JP2005180353A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005180353A
JP2005180353A JP2003423784A JP2003423784A JP2005180353A JP 2005180353 A JP2005180353 A JP 2005180353A JP 2003423784 A JP2003423784 A JP 2003423784A JP 2003423784 A JP2003423784 A JP 2003423784A JP 2005180353 A JP2005180353 A JP 2005180353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
correction coefficient
sensor
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003423784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254519B2 (ja
Inventor
Ken Inukai
憲 犬飼
Hajime Oguma
元 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003423784A priority Critical patent/JP4254519B2/ja
Publication of JP2005180353A publication Critical patent/JP2005180353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254519B2 publication Critical patent/JP4254519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】運転性の悪化を抑制しつつ、始動直後における空燃比を速やかにストイキへと収束させる。
【解決手段】目標空燃比補正係数TFBYAの設定により、始動直後に空燃比をリッチ化し、時間経過と共にTFBYAを徐々に減少させる。O2センサの活性を検出した時点(活性判定)で、O2センサの出力がリーン領域にあるときは、TFBYAによる増量分(KAS)をカットすると共に、その増量分を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗せし(第1の制御)、ALPHAの初期値を1+KASとして空燃比フィードバック制御を開始する一方、O2センサの出力がリッチ領域にあるときは、TFBYAによる増量分をカットし(第2の制御)、ALPHAの初期値を1として空燃比フィードバック制御を開始する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、始動直後にリッチ空燃比で運転し、その後に空燃比フィードバック制御を行うエンジンの空燃比制御装置に関する。
特許文献1には、始動直後に空燃比をリッチ化し、時間経過と共に空燃比を徐々にストイキに収束させるように設定される目標空燃比補正係数TFBYAと、空燃比フィードバック制御条件にて空燃比センサからの信号に基づいて空燃比をストイキに収束させるように設定される空燃比フィードバック補正係数ALPHAとを用いて、燃料噴射量を演算・制御するエンジンの空燃比制御装置において、空燃比センサの活性検出後、目標空燃比補正係数TFBYAによる燃料噴射量の増量分を0にすると共に、その増量分を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗してから、空燃比フィードバック制御に移行することが開示されている。
特開2001−234779号公報
冷間時には燃料の気化性が悪く、壁流が増大して筒内に吸入される燃料が不足するため、始動直後の空燃比は、目標空燃比補正係数TFBYAによりリッチ化して燃焼を安定させ、その後の時間経過と共に徐々にストイキに収束させるようにする。そして、空燃比フィードバック制御の開始時に、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分が残っていた場合にはその増量分をカットすることになるが、そうすると空燃比が急にリーン側へと変化してトルク段差が発生し、運転性の悪化を招くので、そのカット分を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗せするようにしている。
しかし、目標空燃比補正係数TFBYAは、通常、揮発性の悪い重質燃料に適合されているため、軽質燃料等の比較的揮発性のよい燃料の場合には、始動直後の空燃比がよりリッチ傾向となることから、前記増量分を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗せすると、ストイキへの収束が遅れて、エミッションや燃費の悪化を招いてしまうという問題がある。
本発明は、このような問題に着目してなされたものであり、運転性の悪化を抑制しつつ、始動直後における空燃比を速やかにストイキへと収束させることを目的とする。
このため、本発明に係るエンジンの空燃比制御装置は、空燃比センサの活性を検出した時点で目標空燃比補正係数による増量分をカットすると共に、その増量分を空燃比フィードバック補正係数に上乗せする第1の制御と、空燃比センサの活性を検出した時点で目標空燃比補正係数による増量分をカットし、その増量分の空燃比フィードバック制御係数への上乗せを行わない第2の制御とを選択可能に構成し、その活性を検出した時点における空燃比センサの出力が、リーン領域にあるときは第1の制御を選択し、リッチ領域にあるときは第2の制御を選択する。
本発明に係るエンジンの空燃比制御装置によると、空燃比センサの活性を検出した時点における空燃比(リッチ/リーン)に応じて、始動直後における空燃比フィードバック制御の開始方法を切り換えるので、運転性の悪化を抑制しつつ、空燃比のストイキへの収束性を向上できる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示すエンジン(内燃機関)のシステム図である。
エンジン1の各気筒の燃焼室には、エアクリーナ2から吸気ダクト3、スロットル弁4
及び吸気マニホールド5を経て空気が吸入される。吸入空気量Qaは、スロットル弁4の開度に応じて制御される。吸気マニホールド5の各ブランチ部には各気筒毎に燃料噴射弁6が設けられている。但し、燃料噴射弁6は燃焼室内に直接臨ませる配置としてもよい。
燃料噴射弁6は、ソレノイドに通電されて開弁し、通電停止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁(インジェクタ)であって、後述するエンジンコントロールユニット(以下ECUという)12からの駆動パルス信号により通電されて開弁し、図示しない燃料ポンプから圧送されてプレッシャレギュレータにより所定圧力に調整された燃料を噴射供給する。従って、駆動パルス信号のパルス幅により燃料噴射量が制御される。
エンジン1の各燃焼室には点火プラグ7が設けられており、これにより火花点火して混合気を着火燃焼させる。
エンジン1の各燃焼室からの排気は、排気マニホールド8を介して排出される。また、排気マニホールド8からEGR通路9が導出され、これによりEGR弁10を介して排気の一部を吸気マニホールド5に還流している。
一方、排気通路には、排気マニホールド8の直下などに位置させて、排気浄化触媒11が設けられている。
ECU12は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイス等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、各種センサからの入力信号を受け、後述のごとく演算処理して、燃料噴射弁6や点火プラグ7等の作動を制御する。
前記各種センサとしては、エンジン1のクランク軸又はカム軸回転よりクランク角度と共にエンジン回転数Neを検出可能なクランク角センサ13、吸気ダクト3内で吸入空気量Qaを検出するエアフローメータ14、スロットル弁4の開度TVOを検出するスロットルセンサ15(スロットル弁4の全閉位置でONとなるアイドルスイッチを含む)、エンジン1の冷却水温Twを検出する水温センサ16、排気マニホールド8の集合部にて排気空燃比のリッチ・リーンに応じた信号を出力する空燃比センサとしてのO2センサ17、このO2センサ近傍の排気温度(あるいは、O2センサの温度)TO2を検出する温度センサ18などが設けられている。尚、O2センサ17はヒータを内蔵しており、始動時からヒータに通電して素子温度を上昇させることで早期活性化を図ることができる。また、O2センサに代えて、空燃比に対して出力がリニアに変化するA/Fセンサを用いるようにしてもよい。さらに、ECU12には、スタートスイッチ19などからの動作信号も入力されている。
次に、ECU12にて実行される処理についてフローチャートを用いて説明する。
図2は、燃料噴射量演算ルーチンのフローチャートであり、エンジン始動後(スタートスイッチON→OFF後)に時間同期又は回転同期で実行される。尚、始動時の燃料噴射量は別の方法で演算される。
S1では、エアフローメータにより検出される吸入空気量Qaと、クランク角センサにより検出されるエンジン回転数Neとを読み込む。尚、吸入空気量Qaについては、検出信号に基づいて平滑化処理を行うが、フローでは省略した。
S2では、読み込んだ吸入空気量Qaとエンジン回転数Neとから、次式により、基本燃料噴射量(基本噴射パルス幅)Tpを演算する。
Tp=K×Qa/Ne 但し、Kは定数
S3では、後述のごとく設定される目標空燃比補正係数(始動後空燃比リッチ化補正係
数)TFBYA、空燃比フィードバック補正係数ALPHAを読み込み、次式により、最終的な燃料噴射量(噴射パルス幅)Tiを演算する。
Ti=Tp×TFBYA×ALPHA
なお、目標空燃比補正係数TFBYA及び空燃比フィードバック補正係数ALPHAは、その基準値を1とする。また、燃料噴射量(噴射パルス幅)Tiの演算には、この他、スロットル開度TVOの変化に基づく過渡補正や、バッテリ電圧に基づく無効噴射パルス幅の加算等がなされるが、ここでは省略する。
このようにして燃料噴射量Tiが演算されると、このTiに相当するパルス幅の駆動パルス信号がエンジン回転に同期して各気筒毎に所定のタイミングで燃料噴射弁6に出力され、燃料噴射が行われる。
図3は、始動後の空燃比制御を示すフローチャートである。ここで、前記目標空燃比補正係数(始動後空燃比リッチ化補正係数)TFBYA及び前記空燃比フィードバック補正係数ALPHAが設定される。
S11では、始動時の水温Twを検出し、これに応じて、始動後の燃料増量率(以下、単に始動後増量率という)の初期値KAS、及び、その後の単位減量率ΔKを設定する(次式参照)。
KAS=f1(Tw)
ΔK=f2(Tw)
具体的には、始動時水温Twが低いほど始動後増量率の初期値KASを大きく設定し、また、始動時水温Twが低いほど時間をかけて減量するように単位減量率ΔKを小さく設定する。
S12では、目標空燃比補正係数TFBYAを始動後増量率KASに基づいて設定し、空燃比フィードバック補正係数ALPHAは1に固定する(次式参照)。
TFBYA=1+KAS
ALPHA=1
ここでの設定値が始動後初回の燃料噴射量Tiの演算に用いられ、この目標空燃比補正係数TFBYAにより、空燃比がリッチ化される。
その後、S13では、時間同期で、始動後増量率KASを単位減量率ΔK分ずつ減少させ(KAS=KAS−ΔK)、この減少させた始動後増量率KASに基づいて、目標空燃比補正係数TFBYAを算出することで(TFBYA=1+KAS)、目標空燃比補正係数TFBYAを減少させる。このような目標空燃比補正係数TFBYAの設定により、始動直後に空燃比をリッチ化し、その後の時間経過と共に空燃比を徐々にストイキに収束させるようにすることができる。
S14では、排気温度(又はO2センサの温度)TO2が予め定めた活性判定レベルSLを超えたか否かを判定する。TO2が活性判定レベルSL以下であればS13へ戻り、目標空燃比補正係数TFBYAを減少させる。一方、TO2が活性判定レベルSLを超えていれば、O2センサの活性を検出したものとして、S14からS15へ進む。なお、ここでは、排気温度(O2センサの温度)に基づいて活性判定を行うようにしているが、それ以外の方法(例えば、O2センサの素子抵抗値に基づく活性判定)を用いてもよい。
S15では、O2センサの出力電圧に基づいてリーン/リッチを判定する。リーンであればS16へ進み、リッチであればS17に進む。
S16では、O2センサ活性時において空燃比がリーンであるので、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)をカット(ここでは0にする)すると共に、その増量分(KAS)を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗せし、通常の空燃比フィードバック制御(λ制御)に移行する。従って、このとき、目標空燃比補正係数TFBYA=1、空燃比フィードバック補正係数ALPHA(初期値)=1+KASとなっている。
S17では、O2センサ活性時において空燃比がリッチであるので、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)をカット(ここでは0にする)し、その増量分を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗せすることなく、通常の空燃比フィードバック制御(λ制御)に移行する。従って、このとき、目標空燃比補正係数TFBYA=1、空燃比フィードバック補正係数ALPHA(初期値)=1となっている。
図4は、通常の空燃比フィードバック制御(通常λ制御)のフローチャートである。
S21では、O2センサの出力電圧に基づいてリーン/リッチを判定する。リーンであればS22へ進み、リッチであればS25に進む。
S22では、リッチ→リーンへの反転時(前回リッチ)であるか否かを判定する。リッチ→リーンへの反転時であればS23へ進み、リーン状態継続中であればS24に進む。
S23では、空燃比フィードバック補正係数ALPHAを比較的大きく設定した比例分(比例定数)P増加させて、更新する(ALPHA=ALPHA+P)。
S24では、空燃比フィードバック補正係数ALPHAを微小の積分分(積分定数)I増加させて、更新する(ALPHA=ALPHA+I)。
S25では、リーン→リッチへの反転時(前回リーン)であるか否かを判定する。リーン→リッチへの反転時であればS26へ進み、リッチ状態継続中であればS27に進む。
S26では、空燃比フィードバック補正係数ALPHAを比較的大きく設定した比例分P減少させて、更新する(ALPHA=ALPHA−P)。
S27では、空燃比フィードバック補正係数ALPHAを微小の積分分I減少させて、更新する(ALPHA=ALPHA−I)。
図5は、本実施形態におけるタイムチャートである。O2センサ活性時の空燃比がリッチの場合を実線で、O2センサ活性時の空燃比がリーンの場合を破線で示している。
目標空燃比補正係数TFBYAの設定により、始動直後に空燃比をリッチ化し、その後の時間経過と共に空燃比を徐々にストイキに収束させるように制御している。
ここで、O2センサの活性を検出したときに(時刻t1)、実線で示すように、O2センサの出力電圧VO2がリッチ領域にあると(すなわち、空燃比がリッチのときは)、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)を0とし、空燃比フィードバック補正係数ALPHAの初期値を1として、直ちに空燃比フィードバック制御が開始される。
一方、O2センサの活性を検出したときに(時刻t1)、破線で示すように、O2センサの出力電圧VO2がリーン領域にあると(すなわち、空燃比がリーンのときは)、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)を0にすると共に、その増量分(KAS)を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗せし、空燃比フィードバック補正係数の初期値を1+KASとして、直ちに空燃比フィードバック制御が開始される。
目標空燃比補正係数TFBYAは、通常、重質燃料に適合されているため、始動直後は空燃比がリッチ化されるはずであるが、温度条件や部品バラツキ等によって実際の空燃比がリーンとなってしまう場合がある。また、使用される燃料によってリッチ化される度合も異なる。O2センサ活性時における空燃比がリーン・リッチのいずれの場合であっても、空燃比フィードバック制御を開始することによって空燃比をストイキへと収束させることはできるが、運転性やストイキへの収束性を考慮すれば、空燃比(リーン・リッチ)に応じて、その開始方法を異ならせることが望ましい。
すなわち、空燃比がリッチであるときに目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分を空燃比フィードバック補正係数に上乗せすると、空燃比フィードバック制御開始直後の空燃比がよりリッチ傾向となって、ストイキへの収束を遅らせることになる一方、空燃比がリーンであるときは、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)によっても空燃比をリッチ化できなかったときであるので、この増量分をカットすることで空燃比がよりリーン傾向となって、運転性が悪化する(燃焼が不安定となる)おそれがあるからである。
そこで、本実施形態では、O2センサの活性の検出して空燃比フィードバック制御を開始する際に、その活性を検出した時点におけるO2センサの出力電圧がリーン領域にあるかリッチ領域にあるかで(すなわち、直前の空燃比がリーンであるかリッチであるかで)、空燃比フィードバック制御の開始方法、具体的には、設定される空燃比フィードバック補正係数ALPHAの初期値を異ならせることで、運転性の悪化を抑制しつつ、ストイキへの収束を早めるようにしている。
この実施形態によると、O2センサの活性を検出した時点で空燃比がリーンのときは、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)をカットし、その増量分(KAS)を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗せした上で、すなわち、空燃比フィードバック補正係数ALPHAの初期値を1+KASとして空燃比フィードバック制御を開始するので、始動直後において、運転性、燃焼性の悪化を抑制しつつ、空燃比を早期にストイキへと収束させることができる。
一方、O2センサ活性時における空燃比がリッチのときには、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)をカットし、この増量分(KAS)を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗せすることなく、すなわち、空燃比フィードバック補正係数ALPHAの初期値を1として空燃比フィードバック制御を開始するので、ストイキへの収束を早めてエミション及び燃費を向上できる。
図6は、始動後の空燃比制御の第2実施形態示すフローチャートであり、上記図3に代えて用いられる。
図6において、S31〜S37は、図3におけるS11〜S17と同じであるので説明を省略する。
S37において、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)をカット(ここでは0にする)した後、S38に進む。
S38では、O2センサの出力電圧VO2がフィードバック制御開始判定スライスレベルVOSLに達したか否かを判定し、NOの場合は、時間待ちを行う。そして、O2センサの出力電圧がVOSLに達したら、通常の空燃比フィードバック制御(λ制御)に移行する(図4参照)。なお、このとき、目標空燃比補正係数TFBYA=1、空燃比フィードバック補正係数ALPHA(初期値)=1となっている。
図7は、始動後の空燃比制御としてかかる第2実施形態を用いた場合におけるタイムチャートである。図5と同様に、O2センサ活性時の空燃比がリッチの場合を実線、O2センサ活性時の空燃比がリーンの場合を破線で示している。
目標空燃比補正係数TFBYAの設定により、始動直後に空燃比をリッチ化し、その後の時間経過と共に空燃比を徐々にストイキに収束させるように制御している。
ここで、O2センサの活性を検出したときに(時刻t1)、実線で示すように、O2センサの出力電圧VO2がリッチ領域にあると(すなわち、空燃比がリッチのときは)、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)を0にする。但し、第1実施形態(図5参照)とは異なり、この時点(時刻t1)では空燃比フィードバック制御(λ制御)を開始せずに、O2センサの出力電圧VO2がフィードバック制御開始判定スライスレベルVOSLに達した時点で空燃比フィードバック制御が開始される(時刻t2)。
これにより、空燃比がリッチのときは、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)を0にした効果が実際に反映された後に(検出遅れを待って)、空燃比フィードバック制御が開始されるので、図中一点鎖線で示すような過補正(過制御)を抑制して運転性の悪化を防止すると共に、ストイキへの収束を早めることができる。
一方、空燃比がリーンのときは、第1実施形態と同様に、運転性の悪化(燃焼の不安定)を回避すべく、空燃比フィードバック補正係数ALPHAに目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)を上乗せした上で直ちに空燃比フィードバック制御が開始される。
なお、この実施形態では、空燃比がリッチのときは、O2センサの出力電圧がフィードバック制御開始判定スライスレベルVOSLに達した時点で空燃比フィードバック制御を開始するようにしているが、例えば、増量分(KAS)を0にした後にO2センサの出力電圧の所定量以上変化(減少)するのを待って空燃比フィードバック制御を開始するようにしてもよい。
この実施形態によると、第1実施形態(図3)に対して、空燃比がリッチにときには、空燃比センサの出力電圧がフィードバック制御開始判定スライスレベルに達してから空燃比フィードバック制御を開始するようにしたので、過補正によるオーバーシュートを抑制して運転性の悪化を防止でき、また、ストイキへの収束をより早めることができる。
図8は、始動後の空燃比制御の第3実施形態示すフローチャートであり、上記図3に代えて用いられる。
図8において、S41〜S45は、図3におけるS11〜S15と同じであるので説明を省略する。
S45において、リーンであればS46へ進み、O2センサの出力電圧(すなわち、空燃比)に応じて、点火時期の遅角補正量ΔITret(=f3(VO2))を設定する。具体的には、O2センサの出力電圧が低いほど(空燃比がリーンであるほど)遅角補正量ΔITretを大きく設定する。
S47では、基本点火時期ITbaseと遅角補正量ΔITretとから、次式により点火時期IT(1)を算出し、点火プラグ7に出力する(点火時期の遅角補正を行う)。
IT(1)=ITbase+ΔITret
なお、上記基本点火時期ITbaseは、エンジン回転数Ne及び基本燃料噴射量Tpに応じて割り付けられた基本点火時期マップを参照することにより算出する。また、基本点火時期ITbaseの算出には、この他、冷却水温度Twやスロットル開度TVOに基づく補正がなされるが、ここでは省略する。
S48では、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)をカットする(ここでは0にする)と共に、その増量分(KAS)を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗せし、すなわち、空燃比フィードバック補正係数ALPHAの初期値を1+KASとし、通常の空燃比フィードバック制御(λ制御)に移行する。
一方、S45において、リッチであればS49に進み、O2センサの出力電圧(空燃比)に応じて、点火時期の進角補正量ΔITadv(=f4(VO2))を設定する。具体的には、O2センサの出力電圧が高いほど(空燃比がリッチであるほど)進角補正量ΔITadvを大きく設定する。
S50では、基本点火時期ITbaseと進角補正量ΔITadvとから、次式により点火時期を算出し、点火プラグ7に出力する(点火時期の遅角補正を行う)。
IT(2)=ITbase−ΔITadv
S51では、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)をカットし(ここでは0にする)、空燃比フィードバック補正係数ALPHAの初期値を1として、通常の空燃比フィードバック制御(λ制御)に移行する。
2センサ活性時に空燃比がリッチのときには、空燃比フィードバック制御を開始する際に目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)を0にするため、空燃比が急にリーン側へと変化しトルク段差が発生するおそれがある。そして、このトルク段差はフィードバック制御開始時点における空燃比がリッチであるほど大きい。そこで、空燃比フィードバック制御を開始する際に、空燃比がリッチであるときは、リッチであるほど点火時期を進角させる(進角補正する)ことによって、増量分KASを0にすることで生じるトルクの減少分を補うようにし(相殺するようにし)、空燃比フィードバック制御の開始直後におけるトルク段差の発生を最小限に抑制する。
一方、O2センサ活性時に空燃比がリーンのときには、空燃比フィードバック制御を開始するに際し、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗せするため、空燃比が急にリッチ側へと変化してトルク段差が発生するおそれがある。そして、このトルク段差はフィードバック制御開始時点における空燃比がリーンであるほど大きい。そこで、空燃比フィードバック制御を開始する際に、空燃比がリーンであるときは、リーンであるほど点火時期を遅角させる(遅角補正する)ことによって、増量分KASを空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗せすることで乗じるトルクの上昇分を相殺するようにし、空燃比フィードバック制御の開始直後におけるトルク段差の発生を最小限に抑制する。
これにより、始動直後において、空燃比がリッチであるかリーンであるかにかかわらず、早期に空燃比フィードバック制御を開始してストイキへの収束を早めてエミッション及び燃費を向上しつつ、空燃比フィードバック制御の開始直後におけるトルク段差の発生を最小限に抑制できる。
なお、この実施形態では、点火時期を進角又は遅角補正することにより空燃比フィードバック制御の開始直後のトルク段差を抑制するようにしているが、空燃比フィードバック制御の開始(オープン制御からフィードバック制御への切り換え)時におけるトルク変動を相殺できるものであれば他の制御であってもよく、例えば、点火時期の進角/遅角補正に代えて又は加えて、吸入空気量Qaの増量/減量補正を用いるようにしてもよい。
この場合、O2センサ活性時に空燃比がリッチのとくにはO2センサの出力電圧が高いほど(空燃比がリッチであるほど)吸入空気量を増量させ、O2センサ活性時に空燃比がリーンのときにはO2センサの出力電圧が低いほど(空燃比がリーンであるほど)吸入空気量を減量させることになる。
図9は、始動後の空燃比制御として上記第3実施形態を用いた場合におけるタイムチャートである。図5、図7と同様に、O2センサ活性時の空燃比がリッチの場合を実線、O2センサ活性時の空燃比がリーンの場合を破線で示している。
目標空燃比補正係数TFBYAの設定により、始動直後に空燃比をリッチ化し、その後の時間経過と共に空燃比を徐々にストイキに収束させるように制御している。
ここで、O2センサの活性を検出したときに(時刻t1)、実線で示すように、O2センサの出力電圧VO2がリッチ領域にあると(すなわち、空燃比がリッチのときは)、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)を0とし、空燃比フィードバック補正係数ALPHAの初期値を1として、直ちに空燃比フィードバック制御が開始される。このとき、トルク(増大)補正制御(点火時期の進角補正又は/及び吸入空気量Qaの増量補正)も行われ、これにより、空燃比フィードバック制御の開始(増量分KASを0にしたこと)に伴うトルク減少分が相殺され、トルク段差の発生が抑制される。
一方、O2センサの活性を検出したときに(時刻t1)、破線で示すように、O2センサの出力電圧VO2がリーン領域にあると(すなわち、空燃比がリーンのときは)、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS)を0にすると共に、その増量分(KAS)を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗せし、その初期値を1+KASとして、直ちに空燃比フィードバック制御が開始される。このとき、トルク(減少)補正制御(点火時期の遅角補正又は/及び吸入空気量Qaの減量補正)も行われ、これにより、空燃比フィードバック制御の開始(増量分KASをALPHAに上乗せしたこと)に伴うトルク増大分が相殺され、トルク段差の発生は抑制される。
この実施形態によると、空燃比に応じて空燃比フィードバック補正係数の初期値を変更して空燃比フィードバック制御を開始すると共に、トルク補正制御(点火時期の進角/遅角補正、吸入空気量の増量/減量補正等)を実行するので、空燃比にかかわらず、ストイキへの収束を早めることができる共に、空燃比フィードバック制御の開始に伴うトルク段差の発生を抑制して運転性の悪化を防止できる。
なお、第3実施形態においても、第2実施形態(図5)のように、空燃比がリッチのときは、O2センサの出力電圧VO2がフィードバック制御開始判定スライスレベルVOSLに達してから空燃比フィードバック制御を開始するようにしてもよい。このようにすれば、トルク補正制御による補正量が小さくて済むというメリットがある。
本発明の一実施形態を示すエンジンのシステム図である。 燃料噴射量演算ルーチンのフローチャートである。 始動後の空燃比制御の第1実施形態を示すフローチャートである。 空燃比フィードバック制御ルーチンのフローチャートである。 第1実施形態のタイムチャートである。 始動後の空燃比制御の第2実施形態を示すフローチャートである。 第2実施形態のタイムチャートである。 始動後の空燃比制御の第3実施形態を示すフローチャートである。 第3実施形態のタイムチャートである。
符号の説明
1…エンジン、スロットル弁…4、6…燃料噴射弁、7…点火プラグ、12…ECU、17…O2センサ

Claims (7)

  1. 始動直後に空燃比をリッチ化し、時間経過と共に空燃比を徐々にストイキに収束させるように設定される目標空燃比補正係数と、空燃比フィードバック制御条件にて空燃比センサからの信号に基づいて空燃比をストイキに収束させるように設定される空燃比フィードバック補正係数とを用いて、燃料噴射量を演算・制御するエンジンの空燃比制御装置において、
    前記空燃比センサの活性を検出した時点で、前記目標空燃比補正係数による増量分をカットすると共に、その増量分を前記空燃比フィードバック補正係数に上乗せする第1の制御と、
    前記空燃比センサの活性を検出した時点で、前記目標空燃比補正係数による増量分をカットし、その増量分の前記空燃比フィードバック補正係数への上乗せを行わない第2の制御と、を選択可能に構成し、
    前記空燃比センサの活性を検出した時点で、該空燃比センサの出力がリーン領域にあるときは前記第1の制御を、前記空燃比センサの出力がリッチ領域にあるときは前記第2の制御を選択することを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  2. 前記空燃比センサの活性を検出した時点で、該空燃比センサの出力がリーン領域にあるときは、前記目標空燃比補正係数による増量分をカットすると共に、その増量分を前記空燃比フィードバック補正係数に上乗せし、直ちに空燃比フィードバック制御を開始することを特徴とする請求項1記載のエンジンの空燃比制御装置。
  3. 前記空燃比センサの活性を検出した時点で、該空燃比センサの出力がリッチ領域にあるときは、前記目標空燃比補正係数による増量分をカットし、直ちに空燃比フィードバック制御を開始することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエンジンの空燃比制御装置。
  4. 前記空燃比センサの活性を検出した時点で、該空燃比センサの出力がリッチ領域にあるときは、前記目標空燃比補正係数による増量分をカットした後、空燃比センサの出力が所定のフィードバック制御開始判定スライスレベルに達してから空燃比フィードバック制御を開始することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエンジンの空燃比制御装置。
  5. 前記空燃比センサの活性を検出した時点で、該空燃比センサの出力がリーン領域にあるときは、前記空燃比フィードバック制御を開始すると共に、点火時期の遅角補正又は吸入空気量の減量補正の少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載のエンジンの空燃比制御装置。
  6. 前記空燃比センサの活性を検出した時点で、該空燃比センサの出力がリッチ領域にあるときは、前記空燃比フィードバック制御を開始すると共に、点火時期の進角補正又は吸入空気量の増量補正の少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載のエンジンの空燃比制御装置。
  7. 前記点火時期の補正量又は前記吸入空気量の補正量は、活性を検出した時点における前記空燃比センサの出力に基づいて設定されるることを特徴とする請求項5又は請求項6記載のエンジンの空燃比制御装置。
JP2003423784A 2003-12-19 2003-12-19 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4254519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423784A JP4254519B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423784A JP4254519B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005180353A true JP2005180353A (ja) 2005-07-07
JP4254519B2 JP4254519B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34784175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423784A Expired - Fee Related JP4254519B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254519B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240704A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009185632A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
CN101294517B (zh) * 2007-04-26 2011-03-30 株式会社电装 空燃比控制装置及发动机控制系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151000A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Unisia Jecs Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1018883A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH11107822A (ja) * 1997-08-06 1999-04-20 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2001234779A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003003891A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151000A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Unisia Jecs Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1018883A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH11107822A (ja) * 1997-08-06 1999-04-20 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2001234779A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003003891A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240704A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 内燃機関の制御装置
CN101294517B (zh) * 2007-04-26 2011-03-30 株式会社电装 空燃比控制装置及发动机控制系统
JP2009185632A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254519B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7240671B2 (en) Device for correcting fuel injection amount of internal combustion engine, and control apparatus for internal combustion engine employing the device
JPH11148402A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
US7047123B2 (en) Engine air-fuel ratio control system
JP2006118517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4254519B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4034531B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4371027B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4315088B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4254520B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4251096B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4371028B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4412086B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2004197693A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4361702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005146930A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2010077848A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2751322B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2004360628A (ja) エンジンの始動後空燃比制御装置
JP2006002639A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003113728A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005146929A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH05149166A (ja) 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置
JP2006097513A (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees