JP2004137953A - オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置 - Google Patents

オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004137953A
JP2004137953A JP2002302614A JP2002302614A JP2004137953A JP 2004137953 A JP2004137953 A JP 2004137953A JP 2002302614 A JP2002302614 A JP 2002302614A JP 2002302614 A JP2002302614 A JP 2002302614A JP 2004137953 A JP2004137953 A JP 2004137953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fuel
amount
engine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002302614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055545B2 (ja
Inventor
Hatsuo Nagaishi
永石 初雄
Takashi Nakazawa
中沢 孝志
Kazuhiko Abe
安倍 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002302614A priority Critical patent/JP4055545B2/ja
Priority to US10/686,482 priority patent/US6966304B2/en
Publication of JP2004137953A publication Critical patent/JP2004137953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055545B2 publication Critical patent/JP4055545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto

Abstract

【課題】オイル希釈燃料量を精度良く推定する。
【解決手段】オイル希釈燃料推定装置は、エンジン温度、エンジン回転数及びエンジン負荷から、ピストンとシリンダとの隙間から漏れ出してエンジンオイルを希釈するオイル希釈燃料の増加量を算出する増加量算出手段と、増加量算出手段で算出されたオイル希釈燃料増加量を積算して、エンジンオイルを希釈しているオイル希釈燃料量を算出するオイル希釈燃料量算出手段と、を有する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関においては、燃料がピストンとシリンダとの隙間から漏れ出してエンジンオイルを希釈するいわゆるオイル希釈が発生することがある。
【0003】
このようなオイル希釈の発生を抑制するものとしては、筒内噴射型内燃機関にて吸気行程中に燃料噴射を行う場合に、内燃機関への燃料の付着し易さを表すパラメータに基づいて、燃料噴射開始時期を変更するようにしたものが従来より知られている(特許文献1を参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−13428号公報(第3−4頁、図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の制御装置においては、ピストンとシリンダとの隙間から漏れ出してエンジンオイルと混じりあいエンジンオイルを希釈しているオイル希釈燃料の量について何ら考慮していないため、エンジンオイルと混じりあった燃料がエンジンオイルから蒸発してブローバイシステム等から吸気系に吸入されると、空燃比が過度に過濃(燃料リッチ)となって運転性や排気性能に悪影響を及ぼす虞がある。
【0006】
また、内燃機関への燃料の付着し易さを表すパラメータに基づいて、燃料噴射開始時期を変更するようにしても、完全にオイル希釈を防止できるわけではなく、ピストンとシリンダとの隙間から漏れ出す燃料の漏れ出し流量が大きい場合には、燃焼室内で実際に燃焼する燃料量が減少することになり、空燃比が過度に希薄(エアリッチ)となって、運転性や排気性能に悪影響を及ぼす虞がある。
【0007】
つまり、オイル希釈燃料量を正確に把握し、オイル希釈燃量に応じて内燃機関を制御することが重要となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明におけるオイル希釈燃料量推定装置は、エンジン温度、エンジン回転数及びエンジン負荷から、ピストンとシリンダとの隙間から漏れ出してエンジンオイルを希釈するオイル希釈燃料の増加量を算出する増加量算出手段と、増加量算出手段で算出されたオイル希釈燃料増加量を積算して、エンジンオイルを希釈しているオイル希釈燃料量を算出するオイル希釈燃料量算出手段と、を有している。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、運転パターンや環境に関わらず、エンジンオイルを希釈しているオイル希釈燃料量を正確に把握することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置の概略構成を示している。エンジン本体1の燃焼室2には、吸気弁3を介して吸気通路4が接続されていると共に、排気弁5を介して排気通路6が接続されている。
【0012】
吸気通路4には、エアクリーナ7、吸入空気量を検出するエアフローメータ8、吸入空気量を制御するスロットル弁9及び吸気中に燃料を噴射供給する燃料噴射弁11が配設されている。
【0013】
燃料噴射弁11は、エンジンコントロールユニット12(以下、ECUと記す)からの噴射指令信号により運転条件に応じて所定の空燃比となるよう吸気中に燃料を噴射供給している。
【0014】
排気通路6には、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ13と、三元触媒14が配設されている。
【0015】
三元触媒14は理論空燃比を中心とするいわゆるウィンドウに空燃比がある場合に最大の転化効率をもって排気中のNOx、HC、COを同時に浄化できるため、ECU12では、三元触媒14の上流側に設けた酸素濃度センサ13からの出力に基づいて排気空燃比が上記のウィンドウの範囲内で一定の周期をもって振れるように空燃比のフィードバック制御を行う。
【0016】
また、ECU12には、エンジン本体1の冷却水温度を検知する水温センサ15、エンジン回転数を検出するクランク角センサ16、外気温を検知する外気温センサ17及び車両速度を検知する車速センサ18からの信号が入力されている。
【0017】
ここで、エンジン運転中において、燃料の一部がシリンダの内壁面に付着し、ピストンとシリンダとの隙間から漏れだしてエンジンオイルを希釈するいわゆるオイル希釈が発生すると、燃焼室2内で燃焼する燃料量が減少することなり、空燃比が過度に希薄(エアリッチ)となって、運転性や排気性能の悪影響を及ぼす虞がある。また、オイル希釈によりエンジンオイルを希釈している燃料が、エンジンオイルから蒸発し、ブローバイシステム等から吸気系に吸入されると、空燃比が過度に過濃(燃料リッチ)となって、運転性や排気性能の悪影響を及ぼす虞がある。
【0018】
そこで、本発明の第1実施形態におけるオイル希釈燃料推定装置では、オイル希釈によりエンジンオイルに混入したオイル希釈燃料量OFを以下の手順により推定する。
【0019】
図2に示すフローチャートは、所定時間毎に実行されるものであって、オイル希釈燃料量OFを求める全体のフローチャートを示している。
【0020】
第1サブルーティン(詳細は後述)からなるステップ1(以下、単にSと表記する)では、オイル希釈燃料量の増加量Aを算出する。
【0021】
第2サブルーティン(詳細は後述)からなるS2では、オイル希釈燃料量の減少割合Bを算出する。
【0022】
S3では、S1で算出されたオイル希釈燃料量の増加量Aと、S2で算出されたオイル希釈燃料量の減少割合Bとを用いて、オイル希釈燃料量の変化量COFを算出する。ここでOFn−1は、前回算出されたオイル希釈燃料量である。そして、S4にて、オイル希釈燃料量OFを算出する。
【0023】
図3に、上述した第1サブルーティン内の制御の流れを示す。
【0024】
S11では、MOFDマップ(後述)を参照し、増加量Aの増加率である燃料落ち割合Cを算出する。図4に、MOFDマップの特性例を示す。このMOFDマップは、エンジン温度としてのシリンダ壁温TC(詳細は後述する)とエンジン回転数Neとから、燃料落ち割合Cを算出するものであって、エンジン回転数が低いほど燃料落ち割合Cは大きくなり、また、シリンダ壁温TCが低いほど燃料落ち割合Cは大きくなっている。これは、エンジンが低回転では、ガス流動が小さくなり、燃料の気化微粒化が悪く、壁面に燃料が付着し易くなると考えられるためである。また、シリンダ壁温TCに関しては、燃料の揮発特性による。
【0025】
S12では、負荷補正テーブル(後述)を参照し、負荷補正率Dを算出する。図5に、負荷補正テーブルの特性例を示す。負荷補正テーブルは、エンジン負荷としてエアフローメータ8の出力より得られる吸入空気量Qaとエンジン回転数Neとから求まる基本噴射量Tp(後述)から負荷補正率Dを算出するものであって、高負荷ほど燃焼室2での燃料の未燃分割合が多いため、負荷補正率Dは大きな値となる。これは圧力により燃料揮発性が変わることが影響すると考えられるためである。
【0026】
S13では、燃料落ち割合C、負荷補正率D、エンジン回転数Ne及びエンジン負荷としてエンジンの運転状態によって決定される燃料噴射量Teを用いて増加量Aを算出する。
【0027】
図6に、上述した第2サブルーティン内の制御の流れを示す。この第2サブルーティンでは、S21にて、MOFUマップ(後述)を参照して、エンジンオイルからのオイル希釈燃料の蒸発率である減少割合Bを算出する。図7に、MOFUマップの特性例を示す。このMOFUマップは、オイル温度TOとエンジン回転数Neとから減少割合Bを算出するものである。減少割合とオイル温度TOとの相関性は、燃料の揮発性により、オイル温度TOが高いほど減少割合Bが大きくなる。また、減少割合とエンジン回転数Neとの相関性は、オイルポンプによるオイルの循環撹拌や、クランクシャフトのカウンターウェイトによるオイル撹拌により、エンジンオイル内の燃料の蒸発が促進されされることから、エンジン回転数Neが高いほど減少割合Bが大きくなる。
【0028】
次に、増加量Aを算出する際に用いるシリンダ壁温TCの予測制御フローを図8に示す。
【0029】
まず、S31にて、エンジン始動時もしくはECU12の初回通電時であるか否かを判定し、エンジン始動時もしくはECU12の初回通電時のいずれかの場合には、S32に進み、シリンダ壁温TCの初期値TCの値をエンジンの冷却水温Twと同値として、次回の演算での温度上昇に備えることとする。
【0030】
S31にて、エンジン始動時もしくはECU12の初回通電時のいずれかでもないと判定されるとS33に進み、エンジンが燃料カット中であるか否かを判定し、エンジンが燃料カット中であればS34に進み、エンジンが燃料カット中でないならばS35に進む。
【0031】
エンジンが燃料カット中であれば、シリンダ壁温TCは、エンジン冷却水温Twに向け収束するので、S34にて、エンジン冷却水温Twからの温度上昇分平衡温度TCHをゼロとする(TCH=0)。
【0032】
一方、エンジンが燃料カット中でなければ、S35にて、MTCHマップ(後述)を参照して、シリンダ壁温TCとエンジン冷却水温Twとの温度差である温度上昇分平衡温度TCHを算出する。図9に、MTCHマップの特性例を示す。このMTCHマップは、エンジン回転数Neと基本噴射量Tpとを用いて温度上昇分平衡温度TCHを算出するものである。温度上昇分平衡温度TCHは、燃焼温度と強い相関があるので、エンジン回転数Neが高く、基本噴射量Tpすなわちエンジン負荷が高いほど高い値となる。
【0033】
S36では、KTCマップ(後述)を参照して温度の時定数に相当する温度変化割合KTCを算出する。図10に、KTCマップの特性例を示す。このKTCマップは、エンジン回転数Neと基本噴射量Tpを用いて温度変化割合KTCを算出するものである。温度変化割合KTCは、シリンダ壁への伝熱はガス流速が支配的なのでエンジン回転数Neの影響が大きく、基本噴射量Tpすなわちエンジン負荷に対しても圧力による伝熱の影響で感度を持っている。つまり、温度変化割合KTCは、エンジン回転数Neが高く、基本噴射量Tpが高いほど大きな値となる。
【0034】
尚、本実施例では、温度上昇分平衡温度TCHと温度変化割合KTCとを、エンジン回転数Neと基本噴射量Tpとを割り付けたマップから算出する方式を提示したが、精度要求が低いならエアフローメータからの検出信号である吸入空気量Qaを割り付けた算出テーブルをそれぞれ用意し、これら算出テーブルを用いて求めるようにしてもよい。
【0035】
次に、S37にて、温度上昇分平衡温度TCHと温度変化割合KTCから時々刻々の予測温度DTCを求める。この予測温度DTCは、エンジン冷却水温Twとの温度差であって、DTC=DTCn−1+(TCH−DTCn−1)×KTCで表される。この式は、一時遅れの式であり、温度上昇分平衡温度TCHに対して、予測温度DTCを一時遅れで追従させるものである。一時遅れとしたのは、熱の逃げとのバランスにより理論上も割合一定で変わると思われることからで、発明者らが実測した経験のあるバルブ温度の上昇波形と同じであるとみなした。尚、DTCn−1は前回計算時の予測温度である。
【0036】
そして、S38にて、エンジン冷却水温Twに、S37で算出した予測温度DTCを加えた値をシリンダ壁温TCとし、シリンダ壁温TCの予測を終了する。すなわち、温度上昇分平衡温度TCH及び予測温度DTCは、エンジン冷却水温Twからの温度上昇量であるため、最後にエンジン冷却水温Twを加算するのである。
【0037】
尚、本実施形態では、シリンダ壁温TCを予測する例を示したが、これは安い原価でシステムを提供するためであり、温度センサをシリンダに埋め込んで直接シリンダ壁の温度を検出しても差し支えはないし、その方が精度が高いものとなる。
【0038】
次に、上述した図7のMOFUマップを用いてオイル減少割合B(オイル希釈燃料の蒸発率)を算出する際に用いるオイル温度TOの予測制御フローを図11に示す。
【0039】
S41にて、エンジン始動時もしくはECU12の初回通電時であるか否かを判定し、エンジン始動時もしくはECU12の初回通電時のいずれかの場合には、S42に進み、TOの値をエンジンの冷却水温Twと同値とする。
【0040】
S41にて、エンジン始動時もしくはECU12の初回通電時のいずれかでもないと判定されるとS43に進む。
【0041】
S43では、エンジンオイルとエンジン冷却水との熱流分TTWを、エンジン冷却水温度Twと、TTWSと、前回計算時のオイル温度TOn−1と、を用いて算出する。TTWn=(Tw−TOn−1)×TTWS。つまり、伝熱量は温度差と比例し、流速の関数であるので、エンジン回転数Neから求めたTTWSを乗算して求めるものである。
【0042】
図12は、TTWSの算出テーブルの特性例を示している。TTWSは、エンジン回転数Neに比例して大きな値となる。ここで、TTWSを算出する際にエンジン回転数Neを用いたのは、エンジン冷却水またはエンジン冷却水に接するシリンダブロック、シリンダヘッドと、エンジンオイルとの間に伝熱は、オイルポンプを回すエンジン回転数Neと比例するからである。また、オイルパンを伝わってくる分もあるが、それは、図12の特性に適宜下駄を履かせることで対応できる。
【0043】
S44では、燃焼との熱流分TTCを、エンジン冷却水温度Twと、TTCT及びTTCNとを用いて算出する。TTC=(TTCT−TOn−1)×TTCN。
【0044】
ここで、図13はTTCTの算出テーブルの特性例を示し、図14はTTCNの算出テーブルの特性例を示している。TTCTは、ピストンシリンダ壁の温度であり、燃焼温度と関係するので燃料噴射量Teとエンジン回転数Neとの積を用いて、図13の算出テーブルから求める。TTCNは伝熱のためのエンジンオイル流速で、エンジン回転数Neを用いて図14の算出テーブルから求める。
【0045】
S45では、外気への放熱分TTAを算出する。TTA=(TOn−1−Ta)×TTAVSP。Taは外気温センサ17の出力信号でる外気温度、TTAVSPは車速センサ18の出力信号VSP(車速)から求める伝熱のための流速である。図15はTTAVSPの算出テーブルの特性例を示している。
【0046】
そして、S46にて、オイル温度TOを算出する。TO=TOn−1+TTWn+TTC−TTA。つまり、S46に示すオイル温度TOを算出する式は、エンジンオイルが、エンジン冷却水と燃焼によりピストンシリンダで暖められ、走行風(とエンジン冷却水)で冷却される現象をモデリングした式である。
【0047】
このように求めたオイル温度TOを、オイル希釈燃料の蒸発計算に用いる。
【0048】
尚、本実施形態では、オイル温度TOを予測する例を示したが、これは安い原価でシステムを提供するためであり、エンジンオイルの温度を温度センサで直接検出するようにしても差し支えはないし、その方が精度が高いものとなる。
【0049】
また、この実施形態においては、オイルパンを冷やすのは外気温度Taとし、ラジエターからの温風は無視したが、ラジエターからの温風が多く当たる車両の場合には、ラジエータからの温風を考慮してTaを補正して用いれば精度を上げることが可能である。
【0050】
このようなオイル希釈燃料量推定装置においては、エンジンオイルに混入するオイル希釈燃料量OFを、シリンダ壁温TC、エンジン回転数Ne、基本噴射量Tp、燃料噴射量Teを基に推定することにより、運転パターンや環境がどのように異なる場合においても、オイル希釈燃料量を精度良く推定することができる。
【0051】
そして、エンジン回転数Ne、基本噴射量Tp及び燃料噴射量Teは、既存のエンジン制御システムで使用するものであり、シリンダ壁温TCは、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Te及びエンジン冷却水温Twから推定しているため、既存のエンジン制御システムを基に、安価にオイル希釈燃料量OFを算出することができる。
【0052】
次に本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、空燃比制御を行っているエンジンに、上述した第1実施形態におけるオイル希釈燃料量推定装置を搭載し、オイル希釈燃料量推定装置で算出されたオイル希釈燃料量OFに応じて、エンジンの運転状態によって決定される燃料噴射量Teを用いて算出される燃料噴射パルス幅Tiの補正を行っている。
【0053】
図16は、第2実施形態における具体的な制御の流れを示すフローチャートである。
【0054】
S51では、基本噴射量Tpを算出する。基本噴射量Tpは、エンジン回転数Neとエアフローメータ8からの出力より得られる吸入空気量Qaとを用い、エンジン1回転当たりの吸入空気量(Qa/Ne)に所定の定数Kを掛けることによって算出される。ここで、基本噴射量Tpは、上述した燃料噴射量Teの算出の基になるものでエンジン負荷の代表値である。
【0055】
S52では、エンジン回転数Neとスロットルバルブ開度が割付られたマップから空燃比補正係数KMRを算出する。尚、空燃比補正係数KMRを算出するマップは、ECU12内に予め記憶させてある。
【0056】
S53では、エンジン冷却水温Twが割付られたテーブルから水温増量補正係数KTWを算出する。尚、水温増量補正係数KTWを算出するテーブルは、ECU12内に予め記憶させてある。
【0057】
S54では、上述したオイル希釈燃料量推定装置で算出されたオイル落ち割合Cと負荷補正率Dを用いて、目標燃空比相当量TFBYAを算出する。TFBYA=1+KMR+KTR+(C×D×GUB)。ここで、GUBは、排気系への排出分をH1、オイル希釈燃料分をH2とすると、GUB=(H1+H2)/H2となるように設定されているものであって、例えば1.6程度の値となる。つまり、オイル落ち割合Cと負荷補正率Dの積にGUBを乗ずるのは、シリンダ壁に付着した燃料には、ピストンに掻き落とされてエンジンオイルを希釈するオイル希釈燃料となるものと、燃焼せずに排気系から捨てられるものとがあるので、その分を見込んで所定の定数GUBを乗じているのである。
【0058】
S55では、燃料噴射量Teを算出する。Te=Tp×TFBYA×α×αm×KTR。ここで、αは空燃比フィードバック補正係数であり、本フローチャートとは別のフローチャートによって、酸素濃度センサ13の出力信号を基に算出される。そして、αmは上記αに基づいて算出される空燃比学習補正係数、KTRは壁流燃料の補正量を表す過渡補正係数である。
【0059】
S56で、上述した燃料噴射量Teを噴射するのに要するパルス幅である燃料噴射パルス幅Tiを算出する。Ti=Te×KWJ+Ts。ここで、KWJは噴射量補正係数、Tsは燃料噴射弁11の通電時間と実際の噴射時間との差の補正量である無効パルス幅である。
【0060】
そして、S57で燃料噴射パルス幅Tiを出力して、燃料噴射弁11が燃料噴射パルス幅Tiで燃料噴射を行うよう制御する。
【0061】
このような本発明の第2実施形態においては、未燃燃料分の増量補正を、オイル希釈燃料量推定装置のマップやテーブルを共用して行うことにより、ECU12メモリ削減や適合工数の低減をすることが可能となる。
【0062】
尚、この第2実施形態においては、オイル希釈燃料量の増加量Aに着目して燃料噴射パルス幅Tiを補正したものであるが、増加量A及び減少割合Bに着目して燃料噴射パルス幅Tiを補正することも可能である。また、MTCHマップ(図9)及びKTCマップ(図10)において、基本噴射量Tpの代わりに燃料噴射量Teを割り付けるようにすることも可能であり、この場合、オイル希釈燃料量は、実際にエンジンから噴射される燃料噴射量Teに応じて補正されることになる。
【0063】
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
【0064】
現在、多くの自動車では、低濃度のアルコールが入ったガソリンを燃焼させるこができる。また、近年、ガソリンの他にアルコールとガソリンの各種組成の混合燃料でも走行可能な、いわゆるフレキシブルフューエルビークル(FFV)と言われる自動車も広く知られるところとなっている。
【0065】
そこで、この第3実施形態では、アルコールを含む燃料を用いる内燃機関に、上述した第1実施形態及び第2実施形態の技術を適用した場合について説明する。
【0066】
アルコール燃料は、C(炭素)、H(水素)、O(酸素)の原子数からガソリンに比べ、同一の当量比を得るには大きな噴射量が要求されることになる。そこで、酸素濃度センサ13の検出値を利用して、可及的速やかに、かつ精度良く燃料の内のアルコール濃度を予測する。
【0067】
図17は、この第3実施形態におけるアルコール濃度推定の制御の流れを示すフローチャートである。
【0068】
S61で、本フローチャートとは別のフローチャートにより酸素濃度センサ13の出力信号を基に算出された空燃比フィードバック補正係数αを読み込む。
【0069】
S62では。学習条件が成立しているか否かを判定し、学習条件が成立している場合には、S63に進み、各運転領域毎のαm算出マップのマップ値の書き換えを行う。学習条件が成立していない場合には、各αmマップ値のマップ値の書き換えを行わずにS64に進む。
【0070】
S64では、現在の各運転領域毎のαmマップを参照し、各運転領域毎のαmを求める。
【0071】
次に、S65では、上述した図2のフローチャートで算出されたオイル希釈燃料量OFが、所定の推定許可希釈量LOF♯より少ないかどうかを判定する。
【0072】
S66では、上述した図2のフローチャートで算出された変化量COFの絶対値が所定の推定許可希釈変化量LCOF♯より少ないかどうかを判定する。
【0073】
S65及びS66で、オイル希釈燃料量OF及び変化量COFの絶対値がいずれもが目標値(LOF♯及びLCOF♯)より小さい場合、エンジンオイルからの蒸発燃料の影響が少ないとみなし、アルコール濃度推定を許可するパスに移行するが、アルコール濃度推定では、他にも許可条件(S67)が必要であり、本実施形態においては、エンジン冷却水温、エンジン始動後時間、空燃比学習制御の進行状況、給油履歴などの条件が整ったときに、アルコール濃度を推定する(S68)。
【0074】
S68では、各運転領域別のαmのうち代表的な回転負荷領域のαmの平均値を計算する。すなわち4領域程度のαmの平均値を算出し、その結果を用い、図17に示すテーブルからアルコール濃度を算出する。ここで、上述した4領域は、エンジンとしての使用頻度の比較的高い領域で、あまり小さな吸入空気量でない領域を選択しているが、これは学習の頻度を確保し、例えばエンジンオイルから蒸発するオイル希釈燃料の影響を受けにくい比較的大きな空気量領域を選択するものである。
【0075】
図18においては、αmの平均値に対して、アルコール濃度は不感帯を持つ特性となっているが、これは、ガソリンを入れられた場合や、いつも規格品のブレンド燃料(ガソリン−アルコール燃料)を入れられた場合は、安定した制御値(制御定数)を用いるために設定した特性である。ここで、上記制御値とは、点火時期関連、燃料の壁流補正関連、いわゆるλコントコントロールの3元点調整定数、冷機増量関連等が挙げられ、これらが変動するとエミッションの再現性が悪くなるため不感帯としたものである。
【0076】
このような第3実施形態においては、燃料内のアルコール濃度を速やかに推定することができ、運転性や排気性能のよいフレキシブルフューエルビークルを提供することが可能となる。
【0077】
上記実施形態から把握し得る本発明の技術的思想について、その効果とともに列記する。
【0078】
(1) オイル希釈燃料推定装置は、エンジン温度、エンジン回転数及びエンジン負荷から、ピストンとシリンダとの隙間から漏れ出してエンジンオイルを希釈するオイル希釈燃料の増加量を算出する増加量算出手段と、増加量算出手段で算出されたオイル希釈燃料増加量を積算して、エンジンオイルを希釈しているオイル希釈燃料量を算出するオイル希釈燃料量算出手段と、を有する。これによって、精度良くオイル希釈燃料量を推定することができる。
【0079】
(2) オイル希釈燃料推定装置は、エンジン温度、エンジン回転数及びエンジン負荷から、ピストンとシリンダとの隙間から漏れ出してエンジンオイルを希釈するオイル希釈燃料の増加量を算出する増加量算出手段と、エンジン温度とエンジン回転数からオイル希釈燃料量の減少量を算出する減少量算出手段と、増加量算出手段で算出されたオイル希釈燃料増加量と減少量算出手段で算出されたオイル希釈燃料減少量とを積算してエンジンオイルを希釈しているオイル希釈燃料量を算出するオイル希釈燃料量算出手段と、を有する。これによって、オイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発量も考慮されることになり、一層精度良くオイル希釈燃料量を推定することができる。
【0080】
(3) 前記(1)または(2)に記載のオイル希釈燃料推定装置において、増加量算出手段におけるエンジン温度はシリンダ壁温である。シリンダ壁温は、噴射された燃料が燃焼室内に付着、気化することに大きな影響を及ぼす因子であり、この値を用いることでオイル希釈燃料量推定の精度がより向上する。
【0081】
(4) 前記(2)に記載のオイル希釈燃料推定装置において、減少量算出手段におけるエンジン温度は、エンジンオイルの油温である。オイル希釈燃料はエンジンオイル内に存在することから、エンジンオイルの油温はオイル希釈燃料のエンジンオイルからの蒸発に大きな影響を及ぼす因子であり、この値を用いることでオイル希釈燃料量推定の精度がより向上する。
【0082】
(5) 前記(1)〜(4)のいずれかに記載のオイル希釈燃料推定装置において、ガソリンにアルコールを混入した燃料を使用する際には、オイル希釈燃料量に応じて、アルコール濃度の算出を許可するアルコール濃度算出許可条件が設定されている。エンジンオイルへのオイル希釈燃料の流入、エンジンオイルからのオイル希釈燃料の蒸発、が一定となり、正確なアルコール濃度を算出することができる。
【0083】
(6) 前記(5)に記載のオイル希釈燃料推定装置において、アルコール濃度算出許可条件により、オイル希釈燃料量が所定値以下、またはオイル希釈燃料量の変化が所定値以下の少なくともどちらか一方の条件が成立したときに、アルコール濃度の算出が許可される。
【0084】
(7) 前記(1)〜(6)のいずれかに記載のオイル希釈燃料推定装置において、オイル希釈燃料量は、実際にエンジンから噴射される燃料噴射量に応じて補正されている。
【0085】
(8) 内燃機関の制御装置は、前記(1)〜(6)のいずれかに記載のオイル希釈燃料推定装置により算出されたオイル希釈燃料量に応じて、燃料噴射量を補正する。これによって、適正な空燃比を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置の概略構成を示す説明図。
【図2】本発明の第1実施形態に係る制御の流れを示すフローチャート。
【図3】図2の第1サブルーティンの制御の流れを示すフローチャート。
【図4】MOFDマップの特性例を示す説明図。
【図5】負荷補正テーブルの特性例を示す説明図。
【図6】図2の第2サブルーティンの制御の流れを示すフローチャート。
【図7】MOFUマップの特性例を示す説明図。
【図8】シリンダ壁温TCの予測制御を示すフローチャート。
【図9】MTCHマップの特性例を示す説明図。
【図10】KTCマップの特性例を示す説明図。
【図11】オイル温度TOの予測制御を示すフローチャート。
【図12】TTWS算出テーブルの特性例を示す説明図。
【図13】TTCT算出テーブルの特性例を示す説明図。
【図14】TTCN算出テーブルの特性例を示す説明図。
【図15】TTAVSP算出テーブルの特性例を示す説明図。
【図16】本発明の第2実施形態に係る制御の流れを示すフローチャート。
【図17】本発明の第3実施形態に係る制御の流れを示すフローチャート。
【図18】アルコール濃度算出テーブルの特性例を示す説明図。
【符号の説明】
1…エンジン本体
2…燃焼室
3…吸気弁
4…吸気通路
5…排気弁
6…排気通路
7…エアクリーナ
8…エアフローメータ
9…スロットル弁
11…燃料噴射弁
12…エンジンコントロールユニット
13…酸素濃度センサ
14…三元触媒
15…水温センサ
16…クランク角センサ
17…外気温センサ
18…車速センサ

Claims (8)

  1. エンジン温度、エンジン回転数及びエンジン負荷から、ピストンとシリンダとの隙間から漏れ出してエンジンオイルを希釈するオイル希釈燃料の増加量を算出する増加量算出手段と、
    増加量算出手段で算出されたオイル希釈燃料増加量を積算して、エンジンオイルを希釈しているオイル希釈燃料量を算出するオイル希釈燃料量算出手段と、を有することを特徴とするオイル希釈燃料推定装置。
  2. エンジン温度、エンジン回転数及びエンジン負荷から、ピストンとシリンダとの隙間から漏れ出してエンジンオイルを希釈するオイル希釈燃料の増加量を算出する増加量算出手段と、
    エンジン温度とエンジン回転数からオイル希釈燃料量の減少量を算出する減少量算出手段と、増加量算出手段で算出されたオイル希釈燃料増加量と減少量算出手段で算出されたオイル希釈燃料減少量とを積算してエンジンオイルを希釈しているオイル希釈燃料量を算出するオイル希釈燃料量算出手段と、を有することを特徴とするオイル希釈燃料推定装置。
  3. 増加量算出手段におけるエンジン温度はシリンダ壁温であることを特徴とする請求項1または2に記載のオイル希釈燃料推定装置。
  4. 減少量算出手段におけるエンジン温度は、エンジンオイルの油温であることを特徴とする請求項2に記載のオイル希釈燃料推定装置。
  5. ガソリンにアルコールを混入した燃料を使用する際には、オイル希釈燃料量に応じて、アルコール濃度の算出を許可するアルコール濃度算出許可条件が設定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のオイル希釈燃料推定装置。
  6. アルコール濃度算出許可条件により、オイル希釈燃料量が所定値以下、またはオイル希釈燃料量の変化が所定値以下の少なくともどちらか一方の条件が成立したときに、アルコール濃度の算出が許可されることを特徴とする請求項5に記載のオイル希釈燃料推定装置。
  7. オイル希釈燃料量は、実際にエンジンから噴射される燃料噴射量に応じて補正されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のオイル希釈燃料量推定装置。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載されたオイル希釈燃料推定装置により算出されたオイル希釈燃料量に応じて、燃料噴射量を補正することを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2002302614A 2002-10-17 2002-10-17 オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4055545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302614A JP4055545B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
US10/686,482 US6966304B2 (en) 2002-10-17 2003-10-16 Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302614A JP4055545B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137953A true JP2004137953A (ja) 2004-05-13
JP4055545B2 JP4055545B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32450630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302614A Expired - Fee Related JP4055545B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055545B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966304B2 (en) * 2002-10-17 2005-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine
JP2007002689A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US7269496B2 (en) 2004-12-27 2007-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for direct injection type internal combustion engine
JP2008505283A (ja) * 2004-07-10 2008-02-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法およびその方法を実施する装置
JP2008121621A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 混入推定装置及び方法、並びにエンジンオイル回復装置
JP2008267196A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toyota Motor Corp 潤滑油の希釈率算出装置、希釈率算出方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
EP2123868A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-25 Ford Global Technologies, LLC Method for determining oil dilution
WO2013099029A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
GB2501083A (en) * 2012-04-11 2013-10-16 Gm Global Tech Operations Inc Method of estimating fuel leakage into oil in an internal combustion engine
JP2014145327A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mazda Motor Corp エンジンの制御方法及び制御装置
KR20150069000A (ko) * 2012-10-15 2015-06-22 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 다성분 모델을 사용한 오일 희석 모델링
WO2018016486A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
KR102214579B1 (ko) * 2019-12-12 2021-02-10 주식회사 현대케피코 연료 분사 시간 제어 장치 및 제어 방법
US11008965B2 (en) 2019-06-17 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for high pressure fuel pump for fuel injection
US11454144B1 (en) * 2021-03-24 2022-09-27 Caterpillar Inc. Lubricant dilution detection system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101882515B1 (ko) * 2011-12-23 2018-07-27 두산인프라코어 주식회사 디젤 미립자 필터 탑재 엔진의 엔진 오일 교환 시점 모니터링 장치

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966304B2 (en) * 2002-10-17 2005-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine
JP2008505283A (ja) * 2004-07-10 2008-02-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法およびその方法を実施する装置
US7831373B2 (en) 2004-07-10 2010-11-09 Robert Bosch Gmbh Method for operating an internal combustion engine and device for implementing the method
US7269496B2 (en) 2004-12-27 2007-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for direct injection type internal combustion engine
JP2007002689A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008121621A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 混入推定装置及び方法、並びにエンジンオイル回復装置
JP2008267196A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toyota Motor Corp 潤滑油の希釈率算出装置、希釈率算出方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4552959B2 (ja) * 2007-04-17 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 潤滑油の希釈率算出装置、希釈率算出方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
EP2123868A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-25 Ford Global Technologies, LLC Method for determining oil dilution
CN104010901A (zh) * 2011-12-28 2014-08-27 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
WO2013099029A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JPWO2013099029A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
GB2501083A (en) * 2012-04-11 2013-10-16 Gm Global Tech Operations Inc Method of estimating fuel leakage into oil in an internal combustion engine
KR20150069000A (ko) * 2012-10-15 2015-06-22 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 다성분 모델을 사용한 오일 희석 모델링
KR102103045B1 (ko) 2012-10-15 2020-04-22 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 다성분 모델을 사용한 오일 희석 모델링
JP2014145327A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mazda Motor Corp エンジンの制御方法及び制御装置
WO2018016486A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US11008965B2 (en) 2019-06-17 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for high pressure fuel pump for fuel injection
KR102214579B1 (ko) * 2019-12-12 2021-02-10 주식회사 현대케피코 연료 분사 시간 제어 장치 및 제어 방법
US11454144B1 (en) * 2021-03-24 2022-09-27 Caterpillar Inc. Lubricant dilution detection system
US20220307394A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Caterpillar Inc. Lubricant dilution detection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055545B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6966304B2 (en) Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine
US6997172B2 (en) Fuel properties estimation for internal combustion engine
JP4055545B2 (ja) オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
EP2449236B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5686195B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007120392A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4055568B2 (ja) オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP4063129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4617876B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3654010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007263047A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
JP2004251136A (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
JP4062115B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス発生状態判定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP4192677B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004138468A (ja) オイル温度検出装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP2010281287A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1018883A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH08284708A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3183040B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2657713B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料リーク診断装置
KR100746914B1 (ko) 차량의 연료량 보정방법
JP2001173489A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20230417631A1 (en) System and method for diagnosing an exhaust gas sensor
JP2004245098A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007211766A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees