JP2003003891A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2003003891A
JP2003003891A JP2001186484A JP2001186484A JP2003003891A JP 2003003891 A JP2003003891 A JP 2003003891A JP 2001186484 A JP2001186484 A JP 2001186484A JP 2001186484 A JP2001186484 A JP 2001186484A JP 2003003891 A JP2003003891 A JP 2003003891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
air
fuel ratio
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001186484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034531B2 (ja
Inventor
Toshio Yamamoto
俊夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2001186484A priority Critical patent/JP4034531B2/ja
Publication of JP2003003891A publication Critical patent/JP2003003891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034531B2 publication Critical patent/JP4034531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】始動後増量補正を行う場合、フィードバック制
御を始動後増量が終了するまで禁止すると、フィードバ
ック制御の開始までの時間が長くなり、エミッションの
悪化を改善するのが困難であった。 【解決手段】内燃機関の運転状態を検出する運転状態検
出手段と、運転状態検出手段の検出結果が所定条件を満
足する場合に、実際の空燃比が目標空燃比となるように
内燃機関に供給する燃料量をフィードバック制御するフ
ィードバック制御手段と、内燃機関の始動後に供給する
燃料量を所定量増量し、その始動後増量分を徐々に減少
させる始動後増量手段と、始動後増量手段による始動後
増量が終了するまでに、フィードバック制御手段により
フィードバック制御を開始する場合には、それ以降の始
動後増量手段による始動後増量の所定時間内の減量割合
を、フィードバック制御における燃料量の所定時間内の
減量割合より小さくする減量割合制御手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関(以下、
エンジンと称する)の運転状態に応じて燃料の供給量を
フィードバック制御し得る空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車等の車両に搭載され
るエンジンの燃料供給量を調節して空燃比を制御する空
燃比制御装置においては、空燃比が目標空燃比となるよ
うに燃料供給量を調節している。このような空燃比制御
装置では、始動後は燃料供給量を調節して空燃比をオー
プン制御するとともに、所定条件が満たされた場合には
エンジンの運転状態に応じてフィードバック制御してい
る。例えば特開平7−151000号公報のものにあっ
ては、始動後のオープン制御では、燃焼の不安定さを改
善するために、基本燃料量に増量補正する始動後増量補
正量を設定して、その始動後増量補正量により燃料量を
増量補正している。始動後増量補正量は、始動後の運転
状態に応じてその初期値を設定し、その初期値から時間
の経過に対応して徐々に減量するように設定してある。
そして、フィードバック制御は、この始動後増量補正量
による始動後増量が終了するまで禁止している。このよ
うな構成にすることにより、運転性能を良好に維持しつ
つ、排気エミッションを低減している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成にあっては、始動後増量が終了しないかぎりフィー
ドバック制御が始まらないため、始動後の判定からフィ
ードバック制御を開始するまでの時間が長くなる。すな
わち、フィードバック制御が開始されるまでの間は、始
動後増量補正量により燃料量は補正され、始動後増量補
正量を時間の経過とともに減量させることにより排気エ
ミッションを低減することはできるものの、増量補正を
している時間が長くなると、総量的には排気エミッショ
ンは低くならず、低減できないこととなった。
【0004】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置
は、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
と、運転状態検出手段の検出結果が所定条件を満足する
場合に、実際の空燃比が目標空燃比となるように内燃機
関に供給する燃料量をフィードバック制御するフィード
バック制御手段と、内燃機関の始動後に供給する燃料量
を所定量増量し、その始動後増量分を徐々に減少させる
始動後増量手段と、始動後増量手段による始動後増量が
終了するまでに、フィードバック制御手段によりフィー
ドバック制御を開始する場合には、それ以降の始動後増
量手段による始動後増量の所定時間内の減量割合を、フ
ィードバック制御における燃料量の所定時間内の減量割
合より小さくする減量割合制御手段とを備えることを特
徴とする。
【0006】このような構成のものであれば、始動後増
量手段により始動後増量を行っている間に、内燃機関の
運転状態がフィードバック制御を行うための所定条件を
満たしていることを運転状態検出手段が検出すると、始
動後増量手段による始動後増量を減量しながら継続する
とともに、フィードバック制御手段により供給する燃料
量をフィードバック制御する。この場合に、始動後増量
手段による始動後増量の所定時間内の減量割合は、減量
割合制御手段によりフィードバック制御における燃料量
の所定時間内の減量割合よりも小さくするように制御さ
れるので、フィードバック制御によりリーン側に制御し
ても、空燃比が急速に大きくリーン傾向に移行すること
がない。したがって、オープン制御からフィードバック
制御へ移行する時間を短縮することが可能になるととも
に、フィードバック制御によりリッチ側とリーン側とに
交互に空燃比が大きく変化するつまりハンチング状態と
なることを防止することが可能になる。
【0007】実際の空燃比が目標空燃比に速やかに収束
するようにするためには、減量割合制御手段が、運転状
態制御手段が空燃比がリーンであることを検出した際の
減量割合を、空燃比がリッチであることを検出した際の
減量割合より小さくなるように設定するものが好適であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を、
図面を参照して説明する。
【0009】図1は、この方法が実施されるエンジンを
示している。このエンジン100は、燃料噴射弁1と、
カムポジションセンサ2と、圧力センサ3と、アイドル
スイッチ4と、水温センサ5と、O2 センサ6とを具備
している。カムポジションセンサ2と、圧力センサ3
と、アイドルスイッチ4と、水温センサ5と、O2 セン
サ6とは、後述の電子制御装置7とともに機能して、エ
ンジン100の運転状態を検出する手段として機能する
ものである。
【0010】燃料噴射弁1は、吸気管8に装着してあ
り、電磁コイル等を主体として構成されている。そし
て、電磁コイルに電子制御装置7から燃料噴射信号aが
入力されると、そのデューティ比等に比例した量の燃料
を吸気ポート8a付近に噴射するようにしてある。カム
ポジションセンサ2は、エンジン回転数信号ne、気筒
判別信号G1、及びクランク角度信号G2を発生するよ
うに構成されている。圧力センサ3は、サージタンク9
に設けてあり、吸気管負圧に比例した吸気圧信号bを出
力するようになっている。アイドルスイッチ4は、スロ
ットルシャフトに連結してあり、スロットルバルブ10
が閉じている場合はオンになり、スロットルバルブ10
が開弁した場合はオフになるオンオフスイッチであっ
て、IDL信号cを出力するようになっている。水温セ
ンサ5は、例えば、サーミスタ等を主体として構成され
るもので、エンジン冷却水温度に応じた水温信号dを出
力するようになっている。O2 センサ6は、触媒コンバ
ータたるマニバータ11の上流側に着脱可能に装着して
あり、空燃比A/Fを制御するために排気ガス中の酸素
濃度に感応して出力信号eを発生するようになってい
る。具体的には、O2 センサ6は、排気ガス中の酸素濃
度が高いすなわち空燃比A/Fがリーンである場合には
低い電圧を発生し、排気ガス中の酸素濃度が低いすなわ
ち空燃比A/Fがリッチである場合には高い電圧を発生
し得るように構成されている。なお、O2 センサ6とし
ては、活性化を早めるために、ヒータを内蔵したものが
望ましい。このようなヒータを内蔵したものであれば、
始動後と判定した直後に活性化することが可能になる。
【0011】電子制御装置7は、フィードバック制御手
段、始動後増量手段及び減量割合制御手段として機能す
るもので、燃焼室12に供給する混合気の空燃比A/F
を調節する役割を担っており、中央演算処理装置7a
と、メモリ7bと、入力インターフェース7cと、出力
インターフェース7dとを備えている。そして、入力イ
ンターフェース7cを介して、エンジン100の運転状
態を検出するために、少なくとも、カムポジションセン
サ2からのエンジン回転数信号ne、気筒判別信号G1
及びクランク角度信号G2と、圧力センサ3からの吸気
圧信号bと、アイドルスイッチ4からのIDL信号c
と、水温センサ5からの水温信号dと、O2センサ6か
らの出力信号eとをそれぞれ中央演算装置7aに入力
し、この中央演算装置7aにおいてメモリ7b内に格納
されている図示しないプログラムに沿って一定クランク
角毎に所定の演算処理を実行した後、出力インターフェ
ース7dを介して前記燃料噴射弁1に燃料噴射信号aを
出力するようになっている。
【0012】電子制御装置7には、圧力センサ3から出
力される吸気圧信号aとカムポジションセンサ2から出
力される回転数信号neとを主な情報とし、エンジン1
00の運転状態に応じて決まる始動後増量補正量たる始
動後増量補正係数FSE及び空燃比フィードバック補正
係数FAFを含む各種の補正係数で基本噴射量に対応す
る基本噴射時間を補正して有効噴射時間を決定し、有効
噴射時間に無効噴射時間を加算して燃料噴射弁開成時間
である最終通電時間を決定し、その決定された最終通電
時間により燃料噴射弁1を制御して、エンジン100の
運転状態に応じた燃料量を燃料噴射弁1から吸気ポート
8aに噴射するためのプログラムが内蔵してある。この
ように、エンジン100の運転状態に応じて燃料量をフ
ィードバック制御することにより、空燃比をフィードバ
ック制御するものである。
【0013】この実施の形態における制御プログラムの
概要について、図2により説明する。
【0014】この実施の形態にあっては、始動後に燃料
を所定量増量補正するための始動後増量補正係数FSE
は、第1補助係数FSE1、第2補助係数FSE2及び
第3補助係数FSE3を含んでなり、始動後の燃料量計
算タイミングにおいて、その時点に最も大きな値を示す
補助係数を、始動後増量補正係数FSEとして燃料量の
計算に採用する。つまり、ある燃料量計算タイミングに
おいて、第2補助係数FSE2が他の2つの補助係数F
SE1,FSE3より大なる値である場合には、第2補
助係数FSE2を始動後増量補正係数FSEとするもの
である。第1、第2及び第3補助係数FSE1,FSE
2,FSE3は、例えばテーブルによりその初期値がエ
ンジン温度すなわちエンジン冷却水温度に応じて設定し
てある。初期値は、同一エンジン冷却水温度にあっては
第3補助係数FSE3のものが最も大きく、次に第2補
助係数FSE2が大きく、第1補助係数FSE1のもの
が最も小さく設定してある。そして、エンジン100の
運転状態を検出した際のエンジン冷却水温度に対応する
第1、第2及び第3補助係数FSE1,FSE2,FS
E3のそれぞれの初期値がテーブルにない場合は、補間
計算によりそのエンジン冷却水温度に対応するものが計
算される。
【0015】また、それぞれの補助係数FSE1,FS
E2,FSE3には、空燃比フィードバック制御を実行
していない際に、その値が所定時間内において所定の減
量割合つまり減量率で減少するように、基本減量値が、
それぞれ異なる値で設定してある。これらの基本減量値
は、始動後判定からの経過時間に対して減少させる燃料
量に対応しているもので、第3補助係数FSE3に対す
る基本減量値が最も大きく、第1補助係数FSE1に対
する基本減量値KFSED1が最も小さく設定してあ
る。したがって、始動後の経過時間が同一の場合、第3
補助係数FSE3が最も大きく減少するものである。
【0016】加えて、少なくとも第1補助係数FSE1
に対しては、空燃比フィードバック制御を実行している
際に第1補助係数FSE1を所定時間内において所定の
減量割合つまり減量率で減少させるためのフィードバッ
ク減量値KFSEDFBが設定してある。これは、第3
補助係数FSE3及び第2補助係数FSE2が第1補助
係数FSE1より大きな値をとる期間つまり始動後増量
補正係数FSEとして採用される期間が、空燃比フィー
ドバック制御の制御条件の一つである始動後の経過時間
より短いため、制御条件が成立する時点においては、第
1補助係数FSE1が始動後増量補正係数FSEの設定
のための補助係数となるためである。したがって、基本
減量値の設定によっては、第3補助係数FSE3及び第
2補助係数FSE2についても、フィードバック減量値
を設定するものであってよい。この実施の形態における
フィードバック減量値KFSEDFBは、第1補助係数
FSE1の基本減量値KFSED1より小さく、かつ後
述する空燃比フィードバック補正係数FAFの所定の減
量率より小さく設定してある。
【0017】まず、ステップS1では、空燃比フィード
バック制御中であるか否かを判定し、空燃比フィードバ
ック制御中である場合はステップS2に進み、そうでな
い場合はステップS3に移行する。空燃比フィードバッ
ク制御は、所定の制御条件を満たす運転状態になった場
合に開始する。すなわち、制御条件としては、例えば始
動後所定時間が経過した、フューエルカット中でない、
パワー増量を実行していない、圧力センサ3が正常であ
る、O2 センサ6が活性している、等である。
【0018】空燃比フィードバック制御が成立した場合
には、ステップS2において、現在の運転状態における
空燃比A/Fがリッチであるか否かを判定し、リッチで
ある場合はステップS4に進み、そうでない場合はメイ
ンルーチンに戻る。空燃比A/Fの判定は、O2 センサ
6が活性していることにより出力されるO2 センサ6か
らの出力信号eにより行うものである。O2 センサ6の
活性化判別は、この分野で知られている各種の方法を採
用するものであってよい。ステップS3では、空燃比フ
ィードバック制御中ではないので、第1補助係数FSE
1により設定される始動後増量補正係数FSEを、前回
の第1補助係数FSE1から基本減量値KFSED1を
減算し、その結果得られた値を新たに第1補助係数FS
E1として設定し、その第1補助係数FSE1により始
動後増量補正係数FSEが設定される。ステップS4で
は、前回の第1補助係数FSE1からフィードバック減
量値KFSEDFBを減算してその計算結果を今回の第
1補助係数FSE1として設定する。以上のステップ
は、始動後に移行してから、所定時間毎例えば32ミリ
秒毎に繰り返して実行する。したがって、始動後増量補
正係数FSEは、一定時間毎に基本減量値KFSED1
又はフィードバック減量値KFSEDFB分小さくなっ
た値に設定されるものである。
【0019】このような構成において、エンジン100
が始動され、エンジン回転数が所定回転数を上回って始
動後を判定すると、その時のエンジン冷却水温により第
1、第2及び第3補助係数FSE1,FSE2,FSE
3の初期値が設定され、その時点で最大値となる第3補
助係数FSE3により始動時増量補正係数FSEを設定
する。この後、エンジン100の運転状態が空燃比フィ
ードバック制御の制御条件を満たしていない場合は、時
間の経過とともに、第1、第2及び第3補助係数FSE
1,FSE2,FSE3から基本減量値を減算して、減
算後の値が最大である補助係数を始動後増量補正係数F
SEに設定する。それぞれの補助係数FSE1,FSE
2,FSE3は、初期値及び基本減量値が異なっている
ことから、図3に示すように、始動後に移行した直後か
らしばらくは第3補助係数FSE3により始動後増量補
正係数FSEが設定され、それ以降は空燃比フィードバ
ック制御が開始されるまでの間にあっては、順次第2補
助係数FSE2、第1補助係数FSE1により始動後増
量補正係数FSEが設定されるものである。
【0020】このようにして始動後増量補正係数FSE
により基本噴射時間を補正している間に、始動後の時間
が経過して空燃比フィードバック制御の制御条件が成立
すると、始動後増量補正係数FSEによる燃料量の増量
補正を実行するとともに、空燃比フィードバック補正係
数FAFにより基本噴射時間の補正を実行する。空燃比
フィードバック補正係数FAFは、検出したエンジン1
00の運転状態における空燃比A/Fがリッチである場
合には、噴射する燃料量を減少させるように所定の減量
率で減少され、空燃比A/Fがリーンである場合には燃
料量を増加させるように所定の増加率で増加される。こ
のように、空燃比フィードバック制御にあっては、検出
した実際の空燃比A/Fと目標空燃比との差に基づいて
空燃比フィードバック補正係数FAFを設定し、空燃比
フィードバック補正係数FAFにより燃料量を補正する
ことにより、空燃比A/Fが目標空燃比となるように制
御するものである。
【0021】この空燃比フィードバック制御において、
2 センサ6からの出力信号eにより空燃比A/Fがリ
ッチであると判定した場合(ステップS2)には、ステ
ップS3に移行して、第1補助係数FSE1からフィー
ドバック減量値KFSEDFBを減算して、その減算結
果を第1補助係数FSE1として始動後増量補正係数F
SEを設定する。フィードバック減量値KFSEDFB
は、第1補助係数FSE1の基本減量値KFSED1よ
り小さな値に設定してあるため、空燃比フィードバック
制御中の空燃比A/Fがリッチである場合における始動
後増量補正係数FSEの減量率は、空燃比フィードバッ
ク制御中でない、つまりオープン制御を行っている場合
に比べて小さくなる。
【0022】一方、空燃比フィードバック制御及び始動
後減量補正係数FSEによる減量により、空燃比A/F
がリーンになり、ステップS2において、空燃比A/F
がリーンであると判定した場合は、第1補助係数FSE
1の減算を行わないので、始動時増量補正係数FSEは
前回計算された値に維持される。つまり、この実施の形
態においては、空燃比A/Fがリーンであることを検出
すると、始動後増量補正係数FSEの減量率を0にする
ものである。この場合、始動後増量補正係数FSEの減
量率は、フィードバック減量値KFSEDFBより小さ
い値であればよく、0である必要はなく、場合によって
は第1補助係数FSE1に所定の値を加算することによ
り、第1補助係数FSE1の値が大きくなるようにつま
り所定の増加率で増加するように設定するものであって
もよい。このように、空燃比A/Fがリッチである場合
に比べて、リーンである場合に減量率を小さくすること
により、始動後増量補正係数FSEによる減量で空燃比
A/Fが大きくリーンになることを効果的に防止するこ
とができる。
【0023】このように、始動後増量補正係数FSEに
よる燃料量の増量補正が完了する前に空燃比フィードバ
ック制御を実行するので、オープン制御による制御時間
を短縮することができ、その間のエミッションの総量を
減少させることができる。
【0024】また、始動後増量補正係数FSEの減少に
より燃料噴射量が減少し、かつ空燃比フィードバック補
正係数FAFが空燃比A/Fのリッチ判定により減少す
るが、始動後増量補正係数FSEによる燃料噴射量の減
量割合が空燃比フィードバック補正係数FAFのものよ
り小さいために、空燃比A/Fが急激にリーンになるこ
とがない。それゆえ、一旦空燃比A/Fがリーンにな
り、空燃比フィードバック制御によりそのリーン状態か
ら空燃比A/Fをリッチ側にするために空燃比フィード
バック補正係数FAFが増加されて、空燃比A/Fが大
きくリーン側とリッチ側とに変化する状態を繰り返すハ
ンチング状態になることを防止することができ、迅速に
目標空燃比になるようにすることができる。
【0025】なお、本発明は以上に説明した実施の形態
に限定されるものではない。
【0026】上記実施の形態においては、第1補助係数
FSE1からフィードバック減量値KFSEDFBを一
定時間毎のタイミングにおいて減算して減量したが、こ
の減算を実行する減算タイミングを変えることにより、
第1補助係数FSE1の減量割合を減少させるものであ
ってもよい。すなわち、減算タイミングは、上記一定時
間自体を長くすることにより、あるいは一定時間ごとに
設定されたものを間引いて、例えば2回に一度のタイミ
ングに設定することにより、変更するものであってよ
い。
【0027】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、始動後
増量中にフィードバック制御のための所定条件を満たす
運転状態となった場合に、始動後増量の所定時間内の減
量割合は、空燃比フィードバック制御における燃料量の
所定時間内の減量割合よりも小さくして、燃料量の制御
を継続するので、空燃比フィードバック制御によりリー
ン側に制御しても、空燃比が急速に大きくリーン傾向に
移行することを確実に防止することができる。したがっ
て、オープン制御から空燃比フィードバック制御へ移行
する時間を短縮することができるとともに、空燃比フィ
ードバック制御によりリッチ側とリーン側とに交互に空
燃比が大きく変化するつまりハンチング状態となること
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す概略構成説明図。
【図2】同実施の形態の概略制御手順を示すフローチャ
ート。
【図3】同実施の形態の作用説明図。
【符号の説明】
1…燃料制御弁 2…カムポジションセンサ 3…圧力センサ 4…アイドルスイッチ 5…水温センサ 6…O2 センサ 7…電子制御装置 7a…中央演算処理装置 7b…メモリ 7c…入力インターフェース 7d…出力インターフェース
フロントページの続き Fターム(参考) 3G084 BA09 BA13 CA01 DA10 EA07 EA11 EB08 EB16 FA11 FA29 FA38 FA39 3G301 JA06 JA21 KA01 MA01 NA08 NB15 NC02 NC08 ND12 ND15 ND41 NE01 NE08 NE13 NE15 NE23 PA07Z PA14Z PD03Z PD05Z PE01Z PE03Z PE05Z PE08Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の運転状態を検出する運転状態検
    出手段と、 運転状態検出手段の検出結果が所定条件を満足する場合
    に、実際の空燃比が目標空燃比となるように内燃機関に
    供給する燃料量をフィードバック制御するフィードバッ
    ク制御手段と、 内燃機関の始動後に供給する燃料量を所定量増量し、そ
    の始動後増量分を徐々に減少させる始動後増量手段と、 始動後増量手段による始動後増量が終了するまでに、フ
    ィードバック制御手段によりフィードバック制御を開始
    する場合には、それ以降の始動後増量手段による始動後
    増量の所定時間内の減量割合を、フィードバック制御に
    おける燃料量の所定時間内の減量割合より小さくする減
    量割合制御手段とを備えることを特徴とする内燃機関の
    空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】減量割合制御手段が、運転状態制御手段が
    空燃比がリーンであることを検出した際の減量割合を、
    空燃比がリッチであることを検出した際の減量割合より
    小さくなるように設定することを特徴とする請求項1記
    載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2001186484A 2001-06-20 2001-06-20 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4034531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186484A JP4034531B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186484A JP4034531B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003891A true JP2003003891A (ja) 2003-01-08
JP4034531B2 JP4034531B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=19025921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186484A Expired - Fee Related JP4034531B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4034531B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180353A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2005180354A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2005201120A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006029112A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2009185632A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US7712459B2 (en) 2006-04-24 2010-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engine and control method of the same
WO2018180468A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 本田技研工業株式会社 内燃機関制御装置
CN114962028A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180353A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2005180354A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2005201120A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7469685B2 (en) 2004-01-14 2008-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2006029112A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
US7712459B2 (en) 2006-04-24 2010-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engine and control method of the same
JP2009185632A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
WO2018180468A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 本田技研工業株式会社 内燃機関制御装置
JP2018162748A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
CN114962028A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4034531B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631035B2 (ja) 内燃機関の排気2次空気供給制御装置
JP2003003891A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002285853A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3465626B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3906970B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004052613A (ja) エンジンの制御装置
JP4254519B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07151000A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4361702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4115162B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP2004197693A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3850632B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2751322B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2007071047A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4412086B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4254520B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4064931B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH05149166A (ja) 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置
JPS6060234A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH068292Y2 (ja) 排気再循環制御装置
JP2004360628A (ja) エンジンの始動後空燃比制御装置
JPH06323182A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004036393A (ja) 筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees