JPH1018883A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH1018883A
JPH1018883A JP17380396A JP17380396A JPH1018883A JP H1018883 A JPH1018883 A JP H1018883A JP 17380396 A JP17380396 A JP 17380396A JP 17380396 A JP17380396 A JP 17380396A JP H1018883 A JPH1018883 A JP H1018883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
engine
correction amount
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17380396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978248B2 (ja
Inventor
Yuki Nakajima
祐樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17380396A priority Critical patent/JP3978248B2/ja
Publication of JPH1018883A publication Critical patent/JPH1018883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978248B2 publication Critical patent/JP3978248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン冷間時より早期に空燃比フィードバ
ック制御を開始する場合にも、エンジン安定性や運転性
が悪くならないようにする。 【解決手段】 エンジンの暖機完了前に実空燃比が理論
空燃比よりリッチ側の空燃比となるように第1の増量補
正量KTWを演算手段22が、エンジンの暖機完了前に
実空燃比が理論空燃比となるように第2の増量補正量K
UBを演算手段23がそれぞれ演算する。判定手段25
の判定結果より空燃比フィードバック制御条件の非成立
時には第1の増量補正量KTWにより基本噴射量Tpを
補正して、また空燃比フィードバック制御条件の成立時
には第2の増量補正量KUBと空燃比フィードバック補
正量αにより基本噴射量Tpを補正して燃料噴射量を演
算手段26が演算し、この噴射量の燃料を吸気管に供給
手段27が供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの空燃比制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気管に設けた三元触媒では、排気の空
燃比が理論空燃比付近にあるとき排気中の有害三成分で
あるCO、HCおよびNOxをCO2、H2O、N2等の
無害成分に転化(つまりCO、HCの酸化とNOxの還
元とを行なう)できるため、空燃比が理論空燃比を中心
とする狭い範囲(ウインドウ)で振れるように排気管に
設けたO2センサ出力に基づいて空燃比のフィードバッ
ク制御を行っている(特開昭58−25533号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンが
不安定となる冷間始動時には、始動後増量補正係数KA
Sと水温増量補正係数KTWにより燃料増量を行い、空
燃比を理論空燃比よりもリッチ側の値とすることによっ
てエンジンを安定させている。ここで、KASは始動時
の冷却水温に応じた値を初期値として始動後時間ととも
に一定の割合で減少して0となる値、KTWは冷却水温
が低くなるほど大きくなる値である。冷間始動時の燃料
増量補正の一例を図24に示すと、始動時に通常の噴射
量より若干多くなるように始動時噴射パルス幅TIST
を与えた後で、KASによる燃料増量分とKTWによる
燃料増量分を基本噴射パルス幅Tpに加えている。な
お、同図では簡単のため、クランキングの後でアイドル
状態を保たせた場合で示している(このときTpが一
定)。
【0004】こうした燃料増量の行われる冷間始動時に
は、従来より上記の空燃比フィードバック制御を停止し
ていたのであるが、始動後できるだけ早く空燃比フィー
ドバック制御に入ったほうが三元触媒の活用される領域
が拡大して排気性能が改善されるため、KTWによる燃
料増量が行われている途中でもO2センサ出力が活性化
した段階でKTWを0にリセット(つまりKTWによる
燃料増量を停止)して空燃比フィードバック制御を開始
することが考えられる。
【0005】しかしながら、図25に示したようにKT
Wによる燃料増量の停止により実空燃比(最上段参照)
がリッチ側よりリーン側へと一気に変化してしまう。こ
のリーン側への空燃比の変化はO2センサ出力に現れる
ので、空燃比フィードバック制御の開始とともに空燃比
を理論空燃比に戻そうと空燃比フィードバック補正係数
α(最下段参照)が積分分ILにより大きくなる側に変
化していくものの、αが追いつくまで(つまり実空燃比
がふたたび理論空燃比付近へと落ち着くまで)は実空燃
比が大きくリーン化したままでありエンジン安定性や運
転性が悪くなる。
【0006】エンジンの暖機完了前にKTWによる燃料
増量を停止したとき実空燃比が一気にリーン化する点を
図11を参照して詳述すると、同図は冷却水温がエンジ
ンの暖機完了後の温度(たとえば80℃以上)よりも低
い一定の温度条件での特性である。エンジンの暖機完了
後にはベース空燃比(Tpより定まる空燃比)が理論空
燃比になるように、後述する(1)式の定数Kが設定さ
れるものの、冷間始動直後から暖機完了までの間(エン
ジン冷間時)は暖機完了後よりも未燃分が増えるためベ
ース空燃比が理論空燃比とならず理論空燃比よりもリー
ン側にくるので、エンジン冷間時にσPi(図示平均有効
圧Piの変動率)やPiサージ(図示平均有効圧から人
間が最も敏感に不快と感ずる周波数帯である3〜7Hz
の成分を抽出したもの)からみてエンジンの安定度を満
足する空燃比となるようにKTWを適合しなければなら
ない。したがって、エンジン暖機完了前にKTWが0に
リセットされると、ベース空燃比(このとき理論空燃比
よりもリーン側にある)にまで一気にリーン化されてし
まうのである。
【0007】ここで、未燃分とは燃焼に寄与しない燃料
分のことで、たとえばピストンリングからクランクケー
ス内に流れ込みオイルに溶け込む燃料分、燃焼せずにそ
のままHCとして排出される燃料分、シリンダ壁面に付
着している燃料分等がある。また、空燃比がリーンなる
ほどPiが変動し(ばらつき)、σPi、Piサージが大
きくなる。
【0008】実際には、現在市販されているエンジンに
おいてO2センサの活性化のタイミングで空燃比フィー
ドバック制御を始める際のKTWによる燃料増量率は今
のところわずかであり、O2センサの活性化のタイミン
グでKTWを0にリセットしても理論空燃比からのリー
ン側へのずれは小さなものに収まっている。しかしなが
ら、大容量の電気ヒーターによりO2センサの加熱を積
極的に行うこと等により空燃比フィードバック制御の開
始をさらに早めたいとの要求があるときには、KTWに
よる燃料増量を停止したときの空燃比のリーン化の程度
も大きくなり、エンジン安定性や運転性が悪くなる。
【0009】そこで本発明は、エンジンの暖機完了前に
空燃比フィードバック制御条件が成立したタイミングで
従来のKTWによる燃料増量を停止して空燃比フィード
バック制御を開始するとともに、そのタイミングよりエ
ンジンの暖機完了までのあいだ未燃分の増加分に対応す
る燃料増量を新たに行うこと等により、エンジン冷間時
より早期に空燃比フィードバック制御を開始する場合に
も、エンジン安定性や運転性が悪くならないようにする
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、図26
に示すように、エンジンの暖機完了後に理論空燃比の得
られる基本噴射量Tpを運転条件に応じて演算する手段
21と、エンジンの暖機完了前に実空燃比が理論空燃比
よりリッチ側の空燃比となるように第1の増量補正量K
TWを演算する手段22と、エンジンの暖機完了前に実
空燃比が理論空燃比となるように第2の増量補正量KU
Bを演算する手段23と、実空燃比が理論空燃比となる
ように空燃比フィードバック補正量αを空燃比検出手段
の出力に基づいて演算する手段24と、エンジンの暖機
完了前に空燃比フィードバック制御条件の成立時かどう
かを判定する手段25と、この判定結果より空燃比フィ
ードバック制御条件の非成立時には前記第1の増量補正
量KTWにより前記基本噴射量Tpを補正して、また空
燃比フィードバック制御条件の成立時には前記第2の増
量補正量KUBと前記空燃比フィードバック補正量αに
より前記基本噴射量Tpを補正して燃料噴射量を演算す
る手段26と、この噴射量の燃料を吸気管に供給する手
段27とを設けた。
【0011】第2の発明では、図27に示すように、エ
ンジンの暖機完了後に理論空燃比の得られる基本噴射量
Tpを運転条件に応じて演算する手段21と、エンジン
の暖機完了前に実空燃比が理論空燃比となるように第2
の増量補正量KUBを演算する手段23と、エンジンの
暖機完了前に実空燃比が理論空燃比よりリッチ側の空燃
比となるように演算される第1の増量補正量KTWと前
記第2の増量補正量KUBとの差を第3の増量補正量K
TW2として演算する手段31と、実空燃比が理論空燃
比となるように空燃比フィードバック補正量αを空燃比
検出手段の出力に基づいて演算する手段24と、エンジ
ンの暖機完了前に空燃比フィードバック制御条件の成立
時かどうかを判定する手段25と、この判定結果より空
燃比フィードバック制御条件の非成立時には前記第2の
増量補正量KUBと前記第3の増量補正量KTW2との
合計により前記基本噴射量Tpを補正して、また空燃比
フィードバック制御条件の成立時には前記第2の増量補
正量KUBと前記空燃比フィードバック補正量αにより
前記基本噴射量Tpを補正して燃料噴射量を演算する手
段32と、この噴射量の燃料を吸気管に供給する手段2
7とを設けた。
【0012】第3の発明では、図28に示すように、エ
ンジンの暖機完了後に理論空燃比の得られる基本噴射量
Tpを運転条件に応じて演算する手段21と、エンジン
の暖機完了前に実空燃比が理論空燃比よりリッチ側の空
燃比となるように第1の増量補正量KTWを演算する手
段22と、実空燃比が理論空燃比となるように空燃比フ
ィードバック補正量αを空燃比検出手段の出力に基づい
て演算する手段24と、エンジンの暖機完了前に空燃比
フィードバック制御条件の成立時かどうかを判定する手
段25と、この判定結果より空燃比フィードバック制御
条件の非成立時には前記第1の増量補正量KTWにより
前記基本噴射量Tpを補正して、また空燃比フィードバ
ック制御条件の成立時には前記第1の増量補正量KTW
を所定の減量割合Dで修正した値と前記空燃比フィード
バック補正量αにより前記基本噴射量Tpを補正して燃
料噴射量を演算する手段41と、この噴射量の燃料を吸
気管に供給する手段27とを設けた。
【0013】第4の発明では、第1から第3までのいず
れか一つの発明において前記第1の増量補正量の基本値
KTW0が、冷却水温TWが低くなるほど大きくなる値
である。
【0014】第5の発明では、第4の発明において前記
第1の増量補正量の基本値KTW0をエンジンの負荷に
応じて補正する。
【0015】第6の発明では、第4の発明において前記
第1の増量補正量の基本値KTW0をエンジンの負荷と
回転数に応じて補正する。
【0016】第7の発明では、第1または第2の発明に
おいて前記第2の増量補正量の基本値KUB0が、冷却
水温TWが低くなるほど大きくなる値である。
【0017】第8の発明では、第7の発明において前記
第2の増量補正量の基本値KUB0をエンジンの負荷に
応じて補正する。
【0018】第9の発明では、第7の発明において前記
第2の増量補正量の基本値KUB0をエンジンの負荷と
回転数に応じて補正する。
【0019】第10の発明では、第3の発明において前
記所定の減量割合の基本値D0が、冷却水温TWが低く
なるほど大きくなる値である。
【0020】第11の発明では、第10の発明において
前記所定の減量割合の基本値D0をエンジンの負荷に応
じて補正する。
【0021】第12の発明では、第10の発明において
前記所定の減量割合の基本値D0をエンジンの負荷と回
転数に応じて補正する。
【0022】第13の発明では、第3の発明において前
記所定の減量割合Dが一定値である。
【0023】第14の発明では、第1から第13までの
いずれか一つの発明において前記空燃比検出手段がO2
センサであり、このO2センサが活性化を完了したタイ
ミングで前記空燃比フィードバック条件の成立時と判定
する。
【0024】第15の発明では、第1から第14までの
いずれか一つの発明において前記空燃比フィードバック
補正量αが積分分と比例分の和である。
【0025】
【発明の効果】第1の発明では、空燃比フィードバック
制御条件が成立したタイミングで第1の増量補正量によ
る燃料増量を停止して空燃比フィードバック制御を開始
するとともに、第1の増量補正量による燃料増量を停止
したタイミングより第2の増量補正量による燃料増量を
新たに行うので、空燃比フィードバック制御の開始直後
に実空燃比がすみやかに理論空燃比付近へと収束する。
【0026】同様にして第2の発明では、空燃比フィー
ドバック制御条件が成立したタイミングからも第2の増
量補正量による燃料増量を継続するとともに、第3の増
量補正量による燃料増量のほうはそのタイミングで停止
して空燃比フィードバック制御を開始し、また第3の発
明では、空燃比フィードバック制御条件が成立したタイ
ミングで第1の増量補正量による燃料増量を停止して空
燃比フィードバック制御を開始するとともに、第1の増
量補正量による燃料増量を停止したタイミングより第1
の増量補正量を所定の減量割合で修正した値による燃料
増量を新たに行うので、これら2つの発明でも空燃比フ
ィードバック制御の開始直後に実空燃比がすみやかに理
論空燃比付近へと収束する。
【0027】これによって3つの発明ではエンジン冷間
時に空燃比フィードバック制御を開始してもその開始直
後の空燃比のリーン化を回避することが可能になること
から、エンジンの暖機完了前における空燃比フィードバ
ック制御の開始タイミングを早くすることができ、排気
性能を一段と改善することができる。
【0028】第6の発明では第1の増量補正量の基本値
KTW0をエンジンの負荷と回転数に応じて、第9の発
明では第2の増量補正量の基本値KUB0をエンジンの
負荷と回転数に応じて、第12の発明では所定の減量割
合の基本値D0をエンジンの負荷と回転数に応じてそれ
ぞれ補正するので、アイドル状態に限らず、アクセルペ
ダルを大きく踏み込んだときのように高回転高負荷状態
になっても、第6の発明では第1の増量補正量KTW
に、第9の発明では第2の増量補正量KUBに、第12
の発明では所定の減量割合Dにそれぞれ過不足が生じる
ことがない。
【0029】第13の発明では減量割合が冷却水温に関
係なく一定値であるので、減量割合の基本値を冷却水温
が低くなるほど大きくなる値で設定したり、その基本値
をエンジンの負荷と回転数により補正する場合より演算
速度が速くなる。
【0030】第14の発明では、O2センサが活性化を
完了したタイミングで前記空燃比フィードバック条件の
成立時と判定するので、大容量の電気ヒーターによりO
2センサの加熱を積極的に行うこと等によりO2センサの
活性化完了タイミングを早めるほど、排気性能を一段と
改善することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】図1において、1はエンジン本体
で、その吸気通路8にはスロットルバルブ5の下流に位
置して燃料噴射弁7が設けられ、コントロールユニット
2からの噴射信号により運転条件に応じて所定の空燃比
となるように、吸気中に燃料を噴射供給する。
【0032】排気通路9には三元触媒10が設置され
る。三元触媒10は、排気の空燃比が理論空燃比付近に
あるときCO、HCおよびNOxを同時にCO2、H
2O、N2等の無害成分に転化できるため、コントロール
ユニット2では空燃比が理論空燃比を中心とする狭い範
囲で振れるように排気管に設けたO2センサ出力に基づ
いて空燃比のフィードバック制御を行う。
【0033】コントロールユニット2ではまた、エンジ
ンが不安定となる冷間始動時に、始動後増量補正係数K
ASと水温増量補正係数KTWにより燃料増量を行い、
空燃比を理論空燃比よりもリッチ側の値とすることによ
ってエンジンを安定させる。
【0034】エンジンの暖機完了後(たとえば冷却水温
が80℃以上)にはベース空燃比(Tpにより定まる空
燃比)が理論空燃比となるように後述する(1)式の定
数Kが設定されるが、エンジン冷間時(エンジンの冷間
始動直後から暖機終了までの間)は未燃分がエンジン暖
機完了後より増えるため、図11に示したようにベース
空燃比が理論空燃比とならず理論空燃比よりもリーン側
にくるので、エンジン冷間時にσPiやpiサージからみ
てエンジン安定度を満足する空燃比となるように冷却水
温TWに応じてKTWを適合するわけである。
【0035】こうした燃料増量と上記の空燃比フィード
バック制御との各制御を行うため、コントロールユニッ
ト2にはクランク角センサ4からのRef信号(4気筒
では180°ごと、6気筒では120°ごとに発生)と
1°信号、エアフローメータ6からの吸入空気量信号、
排気通路9の三元触媒10の上流側に設置したO2セン
サ3からの空燃比(酸素濃度)信号、水温センサ11か
らのエンジン冷却水温信号等が入力されている。
【0036】さて、上記KTWによる燃料増量の行われ
る冷間始動時には、従来より空燃比フィードバック制御
を停止していたのであるが、始動後できるだけ早く空燃
比フィードバック制御に入ったほうが三元触媒の活用さ
れる領域が拡大して排気性能が改善されるため、大容量
の電気ヒーターによりO2センサの加熱を積極的に行う
こと等によりO2センサの早期活性化を図り、KTWに
よる燃料増量が行われている途中でもO2センサ出力が
活性化した段階でKTWによる燃料増量を停止して空燃
比フィードバック制御を開始することが考えられる。
【0037】しかしながら、KTWによる燃料増量の停
止により実空燃比がリッチ側よりリーン側へと一気に変
化してしまう。一方、空燃比フィードバック制御の開始
とともにこのリーン化した空燃比を理論空燃比に戻そう
と空燃比フィードバック補正係数αが積分分ILにより
大きくなる側に変化していくものの、実空燃比がふたた
び理論空燃比付近へと落ち着くまでは実空燃比が大きく
リーン化したままとなり、エンジン安定性や運転性が悪
くなる。
【0038】これに対処するため第1実施形態では、O
2センサ3が活性化を完了したタイミングで従来のKT
Wによる燃料増量を停止して空燃比フィードバック制御
を開始するとともに、O2センサ3が活性化を完了した
タイミングよりエンジンの暖機完了までのあいだ未燃分
の増加分に対応する燃料増量を新たに行う。
【0039】コントロールユニット2で実行されるこの
制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説明
する。
【0040】図2のフローチャートは、燃料噴射弁に与
える燃料噴射パルス幅Tiを演算するためのもので、1
0msジョブ(あるいはバックグランドジョブ)で実行
する。
【0041】ステップ1では、エアフローメータ6から
の吸入空気量Qaとクランク角センサ4により検出され
るエンジン回転数Neとから Tp=(Qa/Ne)×K …(1) ただし、K:定数の式により基本噴射パルス幅Tp[m
s]を演算する。ここで、(1)式のKの値はエンジン
暖機完了後にTpにより定まる空燃比(ベース空燃比)
が理論空燃比となるように設定している。
【0042】ステップ2では目標燃空比相当量TFBY
A[%]を演算する。このTFBYAの演算について
は、図3のフローチャートにより説明する。
【0043】図3のフローチャートは10msジョブで
実行する。ステップ11では、始動後増量補正係数KA
S[%]を演算する。たとえば冷却水温TWから図4を
内容とするテーブルを検索して初期値KAS0を求め、
その初期値KAS0[%]を始動後時間とともに0とな
るまで一定の割合で減少させる。
【0044】ステップ12では水温増量補正係数KTW
[%]と未燃分増量補正係数KUB[%]を演算する。
これらKTWとKUBの演算については図5のフローチ
ャートにより説明する。
【0045】図5のフローチャートは10msジョブで
実行する。ステップ21では空燃比フィードバック制御
条件(図ではF/B条件で略記)の判定を行うが、この
ための具体的な内容は図6に示す。空燃比フィードバッ
ク制御条件の判定は図6のステップ31〜35の内容を
一つずつチェックすることにより行い、各項目のすべて
が満たされたときに空燃比フィードバック制御を許可
し、一つでも反するときは空燃比フィードバック制御を
禁止する。すなわち、 ステップ31:始動時 ステップ32:高負荷時 ステップ33:減速時(フュエルカット時) ステップ34:O2センサ出力に異常があるとき ステップ35:O2センサが未活性状態にあるときには
ステップ37で空燃比フィードバック制御を禁止し、そ
うでないときステップ36に移行して空燃比フィードバ
ック制御を許可する。
【0046】ここで、始動時はO2センサ3が活性前の
状態にあり、空燃比フィードバック制御を行うことがで
きないこと、出力空燃比(理論空燃比よりもリッチ側の
空燃比)で運転される高負荷時に空燃比フィードバック
制御を行ったのでは出力空燃比にすることができないこ
と、燃料カットの行われる減速時に空燃比フィードバッ
ク制御を行っても制御するだけ無駄になること、O2
ンサ3が未活性状態で空燃比フィードバック制御を行っ
たのでは空燃比フィードバック補正係数αに誤差が生じ
てしまうことのため、これらの条件では空燃比フィード
バック制御を禁止するわけである。
【0047】なお、O2センサ3が活性化したかどうか
は、O2センサ出力が所定の範囲に収まっているかどう
かにより判定する。たとえば冷間始動直後より空燃比フ
ィードバック制御を行ったときO2センサ出力はほぼ2
50mV当たりから徐々に振れ出し、活性化を完了した
状態で最大値をほぼ900mV、最小値をほぼ50mV
として大きく振れるので、250mVより少し高いとこ
ろに上限値RH、250mVより少し低いところに下限
値RLを設けておけば、O2センサ出力<RLまたはO2
センサ出力≧RHの場合に活性化の終了と判断できるの
である。
【0048】このようにして空燃比フィードバック制御
条件を判定したら、図5に戻り、空燃比フィードバック
制御条件の非成立時にはステップ22、23で冷却水温
TWより図7を内容とするテーブルを検索して水温増量
補正係数の基本値KTW0を、また吸入負圧と回転数N
eより図8を内容とするマップを検索して水温増量補正
係数の負荷回転補正率RKTWを求め、ステップ24にお
いて KTW=KTW0×RKTW …(2) の式により水温増量補正係数KTWを計算するととも
に、ステップ25において未燃分増量補正係数KUBに
0を入れる。このときはKUBがないのと同じであり、
従来と同様にKTWによる燃料増量を行うのである。
【0049】これに対して、空燃比フィードバック制御
条件の成立時になると、ステップ26でKTWに0を入
れるとともに、ステップ27、28では冷却水温TWよ
り図9を内容とするテーブルを検索して未燃分増量補正
係数の基本値KUB0を、また吸入負圧と回転数Neよ
り図10を内容とするマップを検索して未燃分増量補正
係数の負荷回転補正率RKUBを求め、ステップ29にお
いて KUB=KUB0×RKUB …(3) の式により未燃分増量補正係数KUBを計算する。
【0050】ここで、エンジン冷間時は未燃分がエンジ
ン暖機完了後よりも増えるためベース空燃比が図11の
ように理論空燃比とならない(理論空燃比よりもリーン
側にくる)ことを前述したが、エンジン冷間時に未燃分
が増えた状態でも空燃比が理論空燃比となるようにKU
Bを適合するのである。
【0051】詳細には、冷却水温TWだけをパラメータ
としてKTWを演算する従来例と相違して、負荷と回転
数をもパラメータとしてKTWを演算するのは次の理由
からである。従来のKTWはアイドル条件でのエンジン
の安定度を主に考慮し、高回転、高負荷側ではそもそも
安定度は問題ないと考え、冷却水温だけに対して適合し
ていたのであるが、実際には図11に示したように、同
一の冷却水温、同一の回転数でも吸入負圧(つまりエン
ジン負荷)が違えばKTWに対する要求値も違ってく
る。したがって、スロットルバルブ5が全閉位置にある
ときの吸入負圧(たとえばA点の吸入負圧)でエンジン
安定度を満足する空燃比となるようにKTWを適合した
のでは、同じ冷却水温と回転数でもアクセルペダルを踏
み込むことによりスロットルバルブ5が所定開度まで開
いた状態での吸入負圧(たとえばB点の吸入負圧)にな
ると、KTWが不足することになってしまうのである。
【0052】同様にして、図12のように同一の冷却水
温、同一の吸入負圧でも回転数が異なると、KTWに対
する要求値が違ってくるので、スロットルバルブ5が全
閉位置かつアイドル時の回転数(たとえばC点の回転
数)でエンジン安定度を満足する空燃比となるようにK
TWを適合したのでは、同じ冷却水温と吸入負圧でも高
回転(たとえばD点の回転数)のときKTWの精度が落
ちる。なお、回転数に対する空燃比の特性は一様でな
く、右上がりのときと左上がりのときの両方がある。
【0053】なお、図11はエンジン冷間時に冷却水温
と回転数を一定に保ったまま吸入負圧を変化させたとき
のベース空燃比とエンジン安定度を満足する空燃比の、
また図12はエンジン冷間時に冷却水温と吸入負圧を一
定に保ったまま回転数を変化させたときのベース空燃比
とエンジン安定度を満足する空燃比の各特性を示したも
のである。
【0054】そこで、本発明では、たとえば、アイドル
時の吸入負圧と回転数の条件で冷却水温を相違させて水
温増量補正係数の基本値KTW0を適合した後で、基本
値KTW0を適合したときの吸入負圧と回転数より外れ
たときにも、エンジン安定度を満足する空燃比となるよ
うに吸入負圧と回転数を相違させて水温増量補正係数の
負荷回転補正率RKTWを適合するのである。
【0055】また、図11に示したように、同一の冷却
水温、同一の回転数でも吸入負圧が違えばKUBに対す
る要求値が違ってくることから、A点の吸入負圧で理論
空燃比となるようにKUBを適合したのでは、同じ冷却
水温と回転数でもB点の吸入負圧になると、KUBが不
足することになってしまい、また図12のように、同一
の冷却水温、同一の吸入負圧でも回転数が異なればKU
Bに対する要求値が違ってくることから、C点の回転数
で理論空燃比となるようにKUBを適合したのでは、同
じ冷却水温と吸入負圧でもD点の回転数のとき、KUB
の精度が低下するので、本発明では、たとえば、アイド
ル時の吸入負圧と回転数の条件で冷却水温を相違させて
未燃分増量補正係数の基本値KUB0を適合するととも
に、基本値KUB0を適合したときの吸入負圧と回転数
より外れたときにも、理論空燃比となるように吸入負圧
と回転数を相違させて未燃分増量補正係数の負荷回転補
正率RKUBを適合するのである。
【0056】図8、図10にRKTW、RKUBの一例を示し
たが、RKTW、RKUBの各特性はエンジンの機種毎に異な
るので、最終的にはエンジンの機種毎に適合する。な
お、図11、図12においては見やすくするためA点、
B点やC点、D点から少し離してKTW、KUBを示し
ている。したがって、冷却水温と吸入負圧、回転数が同
一の条件でKUB<KTWとなることはいうまでもな
い。
【0057】上記の吸入負圧については、エアフローメ
ータからの吸入空気量Qaと回転数Neより所定のマッ
プを検索することにより求めることができる。吸入負圧
を吸気マニホールドのコレクタ部に設けた圧力センサに
より検出することもできる。また、吸入負圧に代えて、
基本噴射パルス幅Tp(あるいはQa)を用いることも
できる。
【0058】このようにしてKTWとKUBの演算を終
了したら、図3に戻りステップ13、14で高水温時の
増量補正係数KHOT[%]、混合比割り付け補正係数
KMR[%]を従来と同様に演算し、ステップ15にお
いて各種補正係数の演算結果を用いて TFBYA=KAS+KTW+KUB+KHOT+KMR …(4) の式により目標燃空比相当量TFBYA[%]を計算す
る。
【0059】(4)式のTFBYAは100%を中心と
する値で、たとえばエンジン冷間始動後かつKASの働
きが終了した後で空燃比フィードバック制御の非成立時
はTFBYA=100+KTWの式により、また空燃比
フィードバック制御の成立時になると、TFBYA=1
00+KUBの式によりTFBYAを演算することにな
る。このとき、図7、図8、図9、図10よりKTW、
KUBがある値をとってTFBYAが100%を超える
値となり、Tpが増量されることによって燃料増量が行
われるのである。
【0060】このTFBYAの演算の終了により図2に
戻りステップ3で空燃比フィードバック補正係数α
[%]を演算する。このαの演算については図13のフ
ローチャートにより説明する。燃料噴射がRef信号同
期であり、燃料噴射の結果でαが変化するため、図13
のフローチャートはRef信号に同期して実行する。
【0061】ステップ41では空燃比フィードバック制
御条件の成立時であるかどうかみて非成立時であればス
テップ42で空燃比フィードバック補正係数αを100
%に固定(クランプ)する。前述したように、空燃比フ
ィードバック制御条件の成立時であるかどうかは図6の
フローにより得られている結果を流用する。
【0062】空燃比フィードバック制御条件の成立時に
はステップ43でO2センサ出力OSR1[mV]を読
み込み、これをステップ44においてスライスレベルS
L[mV]と比較する。OSR1>SLのときはリッチ
であると判断してステップ45に進み、前回はリーンで
あったかどうかをみる。この結果、前回リーンで今回リ
ッチのときはステップ46、47に進んで空燃比フィー
ドバック補正係数αから比例分PR[%]だけ減量し、
前回、今回ともリッチであるときにはステップ48、4
9に進んでαから積分分IR[%]だけ減量する。OS
R1≦SLのときにはステップ44よりステップ50に
進み、前回はリッチであったかどうかをみて、前回リッ
チで今回リーンのときは、ステップ51、52でαを比
例分PL[%]だけ増量し、前回、今回ともリーンであ
るときにはステップ53、54でαを積分分IL[%]
だけ増量する。なお、上記の比例分PR、PL、積分分
IR、ILはNeとTpにより所定のマップを検索して
求めている。
【0063】このようにしてαの演算を終了したら図2
のステップ4に戻り、 Ti=(Tp+KATHOS) ×(TFBYA/100)×(α/100)×2+Ts…(5) ただし、KATHOS:過渡補正量[ms] Ts:無効噴射パルス幅[ms]の式により燃料噴射パ
ルス幅Ti[ms]を算出する。
【0064】ここで、(5)式のKATHOSは、噴射
燃料のすべてがシリンダに吸入されるわけでなく、噴射
燃料の一部がたとえば吸気ポートや吸気弁に付着し、液
状のまま応答遅れをもってシリンダに流入する、いわゆ
る燃料壁流分を考慮した補正量、Tsは噴射信号を受け
てから燃料噴射弁7が開くまでの作動遅れを考慮するた
めの無効噴射パルス幅で、いずれも公知のものである。
【0065】(5)式のTiはRef信号に同期した別
のルーチン(図示しない)によりRef信号の入力毎に
燃料噴射弁駆動用の出力レジスタに転送される。エンジ
ン2回転ごとに1回、各気筒とも排気行程を噴射タイミ
ングとする燃料噴射(つまりシーケンシャル噴射)が行
われるのである。
【0066】ここで、本実施形態の作用を説明する。
【0067】図25に示した従来例と同じ条件で本実施
形態でも冷間始動を行ったときの実空燃比、空燃比フィ
ードバック補正係数αなどの変化を図14に示す。な
お、KTW、KUBは始動からの冷却水温TWの上昇に
つれて小さくなっていく値であり、さらに負荷と回転数
が変化することによっても変化する値であるが、図では
簡単のため一定値で示している。
【0068】本実施形態では、O2センサの活性化完了
タイミングでKTWを0にリセットして空燃比フィード
バック制御を開始するとともに、KTWを0にリセット
したタイミングよりKUBによる燃料増量を新たに行う
ので、空燃比フィードバック制御の開始直後に実空燃比
がすみやかに理論空燃比付近へと収束している。これに
よって、エンジン冷間時に空燃比フィードバック制御を
開始しても、開始直後の空燃比のリーン化を回避するこ
とが可能になることから、空燃比フィードバック制御の
開始タイミングを早くすることができ、排気性能を一段
と改善することができる。
【0069】本実施形態ではまた、負荷と回転数に応じ
た補正率RKTWにより水温増量補正係数の基本値KTW
0を、また負荷と回転数に応じた補正率RKUBにより未
燃分増量補正係数の基本値KUB0を補正するので、ア
イドル状態に限らず、アクセルペダルを大きく踏み込ん
だときのように高回転高負荷状態になっても、KTW、
KUBに過不足が生じることがない。
【0070】図15、図16のフローチャートは第2実
施形態、図15、図20は第3実施形態で、2つの実施
形態に共通する図15は第1実施形態の図3に、また図
16と図20は第1実施形態の図5に対応する。なお、
第1実施形態の図3、図5と同一部分には同一のステッ
プ番号をつけて、その詳細説明は省略する。
【0071】まず第2実施形態は、図19に示したよう
に、第1実施形態のKTWと第1実施形態の未燃分増量
補正係数KUBの差を新たに第2の水温増量補正係数K
TW2として構成し、空燃比フィードバック制御条件の
非成立時には、このKTW2とKUBの合計をKTWと
するともに、空燃比フィードバック制御条件の成立時に
KTW2=0としたものである。詳細には、図16のフ
ローチャートは図15のステップ61のサブルーチンで
ある。図16において、空燃比フィードバック制御条件
に関係なく(つまりステップ21より前のステップ2
7、28、29で)、図5のステップ27、28、29
と同じに第1実施形態の未燃分増量補正係数KUBを求
めておき、空燃比フィードバック制御条件の非成立時に
はステップ21よりステップ71、72、73に進んで
冷却水温TWから図17を内容とするテーブルを検索し
て第2水温増量補正係数の基本値KTW2を、また吸入
負圧と回転数Neより図18を内容とするマップを検索
して第2水温増量補正係数の負荷回転補正率RKTW2を求
めたあと、 KTW2=KTW20×RKTW2 …(6) の式により第2水温増量補正係数KTW2を計算し、こ
のKTW2とKUBの和をステップ74において水温増
量補正係数KTWとする。これに対して、空燃比フィー
ドバック制御条件の成立時にはステップ21よりステッ
プ75に進んでKTW2=0としてからステップ74の
操作を実行する。
【0072】この第2実施形態においても、空燃比フィ
ードバック制御条件の成立時には第1実施形態と同じに
KTW=KUBとなるので、第1実施形態と同じ作用、
効果が生じる。
【0073】次に第3実施形態は、空燃比フィードバッ
ク制御条件に関係なく(つまりステップ21より前のス
テップ22、23、24で)、図5のステップ22、2
3、24と同じに第1実施形態の水温増量補正係数KT
Wを求め、空燃比フィードバック制御条件の成立時にな
るとステップ21よりステップ81、82、83に進ん
で、KTWを0にリセットするのではなく、冷却水温T
Wから図21を内容とするテーブルを検索して減量割合
の基本値D0を、また吸入負圧と回転数Neより図22
を内容とするマップを検索して減量割合の負荷回転補正
率RDを求めたあと、 D=D0×RD …(7) の式により減量割合Dを計算し、ステップ84において KTW=D×KTW …(8) の式により、すでにステップ24で求めている値
((7)式右辺のKTW)に減量割合Dを乗算した値を
改めて水温増量補正係数KTW((7)式左辺のKT
W)とおくようにしたものである。
【0074】ここで、減量割合Dは、0より大きく1よ
り小さい値で、図23に示したように上記の(8)式右
辺のD×KTWが第1実施形態のKUBと一致するよう
に冷却水温TWに応じてD0の値を、吸入負圧と回転数
Neに応じてRDの値をそれぞれ適合すれば、第1実施
形態と同じ作用、効果が生じる。また、Dを冷却水温T
Wや吸入負圧、回転数に関係なく一定値で与えれば、第
1、第2実施形態より精度は落ちるものの、テーブル検
索やマップ検索を省略できるので、第1、第2実施形態
より演算速度が速くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の制御システム図である。
【図2】燃料噴射パルス幅Tiの演算を説明するための
フローチャートである。
【図3】目標燃空比相当量TFBYAの演算を説明する
ためのフローチャートである。
【図4】始動後増量補正係数KASの初期値KAS0の
特性図である。
【図5】水温増量補正係数KTWと未燃分増量補正係数
KUBの演算を説明するためのフローチャートである。
【図6】空燃比フィードバック制御条件の判定を説明す
るためのフローチャートである。
【図7】水温増量補正係数の基本値KTW0の特性図で
ある。
【図8】水温増量補正係数の負荷回転補正率RKTWの特
性図である。
【図9】未燃分増量補正係数の基本値KUB0の特性図
である。
【図10】未燃分増量補正係数の負荷回転補正率RKUB
の特性図である。
【図11】吸入負圧に対する水温増量補正係数KTWと
未燃分増量補正係数KUBの適合を説明するための空燃
比特性図である。
【図12】回転数に対する水温増量補正係数KTWと未
燃分増量補正係数KUBの適合を説明するための空燃比
特性図である。
【図13】空燃比フィードバック補正係数αの演算を説
明するためのフローチャートである。
【図14】第1実施形態の作用を説明するための波形図
である。
【図15】第2と第3の各実施形態の目標燃空比相当量
TFBYAの演算を説明するためのフローチャートであ
る。
【図16】第2実施形態の水温増量補正係数KTWと未
燃分増量補正係数KUBの演算を説明するためのフロー
チャートである。
【図17】第2実施形態の第2水温増量補正係数の基本
値KTW20の特性図である。
【図18】第2実施形態の第2水温増量補正係数の負荷
回転補正率RKTW2の特性図である。
【図19】第2実施形態の未燃分増量補正係数KUBと
第2水温増量補正係数KTW2の適合を説明するための
空燃比特性図である。
【図20】第3実施形態の水温増量補正係数KTWの演
算を説明するためのフローチャートである。
【図21】第3実施形態の減量割合の基本値d0の特性
図である。
【図22】第3実施形態の減量割合の負荷回転補正率R
Dの特性図である。
【図23】第3実施形態の減量係数Dの適合を説明する
ための空燃比特性図である。
【図24】従来例の冷間始動時の燃料増量補正の一例を
示す特性図である。
【図25】従来例の作用を説明するための波形図であ
る。
【図26】第1の発明のクレーム対応図である。
【図27】第2の発明のクレーム対応図である。
【図28】第3の発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 コントロールユニット 3 O2センサ 4 クランク角センサ 6 エアフローメータ 7 燃料噴射弁 10 三元触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 41/14 310 F02D 41/14 310L 45/00 312 45/00 312B

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの暖機完了後に理論空燃比の得ら
    れる基本噴射量を運転条件に応じて演算する手段と、 エンジンの暖機完了前に実空燃比が理論空燃比よりリッ
    チ側の空燃比となるように第1の増量補正量を演算する
    手段と、 エンジンの暖機完了前に実空燃比が理論空燃比となるよ
    うに第2の増量補正量を演算する手段と、 実空燃比が理論空燃比となるように空燃比フィードバッ
    ク補正量を空燃比検出手段の出力に基づいて演算する手
    段と、 エンジンの暖機完了前に空燃比フィードバック制御条件
    の成立時かどうかを判定する手段と、 この判定結果より空燃比フィードバック制御条件の非成
    立時には前記第1の増量補正量により前記基本噴射量を
    補正して、また空燃比フィードバック制御条件の成立時
    には前記第2の増量補正量と前記空燃比フィードバック
    補正量により前記基本噴射量を補正して燃料噴射量を演
    算する手段と、 この噴射量の燃料を吸気管に供給する手段とを設けたこ
    とを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】エンジンの暖機完了後に理論空燃比の得ら
    れる基本噴射量を運転条件に応じて演算する手段と、 エンジンの暖機完了前に実空燃比が理論空燃比となるよ
    うに第2の増量補正量を演算する手段と、 エンジンの暖機完了前に実空燃比が理論空燃比よりリッ
    チ側の空燃比となるように演算される第1の増量補正量
    と前記第2の増量補正量との差を第3の増量補正量とし
    て演算する手段と、 実空燃比が理論空燃比となるように空燃比フィードバッ
    ク補正量を空燃比検出手段の出力に基づいて演算する手
    段と、 エンジンの暖機完了前に空燃比フィードバック制御条件
    の成立時かどうかを判定する手段と、 この判定結果より空燃比フィードバック制御条件の非成
    立時には前記第2の増量補正量と前記第3の増量補正量
    との合計により前記基本噴射量を補正して、また空燃比
    フィードバック制御条件の成立時には前記第2の増量補
    正量と前記空燃比フィードバック補正量により前記基本
    噴射量を補正して燃料噴射量を演算する手段と、 この噴射量の燃料を吸気管に供給する手段とを設けたこ
    とを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】エンジンの暖機完了後に理論空燃比の得ら
    れる基本噴射量を運転条件に応じて演算する手段と、 エンジンの暖機完了前に実空燃比が理論空燃比よりリッ
    チ側の空燃比となるように第1の増量補正量を演算する
    手段と、 実空燃比が理論空燃比となるように空燃比フィードバッ
    ク補正量を空燃比検出手段の出力に基づいて演算する手
    段と、 エンジンの暖機完了前に空燃比フィードバック制御条件
    の成立時かどうかを判定する手段と、 この判定結果より空燃比フィードバック制御条件の非成
    立時には前記第1の増量補正量により前記基本噴射量を
    補正して、また空燃比フィードバック制御条件の成立時
    には前記第1の増量補正量を所定の減量割合で修正した
    値と前記空燃比フィードバック補正量により前記基本噴
    射量を補正して燃料噴射量を演算する手段と、 この噴射量の燃料を吸気管に供給する手段とを設けたこ
    とを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】前記第1の増量補正量の基本値は冷却水温
    が低くなるほど大きくなる値であることを特徴とする請
    求項1から3までのいずれか一つに記載のエンジンの空
    燃比制御装置。
  5. 【請求項5】前記第1の増量補正量の基本値をエンジン
    の負荷に応じて補正することを特徴とする請求項4に記
    載のエンジンの空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】前記第1の増量補正量の基本値をエンジン
    の負荷と回転数に応じて補正することを特徴とする請求
    項4に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  7. 【請求項7】前記第2の増量補正量の基本値は冷却水温
    が低くなるほど大きくなる値であることを特徴とする請
    求項1または2に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  8. 【請求項8】前記第2の増量補正量の基本値をエンジン
    の負荷に応じて補正することを特徴とする請求項7に記
    載のエンジンの空燃比制御装置。
  9. 【請求項9】前記第2の増量補正量の基本値をエンジン
    の負荷と回転数に応じて補正することを特徴とする請求
    項7に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  10. 【請求項10】前記所定の減量割合の基本値は冷却水温
    が低くなるほど大きくなる値であることを特徴とする請
    求項3に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  11. 【請求項11】前記所定の減量割合の基本値をエンジン
    の負荷に応じて補正することを特徴とする請求項10に
    記載のエンジンの空燃比制御装置。
  12. 【請求項12】前記所定の減量割合の基本値をエンジン
    の負荷と回転数に応じて補正することを特徴とする請求
    項10に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  13. 【請求項13】前記所定の減量割合は一定値であること
    を特徴とする請求項3に記載のエンジンの空燃比制御装
    置。
  14. 【請求項14】前記空燃比検出手段がO2センサであ
    り、このO2センサが活性化を完了したタイミングで前
    記空燃比フィードバック条件の成立時と判定することを
    特徴とする請求項1から13までのいずれか一つに記載
    のエンジンの空燃比制御装置。
  15. 【請求項15】前記空燃比フィードバック補正量は積分
    分と比例分の和であることを特徴とする請求項1から1
    4までのいずれか一つに記載のエンジンの空燃比制御装
    置。
JP17380396A 1996-07-03 1996-07-03 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3978248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17380396A JP3978248B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17380396A JP3978248B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1018883A true JPH1018883A (ja) 1998-01-20
JP3978248B2 JP3978248B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=15967457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17380396A Expired - Fee Related JP3978248B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978248B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6363313B1 (en) 1999-04-06 2002-03-26 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel property detecting system
KR100346434B1 (ko) * 1999-09-15 2002-08-01 기아자동차주식회사 자동차의 실린더의 개선된 공연비 제어 방법
FR2830277A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-04 Renault Procede de controle d'un moteur a combustion lors d'un demarrage au froid
JP2005180354A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2005180353A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2006097510A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
US7469685B2 (en) 2004-01-14 2008-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6363313B1 (en) 1999-04-06 2002-03-26 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel property detecting system
KR100346434B1 (ko) * 1999-09-15 2002-08-01 기아자동차주식회사 자동차의 실린더의 개선된 공연비 제어 방법
FR2830277A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-04 Renault Procede de controle d'un moteur a combustion lors d'un demarrage au froid
WO2003029637A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-10 Renault S.A.S. Procede de controle d'un moteur a combustion lors d'un demarrage au froid
JP2005180354A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2005180353A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
US7469685B2 (en) 2004-01-14 2008-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2006097510A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3978248B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03271544A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0211729B2 (ja)
JP4063129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1018883A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2005120886A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10110645A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0742875B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP4161772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3672210B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0932537A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3123357B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07310570A (ja) 内燃機関のリーンバーン制御装置
JP2560443B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2705268B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2512073Y2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH09280086A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPH0615835B2 (ja) 燃料供給制御装置
JPS61223240A (ja) 内燃機関の始動時バイパス空気量制御装置
JPH04252832A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07208250A (ja) エンジンの制御装置
JPS62162742A (ja) 空燃比制御装置
JPH01300032A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040909

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees