常温度TOT以上のとき、潤滑油温度TOの変化にかかわらず燃料蒸発速度VFは略一定の大きさとなる。
潤滑油温度TOが定常温度TOT未満のとき、燃料蒸発速度VFは潤滑油温度TOが定常温度TOT以上のときの燃料蒸発速度VFよりも小さくなる。また、潤滑油温度TOが蒸発温度TOSに近づくほど燃料蒸発速度VFが小さくなる。
蒸発速度補正係数算出マップ(図8)においては、上記潤滑油温度TOと燃料蒸発速度VFとの関係に基づいて、吸気量積算値GATと蒸発速度補正係数CfVFとの関係が設定されている。
(a)吸気量積算値GATが定常温度TOTに相当する値(定常積算値TGA)以上のとき、蒸発速度補正係数CfVFは「1」に設定される。
(b)吸気量積算値GATが定常積算値TGA未満のとき、吸気量積算値GATが小さくなるにつれて蒸発速度補正係数CfVFは小さい値に設定される。
(c)吸気量積算値GATが蒸発温度TOSに相当する値(蒸発積算値SGA)のとき、蒸発速度補正係数CfVFは最も小さい値に設定される。
[ステップS350]燃料蒸発速度VFと蒸発速度補正係数CfVFとの乗算を通じて、吸気量積算値GAT(潤滑油温度TO)に応じて補正した燃料蒸発速度VFを算出する。即ち、下記処理

VF←VF×CfVF

を通じて、燃料蒸発速度算出マップから算出された燃料蒸発速度VFを補正する。
[ステップS360]燃料蒸発速度VFと算出周期TCとの乗算を通じて、希釈燃料蒸発量△FVを算出する。即ち、下記処理

△FV←VF×TC

を通じて、算出周期TCの間に潤滑油から蒸発した希釈燃料の量を算出する。
[ステップS370]この処理の直前に算出されている希釈燃料量FDから希釈燃料蒸発量△FVを減算して、現在の希釈燃料量FDを算出する。即ち、下記処理

FD←FD−△FV

を通じて、ランダムアクセスメモリ93に記憶されている希釈燃料量FDを更新する。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第2実施形態にかかる筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、以下に示すような効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、希釈燃料量FDと燃料蒸発速度VFとの間に正の比例関係が成り立つものとした条件もとで、希釈燃料量FDに基づいて希釈燃料蒸発量△FVを推定するようにしている。これにより、簡易な構成をもって、希釈燃料量FDを精度良く推定することができるようになる。
(2)本実施形態では、潤滑油温度TO(吸気量積算値GAT)に応じて算出した蒸発速度補正係数CfVFに基づいて燃料蒸発速度VFを補正するようにしている。これにより、希釈燃料量FDの推定精度をより向上させることができるようになる。
<変更例>
なお、上記第2実施形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第2実施形態では、吸気量積算値GATと蒸発積算値SGAとの比較結果に基づいて、希釈燃料が蒸発しているか否かについて判定する構成としたが、次のように変更することもできる。即ち、燃料噴射量の積算値と上記蒸発積算値SGAに相当する判定値との比較結果に基づいて、希釈燃料が蒸発しているか否かについて判定することもできる。
・上記第2実施形態では、潤滑油温度TOの指標値として吸気量積算値GATを採用するとともに、吸気量積算値GATに基づいて蒸発速度補正係数CfVFを算出する構成としたが、次のように変更することもできる。即ち、吸気量積算値GATに代えて燃料噴射量の積算値を潤滑油温度TOの指標値として採用するとともに、この積算値に基づいて蒸発速度補正係数CfVFを算出することもできる。この場合、蒸発速度補正係数算出マップにおいては、吸気量積算値GATと蒸発速度補正係数CfVFとの関係に準じた態様をもって、燃料噴射量の積算値と蒸発速度補正係数CfVFとの関係を設定することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について、図10及び図11を参照して説明する。
燃料希釈が生じているエンジン1において、潤滑油の交換が行われた場合、希釈燃料を含む潤滑油に代えて希釈燃料を含まない潤滑油が新たにエンジン1内に供給されるため、バックアップメモリ94に記憶されている希釈燃料量FDと実際の希釈燃料量(実希釈量FR)とが異なるようになる。この場合、以降のエンジン1の運転中において、実情にそぐわない希釈燃料量FDに基づいて基本燃料噴射量Qbaseの補正が行われることになるため、運転状態の悪化をまねくことが懸念される。
即ち、エンジン1の停止時に潤滑油の希釈燃料量が大幅に減少した(「0」またはそれに近い量まで減少した)ことにより、バックアップメモリ94の希釈燃料量FDと実希釈量FRとの間に大きな乖離が生じた場合、エンジン1の運転中にこれを的確に検出して希釈燃料量FDへ反映させることが要求される。
そこで、本実施形態では、次に説明する「希釈燃料量補正処理」を行うことで、希釈燃料量FDと実希釈量FRとの乖離を小さくしてエンジン1の運転状態の悪化を抑制することができるようにしている。なお、本実施形態は、前記第2実施形態に以下の「希釈燃料量補正処理」を加えた構成を想定している。
<希釈燃料量補正処理>
図10を参照して、「希釈燃料量補正処理」について説明する。
本処理は、電子制御装置9を通じて行われる。
本処理では、「0」またはそれに近い値の希釈燃料量とランダムアクセスメモリ93の希釈燃料量FDとのずれが許容できない大きさのとき、空燃比制御の学習値に基づいて、希釈燃料量FDと実希釈量FRとの間にそうした許容できないずれが生じているか否かを判定する。そして、希釈燃料量FDと実希釈量FRとの間に大きな乖離が生じているとき、乖離の度合いを小さくするための処理を行う。以下、本処理の詳細な処理手順について説明する。
[ステップS410]吸気量積算値GATが蒸発積算値SGA以上か否かを判定する。蒸発積算値SGAは、オイルパン5の潤滑油の温度が十分に高い温度(希釈燃料が蒸発する温度)に達しているか否かを判定するための判定値として予め設定されている。
電子制御装置9は、ステップS410の判定処理を通じて、燃料の蒸発について次のように判定する。
(a)吸気量積算値GATが蒸発積算値SGA以上のとき、オイルパン5の潤滑油から燃料が蒸発していると判定する。この判定結果が得られたときは、次のステップS420の処理が行われる。
(b)吸気量積算値GATが蒸発積算値SGA未満のとき、オイルパン5の潤滑油から燃料が蒸発していないと判定する。この判定結果が得られたときは、所定の時間が経過した後に再度ステップS410の処理が行われる。
[ステップS420]希釈燃料量FDが基準希釈量XFD以上か否かを判定する。
基準希釈量XFDは、実希釈量FRを「0」またはそれに近い値と仮定した場合に、そのときのずれ量が許容することのできる大きさか否かを判定するための判定値として予め設定されている。即ち、「0」またはそれに近い値の実希釈量FRとランダムアクセスメモリ93の希釈燃料量FDとのずれ(希釈燃料ずれ量DfFD)が上限ずれ量XDfFD以上となるか否かを判定するための判定値として設定されている。
ここで、ずれ量DfFDが上限ずれ量XDfFD未満のときは、エンジン1の運転状態の悪化をまねかないと予測される。一方で、ずれ量DfFDが上限ずれ量XDfFD以上のときは、エンジン1の運転状態の悪化をまねくと予測される。
電子制御装置9は、ステップS420の判定処理を通じて、エンジン1の運転状態について次のように判定する。
(a)希釈燃料量FDが基準希釈量XFD以上のとき、希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれに起因してエンジン1の運転状態の悪化をまねくおそれがあると判定する。この判定結果が得られたときは、次のステップS430の処理が行われる。
(b)希釈燃料量FDが基準希釈量XFD未満のとき、希釈燃料量FDと実希釈量FRとにずれが生じていてもエンジン1の運転状態の悪化をまねくおそれがないと判定する。この判定結果が得られたときは、「希釈燃料量補正処理」が終了される。
[ステップS430]エンジン1の低負荷時において、空燃比制御の学習値(空燃比学習値FAF)と基準学習値FAFbaseとのずれ量(学習値ずれ量DfFAF)が基準ずれ量XDfFAFよりも小さいか否かを判定する。なお、エンジン1が低負荷の状態にあるか否かについては、エンジン負荷の相当値(例えば燃料噴射量)と判定値との比較結果に基づいて判定することができる。
基準学習値FAFbaseは、空燃比学習値FAFの初期値、即ち基本燃料噴射量Qbaseに対する補正量が「0」となるときの学習値を示す。また、基準ずれ量XDfFAFは、希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれ量(ずれ量DfFD)が上限ずれ量XDfFD以上であるか否かを判定するための判定値として予め設定されている。
ところで、空燃比学習値FAFは、実希釈量FRに応じて次のような傾向を示す。
実希釈量FRが多いとき、潤滑油から蒸発して燃焼室24へ供給される燃料量が多くなる。このため、インジェクタ3Aの燃料噴射量が少ないエンジン1の低負荷時において、空燃比学習値FAFは基準学習値FAFbaseから大きくずれた値を示すようになる。
実希釈量FRが少ないとき、潤滑油から蒸発して燃焼室24へ供給される燃料量が少なくなる。このため、インジェクタ3Aの燃料噴射量が少ないエンジン1の低負荷時において、空燃比学習値FAFと基準学習値FAFbaseとのずれは、上記実希釈量FRが多いときに比べて小さくなる。
従って、エンジン1の低負荷時において、空燃比学習値FAFと基準学習値FAFbaseとのずれが小さい場合には、実希釈量FRが少ない状態であると判定することができる。即ち、空燃比学習値FAFと基準学習値FAFbaseとのずれに基づいて、希釈燃料量FDと実希釈量FRとの間に大きなずれが生じているか否かについて判定することができる。
なお、エンジン1の高負荷時においても、空燃比学習値FAFは実希釈量FRの影響を受けて変化するが、その変化度合いが低負荷時に比べて小さいため、エンジン1の低負荷時の空燃比学習値FAFに基づいて希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれについて判定することが望ましい。
電子制御装置9は、ステップS430の判定処理を通じて、希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれについて次のように判定する。
(a)エンジン1の低負荷時において、学習値ずれ量DfFAFが基準ずれ量XDfFAF以上のとき、希釈燃料量FDと実希釈量FRとの間に大きなずれが生じていると判定する。即ち、希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれ量DfFDが上限ずれ量XDfFD以上であると判定する。この判定結果が得られたときは、次のステップS440の処理が行われる。
(b)エンジン1の低負荷時において、学習値ずれ量DfFAFが基準ずれ量XDfFAF未満のとき、希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれが許容することのできる大きさであると判定する。即ち、希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれ量DfFDが上限ずれ量XDfFD未満であると判定する。この判定結果が得られたときは、「希釈燃料量補正処理」が終了される。
[ステップS440]燃料蒸発速度VFを希釈燃料量FDに応じた値(「希釈燃料蒸発量推定処理」のステップS360を通じて算出された燃料蒸発速度VF)よりも大きい値に設定する。ここでは、希釈燃料量FDに応じた燃料蒸発速度VFに所定の係数(蒸発速度増加係数CfVFU>1)を乗算することで、燃料蒸発速度VFを増大させる。即ち、下記処理

VF←VF×CfVFU

を通じて、燃料蒸発速度VFを更新する。
<希釈燃料量の変化態様>
図11を参照して、希釈燃料量の変化態様の一例について説明する。
エンジン1の停止時に潤滑油の交換が行われたとき、実希釈量FR(実線)は「0」となる。一方で、バックアップメモリ94の希釈燃料量FD(破線)は、前回のエンジン1の運転時に算出された値に維持される(時刻t111)。
始動時冷却水温度THWSが希釈温度XTHW未満の状態でエンジン1が始動されると、吸気量積算値GATが基準積算値XGAに達するまでの間、実希釈量FRが増加する(時刻t112〜t113)。
そして、吸気量積算値GATが基準積算値XGAに達したときに、希釈燃料量FDが更新される。このとき、エンジン1の始動から現在までにおける実希釈量FRの増加量に相当する希釈燃料増加量△FDがそれまでの希釈燃料量FDに加算される(時刻t113)。
吸気量積算値GATが蒸発積算値SGA以上となって以降は、実希釈量FR及び希釈燃料量FDが減少する(時刻t114〜)。なお、ここでは、蒸発積算値SGAが基準積算値XGAよりも大きい値に設定されている場合を想定している。
吸気量積算値GATが蒸発積算値SGA以上のとき、「希釈燃料量FDが基準希釈量XFD以上」且つ「エンジン1の負荷が小さい」といった条件が満たされていることに基づいて、学習値ずれ量DfFAFについての判定が行われる。
そして、学習値ずれ量DfFAFが基準ずれ量XDfFAF未満であることが検出されると、燃料蒸発速度VFが蒸発速度増加係数CfVFUにより補正される。これにより、燃料蒸発速度VFの補正後における希釈燃料量FDの変化量(一点鎖線)が、蒸発速度増加係数CfVFUにより補正されていないとき(破線)に比べて大きくなる。即ち、希釈燃料量FDが実希釈量FRへ近づくように変化する。
なお、燃料蒸発速度VFの補正を実行して以降、希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれが十分に小さくなったことに基づいて、燃料蒸発速度VFの補正を解除する(蒸発速度増加係数CfVFUを「1」に設定する)ことで、希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれが小さい状態を維持することができる。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第3実施形態にかかる筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、先の第2実施形態による前記(1)及び(2)の効果に加えて、以下に示すような効果が得られるようになる。
(3)本実施形態では、エンジン1の低負荷時における学習値ずれ量DfFAFに基づいて、希釈燃料量FDと実希釈量FRとの間に大きな乖離が生じているか否かを判定するようにしている。これにより、希釈燃料量FDと実希釈量FRとに大きなずれが生じている場合、そうしたずれを的確に検出することができるようになる。
(4)本実施形態では、希釈燃料量FDと実希釈量FRとに大きなずれが生じているとき、燃料蒸発速度VFを希釈燃料量FDに基づいて設定された値よりも大きい値に設定するようにしている。これにより、希釈燃料量FDの減少度合いが補正前よりも大きくなるため、希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれを小さくすることができるようになる。
(5)また、希釈燃料量FDの推定精度が著しく悪化することを回避することができるようになる。
(6)また、実希釈量FRにより近づいた希釈燃料量FDに基づいて燃料噴射量の補正が行われるため、エンジン1の停止時に希釈燃料量が「0」またはそれに近い値まで減少した場合にあっても、以降のエンジン1の運転中において運転状態の悪化を抑制することができるようになる。
<変更例>
なお、上記第3実施形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第3実施形態では、吸気量積算値GATと蒸発積算値SGAとの比較結果に基づいて、希釈燃料が蒸発しているか否かについて判定する構成としたが、次のように変更することもできる。即ち、燃料噴射量の積算値と上記蒸発積算値SGAに相当する判定値との比較結果に基づいて、希釈燃料が蒸発しているか否かについて判定することもできる。
・上記第3実施形態では、所定の蒸発速度増加係数CfVFUを燃料蒸発速度VFに乗算する構成としたが、例えば次のように変更することもできる。即ち、蒸発速度増加係数CfVFUを希釈燃料量FDに応じて可変とすることもできる。この場合、希釈燃料量FDと蒸発速度増加係数CfVFUとの関係を予め設定したマップを用意し、このマップに希釈燃料量FDを適用することで蒸発速度増加係数CfVFUを算出することができる。また、希釈燃料量FDが大きいときほど実希釈量FRとのずれが大きくなるため、同マップにおいては、希釈燃料量FDとともに蒸発速度増加係数CfVFUが大きくなるようにこれら各パラメータの関係を設定することができる。
・上記第3実施形態では、燃料蒸発速度VFを増大させることで、希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれを小さくする構成を採用したが、例えば次のように変更することもできる。即ち、希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれが検出されたとき、現在の希釈燃料量FDからバックアップメモリ94に記憶されている希釈燃料量FDを減算することで、希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれを小さくすることもできる。
ちなみに、希釈燃料量FDと実希釈量FRとの間に生じる大きなずれは、基本的にはエンジン1の停止時における潤滑油の交換等によって生じるものであるため、こうした潤滑油の交換等により減少した希釈燃料量、即ちそのときにバックアップメモリ94に記憶されている希釈燃料量FD(前回の運転停止時に記憶された希釈燃料量FD)が実希釈量FRと現在の希釈燃料量FDとのずれに相当すると考えられる。従って、上記構成を採用することによっても、希釈燃料量FDと実希釈量FRとのずれを小さくして、希釈燃料量FDの推定精度が著しく悪化することを回避することができるようになる。
(その他の実施形態)
その他、上記各実施形態に共通して変更することができる要素を以下に列挙する。
・上記第1実施形態の「希釈燃料増加量推定処理」と上記第2実施形態の「希釈燃料蒸発量推定処理」とを併せて実施することもできる。
・上記第1実施形態の「希釈燃料増加量推定処理」と上記第2実施形態の「希釈燃料蒸発量推定処理」と上記第3実施形態の「希釈燃料量補正処理」とを併せて実施することもできる。
・エンジン1の構成は、上記各実施形態にて例示した構成に限られず適宜変更することができる。要するに、シリンダ21内に燃料を直接噴射する構成のエンジンであれば適宜の構成のエンジンを採用することができる。
本発明にかかる筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置を具体化した第1実施形態について、筒内噴射式内燃機関の構成を示す構成図。 同実施形態の燃料噴射制御装置を通じて行われる「燃料噴射量設定処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の燃料噴射制御装置を通じて行われる「希釈燃料増加量推定処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の「希釈燃料増加量推定処理」にて用いられる希釈燃料増加量算出マップ。 同実施形態の「希釈燃料増加量推定処理」にて用いられる増加量補正係数算出マップ。 本発明にかかる筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置を具体化した第2実施形態について、同制御装置を通じて行われる「希釈燃料蒸発量推定処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の「希釈燃料蒸発量推定処理」にて用いられる燃料蒸発速度算出マップ。 同実施形態の「希釈燃料蒸発量推定処理」において蒸発速度補正係数の設定態様の基礎となる潤滑油温度と燃料蒸発速度との関係を示すグラフ。 同実施形態の「希釈燃料蒸発量推定処理」にて用いられる蒸発速度補正係数算出マップ。 本発明にかかる筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置を具体化した第3実施形態について、同制御装置を通じて行われる「希釈燃料量補正処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の筒内噴射式内燃機関について、希釈燃料量の変化態様の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
1…エンジン。
2…シリンダブロック、21…シリンダ、22…ウォータージャケット、23…ピストン、24…燃焼室、25…コネクティングロッド、26…クランクシャフト。
3…シリンダヘッド、31…インテークポート、32…インテークマニホールド、33…インテークパイプ、34…エキゾーストポート、35…エキゾーストマニホールド、36…エキゾーストパイプ、37…インテークバルブ、38…エキゾーストバルブ、39…イグニッションプラグ、3A…インジェクタ。
4…クランクケース、5…オイルパン、51…潤滑油、6…ブローバイガス還元装置。
71…回転速度センサ、72…吸気量センサ、73…水温センサ、74…空燃比センサ。
9…電子制御装置、91…中央演算処理装置、92…リードオンリーメモリ、93…ランダムアクセスメモリ、94…バックアップメモリ、95…インプットポート、96…アウトプットポート。
NE…エンジン回転速度、AF…空燃比、FP…還流燃料量、Qbase…基本燃料噴射量、Qfin…最終燃料噴射量。
THW…冷却水温度、THWS…始動時冷却水温度、XTHW…希釈温度。
FD…希釈燃料量、XFD…基準希釈量、△FD…希釈燃料増加量、CfFD…増加量補正係数、DfFD…希釈燃料ずれ量、XDfFD…上限ずれ量。
△FV…希釈燃料蒸発量、VF…燃料蒸発速度、CfVF…蒸発速度補正係数、CfVFU…蒸発速度増加係数。
GA…吸入空気量、GAT…吸気量積算値、XGA…基準積算値、SGA…蒸発積算値、TGA…定常積算値。
TA…始動後経過時間、TC…算出周期。
TO…潤滑油温度、TOS…蒸発温度、TOT…定常温度。
FAF…空燃比学習値、FAFbase…基準学習値、DfFAF…学習値ずれ量、XDfFAF…基準ずれ量。

Claims (11)

  1. 内燃機関を潤滑する潤滑油においての燃料希釈の度合いを加味して燃料の噴射を行う筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    内燃機関の始動から現在までの運転時間の測定値と、内燃機関の始動から現在までの吸入空気量の積算値及び内燃機関の始動から現在までの燃料噴射量の積算値のいずれか一方とに基づいて、前記燃料希釈の度合いに相当する希釈度合推定値を算出するとともに、
    この希釈度合推定値を算出するとき、
    前記吸入空気量の積算値及び前記燃料噴射量の積算値のいずれか一方が一定のもとでは、前記運転時間の測定値が大きくなるにつれて前記希釈度合推定値を小さくし、
    前記運転時間の測定値が一定のもとでは、前記吸入空気量の積算値及び前記燃料噴射量の積算値のいずれか一方が大きくなるにつれて前記希釈度合推定値を大きくする
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    内燃機関を冷却する冷却水の温度に基づいて前記希釈度合推定値を補正する
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    燃料希釈の度合いが増大中か否かを判定し、増大中でない旨の判定結果が得られるときに前記希釈度合推定値を算出する
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    内燃機関を潤滑する潤滑油に混入している燃料が同潤滑油から蒸発する量である蒸発燃料量について、これを加味して燃料の噴射を行うとともに、
    前記希釈度合推定値に基づいて前記蒸発燃料量に相当する蒸発量推定値を算出する
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 請求項4に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    蒸発燃料量と燃料希釈の度合いとの間に比例関係が成り立つとした条件のもと、前記希釈度合推定値に基づいて前記蒸発量推定値を算出する
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 請求項4または5に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    蒸発燃料量と燃料希釈の度合いとの間に比例関係が成り立つとした条件のもと、前記希釈度合推定値に基づいて前記蒸発量推定値を算出し、この蒸発量推定値を前記希釈度合推定値に反映して新たに希釈度合推定値を算出し、この算出した希釈度合推定値をそのときの希釈度合推定値として設定する
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  7. 請求項4〜6の何れか一項に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    潤滑油の温度に基づいて前記蒸発量推定値を補正する
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  8. 請求項7に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記潤滑油の温度に基づく前記蒸発量推定値の補正として、潤滑油の温度に基づいて蒸発燃料量の時間当たりの変化量を補正する
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  9. 請求項7または8に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    潤滑油からの燃料の蒸発が始まるときの潤滑油の温度を蒸発温度とし、
    この蒸発温度よりも高い温度を定常温度とし、
    「潤滑油の温度が前記蒸発温度から前記定常温度に達するまでは潤滑油の温度の上昇にともない蒸発燃料量の時間当たりの変化量が増大する」を条件Aとし、
    「潤滑油の温度が前記定常温度以上となって以降は潤滑油の温度にかかわらず蒸発燃料量の時間当たりの変化量が略一定の値を示す」を条件Bとして、
    潤滑油の温度と蒸発燃料量の時間当たりの変化量との間に前記条件A及びBの関係が成り立つとした条件のもと、前記潤滑油の温度に基づく前記蒸発量推定値の補正として、潤滑油の温度に基づいて蒸発燃料量の時間当たりの変化量を補正する
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  10. 請求項4〜9の何れか一項に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    「推定した燃料希釈の度合いが基準の希釈度合いよりも大きい」を条件Aとし、
    「内燃機関の低負荷時における空燃比制御の学習値と基準の学習値とのずれが基準のずれよりも小さい」を条件Bとして、
    これら条件A及びBが成立しているときの蒸発燃料量の時間当たりの変化量を前記条件A及びBの少なくとも一方が成立していないときの蒸発燃料量の時間当たりの変化量よりも大きく設定する
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  11. 請求項4〜9の何れか一項に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    「推定した燃料希釈の度合いが基準の希釈度合いよりも大きい」を条件Aとし、
    「内燃機関の低負荷時における空燃比制御の学習値と基準の学習値とのずれが基準のずれよりも小さい」を条件Bとして、
    これら条件A及びBが成立しているとき、そのときに把握している前記希釈度合推定値を内燃機関の前回の運転停止時に記憶された前記希釈度合推定値に応じた分だけ小さくし、これをそのときの希釈度合推定値として設定する
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2004377308A 2004-12-27 2004-12-27 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4617876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377308A JP4617876B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US11/303,949 US7269496B2 (en) 2004-12-27 2005-12-19 Fuel injection control apparatus for direct injection type internal combustion engine
EP05028188.0A EP1679433B1 (en) 2004-12-27 2005-12-22 Fuel injection control apparatus for direct injection type internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377308A JP4617876B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006183539A JP2006183539A (ja) 2006-07-13
JP2006183539A5 JP2006183539A5 (ja) 2008-01-31
JP4617876B2 true JP4617876B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35695953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377308A Expired - Fee Related JP4617876B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7269496B2 (ja)
EP (1) EP1679433B1 (ja)
JP (1) JP4617876B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162569A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法
DE102006041686A1 (de) * 2006-09-06 2007-11-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
JP4552959B2 (ja) * 2007-04-17 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 潤滑油の希釈率算出装置、希釈率算出方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2010073876A1 (ja) 2008-12-24 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5245941B2 (ja) * 2009-03-13 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5381422B2 (ja) * 2009-07-03 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102010006580B3 (de) * 2010-02-02 2011-07-28 Continental Automotive GmbH, 30165 Verfahren zur Überprüfung einer Kraftstoffausgasung und Steuergerät
EP2385229B1 (de) * 2010-05-04 2017-08-02 Ford Global Technologies, LLC Brennkraftmaschine mit Flüssigkeitskühlung
FR2993611A1 (fr) * 2012-07-20 2014-01-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur de vehicule automobile a emissions polluantes reduites
FR3011577B1 (fr) * 2013-10-03 2015-12-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'alerte au conducteur en cas de detection de dilution elevee d'un lubrifiant pour moteur de type flex fuel et calculateur moteur correspondant
US9482174B2 (en) * 2014-01-20 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc Controlling an internal combustion engine through modeling compensation of PCV fuel flow due to oil dilution
JP6172198B2 (ja) * 2015-04-07 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP6544366B2 (ja) * 2017-02-14 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射量制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322052A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2003322047A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の異常診断装置
JP2004197591A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP2004293394A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンオイルの希釈防止装置
JP2004316471A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004346881A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646695B2 (ja) 1988-09-01 1997-08-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3339258B2 (ja) 1995-07-27 2002-10-28 日産自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH10103138A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
JPH10317936A (ja) 1997-05-21 1998-12-02 Nippon Soken Inc オイルの希釈を抑制する手段を備えた内燃機関
US6591817B2 (en) * 2001-03-21 2003-07-15 Motorola, Inc. Dual fuel method and system
JP3797278B2 (ja) 2002-04-26 2006-07-12 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US6966304B2 (en) 2002-10-17 2005-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine
JP4055545B2 (ja) 2002-10-17 2008-03-05 日産自動車株式会社 オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
EP1457653B1 (en) 2003-03-11 2009-04-15 Nissan Motor Co., Ltd. Engine fuel injection control
US6990968B2 (en) 2003-07-24 2006-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Engine fuel injection amount control device
ITTO20030987A1 (it) * 2003-12-09 2005-06-10 Fiat Ricerche Metodo di controllo di un motore ad accensione spontanea provvisto di un impianto di iniezione a collettore comune durante la rigenerazione del filtro del particolato.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322052A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2003322047A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の異常診断装置
JP2004197591A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP2004293394A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンオイルの希釈防止装置
JP2004316471A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004346881A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1679433B1 (en) 2018-08-08
US7269496B2 (en) 2007-09-11
US20060142923A1 (en) 2006-06-29
EP1679433A1 (en) 2006-07-12
JP2006183539A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797278B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3736498B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の蒸発燃料処理装置
US7269496B2 (en) Fuel injection control apparatus for direct injection type internal combustion engine
KR101328885B1 (ko) 내연 기관에 대한 제어 장치
US20090235907A1 (en) Electronically controlled blow-by gas returning apparatus for internal combustion engine
US7168422B1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP2004137953A (ja) オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP4442418B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007263047A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
JP2004197591A (ja) オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP4063129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5246046B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021017862A (ja) 潤滑油劣化判定装置
JP4701897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4172210B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の異常診断装置
JP2008038732A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
RU2604642C1 (ru) Устройство определения свойств топлива для двигателя внутреннего сгорания
JP2004251136A (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
JP4371168B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の異常診断装置
JP2007270816A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006177288A (ja) エンジンの燃料系異常検出装置
JP2007032324A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239506A (ja) 内燃機関の制御装置
CN114729605B (zh) 确定发动机油底壳的燃料蒸发的方法
JP2009215888A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4617876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees